Archive for 2021
5月1日はすずらんの日~植物の記念日~
突然ですが、植物に関する記念日をどれくらい、ご存知ですか?
3月~4月中には、3月8日のミモザの日や3月27日のさくらの日、4月18日のガーベラ記念日などがありました。
植物の名前が付いた記念日は、花を自宅に飾ったり、日頃の感謝を込めて花を贈ったりするきっかけになりそうですよね。
また、季節ならではの植物を知ることや、記念日によって文化・歴史を知ることもできるかもしれません。
そこで、今回は5月にある植物の記念日をご紹介しようと思います。
5月1日は、すずらんの日です。
◆すずらんの日とは?
すずらんの日は、フランス発祥の記念日です。
日本では、まだそこまで馴染み深いわけではありませんが、発祥の地であるフランスでは、すずらんの日は身近な記念日の1つなのだそうです。
<すずらんの日は何をする?>
フランスでは、すずらんの日である5月1日に、愛人や日頃からお世話になっている方々へすずらんの花を贈る習慣があるそうです。
すずらんをもらった人には、「幸運が訪れる」と言われているのだそう。
「すずらんの日」は、相手の幸運を思ってすずらんを渡す、素敵な記念日なのですね。
<フランスで何と呼ばれている?>
ちなみに、フランス語でスズランは「muguet(ミュゲ)」といいます。
そのため、すずらんの日はフランスで「fête du muguet」と呼ばれているそうです。
◆すずらんの日の歴史・由来
すずらんの日は、喜びを分けてあげようとした王様の気持ちが由来になったとされています。
その歴史は16世紀、ヨーロッパではすずらんの栽培が始まったころにさかのぼります。
当時からフランスでは、すずらんは春を告げる花のシンボルであり、鈴の形をしているすずらんは幸せを運んでくるといわれていました。
また、花の形から聖母マリアの涙や、マリア様の花と呼ばれ、大切にされている花の1つでした。
そのため、かわいらしく縁起の良いすずらんは、栽培が始まると同時に特別な人へ贈るという習慣ができたのだそうです。
また当時のフランスでは、5月1日は「愛の日」とされて、恋人同士などで花冠や花束を渡し合っていたとされていました。
すずらんの日の起源となる大きなきっかけは、1561年5月1日に起こりました。
1561年5月1日に、フランス王シャルル9世が、すずらんの花束をもらったのだそう。
シャルル9世は、すずらんをもらったことをとても喜びました。
そして「この喜びを宮廷の女性にも幸せを分けてあげよう」と、毎年5月1日に宮廷にいる女性へすずらんを贈ることにしたということが、すずらんの日の由来とされています。
自分が嬉しかったことを、他の人にも分けてあげようとする素敵な気持ちが、すずらんの日の由来だったのですね。
ちなみに宮廷だけでなく、5月1日にすずらんを贈るという文化が一般の人にも広く知られるようになったのは、19世紀末ごろからといわれています。
現在でもすずらんを贈る文化が続いており、5月1日になるとフランスでは、たくさんのすずらんが販売されるのだそうです。
今年は感染症の問題で、フランスへの旅行はできないと思いますが、自由に海外旅行ができるようになったら、5月1日にすずらんで溢れるフランスへ行きたいですね。
◆すずらんってどんな花?
先に「すずらんの日」についてご紹介しましたが、ここではすずらんがどんな花なのかもご紹介したいと思います。
すずらんは、春に花を咲かせる植物で、名前にあるように鈴のような花が特徴的です。
小さく白い、可憐な花が1つの茎からいくつも咲いている様子は、繊細でとてもかわいらしいですよね。
お花屋さんでは花束で使われる切り花と、鉢植えのスタイルで販売されていることが多いようです。
すずらんは、花束やアレンジメントを贈りたい方も、鉢植えを贈りたい方もプレゼントすることのできる花なのですね。
また、お花屋さんで見るだけではなく、すずらんは雑貨のデザインで使われることなども多く、花を詳しく知らない人でも「花の姿だけは、見たことがある」という方も多いかもしれません。
<和名>
和名は「鈴蘭」ですが、胡蝶蘭などの仲間ではなく、キジカクシ科・スズラン属の植物になります。
<花言葉>
花言葉は「再び幸せが訪れる・純粋」など。
プレゼントですずらんをもらったら、少し幸せな気持ちになりそうですね。
◆すずらんの日に贈るフランス語のメッセージ
すずらんの日は、フランス発祥の記念日。
すずらんの日に花束などを贈るなら、フランス語のメッセージを付けてみませんか?
いつもとは違った贈り物になることはもちろん、フランス語で書かれたメッセージはおしゃれな雰囲気になるはずです。
ここからはおまけとして、フランス語でカードに添えたいメッセージをご紹介します。
<花言葉をフランス語で贈る>
「Retour du bonheur」
先にご紹介した、すずらんの花言葉「幸せの再来」は、フランス語で書くと「Retour du bonheur」です。
5月1日に、すずらんを贈ろうと思った方は、メッセージカードにフランス語で花言葉を添えてみてはいかがでしょうか。
<感謝を伝える>
フランス語で「ありがとう」は「Merci」です。
そして、Merciよりもう少し感謝を伝えたい時は「Merci beaucoup」といいます。
「beaucoup」は「たくさん」という意味があります。
家族や、恋人へいつも「ありがとう」の気持ちを込めてメッセージを書いて、すずらんの花と一緒に渡してみてくださいね。
<すずらんの日をフランス語で書く>
「すずらんの日」は、フランス語で「fête du muguet」です。
基本的なメッセージは日本語で書き、すずらんの日だけフランス語で書いてもいいかもしれませんね。
◆最後に
今回は、5月1日のすずらんの日についてご紹介しました。
日本では、まだ広く知られていない記念日かもしれませんが、これから注目が集まってくる記念日かもしれませんね。
「興味を持った」という方はぜひ、すずらんを5月1日に贈ってみてくださいね。
ちなみに、初めにご紹介した3月8日のミモザの日・3月27日のさくらの日・4月18日のガーベラ記念日について気になった方は、こちらをご覧ください。
記念日について掲載しています。
こちらも合わせてご覧ください
![]() |
4月にあるお花の記念日~ガーベラ記念日~ ガーベラ記念日について掲載中 |
![]() |
ミモザってどんな花?~3月8日はミモザの日~ ミモザの日と、ミモザの花について。 |
![]() |
桜の花言葉・歴史~3月27日はさくらの日~ 桜の花言葉も掲載中。 |
【母の日】珍しい花ギフトでお母さんをびっくりさせよう!
毎年5月の第2日曜日に定められている母の日。
年に1回の記念日であり、カーネーションのイメージが強すぎて、毎年カーネーションばかり贈っている方も多いのでは?
そこで「母の日ギフトは、毎年同じものになってるな…」と思っている方や「今年は、カーネーション以外の花を贈ってみよう」、「たまには母の日に違うものを贈りたい」と思っている方のプレゼント選びの参考になる母の日にぴったりな珍しいギフトを紹介します。
いつもとは違ったギフトで、お母さんをびっくり・驚かせましょう!
◆クレマチス(テッセン)
<花言葉>
花言葉:「精神の美・心の美しさ」など
英語の花言葉:「mental beauty(精神の美)・ingenuity(想像力)」など
「心の美しさ」という花言葉は、母の日にお母さんへ贈りたい素敵な言葉ですね。
<どんな花?>
花の色がピンク・白・紫などカラーバリエーションが豊富なクレマチス。
主に花束などで使われる切り花よりも、鉢植えや庭に植える地植えとして流通するのが一般的です。
「つる性植物の女王」と呼ばれていて、庭のフェンスにつるを這わせたりすることができます。
庭でつる性のバラとクレマチスを一緒に植えて、それぞれの花を引き立て合わせるというのも人気が高いのだそう。
園芸が趣味のお母さんに、おすすめしたい花の1つです。
クレマチスの珍しいポイントは、花びらがないことです。
「え?花びらに見えるのは何?」と、驚かれる方も多いと思います。
実は、クレマチスの花びらのように見える部分は「がく」という部分になります。
一般的な「がく」の役割は、花びらを支えることですが、クレマチスは「がく」が花びら状になっているのです。
クレマチスを母の日でお母さんにプレゼントしようと思った方は、ぜひ近くで観察してみてくださいね。
◆あじさい
<花言葉>
花言葉:家族団らん
この花言葉は、小さな花が集まっているように見える姿に由来していると、されています。
いつも家族が元気で過ごせるのは、お母さんのおかげ。
あじさいは、旦那さんがお子さんと一緒に奥さんへ贈るのもおすすめです。
<どんな花?>
花壇などに植えられていることが多いあじさいは、子どものころから親しみのある花の1つではないでしょうか。
あじさいは初心者でも育てやすく、花持ちがいいため、長く花を楽しむことができます。
そのため、「花を育てたことがない」というお母さんでも、安心して贈ることができる植物なのです。
花の色はピンクやブルーが有名ですが、グリーンや白、赤などの色を楽しむこともできます。
品種が多く、色・咲き方の種類が豊富です。
渦を巻いたようなフェアリーキッスや、星のようにも見えるコンペイトウなど同じあじさいでも、品種によって大きく雰囲気が異なります。
咲き方にも注目して、珍しいあじさいをお母さんに選んでみてくださいね。
ちなみに、あじさいは先にご紹介したように鉢植えや、花壇で育てることができるほか、花束などで使う切り花としても流通しています。
>>母の日にぴったりなあじさいの鉢植えをもっと見る
◆胡蝶蘭(ミディ胡蝶蘭)
<花言葉>
花言葉:「幸福が飛んでくる・純粋な愛」など
英語の花言葉:「love(愛)・refinement(上品、洗練)・luxury(豪華な)」など
胡蝶蘭の「幸福が飛んでくる」という花言葉は、胡蝶蘭の花の形から付けられたと言われています。
胡蝶蘭の花の形を見てみると、ヒラヒラ飛んでいる蝶々に見えてこないでしょうか。
この胡蝶蘭の蝶々のように見える花の様子が「幸福が飛んでくる」という花言葉の由来になったそうです。
<どんな花?>
高級感のあるホテルのエントランスや、新しいお店がオープンした時に飾られていることが多い胡蝶蘭。
そんな胡蝶蘭をイメージすると、大きな鉢に入っていて「自宅に飾るのはちょっと…」と思ってしまうかもしれませんが、実は胡蝶蘭はサイズが豊富なんです。
気軽に飾りやすい、片手で持てるくらいのコンパクトな大きさの胡蝶蘭も販売されています。
胡蝶蘭は小さくなっても上品で豪華な雰囲気は変わりませんので、ぜひ母の日ギフトの候補にしてみてください。
また、胡蝶蘭は白の印象が強いかもしれませんが、ピンクや赤をはじめ、黄色や一部分に色が付いている珍しいものまで流通しています。
鉢植えで販売されていることが多い胡蝶蘭ですが、基本的には室内で育てることが一般的です。
お母さん・義母の部屋のインテリアと合わせて、色を選んでも喜ばれるかもしれません。
>>母の日にぴったりな胡蝶蘭をもっと見る
◆ムーンダスト(青いカーネーション)
<花言葉>
花言葉:「永遠の幸福」
いつまでも笑顔でいてほしいお母さんに、母の日へ贈るのにふさわしい花言葉ですよね。
<どんな花?>
「母の日はカーネーションを贈りたいけれど、珍しい色がいい」と思っている方に人気なのが、ムーンダストです。
ムーンダストは、世界で唯一の青いカーネーション。
この「ムーンダスト」という名前は、「月のようにやわらかな包容力のある花に」という思いが込められているのだそう。
品があり、珍しいカーネーションのため、母の日のギフトとして人気があります。
もっとムーンダストについて知りたい方は、こちらをご覧ください。
>>今年の母の日はどうする?~珍しい花をプレゼント~
ムーンダストについて紹介しています。
>>母の日にぴったりなムーンダストのプレゼント・ギフトはこちら
◆カンパニュラ
<花言葉>
花言葉:「感謝・誠実な愛・共感」など
英語の花言葉:「gratitude(感謝)」など
カンパニュラの持つ花言葉は、お母さんに感謝を伝える母の日にぴったりですね。
この花言葉の由来は、ギリシャ神話から付けられているものもあるのだそうです。
<どんな花?>
カンパニュラとは、ラテン語で「小さな鐘」を意味しています。
名前にもあるように、花がベルのような形になっていることと、ピンクや紫などパステルカラーの優しい色合いが特徴です。
その見た目から、日本では「風鈴草」や「ツリガネソウ」という名前でも親しまれています。
開花時期は、母の日のある5月~6月が一般的。
ふっくらとした珍しい花の形は、他の花では表現できないもの。
カンパニュラを贈れば、いつもとは違ったフラワーギフトをプレゼントすることができそうですね。
ちなみにカンパニュラは切り花・鉢植えとしても流通している花のため、お母さんに花束を贈りたい時も、鉢植えを贈りたい時も選んでもらえる花の1つです。
◆最後に
もっと母の日の花の種類を知りたい方はこちらを併せてご覧ください。
![]() |
母の日ギフトにおすすめ 花の種類・花言葉・お手入れ方法 母の日に贈りたいカーネーション以外の花も紹介しています。 |
年に1回の母の日は、普段は恥ずかしくて言えないお母さんへの感謝の気持ちを伝える日。
母の日には「母の日=カーネーション」というイメージが強すぎて、お母さんへプレゼントとして、毎年カーネーションを贈っている方も多いと思います。
「あ、私もカーネーションばかり贈っている。」と思った方は、ぜひご紹介した珍しい花をプレゼントしてみてくださいね。
▼花キューピットの母の日 花のギフト・プレゼント特集2025はこちら
▼母の日 産直花鉢植え特集はこちらから
昨年に引き続き、例年とは違う環境で迎える母の日。
お母さんと一緒に住んでいる方は、外出を自粛したことによって、普段よりもお母さんと過ごす時間が増え、お母さんに支えてもらった機会が増えた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
また別々に住んでいる方は、気軽に会いにくくなったことで、よりお母さんのありがたみを感じた方もいらっしゃると思います。
ぜひ今年の母の日は、お母さんにいつもとは違った珍しい花ギフトで、幸せと驚きをプレゼントしてくださいね。
2025年の母の日と父の日はいつ?両親にまとめてプレゼント
4月は新しい年度になり、今までとは違った環境になったり、生活習慣が変わったり…身の回りで変化の多い月だと思います。
4月ももうすぐ折り返し、新しい生活にも徐々に慣れてきたでしょうか。
気が付けば、あっという間に次の月である、5月がやってきます。
5月の大きなイベントとしては、ゴールデンウィークと母の日。
母の日より前にプレゼントを持ってお母さんに会いに行こうと思っている方もいらっしゃるのでは?
