メッセージ例
結婚祝いのメッセージ◆そのまま使えるおしゃれな例文。一言や英語などカードに書きやすいフレーズ
結婚式場で新郎新婦に向けてメッセージカードを書く演出がある時や、結婚をお祝いしてプレゼントを贈る時にメッセージを添えるなど、結婚祝いのメッセージを送るタイミングも多いのではないでしょうか。
会社の部署や友人などでまとめてお祝いに花ギフトを贈る際に、メッセージカードを付けることも多いかもしれません。
そこで友達や上司、親戚など相手別に結婚祝いのメッセージ例文をご紹介します。
短くまとめた一言メッセージや、おしゃれな英語のフレーズなども掲載。
ぜひ、参考にしてください。
結婚祝いのメッセージで知っておきたい基本マナー
まずはメッセージを書く際の基本的なマナーをご紹介します。
「、」「。」など句読点を使わない
結婚祝いのメッセージでは「、」や「。」などの句読点を使わないのが一般的です。
理由は、終わりや区切りを連想させてしまうため。
- 句点の「。」は、「終わり」や「終止符」を意味するため
- 読点の「、」は、「区切る」を連想させるため
句点の「。」を使う代わりに、改行や「!」などを使うのがいいでしょう。
そして読点の「、」を使う代わりに、空白などを使うようにしましょう。
忌み言葉・重ね言葉は使わない
結婚祝いのメッセージでは、「忌み言葉」や「重ね言葉」を使わないようにするのがマナーです。
- 忌み言葉とは、「別れる」「壊れる」「忙しい」「最後」「切る」など
- 重ね言葉とは、「ますます」「またまた」「重ね重ね」など
忌み言葉や重ね言葉は、離婚や再婚をイメージさせる言葉といわれています。
「忙しいと思うけど」や「ますます幸せに」、「夫婦生活のスタートを切って」など、思っていなくてもつい使ってしまうことがあるので注意しましょう。
二つ折りのカードは書く面が決まっている
メッセージカードが2つ折りの場合は、メッセージを書くべき面が決まっています。
- 縦開きのカード(左右に開くタイプ)は、開いた右側にメッセージを書く
- 横開きのカード(上下に開くタイプ)は、開いた下側にメッセージを書く
たくさんメッセージを書きたいときも、マナーとしてメッセージを書く面は守るようにしましょう。
薄い色のペンは使わない
薄い色のインクは、弔事で使うことが多いため、使わない方が良いでしょう。
結婚祝いのメッセージを書くときは、一般的に黒や濃紺など濃い色のインクを使います。
親しい間柄の場合はカラフルなペンでメッセージを書いても問題ありませんが、基本的には黒か濃紺など落ち着いた色合いを使うことが多いようです。
結婚祝いのメッセージカードのマナーについてもっと知りたい方は、こちらをご覧ください。
![]() |
結婚祝いのメッセージカード・プレゼントの掛紙(のし)の書き方 マナー講師・カラー講師の馬上久恵さんに注意点など、結婚祝いにまつわる疑問点をマルっと教えていただきました。ぜひ参考にしてくださいね。 |
一言の結婚祝いのメッセージ
「結婚おめでとう」というメッセージに、書き足せるような一言メッセージをまとめました。
寄せ書きをするときや、ケーキの上に乗せるチョコレートプレートの上に書くときは特に短くシンプルにまとめた一言メッセージがおすすめです。
末永くお幸せに!
幸せな家庭を築いてください
心からの祝福を贈ります
心からおめでとう!
嬉しい知らせをありがとう
おふたりの未来が輝かしいものでありますように
幸せと笑顔で満ちあふれますように
二人の幸せを心から願っています
大好きな二人の幸せを願ってます
落ち着いたら ぜひ新居に招待してください
幸せのお裾分けをありがとう!
幸せいっぱいの毎日を過ごしてね!
地元に帰ってきたら みんなでお祝いしようね!
ずっと幸せでいてね
二人らしい素敵な家庭を築いてください
素晴らしい門出をお祝い申し上げます
ともに手を取り合い素敵な家庭が築けますように
これからの人生が 幸せと笑顔に満ちたものとなりますように
〇〇が素敵な人とめぐり合えて本当に嬉しいです
結婚式の幸せな姿を楽しみにしています
ふたりのさらなる活躍をお祈りしています
結婚祝いのリクエスト お待ちしています
お祝いで欲しいものがあったら こっそり教えてください(笑)
友達へ送る結婚祝いのメッセージ例
ここからは友達へ送る、結婚祝いのメッセージをご紹介します。
親しい間柄である友人の結婚祝いのメッセージは、日頃から使っている言葉をメッセージに記載しても問題ないでしょう。
「おめでとう」という気持ちを、素直に伝えられると良さそうです。
ご結婚おめでとう 末永くお幸せに!
ご結婚おめでとうございます!いつまでも笑顔があふれる家庭を築いていってね
落ち着いたら新居に遊びに行かせてください お土産は何がいいかリクエストをお待ちしてます!
いつまでも相思相愛の夫婦でいてね
〇〇くん 〇〇ちゃん
ご結婚おめでとう!
Happy Wedding! 大好きな〇〇が結婚すると聞いて 自分のことのように嬉しいです!
いつも優しい〇〇はいい奥さんになるんだろうな~ 新婚の話もぜひ聞かせてね
〇〇と結婚できる旦那さんがうらやましい!二人で素敵な家庭を築いていってね
おふたりの末永い幸せをずっと心から祈っています!
結婚式に呼んでくれてありがとう!二人に会えるのをとっても楽しみにしてました
ご結婚おめでとうございます 〇〇が結婚すると聞いてびっくりしました(笑)!幸せがあふれる素敵な毎日が送れますように
これからも もっと二人の愛が深まっていきますように
結婚おめでとう 恋人同士だった二人がついに夫婦に!夫婦になっても 私たちと今まで通り遊んでね
Congratulations on your wedding!
〇〇からプロポーズの話を聴きました 素敵すぎる~
結婚式も楽しみにしています!
友達に送るメッセージ例をもっと知りたいという方や、友人へ贈る結婚祝いにおすすめのプレゼントも知りたいという方はこちらもご覧ください。
![]() |
友達の結婚祝いに贈るメッセージ例。結婚祝いの相場とおすすめプレゼント 「結婚おめでとう」の気持ちを込めて、メッセージカードを添えてプレゼントを贈りましょう。 |
上司・先輩に贈る結婚祝いのメッセージ例
職場の上司に結婚祝いのメッセージを書くときは、丁寧な言葉を意識するといいでしょう。
友達の時とは違い、少しフォーマルな雰囲気の例文をご用意しました。
ご結婚おめでとうございます おふたりの末永いご多幸をお祈り申しあげます
ご結婚おめでとうございます おふたりのこれからの人生が幸せと成功に満ちたものになりますようにお祈りいたします
このたびはご結婚誠におめでとうございます 心よりお慶び申しあげます
ご結婚 心よりご祝福申しあげます 人生最良の門出を心からお喜び申し上げます
ご結婚おめでとうございます 末永いお幸せをお祈り申し上げます
ご結婚おめでとうございます
心より祝福申し上げます いつでも頼りがいのある先輩のご報告 嬉しく存じます
ご結婚誠におめでとうございます
先輩の新しい門出をお祝いできること 心より嬉しく思っています
上司や先輩にメッセージと合わせてお祝いの花を贈る方は、マナーも併せてチェックするのがおすすめです。
![]() |
上司や先輩へ贈るお祝い花の正解は?プレゼント・メッセージ例文ほか【マナー講師監修】 ビジネスマナーに詳しい松原奈緒美さんに、職場の目上の方に贈る花のマナーやタブーについてお話を聞きました。 |
後輩や部下に贈る結婚祝いのメッセージ例
後輩や部下へ送る結婚祝いのメッセージは、上司・先輩よりはカジュアルな雰囲気で書くのが良いでしょう。
ただ、友人とは関係性が異なるため、普段の親密度にもよりますが、ラフすぎる文章になるのは控えたほうが良さそうです。
ご結婚おめでとうございます!これからもずっとお幸せに
御結婚おめでとうございます ぜひ新婚のお話も聞かせてください
ご結婚おめでとう 新生活のスタートを心よりお祝い申し上げます
〇〇さんの笑顔は職場をいつも明るくしてくれます その笑顔で暖かな笑顔あふれるご家庭を築いていってください
同期の二人が夫婦になると聞いてびっくりしました!こんなに嬉しいことはありません ご結婚おめでとうございます
親戚・兄弟姉妹に贈る結婚祝いのメッセージ例
親戚・兄弟姉妹に宛てたメッセージなら、身内ならではの温かみが感じられる内容にできるのが良いでしょう。
親しい友達と同じように形式ばらず、兄弟姉妹・姪・甥にメッセージでストレートな思いを伝えてください。
一緒に過ごした時間が長い分、思い出をメッセージに入れるのもおすすめです。
結婚おめでとう 家族みんなで集まれる日を楽しみにしています
お姉ちゃんが素敵な人と出会うことができて私も幸せです 結婚おめでとう
ご結婚おめでとうございます 二人で素敵な家庭を築いてね
ご結婚おめでとうございます 二人の絆が時とともに深まりますようお祈りします
結婚おめでとう 奥さんと力を合わせて笑顔でいっぱいの家庭を築いていってね
〇〇が結婚すると聞いてとても嬉しいです 小さな頃から明るくていつでも人に親切な〇〇なら 素敵な家庭を築いていけると思います 本当におめでとう
ご結婚おめでとうございます 今度お正月に伺うのでゆっくり旦那さんとのお話を聞かせてください
新婚生活が落ち着いたら ぜひこちらに遊びに来てください 幸せいっぱいのおふたりに会える日を楽しみにしています
結婚おめでとう!〇〇の幸せそうな顔を見られて嬉しいです これからは二人で支え合い 笑い合い その笑顔をもっと広げながら幸せを広げていってください
ご結婚おめでとうございます 小さい頃 一緒におままごとで笑い合った〇〇が 素敵な人と出会い 夫婦になるなんて感慨深いです これからもずっと幸せでいてください!
〇〇さん ご結婚おめでとうございます!
子供の頃はよくおままごとをやっていましたね おままごとで作った「ごちそう」を思い出します これからは本物の食卓で 笑顔と愛情いっぱいの家庭を築いていってくださいね
結婚おめでとう! 〇〇の結婚はすごく嬉しいけど ずっと一緒に住んでたから少し寂しいな 新居にも遊びに行かせてね 〇〇が好きなバウムクーヘンをお土産に を持っていきます!
結婚おめでとう! 〇〇の結婚はすごく嬉しいけど ずっと一緒に住んでたから少し寂しいな 新居にも遊びに行かせてね 〇〇が好きなバウムクーヘンをお土産に持っていきます!
Congratulations on your wedding!
〇〇さんと一緒にいるお姉ちゃんはずっと笑顔で 幸せがにじみ出ているように思うよ!
笑顔のお姉ちゃんを見ていると私も嬉しくなる 本当におめでとう
お姉ちゃん 結婚おめでとう
私だけ先に〇〇さんと付き合っている時に1度 会わせてくれたよね あの時は緊張していたけど今はこんなふうに安心して「おめでとう」と言える日が来るなんて 本当にうれしい!
これから先 楽しいことも大変なことも一緒に乗り越えて 素敵な夫婦になってください
妹として そして家族として ずっと二人を応援しています
ご結婚おめでとうございます!
〇〇には昔から一緒に遊んでもらって お兄ちゃんのように思っていました
そんな〇〇が素敵なパートナーと出会い 新しい人生を歩み出すことがとても嬉しいです
これからは二人で楽しいことも大変なことも分かち合いながら 温かい家庭を築いてください 末永い幸せを心からお祈りしています
英語の結婚祝いのメッセージ例
カードのワンポイントとして、英語のメッセージを書き加えるのもおすすめです。
手書きの場合はレタリングなどをして、おしゃれな雰囲気にすることもできます。
Happy Wedding
(訳:結婚おめでとうございます)
Congratulations!
(訳:おめでとう!)
Congrats!
(訳:おめでとう!「Congratulations!」をカジュアルに言う表現)
Happy ever after!
(訳:末長くお幸せに!)
Congratulations on your wedding!
(訳:結婚おめでとう!)
Congratulations on your big day!
(訳:大切な日を祝福します!・大切な日をおめでとう!)
Have a happy wedding life
(訳:幸せな結婚生活を)
I wish you both happiness forever
(訳:二人の幸せがずっと続くよう祈っています)
May your love grow stronger every day
(訳:二人の愛が日々、強くなっていきますように)
So happy for you both!
(訳:二人の結婚を私もとても嬉しく思っています・二人の幸せを心から喜んでいます)
結婚祝いにメッセージを贈ろう
今回は友達や上司、親族など関係性ごとに結婚祝いのメッセージ例文をご紹介しました。
ご紹介したメッセージに、具体的なエピソードを書き足すのもおすすめです。
例えば友達へのメッセージなら一緒に旅行に行った思い出や、学生時代に語った夢の話などをプラスするのはいかがでしょうか。
「そうだった!」「こんなときもあったな~」と自然と笑顔があふれるようなメッセージになりそうです。
そして上司や後輩など職場関連の方へメッセージを書くときは、業務中の人柄が出るエピソード、職場で一緒に取り組んだイベントの話などに触れてみては。
かっちりとまとめた文章に加えることで、温かな印象のメッセージにすることができそうです。
また兄弟や甥・姪に向けて贈るなら、子供の頃一緒にした遊びや、一緒に食事を作ったときの思い出、日頃の出来事などを書き添えるのはどうでしょうか。
日常の優しい記憶をメッセージにすることで、あらためて家族の大切さなどを感じることができるかもしれません。
特別に何かをした思い出がないときも、一緒に過ごした中で記憶に残っているエピソードはきっと、相手も覚えているはず。
ぜひ二人の門出を祝う素敵なメッセージを、プレゼントしてください。
結婚祝いにメッセージと花束やフラワーアレンジメントを贈る予定の方は、マナー講師・カラー講師に聞いた花の選び方も参考に。
![]() |
結婚祝いは『カラー』で選ぶと喜ばれる!お花・ギフトの贈り方【カラー講師監修】 お花を選ぶときは、ついお花の種類に目が行きがちですが、今回の注目ポイントは「カラー」!見た瞬間にハッピーな気持ちになれる色のお花を贈れば、「おめでとう」の想いがより強く伝わるはずです。 |
また、花キューピットでは結婚祝いにぴったりな花ギフトをご用意しております。
花束やフラワーアレンジメントには、無料で30文字程度のメッセージカードをお付けします。
ぜひご利用ください。
友達への誕生日メッセージ例文。面白い・一言・泣ける・おしゃれな英語などテーマごとに紹介
誕生日を迎える友達へプレゼントと一緒に、メッセージカードや手紙を贈るという方は多いのではないでしょうか。
ただ「誕生日おめでとう」以外に、何を書いていいのか迷うこともしばしば。
毎年同じメッセージになってしまうことも、あるのではないでしょうか。
そこで今回は、LINEやメールでも使える友達への誕生日メッセージの例文をご紹介します。
面白いメッセージや一言の短いメッセージ、思わず感動してしまうような泣けるメッセージ、おしゃれな雰囲気になる英語のメッセージなど、テーマごとにまとめています。
メッセージを書くときの参考にしてください。
友達の誕生日に贈る面白いメッセージ例文
くすっと笑ってしまうような、おもしろいメッセージの例文を考えました。
失礼にならないように、相手との関係性を考えて贈るようにしてください。
またひとつ大人の階段を登ったね!景色は変わった?
