Author Archive

成人の日~門出を祝うお花~


着物の女性

皆さま、元旦の次にある祝日をご存知ですか?
正解は「成人の日」です。
今回は、一生に一度の記念日である成人の日についてご紹介します。
また、大人への第一歩となる成人の日に贈りたいお花も掲載していますので、プレゼントの参考にしてくださいね。

◆成人の日はいつ?



冒頭でもお伝えしましたが、今年、2024年の成人の日は1月13日(月)です。
カレンダーを見ると1月1日の次にある国民の祝日が、成人の日となります。
成人の日は、もともと1月15日でしたが、2000年からハッピーマンデー制度により、1月の第2月曜日に定められました。
そのため、毎年成人の日は日付が変わることになります。
ちなみに来年、2026年の成人の日は1月12日(月)です。
日程が固定されていないため、年によって日にちが異なるので、注意してください。

◆成人の日の意味とは?


着物の女性

成人式が行われることの多い成人の日は、いったいどんな祝日なのでしょうか。
祝日法によると成人の日は、「大人になったことを自覚し自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます日」と定められています。
成人の日は新成人が大人になったことへの自覚と、お祝いをする日なのですね。
テレビのインタビューなどでも目にしますが、新成人の方はこれからの人生設計を考える方も多いと思います。
成人の日は「大人になったら、どんなことをしていきたいか」などの目標を考えるきっかけになる日とも言えますね。

◆成人式のルーツ


成人式に向かう人

各自治体などによって、全国で行われている成人式。
街を歩いていると成人の日には毎年、華やかな振袖やスーツを着ている方を見かけますよね。

ここでは現代の成人式のルーツについてご紹介します。
現在の成人式は二十歳になる男女が参加していますよね。
しかし、成人式のルーツに当たる成人の儀式は男女別々で、年齢も現代とは異なっていたそうです。
それでは、成人式のもととなった儀式について男女別にみていこうと思います。

<男子の成人の儀式>

男子の成人の儀式は「元服(げんぷく)」とよばれていました。
時代によって異なることがあるようですが、儀式に参加する年齢は10歳から20歳を超えてからなど幅広かったそうです。
なかには5歳など、10歳にも満たないうちに成人の儀式として元服を行っていたそうですよ。
ちなみに元服では、加冠といわれる帽子をかぶったり髪形を整えたりしていたようです。
また大人になったことを表すために、「幼名」と言われる子供時の呼び名から、「諱(いみな)」と言われる新しい名前をもらっていたのだそう。

<女子の成人の儀式>

こちらも時代により行っていたことや年齢は異なるようですが、女子の成人の儀は「裳着(もぎ)」とよばれていました。
裳着を行う年齢は8歳から16歳とされていていたそうです。
特に配偶者が決まった時などに行われていたそう。
裳着も元服と同じで年齢はしっかり決まっていなかったようですね。
ちなみに裳着は、服装を整えたり髪を結ったりしていたそうです。

元服や裳着は、もともと朝廷に仕える貴族社会の通過儀礼でしたが、だんだんと多くの人に伝わっていったとされています。

◆大人への門出を祝うお花

成人の日は、大人への新たな門出の日
誕生日は、年に1回ありますが、成人式は一生に1回です。
人生のとても特別な日とも言えますよね。
そんな特別な日をお祝いするために贈りたいものは、やっぱりお花!
お祝いには華やかなお花が欠かせませんよね。
ここでは、成人の日に贈りたいお花をご紹介します。

<スイートピー>


ピンクのスイートピー

カラーバリエーションが豊富で、可愛らしい雰囲気・大人っぽい落ち着いた雰囲気など様々なフラワーギフトにも合わせやすいスイートピー。
スイートピーは、甘い香りと優しいパステルカラーが人気のお花です。
そんなスイートピーは成人の日にぴったりな「ほのかな喜び・優しい思い出・門出」などの花言葉を持っています。
これは、スイートピーの花がひらひらと舞うチョウチョのように見えることから付けられました。
スイートピーのフラワーギフトと一緒に、素敵な門出をお祝いしたいですね。

<チューリップ>

黄色のチューリップ

春の訪れを感じるチューリップは、明るく可愛らしい印象を持っています。
他のお花にはない、ふっくらとしたお花の形は人気の理由の1つです。
花言葉は「思いやり」などがあり、贈り物にも喜ばれること間違いなし。
チューリップは、私たちが快適に過ごせる温度だと香りが強まるものが多いそうなので、飾られるお部屋で香りが楽しめそうですね。
童謡でも有名なチューリップは、知らない人はいないほど有名なお花。
そんなチューリップは、もらった方に笑顔を咲かせてくれます。

<フリージア>


フリージア

フリージアは鮮やかな色が多く、元気を分けてくれそう。
フリージアの黄色を含むビビッドな色の小さく可憐なお花は春にふさわしく、多くのファンがいます。
また香りが良いことも有名です。
その香りはフルーツのような甘酸っぱい香りで、香水などにも活用されています。
花言葉は「あどけなさ・純潔・無邪気・感謝友情」など。
成人の日に子どもへ渡すことはもちろん、新成人が「感謝」という花言葉を込めて両親へプレゼントすることや、一緒に成人式へ向かう友人へ「友情」という花言葉を込めてプレゼントするにもおすすめのお花です。

◆渡しやすいお花の形状

お花には大きく分けて、花束アレンジメントの2種類の形状(スタイル)があります。
成人の日に渡すお花は、どちらの形状がいいのでしょうか。
フラワーギフトをプレゼントしたいと思っている方は、チェックしてみてくださいね。
まずは花束とアレンジメントについてまとめました。

<花束>

・持ち運びに便利→成人式など出先で渡す場合におすすめ
・手に持ちやすくお花と一緒に写真を写しやすい→お花を持って写真を撮りたい方におすすめ

<アレンジメント>

・プレゼントしたデザインのまま飾ることができる→すぐに飾ることができて便利
・水を取り換える必要がない→花瓶の必要もなし

花束かアレンジメントそれぞれいい所がありますよね。
どちらの形状で渡すかを決めたら、次にワンサイドで贈るか、オールラウンドで贈るかを選びましょう。
ワンサイドとオールラウンドの違いをまとめました。

<ワンサイド>

片方の面にお花がきれいに見えるようデザインされています。
そのため、壁沿いなどにお花を飾りたい時などにおすすめです。
360度お花が見えるようにアレンジするよりも、お花がきれいに見える方向が片面のため、同じ量のお花を使う時は大きく豪華な印象に仕上げることもできます。

<オールラウンド>

360度お花を楽しむことができるようにデザインされています。
そのため、色々な方向からお花を見ることがあるテーブルの上などに飾りたい時におすすめです。
フラワーデザイン用語では、オールラウンドのことを四方見とも呼ばれていて、パーティーやホテルのホールの中心に飾られていることが多いです。

◆最後に

今回は成人の日についてご紹介しました。
成人の日は1月の第2月曜日です。
振袖やスーツに身を包んだ新成人の笑顔に、お花が少しでも役に立てますように。
暖かく過ごしやすい1日になると良いですね。
お花選びに悩んだら、1度サイトを見に来てくださいね。

 

 

 

2020-01-10 | Posted in 花と文化, 花を贈る時No Comments » 

 

誕生日には花がオススメ!誕生月別の花と花言葉&誕生石のまとめ

誕生日には花がオススメ!誕生月別の花と花言葉&誕生石のまとめ

誕生月にはそれぞれに誕生花や誕生石があります。今回は誕生花の花言葉についてご紹介します。自分の誕生月の花がどのような花言葉をもつのかを知るとともに、大切な方の誕生月についても詳しく知っておくことで、プレゼントのときなどに活かすことができます。プレゼントの花の予算もあわせてご紹介しますので、参考にしてみてください。

花の予算

プレゼントの際に渡す花の予算は、3,000~4,000円が相場となっています。ただし、これはほかにアクセサリーなどのプレゼントに添えて渡す場合に限ります。花をメインにしてプレゼントする場合は、少し相場が上がって5,000~10,000円程度となります。一緒にプレゼントするものに合わせたデザインやボリューム感を意識して選ぶと良いでしょう。

誕生月の花と花言葉、誕生石

誕生月の花と花言葉、誕生石

誕生月別に、誕生花とその花言葉、誕生石についてご紹介します。プレゼントを贈る相手の誕生花や誕生石を選ぶと、より喜んでもらえるでしょう。

1月

1月の誕生花はスイートピー、誕生石はガーネットです。 スイートピーの花言葉は、「門出」「ほのかな喜び」「優しい思い出」「別離」などです。これらは、スイートピーの花びらが羽ばたこうとする蝶のように見えることから名づけられたといわれています。

■下記の記事ではオススメの飾り方などもご紹介しています。
>>1月生まれの人に花を贈るなら誕生花のスイートピーを。花の特徴は?花言葉は?