「母の日」を意識するようになると、「あれ…父の日はいつだっけ?」と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
また「父の日は忘れがちだから、母の日と一緒にプレゼントを渡したいな」と考えている方もいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は母の日と父の日をまとめて、一緒にプレゼントを贈るときの内容をまとめています。
お父さん、お母さんへ一緒に感謝の気持ちを伝えてしまいましょう。
母の日と父の日はいつ?
今年、2025年の母の日は5月11日(日)です。
母の日は、毎年5月の第2日曜日と決められています。
一方で今年、2025年の父の日は6月15日(日)です。
父の日は、毎年6月の第3日曜日と決められています。
母の日は第2日曜日ですが、父の日は第3日曜日になるので、間違えないようにしたいですね。
両親にまとめてプレゼントするならいつ?
「母の日と父の日のプレゼントを一緒にまとめて贈りたい」と思ったときは、いつにプレゼントを渡すのがベストなのでしょうか。
「母の日の5月11日と、父の日の6月15日の間を取って……」と、考える方もいらっしゃると思いますが、おすすめは母の日にお父さんとお母さんに贈り物を渡すことです。
母の日以降にプレゼントを渡すとなると、母の日当日が何もないことになってしまいます。
事前に母の日と父の日を一緒にお祝いするため、母の日当日は何も用意していないということが、お母さんに伝えられていれば、特に問題ないと思います。
しかし、「うっかり予定が伝えられていなかった」というときは、「準備をしている・母の日を忘れていたわけではない」にもかかわらず、お母さんに寂しい思いをさせてしまうかもしれません。
そのため、母の日と父の日をまとめてお祝いするなら、母の日当日がおすすめなのです。
母の日当日に、お母さんとお父さんへ感謝を伝えるなら、お父さんには事前に何も伝えずにサプライズという形にしてもいいかもしれませんね。
お母さんとお父さんにおすすめの贈り物
母の日、父の日ともに悩んでしまうのは、プレゼントではないでしょうか。
「プレゼントが決まらない」という方の参考になるように、おすすめのプレゼントをご紹介します。
ペアアイテム
母の日と父の日を一緒にお祝いするなら、おすすめは、やはりペアアイテムです。
両親で同じデザインを使ってもらったり、色違いで柄を揃えてみたりすれば、きっとお父さんもお母さんも喜んでもらえるはずです。
箸
箸は、ペアギフトの定番といっても過言ではありません。
夫婦で使うことのできる「夫婦箸」は、特に母の日と父の日をまとめてお祝いするときのプレゼントにおすすめです。
2本が揃って1膳となる箸は、支えあって一緒に暮らす夫婦の姿に例えられることも多いそうです。
そして、箸は「幸せの橋(箸)渡し」として縁起の良いプレゼントとされています。
グラス
ペアデザインのグラスも、素敵な贈り物になると思います。
晩酌をする際に使ってもらったり、夕食など普段の食事の場面で使ってもらったりすることもできます。
加えて、光のきらめきが美しいグラスは観賞用として贈り、ペアで飾ってもらうのもいいかもしれませんね。
食品や飲み物
「せっかくもらっても、物はしまうところがない」や「欲しいものは今のところない」というお父さん・お母さんには、消え物の食品系のプレゼントはいかがでしょうか。
日頃の感謝を込めて美味しいスイーツや、好みのお酒などを贈るのもよさそうです。
コーヒー
香りが良く、おしゃれで健康的にも良いとされるコーヒーは、両親へ贈るプレゼントにぴったり。
ほっと一息つきたい時に飲んでもらうのも、毎朝の目覚めの1杯としても喜んでもらえると思いますよ。
いつまでも元気でいてほしいお父さんとお母さんには、コーヒーをプレゼントして「長生きしてね」の気持ちを贈りましょう。
アイスクリーム
性別問わず好まれるアイスクリーム。
少し小腹がすいたときなどは、甘くてひんやりしたアイスクリームが、ちょうどよかったりしますよね。
「あまりたくさんの量を、1度に食べることができない」という、お父さん・お母さんでもアイスクリームは食べやすいと思います。
そして「どうしても1つは食べきれない」というときは冷凍しておけば、また時間をおいて食べることができるのも魅力です。
加えて、未開封のアイスクリームは、冷凍保存しておけば長い期間とっておけるので、「もらったから食べないと……!」と、気持ちを急かしてしまうこともありません。
お酒
お酒が好きなお父さん・お母さんも多いのではないでしょうか。
「お酒が好き」や「よく飲んでいる」というご両親へのプレゼントとしてはもちろん、プレゼントしたお酒を飲みながら両親と語りたいという方にもおすすめです。
お父さんやお母さんとなかなか会うことができないという方や、両親と思っているほど会話ができていない方は、ぜひお酒を贈ってコミュニケーションのきっかけを作ってみてくださいね。
花ギフト
贈り物の定番でもある花束やアレンジメントは、母の日・父の日のプレゼントとしても、もちろん喜ばれます。
きれいな花を見て、嫌な気持ちになる方はいませんし、花があることで記念日らしさを演出することができます。
もし、お父さんとお母さんが花をもらい慣れていないという場合は、花をプレゼントするだけで、普段の日とは違う特別感が出そうですね。
ご紹介した他の贈り物と合わせて花をプレゼントしてもいいかもしれません。
ちなみに、母の日・父の日に贈るフラワーギフトは、先にご紹介した花束やアレンジメントだけではなく、鉢植えも人気です。
定年後の楽しみや気分転換として、お父さんも「植物を育てることが好き」という方は意外と多いのです。
手を掛ければしっかり成長で応えてくれる植物に愛着がわいたり、文句も言わずに葉を伸ばしていく植物にパワーを感じたりする方もいらっしゃいます。
母の日と父の日の代表的な花は?
「今年の母の日・父の日に花を贈りたいけど、花の種類がわからない」という方は、記念日に合わせた代表的な花を贈ってみてはいかがでしょうか。
実は母の日、父の日にはそれぞれ象徴になっている代表的な花があるのです。
母の日
母の日は、カーネーションです。
特に赤のカーネーションは、よくプレゼントに選ばれています。
赤のカーネーションの花言葉は「母への愛」。
花言葉も母の日のプレゼントにぴったりですよね。
ポスターのモチーフなども、カーネーションが使われていることがほとんどです。
お花屋さんに限らず、ケーキ屋さんや雑貨屋さんでもカーネーションのデザインが多いと思うので、注目してみてくださいね。
カーネーションが母の日の象徴であり、贈ることが多くなった理由は、こちらにまとめているので気になった方は合わせてチェックしてみてください。
>>母の日にはどうしてカーネーションを贈るの?母の日の由来
父の日
父の日の象徴はひまわりと、黄色いバラといわれています。
夏の暑さに負けずにパッと花を咲かせているひまわりは、まさにいつも頑張ってくれるお父さんにぴったりな花ですよね。
黄色いバラは、明るい印象でありながらエレガントな雰囲気にさせてくれる花なので、かわいらしくなりすぎず、お父さんにプレゼントしやすい花だと思います。
ちなみに、花言葉は「あなただけを見つめる」などがあります。
ご紹介したひまわりも、黄色のバラもどちらも、花の色は黄色。
実は日本では、父の日のイメージカラーは黄色なのです。
これは日本ファーザーズ=デイ委員会が開催した「父の日黄色いリボンキャンペーン」がきっかけとされています。
なぜ黄色が選ばれたのかというと、黄色には「愛する人の無事を願う」という意味が込められているとされているためです。
イギリスでは古くから、黄色は「身を守る色」「魔よけの色」として使われていたそう。
この「黄色」=「身を守る・魔除けの色」がアメリカへ渡ると、しだいに黄色は「愛する人の無事を願う」という意味に変化していったと言われています。
日本以外の海外の父の日が様子を知りたい方はこちら。
>>国ごとに風習が違う!世界の父の日事情
母の日&父の日にメッセージを書くなら?例文
お母さんとお父さんにプレゼントを贈る方の中には、プレゼントにメッセージカードを添える方もいらっしゃるのではないでしょうか。
また、LINEやメールなどでメッセージを贈るという方も多いのでは。
お母さんとお父さんに、日頃の感謝を伝えようとしても、どう書いていいのか分からないことも多いはず。
そんな時は、メッセージの例文を参考にしてみてください。
もちろん、コピペOKです!
お父さん お母さん
いつもありがとう!感謝の気持ちを込めて二人にプレゼントを贈ります
いつも仲良しなお父さんとお母さんは、私の憧れです。
ずっと仲良しでいてね
少し早いけど母の日と父の日ということで、花束を贈ります。
お母さんの好きなバラをたくさん使ったよ
いつもありがとう。これからも元気で長生きしてね
二人の子供に生まれて、良かった!
いつもありがとう。今度の週末は実家に帰るね。大好きだよ~
他にも知りたい方はこちらを参考にしてみてください。
▼短くまとめたいとき
![]() |
母の日の一言メッセージ例。短くシンプルなメッセージカードで感謝を伝えよう 例文と併せて、一言メッセージを書く時のポイントもまとめています。 |
▼母の日のシーン別にメッセージ例をみたいとき
![]() |
母の日に贈るメッセージ例!こんな時はなんて書く? 直接渡すときや、初めてプレゼントを渡すとき、英語で書くときなどシーン別にメッセージ例を紹介 |
▼花キューピットの母の日 花のギフト・プレゼント特集2025はこちら
▼父の日 おすすめの花のギフト・プレゼント特集2025はこちら
花だけではなく、スイーツやドリンク、実用性のある雑貨と花をセットにして贈ることもできるので、「花と何かをプラスしたい」と、お考えの方もサイトをのぞいてみてください。
大好きなお父さん・お母さんに日頃の感謝が花で伝えられますように。
母の日と父の日ギフトを探すときに、よくある質問
母の日と父の日のプレゼントをお探しの方が、気になることをまとめました。
母の日と父の日は一緒にプレゼントを用意した方が良いですか?
