Author Archive
結婚記念日に喜ばれる花!5選
夫婦にとって、何年たっても大切な日。
そう、それは結婚記念日。
2人にとって特別な、1年に1回の記念日だから、毎年お祝いしたいですよね。
そんな記念日に忘れてはいけないものが、プレゼント!
特に、周りを笑顔にしてくれる華やかなフラワーギフトは、結婚記念日に欠かせません。
奥様へプレゼントしたり、自宅の食卓に飾ったり…。
特別な雰囲気を演出するために、お花の贈り物は欠かせませんよね!
今回は、結婚記念日に贈りたい・飾りたいお花、おすすめ5選をご紹介します。
「フラワーギフトを贈るつもりだけど、お花の種類が決まらない」そんな方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
◆結婚記念日に贈りたい花!喜ばれる5選
では、結婚記念日におすすしたいお花の種類を見ていきましょう。
(1)バラ
赤・白・ピンク・オレンジ…豊富な花色を持った花である、バラ。
古くから世界中の人に愛され、多くのファンがいるバラは「花の女王」と呼ばれています。
誰もが知っている花の1つですよね。
人とバラとの間には長い歴史があり、多くの品種が生まれました。
なんと、その数約15,000種類以上。
そのため同じバラでも色に限らず、花びらの枚数や形、花の大きさも様々で多くの種類があります。
お花屋さんでバラを見かけた時は、品種で比べて贈りたい相手に合うものを選ぶことも良いかもしれません。
見た目の違いはもちろんですが、品種ごとに香りも異なるので注目してみてくださいね。
また、バラと人の歴史が長いことで、バラには伝説や逸話が多く語られています。
ギリシャ神話では、バラは女神ヴィーナスの涙から誕生したと言われています。
愛と美を象徴するヴィーナスは、バラのロマンチックで美しいイメージとぴったりですよね。
バラの花言葉は、「愛・美」などがあります。
赤バラは「あなたを愛している・愛情・情熱・美」などで、ピンクバラは「しとやか・上品」などがあります。
ピンクバラは女性から特に人気のある花の1つのため、奥様への贈り物におすすめです。
バラには結婚記念日に贈りたい、「ダズンローズの花束」というものがあります。
ダズンローズの花束とは、12本のバラを束ねた花束のことです。
実は、花束で使われる12本のバラには、それぞれ「感謝、誠実、幸福、信頼、希望、愛情、情熱、真実、尊敬、栄光、努力、永遠」の意味が込められています。
どの意味も素敵ですよね。
この全てをパートナーに誓う「ダズンローズ」で、結婚記念日をロマンチックに演出してみてはいかがでしょうか。
(2)ガーベラ
陽気で明るいイメージのあるガーベラ。
太陽の様な丸い花姿と、暖かな色が可愛らしいですよね。
ガーベラの花の大きさは、大きなものから小さなものまで様々なサイズがあります。
そして、咲き方もたくさん。
一重咲きや八重咲きはもちろん、スパイダー咲き、カール咲きなど…。
さらには半一重咲きといわれる、中心だけが八重咲きのようになっていて、他は一重咲きになっている咲き方もあるんですよ。
ガーベラと聞いて、最もイメージされやすい一重咲き以外にも多くの種類があるんですね。
お花屋さんでガーベラを見かけたら、どんな咲き方をしているかチェックしてみてください。
ガーベラの花言葉は「希望・前進」などがあります。
ガーベラの明るいイメージとぴったりで、これからも2人で一緒に過ごす「夫婦の未来」を語るのに最適な言葉ですよね。
そして、ピンクガーベラは「感謝・崇高美」などがあり、オレンジガーベラは「神秘・冒険心」などがあります。
日頃の感謝の想いを花言葉に込めて、プレゼントするのも良いかもしれません。
また、ガーベラは花姿や花言葉以外に、贈り物に選ばれやすいポイントがあるんです!
それは、お値段。
お花屋さんや地域によって差はありますが、他のお花に比べてガーベラはお手頃ことが多いのです。
ガーベラをメインにフラワーギフトを作れば、同じ予算でもよりボリューム感のあるプレゼントをすることができますよ。
何色かのガーベラを束ねた、ガーベラだけで作ったカラフルな花束は、プレゼントにおすすめです。
ガーベラは20代を中心に、幅広い年代の方から好まれているお花の1つなんですよ。
(3)トルコキキョウ
トルコキキョウは、バラやチューリップに比べると名前を知っている方は少ないですが、いろいろな場で人気のお花です。
「トルコキキョウ」の名前にある「キキョウ」は、一重咲きのトルコキキョウがキキョウの花に、見た目が似ているからと言われています。
実はキキョウの仲間ではなく、トルコキキョウはリンドウ科の花なのです。
ちなみに「トルコキキョウ」の「トルコ」は、つぼみの形がトルコ人が付けているターバンのように見えるからと言われています。
その他にも「トルコ」と付けられた理由は様々な説がありますが、原産国はアメリカなんです。
「トルコ」も「キキョウ」も、見た目から付けられた名前なのですね。
お花屋さんで一重咲きのトルコキキョウを見かけた際は、少し注目してみてくださいね。
また、トルコキキョウには一重咲きの他に、八重咲き・フリンジ咲きなどがあります。
どちらも華やかで、幾層にも重なった花びらはドレスのように見えます。
そのため、誕生日や結婚記念日などのフラワーギフトで選ばれることはもちろん、結婚式でも人気があるお花です。
そして、トルコキキョウがギフトや装飾で人気がある理由は、その美しい見た目だけではなく、花もちが良いことも挙げられます。
トルコキキョウは夏の暑さにも強く、長くきれいな姿を私たちに見せてくれるのです。
プレゼントしてからも、きれいな状態を他のお花よりも長く保ってくれるのは、嬉しいもの。
結婚記念日は夫婦の特別な日。
贈ったフラワーギフトは、なるべく長く楽しんでほしいですよね。
(4)ユリ
ゴージャスなイメージで、存在感のある花を咲かせるユリ。
白やピンク、黄色などの花色があり、すらりとした細い茎に大きめなお花を咲かせます。
ユリの名前の由来は、茎が細いことから風が吹いた時に、花が揺れ「ゆすり」と呼ばれていましたが、それが変化し「ユリ」になったと言われています。
ちなみにユリは、15種類が日本に自生しています。
お花屋さんに行く以外にも、ユリを見ることができるのですね。
山登りなどをする時は、ユリが咲いていないか注目してみたいものです。
花言葉は「純潔・無垢・威厳」など。
ユリは純潔という花言葉と、豪華な見た目から結婚式のブーケなどでも使われています。
結婚式で奥様が持っていたブーケにユリが使われていた方は、結婚記念日に結婚式を連想させるユリのブーケを、旦那様からプレゼントするのも喜ばれると思いますよ。
また、旦那様から奥様へ贈られることの多いフラワーギフトですが、ユリは女性だけではなく男性からも好かれる花でもあるんです。
そのため、奥様から旦那様へプレゼントするのも良いかもしれませんね。
そして、目上の方に贈ることも多いお花でもあるので、両親の結婚記念日に贈ることもおすすめです。
お子さんから結婚記念日を祝ってもらえれば、2人とも笑顔になってくれること間違いなしです。
ただ、ユリの香りは強いため、好き嫌いが分かれてしまうことがあります。
他のお花に比べてユリは、香りが強いイメージがありますよね。
しかし最近は、ユリの花でも香りがほとんどない種類も、よく流通しています。
ユリの香りが苦手な方は、お花屋さんで注文する時に、香りが少ないものがあるか聞いてみてくださいね。
(5)チューリップ
春の花の代表といっても過言ではない、チューリップ。
つやのある縦に長い葉と、ふっくらとした花姿は有名です。
お花屋さん以外に、公園や学校の花壇などでも見かけることのあるチューリップは、親しみのある方が多いのではないでしょうか。
チューリップは、その可愛らしい見た目と親しみやすさから、女性の人気が特に高いお花の1つです。
花色は赤・白・黄色・オレンジ・紫・グリーン・ピンクなどカラーバリエーションが豊富にあるため、旦那様や奥様の好きな色を贈ることができますね。
また、チューリップは公園などの花壇でよく見かける一重咲きの他に、八重咲きやユリ咲きなど様々な咲き方があります。
中には、花びらがフリルのようになっている、フリンジ咲きなどもあるんですよ。
チューリップをプレゼントしようと思った時は、どんな咲き方の物が良いかも考えてみてくださいね。
また、チューリップは花束やアレンジメントをプレゼントする他に、夫婦でチューリップ畑へ行くこともおすすめです。
この時期にしか見ることのできない景色のため、春に結婚記念日がある方は、夫婦で見に行ってみてはいかがでしょうか。
太陽の光をあびてキラキラ光るように見える葉と、暖かな色のチューリップがたくさん並んでいるチューリップ畑は夫婦で行けば、素敵な思い出になると思いますよ。
ちなみにチューリップ畑と聞くとオランダの印象が強いですが、原産地はトルコでオランダに伝わったのは16世紀頃と言われています。
日本にも感動的なチューリップ畑はたくさんあるので、ぜひ自宅の近くにチューリップ畑があるか調べて見てくださいね。
チューリップの花言葉は「思いやり」などがあります。
そして赤いチューリップの花言葉は「愛の告白・真実の愛」など、ピンクのチューリップは「愛の芽生え」などがあります。
チューリップには、愛や恋にまつわる花言葉が多いです。
夫婦の愛情を改めて伝えあう結婚記念日に、チューリップを贈るのは最適ですね。
◆最後に
今回は、結婚記念日のプレゼントに贈りたいお花をご紹介しました。
フラワーギフトは、花束やアレンジメントのみをプレゼントしても、他の贈り物と合わせてプレゼントしても喜んでもらえるギフトです。
お花を普段贈らない人は、ぜひお花を贈ってみてくださいね。
普段はしないからこそ、きっと特別な1日にお花がしてくれると思いますよ。
単身赴任の方や、お花屋さんに行く時間が取れない方は花キューピットを1度チェックしてみてください。
全国にお花屋さんが直接手渡しでお届けします。
贈った方の気持ちと一緒にお花をお届けできそうですよね。
ガーベラをプレゼントするときの選び方と予算
ガーベラは、可愛らしい見た目や持ちの良さ、知名度や人気の高さ、そしてお祝いに向く素敵な花言葉を持つことからプレゼントにはとてもオススメできるお花です。
カラーが豊富なので、贈るお相手に合ったイメージで花束を作ることもできます。今回はガーベラの花言葉や種類、選び方、プレゼントにオススメのタイミングなどをご紹介します。
ガーベラの花言葉
年ガーベラは色によって花言葉が異なります。ピンクは「感謝」「崇高愛」、赤は「神秘」「燃える神秘の愛」、オレンジは「神秘」「冒険心」、白は「希望」「律儀」です。どれも素敵な花言葉で、お祝いのプレゼントにはピッタリです。見た目も可愛らしく、もらったお相手もあたたかい気持ちになることでしょう。
