Author Archive

鉢植えあじさいの育て方~お手入れ方法~


ウサギとアジサイ

雲一つない、すっきりとした天気が続いていますね。
街路樹の新しい黄緑色をした葉が、太陽の光を浴びてキラキラ輝いて見えます。
少しずつ夏が近づいているようにも思えますね。

6月6日は「いけばなの日」でもあり、「あじさいの日」でもあることをご存知でしょうか。
そこで今回は、あじさいの日・あじさいについてお伝えします。
鉢植えのあじさいの育て方・お手入れ方法もご紹介しているので、母の日にあじさいの鉢植えをもらった方は、参考にしてみてくださいね。

◆いけばなの日・あじさいの日とは?

<いけばなの日の由来>

いけばなの日は、古くから子供が6歳になって迎える6月6日にお稽古事(習い事)を始めると上達すると言われることに、由来すると言われています。
なぜ「6歳の6月6日に習い事を始めると上達する」と言われているかは、諸説あります。
その一つの説が、指を折りながら数を数えていくと、「6を数える時に小指が立つ」ことから「子が立つ」と考えられたからなのだそうです。

<あじさいの日の由来>


あじさいまもり

あじさいは、もともと魔除けの効果があると信じられてきました。
古くからあじさいには、病気を防ぐという言い伝えがあり、6がつく日に自宅にアジサイを吊る習慣があったのだそうです。
あじさいを軒下に吊るして、「おまもりあじさい」と呼んでいたようですよ。
「6」が2つ付く6月6日は魔除けの意味と、この時期に「あじさいがきれいだから」という理由もあり、あじさいの日にぴったりだったんですね。
現代であじさいを吊るしている所を見たら、スワッグのように思ってしまうかもしれませんが、「あじさいを吊るすだけ」と、簡単にできるので自宅で試してみるのも良いかもしれませんね。

◆あじさいってどんな花?


ガクアジサイ

魔除けの効果もあると言われる、あじさい。
ここではあじさいが、どんなお花なのかを改めて簡単に紹介します。
小さなお花が、たくさん集まっているように咲く「あじさい」。
花色は、赤・ピンク・オレンジ・グリーン・ブルーと様々な種類があります。
とても可愛らしく、多くの方から人気のお花です。
あじさいの種類は、大きく分けると「ガクアジサイ」と「ホンアジサイ」に分かれています。
日本原産の「ガクアジサイ」を品種改良したのが「ホンアジサイ」です。
実は、あじさいと聞いてイメージされる方が多い、ふんわりと丸みを帯びて咲いているあじさいが「ホンアジサイ」です。
品種改良されて後からできた「ホンアジサイ」の方が馴染みがあるのは、なんだか不思議ですね。
あじさいを見かけた際は、どんな咲き方をしているか注目してみてください。
ちなみに、花言葉は「家族団らん」などがあり、母の日父の日のプレゼントとしても人気があります。

◆鉢植えを置く場所~あじさいのお手入れ方法~

太陽の光が十分に当たる場所に置いてあげてください。
なんとなく、あじさいは日陰に咲いているイメージがあるかもしれません。
しかし、実際のあじさいは日の光を好む植物なんです。
ただ、あまりにも強い日差しの時は、日陰に移動させてあげてください。
夏場は、日差しによって移動させてあげるのも良いかもしれませんね。

◆水やりのタイミング~あじさいのお手入れ方法~


ジョウロ

<水の量>

梅雨の時期に咲いているイメージの通り、あじさいはお水が好きなお花です。
特に鉢植えは、水が足りなくなってしまうことが多いので、水やりする時はたっぷりあげてください
鉢の底に開いている穴から、水が出てくるまであげればいいと思います。
鉢植えの土全体に、水をいきわたらせてあげてくださいね。

<水やりのタイミング>

水をあげるタイミングは、朝か夕方が良いと思います。
特に夏の昼間など、暑い時間帯に水をあげてしまうと根が茹だってしまいます。
そのため、できるだけ涼しい時間帯に水やりするのがベストです。
ちなみに1日にあげる回数は決めずに、土の状況を見て判断することがおすすめです。
土が乾いていたら、すでに水をあげていたとしても追加で水をあげてくださいね。
日差しのきつい暑い日は、朝と夕方2回あげても良いかもしれません。
土が乾いてしまっている時の色、十分湿っている時の色など、土の色を日々観察しておくのも良いと思いますよ。

◆肥料のタイミング~あじさいのお手入れ方法~


赤いアジサイ

鉢植えのアジサイには、お花が咲き終わった後の7月~8月、次の花を咲かせるために栄養をたくさんあげたい12月~2月の間は、10日に1回ほど液体の肥料をあげると良いと思います。
また次の年もきれいな姿を見せてくれるように、お花がない時もしっかりお世話してあげてくださいね。

◆剪定~あじさいのお手入れ方法~


ねことアジサイ

<剪定とは?剪定をする理由>

剪定とは、枝や茎を切ることで植物の生育するスペースを作ったり、お花や果実の付く数を調節したりすることです。
あじさいは、剪定しなくても来年お花を咲かせてくれることがほとんどですが、あじさいの花芽は枝の先端にできるため、何もしないとお花が枝の端の方ばかりになってしまいます。
また、あじさいは生長するスピードが早く、どんどん大きくなってしまうので大きくなりすぎないようにするという意味でも、剪定をしてあげることは大切です。
あじさいのお花は咲ききっても勝手に散ることはありません。
鉢植えの場合は、咲き終わったお花をそのままにしておくと株自体が弱ってしまい、次の年に花を咲かさない原因になってしまいます。

<剪定するタイミング>

お花が咲き終わったら、剪定していきましょう。
前述したように、花は勝手に散らないので、咲き終わったお花からカットしていきましょう。

<剪定する位置>


剪定

来年も花を咲かせたいなら、咲き終わった花の下に付いている葉2~4枚目でカットします。
剪定が終わり生長すると、カットした節から新しい芽が出てくるんですよ。
あじさいの花芽は葉の付け根に付いているので、観察してみてくださいね。

来年はお花を我慢して、あじさいの大きさを小さくしたい時は、あじさいの全体の大きさから3分の1程度を残すように切ってしまいましょう。

◆注意する病気・虫~あじさいのお手入れ方法~


アジサイの花

<うどんこ病>

あじさいの葉や花に、白い粉が付いたようになってしまう病気です。
葉が白く覆われてしまうので、光合成ができなくなってしまいます。
また、葉から栄養分が吸収されてしまうことも…。
栄養が足りなくなったあじさいは、花を咲かせることができなくなってしまうこともあるのです。

◎対策◎
全体に広がってしまうので、白く感染してしまった葉や花は出来るだけ早く摘み取ります
そして、カビの胞子による病気なので菌糸剤を付けてあげてください。
スプレータイプが販売されているので、それを使うと良いと思いますよ。

<ハダニ>

ハダニは、あたたかい時期に繁殖する虫です。
名前はハダニですが、クモの仲間です。
気づいた時には、葉の裏側が細い糸のようなものが、たくさん付いて白くなっていることもあります。
ハダニは、どんどん増えてしまう困った虫です。
葉と葉が重なっている所を中心に、卵が産み付けられ、育てていたあじさいで増えていってしまうのです。
ハダニをそのままにしておくと、成長不良がおきて最後には枯れてしまいます。
◎対策◎
ハダニは水に弱く、水で流れることもあるので、水やりの際に葉にも水をかけてあげると、ある程度駆除することができます。
水圧を強くして、ハダニの付いている葉に水をかけるのもいいかもしれません。
ただ、水で駆除しきれない時は殺虫剤が販売されているので、そちらを散布してください。
殺虫剤を使う時は、葉の裏を中心的に散布するようにすることがおすすめです。
また、ハダニは他の虫に比べて薬剤の耐性が付きやすいので、1度で退治できるようにするように頑張ってください。

◆最後に


あじさいとてるてる坊主

今回は6月6日のアジサイの日に関連して、あじさいのお手入れ方法などをご紹介しました。
他のお花に比べて、長くお花を楽しませてくれるあじさい。
しっかりお世話をしていれば、またきれいなお花を咲かせてくれるので様子を見てあげてくださいね。

 

 

2020-05-16 | Posted in お手入れの基本No Comments » 

 

ジューンブライド~結婚記念日に喜ばれる花~


結婚式

今回は6月が近づいてきたということで、6月の花嫁「ジューンブライド」に関連した内容をお伝えしたいと思います。
結婚記念日が、6月にあるという方も多いのではないでしょうか。
ジューンブライド、結婚記念日に贈りたいお花なども紹介しています。
旦那様・奥様へのプレゼントや、両親の結婚記念日のお祝いに参考にして頂けたら嬉しいです。

◆ジューンブライドとは?

ジューンブライド(June bride)」とは、直訳すると「6月の花嫁」「6月の結婚」を意味します。
その意味の通り、多くの女性が6月に結婚式を挙げたいと思ったことがあるのではないでしょうか。
しかし、日本で6月と言えば雨が多いため、結婚式を行う絶好の月ではないようにも思いませんか?