その階段は降りられないから、一緒にどんどん登っていこうね~
新聞を読んでいたら、〇〇の誕生日と書いてあって、今慌ててLINEをしています(笑)日本中からお祝いのメッセージが来て大変だと思うけど、私からも伝えさせてね!お誕生日おめでとう!
今日は、〇〇の誕生日だね!おめでとう。きっと世界中で〇〇のお祝いのために、ケーキ屋さんが空になってしまうね。無くなる前に、私もケーキを買っておくから仕事終わりに一緒に食べない?
誕生日おめでとう!私にお祝いしてもらえるって事が一番のプレゼントだよね!最高の友達★これからもよろしく
きらきら星の曲に合わせて歌ってね。
♪おたんじょーび おめでとう きょうから 〇〇は〇〇さーい♪
きょうから〇〇もついに、おじさんの仲間入り!おめでとう!
これからは街中で「そこの、おじさん」と声をかけられても素直に反応して、怒らないようにしてください(笑)
誕生日おめでとう。今年も一緒にお祝いできて嬉しい!来年は彼氏にお祝いしてもらえるといいね(これは去年も言ってたかもだけど……^^;)
Happy birthday!これでアラフォーになったみたいだけど、〇〇は若いからそうは見えないよ。遠くから薄目でみた時に限るけどね!
うそだよ(笑)ちょうど年齢位の良さが出てるとおもうよ(^^)
お誕生日おめでとう。ケーキに使うように、ろうそくを用意したけどこの量ではケーキのスペースが足りないかも(笑)それは私もだけど!お互いこれからも元気に年を重ねていこうね。
今日は〇〇が主役!お誕生日おめでとう。
明日からはまた普通の友達に戻るけど、今日はプリンセスになりきって思いっきり楽しんでね!
気持ちは18歳。でも今日から身体は〇〇歳。心と身体のギャップを感じながら、また1年楽しくすごしていこーねー。
お誕生日おめでとう!でも、お互いのために年齢の話はしないでおくね…(笑)年齢はただの数字!これからも年に関係なくパワフルに過ごしましょ~♪
今年こそ、〇〇にとって誕生日ケーキくらい甘くて幸せな恋愛ができますように♡
ついでに私にも彼氏ができますように(笑)
祝〇〇生誕祭!生まれてきてくれてありがとう!〇〇のおかげでいつも楽しいよ~
友達の誕生日に贈る一言メッセージ例文
ここからは「お誕生日おめでとう」に、一言付け加えるシンプルな例文をご紹介します。
お誕生日おめでとう。また、みんなでボーリングしに行こうね。
Happy Birthday。今度、前に行列で行けなかったカフェに再挑戦しようね!
誕生日おめでとう(*^-^*)仕事と育児の両立は大変だよね。無理しすぎないでね。
ハッピーバースデー!今日はたくさんおいしいものを食べてください。
★お誕生日おめでとう★なかなか会えていないけど、今年こそは遊んでね~
お互い忙しいけど時間見つけてまた遊びに行こうね!お誕生日おめでとう
誕生日おめでとう~。いつもくだらない話も聞いてくれてありがと。またご飯いこうね
祝〇〇歳。これからもよろしくね。お誕生日おめでとう
誕生日おめでとう。プレゼントはこないだ買うか悩んでいたポーチにしたよ!
今年も、笑顔あふれる1年でありますように★
お誕生日おめでとう。大切な友達として毎年お祝いできるのが嬉しいです。これからもよろしく
ハッピーな一年になりますように!お誕生日おめでとう
お誕生日おめでとう。まだまだ暑いから体調に気をつけてね!
お誕生日おめでとう。これから寒くなるみたいだから、お互いに体調管理は気をつけようね~
Happy birthday!たまには飲みにでも行って、リフレッシュしましょ~。来週の金曜日はどうかな?
誕生日おめでとう。インスタではやり取りしているけどLINEは久しぶりだね(笑)またカフェ巡りいこうね!
去年の誕生会からもう1年経つ?びっくり!時間が経つのは早いね。またみんなで予定合わせて集まろうね。
お誕生日おめでとう。ママになって初めての誕生日だね。落ち着いたら、ぜひベビちゃんにも会わせてほしいな♪
誕生日おめでとう!プレゼントはちょっと遅れちゃって、来週くらいに届くはずなので、受け取ってください。なかなか会えないけど、こっちに帰ってきたときは教えてね。
友達の誕生日に贈る泣けるメッセージ例文
思わず感動してしまうような、メッセージをまとめました。
例文に加えて具体的なエピソードが入っていると、よりエモいメッセージになりそうです。
誕生日おめでとう。
私が仕事のことで悩んでいるときに〇〇が私を支えてくれたように、私も〇〇の支えになりたいと思ってます。「辛いときは言ってね」って言われても言いにくいよね?私は愚痴でも大歓迎だから気軽に連絡ください。
初めて会ったときは、正直こんなに〇〇と仲良くなると思っていなかった(笑)何でも話せて旅行に行くと〇〇のお土産をはじめに探すぐらい、仲の良い友達になってくれてありがとう。親友だと思える〇〇に会えて私は幸せ者だよ~。これからもずっと仲良くさせてね。
お誕生日おめでとう。改めて振り返ると〇〇と出会えたのは奇跡だったんだと思う。あの時、大学の講義で隣同士に座らなかったら?あの時ペンを落とさなかったら?そして拾わなかったら?
少し違っただけでこんなに仲のいい人と関われなかったと思うと、怖く思うよ(笑)壮大な話に聞こえてしまうかもしれないけど、私は〇〇と出会うことができてよかった!いつもありがとう!
いつも笑顔で、どんな時も友達思いな〇〇のことが大好きです。実は私にとって、いつも頼れる〇〇が良い友達であり、憧れの人でもあります。食事に行くと必ず私の分のカトラリーも取ってくれて、サラダを取り分けるのも〇〇。気が遣えて、いろいろなことに気がつける〇〇は女子力の塊です。〇〇みたいに素敵な女子になりたいと思うけど、私はまだまだできないことも多いみたい(笑)これからもよろしくね。
誕生日おめでとう!去年は一緒に旅行に行ったり、カフェに行ったり、たくさん会う機会があってハッピーでした。仕事の関係でちょっと遠くに引っ越すことになるって聞いた時は驚いた。〇〇がやりたかった仕事ができるのはすごく嬉しかったけど、正直寂しい…。でも、距離に関係なくこれからも一緒に遊んでくれると嬉しいな。今までみたいにたくさん会うことはできないかもしれないけど、その分LINEはもちろん電話も待ってます!寂しくなったら、どんどん電話してきていいからね!私から電話しちゃうかも!
〇〇、お誕生日おめでとう!
私たちが出会ったときのことって覚えている?私は今でも鮮明に覚えてるよ。あの日から、私の人生はずっと色鮮やかになった!めちゃめちゃ笑うようになったし、明るくなれた気がする。「言いすぎだよ~」っていうけど、〇〇のおかげだと思う。
これから先も、どうぞよろしくお願いします。何歳になっても、お互いの味方でいようね。
誕生日おめでとう。
新しいことへの挑戦を決めたこと、すごいと思うよ。
不安や迷いもあると思うけど、〇〇なら必ず乗り越えられるって信じてる!なにか私にできることがあれば言ってね。駆けつけるから!
今年もお互いの誕生日をお祝いできて、あらためて大切な友達だなぁっておもった(笑)いつもありがとう!これから家族が増えたり、仕事が変わったり、いろいろ変化もあると思うけど、これからも一緒に遊んでもらえると嬉しいな。お誕生日おめでとう!
友達の誕生日に贈るおしゃれな英語のメッセージ例文
全てを英語で書かずに、ワンフレーズ書くのもおすすめです。
Happy birthday!Have a good one!
(訳:お誕生日おめでとう!素敵な誕生日を過ごしてね!)
Wishing you a wonderful birthday!
(訳:すばらしい誕生日でありますように!)
You’re amazing!
(訳:最高の人だよ!)
All happiness on your birthday.
(訳:誕生日おめでとう / 誕生日にたくさんの幸せを)
Wishing you more and more happiness.
(訳:たくさんのさらなる幸せがありますように)
I wish you happy and healthy forever.
(訳:〇〇が幸せで健康でありますように)
I’m so lucky to have you in my life!
(訳:私は〇〇がいて本当に幸せ!)
Thanks for always being an awesome friend!
(訳:いつも最高な友達でいてくれてありがとう)
Thank you for always being by my side.
(訳:いつもそばにいてくれてありがとう)
ちなみに、Happy birthdayを省略して書くこともあります。
- Happy birthday⇀HBD
- Happy birthday⇀Happy Bday
- Happy birthday⇀Hbday
- Happy birthday⇀b-day
また、「Happy Birthday to You」を「HB2U」と書くことも。
「2」が「トゥ」=「to」、「U」が「ユー」=「You」を意味しているのです。
花言葉をメッセージにするのもおすすめ
誕生日に渡すメッセージに、プレゼントの内容を記載するのも、その時の特別感が表現できそうです。
特に花束やフラワーアレンジメントなどの花ギフトを贈るときは、花言葉を書くことがおすすめ。
直接言葉で伝えるのではなく、花言葉で気持ちを表現することで、いつもとは違った演出にすることができるでしょう。
友達に贈りたい花言葉を持った花を知りたい方は、こちらも併せてご覧ください。
![]() |
「友情・友達・絆」の花言葉の花の種類◆友人へのプレゼントにおすすめ 「絆」や「友達」などの花言葉を持った花を、友達の誕生日などのお祝いに贈ってみませんか。 |
また1月~12月までの各月は、誕生花が決められています。
誕生日月の誕生花をプレゼントすれば、季節感がある贈り物にできそうです。
各月の誕生花についてもっと詳しく知りたい方は、こちらも併せてご覧ください。
代表的な花言葉以外に花の色ごとで異なる花言葉や、お手入れの方法などを紹介しています。
![]() |
月別誕生花コラム 「絆」や「友達」などの花言葉を持った花を、友達の誕生日などのお祝いに贈ってみませんか。 |
友達の誕生日にはメッセージカードを添えてプレゼントを贈ろう
今回は、友達に贈る誕生日のメッセージ例文をご紹介しました。
プレゼントにメッセージカードを添えて贈ったり、誕生日当日にLINEをしたり、1年に1回の誕生日にはあらためて気持ちを伝えてみてください。
ちなみに、花キューピットでは無料で30文字程度のメッセージカードをつけることができます。
友達に花束やフラワーアレンジメントをプレゼントしたいと思っている時は、ぜひメッセージカードもご利用ください。
妻へのメッセージ例文。結婚記念日に愛や感謝が伝わるメッセージカード・手紙を贈ろう
いつも思っていることがありつつも、いざ妻にあらためて感謝や愛情を伝える手紙・メッセージカードを書こうと思うと、考えてしまう方もいらっしゃるのでは。
「いつもありがとう」と書いた後に、何を書いていいのか考えてしまうこともあるかと思います。
今回は、妻に気持ちが伝わるメッセージの例文をご紹介。
メッセージ例文をコピペするのはもちろん、特別な思い出を書き添えるのもおすすめです。
妻へ愛情を伝える結婚記念日のメッセージ例文
今日は10年目の結婚記念日だね。僕と夫婦になってくれて、ありがとう。
結婚した時よりも愛しています。
二人が家族になって5年目だね。5年経っても変わらず大好きだよ。
いつもは恥ずかしくて言えていないけど、〇〇のことを愛しています。これからもよろしくね。
結婚して10年!あらためて思うのは、〇〇と出会えてよかったってこと。これからもずっと、一緒に歩いていこう。
口に出して言えていないけど、実はいつも思っていることを今日は伝えます。
I love you!
今度の日曜日に、プロポーズの時に行ったレストランを予約したから一緒に行こう。
10年一緒にいてくれてありがとう。文句も言わず……いや、ちょっと言いながら??嫌なことは嫌!こだわるところはこだわる!そんなところも、大好きです。
いつもニコニコしている〇〇が大好きです。これからも一緒にいてください。
これからもたくさん笑って一緒に楽しい時間を過ごしていこうね。大好きだよ。
共に過ごした10年はかけがえのない宝物。仕事をバリバリこなして家庭のことも手を抜かない〇〇に感謝と愛を込めて、小さな贈り物を用意しました。受け取ってね。
今日は結婚記念日。そこで、いつも言えていない〇〇への感謝を伝えます。
こないだ、僕が夕食を作っていて魚をマル焦げにしても笑ってくれたよね。「今日は外食に行きたい気分だったの!」と、笑顔で言ってくれた〇〇。どんな時も明るくて、思いやりいっぱいの〇〇が僕は本当に大好きです。これからもよろしくね。
結婚記念日のプレゼントに「愛情」の花言葉を持つ赤いバラの花束を贈ります。プロポーズの時も花言葉で気持ちを伝えたのを思い出すな~(笑)
プロポーズの時は「あなただけを見つめる」の花言葉を持つひまわりをプレゼントしたね。とっても喜んでくれたのを今でも覚えてるよ。彼女から妻に代わっても〇〇への大好きな気持ちは変わっていないよ。むしろ、ますます大切な存在になってる!いつも支えてくれてありがとう。これからもずっとよろしくね。
入籍からの年数の数え方・計算方法が知りたい方はこちら。
![]() |
入籍からの数え方・計算方法 「結婚記念日、何周年?」や「あれ、今年の結婚記念日は、何年目……?」と、分からなくなってしまうこともあるのでは。 ここでは結婚記念日の数え方や、計算方法についてご紹介します。 |
妻へ感謝を伝える結婚記念日のメッセージ例文
いつもたくさんの幸せをありがとう。
笑顔を絶やさずに支えてくれて、ありがとう。
10年間、ずっとそばにいてくれたことに感謝。どんなに忙しくても、君の笑顔を見るとホッとできる。これからもよろしくね。
いつも家族を支えてくれてありがとう。子供たちが笑顔いっぱいに健康に過ごせているのは、〇〇のおかげだと思ってる。妻としても、母としても〇〇は完璧だよ!