ガーベラの種類
パッと大きく花びらが開く形状がとても可愛らしいガーベラは、その見た目で私たちの心を穏やかになごませてくれます。そんなガーベラにはさまざまな種類があるのをご存じでしょうか。あらかじめガーベラの種類を把握しておけば、プレゼントを贈る方のイメージに合わせてお相手にピッタリな花束をプレゼントすることができます。
ここではガーベラの種類をいくつかご紹介します。
ひと重咲き
一般的なガーベラの咲き方です。中心の花芯が花びらと同色のタイプ、濃い色で目立つタイプの2つに分類されます。
八重咲き
フルダブルとも呼ばれ、中心まで花びらがギッシリ詰まった咲き方です。花全体の花びらが細かい咲き方で、中には花芯がまったく見えないものもあります。
スパイダー咲き
糸状の細い花びらがついた咲き方で、針のように細かい花びらが無数についています。花びらの先が尖っているのが特徴です。
カール咲き
花びらの先端が丸まった咲き方で、うねるように波打っています。主に大輪に多く見られます。
変わり咲き
ポール形やお花の芯が肥大化したものなど、一見、ガーベラとは判断できない特別なガーベラです。
プレゼントだからこそ一工夫。ガーベラの選び方
ガーベラをプレゼントに選ぶ際は、お花を贈ったお相手が「どのように飾るのか?」など、シチュエーションを想像しながら選ぶことも大切です。お相手に配慮し、選び方を工夫することはプレゼント選びの醍醐味のひとつではないでしょうか。ここでは「贈られてうれしい、一工夫加えたガーベラの選び方」をいくつかご紹介します。
花瓶が不要の花束
せっかくプレゼントにガーベラを贈っても、お相手が飾るのに手間取り、お花を生けるのにちょうど良い器を持ち合わせていない可能性もあります。そこで、「花瓶が不要の花束」を贈るのはいかがでしょうか。「グラスブーケ」とも呼ばれ、すぐに飾れる手軽さからプレゼントにも人気があります。このような「気遣いが感じられるプレゼント」お相手の心をほんのりあたたかくするでしょう。 こちらの商品はあたたかな色合いのお花をフレッシュなグリーンでまとめたブーケです。花瓶がついているので届いてそのまま飾ることができます。
お花をおいたときの見栄え
プレゼントに選ぶお花には、「華やかさ」が欲しいものです。ガーベラをおいたときの可愛らしさや存在感はお部屋そのものを明るくしてくれます。お花選びはお相手のイ ージに合わせながらも、見栄えの美しさや存在感を大事にしながら選ぶと良いでしょう。
こちらは赤色を中心にまとめたアレンジメントです。ガーベラのお花をたっぷり使っており、とてもシックなデザインです。
壁に飾ることができる花束
「スワッグ」や「ウォールフラワー」とも呼ばれ、植物やお花を束ねて壁に飾る楽しみ方があります。もちろん、生花でも造れます。素敵なガーベラの花束を贈って壁に飾って楽しんで頂けるような、色鮮やかな花束を贈ってみましょう。ドライフラワーになる様子も楽しめます。
こちらの商品はオレンジバラと赤ガーベラをぎゅっと束ねた、落ち着いた色合いのフラワーギフトです。性別を問わず喜ばれるナチュラルなブーケは、贈り物にピッタリです。
ガーベラをプレゼントするときの予算は2,000円から7,500円程度
ここでは、ガーベラをプレゼントする際の予算についてご紹介します。
お祝いごとの内容にもよりますが、身近な方に贈るガーベラの額としては、だいたい2,000円から7,500円程度が相場のようです。よほど大きな祭典やフォーマルな慶事でなければ、無理のない範囲の予算で、お相手にも気を使わせないお値段のお花をプレゼントしましょう。
ガーベラをプレゼントするときにオススメのタイミング
ガーベラは華やかさと可愛らしさを兼ね備えており、花言葉も素敵なものばかりです。ここでは、ガーベラをプレゼントする「オススメのタイミング」をご紹介します。
出産祝
小さくて愛らしい命が誕生したそのときに、心からの「おめでとう」を伝えるには、まさにガーベラはピッタリのお花です。花言葉である「神秘」「崇高愛」とも相成り、新しい命の誕生にふさわしい愛らしさが表現されています。
こちらのナチュラルバスケットには、飾り気のないナチュラルで可愛らしい黄色いガーベラや、穏やかで優しい雰囲気のオレンジバラなどが手つきのバスケットにたっぷり詰め込まれています。可愛い印象のアレンジメントです。
彼女へのプレゼント
ガーベラは小さく愛らしいお花で種類やカラーも豊富なので、彼女のイメージに合わせて花束にして贈るのも素敵です。
こちらの商品はピンクのガーベラがふんわりと可愛い花束になっていて、とてもあたたかい気持ちにさせてくれる色合いです。彼女の誕生日にはもちろん、結婚記念日にも人気のフラワーギフトです。
結婚記念日
結婚記念日は毎年やってくるので、お相手に「何をあげようかな」と頭を悩ませる方も多いかもしれません。そこで、今年は可愛らしいガーベラを花束にして贈ってみるのはいかがでしょうか。日持ちするお花ですので、家族が集まるリビングに飾って長い時間楽しむこともできます。日頃からの感謝や愛情を小さなガーベラに託してプレゼントしましょう。きっとお相手も喜びます。
こちらの商品はハートBOXにバラやガーベラなど、プレゼントに人気のあるお花が集められたものです。おしゃれなデザインで気持ちを届けたい方にピッタリです。
まとめ
ガーベラは、「前向きな花言葉」や「華やかで可愛らしい見た目」「豊富なカラー」を持つことから、「相手を選ばず、さまざまなタイミングでプレゼントしやすい」お花と言えるでしょう。普段あまりお花をプレゼントしたことがない方でも、プレゼント入門編のお花として、さりげなく祝意を伝えられるはずです。
花キューピットは包装にもこだわっており、お花をより美しくしてもらえます。思いを伝える花を選ぶのにオススメです。大切な人と過ごす大切な日に、ガーベラの素敵な花言葉と共に「心からのおめでとう」を伝えてみてはいかがでしょうか。
■ピンクガーベラについてより詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
>>3月生まれの人に贈るならピンクガーベラ!おすすめの飾り方もご紹介!
3月27日はさくらの日!?~桜のお手入れ・押し花の方法~
満開だった梅の花が、散り始めましたね。
梅からバトンを渡されたように3月14日には、東京で昨年よりも1週間ほど早く、桜の開花が宣言されました。
ちなみに桜の開花宣言は、気象庁が観測対象と定めている「標本木」と呼ばれる桜に、5~6輪以上の花が咲いた状態を、確認できることが目安になっているんですよ。
そのため、今咲いている桜は5~6輪程度で、満開というわけではありません。
桜が見ごろを迎えるのは、3月下旬ごろと予想されています。
今回は咲き始めた桜に関して、ご紹介しようと思います。
◆さくらの日はいつ?どんな日?
春を代表するお花である桜。
さて、皆さまは「さくらの日」を知っていますか。
人気者である桜には「さくらの日」という記念日があります。
「さくらの日」とは日本さくらの会が以下のことを目的に、毎年3月27日に定めた記念日です。
目的は、日本に深くかかわっている植物である桜から自然や文化の関心を高めること。
このさくらの日は、今から約28年前の1992年に制定されました。
ちなみに、なぜ3月27日に決まったかというと、2つの理由からでした。
・「3×9=27」であること(語呂合わせ)
・七十二候の1つである「桜開花」と時期が重なること
七十二候の桜開花は、25日頃とされています。
25日頃に咲き始めると聞くと、今年の桜は咲くのが早いのですね。
入学式には桜と一緒に写真を撮るイメージがありますが、今年は桜が先に咲き終わってしまうかもしれません。
◆桜ってどんな花?
多くの方に親しみのある桜ですが、ここで改めて桜がどんな花なのかをご紹介したいと思います。
桜は種類が多く、園芸用に品種改良されたものは300種類以上あります。
そのため花色は、白に近い薄いピンクから濃いピンクまで幅広いです。
また、花姿も一重咲や八重咲などこちらも様々あります。
桜を見かけた際は、どんな花が咲いているのか改めて観察してみてくださいね。
ちなみに花言葉は「精神の美・優雅な女性」などがあります。
また、なぜ「桜」という名前になったのかは、数々の説があります。
例えば、このような説があります。
・たくさんの花が「咲く」様子から、複数系を意味する「ら」を付けて「さくら」となった説・春に里へやって来る稲(さ)の神が、桜の樹を御座(みくら)として宿ることから合わせて「さくら」になった説・古事記などに記載されている木花開耶姫(このはなさくやひめ)が由来になっている説
などなど他にもたくさんの説があります。
なぜ、多くの人から愛される桜が「桜」という名前になったのかを、想像したり調べたりするのも楽しいかもしれませんね。
◆桜のお手入れ~切り花~
学校や河の近くに植わっているイメージのある桜ですが、実はお花屋さんで切り花としても流通しています。
ここでは、桜の花束をもらった時のお手入れ方法をお伝えします。
桜はしっかりお手入れをしてあげれば、つぼみだった花が咲くくらい長持ちしてくれますよ。
<初めにやりたいお手入れ>
まず長持ちさせるためには、桜がたっぷり水を吸えるようにすることです。
花瓶に活ける時は桜が水を吸う枝の切り口の部分に、園芸ばさみで縦の切れ目を入れるようにします。
枝を裂くようなイメージです。
枝が太い場合は、十字に切り込みを入れるようにします。
切り花でやることは少ないですが、こうすることで枝物は水を吸いやすくなるんですよ。
桜に限らず、桃や梅などの枝物は切れ込みを入れることが多いです。
<飾る場所>
桜を飾る場所は直射日光を避け、エアコンの風が直接当たる場所は控えましょう。
他の切り花と同じで、桜も乾燥させないようにしましょう。
ちなみにつぼみが多く、早く花を咲かせたい時はリビングなど、比較的に暖かいお部屋に飾ることがおすすめです。
このとき、ひと手間かけられる方は、全体的に霧吹きをかけて乾燥を防いであげてください。
きっときれいに、花を咲かせてくれますよ。
◆桜を使ったクラフト~押し花の作り方~
雑貨屋さんに行くと、本物のお花を使った商品を目にする機会が多いように感じます。
本物のお花や葉を使ったデザインは、ナチュラルで可愛らしい雰囲気になりますよね。
そこで、桜を使った簡単クラフトをご紹介しようと思います。
自宅に飾っていた桜や、桜の樹からひらひら落ちてきた桜の花びらなどを使って、オリジナルグッズを作ってみてはいかがでしょうか。
◆押し花の作り方
まずはオリジナルグッズに使いやすいよう、桜を押し花にしていきます。
実は、桜は押し花に向いているお花なんです。
ここでは2つの押し花の作り方をご紹介します。
