Archive for 2015

春をいろどる門出の花 ~1月誕生花 スイートピー~

まだまだ寒い日が続きますが、お正月のことを「新春」と呼ぶように、1月は春の足音が少しずつ近づく季節でもあります。新たな1年のはじまりに、期待で胸を膨らませる時期ですね。

1月の誕生花は春の訪れを告げる花のひとつ、スイートピーです。

■春の花、スイートピー

sweetpea「sweet pea(あまいマメ)」の名前が示す通り、マメの仲間であるスイートピー。多くのマメ科の植物と同じように、ほかの植物や支柱などに巻きひげを絡みつかせて成長します。大きくなる品種のものだと、その長さは3メートルになるものも。

今にも蝶が飛びたつような、あるいは妖精が踊っているような可愛らしい花の形から、春を代表する花のひとつとして多くの方に親しまれています。また、近年では品種改良により、夏や冬に花を咲かせる品種もあります。

原産地はイタリアのシチリア島といわれ、17世紀ごろに発見されました。イギリスを中心としたヨーロッパで品種改良がすすめられ、日本に渡来したのは19世紀ごろといわれています。

花からはほのかな甘い香りが漂うため、ヨーロッパでは寝室などによく飾られているそうです。

■庭で楽しむスイートピー

sweetpea2スイートピーはピンク色や紫色、白、赤、青、花びらの根元と先端で色が異なる複色など、非常に豊富な色がそろっています。ほかの花ともよく合うため、春になるとお花屋さんで見かけるだけでなく、庭いっぱいにスイートピーを咲かせているお宅も多いようです。

花を咲かせる時期には、次から次へと新しい花をつけるスイートピー。最初の花を皮きりに、長い間花を楽しむことができます。

しぼんだ花のあとにはエンドウマメに似た豆さやをつけますが、この豆さやを生み出すのはスイートピーにとって大仕事。非常にエネルギーを使い、花を楽しめる期間が短くなってしまうため、花を楽しむのであればしぼんだ花は摘み取るようにするといいですね。

スイートピーは基本的に一年草のため、花のシーズンが終わったあとは、次のシーズンに向けて新たに種をまく必要があります。春咲きのものであれば、10月ごろが種まきの時期となります。

■1年のはじまりにはスイートピーを

スイートピーの花言葉は「門出」。蝶がはばたく瞬間をとらえたような花の形からつけられた花言葉だといいます。1年が始まる1月生まれの方には、ぴったりな花言葉だといえるでしょう。

豊富な色合いから、アレンジメント花束のどちらに用いても見栄えよく、また優しい色合いで春らしいフラワーギフトとして楽しめます。

新たな1年のはじまりに誕生日を迎える方には、「門出」の花言葉を持つスイートピーでお祝いしませんか。

2015-12-25 | Posted in 今月の誕生花, No Comments » 

 

正月に飾りたい縁起の良い花と、めでたい理由をぞれぞれ紹介

お正月には、飾ると縁起がいいとされている花や植物が数多くあります。12月の中旬頃からは、新しい一年が福で満ちるよう、お正月飾りの準備を始める方も多いのでは。

今回の花だよりでは、お正月とお花についてお伝えします。

■お正月と歳神様

landscape古来の日本では、亡くなった方はやがて神様になる、という考え方を持っていました。祖先の霊は田畑の神や山の神となり、実りをもたらし子孫を見守っていると考えたのです。

神様となった祖先の霊は、1年に1度、元旦に子孫のもとを訪ねてくるとされています。この子孫のもとへやってきた神様を「歳神様」といいます。

門松やしめ縄、鏡餅などの正月飾りは、この歳神様=祖先の霊をもてなすための意味があります。そのため、正月飾りをおろそかにしてしまい歳神様を怒らせると、田畑や山へ帰って行ったときに豊かな実りを約束してくれなくなる、とされています。

反対に、歳神様を丁重にもてなすことで、歳神様から福を分け与えてもらい、安泰な1年をすごすことができるといいます。

■めでたい植物、松竹梅

umeお正月にかぎらずめでたいものの象徴として飾られるのが松、竹、梅。正月飾りでも、門松やしめ縄、フラワーアレンジメントなどに用いられ、年賀状のイラストにも使われます。

