2021-07

お供えの花の種類~お盆に供えたい花~

お供えの花
もうじき、お盆の時期ですね。
お盆は、地域によって期間が異なりますが、8月13日~8月16日が多いようです。
お盆にはお供えに花を用意することが一般的ですが、花の種類には詳しくないという方や、花は誕生日でしかプレゼントしないという方もいらっしゃると思います。
中には、「花はお祝いのイメージが強く、お供えはさっぱり……」という方もいらっしゃるかもしれません。
このように意外にお盆の時などに、「お供えする花の種類が分からない……」という方も多いのではないでしょうか。
今回はお供えの花束アレンジメントで使われるような、主に切り花で流通している花の種類をご紹介します。
お盆だけではなく、急なご不幸などで花について詳しく知らないけれど、急いでお供えの花を用意しなければいけない時などもご活用ください。

◆キク(スプレーマム・小菊・ピンポンマム)

キクを使ったお供えの花束
主に花束・アレンジメントで使用します。
古くから親しみがあるキク。
キクは、お供えの花として最も有名かもしれません。
お花屋さんに立ち寄ると、お墓参り用の花束が作られていることがありますよね。
そのお供えの花束には、だいたいキクが入っていると思います。
キクは、それくらい私たちに親しみがある花であり、お供えに適している花なのです。
キクの花
お供えの花にキクが選ばれる理由は、さまざまありますが、その理由の1つに花持ちの良さがあげられます。
お供えした花は、なるべく長くきれいな状態を保って欲しいもの。
花持ちがよく、長く花を咲かせていられるキクは、お供えに最適なのです。
加えて、キクが咲き終わり花が散ってしまう時も、他の花に比べて周りに花びらが散らかりにくく、飾っていた周りを汚しにくいという特徴があります。
お供えの花として飾っていたキクの花が咲ききった後、お墓や仏壇などを汚すことが少ないのでお掃除も簡単なのですね。
キクの花をお供え
ちなみに「キク」と聞くと「和風・昔ながらの雰囲気があるようなイメージ」をお持ちの方もいらっしゃると思います。
しかしキクの種類はさまざまあり、和風なお供えだけではなく、洋風なデザインにも使われることがあります。
咲き方にも種類があり、華やかな大輪のキクはもちろんのこと、花びらがぎっしりと詰まって鞠(ボール)のような形になっているポンポン咲きという咲き方の品種もあります。
同じキクでも美しいものから、かわいらしい見た目のものまであるので、お花屋さんに行った際はぜひキクをチェックしてみてください。
キクの花色は白が最も有名ですが、他に赤・ピンク・オレンジ・黄色・紫・緑などがあり、グラデーションになっているものもあります。
一見すると花色や見た目からでは、キクと聞かないとわからない品種まであるので、「キクはありきたりだから……」と思わずに、お供えの花を検討する時は、1度キクも候補に入れてみてくださいね。
最もオーソドックス・一般的でもありながら、見た目のバリエーションが多いこともキクの特徴の1つです。
白とグリーンでまとめた花束に、ピンクなどの色が付いたキクを加えて差し色にする場合もあります。
白以外のキクもお供えとしてもよく選ばれているので、ぜひキクの優雅な花姿をお墓や仏壇に献花してみてくださいね。
▼お盆の花のご予約はこちら

お盆 花(新盆・初盆)2023

◆ユリ

ユリの花
主に花束・アレンジメントで使用します。
上品な華やかさがあり、凛とした印象のユリは、お供えの花束やアレンジメントとしてよく活用されています。
ユリは存在感のある花姿が印象的で、お供えの花束・アレンジメントの中で主役として選ばれることも多い花です。
大きく印象的な美しい花が注目されがちですが、ユリの葉は花束やアレンジメントの中で動きを出してくれます。
そのため、ユリを加えると葉の効果もあり、立体感があり動きのあるデザインに仕上げることもできるのです。
お墓にお供えするユリ
さらにユリは1つの茎から複数の花が咲いているため、1本のユリを使うだけで、お供えの花全体にボリュームが出ることが多いです。
そのため、ユリと葉物だけでまとめたり、ユリだけを束ねた花束も、お供えとしてよく選ばれているのだそう。
お花屋さんに行った際は、ぜひユリの葉や、花の付き方にも注目してみてくださいね。
ピンクのユリ
ユリは国内で切花として流通している品種が多く、花の色や咲き方もさまざまです。
そんなたくさんの品種があるユリは香りが強いものが多いですが、近年はユリの特徴の1つでもある香りがほとんどない品種もあるのだそうです。
部屋にユリを1輪飾っておくだけで、ふんわりと良い香りを楽しませてくれることもありますが、ユリの香りが苦手な場合や、お供えする自宅でお香やアロマフェザーを使っている場合は、混ざらないように香りのないユリを選ぶと良いかもしれませんね。
香りが少ないユリがあるかどうかは、お花屋さんによって変わってくるので、もし香りのないユリが欲しいという場合は、お花屋さんに相談してみることがおすすめです。

◆トルコキキョウ(リシアンサス・ユーストマ)

トルコキキョウ
主に花束・アレンジメントで使用します。
トルコキキョウは夏の暑さにも強いため、お盆に贈るお供えの花としてもよく選ばれています。
さらにトルコキキョウは夏の暑さに強いだけでなく、花持ちが良く長くきれいな姿を楽しむことができる花でもあります。
お盆にお墓など、「気温が高くなる場所に花を供えるけれど、なるべく長持ちして欲しい」という方はトルコキキョウを選ぶといいかもしれません。
ただしトルコキキョウも他の花と同じように、涼しい場所で飾られていた方が長持ちします。
他の花に比べて暑さには強いですが、絶対に萎れないという意味ではないのでご注意ください。
一重咲きのトルコキキョウ
そんな他の花に比べて暑さに強いトルコキキョウには、さまざまな咲き方があります。
中でもトルコキキョウはフリルのような華やかな花びらをした八重咲きと、カップのような形のシンプルな一重咲きが有名です。
ちなみにお供えに使う場合は、八重咲きも一重咲きも使うことがあります。
お供えの花束・アレンジメントのデザインに合わせて咲き方を選ぶことができるのです。
花びらの縁に色が付いたトルコキキョウ
加えて花色は、赤・ピンク・オレンジ・黄色・白・クリーム色・紫・緑・ブラウンなどたくさんの色があります。
さらにグラデーションになっているものや、花びらの縁だけ色が付いているものもあります。
故人が亡くなってから四十九日より前にお供えの花を贈る場合は、白い花でまとめた物を贈るのが一般的で、この白い花でまとめたお供えの花は「白上がり」と呼ばれています。
他の白い花と合わせて白のトルコキキョウを使って、白あがりを作ることも多いのだそう。
一方で、トルコキキョウは先にご紹介したようにカラーバリエーションが豊富なので、四十九日以降に贈る優しい色の入ったお供えの花としても選ばれることが多いのです。
特に淡い紫のトルコキキョウは、お祝い事の派手さとは違った優しい印象でありながら、華やかな雰囲気をデザインすることができます。
「たくさんの色があって悩む」という時は、紫色を選んでみてはいかがでしょうか。
紫のトルコキキョウ
トルコキキョウはお供えの花束やアレンジメントで使われる場合、先に紹介したキクやユリなどの他の花を引き立てる脇役になることがある一方で、トルコキキョウをメインに作る場合もあります。
他の花の様子や、お供えの花束・アレンジメント全体の大きさによって脇役にするか主役にするかを考えてもよさそうです。
ちなみにトルコキキョウは、お花屋さんによって「リシアンサス」や「ユーストマ」と表記されていることがあります。
これは呼び方が違うだけで、同じトルコキキョウを指しているので、トルコキキョウという表記が見つけられなかった時はリシアンサス・ユーストマの表記を探してみてください。
▼お盆の花のご予約はこちら

お盆 花(新盆・初盆)2023

◆リンドウ【季節の花:主に夏~秋】

リンドウとほうずき
主に花束・アレンジメントで使用します。
古くから日本で親しまれているリンドウ。
決して派手すぎない、しとやかな印象の小さな花を、リンドウはたくさん付けます。
釣鐘型の花を上向きにいくつも咲かせる姿は、他の花にはないリンドウの特徴です。
そんなリンドウは、日本の秋を代表する植物の1つです。
お供えの花以外でも、季節の花として親しまれています。
お花屋さんで流通するのは、夏から秋にかけてのため、リンドウはお盆の時期にお供えとして選ばれることが多いのだそう。
季節の花でもあるため、この時期の気温に強く丈夫ですぐに枯れてしまうということがほとんどない花でもあります。
お供えのお花が長持ちしてくれるのは、嬉しいものですよね。
濃い青以外のリンドウ
リンドウは濃い青色の花色が有名ですが、淡い水色や、パステルカラーのような紫色からピンクに近い紫色など青系だけでも、たくさんの品種があります。
ブルー系の花をお供えに入れたい時や、全体の色合いを爽やかにしたい時はリンドウを加えてみてもよさそうですね。
先にご紹介した通り、小さな花をいくつも付けるリンドウはお供えの花束・アレンジメントのメインになることは少ないかもしれません。
しかし、キクやユリ、トルコキキョウの花と花の間に入り、美しい青色を加えることができるのです。
リンドウのブルーが入るだけで、お供えの花のデザインが引き締まることも多いようです。
青いリンドウの花
ちなみに、リンドウの花言葉は「あなたの悲しみに寄り添う」というものもあります。
花言葉でお供えの花を選びたいという場合も、リンドウを選んでみてもいいかもしれません。