2月

2月の誕生花はチューリップ、誕生石はアメジストです。 チューリップ全般の花言葉は、「愛の告白」「思いやり」「名声」などです。色によって花言葉は異なり、赤色は「真実の愛」、黄色は「名声」や「実らない恋」、ピンク色は「愛の芽生え」、白色は「純真」などの意味が込められています。

■下記の記事ではアレンジメントでの色選びのコツなどをご紹介しています。
>>2月の誕生花はチューリップ!花言葉やおすすめアレンジメントを紹介! 

3月

3月の誕生花はピンクガーベラ、誕生石はアクアマリンです。 ピンクガーベラの花言葉は、「熱愛」「童心に返る」などです。ガーベラ全般の花言葉は「希望」ですので、前向きな印象を与える素敵な花です。

■下記の記事でピンクガーベラについて詳しくご紹介しています。
>>3月生まれの人に花を贈るなら誕生花のピンクガーベラを。花の特徴は?花言葉は?

4月

4月の誕生花アルストロメリア、誕生石はダイヤモンドです。アルストロメリアの花言葉は、「未来へのあこがれ」や「持続」などです。色ごとの花言葉もあり、赤には「幸せ」、ピンクには「気配り」、白には「凛々しい」という意味が込められています。

■下記の記事では飾り方の注意点など、アルストロメリアを贈るにあたって知っておきたい豆知識をご紹介しています。
>>4月生まれの誕生花・アルストロメリア。色ごとの意味は?おすすめアレンジメントは?

アルストロメリア
黄色のアルストロメリアは、見ているだけで心が弾み、楽しい気分にされてくれます。誕生日や記念日でのお祝いにぴったりのアレンジメントです。

5月

5月の誕生花はピンクバラ、誕生石はエメラルドです。ピンクバラの花言葉は、「感謝」「上品」「温かい心」などです。また、濃いピンクであれば「感謝」、淡いピンクであれば「誇り」というように色の濃淡によっても異なる花言葉をもっています。

■贈り物としてぴったりなピンクバラについて下記の記事でより詳しくご紹介しています。
>>5月生まれの誕生花・ピンクバラ。花言葉は?おすすめアレンジメントは?

ピンクバラのアレンジメント

カスミソウを全体に置くことでバラの華やかさがより引き立てられています。上品な雰囲気のため、お祝いやプレゼントにはもちろん、フォーマルな場にも適しているアレンジメントです。

6月

6月の誕生花はユリ、誕生石はパールです。 ユリの花言葉は、「純潔」「威厳」などです。花言葉は色によって異なり、たとえばオレンジ色は「愉快」や「華麗」、黄色は「陽気」という意味があります。

■詳しくは下記の記事にてご紹介しています。
>>6月生まれの誕生花・ユリ。花言葉は?おすすめアレンジメントは?>>

2色ユリの花束
ボリューム感があり、豪華な印象を与える花束です。2色のユリがあなたの想いをしっかりと伝えてくれるでしょう。大人の女性へのプレゼントの際にオススメです。

7月

7月の誕生日花はひまわり、誕生石はルビーです。 ひまわりの代表的な花言葉は「あこがれ」「あなたを見つめる」です。これらは、太陽を追うようにして咲くひまわりの性質が由来になっているそうです。 また、大きさによって花言葉が異なっています。大輪のひまわりは「偽りの愛」「にせ金持ち」、小輪のひまわりは「高貴」「愛慕」などの意味をもっています。大輪のひまわりの花言葉は、代表的な花言葉とは180度異なる意味になっています。プレゼントする際にはサイズも意識しながら選ぶと良いかもしれません。

ひまわりのリボンバスケット
ひまわりの明るい黄色に、さわやかなブルーのリボンがアクセント。男女問わず贈っていただけるカラーです。

8月

8月の誕生花はトルコキキョウ、誕生石はペリドットです。 トルコキキョウの開花時期は5月~9月ですので、比較的長い間楽しめます。 花言葉は「すがすがしい美しさ」「優美」「希望」などです。西洋では「感謝」などの意味ももちます。色によって異なる花言葉をもち、黄色・オレンジのトルコキキョウには「毅然とした態度」、青には「あなたを思う」、白には「永遠の愛」とどれも素敵な意味が込められています。贈り物の際には伝えたい気持ちに合った花言葉をもつ色を選んでみてくださいね。

トルコキキョウのリボンアレンジメント
ピンクのトルコキキョウをメインとした可愛らしいアレンジメントですが、グリーンによってさわやかな印象もあります。そのため贈る年代・性別を選びません。贈る際に「優美」という意味をもつ花だということを伝えてみるのもオススメです。

9月

9月の誕生花はリンドウ、誕生石はサファイアです。 リンドウの花言葉は、「勝利・正義・誠実」などです。美しくかわいらしくなりすぎないため、

■下記の記事ではリンドウの特徴や代表的な品種などについて詳しくご紹介しています。
9月の誕生花【リンドウ】の花言葉や英語、育て方について。秋の花ギフトを贈ろう
ピンクデンファレのブーケ
華やかな大輪のピンクユリに、ふんわりとしたカスミソウをあしらいました。秋の花・リンドウを添えて、上品で落ち着いた雰囲気をプラスしています。

10月

10月の誕生花はバラ、誕生石はトルマリンです。 バラの花言葉は「愛」「美」などで特におすすめなオレンジバラの花言葉は、「情熱」「熱望」「絆」「誇り」「信頼」「愛嬌」「幸多かれ」などです。どの花言葉をとっても贈り物にぴったりの花です。

■オレンジバラのオススメのプレゼントの仕方などを下記記事でご紹介しています。
>>10月の誕生花「バラ」を誕生日プレゼントに!中でもオレンジバラがおすすめ。花言葉もご紹介!

バラとオレンジリボンのアレンジメント
色鮮やかな花がそろっており、年代を問わず喜んでもらえそうなアレンジメントです。オレンジのリボンがアクセントになっていて、「情熱」や「愛嬌」という花言葉を象徴するような明く華やかな商品です。

11月

11月の誕生花はガーベラ、誕生石はトパーズとシトリンです。 ガーベラの花言葉は、「希望」や「前進」です。色ごとに異なる花言葉をもっていて、赤は「限りない挑戦」、ピンクは「熱愛」、オレンジは「忍耐」、黄は「優しさ」、白は「律儀」などです。

■その他、様々な意味合いについては下記の記事にて詳しくご紹介しています。
>>11月の誕生花はガーベラ!花言葉やおすすめアレンジメントを紹介!

ピンクガーベラのアレンジメント
ピンクのガーベラとバラで彩られており、ボリューム感もばっちりです。「熱愛」などの意味をもつピンクのガーベラは、意中の相手やパートナーに贈ればきっと気持ちが伝わります。

12月

12月の誕生花はポインセチアと赤バラ、誕生石はターコイズです。 ポインセチアの花言葉は、「聖夜」「幸運を祈る」「聖なる願い」などです。クリスマスにぴったりな意味ももっています。赤バラの花言葉は、「情熱」や「愛」「あなたを愛します」「美」などです。 恋人に想いを伝えるときの定番ともいえる赤バラですが、本数によっても意味が異なるため、選ぶ前には確認が必要です。

■下記の記事ではポインセチアと赤バラについて詳しくご紹介しています。
>>12月の誕生花はポインセチアと赤バラ!花言葉やおすすめアレンジメントを紹介!

赤バラ
「情熱」や「愛」を連想させる赤いバラです。高級感に溢れたアレンジメントになっています。特別な日の贈り物や、熱い気持ちをストレートに伝えたいときなどにオススメです。女性だけでなく男性への贈り物としても喜ばれます。

まとめ

花束を持つ女性

プレゼントに贈る花の予算は3,000~4,000円でしたが、花がメインの場合は5,000~10,000円となっていました。ほかのプレゼントとのバランスを考えながら決めると良いでしょう。
誕生月にはそれぞれ誕生花や誕生石があるため、プレゼントの際に参考にしてみてください。
花キューピットの誕生日フラワーギフトなら、誕生花をより華やかなラッピングで彩ってもらえます。是非利用してみてください。

2020-01-05 | Posted in 花を贈る時No Comments » 

 

七草粥について~食べる意味や春の七草効果や栄養素~


年始

明けましておめでとうございます
新しい年の幕開けですね。

今回は、1月7日に食べる方が多い七草粥についてご紹介します。

◆なぜ七草粥を食べるの?


