リンドウ

仏壇に供えるダメな花と適した花、その理由|長持ちさせるコツ

仏壇に花を供える女性
お盆お彼岸などで仏壇に花を供える時、「仏壇に供えてはいけないタブーな花はあるの……?」「夏の暑さに強く、なるべく長持ちするお供えの花はあるのかな?」と、疑問に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
親戚の家で花を供える時や、弔問に行く時などのタイミングでしか、仏壇に花を供えないという方はどんな花を選んだらいいのか不安がありますよね。

今回は仏壇に供えてはいけない花と、夏の暑さにも丈夫なお供えの花、お供えの花を長持ちさせる方法についてご紹介します。

仏壇には供えない花(ダメ・タブーな花)

まずは、仏壇に供えてはいけない花の種類からご紹介します。
お供えの花には、絶対的なルールはありませんが控えた方がいい花の種類はあると言われています。
故人がものすごく好んでいた花や、遺族からリクエストがあった場合を除いて、これからお伝えする花の種類は避ける方が良いかと思います。

バラ

バラの花はトゲがあるからお供えには適さない

  • 科名:バラ科
  • 学名: Rosa
  • 花言葉:愛・美

仏壇にお供えする際は、バラは避けた方がいいと言われています。
誕生日結婚記念日などお祝いの場面で、バラはよく選ばれる花です。
数多くの花の種類がある中で、最も有名な花と言っても過言ではありませんが、バラはお供えするには向きません。

理由はトゲがあるためです。

トゲは死や怪我を連想させたり、殺生を連想させたりするため避けた方が良いと言われています。
そのためバラ以外にも、トゲがある花はお供えにはタブーです。
バラと同じく、トゲがあるアザミなども避けた方が良いでしょう。

彼岸花

彼岸花は毒があるからお供えには適さない

  • 科名:ヒガンバナ科
  • 学名:Red spider lily
  • 花言葉:悲しき思い出・独立・情熱

彼岸花は毒があるため、仏壇にお供えするのは避けた方が良いと言われています。
彼岸花と聞くと、なんとなく不吉なイメージがあるという方もいらっしゃるのでは。
この不吉のイメージは、彼岸花が墓地に植えられていることが多いことも関係しているかと思います。

彼岸花が墓地に植えられている理由は、もともと遺体を動物に荒らされないようにするためでした。
昔の日本は、現在と違い土葬が一般的でした。
そのため埋葬した遺体を動物が荒らしてしまう、ということが多かったのだそう。
そこで毒がある彼岸花を植え、動物を寄せ付けなくしていたのです。

遺体を動物から守るために植えられていた彼岸花が、時を経て墓地に植えられていることが多いイメージだけが先行し、少し不吉なイメージを持たれるようになったのかもしれません。

ちなみに夾竹桃 キョウチクトウも毒があるため、供えない方が良いでしょう。

こちらも合わせてご覧ください


お墓に供えてはいけない花がある?お墓参りの手順・マナー・タブー

お墓に供えてはいけない花がある?お墓参りの手順・マナー・タブー

仏壇と似ていますが、お墓にも供えない方が良い花があります。

仏壇にお供えする適した花

供えてはいけない花の種類を押さえたところで、次は仏壇に供えることの多い、1年を通して購入できる花の種類をご紹介します。
仏壇に供える花を選ぶときは、参考にしてみてください。

カーネーション

白のカーネーション。カーネーションはオッ供えにおすすめ

  • 科名:ナデシコ科
  • 学名:Dianthus caryophyllus
  • 花言葉:無垢で深い愛
  • お供えでよく使われる色:白・緑・赤・ピンク

誕生日や結婚記念日などのお祝いの花束や、フラワーアレンジメントとしても選ばれるカーネーションですが、実はお供えの花としてもよく活用されています。

1年を通して購入することができる、カーネーション。
季節を問わず、お供えすることができます。
フリルのような花がかわいらしく、花色はお供えでよく使われる白や赤、緑などだけではなく、くすんだピンクや鮮やかな紫、花では珍しい青色などもあります。

花びらの縁にだけ色がついているものもあり、思ったデザインにしやすいこともカーネーションの良いポイントです。
カーネーションはこのようにカラーバリエーションが豊富なことに加えて、花のサイズも種類が多いです。
そのため、仏壇にお供えする際は、カーネーションをメインにすることも、わき役としてプラスすることもできます。

そんなカーネーションは、花持ちが良いことでも知られている花の1つでもあります。
お供えした花は、長くきれいな姿を保って欲しいですよね。
お供えの花の種類に迷った時はカーネーションを選んでみてください。

カーネーションの花言葉は、「無垢で深い愛」です。
花言葉からも故人への深い愛情を伝えることができそうですね。

菊(マム)

菊はお供えに適している。近年はかわいい菊も多い。

  • 科名:キク科
  • 学名: Chrysanthemum
  • 花言葉:高貴・高潔・高尚
  • お供えでよく使われる色:白・緑・赤・ピンク・黄色

お供えの花と言って一番初めに思いつくのは、菊ではないでしょうか。
菊がお供えの花として選ばれる理由は、様々あります。

まず始めに菊は、花もちが良いということです。
丈夫で長くきれいな姿を楽しませてくれます。
加えて1年を通して購入することができるのも、選ばれるポイントの1つです。
旬はありますが、通年手に入れることができるのは、助かりますよね。

さらにお供えで選ばれる理由はまだまだあります。

  • 菊の香りが御香に似ているため
  • 国花としても選ばれているほど格式が高く品のある花であるため
  • 長寿を願うほど縁起がいい花であるため

ちなみに菊は「菊を飾ると福が来る」や「菊を生ければいい子に育つ」などと言われてきました。
縁起のいい花として知られているため、お供えだけでなく結婚式などでも活躍しています。
冠婚葬祭に菊が活躍するのは、花言葉にもあるように「高貴」な花であり日本で大切にされている花だからです。

スターチス

スターチスはお供えにおすすめ。ほとんど乾燥しているから長持ち

  • 科名:イソマツ科
  • 学名:Limonium sinuatum
  • 花言葉:変わらぬ心・永遠に変わらない
  • お供えでよく使われる色:紫

仏壇にお供えする花束や、フラワーアレンジメント差し色として使われることの多い、スターチス。
主に差し色としては、濃い紫色が使用されています。
紫色は、徳高い色と言われており、お供えの花でもよく選ばれる色です。

しかしスターチスがお供えに選ばれるのは、紫色だからというだけではありません。
スターチスは、とても花持ちの良い花の1つです。
植物全体に含まれる水分量が少なく、生花の状態から乾燥気味。
水がうまく吸い上げられなくなっても、すぐに萎れてしまうことがないのです。

ちなみに花言葉は「変わらぬ心・永遠に変わらない」などがあります。
これは先にご紹介した通り、スターチスが花もちが良いことから付けられたと言われています。
スターチスが色褪せることなく、長い期間飾ることができることに由来する花言葉は「故人のことを忘れない」という気持ちを託すことができそうです。



特に夏でも長持ちする花

ここからはお盆など、夏にお供えする際におすすめしたい花の種類をご紹介します。
夏の暑さにも強く、比較的花持ちが良い種類を選びました。

リンドウ

リンドウの花。夏のお供えにおすすめ

  • 科名:リンドウ科
  • 学名:Gentiana scabra
  • 花言葉:あなたの悲しみに寄り添う・勝利・悲しんでいるあなたを愛する
  • お供えでよく使われる色:紫・ピンク

リンドウは、季節の花としてお盆・お彼岸の時期に咲いていたため、昔からよくお供えとして活用されています。
凛とした紫色は、爽やかさと落ち着きがあり、夏のお供えにぴったりです。

加えてリンドウは、夏でも花もちが良いことが特徴です。
これは他の花よりも比較的に茎が硬くしっかりとしているため、茎が痛むことなく水が十分に吸い上げられるのです。

また花言葉も「あなたの悲しみに寄り添う・悲しんでいるあなたを愛する」などがあります。
この花言葉は故人のことを想う気持ちや、遺族の悲しみにそっと寄り添うことができるような気がしますよね。

トルコキキョウ

トルコキキョウの花。これは八重

  • 科名:リンドウ科
  • 学名:Eustoma
  • 花言葉: 優美・すがすがしい美しさ
  • お供えでよく使われる色:紫・白・緑

上の写真のように花びらが幾層にも重なった八重咲きのトルコキキョウは、誕生日などのお祝いにも使われていますが、一重咲きのトルコキキョウと同じくお供えにも活用されています。

フリルのような八重咲きのトルコキキョウは、お供えの花束やフラワーアレンジメントに使用するとボリューム感があり豪華な雰囲気を演出することができます。
一方で下の写真のように一重咲きのカップのような形をしているトルコキキョウは、シンプルで凛とした美しいデザインのお供えを作ることができます。
トルコキキョウ。こちらは一重。一重はお供えに使われることが多い
咲き方に関わらずトルコキキョウは花持ちが良く、夏の暑さにも丈夫な花と言われています。
1年を通して購入することができますが、お盆やお彼岸などで仏壇にお供えの花を飾る時は、特にトルコキキョウを選ぶようにしても良いと思いますよ。

ちなみにトルコキキョウは、お花屋さんによってユーストマリシアンサスと呼ばれています。
名前が違ったとしても、同じ花(トルコキキョウ)のことを指しています。
どの花がトルコキキョウか分からない時は、店員さんに声をかけてみてくださいね。

胡蝶蘭

胡蝶蘭は花持ちが良い。特別なお供えにおすすめ

  • 科名:ラン科
  • 学名: Phalaenopsis aphrodite
  • 花言葉: 幸運が舞い込んで来る
  • お供えでよく使われる色:白

今までご紹介していた花の種類は、主に花束やフラワーアレンジメントなどで活用される切り花の形として流通していました。
こちらでご紹介する胡蝶蘭は切り花としても流通していますが、鉢植えでお供えされることが多い花の種類です。

高級感があり、落ち着いた上品さを持つ胡蝶蘭。
法事などの特別なお供えを必要とする場合や、初盆や初七日などでお供えされることが多いです。
胡蝶蘭の鉢植えの場合、仏壇に供えるというよりは、仏壇の前や仏間にお供えされることが多いかと思います。

胡蝶蘭は、花持ちが良く長くきれいな花を保ってくれます。
加えて鉢植えの胡蝶蘭はお手入れも簡単
夏場なら 1週間から10日に、コップ1杯分の水をあげる程度で十分です。
※気温が高い日が続くなら2~3日に1回程度水やりをすることもあります。
すぐに枯れることのない胡蝶蘭は、忙しい遺族の方に手間を取らせることがない花なのです。

▼お盆の花をお探しの方はこちら

お盆 花(新盆・初盆)2023

お盆にふさわしい花を使った花束やアレンジメントをそろえています。

仏壇の花は何日持つ?

夏場なら一般的に、4~5日程度といわれています。
気温が高い夏場はお手入れや、花持ちしやすい環境を作ることが大切になります。

ちなみに、気温が比較的涼しい春や秋は1週間から10日ほど。
寒くなってくる冬の間は、10日から2週間ほど持つと言われています。

全ての花がそうというわけではなく、平均的にこれぐらいというイメージです。
もちろんお供えする環境や、お手入れの方法によって花持ちは長くなったり短くなったりもします。
なるべく花を長く持たせたいと思う方はぜひ、「長持ちさせるために何をする?」の項目をチェックしてみてください。

毎日水を換えるべき?

花瓶の水の取り替えは、毎日行うことがおすすめです。
暑いときは、朝晩2回取り換えても良いくらいです。
夏は水が腐りやすい季節になるので、なるべく清潔な水を保つように交換してあげてください。

花瓶の水を交換するのは正直手間ですが、花を長くお供えしたいなら絶対に行った方が良いことです。

長持ちさせるために何をする?

ここからは、花をなるべく長持ちさせるためにできることをご紹介します。
花瓶の水を替える以外にも、できることはいくつかあります。
切り花が弱りやすい夏だからこそ、できる対策もまとめましたので、ぜひチェックしてみてください。

10円玉を水に入れて雑菌繁殖を抑える

か人を清潔に保つ裏技は10円玉を入れること?
10円玉は銅でできているため、水の中に入れておくと銅イオンが溶け出し雑菌の繁殖を抑えることができます。
仏壇に供える花瓶の中には、10円玉を入れておけばより長持ちしそうですね。

ちなみにピカピカに磨いた10円の方が、花持ちをよくする効果があると言われています。
花瓶に10円玉を入れる時は、磨いてから入れてみてくださいね。

氷を入れて雑菌繁殖を防ぐ

温度が高いと、雑菌が発生しやすくなります。
そこでおすすめなのが、直接的に花瓶の水の温度を下げること。
花瓶の水に氷を入れて温度を下げることによって、雑菌が発生しづらくなります。

夏は仏壇が置いてある部屋も、クーラーがかかっているかと思います。
特にお盆など親戚やお坊さんが来るときは、部屋が涼しくなっていることも多いのでは。
氷を入れるという方法は、外出時などクーラーを一時的に切ってしまう時に使ってみるといいかもしれません。

風通しを良くして蒸れを防ぐ

湿度が高い時は、花瓶に生けられている花が蒸れやすくなります。
お供えの花を始め、花束やフラワーアレンジメントなどの切り花も生きているため呼吸をしています。

湿度が高くなると呼吸が上手くできなくなり花の元気がなくなったり、蒸れによって細菌が繁殖しやすくなったりしてしまいます。

そのため花瓶に花を生けた場合や、フラワーアレンジメントをお供えしている時は、風通しを良くするように心がけましょう。
小さな花瓶にたくさんの花を、ぎゅうぎゅうに生けないようすることが大切です。

エアコンの風を避けて乾燥を防ぐ

エアコンの風や直射日光は避けると花が長持ちする
「切り花は涼しくさせておいた方が良いから」と思い、エアコンの風を直接当ててしまうのは良くありません。
エアコンの風が直接当たっていると、葉や花びらから水分が抜け、花持ちが悪くなってしまいます

花を乾燥させないようにすることがポイントです。

そのため、直射日光に当てるのもあまり良くありません。
直射日光に当たっているとエアコンの風に当たっていた時のように、乾燥してしまうからです。
植物は太陽の光に当てた方が良いように思うかもしれませんが、切り花になってからは直射日光には当てないように気をつけましょう。