▼今年のお盆について知りたい方はこちら


2024年(令和6年)今年のお盆はいつ?期間について|お供えの花のルールも掲載

2024年(令和6年)今年のお盆はいつ?期間について|お供えの花のルールも掲載

今年のお盆休みの日程など今年のお盆について紹介します

◆最後に

お供えの花
今回は、お供えに使う花の種類についてご紹介しました。
お盆でお供えする花の種類が決まっていないという方は、ぜひ今回ご紹介したお供えに適した花を参考にしてみてください。
ただ、お供えに使う花の種類をご紹介しましたが、「いまいちどれを選んだらいいのかわからない」という方もいらっしゃると思います。
そんな時はお花屋さんで相談するというのも、いい案だと思います。
どんな色合いにしたいかや、どんな場面でお供えの花を贈るのか(例えばお盆でお墓に花を供えるため・故人が亡くなった一周忌など)を伝えれば、お花屋さんがどんな花の種類を使ったらいいかを、アドバイス してくれるはずです。
また、お花屋さんが一緒にお供えの花のデザインを考えてくれる時もあります。
お供えの花を選ぶのが難しいという時は、お花屋さんに頼ってみてくださいね。

ちなみに、花キューピットでもお供えのお花を種類豊富にご用意しています。
今の時期はお盆に贈りたい白上がりの花と、爽やかな色のお供えの花も、掲載しているので気になった方はサイトを見てみてください。

お盆 花(新盆・初盆)2023

 

 

 

2021-07-29 | Posted in , 花を贈る時No Comments » 

 

おしゃれな観葉植物【モンステラ】の育て方・花言葉

夏らしいアイテムとモンステラ
今回は、大人気の観葉植物モンステラ」についてご紹介します。
モンステラの育て方や特徴、花言葉などを掲載しています。
観葉植物を育ててみたいけれど、種類を検討中という方は、ぜひ参考にしてみてください。

◆モンステラはどんな観葉植物

モンステラの葉
ハワイアンキルトのデザインとして使われていることや、アクセサリーのモチーフとしてデザインされていることもある、モンステラ。
モンステラという観葉植物をお花屋さんで直接見たことが無い方でも、先にご紹介した通り、「ハワイ風なデザインの小物などで見たことがある」という方もいらっしゃるかもしれません。
モンステラは、葉に切れ込みが入っていることが特徴的で、おしゃれな雰囲気であることからインテリアとして人気があります。
観葉植物の中でも有名な種類なので、結婚祝い引っ越し祝いのお祝いとして、結婚記念日のプレゼントとしても選ばれることが多いです。

◆モンステラの花言葉

モンステラの花言葉
モンステラの花言葉は「嬉しい便り・壮大な計画」などがあります。
英語・西洋での花言葉は「 dedication(献身)」です。
この「嬉しい便り・壮大な計画」という素敵な花言葉の由来は、ハワイでモンステラの葉が「希望の光を導く」といわれていることから、といわれています。
なぜ「希望の光を導く」とされているのかというと、モンステラの葉の切れ込みから差し込む光の様子を見て付けられたのだそうです。
モンステラの葉が作った陰に、葉の切れこみから光がさしていたのかもしれませんね。
一方、「dedication(献身)」という花言葉は、モンステラの原産地であるハワイで人々の身近に根付き成長してきたモンステラは、人に寄り添った存在であるということから付けられたのだそうです。
原産地であるハワイでは先にご紹介したとおり、モンステラのモチーフが刺繍やアクセサリーで使われることが多いことから分かるように、親しみのある植物の1つなのかもしれませんね。

◆モンステラを育てる時の注意

モンステラの注意点
モンステラは、成長が早い植物です。
どんどん大きくなってしまうので早いと、1年で初めに植わっていた鉢がパンパンになってしまったり、イメージしていたよりも葉が大きくなり過ぎてしまったりすることもあるようです。
ぐんぐん成長してくれるのは嬉しいですが、成長スピードが速すぎるというのも少し困りますよね。

モンステラは、大きくなりすぎてしまった葉などをカットしようとした時、特に注意が必要です。
何に注意するかと言うと、モンステラの樹液です。
モンステラの樹液には、シュウ酸カルシウムと言う物質が含まれています。
モンステラをカットした際に樹液が、皮膚に付いたり、目に入ってしまったりすると、毒になるので注意が必要です。
皮膚に付いたときは、かぶれや炎症を起こしたりします。
成長しすぎたモンステラをカットする時は、小さなお子さんやペット、カットしている時の手に触れないように気をつけてくださいね。
もし手についてしまった時は、しっかり水で洗い流すようにすることが大切です。

◆モンステラの剪定方法

モンステラのサイズを調整
モンステラがイメージ以上に成長してしまった時は、剪定を行うことがおすすめです。
「剪定の方法は、難しそう」と、思われる方が多いですが、モンステラの剪定方法は簡単。
葉の付け根から、園芸用のハサミやナイフを使ってカットしていくだけです。
カットする葉は新しいものではなく、古くなってきた葉や、少し邪魔だなと思う葉を選ぶと良いと思います。
土から出ているギリギリ・葉が分岐している元の部分から葉をカットしてしまうことは、なんだか切りすぎな気がしてしまう方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、中途半端に残ってしまうと、残した部分まで栄養を供給しなければいけないため、モンステラの株に無駄な負担がかかってしまうのです。
花瓶に生けたモンステラ
自宅の通路を塞いでしまったり、他の家具にぶつかってしまったりするという理由で、まだ元気なモンステラの葉をカットした場合は、切り花のように水を入れた花瓶に生けるのもいいと思いますよ。
モンステラは花束などでも使われることがあるように、切り花でも流通しているので、花瓶に飾っておけばすぐに枯れてしまうことなく、楽しむことができます。
リゾート感がでるので、他の花と一緒に花瓶に生けるのもおすすめです。

株にある全部の葉をカットしてしまうのはやりすぎ(光合成できなくなってしまう)ですが、モンステラは丈夫な観葉植物なので「少し邪魔だなぁ」と思う葉は、カットしてしまってもいいかもしれません。
意外と葉をすいてしまっても、モンステラの株自体の元気がなくなってしまうことはないようです。

この剪定作業を行う時は先にご紹介した通り、モンステラの樹液に注意して行なってくださいね。

◆モンステラの置き場

<置く場所>

モンステラはどこに置く?
モンステラを部屋で育てる時は、レースのカーテン越しに日が当たる窓際など、明るい日陰に置くことがおすすめです。
元々薄暗いジャングルで生育していた植物なので、モンステラは日陰でもしっかり成長してくれます
ただし太陽の光が不足すると、葉の形が歪んでしまうこともあるので、日陰で育てる時はたまに日光浴をさせてあげるといいと思います。
強い直射日光には弱く、葉焼けを起こしてしまうこともあるので、日光浴をする場合もレースのカーテン越しに日を浴びさせてあげることがおすすめです。

<温度>

モンステラのたくさんの葉
モンステラは、夏の暑さには強いですが、寒さには弱い観葉植物です。
そのため秋から冬にかけても、できるだけ15度を下回らないようにしてあげることが良いとされています。
ただし「冬に寒くならないように」と思って、暖房の風を直接当ててしまうと葉が乾燥してしまうので、 エアコンの風は直接モンステラに当たらないようにしてあげてください。
冬は、窓際が寒くなることもあるので、暖かいときと寒いときで場所を変えてあげることもいいかもしれません。

◆モンステラの水やり

<春~秋>

水やり方法
春~秋までは、モンステラの生育期です。
この時期は、モンステラの活動が活発的で、根から多くの水分を吸い上げます。
そのため、水やりは土の表面が乾燥してきたら、たっぷりあげるようにしてください。
1回にあげる水の目安は、鉢の底に開いている穴から水が出てくる程度です。
鉢の中の土全体に水を行き渡らせることで、モンステラがしっかり必要な分の水を根から吸い上げることができます。
ただし、水のやりすぎは根腐れやカビが発生してしまうこともあるので、注意が必要です。
春~秋にかけてでも、土の表面がまだ湿っているという場合は、水やりの必要はありません。
「毎日水をあげなければならない」というよりも、土の様子を見て水やりが必要かどうかを確認してみてください。

<冬>

葉水
冬場はなるべく、乾燥気味に育てることがおすすめです。
先にご紹介したとおり、モンステラは寒さが苦手。
そのため冬は、成長するスピードも活動も弱まります
根から水を吸い上げる力も弱くなるため、冬場はそこまで水が必要ないのです。
水をあげるタイミングは、土の表面が乾燥していることを確認してから、3~4日後にあげることが良いと言われています。
ちなみに冬場は葉から乾燥してしまいやすいため、水やりとは別に葉に霧吹きなどで水を掛ける、葉水を行うことが良いとされています。
室内で育てていると、冬場は暖房を付けていることが多いので、モンステラが乾燥しすぎてしまうことがあります。
霧吹きでモンステラの葉に水をかけたり、湿らせたティッシュで拭いたりすることによって、乾燥しすぎることを防ぐことができるので、定期的に葉水をしてあげると良いと思いますよ。