七草粥

1月7日に食べることが有名な七草粥
毎年、家族で七草粥を食べているというご家庭も多いと思います。
いつごろから日本で七草粥を食べていたのかご存知ですか。
諸説ありますがこの習慣は、江戸時代ごろから始まったとされています。
なぜ古くから七草粥を食べるようになったのか、というと「家族全員が元気で暮らせますように」と願いをこめるためと言われていて、お粥を食べながら無病息災をお祈りするためとされています。

ではなぜ、「七草粥」を食べることで無病息災をお祈りするのでしょうか。
それは2つの意味があるとされています。
1つ目の意味
お正月はおせち料理などの豪華なご馳走を食べたり、お酒を飲んだりする機会が多く、胃腸が疲れてしまいます。
そこで、消化に優しいお粥を食べることで胃腸を休ませてくれることから無病息災が派生したのだそう。

2つ目の意味
七草粥に使われる春の七草は、他の植物よりも早く芽吹き邪気を払ってくれるとされていたためなのだそう。

新しい年のお祝いには美味しい豪華なごちそうがあり、ついつい「正月太り」という言葉のように食べ過ぎてしまうもの。
7日には、お粥で体を休めつつ、邪気も払いたいですね。
では、七草粥はで使われている「春の七草」とは、どのような種類の植物のことなのでしょうか。
次は、春の七草についてお伝えします。

◆春の七草


春の七草

七草粥に使われている材料は、先ほどご紹介したように春の七草です。
子どもの頃に覚えた方も、いらっしゃるかも知れません。
春の七草は以下の通りです。かっこの中には、別名が書いてあります。

  • せり
  • なずな(ぺんぺんぐさ)
  • ごぎょう(ははこぐさ)
  • はこべら(はこべ)
  • ほとけのざ(こおにたびらこ)
  • すずな(かぶ)
  • すずしろ(だいこん)


春の七草写真


ちなみに、春の七草のように、秋にも秋の七草というものがあります。
秋の七草は、はぎ・おばな・くず・なでしこ・おみなえし・ふじばかま・ききょうです。
春の七草・秋の七草は、どのように選ばれているのでしょうか。
春の七草・秋の七草の選ばれ方の違いは以下の通りです。
春の七草:食材
秋の七草:目で見て楽しむ

春の七草は食材として活用できる植物ですが、秋の七草は食べることはせずに、観賞を楽しむ植物が選ばれています。


では、本題に戻りまして
春の七草にはそれぞれどのような効果や願いがあるのでしょうか。
今回はいくつかピックアップして、春の七草の効果と込められた願いをご紹介します。


<せり>


せり

せりは、もともと競り合うように生えていることから「せり」という名前が付けられました。
この「せり」という名前から「競り勝つ」という意味を込められ、縁起物とされています。

せりには様々な栄養素が含まれていますが特にお伝えしたいことは、鉄分が多く含まれています。
貧血になりやすい方におすすめです。
そして食物繊維が豊富で、便通も良くしてくれるとされています。

<なずな>


なずな

道端に生えていて、別名ぺんぺんぐさと呼ばれています。
これは、三味線のばちに形が似ていることから付けられました。
ばちの形に似ているという三角にも、ハートにも見える葉っぱの形がかわいいですよね。
ちなみになずなは、たくさんの白く小さなお花を咲かせます。

なずなには、ビタミンKが豊富に含まれていて骨を強くし、骨粗しょう症を予防してくれると言われています。
また、解熱作用や利尿作用もあるそうです。

<ごぎょう>


ごぎょう

ごぎょうは、ご仏体を意味しているという縁起物の1つとされています。
黄色いお花を付けるキク科の植物で、ははこぐさとも呼ばれる植物です。
ははこぐさと呼ばれるようになった理由には諸説ありますが「ごぎょうは葉や茎が白い綿毛に覆われていて、その姿が子どもを母親が包み込むように見えたから」などの説があります。
なずなと同じく、ごぎょうも散歩をしている時などに、見かけることのある植物です。

ごぎょうの効果・効用は、お茶として飲まれることもあり咳止め・痰きりの効果があるとされています。

<すずしろ>


すずしろ

すずしろは、私たちに馴染みのある大根のことです。
いつも食べている大根の白い部分は根で、白い根は「けがれを知らない」「けがれのない純白さ」などを表しているとされています。

大根は多くの水分を含んでいるため、たくさん食べても低カロリー。
そして、水分補給ができる食材です。
また、葉はビタミンA・ビタミンC・カルシウムなどが含まれていて、神経痛に効果があったり、免疫力などを高めてくれたりしてくれます。
葉っぱも一緒に七草粥に入れると良いかもしれませんね。

◆最後に


お正月飾り

今回は、七草粥・春の七草についてご紹介しました。
七草粥は、無病息災を願うおまじないではなく、栄養がたっぷり入った体に優しいお粥であることが分かりました。
7日には七草粥を食べて、この1年も健康で過ごしたいですね。

2020-01-03 | Posted in 花と文化No Comments » 

 

1月の誕生花~甘い香りのスイートピー~

残り数日で1月。新しい年の幕開けです。

1月にお誕生日を迎える皆さま、お誕生日おめでとうございます
もう少しでお誕生月ですね。
今回は、1月の誕生花である「チョウチョが舞うような美しさ」が魅力の「スイートピー」についてご紹介します。

◆スイートピーってどんな花?

まずは、スイートピーが、どんなお花なのかをご紹介します。

<ぐにゃぐにゃの茎のスイートピー?>


茎が真っすぐなスイートピー

スイートピーは原産がシチリア島であり、マメ科のつる性植物です。
つるを支柱やゴーヤを育てるときのようなネット、他の植物などにからませて、にょきにょきと成長させていきます。
色々なものに巻き付いて成長するスイートピーのつるは、好きな方へ伸びていき、そのままにしておくと、ぐにゃぐにゃと曲がった茎のスイートピーになってしまいます。
しかし、お花屋さんで見かけるスイートピーは、きれいに真っ直ぐ成長し、お花を咲かせていますよね。
どうしてお花屋さんで見かけるスイートピーは、まっすぐ伸びた茎をしているのでしょうか。
それは、真っすぐきれいな茎のスイートピーにするため、農家さん(生産者さん)でスイートピーのつるを真っすぐに巻き直したり、固定させたりしてお世話をしているからです。
農家さん(生産者さん)のスイートピーへの愛情がなければ、私たちが真っすぐに伸びたきれいな茎のスイートピーを楽しむことができないのです。
お花屋さんでスイートピーを見かけた時は、茎の様子も観察してみてくださいね。

<スイートピーにお豆?>

なかなか切り花になっているスイートピーでは見ることができないですが、スイートピーはマメ科のためお花が咲いた後、さやに入ったお豆が実ります。
地植えされているスイートピーを見る機会は少ないかと思いますが、もし目にすることがあれば、お豆ができているか確認してみてください。
さやえんどうに似た見た目をしていますよ。

<ひらひらのお花>


カラフルなスイートピー

スイートピーのお花の特徴はチョウチョのような形と、甘い良い香りです。
1つの茎からお花を1~4つほど咲かせます。
スイートピーの原産種は薄い紫色ですが、現在は紫・白・ピンク…と濃淡含めてカラーバリエーションが豊富です。
ちなみに、たまにお花屋さんで見かける青色のスイートピーは、水に青色の染料を混ぜて吸わせることで、花びらに色を付けています。
他のお花に比べて、花びらに色が染まりやすいので、スイートピーは青色や虹色など好きな色を楽しむことができます。

◆スイートピーの名前の由来


スイートピー

スイートピーは、フリルのような見た目もさることながら「スイートピー」という名前も可愛らしいですよね。
ここでは、なぜスイートピーという名前になったのかをご紹介します。
スイートピーは、
・スイート(Sweet):香りの良い(甘い香り)
・ピー(Pea):

という意味がそれぞれくっついて「スイートピー」という名前になったそうです。
あの、うっとりするような甘い香りが、名前の由来だったのですね。
もしかすると、昔の人たちもスイートピーの良い香りを楽しんでいたのかもしれません。

◆スイートピーの花言葉


スイートピー

スイートピー全体では「門出」という花言葉を持っています。
この花言葉は、花びらが飛び立つ蝶のように見えることから付けられたと言われています。
また、「門出」という花言葉から派生して
・「優しい思い出」
「永遠の喜び」
・「チョウの様に飛躍する」
 などの花言葉を持っています。
このようにスイートピーの花言葉は大切な方の門出にふさわしいため、卒業・入学のお祝いとして3月から4月も人気の高いお花でもあります。