切り戻しをして水を吸いやすくする

水の吸い口を新しくすると水が吸いやすくなって花持ちが良くなる。
植物が水を吸っている茎の先端部分を、ハサミやカッターなどでカットすることを、切り戻しと言います。
茎は水に浸かっていると、徐々に傷んできます。
水を吸い始める茎の先端が傷んだり腐ったりすると、水がそこから吸えなくなってしまいます。

花が水を吸い上げやすくするためにも、水を吸う切り口をカットすることで新しくすることがポイントです。
水の吸い口が新しくなれば、雑菌が繁殖しづらくなる効果もあります。

花瓶を洗って水を清潔に保つ

水を交換する際に花瓶も一緒に洗うことで、より清潔に保つことができます。
花瓶を洗う時は水でサッと流すだけではなく、食器用の洗剤を使ってしっかり洗うことがおすすめです。
水が入っていた部分を触った時に、滑りを感じた時は雑菌が発生している証拠です。

花瓶が汚いときれいな水を入れたとしても、またすぐに汚くなってしまいます。
少し面倒ですが水を交換するついでに、花瓶も洗うようにしてくださいね。

こちらも合わせてご覧ください

▼お花屋さんが教える、花持ちをよくする10のテクニック

お墓に供えてはいけない花がある?お墓参りの手順・マナー・タブー

お供えに限らず、花束やアレンジメントなどの花を長く楽しみたい方は、合わせてご覧ください。花のプロであるお花屋さんが、長持ち方法をご紹介します。

最後に

仏壇に花を供えるポイント
今回は仏壇に供えてはいけない(タブーな)花の種類とその特徴、仏壇に供えることに適した季節の花と1年を通して購入できる花の種類についてご紹介しました。
さらに仏壇に供えた花の長持ち方法も、掲載しましたのでぜひ役立ててください。

特に夏場は、切り花の寿命が短くなる季節です。
気温が暑くなってきたら、花持ちを良くするための対策をとってあげてください。

 

 

2022-07-20 | Posted in , 花を贈る時No Comments » 

 

お墓に供えてはいけない花がある?お墓参りの手順・マナー・タブー

お墓にお供えする花とは。お墓参りをする夫婦
7月~8月は、お盆ですね。
お盆の時期が近づくと、気になるのがお墓参りについてではないでしょうか。
お墓にお供えする花やマナー・タブーは、お墓参りに行く前に知っておきたいものです。
そこで、今回はお墓参りに行く際に疑問を持つことが多い、お供えする花の種類についてご紹介します。
またお墓参りの手順や、控えた方が良い(タブーとなる)ものなども、簡単にご紹介していますのでぜひ参考にしてみてください。

お墓に供えてはいけない花がある?

実は、お供えで絶対に供えてはいけないという花の種類はありません
お墓には故人が好きだった花や、季節の花をお供えすることが多いかと思います。

ただ一般的に避けた方が良い花はあるので、まずはお墓にお供えしない方が良いとされている花の種類についてご紹介したいと思います。
▼知恩院の僧侶である大津様にお供えの花についてインタビューしました。
合わせてご覧ください。


仏花のルール・マナーQ&A

仏花のルール・マナーQ&A

僧侶 兼 華道家の大津様からお花をお供えする際の基本的な知識をお伺いしました。

お墓に供えない方が良い花の種類

ここから、お墓にお供えするのを避けた方が良い花の種類についてご紹介します。

バラなどトゲのある花

白バラ。トゲがある花は避けた方が良い
トゲがあると怪我や死を連想するため、お墓をはじめお供えには控えた方が良いとされています。
トゲがある花と聞いて、初めに思い付くのは、バラかと思います。
他にトゲのある花は、アザミやイラクサなどがあります。
イラクサはお花屋さんで販売されているというよりは、ちょっとした茂みなどに生息している植物です。
お墓の花が寂しいからと言って、近くに生えていた植物をお供えする場合は、トゲがあるかどうかを確認すると良いかもしれませんね。

朝顔などつる性の花

朝顔など、つるで成長する植物は良くない
つるで成長していく植物は、朝顔の他にクレマチスなどが有名です。
つる性の植物は、隣のお墓にツルが巻きついてしまうことがあるため、控えた方が良いとされています。

朝顔をイメージしていただくと分かりやすいですが、つる性の植物は何かに巻きつきながら成長していきます。
そのため、思っていなかった方向に成長してしまうことも……。
周りの方に迷惑にならないよう、つる性の花は避けた方がよさそうです。

椿など死を連想する花

椿の花は、死を連想させるため避けた方が良い
お墓だけではなく、お供えする際は「死」を連想させる花は避けた方が良いとされています。
椿はきれいな花ですが、花が終わる時に花ごと落ちる姿が、首が落ちることを連想させるため縁起が悪いと言われることも。
きれいな花でも、縁起が悪いとされている花は避けた方がよさそうです。

彼岸花など毒がある花

毒がある花はお供えしない。彼岸花も避ける
毒がある花は、お墓に限らず仏壇など他のお供えも含めて、避けた方がいいと言われています。
先にご紹介した椿と同じく、毒があると「死」を連想させることから、お供えするのは控えた方がいいのだそうです。
彼岸花や水仙(スイセン)、すずらんにも実は毒があります。

キンモクセイ(金木犀)など香りが強い花

金木犀の花は良い香り。しかし香りが強すぎるため控えた方が良い
お墓には、様々な方がお参りに行ってくるもの。
花の香りが強すぎるキンモクセイなどは、お墓に供えるのは他の人のことも考えて避けた方が良いかもしれません。
香りが強すぎると、虫が多くよってきてしまうこともあります
仏壇など、自宅でお供えする場合は特に問題にはならないようです。

ユリなど花粉で汚してしまう花

ユリなど、花粉が付いてしまう花のは控えた方が良い
ユリなどお手入れをしないと、花粉が周りに落ちてしまう花はお墓にお供えするのは避けた方がいいと言われています。
これは、花粉が墓石について汚れてしまうことを避けるためです。

稲穂・麦・粟(アワ)など食べられる花

食べられる花や植物はお供えしない方が良い
もともとお墓にお供えしようと思うことは少ないかもしれませんが、人が食べることのある花や植物はお供えしない方が良いと言われています。
稲穂・麦・粟以外にも、オクラの花も食べる場合があるので、控えた方が良いようです。

はじめにお伝えした通り、お墓にお供えする花については絶対的なルールはありません
例えば、お供えするのを控えたほうがいい花としてご紹介したユリですが、故人が好きだった場合は花粉を取り除いて、ユリの花をお供えしても問題ないかと思います。

お墓参りに適した花の種類

ここからはお墓にお供えしたい、適した花の種類についてご紹介します。

菊(マム)

白い菊。やっぱり菊がお供えには最適
お供えの花として、最も有名な菊
菊はお墓に限らず、仏壇などにもお供えされることがあります。
花持ちが良く定期的にお手入れをしなかったとしても、長くきれいな様子を楽しむことができるため、お墓にお供えするのに最適です。

菊の花言葉は「高貴」などがあります。
故人やご先祖様に尊敬の気持ちを表現できそうですね。

和風な菊もありますが、近年ではスプレーマムなどマムという名前で呼ばれる、洋菊もよく販売されています。
色もカラフルでかわいらしい見た目の種類もあるため、マムと呼ばれている菊にも注目してみてください。

カーネーション

カーネーションはお供えでもよく活用されている
母の日のイメージが強い、カーネーション。
母の日以外の誕生日などのお祝いでも活用されることがありますが、カーネーションはお墓などにお供えされる供花としてもよく選ばれています。
フリルのような見た目はかわいらしくもあり、品も合わせ持っているため、お供えの花束やフラワーアレンジメントに活用されているのです。

カーネーションは、1本あたりの値段が他の花に比べて手頃なこともあり、お供えの花に挿し色を加える時などにも選ばれています。
花持ちも良いため、カーネーションはお墓のお供えにもよく選ばれているようです。

リンドウ

青いリンドウはお盆にもよく使われている
紫や水色、青い花色が目を引くリンドウ。
お供え以外にも活用されることもありますが、特にリンドウはお盆や秋のお彼岸でよく活用されている花の1つです。
これはリンドウの開花時期が、7月~9月のためです。

リンドウはガーベラのように、1つの茎に1つの花を咲かせるのではなく、釣鐘形の花をいくつも楽しむことができます。
写真のように、リンドウの見た目は縦に長いイメージです。
そのためお墓にお供えする際、1本のリンドウを切り分けて丈を短くしても、カットした分だけ花を楽しむことができます

またリンドウは茎が硬いため水の中で茎が傷みにくく、花持ちが良いこともお墓にお供えされることが多い理由になっています。
ただお盆やお彼岸の時期にリンドウがお供えされることが多いのは、季節の花であることと、青色の花が凛とした雰囲気を演出してくれるということだけではありません。

実はリンドウの花言葉は、「勝利・誠実」というものの他に、「悲しんでいるあなたを愛する・あなたの悲しみに寄り添う」という花言葉を持っています。
リンドウの花言葉は、ご先祖様や故人のことを考える機会が多くなるお盆や、お彼岸の時期にぴったりですよね。

蓮の花はお供えに最適
蓮はお盆に欠かせない花と言っても、過言ではありません。
1つ目の理由は蓮の開花時期が、7月~8月のお盆とかぶっているということ。
季節の花をお供えしたいと思っている方は、蓮も選んでみても良いかもしれません。

また、蓮は仏教に深い関係があります
蓮は、仏壇の台座としてよく使われています。
仏典に「蓮華(れんげ)」の名で蓮が登場しているためです。
お寺の中にある池で、蓮が育てられていることも多いですよね。

ミソハギ(禊萩)

ミソハギはお墓にもお供えされる
お盆になると、盆棚にお供えされることが多いミソハギ。
実は、お盆の時期はお墓にミソハギをお供えすることもあるのだそうです。

ミソハギの開花時期が7月~8月で、お盆の時期と重なるため、季節の花としてお供えされることがあるのだそう。
さらにミソハギは、祭りの時などに身を清める役割として活用されていることもあります。
お墓にお供えするのにふさわしい、ミソハギは神聖な植物の1つなのです。
もっとミソハギについて知りたい方はこちらを合わせてご覧ください。

>>>ミソハギの花言葉を紹介|お盆に飾るミソハギはどんな花?特徴・意味を解説

コウヤマキ(高野槇)

高野槇は昔からお供えされることが多かった
コウヤマキとは、庭木としても人気がある植物です。
花を楽しむのではなく、緑を楽しむものです。
針葉樹の仲間であり、先に庭木として人気ともお伝えしましたが、枝の部分は花束やフラワーアレンジメントとして使われる切り花としても出回っています。
生け花でもよく活用されているようです。

和歌山県の高野山に多くみられるので、コウヤマキ(高野槇)という名前になったのだそうです。
なぜお墓にお供えするのに適しているのかというと、花の代わりにお供えされたことがきっかけだったようです。
昔、和歌山県の高野山では「禁忌十則」という規制の中に「禁植有利竹木」という決まりがありました。
この「禁植有利竹木」は、果樹、花樹、竹、漆などを植えることを禁止していました。そこで1年を通して緑が美しく、自然の良い香りがするコウヤマキが花の代用とされたのだそうです。

ちなみにコウヤマキは日持ちが良く、傷みにくいため水も腐りにくいという理由もあり、現在でもたくさんの方々がお仏壇やお墓にお供えしております。
ご紹介したようにお供えしても花持ちが非常に良いため、お盆など夏場のお供えには特に重宝されているようです。

▼お盆について知恩院の僧侶である大津様に伺いました。
気になった方は合わせてご覧ください。


お盆・最新事情。精霊馬はブロッコリー、お花は自由?知恩院僧侶にインタビュー

お盆・最新事情。精霊馬はブロッコリー、お花は自由?知恩院僧侶にインタビュー

お盆の過ごし方などについて、知恩院の僧侶であり、華道家としてもご活躍されている大津憲優さんに教えていただきました。

お墓参りの手順を簡単に説明

お墓参りの手順を簡単に説明
ここで、お墓参りにあまり行ったことがないという方のために、簡単な手順をご紹介します。
宗派などによって、違いがあるのでご注意ください。

1、お墓の掃除

まずは、お墓の掃除から始めます。
落ち葉を掃いたり、目立つゴミを拾っておきます。
墓石は水をかけたり、布やスポンジで拭いたりこすったりして、汚れを落とします。
細かい部分や、汚れが落ちにくいところは歯ブラシで擦るといいかもしれませんね。
※お掃除の前に、花前で合掌することもあるようです。

2、花立に花をお供えする

花立が2つある時は、花が左右対称になるようにお供えします。
花立は、お墓に付いている花瓶のような部分です。

3、水鉢(水受け)をきれいな水を注ぐ

水鉢をきれいな水に注ぎます。
水鉢(水受け)は、故人・ご先祖様が飲む水を入れておく場所といわれています。
水鉢は、墓石のくぼみ部分のことです。

この時、食品などお供え物を持って来ている場合は、一緒にお供えしましょう。

4、線香をあげて、合掌

線香をあげて合掌します。
順番は、お墓に眠る故人と近い間柄の人からお参りをします。

ちなみに線香の火は息で吹き消さずに、手で扇いで消すようにします。

お墓参りでタブーになること

お墓参りでタブーになることは?
お墓参りで気を付けた方が良いことをまとめました。

服装

奇抜な格好は避けるようにしましょう。
故人に会いに行くため、きっちりスーツでないといけないわけではありません。
ただ、露出の多い服や奇抜な服装は避けるようにしましょう。

本堂の中に入る可能性がある場合は、裸足は失礼になるため控えるようにします。
サンダルで行くときは、靴下を持参するのがおすすめです。

ごみは片付ける

ゴミを片付けないで帰ることは、タブーと言われています。
掃除で集めたゴミなどはしっかり指定された場所に捨てるか、持ち帰るようにしましょう。

ジュースを墓石にかける

お酒やジュースなどを墓石にかけるのは、控えた方が良いでしょう。
お酒やジュースなどに入っている成分によっては、墓石にシミができてしまったり、変色してしまったりすることもあります。
また糖分が多いと虫が寄ってくる原因にもなりますので、控えた方が良いでしょう。

お供えは持ち帰る

お供え物で食品を持ってきた場合は、持ち帰るようにしましょう。
食品はカラスが荒らすことなどもあるため、お供えを残して帰ることによって墓が荒れてしまうこともあります。
またジュースの時と同じく、虫が多くなってしまったり、墓石が傷んでしまったりすることもあります。
そのため、お供えを残しておきたい気持ちもわかりますが、持ち帰るようにしましょう。
※花はそのままで問題ありません

お墓に最適な花を供えよう


今回は、お墓参りをする際に、役立つ情報を掲載しました。
絶対的なルールはありませんが、お墓にはお供えしない方が良い花の種類もありますのでご注意ください。

ちなみに花キューピットでは、お供えに適した花・お盆に最適な花をご用意しています。
気になった方は、サイトをチェックしてみてください。
お盆 花(新盆・初盆)2023

 

 

 

 

2023年(令和5年)今年のお盆はいつ?期間について|お供えの花のルールも掲載

お盆の花
今回はお盆について、ご紹介したいと思います。
今年のお盆の期間や、いつから準備すればいいのか、またお供えに使うおすすめの花の種類についても掲載しています。
2023年(令和5年)今年のお盆について知りたい方は、ぜひチェックしてみてください。

2023年(令和5年)今年のお盆はいつ?