では、ここからは「なぜそんなに人気があるのか」や、「どんな意味なのか」をお伝えしたいと思います。
ジューンブライドとは、ヨーロッパで古くから伝わる「6月に結婚する花嫁は幸せになれる」という言い伝えのことです。
その由来や意味には様々な説があるとされているので、ここでは3つほどご紹介しようと思います。
1つ目は、結婚や出産を司る女神が関係している説。

妊婦さん

ギリシャ神話には、結婚や出産を司る「ジュノ(Juno)」という女神がいます。
そのジュノが守っている月が6月であることから、この月に結婚をすると生涯幸せに暮らせると言われているのだそう。
6月を英語でジューン(June)と呼ぶことも、ジュノ(Juno)が由来なのだそうですよ。

2つ目は、6月は結婚が解禁となる月だった説。

夫婦

昔、ヨーロッパは農作業の妨げとなることから、3月~5月の3か月間の結婚が禁じられていました
そのため、結婚が解禁になる6月に結婚式を挙げる人が多かったのです。
多くの人が結婚している月であるから、たくさんの人が結婚して幸せになっているからとも言われているそうです。
結婚したくてもできない3か月間が終わって、やっと結婚できると思うと、喜びが大きかったことが想像できますよね。

3つ目は、6月の天候が結婚式にぴったりだった説。

晴天

ヨーロッパは日本と違い、6月は1年の中で良い天気の日が多い月です。
晴天で結婚式が行われれば、多くの人に祝福してもらえ、幸せな結婚生活を送ることができるという考えもあったそう。
6月は、ハワイやヨーロッパなど乾季に入っている国が多く、爽やかな気持ちで結婚式が行える季節なのです。
海外で結婚式をあげたいと考えている方に6月は、特におすすめの月ともいえますね。

◆結婚記念日にぴったりなお花

6月に結婚式を挙げた方や、入籍された方は結婚記念日が6月にあたりますね。
旦那様や奥様に日頃の感謝と、変わらない愛情を伝えるために、贈り物をされる方も多いと思います。

結婚記念日のプレゼントとして選ばれることが多いものは、アレンジメント花束などのフラワーギフトではないでしょうか。
そこで結婚記念日に贈りたい、大切なパートナーが喜んでくれるお花の種類を紹介します。
もちろん、両親の結婚記念日のお祝いとしてもお花は最適。
今回は、3つのお花に絞ってお伝えします。

<ユリ>


ユリのブーケ

凜として美しいユリ。
白やピンクのユリは高貴なイメージで、とても魅力的なお花ですよね。
ユリは他のお花に比べて香りが強く、お花の香りを楽しみたい方にもおすすめです。
花言葉は、「純粋・無垢」など。
その姿と花言葉から結婚式の飾りや、ブーケでユリを使う方も多く、ユリは結婚式にぴったりなお花なんです。
結婚記念日の贈り物に、結婚式のブーケをイメージさせる、ユリの花束は素敵だと思います。
結婚式の写真や入籍当初の頃のお話は、なかなか機会がないとできないもの。
花束をきっかけに、2人にとって特別な思い出話をしてみては?
2人の思い出の場所を巡ってみるのも良いかもしれませんね。

<ピンクバラ>


ピンクバラ

ピンクバラは結婚記念日にプレゼントにもらって奥様が喜ぶお花なんです。
奥様へのお花の種類を、悩んでいる方はピンクバラがおすすめです。
ピンクバラは、美しくもあり可愛らしくもあるため、アレンジメントの方法や他のお花の合わせ方によって、様々なイメージのフラワーギフトにすることができます。
もちろん先ほど紹介したユリなど、大きく存在感のあるお花と合わせることも、カスミソウのような可憐なお花を合わせることも人気ですよ。
ちなみに、奥様はピンクバラを使ったフラワーギフトを結婚記念日でプレゼントしてもらうなら、特にアレンジメントが嬉しいみたいですよ。
結婚記念日に関するフラワーギフトのアンケートは、花キューピットの結婚記念日特集ページに掲載しているので、興味がある方はこちらから見てみてくださいね。

>>結婚記念日特集はこちら

ひまわり


ひまわり

見るだけで元気を分けてくれそうなお花、ひまわり。
お部屋を明るく彩りたい時や、元気な笑顔をプレゼントしたい時にひまわりは最適です。
ひまわりには「憧れ・あなただけを見つめる」などの花言葉があります。
「あなただけを見つめる」という花言葉は、太陽の方向を向き続けている様子から付けられたとされていますが、パートナーに贈る花言葉にぴったりですよね。
「ずっと大切な人」という気持ちや「頑張っている所も見ているよ」という気持ちなどを伝えることができそう。
結婚記念日にフラワーギフトを贈る時は、ちょっとしたメッセージカードなどが付いているのも良いかもしれませんね。
改めて言わないような「ありがとう」の想いを伝えられるかもしれません。
またキラキラ輝くようなひまわりをお部屋に飾れば、夏の季節を先取りできますね。
一足早く、ひまわりで鮮やかな夏をプレゼントするのも良いと思います。

いかがでしょうか?
ユリ、ピンクバラ、ひまわりの3種類のお花の中で「結婚記念日のプレゼントにしたい」と思うお花はありましたか?
結婚記念日には、プレゼントしたお花を抱えながら、家族で記念日写真を撮るのもいいかもしれません。
夫婦や家族で写真を撮ることは、思っている以上にチャンスがないもの。
一緒に過ごした大切な時を、ぜひ写真に収めて残してくださいね。

◆最後に



今回は6月が近付いてきたということで、ジューンブライドや結婚記念日に贈りたいお花について紹介しました。
結婚記念日にお花を贈ろうと思っている方、結婚記念日が近いけれど、単身赴任で直接プレゼントを渡しに行けないという方は、ぜひ花キューピットを試してみてくださいね。
花キューピットでは、新鮮なお花を全国どこでもお届けすることができます。
また30文字程度でメッセージカードを無料でお付けすることもできるんですよ
言葉では恥ずかしくて、伝えられないような特別な気持ちをメッセージカードで伝えてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

2020-05-15 | Posted in 花と文化, 花を贈る時No Comments » 

 

カーネーションの色ごとの花言葉・鉢植えと花束のお手入れ方法


母の日

母の日でカーネーションをもらう方も、多いのではないでしょうか。
今回は、もらったカーネーションのお手入れ方法と、色ごとに違う花言葉を中心に、母の日母の月について紹介したいと思います。

◆カーネーションのお手入れ方法

母の日のプレゼントでカーネーションをもらう方も多いと思います。
大切な息子さん・娘さんからもらったカーネーションは、できるだけ長く楽しみたいですよね。
ここでは、鉢植えと花束などの切り花に分けて、お手入れ・お世話の方法をご紹介したいと思います。

<鉢植え>


カーネーション

1:ラッピングを外す

まず、カーネーションの鉢植えをもらったら、ラッピングを外してください。
リボンが付いていたり、可愛らしい柄があったり…。
「もったいない」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、できるだけ早く外してあげてください。
なぜなら、カーネーションが蒸れてしまったり、呼吸がしにくかったりするからです。

2:水やりをする

配達で届いたカーネーションなどは運ぶ時のことを考えて、水が十分に与えられていないことが多いです。
土の中に少し指を入れて、土が湿っているか確認しましょう。
土の中が湿っていれば、水やりはしなくても良いと思います。
もし、乾燥していた時は、たっぷりと水をあげてくださいね。
水の量は、鉢の下に開いている穴から水が出てくるまでが良いですよ。

今後の水やりのタイミングは、土の中に指を入れて乾燥していた時にするのがおすすめ。
水をあげなければ枯れてしまいますし、水をやりすぎると根腐れしてしまうのです。
水の量は注意が必要です。

3:置く場所は日当たりの良い所

カーネーションは、太陽の光が大好きな植物です。
なるべく太陽の光が当たる場所に置いてあげましょう。
※夏場など、気温が高い時は太陽の光が強すぎて枯れてしまうこともあるので、注意してあげてください。

4:肥料も適度にあげる

肥料をあげると、より元気に育ちますよ。
肥料をお持ちの方は、カーネーションにもあげてくださいね。

5:たくさんお花が咲いている時は、摘み取る

お花がたくさん咲いている様子は可愛らしく、見ているだけで嬉しくなりますが、勇気を出して少し摘んでください。
お花の量を少なくして風通しを良くすることで、病気になることなどを防ぐことができ、長持ちしてくれます。
お花を摘み取る時は、園芸ばさみで切ってあげてくださいね。
摘み取ったカーネーションは花瓶や空き瓶に入れて、お部屋で飾ってあげることがおすすめです。
せっかく咲いたお花を捨ててしまうのは、もったいないですもんね。

6:育ってきたら、鉢を変える

カーネーションが成長し大きくなれば、根も生長します。
鉢が小さすぎると根をしっかり張ることができないので、鉢を大きいサイズに植え替えてあげてくださいね。
鉢を大きくした時は、追加の土も一緒に用意することをお忘れなく。

<花束>


カーネーションの花束

次は、花束などでカーネーションをもらった時のお手入れ方法をお伝えします。

1:活ける花瓶を洗う

カーネーションに限らずどんなお花でもそうですが、花瓶の中は清潔な方が長持ちしてくれます。
お花が吸う水を入れる容器になるので、きれいに食器用洗剤で洗ってしまうのも良いと思いますよ。