ちなみに、西洋(英語)の花言葉は
departure(意味:門出)
・delicate pleasure(意味:ほのかな喜び)
tender memory(意味:優しい思い出)
・blissful pleasure(意味:至福の喜び)
 などがあります。

カラーバリエーションが豊富なスイートピーは、色によって花言葉が変わります。
代表的な色の花言葉は、こちらになります。

・紫:「永遠の喜び」 など
・白:「ほのかな喜び」 など
・ピンク:「繊細」「優美」 など

どの色のスイートピーも、プレゼントにぴったりな花言葉を持っていますよね。
ぜひ花言葉に思いを託して、1月にお誕生日を迎える大切な方に、スイートピーを使ったフラワーギフトをプレゼントしてみてください。

◆スイートピーを飾るおすすめの場所


寝室

プレゼントでもらったり自宅用に購入したり…スイートピーを自宅に飾る際におすすめな場所を紹介します。
香りの良いスイートピー
ぜひ飾る場所の参考にして頂きたいのは、寝室です。
ヨーロッパではスイートピーの甘い香りにリラックス効果があるとされていて「寝室に飾るお花」とされているそうです。
眠る前に、ふんわりと甘い香りを感じながら眠れば日頃の疲れも取れそうですね。
お花を飾る場所として一般的なのは、リビングや玄関と言われていますがスイートピーを飾る際は寝室も1度試してみてくださいね。

◆最後に


ピンクのスイートピー

今回は1月の誕生花「スイートピー」についてご紹介しました。
スイートピーだけでまとめた花束アレンジメントはもちろん、他のお花と一緒に合わせることも人気のスイートピーは、春が近づくといろいろなフラワーギフトに登場するほどの人気ものです。

花キューピットでは、そんな人気のスイートピーを使った1月にお誕生日を迎える方に贈りたい、フラワーギフトをご用意しています。
きれいなお花で1年に1度の大切な日をお祝いしましょう!
少しでもお花に興味のある方は、サイトを見に来てくださいね。

 

 

 

また、花キューピットの花だよりでは、スイートピーについて他の記事も掲載しています。

こちらも合わせてご覧ください


1月の誕生花・ひらひらと可愛い「スイートピー」

もっとスイートピーの香りについて知りたい方におすすめ

1月の誕生花のご紹介 可愛らしい花が魅力のスイートピー

もっとスイートピーについて知りたい方におすすめ
2019-12-27 | Posted in 今月の誕生花No Comments » 

 

お正月飾りに使われている植物の意味とは?


今年の干支と正月飾り

気が付くと過ぎていく時間。
あっという間に新しい年は、やってきてしまいます。
12月25日を過ぎたあたりからホテルやデパート、それぞれのお家の玄関などに飾られ始める正月飾り
正月飾りを代表する門松やしめ縄・しめ飾りなどに使われている植物は、お正月だからこそ飾りたい縁起の良い植物がたくさんあります。
今回は、そんな正月飾りに使われている縁起の良い植物をご紹介します。
お正月飾りを見かけた時には、飾られている植物にも注目してみてくださいね。

◆門松


門松

誰もが1度は見たことのある門松ですが、そもそもなぜ門松を飾るのでしょうか。
まずは、門松がなぜ飾られているかを見ていきましょう。

<なぜ門松を飾るの?>

日本では毎年お正月になると、それぞれの家に歳神様(としがみさま)と呼ばれる幸福と実りをもたらしてくれる神様が、いらっしゃるとされています。
門松は、この歳神様がいらっしゃる際の目印になり、仮の住まいになるものと言われています。

<飾られている植物>

歳神様の目印かつ、依り代(よりしろ)となる門松にはどのような植物が使われ、どんな意味を持っているのでしょうか。

・松 

「門松」という名前にも入っている松。
松は以下のことから「永遠の命」や「不老長寿」の象徴と考えられています。
・常緑樹で冬の植物が少なる時も含め、1年を通して緑を絶やさないこと
・千年と言われるほど、寿命が長いこと

・竹 

竹は成長が早く、曲がらずに真っすぐ成長する姿から「生命力」や「未来への希望」の象徴とされています。
そして、松と同じく寒い冬の時期でも緑を絶やさないことと、強風などで揺さぶられても幹をしならせ、折れることがない姿から「誠実な心」や「強い志」の象徴ともされています。

・梅 

梅は、早春にどの花よりも早く咲くことから「出世」や「開運」そして「希望」の象徴とされています。
また、お花の色が紅白で魔除けの意味があり、お正月にはぴったりなお花なのです。
ちなみに、梅の花言葉は「清らかさ」や「高潔」などがあります。

◆しめ縄・しめ飾り


神社のしめ縄

しめ縄が神社や神棚に飾られているところを、見たことがある方もおおいのでは。
まずは、しめ縄が飾られているようになった理由からご紹介します。

<なぜしめ縄を飾るの?>

しめ縄には、神様をまつるのにふさわしい神聖な場所であることを示しています。
しめ縄は、私たちが普段生活している場所と、神様のいる神聖な場所を隔てる結界の意味が込められています。
またその他にもしめ縄は、悪いものから守ってくれるという役割があるとされています。

<しめ飾りとは>


しめ飾り

同じように藁をよって作られるしめ縄としめ飾りの違いとは、何なのでしょうか。
一般的には、
・飾り付けされていないシンプルなもの:「しめ縄」
しめ縄は、神様がいらっしゃる場所を示すものとされていて神社などで飾られています。
・しめ縄に縁起のいい装飾をしているもの:「しめ飾り」
一般家庭の玄関などに飾られます。

お正月には先ほどご紹介した歳神様がいらっしゃるので、しめ飾りを玄関などに飾り、家を神聖な場所にするという意味があるのです。

<飾られている植物>

・橙(だいだい)

木に実った橙は、すぐに木から落ちてしまうことが少ない植物だと言われています。
そのため、何年もの間その木から落ちることがなく、1つの木にいくつもの橙が実ることがあります。
このように、何代もの橙が同じ木に一緒に実っていることから、橙は「子孫繁栄」の象徴とされています。
ちなみに、鏡もちの上にのっているのも橙であることが多いです。

・ユズリハ 

新しい葉が成長すると古い葉が落葉する様子が、次の世代へ「譲る」ことを連想させるため、「世代交代」の願いが込められています。
ちなみに別名では親子草とも呼ばれていて、親から子へ財産を譲るという意味もあり、お正月や祝いごとの時に飾られることが多いです。
ユズリハという名前も「譲る葉」が由来になったとされています。

・ウラジロ 

シダ植物の種類の1つで、その名前の通り葉の裏が白いことからこの名前が付きました。
日本では「裏」は心を表すとされていて、葉の裏(心)が白いことから「清らかな心」を表していたり、共に白髪になるまで一緒にいようという願いが込められていたりするそうです。
また、一対の大きな葉が左右に広がるように成長していくウラジロは、2枚の葉で1セットになっている所が「夫婦円満」を象徴しているのだそうです。

◆最後に


お正月飾り

馴染みのあるお正月飾りでも、知らないことがあった方も多かったのではないでしょうか。
クリスマスが終われば、お正月の準備、飾りつけが始まりますね。
新年には新しいスタートにぴったりな縁起の良い植物を飾ってください。
また正月飾りに使われている植物を観察して、その植物の意味を考えてみるのも面白そうですね。

また花キューピットでは、お正月に飾りたい縁起が良くおめでたい雰囲気のお花もご用意していますので、お花でお困りの時はぜひ、サイトへ立ち寄ってくださいね。
自宅へのお届けも、贈答用としても活用して頂けます。

ちなみに花キューピットの花だよりでは、
お正月に飾りたいお花の種類・大切にしたい日本の文化と称して千両市についての記事を掲載中です。
もっと気になる方は、ぜひ合わせてご覧ください。

こちらも合わせてご覧ください

松の写真 お正月に飾りたい縁起のいい草花
お正月に飾りたいお花の種類をご紹介
千両
大切にしたい日本の文化 ~お正月の花~ 千両市

年に1度の千両市についてご紹介

 

2019-12-20 | Posted in 花と文化No Comments » 

 

おすすめクリスマスプレゼント~大切な方に合わせて~


クリスマスパーティ

こちらは2019年のクリスマスのおすすめ商品を掲載しています。

クリスマスは、お友達とパーティーをする方や彼氏・彼女と一緒に過ごす方、家族みんなで過ごす方など…さまざまな予定がありますよね。
パーティーでもデートでも、クリスマスで楽しみなのがプレゼント
クリスマスを一緒に過ごす友達・彼氏・彼女・家族・先輩…
プレゼントは、大事な人に贈るからこそ、なかなか決められないもの。
今回は、クリスマスに渡したいプレゼントを相手ごとにご紹介
素敵なプレゼントが見つかりますように、花キューピットでは特別なクリスマスをお手伝いします。