今年のお盆はいつ
では早速今年2023年のお盆の期間についてご紹介します。
お盆は、地域によって期間が異なります。
大まかにですが地域とお盆の期間によって3つに分類しました。

◆東京、横浜、金沢、函館、静岡など

この地域では7月にお盆が行われます。

お盆の期間:2023年7月13日~7月16日
迎え火:7月13日
送り火:7月16日(または7月15日)

◆沖縄など

新暦にすると毎年差は出ますが、8月15日前後からがお盆になります。

お盆の期間:旧暦7月13日~16日

◆先にご紹介した地域以外

多くの地域では8月にお盆が行われます。
日本全体で見ると、8月にお盆を行う地域が多いです。

お盆の期間:2023年8月13日~8月16日
迎え火:8月13日
送り火:8月16日(または8月15日)

◆実はお盆の日程は毎年変わらない

お盆の日程は毎年変わらないのに、変わるように錯覚してしまうのはなぜ?
毎年夏が近づくと「今年のお盆はいつになるんだろう」と思う方や、「お盆休みの期間はいつ?」と、考える方もいらっしゃると思います。
お盆は先にご紹介した通り、地域によって日付が異なりますが、実は日程は毎年変わるものではありません
7月にお盆を行う地域では、毎年7月13日~16日の4日間、そして8月にお盆を行う地域では8月13日~16日の4日間となります。

毎年日付が変わっているように思ってしまう理由としては、曜日が変わることによって、お盆休みの長さが変わることがあるからかもしれません。
8月11日が山の日という祝日になったため、8月にお盆休みがあるという方は有給をうまく使うと、年によっては10連休以上を取得することができるようです。
山の日は2016年に制定された比較的新しい祝日であり、2021年にはオリンピックがあったことで、祝日が変動しました。
祝日が変動したことによって、お盆の期間が変わったと思ってしまうこともあるかもしれませんね。

▼お盆の花が欲しい方はこちらをチェック

お盆の花

2023年、今年のお盆休み

さて「実はお盆の日程は毎年変わらない」という項目でもご紹介しましたが、年によって10連休以上になるかもしれないお盆休み。

では、今年のお盆休みはどのくらいの期間になるのでしょうか。
「8月にお盆休みがある」という方向けのお盆休みの日程をご紹介します。
今年のお盆休みは、有給をうまく使えば10連休になることも可能なようです。
お盆休みの具体的な日程は以下の通りです。

お盆休みの日程

8月11日(金)→山の日(祝日)
8月12日(土)→休み
8月13日(日)~8月16日(水)→お盆休み
8月17日(木)~8月18日(金)→有給取得
8月19日(土)~8月20日(日)→休み
合計10連休!

今年は去年に比べて比較的、外出しやすいお盆の期間になるのではないでしょうか。
お盆休みに久しぶりに実家に帰るという方も、いらっしゃるかもしれませんね。

2023年お盆休みの天気は?

↓こちらは、東京都の天気予報です。

+33
°
C

H: +33°
L: +27°

東京都
金曜日, 28 7月
7日間の天気予報を見る

+35° +33° +33° +33° +33° +33°
+28° +27° +27° +27° +28° +28°


外出される際は、参考にしてください。

例年のお盆は晴れの地域が多いようです。
熱中症が心配されるほど、全国的に気温が高いそう。
帰省される方やお出かけされる方は、こまめな水分補給が必要になりそうですね。

お盆の期間、病院や銀行はどうなる?

お盆休みは病院が休みになることもある

銀行は通常通り営業しています。
銀行は、「銀行法」という法律で、土日祝と年末年始が休日と定められています。
お盆で会う孫に「お盆玉」ともいわれる、お小遣いを渡したい時も安心ですね。

一方、病院はお盆の期間が休診になることもあります。
病院は法律などで、休日が決まっているわけではありません。
そためお盆の期間は、病院によって休みになっていることもあるので、事前に確認しておくことがおすすめです。

▼お盆の花をお探しの方はこちら

お盆

お盆の準備はいつからやる?

お盆の準備はいつからやろうか
お盆の期間が分かったところで、ここからはお盆の準備をいつから始めればいいのかについてご紹介します。

◆仏壇の掃除は盆棚(精霊棚)を設置する前にする

まずは、仏壇を掃除し清めるようにしましょう。
掃除は日常的にやっているという方も、いらっしゃると思いますが、お盆に入る前にいつもより丁寧に掃除するように心がけるのが良いとされているようです。

◆盆棚(精霊棚)はお盆入り前日・当日が一般的

お盆の準備といえば一番初めに思いつくのが、盆棚(精霊棚)ではないでしょうか。
この盆棚はお盆の時期に、ご先祖様を供養するために使われる祭壇に似たような働きを持っています。
そのため、お盆入りの前日または当日に配置し、お盆の期間が終わるまで片付けてはいけません。

◆迎え火

7月にお盆が行われる地域では7月13日、そして8月にお盆が行われる地域では8月13日に迎え火を行います。
お盆入りの日に迎え火をすると覚えておくと良いかと思います。

◆送り火

送り火は7月にお盆がある地域では、7月16日または15日に行います。
そして8月にお盆がある地域では、8月16日または15日に行います。
宗派や地域によって違いはありますが、16日の夕方に送り火を行うところの方が多いようです。

お盆の花のルール

お盆の花のルールとタブー
ここからは、お盆に供えたい花のルールを簡単にご紹介します。
お墓や仏壇、盆棚に花を供えるという方は多いと思います。
お供えの花には、絶対に守らなければならないというルールはないと言われています。
故人が好きだった花や、お盆の時期にあった季節の花をお供えすると良いのだそう。
ただし、一般的にお供えには避けた方が良い花もあります。

◆トゲのある花は避ける

棘のある花は避ける
トゲのある花は、避けた方が良いとされています。
トゲがあると怪我などを連想させるため、お供えでは控えたほうがいいと言われています。
ただ故人がトゲのあるバラなどの花が好きだった場合など、故人のことを想って供える場合には問題ではないのだそうです。

◆死を連想する花は避ける

彼岸花など死を連想させる花は避ける
また「死」などを連想する花は、お供えには適していないと言われています。
彼岸花は、別名「死人花」とも呼ばれているため、死を連想することからお供えするにはあまり適さないとされています。
またお墓に植えられていることが多いというのも、彼岸花を避ける理由の1つでもあるそうです。
お供えの花を選ぶときは、名前から「死」などを連想して縁起が悪くならないものであり、お墓に植えられていることが多くない花を選ぶと良いでしょう。

お供えに適さない花について、もっと知りたい方はこちらも合わせてご覧ください。
▼専門家にきいた、お盆の花のルール


お盆・最新事情。精霊馬はブロッコリー、お花は自由?知恩院僧侶にインタビュー

お盆・最新事情。精霊馬はブロッコリー、お花は自由?知恩院僧侶にインタビュー

知恩院の僧侶であり、華道家としてもご活躍されている大津憲優さんに教えていただきました。

▼専門家にきいた、花をお供えするときのルール


仏花のルール・マナーQ&A

仏花のルール・マナーQ&A

お花をお供えする時のマナーやルールをお聞きしました。

お盆におすすめな花の種類

お盆にお供えしたい、おすすめな花の種類についてご紹介します。
ここでご紹介する花はお盆に限らず、お供えによく使われている花の種類でもあります。
お盆で仏壇やお墓に花を供えるという方は、ぜひ参考にしてみてください。

◆菊(マム)

お盆に菊を供える
お供えで使われることが多い、菊。
特に菊を見ると、お供えのイメージが強いという方もいらっしゃると思います。
菊をお供えする理由としては、菊には邪気払いや無病息災といった意味があると言われ、縁起がいい花であるとされているためです。
そして、天皇家の菊は御紋のデザインにもされています。
菊の花言葉が「高貴」であるように、格式高い花とも考えられているそうです。
花の中で格式高く、高貴な花の1つである菊をご先祖様や仏様、故人に尊敬を表すためにお供えするとも言われています。

ちなみに菊は花持ちが良い花の1つであり、お供えしてから他の花に比べて長い期間きれいな姿を楽しませてくれます。
ご先祖様にきれいな花を楽しんでもらいたいという気持ちから、飾られることが多くなったのかもしれません。

◆リンドウ

リンドウをお盆に供える
濃い紫やピンク、青色などの種類があるリンドウ。
古くから日本人に愛されてきた花の1つであり、和花の代表でもあります。
リンドウの開花時期は8月~9月とされていて、ちょうどお盆の時期にあたります。
季節の花をお盆でお供えしたいという方は、リンドウがおすすめです。
ちなみに古くからリンドウは、お盆のお供えに選ばれていたのだそうです。
お盆にお供えすることが多い理由は、先にご紹介したリンドウの開花時期が8月~9月であること。
リンドウがちょうど山に咲いていたことで、お盆の時期にお供えされることが多くなったとも言われています。

またリンドウの花言葉には「勝利・正義感」の他に「あなたの悲しみに寄り添う・寂しい愛情」などの花言葉もあります。
「あなたの悲しみに寄り添う」という花言葉は、お盆に故人を思う少し寂しい気持ちに寄り添ってくれるような気がしますね。
この「あなたの悲しみに寄り添う」という花言葉は、リンドウが自生している姿が群生することなく花を咲かせている様子に由来していると言われています。

▼お盆の花が欲しい方はこちらをチェック

お盆の花

 

◆トルコキキョウ

トルコキキョウをお盆に供える
夏の暑さにも丈夫なトルコキキョウは、お盆のお供えとしてよく選ばれています。
特にお墓にお供えする花に、トルコキキョウが加えられていることが多いです。
トルコキキョウは誕生日祝いなどのお祝いの場面で使われることも多い、花びらが幾層にも重なった八重咲きと、お椀のような形をしている一般的にお供えで使われる一重咲きがあります。
お盆には少し豪華な雰囲気を出したいときは八重咲きのトルコキキョウを、凛とした美しいデザインにしたいときは一重咲きのトルコキキョウが選ばれるのだそう。

また、トルコキキョウの花言葉は「優美」などがあります。
優しかった故人へ、花言葉で気持ちが伝えられるような気がしますね。
花言葉でお供えを選ぶ場合は、比較的故人が女性の場合が多いのだそうです。

ちなみにトルコキキョウは、お花屋さんによってリシアンサスユーストマという名前で販売されていることがあります。
呼ばれている名前は異なりますが、トルコキキョウ・リシアンサス・ユーストマは全て同じ花を指しています。

胡蝶蘭

胡蝶蘭もお盆ではよく選ばれる
仏壇の近くにお供えされる花として、胡蝶蘭もあります。
胡蝶蘭は花持ちが良く、環境などにもよりますが1ヶ月ほどきれいな花の様子を保つことができると言われています。
そのため4日間のお盆の期間は、胡蝶蘭の美しい姿をお供えすることができるのです。
また特に胡蝶蘭は高級感があり見栄えするため、故人が亡くなって初めてのお盆に当たる新盆などに、丁寧な供養の気持ちを込めて贈られることが多いのだそう。
お盆の法要や法事など行うという場合も、胡蝶蘭が選ばれています。

胡蝶蘭と聞くと、大きく場所を取ってしまうイメージがある方も多いかと思います。
しかし部屋に飾りやすい小さめのサイズのミディ胡蝶蘭という胡蝶蘭も流通しているため、飾る場所に合わせて大きさを変えることができます。

 

 

 

お盆についてもっと知りたい

今回はお盆の日程やお盆休み、お供えしたい花の種類についてご紹介しましたが、もっとお盆について知りたいという方はこちらも合わせてご覧ください。

▼お盆について知恩院の僧侶 大津様にききました

>>>最新のお盆事情 精霊馬はブロッコリー、お花は自由に?