2:ラッピングを取る

お花が蒸れてしまうので、ラッピングを取り除きましょう。
リボンやラッピングペーパーなど、保水以外も取ってしまってくださいね。

3:下の葉を取り除く

お花屋さんで取っていてくれる時が多いですが、水に浸かってしまいそうな葉は、先に取り除きましょう。
水に葉が浸かっていると、水を汚してしまう原因になってしまうのです。

4:水の中で茎を切る

水を吸いやすくしてあげるために、切り口を新しくしてあげるとより良いです。
できるなら、水の中で茎を斜めに切ってあげてください
水の中できることで、茎の中に空気が入り込まないため、カーネーションが水を吸い上げやすくなるんですよ。
そして、切り口を斜めにすることで、水を吸い上げる面積を広げることができます。
お花屋さんでも斜めに茎を切っていることが多いので、機会があれば見てみてください。

また、保水にゼリーが使われていた時など茎にぬめりがある時は、しっかり洗い流してあげることがおすすめです。

5:定期的に水を交換

できるなら1日1回水を交換し、同時に花瓶を洗ってあげるとより長持ちしますよ。
切り花は、なるべく水の中を清潔に保つことが重要なのです。
延命剤を入れる場合は、5日に1回程度の水の交換で大丈夫です。

◆色ごとに違うカーネーションの花言葉

さて、ここからはお手入れ方法に代わり、カーネーションの花言葉をご紹介しようと思います。
カーネーションは様々な色がありますが、それぞれ花言葉が異なることをご存知でしょうか。
もらったカーネーションにどんな花言葉があるのか、注目してみてくださいね。

<赤色のカーネーションの花言葉>


赤カーネーション

母への愛」や「熱烈な愛」、「愛を信じる」というものがあります。
母の日のプレゼントとしても最も有名な赤色は、花言葉をもぴったりなのですね。
赤いカーネーションのフラワーギフトで、愛を感じることができそうです。

<白色のカーネーションの花言葉>


白いカーネーション

「純潔の愛」や「尊敬」、「あなたへの愛情は生きている」といった花言葉があります。
母の日の起源は、アメリカの少女が亡くなったお母さんのミサで白いカーネーションを献花したことからと言われています。
白いカーネーションを献花した理由は、その亡くなったお母さんが好きなお花だったからだそうです。
現在でも、基本的に白いカーネーションは亡くなったお母さんに贈ることが多いです。

<ピンク色のカーネーションの花言葉>


ピンクのカーネーション

温かい心」や「感謝」、「気品・上品」や「美しい仕草」などの花言葉を持っています。
「温かい心」は、いつも優しいお母さんにぴったりですよね。
また「感謝」という花言葉の通り「いつもありがとう」の気持ちがたっぷり込められていそうですね。

<青色のカーネーション>


青いカーネーション

「ムーンダスト」という品種は、青色の色素を持つ唯一のカーネーションです。
そんな青色のカーネーションには、「永遠の幸福」という花言葉がつけられています。
永遠の幸福を願ってプレゼントしてくれたと思うと、幸せな気持ちになりますよね。

◆最後に


子ども母の日

今回は母の日に合わせてカーネーションのお手入れ方法と、花言葉をメインにご紹介しました。
カーネーションをもらった時は、お手入れをしてあげてくださいね。

花キューピットでは、母の月に贈りたい素敵なフラワーギフトをご用意しています。
直接会いに行けない時だからこそ、お花でお母さんの気持ちを明るくしましょう。
花キューピットの母の日 花のギフト・プレゼント特集2025はこちら

花キューピットの母の日 花のギフト・プレゼント特集2025はこちら

 

2020-05-09 | Posted in お手入れの基本, 母の日特集No Comments » 

 

2022年おすすめ母の日ギフト~花束・アレンジメント~

花キューピット母の日 花のギフト・プレゼント特集2025はこちら

花キューピットの母の日 花のギフト・プレゼント特集2025はこちら


カーネーション

少し早いですが家族の特別な日と言えば…そう、母の日ですよね。
つらいこと、楽しいことをすぐに伝えたくなる存在である、大切なお母さん
お母さんに感謝している方も多いと思います。
しかし、身近にいるからこそ、改めて感謝の気持ちを伝えるのは恥ずかしい…。
そう思っている方に、少し勇気をくれるのが母の日です。
なぜなら母の日は、当たり前かもしれませんが「お母さんに感謝を伝える日」として知られているからです。
言い換えれば「ありがとう」を伝えるチャンスの日が、母の日とも言えます。

今回は2022年の母の日におすすめしたい、花キューピットフラワーギフトをご紹介します。
お花に気持ちを込めてぜひ、お母さんへプレゼントしてみてはいかがでしょうか。

◆母の日っていつ?


カーネーション

今年、2024年の母の日は5月12日(日)です。
母の日は5月の第2日曜日と定められています。
そのため、年によって母の日も日付は異なっているのです。
ちなみに2025年までの母の日は、このようになります。

2020年:5月10日
2021年:5月9日
2022年:5月8日
2023年:5月14日
2024年:5月12日
2025年:5月11日

支えてくれるお母さんに改めて感謝を伝えられる日なので、ぜひ覚えてお母さんに「いつも、ありがとう」の気持ちを伝えてみてくださいね。

◆母の月って何?

「母の日」ではなく「母の月」1度は聞いたことがあるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
主に2020年は、新型コロナウイルスの影響により、「母の日」に花屋さんが混雑して感染が拡大するリスクを避ける目的などから、5月いっぱいを「母の月」とするキャンペーンが始まりました。
この「母の月」は、花の業界団体が農林水産省の協力を得て行っています。

◆花キューピットって?

花キューピット

花キューピットは、北海道から沖縄県まで日本全国からなる花店の配達ネットワークです。
近所に「花キューピット」と書かれたシールや、看板のあるお花屋さんがあるという方は多いのではないでしょうか。
実は、花キューピットと書かれているお花屋さんは、花キューピット加盟館員店という意味なのです。
サイトや近所のお花屋さんでお花を注文して頂くと、お届け先に近いお花屋さんで商品をおつくりし、新鮮な状態でお花をお届け先までお届けしているのです。

花キューピットの良い所をまとめると…

・お届け先の近所にあるお花屋さんでお花をお届け。
→新鮮なお花を贈ることができる

・メッセージカードを無料で付けられる
→気持ちが伝えられる

・お花屋さんが手渡ししてくれる
→受け取る時に、あたたかな気持ちになれる
※非対面でのお花のお渡しも可能です。

・直接お花屋さんがお届けに行くため、梱包に段ボールなどが使われない。
→余分なゴミが出ない+余計な手間がかからない

※花キューピットでは【非対面でのお花のお渡し】もできます。
お客様にご心配をおかけしないよう、対面と非対面でのお渡しをお選びいただけることとなりました。
ご利用の際は、インターホンもしくはお電話にてご連絡をさせていただいた際に、場所の指定をお願いします。
※産地から直接お届けするサービスもございます。(産直商品)

そのため、花キューピットでは、こんなこともできます!
沖縄県に住む方が「東京都に住むお友達にお花を届けたい」と思った時、お花屋さんやサイトで、ご注文して頂ければ、メッセージカード付きで、新鮮なフラワーギフトをお届けできるのです。

なかなか会いに行けない時も、すぐにプレゼントが贈れることはとても便利ですよね。
もし、お母さんが遠方にお住いで「母の日は電話だけにしようかな…直接渡しに行くのは難しいなぁ」と思っているなら、花キューピットを試してみてください。
きっと、その贈り物を花キューピットはお手伝いできますよ。

では、ここからは花キューピットが自信を持ってご紹介する、母の日におすすめなアレンジメントを紹介します。
もちろん、今から紹介する商品以外にも、フラワーギフトをたくさんご用意しています。
母の日のフラワーギフトをもっと見たいと思った方はこちらから、チェックしてみてください。

母の日のお花はこちら

ここでは、アレンジメント花束に分けて、4商品ご紹介しようと思います。

◆2022年【新作】母の日ギフト~アレンジメント~

アレンジメントは届いてすぐに飾れるので、花瓶を用意する必要などがありません。
普段お花をあまり飾らないお母さんにもおすすめです。

<ハッピー(ピンク)>

ハッピー

ピンクの花々をナチュラルなバスケットにぎゅっと詰め込みました。
可愛らしい印象のアレンジメントですよね。
メインで使われているお花は、母の日には欠かせないカーネーション
ピンクのカーネーションの花言葉は「感謝」です。
花言葉でも、お母さんに「ありがとう」の気持ちを伝えてくれそう。
ちなみに、このアレンジメントはどこから見てもお花を楽しむことができる「オールラウンド」というスタイルでおつくりしているので、食卓の真ん中に飾るのもおすすめです。
可愛らしいお花を囲みながら、家族団らんの時を過ごすのもいいですね。
母の日にぴったりな、あたたかみのあるプレゼントです。