花キューピットではクリスマスフラワーを販売中。
▼ クリスマスにぴったりなギフトはこちらから▼

クリスマス特集

◆友達が喜ぶプレゼント

お友達同士で、クリスマスパーティーを行う方も多いのでは。
そんなクリスマスパーティーで贈るおすすめのクリスマスプレゼントは、焼き菓子の詰め合わせです。
いろいろな種類が入っていてかわいらしく、集まった友人全員で気軽に食べることができる焼き菓子があれば、パーティーをより一層盛り上げることができそうですよね。
花キューピットでは、お花と【シュシュ】ガトー・ド・ボヤージュ 13種14個入のセットをご用意しました。
お花はパーティーで友達が囲む机に、彩りと華やかさをプラスしてくれます。
クリスマスという楽しいイベントだからこそ、お花を飾りたいですよね。

<お花とセットの【シュシュ】ガトー・ド・ボヤージュ 13種14個入のポイントをご紹介>

・焼き菓子はたっぷり13種
色々な種類の味があると、わくわくしますよね。
・焼き菓子は14個セットでお届け
たくさん友達を招いたパーティーでも、1人1つは食べられそう♪
1つずつ食べやすい個包装になっています。
・焼き菓子の見た目がキュート
13種類すべての焼き菓子が、友達同士でのパーティーに向いているかわいい形をしています。
美味しい味とかわいい見ためがおすすめポイントの1つです。

>>サイトで見る

◆彼氏が喜ぶプレゼント

最愛の彼氏と一緒にクリスマスは、晩酌をしてはいかがですか?
お酒は、特別な時間を演出してくれるもの。
2人で過ごす特別な日であるクリスマスに、お酒は欠かせませんよね。
また、お酒は保存がきくためクリスマスが終わってからも、一緒に楽しむことができます。
お酒が好きな彼に、至福のクリスマスをプレゼントしましょう。
花キューピットでは、2人のイベントを盛り上げるお花とお酒のセットをご用意しています。
お花はサンタさんの洋服の色でもある赤色を中心に仕上げ、お酒は【木内酒造】しゅわしゅわ木内梅酒+ホワイトエールをご用意しました。

<お花とセットになっている【木内酒造】しゅわしゅわ木内梅酒+ホワイトエールのポイントをご紹介>

・しゅわしゅわ木内梅酒
ビールを蒸留した自家製スピリッツに、茨城県産の梅の実を使用したさわやかなフレーバー。
微炭酸で、すっきりとした喉ごしを楽しめます。
さらりとした爽やかなお酒です。
・ホワイトエール
小麦のなめらかなのどごしと、ほのかな酸味が特徴です。
スパイスを使用しているので、クリスマス料理との相性も抜群。
・クリスマス用のラッピングでお届け
ラッピングもクリスマスらしさを演出します。
・梅酒3本とビール2本がセットに。
たっぷり楽しめる量でお届けします。
※法律により20歳未満の酒類の購入や飲酒は禁止されており、酒類の販売には年齢確認が義務付けられています。


>>サイトで見る

◆彼女が喜ぶプレゼント

冬らしさ・上品さ・可愛らしさのあるプレゼントがおすすめです。
特にお勧めしたいのが、ハンカチです。
鞄の中に必ず入っているといっても過言ではないハンカチ。
ハンカチをプレゼントすると使うたびに、どこにいてもプレゼントしてくれた彼のことを思い出すことができますね。
また、ハンカチは毎日使うものなので、いくつあっても彼女を困らすことがありません

そしてプレゼントとして、忘れてはいけないのがお花です。
お花は特別な日をさらに素敵にしてくれるアイテムです。
2人で過ごす特別なクリスマスには、クリスマスカラーのお花と一緒にお洒落なハンカチを渡しましょう。
花キューピットでは、クリスマスプレゼントにぴったりなお花とハンカチのセットをご用意しています。
冬らしく、クリスマスのプレゼントとして最適なお花と一緒に【フェイラー】シュネーマンファミーリエ ハンカチをセットにしました。

<お花とセットになっている【フェイラー】シュネーマンファミーリエ ハンカチのポイントをご紹介>

・ハンカチのデザインがかわいらしい雪だるまの親子
冬にぴったりなデザインはクリスマスの贈り物に最適です。
・さわり心地が特殊なシュニール織
使えば使うほど肌に馴染み、長持ちする織物になっています。
・高級感のあるフェイラーのギフトボックスに入れてお届け
クリスマスのプレゼントは、ラッピングしてある方が嬉しいですよね。

>>サイトでみる

◆家族が喜ぶプレゼント

家族で過ごすクリスマスのプレゼントは「家族で分け合えるもの」がおすすめです。
クリスマスの特別なケーキをみんなに切り分けて、家族団らんの時間を楽しみましょう。
ケーキのおいしさに話も弾みそうですね。
「サンタさんにもらったプレゼントの話」などクリスマスならではのお話から、「学校や会社でどんなことがあったか」など日常のお話まで、一緒にケーキを食べることでいろいろなお話ができそうですね。
花キューピットでは、お花とケーキのセットをご用意しています。
クリスマスカラーのお花と【果子乃季】生クリームデコレーションケーキをお届けします。
ケーキを一緒に食べたクリスマスが終わった後も、自宅に飾られているお花をみれば「今年のクリスマスも楽しかったなぁ」とあたたかく幸せな気持ちになれることでしょう。

<お花とセットになっている【果子乃季】生クリームデコレーションケーキのポイントをご紹介>

・可愛らしいサンタさんがケーキの上に。
クリスマスらしさと可愛らしさを演出してくること間違いなし。
お子さんにも人気がありそうです。
・特製の生クリームをたっぷりとデコレーション
生クリーム好きにはたまりませんね!
・ふわふわ&しっとりなスポンジ
スポンジ生地は、子供からおじいちゃん・おばあちゃんまで食べやすく、やみつきになってしまいそうです。
・飾り付けはいちごのコンポートを使用。
甘さと酸味を楽しむことができ、男女問わず人気のある味です。

花キューピットでは2種類のケーキをご用意しています。
紹介したケーキの他にも種類がありますので、気になった方はご覧ください。

>>お花と他の種類のケーキセットを見る

◆先輩(目上の方)が喜ぶプレゼント

今年のクリスマスは、いつものプレゼントと一味変えて、自然の美しく可愛らしい色合いをプレゼントすることがおすすめです。
特にプレゼントでは、お花が少なくなる冬の時期に美しく咲くお花、シクラメンがおすすめ!
花束アレンジメントよりも、シクラメン(花鉢)は長く楽しむことができます。
そして、植物を育てる喜びを一緒にプレゼントすることができるのです。
シクラメンは、水やりをしたり咲ききったお花を取り除いてあげたり…簡単なお世話をしてあげれば「お世話をしてくれてありがとう」というように、きれいなお花を咲かせてくれます。
シクラメンは、植物をあまり育てていない方も、育てているという方もおすすめしたい花鉢の1つです。
冬になるとデパートやテーマパークの花壇などで見かけることの多いシクラメンは、クリスマスに限らずお歳暮として毎年贈る方がいるほど人気の高いお花です。
先輩(目上の方)に植物という癒しをプレゼントしませんか?
花キューピットではシクラメンの鉢を2種類ご用意しています。

<シクラメンのポイントを種類ごとにご紹介>

〇シクラメン シューベルト
・ふんわりとした優しいピンク色のお花
シクラメンらしさのあるかわいい色をしています。
〇シクラメン レッドレブル
・暖かな赤い色のお花
鮮やかな色でクリスマスの贈り物に人気のシクラメンです。


>>シクラメンをサイトで見る

◆最後に


クリスマスオーナメント

今回は、クリスマスに贈りたいプレゼントをご紹介しました。
プレゼント選びの参考になると嬉しいです。
お花とセットになっている商品・シクラメンの受付は2019年12月18日(水)あさ9時までとなっています。
また売り切れ次第で販売終了になってしまうのでお早めにご注文してくださいね。

花キューピットではお花とスイーツ・お酒・雑貨のセット、花鉢、アレンジメント・花束、リースなどクリスマスにチェックしておきたい商品がたくさん用意しています。

素敵なクリスマスを大切な方と、一緒に過ごせますように。
また花キューピットで、クリスマスに大切な方と会えない方の想いもプレゼントと一緒にお届けできますように。

 

 

 

2019-12-13 | Posted in アイテム紹介, 花を贈る時No Comments » 

 

愛を込めた花を贈ろう!「愛」の花言葉をもつ花をご紹介!