お母さんとお父さんへのプレゼントを一緒に用意するのもおすすめです。「父の日ギフトを忘れてしまいそう……」という方は特に母の日のプレゼントを考える時に、父の日のこともセットで決めてしまいましょう。父の日にプレゼントをお届けできるよう、母の日がある5月より前に父の日も予約しておくのもいいですね。
母の日と父の日をセットでプレゼントするなら何が良いですか?
ペアデザインの雑貨や、一緒に食べることができるスイーツ、おかずなどの食品、感謝の気持ちが伝えられそうな花束などはどうでしょうか。詳しくはこちら
母の日のおすすめプレゼントはありますか?
お母さんにプレゼントするなら、カーネーションを使ったフラワーギフトはいかがでしょうか。義母へ贈る時など、好みがいまいちわからないという時も、花ギフトは喜んでもらえるプレゼントも1つです。母の日の花ギフトをみたいこちら
父の日のおすすめプレゼントはありますか?
父の日にぴったりな、ひまわりを使ったギフトはいかがでしょうか。お酒の飲み比べができるビールのセットや、うなぎと花ギフトのセットも用意しております。父の日ギフトをみたい方はこちら
4月の誕生花~花持ちがいい、アルストロメリア~
4月に入り暖かい日が増えてきました。
気温は過ごしやすくなりましたが、風が強い日が多いですね。
春は全国的に強い風が吹きやすい季節なので、お出かけの際は物が飛ばされないように気を付けてくださいね。
東京は、満開だった桜がすっかり葉だけになってしまいましたが、まだ桜の花が楽しめるという地域にお住まいの方もいらっしゃるのでは?
風で桜が散ってしまわないうちに、桜を見られるといいですね。
さて、今回は4月の誕生花であるアルストロメリアについてご紹介したいと思います。
バラやチューリップに比べて、アルストロメリアはあまり聞き馴染みのない花かもしれません。
しかし、花持ちが良いため、花を長く楽しむことができたり、小さな花がかわいらしかったりするため、根強い人気がある花でもあるんです。
ここではアルストロメリアがどんな花なのか・花の特徴と花言葉、育て方などをご紹介します。
花言葉は日本語と英語をご紹介していますので、プレゼントでアルストロメリアを渡そうと思っている方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
◆アルストロメリアは、どんな花?
<アルストロメリアは花の色が豊富>
アルストロメリアは、花の色が豊富なことが特徴の1つです。
花の色は赤やピンク、オレンジ、黄色、白、紫、グリーンなど……明暗や濃淡も含めてさまざま。
アルストロメリアをプレゼントするなら、相手の好きな色を選ぶことができそうです。
明るい色合いのアルストロメリアでまとめれば、軽やかな印象のプレゼントを作ることもできますし、落ち着いた色合いでまとめればシックなデザインにすることもできますね。
そして、フラワーギフトを1色でまとめずに、色々な色合いのアルストロメリアを組み合わせて使うことも人気なのだそう。
カラフルなフラワーギフトを贈ることもできるのですね。
アルストロメリアはメインだけではく、他の花との相性も抜群で脇役としても、活用することもあります。
「誕生花も入れたいけれど、相手の好きな花も入れたい!」という方にぴったりです。
<ボリューム感もアップできる>
アルストロメリアは、ひとつの茎からたくさんの花を付けているので1本でも、ボリューム満点のフラワーギフトを作ることができます。
たくさんの花が楽しめる、ボリューム感があり華やかなギフトを贈れば、喜んでくれること間違いなし。
<花びらには特徴的な模様がある>
花びらには、条斑(じょうはん)と言う、線上に並んだ斑点模様があります。
花1つひとつに模様があるため、フラワーギフトにアルストロメリアを1輪使うだけで、華やかな印象にしてくれます。
ちなみに、たくさんの花を付ける茎はしっかりしていて、アレンジメント・花束に関わらずよく活用されるのだそうです。
◆アルストロメリアの名前の由来
「アルストロメリア」という名前は、アルストロメリアを発見した植物学者の友人である「アルステーマ」に由来すると言われています。
ちなみに、アルストロメリアを発見したのは、植物学者であるカール=フォン=リンネです。
リンネはスウェーデンの植物学者で、「分類学の父」と呼ばれています。
◆アルストロメリアの花言葉
アルストロメリアの花言葉は「未来への憧れ」などを持っています。
新しいことが始まる4月に、お誕生日を迎える方へ贈るには、最適な花言葉ですね。
また英語のアルストロメリアの花言葉は「friendship(友情)・devotion(献身)」などがあります。
花言葉は国によって付けられているため、同じ花でもその国によって、花言葉が異なることもあります。
アルストロメリアをプレゼントする時に、花言葉も一緒に伝えたいという方は、どの花言葉を伝えたいのかをメッセージカードなどに書いておくといいかもしれません。
メッセージカードに書いておけば、伝えたい花言葉をしっかり伝えることができます。
ちなみに、アルストロメリアには先にご紹介したように、さまざまな色があります。
アルストロメリアは、たくさんの花の色によって、それぞれ花言葉が決まっています。
例えば、ピンクのアルストロメリアは「気配り」、白のアルストロメリアは「凛々しさ」などがあります。
さらに赤のアルストロメリアは「幸い」、オレンジのアルストロメリアは「友情」などの花言葉を持っています。
伝えたい気持ちにぴったりな花言葉があったときは、花言葉からアルストロメリアの色を決めてみてもいいかもしれませんね。
◆アルストロメリアの育て方
花のプレゼントといったら、花束やアレンジメントなどの切り花を使ったものをイメージされる方が多いと思います。
しかし、フラワーギフトは切り花を使ったものだけではありません。
花を贈ろうと思ったら、植物を育てる楽しさを贈ることができる、鉢植えも候補に入れてみてください。
ここからは、そんな鉢植えのアルストロメリアの育て方のポイントを簡単にご紹介します。
<置き場所・飾る場所>
日当りの良いところに置いてあげましょう。
風通しも良い方が◎。
高温多湿が苦手なので、夏が近づいてきたら涼しいところに置いてあげてくださいね。
また、夏はアルストロメリアが休眠するため、日陰に置いてもいいと思います。
<水やり>
アルストロメリアは、先に紹介したように湿気が苦手です。
そのため、たっぷり水をあげるというよりは、少し乾かし気味に水やりをする方がいいかもしれません。
鉢植えの土が少し乾燥してきたら、水をあげるようにしてください。
特に夏の時期は休眠期間に入るため、水やりは控えるようにするといいようです。
<肥料>
春ごろから花が咲くまでは月に1回程度、鉢植えの土に置いて使う置き肥(錠剤タイプ)を使うようにするといいようです。
または、液体肥料を1週間に1回あげる方法でもいいのだそう。
<病害虫>
アルストロメリは、特に注意しなければいけない病害虫がないと言われています。
ただ、花が咲いているときに、雨の日が多いと灰色かびが発生しやすいので、お花屋さんやホームセンターなどで販売されている殺菌剤を用意しておいてもいいかもしれません。
◆最後に
今回は4月の誕生花、アルストロメリアについてご紹介しました。
4月に誕生日を迎える方に、プレゼントをお探しの方は、ぜひアルストロメリアのフラワーギフトを検討してみてくださいね。
誕生日は、大切な方が生まれた特別な日。
そんな特別な記念日には、4月の誕生花であるアルストロメリアを贈って、「おめでとう」の気持ちを華やかに伝えませんか?
ちなみに花キューピットでは、アルストロメリアを使ったアレンジメントや花束などのフラワーギフトをご用意しています。
お花屋さんに立ち寄る時間がない方など、特にインターネットから注文したい方に便利です。
4月限定のバースデーアレンジメントもご用意していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
母の日には鉢植えも人気!~おすすめの花鉢の種類をご紹介~
母の日のプレゼントは、かわいらしい花を使った花束やアレンジメントをイメージされる方が多いかと思いますが、実は母の日のプレゼントには鉢植えの花の人気が高いんです。
鉢植えは、花束やアレンジメントに使う切り花よりも、長くきれいな花を楽しむことができます。
また花を育てる楽しさは、鉢植えでしかプレゼントすることができません。
「つぼみだった花が開いた」などの花の成長を観察できるほか、育て方によって来年も花を観賞できるくらい長く花を楽しめることができる鉢植えは、先にご紹介した通り、母の日のプレゼントに注目を集めています。
そこで、今回は母の日のプレゼントにぴったりな鉢植えの花の種類をご紹介します。
ガーデニングが趣味というお母さんはもちろん、植物を育てることが初めてというお母さんでも、比較的簡単に育てることができる植物もここではご紹介します。
花のプレゼントと言えば花束やアレンジメントが有名ですが、「まだ母の日のプレゼントに何を贈ろうか迷っている」という方はぜひ、鉢植えもギフトの候補にいれてみてください。
今年の母の日は鉢植えを贈って、植物の成長を楽しめる贈り物にしませんか。
◆母の日におすすめの鉢植えの種類
では早速、母の日におすすめな鉢植えの種類をご紹介していきたいと思います。
今回はカーネーション、あじさい、バラ、胡蝶蘭の4種類をご紹介します。
花の種類ごとに、「特におすすめのポイント」を書いていますので、お母さんのことを想像しながら、母の日のプレゼントの参考にしてみてください。
「花の種類は、詳しくよくわからない」という方も、育てやすさや花の形、花言葉を参考に決めてみるといいかもしれません。
お母さんが喜んでくれるような、鉢植えの花が見つかりますように。
◆カーネーション
おすすめポイント・カーネーション=母の日の定番の花
・花言葉が母の日に最適
・カラーバリエーションが豊富
母の日のポスターや、雑貨などのモチーフとしても使われることの多い、カーネーション。
「母の日のプレゼントと言えばカーネーション」と、いってもいいくらいカーネーションは、母の日のプレゼントとして有名な花ですよね。
花束やアレンジメントで使われているイメージがあるカーネーションですが、実は鉢植えとしても流通しています。
母の日の定番であるカーネーションは、鉢植えでも毎年一番の人気があるようですよ。
<カーネーションの花言葉>
カーネーション全体の花言葉は「無垢で深い愛」などがあります。
ちなみにカーネーションは、色によって花言葉がそれぞれ付けられています。
例えば赤いカーネーションは「母への愛・愛を信じる」など。
そしてピンクのカーネーションは「感謝・温かい心」などの花言葉を持っています。
<カーネーションの豊富なカラーバリエーション>
カーネーションは、カラーバリエーションが豊富です。
花言葉をご紹介した赤やピンクの他に、黄色、オレンジ、紫などがあります。
たくさんの色の中から選ぶことができるので、お母さんの好きな色を選んでカーネーションを贈ることができます。
またカーネーションの品種によっては、咲き進むごとに色が変化する珍しい「色変わりカーネーション」というものがあります。
1つの鉢で淡い色から濃い色へ変化するなど、グラデーションを楽しむこともできるんですよ。
加えて、花びら1枚1枚がグラデーションになっているなど、1色だけではなく複数の色をプレゼントすることができる品種もあります。
お母さんの好みに合わせて、カーネーションの品種を選んでみてくださいね。
◆あじさい
おすすめポイント・育てやすくて初心者でも安心
・花が咲いている期間が長い
・色や咲き方の種類が豊富
カーネーションに次いで、近年人気が高まってきている花は、あじさいです。
あじさいは、植物を育てる専門的な知識がなくても比較的簡単に育てることができる花の1つ。