<電子レンジを使った方法>
使う道具・用意するもの・桜の花
・段ボール
・キッチンペーパー
・輪ゴム
1.段ボールを電子レンジに入る大きさに2枚分カットする
花を挟むために使うので同じ大きさになるよう、段ボールを2枚切り取ってください。
2.カットした段ボール1つにキッチンペーパーを敷く
3.敷いたキッチンペーパーの上に桜を置く(並べる)
複数の桜を並べる時は、花どうしが重なり合わないように注意してください。
また、花びらが折れてしまっている時は、きれいに伸ばしてあげましょう。
花1つひとつに間をあけるようにして、密集させすぎないようにすると良いと思います。
4.並べた桜がずれないように、そっとキッチンペーパーを重ね、その上にもう1つの段ボールを重ねる
5.段ボールの上から輪ゴムで固定する
段ボールやキッチンペーパーがずれてしまうと、桜にしわができてしまいます。
きれいな押し花を作るコツは「並べた状態をしっかり固定できるかが関係している」と言っても過言ではありません。
6.電子レンジ(600W)で30~40秒程度加熱する
桜の様子を確認しながら、加熱する秒数は調節してください。
花びらがキッチンペーパーに張り付いている時があるので、優しくめくってくださいね。
そして加熱しすぎると、花びらが変色してしまうので注意です。
7.重ねていた段ボールとキッチンペーパーをはがし、押し花を乾燥させる
加熱時間の調整と同じように、キッチンペーパーをはがす時はゆっくりと優しくしてくださいね。
きちんと乾燥したら、桜の押し花の完成です。
<アイロンを使った方法>
使う道具・用意するもの・桜の花
・アイロン
・新聞紙
・ティッシュペーパー
1.新聞の上に、ティッシュペーパーを2枚重ねる
新聞紙は、アイロンの熱を通さない量を用意してください。
新聞紙がない時は雑誌などを重ねてもOKですよ。
またはアイロン台の上に2枚程度新聞紙を敷き、その上にティッシュペーパーを重ねるのも良いと思います。
火事や火傷に十分注意してくださいね。
2.ティッシュペーパーの上に桜を並べ、その上に新たに2枚ティッシュペーパーを重ねる
ティッシュペーパーの折り目の上に桜を並べると、花びらにしわが付きやすいので、折り目がある部分は並べない方がおすすめです。
花と花の間はある程度開けて、花びらが重なり合わないようにしましょう。
3.低温のアイロンを桜に10秒あてて、粗熱を取ったら再び10秒あてる
アイロンの温度が高すぎると花びらの色が変色してしまうので、熱くなりすぎないようにしてください。
1度に長くアイロンをあてすぎるのも、変色の原因になるので注意です。
桜を確認する時は、ゆっくりとティッシュペーパーをめくってくださいね。
4.桜が乾燥しきるまで3を繰り返す
少し時間がかかりますが、丁寧に行うことできれいな押し花になりますよ。
しっかり乾燥したら完成です。
きれいに押し花が作れたらオリジナルグッズを作っていきましょう。
押し花を使ったクラフトはたくさんありますが、ここでは簡単なものを3つ紹介します。
・押し花をラミネートに挟む
ラミネートフィルムに切り絵と押し花を挟んで、ラミネートフラワーにするのはいかがでしょうか。
額に入れて飾ったり、しおりにしたりと活用方法はたくさんです。
メッセージカードにするのも、良いと思いますよ。
切り絵が苦手な方は、マジックでフィルムの内側に絵を描くだけでも、可愛らしく仕上げることができますよ。
・お手紙にお花をいっぱいにする
無地の手紙に、押し花を付ければ他にはない手紙の柄になりますね。
桜は季節の花なので、今しかできないデザインを送ることができます。
・レジンで固める
アクセサリーなどで使われているレジン。
最近は、自宅でレジンを使った作品を作る方も増えていますよね。
桜の花をレジンに閉じ込めて、オリジナルグッズを作るのも楽しそうです。
◆最後に
今回は3月27日のさくらの日にちなんで、桜についてご紹介しました。
まだ東京都の公園などで見られる桜は、咲きはじめですがお花屋さんではきれいに咲いた桜を楽しむことができます。
入学・卒業のお祝いのお花としてや、お誕生日・結婚記念日の贈り物として桜はぴったり。
昔から親しまれ、多くの方に愛されている桜をぜひ自宅で飾ってみてくださいね。
春のお彼岸|2025年はいつから?適切なお供えの花の色は?お墓参り行く時の参考に。
日陰はまだ肌寒い日が多いですが、日向では春の暖かさを感じるようになってきましたね。
もう少しで待ち遠しかった春が来るようです。
今回は春に大切にしたい日本の文化「春のお彼岸」についてご紹介します。
2025年の春のお彼岸はいつ?
「暑さ寒さも彼岸まで」という慣用句は、手紙の時候の挨拶の中でも使われることがあり、3月や9月になると耳にする機会が多くなると思います。
ちなみに「暑さ寒さも彼岸まで」の意味は「冬の寒さは春分ごろまで、夏の暑さは秋分ごろまでには和らいでいく」という意味です。
では今年、2025年の春のお彼岸はいつなのでしょうか。
まずは、お彼岸の期間からご紹介していきたいと思います。
2025年の春のお彼岸は、3月17日〜3月23日です。
実は、お彼岸の期間は毎年異なっています。
春のお彼岸の決め方は、「春分の日」を中日として前後3日間を合わせた7日間とされています。
今年の場合は中日である春分の日が3月20日であるため、彼岸入りが3月17日、彼岸明けが3月23日となります。
まとめると以下の通りです。
・彼岸入り……………3月17日
・中日(春分の日)……3月20日
・彼岸明け……………3月23日
春のお彼岸では何をする?~お供え・掃除で使うもの~
3月17日〜3月23日までの春のお彼岸では、いったい何をしたらいいのでしょうか。
実は、お彼岸の期間に「何をするべきだ」という決まりはありません。
ただ、お彼岸は先祖を敬うように過ごすことが一般的です。
そのためお墓参りをしたり、仏壇がある方は仏壇や仏具を掃除したりしましょう。
いつもより丁寧に掃除をして、きれいにしてあげるのです。
次にお彼岸の前に用意しておきたいものをまとめました。
お墓や仏壇にお供えするものや掃除道具は事前に準備しておきたいですよね。
お供えするもの
・ぼたもち
ぼたもちとは、もち米とうるち米を混ぜて作った餅に、あんなどを付けたもの。
お彼岸の季節になると、和菓子屋さん以外にスーパーなどでも販売されているぼたもち。
自宅で作るという方も多いと思います。
ちなみに、ぼたもちは春に咲く牡丹(ぼたん)の花が名前の由来になっています。
・らくがん
らくがんとは、穀類の粉に砂糖や水あめなどを入れて練り、型で押し固めたあと乾燥させたお菓子。
見た目は花や葉など様々な形があり、色合いも優しいものが多く可愛らしいものが多いです。
らくがんの甘すぎず、品の良い味がおいしいですよね。
・献花
献花とは、霊前などにお供えするお花のことです。
お彼岸以外に故人の命日やお盆などでお墓参りに行く際は、お供えのお花を持っていきますよね。
お彼岸の時も同じように、お花をお供えしてくださいね。
春のお彼岸でお供えに適したお花は後ほどお伝えしますので、お花の種類で迷った時は読んでみてください。
・お線香
お墓や仏壇でお線香をあげることは当たり前になっていますが、その理由を知っていますか?
お線香をあげる理由は様々ありますが、ここではその一部をご紹介しますね。
お線香をあげることで自分の身と心を清めて仏様と向き合うという意味や、亡くなった方が食べるものは香りだけと言われていることに由来しています。
ライターなど火をつける道具もお忘れなく。
・故人が好きだったもの
故人が生前好きだった食べ物や飲み物などをお供えしましょう。
食べ物や飲み物以外に、タバコやおもちゃをお供えすることもあるようです。
掃除で使うもの
・たわし
水受け(墓石の前にあるくぼみ)を掃除する時に、たわしがあると便利です。
苔が生えてしまうことやぬめりが出てしまうことがあるので、しっかりそうじしてください。
ちなみに水受けは水鉢とも呼ばれており、仏様に水をお供えするためにあるものです。
きれいなお水をお供えするようにしたいですよね。
・スポンジ
墓石を洗う時に使います。
墓石をきれいに洗うことで祖先を喜ばせてあげましょう。
・ほうき
お墓がある寺院や霊園などで借りられることもありますが、車で行く時や自宅が近い場合は持っていくと良いかもしれません。
お墓参りの手順
お墓参りに行くときの手順を、簡単にご紹介します。
まずはお墓の掃除をした後に、お花をお供えします。
そのあと水受けへきれいな水を注ぎ、線香をあげて合掌します。
※宗教や宗派によってお墓参りの仕方は異なることがありますので、ご注意ください。
もっと詳しくお墓参りの仕方を知りたい方は、こちらを併せてご確認ください。
![]() |
お墓参りの手順を説明 お墓参りの方法をより詳しく紹介。またお墓参りでタブーになることも掲載しています |
春のお彼岸にお供えしたいお花は?
先ほどお墓や仏壇でお供えする物の中で、献花をご紹介しました。
ここでは、春のお彼岸でおすすめしたいお花の種類をご紹介します。
トルコキキョウ
花もちが良く上品なトルコキキョウはお祝いの場でも使われますが、お供えのお花としても良く使われています。
花色は白色や白色ベースに紫色の縁取りのある落ち着いたものが、お供えに適していると言われています。
花言葉は「優美」などがあり、故人への優しい気持ちを伝えることができそうですよね。
マム(菊)
お供えのお花として最もイメージされやすいマム。
お花屋さんでもお盆やお彼岸の時期になると、マムを使ったお供えの花束などが店頭に出ていますよね。
昔からマムはその香りで邪気を払うと言われていることや、日本の気候に適しているため花もちが良く、すぐに枯れることが無いと言われていることが選ばれている理由かもしれません。
また、マムは種類が多く、花色や花姿が様々あります。
可愛らしいイメージから美しいイメージまで、お供えの花のデザインに合わせてマムを選ぶことができますよ。
カーネーション
春に旬を迎えるカーネーションは比較的に花もちが良い花です。
春に最もきれいに咲くカーネーションは、春のお彼岸にお供えするにはぴったりなお花とも言えます。
グリーン・ピンク・白色のカーネーションを使い、カーネーションだけで合わせる時も、他のお花と一緒に合わせる時もフリルのような花姿は献花の上品さをアップさせてくれます。
アイリス
春の花として知られているアイリスは、鮮やかな紫色や青色が有名な美しい花です。
花色は紫色や青色以外に、黄色や白色などもあります。
ちなみにアイリスの花言葉は「良い便り」や「吉報」などがあります。
近所のお花屋さんで、チェックしてみてくださいね。
献花で使われる色は?初彼岸でのお供えするお花の色は?