愛を込めた花を贈ろう!「愛」の花言葉をもつ花をご紹介!

「愛」の花言葉をもつ花は数多く存在します。今回はその中から、20種類ご紹介します。「愛」に関する花言葉を持たない花でも、愛情を伝えるのに適している花がいくつかあります。そのようは花には、どんな意味が込められているのかについてもあわせてご紹介しますので、花選びの参考にしてみてください。

「愛」の花言葉をもつ花

「愛」の花言葉をもつ花

「愛」の花言葉をもつ花を、花名の由来や花言葉の意味と一緒にご説明します。色によって全く異なる意味合いになる花もあるため、プレゼントの際に誤解を与えてしまわないように色別の花言葉にも注意すると良いでしょう。「愛」 の花言葉はもっていなくても、「愛を伝える」場面におすすめの花がいくつかあります。あわせてご紹介しますので、参考にしてみてください。

カーネーション

カーネーションの名前の由来はいくつかあります。 1つ目はカーネーションの色がお肉の色に似ていることから、「カルニス」(ラテン語でお肉の色の意)からカーネーションに変化したという説で、2つ目はイギリスで冠を飾る花として利用されており、「戴冠式」を意味する「コロネーション」がカーネーションに変化したという説です。 カーネーション全般の花言葉は「無垢で深い愛」です。色別に異なった花言葉をもっており、赤は「母への愛」、白は「純粋な愛」、ピンクは「女性の愛」、黄は「軽蔑」、紫は「誇り」、青は「永遠の幸福」などです。

バラ

バラは、「いばら(茨・荊・棘)」が由来だといわれています。 バラ全般の花言葉は「愛」「美」などです。色別に異なる花言葉をもっていて、赤は「あなたを愛しています」「情熱」、白は「純潔」、ピンクは「上品」、青は「奇跡」、黄は「嫉妬」などです。 異性に渡すイメージの強いバラですが、黄色など色によってはシーンにそぐわない場合があるため注意が必要です。

ピンクバラの花束

ピンクのバラで上品にまとめられた花束です。「温かい心」「恋の誓い」などの意味が込められており、プレゼントにぴったりです。花束に想いを乗せて渡してみてはいかがでしょうか。

コチョウラン

コチョウランは漢字で書くと「胡蝶蘭」です。花の形が舞っている蝶を連想させることからその名がついたといわれています。 コチョウラン全般の花言葉は「清純」「幸福が飛んでくる」などです。飛んでくるというフレーズも、蝶から連想してできたのかもしれませんね。この花言葉から、開店祝いにコチョウランを贈る文化が根付いたともいわれています。 色別の花言葉は、白は「純粋」、ピンクは「あなたを愛します」などです。

赤系ラッピング

コチョウランは日持ちが良いため、贈り物におすすめです。どのようなお祝い事に対してもおすすめできる花です。花キューピットでは、配送先の近くにある加盟店が手渡しで届けてくれるため、ボリュームのあるコチョウランを贈る際などにも安心して任せることができます。

赤いガーベラ

ガーベラを発見した学者の名前がゲルバーだったことから、ガーベラという名前がついたといわれています。 ガーベラ全般の花言葉は「希望」「常に前進」です。色別の花言葉は、ピンクは「崇高美」、白は「律儀」、赤は「神秘」、黄は「親しみやすい」、オレンジは「我慢強さ」です。「愛」の花言葉はありませんが、尊敬の意味を込めた「愛」を伝えるのにおすすめの花です。

赤ガーベラと赤バラのアレンジメント

赤で統一されたアレンジメントがバスケットを使うことでよりシックな印象になっています。そのまま飾れるため相手の手間にもならず、贈り物にぴったりです。

アサガオ

アサガオの名前の由来は、「朝に花を咲かせて昼にはしぼむ」という特性を、美人の顔も昼には普通の顔に戻ってしまうことに例えて「朝の容花(かおばな)」と呼んでいたことが由来だそうです。 アサガオ全般の花言葉は「愛情」「結束」です。 色別の花言葉は、白は「固い絆」、青は「はかない恋」、紫は「冷静」などです。 もし愛情を伝えたい際には、青いアサガオは避けたほうが良いかもしれませんね。

チューリップ

チューリップという名前の由来は、花の形がターバンのようにみえることにあり、ターバンの意味をもつ「チュルバン(tulbend)」がもととなっているいわれています。 チューリップ全般の花言葉は「思いやり」です。色別の花言葉は、赤は「愛の告白」、ピンクは「誠実な愛」、黄は「望みのない恋」、白は「失われた愛」、紫は「不滅の愛」などです。 どれも愛に関する花言葉をもっていますが、ネガティブなイメージを与えてしまうチューリップもあるため、色選びは慎重に行いましょう。

フリージア

フリージアという名前の由来は、発見者である学者の名前ではなく、その親友の名前「フレーゼ(freese)」だそうです。 フリージア全般の花言葉は、「あどけなさ」「親愛の情」などです。色別の花言葉は、黄は「無邪気」、白は「あどけなさ」、赤は「純潔」、紫は「憧れ」などです。 「愛」に関する花言葉以外にも素敵な意味をもつ花です。

ストック

ストックの名前の由来は、特徴である長くて太い茎(stalk)だといわれています。 ストック全般の花言葉は、「愛情の絆」、「求愛」などです。 色別の花言葉は、赤は「私を信じて」、ピンクは「ふくよかな愛情」、黄は「寂しい恋」、紫は「おおらかな愛情」、白は「思いやり」などです。

サルビア

サルビアの名前の由来は、健康や安全という意味の「Salvas」から来ているといわれています。 サルビア全般の花言葉は、「家族愛」、「いい家庭」などです。 色別の花言葉は、赤は「燃ゆる思い」、青は「永遠にあなたのもの」、紫は「尊敬」などです。 サルビアのもつ「愛」は家族に向けられたものが多いようです。

キク

キクの名前の由来は、中国で「Kuku」と呼ばれていたことからきたといわれています。 キク全般の花言葉は、「高貴」「高尚」などです。 色別の花言葉は、赤は「あなたを愛しています」、白は「真実」、黄は「破れた恋」などです。 キクの英語の花言葉には、「あなたはとても素晴らしい友達」という意味も込められており、友人へのプレゼントにもぴったりです。

アネモネ

アネモネの名前は、アネモネの種が風に乗って飛んでいく様子から、「風」の意味をもつ「Anemone」が由来だといわれています。 アネモネ全般の花言葉は、「はかない恋」です。色別の花言葉は、赤は「あなたを愛します」、オレンジは「待望」、紫は「あなたを信じて待つ」、白は「真実」などです。 大切な方へ向けた忠実な気持ちを表す花言葉が多くあります。

ツツジ

ツツジの名前の由来は、花が筒状になっていることから「筒状」→「ツツジ」と呼ばれるようになったという説があります。 ツツジ全般の花言葉は、「自尊心」「慎み」です。色別の花言葉は、赤は「恋の喜び」、白は「初恋」です。それぞれの色にぴったりの美しい花言葉ですね。

ヒヤシンス

ヒヤシンスの名前の由来は、1人の少年がもとになっているといわれています。ギリシャ神話に登場する少年の名前が「ヒュアキントス」だったため、そこから「ヒヤシンス」に変わっていったといわれています。 ヒヤシンス全般の花言葉は、「悲しみを超えた愛」です。 色別の花言葉は、赤は「嫉妬」、ピンクは「しとやかな可愛らしさ」、黄は「あなたとなら幸せ」、青は「変わらぬ愛」、紫には様々な意味が込められており、「初恋のひたむきさ」「許してください」「悲しみ」などがあります。同じ色でも正反対の意味をもっている場合があるため、プレゼントする際には気をつけましょう。

ポピー

ポピーの名前の由来は、昔、おかゆにポピーを入れるという習慣があったことが関係しているといわれています。おかゆの意味をもつラテン語「papa」がポピーに変化していったそうです。 ポピー全般の花言葉は、「恋の予感」「思いやり」などです。色別の花言葉は、赤は「感謝」、白は「眠り」などです。

ライラック

ライラックの名前の由来は、青色の見た目から来ているそうです。それぞれの国で「青みのかかった」という意味をもつ言葉で呼ばれています。それらの呼び名から日本では「ライラック」と呼ばれるようになりました。 ライラック全般の花言葉は、「友情」「謙虚」などです。色別の花言葉は、赤は「愛の芽生え」、ピンクは「思い出」、紫は「初恋」、白は「無邪気」などです。恋に関する花言葉が多くありますが、「友情」という意味ももつため友人へのプレゼントとしてもおすすめです。