<お花いっぱいアレンジメント>

お花いっぱいアレンジメント

高級感あふれる花々をたっぷり使った、華やかなアレンジメント。
花の女王との呼ばれるほど高級感があり、世界中の方から愛されているバラと、母の日には欠かせないカーネーションを、花の色が際立つ白い器に生けたギフトです。
バラが美しく映える豪華なプレゼントが、優雅な母の日を演出してくれるため、義母への贈り物にもおすすめです。
はっきりとした色合いの花々が、普段はなかなか伝えることができない、感謝の気持ち尊敬の気持ちを伝えてくれるはず。
プレゼントには欠かせないリボンを付けてお届けします。

◆2022年【新作】母の日ギフト~花束・ブーケ~

花束はアレンジメントよりも手渡ししやすいスタイルです。
直接お母さんへお花を渡すときにおすすめです。
また、もらったあとに分量を変えることができることも、花束のポイント。

<カラフルなカーネーションの花束>

カラフルなカーネーションの花束
たくさんの「ありがとう」を伝える特別な日である母の日には、たくさんのカーネーションをプレゼントしませんか。
母の日の定番であるカーネーションを、なんと15本も入った花束をご用意しました。
赤・ピンク・黄色・オレンジなどのカーネーションを束ねて…色とりどりの花束に仕上げました。
花束に使われている赤いカーネーションは「母への愛」という花言葉を持っています。
「母への愛」という花言葉は、まさに母の日のプレゼントにぴったりです。
花の1本1本にお母さんへの感謝を込めて贈りたいギフトです。
カラフルプレゼントする花の色が決められない!という方にもおすすめです。

<ナチュラルブーケ(イエロー)>

ナチュラルブーケ(イエロー)
毎日頑張っているお母さんへ「いつもありがとう」の気持ちを込めて、花のプレゼントでエールを贈れそうなビタミンカラーの花束です。
母の日のギフトはピンク系が多い印象ですが、こちらは見ていると元気になれそうな黄色でまとめました。
ピンクは可愛すぎるというお母さんや、黄色が好きというお母さんにおすすめのプレゼントです。
ナチュラルな風合いのペーパーとラフィアでラッピングしているので、温かみがあり優しい雰囲気があります。

◆最後に


カーネーションの花束

今回は、母の日の贈り物におすすめしたい「2022年の新作フラワーギフト」を一部ご紹介しました。
今年の母の日も素敵な1日になりますよう、花キューピットは花贈りのお手伝いをいたします。
ぜひ1度サイトや、お花屋さんをチェックしてみてください。

なかなか会いに行くことが難しい今だからこそ、お花を贈ってお母さんに笑顔をプレセントしませんか?

グラマラス(レッド)

>グラマラス(レッド)

ティーブーケ

>ティーブーケ

華やかなアレンジメント

>華やかなアレンジメント

 

 

 

 

2025年の母の日はどう過ごす?お母さんが喜ぶ過ごし方


母の日

今年、2025年の母の日は5月11日(日)です。
実は、今週末なんです!
今回は、おすすめの母の日の過ごし方、プレゼントを紹介します。
まだ母の日の予定が決まっていない方は、参考にしてみてくださいね。

◆おすすめの過ごし方

お母さんに感謝を伝える日である、母の日。
今年はそんな母の日を、お家で過ごす方も多いのでは?
ここでは、お母さんに喜んでもらえる自宅での過ごし方についてお伝えします。

<食事を作る>


料理作り

いつもおいしいご飯を作ってくれるお母さんに、母の日はゆったり過ごしてもらうのはいかがでしょうか。
手作りの美味しいご飯に、家族での会話も広がりそうです。
また食事を作ることで、ご飯を食べて喜んでもらうと共に、お母さんの大変さを感じることができそうですよね。
ご飯を作ることも、作った後のお皿洗いなどの片付けも一苦労。
お母さんは本当に偉大ですね。

<マッサージをする>


肩たたき

日々の家事で、お母さんの肩や足がカチカチになっているかも?
母の日はマッサージをして、リラックスタイムをプレゼントしましょう。
自宅で簡単にできるマッサージ方法は、検索すると思っている以上にたくさんあるので、調べて見ると良いかもしれません。
動画やイラストが付いているサイトが多いので、お母さんにマッサージをしてみてくださいね。

<会話を楽しむ>


家族団らん

普段なかなかお母さんと会話をする機会がないという方も、多いのではないでしょうか。
ちょっとした日常の会話や、お母さんとお父さんが出会った時の話など「母の日」をきっかけに様々な会話が広がるかもしれませんよ。
遠方にお住いのお母さんには、電話をするのも良いかもしれませんね。

<プレゼントをする>


母の日ギフト

感謝の気持ちを込めて、何か贈り物をするのもおすすめです。
贈り物の他に、先にあげた3つをするのも良いと思いますよ。
次に、母の日にはどんなプレゼントをしたらいいかを提案します。

◆おすすめのプレゼントは?

<手紙>


手紙

直接言葉では伝えられない気持ちを、お手紙に托すのはいかがでしょうか。
メールなどのSNSで想いを伝えることももちろん素敵ですが、たまには字を書いてみるのも良いかもしれません。
字を書く機会が減ってきている今だからこそ、お手紙を書くことはおすすめです。
温かみを一層感じられるかもしれませんよ。

<エプロン>


エプロン

家事をするときにエプロンを付けているお母さんに、新しいエプロンを贈るのはいかがですか?
好きな色、柄にこだわることはもちろん、ポケットが付いているかなど機能面も考慮してみてくださいね。
渡す時に、選んだ理由やこだわりポイントを伝えるのも良いかもしれませんね。
お母さんは、プレゼントを選ぶまでにかかった時間も、嬉しく思ってくれると思います。

<スイーツ>


スイーツ

甘いものがすきなお母さんにおすすめなのは、ケーキやどら焼きなどのスイーツ。
どら焼き・だいふく・白玉など和風スイーツから、ショートケーキ・クッキー・シュークリームなど洋風なものまで。
スイーツには、様々な種類があるので、お母さんの好みを考えながら選ぶのも楽しそうですね。

<花ギフト>


お花

いくつになっても嬉しいプレゼントであるお花。
母の日の代表的なプレゼントであるカーネーションをはじめ、色とりどりなフラワーギフトを贈ってみては?
自宅を鮮やかに彩るお花を見ていると、心が和みますよね。
母の日には植物の癒しをプレゼントしましょう。

◆渡したいおすすめのお花の種類

母の日にフラワーギフトをプレゼントしたいけれど、どのお花をプレゼントすればいいか迷ってしまうという方は、参考にしてみてください。
母の日にぴったりなお花の種類を4種類選んでみました。

<カーネーション>


カーネーション

母の日の贈り物で一番イメージしやすいのが、赤いカーネーションではないでしょうか?
カーネーションは、感謝を飾らずに伝えられるお花。
どの世代のお母さんにも似合う定番のプレゼントです。
赤いカーネーションの花言葉は、「母への愛」。
ピンクのカーネーションの花言葉は、「感謝」です。
花言葉も母の日にぴったりですよね。

<バラ>


バラ

バラは「花の女王」とも呼ばれる人気のお花。
幾重にも重なった花びらをもつバラは、とても上品なイメージがありますよね。
様々な花色を持つバラ。
ピンクバラは特に女性からの人気が高く、赤いバラはロマンチックで贅沢な印象のお花です。
バラが入ったプレゼントは、明るく豪華な印象のフラワーギフトが多いため、義理のお母さんへの贈り物としてもおすすめです。
ちなみに、ピンクバラの花言葉は「上品」「感銘」などがあります。
赤バラは「愛情」などの花言葉を持っています。

<ユリ>


ユリ

「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」というように美人を例える言葉としても使われていますよね。
香り豊かで上品なお花である、ユリ。
ユリの香りは他のお花に比べて強いことが多いので、お花の香りを楽しみたいと思っているお母さんにはぴったりです。
そしてユリは存在感があり凛とした印象で、多くのファンがいるお花の1つです。
「ユリの花が好き」というお母さんも多いと思います。
高級感があり、こちらも義理のお母さんへのプレゼントにもおすすめです。

<ムーンダスト>




ムーンダストは、世界で唯一の青いカーネーションです。
幸せの青い鳥のように、ブライダルのサムシングブルーのように、青は幸福への思いを込めた色とされています。
花言葉は「永遠の幸福」。
永遠の幸せを願う気持ちをお母さんに伝えられそうですよね。
一味違うプレゼントを贈りたい時におすすめです。

◆メッセージ例文


母の日メッセージ

母の日にお手紙を書こうと思った時、プレゼントにメッセージカードを添えようと思った時など…。
お手紙を書いている時、自分の気持ちにあう言葉が見つからない時ってありますよね。
そんな時に役立てて欲しい、母の日のメッセージの例文を掲載します。


・偉大な母に感謝
・お母さんの子どもに生まれて良かった
・いつもありがとう
・ママの作ったごはんが、世界一だよ
・素敵なお母さんでいてくれてありがとう

花キューピットでお花を頼むと、無料で30文字程度のメッセージカードを付けることができます
ここで紹介したメッセージは30文字以内なので、お花をプレセントする時は、使ってみてくださいね。

◆最後に


メッセージ

今回は母の日の過ごし方、プレゼントをご紹介しました。
お母さんに改めて感謝を伝えられるタイミングは、思っている以上にないものなので、この機会に伝えてくださいね。
花キューピットでは、直接会いに行くことができないお母さんにも、新鮮できれいなお花をお届けすることができます。
母の日にお花をプレセントしようと考えている方は、ぜひ1度サイトやお花屋さんをのぞいてみてくださいね。

 

 

 

2020-05-03 | Posted in 母の日特集, 花と文化No Comments » 

 

5月の誕生花~かわいいピンクバラ~


こいのぼり

空には、こいのぼりが元気よく泳いでいますね。
5月にお誕生日を迎える皆さま、お誕生日おめでとうございます
今、盛大なパーティーなどは難しいかもしれませんが、皆さまにとって素敵なことがたくさんある1年になることを願っております。

今回は、5月の誕生花「ピンクバラ」についてご紹介したいと思います。
お誕生日プレゼントを何にしようか悩んでいる方は、参考にしてみてくださいね。

◆ピンクバラってどんなお花?