◆最後に

観葉植物と女性
今回は観葉植物の中でも、大人気の種類の1つ、モンステラについてご紹介しました。
観葉植物を自宅に飾りたいと思っている方や、プレゼントしたいと思っている方で、まだ種類が決まらないという時は、モンステラを検討してみてはいかがでしょうか。

ちなみに花キューピットでは、ご紹介したモンステラを含めさまざまな観葉植物の種類をご用意しております。
こだわりの産地から元気な観葉植物を直接お届けするので、気になった方はサイトをチェックしてみてください。


産直 観葉植物(通年)・モンステラ(黒鉢)

産直 観葉植物(通年)・モンステラ(黒鉢)

商品番号: 711259
価格:9,900円(税込)

 

 

2021-07-27 | Posted in お手入れの基本, No Comments » 

 

観葉植物おしゃれな種類~オーガスタ・クワズイモ~

観葉植物を並べた部屋
もうじき8月ですね。
「8月」と聞くと「夏」というイメージが強い方もいらっしゃるのでは?
暑い夏を少しでも、部屋で涼しく過ごしたいという方には、観葉植物がおすすめです。
観葉植物の涼しげな緑色は、夏場のムシムシとした暑い日も、爽やかさを演出してくれそうだと思いませんか。
近年、比較的お手入れが簡単で、ベランダや庭がなくても気軽に植物を育てられるということから、観葉植物を部屋に飾る人が増えてきているようです。
緑が部屋の中にあるだけで雰囲気は、大きく変わってくるもの。
そして、部屋に植物のグリーンがあれば、リラックスできそうですよね。

また窓際に観葉植物を飾れば、太陽の光を心地よくさえぎり、落ちつける空間になるような、木陰を作ってくれるかもしれません。
今回は、おしゃれで育てやすい観葉植物である「オーガスタ」と「クワズイモ」の育て方についてご紹介します。
花言葉も掲載しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

◆オーガスタ

<オーガスタの花言葉>

自宅のオーガスタ
オーガスタの花言葉は「輝かしい未来・あたたかい心」です。
どちらも素敵な花言葉ですよね。
この花言葉から、自宅に飾るインテリアとしてはもちろん、結婚祝い引っ越し祝いなどでもプレゼントされることがあるようです。

<オーガスタはどんな観葉植物?>

大きなオーガスタの葉
オーガスタは、大きな南国を思わす葉が特徴的な観葉植物です。
リゾート地にもよく飾られているため、部屋に置く・飾るだけで、トロピカルな気分にしてくれます。
他の観葉植物も大きな葉をしていることがありますが、オーガスタは比較的、自宅に飾っても圧迫感を感じないのだそうです。
大きく成長するにも関わらず、圧迫感を感じにくいオーガスタは、大きな植物を飾りたいと思っている方にもおすすめです。
植物園のオーガスタ
植物園などでは、写真の大きさくらい大きくなったオーガスタの葉を見ることができるかもしれません。
ぜひ、植物園に行った際は、オーガスタがないか探してみてください。
思っているより、オーガスタを展示している植物園はあるようです。

ちなみに、オーガスタの学名は 「Strelitzia nicolai(ストレリチア=ニコライ)」で、由来は皇帝ニコライ一世の名前「nicolai(ニコライ)」からなのだそうです。
皇帝の名前が由来だなんて、すごいですよね。

<オーガスタの置き場>

オーガスタの置き場
太陽の光が当たった方がさらに丈夫で、健康な株になりますが、耐陰性があるので日陰でも育てることができます
そして乾燥にも強く丈夫な植物なので、植物を育てることが初めてという方でも安心して育てていただけます。

部屋の中にオーガスタを置く場合は、エアコンの風と直射日光が当たらないところに置くことがおすすめです。
なぜなら、室内であっても直射日光が当たる場所にオーガスタを置いてしまうと、葉焼けを起こしてしまう可能性があります。
オーガスタを窓際に置く場合は、窓にレースのカーテンなどを付けてあげるといいかもしれません。
オーガスタをさらに健康な株にするために、日光を当ててあげようと思う時も、レースのカーテン越しに日の光を当ててあげるといいですよ。
また、エアコンの風が直接当たってしまうと、まれに葉が痛むことがあります。
そのため、エアコンをつけると風で葉が揺れてしまうようなところに、オーガスタを置くのは避ける方が良いでしょう。

<オーガスタの水やり>

オーガスタの水やり方法
オーガスタは春~秋の期間、土が乾いたらたっぷりと水をあげるようにします。
春~秋にかけては、オーガスタの生育期になるので土の様子を見て、成長に必要な分の水をあげるようにします。
水をあげる分量の目安は、鉢の下にある穴から水が染み出てくるまであげるようにすることです。
部屋の中で育てるときは、鉢植えの下に受け皿があるはず。
鉢の穴から出てきた水は受け皿に溜まるため、受け皿に水が染み出てくるまであげると良いと思いますよ。
受け皿に溜まった水は、捨てるようにすると、根腐れを防止することができます。
オーガスタの鉢が大きい時は、少し面倒かもしれませんが、なるべく受け皿に溜まった水はその都度、捨てるようにしてあげてください。

は、土の表面が乾燥してから2~3日後に水をあげることが良いとされています。
先にご紹介したとおり、オーガスタは乾燥に強い観葉植物なので、冬場は乾燥気味に育てることがおすすめです。

◆クワズイモ

<クワズイモの花言葉>

クワズイモの葉
クワズイモの花言葉は「仲直り」です。
花言葉の由来は、葉がハートの形をしているからと言われています。
誕生日プレゼントや結婚祝いのプレゼントなどでクワズイモを贈るのも喜ばれますが、「ごめんね」という気持ちを込めてプレゼントするのもいいかもしれませんね。
クワズイモは、仲直りの印の贈り物としてもおすすめです。

<クワズイモはどんな観葉植物?>

クワズイモとは
クワズイモは、和室・洋室問わず飾ることができる観葉植物として人気の種類です。
大きく成長したハート形の葉は、自然と注目を集めてしまうような雰囲気を持っています。
さらに、寒さに強いので、育てていて冬越しが楽な観葉植物です。
「初めて観葉植物を育てる」という方へのプレゼントにもおすすめ。

そんなクワズイモは、サトイモ科クワズイモ属の植物です。
サトイモ科と聞くと、「食べることができそう」と思ってしまいますが、クワズイモという名前は「食わずイモ」という意味から、呼ばれるようになりました。
実は、クワズイモの根や茎にはシュウ酸カリウムという毒が含まれており、食べることができません
もしクワズイモを食べてしまうと、吐き気や下痢などの中毒症状が起きてしまいます。
クワズイモをよく見てみると、里芋に少し似ているので、誤食されることもあるそうです。
インテリアとしてクワズイモを飾った時は、誤って食べないように注意が必要ですね。

<クワズイモの置き場>

クワズイモの置き場
クワズイモは、半日陰でも育てることができますが、置く場所があるなら直射日光が入る窓際に置いてあげる方が良いと思います。
あまり日が当たらない場所で育てる場合は、徒長してしまうことがあるので、たまに日光浴をさせてあげることがおすすめ。
徒長とは、植物の茎や枝部分が必要以上に成長しで、間延びしたように見えてしまうことです。

ちなみにエアコンの風が直接当たってしまうと、葉が乾燥してしまって徐々に痛んでしまったり枯れてしまったりするため、クワズイモはエアコンの風が直接当たらないところに置くようにしましょう。

<クワズイモの水やり>

クワズイモとほかの観葉植物
春~夏にかけては土が乾燥していたら、鉢の底に開いている穴から水が染み出てくるぐらい水をたっぷりあげましょう。
このように、たっぷり水をあげると、受け皿に水が溜まってしまいます。
受け皿の水をそのままにしておくと、根腐れの原因につながるので、できるなら水やりの度に、受け皿の水は取り除いてあげてください。
秋~冬は成長をほとんどしないので水やりは、完全に土が乾いたことを確認してからあげるようにしましょう。
特に冬は、乾燥気味に育てると良いそうです。
ただし冬は水やりとは別に霧吹きで葉に水をかけてあげたり、ティッシュやガーゼを湿らせて葉を拭いてあげることがおすすめです。
こうすることで、クワズイモが乾燥しすぎることを防ぐことができます。

◆最後に

インテリアの観葉植物
今回は、部屋を涼しくクリーンな雰囲気にさせてくれる観葉植物の中から、オーガスタとクワズイモをご紹介しました。
観葉植物をインテリアとして検討されている方や、結婚祝い引っ越し祝いでプレゼントを探している方は、オーガスタとクワズイモも候補に入れてみてくださいね。
ちなみに花キューピットでは 、紹介したオーガスタとクワズイモに加えてさまざまな種類の観葉植物をご用意しています。
産地から元気な観葉植物を直接お届けしますので、ぜひサイトをチェックしてみてください。

 

 

