花言葉

70代のお父さんにおすすめな父の日プレゼントとは。好みが分からない・無趣味な方も安心

仲良しな家族
毎年6月の第3日曜日は父の日
「お父さんに、父の日のプレゼントを渡したい」と思っていても、お父さんの好みや趣味がわからないという方も多いのではないでしょうか。

「お父さんって何が好きなんだろう?」
「何をもらったら喜んでくれるの?」
「実家に帰ってもお父さんとはあんまり話さないからプレゼントは悩む……」

と思っている方は、ぜひこちらの記事を参考にしてみてください。
今回は、70代のお父さんが喜ぶおすすめのプレゼントをご紹介します。

父の日の王道のプレゼント

まずは、父の日の王道のプレゼントをご紹介します。
父の日らしいプレゼントを贈りたいと、思っている方は参考にしてみてください。

ビールなどのお酒

1日の終わりに、冷えたビールを飲むのは至福の時間
お父さんの中には「仕事終わりにビールを飲むのが楽しみ」という方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
お酒好きなお父さんが多いことや、お酒で疲れを癒してほしいという思いなどから、ビールなどのお酒は父の日の定番のプレゼントとなりました。

父の日は、ちょうど夏らしくなってくる時期。
冷たいビールをぐぐっと飲みたくなるような季節なのです。

ハンカチなどのファッション小物

父の日のファッション小物

ハンカチやネクタイ、ベルトなどお父さんのファッションのワンポイントになることもあるファッション小物。
仕事の時もプライベートの時も、使うことができるハンカチやベルト、財布などは父の日のプレゼントに選ばれることが多いです。

お父さんに実用的で役に立つアイテムをプレゼントしたいと、考えている方には特にファッション小物のプレゼントがおすすめです。

また、どこにでも持ち運べるプレゼントは、お父さんが仕事をしている時や趣味を楽しんでいる時など、場面を問わずプレゼントした娘や息子の愛情を感じることができそう。

ひまわりなどの黄色の花

日本の父の日のイメージカラーは、黄色です。
母の日に赤いカーネーションを贈るように、父の日には黄色いバラやひまわりなどの黄色の花を贈ることが定番になっています。

そのため、父の日のメッセージカードや父の日の商品を紹介するポスターなどに、ひまわりや黄色のバラがデザインされていることも多いです。
「花を贈ろう」と思っていない方でも、見たことがあるという方も多いのではないでしょうか。

「お父さんに花のプレゼントはいまいち……」と、思う方もいらっしゃるかと思います。
しかし、実は植物が好き・花が自宅にあると癒しにつながると、考えている男性も多いのです。
「花を贈ったら意外と喜ばれた」ということは多いようです。

うなぎなどのグルメ・おかず系

うなぎ

父の日にはうなぎやお肉、魚など自宅で楽しめる、贅沢グルメをプレゼントすることも多いです。
日頃の感謝を込めて、いつもより少し高級な食材を父の日にプレゼントするのも感謝が伝わりそう。

欲しいものを聞いても答えてくれないお父さんには、グルメ・おかず系をプレゼントすることが多いのかもしれません。

特にうなぎは高級な雰囲気があり、栄養満点なことから父の日のプレゼントによく選ばれています。

70代のお父さんに特におすすめなプレゼント

ここからは、特に70代のお父さんにおすすめのプレゼントをご紹介します。

アイスクリーム・ソルベ

イチゴのアイスクリーム
初夏に嬉しい、ひんやりスイーツは父の日のプレゼントにぴったり。
父の日は、毎年6月の第3日曜日です。
この頃になると気温が高くなり、夏バテ気味になってしまうお父さんもいらっしゃるはず。
また「70代に入り食が細くなってしまった」というお父さんも、いらっしゃるのではないでしょうか。
「何も食べたくない」と思った時も、アイスクリームやソルベなどのひんやりスイーツは、食べやすいかと思います。

父の日にプレゼントするなら、より一層に特別感が表現できるようにフルーツを使ったものや、いつも食べるものより少し高級なものを選ぶのがおすすめ

お父さんの小腹が空いた時に食べるのはもちろん、孫がいるという方は、孫と一緒にアイスクリームやソルベを食べて会話を楽しむのも良いでしょう。
アイスクリームやソルベは、幅広い年代の方から愛されています。
「冷たくて美味しいね」とアイスクリームの感想を言い合いながら、家族の楽しいひとときをプレゼントすることができそうです。

ソルベを父の日にプレゼントするなら、こちらがおすすめ!
父の日に人気なひまわりを使った花ギフトとセットになっているため、お父さんにより感謝を伝えることができます。

季節の花束・フラワーアレンジメント

ひまわりの花と青いリボン

季節の花をプレゼントするのも、おすすめです。
先にご紹介したように、父の日にはひまわりや黄色いバラなどを贈る習慣があります

仕事を退職してから園芸が趣味になっているというお父さんや、自然と触れ合うのが好きというお父さんには特に花ギフトのプレゼントはおすすめです。

実は、花束やフラワーアレンジメントなどをもらう機会は少ないもの。
「お父さんは、そんなに花に興味がなさそう」という方でも、夏を彩る明るい花ギフトを受け取れば、自然と笑顔になってしまうものです。
花があることで、お祝い感を演出することもできます。
「いつもありがとう」という気持ちを、華やかに伝えることができるでしょう。

また、お父さんとなかなか普段会話をしていないため、あらためて感謝を伝えるのが恥ずかしいという方もいらっしゃるのでは。
そんな時も、花ギフトはおすすめです。
花には、それぞれ花言葉が決められています。
ちょうど父の日に旬を迎え、男性からも人気のあるひまわりの花言葉には「憧れ」、凛とした姿が美しいユリには「威厳」などの花言葉があります。
加えて高級感のあるオレンジのバラには「絆」「信頼」という花言葉があり、会話が少なくても家族の絆を表現することができそうです。

父の日に花ギフトをプレゼントするなら、こちらがおすすめ!
旬の花を贈ってお父さんを喜ばせよう。

どら焼きなど和菓子

どらやき

どら焼きやカステラ、まんじゅうなど和菓子も父の日のプレゼントにおすすめです。
「甘いものは好きだけど、甘すぎるものは苦手」というお父さんには、特に優しい甘さの和菓子が喜ばれそう。

70代のお父さんの中には、洋菓子よりも和菓子に親しみがあるという方も多いはず。
小さい時に食べていたおやつや、お客さんが来た時など特別な時に食べていた和菓子には、懐かしさや今でも憧れを少し感じるということもあるのでは。

仕事を定年退職した後、自宅にいることが多いというお父さんには、ほっと一息つけるような落ち着ける甘さの和菓子を父の日にプレゼントするのはどうでしょうか。
緑茶やほうじ茶などとの相性も良いので、普段お父さんがお茶を飲んでいるという方にもおすすめです。

お父さんが無趣味で何を贈るか毎年困るという方は、消え物の食品が喜ばれるかもしれません。

花キューピットがおすすめしている和菓子はこちら。
ご紹介したどら焼きはもちろん、他の種類もご用意しています。

日本酒などお酒

日本酒

日本酒などのお酒も、父の日にプレゼントしたら喜ばれそう。
お酒の中でも特に、日本酒は和食との相性が良いことが多く、普段の食事に自然となじみやすいお酒かと思います。
ただし、日本酒の場合は好みがはっきりとしていることも。
お父さんが飲んでいるお酒の種類を、事前にチェックしておくのもよさそうです。

また70代のお父さんにも、父の日の定番ギフトでご紹介したビールは嬉しいプレゼントになるでしょう。
普段、晩酌をしているというお父さんには、ビールはぴったりのプレゼントになりそう。
息子や娘が贈ってくれたビールを飲めば、家族からの愛をあらためて感じることができそうです。

またプレゼントしたお酒を、父の日にお父さんと一緒に飲むのも良い思い出になりそう
「普段はあまりお父さんと会話をしない」という方でも「一緒にお酒を飲もうよ」と声をかければ、コミュニケーションの糸口を発見することができそうです。
いつもお父さんと会話を楽しんでいるという方も、お酒も一緒に飲みながらの会話はいつもと雰囲気が変わり、より楽しめるかもしれません。

お酒を父の日に贈るなら、こちらがおすすめ。
日本酒やビールを、父の日を代表する花とセットにしました。

ポロシャツなどの洋服

ポロシャツを着るお父さん
70代のお父さんには、父の日にポロシャツなどの洋服をプレゼントするのもおすすめです。
父の日は、夏らしくなってくる時期。
プレゼントしてすぐに着ることができる、通気性が良い洋服をプレゼントしてみるのはいかがでしょうか。

洋服の中でも、きちんとして見えるポロシャツは、お父さんに喜ばれるプレゼントとなるでしょう。
ポロシャツはTシャツよりも襟がついていることもあり、清潔感があるように見られることもあります。
友達と遊びに行く時や散歩に行く時、お母さんとデートをする時など、ちょっと上品に見えるポロシャツは活用する場面がたくさん

服選びに自信がないというお父さんや、同じ服を着ていることが多いというお父さんには、父の日に洋服をプレゼントしてみてください。

手紙・感謝の言葉

父の日の手紙

お父さんには、手紙や感謝の言葉を父の日にプレゼントするのもおすすめです。
最近、お父さんに「ありがとう」や「いつまでも元気でいてね」と、あらためて伝えるタイミングはあったでしょうか。

父の日は、お父さんに感謝をする日。
言い換えれば、1年に一度お父さんに「ありがとう」を伝えるきっかけをくれる日でもあります。

日常的にお父さんと会話をしている方でも、あらためて感謝の気持ちや長寿の願いを伝えることは少ないかと思います。
そのため父の日には、日頃の思いを込めた手紙や感謝の言葉を贈ってみてください。