ピンクバラ

お花と聞くと、バラをイメージされる方が多いように、バラは多くの方々から愛されている有名なお花です。
そんなバラの中でも、ピンク色のバラは特に人気が高いお花なんです。
それはピンクバラが、「美しさ」と「かわいらしさ」を合わせ持っているから。
上品なフラワーギフトにも、かわいらしいデザインのフラワーギフトにも、ピンクバラはぴったり。
そのため、特に幅広い年代の女性から人気が高いのです。
奥様や恋人に贈り物をしようと思っている方は、ピンクバラを使ったギフトも候補に入れてみてはいかがでしょうか。
きっと喜んでもらえると思いますよ。

◆ピンクバラを育てる時のポイント


地植えのピンクバラ

ピンクバラは、切り花だけではなく、鉢植えなどでも人気です。
ガーデニングが好きな方や、お花を育てる楽しさをプレゼントしたい時は、特におすすめです。
ピンクバラを育てるときは、水やりのタイミングに気を付けましょう。
バラは、お水が好きなお花。
お水をあげる時は、たっぷりとあげることがポイントです。
例えば、朝、ピンクバラに他のお花と同じタイミングで水やりをしたとします。
その後、夕方にお花の様子を見に行くと、他のお花の周りの土が湿っていても、バラの周りだけは乾いてしまっている時もあるんです。
そのため鉢植えの時は、しっかり鉢の下からお水が出てくるまであげてくださいね。
加えて、肥料をたっぷりと与えることも大切です。
普段の水やりと肥料、定期的な剪定をして、きれいなバラを育ててくださいね。

◆バラの咲き方いろいろ

一言にピンクバラと言っても様々な品種があり、花びらの枚数や色の濃淡、香りの強さなど…。
いろいろな種類があります。
ここでは、様々あるバラの咲き方について、3つご紹介したいと思います。
「きれい!」「かわいい!」と思った咲き方があった時は、お花屋さんで探してみてくださいね。

<高芯咲き>


一凛のバラ

「高芯咲き」という名前の通りに、お花の中心が高くなっている咲き方です。
花びらが外側に広がっていくように咲いていきます。
実は、アレンジメント花束として使われる、切り花のバラは大体この高芯咲きをしています。
プレゼントでバラをもらった時は、花びらの様子を見てみてくださいね。

<平咲き>


平咲きのバラ

「平咲き」はその名の通り、平らなお花の咲き方です。
バラのイメージは、花びらが重なっている印象が強いので、バラっぽくないと思われる方も多いかもしれません。
バラの咲き方は、本当に様々なのですね。

<カップ咲き>


ホワイトピーチオベーション

ふんわりとしたドレスを思わせる咲き方です。
丸みがあり、可愛らしい印象になると思います。

他にもフリル咲き・ポンポン咲き・ロゼット咲きなどなど…たくさんの咲き方があります。
ぜひ、バラを手にする機会があった時は、どんな咲き方をしているのか注目してみてくださいね。

◆ピンクバラの花言葉は?


ピンクバラ

ピンクバラの花言葉は「感謝・幸福・温かい心・しとやか」などがあります。
また、西洋では「gratitude(感謝)・happiness(幸福)・grace(しとやか、上品)」などの花言葉を持っています。
どの花言葉も、贈り物にぴったり。
花言葉に気持ちを込めて、プレゼントするのも素敵ですね。
ご紹介したように、ピンクバラの花言葉は1つではありません。
そのため、ピンクバラの花言葉を意識して贈る時は、伝えたい花言葉を書いたメッセージカードを添えるのも良いかもしれませんよ。

◆ピンクバラと合わせたいお花

ピンクのバラをお誕生日にプレゼントする時、一緒に合わせたいお花の種類をご紹介します。
花束・アレンジメントでピンクバラと他のお花を合わせると、ピンクバラの良さを引き出すことや、フラワーギフトをより豪華な印象にすることもできるんですよ。
ここでは、3つのお花の種類をお伝えしようと思います。

<カスミソウ>



小さなかわいらしいお花をたくさん楽しませてくれる、可憐なカスミソウ
お花が集まった様子は、ふわふわしていて優しい印象があると思います。
そして、カスミソウは1年を通してお花屋さんで見ることができ、よくフラワーギフトに使われているんですよ。
カスミソウを合わせることで、ボリュームを出すことはもちろん、柔らかく淡いデザインのフラワーギフトにすることができます。
花言葉は、「親切・幸福」など。
花言葉も、贈り物にぴったりですね。
ちなみに、カスミソウの香りは、鼻を近づけなくてもわかるほど強いことをご存知ですか?
控えめなお花の見た目と、その香りの強さのギャップに驚く方もいらっしゃるかもしれません。
カスミソウをもらった際は、その可愛らしい見た目だけではなく、香りにも注目してみてくださいね。

<ユリ>


ユリ

大きなお花で、存在感のあるユリ。
その美しさから、ユリは結婚式などでも人気の高いお花です。
ユリを主役にした花束やアレンジメントも多いですが、ピンクバラと合わせることでもっと豪華な印象のギフトにすることができますよ。
目上の方への誕生日プレゼントにおすすめです。
花言葉は「純潔・威厳」などを持っています。
凛としたユリのイメージに合った花言葉ですよね。
また、ユリは香りが強いお花として有名。
その香りが好きな方と、苦手な方で分かれてしまうことがあります。
そのため最近では、香りが少ないユリを置いているお花屋さんもあるんです。
ユリの香りが苦手な方はお花屋さんで、香りが少ないユリがあるか聞いてみてくださいね。

<デルフィニウム>


デルフィニウム

多くの人を魅了するブルーのお花デルフィニウム
ブルーのお花は少ないこともあり、とても目を引くお花ですよね。
ピンク×ブルーの色合いでギフトを作りたい時はもちろん、ピンクバラを中心に他のピンクのお花でまとめた中に、ワンポイントとしてデルフィニウムを入れるのも素敵です。
花言葉は、「高貴・幸福を振りまく」などがあります。
「幸福を振りまく」という花言葉は、プレゼントに贈るお花として最適ですよね。
ちなみに、デルフィニウムという名前の由来は「蕾がイルカに似ているから」と言われています。
ギリシア語でイルカは「delphis」であり、デルフィニウムの学名は「Delphinium」です。
学名を見ると、イルカが由来になっていることが分かりますね。
また、和名は大飛燕草といい、花の形がツバメに似ているから付けられたのだそう。
お花屋さんでデルフィニウムを見かけた際は、お花の形が何に見えるか考えてみるのも面白いかもしれませんね。

◆最後に


窓辺のピンクバラ

お誕生日プレゼントにお花を贈って、笑顔を届けませんか。
お花が生きているからこそ、色や香りなどから植物にしかない力を、私たちに与えてくれると思います。
お花がほんの少しでも、皆さまの明るい気持ちになるきっかけになれば嬉しいです。

5月の誕生花ピンクバラを使ったフラワーギフトは、お花屋さんや、下のリンクから見ることができます。
少しでも気になった方は、ぜひ、1度チェックしてくださいね。

 

 

 

2020-04-29 | Posted in 今月の誕生花No Comments » 

 

母の日!お花にプラスもう一品~雑貨特集~

この記事は2020年の母の日の内容です。
★今年、2025年の母の日は5月11日(日)です★
今年の花と一緒に贈りたい雑貨ギフトはこちらから
花キューピット母の日 花のギフト・プレゼント特集2025はこちら

花キューピットの母の日 花のギフト・プレゼント特集2025はこちら


母の日

いつも、大きな愛で包んでくれるお母さん。
普段から感謝はしているけれど、直接「ありがとう」の気持ちを伝えられていない方も多いのでは?
今回は、母の日に毎日を彩る雑貨と、特別なお花のセットを紹介します。
2020年、今年の母の日は、5月10日(日)です。
4月も残り1週間程度。
忘れてはいけない贈り物は、早めに準備することがおすすめです。
花キューピットは、なかなか会いに行くことができないお母さんへの贈り物をお手伝いします!
遠方にお住いのお母さんにも、しっかり気持ちをお届けします。