10年前、よくこんな僕と結婚してくれたなぁ……って、たまに思っちゃう(笑)ずっと一緒にいてくれて、ありがとう。〇〇と家族になれて本当に良かった。
毎日、家事と育児を両立してくれて、本当にありがとう。料理を作ってくれたり、掃除や洗濯をしてくれたり……。つい、いろいろ任せきりになってしまってごめんね。
いつも笑顔で頑張ってくれている〇〇に、心から感謝しています。
忙しい時も、ふとした瞬間に〇〇の優しさに救われています。ありがとう。これからも、お互いに支え合いながら、笑顔の絶えない仲のいい夫婦でいようね。これからもずっとよろしくお願いします。
仕事の愚痴を話した時に一緒に怒ってくれたり、慰めてくれたりする〇〇がいるから、何でも頑張れている気がする。本当に感謝!
疲れて帰ってきた日も、〇〇が「大変だったね」って話を聞いてくれたり、一緒に怒ってくれたり、そっと励ましてくれるから、「また明日も頑張ろう」って思えるんだと思う。いつも支えてくれて、本当にありがとう。
今日は3回目の結婚記念日。毎日、家事・育児・仕事と、たくさんのことを頑張ってくれてありがとう。これからはもっと〇〇の負担を減らせるように頑張るね。頼りきりでごめん!
僕が気づいた時には洗濯物はきれいにたたまれてて、食器も洗ってあって……いろんなことを任せっぱなしでごめんなさい。疲れてるのに文句も言わずに、家族のために頑張ってくれてありがとう。
仕事もして育児もして、朝から晩までよくがんばってくれました。夫婦表彰式があったら金メダル級です!ありがとう!
今日は花婚式。今年のプレゼントは花婚式にちなんで花束にしました。
いつも僕が〇〇から支えてもらっているけど、僕は〇〇のために何かできているかな?気が付かないことが多いから、やってほしいことはどんどん言ってほしい!頼りなくてごめんよ〜。いつもありがとう。
結婚10周年。一緒に乗り越えてきた日々に感謝しています。これからも笑顔あふれる毎日を送っていこう。ささやかだけど、プレゼントを受け取ってね。
![]() |
結婚記念日の年数で変わる名前・呼び方早見表 銀婚式や金婚式など、結婚記念日は年数によって名前が決められています。 |
妻へ幸せ・喜びを伝える結婚記念日のメッセージ例文
今年で結婚5周年。
去年子供が生まれて、3人家族になってより幸せを感じています。子供に出会わせてくれてありがとう。
10年の間、共に支え合い歩んできたことが僕の誇りです。銀婚式、金婚式もお互い仲良く健康で迎えられますように。
毎日があっという間で、気づけば結婚して10年。〇〇といられる時間が、僕にとって一番の癒しです。
毎年、結婚記念日を迎えるたびに〇〇と結婚できてよかったと思うよ。日々しあわせだなぁと、しみじみ感じています。
喧嘩をすることも多いけど、喧嘩ができるのは何でも言い合える素敵な関係性だからだと思う。これからも喧嘩しても仲直りして、楽しく過ごしていこうね。〇〇と結婚できたことを嬉しく思っています。これからもよろしく。
今日は初めての結婚記念日だね!二人での生活が始まって、お互い戸惑うこともあったけど一緒にいられて毎日が幸せです。いつもありがとう。
気づけば結婚10年。〇〇の優しさとツッコミに支えられてきた気がする(笑)これからも笑って一緒に生きてこ!
「おかえり~」って〇〇が言ってくれると、いつもホッとする。〇〇の声を聞くだけでちょっと疲れも取れる気がする!あらためて〇〇は僕にとって大きな存在なんだなって、思うよ。
今日は結婚記念日だね。〇〇と夫婦になれたこと、たわいもない話ができること、今も一緒にいられることが僕にとって何より幸せ。何気ない日々を二人で送れることが本当に嬉しいし、ありがたいことだなって思っているよ。ありがとう。
今まで自分の健康について考えたことはなかったけど、〇〇と一緒に生活してて、なるべく長く一緒に過ごしたいなって思うようになった(笑)長生きしたいな~って。一緒に健康的な食事と適度な運動をして、仲良く長生きしようね!(笑)
結婚記念日に手紙を書くのは初めてで、ちょっと緊張するけどいつもちゃんと伝えられていないから手紙で伝えます。
〇〇と一緒にいられて幸せ。一緒にいることが当たり前になって、伝えていなかったけど結婚生活を振り返ると、やっぱり〇〇がいてくれたから、どんな時も頑張れた。そして楽しく過ごせたのかなって思う。これからも二人で楽しい時間を積み重ねていこうね。
![]() |
結婚記念日のメッセージ例文 妻へ送るメッセージ例がもっと知りたい方はこちらも併せてご覧ください。 |
メッセージカードを渡した方がいいタイミング
結婚記念日はもちろんのこと、どんな時にメッセージカードや手紙を用意した方がいいのかをご紹介します。
- 誕生日
- 結婚記念日
- 退職した日
- 愛妻の日(1月31日)
- クリスマス(12月25日)
年に一度の誕生日はもちろんのこと、二人が夫婦・家族になった結婚記念日、人生の節目にあたる退職をした日などに、メッセージカードや手紙をプレゼントするのがおすすめです。
さらに1月31日の愛妻の日にあらためて愛情を伝えたり、12月25日のクリスマスにメッセージを贈るのも良いでしょう。
もちろん、記念日やイベントなどにこだわらず、思い立った時に気持ちを伝えるのも良さそうです。
今回は結婚記念日に贈りたいメッセージ例文をご紹介しましたが、ぜひ結婚記念日以外にも手紙を妻へ贈ってみてください。
気持ちのこもった手紙は、きっと喜ばれるプレゼントになります。
メッセージはどう書いたらいい?
結婚記念日に夫から妻へメッセージを送る時は、どんなことを意識して書けば良いのでしょうか。
先に例文をご紹介しましたが、ここでは簡単にポイントをご紹介します。
- この手紙で伝えたいことを精査してから書く
- 形式ばり過ぎずに自分らしい言葉を使う
- ストレートに思いを伝える
- 手紙を書いた日・渡す日の日付を記載する
- 結婚何年目かを書く
- 2人の思い出を書く
手紙やメッセージカードを書く前に、何を一番伝えたいかを考えてから書き始めると読みやすいメッセージにすることができます。
例えば、幸せであることを伝えたい・日々の感謝を伝えたい・妻を労いたいなど、この手紙で何を伝えたいかを意識してから書き始めるのがおすすめです。
手紙を書いていると、書きたいことが色々と出てきてしまい、あれもこれもと書いているうちに、まとまりのない文章になってしまうことも。
手紙を読む妻に分かりやすく、思いがしっかり届くように、ざっくりとテーマや構成を考えてから書き始めるのが良いでしょう。
また丁寧な言葉を意識したメッセージよりも、いつもの自分らしい言葉で気持ちを伝えるのもおすすめです。
あらためて気持ちを伝えようと思うと、形式ばった文章になってしまうこともあるかと思います。
いつも使わないような言葉で気持ちを伝えようとすると、素直な思いが届かないことも。
普段通り、夫から妻へ話しかけるような言葉遣いで手紙を書いても問題ないかと思います。
方言や夫婦の中で使っている言い回しなどをメッセージにも織り交ぜれば、温かな雰囲気を伝えることができるでしょう。
気持ちを伝えたいなら、メッセージカードや手紙を書くときは、飾らずにストレートな思いを記載するのが良いでしょう。
口では恥ずかしくて伝えられないという方も手紙では、愛している・大好きだよ・一緒にいられて幸せなど、素直な思いを綴ってみては。
照れくさいと思うこともあるかと思いますが、誕生日や結婚記念日は年に1回だけ。
退職したタイミングなどは、人生において1回だけの可能性もあります。
特別な日は、いつも思っていても伝えられない気持ちを届けられるきっかけだと思って、勇気を出してみてください。
加えて二人だけの思い出を記載することで、オリジナリティのあるメッセージにすることができます。
特別な記念日やイベントの思い出だけでなく、一緒に自宅で食事をした時に話した内容や、買い物ついでにドライブをした時の思い出など、日常のことでも素敵なメッセージにすることができそう。
そして手紙やメッセージカードには、その手紙を渡す日や書いた日の日付を記載しておくのも良いでしょう。
手紙をあらためて読み返す時に、いつのものなのかが分かりやすくなります。
「あの時はこうだったな」「この手紙をもらったのはもう5年前なのか」と、思い出を振り返るヒントになることもありそうです。
日付の他に結婚何年目であるかや、年数で決まっている結婚記念日の名前を書き添えるのもおすすめ。
![]() |
結婚記念日の年数で変わる名前・呼び方早見表 銀婚式や金婚式など、結婚記念日は年数によって名前が決められています。 |
メッセージはプレゼントと一緒に。おすすめギフトは?
手紙やメッセージカードは、プレゼントに添えて渡すとより特別な演出にすることができそうです。
結婚記念日に、妻が喜ぶおすすめのギフトをご紹介します。
メッセージカードを添えて、妻へプレゼントしてみてください。
花束・フラワーアレンジメント
花は、何歳になっても嬉しいプレゼントの一つ。
結婚記念日の王道のプレゼントでもある花束や、フラワーアレンジメントなどの花ギフトを贈るのはおすすめです。
周りを明るく彩る花ギフトをプレゼントすることで、結婚記念日をより特別にすることができるでしょう。
また、花にはそれぞれ花言葉がついています。
メッセージカードや手紙に加えて、花言葉で気持ちを届けることもできそうです。
愛に関わる花言葉を持った花の種類を知りたいという方は、こちらも併せてご覧ください。
![]() |
「愛・大好き・恋」の花言葉の花の種類◆恋人のプレゼントにおすすめ 妻に贈りたい愛が伝わる花言葉をご紹介します。 |
感謝が伝わる花言葉を持った花の種類を知りたい方は、こちらもご覧ください。
![]() |
「感謝・ありがとう」の花言葉の花の種類◆記念日のプレゼントにもおすすめ 花言葉に「感謝」・「ありがとう」などの意味を持つ花の種類を紹介します。 |
結婚記念日にぴったりな花をお探しの方はこちらも併せてご覧ください。
ケーキ・スイーツ
結婚記念日にケーキやお菓子などにメッセージを添えて、妻へプレゼントするのも喜ばれそう。
夕食の後に一緒に食べられるようにケーキを用意するだけでなく、3時のおやつや職場の休憩時間に食べられるような、クッキーなどの焼き菓子をプレゼントするのも良いでしょう。
結婚記念日には、少し豪華なデザートを用意してみてください。
ケーキの上にのせるチョコレートのプレートで、メッセージを書くのもよさそうです。
食器
食事の時に普段使うことができる食器や、特別な時に使いたいブランドものの食器をプレゼントするのも良いでしょう。
実用的なプレゼントのため、妻からも喜ばれるはず。
同じ食事だったとしても、食器が変わることで印象が大きく変わることもあります。
特に、料理好きな妻におすすめのプレゼントです。
ネックレス・アクセサリー
年に1回の結婚記念日には、妻へネックレスなどのアクセサリーをプレゼントしてみては。職場でもプライベートでも使いやすいシンプルなデザインを贈れば、日常的に身につけられるでしょう。
結婚10年目や20年目などの節目に、アクセサリーを贈るのは特におすすめです。
また、結婚して妻の名字が変わったという方もいらっしゃるのでは。
その際は、妻の人生の中で旧姓よりも今の苗字になってからの時間の方が長くなったタイミングでアクセサリーをプレゼントするのも、素敵な演出になりそうです。
レストランのギフトチケット・カタログギフト
ものではなく体験をプレゼントしたいと思っている方は、レストランのギフトチケットやカタログギフトなどのプレゼントを贈るのはいかがでしょうか。
妻の好きなものを選ぶことができ、プレゼントしてから予定を二人でゆっくりと計画することもできます。
サプライズで妻をレストランに招待したいけれど、予定がわからないという方にもおすすめです。
結婚記念日の予算をアンケート調査しました。プレゼントの予算感が知りたい方はこちら。
![]() |
結婚記念日の予算をアンケート調査!妻・夫が喜ぶおすすめのプレゼント、忘れた時のフォロー方法 実際にみんなの結婚記念日のプレゼントの予算はいくら? |
結婚記念日は実際どんなことをするか気になる方は、こちらも併せてご覧ください。
![]() |
結婚記念日は何をする?喜ばれる過ごし方をアンケート調査!おすすめのお祝い方法も。 みんなは結婚記念日に実際にどんなことをしている? |
結婚記念日にはあらためて気持ちを伝えよう
今回は、夫から妻へ贈る結婚記念日のメッセージ例文をご紹介しました。
結婚記念日は二人の人生が重なった日であり、夫婦になった日です。
一緒に暮らしていると、お互いいることが当たり前になってしまっていることも。
一緒にいるのが当たり前と思うくらい身近な存在である妻へ、普段恥ずかしさや照れから気持ちを伝えられていないという方は、1年に1度の結婚記念日に思いを伝えてみましょう。
頭で考えていても、言葉にしないと相手に伝わらないこともあります。
「ありがとう」・「大好きだよ」の一言だけでも、メッセージを妻へ伝えられると良さそうです。
ちなみに、花キューピットでは結婚記念日におすすめな花束やフラワーアレンジメントをご用意しています。
母の日などの繁忙期を除き、17時までの注文で最短翌日にフラワーギフトをお届けします。
「気づいた時には結婚記念日前日だった」という方もご安心ください。
また、無料で30文字程度のメッセージカードをつけることもできます。
ぜひご利用ください。
両親に感謝を伝えるタイミングと方法・おすすめギフト
普段、お父さん・お母さんに「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えていますか。
振り返ると、恥ずかしかったり忙しかったりして、なかなか言葉にできず、意外と感謝を伝えられていないことも多いものです。
しかし、ふとした瞬間に「ちゃんと伝えておけばよかった」と思うことも。
卒業や入学、就職など、人生の節目となる大きなイベントのタイミングで、あらためて両親に感謝の気持ちを伝えたいと考える方も少なくありません。
そこで今回は、感謝の気持ちをしっかり届けるためのタイミングや伝え方、そして思いが伝わるおすすめのギフトをご紹介します。
両親の記念日に合わせて感謝を伝えるタイミング
まずは両親の記念日に合わせて、感謝を伝えるタイミングをご紹介します。
何でもない日に急に「いつもありがとう」と伝えるよりも、記念日に合わせる方が伝えやすいことも多いようです。
両親の誕生日
両親の誕生日に、あらためて感謝を伝えるのはおすすめです。
1年に1回の誕生日には「これからも元気で長生きしてね」という気持ちとともに「いつもありがとう!」と伝えるのはいかがでしょうか。
「誕生日に花を贈りたいけれど、何色にしたらいいのか迷う」という方は併せてこちらもご覧ください。
![]() |
誕生日のお花を「色彩心理学」で選ぶ方法!【カラー講師監修】 誕生日を盛り上げるテーマに合わせた色の選び方をカラー講師に聞きました。気持ちや想いを色で伝えませんか?誕生日パーティーのカラーコーディネートはお花をアクセントにすると良い?誕生日におすすめの色の組み合わせと選び方のポイントを伝授。 |
母親・父親が還暦を迎えた時
還暦や喜寿など長寿祝いのタイミングで、感謝を伝えるのも良いでしょう。
改まって感謝を伝えるのは少し緊張するという方も、いらっしゃるかもしれません。
「誕生日に伝えたかったけど、結局今年も感謝を伝えられなかった……」という方もいらっしゃるのでは。
そんな時は、還暦や喜寿などの賀寿のタイミングで両親に感謝を届けるのがおすすめ。
いつもの誕生日と違い、長寿祝いの年に当たる誕生日は、いつもよりプレゼントを豪華にしたり家族で集まったりするという方も多いかと思います。
より特別にお祝いする長寿祝いは、感謝を伝えやすい雰囲気になることも。
還暦以外にも古希や喜寿など、長寿祝いを一覧で確認したいという方はこちらを併せてご覧ください。
![]() |
還暦・古希など長寿のお祝い一覧 長寿祝いの年齢・名前・由来を60歳の還暦、喜寿、米寿など一覧で紹介。長寿祝いの数え方とギフト・プレゼントに最適な花と贈り物も掲載中です。 |