 

2021-07-26 | Posted in お手入れの基本, No Comments » 

 

観葉植物おしゃれな種類~コーヒーの木・パキラ~

観葉植物と猫
「夏」の日差しを感じることが、多くなりましたね。
だんだん熱くなってくると、部屋の中にグリーンを取り入れ、爽やかな雰囲気にしたいと考える方も多いのでは。
部屋の雰囲気をナチュラルで、爽やかな印象にしたい時は、観葉植物がおすすめです。
今回は、おしゃれな観葉植物である「コーヒーの木」と「パキラ」をご紹介します。

観葉植物がおすすめの理由

観葉植物がある部屋
観葉植物がインテリアにおすすめの理由は、観葉植物を部屋に1つ飾るだけで、雰囲気がかなり変わるからです。
くつろげる雰囲気を演出できるナチュラル系のインテリアとして、注目される観葉植物。
そんな観葉植物は、部屋に飾るだけで爽やかさクリーンさ、そしておしゃれ感を演出してくれるのです。
落ち着いたおしゃれなカフェなどで、よく観葉植物は飾られていますよね。

話したり動いたりはしませんが、観葉植物は命あるインテリアであり、飾れば自然の美しい葉の緑色が、部屋に彩りを添えてくれます。
ちなみに、頻繁に水やりをする必要がない種類が多いので、旅行や出張があり部屋を留守にすることが多い方、また植物の世話になかなか時間がかけられない方でも気軽に育てることができるのです。

◆コーヒーの木

コーヒーの木

<コーヒーの木の花言葉>

コーヒーの木の花言葉は「一緒に休みましょう」です。
この「一緒に休みましょう」という花言葉は、コーヒーを飲んでリラックスするところから付けられたのだそうです。

<コーヒーの木は日陰でも育つ>

コーヒーの木のは日陰もOK
コーヒーの木は、耐陰性があるので、日の光が少ない場所でも育ちます
そのため、なかなか太陽の光が部屋の中に入らないという方でも、安心してコーヒーの木は育てることができます。
ただしコーヒーの木は日陰でも育つことができますが、日光を好む植物なので、太陽の光が当たる場所に置くことができるのなら、日当たりの良い場所に置いてあげてください。
しかしコーヒーの木は、直射日光に当たり続けると葉の色が変色して、最終的には枯れてしまったり、葉焼けを起こしてしまったりします。
強い日の光は苦手なので、特に夏はコーヒーの木に、直射日光が当たりすぎないように注意してあげてください。

<コーヒーの木の花>

コーヒーの木の花は白
コーヒーの木は、株が成長していくと白い花を付けることがあります。
花の香りは爽やかで、グリーンに白が映える美しい花です。
花が咲いた後は実がなることもあるので、コーヒーの実ができるかどうかも、注目して観察してみてください。

<コーヒーの木の水やり>

コーヒーの木のの水やりについて
コーヒーの木に水やりをする時は、土が乾いたことを確認してからたっぷりと水をあげます。
水はコーヒーの木の鉢の底に開いている穴から、水が出てくるまでたっぷりあげます。
この鉢の底から水が出てくるというのは、鉢全体に水が十分行き渡った証拠なので、 水やりをする時は鉢の底から水が流れ出てくるかどうかを、チェックするようにしてみてください。

◆パキラ

パキラ

<パキラの花言葉>

パキラの花言葉は「快活・勝利」です。
この「快活・勝利」という花言葉は、パキラの生命力が強いことから付けられているのだそうです。

<パキラはなるべく日当たりのよいところに置く>

日当たりのよいところにパキラを置く
パキラは観葉植物として人気があり、よく見かける種類の観葉植物だと思います。
そんなパキラは、日当たりの良い場所を好みます。
もともとパキラは、メキシコなどの中南米が原産の観葉植物なので、太陽の光が好きなのです。
しかし、パキラは耐陰性でもあるので、日陰で育てることもできます
日陰など、日の光が当たりにくいところでパキラを育てている時は、定期的に太陽の光にあててあげることがおすすめです。
部屋の中でパキラを置く・飾るとしたら、比較的に暖かく日当たりのよい所が良いとされています。
ただし、夏の直射日光や西日は日差しが強く、葉が焼けてしまうことがあるので注意してあげてくださいね。

<パキラは暑さ・乾燥に強い>

パキラは乾燥に強い
パキラは暑さや乾燥に強く、丈夫な種類の観葉植物の1つです。
そのため、植物を育てることが初心者の方でもパキラは、気軽に育てることができます。
パキラは、幹がスポンジのようになっていて、他の植物よりもたくさんの水を蓄えることができる特徴があります。
パキラは、幹に多くの水分を貯えることができるため、乾燥に強いのですね。
水やりをしないと、すぐに枯れてしまうわけではないので、パキラは初めて植物を育てるという方でも安心です。
ちなみに寒さは5度以下になると、枯れてしまったり元気がなくなったりしてしまいます。
冬場は寒くなるため、パキラを窓際に置くのは避けた方が良いかもしれません。

<パキラの水やり>

パキラは乾燥気味に育てる
比較的暖かい4月~10月頃は株が育つ時期なので、土が乾燥したらたっぷり水をあげるようにしてください。
土が乾燥する前に水をあげてしまうと、水が多くなりすぎてしまい、根腐れを起こしてしまうことがあります。
パキラの水やりは、気持ち乾燥気味に育ててみるといいかもしれません。
冬場は土が乾燥してから、2~3日経ってから水やりするぐらいの方がいいと思います。
冬になると成長が弱まるので暖かかった時期よりも、より乾燥気味に育ててあげるといいと思いますよ。

◆最後に

観葉植物でリラックス
今回は、コーヒーの木とパキラについてご紹介しました。
観葉植物を育てたいと思っている方は、ぜひコーヒーの木やパキラをチェックしてみてくださいね。

ちなみに花キューピットでは、今回紹介したコーヒーの木とパキラを販売しています。
※数量限定のため、売り切れている場合もございます。予めご了承ください。
産地から元気な観葉植物を直接ご自宅にお届けします。
気になった方は、チェックしてみてくださいね。

 

 

2021-07-24 | Posted in お手入れの基本, No Comments » 

 

初心者におすすめ!ハーブ種類一覧~8月2日はハーブの日~

ハーブのイメージ
蒸し暑い日が続いていますね。
そんな時は、スッと爽やかな気持ちにさせてくれるハーブがおすすめです。
今回は8月2日がハーブの日ということで、植物を育てることが初心者という方にも安心して育てられるハーブの種類をご紹介したいと思います。
「ハーブを育てるのは難しそう」と、思う方もいらっしゃるかもしれませんが、意外と簡単に育てることができるんですよ。
ぜひ自宅でハーブを育てて、炭酸水の上に浮かべたり、料理のちょっとした香り付けに使ってみたりしてくださいね。

◆ハーブとは

ハーブティー
ハーブティーなど「ハーブ」と聞く機会はありますが、ハーブとはそもそも何なのでしょうか。
ハーブとは、香りを楽しんだり、虫除けに使用されたりする植物のことです。
使われる部分も植物によって異なり、ハーブと聞くとイメージの強い「葉」の部分だけではなく、その植物に合わせて花や根、茎なども活用されています。

そんなハーブは、香水や入浴剤などで活用される芳香用のハーブ、料理で使用し香辛料とも言われることもある料理用ハーブ、健康維持などのために使われる薬用ハーブ(メディカルハーブ)、ガーデニングなどで活用される園芸・観賞用ハーブなどの種類があります。
バジルなど料理で使うイメージが強いですが、ハーブは食べるだけではなく色々な使われ方をしているのですね。
ハーブを育てる

ちなみに、ハーブ(Herb)の語源は、ラテン語で「草・野草」などを意味する「ヘルバ・ヘルブ(Herba)」に由来しています。
古くからヨーロッパの国々では、山で採取した植物を料理の香り付けにしたり、薬草として使ったりしていたのだそうでです。

◆初心者におすすめな簡単に育てられるハーブ~料理用ハーブ~

せっかく育てたハーブなら、料理に使って食べたいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
自分で育てたハーブを食べることができれば、嬉しいですよね。
また親子で育てれば、子どもにとって貴重な経験になるかもしれません。
まずはじめに、育てやすい料理で使えるハーブについてご紹介します。

<バジル>

"バジルを使ったカプレーゼとつです。<br バジルは、特徴的なさわやかな香りが食欲をそそりますよね。

バジルを育てるときは、たっぷり日が当たる場所に置くことがおすすめです。
バジルは、日光が大好きなハーブの1つです。
バジルは太陽の光がしっかり当たる、風通しの良いところで育ててあげましょう。
バジルの葉
水やりをする時は、鉢の下に開いている穴から水が出てくるまでたっぷりと、水をあげるようにします。
バジルは水が好きな植物で乾燥に弱いため、土が乾いたら、たっぷり水をあげるようにすることがポイントです。
夏など暑い日が続く時は、水が足りなくなってしまうことが多いので、注意が必要。
朝に水をあげてから乾いているようなら、夕方も水をあげるようにすると良いと思います。
ただし太陽の光があたって、土が温かくなっている時間帯(昼間)などに水をあげてしまうと、根が茹ってしまいます。
そのため、水やりをするときは気温が下がってからあげるようにしてくださいね。