遠方に住んでいて、お父さんとなかなか会えないという方は電話をするのもおすすめです。
じっくりと自分の気持ちを考えたいという方は、手紙を贈るのも良いでしょう。
恥ずかしいと思う方も多いかと思いますが、気持ちを伝えられるチャンスとしてぜひ父の日に気持ちを届けてみてください。

永遠に、父の日を祝えるわけではありません
「あの時、しっかり伝えておけば良かった」と、後悔が残らないように思った時には感謝を伝えられるとよさそうです。

また「ものは何もいらない」というお父さんにも感謝のメッセージはおすすめ。
記憶に残る、素敵な贈り物になること間違いなし。

「言葉だけでは物足りない」という方は、先にご紹介したプレゼントと組み合わせてお父さんに贈るのも良いでしょう。

メッセージ例を知りたい方はこちらを併せてご覧ください。


父の日に最適なメッセージ例~花に添えたい感謝の気持ち~

父の日に最適なメッセージ例~花に添えたい感謝の気持ち~


父の日ギフトに添えたいメッセージの例文をご紹介。プレゼントを用意した時にメッセージカードを付けたいときにもおすすめです。

父の日にひまわりが人気の理由

父の日に花を贈る時は、ひまわりやユリ、オレンジのバラなどが選ばれることが多いです。
中でも、ひまわりは特に人気があります。
ここでは、父の日にひまわりが人気の理由をご紹介します。

理由1:ちょうど旬を迎える

夏に咲くひまわり
夏を代表するひまわりは、父の日の頃にちょうど旬を迎えます。
「せっかくなら旬の花を贈りたい」と、思っている方にぴったりな花なのです。

理由2:可愛くなりすぎない

ひまわりのリボンアレンジメント
女性からも人気のあるひまわりですが、その一方で男性からも人気が高い花でもあります。
花は、かわいらしい印象が強い方が多いかと思います。
しかし、ひまわりはかわいらしくなりすぎないため、お父さんにも贈りやすいのです。

ひまわりとグリーンを合わせたり、ブルーのリボンを合わせることで、男性でも受け取りやすい爽やかなデザインにすることができます。

理由3:花言葉に気持ちを託せる

ひまわりの花束
ひまわりの花言葉は「憧れ」「あなただけを見つめる」「光輝」「情熱」などがあります。
「憧れ」というひまわりの花言葉は、いつも家族をリードしてくれる憧れの存在であるお父さんにぴったりな花言葉なのです。

また、いつでも熱意を持って取り組んでいるお父さんに「情熱」という花言葉を贈るのも良いでしょう。

そして「光輝」とは、光や輝きのこと。
お父さんには、これからも素敵な存在であってほしいという願いを込めることもできそうです。

理由4:多くの人に知られている・親しみのある花

ひまわり畑と子供
ひまわりは、花に詳しくない方でも知っていることの多い花です。
他の花に比べて親しみを感じやすい花であるため、普段花をもらい慣れていないお父さんにもおすすめな花なのです。

理由5:父の日のテーマカラーが黄色

ひまわりの花

一般的に、日本では父の日のテーマカラーは黄色です。
そのため、黄色い色が特徴的なひまわりは父の日に最適な花でもあるのです。

なぜ黄色がテーマカラーになっているか知りたい方は、こちらを併せてご覧ください。


日本で黄色のバラやひまわりを贈る理由

日本で黄色のバラやひまわりを贈る理由


日本で黄色いバラやひまわりを贈るようになった理由を紹介します。

父の日にあげてはいけないプレゼントは?

驚くお父さん
ここからは、コミュニケーションがしっかり取れていないと、マナー違反と思われてしまうこともあるプレゼントをご紹介します。
実父に贈る場合は、悪い意味があると捉えられることが少ないようです。
ただ義父に父の日のプレゼントを贈る場合は、タブーとなるものは少し目を通しておいても良いかもしれません。

もちろんプレゼントしたい理由がある時は、贈っても問題ありません。
贈るのが不安になるという方は、プレゼントした理由をお父さんに伝えるのが良いでしょう。

スリッパや靴下などの履物

スリッパや靴下などの履物は「踏みつける」という意味があるため、父の日以外の贈り物でもタブーといわれることがあります。
もちろん、お父さんが欲しいと言った時はプレゼントしてあげてください。

ベルト

父の日のプレゼントとして人気のあるベルトは、マナー違反になることもあります。
理由は「気を引き締めてください」や「お腹をもっと引き締めて」という意味が、ベルトにあるからなのだそう。
お父さんがダイエットをしているという時は、避けた方が良いかもしれません。

ただ先にお伝えしたように、仕事でもプライベートでも使うことのできるベルトは、父の日の贈り物としてよく選ばれています。
マナーを考えすぎずに、お父さんに喜ばれるものを贈るのもおすすめです。

ハンカチやタオル

ハンカチは漢字で書くと「手巾」となり「てぎれ(手切れ)」と読めることから、縁を切ることを連想させるといわれることもあります。

ただハンカチやタオルもベルトと同じように、父の日のプレゼントに人気があります。
「お父さんにハンカチやタオルをプレゼントしたいけれど、マナーが気になる」という方は、プレゼントをしたいと思った理由を伝えるのがおすすめです。
「外出した時にも使えると思って」「暑くなるから汗を拭くのに使って欲しいな」など、素直な理由をプレゼントする時に伝えれば、嫌な気持ちになることはないでしょう。

包丁やはさみなどの刃物

ものをカットする包丁やハサミは、縁を切ることを連想してしまうため、プレゼントには適さないといわれることがあります。
しかし、包丁やハサミなどの刃物は日常的に使える実用的なギフトの一つです。

そして「明るい未来を切り開く」という意味を込めて、贈られることもあります
そのため100%タブーになるわけではありません。

70代のお父さんに感謝を伝えよう

70代のお父さんとひまわり
今回は父の日の定番ギフトや、特に70代のお父さんにおすすめな父の日のプレゼントから、贈らない方が良いとされているタブーなギフトをご紹介しました。

父の日は、年に一度。
身近な存在であり、一緒にいることが当たり前になっているお父さん。
「最近、感謝を言えてなかったかも」と思った方は、ぜひお父さんに「ありがとう」をあらためて伝えてみてください。

どんなプレゼントを選んだとしても、感謝の気持ちがあればきっと喜んでくれるはず。
「お父さん、これからもずっと元気でいてね。大好きだよ。いつもありがとう。」という気持ちが伝わりますように。

ちなみに、花キューピットでは父の日にぴったりな季節の花を使ったフラワーギフトをご用意しています。
お花屋さんに行く時間がないという方や、お花屋さんの店員さんと話すのが少し苦手という方は、ぜひサイトを覗いてみてください。

2025-05-14 | Posted in 花を贈る時No Comments » 

 

こどもの日・端午の節句は何をする?そもそも何の日?

鯉のぼり
4月下旬から5月初旬にかけて、ゴールデンウィークがあります。
今回はゴールデンウィークの中にある祝日の1つ、こどもの日についてご紹介します。
こどもの日は聞いたことがあっても何をする日なのか、実は知らないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
お子さんがいる方は、ぜひこどもの日について知って、家族で素敵な思い出を残してください。

こどもの日・端午の節句って何?

毎年5月5日は、こどもの日です。
国民の祝日の一つになっているため、5月5日は会社や学校がお休みの方が多いかと思います。
こどもの日は、ゴールデンウィークの中にある祝日の1つ。
ちなみにゴールデンウィークには、昭和の日・憲法記念日・みどりの日・こどもの日などがあります。

こどもの日

公園で遊ぶ子供
5月5日は、こどもの日。
こどもの日は、法律で「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。」とされています。
法律は1948年(昭和23年)に制定されました。
男の子・女の子など性別に関係なく、子供の幸福を考え、子供は母親に感謝する日のようです。

端午の節句

五月人形と子供
5月5日はこどもの日でもあり、端午の節句(たんごのせっく)でもあります。
端午の節句は、男の子のお祝いをする日とされています。
こどもの日は、男の子のお祝いという印象がある方は、端午の節句のイメージが強いのかもしれません。

端午の節句は、古代中国から日本に伝来した「厄払い」の風習がルーツになっています。
中国では、5月5日のように奇数が重なっている日は、邪気が付きやすいと考えられていました。
そこで、5月5日は香りが強い菖蒲(しょうぶ)や、よもぎで邪気を祓っていたのだそう。
ちなみに奇数が重なっている日は五節句といわれ、5月5日の他に3月3日・7月7日などがあります。

その中国の風習が日本に伝わり、日本で「菖蒲」=「尚武(しょうぶ)」となり、端午の節句は「男の子の健康や成長、出世を願う日」として定着していったとされています。
※尚武は武事・軍事を尊ぶことです。

こどもの日・端午の節句は何をする?