両親の結婚記念日
結婚記念日は、お父さんお母さんが家族になった大切な記念日です。
新しい家族としての始まりでもある両親の結婚記念日に、感謝を伝えてみるのはいかがでしょうか。
「いつもありがとう」という言葉と共に「お父さんとお母さんの子供に生まれて幸せだよ」「これからも夫婦仲良く長生きしてね」などを伝えるのもおすすめ。
両親の結婚記念日に感謝の気持ちを込めてプレゼントを贈りたい方は、こちらも併せてご覧ください。
![]() |
親の結婚記念日に贈るプレゼント。大学生・高校生・中学生におすすめな実用的ギフトも! 両親の結婚記念日に娘・息子からプレゼントを贈るときの予算相場を大学生・高校生・中学生・社会人別に紹介。簡単でかわいい手作りギフトの作り方や、子供から親へ結婚記念日に贈るメッセージ例文も掲載しています。両親が喜ぶおしゃれな贈り物や実用的なプレゼントとは? |
親が定年退職した時
お父さんとお母さんが仕事をしているという方は、両親が定年退職をするタイミングで感謝を伝えるのも良い思い出になりそう。
定年退職は、人生の中でも大きなイベントの一つです。
退職後は今までたくさんの時間をかけて頑張ってきた仕事が一区切りつき、自分の趣味や家族と使える自由な時間が増えます。
生活のリズムが、大きく変わるということもあるかもしれません。
今まで仕事を頑張ってきた両親に「お仕事お疲れ様!これからはもっと自分の時間を楽しんでね。」という声かけとともに、感謝の気持ちを伝えるのもおすすめです。
自分の人生の節目に合わせて感謝を伝えるタイミング
先に両親の記念日や、人生のイベントに合わせて感謝を伝えるタイミングをご紹介しました。
ここからは、感謝を伝えたいと思っているあなたの人生の節目に合わせて両親へ感謝を伝えるタイミングをご紹介します。
卒業式の日
中学校・高校・大学・専門学校などを卒業する日に、あらためて両親に感謝を伝えるのはいかがでしょうか。
学生生活をサポートしてくれたお父さん・お母さんへ「今までありがとう」「これからもよろしくね」という気持ちを伝えてみてください。
卒業する時は「卒業おめでとう」「進学しても頑張ってね」「これからは新社会人!応援しているよ」と、お祝いや応援をされることが多いのではないでしょうか。
しかし、今まで学生生活を卒業するまで続けられたのは、両親からの大きなサポートがあったからのはず。
これから新たなステージに進むタイミングとなる卒業の日に「いつも支えてくれて、ありがとう」とお父さん・お母さんに伝えてみてください。
卒業式に花束などの花ギフトを、卒業生がもらうことも多いですが、近年では両親に感謝の気持ちを込めて花束を贈ることもあるようです。
花束をもらうと思っていなかったお父さん・お母さんは、サプライズ要素もあり喜びはより大きくなるのかもしれません。
入学式の日
まだ知らない環境で、これから新たなスタートとなる入学の日。
これから自分の人生が変化していくかもしれないと感じることも多い入学の日には、ここまで支えてくれた両親へ感謝を伝えるのもおすすめです。
進路や受験勉強の相談を始め、精神的・金銭的などさまざまな面から支えてくれた両親に入学式の日にはあらためて「ありがとう」を伝えましょう。
卒業と同じく入学するタイミングは「入学おめでとう」と、お祝いされることが多いかと思います。
しかし新たなステージに進んだこのタイミングで、お祝いされるだけでなく、お父さん・お母さんに感謝を伝えれば家族の特別な思い出になるでしょう。
入社式の日・就職が決まったとき
学生から社会人へと立場が変わる、人生の大きな節目ではないでしょうか。
入社式や就職が決まった時は、両親へあらためて感謝を伝えるのがおすすめです。
就職すると、仕事と生活の両立、仕事の大変さなどを経験することもあるのではないでしょうか。
お父さんやお母さんの偉大さを、あらためて実感することも。
また、就職をきっかけに一人暮らしをするという方も、いらっしゃるのでは。
今まで家事を家族に任せきりだったという方も、自分で生活をするようになると、より家族のありがたみを感じることもあるかと思います。
自分の生活と比べて「お母さんは、すごいなあ」と、素直に感じることもあるでしょう。
お父さんやお母さんが当たり前にしていた、仕事をした後に夜ご飯を手作りし、洗濯などの家事をすることが、どれほど大変なのかを初めて感じることもあるかと思います。
学生の時よりも、自分の力で踏み出した感覚が強くなる入社式や、就職が決まった時には両親にあらためて感謝の言葉を伝えてみてください。
会社によっては、入社式の日に両親へ感謝の手紙を書く時間が設けられているところもあるのだそう。
就職をきっかけに、家族へ感謝を伝えるのは一般的になってきているのかもしれません。
初任給やボーナスが入ったタイミング
初任給をもらった時や、ボーナスが初めて入ったタイミングで、両親に感謝を伝える方も多いです。
感謝の気持ちを込めて、プレゼントを購入することもあるでしょう。
学生の時のお小遣いとは違い、初任給や初ボーナスは「自分の力で得たお金」「自分で働いた分のお金」という特別な意味を感じる方が多いのではないでしょうか。
初めて自分で得たお金だからこそ、いつも支えてくれる両親に感謝を伝えたいと思う方が多いようです。
自分でお金を稼ぐようになって、自分をここまで育ててくれた両親の苦労を感じることもあるでしょう。
また今まで「ありがとう」と言葉で伝えることはできても、プレゼントを贈るのは金銭的に難しかったという方もいらっしゃるかと思います。
初任給や初ボーナスが入ったタイミングなら、まとまったお金が用意でき、今まで渡すことができなかったプレゼントを贈ることもできるのです。
<花キューピットの法人様向け取り組み>
花キューピットでは法人様向けに「初任給で花束を。8000日分の感謝を両親へ~私と会社からのありがとうを込めて~」というサービスを実施しています。
このサービスは、新入社員と企業から、両親などお世話になった方へ感謝の思いを花と贈るものです。
花束とパーソナライズされた特別なメッセージカードを、両親や祖父母など感謝を伝えたい方へお届けいたします。
「8000日分の感謝」は、生まれてから大学を卒業し社会人になるまでの日数を表しています。
4月1日生まれで8,402日、3月31日生まれで8,038日。
一人ひとりの生年月日から計算し、約8,000日育ててくれたご家族への感謝の気持ちに花を添えてお届けします。
新入社員はもちろん、新入社員の家族も、企業への信頼向上が期待できます。
導入をお考えの法人様は、こちらを併せてご覧ください。
成人式の日(成人の日)
成人式のタイミングで、両親に感謝を伝えるのも素敵。
成人の日は、これから大人として生きていく第一歩となる特別な日です。
成人を迎えることで、自分の中で今までとは違った責任感が芽生えたり「よし、やるぞ!」とこれまで以上に気合が入ったりする方もいらっしゃるのでは。
気持ちが新たになるこのタイミングで、お父さん・お母さんへ感謝を伝えてみてください。
また成人の日には、家族で食事に行ったりお祝いをしたりする予定の方もいらっしゃるかもしれません。
家族が集まったタイミングで、お祝いされるだけではなく両親に晴れの姿を見せながら「ここまで育ててくれてありがとう」と、感謝の気持ちを伝えるのもおすすめです。
結婚式の日・結婚が決まった時
結婚は、人生において大きなライフイベントの一つです。
新たな家庭の始まりとなる結婚をきっかけに、これまで育ててきてくれたお父さん・お母さんに感謝を伝える方が多いです。
結婚式で、新婦から両親へ感謝の手紙を読む場面や、両親への花束贈呈を見たことがある方も多いのではないでしょうか。
親元を離れ、新しい家庭を自分たちで築いていくタイミングになるからこそ「今までありがとう」という感謝の気持ちを表現するのがおすすめです。
自分の誕生日
誕生日に、両親へ感謝を伝えるのも良いでしょう。
健康で幸せな1年を過ごし、また年を重ねられた自分の誕生日に、命をかけて自分を産んでくれた両親に感謝を伝えてみるのはいかがでしょうか。
普段、一緒にいることが当たり前になって、大切な存在でありながらも感謝を伝えることが少なくなることもあるお父さんやお母さん。
誕生日は「お誕生日おめでとう」と祝ってもらうことが当たり前になっていますが、これまで両親がかけてくれた自分への愛に感謝をするのもおすすめです。
「今年も誕生日を迎えられたのは、お父さんとお母さんのおかげだと思ってる。ありがとう」と素直な気持ちを伝えてみてください。
日常の中で自然に感謝を伝えるタイミング
感謝を伝えやすい両親の記念日や、自分の人生の節目をご紹介してきました。
ここからは、日常の生活の中で感謝を伝えるタイミングをご紹介します。
ふとした瞬間に、両親に感謝を伝えようと思い立った方は参考にしてみてください。
家族で夜ご飯を食べた後
家族で晩御飯を食べた後は、リラックスした雰囲気の中で感謝を伝えることができそうです。
感謝を伝えたいけれど、恥ずかしいという方は「いつもご飯を作ってくれてありがとう」「ごちそうさま。美味しかったよありがとう」と、食後にさりげなく伝えるのも良いでしょう。
また素直に「最近、あらためて思ったんだけど、いつもありがとう」と、伝えるのもおすすめ。
あらためて、突然感謝を伝えられたら両親はびっくりしてしまうかもしれません。
しかし、両親に永遠に感謝を伝えられるわけではありません。
「あの時、伝えておけばよかった。いつでも良かったのに」と思うなら、思ったときに素直な気持ちを伝えてしまいましょう。
車でドライブしている時
車で移動している時は、対面して座っている時とは違い、目線を合わせずに自然に会話することができます。
直接目を見て感謝を伝えるのが恥ずかしいという方は、車の中で伝えるのが良いかもしれません。
感謝を伝えるための具体的なアイデア
ここからは、お父さん・お母さんに感謝を伝えるための具体的なアイディアをご紹介します。
花束を贈る
両親に感謝を伝えるなら、花束を贈るのがおすすめです。
花束をもらう機会は、意外と少ないもの。
感謝の気持ちとともに、特別感を花束は演出してくれるでしょう。
明るく華やかな雰囲気が「ありがとう」の気持ちを、より両親に届けてくれるはず。
また、花にはそれぞれ花言葉がつけられています。
直接言葉でありがとうと伝えるのにプラスして、花が持つ花言葉でも気持ちを伝えることができそうです。
ちなみに花キューピットでは、感謝の気持ちが伝わる花束やフラワーアレンジメントをご用意しています。
華やかな季節の花々を、お父さん・お母さんへプレゼントしませんか。
お花屋さんへ入るのに少し勇気がいるという方や、仕事などでお花屋さんの開いている時間に買いに行くことができないという方は、花キューピットのオンラインサイトが便利です。
母の日などの繁忙期を除き、17時までの注文で最短翌日に花ギフトをお届けすることができます。
思い立った時に、すぐプレゼントできるのは嬉しいポイントです。
プレゼントを贈る
感謝を伝えるなら、やはりプレゼントを贈ろうと思う方も多いのではないでしょうか。
感謝の言葉は目に見えることがないので、目に見える具体的なアイテムを用意するのもおすすめです。
料理を振舞う
感謝の気持ちを表現するために、料理を両親のために作るのも喜ばれそう。
お母さんやお父さんの味の好みに合わせて手料理を作れば、温かい気持ちになれるでしょう。
「料理が苦手…」という方も、感謝の気持ちを伝えたいという思いがあれば、きっとご両親は喜ぶかと思います。
料理が苦手で、少し焦がしてしまっても、ご両親は自分たちのために作ってくれようとしてくれる気持ちが嬉しいはずです。
手紙やメッセージカードを贈る
両親に手紙やメッセージカードを書いて、プレゼントするのもおすすめです。
直接言葉では「いつもありがとう」と簡潔に伝え、手紙やメッセージカードに思い出などを書くのも良いかと思います。
お父さんやお母さんにとって、もらった手紙やメッセージカードを何度も読み返すくらい特別な贈り物になるかもしれません。
また直接感謝を伝えるのが恥ずかしいという方は、手紙に気持ちを込めて渡すだけでも思いは伝わるはず。
両親にあらためてメッセージを書くのは照れくさい気もしますが、ぜひ感謝を伝えてみてください。
旅行に連れていく
思い切って、両親を旅行に連れて行くのも感謝を伝えられるプレゼントになりそうです。
お父さんやお母さんの予定、また自分の仕事などの都合で長期間の休みが取れない時は、近くのホテルに一泊するなど、気分転換できるホカンスもおすすめ。
還暦や退職祝いなどのお祝いのタイミングに合わせて、旅行に行くのもいい思い出になるでしょう。
両親に感謝が伝わるおすすめのプレゼント
お父さん・お母さんに感謝が伝わる、おすすめのプレゼントをご紹介します。
ペアデザインのお茶碗
お茶碗は、日常的に使うアイテム。
毎日使うものをプレゼントすれば、お父さん・お母さんは感謝を伝えてもらったときの温かい気持ちを、日々思い出すことができるでしょう。
また、ペアデザインにすることで、両親で使うことができる特別感を演出することができます。
「これからも仲良く二人で長生きしてね」という気持ちも込めることができるでしょう。
時計
これまで育ててきてくれた感謝の時間を込めて、時計をプレゼントするのもおすすめです。
時間を見るための時計は、これまで育ててきてくれた時の流れを表現することができそう。
さらに「これからも、家族として幸せな時間を過ごせるように」という願いも込められそうです。
日々の生活の中で両親の目につきやすい壁掛け時計はもちろんのこと、両親二人で使えるような目覚まし時計も素敵な贈り物になりそうです。
グラス
感謝を伝える贈り物以外にも、選ばれることの多いグラス。
毎日の暮らしの中で使うことができるグラスは、お茶碗と同じく実用的な贈り物になりそう。
またグラスは、お祝いの際に乾杯をするものでもあります。
「これからも、一緒に乾杯するようなお祝いを重ねていけますように」という気持ちも込めることができるでしょう。
ちなみに、グラスは水やお茶、お酒、コーヒーなど何でも使うことができますが、その飲み物専用のグラスも販売されています。
お父さんやお母さんがよくシャンパンを飲んでいるという方は、シャンパングラスを贈るのがおすすめ。
他にも日本酒が美味しく飲めるように工夫されたグラスなど、それぞれの飲み物にあったグラスをプレゼントするのも喜ばれそうです。
似顔絵
事前に似顔絵師に両親の似顔絵を依頼して、プレゼントするのも嬉しい贈り物になりそうです。
写真とは違った温かみを感じられる似顔絵は、両親への感謝を伝えるプレゼントにぴったり。
もちろん自分で両親の似顔絵を描いて、プレゼントするのも良いでしょう。
贈った日付や、感謝の言葉なども似顔絵に盛り込めばより特別なものになるかと思います。
スマートフォンなどで簡単に写真を撮ることができる今だからこそ、あえて似顔絵をプレゼントすればいつもとは違ったプレゼントになりそうです。
お揃いのパジャマ
毎日着るパジャマは実用的であり、何着あっても困らないアイテムです。
睡眠の質は健康において、とても重要なものといわれています。
リラックスできるパジャマを両親にプレゼントすることで、感謝の気持ちとこれからも元気でいてほしいという願いを込めることができそうです。
パジャマは、お父さんとお母さんでお揃いのデザインにするのもおすすめ。
基本的に自宅でしか使わないパジャマは「お揃いをしたいけれど、恥ずかしい」というお父さん・お母さんでも、取り入れやすいアイテムです。
また服のセンスに自信がない方でも、室内でしか使わないパジャマの場合は、選ぶときのハードルを下げることができそうです。
両親が喜ぶおすすめの花の種類
「両親に感謝を伝えるために、花束をプレゼントしたい」と思う方も、多いのではないでしょうか。
先にご紹介したプレゼントと合わせて、花束を贈るという方もいらっしゃるかと思います。
そこで、ここでは両親が特に喜ぶおすすめの花の種類についてご紹介します。
