花束
クリスマスプレゼントは決めた?~お花と贈りたいギフト~
2020年のクリスマスまであと1ヵ月。
クリスマスプレゼントの準備は、もうできていますか。
「まだ早いよ」と、思われる方もいらっしゃるかと思いますが、大切なイベントであるクリスマスだからこそ、早めに準備しておいた方がおすすめです。
人気な商品は「準備しよう!」と思った時には、売り切れてしまうこともあるかもしれません。
また、「まだ早いから、今度やろう」と思っていたら「もうクリスマス当日だった!」なんてこともあるかもしれませんよ。
今回は、まだクリスマスプレゼントを決めていない方へ紹介したい、特別なギフトをお伝えします。
クリスマスらしいデザインのお花と、美味しいグルメやスイーツで、今年のクリスマスを楽しみましょう。
◆【果子乃季】生クリームデコレーションケーキ
クリスマスと言えば、やっぱりケーキ。
クリスマスカラーのお花と、サンタさんが乗ったかわいらしいケーキで、クリスマスを大切な人と過ごしませんか?
お花とセットになっているケーキには、果子乃季特製の生クリームをたっぷりデコレーションされています。
たっぷり使われている口当たりの良い生クリームは、酸味のあるいちごのコンポートとも相性抜群。
性別・年代を問わず、笑顔になること間違いなしです。
そのため、ご家族や恋人と過ごす「おうちクリスマス」にもおすすめです。
セットのお花は、クリスマスのウッドバスケットと、クリスマスのグラスブーケの中から選ぶことができます。
クリスマスのウッドバスケットは、童話に登場しそうなかわいらしい雰囲気。
小さなリンゴや松かさが、特にキュートです。
このアレンジメントは赤バラが使われており、お部屋に飾ればクリスマスらしさも演出してくれそうです。
恋人へのプレゼントにも、お子さんへのプレゼントにもおすすめです。
一方、クリスマスのグラスブーケは、赤色をメインにしたブーケです。
クリスマスに人気の赤バラや、パッと開いたような花姿が印象的な赤ガーベラと一緒に、冬らしい松かさを束ねました。
ブーケはグラスに入った状態でお届けされるので、花瓶を用意することなく、すぐにお部屋に飾ることができます。
これなら、ご自宅に花瓶が無いという方にも、安心してプレゼントすることができますね。
◆【ホテルオークラ】ドリア&グラタン 3種セット
クリスマスにアツアツなお料理を楽しめたら、素敵な思い出が残せそうですよね。
クリスマスに、ドリアとグラタンはいかがでしょうか。
お花とセットになったドリアとグラタンは、1962年の創業以来、各国の賓客をもてなす日本屈指の名門ホテルとして知られる「ホテルオークラ」で築き上げたお味です。
名門ホテルのお味をご自宅で、気軽に食べることができるのは嬉しいもの。
いつも家事を頑張ってくれるお母さん・お父さんに、少し楽をさせてあげられるかもしれませんね。
ビーフカレードリアと、シュリンプマカロニグラタン・ポテトグラタンの3種6個入りでお届けするので、家族みんなで食べることもできます。
ちなみに、冷凍でお届けするため、当日に全て食べなくてはいけないというわけではありません。
セットのお花は、クリスマスのウッドバスケットか、クリスマスのツリー風アレンジメントからお選びいただけます。
クリスマスのツリー風アレンジメントは、まるでクリスマスツリーのようなデザインです。
アレンジメントであしらわれた赤バラやガーベラなどのお花と一緒に、姫リンゴや松かさは、オーナメントのようにもみえます。
クリスマスにぴったりなフラワーギフトと言えますね。
クリスマスの雰囲気を楽しみたいけれど、ツリーは大きくて飾るスペースがないという方にもおすすめのプレゼントです。
こちらのアレンジメントは、食卓や玄関に飾って頂くこともできるんですよ。
◆【銀座千疋屋】銀座プレミアムアイス10個
暖かいお部屋の中で、食べる冷たいアイスクリームは、格別ですよね。
お花とセットになったのは、フルーツの老舗「銀座千疋屋」が厳選した素材で作り上げた、なめらかなプレミアムアイスクリームです。
香り高く芳醇な味わいの果汁を、濃厚なクリームと合わせてあり、コンビネーションが絶妙な味わい。
アイスクリームは、5種10個入りでお届けします。
お子さんからおじいちゃん・おばあちゃんまで人気のアイスクリームは、いくつあっても嬉しいですよね。
ちなみに、アイスクリームの味は、とちおとめ・ マスカット・ブルーベリーチーズ・ピーチ・カスタードバニラです。
セットのお花は、クリスマスのウッドバスケットまたは、赤のブーケをお届けします。
赤のブーケは、クリスマスカラーの赤×グリーンが印象的なデザインです。
クリスマスを演出する姫リンゴや赤ガーベラ、実を楽しむヒペリカムを取ブーケに取り入れました。
クリスマスプレゼントとしてはもちろん、季節のご挨拶やお誕生日プレゼントとしてもおすすめです。
◆ガトー・ド・ボヤージュ 10種12個入
「CHOU CHOU(シュシュ)」の定番の焼菓子を、たっぷりと詰め合わせたセット。
バリエーションが豊富なので、どれを食べようか迷ってしまうかもしれませんね。
心おどるかわいらしい焼き菓子10種入りです。
特にメルティハートは、キュートなハート型。
SNS映えもしそうですね。
個包装で食べやすく、気持ちが華やぐ焼き菓子の詰め合わせは、小さなお子さんへのプレゼントにもぴったり。
また、おじいちゃん・おばあちゃんへの贈り物にすれば、3時のおやつとしても喜ばれそうです。
セットのお花はクリスマスのツリー風アレンジメント、クリスマスのグラスブーケのどちらかをお選びいただけます。
◆最後に
今回は、クリスマスにおすすめなお花とグルメ・スイーツのセットをご紹介しました。
今年のクリスマスは、感染症の問題で外出することが難しくなるかもしれません。
そんな時は、家族みんながお家で楽しめるプレゼントを贈りませんか?
離れて暮らしているおじいちゃん・おばあちゃんへ、またお孫さんへのプレゼントにもぴったりです。
花キューピットでは、お花と一緒にプレゼントできる商品をまだまだご用意しいています。
数量限定での販売になるため、人気の商品は売り切れてしまうこともございます。
「これにしようかな」と、思ったものがあった方は、早めに1度チェックしてみてくださいね。
11月11日は【恋人たちの日】いったいどんな日?
寒くなってきましたね。
気温はもう冬のようです。
何気なく吐いた息が、白いことに気が付いて、驚いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
お出かけの際は、防寒をしっかりしておきたいですね。
さて、皆さんは「恋人たちの日」という記念日を知っていますか?
記念日の名前を聞くだけで、彼氏・彼女と一緒に過ごしたくなるような気持ちになりますよね。
今回はこの「恋人たちの日は、そもそもどんな日なの?」や「由来や歴史は?」、「記念日におすすめの贈り物はなに?」など…恋人たちの日について気になることをご紹介します。
◆恋人たちの日とは?由来は?
恋人たちの日は、静岡県伊豆市が11月11日に制定した記念日です。
なぜ伊豆市が制定したかというと、カップルの人気スポットである「恋人岬(こいびとみさき)」に、ちなんでなのだそう。
日付の由来は11月11日を1111とした時に、脚が4つ並んでいるように見え、恋人同士が並んでいるように見えるからと言われています。
確かに、恋人同士が一緒に立っているように見えますよね。
◆ちなみに恋人岬とは?
ここでは補足情報として、恋人岬についても少しご紹介しようと思います。
恋人岬は、富士山や駿河湾を眺めることができる景色の良い場所です。
展望デッキには愛の鐘というものがあり、恋人の名前を口にしながらそのベルを3回鳴らすと、愛が実ると言われているのだそう。
そのため、恋愛のパワースポットとも呼ばれているようです。
恋人同士で行くにはぴったりですね。
◆恋人に渡したい贈り物
記念日の由来が、なんだかかわいらしい「恋人たちの日」。
当日は「1111」のように、恋人同士並んでいたいですね。
そして、せっかくの記念日なら愛する人といつまでも一緒にいられるよう、気持ちを込めたプレゼントをしてみてはいかがでしょうか?