お彼岸でお供えするお花に決まった色はありません。
しかし、白を基調に淡い色を加えたものが一般的でしょう。
特に春のお彼岸では寒色系を少なめにし、春らしい暖色系を多く取り入れたお花が選ばれることが多いとされています。
もしお花の色合いに悩んでしまった時は、白色の献花を用意することがおすすめです。
なぜなら、仏様が好きな色に花を染められるという考えもあるからです。
亡くなってから日が経っていない時(四十九日以内)に、白上がりといわれる白い花だけで作った供花をお供えすることはよく知られていますよね。
白上がりの供花は、四十九日以降でもお供えして良いので、安心してお供えしてくださいね。
また、亡くなってから四十九日が過ぎた後に迎える、初めてのお彼岸のことを初彼岸と言います。
初彼岸でお供えのお花の色を悩む方もいらっしゃると思いますが、こちらも花の色の決まりは特にありません。
通常のお彼岸やお盆と同じように、白色と淡い色のお花を合わせた供花が選ばれることが多いようです。
ちなみに初彼岸は、故人が極楽浄土へ到着する日と言われています。
お彼岸に行う日本だけの文化とは?
実はインドなどを含む世界の中では「お彼岸にお墓参りをする」という文化がないのです。
世界であるのは日本だけということになります。
子どものころから、お彼岸にはお墓参りをすることが習慣になっていて、驚く方も多いと思います。
「なぜお彼岸に日本では、お墓参りをするようになったか」は多くの説があります。
ここではその説の1つを紹介しようと思います。
それは、お彼岸の中日に当たる春分の日と秋分の日が関わっているという説です。
国民の祝日に関する法律では、2つの祝日を次のように定めています。
・春分の日:「自然をたたえ、生物をいつくしむ」
・秋分の日:「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」
このように古くから日本に根付く自然への感謝の気持ちや、祖先供養の考えが反映されているのかもしれませんね。
最後に
今回は春のお彼岸についてご紹介しました。
「お墓参りに行きたいけれど行けない」そんな時に、花キューピットをお試しください。
花キューピットではお仕事の都合や距離の問題でお墓参りに行くことが難しい方に、お墓へお供えするのに最適な対の花束をご用意しています。
もちろん、仏壇などにお供えするお供えのアレンジメントや花束も用意していますよ。
この花の意味は?プレゼントする時に最適の花言葉を持つ花まとめ
花は愛を伝える花言葉や、感謝、希望などを現すものなどさまざまな花言葉を持っています。誰かを応援する時や卒業式、もしくは告白の時に「伝えたい花言葉を持った花」をプレゼントすることで、自分の気持ちを遠回しにアピールできるかもしれません。
そこで今回は、卒業式や告白など、花を贈る際に花言葉を活かせるシチュエーションについてご紹介します。あわせて、誰かにプレゼントするのにオススメの花言葉を持つ花を、名前の由来などとご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
花言葉をプレゼントに添えるシチュエーション
花言葉をプレゼントに添えるのにオススメのシチュエーションは主に3つあります。ここでは、どのようなシチュエーションに花を贈ればいいのかご紹介します。
卒業式
卒業式に花を贈る際、特に意識したいことは縁起の良い言い伝えや花言葉を持った花を選ぶことが大切です。例えば、希望、前進、など、門出にぴったりな花を選ぶことをオススメします。
卒業祝いに贈る花といえば花束のイメージが強いですが、最近では花束以外にもさまざまな種類があります。アレンジメントやミニブーケ、少し高めですがブリザードフラワーなどがあるので、贈る相手の好みに合わせて選んでみるのもオススメです。
告白する時
片思いの好きな人に気持ちを伝える時、現在付き合っている恋人に気持ちを改めて伝える時など、なかなか恥ずかしくて愛の言葉を口にできないこともあるでしょう。そのような時に、「好き」の花言葉を持つ花をプレゼントすることで、愛や気持ちを伝えることができます。
花には、「あなたを愛しています」「愛」「恋」などストレートな花言葉を持つ花も多いため、自分の想いをもっとも表現してくれる花を選んでみてはいかがでしょうか。
応援する時
友人やお世話になった方が新しい環境に旅立つ時、そっと背中を押してあげられるようなプレゼントを贈りたいものですよね。そのような時に、「希望」「輝き」など、前向きでポジティブになれる花言葉を持った花束を贈るのをオススメします。明るい色の花も応援したい時のプレゼントとしてオススメです。
誰かにプレゼントするのにオススメの花言葉を持つ花12選
ここでは、誰かにプレゼントするのにオススメの花言葉を持つ花12選をご紹介します。
赤ガーベラ
ガーベラの花の名前は、ドイツの植物学者ゲルバー(Gerber)が発見したことに由来しています。日本には大正時代の初期に伝わったとされ、「花車」や「大千本槍(おおせんぼんやり)」などの別名で親しまれていました。
真っ赤に燃える情熱的な赤いガーベラは見た目の通り「情熱」という花言葉を持っています。そのほかにも、「神秘の愛」「前向き」などの花言葉を持っているため、心に秘めた想いを伝える時や、応援する時などさまざまな場面にオススメです。
花の種類 | キク科ガーベラ属 |
---|---|
花の名前 | ガーベラ(赤) |
花言葉 | 前向き |
オレンジガーベラ
オレンジガーベラの持つ花言葉は「冒険心」「我慢強さ」などです。何かに挑戦しようとしている方への応援や子どもの入学、進学などのお祝いにオレンジのガーベラをプレゼントするのもいいとされています。これから新しい環境で活躍していく方を勇気づける際に、贈ってみてはいかがでしょうか。
花の種類 | キク科ガーベラ属 |
---|---|
花の名前 | ガーベラ(黄) |
花言葉 | 冒険心 |
ピンクバラ
ピンクバラは、これから愛を告白する相手に贈るのにオススメの花です。ピンクバラは「しとやか」「上品」などの花言葉を持っています。主張し過ぎない柔らかな色合いが魅力のピンクバラは、どんなシーンでも無難に活躍します。
卒業式で尊敬している女の先輩に贈るのも良いでしょう。全体的に丸くて可愛らしい花束です。
■ピンクバラの花言葉についての記事はこちら!
>>花言葉クイズ!花の女王「バラ(ピンク)」
花の種類 | バラ科バラ属 |
---|---|
花の名前 | バラ(ピンク) |
花言葉 | しとやか |
オレンジバラ
オレンジバラの花言葉には明るい意味合いのものが多く、人に贈るのに適していると言われています。オレンジバラは「熱望」「絆」といった花言葉を持っており、恋よりも友情や親愛などに向けた花言葉が多く、友人との別れなどに渡すのも良いでしょう。バラは10月の誕生花でもあるので誕生日プレゼントにもオススメです。
花の種類 | バラ科バラ属 |
---|---|
花の名前 | オレンジバラ |
花言葉 | 熱望 |
トルコキキョウ
名前に「トルコ」とつきますが、原産はアメリカのリンドウ科の花です。名前の由来は諸説ありますが、花の形がターバンに似ているためという説や、トルコキキョウの花色である青紫色がトルコ石や地中海の海の色を連想させるため、という説があります。
トルコキキョウの中でも、ピンクのトルコキキョウには「優美」という花言葉があります。これは花を下に向けると、女性のドレスのように広がる様子にちなんでつけられました。卒業式など門出を祝う時にもぴったりの花です。
■トルコキキョウの花言葉についての記事はこちら!
>>花言葉クイズ!花束の定番!「トルコキキョウ」
花の種類 | リンドウ科ユーストマ属 |
---|---|
花の名前 | ユーストマ(別名:トルコキキョウ |
花言葉 | 優美 |
ユリ
ユリは、茎が細く花が大きいため、風が吹くと揺れる様子から「揺すり」と呼ばれるようになり、それが変化して「ユリ」と呼ばれるようになりました。
ユリは「純潔」という花言葉を持っています。これは、ギリシア神話の「神ゼウスの妻で女神であるヘラからこぼれた乳が、地上でユリになった」というエピソードが由来となっています。このことから、ユリはヘラの花とされ、純潔や清純、母性の象徴となったのです。気になる相手に、あなたの純粋な想いと共にに渡してみてはいかがでしょうか。
花の種類 | ユリ目ユリ科 |
---|---|
花の名前 | ユリ |
花言葉 | 清純 |
ピンクユリ
ピンクユリには「優しさ」「あたたかさ」という花言葉もあります。花びらが大きいだけでなく色鮮やかなピンクユリからは、その言葉の通り優しさやあたたかみを感じるでしょう。誰かを応援したい時や落ち込んでいる時に、ピンクユリのように堂々と頑張って欲しいという想いを伝えてくれるはずです。
花の種類 | ユリ目ユリ科 |
---|---|
花の名前 | ユリ(ピンク) |
花言葉 | 優しさ |
コチョウラン
コチョウラン(胡蝶蘭)の正式学名である「ファレノシス アフロディーテ」は、ギリシャ語で「蛾のような」を意味します。しかし、日本では「蛾」よりも「蝶」の方がイメージが良いこと、そして「蝶が舞っている」ように見えたことから「胡蝶蘭」という名前がつきました。
コチョウランの中でもピンクのコチョウランは「あなたを愛します」という花言葉を持っています。ストレートですが自分の想いを伝えることができる花としてオススメです。
花の種類 | ラン科 コチョウラン属 |
---|---|
花の名前 | ファレノシス アフロディーテ(胡蝶蘭) |
花言葉 | あなたを愛します |
デンファレ
デンファレは、デンドロビウムの一種です。名前の由来は、デンドロビウムの「デン」とギリシャ語で蛾を意味する「phalaina(ファライナ)」と似るを意味する「opsis(オプシス)」が合わさった単語が語源となっています。
これはコチョウランを意味する「ファノレプシス」が由来で、花の姿がコチョウランに似ていることから、「デンドロビウム・ファノレプシス」を略して「デンファレ」と呼ばれるようになりました。
デンファレは「有能」という花言葉を持っています。相手を勇気づけながら応援するのにオススメの花です。
■デンファレの花言葉についての記事はこちら!
>>花言葉クイズ!完璧な美しさ!「デンファレ」
花の種類 | ラン科デンドロビウム属 |
---|---|
花の名前 | デンファレ |
花言葉 | 有能 |
スイートピー
スイートピーの名前は、花の香りがほのかに甘いことから「スイート(sweet)」、マメ科の植物であることから「ピー(pea)」という単語からとられました。
スイートピーは「門出」という花言葉を持っています。これは花びらが飛び立つ蝶のように見えることからつけられました。ちょうどスイートピーが出回る3月~4月は卒業や入学、入社のシーズンです。卒業する時、これからを応援する時にぴったりの花です。
アネモネ
アネモネの名前の由来は、ギリシャ語で風を意味する「emone」が語源となっています。そのため、英語圏では「Wind flower」とも呼ばれています。これはアネモネの種が風に吹かれて飛び立っていく様が由来となっています。
赤色のアネモネは、色のイメージ同様に「あなたを愛します」というストレートな花言葉を持っています。告白の際や、カップル間でのプレゼントとして最適です。
デイジー
デイジーの名前は、「day’s eye」つまり日光の目が語源となっています。太陽の光がさすと花を開いて金色の花芯を見せ、夜や曇りの日は花をすぼめる性質にちなんでデイジーという名前がつきました。
デイジーの中でも、シャスタ・デイジーの花言葉は「忍耐」という意味があります。これはデイジーが常緑で耐寒性もあり、とても丈夫であることに由来しています。今後の活躍を願いながら、応援する気持ちを伝えたい時にオススメの花です。
■スターチスの花言葉についての記事はこちら!