<ミント>

チョコミント
スーッと、爽やかな香りを楽しめるミント。
夏場はレモンと一緒に炭酸水にミントを入れたり、ミントをアイスクリームの上に飾っても良いかもしれませんね。

ミントは日がたっぷり当たりすぎると、葉焼けして傷んでしまうことがあります。
そのため、風通しの良い半日陰などに置くと良いとされています。
ただし「葉焼けはいやだ!」と思って、日陰に置いてしまうと葉の色や香りがあまり良くなかったり、悪くなってしまったりします。
日に当たらなければいい、ということでもないようです。
ミントは、日中の半分は日が当たる場所に置いて育てるようにしてくださいね。
小さな鉢植えで育てる場合は部屋の中で、時間帯によってミントの置く場所を変えてあげてもいいかもしれません。
ミント
ミントに水やりをするときは、土が乾いた時にたっぷり水をあげるようにしましょう。
そこまで頻繁に水をあげなくてもいいですが、土の様子を見て乾いていると思ったら、水をあげるといいと思いますよ。
土全体に水が行き渡るように、1回にあげる水の量は鉢の下に開いている穴から水が出てくるまで、たっぷりあげることがおすすめです。
水の量が少ないと、ミントの根まで水が染み込まないことがあるので注意してみてください。

<パセリ>

パセリが飾られたチキン
ポテトや、から揚げを注文した時についてくるパセリ。
あまり食べないという方もいらっしゃいますが香りがよく、食べた後は口をスッキリとさせてくれます。
また、パセリはスープに使われることもあります。
これからパセリを育てるという方は、ぜひ自分で育てたパセリを食べてみてくださいね。

パセリは日当たりの良い場所、または半日陰の場所で育てることが多いです。
日当たりが良いところで育ったパセリは緑色が濃くなるそうですが、日光が強すぎたりすると、葉が硬くなってしまうこともあります。
パセリを育てていく中で、葉の様子を見ながら、どこに置いたらいいかを調節してみてください。
パセリ
夏場は土が乾燥するとパセリの葉の色が、黄色く変わってしまうので、なるべく土を乾燥させないように注意しましょう。
土の中に少し指を入れて、中が湿っていれば水やりの必要はないですが、土の中が少し乾燥しているようなら、水やりをしてみてください。
水やりするか迷う程度に湿っている場合は、夏場なら、水をあげてしまってもいいかもしれません。
冬場の場合は、土が乾燥したことを確認してから水をあげる程度で十分です。

<ローズマリー>

チキンとローズマリー
チキンと一緒にグリルされていることや、煮込み料理の中に使われていることもあるローズマリー。
ローズマリーは爽快感があるような清々しい香りが特徴的です。

ローズマリーを育てる場合は、日当たりがよいところを選びましょう。
乾燥に強く、ローズマリーはむしろ乾燥しやすい場所を好む植物です。
他の植物が元気がなくなってしまうものが多い中、ローズマリーは真夏の直射日光を浴びても元気に育ってくれます。
ただしローズマリーは湿気が苦手です。
梅雨の時期など雨が降り続く場合は、雨が当たらない場所に鉢を移動させてあげることがおすすめです。
ローズマリー
ローズマリーは先にご紹介したように、乾燥を好む植物です。
そのため、水やりも少し乾燥気味に育てると良いでしょう。
土を触って乾いていると感じた時や、土の表面が完全に乾いて少し白っぽくなるようになってから水やりをすることがおすすめ。
「土の表面が乾いて白っぽくなる」というのがイメージしにくいという方は、育てていく中でローズマリーの様子と一緒に、土の様子も観察してみてください。
植物を育てることが初めてという方は、特に土の様子はいまいちイメージしづらいと思います。
しかし、植物を育てていると、だんだん触ってみないと分からなかった土の湿り気が、だんだんわかるようになってくると思います。
微妙な土のまとまり具合や、色の様子から水分量など分かるようになると思いますよ。
また、植物の根がある部分だけ乾燥が早いなど、植物を育てていないと分からないことも経験することができると思います。
ぜひ、水やりをするついでに、観察してみてくださいね。

◆初心者におすすめな簡単に育てられるハーブ~園芸・鑑賞用ハーブ~

お庭やプランターに香りの良い植物を植えたいと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
葉をこすると香りが強くなるものや、少し変わった香りのハーブなども紹介します。

<ラベンダー>

ラベンダー畑
入浴剤や、アロマオイルとしても人気のあるラベンダー。
ラベンダーの香りを嗅いだことがあるという方は、多いのではないでしょうか。
良い香りが強いので、香りを感じやすく人気のハーブの1つです。

ラベンダーは、日当たりがよく風通しの良いところで育てることがおすすめです。
もともと乾燥している場所や、荒れた土地でも育つ植物なので、ラベンダーは乾燥にも強いのです。
一方で、ラベンダーは湿気が苦手で夏の高温多湿は注意が必要です。
夏場の気温が高く、湿度も高い時は鉢を動かせるのなら、ラベンダーを涼しい場所に移動させてあげることがおすすめです。
加えて梅雨など、長く雨が降る時も苦手なので、できるなら風通しの良い場所に鉢を移動させてあげてください。
ラベンダーの花束
水やりをする時は、土が乾いていることを確認してから、水やりをするようにしましょう。
乾燥を好む植物なので、気持ち乾燥気味に育てると良いと思います。
水やりをする時のポイントは、ラベンダーの株の上から水をかけるのではなく、葉や花に水が当たらないように、根元の近くから優しく水を与えることです。
玄関など部屋の外に置いていると、植物の上から水をかけてしまうことが多いですが、ラベンダーを育てる場合は、少し水のあげ方も気をつけてみてください。

<カレープラント>

カレープラント
カレープラントは、その名の通り植物からカレーの香りがするハーブです。
葉と茎から、特に強い香りを感じることができると思います。
ブログ担当の個人的な感想としては、本物のカレーというより、カレーのお菓子やカレーの匂いがする練り消しの香りに近いような気がします。
なかなか他の植物にはない、個性的な香りをしているので、ぜひカレープラントがあったときは香りを感じてみてください。
特徴的な香りを楽しみたいと思っている方は、カレープラントを育ててみてくださいね。
ちなみに、カレープラントは夏に、小さな黄色い花を楽しむことができます。
カレープラントの花
カレープラントは、日の当たる風通しの良い場所を好みます。
太陽の光が足らないと葉が、黄色くなったり落ちてしまったりするので、たっぷり日光が当たるところに置いてあげてください。

水やりをするときは、湿気が苦手なので土が乾燥していることを確認してから、水やりするようにしましょう。
土が湿っている場合は、水やりの必要はありません。

<ローズゼラニウム>

ローズゼラニウム
葉をこすると、バラに似たとても良い香りを感じることができる、ローズゼラニウム。
ハンドクリームに使われているような香りを、楽しむことができます。
ガーデニングにおすすめなハーブとしてご紹介していますが、ローズゼラニウムはアロマオイルやハーブティー、料理などにも使われることもある植物です。
ちなみにローズゼラニウムは、初夏にはピンクの可愛らしい花を咲かせます。
ブログ担当はローズゼラニウムを見つけると、必ずと言っていいほど、指で葉をこすってしまいます。
葉の感覚は細かな毛が生えているため、そこまで気になりませんが、チクチクしたようなイメージです。
指と指で挟んで、しっかり擦り合わせても、葉が破れてしまうことは、なかなかないので安心してこすってみてくださいね。
ローズゼラニウムの花
ローズゼラニウムは、風通しの良い太陽の光がたっぷり当たる場所に、置いてあげてください。
どちらかというと乾燥している環境を好むため、土を選ぶ場合は水はけの良いものを選んであげてください。

土の様子を見て判断することが必要ですが、水やりはほとんど必要ありません。
先に紹介したように乾燥を好む植物で、常に土の中が湿っていると、根腐れを起こしてしまうこともあります。
ローズゼラニウムは、土が乾ききってから水をあげることがおすすめです。

◆最後に

ハーブの日にハーブと触れ合ってみては?
今回は8月2日のハーブの日に関連して、初心者でも育てやすいハーブについてご紹介しました。
花を愛でる植物とは違い、食べたり香ったりすることができるハーブは、親子で一緒に育てることもおすすめです。
ハーブは、育てた植物を見る以外に食べる・香るなどの楽しみ方ができます。
夏休みの自由研究に、ハーブを育てるのもいいかもしれませんね。

ハーブの日をもっと詳しく知りたい方は、8月2日はハーブの日~植物の記念日~をご覧ください。
8月2日のハーブの日について、より詳しく掲載しています。

こちらも合わせてご覧ください




8月2日はハーブの日~植物の記念日~

ハーブの日はどんな記念日?
2021-07-14 | Posted in , 花と文化No Comments » 

 

7月の誕生花~花言葉もプレゼントに最適なひまわり~

黄色いひまわりの花
7月に入りました。
7月にお誕生日を迎える皆さま、お誕生日おめでとうございます!
今回は、7月生まれの方にぴったりな7月の誕生花についてご紹介します。
誕生日プレゼントとして、また誕生日当日を彩る部屋の装飾として参考にしてみてください。
7月の誕生花は、花言葉も誕生日のプレゼント・ギフトに最適なひまわりです。

◆ひまわりはたくさんの花が集まった花?