どんな花を贈ろうか迷ってしまうという方は、ぜひ参考にしてみてください。
バラ
- バラ全体の花言葉:愛・美
- ピンクのバラの花言葉:感謝・上品
- オレンジのバラの花言葉:絆・幸多かれ
- お花屋さんで購入できる時期:1年中
花の女王とも呼ばれるバラは、両親に感謝を伝えるための花ギフトにおすすめです。
花びらが幾層にも重なり合う様子は、上品で特別なプレゼントにぴったり。
特に、ピンクのバラの花言葉には「感謝」があります。
花言葉でも、感謝の気持ちを伝えることができそうです。
またオレンジのバラの花言葉には「絆」があります。
家族の絆を表現したり、両親の強い絆を表現したりすることもできるでしょう。
赤・ピンク・白・緑・オレンジ・黄色など、カラーバリエーションが豊富なバラは、両親の好きな色を選ぶこともできます。
加えてお花屋さんで1年を通して販売されているため、季節を気にすることなくプレゼントすることができるでしょう。
ユリ
- ユリ全体の花言葉:威厳・無垢
- お花屋さんで購入できる時期:1年中
凛とした姿が美しい、ユリ。
その堂々とした美しいユリの花は、男性・女性を問わず多くの方から人気があります。
そのため、お父さん・お母さん、それぞれに花をプレゼントするのではなく、両親二人に向けて花を贈るならユリがおすすめです。
豪華で存在感があるユリはかわいらしくなりすぎないため、男性でも受け取りやすい上品なデザインにまとめることができます。
また品種にもよりますが、ユリは香りが他の花に比べて強いことが多いです。
花の香りも両親にプレゼントしたいと考えている方は、ユリを花ギフトに加えてみてはいかがでしょうか。
バラと同じくユリも1年を通して販売されているため、贈ることができない時期は少ないでしょう。
トルコキキョウ
- トルコキキョウ全体の花言葉:優美・希望・よき語らい
- 紫のトルコキキョウの花言葉:希望
- 白いトルコキキョウの花言葉:思いやり
- ピンクのトルコキキョウの花言葉:優美
- お花屋さんで購入できる時期:1年中
ふんわりとした花びらが印象的なトルコキキョウは、お祝いの花ギフトで使われることの多い花です。
上品で柔らかく優しげな雰囲気は、両親に感謝を伝えるプレゼントでもおすすめ。
トルコキキョウの花言葉には「希望」があります。
「これからも素敵なことがたくさんありますように」という願いを、花言葉で伝えることができそうです。
また他に「良き語らい」という花言葉も持っています。
この「良き語らい」という花言葉は、お父さんとお母さんがこれからも仲良く楽しく会話ができるような未来が表現されているようにも思います。
1年を通してお花屋さんで購入することができるトルコキキョウですが、比較的夏の暑さにも強いため、気温が高くなってきた時期にプレゼントするのもおすすめです。
ガーベラ

- ガーベラ全体の花言葉:希望・常に前進・前向き
- ピンクのガーベラの花言葉:思いやり
- 黄色のガーベラの花言葉:親しみ
- 赤いガーベラの花言葉:限りない挑戦・燃える神秘の愛
- お花屋さんで購入できる時期:1月~4月・10月~12月
パッと花を咲かせたような、ポップでかわいらしい雰囲気のガーベラ。
ガーベラは、特に女性から人気の高い花です。
「花」をイメージした時に、頭の中で思い浮かべるのはガーベラかもしれません。
ガーベラの花言葉は「希望」「常に前進」など、ポジティブなものばかり。
両親に感謝を伝えるために贈る花束にガーベラを加えることで、花言葉から前向きでポジティブな気持ちを伝えることができるでしょう。
またガーベラは、赤・黄色・オレンジ・ピンク・白などカラーバリエーションが豊富。
そしてカラーバリエーションだけではなく、咲き方もたくさんの種類があります。
さまざまな品種のガーベラを集めて、花束にするのも華やかな贈り物になりそうです。
かすみ草
- かすみ草全体の花言葉:感謝・幸福・親切
- お花屋さんで購入できる時期:1年中
白い小さな花を、たくさん咲かせるかすみ草。
かすみ草のふんわりとして優しげな雰囲気に惹かれるという方も、多いのではないでしょうか。
もともとかすみ草は、花束やフラワーアレンジメントの脇役として選ばれることが多くありました。
しかし、近年ではかすみ草だけを束ねた花束も人気があります。
かすみ草の花言葉には「感謝」があります。
「ありがとう」と、言葉で伝えるだけではなく、花言葉で感謝を伝えるのも素敵な演出になりそう。
また、他の花言葉には「幸福」があります。
花言葉でお父さんとお母さんに、これからも幸せなことがありますようにという願いを届けることもできるでしょう。
かすみ草は、はじめにお伝えした通り主役ではなく、脇役として選ばれることも多い花です。
かすみ草は、どの花とも相性が良いため、メインの花にかすみ草を加えて花言葉の意味を伝えたり、柔らかな雰囲気を演出したりするのもおすすめです。
両親へのメッセージ例
両親に感謝を伝えるプレゼントや花束に、メッセージカードを添えたいという方も多いのではないでしょうか。
しかし、いざメッセージを書こうとすると、何を書いていいのか迷ってしまうこともあるはず。
そんな時は、この例文を参考にしてみてください。
コピペOKです。
短い・一言メッセージ
いつもありがとう!
お父さん・お母さん、これからもずっと元気でいてね。
いつもたくさんの愛をありがとう
二人へ感謝を込めて、初めて花束を贈ります。
気持ちを込めて、感謝の花言葉を持っているピンクのバラの花束を受け取ってください。
Thank you as always!(和訳:いつもありがとう)
Thank you for always helping me out.(和訳:いつも支えてくれてありがとう)
成人の日におすすめメッセージ
18年間育ててくれてありがとう。
まだまだ子供っぽいけど、これからは大人としてちょっと自立するね。
いつも支えてくれてありがとう。
ちょっと恥ずかしいけど、あらためて感謝を伝えるね。
成人式の前撮りの時、すごく喜んでくれて、わたしもとっても嬉しかったよ。ありがとう。これからも迷惑かけることも多いと思うけど、よろしくお願いします。いつもありがとう。
初任給をもらったときにおすすめのメッセージ
初任給をもらったから、感謝の気持ちを込めてプレゼントを贈ります。
ずっと伝えたかった「ありがとう」を、やっと形にできました。
大人への第一歩、見守っていてください。
ささやかだけど初任給でプレゼントを用意しました。今までたくさん愛情をこめて育ててくれてありがとう。
これから少しずつだけど、恩返しできるように頑張るね。
社会人としてはまだまだ未熟だけど、一生懸命頑張るね。
これからも見守っていて。いつもありがとう。
初任給をもらえたよ!
初めに何を買おうかな…って思ったときに、お父さんとお母さんのことを思い出したの。
喜んでくれると嬉しいな。
入学した時におすすめのメッセージ
大学に合格できたのは、お父さんとお母さんのサポートがあったからだと思う。
ちょっと照れくさいけど、感謝のプレゼントを用意したから受け取って!
いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
私も今日から高校生。少し大人になった気分(笑)
行きたかった高校に進学させてくれてありがとう。お父さん・お母さん大好き。
両親が定年退職したときにおすすめのメッセージ
お母さん
今までお仕事お疲れ様!家族のために頑張ってくれてありがとう。
これからは自分の時間をもっと楽しんでね!
お父さん
お仕事お疲れ様。今まで頑張ってくれたお父さんのために、感謝の気持ちを込めて弟と一緒に花束を用意しました。花束を渡すのは初めてだけど喜んでくれるかな?
自分の誕生日におすすめのメッセージ
私を産んでくれてありがとう
二人の子供に産まれて幸せ。これからもよろしくね。
また1年健康に楽しく過ごすことができました!ありがとう。
あまり実家に帰れていなくてごめんね。今度の土日は元気な姿を見せに帰るから待っていてね。
おまけ:ブログ担当は何を両親にプレゼントした?
私事ですがプレゼントの参考になるかと思い、おまけとして初任給をもらった時に両親へプレゼントしたものをご紹介します。
私はお父さんにはネクタイを、お母さんには定期入れを、そして両親二人へのプレゼントとして花束を贈りました。
お父さんにはネクタイ
父にネクタイを贈った理由は、父親が持っているネクタイのデザインが基本的に同じものが多かったためです。
父親は好きなデザインのネクタイを購入しているようで、いくつか持っているネクタイの雰囲気がほとんど同じでした。
そのため、初任給で今までは買えなかった少し高級なネクタイをプレゼントしました。
あえて、今まで父が持っていなかったようなデザインを贈りました。
「今までこの感じのネクタイは着けたことなかったけど、これも似合うかもね!」と、プレゼントしたネクタイをとても喜んでくれた記憶があります。
お母さんには定期入れ
母に定期入れをプレゼントした理由は、母の持っている定期入れが過去に自分と妹が予算を出しあってプレゼントしたものを長く使っていたためでした。
古くなっているのが見た目にわかるものの「プレゼントでもらったものだから」と、母は同じ定期入れを長く使い続けていました。
そこで初任給のプレゼントは、新しい定期入れをプレゼントしようと決めました。
また長く使ってくれるということを考慮して、ブランドの革でできたものにしました。
「新しく買ってくれなくてもいいのに~」と言いながら、ニコニコしている母を見ることができてよかったと思っています。
両親二人へ花束
両親二人への贈り物として、花束もプラスで贈りました。
デザインは母がガーベラが好きなためガーベラをメインにし、父がオレンジ色が好きなので全体の色味はイエローオレンジ系の花束にしました。
両親は日常的に自宅に花を飾るほど、花が好きなこともあり、花束のプレゼントも喜んでくれました。
花を贈ることによって、周りが華やかになったため、物だけではなく花ギフトも一緒に贈って良かったと思います。
プレゼントしたアイテムを持って家族で写真を撮った際も、花束があることでより明るい雰囲気の写真になりました。
あらためて両親に感謝を伝えよう
今回は、両親にあらためて感謝を伝えるタイミングや方法、喜ばれるプレゼントについてご紹介しました。
進学や就職をした際など、新しい環境で両親のありがたみをあらためて感じるということもあるかと思います。
また一人暮らしや成人を迎えるなど、人生の中の新たなステージに立った際に、自分の成長をあらためて感じ、両親の支えに気づかされるということも多いのではないでしょうか。
日頃から「ありがとう」とは思っているものの、言葉にして両親に感謝の気持ちを伝える機会は意外と少ないもの。
ふとしたタイミングにあらためて両親・家族のことを思った時には、素直に気持ちを伝えることがおすすめです。
気持ちを伝えないままにしておくと「やっぱり言っておけばよかった」「頭ではずっと思っていたのに」と後悔することもあるかもしれません。
両親が一緒にいてくれることが当たり前になっているという方も、ぜひ感謝の言葉やプレゼントを贈ってみてください。
母の日と父の日に贈るメッセージ例文。プレゼントと一緒に手紙やカードを送ろう
母の日と父の日にプレゼントを贈る時、ギフトと一緒にメッセージカードを添えたいと思っている方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
「感謝の気持ちはあるけれど、どうやってメッセージにしたらいいのか迷ってしまう」という方もいらっしゃると思います。
そこで、今回は母の日と 父の日のメッセージの例文をご紹介します。
手紙やメッセージカードを書く際に参考にしてください。
母の日のメッセージ例
今年、2024年の母の日は5月12日(日)です。
どんなお母さんにメッセージを書くかによって、メッセージ例を分類してみました。
自分が贈るお母さんのイメージにあったものを、チェックしてみてください。
義母へ
母の日に贈る義母へのメッセージで気を付けたいことを簡単にまとめました。
メッセージを書く際に、注意してみてください。
- 義母へプレゼントを夫婦で1つ贈る時は、連名で書くと◎
- 夫や妻の名前をメッセージに入れる時は、あだ名でなく「名前さん」が無難
- 「お義母さん」とは書かずに「お母さん」と書く
いつも気にかけていただき、ありがとうございます。
お母さんのおかげで安心できることが多く、いつも感謝しています。
ささやかですが感謝の気持ちを贈ります。○○さん(夫や妻の名前+さん)と一緒に選びました。次の帰省のときに、お母さんにお会いできることを楽しみにしています。
お母さんへ
○○(子供の名前)が「おばあちゃんに会いたい」とよく言っています。○○さん(夫や妻の名前+さん)と休みがあうときに、家族3人で伺わせてください。また電話します。これからもお体に気を付けて元気でいてください。
一緒に住むお母さんへ
一緒に住んでいるお母さんへ、母の日のメッセージを書くときのポイントを簡単にまとめました。
普段からよく顔を合わせているからこそ、 恥ずかしくてなかなか言えない素直な感謝の気持ちを伝えてみてください。
- 具体的にどんなことがあったか・エピソードを書く
- 恥ずかしがらずに、感謝の気持ちを伝える
- 「!」や「☆」など記号を使って、形式ばらないのもグッド
お母さん、いつもありがとう。
口では恥ずかしいのでカードで伝えます。お母さんが応援してくれているから、私もがんばれています。毎日、おいしいお弁当を作ってくれてありがとう!私も料理できるようになりたいな。
いつもお母さんがいてくれるのが、当たり前になっているけど、改めて母の日のメッセージを書いていると、お母さんは特別ですごい存在だなぁと感じます。いつもありがとう!これからもずっと元気でいてください。
母の日だから、お母さんのことを改めて考えてみたよ。
お母さんが「行ってらっしゃい」って私を送り出して、「おかえり」って迎えてくれることが幸せだっておもう(笑)いつもありがとう。
ご高齢のお母さんへ
ご高齢のお母さんへ母の日のメッセージを書くときのポイントを、簡単にまとめました。
お母さんが読みやすく、心の負担にならないようなメッセージをかけると良いですね。
- 文字は気持ち大きめに書く
- 太いペンを使ってはっきりと読みやすい字を書く
- 短い文章でまとめるのもグッド
お母さんが、優しく見守っているから頑張れます。
いつもありがとう。
なかなか会いに行けなくてごめんなさい。
お母さんが好きなピンクのカーネーションを贈ります。会えない時が多いけど、お母さんのことが大好きです。
いつもありがとう。家事をやってくれるけど無理はしないでね。一緒にいられるだけで私は嬉しいよ。今度、みんなで温泉でも行こう。
高齢者施設にいるお母さんへ
新型コロナウイルスの影響で、高齢者施設への面会が制限されているところもあり、なかなかお母さんに会えていないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
最近は徐々に規制が緩和され、施設での面会のルールが変わるところもあるかと思います。
母の日には直接会えても、会うことができなくてもお母さんへの感謝や、健康でいてほしいという願いを伝えることができると良いですね。
ご高齢のお母さんへのメッセージを書くときと被りますが、高齢者施設にいるお母さんへのメッセージでのポイントもまとめました。
- 文字は大きくはっきりと書く
- 会えていなくてもお母さんのことを考えている内容を入れる
- 読みやすい分量にまとめる
暖かくなったけど室内はクーラーで冷えるから、ストールを贈ります。
体調に気をつけて過ごしてね。
○○(子供の名前)が今年、大学生になりました。今度、○○(子供の名前)と一緒に会いに行きます。欲しいものがあったら連絡ください。
お母さん、いつもありがとう。
楽しく暮らせている?必要なものがあったら遠慮なくいってね!