ワスレナグサ

ワスレナグサの名前は、ドイツの騎士に起きた出来事がもととなっているそうです。ドイツのある騎士が、恋人に頼まれて花を摘みに行った際に川に流されてしまいます。「私を忘れないで」という言葉と共に恋人に花を渡したのが最後でした。少し悲しいエピソードですが、これが「ワスレナグサ」の由来になったといわれています。 ワスレナグサ全般の花言葉は、「真実の愛」「私を忘れないで」です。心から愛しているパートナーへ贈りたい花ですね。

サクラソウ

サクラソウは、花びらが桜に似ていることからこの名前がつけられました。 花言葉は、「初恋」「憧れ」「純潔」「自然の美しさを失わない」などです。初恋の方やずっと憧れていた方に贈る際にぴったりの花です。

ナデシコ

ナデシコの名前の由来は、花が小さく可愛らしいことから、愛児のように見立てて「撫でし子」となったという説があります。 ナデシコ全般の花言葉は「純愛」「貞節」などです。色別の花言葉は、赤は「純粋で燃えるような愛」、ピンクは「純粋な愛」、白は「才能」などです。

■そのほかの花の花言葉を知りたい方は以下の記事をご覧ください。
>>花言葉クイズ!ドライフラワーにも最適「スターチス」」
>>花言葉クイズ!夏の代名詞「ヒマワリ」
>>花言葉クイズ!花の女王「バラ(ピンク)」 
>>花言葉クイズ!花の女王「バラ(赤)」 
>>花言葉クイズ!花の女王「バラ(白)」 
>>花言葉クイズ!完璧な美しさ!「デンファレ」 
>>花言葉クイズ!観葉植物「アイビー」 

花に+αでおすすめのプレゼント

花を贈る時に+αでおすすめのプレゼントをご紹介します。気持ちをより伝えてくれるメッセージカードや、プレゼントのボリューム感を出してくれるお菓子などがおすすめです。

メッセージカード

花ギフトを贈るなら、メッセージカードを付けることがおすすめ。
特におすすめなのはレースのように繊細に切り抜かれた繊細なデザインや、可愛らしい絵柄のメッセージカードです。プレゼントするシーンに合わせてメッセージカードのデザインにまでこだわることで、特別な思いを届けることができます。誕生日母の日など、贈る相手のイメージや、その記念日の象徴となっているものを入れるのもいいですね。文字を書くだけでなく、小さく印刷した写真を貼るなどのアレンジもおすすめです。メッセージカードをプレゼントに添えて渡すことで、より気持ちが伝わるのでぜひ大切な方に贈ってみてください。

お菓子

特に一枚ずつ包装されているものがおすすめ。クッキーなどの焼き菓子も個包装されていれば、いつでもサクサク感を楽しめます。焼き菓子が入っている缶のデザインも可愛らしいものがいいですね。缶に詰まったお菓子は、食べ終わった後も缶を小物入れなどとして使えるのも嬉しいポイントです。

まとめ

ハートとバラ

今回は、「愛」の花言葉をもつ花を20種類ご紹介しました。大切な方に愛を伝えたい時は花キューピットで素敵な花を選びましょう。
花の種類が豊富で、華やかなラッピングも施してくれます。また、花だけでなくとセットでメッセージカードやお菓子をプレゼントするのもおすすめです。

2019-12-07 | Posted in 花を贈る時No Comments » 

 

2024年最新版【クリスマス】おすすめのお花

クリスマスシーズンに入り夜になるとイルミネーションが輝き「もうすぐクリスマスだ!」と感じることも多くなってきますよね。
イルミネーションやツリーを見ていると、クリスマスが待ちきれないような、わくわくした気持ちになってきます。
クリスマスと言えばやっぱり、プレゼント!
そこで今回は、クリスマスにプレゼントしたいお花をご紹介します。

クリスマスの様子

お花はその場を華やかにさせてくれたり、ロマンチックにさせてくれたりとクリスマスには欠かせないアイテムです。
きっとお花が、クリスマスの特別な時間・思い出作りを手助けしてくれるはずです。

お花のプレゼントは何歳になっても嬉しいもの。
世代を問わず喜んでくれるプレゼントが「フラワーギフトと言っても、過言ではありません。
まずは、花束アレンジメントに向いているお花からご紹介します。

◆バラ


赤バラ

クリスマスの時期になると、ホテルの受付やショッピングセンターなどに、よくバラが飾られていますよね。
バラはフラワーギフトの「王道」と言っても良いくらい人気の高いお花です。
「地上で最も美しい花」「花の女王」などと呼ばれているバラの美しさと華やかさから、お誕生日のお祝いはもちろん、
クリスマスのプレゼントとしても、選ばれることがとても多いです。
バラと言えばクリスマスカラーでもある「赤色」のイメージが強いですが、かわいらしい「ピンク」、冬の時期にぴったりな「白色」など豊富なカラーバリエーションがあります。

<色ごとの花言葉>

バラにはクリスマスプレゼントに最適なロマンチックな花言葉も。
バラ全体の花言葉は、情熱・愛情 ・輝かしい・あなたを愛していますなどがあります。

◎赤バラ

日本の花言葉:情熱・愛情・美・あなたを愛しています など
西洋の花言葉:I love you(あなたが大好きです) ・love(愛)・beauty(美)・passion(情熱)・romance(ロマンス)など

◎ピンクバラ

日本の花言葉:しとやか・上品・感銘・可愛らしい など
西洋の花言葉grace(上品)・:gratitude(感謝)・happiness(幸せ) など

◎白バラ

日本の花言葉:尊敬・純潔・私はあなたにふさわしい・心からの尊敬・相思相愛 など
西洋の花言葉:innocence and purity(純潔と純粋)・I am worthy of you(私はあなたにふさわしい)・reverence(敬意) など

 

◆ガーベラ


ガーベラ

ロマンチックというよりは、キュートなイメージを持っているガーベラ。
ポップで可愛らしいガーベラは、クリスマスにかわいい系のお花をプレゼントしたい時におすすめです。
友人へのクリスマスプレゼントや、ホームパーティーへの差し入れなどに選ばれる親しみやすいお花です。
カラーバリエーションは豊富で、暖色系を中心にビビッドなものからペール(ぼんやりとした色合い)のものなど様々あります。
他のお花よりもお手頃な価格で販売されているため、同じ金額でもボリュームをだしたフラワーギフトにしやすいことも選ばれる理由の1つです。
また、ガーベラは他のお花とも相性が良いため、フラワーギフトによく使われることが多いです。

<花言葉>

元気で明るいガーベラにぴったりな花言葉がたくさん。
ガーベラ全体の花言葉は希望・前進 などがあります。

◎ピンクガーベラ

日本の花言葉:感謝 ・崇高美 など
西洋の花言葉:appreciation(感謝)・compassion(思いやり) など

◎ホワイトガーベラ

日本の花言葉:希望・律儀 など
西洋の花言葉:purity(純粋)・innocence(純潔) など

◎赤ガーベラ

日本の花言葉:神秘 など
西洋の花言葉:passion(情熱)・romance(ロマンス) など

◎オレンジガーベラ

日本の花言葉:神秘・冒険心 など
西洋の花言葉:You are my sunshine(あなたは私の輝く太陽)・patience(忍耐) など

 

◆かすみ草


カスミソウ

かすみ草はふんわりとして優しいイメージで、年間を通して常に人気の高いお花です。
小さな白い花がたくさん咲いている様子は、まるで雪のよう。
ホワイトクリスマスを連想させますね。
ドライフラワーに適していて、雑貨屋さんなどでもかすみ草を見かけることが多いのではないでしょうか。
花束やアレンジメントにするときの多くは他のお花と合わせてフラワーギフトにしますが、最近はカスミソウだけでまとめた花束も人気があります。
細かいお花がたくさんに広がり、フラワーギフト全体のボリュームを出してくれると共に、カスミソウと一緒に合わせたお花の美しさを一層引き出してくれます

<花言葉>

花言葉は、他のお花の引き立て役として、奥ゆかしいカスミソウを表しているようです。
日本の花言葉:幸福・無邪気・親切・清らかな心 など
西洋の花言葉:everlasting love(永遠の愛)・purity of heart(清らかな心)・innocence(純潔) など