>>花言葉クイズ!ドライフラワーにも最適「スターチス」
■ヒマワリの花言葉についての記事はこちら!
>>花言葉クイズ!夏の代名詞「ヒマワリ」
■赤いバラの花言葉についての記事はこちら!
>>花言葉クイズ!花の女王「バラ(赤)」
■白いバラの花言葉についての記事はこちら!
>>花言葉クイズ!花の女王「バラ(白)」
■かすみ草の花言葉についての記事はこちら!
>>花言葉クイズ!霞のような白が特徴「かすみ草」
■アイビーの花言葉についての記事はこちら!
>>花言葉クイズ!観葉植物「アイビー」
■アジサイの花言葉についての記事はこちら!
>>花言葉クイズ!初夏の花「アジサイ」
まとめ
今回は花言葉のメッセージ性を活かしたオススメのシチュエーションや、プレゼントするのにオススメの花言葉を持つ花をご紹介しました。
誰かを応援する時、好きな人に告白する時、先輩の卒業式など、それぞれのシチュエーションに適した花言葉を持つ花を探してみてはいかがでしょうか。
花キューピットではさまざまなシチュエーションに適した花を豊富に取り揃えています。「卒業式に」「大切な記念日に」などと、伝えたい気持ちからぴったりな花を選んでみてください。
彼氏に花を贈るならどんな花がいい?喜ばれる花ギフトをご紹介
花を「男性から女性に贈る」というイメージはあっても、「女性から男性へ贈る」というシチュエーションはあまり思い浮かばないのではないでしょうか。そもそも「男性に花を贈っても喜ばない」というイメージを持っている方も多いかもしれません。実際のところ、男性は花を貰った際にどう感じているのでしょうか。
そこで今回は、花を貰うことに対してどう思っているのか、男性の本音をご紹介します。男性へ花を贈る際の花選びのポイントと、おすすめの花ギフトもあわせてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
彼氏に花のプレゼントってあり?
記念日や誕生日の贈り物として、花をプレゼントしようかと悩んでいる女性の方も多いのではないでしょうか。ここでは、多くの男性が本当のところ「花を貰ってどう思うのか」についてご紹介します。
貰う機会が滅多にないので嬉しい
男性は女性よりも花を貰う機会が少ないため、新鮮で嬉しい方が多いようです。花を貰うだけでなく自分で買うこともあまりないため、貰うと幸せな気持ちになるという方もいます。
知らない花を知るきっかけになる
植物が好きな男性の場合、花をプレゼントされると嬉しい方が多いです。今まで見たことのない花を知るきっかけにもなるかもしれません。
自分のために選んでくれたことが嬉しい
「彼女が自分のために好きな花を考えて用意してくれて嬉しい」という彼氏も多いようです。相手のことを考えて好きな花を選ぶと、より気持ちが伝わるのでしょう。
彼氏への花のプレゼントで気をつけたいポイント
彼氏へのプレゼントに花を贈る際は、いくつか気をつけたいポイントがあります。ここでは、花を贈る際に気をつけるべきポイントについて詳しくご紹介します。
持ち帰るのが大変だった
花を出先でプレゼントする際は、持ち帰ることも考えるのがポイントです。特に男性の方は、花束を普段持ち慣れていないこともあって、持って帰るのに大変と感じる方も多いです。そのため、花をプレゼントする際は、相手の気持ちと共に相手がどのように持ち帰るのかまで考えることが大切です。
例えば、外で渡す場合や持ち歩く時間が長い場合は、持ち帰りやすいように小さめのサイズを選ぶようにしましょう。相手の自宅まで届けてくれる配達サービスを利用するのもおすすめです。
世話について分からない
花を貰ったあと「世話の仕方が分からない」「どのように育てればいいのか分からない」など、花の世話について分からなくて困ってしまう男性が多いようです。
そのため、花を彼氏に贈る際は、手入れがあまり必要ない花をプレゼントしたり、贈る際に手入れの仕方について説明をしたりするようにしましょう。
花瓶を持っていない
男性は花を貰ったり、買ったりする機会が少ないため、花瓶を持っていない可能性が高いです。花瓶を持っていなくても、小さい花束ならカップや空き瓶などで対応できますが、大きな花束になると花瓶が必要になります。そのため、「貰ったはいいいけど花瓶がない」といったことで困る男性も多いようです。花をプレゼントする際は、花瓶も一緒にプレゼントするか、小さめの花束を渡すようにしましょう。
贈る際は花言葉で選ぼう
彼氏に花を贈る際は、花言葉で花を選ぶのもおすすめです。ここでは、プレゼントにおすすめな花言葉を持った花をご紹介します。
ガーベラ
オレンジバラと赤ガーベラのナチュラルブーケ ¥3,300(税込)/ 花キューピット
ガーベラは花持ちが良いため、フラワーアレンジメントとしてよく使われます。ガーベラ全体では「希望」「前進」といった前向きな花言葉を持っていますが、花の色によってはほかにもさまざまな意味があります。中でも、情熱的な真っ赤なガーベラは「神秘の愛」という花言葉を持っており、恋人へのプレゼントにぴったりの花です。
赤色のガーベラには「限りない挑戦」という花言葉もあるため、新しいことに挑戦している彼氏を応援するときのプレゼントにもおすすめです。
バラ
オレンジバラ6本の花束 ¥3,300(税込)/ 花キューピット
愛の象徴ともされるバラは「愛」「恋」「美」など恋愛に関する花言葉を数多く持っています。特に、オレンジバラには古いバラの歴史の中でも、比較的新しい色です。オレンジ色は、赤色の「情熱」と黄色にある果物の「ビタミンカラー」が合わさって、暖かくてエネルギーに満ちた、喜びを連想させる色です。心理学的には、逆境に立ち向かう強さを備えており大きな悲しみを乗り越える色ともいわれています。
そんなオレンジバラの花言葉は「絆」「信頼」「誇り」「爽やか」「無邪気」などのたくさんの言葉を持っています。元気の出るオレンジバラは、女性だけでなく男性へのプレゼントにもおすすめです。
トルコキキョウ
トルコキキョウの鮮やかアレンジメント ¥4,400(税込)/ 花キューピット
華やかで上品なトルコキキョウは、結婚式のブーケにとても人気の高い花です。色も白や紫、ピンク、緑などさまざまあります。また、花びらの形も一重咲きやバラのような八重咲き、カーネーションのようにフリルが多く華やかなフリンジ咲きなどがあり、色・形ともに種類が豊富です。
そんなトルコキキョウは、「清々しい美しさ」「優美」「希望」などたくさんの花言葉を持っています。まっすぐに伸びた茎や花の姿が変わることのない美しさを持ち合わせていることから、「永遠の愛」という花言葉を持っています。恋人へのプレゼントにぴったりの花です。
ここまでご紹介した以外にも、プレゼントにぴったりな花言葉を持つ花がいくつかあります。以下の記事で詳しくご紹介していますので、プレゼントする花に悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
■スターチスの花言葉についての記事はこちら!
>>花言葉クイズ!ドライフラワーにも最適「スターチス」
■ヒマワリの花言葉についての記事はこちら!
>>花言葉クイズ!夏の代名詞「ヒマワリ」
■ピンクのバラの花言葉についての記事はこちら!
>>花言葉クイズ!花の女王「バラ(ピンク)」
■赤いバラの花言葉についての記事はこちら!
>>花言葉クイズ!花の女王「バラ(赤)」
■白いバラの花言葉についての記事はこちら!
>>花言葉クイズ!花の女王「バラ(白)」
■トルコキキョウの花言葉についての記事はこちら!
>>花言葉クイズ!花束の定番!「トルコキキョウ」
■かすみ草の花言葉についての記事はこちら!
>>花言葉クイズ!霞のような白が特徴「かすみ草」
■デンファレの花言葉についての記事はこちら!
>>花言葉クイズ!完璧な美しさ!「デンファレ」
■アイビーの花言葉についての記事はこちら!
>>花言葉クイズ!観葉植物「アイビー」
■アジサイの花言葉についての記事はこちら!
>>花言葉クイズ!初夏の花「アジサイ」
彼氏に贈るおすすめ花ギフト
彼氏に花を贈る際は、花束はもちろん、ほかにもおすすめの花ギフトがいくつかあります。最後に、彼氏に贈るおすすめの花ギフトについてご紹介します。
和風の花束
ピンクユリのナチュラルブーケ ¥4,400(税込)/ 花キューピット
彼氏に花束を贈る際は、花束のデザインや色合いも気をつけるようにしましょう。女性に贈るときと同じ感覚で可愛い雰囲気の花束にしてしまうと、受け取るとき少し貰いにくく感じるかもしれません。
花束を選ぶ際は、可愛くなりすぎないように白やオレンジなどの花を取り入れて、ラッピングもシックなものにして贈ることをおすすめします。
■手作りの花束についての記事はこちら!
>>束ね方でボリュームが変わる!ボリューム満点な花束の作り方
フラワーボックス
アルストロメリアのボックスフラワー ¥4,400(税込)/ 花キューピット
部屋に花を飾る男性は多くないため、花瓶などが家にない可能性が高いです。そんな花に飾り慣れていない彼氏におすすめなのが、フラワーボックスです。フラワーボックスは開けたらそのまま部屋に飾ることができるため、わざわざ花瓶などを用意する必要がありません。
彼氏への誕生日プレゼントに、箱いっぱいに詰まったフラワーボックスでお祝いしてみてはいかがでしょうか。
■手作りフラワーボックスについての記事はこちら!
>>箱いっぱいの花でお祝い♪手作りフラワーボックスでサプライズ
まとめ
今回は花を貰った際の男性の本音と、彼氏に花を贈るときに気をつけたいポイント、プレゼントにぴったりな花言葉を持つ花などについてご紹介しました。
男性も女性と同じように、花を貰ったら嬉しく思う方が多いです。そのため、「花は男性が贈るもの」という考えはもったいないかもしれません。ただし、花を贈る際は落ち着いたデザインにし、持ち帰りしやすいサイズにするようにしましょう。
花キューピットではそのまま飾れるフラワーアレンジメントや、小さめの花束など男性への贈り物にぴったりの花が取り揃えられています。誕生日プレゼントや記念日の贈り物として、彼氏に花をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
ホワイトデー~歴史やおすすめのプレゼント~
3月のイベントといえば「ホワイトデー」。
2月のバレンタインデーでもらったプレゼントのお返しを、何にしようか考えている方も多いのでは?