ガーデニング好きなお母さんに胡蝶蘭の鉢植えを贈ります。室内で育てられるから、お世話してみてね。
忙しいお母さんへ
仕事や家事でいつも忙しいお母さん。
「家族との時間が取れていないことが気になっている」という、お母さんもいらっしゃるはず。
メッセージの中で感謝を伝えるだけでなく、お母さんが頑張っていることに触れるのも良いかもしれません。
毎日仕事で忙しいのに、私たちのこともしてくれてありがとう。お母さんは私の憧れだよ。
仕事に家事になんでも頑張るお母さんは私の目標です。いつもありがとう!あんまりがんばりすぎないでね。
バリバリ働くお母さんは、カッコイイ!これからも健康に気を付けてお仕事頑張ってね。家のことはお手伝いをするから何でも言って!
英語でのメッセージ
メッセージのワンポイントに英語を使いたい方や、かっこいい雰囲気のメッセージにしたい時は英語で書くのもおすすめ。
Happy Mother’s Day!(訳:母の日おめでとう)
Thank you always, mother! (訳:お母さん、いつもありがとうございます)
Thank you from the bottom of my heart(訳:心から感謝しています)
シンプルなメッセージ
メッセージカードが小さい時や、長いメッセージはあまり好きではないという方は、シンプルで短いメッセージがおすすめです。
優しいお母さんが大好きです
いつもありがとう!感謝してます
ずっと元気でいてください
偉大な母に感謝
私が幸せなのは、お母さんのおかげだよ
父の日のメッセージ例
今年、2025年の父の日は6月15日(日)です。
母の日と同様に、どんなお父さんにメッセージを書くかによって、メッセージ例を分類してみました。
自分が贈るお父さんのイメージにあったものを、チェックしてみてください。
義父へ
父の日に贈る義父へのメッセージで気を付けたいことを簡単にまとめました。
メッセージを書く際に、注意してみてください。
また、子供がいる場合は手紙で子供の話題を入れるのもおすすめです。
- 義父へプレゼントを夫婦で1つ贈る時は、連名で書くと◎
- 夫や妻の名前をメッセージに入れる時は、あだ名でなく「名前さん」が無難
- 「お義父さん」とは書かずに「お父さん」と書く
いつもお心遣いありがとうございます。
〇〇さん(夫や妻の名前+さん)と選んだ観葉植物を贈ります。植物を育てることがお好きと、ききました。お忙しいとは思いますが、健康にお気をつけてお過ごしください。
お父さん
いつも私たち夫婦を支えてくださり、ありがとうございます。硬い絆で結ばれたお父さんとお母さんは、自慢のおふたりです。またお会いできるのを楽しみにしています。
いつも私たち家族を温かく見守っていただき、ありがとうございます。これから暑さが増していきますが、お体に気を付けてお過ごしください。
〇〇(子供の名前)は「早くおじいちゃんに会いたい」と、よく言っています。夏休みにお会いできるのを、家族そろって楽しみにしております。
普段あまり話さないお父さんへ
遠方に住んでいるお父さんだけでなく、一緒に住んでいてもあまりお父さんと話さないという方もいらっしゃると思います。
お父さんと会話をする回数が少ない方には、特にメッセージカードがおすすめです。
妻・夫(プレゼントをした本人)がいないところでも読むことができるメッセージカードは、お互い恥ずかしくなることなく、気持ちを伝えられそうです。
会話の少ないお父さんへのメッセージでのポイントもまとめました。
- ストレートに感謝の気持ちを伝える
- 実の父の場合は、硬くなりすぎない文章も◎
- コミュニケーションを取りたいと思っていることを、メッセージに入れるのもグッド
お父さん、いつもありがとう。
普段あまり話せなくてごめんね。言葉にして今までしっかりとは伝えられていなかったけど、お父さんに感謝しています。今度一緒にお酒を飲みながら話せたらいいな。
いつもありがとうございます。お父さんが優しく見守ってくれているから、今の私があると思っています。仕事が忙しそうだけど、無理はしないでね。大好きです。
日頃の感謝を込めて父の日プレゼントに、日本酒を贈ります。〇〇さん(夫や妻の名前+さん)と、お父さんのことを考えながら選びました。私もお父さんのように、家族を守れる存在になれるように頑張ります。これからもよろしくお願いします。
ご高齢のお父さんへ
ご高齢のお父さんへ父の日のメッセージを書くときのポイントを、簡単にまとめました。
元気なイメージが伝わるような文章にできるとよさそうです。
父の日にご高齢のお父さんへ贈るメッセージのポイントを、簡単にまとめました。
- 文字は気持ち大きめに書く
- 尊敬していることが伝わる文章も◎
- 孫(子供)のことに触れるのもグッド
いつもありがとうございます。
退職してからも、何事にも積極的なお父さんのことを尊敬しています。私の憧れです。
〇〇(子供の名前)は、中学生になりました。そんな〇〇(子供の名前)が「おじいちゃんに、ぴったりだ」というのでひまわりをプレゼントに選びました。花言葉は”憧れ”があるそうです。
私たち夫婦、〇〇(子供の名前)のこともかわいがってくれてありがとう。健康に気を付けて、長生きしてください。
高齢者施設にいるお父さんへ
ご高齢のお父さんへのメッセージを書くときと被りますが、ポイントもまとめました。
ちなみに、高齢者施設にいるお父さんへのメッセージは、スタッフの方が代読してくださることも。
そのため家族以外に知られたくないような、恥ずかしいエピソードなどは書かない方が良いかもしれません。
- 文字は大きくはっきりと書く
- 会えていなくてもお父さんのことを考えている内容を入れる
- 読みやすい分量にまとめる
なかなか会えないけど、お元気ですか?こちらは忙しいですが変わらず元気です。お父さんもいつまでも元気でいてね。○○・△△(夫婦の名前)より
お父さん
いつもありがとう。父の日のプレゼントを選んでいたら、お父さんがずっと同じメガネケースを使っていたことを思い出しました。プレゼントで贈るので、ぜひ使ってね。
なかなか会いに行けなくてごめんなさい。
今度、家族で会いに行くね。○○(子供の名前)も会いたがっています。健康に気を付けて。
忙しいお父さんへ
仕事の帰りが遅かったり、単身赴任をしていたり、忙しいお父さんも多いはず。
また、自宅にいるけれど育児や家事で1日ずっと動きっぱなしという、お父さんもいらっしゃるかと思います。
話すタイミングを逃して、いつも思っていても「ありがとう」と伝えられていない方は、ぜひ父の日に感謝の想いをメッセージに込めてくださいね。
お父さん、いつも家族のために頑張ってくれてありがとう!いつも一生懸命にお仕事をしている姿は、心から尊敬しています。
いつも忙しそうなお父さん。そんなお父さんの姿を見ていると、あまり会話はできていないけど、家族を支えてくれているんだって思います。いつか父さんのようになれるように頑張ります。
いつも頑張っているお父さんの姿は私の誇りです。でも無理はしないでね。
仕事で忙しいのに、時間ができると私たちに特製のパスタを作ってくれてありがとう。お父さんが仕事でいないと寂しいけど、愛してくれているのは伝わっています。いつもありがとう。
英語でのメッセージ
英語で感謝を伝えられるフレーズや、体を気遣えるフレーズをご紹介します。
父の日に贈るメッセージカードのワンポイントに、使ってみてください。
Happy father’s day(訳:父の日おめでとう)
Thank you for everything(訳:いつもありがとう)
take care of yourself(訳:体に気を付けてね)
Don’t work too hard(訳:頑張りすぎないでね)
シンプルなメッセージ
シンプルに短く父の日のメッセージをまとめたいという方は、こちらを参考にしてみてください。
感謝の気持ちを書いたり、父の日のある6月はこれから暑さが本格化するため、体調を気遣う言葉を書くのも良いでしょう。
いつも家族のために頑張ってくれてありがとう
父親になって、改めてお父さんのすごさがわかった。いつもありがとう。
いつまでも私たちが尊敬するお父さんでいてください。
迷惑をたくさんかけたけど、これからは恩返しをしていくね。
これから暑くなってきますが健康に気を付けて、いつまでも元気でいてください。
母の日・父の日にはメッセージを送ろう
今回は母の日や父の日に、ぴったりなメッセージ例をご紹介しました。
母の日や父の日にプレゼントを渡すときは、メッセージを添えて渡してみてくださいね。
花キューピットでは母の日と父の日のギフトをご用意しています。
花束やフラワーアレンジメントを花キューピットで注文すると、無料で30文字程度のメッセージカードを付けることができます。
▼花キューピットの母の日 花のギフト・プレゼント特集2025はこちら
▼父の日 おすすめの花のギフト・プレゼント特集2025はこちら
勤労感謝の日に贈るメッセージ・テンプレート|英語や短い例文も紹介
11月23日は勤労感謝の日です。
勤労感謝の日は、11月の2回目の祝日となります。
今回は、勤労感謝の日に贈りたいメッセージ例をご紹介したいと思います。
テンプレートになっているので、そのままメッセージカードに書いたり、少し自分流にアレンジしたり……好きなように使ってください。
勤労感謝の日って何?
「勤労感謝の日」というフレーズは聞いたことがあっても、一体どんな日なのかわからないという方も多いのではないでしょうか。
毎年11月23日の勤労感謝の日は国民の祝日の1つで、いつも仕事をしている人や家事を頑張っている人などに向けて、勤労を尊び国民が互いに感謝をし合う日とされています。
勤労感謝の日は、自分にも感謝をする日でもあると言われています。
勤労感謝の日については、詳しくこちらでまとめています。
もっと知りたいという方は合わせてご覧ください。
![]() |
勤労感謝の日~感謝とお疲れ様を伝えるプレゼント~ そもそも勤労感謝って何? |
勤労感謝の日に贈りたいメッセージ例文・テンプレート
勤労感謝の日にお父さん・お母さん、おじいちゃん・おばあちゃんへ感謝の気持ちを伝えたいと思った方もいらっしゃるのでは。
普段生活している中では、意外と感謝の気持ちを口に出して伝えるタイミングが少なかったりもします。
そこで、感謝の手紙やメッセージカードを勤労感謝の日にプレゼントするのはいかがでしょうか。
あらためて感謝を伝えることが恥ずかしいという方は、直接メッセージに「あらためて言うのは少し照れるけど」のように、書いてしまうのも良いかと思います。
思っているだけでは、相手に伝わらないことも多いはず。
素直な気持ちを伝えることが大切です。
加えて花束などのプレゼントを渡すなら、メッセージカードを添えるだけでさらに特別な贈り物にすることができますよ。
英語のメッセージ
勤労感謝の日にメッセージを贈るなら、かっこよく英語で書きたいという方もいらっしゃるかと思います。
全て英語でメッセージを書くのも良いですが、ワンポイントとして英語を使うのもおすすめです。
ここでは「ありがとう」が伝わる、英語のフレーズをご紹介します。
Labor Thanksgiving Day
訳:勤労感謝の日
Thank you so much.
訳:本当にありがとうございます
Thank you as always.
訳:いつもありがとう
thank you for your kindness.
訳:心遣いに感謝です
Cheers!
訳:ありがとう!(カジュアルな表現のイギリス英語です)
I’m so grateful for everything you do for our family.
