育て方
りんどうの鉢植えの育て方|害虫対策・肥料・水やりの頻度は?
秋の花として、古くから親しまれているりんどう。
今回は、りんどうの育て方についてご紹介します。
りんどうの開花時期は?
りんどうの開花時期は、9月下旬~10月中旬ごろです。
※開花時期は、地域によって違いもあります。
開花時期からりんどうは、秋を彩る花として知られています。
季節感のある花であることと、開花時期がちょうど合うことから9月の第3月曜日の敬老の日のプレゼントに選ばれることも多いようです。
りんどうの水やりはたっぷりと
りんどうは水が大好きです。
根が乾燥することが特に苦手で、1度水切れを起こすと回復が難しいので、たっぷり水を与えることがおすすめ。
※水切れとは…水が足りなくなること
乾燥すると葉が傷んでくるので、土と葉の様子は注意して観察してくださいね。
水やりの頻度
水やりは、基本的に1日に1回与えます。
夏の暑い時期は乾燥しやすいので、1日2回あげてもいいかもしれません。
ただし、気温が高い時間帯に水をあげると、根が茹って枯れてしまいます。
夏に水を1日2回上げたい時は、朝と夕方など気温が低いタイミングにするといいでしょう。
置き場はどこがいい?
りんどうの鉢植えは季節によって、場所を移動させてあげるといいと言われています。
風通しの良いところ
りんどうの鉢植えは、風通しの良いところに置いてください。
病気や害虫の対策になります。
1年を通して、風通しはりんどうを育てていく中で大切なポイントです。
春・秋は日向に置く
春と秋は、日当たりの良いところがベストです。
室内で育てているときは、窓際が良いかと思います。
夏は明るい日陰に置く
夏は、明るい日陰がおすすめ。
夏の強い日差しに当たると、葉焼けが起きることもあります。
乾燥も苦手のため、日差しが強くなってきたら春に置いていた場所から移動させてあげるとよさそうです。
冬はまた芽が出るように日向に置く
冬になると、見える部分(地上部分)は枯れてしまいます。
ただし、りんどうは根の状態で冬を過ごします。
春にはまた新たな芽が出てくるので、捨てずに日当たりの良いところに置いておくのが良いでしょう。
肥料不足には気を付けて
りんどうは比較的、肥料が好きな植物です。
肥料が足りなくなると、葉が変色してきます。
葉が黄色になってきたら、肥料が足りないと思ってください。
9月後半~11月頃は月に2回液体肥料を与えて、春と秋の期間にそれぞれ1回(粒状になっている)置き肥をするのがよいでしょう。
葉の色を中心に、りんどうの様子を見て肥料を与えるようにすると良いかと思います。
りんどうのお手入れのポイント
普段できる、りんどうのお手入れ方法です。
花がらは早めに取り除く
りんどうの花が咲き終わったら、すぐに取り除くことが大切です。
種を取りたい場合はそのままにしておきますが「花がら」といわれる、咲き終わった花は早めに摘み取りましょう。
花がらをそのままにしておくと、種を作ろうとエネルギーを使うため、蕾ができにくくなることがあります。
種ができると株全体が弱ってしまうこともあるので、普段から注意してりんどうの様子をチェックしましょう。
咲き終わった花は、花全体を取り除く
花がら(咲き終わった花)を取り除くときは花びらだけではなく、その花全体を取り除くようにしましょう。
種ができないように花がらを取り除くので、種になる部分を残さないようにすることがポイントです。
気を付けたい病気・害虫は?
りんどうの気を付けたい病気や害虫についてと、その対処方法を紹介します。
葉枯病には注意
葉枯病は、葉に淡褐色(ベージュのようなイメージ)の点々ができる病気です。
葉にいくつかの斑点ができることや、葉の1カ所が丸く淡褐色になることもあります。
葉枯病菌の胞子がもっとも多く飛ぶタイミングは、7月頃から。
そのため6月頃に、薬剤を塗布しておくと良いとされています。
害虫アブラムシは薬剤か手で対処を
りんどうには、アブラムシが付くことが多いです。
そのため、事前に薬剤を塗布して対策しておくことがおすすめです。
アブラムシが発生してしまったときは、薬剤で対処しましょう。
またアブラムシは小さいですが目でも見えるため、手で取ってしまうのもいいと思います。
植え替えは2年に1回はした方が良い
りんどうは、土の中の栄養の吸収が早い植物です。
肥料が好きな植物と先にご紹介しましたが、うっかりすると栄養不足を起こしやすい花でもあります。
栄養不足にならないためにも、植え替えは少なくとも2年に1回はした方が良いです。
できるなら、1年に1回植え替えすると理想的とされています。
植え替えした後は、1週間ほど日陰に置いて安定させます。
その後、徐々に日の当たる所においてあげるようにしましょう。
土は水はけがよく栄養が多いものを
鉢植えに使う土は水はけがよく、栄養が豊かなものを選びましょう。
加えてりんどうは乾燥に弱いため、水もちが良い土も好みます。
どんな土を買ったらいいか分からないという方は、野草用培養土などを選ぶと良いと思います。
りんどうってどんな花?
りんどうの基本情報や花言葉の由来などは、こちらでまとめています。
ぜひ合わせてご覧ください。
こちらでは、花束やフラワーアレンジメントなどで使われる切り花のりんどうの長持ち方法についても掲載しています。
![]() |
りんどうの花の季節や花言葉、名前の由来など|敬老の日になぜ贈られる? 花束に入っているりんどうの長持ち方法 |
最後に
敬老の日でりんどうの鉢植えをもらった方は今回の内容を参考に育ててみてくださいね。
ぜひ、りんどうを育てて秋らしさを感じてみてください。
9月14日はコスモスの日~コスモスの花言葉・育て方~
9月に入り、過ごしやすい気候になってきましたね。
今回は9月14日「コスモスの日」に関連して、コスモスの花言葉や育て方についてご紹介したいと思います。
「秋桜」と書いてコスモスと読むように、コスモスは秋を代表する花の1つです。
そんな季節を感じることができるコスモスは、お花屋さんでは鉢植えだけでなく、花束・アレンジメントとして使われる切花でも流通しているようです。
気になったという方は、ぜひコスモスを自宅に飾ってみてくださいね。
◆コスモスってどんな花?