そのため、「初めて植物を育てる」というお母さんへのプレゼントにも最適です。
また、あじさいの花のように見える部分は、「ガク」と言われる部分が変化したもので、正式には花びらではありません。
そのため、一般的な花よりも長くきれいな姿を楽しむことができます。
花が咲いているように見える期間が長いのです。
<あじさいの花言葉>
あじさいは、小さな花がたくさん集まって見えることから「家族団らん」という花言葉を持っています。
「家族団らん」という花言葉は、家族のためにいつも頑張ってくれるお母さんへ贈る花にぴったりだと思いませんか。
兄弟で一緒にお母さんへの贈り物を購入する際などにも、ちょうどいい花言葉だと思います。
<あじさいの咲き方と色の種類>
あじさいには、たくさんの種類があり品種によって、咲き方や色はそれぞれ異なっています。
小さな花びらがたくさん集まっているような、可愛らしい雰囲気のあじさいもあれば、花びらのようなガクに、細かな切れ込みが入りレースのように見えるあじさいもあります。
他にもさまざまな咲き方がありますので、母の日にあじさいを贈る際は、色だけではなく他の見た目にもこだわってみてくださいね。
また、あじさいの有名な色はピンクや水色などがありますが、他にも紫や濃い赤、白などもよく流通しています。
色を選ぶときは、お母さんの好きな色で選ぶのはもちろん、他に育てている花の色に合わせてもいいかもしれませんね。
◆バラ
おすすめポイント・香りが良い品種が多い
・上品な華やかさがプレゼントにぴったり
・たくさんの種類から選ぶことができる
「花の種類について詳しく知らない」という方でも、「バラだけは知っている」という方も少なくないと思います。
たくさんの花びらが重なり合うように咲いているバラは、上品であり華やか。
玄関やベランダ、お庭などバラを飾ったところが、パッと明るくなりそうですね。
誰もが知っているバラは、年に1回の母の日のプレゼントに、最適な花だとも言えます。
そんなバラは見た目だけではなく、香りも楽しむことができる品種が多いです。
顔を近づけると、ふんわりと感じることのできる甘く優しい香りは、お母さんを幸せな気持ちにさせてくれること間違いなし。
「花の香りが好き」というお母さんや、「バラの香水やハンドクリームを付けている」というお母さんには、特にバラの鉢植えが喜ばれるかもしれませんね。
<バラの花言葉>
バラ全体の花言葉は「美・愛」などがあります。
バラの見た目に合った花言葉ですよね。
ちなみに、バラも花の色ごとに花言葉が付けられています。
ピンクのバラは「感謝」などの花言葉を持っていて、オレンジ色のバラは「絆」などの花言葉があります。
<バラのさまざまな品種>
バラにはたくさんの咲き方があります。
バラと聞いて真っ先にイメージされることが多く、イラストなどでも描かれることの多い、花の中心部分が尖ったようなバラもあれば、お椀のように丸い形で花を咲かせるものも、あります。
同じ色のバラだったとしても、花びらの枚数や花の形、咲き方によって雰囲気がずいぶん変わってきますので、ぜひ注目してみてくださいね。
◆胡蝶蘭
おすすめポイント・花に高級感がある
・お手入れが簡単で育てやすい
・きれいな花を長く楽しめる
ホテルのエントランスや、高級料理店などでも飾られている胡蝶蘭。
落ち着いた雰囲気があり、ゴージャスな胡蝶蘭は特別な母の日にプレゼントしたい花の1つです。
毎年迷ってしまう、義母へのプレゼントとしても胡蝶蘭は、よく選ばれています。
花持ちも他の花に比べて良いため、長く美しい花を楽しむことができるんですよ。
ちなみに、胡蝶蘭は白い花のイメージが強いかもしれませんが、ピンクや赤、紫、黄色など花の色は思っているよりたくさんあります。
加えて、鉢植えの花は屋外で育てることが多いですが、胡蝶蘭は室内で育てる方が一般的です。
そのため母の日にプレゼントする胡蝶蘭を決める際は、お部屋に置いているインテリアなどを参考に、胡蝶蘭の色を決めてみてもいいかもしれません。
<水やりの頻度が少なく、お手入れが簡単>
上品で立派な見た目をしていますが、胡蝶蘭はお手入れが簡単で、「初めて花を育てる」という方でも、簡単に長く花を楽しむことができる植物です。
水やりの頻度は、夏場なら1週間~4日に1回程度、冬場なら2週間に1回でも問題ありません。
花を育てる時に、うっかり忘れてしまいがちな水やりですが、胡蝶蘭は水をあげなかったからといって、すぐに枯れてしまう花ではないのです。
また胡蝶蘭は花粉がほとんどない花なので、周りを花粉で汚してしまうということもありません。
花粉が落ちてしまいやすい花だと、周りを掃除しなければいけないということがありますが、胡蝶蘭にはその必要がありません。
胡蝶蘭は、お世話や掃除に手がかからない花でもあるのです。
<胡蝶蘭の花言葉>
胡蝶蘭の花言葉は、「幸運が舞い込んでくる」などがあります。
これは、胡蝶蘭の花がひらひらと飛んでいる蝶々に見えることから付けられたと言われています。
大好きなお母さんに、母の日のプレゼントとして贈るにはぴったりの花言葉ですよね。
お母さんには、いつまでも幸せでいてもらいたいものです。
◆最後に
今回は、母の日におすすめな鉢植えの種類についてご紹介しました。
お母さんにプレゼントしたいと思う花の種類は、見つかったでしょうか。
花キューピットではご紹介した鉢植えを種類豊富にご用意しています。
気になった方はこちらを参考にしてみてください。
▼母の日 産直花鉢植え特集はこちらから
▼花キューピットの母の日 花のギフト・プレゼント特集2025はこちら
鉢植えの花はきれいな花だけではなく、花束やアレンジメントなどで使われる切り花では、体験することのできない「花を育てる楽しさ」もプレゼントすることができます。
「昨日までつぼみだった花が今日は咲いていた」、「プレゼントしてもらった時よりも成長して、丈の高さが高くなった」など、長く植物とかかわることができるからこそ、感じることのできる喜びや発見、楽しさがあります。
また育て方によっては来年も花を楽しむことができ、毎年同じ季節になると花をつける植物を見ることによって、改めて季節感や時間の流れを感じることができるかもしれません。
お部屋の中に居ると冷暖房が完備されていて、季節感や時間の流れを改めて感じることは少ないと思いませんか。
タケノコがスーパーに並ぶと春を感じるように、母の日に貰った花が咲くことによって、「今年もこの季節がやってきたんだな」、「だんだんこれから暖かくなってくるのね」と感じることができるかもしれません。
母の日に鉢植えの花を贈れば、花がきれいに部屋を彩ってくれる素敵な思い出と、これからのお母さんの時間も彩ることができそうですよね。
誕プレ選びの新アイデア「誕生酒」って知ってる?366日の酒をご紹介
誕生色や誕生花のように、366日の誕生日に当てはまる「誕生酒」があるってご存知でしたか? それぞれの誕生酒には、まるで性格占いのような酒言葉も決まっているんですよ。プレゼント選びの新しいヒントにしてみてはいかがでしょうか。ぜひチェックしてください!
プレゼント選び、マンネリしていませんか?
毎年のようにプレゼントを贈っている相手には、プレゼントのネタが尽きて困ることもあるのではないでしょうか。好みが分からない相手に対しても、定番すぎるプレゼントでは味気ないと思うケースもあるでしょう。そんなとき、みなさんはどのようなアイデアでプレゼントを選んでいますか?
「誕生〇〇」でプレゼントの特別感をアップ
366日の誕生日には、カラーやお花、宝石などさまざまなアイテムが割り当てられています。運気をアップさせる意味も持つといわれているので、ぜひプレゼント選びのヒントにしてみてくださいね。
誕生色
誕生日それぞれに誕生色が決まっています。中には誕生色を自分のラッキーカラーにしている人もいるそうです。相手の好みの色が分からない場合には、誕生色を参考にしてみると良いでしょう。定番のプレゼントもグッとその人らしいアイテムになりますよ。
誕生花
誕生日プレゼントの定番「フラワーギフト」も、相手の誕生日をピンポイントで選ぶとおしゃれです。誕生花は国や地域によって異なり、その由来はひとつではないそうです。花キューピットでは、ギリシア・ローマのとある思想を由来とした誕生花をご紹介しています。ぜひフラワーギフトを選びの参考にしてみてくださいね。
誕生石
誕生石は生まれ月ごとにあり、身につけると幸せが訪れるといわれています。肌に身につけるジュエリーを誕生石から選べば、恋人へのプレゼントにもぴったりですよね。一説には旧約聖書を由来とした12の石が現在の誕生石の基礎になったのだとか。現在、日本で知られている誕生石は、1912年にアメリカの宝石業界が広めたものだといわれています。
誕生酒
誕生日ごとにお酒が割り当てられている「誕生酒」もプレゼント選びのアイデアに新しく加えてみてください。それぞれに性格を表すような酒言葉も添えられているので、誕生日の話題づくりにも一役買ってくれそうです。
聞いたことのない珍しいお酒もありますが、中にはシンプルな材料で作れるものもあります。飲み慣れないお酒の場合はアルコール度数に注意することだけ忘れないようにしましょう。カクテルは綺麗なカラーで写真映えするものも多いので、SNSに投稿すれば、注目を集められそうですね。
366日の誕生酒を見てみよう
では、366日の誕生酒をご紹介します。ぜひ、自分や気になる相手の誕生酒を探してみてください。
1月の誕生酒
誕生日 | 誕生酒 | 酒言葉 |
---|---|---|
1日 | フローズン・ダイキリ | 人を感動させる力を秘めた品格者 |
2日 | グリーン・アラスカ | 優雅で純粋な心の幼き者 |
3日 | グラスホッパー | 心の清らかな純粋なプリンセス |
4日 | アラウンド・ザ・ワールド | 人を助けて励ます優しい白馬の王女様 |
5日 | フローズン・ミドリ・マルガリータ | 独特な個性と主張を持つ品格者 |
6日 | グリーン・アイズ | おもしろいものを感じとる才能の持ち主 |
7日 | フェアリーランド | 人との結び付きを大切にする礼儀正しい人 |
8日 | ミドリスプモーニ | 周りの環境を美しく変える才能の持ち主 |
9日 | マンゴヤン・オレンジ | 解き放たれた世界で生きる高貴な人 |
10日 | オレンジ・ブロッサム | 感謝の気持ちを忘れない未来少女 |
11日 | ファジー・ネーブル | 個性ある才能を発揮する優しいマドンナ |
12日 | フローズン・バナナ・ダイキリ | 人のハートをとりこにする妖精のような人 |
13日 | アプリコット・コラーダ | 人間関係を大切にする人格者 |
14日 | コスモポリタン | 好きなものに没頭できる熱血タイプ |
15日 | ジャック・ローズ | 恐れを知らぬ元気な冒険者 |
16日 | ブラッディ・ブル | 無邪気な人柄と優雅さが融合した人 |
17日 | キール・ロワイヤル | 好きなものに夢中になれる一直線な人 |
18日 | カンパリ・トニック | 人との関係を大切にする誠実な人 |
19日 | ルジェカシス・ソーダ | 社会の役に立ちたい情熱家 |
20日 | チェリーロワイヤル | 我慢と根気のバランスがとれた人 |
21日 | エル・ディアブロ | 新しいものに敏感な心の持ち主 |
22日 | キッス・イン・ザ・ダーク | 自分の世界観を作り上げる素敵な冒険者 |
23日 | キング・ピーター | 恋をすると美しく輝くお姫様 |
24日 | ポート・ミスト | 人との結びつきを大切にする心優しき人 |
25日 | ビッグ・アップル・クーラー | 趣味に没頭できる創造力豊かな人 |
26日 | シャルトリューズ・オレンジ | 悪しき者を許せない正義感ある勇者様 |
27日 | ココモ・サン・ビーチ | 自分の力で失敗から脱却する貴公子 |