改めて愛情を伝えることも、感謝を伝えることもできると思いますよ。
盛大な贈り物でなくても、きっと気持ちは伝わるはずです。
ここでは恋人(彼氏・彼女)に贈りたいおすすめのプレゼントをご紹介します。
<お花>
プロポーズのシーンでも登場する、お花を「恋人たちの日」に渡してみては?
花束やアレンジメントをもらう機会は、思っているより少ないもの。
フラワーギフトは、嬉しさと驚きのプレゼントになると思います。
もちろん、それ以外にもおすすめのポイントは、たくさんあります。
例えば、お花は年代や性別を超えて、喜ばれるギフトということです。
お花をもらっても、嬉しくないという方は少ないはずです。
そして、サイズ感や金額を調節できることも、ポイントの1つです。
お花屋さんと相談することも、通販サイトで金額を設定して検索することもできますよね。
華やかなお花で、恋人たちの日を彩りませんか?
<マグカップ>
寒くなってくる11月11日の「恋人たちの日」には、温かい飲み物を一緒に飲めるように、マグカップはいかがでしょうか。
おそろいのデザインにしても、喜んでもらえるかもしれませんね。
<ハンドクリーム>
冬は、乾燥してしまうことが多い季節ですよね。
肌荒れしないように、ハンドクリームのプレゼントもおすすめです。
種類豊富なハンドクリームは、相手に合わせた香りや効果を考えながら、決めてみてください。
<クリスマスグッズ>
11月に入ると、クリスマスも意識し始めるころではないでしょうか。
「12月25日のクリスマスも一緒に過ごそう」という気持ちを込めて、クリスマスのグッズを贈ることも素敵かもしれませんね。
オーナメントをプレゼントする際に「今度一緒に飾りつけをしよう!」と、言うのもロマンチックだと思います。
「今度一緒に…」というフレーズは、これからも2人で一緒に過ごしていける喜びを、改めて感じることができるのではないでしょうか。
◆彼氏・彼女におすすめのお花
「恋人たちの日に、お花を贈ってみようかな」と思った方へ、彼氏・彼女に贈りたいお花の種類をご紹介します。
「お花をあげたいけれど、あまりお花について詳しくない…」という方もチェックしてみてくださいね。
<バラ>
フラワーギフトの王道、バラ。
特別な方への贈り物は、華やかなバラがおすすめです。
バラの花言葉は「愛しています・愛情」などがあり、プロポーズの時などでも選ばれることの多いお花です。
ドラマなどでも、告白のシーンやプロポーズのシーンには、バラがよく登場していると思いませんか?
ロマンチックすぎて「赤バラは恥ずかしい」と思われる方には、ピンク・オレンジ・ホワイトのバラがおすすめ。
同じバラでもお花の色が変わるだけで、印象はだいぶ変わります。
白バラは、寒くなってきたこの季節にぴったりですね。
ぜひ見比べてみてくださいね。
ちなみに、女性はピンクバラが好きな方が多いようです。
そして、男性への贈り物はオレンジバラが人気のようですよ。
<コットンフラワー>
コットンフラワーを入れれば、冬らしい印象のフラワーギフトをプレゼントすることができます。
ふわふわとした綿の色は、雪を思わせるホワイトと、暖かそうなブラウンの2色が有名です。
花束やアレンジメント全体の色味に合わせて、選んでみてくださいね。
お花屋さんで見かけるコットンフラワーの多くは、乾燥した状態になっているので、水の必要がありません。
そのため、長く飾っていただけますよ。
<ガーベラ>
丸いお花がかわいらしいガーベラ。
その太陽のような見た目から、オレンジや赤など暖色系が有名ですが、冬は白色も人気です。
なぜなら、パッと開いた白色のガーベラは、雪の結晶のようにも見えるからです。
今の季節らしいギフトにしたいという方は、ホワイトガーベラを入れてみてくださいね。
ちなみに、ガーベラはそのかわいらしい様子から、特に女性に人気の高いお花でもあります。
<マトリカリア>
小さな白いお花がかわいらしい、マトリカリア。
そんなマトリカリアは、メインのお花というより、全体を引き立たせるお花としてよく活用されます。
花言葉は「集う喜び」などです。
好きな人と一緒にいられることは、当たり前になっているかもしれませんが、それはとっても素敵なことだと、この花言葉が改めて感じさせてくれるかもしれませんね。
ちなみにマトリカリアは、1年を通してお花屋さんで見かけることができますよ。
◆最後に
今回は、恋人たちの日についてご紹介しました。
恋人たちの日は、まだ多くの方が知っている記念日ではないかもしれませんが、これから有名になるかもしれないので、ぜひ注目してみてくださいね。
記念日は、彼氏・彼女に改めて気持ちを伝えるチャンスです。
隣にいることがあたり前になっている方こそ、記念日をきっかけに想いを伝えてみてくださいね。
ちなみに、花キューピットでは花束やアレンジメント、鉢植えまでたくさんの種類のフラワーギフトを用意しております。
気になったという方は、お花屋さんや、花キューピットのサイトを見てみてくださいね。
勤労感謝の日~感謝とお疲れ様を伝えるプレゼント~
11月に入り、肌寒い日がつづいていますね。
突然ですが、皆さまは普段から口に出して感謝を伝えていますか?
思い返してみると、意外と伝えていないと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は「勤労感謝の日」についてご紹介します。
今年はありがとうの気持ちを込めて、プレゼントを贈ってみてはいかがですか。
勤労感謝の日って?
<いつ?>
勤労感謝の日は、11月23日です。
11月に入り2回目の祝日が「勤労感謝の日」になります。
カレンダーを見ていただくと、祝日のマークが付いていると思います。
ちなみに、11月1回目の祝日は11月3日で、文化の日です。
<どんな日?誰に感謝するの?>
勤労感謝の日は、お父さんやお母さんなど、お仕事や家事を頑張ってくれている方へ感謝を伝える日のイメージが、強いのではないでしょうか。
国民の祝日に関する法律でも「勤労をたっとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」として定められています。
制定されたのは1948年のことです。
働くことを尊重し、その働きで生み出されたものをお祝いして、お互いに感謝をしあう。
例えば「食事をすること」を改めて考えてみると、食材を育ててくださる方、料理をしてくださる方、調理器具を作ってくださった方、ガス・電気を供給してくださっている方…と、たくさんの方々に支えられて、できていると感じるのではないでしょうか。
今生活できているのは、たくさんの方のおかげですね。
勤労感謝の日には、支えてくれるたくさんの方に、感謝の気持ちを持てると良いですね。
特にご両親やパートナーなど、身近でお仕事や家事をしてくれる方には、「ありがとう」と伝えたいものです。
普段は、改めて伝えることのない感謝の気持ちを、勤労感謝の日に贈り物で伝えてみるのも良いかもしれませんね。
勤労感謝の日に贈るメッセージ
普段は伝えそびれてしまっている「ありがとうの気持ち」を、勤労感謝の日に伝えませんか?
プレゼントと一緒に、メッセージカードやお手紙を渡すことは、おすすめ。
なぜなら、改めて「ありがとう」や「いつも感謝しているよ」と言うのは、少し恥ずかしいものではありませんか?
口では恥ずかしくて伝えられないことも、お手紙にすれば伝えられるかもしれません。
ここでは、感謝を伝えるメッセージの例をご紹介します。
- ありがとう。いつも支えてくれるから頑張れるよ。
- いつもお疲れ様。私たちのためにありがとう。
- あなたのまじめな所、ずっと尊敬しています。
- 普段口にはしないけど、感謝の気持ちでいっぱいです。
- いつもありがとうございます。
ちなみに、花キューピットでお花を注文された方には無料で、30文字程度のメッセージカードを付けることができます。
ここで紹介した例文は、30文字以内になっています。
カードを付ける際の参考にしてみてください。
もっとメッセージ例が知りたい方は、こちらも合わせてご覧ください。
![]() |
勤労感謝の日に贈るメッセージ・テンプレート|英語や短い例文も紹介 メッセージが知りたい方はこちらをチェック |
勤労感謝の日に贈りたいギフト
1年に1回、「ありがとう」を伝えるチャンスの日である勤労感謝の日には、プレゼントを贈りませんか?