今回は、なかなか知られていないホワイトデーの歴史や、世界でホワイトデーはどう過ごしているのかを紹介します。
さらにホワイトデーで贈るお菓子の意味、おすすめのプレゼントも掲載しています。
もちろん、ホワイトデーに贈りたいフラワーギフトで人気のお花の種類もお伝えします。
まだプレゼントが決まっていない方は、参考にしてみてくださいね。
◆ホワイトデーの歴史
3月14日のホワイトデー。
学生時代にドキドキした思い出のある方も多いですよね。
まずは、そんなホワイトデーの歴史・由来からご紹介したいと思います。
ホワイトデーの起源はいくつか説がありますが、バレンタインデーのお返しをする文化は日本のお菓子業界から始まったとされています。
今回は様々ある説の中の1つをお伝えしたいと思います。
それは、既によく知られていたバレンタインデーのお返しに、日本のお菓子屋さんが白いマシュマロを売り出したことから始まったという説です。
ちなみにお返しのプレゼントとしてマシュマロの販売が始まったのは1978年であり、今から22年前になります。
意外にもホワイトデーは、新しいイベントなのですね。
◆名前の由来
バレンタインデーの答えを出す日・お返しをする日として定着しているホワイトデー。
どうやらホワイトデーと呼ばれるようになる前は、様々な名前で呼ばれていたようです。
販売されていたマシュマロからマシュマロデー。
また、他のお菓子や業界もバレンタインデーのお返しをすることを推進するようになり、フラワーデー・クッキーデーとも呼ばれていたそうです。
そんな様々な名前で呼ばれていたホワイトデーですが、最終的には全国飴菓子工業協同組合がホワイトデーと定めました。
「ホワイトデー」という名前にした理由は、ホワイトは純潔のシンボルの色であり、特にバレンタインデーのお返しをするという風潮があった若い世代(ティーン)の爽やかな愛に最適だという考えのもと「ホワイトデー」と名付けたのだそうです。
ちなみに当時のお返しはマシュマロやお花、クッキーの他にキャンディーや下着などが贈り物として選ばれていたようですよ。
◆世界のホワイトデー
今では、デパートや雑貨屋さん、お花屋さんでもホワイトデー特集のコーナーができるほど日本で根付いているホワイトデー。
ホワイトデーの歴史でもご紹介しましたが、ホワイトデーは日本で誕生した文化なのです。
現在は韓国・中国・台湾など他の国へも広まりましたが、お返しをするホワイトデーは欧米などの国々にはありません。
ちなみに欧米では3月14日は円周率の日とされていて、パイを食べることがメジャーなのだそうです。
3月14日が円周率の日と言われるようになったのは、円周率が世界共通で3. 1415926535…であり初めの3.14と一致することからです。
パイを食べる理由は、円周率のπとパイが同じ発音であるためなのだと言われています。
◆ホワイトデーおすすめプレゼント
恋人や奥さま、お母さんなどバレンタインデーのお返しをせっかくするなら、喜んでもらいたいですよね。
ここではホワイトデーのおすすめプレゼントをご紹介します。
まだ、プレゼントが決まっていない方は参考にしてみてくださいね。
・お菓子
女性は甘いものが好きな方が多いのでお返しにおすすめです。
また、お母さんや友達、会社関係でもらった方へのお返しには重たくなりすぎないお菓子はよく選ばれているようです。
後ほど、ホワイトデーに贈るお菓子の意味をご紹介しますので参考にしてみてくださいね。
・アクセサリー
男性から女性がもらいたいプレゼントで人気なギフトの1つは、やはりアクセサリー。
恋人同士なら、ペアリングやネックレスなどのおそろいのアクセサリーをプレゼントするのも良いかもしれませんね。
店頭へ買いに行くことが恥ずかしい場合は、ネットで購入することもおすすめですよ。
・癒しグッズ
家事やお仕事で忙しい方へは癒しグッズはいかがでしょうか。
ハンドクリームなど外出先へ持ち運べるものはもちろん、アロマグッズやハンドマッサージ機など自宅で使うものも素敵だと思います。
癒しグッズでゆったりした時間をプレゼントしてみてくださいね。
・お花
恋人や奥さまとロマンチックなホワイトデーを過ごすなら、フラワーギフトがおすすめです。
お花をもらって嫌な気分になる方はいないといってもいいほど、喜ばれるギフトの1つ。
普段お花をもらうことが少ない方へお花を贈れば、特別感も演出できますよね。
フラワーギフトは予算や、プレゼントの大きさに合わせられるため、他のプレゼントに追加して贈ることも人気です。
◆女性に人気なお花の種類
ホワイトデーのプレゼントに迷ったら、華やかなお花を贈りませんか。
ここではホワイトデーにおすすめしたいお花の種類をご紹介します。
・バラ
豪華でロマンチックな印象のバラ。
バラはピンクや赤、白などカラーバリエーションが豊富なため、贈る相手の好きな色をプレゼントすることもできます。
知らない人はいないと言っても過言ではない「花の女王」バラだけを束ねた花束や、バラをメインに他のお花を合わせたアレンジメントなどバラのフラワーギフトは様々な種類があります。
お花屋さんで購入する時は、店員さんに相談するのも良いと思いますよ。
特別な日の贈り物にバラは、ぴったりです。
>>バラを使ったホワイトデーギフトはこちらから
・チューリップ
女性から人気なチューリップ。
人気の理由は、そのふっくらとした花姿と春らしさなどがあります。
また、チューリップの花言葉は恋人への贈り物に人気です。
チューリップ全体:「思いやり・新しい恋」など
赤いチューリップ:「愛の告白・真実の愛」など
紫のチューリップ:「永遠の愛」など
ピンク色のチューリップ:「愛の芽生え」など
ロマンチックよりも可愛らしいチャーミングなギフトにしたい方におすすめです。
>>チューリップを使ったホワイトデーギフトはこちらから
・ガーベラ
幅広い年代の方から好まれているガーベラ。
太陽に似た丸い形と、明るく陽気なイメージがある花色が人気。
他のお花に比べてお手軽なお値段なことが多いのでガーベラをメインにフラワーギフトを作ると、同じ予算で豪華な印象になりますよ。
ガーベラはメインにも、他のお花を引き立たせる脇役にも選ばれるお花です。
そのためフラワーギフトでガーベラを入れることはおすすめですよ。
>>ガーベラを使ったホワイトデーギフトはこちらから
◆ホワイトデーで贈るプレゼントの意味
ホワイトデーにお返しするお菓子には、意味が込められているものがあることを知っていますか?
・キャンディー:あなたのことが好きです
キャンディーは硬くて割れないため関係が壊れないことや、口の中に長く残るため関係が長続きするなどと言われているそうです。
・マカロン:あなたは特別な人
高価なお菓子で簡単にはプレゼントをしないことから、特別という意味が連想されたそうです。
特別という意味が込められていることから、友人にも恋人にも贈ることができそうですね。
・クッキー:友達
サクサクとした食感がドライなイメージを連想させることや、豊富な種類の中の1つ=たくさんいる人の中の1人という意味が連想されるからとされています。
意味を考えると友人へのお返しに選ぶ方が多いようです。
好き嫌いという意味ではないので、会社関係の方へのお返しにもいいかもしれません。
・マシュマロ:好きではありません
この意味を持つようになった理由は、マシュマロを口に入れるとすぐになくなってしまうため早く忘れたい人と考えられるからや、ホワイトデーが始まった当時販売されていたマシュマロの宣伝が影響していると言われています。
その宣伝とは、「女性の気持ちをマシュマロで柔らかく包んでお返しする」と言ったもので、お断りをオブラートに包んで伝えると捉えられるからなのだそうです。
それぞれの意味をご紹介しましたが、そこまで意味を重視せずに好きなお菓子をお返しすることも多いので、考えすぎなくても良いかもしれませんね。
◆韓国のブラックデー
ホワイトデーやバレンタインデーの関わりで、韓国のブラックデーについてもご紹介しようと思います。
韓国には2月14日のバレンタインデー、3月14日のホワイトデー、4月14日のブラックデーという日があります。
ブラックデーには恋人がいない人たちが黒い服を着て、黒いソースがかかった韓国風ジャージャー麺を食べるそうです。
このブラックデーは突然始まったため、由来などは分からないのだそう。
日本にはない考えのイベントですよね。
ちなみに、ブラックデーに黒い服を着ていると恋人がいないことがアピールできるため、恋人をつくるチャンスの日とも言われているようですよ。
世界には様々なイベントがあり、他の国のイベントを調べてみるのも面白そうですね。
◆最後に
今回はホワイトデーについてご紹介しました。
プレゼントが決まったら、渡すシーンもこだわってみてくださいね。
3月14日が、素敵な日になりますように。
また、花キューピットでお花をお届けする時は、贈った人の気持ちを伝えられるように、お花屋さんが直接手渡しいたします。
全国にフラワーギフトをお届けできるので、プレゼントを考えている方は1度サイトをチェックしてみてくださいね。
もちろん、全国のお花屋さんでも注文することもできますよ。
お供えの気になることQ&A
供花のことやお葬式のこと、突然対応しなければいけない場合など…。
分からないことや迷ってしまうことは、多いですよね。
今回は、供花やお供えについてをQ&A方式でご紹介しようと思います。
◆相手との関係に合わせた予算の相場は?
「お花をお供えしたいけれど、いくらくらいで用意したらいいんだろう…。」と迷われる方も多いと思います。
以下は、一般的に多く用いられる金額です。
・遺族、親族:15,000円以上
・故人と縁のある会社:8,000円以上
・故人の友人、知人:3,000円以上
故人との関係性や間柄によって決める場合や、同じように供花を用意する方々に聞いて相場を合わせる場合もあるようです。
◆どんな花を贈ったらいい?~シーンに合わせた花選び~
お誕生日などのお祝いのお花と異なり、お供えのお花はある程度、使用するお花の種類や色が決まっています。
ただ、頻繁に供花を贈る機会があるわけではないので、どんなお花を贈ったらいいのか分からないですよね。
ここでは、供花を贈るシーンについてご紹介します。
お亡くなりになってから年数がたっている時は、お花の色に関係なく贈ることもあります。
月命日なども、お亡くなりになってから日数が経っていればお花の色に関係なくお供えする方が多いようです。
・・・花キューピットの便利なサービス・・・
花キューピットでは、昼の12時までのご注文でその日のうちに配達できるため、急なお通夜などにもしっかり対応いたします。
お供えのお花を突然用意しなければいけない時に、活用して頂けます。
また、お届け先の地域にある花屋さんが制作するため、地域の風習に合わせたお花を贈ることができます。
日本各地に、その土地の文化や風習がありますよね。
どんなお花を贈ったらいいか不安という方は、お届け先の近くのお花屋さんにお任せすると安心です。
◎お急ぎの際の当日配達や、地域の風習への対応が必要な場合には【こちら】をご利用ください。
◆お供えに適したお花の種類は?
故人が好きだったお花をお供えにしていいのかや、お供えにはタブーとされるお花があるかなど、贈るお花の種類でも疑問に思うことは多いと思います。
贈るお花の種類で迷っている方は、参考にしてみてくださいね。
「あの人は、ガーベラが好きだったから…」と、故人の好きなお花の種類が分かる場合は、お供えすることに問題はありません。
亡くなってからも、好きなお花を贈ってあげてください。
ただ、宗教・宗派で様々なので確認が必要です。
お花屋さんで注文する場合は、洋花だけでお供えのお花を作ってもらいたいことを伝えると良いかもしれません。
ちなみに、お名札は付けないことが一般的です。
・・・花キューピットの便利なサービス・・・
花キューピットでは、お届け先の近所にあるお花屋さんが制作・配達いたします。
そのため、日本中どこでも新鮮なお花をお届けすることができます。
例えば北海道にお住まいの方が、沖縄県にお供えのお花を注文された際は、沖縄県のお届け先から近いお花屋さんが担当いたします。
配達にかかる時間が短いため、鮮度を保ったままお渡しすることができます。
そのため、日本中どこでも新鮮なお花をお届けすることができます。
◆お名札の書き方って?