▼お盆のマナーが気になる方はこちらもチェック

>>>お盆の基礎知識・作法を僧侶に教わろう。時期・お供え(精霊馬・提灯・五供)・お墓参りマナーなど

▼お盆でよく見かけるミソハギについてまとめました

>>>ミソハギの花言葉を紹介|お盆に飾るミソハギはどんな花?特徴・意味を解説

お盆には花をお供えしよう

お供えの花はもう決まった?
今回は、お盆についてご紹介しました。
ご先祖様や故人を供養する気持ちを、花に託してお供えしてみてくださいね。

ちなみに花キューピットでは、お盆に最適な花束やフラワーアレンジメント、胡蝶蘭もご用意しております。
自宅用にお供えの花を探しているという方や、実家に帰るタイミングでお供えの花も一緒に用意したいという方は、ぜひ一度花キューピットのサイトをチェックしてみてください。

 

 

 

どんな花を選べばいいのか分からないという方は、お届け先の地域の風習に合わせてお花屋さんが作るオリジナルフラワーもご用意しておりますので参考にしてみてください。

>>>地域の慣習に対応 お花屋さんのオリジナルデザインの供花

お盆に、結婚して初めて義父母の家へ行くときなどは、地域に合わせたお供えの花が安心です。

お盆のよくあるご質問

お盆に贈りそうなお供えの花

お盆の期間はいつですか

地域によって差がありますが、お盆は8月13日~8月16日の地域が全国的に多いです。お盆が8月ではない地域は横浜や東京、静岡などで7月13日~7月16日、沖縄などは旧暦の7月13日~7月15日となります。詳しくはこちら

お盆休みはいつですか

お盆休みは、多くの企業が8月に導入しているようです。詳しくはこちら

送り火や迎え火はいつですか

迎え火は8月も7月も13日に行うことが多いようです。そして迎え火は、16日または15日に行います。詳しくはこちら

お盆にお供えの花を贈るならいつが良いですか

お盆入り前12日に届けることが多いようです。お盆の花を見たい方はこちら

 

敬老の日に贈る定番の花「敬老の日といえば」この花!という人気な種類を紹介

敬老の日の花の種類
9月も折り返し、涼しく過ごしやすい気温の日が多くなりましたね。
さて、9月といえば、敬老の日
今年、2023年の敬老の日は9月18日(月)です。

敬老の日におじいちゃん・おばあちゃんへ花束アレンジメントのプレゼントを贈る、という方は多いのではないでしょうか。
花のプレゼントは、性別・年齢を問わず喜んでもらえる贈り物の1つ。
今回は、敬老の日に「いつもありがとう」の感謝の気持ちや、「ずっと元気でいてね」という長寿の願いを込めて、花束やアレンジメントを贈る時に選ばれる定番の花の種類をご紹介します。
ここでは、敬老の日ギフトに選ばれる定番の花の種類を一覧でご紹介した後、定番の花の特徴や花言葉も掲載しています。
花の名前だけではなく、もっと詳しく知りたいという方は、一覧の後もチェックしてみてください。

敬老の日ギフトに贈る定番の花(一覧)

敬老の日にに贈る定番のの花
「敬老の日といえば、この花!」というような、敬老の日ギフトの定番になっている花の種類を一覧で紹介します。

敬老の日に定番の花をもっと詳しく

ここからは、先ほど一覧で紹介した、敬老の日ギフトに贈る定番の花について、もっと詳しく見ていこうと思います。
それぞれの花の特徴や、花言葉などが知りたい場合はこちらもチェックしてみてください。

りんどう

リンドウの花
りんどうは、秋の山野草の代表的な花の1つ。
花色は青色・紫などが有名で、りんどうの紫色は高貴な色とされていて、おじいちゃん・おばあちゃんへの尊敬の気持ちを表してくれるため、敬老の日のプレゼントに人気があります。
ただりんどうの色は紫色だけではなく、白やピンクなどの色も流通しているので花束・アレンジメントのデザインに合わせて、紫色以外のりんどうの色を合わせて使ってみてもいいかもしれません。

また、りんどうの根が古くから漢方の生薬として活用されています。
漢方として活躍していることから、りんどうを敬老の日ギフトに使うことで「いつまでも元気でね」という願いを込めることもできるのです。
りんどうを敬老の日に贈る魅力は、花の色だけではなかったのですね。

ちなみにりんどうの花言葉は、「勝利・正義感・あなたの悲しみに寄り添う・寂しい愛情」など。
花言葉の「勝利」は、先にご紹介した漢方として重宝されていることから「病気に打ち勝つ」すなわち「勝利」として付けられました。
花束やアレンジメントを贈る際に、りんどうをプレゼントする時に「勝利」という花言葉の由来も伝えれば、おじいちゃん・おばあちゃんへ長寿を願うプレゼントになりそうですね。
メッセージカードに、りんどうの花言葉や、その由来を記載することもおすすめです。

▼鉢植えのリンドウの育て方が知りたい方はこちら


りんどうの鉢植えの育て方|害虫対策・肥料・水やりの頻度は?

りんどうの鉢植えの育て方|害虫対策・肥料・水やりの頻度は?

リンドウの育て方のポイントをご紹介します。

▼リンドウについてもっと知りたい方は、こちらも合わせてご覧ください


りんどうの花の季節や花言葉、名前の由来など|敬老の日になぜ贈られる?

りんどうの花の季節や花言葉、名前の由来など|敬老の日になぜ贈られる?

リンドウについて詳しく解説。切り花のリンドウの長持ち方法なども掲載中。

ユリ

百合の花
堂々とした花姿が、多くの人を魅了しているユリ。
ユリは、その堂々とした花姿にちなんで「威厳」という花言葉を持っています。
「威厳」という花言葉を込めて、敬老の日にユリを贈れば、人生の先輩であるおじいちゃん・おばあちゃんへ尊敬の気持ちを伝えられそうですね。

ユリは大きく美しい花が上品で存在感があり、1輪加わるだけでフラワーギフト高級感を持たせてくれます
さらに、動きのあるユリの葉が花束・アレンジメントにボリューム感をもたせたり、立体感のあるデザインを表現したり、花だけでなく葉も活用されることが多い花です。
そのため、義理の父母に敬老の日のプレゼントを贈る時や、動きのある立体的なデザインをプレゼントしたい時に選ぶ方もいらっしゃるようです。

そんなユリは洋風・和風 どちらのお部屋にも馴染むため、おじいちゃん・おばあちゃんが住むお部屋に関わることなく、お好きな場所に飾っていただけます。
洋室・和室どちらにも、違和感なく飾ることができるのは嬉しいですね。

バラ

ピンクと赤のバラ
バラは敬老の日に限らず、誕生日結婚記念日でもギフトとして人気の花の1つです。
高級感があり、華やかな見た目のバラを使ったギフトを敬老の日に贈れば、特別なプレゼントになること間違いなし。
世界中にたくさんの種類がある花の中で、最も有名と言っていいほど多くの方から愛されているバラ。
そんなバラは、花の種類に詳しくないというおじいちゃん・おばあちゃんへのプレゼントにもおすすめです。
花の女王」とも呼ばれるバラを贈れば、花について詳しくないおじいちゃん・おばあちゃんでもきっと喜んでもらえます。

バラ全体の花言葉は「愛・美」などがあります。
一方で、バラは色ごとに花言葉がそれぞれ決まっており、特に敬老の日におすすめな花言葉を持った色はピンクです。
ピンクのバラの花言葉は「感謝・しとやか」などがあります。
おじいちゃん・おばあちゃんに「いつもありがとう」の気持ちを、ピンクのバラの花言葉で伝えてみませんか。

菊(マム)

菊の花
和風なデザインはもちろんのこと、洋風なデザインでも用いられることのある菊。
菊の花言葉は「高貴・高潔」などがあり、尊敬するおじいちゃん・おばあちゃんへ敬老の日で贈るのに最適です。
そんな菊は、日本の切り花として生産量が最も多く、日本人にとって馴染みの深い花の1つです。

菊の別名はマムといい、マムは秋を象徴する存在としても知られています。
そのため、敬老の日がある秋をイメージしたデザインの花束やアレンジメントを贈りたいという時は、菊を取り入れることが人気。
そして菊は他の花よりも花もちがよく、長くきれいな状態を保つことができることも嬉しいポイントです。
洋菊
ただ菊と聞くとお供えのイメージが強いという方も、いらっしゃるかもしれません。
しかし、ひとくくりに菊といっても様々な種類があり、特に洋菊は和菊とは全く違ったイメージの花が多いです。
スプレーマムやピンポンマムなど、かわいらしい雰囲気の菊もあるので、敬老の日に菊をプレゼントしたいという時は、品種などもチェックしながら選ぶといいかもしれません。

ちなみに中国では菊は「四君子」の1つで、不老長寿の薬効があるという言い伝えがあります。
菊は仙人の住む所に咲く花とされていて、中国では長寿の効果があるとも言われているのだそうです。
中国でも言われるように、長寿の願いを込めて敬老の日に花を贈りたいという方は、菊がおすすめです。

▼敬老の日の花ギフトをみてみる
敬老の日 花のギフト・プレゼント特集2023

ワレモコウ

ワレモコウ
茎の先端に赤や茶色の花を付ける姿が秋らしい、ワレモコウ。
日本の秋を代表するような存在として知られており、花束やアレンジメントだけでなく、生け花でも人気の花です。
ワレモコウが風で揺れる様子は、可憐で風情を感じるという方もいらっしゃると思います。

先にご紹介したリンドウや菊などを使った和風なデザインの花束やアレンジメントにワレモコウを加えることはもちろん、近年では洋風のデザインに入れ、ワレモコウの落ち着いたカラーでフラワーギフト全体のアクセントにすることもあるのだそう。
明るい色合いで作った花束やアレンジメントに、締まった花色のワレモコウが入ることで、花ギフト全体がまとまることもあるのだそうです。

ワレモコウの花言葉は 「変化・愛慕」が有名ですが「感謝」という花言葉も持っています。
ちなみに「変化」という花言葉は、ワレモコウが上から下に向かって順に花を咲かせることが由来とされています。

トルコキキョウ

トルコキキョウ
豪華なドレスのようにも見える、優雅な花姿のトルコキキョウ。
開花したトルコキキョウはふんわりとした印象で、先にご紹介した通りドレスのように見えます。
一方で、ねじられたような姿のつぼみはかわいらしく、開花した様子とは異なり、花束やアレンジメントのアクセントにもなるようです。

トルコキキョウは他の花に比べて花持ちが良く、長くきれいな花を楽しむことができます
敬老の日におじいちゃん・おばあちゃんへ花をプレゼントしたなら、なるべく長くきれいな花を見てもらいたいもの。
長く花を観賞してもらいたいと思っている方は、トルコキキョウを選ぶといいかもしれません。

そんなトルコキキョウの花言葉は「優美・清々しい美しさ・希望・良き語らい」などがあります。
いつも優しいおじいちゃん・おばあちゃんへ「優美」という花言葉を込めて、敬老の日にトルコキキョウをプレゼントするのはぴったりですね。
また「良き語らい」という花言葉に想いを込めて、仲良しなおじいちゃんとおばあちゃんへ敬老の日にプレゼントするのもおすすめです。

におい桜

におい桜
におい桜は、今まで紹介していた花とは違い、花束やアレンジメントで使われる切り花ではなく、鉢植えとして流通していることが多い花です。
敬老の日に鉢植えをプレゼントしたいと思っている方は、におい桜がおすすめ。
鉢植えは切り花を使った花束やアレンジメントよりも、一般的に花を長く楽しめることが多いです。
さらに鉢植えは、花を育てる楽しさもプレゼントすることができ、育てていた蕾が開花するなど小さな感動を贈ることもできます。
ガーデニングや植物を育てることが好きという、おじいちゃん・おばあちゃんへのプレゼントには特におすすめです。
におい桜の蕾
におい桜の花言葉は「しとやか・優美な人」などで、名前の通り桜のようなかわいらしいピンク色と、ほのかに感じる香りが特徴です。
パッと咲いた花の様子はかわいらしく、小さな鞠のようにも見えるつぼみの姿も愛らしい。
におい桜は見ているだけで、ほっこりとした優しい気持ちになりそうです。

▼におい桜の育て方が知りたい方はこちら


甘く優しい芳香が楽しめる ~におい桜の育て方~

甘く優しい芳香が楽しめる ~におい桜の育て方~

敬老の日ににおい桜をもらった方は、育て方をチェックしてみてください。

▼敬老の日の花ギフトをみてみる
敬老の日 花のギフト・プレゼント特集2023

敬老の日の日程

ピンクのマム
敬老の日に贈る定番の花を紹介しましたが、ここで最後に敬老の日の日程を改めて紹介したいと思います。
敬老の日の日程は、毎年変わります。
「おじいちゃん・おばあちゃんへプレゼントする花を用意したけれど、敬老の日を過ぎていた!」ということがないように、日付はチェックしてみてくださいね。

敬老の日は、毎年9月の第3月曜日です。
今まで敬老の日は9月15日でしたが、2003年からハッピーマンデー制度により9月の第3月曜日に移動しました。
9月の第3月曜日に敬老の日が移動したことによって、土日と合わせて3連休になるため、おじいちゃん・おばあちゃんに会いに帰省したり、旅行など少し遠出をしたりしやすくなったのかもしれませんね。
ちなみに今年、2023年の敬老の日は、9月18日(月)です。
来年、2024年の敬老の日は9月16日(月)となります。

▼敬老の日の日程が気になる方は、こちらも合わせてご覧ください。


2023年(令和5年)今年の敬老の日はいつ?|過ごし方・すること・ギフトにおすすめの和風な花の種類も掲載

2023年(令和5年)今年の敬老の日はいつ?|過ごし方・すること・ギフトにおすすめの和風な花の種類も掲載

敬老の日の日程をもっと詳しく知りたい方はこちらもチェック。

長寿祝い・賀寿と合わせてお祝いしたい

還暦
60歳を祝う還暦で、赤いちゃんちゃんこを着てお祝いするのは有名ですよね。
長寿を祝うお祝いは還暦以外に、古希や傘寿、米寿などさまざまなものがあります。
敬老の日にプレゼントを渡すなら、長寿のお祝いで祝われる色を使うのもおすすめです。

還暦(60歳) 赤色
古稀・古希(70歳) 紫色
喜寿(77歳) 紫色・紺
傘寿(80歳) 黄色・金茶

長寿のお祝いの色に合わせて花束を作ったり、花と一緒に渡すプレゼントの色を決めるのにも役立ちそうです。

他にも長寿のお祝いの色を知りたい方や、それぞれのお祝いにぴったりな花を知りたい方は、こちらも合わせてご覧ください。
>>>還暦・古希など長寿のお祝い一覧

敬老の日にぴったりな縁起物・縁起の良い動物

鶴と亀
花束で使うピックのデザインや、メッセージカードに添えるイラストなどに縁起物の動物を使えば、よりおじいちゃん・おばあちゃんに喜んでもらえそうです。
ここからは、縁起の良い動物をご紹介します。

フクロウ

フクロウはその名前から「福来郎=福が来る」や「不苦労=苦労しない」など、縁起が良いとされています。
「おじいちゃん・おばあちゃんに、良いことがたくさんありますように」と、願いを込めることができそうです。

また、フクロウはローマ神話では「知性の象徴」とされているため、「森の哲学者」などとも呼ばれています。
経験豊富で、物知りなおじいちゃん・おばあちゃんにはぴったりです。