28日 | ソコ・クランベリー・ソーダ | 人と違う自分でいたい自由奔放な人 |
29日 | ストロベリー・ロワイヤル | 目標に向かって頑張るムードメーカー |
30日 | サザン・クランベリー・ソーダ | 心や体が敏感な霊感の持ち主 |
31日 | ティツィアーノ | 人に喜びや楽しみを与える心優しき人 |
2月の誕生酒
誕生日 | 誕生酒 | 酒言葉 |
---|---|---|
1日 | チボリ・スペシャル | 頼られると生きがいを感じる人 |
2日 | ルビーモスカート | 他人への配慮を忘れない気品ある人 |
3日 | カンパリオレンジ | 人を喜ばせる運命の家庭教師 |
4日 | ホットカンパリ | 安心できる心の友を求める人 |
5日 | アコーダンス | ユニークな雰囲気を持つ個性派 |
6日 | ベッロポモドーロ | 全身全霊で助けに入るドラマのヒロイン |
7日 | ブラッディメアリー | 1人1人の出会いの瞬間を大切にする人 |
8日 | ソルティドッグ | 社交的に振る舞いながらも争いを嫌う自然派 |
9日 | グリーンスパイダー | 愛に包まれて幸せな気分になる人 |
10日 | ワインクーラー | 脳内変換して楽しめる名人 |
11日 | アプリコットロワイヤル | 人の幸せや喜びを願う愛の天使 |
12日 | ルジェカルテットオレンジ | 多くの人と共に成長する活動家 |
13日 | ルジェカシスオレンジ | 甘い幸せな家庭を思い描くハートの持ち主 |
14日 | ルジェカシスグレープフルーツ | 自分の価値を知っているクレオパトラ |
15日 | レッドバード | 義理人情に厚く正義感あるニューヒーロー |
16日 | ルジェカルテットソーダ | 人や動物や植物から愛されるシスター |
17日 | ロイヤルカルテット | 心安らぐ場所を夢見る文学少女 |
18日 | チョコレートサワー | オーロラのように心が静で美しい森の精霊 |
19日 | コットンフラワー | 明るく人や動物を元気付ける穏健派 |
20日 | ティップントップ | 妄想力と創作力を育むロマンチスト |
21日 | エルプレジデンテ | 束縛されず開放感を求める自由人 |
22日 | ゴールデンマルガリータ | 理想像をはっきり持つ創造者 |
23日 | レモンハートオレンジ | 人に認めてもらいたい自信家 |
24日 | カルーアオレンジ | 発想豊かな文学少女 |
25日 | イエーガーオレンジ | 新時代をつくる発想力豊かな人 |
26日 | パライソオレンジ | 発想力豊かで元気な文学少女 |
27日 | セントアンドリューズ | 色々なことに興味を持ち工夫する創作者 |
28日 | スカイソルティドック | 多くの人の後ろ盾となる女神様 |
29日 | スクリュードライバー | 人生の質を上げる技量を持った敏腕家 |
3月の誕生酒
誕生日 | 誕生酒 | 酒言葉 |
---|---|---|
1日 | サザンスパークル | 心に響く言葉で感動させる歌姫 |
2日 | ソコスパークル | 物事をテキパキとこなす多芸多才な人 |
3日 | スプリングオペラ | 期待に胸を膨らませる夢見る乙女 |
4日 | テキーラサンライズ | 新しいものを思いつく想像力豊かな人 |
5日 | トロピカルファジーネーブル | 感謝の気持ちを忘れないピュアな人 |
6日 | バレンシア | 周りとの関係を大切にする頑固者 |
7日 | ベネチアンサンセット | 前向きに立ち向かうゴールデンルーキー |
8日 | サザンオレンジ | 綺麗なものを感じ取る才能の持ち主 |
9日 | ワニンクスエッグノック | 安心感のあるものにゆだねる乙女 |
10日 | フローズンカンパリオレンジ | 思いやりの心を持ち続ける優美な女性 |
11日 | カルーアミルク | ワタ菓子のような口当たりのよい白雪姫 |
12日 | ルジェカシスティー | 楽しいな気分を楽しむハッピーな人 |
13日 | ホットカルーアミルク | 多彩で豊かな人生経験を持つ経験者 |
14日 | ビターカルーアミルク | 温かな親切心に満ちた人 |
15日 | ローザロッサ | 理屈抜きで人付き合いができる自由人 |
16日 | オータムリーブス | 複雑な問題もシンプルに片づける名人 |
17日 | ビトウィーンザシーツ | 氷の結晶のような繊細な心の持ち主 |
18日 | アレキサンダー | 一歩一歩前向きに歩む冒険者 |
19日 | アプリコットフィズ | 伝統や文化を重んじる自信家 |
20日 | ブラックルシアン | 大胆な考え方を示す無邪気な人柄 |
21日 | ブラックベルベット | 自然や植物を愛する叙情家 |
22日 | ブランデーアメリカン | 優しく見守られて成長する温厚な人 |
23日 | ルジェカシスウーロン | 仕事を楽しめる必殺仕事人 |
24日 | チョコカシスソーダ | 自分の生き方を持つ自由人 |
25日 | チョコレートカイピリーニャ | 思いやりのある心優しき正直者 |
26日 | チナールトニック | 物事にこだわりを持つアーティスト |
27日 | ティフィンカシスティー | ガラス細工のように繊細なロマンチスト |
28日 | ドマーニ | 人や動物をひきよせる女神様 |
29日 | フレンチコネクション | 妄想力豊かな不思議な世界の住人 |
30日 | ホットバタードラム | 好きなものを手にする美的感覚の持ち主 |
31日 | カルーアベリー | 心身ともに情熱を向ける生命力の持ち主 |
4月の誕生酒
誕生日 | 誕生酒 | 酒言葉 |
---|---|---|
1日 | カルーアコラーダ | 上品でエレガントな絶世の美女 |
2日 | カルーアウーロン | 知識を一つ一つ身につける頑張り屋さん |
3日 | カルーアコーラ | 母性本能の豊かなロマンチスト |
4日 | カルーアラテ | 青き清浄なる世界を望む平和主義者 |
5日 | アプリコットカクテル | 優雅で無邪気な存在感を彷彿とさせる人 |
6日 | カルーアソーダ | 人脈づくりを得意とする特技の持ち主 |
7日 | シャンボールクランベリー | 相手に求め過ぎず信頼を勝ち取る達人 |
8日 | アップルロワイヤル | センスにあふれた内面美人 |
9日 | シャンデーガフ | 好きなことを熱心に頑張れるしっかり者 |
10日 | シルバーストリーク | 人とは違う世界観をもった個性派 |
11日 | サザントニック | 欲しいものを見極めるお宝鑑定人 |
12日 | サザンジンジャー | 幸せな雰囲気を作り出す神秘的な人 |
13日 | サザンピーチ | 欲しいものに一目惚れする正直者 |
14日 | ウイスキークラッシュ | 融通がきくしっかり者 |
15日 | トムアンドジェリー | 人脈を広げる生活を楽しみにする自由人 |
16日 | ヴェールダンス | 真実が追究する努力家 |
17日 | ベルベットハンマー | 好奇心旺盛でまっすぐな感性の持ち主 |
18日 | ソラーレ | 独特の考えを持つユーモアな芸術家 |
19日 | ウイスキーソーダ | バランスをとりまとめる立役者 |
20日 | ウイスキーマック | 心身ともに健康なエネルギーに満ちた人 |
21日 | ブランデーエッグノッグ | 利き手で物事を成し遂げる達人 |
22日 | ウイスキーフロート | 生きている事に幸せを感じる純粋な人 |
23日 | イタリアンサーファー | 楽しく目新しさを追求する元気者 |
24日 | イタリアンサーファー | 正々堂々と勝利のカギをにぎる風雲児 |
25日 | アップル ロワイヤル | 自分らしさを表現できる優等生 |
26日 | エルプレジデンテ | 新しいことに意欲を燃やすスペシャリスト |
27日 | ココナッツムーン | 独特な感性を持つ気まぐれな女神 |
28日 | ゴールデンアップル | いつも心の友を求める自由な人 |
29日 | トロピカルファジーネーブル | 人々に歓喜を届ける才能の持ち主 |
30日 | ニューヨーク | 誠実さと技量を兼ね備えたつわもの |
5月の誕生酒
誕生日 | 誕生酒 | 酒言葉 |
---|---|---|
1日 | シャンゼリゼ | 心地よい雰囲気を作り出す朗らかな人 |
2日 | マリブパイナップルマティーニ | 楽しい会話で人を集める快活な元気者 |
3日 | ミドリミモザ | 出来事の状況に応じて行動できる先駆者 |
4日 | カーディナル | 優雅でシンプルな個性的な人 |
5日 | ヒーリングトニック | No.1を求める誇り高き海賊女帝 |
6日 | パリジャン | 自分らしさを奏でる魅力的な人 |
7日 | カンパリソーダ | 流行を読み取る感覚にかけた達人 |
8日 | シンガポールスリング | 身を任せられる者を求めるロマンチスト |
9日 | スプモーニ | 自然とシンクロできる自由人 |
10日 | カシスグレフル マティーニ | 新境地を切り開く驚異的な開拓者 |
11日 | ラズール オレンジ | 人や動物の面倒をよくみる貴公子 |
12日 | ラズール グレープフルーツ | 自分の考えをまとめてから表現する冷静な人 |
13日 | ミドリマティーニ | 模倣を嫌いオリジナルの個性を発揮する人 |
14日 | メロンボール | 感情を包み隠した美貌の持ち主 |
15日 | ミドリオレンジ マティーニ | 誰からも愛されるほほえみの貴公子 |
16日 | ミドリミルク | 真理を追究する多芸多才な努力家 |
17日 | ミドリ スプライス | 人の人気を集める清純派アイドル |
18日 | ミントフラッペ | 落着ける場所を探し求めるロマンチスト |
19日 | ミドリショット | 一人ぼっちを好まない情熱家 |
20日 | オンディーヌカクテル | 自分の理念を表現する演出家 |
21日 | ミドリスプモーニ | ゴールを導くまで調べる情熱家 |
22日 | オンディーヌ | 女性の優美さを象徴する人 |
23日 | モッキンバード | 時の流れを垣間見る流星の貴公子 |
24日 | サンジェルマン | 出来る限りの協力を惜しまない努力家 |
25日 | ミドリパイナップル マティーニ | メルヘンチックな世界に憧れる人 |
26日 | ミドリリッキー | 無邪気で優雅な若い感性を持つリーダー |
27日 | メロンチキータパンチ | 自分の考えを持ったストレートな正直者 |
28日 | ミドリカイピリーニャ | 最先端に立って娯楽を楽しむ情熱家 |
29日 | ミドリスプライス | 自分をしっかりと表現できるパフォーマー |
30日 | チョコレートグラスホッパー | プラス思考で物事に取組む探求者 |
31日 | ブルームーン | 台風の目になって主役を望むクリエイター |
6月の誕生酒
誕生日 | 誕生酒 | 酒言葉 |
---|---|---|
1日 | アレキサンダーズシスター | 気持ちを盛り上げる演奏家 |
2日 | ベリーベリーミルク | リズミカルな生活を楽しむ吟遊詩人 |
3日 | アメリカンレモネード | 趣味にこだわる心熱い芸術家 |
4日 | シャンボールフィズ | 澄んだ湖や耕地に憧れる叙情家 |
5日 | ブルーベリーロワイヤル | 一生懸命で使命感のある期待の星 |
6日 | カンパリグレープフルーツ | 大胆で勇気あるチャレンジ力のる人 |
7日 | ピンクレディ | 一を聞いて十を知る多才な理解者 |
8日 | ストロベリーミルク | 気持ちよいことが大好きな健康的な人 |
9日 | アトランティックコニャック | 手に入れたいもの見極める目利きの持ち主 |
10日 | パッシモグレープフルーツ | 働くことが好きな活動家 |
11日 | キールアンペリアル | 心身ともに磨かれた美的センスの持ち主 |