ここでは、勤労感謝の日に贈りたいプレゼントをご紹介します。
「何を渡したら喜んでもらえるのかなぁ…」と悩んでいる方は、参考にしてみてください。
<フラワーギフト>
年代や性別を問わず、喜ばれるプレゼントの1つであるお花。
花束やアレンジメントのデザインは、お花の種類や生け方によって変えることができます。
例えばかわいらしくもなりますし、上品にも、そして華やかにもなります。
プレゼントする時のシチュエーションや、贈る相手のイメージなどでフラワーギフトのデザインや、雰囲気を変えることができるのです。
また、お花の種類やサイズを調節することで、予算内に収めやすいギフトでもあります。
プレゼントにかける金額が、だいたい決まっている方にも安心して選んでいただけると思います。
ちなみに、趣味や好みがいまいちわからないという方への贈り物にも、花束やアレンジメントはおすすめです。
お花を渡せば、誰でも笑顔になってくれるもの。
フラワーギフトのプレゼントで嫌な気分になる方は、ほとんどいらっしゃらないと思います。
そのため「お父さんって、何が好きなんだろう…」と、思っている方にもおすすめです。
<乾燥ケアグッズ>
冬が近づくと、乾燥している日が多くなりますよね。
加湿器やハンドクリームなど、乾燥をケアできるグッズもいいかもしれません。
最近の加湿器は、持ち運びしやすいサイズのものや、アロマと一緒に使えるものなど種類も豊富。
プレゼントする相手がどこで使うのかを想像しながら、決めると良いですね。
<防寒具>
寒くなってくるので、手袋やマフラー、耳あてなどの防寒具もよさそうです。
購入する時はプレゼントする相手の好きな色などを考えつつ、触り心地などもチェックしたいですね。
ぴったりなデザインだけど、「使ってみるとチクチクする」なんてことがあったら、困ってしまいますよね。
長く使ってもらえるように、素材までこだわれると良いかもしれませんよ。
<パスケース>
通勤や外出の際に、使ってもらえるパスケースはいかがでしょうか。
電車やバスに乗るたび、プレゼントしてくれたことを思い出して、ちょっと幸せな気持ちになってもらえるかもしれません。
プレゼントしたパスケースが、満員電車に乗っている時や、くたくたに疲れて帰りのバスに乗っている時の支えになるかも。
勤労感謝の日には、普段持ち歩けるものをプレゼントに選ぶ方も、いらっしゃるそうです。
おすすめのお花の種類
「勤労感謝の日」に渡したいお花の種類をご紹介します。
感謝の花言葉を持っているお花にも注目です。
<ピンクバラ>
ピンクバラの花言葉は「感謝」です。
ピンクバラは、女性から特に人気があり、上品さと、かわいらしさを兼ね備えていると思います。
また、バラはドライフラワーにしやすいお花です。
少し飾った後に、ドライフラワーに挑戦してみるのも良いかもしれませんね。
<オレンジバラ>
暖かな色合いは、見ているだけで元気な気持ちにさせてくれそうです。
お仕事などで、普段疲れている方への贈り物にも良いかもしれません。
オレンジ色は女性だけではなく、男性にも好まれる色なので、お父さんや旦那さんへの贈り物にもおすすめです。
花言葉は「絆」などを持っています。
<カスミソウ>
カスミソウは、感謝という花言葉を持っているため、先ほどご紹介したピンクバラと合わせて、「感謝」のフラワーギフトをつくるのも、良いと思います。
カスミソウの小さなお花が、アレンジメントや花束全体に広がることで、ボリュームをアップさせることもできるんですよ。
主役のお花の魅力を一層引き出してくれるカスミソウ。
もちろん、ピンクバラ以外のお花とも相性バッチリです。
<ユリ>
ユリは、男女問わず人気の高いお花です。
そのため、お祝いのフラワーギフトにも、よく用いられています。
そんなユリは、大きなお花が印象的で高級感があるだけでなく、香りも人気の理由の1つです。
他のお花よりも香りが強いことが多く、「ユリの香りが好き」という方もいらっしゃるんですよ。
品種によって香りがないものもあるので、「ユリの香りもプレゼントしたい」という方は注文する際、お花屋さんに香りの強さについて聞いてみるのも良いかもしれません。
<フリージア>
甘い香りが人気のフリージア。
お花の香りを楽しみたい方へ贈るフラワーギフトに、おすすめです。
数本フリージアをアレンジメントや花束に加えるだけで、お部屋でいい香りを感じることができると思います。
近年は、紫色やピンク色なども、お花屋さんで見かけることがありますが、鮮やかなイエローやホワイトの花色が有名です。
花言葉は友情の他に感謝もあり、勤労感謝の日にもぴったりな贈り物になると思いますよ。
最後に
今回は、勤労感謝の日に贈りたい、プレゼントをご紹介しました。
お仕事をされている方だけではなく、家事など日々の生活を支えてくれている方にもプレゼントしてみてくださいね。
また、おじいちゃん・おばあちゃんの笑顔を見るだけで、心がほっとできる時もありますよね。
勤労感謝の日は、物理的に支えてくれる方もいれば、心理的に支えてくれる方もいるということを改めて感じ、感謝するきっかけになるかもしれませんね。
勤労感謝の日に関するよくある質問
ここでは、勤労感謝の日に関する疑問をまとめました。
もっと詳しく知りたい時は、リンクから詳細が書かれている箇所を見ることができます。
勤労感謝の日はいつですか
毎年11月23日です
勤労感謝の日に最適なメッセージが知りたいです
30文字以内のメッセージを紹介しています。また英語のメッセージを掲載している記事を掲載しています詳しくはこちら
勤労感謝の日って何の日ですか
勤労感謝の日は「勤労をたっとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」として定められています。簡単にいうと仕事をしている方だけではなく、いつも支えてくれる方々に感謝する日です。詳しくはこちら
プレゼントをするなら何が良いですか?
プレゼントの王道でもある花ギフトや、これから寒くなってくるのに備えられるような防寒グッズや乾燥ケアアイテムもよさそうです。詳しくはこちら
七五三~おめでたい意味を持った・縁起の良いお花~
気温もだんだん下がってきて、コートやセーターを着ている方も多くなったように思います。
もう11月ですね。
今年ももうじき終わり。
早いものです。
さて、今回は、11月の大切な行事である七五三に贈りたい、おめでたい意味を持ったお花をご紹介します。
◆七五三っていつ?どんな日?
七五三とは、古くから行われている「子供の成長を祝う行事」の1つです。
七五三は毎年11月15日とされています。
子供の頃に着物を着たり、ちとせあめを食べたりしたという思い出がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
◆何歳をお祝いするの?
子供の成長を祝う行事である七五三。
頻繁にある行事ではないため、何歳の時にお祝いをすればいいのか分からなくなってしまうこともあると思います。
ここでは、何歳の時にお祝いするのかをまとめました。
七五三を祝う年齢は、男の子と女の子で変わります。
男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳でお祝いすることが一般的です。
七五三はそれぞれ、3歳・5歳・7歳でお祝いするルーツとなったものがあるようです。
・3歳:髪置の儀(かみおきのぎ)
これは、男の子も女の子もそれまで剃っていた髪の毛を伸ばし始めるというものなのだそう。
男の子は髪の毛を結うために伸ばし、女の子は髪の毛をこれから伸ばしていくために行っていたと言われています。・5歳:袴着の儀(はかまぎのぎ)
これは江戸時代くらいまで行われていた儀式のことで、男の子は5歳になると、初めて袴を身に着けるという儀式です。
この儀式には男性の仲間入りをするという意味も込められているのだそうですよ。・7歳:帯解の儀(おびときのぎ)
着物を着る際にそれまで使っていた紐ではなく、帯を結ぶ着物を着るようになることをお祝いするのだそうです。
この髪置の儀からは、ひとりで帯を結べるようにならなければいけないとされていたのだそう。
帯は大人になっても難しいですが、昔は7歳で結べるようにするものだったのですね。
◆七五三では何をする?