カエル

カエルはその名前から語呂合わせで「無事帰る」・「福帰る」・「お金が帰る」や「福を迎える」・「若返る」などさまざまな縁起の良い言葉になります。
さらに、カエルは前にしか飛ばないことから「成長」や「飛躍をのもたらす」と考えらています。

さまざまなな縁起の良い意味を込めて、敬老の日にはカエルモチーフのアイテムをプレゼントするしてもよさそうです。

古くから「鶴は千年」といわれており、「長寿を象徴する鳥」として浸透しています。
千歳あめの袋などにも鶴がデザインされていることが多く、鶴は縁起が良いと知っている方も多いのではないでしょうか。

また鶴は夫婦仲が良く一生連れ添うことから、夫婦が円満の象徴として夫婦鶴(めおとづる)という言葉もあります。
仲の良いおじいちゃん・おばあちゃんには「長寿の意味と、いつまでも仲良しでいてもらいたい」という気持ちを込めて、鶴をデザインした贈り物を用意してみては。

先に紹介した鶴と同じく、亀も長寿の象徴とされています。
「鶴は千年、亀は万年」というフレーズを聞いたことがある方も、多いのではないでしょうか。

そして、亀は金運をアップしてくれると考えられています。
理由は甲羅が昔のお金に似ていることや、お金を貯金する時は昔甕(かめ)に入れていたこと、小判などが亀の形に似ているからなどといわれています。

敬老の日には、鶴と亀をセットにしたデザインをプレゼントしてもよさそうです。
おじいちゃんには亀を、おばあちゃんには鶴をプレゼントするなど、ふたりでデザインを変えるのも良いでしょう。

招き猫

飲食店などでも飾られていることもある、招き猫。
招き猫は、ねこの種類によって意味が変わるといわれいます。

白猫 福を呼ぶ
黒猫 魔除け・厄除け
三毛猫 運を呼ぶ

また上げている手によっても意味が異なり、左を上げている招き猫は「人を招く」ため商売繁盛や良縁などに恵まれるとされています。
一方、右手を上げている猫は「福を招く」とし、お金や幸運を引き寄せてくれるといわれているのだそう。

おじいちゃん・おばあちゃんに招き猫や、招き猫のデザインをプレゼントする時は、ネコの種類やどちらの手をあげているかまでこだわってプレゼントしたいですね。

サル

サルは、猿が「えん」と読めることから「縁」を連想させるといわれています。
さらに「魔が去る(サル)」と同音なことから、縁起が良い動物とされています。
古くからサルは、魔・災い・厄を取り払ってくれるとして、大切にされてきました。

敬老の日にはおじいちゃん・おばあちゃんに「悪いことが起きませんように」という気持ちを込めてプレゼントしてもよさそうです。

ハリネズミ

主にヨーロッパでハリネズミは、幸福をもたらす動物として知られています。
鶴や亀は和風なイメージが強いですが、ハリネズミは洋風なイメージがありますよね。
一緒にプレゼントする花のデザインや、おじいちゃん・おばあちゃんの好みに合わせて動物を選べるとよさそうです。

敬老の日には花ギフトを贈ろう

敬老の日に花を贈ろう
今回は、敬老の日におじいちゃん・おばあちゃんにプレゼントする定番の花の種類をご紹介しました。
「敬老の日といえば、この花」という有名な花ばかりなので、敬老の日に花をプレゼントしたいけれど、種類がわからないという方は、掲載している花を選んでみてください。

また、敬老の日に初めてプレゼントを贈るという方も、ぜひ参考にしてみてください。
王道の花なので、プレゼントしてがっかりされることが、ほとんどないはずです。

ちなみに花キューピットでは、敬老の日に贈る人気の花束・アレンジメントを種類豊富にご用意しています。
花束・アレンジメントは、花の種類から選ぶ(絞り込む)こともできるので 、気になった方はぜひチェックしてみてください。


 

 

 


もっと知りたい敬老の日

ここでは敬老の日について、もっと知りたいことをまとめました。

敬老の日で定番の花を何ですか

りんどう・ユリ・バラ・菊(マム)・ワレモコウ・トルコキキョウ・におい桜などが人気です。花言葉や定番になった理由ははこちら

リンドウはどうして敬老の日に人気なんですか

花言葉や花色が敬老の日にぴったりだからです。詳しくはこちら

お花とスイーツのセットをプレゼンできますか

花とスイーツのセットもご用意しています。敬老の日のプレゼントにはお花もスイーツも人気があります。カステラやまんじゅうなどの和菓子、ゼリーやバウムクーヘンなどの洋菓子もお選びいただけます。詳しくはこちら

敬老の日の由来は何ですか

敬老の日は「としよりの日」が由来になっています。詳しく由来を知りたい方はこちら

敬老の日にぴったりの鉢植えの種類は何ですか?

バラやミディ胡蝶蘭、ガジュマルなどが人気です。おすすめの理由や水やりの方法、飾る場所についても「敬老の日におすすめな鉢植えのプレゼント◆リンドウ以外の花の種類も掲載」のコラムで掲載しています。鉢植えの種類はこちら

2021-09-17 | Posted in 花を贈る時No Comments » 

 

2024年の秋のお彼岸~お供えの花の種類・日程~

リンドウを使ったお供え
歩くだけで汗をかいてしまうほど、暑かった夏が落ち着き、次第に秋の気候になってきましたね。
以前に比べて、最近は過ごしやすい日が増えてきたのではないでしょうか。
外出する際はカーディガンなど、羽織る物を持って行くことが多くなったように思います。
暑さ寒さも彼岸まで」=「厳しい暑さは、秋のお彼岸ごろになると次第にしのぎやすくなり、冬の寒さも春の彼岸ころにはやわらいでくる」という、ことわざ通りのようにも思いますね。

今回は、9月の彼岸「秋のお彼岸」の日程と、お供えする花の種類についてご紹介します。
お墓参りで供える花の種類や、仏壇に供える花を知りたいという方は、チェックしてみてください。

◆2024年の秋のお彼岸はいつ?

彼岸花
今年の秋のお彼岸は、2024年9月19日~9月25日までの7日間です。
秋のお彼岸は「秋分の日」を中日として、前後3日間の期間になります。

9月19日: 彼岸入り
9月22日:中日(秋分の日)
9月25日: 彼岸明け

実家に帰ることができないため、お供えの花だけ贈るということもあるようです。
ちなみに、2024年の9月16日は敬老の日です。
そのため、9月16日(月)も祝日になります。

◆2024年のお彼岸はいつ?

来年のお彼岸の期間は?
せっかくなので来年、2024年お彼岸の日程も一緒に掲載したいと思います。
お彼岸は、1年のうちに春と秋の2回です。
秋のお彼岸は、先程ご紹介したように秋分の日を中日として前後3日間合わせて7日間の期間がお彼岸になり、春のお彼岸は春分の日を中日として前後3日間合わせて7日間がお彼岸の期間になります。

<2024年春のお彼岸>

2024年の春のお彼岸は2024年3月17日~3月23日までの7日間です。

3月17日:彼岸入り
3月20日:中日(春分の日)
3月23日:彼岸明け

<2024年秋のお彼岸>

2024年の秋のお彼岸は、2024年9月19日~9月25日までの7日間です。

9月19日:彼岸入り
9月22日:中日(秋分の日)
9月25日:彼岸明け

2024年は感染症の影響も弱まって家族みんなでお墓参りができるといいですね。

◆秋のお彼岸に供える花の種類

お墓参り
ここからは秋のお彼岸に供えたい、花の種類についてご紹介します。
頻繁にお供えの花を用意することが少ないため、「どんな花を供えたらいいのか分からない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
どんな花をお供えしたらいいか分からないという方や、花の種類に詳しくないという方はぜひ参考にしてみてください。

<ユリ>

ユリの花
大きく凛とした花が特徴的なユリ。
美しく、目上の方にも贈りやすい花のため、結婚した相手の家族の仏壇へ供える花としても選ばれているのだそう。
ユリは花束アレンジメントに、一輪入れるだけでボリュームがアップするため、お祝いだけでなくお供えでも活用されることが多いです。

●ユリの色は?
お供えで使われることの多いユリの花色は、白やピンク
お供えの花のデザインや、故人が好きだった色などでユリの花色を選んでもいいかもしれませんね。
ちなみに、故人が亡くなって日が浅くなければ、お供えの花は白以外を選んでも問題ありません。

●ユリを長持ちさせるには?
ユリの花が咲く順番
ユリは1つの茎から、複数の花を付ける植物です。
いくつか蕾がある場合は、下から順番に花が咲いていきます。
そのため、お供えしたユリを長持ちさせるには、(初めに咲いた)下の方に付いている花が枯れてしまった時は、早めに取り除くことがおすすめです。
上の方に付いている花がまだ咲いていない時に、一番下に付いている花が咲ききって(しおれて)しまうということがあります。
咲ききってしまった花を取ることによって、まだ咲いていない花へエネルギーを送ることができるのです。
また、咲ききった花が供えてあるより、取り除いた方が見た目も良くなりますよね。
仏壇などにユリを飾る際は、咲ききってしまった花がないかを確認してみてください。
ユリは、花を順番に楽しむことができるという点では、花持ちがよいのです。
お手入れをして、さらに長く花を楽しめるようにできるといいですね。

<リンドウ>

リンドウ
秋の訪れを感じさせてくれるリンドウ。
秋の花として、古くから親しまれているため、秋のお彼岸によく供えられています。
青色の花が有名ですが、ピンクや紫色などのリンドウもお供えに使われることがあります。
デザインや全体の色合いに合わせて、色を選ぶことができるのは嬉しいですよね。

●リンドウが季節感を演出
リンドウがお供えの花に加わることで、季節感が演出できる他に、爽やかさをプラスすることができます。
落ち着いた色でありながら、他の花にはないブルー系のリンドウの花が、この時期に最適なデザインにしてくれるのです。

●リンドウの花言葉
リンドウの花
ちなみに、リンドウの花言葉の中には「あなたの悲しみに寄り添う」というものがあります。
花言葉もお供えとして、ぴったりですよね。

<デンファレ>

白のデンファレ
花姿が、高級感を演出させるデンファレ。
お供えでは紫色やピンク、白のデンファレがよく使われています。
デンファレは、お供えの花のメインになるというより、お供えのアレンジメントや花束の差し色として使われることも多いようです。

●デンファレは花持ちが良い
差し色で使われるデンファレ
デンファレは花持ちが良く、長くきれいな状態を保つことができるので、秋のお彼岸でも選ばれることが多いです。
花びらも肉厚で、水が下がって花びらがしわっとなってしまうことが少ない花でもあります。
デンファレを自宅でお供えする時は優しく、花びらに触れてみても良いかもしれません。

胡蝶蘭

胡蝶蘭
鉢植えだけでなく、花束やアレンジメントとしても活用される胡蝶蘭
胡蝶蘭は、開店祝いなどお祝いで贈られることがイメージがある方もいらっしゃるかもしれませんが、法事・法要・仏壇の前に供える花として、胡蝶蘭はよく活用されています。

●お手入れが簡単
胡蝶蘭はお手入れが簡単
胡蝶蘭は他の花に比べて比較的お手入れが簡単で、水やりの頻度も少なく、花持ちも良いです。
そのため、お彼岸の時期は忙しいという方や、花の手入れに時間をかけられないという方に贈る花としてもおすすめです。

●お供えで使う色
胡蝶蘭は、ピンクや黄色などの花色をお花屋さんで見かけることもありますが、お供えでよく活用される花色は白です。
白い胡蝶蘭が、気品に満ちていて風格のある雰囲気を演出してくれます。

<菊>

菊の花
お供えの花として、最もイメージされやすい菊。
お花屋さんで1年を通して菊を見ることができますが、菊の旬は秋です。
特に秋の菊は、他の季節に比べて種類が豊富で、色も鮮やかと言われています。
そのため、菊はお供えで1年を通して活躍しますが、特に秋のお彼岸はおすすめなのです。

ちなみに、9月9日は菊の節句・重陽の節句にあたります。
菊は季節の花なのですね。

●長く楽しめる
菊は花持ちが良い
菊は他の花に比べて、とても日持ちのする花です。
花持ちが良いことも、秋のお彼岸で活用される理由の1つ。
専門的なお手入れがなくても、仏壇やお墓で長持ちしてくれるのは、嬉しいですよね。

●種類が豊富
菊の花は種類がたくさん
葬儀などで見かけることの多い輪菊という種類の他に、ボールのような形をしたピンポンマムや、カラフルでかわいらしい雰囲気のスプレーマムなども、お花屋さんで見かけることができます。
お供えの花を買いにお花屋さんへ行く際は、どんな菊の種類があるのかもチェックしてみると面白いかもしれません。

◆最後に

お墓参り
今回は、秋のお彼岸の日程と、お供えしたい花の種類についてご紹介しました。
お供えの花について紹介しましたが、どの花を選んでいいのか分からないという方は、お花屋さんに質問してみるのも良いかもしれません。
お花屋さんに行く時間がない方や、外出自粛を徹底しているという方は、花キューピットのサイトをのぞいてみてください。
秋のお彼岸に適した花束や、アレンジメントをご紹介しています。

 

 

 

2021-09-07 | Posted in , 花と文化No Comments » 

 

2023年【十五夜】はいつ?~十五夜に飾りたい花の種類~

十五夜はいつ?
蒸し暑く、歩くだけで汗が流れてしまいそうだった夏の暑さが落ち着き、秋らしい気候になりましたね。
実は、立秋は8月8日で暦上ではすでに秋なのです。
そこで今回は、秋らしさを感じることができる十五夜・中秋の名月について、ご紹介したいと思います。
きれいな月と、一緒に飾りたい花の種類も掲載中です。
2023年、今年の十五夜には秋らしい花を飾ってみてはいかがでしょうか。
ここ数年コロナ感染症の影響で、花火大会やひまわり畑へのお出かけなど「夏らしいことがなかなかできなかった」という方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
「今年も少し季節が感じにくかったな…」と思っている方は、部屋の中で秋らしさを感じることができる、花を飾ってみるのもいいかもしれませんよ。

◆2023年、今年の十五夜はいつ?