12日 | ルジェカシスミルク | 人をうっとりさせる魅力あふれる人 |
13日 | ルジェブルーベリーミルク | 癒し系に心ひかれる温和な人 |
14日 | ルジェストロベリーコラーダ | 若々しい気質の持ち主 |
15日 | プルミエフルール | 決して媚をうらない華麗な女性 |
16日 | プリンストン | 子供心と好奇心を持ち合わせた人 |
17日 | ミリオンダラー | 常に成長できる技量を持った敏腕家 |
18日 | ランベスレモネード | 幸せを心から願える素敵な女性 |
19日 | スカイコズモ | 流行に流されない教養深い識者 |
20日 | シェカラート | 未来に夢を抱く感性豊かな人 |
21日 | ルジェカシスコラーダ | 愛想を振りまく愛くるしい人 |
22日 | ヨーグリートストロベリーミルク | 人を助け気配りのできる素直な人 |
23日 | ヨーグリートストロベリーソーダ | 心地よい空間を愛するピュアな心の持ち主 |
24日 | ブルーカイピリーニャ | 情熱的な無邪気ないたずら者 |
25日 | ブルーアイズブルー | おふざけな恋におちいらないロマンチスト |
26日 | ブルーハワイ | 汗水流して前向きに働くしっかり者 |
27日 | ブルーコラーダ | 足並みを揃えバランスのとれた名人肌 |
28日 | ブルーミングシティ | 常に行動をもって先導する切り込み隊長 |
29日 | ラズールリッキー | 愛情に満ちあふれた王女様 |
30日 | ラズールロック | 社会を羽ばたき信用を集める品格者 |
7月の誕生酒
誕生日 | 誕生酒 | 酒言葉 |
---|---|---|
1日 | ブルーラグーン | 安定な世界に魅力を感じる人 |
2日 | マリブサーフ | 平和で未来を思う心の持ち主 |
3日 | ブルーハワイ | 自らの考えを適確に表現できる主役 |
4日 | ブルーミングシティ | 知識が充実した物知り博士 |
5日 | エメラルドミスト | 未来の自分へ挑戦するチャレンジャー |
6日 | クールビューティー | 不幸な人を見過ごせない心優しい人 |
7日 | シャンパンブルース | 陽気で人や動物を元気付ける楽天家 |
8日 | ブルーラグーン | 同じ星に生まれた仲間と共に歩む旅人 |
9日 | チャイナブルー | 自分自身を宝物だと思える自信家 |
10日 | コルコバード | 前向きに人の後ろ盾となる守護神 |
11日 | スカイダイビング | 人目につくことに控えめな人 |
12日 | フローズンブルーマルガリータ | 常にバランスを心がける熱血家 |
13日 | アペロールソーダ | 心酔わせる者に夢中になれる正直者 |
14日 | カシスオレンジマティーニ | 人とのつながりを大切にする魂の師匠 |
15日 | チナールコーラ | 人生にこだわりを持つアーティスト |
16日 | サザンコーラ | 力を貸すことに喜びを感じる素直な人 |
17日 | ノルマンディコーヒー | 社会で人間関係を構築する勇者様 |
18日 | ソココーラ | 歓喜の爆発を覚醒させる行動派 |
19日 | ドランブイオレンジシェーク | 常に前向きな姿勢で臨むまっすぐな人 |
20日 | イスラデピノス | 物事に手ごたえを感じる情熱家 |
21日 | ラズールオレンジ | 人生と言う名の迷路を進む活発的な人 |
22日 | マリブオレンジ | 穏やかな気質で愛情に満ちた天使 |
23日 | サザンウィンド | 楽しい未来に向かう楽天家 |
24日 | アクアビットカイピリーニャ | 妄想と創造の世界へ向かう革命家 |
25日 | ミドリオレンジマティーニ | 慈愛に満ちた華麗な人 |
26日 | ルキャドゥーダンアーンジュ | 心の奥底で感動できる守護天使 |
27日 | スコーピオン | 人を心の底から信じる心温まる人格者 |
28日 | レッドライオン | 鋭さと温かさで夢中になれる一途な人 |
29日 | ヨーグリートパイン | センチメンタルなナイーブな女神様 |
30日 | ミドリイリュージョン | 一つのことに夢中になる優雅で無邪気な人 |
31日 | マンゴヤンココパイン | 奇想天外なパワーを発揮する先駆者 |
8月の誕生酒
誕生日 | 誕生酒 | 酒言葉 |
---|---|---|
1日 | ボッチボール | 自分の意見を主張できる一匹狼 |
2日 | ディスカバリー | 多くの人の役に立てる心の大黒柱 |
3日 | ゴールデンデイズ | 優雅で無邪気な感性の持ち主 |
4日 | グランマルニエレッドライオン | いつも刺激や感動を求める活発な人 |
5日 | グランマルニエオレンジ | 動きとリズムで自分を表現する精霊 |
6日 | マンゴヤンマンゴーマティーニ | 自分の意見を譲ろうとしない一途な人 |
7日 | マンゴヤンオレンジマティーニ | 心身ともに磨かれた女性 |
8日 | アンダルシア | 自分の才能を磨き続ける実践者 |
9日 | ベルエール | 周囲の人を活気付ける豊かな人 |
10日 | ボールパーク | 夢を求め人生を駆け上がる期待の星 |
11日 | アルカポネ | 自然や植物を育て喜びを知る清らかな人 |
12日 | バイオレットギムレット | 何事も楽しめるセンスの塊の自由人 |
13日 | ブラートニック | 汚れを知らないピュアな精神の持ち主 |
14日 | バーボネラ | 理想を追い求めるロマンチスト |
15日 | バーボンサワー | 思いやりに満ちたキュートな人柄 |
16日 | バーボンバック | 知ることを求めるチャーミングな探検家 |
17日 | ブランデーミスト | 粘り強く人生に立向う忍耐力のある人 |
18日 | シャルトリューズムース | 自分の価値観を向上させる情熱家 |
19日 | カフェショコラミルク | 進むべき道を知っているニュータイプ |
20日 | ブレイブブル | 人生経験により味わい深い知識人 |
21日 | ブルショット | 人を助け思いやる人間味のある人 |
22日 | ビスコタアイス | 人を心の底から思いやれるテクニシャン |
23日 | ビスコタミルク | 努力で自分をより高めようとする女帝 |
24日 | パラダイス | 無償の愛情にあふれた律儀なパイオニア |
25日 | ビスコタホットチョコレート | ナイーブな心と美徳な精神を宿す神秘主義者 |
26日 | ウンダーベルクソーダ | 人間愛を感じさせるゴージャスな女性 |
27日 | ティアレ | 感性を磨いて美しく表す生きる伝説 |
28日 | キューバリブレ | 愛情や温かさに満ちた世界観の持ち主 |
29日 | まじめで頑固な気質の親分肌の持ち主 | センチメンタルなナイーブな女神様 |
30日 | ジンジャージンジャー | 経験を積み重ね目標達成に近づく努力家 |
31日 | ネグローニ | 人を楽しませる変わらぬ愛の持ち主 |
9月の誕生酒
誕生日 | 誕生酒 | 酒言葉 |
---|---|---|
1日 | イタリアンアイスティー | 物事に手ごたえを感じる本格的な人 |
2日 | クロンダイクハイボール | 気持ちにムラがなく信用を集める元気者 |
3日 | イエーガーシューター | 数多くの分野で活躍する才能の持ち主 |
4日 | ジャックター | 心の仲間を求める白雪姫 |
5日 | カルーアリッキー | 人生で持ち味あふれるドラマのヒロイン |
6日 | イエーガートニック | 都会的なセンスを持った叙情家 |
7日 | イタリアンスティンガー | 人を正しき方向へ導く新しいヒーロー |
8日 | カルーアミルクマティーニ | 社会のルール大切にする礼儀正しい人 |
9日 | ルジェストロベリーカイピリーニャ | 努力で自分をより高めようとする海賊王 |
10日 | ホットモーツァルトミルク | 心理状態をうまく調節できる天才 |
11日 | ゴッドファーザー | 物事を両面から見てとれるスペシャリスト |
12日 | ゴッドマザー | 他人の考え方を受け入れられる優美な人 |
13日 | フローズンストロベリーマルガリータ | 自分勝手な人を嫌う正直な人 |
14日 | ジェントルマンズショコラ | 朗らかで人をとがめない寛大な人 |
15日 | ドラマティックアロマ | 若き時代に戻る想いを持つ純粋な人 |
16日 | ダーティーマザー | 自分の世界観に引入れるオールドタイプ |
17日 | チョコレートスリング | 好きなものに夢中になれる熱血屋 |
18日 | チョコレートプランターズパンチ | 困難な境遇にも立向かうしっかり者 |
19日 | チョコティーニ | 直観力とオーラで名を馳せるカリスマ |
20日 | リンチバーグレモネード | 思いやりに満ちた白馬の王女様 |
21日 | ホットタレアカルーア | いくつになっても乙女心を忘れない王女様 |
22日 | グランマルニエトニック | 自分の周りの環境を美しく変える改革者 |
23日 | チョコレートモヒート | 多くの事柄を組立て楽しむやんちゃな人 |
24日 | グランマルニエサイドカー | 内面が豊かな感性磨かれた都会派 |
25日 | マンハッタン | 困っている人を見過ごせない心温かい人 |
26日 | ムーニーオレ | 上品さと礼儀正しさのある奥ゆかしい人 |
27日 | ミントジュレップ | 数多くの人から好かれる人気者 |
28日 | ピーチウーロン | スムーズな生活ができる冒険者 |
29日 | ニコラシカ | 前向きに新たな人生へ向かう旅人 |
30日 | オールドファッションド | 創造の世界へ思いを馳せるアスリート |
10月の誕生酒
誕生日 | 誕生酒 | 酒言葉 |
---|---|---|
1日 | プルシアウィズペリエ | 精霊のように気品にあふれた麗人 |
2日 | プルシアロワイヤル | とても熱心に物事に取組むしっかり者 |
3日 | エメラルドシティマティーニ | 堅実な人柄で周囲から頼りにされる人 |
4日 | エンヴィ | 憧れの夢を求める情熱的なロマンチスト |
5日 | ソコジンジャー | 行動前に2度3度考える平和主義者 |
6日 | レットバトラー | 人や動物を歓喜させる力を秘めたシスター |
7日 | ソコトニック | 楽しさを求めるユーモアな活動家 |
8日 | ソコピーチ | 自分を知りレベルアップできる情熱家 |
9日 | グルームチェイサー | 真心を込めて人助けができる才能の持ち主 |
10日 | チョコレートギムレット | 人を助け思いやるピュアな心の持ち主 |
11日 | チョコレートハイボール | 人や動物を活気づけるニューカマー |
12日 | チョコレートマルガリータ | 希望を抱き社交的に進もうとする行動派 |
13日 | ミスティネール | 人や動物の注目を集める自由な人 |
14日 | チョコレートファッションド | リズム感のある生活を楽しむ自由人 |
15日 | チョコレートマンハッタン | 人の気持ちを思いやる控えめな人 |
16日 | チョコレートダイキリ | 惑星を一つの生物と考えるエコロジスト |
17日 | モーツァルトチョコレートマティーニ | 人に物事を教える指南役 |
18日 | カルーアクランベリーマティーニ | 親切な行いができる熱いハートの持ち主 |
19日 | カルーアオンアイス | ほのぼのとした雰囲気を好むお姫様 |
20日 | スティンガー | みんなから信用や信頼を集める貴公子 |
21日 | スカイシトラスミュール | 思いやりの気持ちを忘れない性格美人 |
22日 | ラスティーネール | 決して天狗にならない品格者 |
23日 | ティフィンレモンソーダ | 前向きな姿勢で遊びも仕事も楽しめる人 |
24日 | ティフィンオレンジ | 温かく寛大な心のフレッシュマン |