線のようにも見える葉が繊細で、風にそよそよと揺れる様子が美しいコスモス。
学校の花壇などでも植えられていることも多いため、コスモスを知っているという方は多いのかもしれません。
子どもから大人までコスモスは、馴染み深い花なのです。
先に紹介した通り、コスモスの葉は線・糸のように見えるような細いもので、茎も比較的に細くすっと伸びています。
そのため、コスモスの花束をもらった時や花壇の手入れをするときは、優しく取り扱うようにしてください。
花びらは太陽の光が透けるほど薄く、コスモスは透き通っているような印象があります。
コスモスの品種によって花の大きさは、さまざまで大きいものから小さいものまであります。
花束やアレンジメントまた、寄せ植えにする際のデザインに合わせて、コスモスの花の大きさや色が選ばれています。
<9月14日はコスモスの日>
9月14日は、コスモスの日です。
コスモスの日には夫婦・カップルなどの間で愛を確かめ合うために、贈り物にコスモスを添えてプレゼントするのだそうです。
妻や彼女、パートナーにコスモスの花を贈ってみるのもいいかもしれませんね。
先にご紹介した通り、コスモスは鉢植えや花束などで使う切花として流通しています。
お花屋さんに行く時は、コスモスが販売されていることもあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
<開花時期>
コスモスの開花時期は、地域によって差がありますが、6月~11月頃です。
6月~11月頃、コスモスがたくさん咲いた花畑に行ったことがある、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
コスモスは、キク科コスモス属に分類されていて、夏から秋に花を咲かせる植物です。
コスモスの開花のタイミングは、3種類に分けられます。
・7~8月頃に咲く「夏咲き」
・10~11月に咲く「秋咲き」
・夏咲きと秋咲きの間に咲く「早咲き」
秋の花というイメージが強いコスモスですが、夏にも花を楽しむことができるのですね。
ちなみに、俳句では秋の季語としてコスモスが使われています。
<花言葉>
コスモスの花言葉:「乙女の真心・調和・謙虚」など
コスモスが持つ「乙女の真心・調和・謙虚」などの花言葉から花畑や庭、花壇などで風にそよがれながら、花を揺らす繊細な姿を連想された方もいらっしゃるのではないでしょうか。
花言葉の中に「乙女」という単語が使われているように、コスモスはどこか女性的でしとやかな印象がある花なのかもしれません。
◆コスモスの育て方
ここからは、コスモスの育て方についてご紹介したいと思います。
コスモスは比較的育てやすい花のため、植物を育てたことがない方や、ガーデニング初心者という方でも安心して育てられる花の1つです。
感染症の問題によって、外出されることを自粛される方が多い現在。
お子さんと一緒にガーデニングを楽しむ方や、新しい趣味として花を育てる方も多いのだそうです。
「花を育ててみたいけど、植物を育てるのは初めてだから心配……。」という方は、コスモスを選んでみてもいいかもしれません。
ここでは、育てるときのポイントもご紹介しているので、コスモスを育てようと思っている方はぜひチェックしてみてください。
<水やり>
コスモスの原産は、メキシコです。
そのためコスモスは、湿気が多いところを嫌う性質があります。
加湿しすぎないように、頻繁に水やりをする必要はありません。
鉢植えで育てる場合は、土がしっかり乾燥してから水をあげるようにしましょう。
土が乾燥しているかどうか見分ける方法としては、直接指で土を触ってみるという方法もありますが、土の表面が乾燥して白っぽい色になっているかどうかを確認してみるのも良いと思います。
初めて植物を育てる場合は、土の乾燥度合いを色で判断するのは難しいかもしれません。
初めは指で土の湿り気度合いを確認して、徐々にその時の土の色を覚えていけると良いと思います。
庭に植える場合など地植えをする場合は、コスモスが根付いてから水やりをする必要はないと言われています。
自然に降ってくる雨水で、コスモスには十分なのだそう。
コスモスは水切れを心配するよりも、水のやりすぎを注意した方が良いかもしれません。
<置き場・飾る場所>
コスモスは、日光が大好きな植物です。
そのためコスモスは、日当たりの良い場所に置いてあげてください。
庭に植える場合は日当たりがよく、水はけの良い場所を選んで植えてあげると良いと思います。
先にご紹介した通り、コスモスは加湿が苦手な植物。
コスモスを育てるために土を増やすという方は、水はけの良い土を選んでみてくださいね。
<肥料>
コスモスは、他の花に比べてとても丈夫な植物です。
栄養が少ない痩せた土地でも丈夫に育ってくれるので、たくさん肥料が必要というわけではありません。
肥料をあげすぎてしまうと、コスモスの丈ばかりが伸びて、茎が柔らかくなり風が吹いた時に折れてしまう危険もあります。
そのため、肥料をあげる場合は与えすぎないように注意してください。
ただし鉢植えでコスモスを育てる場合は、肥料が不足してしまうことがあります。
コスモスの元気がなさそうな場合は、ゆっくりと効果がでる緩効性化成肥料を置き肥することがおすすめです。
まだ肥料が足りなさそうな場合は、液体肥料を追加で与えてみてください。
◆最後に
今回は、コスモスの日に関連してコスモスの花言葉や、育て方についてご紹介しました。
ちなみにコスモスは、ピンク色のイメージが強いですが、赤やピンク、白、ブラウンなど実はさまざまな色があります。
近年、お花屋さんではピンク色だけではなく「チョコレートコスモス」というブラウン系のコスモスを販売している所もあります。
そのためコスモスは、大人っぽいデザインに使うことや、男性への贈り物として選ばれることもあります。
お花屋さんに行った際は、どんな色のコスモスが販売されているかも見てみてくださいね。
おしゃれな観葉植物【モンステラ】の育て方・花言葉
今回は、大人気の観葉植物「モンステラ」についてご紹介します。
モンステラの育て方や特徴、花言葉などを掲載しています。
観葉植物を育ててみたいけれど、種類を検討中という方は、ぜひ参考にしてみてください。
◆モンステラはどんな観葉植物?
ハワイアンキルトのデザインとして使われていることや、アクセサリーのモチーフとしてデザインされていることもある、モンステラ。
モンステラという観葉植物をお花屋さんで直接見たことが無い方でも、先にご紹介した通り、「ハワイ風なデザインの小物などで見たことがある」という方もいらっしゃるかもしれません。
モンステラは、葉に切れ込みが入っていることが特徴的で、おしゃれな雰囲気であることからインテリアとして人気があります。
観葉植物の中でも有名な種類なので、結婚祝い・引っ越し祝いのお祝いとして、結婚記念日のプレゼントとしても選ばれることが多いです。
◆モンステラの花言葉
モンステラの花言葉は「嬉しい便り・壮大な計画」などがあります。
英語・西洋での花言葉は「 dedication(献身)」です。
この「嬉しい便り・壮大な計画」という素敵な花言葉の由来は、ハワイでモンステラの葉が「希望の光を導く」といわれていることから、といわれています。
なぜ「希望の光を導く」とされているのかというと、モンステラの葉の切れ込みから差し込む光の様子を見て付けられたのだそうです。
モンステラの葉が作った陰に、葉の切れこみから光がさしていたのかもしれませんね。
一方、「dedication(献身)」という花言葉は、モンステラの原産地であるハワイで人々の身近に根付き成長してきたモンステラは、人に寄り添った存在であるということから付けられたのだそうです。