十五夜の日程
2023年、今年の十五夜は9月29日(金)です。
十五夜は、旧暦の8月15日の月のことを表しています。
旧暦の8月15日を、現在使われている暦に合わせるため、十五夜は9月~10月の間で毎年日付が変わります。
今年(2023年)から、5年分の十五夜の日程をまとめてみました。
気になる方はぜひチェックしてみてください。


2023年:9月29日(金)
2024年:9月17日(火)
2025年:10月6日(月)
2026年:9月25日(金)
2027年:9月15日(水)
2028年:10月3日(火)

◆中秋の名月とは?

十五夜と中秋の名月の意味
十五夜という言葉を聞く頃になると、中秋(ちゅうしゅう)の名月という言葉も、耳にすることが多くなるのではないでしょうか。
ここでは十五夜・中秋の名月とは何なのかを、改めてご紹介したいと思います。

<十五夜とは?>

十五夜の意味
十五夜の意味は、2つあります。
1つ目は月齢15日目のことです。
旧暦は月の満ち欠けで日にちを数える仕組みのため、毎月15日が月齢15日目で、十五夜となります。

2つ目は、お月見をするならわし・行事のことです。
この「お月見をするならわし・行事のこと」は、旧暦8月15日に行われていました。

<中秋の名月とは?>

中秋の名月の意味
中秋の名月とは、旧暦8月15日の十五夜にお月見をする、ならわしのことです。
もともと使われていた旧暦では、7月~9月を秋と定めていました。
そして秋である7月・8月・9月の期間の中で、ちょうど真ん中にあたる8月15日を「中秋」と呼び、その日の月を「中秋の月」と呼んでいました。
もともとは、「中秋の名月」ではなく、「中秋の月」と呼ばれていたのですね。
しかし、空気が澄み月がきれいに見えるということから、後に「中秋の名月」と呼ばれるようになっていったのだそうです。
名月というほど、きれいに月が見えると聞くと、「今年は月を見てみようかな」と思いますよね。

<十五夜・中秋の名月は同じ?>

十五夜と中秋の名月に意味とは?
先にご紹介したように、中秋の名月は旧暦8月15日にお月見をすることであり、これは十五夜のことを指していました。
そのため、「十五夜」と「中秋の名月」は同じ意味になります。
十五夜の方が馴染みがある方が多いかもしれませんが、中秋の名月も同じ意味なのですね。
ニュースなどで「今年の中秋の名月は…」という内容があった時は、「十五夜のことだ」と思って、聴いてみてくださいね。

◆十五夜(中秋の名月)に飾りたい花の種類

キキョウの花
ここからは、十五夜・中秋の名月に飾りたい花の種類をご紹介します。
ここ数年はコロナ感染症の影響で、季節のイベントが中止することが多くありました。
そのため「なんとなく季節感が感じにくいな……」と思った方や「夏らしさ・秋らしさが感じられない」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
秋らしさを感じたいと思っている方には、季節の植物がおすすめです。
感染症が流行している中でも、植物は毎年同じように同じ季節に花を咲かせます。
そんな花を見ていると、改めて季節の移ろいや、秋らしさを感じることができると思います。
ぜひ今年、2023年9月29日の十五夜(中秋の名月)には、秋らしい花を飾って改めて季節を感じてみてはいかがでしょうか。

<ピンポンマム>

ピンポンマム
黄色のピンポンマムは、まるで満月のようにも見えます。
十五夜の日に飾りたくなる花ですよね。
鮮やかで発色の良い黄色のピンポンマムは、先にご紹介したとおり、その見た目から十五夜の季節に人気な花の1つです。
ピンポンマムは、秋らしい花束アレンジメントをプレゼントしたいという時にも、よく選ばれているようです。

そんなピンポンマムは、1つの丸い花のように見えますが実は、頭状花序という種類の花で、小さな花がたくさん集まり1つの大きな花のように見えているのです。
ピンポンマムを自宅に飾った際は、1つひとつの花を観察してみてもいいかもしれませんね。
カラフルなピンポンマム
ピンポンマムの原産地はオランダで、洋キクの一種になります。
花色は黄色・白・グリーン・ピンク・紫などさまざま。
十五夜の日には、黄色のピンポンマムをメインに、他の色のピンポンマムを使ったカラフルで、かわいらしい花束・アレンジメントを飾ってみてもいいかもしれませんね。

ちなみに、着物などの和装の際には、髪飾りとしてピンポンマムが使われることがあります。
先にご紹介したようにカラーバリエーションが豊富なので、着物の色に合わせて、ピンポンマムを髪飾りにするということも多いようです。
十五夜の日に、ピンポンマムを髪飾りにするのもいい思い出になるかもしれませんね。

<パンパスグラス>

パンパスグラス
ふわふわな姿が、印象的なパンパスグラス。
多くは、ガーデニングで使われるように鉢植えや苗として流通していますが、秋になると切花としてもお花屋さんで見かけることができます。
パンパスグラスが、ススキに似ていることから、お化けススキとも言われているようです。
花束やアレンジメントにパンパスグラスが入るだけで、秋らしさが一気に演出できそうですよね。
そんな秋らしいパンパスグラスは、生花として花束・アレンジメントで楽しまれるだけではなく、ドライフラワーにしやすい植物としても知られています。
パンパスグラスの特徴的なふわふわとした部分には、ほとんど水分が含まれていないので、初心者の方でも比較的簡単にドライフラワーにすることができるのです。

パンパスグラスをドライフラワーにする際は、風通しが良く直射日光の当たらないところに、ふわふわの部分を下にして吊るしながら、乾燥させてみてください。
バラなど切り花でドライフラワーを作る際も、花の部分が下になるようにしながら、吊るすことが多いと思います。
パンパスグラスも同じように、茎の部分に紐を付けて吊るしながら、水分を抜いてみてください。
温度や湿度によって差はありますが、4日~1週間ほど乾燥させれば、パンパスグラスのドライフラワーの完成です。
十五夜に飾るスワッグを、作るのもいいかもしれませんね。

<キキョウ>

キキョウ
秋の七草の1つとして知られている、キキョウ。
昔から日本で愛されている花で、秋を代表する花でもあります。
ただし、お花屋さんで花束やアレンジメントとして使われる切り花で出回る季節は、夏のはじめ頃が多いです。
そのため、十五夜にキキョウを飾りたい時は、鉢植えで用意できると良いかもしれませんね。

キキョウの花色は紫や白などが有名で、まるで星の形のように見える花は和風な雰囲気にぴったりです。
十五夜の日にキキョウを飾り、お団子を食べながら月を見れば 、和を感じる美しいひと時を過ごすことができそうですね。
ちなみに、キキョウの花言葉は「永遠の愛・誠実・深い愛情」などがあります。
妻や夫、パートナーと一緒に十五夜を楽しむという方におすすめの花です。

<リンドウ>

リンドウ
凛とした青色が代表的な、秋の花の1つであるリンドウ。
夏から秋にかけて、花束やアレンジメントで使われる切り花を、よくお花屋さんで見かけることができます。
初めに青色が代表とお伝えしましたが、リンドウの花色は青・白・ピンク・紫など青色以外の花色も流通しています。
そのため濃い青ではなく、ピンクに近い紫などのリンドウを入れることで、花束や・アレンジメント全体の雰囲気やデザインを調整することができます。

そんなリンドウは、十五夜に飾るフラワーギフトだけでなく、敬老の日のプレゼントとしても人気があります。
理由は、秋らしさを感じることはもちろんですが、花言葉に「正義・勝利・誠実」などがあるためです。
一見すると、敬老の日とは関係ないように思いますが、リンドウの「勝利」という花言葉は、古くからリンドウの根が漢方の生薬として重宝されていたことから付けられました。
花言葉は「病気に勝利する」ということが由来になり、「勝利」となったのです。
そのため、おじいちゃん・おばあちゃんに、「いつまでも元気でいてね」という願いを込めて、リンドウの花を贈ることが多いのです。

<ワレモコウ>

ワレモコウ
花束やアレンジメントのメインになるほど、華やかで豪華というわけではありませんが、秋らしさを感じさせてくれる花、ワレモコウ。
先にご紹介した通り、主役になるような花ではないかもしれませんが、秋らしいフラワーギフトを作る時には重宝されている花です。
そんなワレモコウを、お花屋さんで見かけることができるのは、7月~10月頃まで。
1年のうちで、秋にだけ出回る花なのです。

ワレモコウは、先にご紹介したピンポンマムやリンドウなどの秋の花と一緒に合わせることが、とても多いです。
十五夜に飾る花としてや、敬老の日のプレゼントとして季節感をプラスするために選ばれています。
加えて、ワレモコウは植物全体に水分量が少ないので、比較的に他の花よりも花持ちがよく、長く花を飾ることができるのです。
花束やアレンジメントを作った後に「もう少しだけ花を足したいな」と思った時や、「大きな花と花の隙間が気になる」と思った時は、ワレモコウを加えてみるのもいいかもしれませんね。

◆最後に

十五夜に飾りたい花

今回は、十五夜・中秋の名月に飾りたい花の種類をご紹介しました。
特に自宅で「切り花を飾る機会があまりない」という方は、十五夜をきっかけに、花を飾ってみるのはいかがでしょうか。
生花を飾ることで造花・他のインテリアにはない、香りや質感、季節を感じることができます。
仕事が忙しい時などは、季節や時間の流れを改めて感じる機会は少ないものだと思います。
今年の十五夜は秋らしい花を飾って、季節感を改めて感じてみてくださいね。

 

 

 

2021-08-20 | Posted in , 花と文化, 花を贈る時No Comments » 

 

敬老の日に贈る「健康・長寿・感謝」の花言葉を持った花の種類

敬老の日に贈る花言葉を持つ花
今年、2023年の敬老の日は、9月18日(月)です。
気が付けばそろそろ8月も終わり。
あっという間に、時間は過ぎてしまうもの。

「気が付いた時には敬老の日、当日だった……」なんてことがおきないように、早めにプレゼントの準備をしませんか?
今回は、おじいちゃん・おばあちゃんに贈りたい「長寿・健康」や「感謝・ありがとう」、「大好き」という気もちが伝わる花言葉を持った花をご紹介します。
敬老の日に花を贈りたいけれど、花の種類に詳しくないという方は、花言葉から花を選んでみてもいいかもしれませんよ。
おじいちゃん・おばあちゃんに伝えたい想いを、それぞれの花が持つ花言葉が伝えてくれるはず。

健康・長寿を願う花言葉

りんどう

リンドウの花言葉
美しい青色が、目を引くりんどう。
りんどうは、昔から秋の花の1つとして親しまれてきました。
そんなりんどうは、敬老の日に人気。
その理由は花言葉にあります。
りんどうの花言葉は、「勝利・寂しい愛情・正義」などがありますが、敬老の日で注目されている花言葉は、「勝利」です。
りんどうの「勝利」という花言葉は、根が漢方に使われていることから「病気に打ち勝つ」=「勝利」が由来しています。
おじいちゃん・おばあちゃんに「病気にならないで、いつまでも元気でいてね」という願いを込めたプレゼントを贈ることができそうですね。
りんどうはかわいらし過ぎないため、おばあちゃんだけでなく、おじいちゃんにも贈りやすい花だと思います。
敬老の日に最適な、大人で美しいデザイン花束アレンジメントを渡したい時に、りんどうは特におすすめです。

▼鉢植えのリンドウの育て方が知りたい方はこちら


りんどうの鉢植えの育て方|害虫対策・肥料・水やりの頻度は?

りんどうの鉢植えの育て方|害虫対策・肥料・水やりの頻度は?

リンドウの育て方のポイントをご紹介します。

▼リンドウについてもっと知りたい方は、こちらも合わせてご覧ください


りんどうの花の季節や花言葉、名前の由来など|敬老の日になぜ贈られる?

りんどうの花の季節や花言葉、名前の由来など|敬老の日になぜ贈られる?

リンドウについて詳しく解説。切り花のリンドウの長持ち方法なども掲載中。

ガジュマル

ガジュマルの花言葉
育てやすく人気のある観葉植物、ガジュマル。
ガジュマルは、先にご紹介した通り観葉植物ですが、花言葉があります。
ガジュマルの花言葉は「健康」です。
由来は、ガジュマルの生命力
ガジュマルは他の植物よりも生命力が強く、根がコンクリートを突き破ることもあるのだそう。
力強いガジュマルは、育てやすく枯れにくい観葉植物なのです。
ちなみにガジュマルの別名は「多幸の木」です。
いつも笑顔でいてほしいおじいちゃん・おばあちゃんにもぴったりの贈り物ですよね。

オンシジウム

オンシジウムの花言葉
鮮やかな黄色い花が周りを華やかにしてくれる、オンシジウム。
小さくヒラヒラと舞う蝶々にも、ドレスを着た妖精にも見えるオンシジウムの姿は、お祝いの花束やアレンジメントでよく使われています。
そんなオンシジウムの花言葉は「一緒に踊って」などです。
オンシジウムを贈れば「一緒にダンスができるくらい、いつまでも元気でいられますように」という気持ちが込められそうですね。
花束・アレンジメントにオンシジウムが加わるだけで、雰囲気が一気に明るくなるため、特別な想いを伝える敬老の日におすすめです。

▼敬老の日の花ギフトをみてみる
敬老の日 花のギフト・プレゼント特集2023

感謝・ありがとうを伝える花言葉

かすみ草

かすみ草の花言葉
たくさんの繊細な花が楽しめるかすみ草。
どんな花とも相性が良く、花束・アレンジメントでよく活用されています。
かすみ草は、「小さな花が好き」というおじいちゃん・おばあちゃんにもおすすめ。
かすみ草を加えれば花束・アレンジメントのボリュームアップや、フラワーギフト全体を柔らかい印象にしてくれます。
かすみ草の花言葉は「感謝・幸福」などです。

ピンクのカーネーション

ピンクのカーネーションの花言葉
ピンク色のカーネーションの花言葉は「美しいしぐさ・感謝」などです。
母の日のイメージが強いかもしれませんが、カーネーションは敬老の日を含めて、さまざまなプレゼントとして贈られています。
カーネーションのフリルのような花びらがぎゅっと集まり、花束・アレンジメントを丸みのある優しい雰囲気にしてくれます。

ピンクのバラ

ピンクのバラの花言葉
ピンクのバラも「感謝」という花言葉を持っています。
バラは「花の女王」と呼ばれているほど、国を超えて愛されている花の1つです。
上品さとかわいらしさを併せ持つピンクのバラを贈れば、おじいちゃん・おばあちゃんに感謝が伝わるプレゼントになること間違いなし。
特にピンクのバラは、女性からの人気が高いためおばあちゃんへの贈り物におすすめです。

▼「ありがとう」を花言葉で伝えたい方はこちらも合わせてご覧ください。


「感謝・ありがとう」の花言葉の花の種類◆記念日のプレゼントにもおすすめ

「感謝・ありがとう」の花言葉の花の種類◆記念日のプレゼントにもおすすめ

花言葉に「感謝」や「ありがとう」などの意味を持つ花の種類を紹介します。

▼敬老の日の花ギフトをみてみる
敬老の日 花のギフト・プレゼント特集2023

大好き・愛を伝える花言葉

カランコエ

カランコエの花言葉
カランコエの花言葉は「長く続く愛・幸福を告げる・あなたを守る」など。
カランコエの花言葉で、変わらない愛情を伝えることができそうですね。
はっきりとした色合いが魅力のカランコエ。
敬老の日に鮮やかな花鉢植えをプレゼントしたいと考えている方は、カランコエがおすすめです。
カランコエは、多肉植物で頻繁な水やりが必要なく、お手入れに時間がかけられないおじいちゃん・おばあちゃんでも育てやすい植物です。

赤バラ

赤バラの花言葉
赤バラの花言葉は「愛情・情熱」などがあります。
花束・アレンジメントのメインを赤バラにすれば、高級感のあるプレゼントにすることができそう。
赤バラは花の中でも有名なため、花に詳しくないというおじいちゃん・おばあちゃんへの贈り物にも喜ばれています。
高級感のある赤バラで、おじいちゃん・おばあちゃんへ大好きな気持ちを伝えませんか?