◆コニファー


コニファーのリース

コニファーとは、クリスマスツリーやリースで使われることの多い、チクチクとした葉を持つ針葉樹全体の呼び名です。
コニファーが入るだけでクリスマスの雰囲気がでるため、クリスマスシーズンのフラワーギフトによく取り入れられています。
クリスマスらしいフラワーギフトを贈りたい方はもちろん、クリスマスリース風やクリスマスツリー風のアレンジメントをプレゼントしたい時も、コニファーを使うことがおすすめ。
リース・ツリー風のアレンジには、松かさやヒメリンゴなどお花以外も一緒に使われることが多いです。
先にご紹介したバラやガーベラと合わせることも人気。

<花言葉>

寒さに強く、冬の時期でも力強く青々とした葉の様子から、花言葉が付いたとされています。
日本の花言葉:不変・永遠 など
西洋の花言葉:unchanging(変わらない)・Eternity(永遠) など

ここからは鉢物でプレゼントしたいお花をご紹介します。

◆ポインセチア


ポインセチア

クリスマスシーズンになると、デパートや花壇で見かけることの多いポインセチア。
クリスマスの花と言えばポインセチアを連想される方が多いのでは。
ポインセチアのクリスマスイメージが強くなった理由の1つには、色が関係していると言われています。
赤色・緑色・白色はリースやツリーの飾りなどでよく使われていますよね。
この3色はクリスマスカラーと呼ばれています。
ポインセチアは、葉が赤と緑、樹液が白であり、クリスマスカラーが取り入れられたクリスマスにぴったりなお花なのです。
「葉が赤と緑」という表記に疑問を持った方もいらっしゃるかもしれませんが、 花のように見える赤い部分は花を守るための苞(ほう)とよばれる部分です。
お花は苞の付け根にある細かい黄色い部分になります。
ちなみに、クリスマスカラーにはそれぞれ意味があります。

  • 赤色:キリストの流した血の色であり、キリストの愛と寛大さ
  • 緑色:コニファーなどが冬にも葉を落とさないため、永遠の命
  • 白色:けがれを知らないイメージから、純潔

をそれぞれの色は表しているそうです。

<花言葉>

まさにクリスマスという花言葉をポインセチアは持っています。
日本の花言葉:祝福・聖夜・幸運を祈る・私の心は燃えている など
西洋の花言葉:purity(清純)・be of good cheer(元気を出しなさい)・misericordia(慈悲) など

◆シクラメン


シクラメン

冬にきれいなお花を咲かせるシクラメンは、クリスマスの贈り物に毎年人気のお花です。
冬に咲くお花は、少ないことから「冬の女王」と呼ばれることもあります。
花もちが良く、クリスマスを過ぎてもきれいな姿を見せてくれるため、日本ではクリスマスに限らず、お歳暮としても選ばれることがあります。
シクラメンと言えば、赤やピンクのお花をイメージされる方も多いかと思いますが、実はシクラメンもカラーバリエーションが豊富です。
親しみのある赤やピンクの他に、黄色や紫など様々な色が楽しめます。
品種改良が盛んに行われていて、お花の色や花びらの形が違う新品種が毎年発表されているのです。
そのため、毎年クリスマスプレゼントをシクラメンにしている方もいらっしゃるそうです。

<花言葉>

シクラメンのお花がうつむいて咲いているように見えることから付けられた花言葉です。
日本の花言葉:内気・はにかみ・恥ずかしがりや・絆 など
西洋の花言葉:shyness(はにかみ)
など
ちなみに、ヨーロッパでは古くからシクラメンを「恋のおまじないの花」と呼んでいるそう。
シクラメンのお花のように恥ずかしがりやで、なかなか伝えられない片思いを叶えてくれるお花として知られているそうです。
気持ちを伝えられない相手にクリスマスプレゼントとして贈りたいお花の1つですよね。

 

◆最後に


クリスマスの様子

今回は2024年のクリスマスにプレゼントしたいお花をご紹介しました。
花キューピットでは、ご紹介したお花を使ったフラワーギフトはもちろん。
他のお花を使ったギフトもご用意しています。
クリスマスにお花をプレセントしようと思っている方は1度チェックしてみてくださいね。
また、サイトでは花束・アレンジメント・花鉢の他にクリスマスリースもご用意しています。

クリスマスが笑顔があふれる素敵な1日になるように、花キューピットはお手伝いさせてもらいます。

2019-12-06 | Posted in 花を贈る時No Comments » 

 

とびっきりの感謝をお花で伝えよう!『感謝』の花言葉を持つ花7選

とびっきりの感謝をお花で伝えよう!『感謝』の花言葉を持つ花7選

「感謝」の花言葉を持つお花には、さまざまな種類があります。今回は、感謝の想いを伝えたい相手に合ったお花を贈れるように、「感謝」の花言葉を持つお花を相手別、色別に分けてご紹介します。またお花に+αでおすすめのプレゼントについてもご紹介します。贈る相手に合った物を選び、感謝の気持ちを伝えましょう。

感謝の花言葉を持つお花【相手別】

ここでは感謝の花言葉を持つお花を、贈る相手別(家族、先生、先輩、友人)にご紹介します。

【家族】カーネーション

【家族】カーネーション

黄、ピンク、オレンジと元気の出る組み合わせになっています。たくさんのカーネーションとオンシジウムの中で一輪のユリが全体のバランスを取っています。ラッピングやリボンの配色など細部までこだわりが感じられる花束です。

【先生、先輩】トルコキキョウ

【先生、先輩】トルコキキョウ

ピンクでまとめられていて上品な雰囲気をまとった花束です。そのため、大人の女性への贈り物にぴったりです。ワンサイドスタイルで花束全体でお花を楽しめるようになっています。

【友人】ピンクアルストロメリア

ピンクアルストロメリア

感謝の気持ちが一目で伝わるような優しい雰囲気の花束です。緑や白が取り入れられており、ピンクのアルストロメリアがより一層引き立てられています。贈り相手に嬉しいサイズ感で、プレゼントの後の持ち帰りもしやすいです。

お花にはそれぞれ花言葉があるため、知っておくとより贈る相手に合ったお花選びができます。以下の記事ではほかの花の花言葉について詳しくご紹介しています。ぜひご覧ください。

■その他の花言葉について知りたい方はこちらをご覧ください。
>>花言葉クイズ!霞のような白が特徴「かすみ草」
>>花言葉クイズ!花束の定番!「トルコキキョウ」

感謝の花言葉を持つお花【色別】

感謝の花言葉を持つお花【色別】

同じお花でも、色によって花言葉が異なることがほとんどです。ここでは色別に感謝の花言葉を持つお花をご紹介します。
「感謝」の言葉を持たずとも、感謝の場面に適したお花もあります。そのようなお花はどのような花言葉を持っているのかについても、あわせてご紹介します。

【赤】ポピー

ポピーは赤、白、黄があり、色によって細かい花言葉は異なりますがポピー全般の花言葉として「感謝」が含まれています。「感謝」の意味のみを持つのが赤いポピーであり、ギリシャ神話が由来だといわれています。

【白】バラ

【白】バラ

白バラには「尊敬」という花言葉があり、恋人、親、先輩などに感謝を伝えたいときに渡す花束としておすすめです。こちらのブーケは、クリーム色や緑など他の色を混ぜることで優しい仕上がりになっています。

【ピンク】バラ

【ピンク】バラ

ピンクのバラは「感謝」という花言葉を持っています。こちらの花束は、全体的に丸くなっており優しい雰囲気を演出してくれます。ボリューム感もしっかりしているため、豪華な印象を与えてくれるでしょう。
バラは色ごとに異なる花言葉を持っているだけでなく、贈るときの本数でも花言葉が変わるそうです。たとえば、108本のバラには「結婚してください」という意味があります。

■ピンクバラの花言葉などについて知りたい方はこちらをご覧ください。
>>5月生まれの誕生花・ピンクバラ。花言葉は?おすすめアレンジメントは?

【黄】ガーベラ

黄色のガーベラそのものが持つ花言葉は「希望」「前進する」「究極愛」などです。ポジティブな意味を多く持つことから、これまでの感謝を伝える場である送別会などでよく贈られるようになりました。

まとめ

まとめ

感謝の花言葉を持つお花を贈る際には、贈る相手に適したお花を選ぶと良いでしょう。ただし、同じお花でも色によって花言葉が異なるため注意が必要です。お花とセットでお菓子やメッセージカードを贈るのもおすすめです。
花キューピットでは、豊富な種類のお花から相手やシーンに合わせて選ぶことができます。贈る相手に合った「感謝」の意味が込められたお花を選んでください。

2019-11-30 | Posted in , 花を贈る時No Comments » 

 

前のページへ