2013-12
1月生まれのあの人に贈る誕生花「スイトピー」
1月の誕生花 スイトピー
【花言葉】 「優しい思い出」「門出」
甘い香りを放つスイトピー。
日本では12月から4月上旬ごろまで楽しめる春咲きのお花です。
■実はたくましい?!
透き通った花びらが踊る、可憐でふわふわした愛らしい姿。
しかし、地を這う根から伸びる葉の姿はとてもたくましい!
互いに向き合って、対になって葉をつける姿は、絆の深い夫婦のよう。
■名前の由来
スイトピー、英語で「甘い」と「マメ」。
スイトピーはマメ科の植物で、ちゃんと「豆」がつく植物なのですが、毒性をもつため、食用には適しません。
インゲン、エンドウなど食べられる豆は「マメ科エンドウ属」に属するものが多いのですが、スイトピーは同じマメ科でも「マメ科レンリソウ属」。
■飾るときは…
乾燥に弱いので、まだ寒い季節ですが、暖房の効いたお部屋の中では花もちが悪くなりがちです。
涼しい場所で飾れば、1週間から10日程度楽しめることもありますよ♪
~お正月の縁起物あれこれ~
クリスマスが過ぎ、今年ものこり1週間をきりました。
大掃除をして、お正月を迎える準備の季節です。
今日はお正月飾りについてご紹介。意味を知れば、ただ飾るよりちょっと準備が楽しくなりますよ。
お花屋さんでもお正月に向けてそろえている飾り物たちからご紹介!
■門松
門松は、新年に年神様が降りてくるときの目印とされています。
常緑樹には神様が宿るといわれ、松が使われるようになりました。
松の後に竹を添える地域も有りますが、これは「真っ直ぐに節を伸ばす竹が長寿を招く縁起物」と言われているから。
玄関前や門前に左右に対で立てます。
■しめ飾り
しめ飾りも門松同様、年神様を迎えるための飾りで、家の中が「年神様を迎えるために清められた場所」であることを示すものです。
本来はしめ縄を張り巡らせていましたが、今はしめ飾りや輪飾りが使われることが多いですよね。
しめ飾りには、「ウラジロ(不老長寿)」「ゆずり葉(子孫繁栄)」「橙(家運隆盛)」など縁起を担ぐ植物を付けて飾ることもあります。
門松・しめ飾りはどちらも29日(二重の苦)、31日(一夜飾り)に飾るのは避けましょう。
12月28日頃に飾るのがオススメです。
その他にも、日本のお正月といえば!な風習がたくさんありますよね。
■鏡餅
年神様へのお供え物である鏡餅。鏡餅という名は神様が宿る所として、神事に用いられる円形の鏡からきています。
大小2段で「太陽と月」=「陰と陽」を表し、円満に年を重ねるという意味も込められています。
■年越しそば
細く長く長寿でありますように…と願い大晦日に食べます。
また、薬味のネギは「疲れをねぎらう」という意味の「労ぐ(ねぐ)」、祈るという意味の「祈ぐ(ねぐ)」、お祓いしたり清めたりする神職の「祢宜(ねぎ)」という言葉にかけ、1年間の頑張りをねぎらい、新年の幸せを願う意味があります。
■おせち
神様に供えるための料理。
かまどの神様を休めるため作り置きできるものが中心で、家族の繁栄を願う縁起物が多く、めでたさが重なるように重箱に詰めています。
■雑煮
年神様にお供えした餅を下ろして頂くための料理で、食べることによってご利益を頂戴します。
なんとなく飾っていたお正月飾り。今年はいつもよりちょっとこだわってみてはいかがでしょうか。
もちろん、お花も忘れずに!
大切にしたい日本の文化 ~お正月の花~ 千両市
年に一度の千両市!
先週半ば~週末にかけて、全国の花の卸売市場で「千両市」が開催されました。
「松市」に続き、年に一度、この品目のためだけの競り(セリ)が開催される特別な市。
生産者さんが一年かけて大切に育ててきた千両は、日本の正月を彩る大切な花材。育ててきた人の想いと一緒に、市場を通ってお花屋さんに届きます!
【千両市の開始前に…】
お花屋さんは、セリに出される千両の見本を入念にチェックします。
市場も、専用のコーナーで生産者さんごとの千両を紹介。
【いざ競りの開始!】
法被姿の競り人が整列してスタート。
複数のレーンで威勢のいい掛け声とともに、どんどん競りに掛けられていきます。
【競りで購入した千両をチェック】
競り落とした千両は、箱に入った状態で運ばれて来ているので、開けたら状態をチェック。
【お正月まで大切に保つために…】
お正月にベストな状態で飾れるように、まずお手入れの第一歩「水揚げ」を行います。
道具はなんとトンカチ。
以前にもご紹介した「お花屋さんの水揚げ」。繊維のかたい植物にお勧めの水揚げ方法、「叩き」。
(「お花屋さんの水揚げ2」の記事はこちらから)
これでお花屋さんの準備は完了。
新年を彩る縁起の良い赤い実が、みなさんのもとへ届けられます。
日本のお正月、縁起ものをきちんと飾って、良い一年を過ごせますように!