お名札自体は見たことはあるけれど、どのように書けばいいのかなどは迷ってしまうこともありますよね。
ここではお名札についてご紹介します。
フルネームで記入します。
<夫婦で贈る>
夫婦で贈るときは、基本的に夫の名前だけ記入します。
二人の名前を書いてしまうと別居しているか、離婚していることを意味することになってしまうこともあります。
<家族で贈る>
家族や親せきでお花を贈る際は〇〇家一同でまとめることが多いです。
子どもだけで贈りたい際は、〇〇家子ども一同など、苗字・続柄一同でまとめることもあります。
<友人で贈る>
3名までの人数で供花を贈る際は、連名で記入することが多いです。
3名以上になる場合は、友人一同や〇〇大学一同などでまとめることが一般的です。
友人それぞれでお花を贈ってしまうと、供花がたくさんになってしまい、会場に入りきないこともあります。
どんな風にお花を贈るかや、どのようにまとめるかなどは参列する友人同士で事前に連絡が取りあえると良いかもしれませんね。
<故人の会社から贈る>
会社名・役職名・フルネームの順で記載します。また〇〇部一同でまとめることもあります。
そして長くてスペースがない場合を除いて、株式会社・有限会社などは略さずに書く方が良いとされています。
◆お墓になぜお花をお供えするの?
ドラマなどでお墓が映るシーンにも、必ずと言っていいほどお花が添えられています。
当たり前のようにお花をお供えしていますが、そもそもなぜ“花”なのでしょうか。
その理由としては以下のことがあるようです。
お花は、お線香、提灯と並んで仏様へのお供えの基本とされているほど大切だと考えられているそうです。
<お花の姿が人の一生を表す>
蕾または、きれいに咲いている状態から枯れるまでの変化が、人間の一生を迎える様子を表していると考えられています。
<仏様の姿に似ている>
植物は、雨や風、栄養の少ない土地などの厳しい環境に耐え抜いてきれいなお花を咲かせます。
その姿を仏様に対して人間が修行をし、辛さに耐え抜くことを誓った姿と重ねているからだそうです。
<ごはんの代わりに香りを楽しむ>
お墓に眠っているご先祖様は、食べ物を今までのように食べられない代わりに、お花の香りを楽しまれるとされています。
◆造花はお供えしちゃいけないの?
生花は、きれいでいい香りもしますが、いつかは枯れてしまいます。
そんな時に、「造花は枯れないし、お水の取り換えもいらないのでは?」と考える方もいらっしゃると思います。
しかし、生花の方が一般的です。
お花をお供えする理由にも生花の良さが取り上げられていたように、ずっと美しい状態を保つわけではなく、時間とともに枯れてしまう「生きているお花」をお供えにはおすすめします。
・・・花キューピットの便利なサービス・・・
花キューピットで注文されたお花は、宅配便ではなくお届け先の近所にある花屋さんから、お供えにふさわしい新鮮なお花をお届けします。
遠方でなかなかお供えに行けないという方も、安心してご利用ください。
◆最後に
今回はお供えのお花について疑問に感じやすいことをご紹介しました。
少しでも、疑問が解決するお手伝いができたら幸いです。
花キューピットでは、お供え・お悔やみなどそれぞれのシーンに合わせてお花をご用意しています。
お供えのお花でお悩みの際は、一度花キューピットをご覧ください。
▼お供えのミディ胡蝶蘭はこちらから▼
誕生色(バースデーカラー)って何?色や性格の特徴を徹底解説!
皆さんは誕生色についてご存じでしょうか。「誕生花や誕生石などは聞いたことがあるけれど、誕生色については知らない」という方も多いかもしれません。
今回は、誕生色が誕生花や誕生石とどのような関係があるのかや、誕生色の色による性格の特徴などについてご紹介します。月ごとの誕生色に加え、誕生石や誕生花についてもあわせてご紹介しますので、ぜひご参考にしてみてください。
誕生色とは
誕生色とは占いの一種のことで、誕生日から「自分の色」と性格、さらに他人との相性などを知ることができると言われています。誕生色の始まりは、ミシェル・バーンハート氏が「色彩論」と「占星術」を組み合わせて作った「カラーストロロジー」というものだとされています。
西洋のパワーストーンをベースにしているため、誕生色と石がリンクしているものがほとんどです。誕生色を生活に取り入れることで、心身の健康にいいとされています。
各月の誕生色をご紹介
ここでは、各月の誕生色と誕生花、誕生石もあわせてご紹介します。
1月の誕生色と誕生石
1月の誕生色は「赤」です。赤色はエネルギッシュで、情熱的なエネルギーを与えてくれる力を持っています。誕生石であるガーネットには、困難を乗り越え、地道に積み上げてきた努力を実らせるパワーがあります。
誕生花
1月の誕生花は「スイートピー」です。スイートピーの花言葉には、「門出」という意味があり、これは花びらが飛び立つ蝶に見えることからつけられました。新たな1年の始まりを祝うのにおすすめなプレゼントです。
■スイートピーの花言葉やガーネットの特徴についてもっと知りたい方は、以下の記事もぜひ参考にしてみてください。
>>1月生まれの人に花を贈るなら誕生花のスイートピーを。花の特徴は?花言葉は?
色言葉
1月の色である赤色の色言葉は、「愛」「勇気」「情熱」「危険」「攻撃」です。赤は「情熱の炎」といったイメージが強いものの、時に「攻撃」に転じる激しさも持ち合わせています。
性格の特徴
1月生まれの人は、優しく温和な性格の持ち主が多数。1月といえば、一年のスタートを切る重要な月です。
1月に生まれた人は、周りの仲間を積極的に励まし元気を与えるのが得意です。
もうひとつ忘れてはいけないのが、節約に長けている点です。コツコツと毎月定額の貯蓄をすることにも向いています。不安定な社会情勢でも、節約や倹約を得意とする1月生まれの人は、上手くやりくりをすることができるでしょう。
2月の誕生色と誕生石
2月の誕生色は「紫」で、誕生石は「アメジスト」です。紫色は古くから世界で崇められてきた、霊性の高い色です。そんな色を持つアメジストは、神聖な石として崇拝の対象となりました。アメジストには精神の安定や直感力を高める作用があり、血液を浄化して解毒作用を高めてくれると言われています。
誕生花
2月の誕生花は「チューリップ」です。可憐な見た目が可愛いチューリップは、「愛の告白」「思いやり」といった花言葉を持っています。色によっても花言葉が異なるので、贈りたい相手に合わせて色を選ぶのもおすすめです。
チューリップの花言葉やアメジストの特徴、おすすめのアイテムなどについてもっと知りたい方は、以下の記事もぜひご覧ください。
■チューリップの花言葉やアメジストの特徴についての記事はこちら!
>>2月の誕生花はチューリップ!花言葉やおすすめアレンジメントを紹介!
色言葉
紫の色言葉は「高貴」「優雅」「正義」「神秘」など。気品が漂い育ちの良さを感じさせる色言葉と、自身の正義を信じ貫く強さが共存しています。少しシュールで謎めいた感じも含んでおり、どこか掴みどころがない印象を与える面もあります。
性格の特徴
ずばり2月生まれの人は、アグレッシブな性格をしています。2月といえば一年間で最も冷える時期です。極寒の冬に負けない芯の強さ、自分の軸を持っているのが2月生まれの人達です。
初志貫徹型が多く、目標を定めたら逆境があろうが必ず乗り越えて達成する力強さがあります。本質的には負けず嫌いのため、優れたライバルが近くにいると、さらに能力を発揮しやすくなるでしょう。
3月の誕生色と誕生石
3月の誕生色は「水色」で、誕生石は「アクアマリン」です。海の色が由来のアクアマリンは、「海の石」と呼ばれ愛と幸福のお守りとして親しまれています。鮮やかな水色は癒し効果が高く、「不老の石」としても重宝されていました。
誕生花
誕生花のピンクガーベラは、「熱愛」や「崇高美」などの花言葉を持っており、好きな相手に気持ちを伝えるときの贈り物としておすすめです。
■ピンクガーベラについての記事はこちら!
>>3月生まれの人に花を贈るなら誕生花のピンクガーベラを。花の特徴は?花言葉は?
色言葉
水色、空色、青色などの色言葉は、「冷静」「冷淡」「知性」「保守」となります。いつでも客観的に物事を観察して、冷静な判断を下すようなイメージです。変化を好むよりも安定に重きを置くため、保守的になる面もあります。
性格の特徴
日本はかなり冬の期間が長く、毎年耐え忍ぶことを余儀なくされます。長くて辛い冬が終わり、温暖な季節へと切り替わるのが3月です。3月生まれの人は、コミュニケーション能力が高く社交上手。営業職などにも高い適性を見せる傾向があります。
人の心を明るくする太陽のようなパワーを持っており、笑わせ上手な人も少なくありません。お笑い芸人のように場の空気を自在に操り、どんよりしている場所でも、3月生まれの人が来ると途端に明るいムードに変わります。
4月の誕生色と誕生石
4月の誕生色は「白」で、誕生石は「ダイヤモンド」です。白は清潔感があり、真新しさと未来の可能性を感じさせる色です。誕生石であるダイヤモンドは、あらゆる鉱物の中で最も硬い天然石であるため、その硬さから「変わらぬ愛」「永遠の絆」という意味を持っています。
誕生花
誕生花のアルストロメリアは小さなユリのような花姿をしており、他の花とも調和しやすく、花束、アレンジメントに加えると華やかさがアップします。
4月生まれの誕生日プレゼントにアクセサリーや花を贈ってみてはいかがでしょうか。
■アルストロメリアのおすすめのアレンジメントについての記事はこちら!
>>4月生まれの誕生花・アルストロメリア。色ごとの意味は?おすすめアレンジメントは?
色言葉
白の色言葉は「善」「真理」「ピュア」「純潔」です。白色はウェディングドレスで花嫁が身に着けていることでも、ピュアで純潔なイメージがあります。正義は白で、悪は黒という意味合いから善悪でいえば、善のイメージを持っています。また全てを突き詰めた真理という意味も持ちます。
性格の特徴
4月生まれの人は、己に厳しく他者に優しいという理想的な性格をしています。自分の軸をしっかり持ちながら、他人のサポートを買って出る面倒見の良さもあり、たくさんの人から慕われます。リーダーやマネージャーといったポジションで、多くの人を束ねたり配置するようなポジションにつくことも少なくないでしょう。
5月の誕生色と誕生石
5月の誕生色は「緑」で、緑色には安らぎや癒しなどのリラックス効果があります。また、誕生石である「エメラルド」は鮮やかなグリーンが美しく、古くからリラックス効果がある石とされてきました。
誕生花
5月の誕生花であるピンクバラは、「しとやかさ」「可愛らしさ」「感謝」などの花言葉を持っています。彼女への贈り物としてだけでなく、感謝を込めたプレゼントしてお母さんや先輩、先生など幅広い方々に贈れるバラです。
■ピンクバラの花言葉についての記事はこちら!