<【フェイラー】のハンカチ>

多くの方から人気のあるフェイラーのハンカチは、2種類の柄をご用意しました。

◆【フェイラー】ゼラニウム ハンカチ


【フェイラー】ゼラニウム ハンカチ

こぼれるように咲くゼラニウムをモチーフにした、フェイラーのハンカチです。
ゼラニウムの花言葉は「愛情」
お母さんへの愛も、お母さんが与えてくれた愛の感謝への気持ちも伝わりそうですよね。
そんなゼラニウムをモチーフにしたハンカチの柄は、明るく上品な印象で、お母さんの手元を華やかに彩ってくれること間違いなし。
ハンカチは優しい肌触りが特徴のシュニール織のため、お母さんの肌をふんわりと包んでくれます。
長く使って頂ける、素敵なプレゼントになりそうですね。

◆【フェイラー】プランタンプロムナード ハンカチ


【フェイラー】プランタンプロムナード ハンカチ

色とりどりの可愛らしい花々が咲く春の散歩道をイメージした、優しい色合いが魅力的なハンカチです。
うららかな春を感じることが、できそうですね。
お母さんも、様々な花を散りばめた美しいハンカチを気に入ってくれるはず。
持ち歩くだけで、お母さんの心も弾みそうですよね。
こちらも柔らかくて丈夫なシュニール織のため、長くご愛用いただけるハンカチになっています。

セットのお花はアレンジメントと、ブーケから選んでいただけます。
1つ目は、グラマラス(レッド)
母の日の花といえば、赤いカーネーション。
そんな赤いカーネーションの鮮やかな赤色がまぶしい、シンプルでナチュラルなアレンジメントです。
「あなたのために」という意味のフランス語を添えたメッセージタグをつけてお届けします。
お母さんのために「ありがとう」をまっすぐ伝えるプレゼントです。
2つ目は、ティーブーケ
バラとカーネーションをたっぷり束ねた、ふんわりやわらかい雰囲気の花束
清楚で可憐な花々と、ミルクティーのように優しい色のラッピングが、日々忙しいお母さんを癒してくれます
母の日に真心をお届けする、優しさを込めたプレゼントです。

【フェイラー】ハンカチ・おすすめポイント
・シュニール織
シュニール織とは、厚みのある柔らかな質感と、優れた吸水性を兼ね備えた織り方。
ハンカチを使えば使うほど肌になじんでいくため、長く使って頂けます。
風合いが長持ちすることも、嬉しいポイントの1つです。
・特製のギフトボックスに入れてお届け
プレゼントで贈るなら、ギフトボックスに入っている方が嬉しいですよね。

【母の日期間届け】グラマラス(レッド)と【FEILER】ゼラニウム ハンカチ

>【母の日期間届け】グラマラス(レッド)と【FEILER】ゼラニウム ハンカチ

【母の日期間届け】ティーブーケと【FEILER】プランタンプロムナード ハンカチ

>【母の日期間届け】ティーブーケと【FEILER】プランタンプロムナード ハンカチ

<フラワーエプロン>


フラワーエプロン

優しい色合いのお花を散りばめた、デザインのエプロンです。
可愛らしいピンク色のエプロンは、いつも優しい笑顔を向けてくれるお母さんにぴったり
毎日の家事が楽しくなる、おしゃれなアイテムですよね。
もちろん可愛さだけじゃなく、機能性も抜群
あると便利な、大きめのポケットがついています。
家族のために頑張っているお母さんに贈りたい、プレゼントの1つですよね。

セットのお花は、花束とアレンジメントの2つから選んでいただけます。
1つ目は、カーネーションの花束
日頃の感謝をまっすぐに伝えられる、シンプルなカーネーションの花束です。
赤やピンクのカーネーションと、カスミソウを合わせました。
「母への愛」という花言葉を持っている赤いカーネーションは、母の日にぴったりなプレゼントですよね。
また、このカーネーションの花束は、毎年母の日に多くのお母さんへ感謝を伝えている、ロングセラー商品なんですよ。
普段は照れくさくて言えない「ありがとう」を、お花と一緒に伝えてみませんか。
2つ目は、カーネーションのミックスアレンジメント
ピンクとオレンジを中心に、ふんわりと可愛らしくまとめたデザインのアレンジメントです。
母の日の王道の贈りものであるカーネーションは、薄ピンク・ピンク・オレンジ・グリーンがあしらわれています。
そして、あたたかみのあるリボンが、ポイントになっていますよね。
母の日にぴったりな、優しさあふれるプレゼントです。

フラワーエプロン・おすすめポイント
・優しく暖かい色合い
家事で疲れてしまった時に、元気を分けてくれそうな色合いです。
・2つの大きめポケット
タオルなど持ち歩いておきたいアイテムを収納できます。

【母の日期間届け】グラマラス(レッド)と【FEILER】ゼラニウム ハンカチ

>【母の日期間届け】カーネーションの花束とフラワーエプロン

【母の日期間届け】カーネーションのミックスアレンジメントとフラワーエプロン

>【母の日期間届け】カーネーションのミックスアレンジメントとフラワーエプロン

<ローラ アシュレイ タオル付ペアマグ>


ローラ アシュレイ タオル付ペアマグ

ローラ アシュレイは、1953年にロンドンで誕生した英国のブランド。
オリジナルテキスタイルを中心に、活動的な現代女性のライフスタイルに合わせた、くつろぎのお部屋作りを提案しています。
そんなローラ アシュレイのペアマグカップと、タオルのセットを母の日の贈り物にするのはいかがでしょうか。
マグカップは、華やかなタッチでバラの花とストライプの柄が美しく、タオルはロゴ入りで使いやすいデザインになっています。
マグカップもタオルも、普段から使ってもらえる贈り物になりますよね。
テーブルを華やかに飾るセットが、お母さんの毎日にも彩りを添えてくれるはずです。

セットのお花は、先ほど紹介したグラマラス(レッド)、スイートの2つから選んでいただけます。
スイートは、優しいピンクの花々に、赤いカーネーションをプラスした人気のプレゼント。
毎年全国のお母さんに、たくさんの「ありがとう」と、スイートな笑顔を届けている人気商品なのです。
鮮やかな赤色が母の日にぴったり。
上品さと華やかさが感じられるアレンジメントです。

ローラ アシュレイ タオル付ペアマグ・おすすめポイント
・マグカップ2種類とタオルの3点を取り揃えた充実の内容
お母さんと娘さんのペアで使うのも良いかもしれませんね。

【母の日期間届け】グラマラス(レッド)と【FEILER】ゼラニウム ハンカチ

>【母の日期間届け】グラマラス(レッド)とローラ アシュレイ タオル付ペアマグ

【母の日期間届け】スイートとローラ アシュレイ タオル付ペアマグ

>【母の日期間届け】スイートとローラ アシュレイ タオル付ペアマグ

<ムーミン 木箱入りマグ>


ムーミン 木箱入りマグ

ムーミンのキャラクター”リトルミイ”が可愛らしいマグカップを、母の日にプレゼントしてはいかがでしょうか。
ムーミンの物語は、フィンランドの作家 兼画家のトーベ・ヤンセンの作品。
1945年に出版された最初の小説から、絵本・コミック・アニメなどの様々な形で、現在も世界中の人々に愛されています。
温もりを感じるピンク色のカップに、ナチュラルなタッチで描かれたリトルミイは、とても可愛らしいですよね。
マグカップは、ムーミンが大きく施された木箱とセットでお届けいたします。
幅広い世代から愛されるリトルミイは、多くの女性に人気のキャラクター。
ムーミンが好きなお母さんはもちろん、キュートなものが好きな方にもおすすめです。

セットのお花はラブリーうさぎのアレンジメントまたは、カーネーションのミックスアレンジメントからお選びいただけます。
ラブリーうさぎのアレンジメントは、カラフルなお花畑にちょこんと座ったうさぎをイメージしたアレンジメントです。
母の日にぴったりな赤いカーネーションを、花畑のウサギがお届けする姿は可愛らしさ満点
お母さんも思わず笑顔になってしまうそうです。
マスコットは、お花が咲き終わった後も残して置けますよ。

ムーミン 木箱入りマグ・おすすめポイント

・特別感のあるムーミンの木箱とセットでお届け

木箱は小物入れとしても使えそう。どんなものを入れようかわくわくしてしまいますね。
・あたたかみのある優しいタッチのイラスト
マグに描かれたリトルミイは、忙しい時や疲れがたまってしまった時も、そっと心を癒してくれそうです。

【母の日期間届け】ラブリーうさぎのアレンジメントとムーミン木箱入りマグ

>【母の日期間届け】ラブリーうさぎのアレンジメントとムーミン木箱入りマグ

【母の日期間届け】カーネーションのミックスアレンジメントとムーミン木箱入りマグ

>【母の日期間届け】カーネーションのミックスアレンジメントとムーミン木箱入りマグ

<【ROSE LABO】ローズボディミルク>


【ROSE LABO】ローズボディミルク

ROSE LABOが無農薬で国内栽培した「食べられるバラ」を使った「ROSE LABO」のローズボディミルク。
ローズボディミルクには、保湿力に優れたバラのローズウォーターと、ローズエキスがたっぷり配合されています。
さらに3種のオーガニックオイルをブレンドし、うるおいをしっかり保護してくれるのです。
生感覚のとろっとした質感のミルクは、肌にスーッと伸びて広がります。
このボディミルクを使ったら、しっかり保湿されつつ、リラックスもできそうですよね。