25日 | ティフィンミルク | 光と闇の狭間で生きる冒険者 |
26日 | パナシェ | 自分をアピールできる個性派 |
27日 | ウォッカグラスホッパー | 幸せな家庭を思い描く都会的な人 |
28日 | マリブパイン | 好意的で人や動物に親しまれる永遠の恋人 |
29日 | スノーボール | 自分の力で紙一重から脱却する挑戦者 |
30日 | カンパリグレープフルーツマティーニ | 宇宙のような広大な心の持ち主 |
31日 | ネグローニ | もの静かでも頑張る行動タイプ |
11月の誕生酒
誕生日 | 誕生酒 | 酒言葉 |
---|---|---|
1日 | アップルプラン | 人間関係を大切にするカリスマ |
2日 | ランディリトルキウィ | 気前の良さで人から頼られる人気者 |
3日 | 抹茶ミルク | 知識を生かす意識を持つ品格者 |
4日 | バラライカ | 自分の得意分野を学び続ける熱血教師 |
5日 | スカイダイビングカクテル | 頼られていることを知ると華麗に輝く人 |
6日 | カンパリオレンジマティーニ | 健康美に気を使う美しく輝く純潔な人 |
7日 | チェリーブロッサム | 面倒見がよく信用を集める人気者 |
8日 | カシスショット | 可愛いものに心惹かれる清らかな人 |
9日 | カンパリビア | 喜びや感動を求め続ける元気者 |
10日 | ココナッツドリーム | 子供心と好奇心のある人格者 |
11日 | チョココラーダ | ユニークな発想のアイデアマン |
12日 | カイピリーニャ | 宝石の輝きのような瞳の持ち主 |
13日 | ミスティ | 束縛されず開放感を好む素直な人 |
14日 | リトルプリンセス | 健やかな自分をアピールする元気者 |
15日 | マンゴヤンラッシー | バランスよく食べる事を楽しむ美食家 |
16日 | アクアサンダー | 人々に歓喜を届ける心の革命家 |
17日 | マンゴヤンミルク | 前向きな意欲を見せるチャレンジャー |
18日 | アンジュ | 自分のスキルを磨き続けるクリエイター |
19日 | ルジェアプリコットオレンジ | 独特の世界のセンスの持ち主 |
20日 | ピンククレオール | お星様のように陽気な麗人 |
21日 | トレスコスモポリタン | レベルアップしようとする努力家 |
22日 | ピニャコラーダ | 好きなものを見ると美しく輝く人 |
23日 | グランマルニエコスモポリタン | 生まれながらの楽天家 |
24日 | ミドリコラーダ | 何ごとにも心から喜べる芸術家 |
25日 | エメラルドマティーニ | 世界的視野の憧れを持つ白衣の天使 |
26日 | ロレットレモネード | 新たな可能性に取組む挑戦者 |
27日 | ホワイトモーツァルトミント | 多種多様な計画を生み出すアイデアマン |
28日 | エックスワイジー | 心に響く言葉で人を動かすメッセンジャー |
29日 | キッスオブファイヤー | 人生を楽しむための隠し味を大切にする人 |
30日 | ホワイトチョコミルク | 希望に胸をふくらませる明るい人 |
12月の誕生酒
誕生日 | 誕生酒 | 酒言葉 |
---|---|---|
1日 | ヨーグリートオレンジ | 華やかで活力に満ちた熱血屋 |
2日 | ヨーグリートミルク | 迷ったら軌道修正して人生の質を上げる才人 |
3日 | ファイナルアプローチ | 周りを飲み込むような魅力的な情熱家 |
4日 | キール | 自発的に行動を起こす活発な人 |
5日 | サウザショットガン | 一生懸命に目的を達成する実践者 |
6日 | バティーダデカカオ | ガラスのような繊細なハートの持ち主 |
7日 | ノアノア | 普通では満足しない敏感肌の持ち主 |
8日 | パロマ | 考えの正しさを主張できる心優しい人 |
9日 | アルバトロスシーブリーズ | 束縛されない自由奔放な生活を望む人 |
10日 | カンパリモヒート | 人生の階段を登り続ける前向きな人 |
11日 | ルジェカシスモヒート | 花や植物のように綺麗に輝く人 |
12日 | パッシモモヒート | シンプルな優雅で人を陶酔させる麗人 |
13日 | ティフィンモヒート | 人生の道を登り極める女性 |
14日 | シャルトリューズモヒート | 朗らかで自由を愛する温かい心の持ち主 |
15日 | ミドリモヒート | 前向きに日々を暮らすしっかり者 |
16日 | マンゴヤンモヒート | 娯楽を堪能できる情熱家 |
17日 | ラズールモヒート | 中間的な立場をとる保守的な人 |
18日 | グランマルニエモヒート | 人の心を高みに誘う美声の森の精霊 |
19日 | モスコーミュール | 純粋で繊細な心の天使 |
20日 | シャンボールアンドシャンパーニュ | 目標に向かって頑張る発想豊かな情熱家 |
21日 | エレクトリックジントニック | 自分の長所を活かし称賛を浴びるお姫様 |
22日 | フォービドゥンフルーツ | 困難を恐れずに前に進む実力者 |
23日 | チンザノカシス | 難問にも円満の方向へ向かう挑戦者 |
24日 | ブラーバック | ドラマチックな生活に憧れる人 |
25日 | グリーンアップルロワイヤル | ふれあいを大切にするシンデレラ |
26日 | パライソグレープフルーツ | 心も体もシスターのように素直な人 |
27日 | パライソオレンジ | 地に足のついた考えを持つ情熱家 |
28日 | アラスカ | 自分が向かっている世界を知る識者 |
29日 | シャルトリューズトニック | 周囲に認められたい芸術家 |
30日 | カイピロスカ | 人の温もりを感じられる品格者 |
31日 | ジンリッキー | 自然や動物を愛する叙情家 |
誕生酒を贈るならシチュエーションも大事
せっかく誕生酒を贈るなら、シチュエーションにこだわってみるのもおすすめです。
20歳の記念に
日本でお酒が飲めるようになるのは20歳からと決められています。その記念に誕生酒を贈ってみてはいかがでしょうか。誕生酒であれば相手のことを考えて選んだことがより伝わりやすく、喜んでもらえるはずです。
バーでしっとりとカクテルをオーダー
大切なパートナーの誕生日には、さまざまなカクテルを頼めるバーで誕生酒をオーダーしてあげるのも良いでしょう。いつもと違うカクテルに、相手もきっと驚いてくれるはずです。珍しいカクテルを頼みたい場合、材料の用意がないこともあるので事前に相談しておくと安心です。
パーティーの手土産にして盛り上げる
誕生酒のカクテルの材料を持参して、パーティーでカクテル作りを披露するのも盛り上がりそうですね。親しい仲間を誕生酒でお祝いする時間は、良い思い出になりますよ。
「誕生年」のお酒でもOK
誕生日プレゼントにお酒を選ぶなら、誕生年のお酒を贈るという手もあります。ワインやウイスキー、焼酎、日本酒などは、ビンテージ酒としてプレゼントに向いています。還暦や古希などの節目を祝う年齢なら、誕生年のお酒はなお相応しいプレゼントになりますよ。
まとめ
お酒は楽しい気持ちを共有したり親睦を深めたりできるので、誕生日プレゼントにぴったりのアイテムです。誕生花のフラワーギフトを一緒に添えるのも、とてもロマンチックです。大切な方の誕生酒を知って、ぜひプレゼントとして贈ってみてくださいね。
2025年、今年の母の日はどうする?母の日ギフトには珍しい花をプレゼントしよう!
今年の母の日は、少し珍しいプレゼントを贈りませんか?
毎年、母の日にプレゼントを贈っていると「あれ?一昨年のプレゼントと、今年のプレゼント同じだったかも……?」なんてことが起こったことはありませんか。
毎年同じもの・似ているものでもいいですが、たまには少し珍しいプレゼントを贈って、母の日にお母さんへサプライズをしてみてはいかがでしょうか。
今回は、お母さんに感謝を伝えることができそうな、少し珍しい青色のカーネーションをご紹介したいと思います。
母の日の王道のプレゼントでもある「カーネーション」ですが、青色となると話は別。
母の日らしさもありつつ、珍しくて特別な感じがしませんか。
「少しでも気になった」という方は、ぜひこの記事を読んで、母の日のプレゼントの参考にしてみてくださいね。
◆青色のカーネーションって何?
世界で唯一の青いカーネーション、その名もムーンダスト。
この青色のカーネーション「ムーンダスト」は、サントリーとオーストラリアの会社との共同開発によって生み出された、世界で唯一の青色をしたカーネーションです。
なかなか見ることのない、珍しい色をしています。
ビビットな青色というよりも、写真のように目を引いてしまうような上品な青色が美しいですよね。
この青いカーネーション「ムーンダスト」は、ペチュニアなどの他の青い花の青色をした色素を使って誕生しました。
自然界にはない、特別なカーネーション。
この青いカーネーション「ムーンダスト」は、バイオテクノロジーを使って世界で初めて開発に成功した花なのです。
研究が始まったのは1990年からで、5年の歳月をかけてやっと誕生した花なのだそうですよ。
◆コンセプトイメージは?
ムーンダストのコンセプトは「幸せを願う青い花」なのだそう。
このコンセプトは、お母さんに「いつもありがとう」の気持ちを、母の日に伝えるために贈るプレゼントとしてぴったりですよね。
◆ムーンダストの名前の由来は?花言葉は?
青いカーネーション「ムーンダスト」の名前の由来は「月のように包容力がある花に」という想いが込められているのだそうです。
なんだかムーンダストは、いつも家族を優しく包み込んでくれるお母さんのイメージにぴったりだと思いませんか?
さらにムーンダストに付けられた花言葉は「永遠の幸福」。
自分のお母さんへのプレゼントはもちろん、義母へのプレゼントとしてもぴったりですよね。
珍しさと品のある華やかさ、美しさに加えて花のコンセプト・花言葉も母の日の贈り物に最適です。
母の日には、ムーンダストの花言葉「永遠の幸福」に、「いつまでもお母さんが幸せな気持ちでいられますように」という気持ちを込めてプレゼントしてみませんか?
◆最後に
今回は母の日のプレゼントにおすすめな、珍しい青いカーネーション「ムーンダスト」をご紹介しました。
母の日は年に1回ですが、何度もプレゼントを贈っていると、同じものをプレゼントしてしまったり、なんとなくプレゼントがマンネリ化してきたりしてしまうもの。
「いつもプレゼントするものが同じだな……」と、思っている方はぜひ、今年は珍しいムーンダストを贈ってみてくださいね。
ムーンダストを母の日のプレゼントに選べば、きっと特別感がある母の日になると思いますよ。
「母の日」という記念日を機会に、ぜひ写真ではなく実際にムーンダストの美しさに触れてみてくださいね。
白いカーネーションに、色水を吸わせて作った水色や虹色のカーネーションもきれいですが、ムーンダストはまた違った魅力があります。
上品で優しい雰囲気のムーンダストをプレゼントして、お母さんに感謝を伝えられますように。
▼花キューピットの母の日 花のギフト・プレゼント特集2025はこちらはこちらから
![]() |
母の日ギフトにおすすめ 花の種類・花言葉・お手入れ方法 母の日にプレゼントしたい花の種類を掲載。カーネーション以外に人気な花や、おしゃれで義母も喜んでくれる花の種類とは |
実用的な母の日のプレゼントを花と贈ろう!おすすめ一覧
こちらは2021年の母の日セット商品の内容です。
★今年、2025年の母の日は5月11日(日)です★
▼今年、2025年のセット商品はこちらから▼
毎年5月の第2日曜日に定められている母の日。
毎年お母さんへプレゼントを贈っていると、「母の日にプレゼントしたけど、お母さんに使われてないかも……?」というアイテムがある方もいらっしゃるのでは?