七五三である11月15日は、いったい何をすればいいのかをご紹介します。
11月15日には、神社またはお寺へ参拝をしに行きます。
今まで健康に成長できたことを感謝し、この先も健康でいられるようにとお祈りをします。
さきほど、11月15日と限定してしまいましたが、お仕事の関係などで日にちをずらす方もいらっしゃいます。
最近では、家族写真を撮りに行くという方や、パーティーを開くという方もいらっしゃるそうですよ。
スマートフォンで手軽に写真を撮ることもできますが、節目となる七五三では写真館などで写真を撮るのも良いですよね。
写真を撮りに行きたいという方は、早めの予約が必要になるそうなので、注意してください。
◆おめでたい意味を持った、縁起の良いお花
ここからは、そんな七五三に贈りたい、おめでたい意味を持ったお花や縁起の良い植物をご紹介します。
<胡蝶蘭>
花言葉:幸運が舞い込んでくる
胡蝶蘭は、蝶々が舞っているような花姿をしています。
花言葉もこの花姿に由来しているのだそう。
会社関係でもお祝いのお花としてよく活用されています。
鉢植えのイメージが強いですが、切り花でも流通していて、胡蝶蘭を使ったアレンジメントや花束もあるんですよ。
<ピンクバラ>
花言葉:幸福・感謝
ピンク色のバラは上品さがありながら、かわいらしいお花です。
そのため、フラワーギフトでピンクバラを使うと、キュートなデザインにも高級感のあるデザインにもすることができます。
<かすみ草>
花言葉:幸福
小さなお花が、可憐なかすみ草。
フラワーギフトの引き立て役としても、人気のあるかすみ草。
そんなかすみ草は、押し花にもドライフラワーにも向いているお花の1つです。
花束などでもらった時は、押し花やドライフラワーに挑戦してみても良いかもしれません。
押し花はクラフトを作る時にも活用できます。
お子さんとオリジナルのメッセージカードや、しおりを作ってみても楽しそうです。
<カランコエ>
花言葉:幸福を告げる・たくさんの小さな思い出
カランコエは多肉植物の一種です。
小さくて鮮やかなお花をたくさん咲かせてくれます。
花色は、印象の強い赤の他に、ピンク、イエロー、オレンジ色などがあります。
アレンジメントや花束というよりは、鉢植えで流通しています。
<スイセン>
花言葉:神秘
厳しい冬の寒さに負けずに、見事なお花を咲かせるスイセンは、縁起の良いお花とされています。
もともとスイセンは中国の古典の一説「在天曰天仙 在地曰地仙 在水曰水仙」に由来しています。
これは「仙人は、天にあるを天仙、地にあるを地仙、水にあるを水仙」という意味があり「スイレンの美しさと爽やかな香りがまるで、仙人のようだ」ということから名付けられたのだそうです。
早いものだと、七五三に咲いている種類もありますよ。
<センリョウ>
花言葉:利益・裕福
センリョウ=千両と、おめでたい名前のため縁起が良いとされています。
その縁起の良さから、お正月に飾られることも多いです。
<マム(菊)>
花言葉:高貴・生命力
菊を使ったことわざは「菊を活けると良い子に育つ」「 菊を飾れば 福が到来」などがあり、ここからも縁起がいいことが分かると思います。
また、昔から菊は邪気を払う力があるとされているのです。
お供えのイメージが強いという方もいらっしゃるかもしれませんが、今は鮮やかな色の物や、ダリアに似たような華やかさがある種類もあります。
ぜひ、1度お花屋さんを覗いてみてくださいね。
◆最後に
今回は、七五三のお祝いに贈りたい縁起の良い、おめでたいお花をご紹介しました。
ぜひ、一生のうちに何度もある行事ではないので、お祝いの気持ちを込めてお花を贈ってみてくださいね。
いい夫婦の日におすすめなプレゼント
今回は、いい夫婦の日についてご紹介します。
いい夫婦の日に何をプレゼントしようかと悩んでいる方は、ぜひチェックしてみてください。
◆いい夫婦の日とは?いつ?
「いい夫婦の日」は、1988年に(財)日本生産性本部が、夫婦で余暇を楽しむゆとりあるライフスタイルの提案として、11月22日を「いい夫婦の日」として提唱しました。
いい夫婦の日は、いつもはなかなか伝えることのできない感謝の気持ち・愛情を奥様や旦那様、パートナーに伝える特別な日として親しまれています。
ちなみに、いい夫婦の日を11月22日に決定した理由は、「語呂合わせ」から。 11(いい)22(夫婦)と、読めますよね。
最近は、デパートや雑貨屋さん、お花屋さんでも「いい夫婦の日」の特集コーナーができている所もあります。
また、いい夫婦の日を結婚記念日や、入籍日に選ばれる方も多いようです。
縁起がよさそうというだけではなく、記念日をうっかり忘れてしまうということがなさそうで、良いですよね。
◆いい夫婦の日におすすめなプレゼント
ご夫婦にとって、特別な記念日の1つであるいい夫婦の日。
そんな「いい夫婦の日」には、パートナーにプレゼントをしてみてはいかがでしょうか。
「いつもありがとう」の気持ちや「これからもよろしくね」という気持ちを贈り物で伝えてみませんか?
ここでは、いい夫婦の日に渡したいプレゼントをご紹介します。
贈り物で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
<フラワーギフト>
お花のプレゼントは年代を問わず、喜んでもらえるプレゼントの1つです。
特別な日を華やかに彩ってくれるお花は、プレゼントの王道とも言えますよね。
そんなお花の良い所は、時間が経てば咲ききってしまうことです。
「え?なんでそこが良い所なの?」と思われる方もいらっしゃると思います。
なぜかというと、咲ききってしまえば、後に残るものではないからです。
自宅に物を増やしたくないという方や、相手の趣味や好みを考えながらプレゼントを選ぶことが少し苦手という方は、フラワーギフトが特におすすめなのです。
プレゼントを渡して、好みの違いからそこまで喜ばれなかったという方も、お花のプレゼントが良いかもしれません。
お花をもらって、嫌な気持ちになる方はほとんどいらっしゃいませんから。
<スイーツ>
美味しいスイーツをプレゼントしたら、きっと笑顔になってもらえますよね。
夫婦で一緒にケーキやクッキー、どら焼きなどパートナーが好きなスイーツを食べながら、お話するのも良いかもしれません。 普段の生活の中で、夫婦でゆっくりお話するタイミングはありますか?
最近パートナーが気に入っているものや、悩んでいることなどを話し合うきっかけにするのもおすすめです。
<マフラー>
マフラーは寒くなって来た、この時期にぴったりなプレゼントです。
プレゼントでもらったマフラーを使うたびに、ちょっと幸せな気分になれそうですよね。
体も心も温かくなれそう。
<マッサージ機>
お仕事・家事で疲れている旦那様や奥様へのプレゼントに、マッサージ機はいかがですか?