セットのお花は、グラマラス(レッド)カーネーションの花束の2つから選んでいただけます。
花束とアレンジメントのどちらを贈ろうか、悩んでしまった時には、それぞれの利点に注目してみてください。
例えば…
花束の利点:もらった後に丈や分量を変えることができる。
お花をよく飾っているお母さんへプレゼントする時に、花束はおすすめです
アレンジメントの利点:もらってすぐに飾ることができる。
花瓶をあまり持っていない時や、手間をかけずにすぐに飾ってもらいたい時はアレンジメントがおすすめです。

【ROSE LABO】ローズボディミルク・おすすめポイント
・こだわりのテクスチャー
一般的なボディローションの主成分は”水”ですが、ローズボディミルクの主成分はローズウォーターを使っています。
ROSE LABOが独自開発した「24(トゥエンティフォー)」というコスメティクスライン専用の新品種のバラから抽出したローズウォーターは保湿力に優れ、お肌にうるおいを与えてくれます。
・特製のギフトボックスに入れてお届け
ROSE LABOのバラ農園の写真をあしらった可愛らしいボックスでお届けします。

【母の日期間届け】グラマラス(レッド)と【ROSE LABO】ローズボディミルク

>【母の日期間届け】グラマラス(レッド)と【ROSE LABO】ローズボディミルク

【母の日期間届け】カーネーションの花束と【ROSE LABO】ローズボディミルク

>【母の日期間届け】カーネーションの花束と【ROSE LABO】ローズボディミルク

◆最後に


母の日

今回は母の日に贈りたい、お花と雑貨のセットをご紹介しました。
母の日は5月。
まだ先だと思っていると、うっかりプレゼントや準備を忘れたまま当日になってしまいます。
素敵なプレゼントが見つかった時に、早めに準備することがおすすめです。

花キューピットでは、今回紹介したお花と雑貨のプレゼントはもちろん、スイーツやドリンクのセットなど他にも母の日にぴったりなプレゼントをご用意していますので、気になった方は1度花キューピットをみてみてくださいね。
花キューピットは皆さまの母の日が、かけがえのない思い出の日になりますよう願っております。

 

 

 

 

 

 

2020-04-27 | Posted in アイテム紹介, 母の日特集No Comments » 

 

4月24日は植物学の日!~花・野菜クイズ~

今回は、4月24日の「植物学の日」に関連して、植物の豆知識クイズを紹介しようと思います。
もちろん、植物学の日の由来なども掲載しています。
ここに掲載している植物のクイズで、おうち時間を少しでも楽しんでもらえたら嬉しいです。

◆植物学の日って?


植物と本

まずは、植物学の日についてお伝えしようと思います。
毎年4月24日は、植物学の日。
なぜ4月24日が植物学の日と定められているかというと、「日本の植物学の父」と呼ばれる牧野富太郎博士の生まれた日だからです。
博士は94年の生涯の中で、植物の学名を1,500以上命名されました。
まさに、日本が誇る植物学者ですよね。
ちなみに博士は、小学校を2年までしか行っていません。
そのため植物の知識は、ほぼ独学で身につけていったものなのです。
誕生日が植物学の日として定められることも、納得できますよね。

◆植物豆知識クイズ

では、ここから植物やお花、普段口にする野菜に関するクイズを紹介したいと思います。

<お花に関するクイズ>
はじめはお花に関するクイズを出題します。

Q.現在はお花を見て楽しまれるアサガオですが、日本へ渡ってきた時は、ある薬として持ち込まれました。
それは、どんな薬としてでしょうか。

A:咳止め
B:解熱
C:下剤


アサガオ

正解は…

C:下剤

今はきれいな花を楽しむために育てられているアサガオですが、もともとはアサガオの種に下剤の効果があるとして奈良時代に、中国から渡ってきました。
お花に注目してしまいがちですが、次にアサガオを見かけた時は、種も注目してみてくださいね。
ただし、アサガオの種は食べないように注意してくださいね。
食べてしまうと、吐き気や腹痛の症状が出てしまうことがあります。

Q.バラは贈る本数によって、意味が異なります。
では2本のバラを渡すことはどんな意味があるでしょうか

A:世界にはあなたとわたしの2人だけ
B:あなたに一目ぼれしました
C:あなたに出会えた心からの喜び


赤バラ

正解は…

A:世界にはあなたとわたしの2人だけ

2本のバラを贈ることは、この世界で2人だけという意味があります。
また、1本のバラを贈る時はBの「あなたに一目ぼれしました」や「あなたしかいない」という意味があります。
そしてCの「あなたに出会えた心からの喜び」は、5本のバラを贈った時の意味です。
バラを贈ろうと考えている方は、参考にしてみてくださいね。
ページの最後に、バラを贈る時の意味について掲載している記事を紹介しています。
他の本数の意味が気になる方は、チェックしてみてください。

Q.ガーベラを花瓶で飾る時のお手入れ方法についてクイズです。
花瓶に入れておく水は、どのくらいの量にすれば、より長持ちするでしょうか。

A:水を少なめに入れる
B:水を多めに入れる


ガーベラ

正解は…

A:水を少なめに入れる

ガーベラを花瓶で飾る時は、水を少なく入れることがベストです。
なぜなら茎が空洞になっていることや、細かな毛が茎に生えていることから他のお花よりも、水の中でバクテリアなどが繁殖しやすいからです。
花瓶の中でバクテリアが繁殖すると、お花を長くきれいな状態で保つことができません。
ガーベラを自宅で活ける時は、水の量にも注意してみてくださいね。

Q.アレンジメントを自宅で飾る時に、避けたい場所は次のうちどれでしょう。

A:玄関などの比較的涼しいところ
B:エアコンの風が直接当たらないところ
C:日当たりが良く直射日光が当たるところ


アレンジメント

正解は…

C:日当たりが良く直射日光が当たるところ

鉢植えの植物は一般的に、日の当たるところに置くことがおすすめです。
しかし、アレンジメントを飾る時はお花が乾燥してしまうことをさけるために、直射日光が当たる場所は避けるようにしましょう。
お花の種類によって異なることもありますが、Aの「玄関などの比較的涼しいところ」で、お花を飾ると長持ちしてくれることが多いです。
お花屋さんでも、大きな冷蔵庫にお花を入れている所を見たことがある方もいらっしゃると思います。
また、Bの「エアコンの風が直接当たらないところ」にお花を置くことで、直射日光の当たる場所を控えることと同じように、お花を乾燥させにくくすることができますよ。

Q.母の日にカーネーションをプレゼントすることは有名ですよね。
では、母の日にカーネーションを贈るようになったきっかけは、何だったのでしょうか。

A:日本にあるカーネーションの産地で、お母さんにカーネーションをプレゼントしたこと
B:アメリカに住む少女が、亡くなった母にカーネーションを献花したこと

C:中国の言い伝えで、カーネーションは母なる花とされていたこと

カーネーション

正解は…

B:アメリカに住む少女が、亡くなった母にカーネーションを献花したこと

母の日にカーネーションを贈るきっかけとなったのは、Bの「アメリカに住む少女が、亡くなった母にカーネーションを献花したこと」と言われています。
1908年アメリカのウエストバージニア州で、アンナ=ジャービスという少女が亡くなったお母さんの追悼式を開きました。
そこで、お母さんが好きだった白いカーネーションを追悼式に来てくれた人に配り、献花してもらったことが母の日のはじまりであり、母の日にカーネーションを贈ることの由来と言われています。
ちなみに、深い愛情と感謝をこめてお母さんがご健在であれば「赤いカーネーション」を、亡くなったお母さんには「白いカーネーション」を贈るということが定着していったようです。
今年、2025年の母の日は5月11日(日)です。
母の日には、定番のカーネーションをプレゼントしたいですね。

▼母の日のプレゼントはこちらから▼
花キューピットでは、カーネーションを使ったフラワーギフトをご用意しています。

花キューピットの母の日 花のギフト・プレゼント特集2025はこちら

<野菜クイズ>
ここからは、野菜に関するクイズを出題します。
口にすることの多い野菜ですが、意外に知らないことも多いかもしれませんよ。

Q.キャベツが突然変異してできた野菜は、次の内どれでしょう。

A:トマト
B:ブロッコリー
C:ほうれん草


キャベツ

正解は…

B:ブロッコリー

見た目は全然違いますが、ブロッコリーはキャベツの突然変異からできました。
ブロッコリーもキャベツもアブラナ科の野菜。
もともとは、キャベツの花蕾(からい)が肥大化したものなんです.