原産地であるハワイでは先にご紹介したとおり、モンステラのモチーフが刺繍やアクセサリーで使われることが多いことから分かるように、親しみのある植物の1つなのかもしれませんね。
◆モンステラを育てる時の注意
モンステラは、成長が早い植物です。
どんどん大きくなってしまうので早いと、1年で初めに植わっていた鉢がパンパンになってしまったり、イメージしていたよりも葉が大きくなり過ぎてしまったりすることもあるようです。
ぐんぐん成長してくれるのは嬉しいですが、成長スピードが速すぎるというのも少し困りますよね。
モンステラは、大きくなりすぎてしまった葉などをカットしようとした時、特に注意が必要です。
何に注意するかと言うと、モンステラの樹液です。
モンステラの樹液には、シュウ酸カルシウムと言う物質が含まれています。
モンステラをカットした際に樹液が、皮膚に付いたり、目に入ってしまったりすると、毒になるので注意が必要です。
皮膚に付いたときは、かぶれや炎症を起こしたりします。
成長しすぎたモンステラをカットする時は、小さなお子さんやペット、カットしている時の手に触れないように気をつけてくださいね。
もし手についてしまった時は、しっかり水で洗い流すようにすることが大切です。
◆モンステラの剪定方法
モンステラがイメージ以上に成長してしまった時は、剪定を行うことがおすすめです。
「剪定の方法は、難しそう」と、思われる方が多いですが、モンステラの剪定方法は簡単。
葉の付け根から、園芸用のハサミやナイフを使ってカットしていくだけです。
カットする葉は新しいものではなく、古くなってきた葉や、少し邪魔だなと思う葉を選ぶと良いと思います。
土から出ているギリギリ・葉が分岐している元の部分から葉をカットしてしまうことは、なんだか切りすぎな気がしてしまう方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、中途半端に残ってしまうと、残した部分まで栄養を供給しなければいけないため、モンステラの株に無駄な負担がかかってしまうのです。
自宅の通路を塞いでしまったり、他の家具にぶつかってしまったりするという理由で、まだ元気なモンステラの葉をカットした場合は、切り花のように水を入れた花瓶に生けるのもいいと思いますよ。
モンステラは花束などでも使われることがあるように、切り花でも流通しているので、花瓶に飾っておけばすぐに枯れてしまうことなく、楽しむことができます。
リゾート感がでるので、他の花と一緒に花瓶に生けるのもおすすめです。
株にある全部の葉をカットしてしまうのはやりすぎ(光合成できなくなってしまう)ですが、モンステラは丈夫な観葉植物なので「少し邪魔だなぁ」と思う葉は、カットしてしまってもいいかもしれません。
意外と葉をすいてしまっても、モンステラの株自体の元気がなくなってしまうことはないようです。
この剪定作業を行う時は先にご紹介した通り、モンステラの樹液に注意して行なってくださいね。
◆モンステラの置き場
<置く場所>
モンステラを部屋で育てる時は、レースのカーテン越しに日が当たる窓際など、明るい日陰に置くことがおすすめです。
元々薄暗いジャングルで生育していた植物なので、モンステラは日陰でもしっかり成長してくれます。
ただし太陽の光が不足すると、葉の形が歪んでしまうこともあるので、日陰で育てる時はたまに日光浴をさせてあげるといいと思います。
強い直射日光には弱く、葉焼けを起こしてしまうこともあるので、日光浴をする場合もレースのカーテン越しに日を浴びさせてあげることがおすすめです。
<温度>
モンステラは、夏の暑さには強いですが、寒さには弱い観葉植物です。
そのため秋から冬にかけても、できるだけ15度を下回らないようにしてあげることが良いとされています。
ただし「冬に寒くならないように」と思って、暖房の風を直接当ててしまうと葉が乾燥してしまうので、 エアコンの風は直接モンステラに当たらないようにしてあげてください。
冬は、窓際が寒くなることもあるので、暖かいときと寒いときで場所を変えてあげることもいいかもしれません。
◆モンステラの水やり
<春~秋>
春~秋までは、モンステラの生育期です。
この時期は、モンステラの活動が活発的で、根から多くの水分を吸い上げます。
そのため、水やりは土の表面が乾燥してきたら、たっぷりあげるようにしてください。
1回にあげる水の目安は、鉢の底に開いている穴から水が出てくる程度です。
鉢の中の土全体に水を行き渡らせることで、モンステラがしっかり必要な分の水を根から吸い上げることができます。
ただし、水のやりすぎは根腐れやカビが発生してしまうこともあるので、注意が必要です。
春~秋にかけてでも、土の表面がまだ湿っているという場合は、水やりの必要はありません。
「毎日水をあげなければならない」というよりも、土の様子を見て水やりが必要かどうかを確認してみてください。
<冬>
冬場はなるべく、乾燥気味に育てることがおすすめです。
先にご紹介したとおり、モンステラは寒さが苦手。
そのため冬は、成長するスピードも活動も弱まります。
根から水を吸い上げる力も弱くなるため、冬場はそこまで水が必要ないのです。
水をあげるタイミングは、土の表面が乾燥していることを確認してから、3~4日後にあげることが良いと言われています。
ちなみに冬場は葉から乾燥してしまいやすいため、水やりとは別に葉に霧吹きなどで水を掛ける、葉水を行うことが良いとされています。
室内で育てていると、冬場は暖房を付けていることが多いので、モンステラが乾燥しすぎてしまうことがあります。
霧吹きでモンステラの葉に水をかけたり、湿らせたティッシュで拭いたりすることによって、乾燥しすぎることを防ぐことができるので、定期的に葉水をしてあげると良いと思いますよ。
◆最後に
今回は観葉植物の中でも、大人気の種類の1つ、モンステラについてご紹介しました。
観葉植物を自宅に飾りたいと思っている方や、プレゼントしたいと思っている方で、まだ種類が決まらないという時は、モンステラを検討してみてはいかがでしょうか。
ちなみに花キューピットでは、ご紹介したモンステラを含めさまざまな観葉植物の種類をご用意しております。
こだわりの産地から元気な観葉植物を直接お届けするので、気になった方はサイトをチェックしてみてください。
![]() |
商品番号: 711259 |
ひまわりの日はいつ?~ひまわりの育て方を解説~
夏らしい気温の日が、多くなってきましたね。
今年の夏至は、6月21日でした。
夏至とは、暦上夏の始まりを表すものです。
気温もそうですが、暦的にも「夏」になったのですね。
夏と聞くと皆さまは、何を思い出すでしょうか…。
スイカや海水浴、花火など……夏と聞いて連想するものはたくさんあると思います。
そんな「夏」と聞いてイメージされるものの中に、鮮やかな黄色が一面に広がる「ひまわり畑」を連想する方もいらっしゃるのでは。
ひまわりは、誰もが知る夏の花の1つですよね。
さて今回は、ひまわりの日についてご紹介します。
ひまわりの日に関連して、鉢植えのひまわりの育て方も掲載しています。
種からひまわりを育てようと思っている方や、夏休みの宿題でひまわりを育てる方にも、参考にしていただきたいです。
◆ひまわりの日はいつ
ひまわりの日は7月14日です。
例年なら、ひまわり畑でのイベントのお知らせを見ることが、多くなる時期かもしれないですね。
◆ひまわりの日の由来
ご紹介したように、ひまわりの日は毎年7月14日です。
先ほど、「次第に夏らしくなってきて、ひまわり畑でのイベントのお知らせが来る頃では……?」とお伝えしましたが、実はひまわりの日の由来には、花のひまわりは関係ありません。