こどもの日・端午の節句は、どんなことをする習慣があるのでしょうか。

五月人形を飾る

五月人形
五月人形は、武家社会のころに兜や鎧などを飾ることで、男の子を祝う風習が由来となっています。
4月頃になるとデパートなどで、五月人形がたくさん販売されているところを見ることも多いのでは。
五月人形は子供の災いなどを代わりに引き受けてくれる、お守りのような存在といわれています。

五月人形を飾るのは、こどもの日当日というよりは、4月中旬頃から5月中旬頃まで飾ることが多いようです。
一夜飾りになってしまう5月4日に飾るのは良くないといわれていますが、いつから飾るべきだという詳しいルールはありません。
そして、しまうタイミングも5月6日にしても問題ないといわれています。
ただ、1年に1回しか飾るタイミングがないため、少し長く飾っておくという家庭が多いようです。

鯉のぼりを飾る

鯉のぼり
鯉のぼりを飾る由来は、中国にあります。
中国の黄河の上流に、竜門というとても高く流れの早い場所がありました。
そこには鯉が多く生息していましたが、あまりにも水の流れが早いため、ほとんどの鯉は川を登れませんでした。
そのため、その水の流れにあらがって竜門を登った鯉は、龍になり天を舞ったという言い伝えが生まれたのだそう。

これは、中国の故事成語「登竜門」のもとになっています。
登竜門は、立身出世の関門、または成功へと至る難関を突破したことを指す言葉。

空を泳ぐ鯉のぼりは、子供の健やかな成長、困難を乗り越えられるようにという願いが込められているのです。

柏餅を食べる

柏餅・ちまき

柏餅が食べられるようになったのは、江戸時代からといわれています。

柏餅を食べる理由は、柏の木の特徴にあります。
柏の木の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないという特徴があります。
そのため家系が途絶えないこと・子孫繁栄と柏は結びつけられ、柏の葉を使った柏餅は縁起の良い食べ物となりました。

ちまきを食べる

ちまきを食べるのは、中国にルーツがあるとされています。
ちまきを食べるようになった理由は、さまざまな説があります。

一説によると、中国では楝樹(れんじゅ)の葉は、難を避ける厄払いの力があるとされ、楝樹の葉を使ってもち米を包んでいたそうです。
香りのある葉で包むことから、邪気を祓う意味があると考えられていたのだそう。
時代とともに楝樹の代わりに茅(ちがや)の葉も使われるようになり、「ちがやまき」と呼ばれるようになりました。
その後、「ちがやまき」が徐々に省略され、「ちまき」と呼ばれるようになったのだそうです。

他にも、このような言い伝えがあります。
中国に屈原という人々から人気の高い、忠誠心の高い高名な詩人がいましたが、それを疎ましく思う一部の人から国を追われてしまいました。
国を追われた屈原は、5月5日に川へ身を投げてしまいます。
人々は屈原のことを思い、魚に食べられないように、川へちまきを投げ入れたのだそう。
この言い伝えから、子供が屈原のように忠義のある人に育つように願いを込めて、子供にちまきを食べさせるようになったという説もあります。

菖蒲湯に入る

菖蒲湯
5月5日は、無病息災を願って菖蒲湯に入る方も多いのでは。

菖蒲湯は、中国の風習に由来します。
旧暦5月5日は現在の6月にあたり、気候が不安定な時期でした。
当時は気候が影響し体調を崩す人や、雨が多くなり病気や災害などが多かったのだそう。
そこで、菖蒲の持つ強い香りが邪気を祓うとされていたため、邪気払いに菖蒲が使用されていたようです。
お風呂に入れるだけではなく、葉を軒下につるしたり、根を刻んでお酒に入れて飲んだりしていたのだそう。

ちなみに、花を咲かせる花菖蒲と菖蒲湯に使う菖蒲は別の植物です。
紫色の花を咲かせる花菖蒲はアヤメ科の植物であり、菖蒲湯に使う葉菖蒲はサトイモ科の植物です。

過ごし方は自由!近年はこどもの日に何をしている?

こどもの日・端午の節句に昔から行われていた習慣はありますが、過ごし方は自由です。
近年ではマンションなどに住んでいると、こいのぼりを飾りにくいという家庭もあるのだそう。
また、こどもの日には子供の好きなことをさせているという家庭もあるようです。
そこで、5月5日はどんなことをしているのかをまとめました。

ケーキを食べる

ケーキを選ぶ親子
こどもの日には、健やかな健康を祝ってケーキを食べるという家庭もあるようです。
ケーキ屋さんでは鯉のぼりの形をしたケーキや、こどもの日をイメージしたデザインのケーキが販売されているところも。

誕生日などのお祝いと同じように、ケーキを囲んで家族で過ごすのも楽しそうです。

イベントに参加する

こどもの日は、子供向け・親子向けのイベントを実施していることも多いです。
5月5日ならではのイベントに参加するのも楽しめそう。

こどもとお出かけ

動物園を楽しむ親子
子供の日は、国民の祝日です。
子供と一緒に家族で外出するのも、良い思い出になるでしょう。
子供の行きたい動物園や水族館、テーマパークなどに行くのもよさそうです。

友達を呼んでパーティーを開く

子供の友達や家族ぐるみの付き合いがある方を呼んで、こどもの日にパーティーを開くのもよさそうです。
パーティーではケーキなどの他に、子供の日にちなんで柏餅を用意するのも良いでしょう。

季節の花を飾る

花菖蒲と五月人形
季節のイベントには、その時期にあった花を飾るのもおすすめ。
子供の季節感や、行事に対する意識を高めることができるかもしれません。

普段は花をあまり飾らないという方は、こどもの日などの記念日やイベントに合わせてその時々の花を飾るきっかけにもなりそうです。

花を飾るなら何がいい?

こどもの日・端午の節句に花を飾るなら、どんな花がいいのでしょうか。
おすすめの花の種類をご紹介します。

花菖蒲(ハナショウブ)

花菖蒲

  • 学名:Iris ensata
  • 科名・属名:アヤメ科・アヤメ属
  • 花色:紫・青・白・ピンク・黄 など
  • お花屋さんで販売する時期:4月~5月ごろ
  • 花言葉:うれしい知らせ・優雅・優しい心

美しい花形と、和風で優雅な風情が魅力
花菖蒲の花は、蝶々や鳥が舞っているようにも見えます。
上品でありながら、存在感のある花菖蒲は、幅広い年代の方から人気。
5月~7月頃は、花菖蒲を観賞に行くという方も多いのではないでしょうか。

品種がたくさん

江戸時代を中心に品種改良が行われ、現在は2,000以上の品種があるといわれています。
紫やブルーの花色のイメージが強いですが、実は花色が豊富です。
そのため、花菖蒲(ハナショウブ)は「色彩の魔術師」とも呼ばれているのだそう。

購入するときはつぼみ

花束など、花瓶で飾る切り花をお花屋さんで購入できる時期は4月~5月ごろ
こどもの日・端午の節句に飾りたいと思い、お花屋さんへ花菖蒲を購入しに行くと、つぼみのことが多いです。
大きく優雅な花のイメージがあるため、つぼみの時は花菖蒲だと気がつかないことも。

気温が高い時は、1日~3日くらいで花が咲くことが多いようです。
つぼみの状態で購入すれば、ふわっと大きな花を咲かせる様子も観賞することができるでしょう。

花言葉

花菖蒲の花言葉は「うれしい知らせ」・「優雅」・「優しい心」など、ポジティブなものがたくさん。
美しい見た目だけではなく、花言葉も子供の健康を願うこどもの日・端午の節句にぴったりなのです。

芍薬

芍薬

  • 学名:Paeonia lactiflora
  • 科名・属名:ボタン科・ボタン属
  • 花色:ピンク・白・赤・黄 など
  • お花屋さんで販売する時期:5月~6月ごろ
  • 花言葉:はにかみ・謙遜

豪華で華やかな、芍薬。
ボリューミーな花も魅力的ですが、芍薬は香りの良い品種が多いことも特徴です。
自宅に芍薬を飾れば、花の香りも感じることができそうです。

つぼみから開花する様子は圧巻

お花屋さんで芍薬を購入する時は、つぼみの状態が多いです。
つぼみの芍薬は、こどもの日・端午の節句にぴったり。
ボールのような丸いつぼみから、たくさんの花びらを開かせる大きな芍薬の花は変化が分かりやすく、子供も興味を持つはずです。

花言葉

ゴージャスな花姿に対して芍薬の花言葉は「ハニカミ」・「謙遜」などがあります。
花言葉の由来は芍薬の花が赤かったことから、照れて赤くなっている姿を連想したためという説があります。
他にも日が沈み始めると芍薬の花が閉じてしまうため、恥ずかしがっているように見えたという説などもあるようです。

芍薬についてもっと詳しく知りたいという方は、こちらも併せてご覧ください。


芍薬の花言葉・香り・つぼみの咲かせ方って?写真付きで芍薬の品種も紹介

芍薬の花言葉・香り・つぼみの咲かせ方って?写真付きで芍薬の品種も紹介

芍薬について花言葉や香り、開花する時期、英語・フランス語でいうと何と呼ぶか、つぼみの咲かせ方など、気になることを幅広くまとめました。


芍薬(シャクヤク)の育て方・芍薬と牡丹の違いや見分け方を簡単に解説!

芍薬(シャクヤク)の育て方・芍薬と牡丹の違いや見分け方を簡単に解説!

芍薬の花の育て方や、よく似ているといわれる牡丹の花との違い・見分け方、漢方として使われるときの効能などをご紹介します。

カンパニュラ

カンパニュラ

  • 学名:Campanula
  • 科名・属名:キキョウ科・ホタルブクロ属
  • 花色:白・ピンク・紫 など
  • お花屋さんで販売する時期:5月~6月ごろ
  • 花言葉:感謝・誠実な愛・思いを告げる

カンパニュラの独特な花の形は、ベルや釣鐘などで表現されることが多いです。
他にはないかわいらしい花姿は、花束やフラワーアレンジメントに加えると花ギフトのワンポイントになることも。
ちなみに「カンパニュラ」という名前は、ラテン語で「釣鐘」を意味しています。

淡い色が多い

淡いピンクのカンパニュラの花
カンパニュラの色は濃い紫などもありますが、白やピンク、淡い紫など優しい色合いが多いです。
柔らかい雰囲気の花をこどもの日・端午の節句に飾りたいと思っている方は、カンパニュラがおすすめ。

爽やかさがある

お花屋さんでは、5月~6月頃に多く販売されています
夏らしいさわやかな花なので、徐々に夏らしくなってくる5月にぴったり。
他の花と組み合わせて、それぞれの花の色を引き立て合うこともできそうです。

花言葉

カンパニュラの花言葉は「感謝」・「誠実な愛」・「思いを告げる」などがあります。
この花言葉は、ギリシャ神話に由来しているのだそう。

ビバーナム・スノーボール

ビバーナム・スノーボール

  • 学名:Viburnum var.opulus ‘Snowball’
  • 科名・属名:ガマズミ科・ガマズミ属
  • 花色:黄緑色 など
  • お花屋さんで販売する時期:4月~5月ごろ
  • 花言葉:茶目っ気・誓い