最近は大きなマッサージチェアの他に、コンパクトなタイプも販売されていますよね。
どんなサイズ感が良く、どこをほぐせたらいいのかなど、相手のことを考えながら選ぶのも良いですね。
<安眠グッズ>
心地良い睡眠をサポートする安眠グッズは、性別を問わず人気な贈り物です。
枕やアロマグッズ、パジャマなど安眠グッズと言っても種類が豊富ですが、相手がリラックスできるものを考えてみてください。
アロマフューザーや香りの付いた枕など、香りものをプレゼントする時は、苦手な香りはないかを確認できると良いですね。
<お手紙>
普段は伝えることができない想いを、お手紙にしてみても良いかもしれません。
いい夫婦の日、記念日だからこそ、伝えられることもあると思います。
「ありがとう」の気持ちを持っていても、意外と口に出して伝えられていないもの。
ぜひ、いい夫婦の日には日頃の気持ちを伝えてみてくださいね。
◆フラワーギフトのスタイル
フラワーギフトを贈る時は、大きく分けてアレンジメントと花束の2種類あります。
どちらのスタイルも、それぞれの長所があります。
ここでは、フラワーギフトのスタイルについてご紹介します。
花束をあげようか、アレンジメントをあげようか悩んでいる方はぜひ、チェックしてください。
<アレンジメント>
アレンジメントは、容器に吸水性スポンジを入れお花を活けたものです。
吸水性スポンジに水を含ませて、お花に水を吸わせるため、花瓶の必要がありません。
そのため、お花をあまり飾らない方や、花瓶を持っていないという方への贈り物におすすめ。
バスケットなどに活けられているので、見た目も素敵です。
そしてアレンジメントは先ほどご紹介したように、スポンジで保水ができており、容器に入っているため、プレゼントしてすぐに飾ることができます。 すぐに飾ることができるのは、アレンジメントの大きなポイントですよね。
自宅でアレンジメントをプレゼントすれば、何も準備することなく、すぐにお花を楽しむことができます。
プレゼントした相手の負担を減らすことができそうです。
また花束と違って、花瓶の水を交換するなど必要なお手入れがすくないので、お花に時間をあまりかけられない方へはアレンジメントがおすすめです。
「お花を飾っている時のお手入れは、少しめんどう」と思われる方には、花束よりもアレンジメントの贈り物が良いですね。
<花束>
花束は、お花を束ねてラッピングされているので、アレンジメントよりも持ち運びが便利です。
そのため外出先で渡す時や、プレゼントしてからお花を持ち歩く予定がある時は、花束を選ぶことがおすすめです。
いい夫婦の日にレストランで食事をしに行き、その場で渡したいという方は、花束がいいかもしれませんね。
そして持ちやすいので、お花と一緒に写真も撮りやすいスタイルでもあります。
いい夫婦の日に夫婦で記念写真を、お花を持って撮りたいと考えている方も多いのでは?
また花束は、プレゼントしたお花を自宅で飾る時は分量を調節したり、長さを変えたりすることができます。
お花を普段から飾る方や、いろいろな場所にお花を飾りたいという方には、花束が嬉しいかもしれませんね。
ちなみに、吸水性スポンジや容器を必要としないため、花束はアレンジメントよりもお得に作ることができます。
そのため、同じ予算ならアレンジメントよりも花束の方が豪華に作ることができますよ。
◆最後に
今回は、いい夫婦の日に贈りたいプレゼントについてご紹介しました。
今まで、いい夫婦の日に贈り物をしたことがないという方も、恥ずかしがらずに、ぜひ贈り物をしてみてくださいね。
いい夫婦の日は、11月22日です。
「お花を贈ろうかな」と、お考えの方はお花屋さんや、インターネット花キューピットのサイトを見てみてください。
いい夫婦の日に最適なフラワーギフトを用意しております。
また、花キューピットではご自宅だけでなく、レストランなどへのお届けも可能です。
お出かけ先で渡したいという方も、安心して注文して頂けます。
そしてアレンジメントや花束には無料で、30文字程度のメッセージをお付けできますので、ご利用ください。
要チェック⁈通販でお花を買う時に確認したいこと
「遠くに住んでいる、あの人へお花を贈りたいけど、直接は渡しに行けないなぁ」と考えている方や、「仕事終わりは、お花屋さんが閉まっていてお花が買えないよ…」という方におすすめなのが通販サイトでお花を購入することです。
しかし、通販でお花を買おうとした時に、以下のことを思ってあきらめたという方もいらっしゃるのでは?
「傷んだお花が来るんじゃない…?」
「届けるまでに何日もかかるのでは…?」
と、このように通販で生花を購入するのは、心配なことがありますよね。
今回は、通販(インターネット)で、お花を買う時に確認したいことをまとめました。
通販でお花を買う時は、ぜひ参考にしてみてください。
◆新鮮なお花が届く⁉チェックするべきこと
通販でお花を買う時に「新鮮なお花が届くの…?」と不安になる方も多いのではないでしょうか。
自分でお花を選んだり、見たりすることのできない通販では、お花の新鮮さが確認できないので、お花の状態や鮮度(新鮮さ)が気になるものだと思います。
枯れる寸前のお花で作られた花束やアレンジメントが届いたら、せっかくのプレゼントが台無しですよね。
そのため通販でお花を購入する際は、新鮮なお花が届くのかをチェックしましょう。
確認するポイントは、大きく分けて2つです。
1つ目はお届けまでの時間、そして2つ目はフラワーギフトに使われるお花の品質です。
<どのくらいで届く⁈お届けまでの時間をチェック>
まずは、お届けまでの最短時間を確認するようにしましょう。
例えば、お届けまでの時間が以下の2つなら、どちらがより新鮮なお花が届くと思いますか?
① 注文日の当日にお花をお届けできる
② 注文から最短1週間で、お花のお届けができる
ポイントは、花束やアレンジメントをお作りしてから、お届けまでにかかる時間です。
花束やアレンジメントをお作りしてからお届け日に近い方が、お花が新鮮だと思いませんか?
もし、お届け日の1週間前にアレンジメントが作られてからお花が届いたら、きれいなお花を楽しめる時間が1週間少なくなってしまいますよね。
アレンジメントや花束で使用する生花(お花屋さんで購入する、自然のお花)は、生きています。
どんなにお手入れしても、いつかは枯れてしまうもの。
だったら、花束やアレンジメントの形になってからは、出来るだけ早く届けてもらった方が、嬉しいですよね。
<お花の品質は⁈管理されている状態をチェック>
新鮮なお花は、花束やアレンジメントになる前に管理されている状態が重要です。
例えば、どちらも注文したその日にお届けできるとしたら、どちらがより新鮮なお花だと思いますか?
① お花は切り花の水を替えずに、暖かい部屋で保管
② お花は切り花の水を毎日取り換えて、涼しい部屋で保管
ポイントは、フラワーギフトで使うお花をどう管理しているかです。
どのように管理されているかは、お花の品質に大きく関わります。
自宅で飾っているお花を長持ちするために、「花瓶の水は毎日、取り替えることがおすすめ」ということを聞いたことがある方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
お花が吸っている水が汚れていると、茎が痛んでしまったり、汚れが水を吸っている管を詰まらせてしまったりします。
水が上手に吸えなくなると、お花がダメになってしまいます。
このように、お花の品質を保つためには、お手入れが大切。
そして一般的にお花は、なるべく涼しい場所で保管されていた方が長持ちします。
お花屋さんで切り花が、大きな冷蔵庫に入っている所を見たことはありませんか?
お花の種類にもよりますが、多くのお花は温度の高い所で保管していると、お花の呼吸量が増加し、早く咲ききってしまうのです。
また花持ち以外にも、お花の管理がしっかりされていれば、お花に傷があるものは届きにくいですよね。
通販でお花を購入する際は、お花がどんな状態で管理されているのかを確認すると良いでしょう。
前述したように、お花を出荷する(配達する)前に、どのようにお花が管理されているかは、新鮮なお花が届くのかに大きく関わります。
そのため、お花を通販で購入する場合は、お花屋さんからお届けする所や、お花の管理に注意していてサイト内に管理状態を表記している所がおすすめです。
お花屋さんからお届けする場合は、お花のプロが切り花を管理しているので安心できますよね。
※今回ご紹介したチェックポイントは、あくまで目安です。
通販サイトを選ぶ時の参考の1つとして、考えてもらえると嬉しいです。
◆花キューピットで注文すると…?