「え?じゃあなんでひまわり?」と、思う方も多いと思います。
このひまわりの日は、ひまわり(GMS)という愛称の静止気象衛星の記念日なんです。
静止気象衛星とは、気象観測を目的に東経140度の静止軌道上に配置された衛星です。
気象衛星があることで、気象観測を行うことが困難な海洋や砂漠を観察することができます。
そして、宇宙から地球全体の気象や気候を見ることできるため、天気予報や気候変動の研究、海洋上の台風の監視などに活用されています。
ひまわりの日である、7月14日は日本で初めての静止気象衛星が、アメリカから打ち上げられた日なのです。
静止気象衛星の愛称は「ひまわり」です。
ひまわりが打ち上げられたのは、1977年。
今から44年も前のことです。
この時代は白黒テレビの放送から、カラーテレビが普及されカラーでの放送が始まった時でした。
今まで白黒だったテレビがカラーになったことで、注目されているテレビ放送から、静止気象衛星ひまわりの発射シーンが流れたのそうです。
たくさんの方がテレビを見ていたことや、日本で初めての静止気象衛星ということもあり、当時はひまわりブームが起こったと言われています。
現在はひまわり8号が運用されていて、ひまわり8号が障害などで長期間観測できない場合は、ひまわり9号がバックアップとして待機しているのだそうです。
<なぜ、ひまわり?>
なぜ、静止気象衛星「GMS」シリーズが、ひまわりという愛称で呼ばれるようになったのでしょうか。
1977年に日本で初めて静止気象衛星が打ち上げられた時、以下のことからひまわりという愛称になったと言われています。
・ひまわりが常に見つめている太陽の関係のように、宇宙からいつも地球を見つめている。
・天気に関係する衛星ということで、太陽(sun)をイメージさせる名前にしたいと考えた。
ひまわり(GMS)が発射される前、1975年に宇宙開発事業団(現在の宇宙航空研究開発機構)が、衛星の軌道投入などの運用技術を習得するために、初の人工衛星を打ち上げました。
その際に、「宇宙に花開け」という願いをこめて「きく」と名前が付けられたのだそうです。
ひまわりは英語で、sunflower(サンフラワー)であり、「きく」と同じように宇宙に花を咲かせるという願いを込めていたのかもしれませんね。
ただし、先にご紹介したように「ひまわり」という名前は、あくまで正式名称ではなく愛称です。
ひまわり~ひまわり5号までの正式名称は、「静止気象衛星」の「Geostationary Meteorological Satellite」を、略して「GMS」~「GMS-5」なのだそうです。
ちなみに、ひまわり8号からは、正式名称が「静止気象衛星ひまわり8号」と正式名称も「ひまわり」になりました。
いままで愛称だった「ひまわり」という名前が正式名称になったのは、静止気象衛星ひまわりが多くの人に浸透し、親しみが強くなったからかもしれないですね。
◆ひまわりの育て方
ここからは、ひまわりの日に関連して、植物のひまわりの育て方についてご紹介します。
ひまわりの鉢植えを育てる予定の方は、参考にしてみてください。
<種まきの時期>
ひまわりの種まきは、4月中旬~6月初旬に行います。
ひまわりの種から芽が出る時の適温は、20度~25度とされているので、地域の気温に合わせて種まきをしてみてくださいね。
<ひまわりの置き場>
ひまわりは、日の光が好きな植物です。
日当たりが良く、風通しの良いところに置くようにすることがおすすめです。
ちなみに、ひまわりを庭などに地植えする時は、その後植え替えないようにしましょう。
ひまわりは植え替えを行う時に、根を傷めてしまうことがあります。
ひまわりの根は直根性といい、太い根が枝分かれすることなく、伸びていく根をしています。
この太い根を植え替えで傷つけてしまうと、植え替えた後に、元気がなくなってしまったり、枯れてしまったりします。
そのため庭などに植える場合は、ずっとそこで育てることをイメージして場所を決めるといいかもしれません。
<水やりの頻度>
ひまわりの水やりは、鉢植えの土が乾いたらたっぷりと水を与えるようにしましょう。
鉢底の穴から水が出てくるまで、水をあげることが良いとされています。
土の乾き度合いが重要で、土の中に少し指を入れて、湿っている場合は、水をあげる必要がありません。
乾いた時に水をたっぷり上げる、というメリハリが大切です。
ひまわりは、いつも土の中が湿っていることを好まないため、水切れ(水が足りないこと)も注意が必要ですが、水のあげすぎも気を付けるようにしてくださいね。
ちなみに、種まきをした後は特にたっぷり水をあげるようにしてください。
乾燥してしまうと、種から芽が出てこないこともあります。
<ひまわりの間引き>
鉢植えなど限られたスペースでひまわりを育てる時は、芽がでて本葉が2~3枚出てきた所で、間引きをすることがおすすめです。
元気なものだけを残して、弱そうなものを取り除きます。
少しかわいそうな気がしてしまいますが、間引きは残されたひまわりがしっかり育つためには、大切な作業なのです。
同じ鉢植えの中で成長するひまわりは、少ない方が栄養を十分に得ることができます。
間引きをすることは、残されたひまわりが育ちやすい環境を作るイメージです。
鉢植えの大きさにもよりますが、「これだ!」と思ったものを残して、他は引き抜いてしまいましょう。
<支柱>
ひまわりの丈は、ぐんぐん成長し伸びていきます。
そのため、丈が大きくなることがあります。
子どもの背よりも、高い位置に花を咲かせているひまわりを、見たことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
品種によってひまわりの丈には差がありますが、イメージしていたよりも背が高くなることも多々あります。
背丈が高くなってきた時は、支柱を立ててあげるようにすることがおすすめです。
背が高いため風などで煽られると、茎が折れてしまったり、根元から倒れてしまったりするのです。
支柱を立てることで、ひまわりが倒れてしまうことを防いであげられるといいですね。
<虫の対策方法>
ひまわりに付きやすい虫は、ハダニとアブラムシなどが有名です。
ハダニの被害が進むと、葉の色が悪くなったり、葉が落ちてしまったりします。
光合成をする大切な葉が落ちてしまうと、ひまわりが枯れてしまったり、元気がなくなってしまったりします。
ハダニは小さくて見えづらいですが、ひまわりに付いてるのを確認したら、水で流すようにしましょう。
葉の裏に付いていることもあるので、ホースなどを使って葉の裏までしっかり水で洗い流してください。
一方アブラムシは、ウィルス病を媒介させることもあります。
ひまわりが病気にならないうちに、アブラムシを見つけたら早めに取り除きましょう。
市販されている薬を使うか、直接取ってしまうことがおすすめです。
アブラムシは小さいですが、目で確認することができるほどのサイズのため、ガムテープで吸着させるのも1つの手です。
◆最後に
今回は「ひまわりの日」に関連して、ひまわりの育て方についてご紹介しました。
ひまわりの日の由来は「植物のひまわり」ではないですが、夏らしいひまわりの鉢植えや花束、アレンジメントを飾ってみるのもおすすめです。
今の季節を感じることができそうです。
カーネーションの育て方~母の日に鉢植えをもらったら~
鉢植えは、きれいな花を長く見ることができるほか、植物を育てる楽しさも感じることができます。
そのため、花束やアレンジメントと同じくらい母の日には人気のある花のスタイルなんです。
娘・息子から、母の日にカーネーションの鉢植えをもらった方も多いのでは。