ナチュラルな色合いの花を、たくさん咲かせるビバーナム・スノーボール。
飾らない美しさを感じられる、かわいらしい雰囲気はビバーナム・スノーボールの魅力です。

あじさいとは別の花

あじさい
紫陽花(あじさい)のようにも見えますが、紫陽花とは別の花。
簡単に見分ける方法は、葉の形に注目することです。
上の写真のようにあじさいの葉は楕円形をしていますが、ビバーナム・スノーボールの葉は先端に切れ込みが入っています

あじさいはアジサイ属ですが、ビバーナム・スノーボールは、ガマズミ属です。
花を咲かせるタイミングも、あじさいは梅雨の時期に対して、ビバーナム・スノーボールは初夏に花を咲かせます

花言葉

ビバーナム・スノーボールの花言葉は「茶目っ気」・「誓い」など。
この「茶目っけ」という花言葉は、黄緑色の花が咲き進むにつれて白色に変わり、まとまって咲く姿がかわいらしいということからつけられたのだそう。

また「誓い」という花言葉は、結婚式で花嫁が持つウエディングブーケに使われることが多いことに由来するといわれています。

こどもの日まとめ

今回は、5月5日にあるこどもの日・端午の節句についてご紹介しました。
5月5日は、お子さんと一緒に素敵な思い出ができますように。

  • こどもの日・端午の節句は毎年5月5日
  • こどもの日は国民の祝日
  • こどもの日は男女ともにすべての子供を祝う日
  • 端午の節句は男の子の成長や出世を願う日
  • 5月5日は、五月人形や鯉のぼりを飾る・柏餅やちまきを食べる・菖蒲湯に入る
  • ただ、絶対的なルールはないためやることは自由
  • 季節の花を飾るなら、花菖蒲・芍薬・カンパニュラ・ビバーナムがおすすめ

 

 

2025-04-25 | Posted in , 花と文化No Comments » 

 

2025年の母の日には、花と縁起のいいお茶で癒しをプレゼントしよう

緑茶を楽しむお母さん
今年、2025年の母の日は5月11日(日)です。
そろそろ母の日のプレゼントを考え始めた方も多いのでは。
「お母さんは何をあげたら喜ぶのかわからない」と悩んでいる方は、花とお茶をセットでプレゼントしてみませんか。
お茶が喜ばれる理由、花とお茶の組み合わせが喜ばれる理由をご紹介します。

母の日にお茶を贈ってもいい?

OKサインの女性
お祝いの贈り物で、お茶はタブーと言われることがあります。
理由は弔事(お葬式の香典返し)などでよく贈答品として使われるため、縁起が悪いと考えられることもあるのです。

しかし、相手のことを考えてプレゼントする時は全てが不適切というわけではありません
むしろお茶は縁起が良く、日常的に飲むことができるため喜ばれる贈り物でもあるのです。

お茶は縁起が良い!その理由は?

緑茶の入った急須
お茶は、縁起の良い贈り物として知られています。
そのため母の日だけではなく、誕生日や長寿祝いなどのプレゼントとして選ばれることも多いです。
ここでは、お茶が縁起が良いと言われる理由をご紹介します。

「おめでたい」という意味がある

お茶の葉は、摘み取った後も新芽が出ます。
摘み取っても摘み取っても、新芽が出るのはお茶の木が常緑植物であるため。

新芽が出る様子が「お芽出たい」=「おめでたい」となり、縁起が良いといわれています。
これは母の日だけではなく、誕生日や長寿祝いなどのお祝いにも贈られる理由の一つです。

「長寿」の意味がある

茶 を分解すると 十 十 + 八十八の図
お茶の「茶」という字は「十」「十」と「八八」という数字に分解することができます。
この数字を合計すると、10+10+88=108となるのです。
このことから、108歳の長寿を祝うお祝い(賀寿)を茶寿と呼びます。
108歳のお祝いにはそのためお茶を贈ることが多いのだそう。

いつまでも元気でいてほしいお母さんに感謝の気持ちを伝える母の日にも、長寿の意味を持つお茶は喜ばれるプレゼントになるでしょう。

茶柱が立つと良いことがある

お茶を飲んでいる時に「茶柱が立つと縁起がいい」というのを聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
「茶柱が立つと良いことがある」というのには様々な説があります。

一説には、茶柱が立つことが珍しいからと言われています。
めったに起きることのない現象だからこそ、茶柱が立った時は縁起が良い・これから良いことが起きる前兆と考えられているのだそう。

また茶柱の「柱」から大黒柱などが連想され、柱が立つことで家の繁栄につながるとも考えられているのだそう。

ちなみに神様を数える時は「人(にん)」ではなく「柱(はしら)」を使います。
こう考えると、神様と繋がりがあるようにも思えます。

お茶は健康にもいい!どんな効果がある?

緑茶を注ぐお母さん
縁起のいいお茶は、健康にもいいことが知られています。

殺菌効果

緑茶に含まれるカテキンには、殺菌効果があるといわれています。
そのため、緑茶を飲むことで風邪の予防が期待できることも。
感染症などが心配という方は、お母さんにお茶を贈るのがおすすめです。

免疫力を上げる

カテキンには、免疫力を上げる働きもあるといわれています。
これはカテキンが、免疫細胞を活性化する効果があるとされているためです。

リラックス効果

仕事中に緑茶を飲む女性
緑茶には、テアニンという成分が含まれています。
このテアニンはリラックス効果や、ストレスの軽減効果があるとされています。
お茶を飲むとほっとするというのは、このテアニンが影響しているのかもしれません。

ダイエット効果

緑茶には、ダイエット効果もあるといわれています。
カテキンは、脂肪分解を促進する効果があるとされます。

また緑茶に含まれているカフェインは、代謝を高める効果があるのだそう。
代謝を高めることで、脂肪が燃焼しやすくなるでしょう。
ただカフェインはコーヒーよりも緑茶の方が少ないため、比較的刺激は控えめといわれています。

お茶のプレゼントがおすすめなお母さん

母の日のプレゼントにおすすめなお茶。
ここでは、特に母の日にお茶をプレゼントしてほしいお母さんの特徴をご紹介します。

和菓子が好きなお母さん

みたらし団子と緑茶
和菓子を好んで食べているお母さんに、お茶のプレゼントは特におすすめ。
羊羹(ようかん)や大福、団子など、和菓子を食べる時は緑茶がぴったり。

おやつなどで和菓子を食べることが多いお母さんが、母の日に子供からもらったお茶を飲むことで、何気ない日常の中で小さな幸せを感じることができるでしょう。

仕事などでストレスが溜まっているお母さん

先にご紹介したように、緑茶にはリラックス効果があります。
仕事などでストレスが溜まっているお母さんには、ほっと一息つけるように緑茶をプレゼントするのはいかがでしょうか。

緑茶は場所を選ばず、自宅や職場で飲むことができます。

食が細くなってきたお母さん

お茶を入れるお母さん
食が細くなってきたというお母さんにも、お茶のプレゼントは喜ばれそう。
母の日のプレゼントで人気のケーキなどのスイーツをプレゼントすると「胃がもたれてしまう」「全部食べきれるか不安」と、思ってしまうお母さんもいらっしゃるのでは。

しかしお茶のプレゼントはスイーツに比べて長期保存ができ、日常の中で無理なく飲むことができます
お母さんのタイミングに合わせて飲むことができるのは、心の負担を和らげることもできそうです。

体重を落としたいと思っているお母さん

ダイエットをしようと思っているお母さんには、緑茶のプレゼントがおすすめです。
緑茶は、カテキンやカフェインの効果によりダイエット効果があると考えられています。

お母さんにお茶を贈るときは「健康にもいいし、ダイエットにも効果があるんだって」と伝えてみてください。
お母さんと親しい関係であっても「太ってきたからあげるね」など、デリカシーのないようなことを言わないように注意してください。
せっかく嬉しいプレゼントも、伝え方を間違えると、残念な思い出になってしまうかもしれません。

お茶を贈るなら何がいい?

ここまで、母の日にお茶を贈るのがおすすめな理由をご紹介しました。
「母の日にお茶を贈ってみようかな?でも何がいいのかわからない」という方は、今からご紹介する高級感のあるお茶をプレゼントするのはいかがでしょうか。

【祇園 北川半兵衛】玉露と煎茶のギフトセット

「北川半兵衛商店」の高級茶葉
京都の老舗茶舗「北川半兵衛商店」が手がける、高級ブランド「祇園 北川半兵衛」の玉露・煎茶の日本茶のギフトセット。
高級茶葉として知られており「いつものお茶」とは違った特別感があります

一口含むと広がる、玉露の深い旨味。煎茶のさわやかで香り高い味わい──
急須で淹れるたびに、心がゆっくり整っていくような、そんな時間を届けてくれるセットです。

いつも家族のために仕事や家事を頑張ってくれるお母さんに「今日は自分のために、お茶を淹れてほしい」──そんな願いをこめて贈りたくなる特別なギフトになっています。
【祇園 北川半兵衛】玉露と煎茶のギフトセット
お母さんの午後に、香り高いお茶と花が咲く”ほっとしたひととき”を。
贈ったあとの笑顔と、「美味しかったよ」「ありがとうね」の声が、きっとあなたの心もあたたかくしてくれるはずです。
水出し(冷煎)で楽しむ日本茶
実は玉露・煎茶ともに、水出しでも美味しくお飲みいただけます
だんだんと夏らしくなってくる、母の日の時期に冷たい緑茶はぴったり。
もちろんお湯出し(煮出し)でも楽しんでいただけるため、水出し(冷煎)・お湯出し(煮出し)を気分や体調によって選んで淹れることができます。

花で華やかさをプラスするのがおすすめ!