ではなぜ、松、竹、梅がめでたい植物であるとされているのでしょうか。それには、以下のような理由があります。

・松

松は一年中葉を落とさない常緑樹です。雪の重みにも負けず、冬の寒い季節にも青々とした葉をつけている松は、「永遠の命」を連想させます。そのため、古くから松には神様が宿るとされ、神聖なものとして扱われていました。

・竹

竹は非常に成長が早い植物で、最も成長する時期には何と1日で1mも成長するといわれています。まっすぐに成長し、嵐や大雨にも負けない竹の生命力に、古代の人々は畏敬の念を抱いていました。また、竹の葉には抗菌作用があり、魔を払う清らかなものともされています。

・梅

古くは春の花、といえば梅のことをさしていました。旧暦のお正月は現在の1月下旬~2月中旬ごろにあたりますが、ちょうどその時期に梅は咲き始めます。他の花に先駆け、白と赤のおめでたい色の花を咲かせる梅は、新春を象徴する清らかな花であると考えられたのです。

このほかにも、金運に繋がるとされる縁起物の「千両」、飾ると福がくるとされ、もっとも高貴な花だといわれる「菊」などがお正月には飾られます。

■お正月のフラワーギフト

お正月飾りは、12/28までに飾るのが好ましいとされます。特に、12/31に飾ることは「一夜飾り」といって不吉とされ、12/29は「二重の苦」に繋がるとされるため、この2日は避けましょう。

松や千両、菊などの縁起の良い花をつかった華やかなフラワーギフトは、歳神様のお出迎えに最適です。

歳神様がやってくる玄関や、皆が集まり談笑する居間、生活に密着した空間である床の間などに飾ると、より多くの福を歳神様から分けてもらえるかもしれませんね。

福を呼ぶフラワーギフトを飾り、新しい1年を彩り豊かにむかえませんか。

2015-12-18 | Posted in , 花と文化, 花飾りアドバイスNo Comments » 

 

クリスマスカラーのポインセチアの花言葉と、育て方を簡単に紹介

クリスマスに欠かせない飾りには、クリスマスツリー、クリスマスリースと並んで、ポインセチアがあります。クリスマスカラーの色合いは、まさにクリスマスのためのお花と言えますね。

今回の花だよりでは、クリスマスについてお伝えします。

■葉の色を楽しむポインセチア

poinsettia赤と緑の色合いから、クリスマスの彩りに人気のポインセチア。原産地はメキシコを中心とする中央アメリカといわれています。日本では可愛らしい鉢植えとして流通していますが、原産地では3メートルを超える高さにまで育つそうです。

真っ赤な部分は花のようですが、これは色づいた葉。本当の花は赤くなった葉の中心にある丸いつぶつぶで、花びらを持ちません。

葉の色は赤色が最もポピュラーですが、白色のものや、クリーム色、ワインのような紫色になるものもあり、桃色になるプリンセチアも人気です。また、斑入りのものや、2色のよせ植えなども、目にする機会が増えました。

鉢物として楽しまれることがほとんどですが、緑と赤のコントラストから、クリスマス用のリースやアレンジメントにも使われます。

■ポインセチアの育て方

poinsettia2
クリスマスの時期に出回ることから冬のイメージが強い植物ですが、熱帯産の植物であるため、実は耐寒性はあまり高くありません。そのため、ポインセチアを育てる場合は、冬を越えられるかどうかがポイントになります。

霜がおりるところに置いてあると枯れてしまうため、室内で楽しんだほうがいいでしょう。また、できるだけ日当たりがよく暖かい場所に置いてあげるといいですが、暖房の風が直接当たる場所は避けましょう。

冬の間は成長が鈍るため、水は控えめで大丈夫です。春から秋にかけては、土の表面が乾いたらたっぷりと水をあげるようにします。

ポインセチアの葉を色づかせるためには、短日処理という作業が必要になります。

まず、9月中旬ころからは鉢を室内に入れましょう。夕方5時~朝の7時までは段ボールで光をさえぎり、朝7時から夕方5時までは日光によく当てるようにします。

この作業はポインセチアの葉が色づくのは花の季節である冬ですが、日中の光をさえぎり夜の時間を長くすることで、ポインセチアが「今は冬だ」と判断して、花をつけ葉を色づかせます。