大好きな子どもからカーネーションの鉢植えをもらったなら、必要なお世話をして、なるべく長くきれいな状態を保ちたいもの。
そこで今回は、鉢植えのカーネーションの育て方をご紹介します。
ポイントを押さえることによって、カーネーションを来年も楽しむこともできますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
◆飾る場所・置き場・日当たり
カーネーションは庭植え・鉢植えを問わず、日当たりが良く、乾燥した環境を好みます。
高温多湿は苦手で、長く雨の日が続く梅雨の時期などは、弱い性質を持っています。
湿気が多いところで育ててしまうと、カーネーションの葉などが蒸れて、病気になってしまうことも……。
そのためカーネーションの置き場・飾る場所は、日当たりが良く風通しのよい場所がおすすめです。
雨が続く梅雨の時期などは、屋根のある所など、雨よけができるところに移動してあげると、より良いとされています。
◆水やり
カーネーションの鉢植えは土が乾いてきたら、水をあげるようにすることがおすすめ。
「毎日水をあげないと」とは思わずに、土の様子を見て水やりをするようにしましょう。
ちなみに、カーネーションに水をあげる量は、たっぷりあげてください。
せっかく水をあげても、水の量が足りないと根まで水が達しません。
さらに土の表面だけが濡れていて、根が呼吸しにくい環境を作ってしまいます。
水を与える量は、鉢底から水が流れ出るくらいがベストです。
鉢底に空いた穴から水が流れ出てくれば、しっかり土の下・カーネーションの根まで水が達している合図になります。
そのため、もし室内で育てる場合は、鉢植えの下に敷く受け皿を用意しておくといいでしょう。
水を頻繁にあげすぎると、土の中が多湿になり、根腐れしやすくなります。
カーネーションは「元気に育ってほしいから、毎日あげよう」という気持ちをぐっと抑えて、土が乾いたらあげるようにしてくださいね。
◆肥料
カーネーションに肥料を与えるなら、夏の暑い時期を除いて定期的に与えることが良いとされています。
緩効性化成肥料の置き肥の場合は、月に1回を目安にあげましょう。
液体肥料を与える時は、月に3回(10日に1回)くらいを目安にするといいと思います。
置き肥と液体肥の両方の頻度をご紹介しましたが、肥料を与える時は、どちらか1つを選ぶようにしてください。
肥料は、たくさんあげればいいわけではありません。
カーネーションにとって、適量を与えることが大切です。
◆育てる時にやりたいこと
<花がら摘み>
咲ききった花・萎れた花のことを「花がら」といいます。
カーネーションは、咲ききった花(花がら)を残しておくと、まだ咲いていないつぼみや、今咲いている花に使う栄養を、花がらに送ってしまいます。
花がらに栄養を送ってしまう理由は、種を作ろうとするため。
カーネーションに限らず鉢植えの花を育てる際は、花がらを早めに取り除くことが大切です。
花がらを取り除けば、見た目もきれいになるので、水やりの際など気が付いたときに、取り除くようにしましょう。
<切り戻し>
花が咲き終わった茎は、切り戻しをします。
切り戻しとは、伸びすぎた茎などを短くカットして、植物に無駄な体力(栄養)を使わせないためのお手入れ方法です。
カーネーションなどの植物は、長くなりすぎてしまった茎や、もう花が付いていない茎などをそのままにしておくと、茎を成長させるために栄養を使ってしまいます。
植物に蓄えてある栄養をなるべく、次に咲く花や今咲いている花に使ってもらうために、切り戻しを行うことがおすすめです。
カーネーションの切り戻しを行うときは、花が少なくなってきたときや、伸びすぎてしまっている茎がある時がベスト。
次に芽が出そうな部分をカットしないようにしつつ、切り戻しを行いましょう。
また、茎の本数が多く、鉢植えの中が込み合っているときは、思い切って茎の根元からカットし、茎の本数を間引くようにしてください。
茎が多すぎると、密集した茎が蒸れやすくなり、カビや病気が発生しやすくなってしまいます。
頑張って伸びてきている茎を元から切ってしまうのは、少し寂しいですが、多すぎるとすべての茎がダメになってしまいます。
鉢植えの様子を見て、込み合わないくらいの茎の量に調節してあげてくださいね。
間引いた茎に花が咲いているときは、花瓶に入れてお部屋に飾ってもいいと思います。
◆注意したいポイント
<太陽の光が足りないと、花が咲かないことも>
カーネーションに十分な太陽の光が当たっていないと、つぼみがあっても咲かずに、そのまましぼんでしまうことがあります。
きれいな花を咲かせるためにも、日照不足にならないよう注意しましょう。
<水のやりすぎは避けて>
先にご紹介した通り、カーネーションは湿気・湿度が高いことが苦手です。
気持ち乾燥気味にしながら育ててあげると、ちょうどいいかもしれません。
<水やりは葉にかからないように>
水やりをする際は、なるべく株元に水を注ぐようにしましょう。
濡れてしまった部分から、カビが発生することもあります。
水やりは下の方から、優しく丁寧にあげてくださいね。
◆病害虫の対処法
カーネーションで気を付けたい病害虫は、アブラムシと灰色カビ病です。
<アブラムシの対処法>
アブラムシは1匹ずつは小さな虫ですが、たくさん葉・茎に付いて、葉や茎から養分を吸ってしまうのです。
そのままにしておくと、どんどん増殖していくので数匹でも見つけたときは、殺虫剤などをかけることが良いと思います。
水などでもアブラムシを落とすことができますが、カーネーションが水気が多いことを好まないので、水で洗い流すのはあまりおすすめしません。
<灰色カビ病の対処法>
灰色カビ病はカビによって、葉が灰色になっていく病気です。
そのままにしておくと、葉がどんどん枯れていってしまいます。
蒸れた環境や湿度の高い環境でカーネーションを育てていると、繁殖しやすいので、風通しのいいところに置いてあげることが大切です。
対処法としては、枯れた葉はすぐに取り除いて、殺菌剤を撒いておくことです。
カビを繁殖させないようにすることが大切です。
◆最後に
今回は、カーネーションの育て方についてご紹介しました。
しっかりお世話をすれば、数年間も花を楽しむことができると言われているカーネーション。
大切な娘・息子からカーネーションの鉢植えをもらった際には、お手入れをしっかりして長く花を楽しんでくださいね。
4月の誕生花~花持ちがいい、アルストロメリア~
4月に入り暖かい日が増えてきました。
気温は過ごしやすくなりましたが、風が強い日が多いですね。
春は全国的に強い風が吹きやすい季節なので、お出かけの際は物が飛ばされないように気を付けてくださいね。
東京は、満開だった桜がすっかり葉だけになってしまいましたが、まだ桜の花が楽しめるという地域にお住まいの方もいらっしゃるのでは?
風で桜が散ってしまわないうちに、桜を見られるといいですね。
さて、今回は4月の誕生花であるアルストロメリアについてご紹介したいと思います。
バラやチューリップに比べて、アルストロメリアはあまり聞き馴染みのない花かもしれません。
しかし、花持ちが良いため、花を長く楽しむことができたり、小さな花がかわいらしかったりするため、根強い人気がある花でもあるんです。
ここではアルストロメリアがどんな花なのか・花の特徴と花言葉、育て方などをご紹介します。
花言葉は日本語と英語をご紹介していますので、プレゼントでアルストロメリアを渡そうと思っている方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
◆アルストロメリアは、どんな花?