母の日に【祇園 北川半兵衛】玉露と煎茶のギフトセットをプレゼントするなら、花ギフトと合わせてプレゼントして、華やかさをプラスするのがおすすめです。

<お茶と花をセットで贈ると喜ばれる理由>

  • 花を添えると華やかさが演出できる
  • 花があると母の日らしさがある
  • 花を見ながらお茶を楽しめ、特別感が増す
  • お茶が持つ意味と、花の持つ花言葉で気持ちも伝えられる

カーネーションを使ったフラワーアレンジメントと、日本茶のギフトセットを一緒にプレゼントすれば、お母さんのことを考えた母の日らしい贈り物になるでしょう。

母の日にもらった花を見ながら、お茶を飲む時間はまさに癒し。
花を飾ることでいつも見慣れた部屋が特別な空間に変わることも。
年に1回の母の日には、お母さんがゆったりできる時間をプレゼントするのも喜ばれるでしょう。

また、花はそれぞれに花言葉を持っています。

  • バラ全体の花言葉:愛 など
  • ピンクのバラの花言葉:感謝・しとやか など
  • カーネーション全体の花言葉:無垢で深い愛 など
  • 赤いカーネーションの花言葉:母への愛 など
  • ピンクのカーネーションの花言葉:温かい心・感謝 など

お茶が持つ縁起のいい意味や健康への思いを込めて、お母さんにプレゼントしましょう。

\数量限定のため、売り切れ次第終了/

今年はお茶と花をプレゼントしよう

今回は母の日にお茶のプレゼントがおすすめな理由と、花をプラスするとより素敵な贈り物になることをご紹介しました。

母の日のプレゼントに悩んでいる方は、ぜひお茶と花をセットでプレゼントしてみてください。
今までお茶を贈ったことがない方も、プレゼントした理由を伝えればきっと喜んでもらえるはずです。

 

2025年の母の日はスイーツと花ギフトでいつもの2倍喜ばせよう

母の日にケーキと花をもらって喜ぶお母さん
今年の母の日には、スイーツと花束やフラワーアレンジメントをセットで贈り、いつもの2倍以上お母さんを喜ばせませんか。
今回は、母の日におすすめなスイーツと花ギフトのセットをご紹介します。

2025年の母の日はいつ

今年、2025年の母の日は5月11日(日)です。
今年はゴールデンウィーク明けに母の日があります。
ゴールデンウィーク中に旅行に行くという方は、早めに母の日のプレゼントを準備しておいた方が良いでしょう。

母の日は5月の第2日曜日にあります。
そのため、毎年日付が異なります。
10年分の母の日の日程が知りたいという方はこちらをご覧ください。


母の日はいつ?カーネーションを贈る理由は?母の日の由来と海外の過ごし方

母の日はいつ?カーネーションを贈る理由は?母の日の由来と海外の過ごし方


10年分の母の日の日程と、母の日の由来とカーネーションを贈る理由を紹介します。

母の日はスイーツと花が人気?

母の日のケーキ
母の日に贈るプレゼントは何にしようか悩んでいる方は、スイーツと花をセットでプレゼントするのがおすすめです。
いい意味で消えものであるスイーツと花は、母の日によく贈られるプレゼント

母の日に何をプレゼントするかを調査したアンケートでは、毎年スイーツと花が上位になっています。
母の日が近づくと母の日限定のケーキや、母の日デザインのクッキー缶などスイーツの販売が多くなることも。
お母さんにプレゼントを渡しに行った際、一緒に食べることもできるスイーツは母の日に人気があるようです。

一方で花束やフラワーアレンジメント、鉢植えなどの花ギフトも、母の日によくプレゼントされています。
「母の日といえば、カーネーション」というように、花ギフトは母の日の定番の贈り物
母の日らしさのある贈り物を渡したいと思っている方は、花ギフトがおすすめです。

そんな人気のスイーツと花ギフトをセットで贈れば、お母さんにとびきりの感謝を伝えることができそう。

ぜひセットで贈ってほしい!特別な母の日

母の日の人気のプレゼントであるスイーツと花ギフトを、ぜひセットで贈ってほしい特別な母の日のタイミングをご紹介します。

特に喜んでもらいたい母の日

笑顔のお母さん
お母さんに特に喜んでもらいたいと思うなら、スイーツと花ギフトのセットがおすすめ。
スイーツや花だけを贈っても喜ばれますが、2種類のプレゼントがあれば嬉しさも、いつも以上になるはず。
特にお母さんに喜んでもらいたいと思う方は、ぜひセットでプレゼントしてみてください。

元気づけたい母の日

お母さんが落ち込んでいる時や、入院している時など、プレゼントでお母さんを元気づけたいと思っている方もいらっしゃるのでは。
そんな時は、母の日のプレゼントを花とスイーツのセットにしてみるのはいかがでしょうか。
プレゼントした花を飾り、華やかな雰囲気で食べるスイーツは、きっと特別な思い出になるはずです。

ただ、入院しているときや、薬を服用している時は食材によって食べられないものがあることも。
食材で気をつけることがないか、お母さんに確認するのがいいでしょう。

お母さんが定年を迎えた年の母の日

花束をもらうお母さん
お母さんが定年を迎えたという方も、いらっしゃるかと思います。
今まで仕事を頑張ってくれたお母さんには、定年を迎えた年の母の日にいつもより少し豪華なプレゼントを贈ってみるのもおすすめです。

良い意味で消えものである花とスイーツは、気軽に贈りやすいギフトであり、お母さんに収納などの心配をさせることがありません。
「いつもありがとう」の気持ちに加えて「今までお疲れ様!」も、伝えられると良さそうです。

お母さんが長寿祝いを迎えた年の母の日

数え年で61歳を祝う還暦や70歳を祝う古希(古稀)、77歳を祝う喜寿など、長寿祝いをする年の母の日には、花とスイーツのセットをプレゼントするのはおすすめ。
「これからも元気でいてね」という気持ちを込めて、母の日にプレゼントを贈りましょう。

兄弟姉妹など家族で予算を出し合って、母の日のプレゼントを購入するのもよさそうです。

自分が結婚した年の母の日

娘夫婦と両親
結婚した年にある母の日には、自分と妻・夫・パートナーからの気持ちを込めて、花とスイーツをセットで贈るのはいかがでしょうか。

いつも母の日には花を贈っていたという方も、夫婦二人分の気持ちを込めていつものプレゼントにプラスαするのがおすすめ。
お母さんの喜びも、2倍以上になりそうです。

2025年の母の日におすすめなスイーツ&花ギフトセット

「美味しいスイーツときれいな花を贈りたい!でも、何がいいかな?」と思った方は、ぜひこちらを参考にしてみてください。
特に今年、2025年にプレゼントしたいスイーツと花ギフトの組み合わせをご紹介しています。

【祇園 北川半兵衛】抹茶ラングドシャ×カーネーションの鉢植え

ピンクカーネーション鉢と【祇園 北川半兵衛】抹茶ラングドシャ
抹茶を楽しめるおしゃれなスイーツは、母の日におすすめです。
特に、幅広い年代で楽しめる本格的な抹茶の味をお探しの方には、祇園 北川半兵衛のスイーツ。

「北川半兵衛商店」は、全国茶品評会で10回以上の最高賞を受賞という確かな品質があります。
茶の専門家たちからも長年支持されている老舗問屋のため、お母さんだけでなく義母へのプレゼントにも安心して選ぶことができるでしょう。
【祇園 北川半兵衛】抹茶ラングドシャ
そんな老舗商店の北川半兵衛のスイーツの中でも、2025年は東京駅丸ビル店でも人気の商品の抹茶ラングドシャが特におすすめ。
抹茶ラングドシャは、バターの香り豊かなクッキーに、特別に練り上げた抹茶クリームをたっぷりサンドしています。
抹茶の豊かな風味はありながらも、苦味はほとんどなく、子供からおじいちゃん・おばあちゃんまで食べやすい上品な味わいに仕上がっています。
母の日には三世代でゆったりとしたティータイムを、抹茶ラングドシャで楽しむのもよさそうです。
限定ボックス
さらに、今年は抹茶ラングドシャが入るボックスにもこだわりました。
上品なデザインに花の装飾が母の日らしい限定ボックスは、花キューピット限定デザインです。
ここでしか買えない、特別なスイーツになっています。

また個包装のため、お母さんの食べたいタイミングに合わせることができるのも嬉しいポイントです。
ピンクカーネーション鉢
セットでプレゼントしたい花ギフトは、ピンクカーネーションの鉢植え。
ピンクのカーネーションの花言葉は「感謝」「温かい心」などがあります。
ピンクのカーネーションを贈れば、お母さんに花言葉で気持ちを伝えることができるでしょう。
上品で愛らしいピンクのカーネーションが、お母さんの毎日に癒しを添えます。

また、カーネーションは多年草の植物。
お世話をすれば、来年花を咲かせることができます
「思い出のギフト」として長く楽しめるのも魅力。
よくガーデニングをしているお母さんや、新しい趣味を始めたいというお母さんには、特に鉢植えのカーネーションはおすすめです。

上品で高級感あふれる【祇園 北川半兵衛】抹茶ラングドシャと、かわいらしい雰囲気のピンクのカーネーションの鉢植えは、お母さんを笑顔にできるプレゼントになるでしょう。



ピンクカーネーション鉢と【祇園 北川半兵衛】抹茶ラングドシャ

ピンクカーネーション鉢と【祇園 北川半兵衛】抹茶ラングドシャ

数量限定!
注文はお早めに。


【銀座千疋屋】銀座フルーツ大福8個入×カーネーションのミニポットアレンジメント(レッド)