お母さんに使ってもらっていないことに気が付いてしまうと、少し残念な気持ちになってしまうことも……。
せっかく母の日にプレゼントするなら、日常の中でお母さんに使ってもらいたいもの。
そんな時は、実用的なアイテムがおすすめです。
特に実用的なグッズと、母の日を彩る花をプレゼントすれば、お母さんはきっと喜んでくれるはず。
そして、毎日の中でプレゼントしたものを使ってくれると思います。
そこで今回は、花束やアレンジメントと一緒に贈りたい、もらって嬉しい実用的なギフトをご紹介します。
◆何枚あっても困らない、ハンカチ
ハンカチは、毎日使うもの。
そのため、何枚あっても困ることはないアイテムの1つだと思います。
もしかすると、デザインの種類が豊富なことなどから、ハンカチを集めることが趣味というお母さんもいらっしゃるかもしれません。
質感・デザイン・吸水性なども含めて種類豊富なハンカチを母の日に選ぶときは、お母さんのことを想像してみてくださいね。
例えば「好きな色は何だったかな?」、「よく着る服のテイストは……?」などお母さんのことを想像すれば、とっておきの1枚を選ぶことができそうです。
とはいえ、どんなハンカチがいいか迷ってしまったときは、カーネーションの柄のデザインのハンカチがおすすめです。
母の日の贈り物の代表でもある「カーネーション」のデザインを選べば、母の日らしさのあるプレゼントになると思いますよ。
または、これからの季節に合わせた爽やかなデザインも、いいかもしれませんね。
また、ハンカチは「1度使ったら終わり」というわけではなく、洗濯し繰り返し使うことができるのも嬉しいポイントです。
繰り返し使うことができるので、長くお母さんに使ってもらえそうですね。
◆職場やお部屋で使える、マグカップ
お母さんの年齢にかかわらず、自宅でも職場でも使えるマグカップは、母の日に限らずプレゼントとして人気があります。
ココアや紅茶など暖かい飲み物を飲む時や、スープを入れる時などでも使うことのあるマグカップは日常の生活で使うアイテム。
ほっと一息つきたい時に、大切な娘・息子からもらったマグカップを使うことができれば、疲れているときも気持ちがリフレッシュできそうですよね。
マグカップを選ぶときは、保温性などの機能面も重要ですが、何よりもデザインを重視する方が多いのではないでしょうか。
お母さんの好みのデザインやキャラクターを考えながら、ぴったりのマグカップを探してみてくださいね。
「お母さんがどんなものが好きなのか」イメージがつきにくいという方は、お母さんが普段使っているグッズを見てみましょう。
鞄に付いているチャームや、スマホケースのデザインなどを参考に決めてもいいかもしれませんね。
◆母の日の花を活ける、花瓶
花好きのお母さんへの贈り物はもちろん、母の日にプレゼントした花を活けるためにも最適な花瓶を母の日に贈るのはいかがでしょうか。
「花瓶はもう持っている」という方もいらっしゃるかもしれませんが、花瓶は花の種類や花束のデザインによって花瓶のデザインも変えることもあります。
1色で作られたシンプルな陶器製のものや、ガラス製の手作りのものなど……花瓶はひとくくりにしても、たくさんの種類があるのです。
花瓶を選ぶときはお母さんの趣味・好み、よく飾る花の色味などを考えながら、花瓶を決めてみてくださいね。
活ける花の茎が長く背の高いものが多いのか、茎を短くしたコンパクトなサイズの花が多いのかを事前に確認しておくと、花瓶の高さを考える時に参考になるかもしれません。
食卓に飾ることが多い方は、相手の顔が見えるように花の茎を短くすることが一般的ですので、花瓶の高さもそれほど高くないものを選ぶといいと思いますよ。
花瓶を母の日にプレゼントすれば、花を飾るたびに母の日の優しい思い出に触れることができそうですね。
「花瓶は少し高級そう」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、「長く使うことができる」と考えれば、良いプレゼントだと思いませんか。
母の日のプレゼントで悩んでいる方は、ぜひ花瓶も検討してみてくださいね。
◆家事を楽しくする、エプロン
お母さんは、料理をされることも多いのではないでしょうか。
そんな時に必要になるものが、エプロンです。
娘・息子が選んでくれたエプロンを付けながら家事をすれば、いつもよりも楽しく過ごすことができそうですね。
エプロンを選ぶときは、デザインはもちろんですが機能性にも注目してみてください。
例えばポケットがあるかや、着けやすく作られているかなどを見てみてくださいね。
また、エプロンは汚れやすいので、洗濯がすぐにできるかどうかも注目してみてもいいかもしれません。
◆季節のおしゃれアイテム、扇子
扇子は、お母さんのおしゃれアイテムの1つ。
手軽に涼しくすることができ、持ち運びにも便利で、どこででも使うことができます。
電池や充電の必要がなく、プレゼントしてすぐに使うことができるのは、便利だと思いませんか?
だんだん暖かくなってくる母の日に、扇子をプレゼントすれば、夏に使うのが楽しみになりそうですね。
そして、扇子は末広がりで縁起が良いとされています。
「末広がり」とはだんだん盛んになっていくことや、めでたいことを表すときに使われる言葉です。
「次第に繫栄する」という意味も込められているのだそうです。
そんな縁起の良い扇子は、いつも支えてくれるお母さんにプレゼントするのに、ぴったりですよね。
また、扇子は工芸品の1つであり、日本の伝統・文化を感じることができるプレゼントの1つでもあります。
母の日に扇子をプレゼントして、「日本の粋」をプレゼントするのも喜ばれそうですね。
◆最後に
今回は母の日に、花束やアレンジメントと一緒に贈りたい実用的な雑貨をご紹介しました。
お部屋をきれいに彩ってくれる花と、長く使うことができる実用的なアイテムをプレゼントして、日頃の感謝の気持ちをぜひお母さんへ伝えてくださいね。
ちなみに、母の日に直接お母さんへ花と実用的なアイテムをプレゼントする時は、渡し方を工夫すると、サプライズの演出にもなりそうです。
一緒に渡してもいいですが、初めに花を渡してから実用的なアイテムを渡すなど、プレゼントする方法・順番も考えてみると面白いかもしれませんね。
▼花キューピットの母の日 花のギフト・プレゼント特集2025はこちら
▼母の日 お花とセットギフト特集はこちらから
2021年の【母の日】プレゼントは花とスイーツに決まり!
こちらは2021年の母の日セット商品の内容です。
★今年、2025年の母の日は5月11日(日)です★
▼今年、2025年のセット商品はこちらから▼
今年もお花と一緒にスイーツやお酒・雑貨をお届けします。
今年、2021年の母の日は、5月9日(日)。
「今年の母の日のプレゼントは何にしよう……?」と悩んでいる方におすすめしたいのが、花束・アレンジメント・花鉢などの花と一緒に、おいしいスイーツをプレゼントすることです。
母の日の定番プレゼントである花とセットでスイーツを贈ることで、母の日らしさを演出しつつ、お母さんに特別なひと時をプレゼントすることができます。
きれいな花が飾られたお部屋で、スイーツを食べる――――。
考えただけで、少し幸せな気持ちになりそうだと思いませんか?
家事や仕事でいつも忙しいお母さんは「家族のために」と、いつも一生懸命でスイーツを食べながら過ごすことも少ないのではないでしょうか。
1年に1回の母の日には、お母さんにきれいな花と極上のスイーツをプレゼントして、プチハッピーなひと時を贈りましょう。
今回は今年、2021年の母の日におすすめしたいスイーツを大特集します。
母の日の王道のプレゼントであるカーネーションや、上品なバラ、美しいユリなどの花束やアレンジメントと一緒に、ぜひお母さんへスイーツをプレゼントしてみてくださいね。
◆母の日スイーツの定番!バウムクーヘン
バウムクーヘンは、ドイツ生まれのスイーツ。
母の日の贈り物だけでなく、結婚式の引き出物など、お祝い事の贈り物としても選ばれることが多いスイーツだと思います。
このようにお祝い事や母の日の贈り物として、バウムクーヘンが選ばれる理由は何なのでしょうか。
どうやら「甘くしっとりしていて、食べやすいから」という理由だけではないようです。
母の日などのプレゼントでバウムクーヘンが選ばれる理由は、おいしさのほかに「長寿」や「繁栄」など、縁起のいい意味を持っていることがあげられます。
「長寿」や「繁栄」という意味は、何度も生地を重ねながら作るバウムクーヘンの断面が、年輪のように見えることからといわれています。
年輪を重ねるように、お母さんには幸せな時間を重ねてもらいたいですよね。
また他のスイーツに比べて、賞味期限が長いことが多いことも選ばれる理由なのだそう。
「プレゼントした当日に食べないといけない!」というよりは「時間のある時を選んで食べることができる」という方が安心できる時もありますよね。
▼「母の日らしい花と一緒にバウムクーヘンをプレゼントしたい!」と思った方はこちらをチェックしてみてください。
◆和菓子好きには、どら焼き
お母さんにとって少し懐かしいような、安心するようなスイーツの1つであるどら焼き。
「新しいスイーツよりも、親しみのあるお菓子が好き」というお母さんにプレゼントするのに最適です。
そして、どら焼きはもっちり・ふんわりしていることが多いため、柔らかい食感のスイーツがお母さんの好みという方も、母の日ギフトとしてプレゼントするのがおすすめです。
他にも普段、緑茶を飲んでいるというお母さんや、和風な味わいが好きというお母さんにも、どら焼きは喜んでもらえると思いますよ。
またフォークなどを使わずに、手で食べることができるどら焼きは食べやすく、食べるために手間がかからないこともポイントです。
フォークやお皿を出したり、切り分けたりする必要のないどら焼きは、食べたい時に食べることができ、食べた後に食器を洗うなどの手間もないのです。
少し大げさかもしれませんが、手軽においしく食べることができるという点は、お母さんにとって意外と重要な部分だったりします。
仕事をしていたり、育児・家事が忙しかったり、自分の時間がなかなか取れないというお母さんは多いはず。
どら焼きは、束の間の休憩時間に小腹を満たすことができるのです。
あんこの優しい甘さが、お母さんの疲れを癒してくれるかもしれませんね。
▼「カーネーションなどの花と一緒にどら焼きをプレゼントしたい!」と思った方はこちらをチェックしてみてください。
◆おしゃれな雰囲気が希望なら、フィナンシェ
「少しおしゃれな雰囲気のスイーツを母の日にプレゼントしたい」と思ったら、フィナンシェがおすすめです。
フィナンシェとは、フランス生まれの焼き菓子のこと。
この「フィナンシェ」という焼き菓子は、金塊のような形をしていて、「お金持ち」や「金融家」という意味があります。
そのため、フィナンシェはとても縁起の良いスイーツの1つといわれています。
大切なお母さんへプレゼントするのにぴったりですよね。
フィナンシェは、上品で優しい甘さなため、義母への母の日プレゼントに選ばれることも多いようです。
上品な甘さとバターの香りに、表面はサクッとして中はしっとりとした食感が、お母さんを自然と笑顔にしてくれるはず。
紅茶と一緒にフィナンシェを用意して、お母さんだけの特別なティーブレイクを用意するのもいいと思います。
また、家族でフィナンシェを食べながら、家族団らんの時を楽しむのもいい思い出になりそうです。
▼「アレンジメントと一緒にフィナンシェをプレゼントしたい!」と思った方はこちらをチェックしてみてください。
◆しっとり食べやすい、カステラ
年代を問わず、幅広い年齢の方から好まれているカステラ。
ふわふわで食べやすいことも母の日の人気の1つですが、カステラ1本が長いことから「末長いお付き合い」という意味を持った縁起ものであることも選ばれる理由のようです。
また、カステラは「大切な方の健康を祈って贈るお菓子」とも言われていたこともあるのだそう。
お母さんには、いつまでも元気でいてほしいもの。
母の日ギフトにカステラを選べば、お母さんに「長く一緒に楽しい時間を過ごしたい」という気持ちを伝えることができそうですね。
▼「かわいい花と一緒にカステラをプレゼントしたい!」と思った方はこちらをチェックしてみてください。
◆ひんやりおいしい、アイスクリーム
アイスクリームは夏の印象が強いかもしれませんが、振り返ってみると意外と季節を問わず食べていることが多くありませんか。
実は、子どもから大人までみんなが大好きなアイスクリームは夏に限らず、だんだんと暖かくなってくる母の日の時期にもぴったりなスイーツなのです。
そのため母の日ギフトにアイスクリームを贈るのも、良いアイディアだと思います。
アイスクリームは冷凍庫に入れておけば、長い期間取っておけるので「もらったその日に食べないと!」とお母さんをせかしてしまうこともないですよね。
ちなみに、アイスクリームはちょっとお腹がすいたときや、頑張った自分へのご褒美として食べる方も多いと思います。
そのため親しみがある一方、母の日の特別感が演出しにくいこともあるかもしれません。
そこで、母の日にアイスクリームをプレゼントしようと思った方は、ぜひいつもは食べないような種類を選んでみてください。
たとえば、果肉が入った少し贅沢なアイスクリームや、老舗メーカーが出している特別なものなど。
日常的に食べることの多いアイスクリームは、母の日のプレゼントとして特別感のある種類を選ぶことができるといいと思いますよ。
▼「花束やアレンジメントと一緒にアイスクリームをプレゼントしたい!」と思った方はこちらをチェックしてみてください。
◆最後に
今回は母の日に、花と一緒にプレゼントしたいスイーツをご紹介しました。
感染症の問題で、お母さんと離れて暮らしている方は、お母さんになかなか会えていないということもあるのではないでしょうか。
頻繁に会えることが当たり前だったときよりも、お母さんの存在の大きさを感じたという方もいらっしゃると思います。
また、お母さんと一緒に暮らしている方はおうち時間が増えたことで、お母さんと一緒に過ごす時間が増え、今まで以上にお母さんに対する感謝の気持ちが増した方もいらっしゃると思います。
お母さんがしてくれていることの中で、今までは気が付かなかったことや、家事の大変さを知って改めて、お母さんの偉大さを感じたという方もいらっしゃると思います。
2021年の母の日は、5月9日(日)です。
早めに準備して、お母さんに「ありがとう」と、感謝の気持ちを伝えてくださいね。
「まだプレゼントが決まらない……」という方や、「王道のカーネーションともう1つ何か贈りたい」という方はぜひ、今回ご紹介したスイーツを参考にしてみてくださいね。
▼花キューピットの母の日 花のギフト・プレゼント特集2025はこちら
▼母の日 お花とセットギフト特集はこちらから