<アルストロメリアは花の色が豊富>
アルストロメリアは、花の色が豊富なことが特徴の1つです。
花の色は赤やピンク、オレンジ、黄色、白、紫、グリーンなど……明暗や濃淡も含めてさまざま。
アルストロメリアをプレゼントするなら、相手の好きな色を選ぶことができそうです。
明るい色合いのアルストロメリアでまとめれば、軽やかな印象のプレゼントを作ることもできますし、落ち着いた色合いでまとめればシックなデザインにすることもできますね。
そして、フラワーギフトを1色でまとめずに、色々な色合いのアルストロメリアを組み合わせて使うことも人気なのだそう。
カラフルなフラワーギフトを贈ることもできるのですね。
アルストロメリアはメインだけではく、他の花との相性も抜群で脇役としても、活用することもあります。
「誕生花も入れたいけれど、相手の好きな花も入れたい!」という方にぴったりです。
<ボリューム感もアップできる>
アルストロメリアは、ひとつの茎からたくさんの花を付けているので1本でも、ボリューム満点のフラワーギフトを作ることができます。
たくさんの花が楽しめる、ボリューム感があり華やかなギフトを贈れば、喜んでくれること間違いなし。
<花びらには特徴的な模様がある>
花びらには、条斑(じょうはん)と言う、線上に並んだ斑点模様があります。
花1つひとつに模様があるため、フラワーギフトにアルストロメリアを1輪使うだけで、華やかな印象にしてくれます。
ちなみに、たくさんの花を付ける茎はしっかりしていて、アレンジメント・花束に関わらずよく活用されるのだそうです。
◆アルストロメリアの名前の由来
「アルストロメリア」という名前は、アルストロメリアを発見した植物学者の友人である「アルステーマ」に由来すると言われています。
ちなみに、アルストロメリアを発見したのは、植物学者であるカール=フォン=リンネです。
リンネはスウェーデンの植物学者で、「分類学の父」と呼ばれています。
◆アルストロメリアの花言葉
アルストロメリアの花言葉は「未来への憧れ」などを持っています。
新しいことが始まる4月に、お誕生日を迎える方へ贈るには、最適な花言葉ですね。
また英語のアルストロメリアの花言葉は「friendship(友情)・devotion(献身)」などがあります。
花言葉は国によって付けられているため、同じ花でもその国によって、花言葉が異なることもあります。
アルストロメリアをプレゼントする時に、花言葉も一緒に伝えたいという方は、どの花言葉を伝えたいのかをメッセージカードなどに書いておくといいかもしれません。
メッセージカードに書いておけば、伝えたい花言葉をしっかり伝えることができます。
ちなみに、アルストロメリアには先にご紹介したように、さまざまな色があります。
アルストロメリアは、たくさんの花の色によって、それぞれ花言葉が決まっています。
例えば、ピンクのアルストロメリアは「気配り」、白のアルストロメリアは「凛々しさ」などがあります。
さらに赤のアルストロメリアは「幸い」、オレンジのアルストロメリアは「友情」などの花言葉を持っています。
伝えたい気持ちにぴったりな花言葉があったときは、花言葉からアルストロメリアの色を決めてみてもいいかもしれませんね。
◆アルストロメリアの育て方
花のプレゼントといったら、花束やアレンジメントなどの切り花を使ったものをイメージされる方が多いと思います。
しかし、フラワーギフトは切り花を使ったものだけではありません。
花を贈ろうと思ったら、植物を育てる楽しさを贈ることができる、鉢植えも候補に入れてみてください。
ここからは、そんな鉢植えのアルストロメリアの育て方のポイントを簡単にご紹介します。
<置き場所・飾る場所>
日当りの良いところに置いてあげましょう。
風通しも良い方が◎。
高温多湿が苦手なので、夏が近づいてきたら涼しいところに置いてあげてくださいね。
また、夏はアルストロメリアが休眠するため、日陰に置いてもいいと思います。
<水やり>
アルストロメリアは、先に紹介したように湿気が苦手です。
そのため、たっぷり水をあげるというよりは、少し乾かし気味に水やりをする方がいいかもしれません。
鉢植えの土が少し乾燥してきたら、水をあげるようにしてください。
特に夏の時期は休眠期間に入るため、水やりは控えるようにするといいようです。
<肥料>
春ごろから花が咲くまでは月に1回程度、鉢植えの土に置いて使う置き肥(錠剤タイプ)を使うようにするといいようです。
または、液体肥料を1週間に1回あげる方法でもいいのだそう。
<病害虫>
アルストロメリは、特に注意しなければいけない病害虫がないと言われています。
ただ、花が咲いているときに、雨の日が多いと灰色かびが発生しやすいので、お花屋さんやホームセンターなどで販売されている殺菌剤を用意しておいてもいいかもしれません。
◆最後に
今回は4月の誕生花、アルストロメリアについてご紹介しました。
4月に誕生日を迎える方に、プレゼントをお探しの方は、ぜひアルストロメリアのフラワーギフトを検討してみてくださいね。
誕生日は、大切な方が生まれた特別な日。
そんな特別な記念日には、4月の誕生花であるアルストロメリアを贈って、「おめでとう」の気持ちを華やかに伝えませんか?
ちなみに花キューピットでは、アルストロメリアを使ったアレンジメントや花束などのフラワーギフトをご用意しています。
お花屋さんに立ち寄る時間がない方など、特にインターネットから注文したい方に便利です。
4月限定のバースデーアレンジメントもご用意していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
2月の誕生花はチューリップ~花言葉と球根の育て方~
もうじき2月。
2月に誕生日を迎える方は、お誕生日おめでとうございます。
今回は、誕生日プレゼントにぴったりな2月の誕生花をご紹介します。
2月の誕生花は、春らしく人気の高いチューリップです。
チューリップの色ごとの花言葉や、チューリップの育て方などを掲載しています。
◆チューリップの色別花言葉
チューリップに限らず、花をプレゼントするときに気になるのが、花言葉ではないでしょうか。
花には、それぞれに花言葉がつけられており、その花言葉で気持ちを伝える方も多くいらっしゃいます。
そこで、ここではチューリップの花言葉を色別に見ていきたいと思います。
チューリップを贈る際に色で迷ってしまったら、誕生日プレゼントを贈る相手のイメージや伝えたい気持ちを考えながら、決めてみてもいいかもしれませんよ。
<チューリップ全体>
まずは、チューリップ全体の花言葉をご紹介します。
チューリップは「思いやり」という花言葉を持っています。
これは色に限らず、チューリップという花が持っている花言葉です。
これから紹介するようにチューリップには色ごと、それぞれの花言葉を持っているため、「思いやり」という花言葉を伝えたいときは渡す際に花言葉を伝えたり、メッセージカードに書いたりすることがおすすめです。
<赤のチューリップ>
赤のチューリップは「愛の告白・真実の愛」などがあります。
誕生日プレゼントにも選ばれることの多い赤のチューリップですが、この「愛の告白」という花言葉から、告白やプロポーズの場面でも人気があります。
<ピンクのチューリップ>
ピンクのチューリップの花言葉は「愛の芽生え・誠実な愛」などがあります。
かわいらしいピンクのチューリップには、ぴったりの花言葉ですね。
ちなみに、花言葉は国ごとに決められており、西洋でのピンクチューリップの花言葉は「caring(優しさ)・attachment(愛情)・happiness(幸福)」などがあります。
<紫のチューリップ>
紫のチューリップの花言葉は「不滅の愛」などです。
この「不滅の愛」という花言葉は、夫から妻への誕生日プレゼントや、彼氏から彼女へのギフトとしても喜ばれそうな花言葉ですね。
<黄色のチューリップ>
黄色のチューリップの花言葉は「名声・望みのない恋」などがあります。
花言葉はあまりポジティブなものではないかもしれません。
しかし、明るく春らしい色なので、友達への誕生日プレゼントや退職祝いなどで人気があります。
黄色が好きという方も多いと思いますので、花言葉は、気にしすぎなくてもいいかもしれません。
<白のチューリップ>