Q.ブロッコリーの突然変異からできた野菜は何でしょう。

A:カリフラワー
B:アスパラガス
C:わさび


ブロッコリー

正解は…

A:カリフラワー

カリフラワーはブロッコリーから突然変異した後、品種改良されてできました。
キャベツとブロッコリー、そしてカリフラワーを食べて味が似ているか改めて確認してみるのも面白いかもしれませんね。

Q.大根は食べる位置によって甘みが異なります。
大根がより甘い方はどちらでしょう。

A:上部(葉に近い方)
B下部


大根

正解は…

A:上部(葉に近い方)

大根は葉に近い方が、甘みが強いです。
大根おろしにするなら上部を使うことがおすすめです。
一方、下部は辛みがあり繊維がしっかりしているため、お味噌汁や漬物に使うことが多いと思います。

◆最後に


カスミソウとコーヒー

今回は4月24日の「植物学の日」に関連して、植物のクイズを掲載しました。
もし、もっと知りたいと思ったものがあった時は、調べて見るのも面白いかもしれません。
花だよりでも、今回掲載した内容をもっと詳しくお伝えしている記事もあります。
気になったことがあれば、ページの最後にリンクを掲載しているので合わせて読んでみてください。

また、自宅でお花を飾りたい時や、プレゼントにお花を贈りたい時は花キューピットを1度チェックしてみてくださいね。

 

 

こちらも合わせてご覧ください




知っているようであまり知らない⁉~アサガオについて~

アサガオについて詳しく紹介



4月23日は、サンジョルディの日~バラと本を贈る日~

バラを贈る時の本数で変わる意味を掲載
2020-04-22 | Posted in No Comments » 

 

4月23日は、サンジョルディの日~バラと本を贈る日~


葉桜と高層ビル

「桜の花がいつ開花するのか」と、わくわくしながら待っていたのは、つい1ヵ月ほど前のことでしょうか。
最近では、葉桜が目立ってきたように思います。
今年は満足するまでお花見ができなかった分、来年は思いっきり桜を楽しみたいですね。

さて今回ご紹介するのは、日本ではまだ知られていないかもしれませんが、4月23日のサンジョルディの日です。
また、この記念日と関わりが強いバラについても掲載していますよ。

◆サンジョルディの日ってどんな記念日?

サンジョルディの日とは、毎年4月23日にある、スペインのカタルーニャ州発祥の記念日です。
この記念日は「男性から愛する女性に花(主にバラ)を、女性から男性に本を贈る日」とされています。

◆サンジョルディって誰?~サンジョルディの伝説~


赤バラ

サンジョルディの日の「サンジョルディ」とは一体何なのでしょうか。
ここでは、サンジョルディ記念日に関するヨーロッパの伝説を1つお伝えしたいと思います。

昔、カタルーニャと呼ばれる国がありました。
その国では恐ろしいドラゴンがいて、国民はそのドラゴンを恐れておりました。
そのため、そこに住む人々は、毎日1人ずつ生贄をドラゴンに捧げて、怒りを鎮めようとしていました。
そんなある日、この生贄の順番が、王様の娘に回ってきてしまったのです。
娘がドラゴンに差し出される時、騎士サン=ジョルディが現れ、ドラゴンを剣で退治しました。
恐れていたドラゴンがいなくなり、やっと安心を手に入れた国民は大喜び。
その時、ドラゴンに突き刺したサン=ジョルディの剣を伝ってドラゴンの血が地面に流れ落ち、そこには見たことがないほど美しい赤バラが咲いたのです。
それを見たサン=ジョルディは、王様の娘にその赤バラをプレゼントしたのでした。

サンジョルディ記念日の「サンジョルディ」は、王様の娘を救った騎士の名前だったのですね。
ちなみに、サン=ジョルディは各国に言い伝えられ、発音を変えながらヨーロッパの各地で守護神とされているようです。

◆なぜ花(赤バラ)・本を贈るの?


サンジョルディの日

<花を贈る理由>

記念日の名前になっているサン=ジョルディは、勇敢な騎士の名前だということが分かりました。
ではサンジョルディの日に、なぜ赤バラを贈ることになったのでしょうか。
察しがついている方も多いと思いますが、それは先ほどお伝えした伝説が影響しています。
伝説の中で「ドラゴンを倒し美しい赤バラを王様の娘に渡した」ということから「愛する人にバラを贈ってお祝いする」ようになったのだそうです。

<本を贈る理由>

本を贈る理由については様々な説がありますが、4月23日が文学に深く関係しているからなのだそうです。
例えば、「ハムレット」や「マクベス」を生み出したウィリアム=シェイクスピアの誕生日であり、「ドン・キホーテ」などを生み出したゲル=セルバンテスの命日でもあるのです。
当時使っていた暦の関係で、厳密には同日ではありませんが、4月23日は文学に関係している日だと感じますよね。
ちなみに、サンジョルディの日と同じ理由から、本の良さを再認識し親近感を育むことを目的として、1995年のユネスコ総会で4月23日は「世界 本の日」と定められてもいるのですよ。

◆バラってどんな花?

サンジョルディの日、また記念日の贈り物としてなど、赤バラを贈ろうと思った方もいらっしゃるのでは。
ここからは、赤バラについてご紹介したいと思います。
バラは、知らない人はいないと言っていいほど、有名なお花の1つです。
世界には4万種以上の品種があり、色や花びらの形、枚数も様々な種類があります。

<バラの名前の由来>


バラのトゲ

多くの人が知る「バラ」という名前の花。
皆さまは、なぜあの花が「バラ」という名前になったのかを知っていますか?
ここでは、バラという名前の由来もお伝えしようと思います。
バラの由来は「」を意味する「いばら」からで、もともと棘のあるお花全てを「バラ」と呼んでいたそう。
それが後々、分類され現在私たちが「バラ」と呼んでいるお花の名前になりました。
バラという名前は、あの美しい花から付けられたものではなく、棘から付けられたものだったのですね。

<赤バラの花言葉>


バラを持つ女性

赤バラの花言葉は、以下の通りです。

・あなたを愛しています
・情熱
・美しい など

ロマンチックな言葉が多いですね。
プロポーズの贈り物や、お誕生日に年齢の数だけ赤バラを贈るというシチュエーションは、ドラマや映画で見たことがある方も多いと思います。
赤バラはあの美しさだけではなく、花言葉も愛する人へのプレゼントにぴったりなんですね。

<バラを贈る本数で変わる意味>


赤バラの花束

バラは、贈る本数によって意味が違うことを知っていますか?
もし、バラだけの花束を贈ろうと思っている方がいれば参考にしてみてくださいね。

・1本 :「一目ぼれ・あなたしかいない・あなただけ」
・2本 :「この世界はあなたと私の二人だけ」
・3本 :「愛しています・告白」
・4本 :「死ぬまで気持ちは変わりません」
・5本 :「あなたに出会えて心から嬉しい」
・6本 :「お互いに敬い、愛し、分かち合いましょう・あなたに夢中」
・7本 :「ひそかな愛」
・8本 :「あなたの思いやりや、励ましに感謝しています」
・9本 :「いつも、あなたのことを想っています・いつも一緒にいさせてください」
・10本:「あなたは完璧です」

バレンタインや結婚記念日、プロポーズなどに贈りたい特別な気持ちをバラの本数で託すことができそうですね。

◆バラと合わせて渡したいお花の種類

サンジョルディの日やお誕生日、結婚記念日にバラを贈ろうと思った時に、バラと合わせて贈りたいお花の種類を紹介します。
バラを入れたフラワーギフトを贈ろうと考えている時は、参考にしてみてください。

<カスミソウ>


カスミソウ

白く小さな花が、たくさんついている可憐なカスミソウ。
花言葉は「無邪気・清らかな心・感謝」などがあります。
バラと合わせることで、カスミソウがバラの花を引き立ててくれます
また、ふんわりしたボリューム感も出してくれますよ。

<ユリ>


ユリの画像

美しく存在感のあるユリ。
香りが強く、あの香りが好きな方も多いのではないでしょうか。
ユリと聞くと白いユリをイメージされる方が多いと思いますが、ピンク色もよく流通しているんです。
合わせるバラの色によって、ユリの色を選んでみてくださいね。
バラとユリを合わせれば、高級感のあるフラワーギフトにすることができますよ。

<カーネーション>


カーネーション

フリルのような花びらがぎゅっと詰まっているカーネーション。
色の種類はとても豊富でお花の大きさも様々あるので、贈りたいバラに合わせて、ぴったりなカーネーションの種類を選ぶことができますよ。
また母の日の贈り物として、バラとカーネーションを合わせる方も多いようです。

◆最後に


赤バラ

今回は、4月23日のサンジョルディの日について紹介しました。
なかなか会えない今だからこそ、愛する人にお花を贈ってみませんか
赤バラはもちろん、他のお花も喜んでもらえるはず。
お花が部屋にあるだけで、気持ちが少し明るくなるかもしれませんよね。

ちなみに、花キューピットでも母の日のフラワーギフトに、バラとカーネーションを使った花束・アレンジメントを用意しています。
興味のある方はサイトやお花屋さんを1度見てみてくださいね。
花キューピットの母の日 花のギフト・プレゼント特集2025はこちら▼

花キューピットの母の日 花のギフト・プレゼント特集2025

 

2020-04-17 | Posted in 花と文化, 花を贈る時No Comments » 

 

前のページへ