▼愛情が伝わる花言葉を持つ花の種類はこちら


「愛・大好き・恋」の花言葉の花の種類◆恋人のプレゼントにおすすめ

「愛・大好き・恋」の花言葉の花の種類◆恋人のプレゼントにおすすめ

恋人や妻・夫に贈りたい、愛情が伝わる花言葉をご紹介します。

仲良しなおじいちゃん・おばあちゃんに贈る花言葉

デンファレ

デンファレの花言葉
デンファレの花言葉は「お似合いの2人・有能」など。
デンファレは、ランの仲間のため胡蝶蘭に似た上品さがあります。
加えて、花持ちが良いこともデンファレの特徴の1つ。
長くきれいな姿を楽しめる花を贈りたいと思っている方は、デンファレがおすすめです。
仲良しなおじいちゃんとおばあちゃんへ「お似合いの2人」という花言葉を込めて、デンファレを贈ってみてくださいね。

オレンジ色のバラ

オレンジのバラの花言葉
オレンジ色のバラの花言葉は「」などです。
オレンジ色は、性別問わず贈りやすい色のため、おじいちゃんにも贈りやすい花の1つかもしれません。
花束・アレンジメントにオレンジ色のバラを加えたら、秋の雰囲気を演出しつつ、夫婦の強い絆を表現することもできそうですね。
敬老の日は9月の第3月曜日です。
そのため敬老の日ギフトでは、秋を感じられる色合いの花も人気があります。

▼敬老の日の花ギフトをみてみる
敬老の日 花のギフト・プレゼント特集2023

ずっと続く幸せを願う花言葉

胡蝶蘭

胡蝶蘭の花言葉
おじいちゃん・おばあちゃんの幸せを願う、おすすめの花は高級感のある胡蝶蘭です。
胡蝶蘭は鉢植えのイメージがありますが、花束・アレンジメントとして使われることもあります。
そんな胡蝶蘭の花言葉は「幸運が飛んでくる」など。
この花言葉は、胡蝶蘭の花が蝶々が飛んでいる形に見えることに由来しているのだそうです。
「幸運が飛んでくる」という花言葉で、おじいちゃん・おばあちゃんの変わらぬ幸せを願うことができそうですね。
ちなみに、胡蝶蘭の鉢植えは他の花に比べてお手入れが簡単
水やりを頻繁にするのは面倒という、おじいちゃん・おばあちゃんにもおすすめです。

渋いおじいちゃんに贈りたい花言葉

ユリ

ユリの花言葉
おじいちゃんへの贈り物に、ユリはいかがでしょうか。
ユリの花言葉は尊敬の気持ちを表せそうな「威厳」など。
かわいらしいというよりも、美しい印象の花で、堂々と花を咲かせるユリは男性への贈り物にも人気の花の1つです。
また、ユリは香りが良いことで有名な花なので、花の香りを楽しんでもらいたいと思っている方にもユリはおすすめです。

マム(菊)

菊の花言葉
和風なデザインでよく用いられるマム(菊)も、人気があります。
花言葉は「高貴」などがあり、目上の方への敬いの気持ちを伝えることができそうです。
マム(菊)は品種が多いため、カラーバリエーション・咲き方が豊富で、表現できるデザインの幅が広いことも特徴。
黄色のピンポンマムは満月のようにも見えることから、十五夜をイメージした花束・アレンジメントを敬老の日に贈るという方もいらっしゃいます。
十五夜のデザインは、秋らしさを演出することができるため、季節感のあるプレゼントにしたい時は特におすすめです。

優しいおばあちゃんに贈りたい花言葉

トルコキキョウ

トルコキキョウの花言葉
ドレスのようにも、幾層のレースが重なっているようにも見える、豪華で華やかなトルコキキョウ。
花束・アレンジメントの主役にも、わき役にもなる花で、敬老の日を含めさまざまなプレゼントとして選ばれることが多い花です。
そんなトルコキキョウの花言葉は「優美」など。
「優美」という花言葉は、いつも優しさで包んでくれるおばあちゃんに贈りたいですね。

におい桜

におい桜の花言葉
サクラのようなかわいらしいピンク色と、優しく香る甘い香りが魅力のにおい桜。
パッと小さな花が咲いている様子もキュートですが、丸い蕾もコロンとしていてかわらしいいので、敬老の日でプレゼントした際は、ぜひ蕾のも観察してみてください。
花言葉は「しとやか」です。
静かで上品な様子を表す「しとやか」は、優しく見守ってくれるおばあちゃんにぴったり。
ちなみに、におい桜は花束やアレンジメントで使われる切り花ではなく、花鉢植えで流通しています。

▼におい桜の育て方が知りたい方はこちら


甘く優しい芳香が楽しめる ~におい桜の育て方~

甘く優しい芳香が楽しめる ~におい桜の育て方~

敬老の日ににおい桜をもらった方は、育て方をチェックしてみてください。

最後に

敬老の日に贈る花言葉まとめ
今回は、敬老の日に贈りたい花言葉を持った花を紹介しました。
ぜひ今年の敬老の日には、素敵な花言葉を持った花をおじいちゃん・おばあちゃんへ贈ってみてくださいね。
花束やアレンジメントなどきれいな花を使ったプレゼントは、何歳になっても嬉しいもの。
敬老の日に花ギフトをおじいちゃん・おばあちゃんへ贈れば、きっと喜んでくれるはずです。

敬老の日 花のギフト・プレゼント特集2023


敬老の日 産直花鉢植え特集

 

 

 

2021-08-17 | Posted in , 花を贈る時No Comments » 

 

お供えの花の種類~お盆に供えたい花~

お供えの花
もうじき、お盆の時期ですね。
お盆は、地域によって期間が異なりますが、8月13日~8月16日が多いようです。
お盆にはお供えに花を用意することが一般的ですが、花の種類には詳しくないという方や、花は誕生日でしかプレゼントしないという方もいらっしゃると思います。
中には、「花はお祝いのイメージが強く、お供えはさっぱり……」という方もいらっしゃるかもしれません。
このように意外にお盆の時などに、「お供えする花の種類が分からない……」という方も多いのではないでしょうか。
今回はお供えの花束アレンジメントで使われるような、主に切り花で流通している花の種類をご紹介します。
お盆だけではなく、急なご不幸などで花について詳しく知らないけれど、急いでお供えの花を用意しなければいけない時などもご活用ください。

◆キク(スプレーマム・小菊・ピンポンマム)

キクを使ったお供えの花束
主に花束・アレンジメントで使用します。
古くから親しみがあるキク。
キクは、お供えの花として最も有名かもしれません。
お花屋さんに立ち寄ると、お墓参り用の花束が作られていることがありますよね。
そのお供えの花束には、だいたいキクが入っていると思います。
キクは、それくらい私たちに親しみがある花であり、お供えに適している花なのです。
キクの花
お供えの花にキクが選ばれる理由は、さまざまありますが、その理由の1つに花持ちの良さがあげられます。
お供えした花は、なるべく長くきれいな状態を保って欲しいもの。
花持ちがよく、長く花を咲かせていられるキクは、お供えに最適なのです。
加えて、キクが咲き終わり花が散ってしまう時も、他の花に比べて周りに花びらが散らかりにくく、飾っていた周りを汚しにくいという特徴があります。
お供えの花として飾っていたキクの花が咲ききった後、お墓や仏壇などを汚すことが少ないのでお掃除も簡単なのですね。
キクの花をお供え
ちなみに「キク」と聞くと「和風・昔ながらの雰囲気があるようなイメージ」をお持ちの方もいらっしゃると思います。
しかしキクの種類はさまざまあり、和風なお供えだけではなく、洋風なデザインにも使われることがあります。
咲き方にも種類があり、華やかな大輪のキクはもちろんのこと、花びらがぎっしりと詰まって鞠(ボール)のような形になっているポンポン咲きという咲き方の品種もあります。
同じキクでも美しいものから、かわいらしい見た目のものまであるので、お花屋さんに行った際はぜひキクをチェックしてみてください。
キクの花色は白が最も有名ですが、他に赤・ピンク・オレンジ・黄色・紫・緑などがあり、グラデーションになっているものもあります。
一見すると花色や見た目からでは、キクと聞かないとわからない品種まであるので、「キクはありきたりだから……」と思わずに、お供えの花を検討する時は、1度キクも候補に入れてみてくださいね。
最もオーソドックス・一般的でもありながら、見た目のバリエーションが多いこともキクの特徴の1つです。
白とグリーンでまとめた花束に、ピンクなどの色が付いたキクを加えて差し色にする場合もあります。
白以外のキクもお供えとしてもよく選ばれているので、ぜひキクの優雅な花姿をお墓や仏壇に献花してみてくださいね。
▼お盆の花のご予約はこちら

お盆 花(新盆・初盆)2023

◆ユリ

ユリの花
主に花束・アレンジメントで使用します。
上品な華やかさがあり、凛とした印象のユリは、お供えの花束やアレンジメントとしてよく活用されています。
ユリは存在感のある花姿が印象的で、お供えの花束・アレンジメントの中で主役として選ばれることも多い花です。
大きく印象的な美しい花が注目されがちですが、ユリの葉は花束やアレンジメントの中で動きを出してくれます。
そのため、ユリを加えると葉の効果もあり、立体感があり動きのあるデザインに仕上げることもできるのです。
お墓にお供えするユリ
さらにユリは1つの茎から複数の花が咲いているため、1本のユリを使うだけで、お供えの花全体にボリュームが出ることが多いです。
そのため、ユリと葉物だけでまとめたり、ユリだけを束ねた花束も、お供えとしてよく選ばれているのだそう。
お花屋さんに行った際は、ぜひユリの葉や、花の付き方にも注目してみてくださいね。
ピンクのユリ
ユリは国内で切花として流通している品種が多く、花の色や咲き方もさまざまです。
そんなたくさんの品種があるユリは香りが強いものが多いですが、近年はユリの特徴の1つでもある香りがほとんどない品種もあるのだそうです。
部屋にユリを1輪飾っておくだけで、ふんわりと良い香りを楽しませてくれることもありますが、ユリの香りが苦手な場合や、お供えする自宅でお香やアロマフェザーを使っている場合は、混ざらないように香りのないユリを選ぶと良いかもしれませんね。
香りが少ないユリがあるかどうかは、お花屋さんによって変わってくるので、もし香りのないユリが欲しいという場合は、お花屋さんに相談してみることがおすすめです。

◆トルコキキョウ(リシアンサス・ユーストマ)

トルコキキョウ
主に花束・アレンジメントで使用します。
トルコキキョウは夏の暑さにも強いため、お盆に贈るお供えの花としてもよく選ばれています。
さらにトルコキキョウは夏の暑さに強いだけでなく、花持ちが良く長くきれいな姿を楽しむことができる花でもあります。
お盆にお墓など、「気温が高くなる場所に花を供えるけれど、なるべく長持ちして欲しい」という方はトルコキキョウを選ぶといいかもしれません。
ただしトルコキキョウも他の花と同じように、涼しい場所で飾られていた方が長持ちします。
他の花に比べて暑さには強いですが、絶対に萎れないという意味ではないのでご注意ください。
一重咲きのトルコキキョウ
そんな他の花に比べて暑さに強いトルコキキョウには、さまざまな咲き方があります。
中でもトルコキキョウはフリルのような華やかな花びらをした八重咲きと、カップのような形のシンプルな一重咲きが有名です。
ちなみにお供えに使う場合は、八重咲きも一重咲きも使うことがあります。
お供えの花束・アレンジメントのデザインに合わせて咲き方を選ぶことができるのです。
花びらの縁に色が付いたトルコキキョウ
加えて花色は、赤・ピンク・オレンジ・黄色・白・クリーム色・紫・緑・ブラウンなどたくさんの色があります。
さらにグラデーションになっているものや、花びらの縁だけ色が付いているものもあります。
故人が亡くなってから四十九日より前にお供えの花を贈る場合は、白い花でまとめた物を贈るのが一般的で、この白い花でまとめたお供えの花は「白上がり」と呼ばれています。
他の白い花と合わせて白のトルコキキョウを使って、白あがりを作ることも多いのだそう。
一方で、トルコキキョウは先にご紹介したようにカラーバリエーションが豊富なので、四十九日以降に贈る優しい色の入ったお供えの花としても選ばれることが多いのです。
特に淡い紫のトルコキキョウは、お祝い事の派手さとは違った優しい印象でありながら、華やかな雰囲気をデザインすることができます。
「たくさんの色があって悩む」という時は、紫色を選んでみてはいかがでしょうか。
紫のトルコキキョウ
トルコキキョウはお供えの花束やアレンジメントで使われる場合、先に紹介したキクやユリなどの他の花を引き立てる脇役になることがある一方で、トルコキキョウをメインに作る場合もあります。
他の花の様子や、お供えの花束・アレンジメント全体の大きさによって脇役にするか主役にするかを考えてもよさそうです。
ちなみにトルコキキョウは、お花屋さんによって「リシアンサス」や「ユーストマ」と表記されていることがあります。
これは呼び方が違うだけで、同じトルコキキョウを指しているので、トルコキキョウという表記が見つけられなかった時はリシアンサス・ユーストマの表記を探してみてください。
▼お盆の花のご予約はこちら