童謡にも登場する白のチューリップの花言葉は「失われた恋・新しい恋・純粋」などがあります。
ご紹介したように白のチューリップは「失われた恋」という花言葉を持つ一方で「新たな恋」という花言葉も持ち合わせています。
黄色のチューリップと同様に、花言葉を伝えたいという気持ちで白いチューリップを選ぶなら、少し注意が必要そうです。
贈りたい花言葉を間違えて捉えられないように、手紙で書くなどの工夫をしてみてくださいね。
<オレンジのチューリップ>
オレンジのチューリップは「照れ屋」などの花言葉があります。
いつもは恥ずかしくて言えない気持ちを、オレンジ色のチューリップと合わせてプレゼントすることで伝えることができるかもしれませんね。
<色がまだら模様のチューリップ>
お花屋さんで並んでいるチューリップの中に、たまに色がまだらになっているものを見かけますよね。
ピンクならピンク1色、赤なら赤と色が均一になっているものがある中で、2色の色が混じっているような「まだら模様のチューリップ」は、目を引くこともあると思います。
そんなまだら模様のチューリップの花言葉は「魅惑」などです。
個性的なデザインの花束やアレンジメントにしたいときなどは、ぜひまだら模様のチューリップを使ってみてください。
◆チューリップの育て方
チューリップは、切り花が使われる花束やアレンジメントだけでなく、鉢植えの状態でも流通しています。
お花屋さんに行くと切り花だけではなく、土に植わったチューリップも見ることができると思います。
鉢植えのチューリップは、切り花の時より長くお花を楽しめることが多いので、チューリップの鉢植えを誕生日プレゼントにもらうこともあるかもしれません。
そんな時のためにここでは、鉢植えのチューリップの育て方を簡単にご紹介します。
自宅でチューリップを育てるという方は、参考にしてみてください。
<置く場所>
まず気になるのは、チューリップの置く場所・飾る場所ですよね。
「プレゼントで鉢植えをもらったけれど、どこに飾ったらいいの?」と思われる方は多いと思います。
チューリップは、日当たりが良く風通しの良いところに置いてあげてください。
ちなみに、つぼみに色が付き始めた時は、1日の半分くらいが日向になる所に置いてあげると、少し花が咲いている時間(開花時期)を延ばすことができると言われています。
ものすごくこだわらなくてもいいですが、鉢植えを移動してあげられる方は、気にかけてみてもいいかもしれませんね。
<水やり>
土が乾いていたら、水をあげるようにしましょう。
チューリップは乾燥が苦手な植物のため、定期的に土の様子を見てあげるようにするといいと思いますよ。
特に、球根からまだ葉が出ていない時(土から葉が出ていない時)は、乾燥させてしまうとチューリップが育ちにくくなってしまうので、意識してあげてくださいね。
<開花時期>
チューリップの開花時期は、1週間~2週間程度と言われています。
その1,2週間の間に、チューリップは様々な姿を見せてくれます。
初めはキュっとつぼんだ姿だった花が、最後の方には花びらを大きく広げるように咲くこともあります。
花の成長や咲き方の変化は、造花では楽しめないポイントですので、チューリップの花が咲いたら、日々どんな様子か観察することがおすすめです。
チューリップを育ててみないと、見ることのできない表情に出会うことができると思います。
<球根を植える時期>
チューリップの球根を誕生日プレゼントでもらうことは少ないかもしれませんが、球根からチューリップを育てようと思う方もいらっしゃると思います。
そのため、ここではおまけとしてチューリップの球根を植える時期についてもご紹介したいと思います。
春に花を咲かせるチューリップの植え付けをする時期は、秋になります。
地域によって差もありますが具体的には、10月~11月頃が一般的です。
この時期の土の温度は10度~15度が多く、この温度はチューリップの根が伸びるのに適しているのだそうです。
逆に、土の温度が20度以上ある暖かい日に球根を植えてしまうと、根が育ちにくく病気にもなりやすいそうなので、注意してくださいね。
◆最後に
今回は2月の誕生花のチューリップの花言葉と、育て方についてご紹介しました。
チューリップは、友達や家族の誕生日プレゼントにももちろん最適ですが、特に2月生まれの彼女や妻への誕生日プレゼントにおすすめです。
素敵な花言葉を持った、チューリップをぜひ花束やアレンジメントにして、誕生日に贈ってみてくださいね。
ちなみに花キューピットでも、2月生まれの方への誕生日ギフトにぴったりなフラワーギフトをご用意しております。
一緒に住んでいる方へのプレゼントを渡したい時や、遠距離でなかなか直接会いに行ってプレゼントを渡せない時、レストランに花を届けてほしい時などにもご利用ください。
インターネットから、簡単に注文することができますよ。
気になった方は、ぜひサイトを見てみてくださいね。
9月14日はコスモスの日~植物の記念日~
まだまだ暑い日がつづいています。
「暑さ寒さも彼岸まで」というように、過ごしやすい気温になるのは、もう少し先になりそうですね。
さて、今回は9月14日の「コスモスの日」に関連して、コスモスについてご紹介しようと思います。
コスモスの花言葉などコスモスの基本情報や、鉢植えや地植えのコスモスの育て方を掲載しています。
◆コスモスの日とは
9月14日は、コスモスの日。
コスモスの日とは、3月14日のホワイトデーからちょうど半年となる9月14日の記念日です。
この記念日は、恋人同士がプレゼントにコスモスを添えて交換することで、お互いの愛を確認し合う日とされています。
なんだかロマンチックな記念日だと思いませんか?
まだ知っている人が少ない記念日ですが、これから注目されていきそうですね。
◆コスモスってどんな花?
コスモスは、キク科・コスモス属の植物です。
開花時期は、大きく分けてタイミングが3つあります。
1つ目は7月~8月頃に咲く「夏咲き」、2つ目は10月~11月頃に咲く「秋咲き」そして3つ目に、夏咲きと秋咲きの間(9月頃)に開花する「早咲き」があります。
コスモスは、夏から秋にかけてお花を楽しむことができるんですね。
花色は、ピンクやホワイト、赤、茶色、黄色、オレンジなどがあります。
「コスモス」と聞くと、かわいらしいピンク色をはじめとした淡い色を想像する方が多いと思いますが、濃いピンクやチョコレートのような色の種類も流通しています。
お花屋さんでも販売していることがあるので、ぜひ近所のお花屋さんに立ち寄った際はコスモスにも注目してみてくださいね。
◆コスモの花言葉
コスモスの花言葉は、「乙女の愛情・調和・謙虚」などです。
また、色ごとにみるとピンク色は「純潔」であり、ホワイトは「優美」、赤色は「愛情」などの花言葉を持っています。
どの花言葉も恋人へプレゼントするのに、ぴったりなものばかりですね。
ちなみに、花言葉は花のイメージや神話、文化などから決められることが多いため国によって異なることがあります。
そのため、同じコスモスの花言葉でも西洋(英語)では「peace(平和)・harmony(調和)・the joys that love and life can bring(愛と人生がもたらす喜び)」などがあります。
日本語と英語の花言葉、それぞれにある「調和」は、コスモスの語源となるギリシア語の「kosmos」の意味が関係していると言われています。
その意味は「調和や秩序」。
一面に咲くコスモスの花を見て、コスモスは「コスモス」という名前が付けられたのかもしれませんね。
また、コスモスの日本語の花言葉の1つである「乙女の愛情」は、コスモスの繊細な花姿から付いたそうです。
この花言葉を付けた人は、風に揺れるたおやかなコスモスの姿を見ていたのかもしれませんね。
◆コスモスの育て方
ここからは、コスモスの育て方についてご紹介します。
コスモスをこれから育てようと思っている方は、参考にしてみてくださいね。
<水やりのタイミング>
コスモスの原産地は、メキシコです。
そのため、コスモスは乾燥に強いお花なのです。
鉢植えの場合は、土が乾燥したら鉢植えの底に開いている穴から、水が出てくるまでたっぷりあげるようにしましょう。
雨が当たるところで育てている場合は、水やりはほとんど必要がないかもしれません。