カーネーションのアレンジ(レッド)と【銀座千疋屋】銀座フルーツ大福 8個入
フルーツ大福に使われる果物は、フルーツの老舗「銀座千疋屋」が厳選。
いちご・白桃・ブルーベリー・パイナップルを優しい甘みの濃厚なクリームと、もっちりとしたお餅で包んでいます。
フルーツ大福の断面は美しく、まさに萌え断
美味しいだけではなく、SNS映えするようなきれいな見た目も楽しむことができます。
お母さんがInstagramやX(旧:Twitter)を更新しているという方は、特におすすめです。
銀座フルーツ大福の断面

ちなみに、フルーツ大福は冷凍した状態でお届けします。
じっくり時間をかけて解凍すると、果物のみずみずしさをより感じることができ、果物ともっちり柔らかいお餅、クリームの組み合わせを楽しめるでしょう。
カーネーションのミニポットアレンジメント(レッド)
そんな魅力的なフルーツ大福とセットでプレゼントしたいのが、カーネーションのミニポットアレンジメント(レッド)です。
カーネーションのミニポットアレンジメント(レッド)は、パッと目を引く赤いカーネーションにピンクのカーネーションを加えたアレンジメント。
母の日らしいデザインで、お部屋に飾れば周りが華やかになりそうです。

飾りやすいコンパクトなサイズでまとめているため、飾る場所に困りません
プレゼントしてすぐに飾ることができるのも、このアレンジメントの嬉しいポイントです。



カーネーションのアレンジ(レッド)と【銀座千疋屋】銀座フルーツ大福 8個入

カーネーションのアレンジ(レッド)と【銀座千疋屋】銀座フルーツ大福 8個入

数量限定!
注文はお早めに。


【果子乃季】うさぎの森のこもれびバウム×華やかなアレンジメント

華やかなアレンジメントとうさぎの森のこもれびバウム
母の日のプレゼントに、バウムクーヘンはよく選ばれています。
その理由はバウムクーヘンの断面が樹木の年輪のように重なっているため、末永く幸せが続いていくようにという意味合いが込められているからです。
また生地を重ねて作るバウムクーヘンは、美味しさと幸せを重ねていくという意味も込められているのだそう。
そのため縁起の良いスイーツとしてバウムクーヘンは有名で、母の日以外では結婚式の引き出物などでも選ばれることが多いです。

加えて、バウムクーヘンはケーキなどのスイーツと比べて賞味期限が長いことが多く、お母さんの好きなタイミングで食べることができるのも、選ばれているポイントのようです。
うさぎの森のこもれびバウム
母の日に人気なバウムクーヘンの中でもおすすめしたいのが、うさぎの森のこもれびバウムです。
うさぎの森のこもれびバウムは、職人が一層一層手作業で丁寧に生地を重ねて作られています。
ラム酒の上品な香りを感じられる、しっとりしつつふわふわな食感は、硬いものが食べにくくなってきたというお母さんにもおすすめです。
無理なく、美味しいバウムクーヘンを食べていただけるはず。
母の日限定ボックス
バウムクーヘンが入ったボックスは「お母さん、いつもありがとう」のメッセージ付きの母の日の限定デザインでお届けします。
かわいらしいうさぎと赤いカーネーションがあしらわれたデザインは、母の日らしい贈り物になりそう
華やかなアレンジメント
そんなうさぎの森のこもれびバウムとセットで贈りたい花ギフトは、華やかなアレンジメントです。
華やかなアレンジメントは、ピンクのカーネーションをメインにカラフルな色合いの花をたっぷり使ったアレンジメント。
紫色の花が差し色になり、おしゃれな雰囲気を演出します。
ポップな色合いの花を飾りながら食べるバウムクーヘンは、いつもより美味しく感じることができそう。

子供(お母さんから見て孫)と一緒に母の日のプレゼントを渡しに行き、三世代で花を囲みながらバウムクーヘンを食べるのも良い家族の思い出になりそうです。



華やかなアレンジメントとうさぎの森のこもれびバウム

華やかなアレンジメントとうさぎの森のこもれびバウム

数量限定!
注文はお早めに。


スイーツと花をセットで贈りたい!

今回は、2025年の母の日に特におすすめなスイーツと花ギフトのセットをご紹介しました。
美味しいスイーツと、美しい花でお母さんを喜ばせましょう。

ちなみに、花キューピットでは他にもスイーツと花ギフトのセットをご用意しております。
もっとセットを見てみたいという方はこちらも合わせてご覧ください。

 

 

 

 

ヒヤシンスの水耕栽培での育て方を写真付きで紹介!花言葉や季節は?

水耕栽培のヒヤシンス
今回は、水耕栽培に向いているヒヤシンスについてご紹介。
水耕栽培での育て方や花言葉、香りなどヒヤシンスについて詳しく掲載します。

ヒヤシンスはどんな花?

そもそも、ヒヤシンスはどのような花なのでしょうか。

基本情報

ピンクと紫のヒヤシンスの花

  • 学名:Hyacinthus orientalis
  • 和名:ヒヤシンス・ヒアシンス・風信子
  • 科名:キジカクシ科(アスパラガス科)・ヒアシンス属
  • 原産地:ギリシャ・シリアなど地中海沿岸
  • 生産地:オランダなど
  • 花の色:青・紫・白・赤・ピンク・黄色など
  • 形態:多年草
  • 園芸分類:球根
  • 草丈:20~30センチ

ヒヤシンス(ヒアシンス)はチューリップなどと同じく、春らしい花壇を作る時に使われることの多い球根です。
公園の花壇などで、見たことがある方もいらっしゃるかと思います。
小さな花をいくつも咲かせるヒヤシンスは、とても華やか。
生花には珍しい、青や紫などのブルー系の色合いも楽しむことができます
そんなヒヤシンスの花を見ると「春が近づいてきた」と感じる方も多いのではないでしょうか。
水耕栽培で育てるヒヤシンス

ヒヤシンスは花壇や鉢植えなど、一般的な植物のように土で育てることもできますが、水で育てる水耕栽培を行うことにも適した花です。
鉢植えや地植え(庭に植えるなど)と同じく、水耕栽培でも、専門的なお世話の必要はありません。
植物を育てるのが初心者の方でも、ヒヤシンスは簡単に安心して育てることができるでしょう。

水耕栽培する際は、水耕栽培用のヒヤシンスの球根を使うのがおすすめ。
お花屋さんや園芸店、ホームセンターなどでは、水耕栽培用のヒヤシンスの球根を購入することもできます。
鉢植えなどで育てる時とは違い、根が伸びる様子も観察できる水耕栽培は、花が咲く前から成長していることをより感じやすいかと思います。

ただヒヤシンスは多年草ですが、水耕栽培の場合は球根の養分を1度花を咲かせることで使い切ってしまうため、来年花を楽しむことはできません。
翌年も花を楽しみたい場合は、鉢植えや庭にヒヤシンスの球根を植えることがおすすめです。

>ヒヤシンスの水耕栽培の方法はこちら

ちなみにヒヤシンスのことを調べていると、ユリ科やヒヤシンス科と記載されている物も見たことがあるのではないでしょうか。
ヒヤシンスは、元々ユリ科の植物として扱われていました。
しかし、ユリ科が細分化されヒヤシンス科になり、後にヒヤシンス科がキジカクシ科に、キジカクシ科(アスパラガス科)に編入された経緯があります。

花が咲く季節

花壇で咲くヒヤシンス

ヒヤシンスは、2月下旬~4月下旬頃まで花を咲かせます

ちなみに、ヒヤシンスの球根は9月~11月頃の秋に流通することが多いです。
鉢植えに植えられた状態で販売されているのは、12月~2月頃が多いのだそう。
「ヒヤシンスを育ててみたい」という方は花が咲く時期ではなく、流通が増える時期にお花屋さんやホームセンターなどをチェックしてみてください。

ヒヤシンスの香り

青い満開のヒヤシンス
ヒヤシンスは、香りの良い花としても有名です。
その香りは、甘く爽やかなイメージ
ヒヤシンスの花が咲くと、春らしい花の蜜を連想させるような甘い香りを楽しませてくれます。

実際に水耕栽培をしている際に、ヒヤシンスの花が咲くと鼻を近づけなくても、ヒヤシンスのある部屋に入るだけで甘い香りを楽しむことができました。
部屋の大きさにもよりますが、花の香りを楽しみたいという方にはヒヤシンスはとてもおすすめです。

ちなみにヒヤシンスは、香水に使われることも多いです。
ヒヤシンスの香りは、グリーンノートに分類されます。
グリーンノートは「若葉などのさわやかで清涼感のある香りが特徴」と、表現されることが多いです。

ただ、直接ヒヤシンスの花を嗅いだ時に感じる香りと、香水でヒヤシンスの香りを感じる時は雰囲気が異なるかもしれません。
気になった方は、ヒヤシンスの香水の香りと花の香りを比べてみてください。

ヒヤシンスの花言葉

ヒヤシンスには「悲しみを乗り越えた愛(悲しみを超えた愛)」「スポーツ」「ゲーム」「控えめな幸せ」などの花言葉があります。

「スポーツ」や「ゲーム」などの花言葉は、あまり花言葉らしくないと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
このユニークな花言葉は、ギリシャ神話が由来になっていると言われています。
ちなみに、このギリシャ神話はヒヤシンスの名前の由来にもなっているとされています。

>名前の由来・花言葉の由来はこちら

ヒヤシンスには、色別に花言葉が決められています。
色ごとの花言葉をチェックしましょう。

青いヒヤシンスの花言葉

青いヒヤシンス

青いヒヤシンスの花言葉は「不変」「変わらぬ愛」などがあります。

「変わらぬ愛」という花言葉は、恋人に贈るのもぴったり。
青いヒヤシンスの花言葉に気持ちを託して、彼女や彼氏にプレゼントしてみてはいかがでしょうか。

紫のヒヤシンスの花言葉

紫のヒヤシンス

紫のヒヤシンスの花言葉は「悲しみ」「許してください」などがあります。

紫色のヒヤシンスは上品で人気がありますが、花言葉はネガティブなものが多いようです。
プレゼントする時にネガティブな花言葉が気になるという方は、プレゼントする理由を伝えるのがおすすめ。
「きれいな色だからプレゼントするね」や「あなたの好きな紫色を選んだよ」など花言葉で選んでいないことを伝えるのが良いでしょう。