お盆 花(新盆・初盆)2023

◆リンドウ【季節の花:主に夏~秋】

リンドウとほうずき
主に花束・アレンジメントで使用します。
古くから日本で親しまれているリンドウ。
決して派手すぎない、しとやかな印象の小さな花を、リンドウはたくさん付けます。
釣鐘型の花を上向きにいくつも咲かせる姿は、他の花にはないリンドウの特徴です。
そんなリンドウは、日本の秋を代表する植物の1つです。
お供えの花以外でも、季節の花として親しまれています。
お花屋さんで流通するのは、夏から秋にかけてのため、リンドウはお盆の時期にお供えとして選ばれることが多いのだそう。
季節の花でもあるため、この時期の気温に強く丈夫ですぐに枯れてしまうということがほとんどない花でもあります。
お供えのお花が長持ちしてくれるのは、嬉しいものですよね。
濃い青以外のリンドウ
リンドウは濃い青色の花色が有名ですが、淡い水色や、パステルカラーのような紫色からピンクに近い紫色など青系だけでも、たくさんの品種があります。
ブルー系の花をお供えに入れたい時や、全体の色合いを爽やかにしたい時はリンドウを加えてみてもよさそうですね。
先にご紹介した通り、小さな花をいくつも付けるリンドウはお供えの花束・アレンジメントのメインになることは少ないかもしれません。
しかし、キクやユリ、トルコキキョウの花と花の間に入り、美しい青色を加えることができるのです。
リンドウのブルーが入るだけで、お供えの花のデザインが引き締まることも多いようです。
青いリンドウの花
ちなみに、リンドウの花言葉は「あなたの悲しみに寄り添う」というものもあります。
花言葉でお供えの花を選びたいという場合も、リンドウを選んでみてもいいかもしれません。

▼今年のお盆について知りたい方はこちら


2023年(令和5年)今年のお盆はいつ?期間について|お供えの花のルールも掲載

2023年(令和5年)今年のお盆はいつ?期間について|お供えの花のルールも掲載

今年のお盆休みの日程など今年のお盆について紹介します

◆最後に

お供えの花
今回は、お供えに使う花の種類についてご紹介しました。
お盆でお供えする花の種類が決まっていないという方は、ぜひ今回ご紹介したお供えに適した花を参考にしてみてください。
ただ、お供えに使う花の種類をご紹介しましたが、「いまいちどれを選んだらいいのかわからない」という方もいらっしゃると思います。
そんな時はお花屋さんで相談するというのも、いい案だと思います。
どんな色合いにしたいかや、どんな場面でお供えの花を贈るのか(例えばお盆でお墓に花を供えるため・故人が亡くなった一周忌など)を伝えれば、お花屋さんがどんな花の種類を使ったらいいかを、アドバイス してくれるはずです。
また、お花屋さんが一緒にお供えの花のデザインを考えてくれる時もあります。
お供えの花を選ぶのが難しいという時は、お花屋さんに頼ってみてくださいね。

ちなみに、花キューピットでもお供えのお花を種類豊富にご用意しています。
今の時期はお盆に贈りたい白上がりの花と、爽やかな色のお供えの花も、掲載しているので気になった方はサイトを見てみてください。

お盆 花(新盆・初盆)2023

 

 

 

2021-07-29 | Posted in , 花を贈る時No Comments » 

 

お盆の期間~2023年お盆休み・お供えの花も紹介~

お盆を思わす蓮の花
最近は冷房を入れたくなるほど、気温が高かった地域もあるのでは。
6月も折り返しになると、夏らしい気温の日が多くなりますよね。
「今日は暑いな」と思って、温度計を見ると「30度を超えていた」なんて日もあったのではないでしょうか。
熱中症にならないように、気を付けたいですね。

さて今回は、日本における夏の文化の1つ、お盆についてご紹介します。
2023年、今年のお盆の日程や、またそれに伴ったお盆休みの期間についてまとめています。
おまけとして、お盆の時期に飾られている「なす・きゅうり」についてと、「英語でお盆は何と言うのか」についても掲載しています。
もちろん、お供えの花についても紹介しているので、参考にしてみてくださいね。

お盆の期間

2021年のお盆の時期とは
お盆の期間は、地域によってさまざまです。

<新暦の7月盆>

地域:
東京都
神奈川県・北海道・石川県・静岡県の一部
 など
お盆の期間:7月13日~16日
呼び方:新盆 など

<新暦8月盆>

地域:
日本全国
全国的に、多いお盆の期間です
期間:8月13日~16日
呼び方:旧盆・月遅れ盆 など

<旧暦7月盆>

地域:
沖縄県
鹿児島県の一部
奄美地方
 など
期間:旧暦7月13日~15日
呼び方:旧暦盆 など

お盆は地域によって期間が異なる

お盆の多くは7月の「新盆」と8月の「旧盆」、そして旧暦の7月に行われる「旧暦盆」になります。
大きく分けて3種類の期間がありますが、実はもともと7月にお盆を行っていました
しかし現在、最も多いのは、8月にお盆を行う地域です。
この8月にお盆を行う地域が増えたのは、もともと使っていた暦が、太陰太陽暦から太陽暦に変更したことが大きな原因といわれています。
旧暦から新暦へ変わる時は、旧暦の明治5年12月3日を、新暦の明治6年1月1日に改暦したのだそう。
このため、旧暦と新暦は、今まで使っていた日付と季節が約1ヶ月間ズレてしまったのです。
旧暦では農作業が忙しくない時期に行っていたお盆ですが、1ヵ月ズレてしまったことで、ちょうど農作業が忙しい時期と重なってしまいました。
食料を確保するためにも、農作業は生きていくうえで大切な仕事。
「ご先祖様を敬いたいけれど、自分の仕事が忙しい……」と、困った人々が、月遅れ盆とも呼ばれる「旧盆」、8月15日からの期間をお盆に変更したのだそうです。
現在、全国で8月にお盆を行う地域が最も多いのは、忙しいけれど、お盆も大切にしたいという人たちの想いからだったのかもしれませんね。

2023年、今年のお盆休み

2023年お盆休み
今年2023年のお盆休みは、6連休の方が多そうです。
8月11日(木)が山の日で祝日、12日(土)と続くためお盆休みが4日間ある場合は、6連休になります。
17日(木)~18日(金)の2日間で有給を取得すれば、19日(土)~20日(日)が休みのため、10連休にすることもできそうです。

お供えの花

お墓や仏壇、盆棚などに花を供える方も、いらっしゃると思います。
せっかくお供えするなら、すぐに元気がなくならない花を選びたいですよね。
そこで、ここからは夏の暑さにも負けない、お供えの花の種類をご紹介します。

菊・マム

菊(マム)
菊は、マムとも呼ばれている、お供えの花としてよく選ばれる花です。
お手入れをしっかりすれば、お供えしてから2週間以上もきれいな姿を保ってくれます。
菊は、花持ちが良い花なのです。
和風なお供えの花束アレンジメントで使われることもあれば、洋風なデザインのお供えでも活用されることがあります。
品種も多いため、咲き方や色もさまざま。
白やグリーンの菊を使うことはもちろん、お供えの花束やアレンジメントに優しいピンクや黄色を加える時も、菊は選ばれることが多いのです。

トルコキキョウ

白のトルコキキョウ
トルコキキョウは、夏の暑さに強い花です。
たくさんの花びらが高級感を演出する八重咲きと、落ち着いた印象の一重咲きなど咲き方が豊富です。
お供えの花をどんな印象でまとめたいかで、咲き方を決めてみてもいいかもしれません。
同じ花だったとしても、花びらの様子や咲き方が異なると、雰囲気がかなり異なります。
白のトルコキキョウはよくお供えで使われますが、花びらの縁だけ紫色が付いているものも、お供えの花束・アレンジメントのワンポイントにすることもできますよ。

また、花束を花瓶に飾っていると、水に浸かっている茎が傷んできてしまいますが、トルコキキョウは比較的傷みにくいと言われています。
そのため、しっかり十分な水を吸い上げることができます。
お手入れをすれば、トルコキキョウは暑い日が続いても、すぐに枯れてしまうことはないのです。

胡蝶蘭

胡蝶蘭
凛とした様子の胡蝶蘭
胡蝶蘭が、お供えの花として選ばれることが多い理由は花姿だけではなく、主に花持ちの良さと、お手入れのしやすさがあります。
胡蝶蘭はもともと熱帯雨林に咲く花で、夏の暑さに強く、1ヶ月ほど花を楽しむことができる花です。
暑い日が多くなるお盆には、最適な花なのですね。
そして、水やりは夏ならば4日に1度程度、コップ1杯分の水をあげればよいとされています。
毎日水やりをしなくていいので、お盆の時期に法要をおこなったり、お墓参りにいったり、忙しい方にも嬉しいですよね。

デンファレ

デンファレ
デンファレは、胡蝶蘭と同じランの仲間です。
そのため、花持ちが良く、長くきれいな花を観賞することができます。
色は、白・ピンク・紫・グリーンなどがあります。
お盆のお供えの花としてデンファレを入れるなら、他の白の花の中にピンク・紫のデンファレを入れることがおすすめです。
白中心でまとめるお供えの花に、ピンク・紫のデンファレを加えるとワンポイント(アクセント)になります。
夏らしい雰囲気になるので、季節感のあるお供えの花束・アレンジメントにすることができますよ。

ユリ


立派な花を付けている、美しいユリ。
ユリは、華やかさ甘い香りが大きな特徴です。
初夏から夏にかけてが旬なので、お盆の時期によく利用されるそうです。
ユリをメインにした、お供えの花束・アレンジメントを作って販売しているお花屋さんも多いため、見たことがあるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ちなみに、ユリはキリスト教式のお供え花としてもよく使われています。

リンドウ

リンドウの花
青・紫色が、目を引くリンドウ。
白でまとめたお供えの花に加えれば、その落ち着きのある青・紫色が1つのポイントになってくれます。
リンドウは、お盆の時期にお供えしたい爽やかな印象にもなりそうですよね。
また、リンドウは茎が硬いため、花瓶に飾っていても傷みにくい花でもあります。
茎が丈夫なことで、必要な水を吸い上げることができるため、長く飾っておくことができるのです。
リンドウの花言葉は、お供えにふさわしい「悲しんでいるあなたを愛する・正義」なども持っています。

なす・きゅうりの飾りの意味

なす・きゅうりで作った精霊馬
お盆の飾りの中に、なすときゅうりに割りばしなどを刺して作られたものを見たことがある方も多いのでは。
普段あまり見慣れない飾りですが、このなす・きゅうりの飾りにはどんな意味があるのでしょうか。
ここからは、なすときゅうりの飾りについてご紹介します。

そもそもお盆とは年に1回の行事で、ご先祖様があの世(ご先祖様がいる世界)から、この世(私たちがいる世界)に戻ってくる期間です。
お盆の時期は、自宅にご先祖様をお迎えして、仏壇を掃除したり法要をしたりして供養を行いますよね。

では、あの「なすときゅうりの飾り」は何かというと、ご先祖様が乗る馬と牛に見立てられた精霊馬(しょうりょううま)と呼ばれるものになります。
それぞれ、きゅうりは馬・なすは牛に見立てられています。
きゅうりの馬は、ご先祖様をこの世に迎える時に乗るものとされています。
この世に来る時は、なるべく早く来てもらいたいという願いを込めて、きゅうりを足の速い馬に見立てるのだそう。
そして、ご先祖様があの世に帰る時は、なるべくゆっくり帰ってもらうように、足の遅い「牛」に見立てた「なす」を飾るようになったと言われています。
なす・きゅうりで作られた精霊馬は、年に1回しかないお盆に、できるだけ長くご先祖様に、この世にいてもらいたいという気持ちが込められていたのですね。
お盆のきゅうり・なす
ちなみに、お盆が終わってから、精霊馬を食べてしまうのは、あまり良くないこととされている地域が多いです。
精霊馬は、なすときゅうりでできてはいますが、ご先祖様が乗った馬と牛です。
少しもったいないと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、精霊馬として使ったなす・きゅうりは半紙などにくるんで、塩で清めてから処分することが望ましいとされているそうです。

英語でお盆は何という?

お盆は英語で何という
「お盆」は、日本に伝わる独特の行事
そのため、「お盆」を表す英語は存在しないのだそう。
今まで、子どもの頃から英語を学習してきましたが、大体のものは英単語があったのではないでしょうか。
テストのために、英単語を必死に覚えたという方も多いのでは。
「お盆」も英単語がありそうだと思ってしまいますが、お盆に相当する英単語はないのだそうです。
おどろきですね。

そのため「お盆」は英語で、そのまま「Obon」と表記されることが一般的です。
ちなみに「お盆休み」は英語で「Obon holiday」や「Obon vacation」と英訳されるのだそう。
また、休みを直接的に英訳しない場合は「Obon festival」と表現されることもあるのだそうです。
もし、英語でお盆に付いて、紹介する機会があった時は「Obon」と表現してみてくださいね。

最後に

お盆らしい写真
今回は日本独自の文化である、お盆についてご紹介しました。
2023年、今年はお休みを取ることができれば10連休になるお盆休み。
10日間のお休みがあれば、旅行に行きたいと思う方も多いのでは。

「今年は実家に帰る時間がないかも……。」と、思っている方は、お供えのお花やお線香だけでもご実家に贈ってみてくださいね。

ちなみに花キューピットでは、お盆に適したお供えの花をご用意しています。
なかなかお花屋さんに行くことができない時は、ぜひサイトを一度チェックしてみてください。

 

 


花キューピットのお盆(新盆・初盆)2023

2021-06-21 | Posted in , 花と文化No Comments » 

 

前のページへ