では、インターネット花キューピットで注文すると、どんなお花が届くのでしょうか。
インターネット花キューピットでは、なんと注文から最短当日にお届けができます。
加えてこのサイトで花束やアレンジメントを注文すると、お届け先の近所にある花キューピット加盟のお花屋さんからフラワーギフトが配達されるのです。
これは、以下のことが言えると思いませんか。
・フラワーギフトに使用するお花は、お花屋さんが管理
→最適な管理状態のお花でアレンジメント・花束が作られる・配達してくれるのは、お花のプロであるお花屋さん
→お花の取り扱いが分かっているため、傷などが付かないように配達してもらえる・遠隔地からのお届けより、お花の移動距離が少なく済む
→新鮮なお花を届けられ、お花のきれいな状態をより長く楽しめる
これはお届けまでの期間が短く、花束やアレンジメントに使う切り花の品質がしっかり管理されているサイトと言えますよね。
さらに、お花屋さんは全国に約4,000店舗もあり、日本全国のお届けが可能なのです。
これならどこに住んでいる方でも安心して、大切な方へお花を贈ることができますよね。
通販でフラワーギフトを購入する時は、花キューピットがおすすめです。
>>>花キューピットサイトはこちら
◆最後に
生花(お花屋さんで購入する、生きている自然のお花)は、自宅用でもプレゼント用でも、なるべく長くきれいな状態を保って欲しいもの。
アレンジメントや、花束に使われているお花が新鮮であれば、手元に届いてからも、きれいな状態を長く楽しむことができます。
お花を通販で注文する時は、新鮮なお花が届けられるサイトを選べるようにすると良いですね。
お花を贈ろうと思う「おめでとう」や「ありがとう」の気持ちが、しっかり伝わると良いですね。
展示会・発表会でおすすめなお花の種類~スタイルも掲載~
暑さも落ち着き、すっかり秋めいてきましたね。
「秋」といえば「芸術の秋」。
「なぜ芸術の秋と呼ばれるようになったか」には諸説ありますが、その1つには秋の気温が関係しているとされています。
秋になると過ごしやすい気候になるため、環境からのストレスが少なくなることで、心への負担が少なくなり、心に芸術を楽しむゆとりができると言われています。
たしかに、暑さが厳しい夏や、震えてしまう寒さの冬に比べれば、秋は過ごしやすく心にも余裕が持てそうですよね。
さて、今回はそんな「芸術の秋」に多い、個展や発表会で贈りたいお花をご紹介します。
今年は例年と異なり、発表会やセレモニーなどが中継や、リモートで行われることも多いですね。
直接お祝いできない今だからこそ、画面越しでも会場が華やかに映るようなフラワーギフトを贈る方も増えてきているようです。
「ちょうど発表会に贈るお花を決める所だった!」という方は、ぜひ華やかなおすすめのお花やスタイル、注文する前に注意したいことはチェックしてみてくださいね。
◆展示会や発表会で喜ばれるお花のスタイル
「花束とアレンジメントなら、どっちを贈った方が喜ばれるの?」と迷ってしまう方や「そもそもお花のスタイルって何?」と思う方もいらっしゃるかもしれません。
ここでは個展や発表会、セレモニーなどに最適なフラワーギフトのスタイルをご紹介しようと思います。
<アレンジメント>
吸水性のスポンジをバスケットや器に入れて、切り花を活けたアレンジメント。
アレンジメントの良さは、花瓶を用意することなく、受け取ってすぐに飾ることができること。
そのため、受け取った方の負担を軽減することができます。
また、万が一アレンジメントが倒れてしまっても、スポンジに水をしみこませているので、会場が水浸しになることも少ないでしょう。
会場にお花を飾って、周りを華やかにしてもらいたいという方には、アレンジメントがおすすめです。
<花束>
花束は、切り花を束ねてラッピングをしたものです。
フラワーギフトと聞いて、イメージされることが多いスタイルが、花束ではないでしょうか。
街のお花屋さんでも、小さくまとめた花束が販売されていたりもしますよね。
そんな花束は、アレンジメントよりも持ちやすく、授賞式やセレモニーなどで、直接お花を手渡しする時におすすめです。
賞状やトロフィーと一緒にお花を渡せば、より一層華やかになることはもちろん、記念写真を撮る際にお花も一緒に持てばより華やかな写真になり、良い思い出の1枚になりますよね。
また、習い事の発表会で「お疲れ様」の意味を込めてお花を贈る時も、花束が選ばれることが多いです。
<鉢植え>
お祝いの花の最高峰である胡蝶蘭の鉢植えは、特別な発表会・セレモニーにふさわしいプレゼントです。
大きな花が美しく並ぶ様子は見ごたえがあり、存在感も抜群。
また鉢植えのお花は、切り花を使ったアレンジメントや花束よりも、長持ちしてくれるので、セレモニー後もお花を楽しむことができるかもしれませんね。
<スタンド花>
スタンド花は、台が付いた大型のアレンジメントと思って頂けると、想像しやすいかもしれません。
コンサート会場や新しくお店が開店した時に、飾ってあることが多いです。
「スタンド花を見たことがある!」という方も多いと思います。
スタンド花は、先ほどお伝えしたように、お店のオープニングセレモニーへ贈ることがおすすめ。
華やかでインパクトがあるため、多くの人の目を集めることができます。
また、スタンド花には多くの場合「お名札」という、お花を贈った方のお花前とお祝いの言葉が書かれたプレートが付きます。
そのため、来場された方やリモートで式典に参加されている方に、贈り先様との関係性をアピールすることもできます。
◆華やかなお花の種類
ここからは、会場を華やかにしてくれるお花の種類をご紹介します。
フラワーギフトを贈る際に、「どのお花を入れようか…」と、迷ってしまった時は参考にしてみてくださいね。
<バラ>
特別なお祝いごとにふさわしいお花は、やっぱりバラ。
バラはたくさんの花色と咲き方、お花のサイズなどがあり、上品なイメージからかわいらしいイメージまで様々なフラワーギフトで使われます。
そのためフォーマルな場でもカジュアルな場でも、おすすめできるお花の1つなのです。
<ユリ>
大きくて華やかなユリ。
1輪ユリを入れるだけで、フラワーギフトのボリューム感を増してくれます。
ユリは、お祝いにふさわしいお花なのです。
凛とした様子は美しく、アレンジメントや花束、スタンド花まで多くのフラワーギフトのスタイルで人気があります。
<トルコキキョウ>
八重咲きのトルコキキョウは、ドレスのようにひらひらとした多くの花びらを持っていて、豪華な見た目をしています。
花色は淡いものから、鮮やかなものまであり、フラワーギフトのイメージカラーに合わせてトルコキキョウを入れることができます。
花持ちも良いので、長くきれいなお花を楽しむこともできますよ。
ちなみに、トルコキキョウは最近、「ユーストマ」や「リシアンサス」という名前で販売されていることも多いんですよ。
気になった方は、お花屋さんをチェックしてみてくださいね。
<胡蝶蘭>
鉢植えのイメージが強い胡蝶蘭ですが、アレンジメントやスタンド花でも活用されることがあります。
胡蝶蘭の花言葉は「幸運が舞い込んでくる」であり、縁起の良い花として知られています。
また胡蝶蘭は花持ちが良く、香り・花粉も少ないことが特徴で、多くのお祝いの場面で選ばれているお花の1つなのです。
香りや花粉の汚れを気にしなくていいことは、受け取った方に親切ですよね。
<オンシジューム>
小さな蝶々が飛んでいるような、オンシジューム。
お花がふんわりと広がっているため、オンシジュームをフラワーギフトにいれると、とても華やかになります。
胡蝶蘭と似たお花の形をしているので、高級感も感じることもできそうです。
◆お花を準備する時にチェックすること
お花を贈ろうと思った時、注意しておきたいポイントを簡単にまとめました。
お花屋さんでフラワーギフトを注文する時も、サイトで注文する時も気を付けなければいけないことは、だいたい一緒です。
ぜひ、購入前に確認してくださいね。
<いつお届けする?>
まずは、お花をいつお届けするかです。
お花を直接渡す場合は、個展や発表会に行った際に渡すことになるでしょう。
しかし通販サイトやお花屋さんでお花を注文し、会場まで届けてもらう場合は当日ではない可能性があります。
当日は忙しいため、受取ができないこともあるので、お花を直接渡さない場合はいつお花をお届けしたらいいかを尋ねることもおすすめです。
<お花をお届けするのに何日かかる?>
特にスタンド花などは、作るのに時間がかかってしまう時があります。
注文からお届けまでに、何日くらいかかるのかを確かめておくと安心できると思いますよ。
「せっかくお花を頼んだのに、間に合わなかった…。」なんてことが、ないようにしましょう。
ちなみに花キューピットでは、当日の12時までのご注文でその日のうちにお花をお届けすることができます。
お届け日の指定・お届け時間の指定ができるのは、前日17時までです。
予めご了承ください。
お花の当日配達はこちらから注文できます。
>>>当日配達特急便
作成からお届けまでに長く時間がかかってしまうお店もあるので、お祝いのお花は時間に余裕をもって購入・注文できると良いですね。
<スタンド台は回収してくれる?>
スタンド花を撤去する時に、困ってしまうのが、スタンド台です。
大きなスタンド台は、移動させるのも一苦労です。
そのため、贈り先様に負担をかけないためにも、スタンド台を回収してくれるお店でお花を注文することがおすすめです。
もちろん花キューピットでスタンド花を注文された場合は、撤収時にスタンド台を回収いたしますので、ご安心ください。
花キューピットのスタンド花は、こちらから注文できます。
>>>スタンド花商品ページ
◆最後に
今回は、発表会や展覧会が開かれる「芸術の秋」に贈りたい、明るく華やかなお花をご紹介しました。
個展や発表会、セレモニーなどで贈るお花のスタイルは、フラワーギフトを選ぶ時に参考にしてみてくださいね。
10月30日は香りの日~いい香りのお花~
みなさん、10月30日は何の記念日かご存知ですか?