訳:家族のためにしてくれたことに感謝しています
短いメッセージ(30文字以内)
メッセージカードなどに書ける短いメッセージを探しているという方も、いらっしゃるかと思います。
小さなカードにも書きやすい、30文字以内の例文をこちらでご紹介しています。
ぜひ参考にしてみてください。
![]() |
勤労感謝の日~感謝とお疲れ様を伝えるプレゼント~ 30文字以内のメッセージを紹介 |
花キューピットで花束やフラワーアレンジメントを購入された方には、無料で30文字以内のメッセージカードをつけることができます。
フラワーギフトを注文された方は、ぜひメッセージカードもご利用ください。
メッセージカードは花ギフトを届けるお花屋さんが花束やフラワーアレンジメントと一緒にお届けします。
お父さん・お母さん、両親へのメッセージ
仕事や結婚などをきっかけに、両親と離れて暮らしているという方も多いかと思います。
「両親となかなか会えていないな……」と思う方は、勤労感謝の日にメッセージや手紙を贈ってみてはいかがですか。
何でもない日に感謝の気持ちを伝えるのは、唐突感があるかもしれませんが「勤労感謝の日だから」と、理由付けすれば伝えやすくなるはずです。
またお父さんとお母さんと一緒に暮らしていても、なかなか「ありがとう」と言うタイミングは少ないのではないでしょうか。
いつも思っているけど、言いそびれている感謝の気持ちをぜひ伝えてみてくださいね。
今日は勤労感謝の日だね。今まで勤労感謝の日に何もしてこなかったけど、あらためて感謝の気持ちを伝えようと思って手紙を書いています。いつもありがとう!これからもっと寒くなるから、体調管理には気をつけてね。
いつも優しいお父さんとお母さん。
結婚して、あらためてお父さんとお母さんの大変さが分かったよ。
本当にいつもありがとう。これからは少し離れて暮らすことになるけど、今まで通りお父さんのこともお母さんのことも大好きだよ。
今日は祝日だから、ゆっくり過ごしてね。
お父さん
いつもお仕事お疲れ様。私も働きだしてなかなか話すタイミングが作れないけど、お父さんのこといつも尊敬しています。お父さんは頑張りすぎちゃうところがあるけど、これからもほどほどにお仕事頑張ってね。
お母さんへ
いつも美味しいご飯をありがとう。
お母さんのサポートなしでは絶対に生きてこれなかったと思う(笑)
家族が健康に楽しく暮らせているのは、お母さんのお陰だなって思ってるよ。疲れてる時は、無理しないで休んでね。
おじいちゃん・おばあちゃんのメッセージ
おじいちゃんとおばあちゃんには、勤労感謝の日に健康を願う気持ちや優しく見守ってくれることへの感謝の気持ちを伝えてみてはいかがですか。
いつも家族のことを優しく見守ってくれて、本当にありがとう。おじいちゃん・おばあちゃんが笑っているだけで、こっちまで嬉しくなる!
なかなか会いに行くことができていなくてごめんね。今年の年末は顔を見せに帰ります。○○(孫の名前)も、おじいちゃんとおばあちゃんに会いたがってるよ。待っててね。
今までずっとお仕事をしてきたおばあちゃん・おじいちゃんを心から尊敬しています。今度は私たちが支える番!安心して頼ってきてね。
11月23日今日は勤労感謝の日。ちょっと恥ずかしいけどいつも思ってることを伝えるね。おばあちゃんが一緒にいてくれるだけで 辛いことがあっても、大丈夫だって思えてるんだ。
いつもありがとう。これからも元気でいてね。
だんだん寒くなってきたね。
季節の変わり目だから無理はしないで、体調には気をつけてください。
おじいちゃんとおばあちゃんが元気でいてくれることが、私たちにとっての幸せでもあります。日頃の感謝を込めて2人に花束を贈ります。
おじいちゃんやおばあちゃんが、ニコニコしてくれているだけでこっちまで表情が緩んでしまう、なんてこともありますよね。
直接的に仕事や家事をする場面が少なかったとしても、家族をほっこりさせてくれる大切な人。
一緒に住んでいるという方も、そうでないという方も勤労感謝の日をきっかけに、おじいちゃん・おばあちゃんへ素直な気持ちを伝えてみてください。
おじいちゃんやおばあちゃんが季節の変わり目で体調を崩されることや、雪に足を取られて怪我をしてしまうことなどもあるかもしれません。
突然入院してしまうことも……。
もちろん、自分にも何があるか分かりません。
「あの時に言っておけばよかった」と後悔しないように「ありがとう」という気持ちは、おじいちゃん・おばあちゃんに限らずですが、伝えたいと思った時に伝えておくことがおすすめです。
勤労感謝の日には何を食べる?
ちなみにお正月におせちを食べるように、勤労感謝の日にも何か特別な食事があるのかと思う方もいらっしゃると思います。
一般的には、勤労感謝の日に食べた方が良いとされる食事はありません。
お父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃんなど、感謝を伝えたい人の好きな食事を用意するのも良さそうですね。
「勤労をたっとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」とされている勤労感謝の日には、出前を取って家族で美味しいご飯を食べるというのも良いかと思います。
勤労感謝の日は日頃の感謝を伝えるチャンスの日
先にご紹介した通り、誰に対しても思っていてもなかなか「ありがとう」と言えていないことは多いかと思います。
心の中では思っていたとしても、感謝を直接伝えるタイミングは意外と少ないのかもしれません。
そこで「ありがとう」と、あらためて伝えるきっかけの日として、勤労感謝の日を捉えてみても良いのではないでしょうか。
特別なことをしなかったとしても、プレゼントを用意していなかったとしても、ちょっとした会話の中で「ありがとう」を伝えてみたり、メッセージや手紙で日頃の思いを相手に届けてみるのもおすすめです。
感謝の気持ち以外もですが心の中で思っていたとしても、相手には伝わっていないことは多いもの。
伝えておけばよかったと、いつか後悔しないように、自分の気持ちは何かの記念日などのタイミングに伝えてみてくださいね。
特に勤労感謝の日は、あらためて感謝を伝えるチャンスの日になると思いますよ。
すずらんの日~花言葉や由来、フランス語も掲載~
皆さまは、すずらんの日をご存知でしょうか。
5月1日は、すずらんの日です。
今回はすずらんの日がどんな記念日なのかや由来、プレゼントする時に贈るメッセージの例文などについてご紹介します。
さらにすずらんの日に関連して、すずらんの花言葉やすずらんに似た花もご紹介しようと思います。
すずらんの日とは
5月1日は、フランスを中心にすずらんの日と呼ばれています。
すずらんの日は毎年5月1日に、恋人やパートナーそして、日頃からお世話になっている友人や家族などにすずらんを贈る日とされています。
すずらんを受け取った人は、幸運が訪れると言われているそうです。
日本のバレンタインデーなどの記念日とイメージは違い、恋人だけに限らずご紹介したように家族や友人など、親しい人(愛している人)にすずらんを贈っているようです。
告白の日というよりは、感謝を伝える日に近いのかもしれません。
フランス在住の主にSNSなどでご活躍されているヒロコさんに寄稿していだいた「フランスで花と過ごすいい夫婦の日」というエッセイの中にもすずらんの日が登場していました。
ヒロコさんのエッセイの中には、すずらんの日は「花を贈るための日」と紹介されています。
街はすずらんを持った人で、たくさんになるのだそう。
気になった方は、ヒロコさんのエッセイも合わせて読んでみてください。
いい夫婦の日について寄稿していただいたエッセイの中で、すずらんの日が登場しています。
>>>フランスで花と過ごすいい夫婦の日ーヒロコさんのいい夫婦の日エッセイ
フランス語ですずらんの日は何という?
フランスではすずらんのことを「ミュゲ(Muguet)」といい、すずらんの日のことを「ジュール ドゥ ミュゲ(jour de muguet)」 と言います。
すずらんの花束は「ブーケ ドゥ ミュゲ(bouquet de muguet)」というそうです。
すずらんの日に合わせてフランス旅行へ行く際は、「ブーケ ドゥ ミュゲ(bouquet de muguet)」をよく聞くかもしれませんね。
すずらんの日の由来とは
5月1日にすずらんを贈るようになったのは、1561年頃からといわれています。
当時フランス王のシャルル9世がすずらんの花束をもらったことが、きっかけなのだそう。
すずらんをもらったシャルル9世は、すずらんは「受け取った人に幸運をもたらす」という意味があることを知り、とても喜びました。
それから、すずらんのことをとても気に入ったシャルル9世は、宮廷の女性たちへすずらんの花を贈るようにしたのだそう。
宮廷だけではなく一般市民へこの文化が少しずつ広がり、フランスではすずらんを贈る風習が現在も続いています。
すずらんの基本情報・花の特徴
さて、ここまですずらんの日についてご紹介していましたが、皆さまはどれくらいすずらんについて知っているでしょうか。
ここからは、すずらんの花についてご紹介したいと思います。
学名:Convallaria majalis
和名:鈴蘭
科名:キジカクシ科
属名:スズラン属
原産地:ヨーロッパ・アジアなど
春から夏にかけて見ることができる、すずらん。
先にご紹介したように、ヨーロッパを中心にすずらんは、幸せをもたらす花と考えられています。
すずらんは、大切な人へのプレゼントにぴったりですね。
そんなすずらんは、1つの茎から名前の通り鈴のような姿の繊細で可憐な白い花を、10個ほど付けます。
すずらんの花は、ガーベラやバラのようにパッと上を向いて咲かせるのではなく、花を下向きに咲かせます。
控えめでナチュラルな姿が愛らしいすずらんは、国境を越えて多くの人から愛されています。
そんなかわいらしいすずらんの魅力は、実は見た目だけではありません。
すずらんは香りがとても良いことが有名です。
すずらんは三大フローラルの1つといわれています。
すずらんの他には、バラとジャスミンが三大フローラルです。
お花屋さんや花壇ですずらんを見つけた際は、香りも楽しんでみてくださいね。
ちなみに、先にご紹介した通り和名では「鈴蘭」と書きますが、胡蝶蘭などの仲間ではありません。
この「鈴蘭」という和名は、花姿が鈴のように見えることから付けられたと言われています。
すずらんの花言葉
すずらんの花言葉は、「再び幸せが訪れる(幸せの再来)・純粋」などです。
恋人や家族、友人など愛する人にプレゼントしたい花言葉ですよね。
ちなみに、花言葉は国によって異なっており、英語圏では「return of happiness(再び幸せが訪れる)・motherhood(母性)」などがあるようです。
そして、すずらんの日発祥のフランスでは「bonheur retrouvé(幸せな再会)・joie(喜び)・e la joie d’aime(愛する喜び)」などの花言葉をすずらんは持っているのだそう。
すずらんは、どれも素敵な花言葉ばかりですね。
日本でもお花屋さんですずらんが販売されていることもあるので、気になった方はチェックしてみてくださいね。
すずらんの日に贈るメッセージ例
今年は、5月1日のすずらんの日にすずらんと一緒にメッセージカードや手紙をプレゼントしてみては?
まだ日本ではすずらんの日はそこまで有名ではないかもしれませんが、愛する人に幸運が来るようにすずらんを贈るというのは素敵だと思いませんか?
5月はすずらんの日以外に、日本では第2日曜日に母の日があります。
お母さんへ感謝の気持ちを込めてすずらんを贈るのもいいかもしれませんよ。
今年、2025年の母の日は5月11日(日)です。
では、すずらんの日の贈りたいメッセージの例文をご紹介します。
いつもありがとう!すずらんの香りで癒されてね
5月1日はすずらんの日。愛する人にすずらんを贈る日なんだって。これからも素敵なことがたくさんありますように
すずらんの花言葉は、「再び幸せが訪れる」です。ハッピーなことがたくさんありますように。
お母さん ヨーロッパではすずらんを受け取った人は幸運が訪れるって言われてるらしい!だから大好きなお母さんに感謝の気持ちを込めてすずらんを贈るね。
花言葉を入れたり、すずらんの特徴である香りや、幸運が訪れると言われていることをメッセージに書くと、すずらんを贈る大切な人に気持ちが伝わりそうですね。
フランス語のメッセージが知りたいという方は、こちらに掲載しています。
合わせてご覧ください。
>>>5月1日はすずらんの日~植物の記念日~ すずらんの日に贈るフランス語のメッセージ
(おまけ)すずらんに似た花
ここからはおまけとして、すずらんに似ているスノードロップとスノーフレークをご紹介します。
道を歩いていて「すずらんだ!」と思ったときに「かわいいけれど何かが違うような…」と、もやもやした気持ちになった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
スノードロップ
スノードロップは春の初めのころから咲き始めるため、春を告げる花とも言われています。
名前にスノーと付いているように、雪の中でも成長するのだそう。
見た目はすずらんに似ていて、下向きの白い花がかわいらしい花です。
スノードロップは、ヒガンバナ科ガランサス属で、すずらんはキジカクシ科スズラン属。
見た目は少し似ているのに、花の種類的には全然違うのは驚きですよね。
すずらんと見分けるポイントとしては、花の形です。
すずらんよりもスノードロップの花は、縦長な形をしていて釣鐘の形と表現されることもあります。
花が開いているときは、すずらんの花のイメージと違うので、わかりやすいかもしれません。
スノーフレーク
スノーフレークもすずらんと、とても似ています。
スノーフレークの花も、やはり白くて下を向いています。
こちらもスノードロップと同じく、春の訪れを知らせる花としても知られています。
すずらんと見分けるポイントは、葉の形と花の模様です。
スノーフレークは、鈴蘭水仙(スズランスイセン)とも呼ばれていて、葉がシュっとしていて水仙と似た形をしています。
一方すずらんの葉はもっと幅広く、楕円形に近い形をしています。
そして、スノーフレークは花びらに模様が入っていますが、すずらんにはありません。
すずらん・スノードロップ・スノーフレークの花が咲く時
すずらん・スノードロップ・スノーフレークのそれぞれの開花時期、花が楽しめる時期を紹介します。
実は開花時期が少しずつズレているので、花が咲いている時期でも見分けることができるかもしれません。
スノードロップ:2月~3月
スノーフレーク:3月~4月
すずらん:4月~5月
すずらん・スノードロップ・スノーフレークそれぞれかわいらしいので、花や葉の細かい所まで注目してみてくださいね。
またそれぞれ「春」の花といわれていますが開花時期は少しずつ違いがあります。
早春なのか、私たちが春らしさを感じる気温になる頃に咲くのかを覚えておくのもいいかもしれませんね。
最後に
今回はすずらんの日に関連して記念日についてや、すずらん自体について、そして似ている花までご紹介しました。
すずらんは季節限定で販売されているため、お花屋さんでバラやガーベラのようにいつでも見かけることができる花ではありません。
そのためすずらんをプレゼントしたり、自宅に飾ったりしたら、季節感を感じることもできそうですね。
敬老の日に贈るメッセージ例文~喜ばれる感謝・お祝いの言葉~
毎年9月の第3月曜日は、敬老の日です。
今年、2025年の敬老の日は9月15日(月)。
そろそろおじいちゃん・おばあちゃんへ贈るプレゼントを考えているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
敬老の日に雑貨を贈るという方や、スイーツを贈るという方、また花束やアレンジメントを贈るという方…おじいちゃん・おばあちゃんへ贈るプレゼントはさまざまな種類があると思います。
どんなプレゼントも素敵ですが、プレゼントを贈るなら今年の敬老の日は、より一層気持ちを伝えるために、贈り物にメッセージカードを添えてみるのはいかがでしょうか。
感染症対策の影響で、今まで以上におじいちゃんとおばあちゃんに直接会う機会や、会話をする機会が少なくなったという方も多いと思います。
今年の敬老の日には、なかなか伝えられない日頃の感謝や「いつまでも元気でいてね」という長寿を願う気持ちを、メッセージカードに託してみるのもおすすめです。
そこで、今回は敬老の日のメッセージカードに添えたい例文をご紹介します。
おじいちゃん・おばあちゃんへ、どんなメッセージを書いたらいいのかわからないという方は、ぜひ参考にしてみてください。
義理の父母へ贈るメッセージ例文
お孫さんからのプレゼントということで、義理の父母に敬老の日のプレゼントを贈るという方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
はじめに、義理の父母へ贈る敬老の日のメッセージの例文をご紹介します。
メッセージの中に贈ったプレゼントについてや、孫(お子さん)を絡めた内容を入れるのもいいかもしれません。
また、丁寧な言葉で感謝を伝えてもいいかもしれませんね。
※メッセージの文字数は孫の名前を2文字で想定しています。
いつも私たちを気にかけてくださり、ありがとうございます。(26文字)
感謝の気持ちを込めてお花を贈らせていただきます。(24文字)
細やかなお心遣いいつも感謝しています
(孫の名前)と一緒にプレゼントを選びました。
ぜひ使ってください。(30文字)
プレゼントのリンドウの花言葉は、病気に打ち勝つことから「勝利」なのだそうです。
いつまでもお元気でいてください(54文字)
(孫の名前)がおじいちゃんとおばあちゃんに似合いそうだからといって選んでいました。
無理なさらずに、お体に気を付けてお元気でお過ごしください。(66文字)
(孫の名前)がおじいちゃんとおばあちゃんに似合いそう!と選びました。(30文字)
孫から贈るメッセージ例文
おじいちゃん・おばあちゃんへの気持ちを素直にメッセージカードに書いてみるのはいかがでしょうか。
メッセージの中に買ってもらったおもちゃの内容や一緒に行った場所、これから一緒に遊びに行きたい所などを書いてもいいかもしれません。
メッセージに思い出を少し入れることによってオリジナリティのあるメッセージ内容にすることができますよ。
※メッセージの文字数は孫の名前を2文字で想定しています。
おじいちゃん・おばあちゃんいつもありがとう。
また遊びに行くね。だーいすき。(37文字)
いつもありがとう。
ずっと元気でいてね。大好きだよ。(25文字)
こないだは、おもちゃを買ってくれてありがとう!