毎日欠かさずおこなうことはなかなか大変ですが、その分非常に綺麗に色づき、鮮やか色合いを楽しむことができます。

■クリスマスにはポインセチアを

511772

ポインセチアの花言葉は色によって変わり、特に定番の赤色は「祝福」「聖なる願い」「聖夜」など、クリスマスの贈りものにぴったりな花言葉を持っています。

ほかの色は、というと、白のポインセチアは「あなたの祝福を祈る」、ピンクのポインセチア(プリンセチア)は「思いやり」といった、プレゼントにふさわしい花言葉です。

クリスマスの飾りとして使われることが多いポインセチアですが、可愛らしい見た目と上記の花言葉から、贈りものにしても喜ばれるでしょう。

お花を育てることが好きな方には、クリスマスプレゼントにポインセチアを贈ってみませんか。

2015-12-11 | Posted in お手入れの基本, , 花と文化Comments Closed 

 

クリスマスをもっと楽しむ豆知識 ~ツリーとリース~

年末の大きなイベントといえばクリスマス。12月になると、あちこちでクリスマスツリーやイルミネーションを楽しむことができますね。

今回の花だよりでは、クリスマスの主役、クリスマスツリーとクリスマスリースについてお伝えします。

■クリスマスを彩るクリスマスツリー

christmastree2クリスマスの飾りといえば、なんといってもクリスマスツリー。オーナメントやイルミネーションがカラフルに輝くツリーを見ていると、心が弾んできますね。

クリスマスツリーには主にモミの木が使われますが、この起源は中世のヨーロッパという説があります。

このころ中世ではクリスマスの夜に聖書の内容を模した劇が行われていました。その中の一節に、最初の人間であるアダムとイヴが「食べてはならない」とされた知恵の実を食べ、楽園を追い出されるシーンがあります。

小道具として、知恵の実にはリンゴが用いられましたが、リンゴの木は冬になると葉を落としてしまいます。そこで、冬になっても葉を落とさないモミの木にリンゴの実をつるして、知恵の木に見立てました。この知恵の木がやがて単体で飾られるようになり、クリスマスツリーになったといわれています。

現代のクリスマスツリーの飾りにも赤や金、銀のボールを飾りますが、これはリンゴの実が転じたものです。

■クリスマスリースの意味

christmaswreath同じくクリスマスを彩るものに、クリスマスリースがあります。壁や玄関にかけておくものがなじみ深いですが、近年ではテーブルの上に飾るタイプも人気ですね。

クリスマスリースには主にふたつの意味があるとされています。

ひとつ目の意味は、リースの形は終わりも始まりもない円形であることから「永遠の命」「永遠に続く神の愛」を示しているとするもの。

ふたつ目に、冬にも葉を落とさない強い生命力の象徴であるモミの木のリースを玄関につるしておくことで、魔を払い来年の豊作を招く、とするものです。

日本ではクリスマスが終わるとすぐに片づけてしまうリースですが、海外では新年用の飾りとしても使われるため、年を越しても飾ってある家庭が多いです。感覚としては、日本のしめ縄が近いかもしれませんね。

■クリスマスパーティにはケーキのセットを

日本ではクリスマスといえば恋人と過ごす日、というイメージが強いですが、近年ではご家族やご友人と一緒に、ホームパーティを楽しむという方が増えているそうです。

クリスマスツリーやリースと一緒にお花で飾りつけた部屋で、皆でクリスマスケーキを食べれば誰もが笑顔になれますね。定番のチョコレートケーキはもちろん、人気の高いチーズケーキもおすすめです。

ケーキとセットのフラワーギフトは、赤い花と緑の葉のクリスマスカラーが更に気分を盛り上げます。

クリスマスにはツリー・リースと一緒に、お花とケーキのセットでパーティを楽しみませんか。

2015-12-04 | Posted in , 花と文化No Comments » 

 