来月の10月30日は、「香りの日」なのだそうです。
そこで、今回は良い香りのお花の種類をご紹介したいと思います。
お花の香りを楽しみたい方へフラワーギフトをプレゼントする時は、参考にしてみてくださいね。
また、香りからお花に興味を持ってもらえたら嬉しいです。
◆香りの日とは?
10月30日は「香りの日」です。
この記念日は、石川県七尾市によって制定されました。
制定されたきっかけは、1992年10月30日に七尾市で第7回国民文化祭「世界の香りフェアIN能登」が開催されたからなのだそう。
せっかく「香りの日」という記念日があるなら、香りの良いお花を飾って、一日中すてきな香りに包まれてみませんか。
この次からは、良い香りのお花をご紹介します。
◆三大香木とは?
三大香木とは、香りが良く、その香りが強いお花を持つ3種類の樹木のことです。
この3つの種類は、春・夏・秋の季節に咲くお花が選ばれています。
それぞれどんなお花なのでしょうか。
見ていきましょう。
<春代表:ジンチョウゲ>
花言葉:「栄光・勝利」など
ジンチョウゲは小さないくつものお花を、1つのボールのようにまとまって咲かせる樹木です。
香りは甘く、香水にも使われています。
お花の色はホワイトやピンクが有名で、ピンク色はお花の外側に色が付いていることが特徴です。
写真の花びらに見える部分は、ガクという部分であり、注目して見ているとキラキラ輝いて見えるんですよ。
公園などに植わっていることもあるので、見かけた際は香りと一緒にガクもチェックしてみてくださいね。
<夏代表:クチナシ>
花言葉:「とても幸せです・優雅」など
つやつやした葉と白いお花、そしてスイートな香りが特徴的なクチナシ。
そんなクチナシは、花言葉とバラのように豪華な花姿から、結婚式の飾りとしても使われることもあるのだそうです。
クチナシのお花は植えてから、少なくても3年経たないと、咲いてくれないと言われています。
さらにクチナシの実は、熟してもなかなか口を開けてくれないのだそう。
この植物が「クチナシ」と呼ばれるようになったのは、先ほどお伝えした、熟しても口を開かない様子からと言われています。
ちなみにその実は橙色で、栗きんとんの色付けにも使われています。
栗きんとんを購入する際は、原材料名にも注目してみてください。
<秋代表:キンモクセイ>
花言葉:「初恋・謙虚」など
花言葉の由来は香りが強いこととは反対に、雨が降るとお花が簡単に散ってしまう様子からなのだそうです。
雨上がりにキンモクセイの樹の下に行くと、小さなオレンジ色のお花がたくさん落ちていたという経験がある方もいらっしゃると思います。
キンモクセイは遠くまで香りを届けることから、昔は「千里香(センリコウ)」とも呼ばれていたそうです。
キンモクセイが少し離れたところに植わっていても、風に乗ってふんわり甘い香りを感じたことがある方も多いのではないでしょうか。
離れていてもわかるその香りと、太陽の光を浴びて輝くキンモクセイは、秋の風物詩になっていますよね。
最近流行している曲やハンドクリーム、香水などになっているため、三大香木の中では1番馴染みがある樹木かもしれません。
公園や生垣はもちろん、記念樹としても選ばれることが多いので、思っている以上に身近にキンモクセイは植わっているかも…。
ぜひ、探してみてくださいね。
◆香りの良いお花~切り花~
ここからは、アレンジメントや花束などのフラワーギフトで用いる「切り花」の状態でよく流通する、香りの良いお花をご紹介します。
切り花としてお花屋さんで販売していることが多いので、「お花の香り」をプレゼントしたい時や「自宅でフローラルな香りを感じたい」方におすすめです。
<スイートピー>
花言葉:「ほのかな喜び・優しい思い出・門出」など
この花言葉はひらひらとした花びらの形が、飛び立つ蝶々に見えることから付けられたと言われています。
だいたい1月~5月ごろまで、お花屋さんで見ることができます。
「スイートピー」の由来は、甘い香りのエンドウ(スイートピーはマメ科の植物)からと言われていて、まさに「香り」を楽しむには、ぴったりなお花ですよね。
<フリージア>
花言葉:「無邪気・あどけなさ」など
花言葉は、甘酸っぱい爽やかな香りと、ほのぼのするような花姿から付けられたと言われています。
フリージアの花色は、イエローやホワイト、ピンク、紫色など様々なカラーがあります。
そんなフリージアは、お花の色によって香りが変わるのだそうです。
お花屋さんで色とりどりのフリージアを見かけた際は、色ごとに香りを感じてみたいですね。
<ユリ>
花言葉:「純粋・無垢・威厳」など
結婚記念日のフラワーギフトや、結婚式で使われるブーケなどで用いられることの多いユリ。
多くのフラワーギフトで選ばれるユリですが、その理由は「香り」だけではありません。
ユリは大きく立派なお花であり、花束やアレンジメントに1輪加えるだけで1ランク華やかさ・豪華さがアップすることが多いのです。
目上の方への贈り物や、特別な日のプレゼントにユリはおすすめです。
<バラ>
花言葉:「愛・美」など
花の王様とも言われるバラは、上品な花姿と香りが魅力。
香水やボディーミストなど以外に、ドリンクやスイーツなどの食品にもローズの香りは使われていることがありますよね。
バラは赤色やピンク、ホワイトやオレンジ…と、カラーバリエーションが豊富であり、お花の大きさも様々あります。
そのためアレンジメントや花束で用いる時は、デザインを合わせたり、サイズを合わせたりすることもできますよ。
<ストック>
花言葉は「愛の絆・豊かな愛」
淡い色から濃い色まで、多くの花色を持っているストック。
香りは甘さとスパイシーさが混じったような香りです。
品種によっては、山椒に似ているようなものもあるんですよ。
12月~4月ごろまで流通していて、お花屋さんに多く並ぶのは2、3月頃です。
そのためストックは「春の香りを届けるお花」とも言われているのだそう。
◆最後に
今回は香りの日に関連して、良い香りのお花をご紹介しました。
見て楽しむことが多いお花ですが、ぜひ香りも楽しんでみてくださいね。
植物は、「美しい花姿を見て楽しむ」視覚・「いい香りを楽しむ」嗅覚・「触り心地を楽しむ」触覚・「風にそよぐ音を感じる」聴覚・「ハーブなどを食べて楽しむ」味覚と、五感全てで楽しむことができます。
お花が身近にある方は、触ったり嗅いだりしてみても楽しいかもしれませんよ。
敬老の日はどう過ごす?~おすすめのプレゼントも紹介~
今年、2024年の敬老の日は9月16日(月)。
皆さんは、今年の敬老の日をどう過ごすかお決まりですか?