このおもちゃで公園で一緒に遊びたいな。また遊びに行くね。(51文字)
おもちゃを買ってくれてありがとう!
一緒におもちゃで遊びたいな(30文字)
こんど絶対遊びに行くからね。元気で待ってて!(22文字)
おじいちゃんとおばあちゃんに会えなくて寂しい。
もう少ししたら絶対、絶対、絶対遊びに行くからね。それまで待ってて!(56文字)
おじいちゃん・おばあちゃんへ
また一緒に遊んでね。
(孫の名前)より (29文字)
おじいちゃんとおばあちゃんには、ずっと元気でいてほしいから、無理しないで体に気を付けてね。
(孫の名前)より(46文字)
敬老の日に自分の親へ贈るメッセージ例文
敬老の日にプレゼントをもらうことで、年寄り扱いされたと複雑な気持ちになってしまうこともあるかもしれません。
そのため、メッセージの中で年齢的なものを考えてプレゼントするのではなく、感謝の気持ちを伝えるためにプレゼントを贈っているという、素直な想いを一緒に入れることができるといいかもしれません。
また義理の父母と同じように、孫(お子さん)についてメッセージの中で触れてもいいかもしれません。
孫(自分の子供)ができるようになったことや、会いたいと思っているということをメッセージの中に入れてみてくださいね。
※メッセージの文字数は孫の名前を2文字で想定しています。
お父さんとお母さんへ
いつもありがとう。敬老の日に贈るのは少し不思議な気もするけど、日頃の感謝を込めてプレゼントします。
お父さんとお母さんはまだ若いけど(孫の名前)からのプレゼントです。
これから親孝行できるように体調には気を付けて長生きしてください(123文字)
お父さんとお母さんはまだ若いけど(孫の名前)から感謝の贈り物です。(29文字)
(孫の名前)がプレゼントを選んだよ。
今度、習った歌を聴いてあげてね。(30文字)
(孫の名前)が一生懸命プレゼントを選びました。
最近(孫の名前)が幼稚園で歌を習ってきて、「今度会った時にはおじいちゃんとおばあちゃんに歌を聴いてもらうんだ」と張り切っています。(89文字)
私もお母さんになって、やっと両親の偉大さやありがたみを実感しています。
感謝を込めてプレゼントを送るね。受け取って。(57文字)
親になって、やっと両親のありがたみを実感しました。
ありがとう(30文字)
英語のメッセージの例文
メッセージカードに英語の1文を入れるといいワンポイントになるかもしれません。
もちろん、おじいちゃん・おばあちゃんが海外に住んでいるという時もおすすめです。
I love you(10文字)
和訳:大好きです
Thank you always. (18文字)
和訳:いつもありがとう
Thank you for always helping me out.(35文字)
和訳:いつも助けてくれてありがとう
I wish you life-long happiness(30文字)
和訳:これからも、ずっとあなたに幸せが続くことを願っています
こちらも合わせてご覧ください
![]() |
敬老の日に最適!英語のメッセージ例・手紙の書き方ポイント もっと英語のメッセージ例をチェックしたい方はこちら |
花キューピットでは無料でメッセージカードをお付けできます
花キューピットでは、花束やアレンジメントをご注文された方に無料で30文字程度のメッセージをお付けしています。
これからご紹介するメッセージの例文には、すべて文字数が書いてあるので、花キューピットで敬老の日のプレゼントを注文するという方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
直接会うことができなかったとしても、メッセージでおじいちゃん・おばあちゃんに感謝の気持ちや長寿の願いが伝わりますように。
最後に
今回は、敬老の日に贈りたいメッセージの例文をご紹介しました。
参考になるものは、あったでしょうか。
直接言うのは恥ずかしかったとしても、手紙やメッセージカードにすることで伝えることができる想いがあるのでは?
敬老の日に贈るメッセージで、ついつい言いそびれてしまう「ありがとう」や、「ずっと元気でいてほしい」という素直な気持ちが、おじいちゃん・おばあちゃんへ伝わるといいですね。
また、もっとメッセージの参考を知りたいという方は、こちらも合わせてご覧ください。
>>>敬老の日に贈るメッセージ例
花キューピットでは、敬老の日にぴったりな秋らしい色合いの花束やアレンジメントを、種類豊富にご用意しています。
まだプレゼントが決まっていないという方は、ぜひ一度サイトをチェックしてみてください。
楽しい誕生日を過ごしてほしい!笑えるおもしろメッセージの贈り方
大好きな人には、誕生日を楽しく過ごしてもらいたいものですよね。長い付き合いで贈る言葉に悩んでしまう時は、笑えるおもしろメッセージにチャレンジするのはいかがでしょうか。今回はおもしろメッセージを贈る際のポイントとアイデアをご紹介します。
おもしろメッセージを贈る時のポイント
おもしろメッセージを贈る場合、気を付けたいポイントが3つあります。
相手との関係性やキャラクターを考える
友だち・仕事仲間、後輩・兄弟姉妹といったカジュアルな関係の相手なら、笑いを誘う誕生日メッセージでも好感をもって受け止めてもらえそうです。しかし、目上の人・義母・義父などの気を遣わなければならない相手に対しては使わないほうが無難でしょう。
加えて、親しいといっても普段ユニークなやりとりをしない相手に急に笑いを狙った誕生日メッセージを贈ると、戸惑わせてしまうかもしれません。相手との関係性や相手のキャラクターを考えてメッセージを贈ることをおすすめします。
お祝いの気持ちが伝わるようにする
笑ってもらうことを考えるあまり、お祝いムードを忘れないようにしましょう。笑いを狙いすぎることで、お祝い色の薄いメッセージや伝わりにくい内容になってしまわないように注意が必要です。
あくまで相手のことを祝うためのメッセージですから、相手のことを想って文章を考えて、読んだ後には明るく楽しい気持ちにさせることを心がけましょう。
スベったり怒らせてしまったりするリスクもある
「おもしろい」の価値観は人によってさまざまです。相手によっては「つまらない」と思われ、スベってしまうかもしれません。
愛を込めたジョークだったとしても、相手が受け取った時のメンタルによっては誤解から怒りを生んでしまうこともないとはいえません。例えば相手のコンプレックスに対して毒舌でツッコんだり、相手を持ち上げるあまり過度な自虐ネタを書いたりするのは避けるようにしましょう。
クスッと笑わせるおもしろメッセージの7個のアイデア
祝う側としても楽しい1日になるような、おもしろメッセージがつくれるといいですよね。ここでは7つのアイデアをご紹介するので、ヒントにしてみてください。
オチでお祝いメッセージを入れる
一見、普段の何気ない会話と同じような内容の書き出しで、「え?誕生日に気がついていないの?」と思わせてから、最後にお祝いの言葉でオチをつくるアイデアです。
下記の例のように、まずは誕生日と全く関係のない話題で「何それ!(笑)」といったリアクションを誘います。相手が読み終わっただろうなというタイミングで、後からきちんとお祝いの言葉でフォローすると良いでしょう。
例)
おはよ!今朝めっちゃ急いだのにタッチの差で電車に乗り遅れたんだよ。
そしたらホームで学生時代のバイト先の〇〇先輩に会ってね。
こんなこともあるんだなぁって…〇〇先輩のこと話したことあったよね?
…それでさ、誕生日おめでと!
絵文字でかわいく一工夫!
>>誕生日のメッセージを送るときに使えるかわいい顔文字・AA
縦読みで祝う
次は、SNSやTVの番組表などでしばしば話題になる「縦読み」で誕生日メッセージを構成する方法です。定番の方法なのでありがちと感じるかもしれませんが、縦読みを成立させるためには試行錯誤が必要なため「こんなに考えてくれたんだ」と思ってもらえるかもしれません。
下記の例は母から子への誕生日メッセージで、子供へのエールと離れて暮らす寂しさをユーモアを込めて表現したものです。このように、2人の関係をあらわすような内容にすると特別感をもってもらえそうですね。
例)
「誕」生したのは奇跡です!
「生」んだ母さん泣いちゃった
「日」に日に成長するあなた
「お」おきくなって超嬉しい
「め」ったに帰ってこないけど
「で」っかい夢があるもんね
「と」はいえ時々帰って欲しい
「う」ちでいつでも待ってるよ!
年齢にツッコミを入れる
年齢を重ねるのは素敵なことですが、誕生日にはあえてそこにツッコミを入れてみましょう。これは、幼なじみや長い付き合いといった気が知れた間柄で成立するアイデアです。
間違ってもそれほど親しくない相手や年齢を気にしている人、ビジネスの相手などには使わないようにしてくださいね。
下記の例のように、「年齢の近いもの同士だから」というニュアンスを加えてユーモアのある表現をすることもポイントです。
例)
誕生日おめでと〜!
出会ってもう何年になる?数えたくもないねぇ。
誕生日パーティーといえば徹夜で騒いでたのに今はもう無理だよねw
そうそう「ハピバ」ってもう死語らしいよ。フツーに後輩に使ってたわ!
おお友よ、君ならわかるだろう、この恥ずかしさ・・・
これからもこんな私をよろしく頼むよ!
ツンデレや毒舌を使う
「誕生日だからあたたかい声をかけてもらえるものと思っていたのに、尖ったメッセージが届いた」という相手の意表を突くようなアイデアです。普段の自分のキャラクターがツンデレや毒舌とはかけ離れている人が贈ると、ギャップを感じて笑ってもらえるかもしれませんよ。
下記の例のように、よく読むとちゃんと愛情のあるメッセージになっているところがポイントです。
例)
今日ってあんたの誕生日!?
気がついただけでも奇跡だと思いなよ。
こっちは忙しいんだだから、まったく。
今日が誕生日なのはあんただけじゃないんだよ。
けど、私にとって今日が誕生日なのはあんただけだから、
一緒に過ごしてあんたを祝いたいんだよ。今日空いてる!?
写真やエピソードなどの過去ネタを添える
長い付き合いの親しい友だちなら、懐かしい写真やエピソードを共有していることでしょう。思春期の恥ずかしいエピソードや若い頃の貧乏旅行の写真など、一緒に過ごした時間や経験の分だけ、過去のネタで笑えるはずです。ネタが古いほど、長く続く関係のかけがえのなさを感じてもらえそうですね。
例)
高校の修学旅行の時に初めてお前の私服見て、
クセのすごさに一目惚れしたわ。
こいつ絶対おもしろいと思ったもんね。
あれからの付き合いだよな、もう何年になる!?
今ではすっかりオシャレになっちゃったけど、
あの頃のことは忘れることはないだろう、笑
今年もお祝いできて嬉しいよ、誕生日おめでと。
おもしろい写真に一言を添える
バラエティ番組のコーナーにあるような、「写真で一言」にチャレンジするのはいかがでしょうか。写真素材はインターネット上に公開されている無料のストック写真を使ってもいいですが、ここはぜひ自分か相手の写真にしてみてください。愛情をもってイジることで、笑いを狙えそうです。
例)
・自撮りした変顔に一言
・相手や自分の子供時代の写真に一言
LINEでおもしろいスタンプを贈る
LINEを使っている場合、おもしろいメッセージの文面が思いつかないなら、クスッと笑えるようなLINEスタンプを贈るというのもひとつの方法です。バースデーケーキなど誕生日ならではのイラストが描かれたスタンプをもらうのは、誕生日の人の特権ともいえますよね。
LINEスタンプの種類は非常に豊富なので、他の人と被る心配も少ないでしょう。贈る相手に似たキャラクターのスタンプを探して送信するのもいいかもしれません。
まとめ
おもしろいメッセージを贈り合える関係というのは、素敵なものですよね。たくさんの時間を共有して、相手の性格や笑いのツボをわかっているからこそ成立するものでしょう。
そんな大切な相手におもしろいメッセージを贈るなら、プレゼントやフラワーギフトに添えるメッセージカードに記してみるのはいかがでしょうか。花キューピットのフラワーギフトなら、30文字程度のテキストを入力できるメッセージカードを付けられるためおすすめです。ぜひ贈る相手の笑顔を想像して、楽しい誕生日メッセージを考えてみてくださいね。
誕生日サプライズについての記事はこちら!
>>相手別誕生日サプライズの成功例とサプライズされた人の気になる本音
英語を使っていつもとは違うメッセージにした方はこちら!
>>Happy Birthdayの他は?プレゼントに添える英語の誕生日メッセージ集