世代を超えて愛される花 ~12月の誕生花 赤バラ~

一年も残りひと月ほどとなりました。年末年始が近づくこの時期には、イルミネーションやイベントなどで、どこか心が弾んできます。

12月の誕生花は、街中の輝きにも負けない鮮やかな美しさと存在感を持つ花の女王、赤バラです。

■バラと慣用句

redroseプレゼント用のお花としてもっとも人気の花がバラ。特に、真っ赤なバラは女性を中心に強い人気を誇ります。

英語でバラを意味する「rose」という単語は、ケルト語で赤を意味する言葉が語源になったという説もあり、古来からバラといえば赤、というイメージは広く浸透していたようです。

古くは紀元前から栽培されているバラは、慣用句としても多く使われています。たとえば「under the rose」(バラの下)という言葉は「秘密に」という意味。これは、古代ローマでは天井からバラの花をつりさげた部屋で交わした会話は秘密とする、という慣習から生まれた言葉です。

「a blue rose」は長い間生み出すことは不可能だ、とされていた青バラのことですが、そこから転じて「不可能なこと」「出来ない相談」をさす言葉としても使われます。

「a bed of rose」(バラのベッド)は「安楽な境遇」というやや否定的なニュアンスで使われる言葉ですが、日本で「バラ色の人生」といえば、美しい輝きと彩りに満ちたポジティブな意味で用いられますね。

地域や年代によって様々な意味で用いられるバラ。古くから愛され、強く人間の文化に結びついていることがわかります。

■バラの野生種 ワイルドローズ

redrose2通常、お花屋さんや庭園で見ることができるバラは、その多くが品種改良によって生み出された園芸種です。バラの野生種は一般的にワイルドローズと呼ばれ、野生種らしく凛とした力強い美しさから愛好家も多いです。

このワイルドローズ、北半球に150~200種類ほどがありますが、園芸種の親となったのはなんと8~9種しかありません。意外なことに、その原種の多くはアジアが原産地となっています。

バラの園芸種の多くは寒さの厳しい冬を除き、一年中花を咲かせる四季咲き性という性質を持っていますが、この四季咲き性は中国原産のコウシンバラから取り入れられた性質です。また、品種改良の中心であったヨーロッパには黄バラはありませんでしたが、西アジアに自生していた黄バラ「ロサ・フェティダ」が親となり、1900年ごろに園芸種の黄バラは生み出されました。

日本に自生しているバラの中でも、特にノイバラは房状に花をつける房咲き性という性質を園芸種のバラに与えた原種として有名です。また、ノイバラは病気に強いため、接ぎ木のときの台木としても使われます。

■12月生まれの方に赤バラを

赤バラの花言葉は「愛情」「美」「熱烈な恋」。大切な方へ贈るにはぴったりの花言葉ですね。特に女性へのプレゼントとして贈れば、特別感のある贈りものとして強く印象に残ることでしょう。

赤バラの緑の葉と真っ赤な花は、クリスマスカラーとして楽しむことができます。季節感を演出するギフトとしても、12月うまれの方へ贈るにはぴったりですね。

12月に誕生日を迎える方には、赤バラをつかったフラワーギフトで「おめでとう」を伝えませんか。

2015-11-27 | Posted in 今月の誕生花, , 花と文化No Comments » 

 

お墓参りの花・お供えの花のルールと、お墓参りのマナーとは?

お墓参りのときにはお花を持っていくことがほとんどです。これは、お花を通じて命のはかなさや尊さを知るためといわれています。

今回の花だよりでは、お墓参りとお花についてお伝えします。

お供え用の花

flower
供花とは、キクやトルコキキョウ、カーネーションやリンドウなどを束ねた花束です。色は白や黄色、淡いピンクなどが多いですね。お墓の場合、基本的に供える場所が2か所あるため、2束用意するようにします。

一般的に、棘のある花や香りの強い花、毒のある花は用いないとされていますが、実は「この花をつかわなければいけない」という決まりはありません。また、色も淡い色でなければならないという決まりもないため、故人が生前好きだったお花などをお供えするといいでしょう。

迷ったときは、バラ・アザミ・ヒガンバナを避けた花束にするといいですね。お花屋さんで「お墓に供える花をください」といえば、地域のしきたりに合わせた花束をつくってくれるため、安心です。