今回は「まだ決まっていない!」という方のために、敬老の日のおすすめな過ごし方をご紹介しようと思います。
また、敬老の日におすすめなプレゼントも掲載しています。
おじいちゃん・おばあちゃんに日頃の感謝を伝えられるといいですね。
敬老の日の過ごし方
毎年、9月の第3月曜日に定められている敬老の日。
おじいちゃん・おばあちゃんと一緒に住んでいる方も、遠方にお住いでいて、なかなか会えないという方にもおすすめな敬老の日の過ごし方をお伝えしたいと思います。
プレゼントをする
「いつもありがとう」の気持ちを込めて、おじいちゃん・おばあちゃんへプレゼントをするのはいかがでしょうか。
一緒に暮らしている方はもちろん、離れて暮らしている方もプレゼントを贈るのはおすすめです。
直接で手渡しできない時は、郵送などでプレゼントを贈ると喜ばれると思いますよ。
お誕生日などの機会以外に、おじいちゃん・おばあちゃんへ贈り物をすることは思っているより少ないもの。
敬老の日の贈り物の王道であるお花やスイーツ、雑貨などをプレゼントしてみてくださいね。
電話する・ビデオ通話をする
最近、おじいちゃん・おばあちゃんと会話をしていますか?
電話することは、なかなか会えないという方に、喜ばれそうですね。
お孫さんの声を聞くことは、おじいちゃん・おばあちゃんにとって嬉しいもの。
「いつもありがとう」や「また遊びに行くね」と伝えるだけでも、元気の源になりそうです。
また、声を聞けるだけでも気持ちが明るくなりそうですが、できるならビデオ通話もおすすめです。
表情やジェスチャーを見て会話できると、より一層気持ちが伝わりそう。
お孫さんの成長を見せることもできますね。
手紙を贈る
メールなどのSNSで、簡単にコミュニケーションができる今だからこそ、お手紙を書いて送ってみるのはいかがですか。
直筆の文字は、見るだけであたたかい気持ちになれそうですよね。
そして、文字の癖などで書いた人のことをSNSよりも感じることができるように思いませんか?
家族写真や、お孫さんが描いたおじいちゃん・おばあちゃんの似顔絵を同封するのも良いかもしれませんね。
食事に行く
「感謝」と「これからも元気でいてね」という気持ちを込めて、食事へ行くのも良いですね。
一緒におじいちゃん・おばあちゃんと住んでいる方は、そこまで遠出せずに自宅のそばにあるお店に行くだけでも、普段とは違った雰囲気を演出することができると思いますよ。
お出かけの際は、マスクの着用や手指の消毒などで、感染症対策に努めるようにしてくださいね。
おすすめのプレゼント
敬老の日に贈りたい、おじいちゃん・おばあちゃんが喜ぶプレゼントをご紹介します。
「まだプレゼントが決まっていない」という方は、参考にしてみてください。
きれいな花
「秋」という季節を感じることができるお花や、長寿を願う意味を持つお花は、敬老の日ギフトとして人気です。
フラワーギフトにはアレンジメント・花束・鉢植えなどのスタイルがあります。
どのスタイルも、それぞれ長所があるので、ここでお伝えしたいと思います。
どのスタイルが、おじいちゃん・おばあちゃんにぴったりか、考えてみてくださいね。
●花束・ブーケ
花束・ブーケを贈れば飾る場所に合わせて、お花の丈や分量を調節することができます。
普段からお花を自宅に飾っているおじいちゃん・おばあちゃんに贈る場合は、花束がおすすめです。
また、花束はアレンジメントに比べて持ちやすいので、手渡しする時も便利ですよ。
●鉢植え
鉢植えのお花は、お花を自分で育てるという楽しさがあります。
つぼみがだんだん膨らんでいく様子や、小さな新しい葉が生えてきたことに感動したり、小さな幸せを感じたりするかもしれませんね。
また、切り花を使っているアレンジメントや花束よりも、長くお花を楽しむことができます。
おじいちゃん・おばあちゃんが、植物を育てているという方や、お花が好きという方も多いですよね。
敬老の日に「フラワーギフトを贈りたい!」という方は、以下から注文することができます。
日常使いができる雑貨
マグカップや花瓶など、日常で使うことができる雑貨を贈るのはいかがですか。
長く使える雑貨は、今後使っている中で「あの時にもらったものだ!」と思い出を振り返るきっかけになりそうですよね。
つらいこと・悲しいことがあった時に、嬉しかった思い出は気持ちを和らげてくれる時もあるのでは?
美味しいスイーツ
敬老の日には3時のおやつや、ちょっとした休憩の時に食べられるスイーツのプレゼントも人気です。
柔らかく食べやすい「ういろう」や、優しい甘さを楽しめるカステラなど…スイーツの種類はたくさん。
おじいちゃん・おばあちゃんがどんなスイーツが好きかを考えながら、プレゼントを選ぶのは楽しいですよね。
洋服
敬老の日は、暦上の「秋」始まりである立秋の付近にある記念日です。
秋や冬に使える、新しいお洋服も喜ばれそうですね。
敬老の日におすすめなお花
フラワーギフトは、簡単にサイズや金額を変更することができるため、フラワーギフトだけを贈るのはもちろんのこと、他のプレゼントと合わせて贈る方も多いプレゼントです。
ここからは、敬老の日におすすめなお花の種類をご紹介します。
ご紹介するお花屋さんでも見ることができると思うので、お花屋さんに立ち寄った際はチェックしてみてくださいね。
りんどう
りんどうの花言葉は、「正義・勝利」などです。
この「勝利」という花言葉は、根が漢方薬になるため「病気に勝利する」という意味が込められていると言われています。
「病気に勝利する」=「いつまでも元気でいてね」という気持ちが伝えられそうですね。
また、りんどうは、秋を代表するお花の1つです。
秋が近づく敬老の日に贈るには、ぴったりですね。
ユリ
美しいユリが育てられているのは、ずっと昔から。
なんと紀元前1,500年頃の壁画にも描かれているんです。
長く愛されていることが分かりますよね。
そんなユリは、人生の先輩であるおじいちゃん・おばあちゃんへのプレゼントにおすすめ。
上品で存在感があり、フラワーギフトに高級感を持たせてくれます。
香りは他のお花よりも強いので、おじいちゃん・おばあちゃんに「お花の香りを楽しんでもらいたい」と思っている方は候補に入れてみてください。
デンファレ
胡蝶蘭と似ている花姿をしているデンファレは、高級感があり敬老の日ギフトに人気です。
花持ちが良いので、おじいちゃん・おばあちゃんに「長くお花を楽しんでもらいたい」という方は特におすすめ。
花言葉は「お似合いのふたり」などを持っています。
いつも仲の良いおじいちゃん・おばあちゃんにぴったりですよね。
![]() |
敬老の日に贈る定番の花「敬老の日といえば」この花!という人気な種類を紹介 敬老の日に贈るお花で悩んでいる方はこちらもチェック。 |
最後に
今回は、敬老の日のおすすめの過ごし方と、敬老の日ギフトをご紹介しました。
ぜひ2023年9月18日の敬老の日には、普段は改めて口にすることのない気持ちを伝えてくださいね。
ちなみに、花キューピットでも敬老の日にぴったりなフラワーギフトをご用意しています。
特におじいちゃん・おばあちゃんと離れて住んでいる方は、ぜひ利用してみてください。
お届けするお花は郵送ではなく、お届け先のお近くのお花屋さんがお持ちするので、新鮮なお花を日本全国にお届けすることができますよ。
気になった方は、サイトかお花屋さんをチェックしてみてくださいね。