ひまわり畑
7月の誕生花である、ひまわり。
花の種類があまり分からないという方でも、「ひまわりは知っている」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
幅広い年代の方から、親しまれているひまわり。
子供の頃に夏休みの宿題として、ひまわりを育てたという方もいらっしゃるかもしれません。
また、お花屋さんで見かける切り花だけではなく、「ひまわり畑に行った」という思い出がある方もいらっしゃると思います。
夏の花」といえば「ひまわり」というように、夏を代表する花の1つです。
明るく鮮やかな黄色い花をパッと咲かせた様子は、見ているだけで私達に元気を与えてくれますよね。
花の色は黄色が有名ですが、黄色以外にも赤・茶色・オレンジ・クリーム色など……思っている以上にカラーバリエーションがあります。
お花屋さんに行った際は、チェックしてみてください。

そんな多くの人が知るひまわりですが、実は大きな花を1つ咲かせる花ではなく、小さな花をいくつも咲かせている花であることをご存知でしょうか。
太陽のように見えたり、イラストで描かれる花のようにも見えたりするひまわりですが、実は小さな花が集まってできている植物なのです。
ひまわりは小さな花が集まってできている
ひまわりの外側は花びらを付けた舌状花、内側は花びらのない筒状花(管状花)という小さな花が、円盤状にたくさん並んで作られています。
このいくつかの花が集まって、1つの花のように見せる花の付き方は、頭状花序と呼ばれています。
頭状花序はひまわりと同じキク科の花に多く、タンポポ・菊・コスモスなども同じように小さな花が集まって1つの花を形成しているのです。
ひまわりを近くで見る時は、1つひとつの花を観察してみてもいいかもしれませんね。

◆ひまわりの花言葉

ひまわりの花言葉はロマンチック
ひまわりは「あなただけを見つめる・憧れ・情熱」などの花言葉を持っています。
あなただけを見つめる」という花言葉は、彼女・彼氏や妻・夫など大切なパートナーの方に贈るのにおすすめです。
花言葉に気持ちを込めて贈れば、いつまでも仲良く、変わらない愛情を伝えることができそう。
誕生日に、大好きな気持ちを伝えられるのは、幸せなことですよね。

また「憧れ」は、特に先輩や上司、目上の方などに贈る時に伝えたい花言葉です。
憧れている気持ちをストレートに表現できるほか、尊敬の気持ちを伝えるときにもぴったりです。
ひまわりの花束
ご紹介したように、ひまわりにはさまざまな花言葉があります。
伝えたい花言葉をしっかり伝えるために、ひまわりの花言葉で伝えたいものがある場合は、相手へ渡す時に直接花言葉をお伝えするか、メッセージカードなどに花言葉を書いてプレゼントすることがおすすめです。
メッセージカードを書くのが恥ずかしいという方や、何を書いていいのか分からないという方は、「ひまわりの花言葉 あなただけを見つめる」だけを書いてもいいと思います。
きっと気持ちが伝わるはずです。

◆ひまわり長持ち方法

食卓にひまわりを飾る
ここからは、花束などで使われる切り花のひまわりの長持ち方法を簡単にご紹介します。

<花瓶は清潔にする>

ひまわりの花束を花瓶に生ける時
花瓶が汚れていると、花瓶の中に入れた水も汚くなってしまいます。
水が汚いと、ひまわりが水を吸い込む際に、異物が詰まってしまうことや茎が腐りやすくなる原因になります。
ひまわりを飾る際は、花瓶をしっかり洗ってから生けるようにすることがベストです。

<ひまわりの丈の長さに合わせた花瓶を使う>

ひまわりの丈にあった花瓶に飾る
飾る時の花瓶は、ひまわりの丈の長さに合わせて調節するとより良いと思います。
ひまわりは、背が高い(丈が長い)まま花束にすることも多いです。
茎を長くしたまま自宅で飾りたい場合は、花の重さで茎が折れないように、花瓶もある程度高さがあるものを選ぶといいと思いますよ。
ある程度重さがあり、ひまわりの花の重さで倒れない花瓶を選ぶようにしましょう。

<花瓶の水は毎日取り替える>

花瓶の水は毎日取り換える
花瓶の水はできるだけ、毎日取り替えるようにしましょう。
ひまわりの茎には、細い毛が生えています。
ひまわりの細かい毛に注目したことがなかったという方は、ぜひひまわりの茎を触ってみてください。
茎を触ると、フサフサとした感覚があると思います。
その細かいフサフサとした毛があることによって、ひまわりは他の花に比べて、花瓶の水が汚れやすいという特徴があります。
花瓶の水が汚れていると、茎が腐ってしまったり、水を上手く吸い込めなかったりするので、毎日水を取り替えて清潔な状態を保ってあげることがおすすめです。
できるなら花瓶の水を交換する際に、ひまわりの茎も流水で洗ってあげると良いと思います。
花瓶の水に浸かっていた、ひまわりの茎を触った時にぬめりを感じたら、水でしっかりと洗い流すか、その部分を切ってしまうことがおすすめです。

<花瓶に入れる水の量は控えめにする>

花瓶に飾られたひまわり
花瓶に入れる水の量は少なめにして、ひまわりの茎と水が浸かる部分をなるべく少なくしてあげると、長く花を楽しむことができます。
ひまわりは、水に浸かっている部分の茎が傷みやすい花でもあります。
そのため、なるべくひまわりの茎と水が接触しないように、水の量も調節できるとより良いです。
ひまわりの茎の長さにもよりますが、花瓶には10センチぐらい水を入れることがおすすめです。

<傷んだ茎はカットする>

ガラスの花瓶に生けたひまわり
ひまわりの茎が茶色く変色していたり、ぐにゃぐにゃと柔らかくなっているときは、その部分より数センチ上でカットしてみましょう。
傷んでしまった茎では、ひまわりは上手く水を吸い込むことができません。
花の部分までしっかり水を吸い上げられるように、傷んだ茎の部分はカットしてあげてくださいね。
ちなみに、茎が長いよりも短い方が花に水が届きやすくなるので、ひまわりの花の元気がなくなってしまった時は、思い切って茎を短くしてみるといいかもしれません。
茎を短くしたことでしっかり水を吸い上げられれば、ひまわりは元気になってくれますよ。

◆最後に

ひまわりとラベンダー
今回は、7月の誕生花「ひまわり」についてご紹介しました。
夏らしさのあるひまわりは、季節感を感じることができるプレゼントになるほか、特別な気持ちを伝えられる花言葉も持っていました。
7月生まれの恋人・パートナー・上司など、大切な方の誕生日プレゼントはひまわりがおすすめです。

ちなみに花キューピットでは、ひまわりを使った花束・アレンジメントを種類豊富にご用意しています。
中でもおすすめは、ひまわりを使った7月のバースデーアレンジメントです。
7月の太陽と海をイメージしたイエロー×ブルーを中心にまとめた、トロピカルな色合いのアレンジメントになっています。
誕生日プレゼントで迷った時は、ぜひ参考にしてみてください。

 

 

 

 

楽しい誕生日を過ごしてほしい!笑えるおもしろメッセージの贈り方

楽しい誕生日を過ごしてほしい!笑えるおもしろメッセージの贈り方
大好きな人には、誕生日を楽しく過ごしてもらいたいものですよね。長い付き合いで贈る言葉に悩んでしまう時は、笑えるおもしろメッセージにチャレンジするのはいかがでしょうか。今回はおもしろメッセージを贈る際のポイントとアイデアをご紹介します。
 

おもしろメッセージを贈る時のポイント

おもしろメッセージを贈る場合、気を付けたいポイントが3つあります。
 

相手との関係性やキャラクターを考える

友だち・仕事仲間、後輩・兄弟姉妹といったカジュアルな関係の相手なら、笑いを誘う誕生日メッセージでも好感をもって受け止めてもらえそうです。しかし、目上の人・義母・義父などの気を遣わなければならない相手に対しては使わないほうが無難でしょう。
 
加えて、親しいといっても普段ユニークなやりとりをしない相手に急に笑いを狙った誕生日メッセージを贈ると、戸惑わせてしまうかもしれません。相手との関係性や相手のキャラクターを考えてメッセージを贈ることをおすすめします。

お祝いの気持ちが伝わるようにする

笑ってもらうことを考えるあまり、お祝いムードを忘れないようにしましょう。笑いを狙いすぎることで、お祝い色の薄いメッセージや伝わりにくい内容になってしまわないように注意が必要です。
あくまで相手のことを祝うためのメッセージですから、相手のことを想って文章を考えて、読んだ後には明るく楽しい気持ちにさせることを心がけましょう。

スベったり怒らせてしまったりするリスクもある

「おもしろい」の価値観は人によってさまざまです。相手によっては「つまらない」と思われ、スベってしまうかもしれません。
 
愛を込めたジョークだったとしても、相手が受け取った時のメンタルによっては誤解から怒りを生んでしまうこともないとはいえません。例えば相手のコンプレックスに対して毒舌でツッコんだり、相手を持ち上げるあまり過度な自虐ネタを書いたりするのは避けるようにしましょう。
 

クスッと笑わせるおもしろメッセージの7個のアイデア

祝う側としても楽しい1日になるような、おもしろメッセージがつくれるといいですよね。ここでは7つのアイデアをご紹介するので、ヒントにしてみてください。
 

オチでお祝いメッセージを入れる

一見、普段の何気ない会話と同じような内容の書き出しで、「え?誕生日に気がついていないの?」と思わせてから、最後にお祝いの言葉でオチをつくるアイデアです。
 
下記の例のように、まずは誕生日と全く関係のない話題で「何それ!(笑)」といったリアクションを誘います。相手が読み終わっただろうなというタイミングで、後からきちんとお祝いの言葉でフォローすると良いでしょう。
 
例)
おはよ!今朝めっちゃ急いだのにタッチの差で電車に乗り遅れたんだよ。
そしたらホームで学生時代のバイト先の〇〇先輩に会ってね。
こんなこともあるんだなぁって…〇〇先輩のこと話したことあったよね?
…それでさ、誕生日おめでと!