>>5月生まれの誕生花・ピンクバラ。花言葉は?おすすめアレンジメントは?
色言葉
緑色の色言葉は「安全」「平和」「健康」「希望」。秩序を保つ上で、グリーンは欠かせません。黒板の色は緑色が採用されているのも、安全を確保した状況で授業を受けてほしいというメッセージなのでしょう。また緑は健康や希望といったポジティブな意味合いを持っています。
性格の特徴
自己プロデュース能力が高いのは、5月生まれの人間の特徴といえます。客観的に自分自身を見た際に、どこが魅力的なのか自覚しているため、自分をアピールすることを造作もなくやってのけます。野心家であるケースが多く、抜群の行動力で夢を現実化する力を持ちます。好奇心がかなり旺盛で、色々なことをチャレンジし見聞を広げていくでしょう。パッションがあるものの、不思議と爽やかさも持ち合わせています。
6月の誕生色と誕生石
6月の誕生色は「乳白色」で、誕生石は「パール」です。女性の美しさを象徴するパールは、貝に守られながら命を育むことから、守護のパワーが強いとされています。
誕生花
誕生花である「ユリ」は、華やかで洗練されている印象を与えるため、多くの方から好まれている花の1つです。ユリが入った花束はボリュームがあり豪華な印象を与えてくれるため、お祝いの日のプレゼントにおすすめです。
■ユリの花言葉についての記事はこちら!
>>6月生まれの誕生花・ユリ。花言葉は?おすすめアレンジメントは?
色言葉
乳白色は、白を基調としていますが少しだけ濁りがあります。色言葉はほとんど白に近いものの、交じりっけのないホワイトのようなピュアさはありません。そのため「秘密」「孤独」といった、少しネガティブさを連想させる色言葉になっています。寂しい孤独よりも、しっかりと自分の足で立っている孤高のイメージの方が近いでしょう。
性格の特徴
6月の生まれの人は、とても知りたがりです。わからないことがあれば、その理由を知りたくなって尋ねることも少なくありません。結果的に、知識がどんどん増えていくのも6月生まれの人の特徴です。また知りたがるだけでなく、やってみることも大好きです。探求心と行動力があるため年齢を重ねると、経験をもとに説得力の高い含蓄ある言葉を伝えられるようになるでしょう。
7月の誕生色と誕生石
7月の誕生色は「桃色」で、誕生石は「ローズクォーツ」です。柔らかな美しい桃色のローズクォーツは、心身を落ち着かせ、その人本来の魅力が発揮できる状態を育んでくれます
誕生花
7月の誕生花はひまわりです。ひまわりは男女ともに人気があり、鮮やかで爽やかな印象を与えるため、誕生日などのお祝いのプレゼントに最適です。
色言葉
桃色には「優しさ」「愛情」「愛らしさ」などの意味があります。母性のような包み込む意味合いを持ちます。
性格の特徴
7月生まれの人は、思慮深く対人的に距離をとる傾向が強めです。誰かと四六時中一緒にいるような関係性を好まず、つかず離れずを常に心がけています。7月生まれの人相手の距離を詰めすぎると、すっと離れられるため注意が必要です。反対に距離を取りすぎていたら、7月生まれの人から近寄ってきてくれることもあります。
8月の誕生色と誕生石
8月の誕生色である「黄緑」は、新鮮、好奇心、ワクワクなど前向きな感情を表します。誕生石である「ペリドット」には、心身を癒して前向きな気持ちにしてくれる力があると言われているため、疲れたとき、リラックスしたいときに身につけるのがおすすめです。
誕生花
トルコキキョウとデンファレのアレンジメント¥3,300(税込)/花キューピット
大きく柔らかな花びらが特徴の「トルコキキョウ」は、8月の誕生花です。紫や青、ピンクなどさまざまな色があるため、贈る相手のイメージや好きな色に合わせて贈ってみてはいかがでしょうか。
色言葉
黄緑には「未熟」「チャレンジ」「スタート」「冒険」といった色言葉があります。成熟するまでのプロセスで、どんどん冒険を重ねていくようなニュアンスがあるのでしょう。
性格の特徴
8月生まれの人は、本能と好奇心のおもむくままにチャレンジを重ねるため、充実感に溢れる人生を送りやすいでしょう。周囲からすると心配になりそうな挑戦も時にはありますが、当人はワクワク感いっぱいで楽しんでいます。悔いのないように生きたいといった考えから、休みなくやりたいことにチャレンジし続ける人生を送ります。
9月の誕生色と誕生石
誕生色である「青」には、沈静、集中力、落ち着きなどの意味があり、寝室に青色を使うと安眠できると言われています。誕生石である「サファイア」はダイヤモンドの次に硬く、目標や願望を貫く強い意志をサポートするパワーを持っています。
誕生花
誕生花の「リンドウ」は「勝利・正義・誠実」という花言葉を持っており、結婚のお祝いや恋人への贈り物におすすめです。
色言葉
誕生色である「青」には、沈静、集中力、落ち着きなどの意味があり、寝室に青色を使うと安眠できると言われています。
性格の特徴
9月生まれの人は、センシティブで微細な心配りをする完璧主義者です。身の丈を知っており、自分には困難なチャレンジは早々に諦めるところがあります。かなり保守的ですが、自分のできるとや自分の領域では安定した力を発揮します。
締め切りや納期をしっかり守れるため、自然と厚い信頼を集めるでしょう。短期的ではなく長期的に力を発揮するタイプです。
10月の誕生色と誕生石
10月の誕生色である「橙」は食欲を増進させ、賑やかなイメージを与えてくれます。誕生石である「トルマリン」にはマイナスイオンを発生させ、心身のストレスやイライラを和らげてくれる効果もあると言われています。
誕生花
10月の誕生花は「バラ」です。中でも秋らしい色合いのオレンジバラは華やかながら親しみやすいため、どんな方にも喜ばれるプレゼントになります。
■オレンジバラの花言葉についての記事はこちら!
>>10月の誕生花「バラ」を誕生日プレゼントに!中でもオレンジバラがおすすめ。花言葉もご紹介!
色言葉
10月の色言葉は、「陽気」「プライド」「忍耐」「野心」です。ポジティブとネガティブな面、派手なところと地味なところの陰陽を併せ持ちます。
性格の特徴
とにかく真面目で、生真面目と称されることも少なくないのが10月生まれの人の特徴です。任されたことは、しっかり最後までやり遂げる責任感の強さがあります。派手さはないもののよく働くため、言葉よりも行動や背中で物語るタイプも多いでしょう。
周囲の人間から一目置かれることもよくあり、とりわけ失敗できない業務のときに出番が回ってきます。
11月の誕生色と誕生石
11月の誕生色である「黄色」には、集中力アップ、判断力、気分が明るくなるなどの意味があります。
誕生石は「トパーズ」と「シトリン」の2種類があります。トパーズはさまざまな縁を結びつけて、良い方向へと導くパワーストーンです。一方、シトリンは美しく輝く黄色が黄金を連想させることから、古くから財運や金運を高めてくれる効果があると言われています。
誕生花
11月の誕生花は「ガーベラ」で、花言葉には「希望」や「常に前進」といった花言葉があります。秋らしいイエローやオレンジ系のガーベラを、11月生まれの方に贈ってみてはいかがでしょうか。
色言葉
11月の色言葉は「明快」「活発」です。軽いフットワークでアクティブに活動しとてもわかりやすく、変化球ではなくストレートな色言葉になります。
■11月の誕生花はプレゼントで人気のガーベラ!特徴や花言葉を紹介!
性格の特徴
11月生まれの人は、オタク気質が少なくありません。マニアックで自分の好きなものならとことん追いかけ、心底ハマります。趣味が高じて仕事になるというタイプがまさに11月生まれです。
大器晩成型で、周囲からどう見られるかなども気にせず、自分がやっていて楽しいかを優先します。成果が出るまでに時間を要することもありますが、一度花開くと一気に大成功するタイプといえるでしょう。
12月の誕生色と誕生石
12月の誕生色は「黒」です。誕生石は「ターコイズ」で、別名「トルコ石」とも呼ばれており、古くから多くの人々に親しまれてきました。ターコイズは人からプレゼントされた方が幸せになるなどの言い伝えがあるため、友人や恋人への誕生日プレゼントに贈ってはいかがでしょうか。
誕生花
12月の誕生花には「ポインセチア」と「赤バラ」があります。ポインセチアは鮮やかな緑と赤の葉が印象的なクリスマスを代表する花です。一方、赤バラは「愛情」や「情熱」といった花言葉があり、愛する方へのプレゼントとして最適です。
ポインセチアと赤バラの花言葉やターコイズのおすすめの誕生日プレゼントなどをもっと知りたい方は、以下の記事もぜひご覧ください。
■ポインセチアと赤バラの花言葉についての記事はこちら!
>>12月の誕生花はポインセチアと赤バラ!花言葉やおすすめアレンジメントを紹介!
色言葉
黒色の色言葉は、「威厳」「高級感」「神秘」です。チープは程遠く優雅で高級感があふれシック。近寄り難い威厳を持つものの、神秘性があるため憧れの対象になるようなイメージとなります。
性格の特徴
なぜか人の心を惹きつけてしまう魅力があるのは、12月生まれの人の特徴です。おっちょこちょいや、天然と称される人も少なくありませんが、持前の愛嬌で許される力を持っています。どちらかといえばマイペースで、迅速に動き回る印象とは遠いのですが、その場所にいるだけで雰囲気を変えてしまう温かみを持っています。
ギフト選びは誕生色や月に応じたプレゼントを選びましょう!
大切な人に贈るギフトを選ぶ際に、悩まれることも多いでしょう。そんなときは誕生色や月に応じたプレゼント選びをすることで、ベストな贈り物をお届けしやすくなります。
失敗したくないプレゼントだからこそ、ギフトを受け取る人の性質や性格をしっかりと理解するのがおすすめです。
まとめ
今回は、各月の誕生色や誕生花、誕生石についてご紹介しました。友人や恋人の月をチェックしておくことで、プレゼントを選ぶ際に役立ちます。誕生花や誕生石に込められた意味を相手に伝えることによって、より喜ばれるプレゼントになるでしょう。
恋人や友人の誕生日プレゼントに迷ったら、誕生花や誕生石のプレゼントを贈ってみてはいかがでしょうか。花キューピットの誕生日フラワーギフトなら、さまざまな誕生日の花を取り揃えているため、家族や恋人など贈る相手にぴったりの花を選ぶことができます。家族や恋人の誕生日のプレゼントに迷ったら、ぜひ検討してみてください。
実は、誕生色や誕生花だけではなく誕生酒もあります!
気になった方はこちら
>>誕プレ選びの新アイデア「誕生酒」って知ってる?366日の酒をご紹介
誕生花をまとめてみたい方はこちら!
>>誕生日には花がオススメ!誕生月別の花と花言葉&誕生石のまとめ