土の様子を見て、水やりしてみてくださいね。
ちなみに、コスモスは先ほどお伝えしたように乾燥には強いですが、じめじめしている環境は好みません。
「きれいなお花を咲かせてほしい」と思うと、つい水をあげすぎてしまうことがありますが、水の量には注意が必要したいですね。
ポイントは土が乾いていたら、水をあげるようにすることです。
コスモスは、日当たりの良い環境を好みます。
日光の量が不足していると、コスモスが十分に生長しなくなってしまうこともあります。
上手に生長ができないと、株が弱くなり、お花の数も少なくなってしまうのです。
お花をたくさん咲かせてもらうためにも、鉢植えの場合は、日当たりの良い場所に飾ってあげることがおすすめです。
加えてコスモスは、風通しの良い所に飾る良いでしょう。
風通しが良いと、害虫を予防することもきますよ。
<肥料>
地植えの場合、肥料はほとんど与えなくて大丈夫と言われています。
栄養が多すぎると、コスモスの株が大きくなりすぎてしまうので、注意が必要です。
一方、鉢植えの場合は、栄養が足りなくなってしまうことがあります。
生長の様子を見て、肥料をあげるようにできると良いですね。
<すくすく生長したら?>
コスモスは成長していくと、どんどん丈が長くなってしまいます。
地植えしている物だと2メートル以上になることもあるそうです。
そんな時は、適度な丈でカットし、切り花として楽しむことがおすすめです。
あまり生長しすぎてしまうと、風で茎が折れてしまうこともあるため「高くなってきたなぁ」と思ったら、早めにカットしてあげると良いと思います。
「生長しているのにもったいない」と思う方もいらっしゃると思いますが、背が高くなりすぎたらカットしてお部屋でお花を楽しむようにしましょう。
高さを抑えることで、風で茎などを傷めることを防ぐことができる以外に、脇芽といわれる茎の付け根から出る新しい芽を、バランスよく生長させることができるそうですよ。
◆最後に
今回はコスモスの日に関連して、コスモスの花言葉や育て方についてご紹介しました。
鉢植えなどの印象が強いコスモスですが、お花屋さんでは花束などで使われる切り花のコスモスも販売されています。
ぜひ9月14日のコスモスの日には、恋人へコスモスを添えて、贈り物をしてみてくださいね。
コスモス畑に行ってみるのも良いかもしれませんよ。
一面に広がるコスモスは、季節の風景の1つ。
コスモスの日は恋人たちが愛を確認し合う日ですが恋人に限らず、ご友人や家族と見に行くこともおすすめです。
今の季節しか見られない景色を楽しんでくださいね。
9月の誕生花~男女問わず人気なデンファレ~
あと3日で、9月に入ります。
9月にお誕生日を迎える皆さま、お誕生日おめでとうございます。
今回は9月の誕生花「デンファレ」についてご紹介します。
デンファレは、女性だけではなく男性にも人気なお花の1つ。
ここではそんなデンファレの特徴や育て方、花束やアレンジメントで合わせたいお花の種類について掲載しています。
9月生まれの方の誕生日ギフトを悩んでいる方や、誕生日プレゼントでデンファレをもらったという方におすすめな内容になっています。
◆デンファレってどんなお花?
デンファレは、バラやひまわりなどのお花と比べると、そこまで有名ではないかもしれません。
しかし、デンファレは性別問わず好まれる、上品なお花です。
そして花もちが良いので、長くきれいな姿を楽しませてくれるお花でもあります。
ここでは、そんなデンファレの特徴や、花言葉などをお伝えしようと思います。
デンファレとは、ラン科に属する着生植物です。
開店祝いなどで贈ることの多い胡蝶蘭もデンファレの仲間の1つ。
花姿を見てみると、胡蝶蘭と似ていますよね。
ちなみに、デンファレは「デンドロビウム・ファレノプシス系」という正式名称があります。
その正式名称を略して、「デンファレ」と呼んでいるのです。
お花屋さんで、デンファレという表記がない時は「デンドロビウム」という名前のお花を探してみると良いかもしれません。
そんなデンファレの花色は、ピンク・紫・白・黄色・オレンジなどがあります。
ピンクや紫色が有名ですが、他の色も流通しているので、プレゼントするお相手のイメージカラーに合わせることもできそうですね。
花言葉は「お似合いの2人・魅惑・有能」などを持っています。
この「有能」という花言葉を込めて、家族や友達の他に、先輩や上司のプレゼントに選ばれることも多いようです。
◆デンファレの育て方
ここからは、鉢植えのデンファレの育て方についてご紹介します。
デンファレの鉢植えをもらった方や、これから育てようと思っている方は参考にしてみてくださいね。
<飾る場所(置き場所)>
デンファレは、暖かい気候を好みます。
そしてデンファレは日の光も好きな植物であり、日当たりの良い所に飾って慣らしておけば、直射日光の当たる場所に飾っていても、特に問題ないと言われています。
そのため、1年を通して日の当たる、暖かい環境に置いてあげると良いと思います。
気温が低い日がつづく、冬は特に気温に気を付けてあげてくださいね。
<水やりの量>
気温が高くなる時期は、たっぷりと水が必要ですが、冬など気温が低くなる時期は、頻繁に水をあげる必要はありません。
具体的には5月~9月ごろまでは「たっぷりあげる」を意識して、12月~3月ごろまでは「水をあげすぎない」を意識すると良いかもしれませんよ。
<普段やりたいこと>
デンファレは、長くきれいなお花を楽しむことができるお花です。
しかし、他のお花と同じように萎れてしまう時は、必ずやってきてしまいます。
萎れたお花を見つけた際は、その時に取り除くようにしましょう。
デンファレは、下に付いているお花から萎れていくので、水をあげる際に少し注目してあげると良いかもしれません。
ちなみに萎れてしまったお花は、ハサミで取り除いてもいいですが、指でつまんでも簡単に取ることができますよ。
◆デンファレと合わせたいお花の種類
ここからは、デンファレと一緒に合わせたいお花の種類をご紹介します。
アレンジメントや花束など、デンファレの切り花を使ったフラワーギフトをプレゼントしようと思っている方はチェックしてみてくださいね。
レースをたっぷり使ったドレスのように見える、トルコキキョウ。
他のお花に比べて、花もちが良いお花の1つです。
デンファレの持つ高級感と、トルコキキョウのゴージャスさを合わせるのはぴったり。
目上の方に贈るギフトや、特別な方のお誕生日プレゼントにおすすめです。
ひらひらと小さな蝶々が舞っているような、オンシジュウム。
アレンジメントや花束などのフラワーギフトにオンシジュウムが1つ入るだけで、ぐっと華やかさをプラスしてくれます。
花言葉は「可憐・一緒に踊って」などがあります。
「可憐」という花言葉は、先ほどお伝えした通りに、オンシジュウムの花姿が小さな蝶々が舞っているように見えることが由来していると言われています。
一方、「一緒に踊って」という花言葉は、花姿が踊っている女性に見えたから付けられたと言われています。
ちなみに、オンシジュウムの英名「Dancing lady orchid」を訳すと、「踊る女子の蘭」という意味になります。
同じお花を見ても、蝶々に見えたり女性に見えたりするのですね。
デンファレとオンシジュウムを合わせれば、誕生日のお祝いを伝えるのに最適なギフトになりそうですね。
大きなお花で、存在感のあるユリ。
花が開いた様子は、多くの方々の目を引きそうですよね。
また美しいユリの人気の理由は、その花姿以外に「香り」があります。
ユリは香りが強く、ユリの香りのファンという方も、たくさんいらっしゃるんですよ。
ユリとデンファレを合わせれば、上品であり豪華な印象のフラワーギフトになるだけではなく、良い香りまでプレゼントできますね。
◆最後に
今回は、9月の誕生花「デンファレ」についてご紹介しました。
「デンファレをプレゼントしてみようかな」と思った方は、近所のお花屋さんや、花キューピットのサイトをチェックしてください。
花キューピットでは、デンファレを使ったアレンジメントや花束など、たくさんのフラワーギフトをご用意しております。
お花は、どんな方でも喜んでもらえるギフトの1つ。
他に用意したお誕生日プレゼントにプラスして、お花を贈っても喜んでもらえると思いますよ。