絵文字でかわいく一工夫!
>>誕生日のメッセージを送るときに使えるかわいい顔文字・AA

縦読みで祝う

次は、SNSやTVの番組表などでしばしば話題になる「縦読み」で誕生日メッセージを構成する方法です。定番の方法なのでありがちと感じるかもしれませんが、縦読みを成立させるためには試行錯誤が必要なため「こんなに考えてくれたんだ」と思ってもらえるかもしれません。
 
下記の例は母から子への誕生日メッセージで、子供へのエールと離れて暮らす寂しさをユーモアを込めて表現したものです。このように、2人の関係をあらわすような内容にすると特別感をもってもらえそうですね。
 
例)
「誕」生したのは奇跡です!
「生」んだ母さん泣いちゃった
「日」に日に成長するあなた
「お」おきくなって超嬉しい
「め」ったに帰ってこないけど
「で」っかい夢があるもんね
「と」はいえ時々帰って欲しい
「う」ちでいつでも待ってるよ!

年齢にツッコミを入れる

年齢を重ねるのは素敵なことですが、誕生日にはあえてそこにツッコミを入れてみましょう。これは、幼なじみや長い付き合いといった気が知れた間柄で成立するアイデアです。
 
間違ってもそれほど親しくない相手や年齢を気にしている人、ビジネスの相手などには使わないようにしてくださいね。
下記の例のように、「年齢の近いもの同士だから」というニュアンスを加えてユーモアのある表現をすることもポイントです。
 
例)
誕生日おめでと〜!
出会ってもう何年になる?数えたくもないねぇ。
誕生日パーティーといえば徹夜で騒いでたのに今はもう無理だよねw
そうそう「ハピバ」ってもう死語らしいよ。フツーに後輩に使ってたわ!
おお友よ、君ならわかるだろう、この恥ずかしさ・・・
これからもこんな私をよろしく頼むよ!

ツンデレや毒舌を使う

「誕生日だからあたたかい声をかけてもらえるものと思っていたのに、尖ったメッセージが届いた」という相手の意表を突くようなアイデアです。普段の自分のキャラクターがツンデレや毒舌とはかけ離れている人が贈ると、ギャップを感じて笑ってもらえるかもしれませんよ。
 
下記の例のように、よく読むとちゃんと愛情のあるメッセージになっているところがポイントです。
 
例)
今日ってあんたの誕生日!?
気がついただけでも奇跡だと思いなよ。
こっちは忙しいんだだから、まったく。
今日が誕生日なのはあんただけじゃないんだよ。
けど、私にとって今日が誕生日なのはあんただけだから、
一緒に過ごしてあんたを祝いたいんだよ。今日空いてる!?

写真やエピソードなどの過去ネタを添える

長い付き合いの親しい友だちなら、懐かしい写真やエピソードを共有していることでしょう。思春期の恥ずかしいエピソードや若い頃の貧乏旅行の写真など、一緒に過ごした時間や経験の分だけ、過去のネタで笑えるはずです。ネタが古いほど、長く続く関係のかけがえのなさを感じてもらえそうですね。
 
例)
高校の修学旅行の時に初めてお前の私服見て、
クセのすごさに一目惚れしたわ。
こいつ絶対おもしろいと思ったもんね。
あれからの付き合いだよな、もう何年になる!?
今ではすっかりオシャレになっちゃったけど、
あの頃のことは忘れることはないだろう、笑
今年もお祝いできて嬉しいよ、誕生日おめでと。

おもしろい写真に一言を添える

バラエティ番組のコーナーにあるような、「写真で一言」にチャレンジするのはいかがでしょうか。写真素材はインターネット上に公開されている無料のストック写真を使ってもいいですが、ここはぜひ自分か相手の写真にしてみてください。愛情をもってイジることで、笑いを狙えそうです。
 
例)
・自撮りした変顔に一言
・相手や自分の子供時代の写真に一言

LINEでおもしろいスタンプを贈る

LINEを使っている場合、おもしろいメッセージの文面が思いつかないなら、クスッと笑えるようなLINEスタンプを贈るというのもひとつの方法です。バースデーケーキなど誕生日ならではのイラストが描かれたスタンプをもらうのは、誕生日の人の特権ともいえますよね。
 
LINEスタンプの種類は非常に豊富なので、他の人と被る心配も少ないでしょう。贈る相手に似たキャラクターのスタンプを探して送信するのもいいかもしれません。
 

まとめ

おもしろいメッセージを贈り合える関係というのは、素敵なものですよね。たくさんの時間を共有して、相手の性格や笑いのツボをわかっているからこそ成立するものでしょう。
 
そんな大切な相手におもしろいメッセージを贈るなら、プレゼントやフラワーギフトに添えるメッセージカードに記してみるのはいかがでしょうか。花キューピットのフラワーギフトなら、30文字程度のテキストを入力できるメッセージカードを付けられるためおすすめです。ぜひ贈る相手の笑顔を想像して、楽しい誕生日メッセージを考えてみてくださいね。
 

 
誕生日サプライズについての記事はこちら!
>>相手別誕生日サプライズの成功例とサプライズされた人の気になる本音
 
英語を使っていつもとは違うメッセージにした方はこちら!
>>Happy Birthdayの他は?プレゼントに添える英語の誕生日メッセージ集
 

2021-07-05 | Posted in 花を贈る時No Comments » 

 

ほおずき(鬼灯)はどんな植物?~季節・遊び方・漢字・花言葉~

ほおずき市の様子
もう6月も終わりですね。
今年も、半分終わりです。
今年の目標は達成できそうですか。
「まだ終わっていない!」という方は、残りの半分で取り組んでみてくださいね。

さて、今回は夏らしくなってきたということで、夏の風物詩「ほおずき」についてご紹介したいと思います。
ほおずきの赤・オレンジ色の部分が何なのか、皆さんはご存知ですか。
親しみのあるほおずきですが、今回は改めてご紹介しています。

ほおずきはどんな植物?

ほおずきってどんな植物

ほおずきの基本情報

ほおずきとは、どんな植物なのでしょうか。
まずは、ほおずきがどんな植物なのか、から見ていきたいと思います。

  • 学名:Physalis alkekengi
  • 英名:Winter Cherry,Bladder Cherry
  • 科名:ナス科
  • 属名:ホオズキ属
  • 原産地:南アメリカなど

ほおずきは、ナス科の植物。
あの提灯のような姿からでは、なすに似ているようには思えませんが、科名で見るとなすの仲間だったのですね。
最近は家庭菜園で、なすを育てている方も多くなってきているそうです。
もし、自宅でなすを育てているという方は、ほおずきと似ているところがないか観察してみるのも面白いかもしれません。

また和風なイメージのほおずきですが、原産地は日本ではなく、南アメリカといわれているのだそうです。
原産地もちょっと意外ですよね。

ほおずきの季節

うちわとほおずき
赤い提灯にも、風船にも見えるほおずき。
そんなほおずきも、花を咲かせることをご存知ですか。
ほおずきの花が咲く時期は、5月~7月ごろ。
そして、あの赤い部分がきれいに色づくのは、8月~9月ごろです。
お盆でほおずきを飾る地域が多いため、夏の印象が強いのかもしれませんね。

ほおずきの赤い色の部分は何?