また、ヒヤシンス全体の花言葉を伝えるのもおすすめです。

白いヒヤシンスの花言葉

白いヒヤシンス

白いヒヤシンスの花言葉は「静かな愛」「控えめな愛らしさ」などがあります。

かわいらしい花言葉は、白いヒヤシンスの可憐な姿を連想させるよう。
恋人へのプレゼントはもちろん、家族へ贈るのも喜ばれそうです。

赤いヒヤシンスの花言葉

赤いヒヤシンス

赤いヒヤシンスの花言葉は「嫉妬」などがあります。

赤いヒヤシンスの「嫉妬」という花言葉は、ヒヤシンスの名前の由来にもなったギリシャ神話からつけられたと考えられています。

赤いヒヤシンスにはネガティブな花言葉が多いですが、情熱的で美しいためプレゼントとしても、自宅用としても人気があります。
プレゼントを贈る際にネガティブな花言葉が気になる方は、紫のヒヤシンスの花言葉でご紹介したように、プレゼントしたいと思った理由を伝えるのがおすすめです。

ピンクのヒヤシンスの花言葉

ピンクのヒヤシンス

ピンクのヒヤシンスの花言葉には「スポーツ」「しとやかな可愛らしさ」「ゲーム」などがあります。

かわいらしいピンクのヒヤシンスは、花言葉と合わせて子供へのプレゼントとしてもおすすめです。
孫へのプレゼントとしても、喜ばれるでしょう。

黄色のヒヤシンスの花言葉

黄色のヒヤシンス

黄色のヒヤシンスの花言葉は「あなたとなら幸せ」「勝負」などがあります。

「あなたとなら幸せ」という花言葉は妻や夫、パートナーにプレゼントするのにおすすめです。
またプロポーズの際に、黄色のヒヤシンスの花言葉に気持ちを込めてプレゼントするのも喜ばれるでしょう。

プロポーズでプレゼントする際は、鉢植えではなく切り花を使った花束が多いかと思います。
ヒヤシンスの切り花は、12月~3月頃の流通が多いといわれています。
特に1月の初め頃はヒヤシンスを始め、春の花が多く流通するため季節を先取りする花束を作れそう。
一生の思い出にぴったりな花束を贈ることができそうです。

名前の由来

赤とピンクのヒヤシンス
ヒヤシンスの名前は、「スポーツ」や「ゲーム」などの花言葉の由来になった、ギリシャ神話にルーツがあるといわれています。
ここでは、ヒヤシンスに関わるギリシャ神話を簡単にご紹介します。

ギリシャ神話に登場するヒュアキントスは、美少年でスポーツ万能でした。
ある日、ヒュアキントスが太陽神アポロンと円盤投げをして遊んでいました。
その様子を見た西風の神ゼピュロスが、二人の仲良く遊ぶ様子に嫉妬し風を起こしました。
それがきっかけになり円盤がヒュアキントスに当たり、大量に出血。
その後、ヒュアキントスは亡くなってしまいます。

円盤が当たりヒュアキントスから流れた血から、咲いた花がヒヤシンスといわれています。

「ヒヤシンス」の名前はギリシャ神話に登場する「ヒュアキントス」から命名されました。

そして、花言葉はヒュアキントスが太陽神アポロンと円盤投げをしていた様子からつけられたといわれています。
楽しそうな花言葉に対し、悲しいギリシャ神話が由来とされているようです。

ヒヤシンスは青や白、紫など寒色系のイメージが強いという方もいらっしゃいますが、名前や花言葉のルーツになったのは赤色のヒヤシンスだったようですね。

ヒヤシンスの呼び方

ヒヤシンスは、国によって呼び方が異なります。
ここからは、和名・英名・フランス語の3つを紹介します。
ヒヤシンスとチューリップの花束

ヒヤシンスの和名

ヒヤシンスの和名には「風信子(フウシンシ)」などがあります。
これはヒヤシンスの花の香りが、風に乗って運ばれてくることが由来になっているのだそう。

ヒヤシンスの英名

ヒヤシンスの英名は「Common hyacinth(コモン ハイアシンス)」や「hyacinth(ハイアシンス)」と呼ばれています。

フランス語でヒヤシンス

フランスでは「jacinthe(ジャサント)」と、ヒヤシンスは呼ばれています。

和名・英名はヒヤシンスに近い音でしたが、フランス語では「jacinthe(ジャサント)」になるようです。

ヒヤシンス?ヒアシンス?

日本では「ヒヤシンス」と呼ぶことが多いですが「ヒアシンス」と、呼ばれることもあります。
「ヒヤシンス」と「ヒアシンス」のどちらが正しいのか、迷ってしまう方もいらっしゃるかと思います。

実はどちらも正しく、ヒヤシンスの学名の「Hyacinthus orientalis」の「Hyacinthus」をどう読むかによって決まるのだそう。

ただ、「ヒヤシンス」で表記される方が多いようです。

水耕栽培の育て方

水耕栽培で育てる青いヒヤシンス

ここからは、ヒヤシンスの水耕栽培での育て方についてご紹介します。
「花を育ててみたいけれど、室内に土を入れるのはちょっと……」という方におすすめなのが水耕栽培です。

球根の選び方

ヒヤシンスの球根
まずは、ヒヤシンスの良い球根の見極め方についてご紹介します。
ポイントは以下の通りです。

  • 重さ:ずっしりと重さがあるものがおすすめ
  • 大きさ:大きくて太った球根の方が花数が多くなります
  • 色や傷の有無:傷んでいる場所や黒ずみがあるものは避けましょう

大きくしっかりと重さがある球根は、栄養をたっぷりと蓄えていることが多いです。
球根を選ぶ時は手で持って重さを確認するのもおすすめです。

また球根の色が黒ずんでいたり、虫食いの跡があったりする時は、病気になってしまうこともあります。
球根の下の方にカビが生えていることもあるので、細かくチェックするのが良いでしょう。

しっかり見極めて、丈夫で育てやすい球根を選ぶことがおすすめです。

1:根が伸びるまで暗いところで管理

暗所で管理するヒヤシンスの水耕栽培の様子
ヒヤシンスの水耕栽培は、気温が17°c以下になる10月~12月頃に始めるのが良いとされています。
根が出るまでは、暗いところに置いておくようにしましょう。
水は、球根の底に触れる程度が良いといわれています。

光の当たらない暗いところが自宅にない場合は、紙袋をかぶせて光を遮断するのも有効なのだそう。
段ボールなどでヒヤシンスを囲い、光が当たらないように壁を作るのも良さそうです。

寒いところに置いておくのは、かわいそうに思えるかもしれません。
しかし、ヒヤシンスは寒さを経験しないと花が咲きにくくなります。
そのため根が出てくるまでは、しっかりと気温の下がるところに置いておくようにしてください。

ちなみにヒヤシンスの球根は、肌の弱い方が触ると炎症を起こす場合があります。
これはヒヤシンスの球根に、シュウ酸という成分が含まれているためです。
ヒヤシンスの球根を扱う時は、軍手やゴム手袋などをつけておくのがおすすめです。
また球根を触った後は、手を洗うようにしましょう。

2:根が生えてきたら水の量を減らし明るいところへ移動

少し根が伸びたヒヤシンスの球根
根が出てきた後は、明るい窓辺など日当たりの良い場所にヒヤシンスを移動させましょう。
具体的には、2月上旬頃から日の当たる場所に移動させると良いといわれています。

水の量は、根の先端が浸かる程度になるよう量を調節するのがおすすめ。
花瓶いっぱいに水は入れなくて良いそうです。

根が伸び芽も出たヒヤシンスの球根
水が汚れると、球根にカビが生える原因になることもあります。
初めのうちは、1週間に1回程度の頻度で水を交換するのがおすすめです。

根がぐんぐん伸びていくため、注目しがちですが、少しずつ緑の芽も伸びてきます。
土に植えている時よりも、根や芽の成長を感じるのも水耕栽培の魅力です。
日々伸びていく根を見ていると「生きているな~」と、あらためて感じることができそう。
植物はペットなどの動物と比べると、命(成長)を感じにくいこともありますが、水耕栽培は目に見えて根が長くなっていくため、分かりやすいかと思います。

静かに成長している植物を見ると「頑張ってるな~。私も頑張ろう」と、感じることもできそう。
少し根が伸びてきた写真から、小さな芽が出てきた写真を撮ったのは約2週間後。
変化が分かりやすいことも、水耕栽培が楽しいポイントです。
より根と芽が伸びたヒヤシンスの球根
根がある程度伸びてきたら、2週間に1回程度水を交換するようにしましょう。

根が長くなると、なかなか花瓶に入らないことも。
水を交換する時に、根を痛めないように注意してください。
ヒヤシンスは意外と簡単に、根がポキッと折れてしまいます。
葉が伸びた水耕栽培のヒヤシンス
根とともに葉も成長し、徐々に「根」以外も観察できるところが増えていきます。

3:2月下旬頃から花が咲く

つぼみが付いた水耕栽培のヒヤシンス
2月下旬頃から、少しずつ花が咲いてきます
葉に囲まれるように緑色のつぼみが出てくると、徐々に茎をのばしつぼみが多くなっていきます。
つぼみが増え、下から花を咲かせる水耕栽培のヒヤシンス
ヒヤシンスのつぼみは、下にあるものから咲いていきます
お花屋さんで花束などに使う切り花を購入するときは、花がどの順番で咲いていくかはわからないことが多いです。
自宅で植物を育てているときは、順番に花を咲かせる様子も観察してみてください。
花を咲かせた水耕栽培のヒヤシンス
少しずつ茎も成長させながら、下から順番に花を咲かせていきます。

この写真を撮影した時には、ヒヤシンスの香りを感じることができました。
花の香りを長く楽しみたい方は、ヒヤシンスを育てるのがおすすめです。

満開の水耕栽培のヒヤシンス
すべての花が咲くと、かなり華やかな見た目になります。
花が増えることで、より香りも強く感じるようになっていきます。

4:枯れた花は取り除く

枯れた花がある時は、指でつまんで取り除くようにしましょう。
ハサミでカットすると、茎を傷つけそこから細菌が入ってしまうこともあります。
そのため、道具は使わずに指で取り除くことがおすすめです。

水耕栽培の花が終わったら…その後は?