■お墓参りのマナー

お墓参りのときには、あらかじめお供え用の花束を持っていくようにします。掃除用にゴミ袋や歯ブラシ、たわしなども一緒に持っていくといいでしょう。仏式のお墓にお参りするときはお線香も用意しますが、お寺で販売している場合もあります。

お墓についたら、まずは手を合わせ礼拝をします。そのあと、歯ブラシやたわしなどでお墓を綺麗に掃除しましょう。

隅々まで綺麗にしたら、花束やお線香をお供えします。そして、最後にもう一度手を合わせ、ご先祖様への供養の気持ちをこめて礼拝します。

お盆お彼岸、命日などには、お花を持ってお墓参りにいきませんか。

 

 

 

2015-11-20 | Posted in お供えの時のマナー, , 花と文化Comments Closed 

 

ドライフラワーの作り方

お花をもらったり買ったりしたときは、誰もが長持ちさせたいと思いますよね。

お花を綺麗な状態で保つ方法のひとつに、ドライフラワーにするということがあげられます。一見作るのが難しそうなドライフラワーですが、実はとっても簡単。

今回の花だよりでは、ドライフラワーについてお伝えいたします。

■ドライフラワーに向く花

dryflowerドライフラワーとは、その名の通り乾燥させたお花です。水やりの必要がなく、長く楽しむことができます。特別な記念日などにもらった花束をドライフラワーにすれば、より長い間手元に置いておくことができますね。

ドライフラワーにはしやすい花としにくい花があり、バラやカスミソウ、センニチコウは、特に綺麗なドライフラワーをつくることができます。反対に、ユリやトルコキキョウ、チューリップなどの水分が多い花をドライフラワーにするのは難しいとされています。

色の濃い花をドライフラワーにすると、その色合いを残すこともできます。ただし、真紅のバラについては、ドライフラワーにすると黒くなってしまいます。ドライフラワーにするなら、ピンクやオレンジ、黄色のバラがおすすめです。

■ドライフラワーの作り方

dryflower1dryflower2dryflower3

ドライフラワーの作り方にはいくつか方法がありますが、もっとも簡単な方法にハンギング法という方法があります。

まず、花瓶などに生けていた場合は、水に浸かっていた部分を切り落とします。その後、余分な葉を落としましょう。

大輪の花は一輪ずつ、小さな花は輪ゴムで束ね、麻ひもやビニールひもを茎に結び付けます。風通しがよく、日があたらない静かな場所に、花を下向きにしてつりさげましょう。

干している期間は花の状態によっても変わりますが、大体1週間~2週間ほどつりさげておけば、自然と乾燥します。

ドライフラワーになった花は、束ねて壁につりさげればオシャレなインテリアになりますし、花瓶やカゴに飾れば生花と同じように楽しむこともできます。生花とはまた違った趣きがあり、様々な方法で生活を彩ることができます。

お花をより長く楽しみたいときには、ドライフラワーを作ってみませんか。

2015-11-13 | Posted in , 花飾りアドバイスNo Comments » 

 

喪中はがきが届いたら

最近では、家族葬や近親者だけで葬儀をおこなう方が増えました。親しかった方やお世話になった方の訃報を、喪中はがきで知るという方も多いようです。

今回の花だよりでは、喪中はがきと喪中見舞いについてお伝えいたします。

■忌中と喪中

flower家族や親族など、近親者が亡くなった時に派手な行動やお祝いごとを控える期間を忌中や喪中といいます。亡くなった方との間柄にもよりますが、父母や配偶者など特に近しい方が亡くなった場合は、忌中が四十九日まで、喪中が一周忌までとされることが多いようです。

江戸時代や戦前には忌中・喪中の期間が法律で厳格に定められており、忌中は自宅に謹慎する期間、喪中は喪服を着用する期間とされていました。

現代ではあまり区別されることがなくなった忌中と喪中ですが、忌中の間は結婚式の出席や引っ越し、神社への参拝は避けるべき、とされています。また、喪中の間もできる限りお祝いごとは行わないようにします。

■喪中はがきとは

喪中の間は、新年のお祝いも避けることになります。年賀状を出すこともしないため、「喪中であるので、新年のあいさつを欠く」ということを知らせるために、喪中はがき(年賀欠礼状)を送ることが一般的です。