ほおずきの赤色の部分とは
ほおずき=赤い膨らんだ部分」 というイメージが強いですが、あの赤い部分はいったい何なのでしょうか。
実は、ほおずきの赤い部分は、ガクが大きく膨らんだものなのです。
ガクとは、花びらを支える部分のこと。
ほおずきは花が咲き終わると、ガクが発達して大きくなり、果実を包み込むように袋状になっていくのです。
そして包み込んだ​果実が熟すのと同じように、ガクも赤・オレンジ色になっていくのだそうです。
他の植物にはない、不思議な特徴ですよね。

ほおずきの花

ほおずきの花
ほおずきのガク(赤・オレンジ色の袋の部分)に注目してきましたが、ここではほおずきの花についても紹介したいと思います。
ほおずきの花は、先にご紹介した通り、5月~7月頃に花を咲かせます。
花の色は白・クリーム色。
派手で目立つ花というよりも、小さくしとやかに咲いているような花です。
ほおずきを育てるという方は、ぜひ花にも注目してみてくださいね。

ほおずき(鬼灯)の花言葉

鬼灯の花言葉とは。たくさん並んだ鬼灯
ほおずき(鬼灯)の花言葉は「自然美・心の平安・偽り」などがあります。
「自然美」や「心の平安」という花言葉は、ほおずきの美しい姿から想像できますが、「偽り」という花言葉は他の2つの花言葉とイメージが違いますよね。
この「偽り」というほおずきの花言葉は、ほおずきの実が大きく見えるのに対し、中身は空洞で種も思っている以上に小さいことが由来になっていると言われています。
確かに、ぷっくりとしたほおずきを見たら、中身が詰まっているように思ってしまうかもしれませんね。

ほおずき・ほうずき・ほおづき?

ややこしいですが、「ほおずき」です。
ほおずきの名前の由来や、漢字を見るとややこしさが軽減されるかもしれません。
チェックしてみてください。

ほおずきの語源・由来

ほおずきの名前の由来
ほおずきの名前の由来は、さまざまな説があるようです。
ここでは4つのほおずきの語源・由来をご紹介します。

・ほおずきが赤く染まることから、頬を連想させるという説
・膨らんだ様子が頬を連想させることと、ほおずきを鳴らして遊ぶ際に頬を突きだしているからという説
・ホホ(ホオ)という虫が付きやすい植物のため「ホホ付き(ホオ付き)」となり、ほおずきになったという説
・実を包んでいる部分が赤く、火が付いて見えることから「火火着(ほほつき)」となった説
などなど……。
ほおずきの名前の由来・語源は諸説あるようですね。

ほおずきを漢字で書くと?

ほおずきの実
ほおずきの漢字表記には、主に3種類の書き方があります。
1つ目が鬼灯
この鬼灯は実(身を包んでいるガク)が赤く見えることが、怪しげな雰囲気だということから付けられたのだそうです。
鬼が持っている、提灯ということなのでしょうか……。
2つ目が酸漿です。
「ほおずき」とも読みますが、同じ漢字で「さんしょう」とも読まれているのだそうです。
主にこちらの「酸漿」という漢字表記は、生薬名で使われることが多いのだそうです。
3つ目は法月
法月は、お花屋さんやホームセンターで使われていることも多い表記です。
由来は詳しくわかっていないようですが、お客さんが簡単に読めるように、この「法月」という漢字を使ったのかもしれませんね。

ほおずきの楽しみ方

ここでは改めて、ほおずきの楽しみ方をご紹介します。
鑑賞する以外にもほおずきには、楽しみ方がたくさんあるようです。

鑑賞

だんだん赤くなってくるほおずき
皆さまがご存知のように、もちろん鑑賞することは、ほおずきの楽しみ方の1つです。
ほおずきを育てている方は、緑色からだんだん赤くなっていく様子も注目してみてください。
季節の移ろいを、感じることができると思います。

葉脈だけにする

ほおずきのライト
和風な小物を扱う雑貨屋さんなどで、ほおずきを葉脈だけにして作られているアイテムを見たことがある方もいらっしゃるのでは。
葉脈だけになったほおずきの中に、ランプや小さな人形が入っているものもありますよね。
実は、ほおずきの葉脈だけを残す方法は、意外に簡単です。
葉脈だけのほおずき

ほおずきを葉脈だけにする方法は、ほおずきを水に浸しておくだけ。
バケツなどに水を溜めたら、そこに1週間程度ほおずきを付けておきます。
すると、表面の赤色の部分がはがれていくのです。

ある程度、表面がはがれてきたら、歯ブラシなどで優しく擦ると、よりきれいに葉脈だけを残すことができますよ。
ほおずきの葉脈は、茶色・オレンジ色に近い色をしています。
そのままでもかわいらしいですが、葉脈を他の色で染めたい時や白っぽい色にしたい時は、漂白剤を入れてさらに1週間ほど置いておくことがおすすめです。
完成したら、日陰に置いておくようにすると、水を乾燥させることができます。
無理にタオルなどで水分を拭き取ろうとすると、葉脈が裂けてしまうので注意してくださいね。

舌の上で鳴らす

子どもの頃に、ほおずきを口の中に入れて、遊んだことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
上手にブーっという音が鳴ったときは、嬉しいですよね。
ほおずきを鳴らす遊びは、平安時代から楽しまれていたのだそうです。
ぜひ、自宅にほおずきがあるという方は、チャレンジしてみてください。
きれいな音ではないかもしれませんが、お子さんと一緒に楽しめると思いますよ。

食べる

食用ほおずき
ほおずきは観賞用だけでなく、食用としても楽しまれています。
食用のほおずきの実は、甘みと酸味を感じることができるのだそう。
そのため、ジャムになったり、イチゴのようにケーキに使われていたりします。
8月~10月頃に収穫されるようなので、機会があった時には食べてみたいですね。

ほおずきはどんな時にプレゼントする?

ほおずきは、お盆の時期に飾られるイメージがある方もいらっしゃるかもしれませんが、お祝いのプレゼントにもぴったりです。

8月生まれの方の誕生日

ホオズキは、8月12日の誕生花です。
そのため8月12日生まれの方への贈り物としてはもちろん、8月生まれの方への誕生日プレゼントとしてもおすすめです。

夏らしさのあるほおずきは、季節の贈り物として喜んでもらえるでしょう。
1日ごとにある、8月の誕生花を知りたい方はこちらをご覧ください。

>>>8月の誕生花カレンダー

結婚記念日

ほおずきの花言葉には「心の平安」があります。
穏やかな日常を過ごせているのは、パートナーである妻・夫のおかげ。
ほおずきの流通が多くなる7月~8月に結婚記念日がある方は、花言葉に日頃の感謝を込めて、ぜひプレゼントしてください。

7月の開店祝い

オレンジ色とグリーンのコントラストが目を引くほおずきは、開店祝いにもおすすめです。
鉢植えに、ほおずきのような鉢植えを贈ることは、「根付く」という意味からも縁起が良いとされています。

毎年7月には、浅草で夏の風物詩であるほおずき市が行われます。
開店祝いにほおずきを贈れば、この時期だからこそ贈ることのできる、粋なプレゼントになるでしょう。

ホオズキの品種

オオブドウホオズキ
オオブドウホオズキ

ホオズキには、いくつかの品種があります。
プレゼントする時は品種にもこだわって、ホオズキを選んでみては?

丹波大実ホオズキ

花束やフラワーアレンジメントとして使われる切り花や、鉢植えとして流通している品種です。
比較的寒さに強く、実が大きいことがポイント。
多年草のため、来年もホオズキの実を楽しむことができます。
種から育ている場合は、種を撒いたその年よりも、次の年の方が実の数が多いのだそう。

サンズンホオズキ

草丈が15~20cmほどの小さなホオズキです。
他の品種に比べ小型のため、ベランダなどスペースが限らている場所で、鉢植えを育てるのにもおすすめです。
実も比較的小さくかわいらしいですが、実を付ける量は多いため見ごたえがあります。

オオブドウホオズキ(トマティージョ)

オオブドウホオズキは、食用のホオズキです。
直径3cmほどの黄緑や紫色の実を付けます。
熟した実以外は毒があるため、自宅で育てて食べる時は注意が必要です。
オオブドウホオズキは、酸味が特徴的な味をしています。

キャンディーランタン

キャンディーランタンも、食用のホオズキの品種の1つ。
かわいらしい名前が印象的です。
実の直径は2cm程度で、小さなサイズをしています。
このキャンディーランタンは、「キャンディー」と入っているように、甘みを感じることができのだそう。
完熟した実はジューシーでマンゴーに近い香りと味をしていて、甘みと酸味が楽しめます。
そのまま食べるだけではなく、ジャムなどで食べられているようです。

最後に

ほおずき
今回は夏の風物詩でもある、ほおずきについてご紹介しました。
赤・オレンジ色の部分が、ガクだったのは驚きでしたね。
これからお盆になると、ほおずきを見かける機会も増えてくると思います。
ほおずきを手に取る機会があった時は、改めてほおずきを観察してみても面白いかもしれませんよ。

 

 

ほおずきのQ&A

ほおずきについてや、お盆についてQ&Aをまとめました。

お盆の期間はいつですか

全国的にお盆は8月13日~8月16日の地域が多いです。東京・神奈川・静岡の一部などで7月13日~7月16日、沖縄などは旧暦の7月13日~7月15日となります。

ほおずきは漢字でどう書きますか

ほおずきの漢字は3つあります。漢字で書くと「鬼灯・酸漿・法月」です。どこで使われやすいのかはこちら

お盆休みはいつですか

お盆休みは、8月にあるのが一般的なようです。今年のお盆休みの日程はこちら

ほおずきは何科ですか

ほおずきはナス科です。ほおずきの基本情報はこちら

ほおずきの花言葉は何ですか

ほおずき(鬼灯)の花言葉は「自然美・心の平安・偽り」などがあります。花言葉の由来はこちら

2021-07-02 | Posted in No Comments » 

 

前のページへ