喪中はがきには決まったルールはありませんが、多くの人が年賀状の準備をし始める11月中旬ごろに、遅くとも12月の頭までには送られることが多いようです。形式も比較的自由であり、華美にならない程度に淡い色のイラストがついていることもあります。

喪中はがきを受け取った場合は、基本的にはこちらも年賀状を送ることはありません。近況を知らせたいときなどは、松の内を過ぎてから寒中見舞いを送るといいですね。喪中はがきに「例年通り年賀状を贈ってほしい」という旨が記載されていた場合は、年賀状を出しても大丈夫です。

■喪中見舞いを贈りませんか

喪中見舞いは近年になってできたものとされていますが、その背景には、訃報を喪中はがきで知ることが増えたことがあげられます。亡くなってから日にちがたっているけれど、哀悼の気持ちを伝えたい…という場合に、手紙やはがきに添えてお花などを贈ります。

喪中見舞いのなかでも、哀悼の気持ちを表しやすい、ご霊前にお供えするお花を選ぶ方が多いです。電話やはがきで弔意を伝えるだけよりも気持ちが伝わる、お返しなどの負担を考えなくてもいい、という理由から、受け取る方にとってもお花は好まれているようです。

喪中はがきが届いたら、お花に故人を偲ぶ気持ちを添えて、喪中見舞いを贈りませんか。



 

一年分の感謝をこめて ~お歳暮~

11月に入ると、クリスマスやお正月などのイベントの話とともに、お歳暮の話が聞こえてくるようになります。一年分のありがとうをこめて贈るものですので、何を贈ろうかと迷ってしまいますよね。

今回の花だよりでは、お歳暮についてお伝えします。

■お歳暮の昔と今

oseiboもともと歳暮とは、漢字が示す通り「歳の暮れ=年末」をさす言葉でした。

江戸時代の初めごろ、武家の間で、一年のおわりにお世話になった方へ贈りものをする「歳暮まわり」という習慣が定着しました。1688年に刊行された「日本歳時記」という本には、贈りものを贈る相手や、歳暮まわりをするときの心構えなどが記されています。

江戸時代の中ごろになると、歳暮まわりは商人を中心とした庶民の間で広まっていくことになります。そして、歳暮まわりが広まるうちに、贈りものをさして「お歳暮」と呼ぶようになりました。

戦後になってからは会社の上司や取引先、習い事の先生や仲人へと贈ることが一般的でしたが、現代ではより親しい親戚や友人、離れて暮らす家族へ贈る方が多くなっています。

■「のし飾り」の意味

お歳暮に限らず、お祝いや贈答品でつかわれる「のし紙」。この「のし」とは、乾燥させて薄く伸ばしたアワビである「熨斗鮑(のしあわび)」のことをさします。

古来から肉や魚介類などは慶事になくてはならないものでしたが、その中でも特に熨斗鮑は古くから不老長寿などの縁起物として珍重されていました。伊勢神宮で6月・12月におこなわれる「月次祭」、10月の「神嘗祭」というお祭りには、熨斗鮑が献上されます。

めでたいものの象徴である熨斗鮑は贈答品などに添えて贈られるようになりますが、非常に高価な熨斗鮑を手軽に贈るのは難しく、やがて熨斗鮑を模したのし飾りがつけられるようになりました。

のし紙はのし飾りをあらかじめ掛け紙に印刷しているもので、熨斗鮑を更に簡略化したものといえます。

■お歳暮はお花で

お歳暮といえば魚介類やハム、ビールなどのお酒が主流ですが、食品を贈らなければいけないという決まりはありません。一年の感謝の気持ちを伝えるものなので、相手の好みに合わせたものを贈るといいですね。

お花を育てることが好きな方には、産地から直接お届けする花鉢がおすすめです。冬の花鉢の代表であるシクラメンには多くの品種があり、日ごろから花を多く育てている方にも喜ばれることでしょう。

季節の花鉢に感謝の気持ちをこめて、今年はお花のお歳暮を贈ってみませんか。

2015-10-30 | Posted in , 花と文化, 花を贈る時No Comments » 

 

前のページへ