ヒヤシンスのつぼみ
ヒヤシンスは多年草ですが、水耕栽培の場合は球根に含まれている栄養を花を一度咲かせることで全て使ってしまいます。
そのため、来年も水耕栽培で育てることはできません

しかし鉢植えや庭など土に水耕栽培をした後のヒヤシンスを植えることで、来年も花が楽しめる可能性があります

1:茎ごとカット

枯れたヒヤシンスを取り除く
まずは、ヒヤシンスの花が全て枯れたら茎ごとカットします。
葉を傷つけないように、かき分けるようにしてカットしました。

ヒヤシンスの二番花
茎をカットすると、根元に新しいつぼみを発見できることも。
葉で見えていなかったところにも、花が咲いていました。

2:球根を土に植え付ける

鉢植えや庭などに、根と球根が収まるくらいの深さに土を掘ります。
そこに球根を置き、葉の根元がちょうど土から出るくらいまで球根に土をかぶせます

ちなみに、ヒヤシンスの葉はカットしないのがおすすめです。
元気な葉は光合成を行い、球根を成長させるために必要になります。

3:水やりをする

ヒヤシンスの葉が黄色く枯れるまで、しっかりと水やりをします。
水は表面の土が乾いたら、たっぷりと与えるようにしましょう。
雨が降った日や土の表面が濡れている時は、水やりをする必要はありません。

植え付けをした翌年、ヒヤシンスの花を見ることができそうです。
ただ花の量は水耕栽培で見た時よりも、少なくなることが多いのだそう。
水耕栽培をした後は花を咲かせないこともあるようなので、「花が咲いたらいいな」くらいの気持ちで植え付けるのがおすすめです。

ヒヤシンスを飾ってみよう

青とピンクと白のヒヤシンス
今回は、ヒヤシンスについてご紹介しました。
ヒヤシンスは花束などに使う切り花や、鉢植え、水耕栽培などさまざまな方法で飾ることができます。
そのため、自分にあった飾り方を選ぶことができるのです。

たくさんの花を咲かせるヒヤシンスは、自宅に飾るだけで明るい雰囲気になります。
品種によりますが、香りが強くフローラルな香りを楽しむことができるのも魅力。
季節の花を飾りたいという方は、ヒヤシンスがおすすめです。

 

2025-03-26 | Posted in No Comments » 

 

12月~3月も北海道(寒冷地)に胡蝶蘭・花ギフトをお届け!花キューピットなら品質が保たれる理由とは

胡蝶蘭
12月・1月・2月・3月に、開店祝い引っ越し祝い、昇進祝いなどで「胡蝶蘭を北海道・青森県・岩手県など寒冷地に配送したい」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
また、誕生日結婚記念日花束やフラワーアレンジメントなどの花ギフトを贈りたいという方もいらっしゃるはず。
しかし、通販(オンライン)で、花束・フラワーアレンジメント胡蝶蘭を注文しようとすると、北海道などはお届け不可になっていることも。
今回は12月~翌年3月までの間に、北海道などの寒冷地へ花ギフトを届けるための方法をご紹介します。

花ギフトは冬に北海道へ贈れない?理由は?

胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントは、お祝いのギフトとして人気が高いです。
特に、開店祝いなどで胡蝶蘭が飾られているところを、見たことがある方も多いのではないでしょうか。
また、誕生日や結婚記念日などのお祝いには、花束やフラワーアレンジメントが定番のプレゼントになっています。
しかし胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントは、冬の寒い時期には北海道・青森県・岩手県などの寒冷地に贈れないことがあります
※寒冷地は北海道・青森県・秋田県・岩手県・宮城県・山形県・福島県・長野県などの地域のことです。
花ギフトを12月~翌年3月頃まで贈れない会社が多いのは、なぜなのでしょうか。

胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントは寒さに弱い

温室の胡蝶蘭
胡蝶蘭は、もともと台湾などの熱帯アジアが原産の花です。
暖かい環境を好むため、寒さには弱い性質があります。

そのため寒冷地へ届けるまでに、胡蝶蘭が凍傷してしまうことも。
配送中に、花が凍りついてしまうこともあるそうです。
12月~翌年3月頃までの寒冷地では、気温がマイナス(氷点下)になることも珍しくありません。
配送中に花が凍傷になったり、凍りついたりして、変色してしまうこともあるのです。

ちなみに、冬に胡蝶蘭を飾る場合は、15度以上を保つようにすることが推奨されています。
室内で胡蝶蘭を飾る場合は、気温が下がる夜間は置く場所を変えるなどの工夫が必要です。
10度を下回ると葉が変色したり、株が枯れてしまうこともあります
初春の花束
花束やフラワーアレンジメントに使われる切り花は、お花屋さんで冷蔵庫に入っているところを見たことがある方もいらっしゃるのでは。
バラやガーベラ、ユリなどは比較的涼しいところで保存する方が、花持ちが良くなります。
そのため、お花屋さんでは花の鮮度を保つために、大きな冷蔵庫(フラワーキーパー)で保管していることが多いのです。
そのため「胡蝶蘭ではなく、花束やフラワーアレンジメントなど切り花を使った花ギフトなら届けられるのは?」と思う方もいらっしゃるかと思います。

しかし温度が低すぎるときは、逆に花の品質を下げてしまうのです。
北海道や青森県などは、特に12月~翌年3月ごろまで平均気温が氷点下のこともあります。
そのため胡蝶蘭と同じように、寒冷地への配送中に花が凍ることも。
花が凍ると花びら・葉が変色したり、傷んで枯れてしまったりします
切り花は気温の低い環境に長くさらされることで、きれいな状態をキープすることができないのです。

配送中の温度管理が難しい

胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントを東京から北海道に配送するなど、配送に長い時間がかかると温度をキープしておくことが難しくなることも。

暖かい気温を好む胡蝶蘭は、特に配送中の温度管理が難しいとされています。
そして花束・フラワーアレンジメントも、配送中に気温が低くなりすぎることも。
そのため12月~翌年3月頃までの寒い期間は、寒冷地へのお届けを控える会社も多くなります。

ちなみに、お花屋さんの大きな冷蔵庫(フラワーキーパー)では、一般的に2〜10度が適温とされ、季節によって微調整されています。
花がベストな状態でより長持ちできるように、しおれたり凍ったりしないよう温度設定が必要なのです。

配送中の温度を管理できないと、花の品質に関わります
北海道などの寒冷地に花束・フラワーアレンジメント・胡蝶蘭を届けられたとしても、すぐに花がしおれてしまったり、届いた時には傷んでいるということもあるのです。

花は乾燥にも弱い

胡蝶蘭は湿度や気温が高いことには強いですが、乾燥や寒さは苦手な植物です。
もともと胡蝶蘭の原産地は、高温多湿地帯。
ムシムシとした環境には比較的強い植物ですが、カラッとした寒い環境には弱い植物なのです。
配送中など乾燥した環境が長いと、きれいに花が楽しめる時間が短くなる(寿命が短くなる)ともいわれています。

一方、花束・フラワーアレンジメントなどに使う切り花も、乾燥に弱い傾向があります。
乾燥すると花びらから水分が抜け、花びらがカサカサになったり色が変色したり、プレゼントできるものではなくなってしまいます。

ちなみに、室内で花束・フラワーアレンジメントを飾るときは、エアコンなどの風が直接当たらない場所で飾ることが推奨されています。
理由は風が当たることで、花が乾燥するため。

冬の間は、乾燥注意報が発令されることもあります。
配送時に適切な湿度を保つことは難しく、北海道など寒冷地への花のお届けを停止する会社が多くなっています

雪の影響で配送できない

雪が積もった道
大雪の影響で北海道などの寒冷地では、配送できない場合や配送が大幅に遅れる可能性があります。
胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントのお届け以外にも、雪により物流に影響が出ることは多いかと思います。
雪や凍結の影響で高速道路の通行止めに加え、いつもよりもスピードを落とした配送になることもあるでしょう。

花は生花です。
生きている植物のため、配送が遅れればその分きれいに飾れる時間が短くなります
届けられたとしても、すぐにしおれてしまうということもあるかもしれません。

花ギフトが北海道に贈れない理由・まとめ

12月~翌年3月頃までは、寒冷地(北海道・青森県・秋田県・岩手県・宮城県・山形県・福島県・長野県など)へ胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントを配送するのは、大きく分けて2つの理由から難しいとされています。

  • 1つ目:花が寒さ・乾燥に弱い植物であること
  • 2つ目:凍結や雪の影響で配送遅延や配送停止になること

どちらも自然の問題のため、解決するのは難しいとされています。

花キューピットが北海道へ贈れる理由

飲食店に飾られた胡蝶蘭
ここまで、花ギフトを寒冷地へ12月~翌年3月頃までに届けるのが難しい理由をご紹介しました。
会社によっては12月~翌年3月など、寒い時期は北海道などへの地域の配送を停止しているところもあります。

しかし、花キューピットなら1年を通して北海道へ胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントを贈ることができます

配達時間が短く、寒さに触れる時間が少ない

お祝いの花束
花キューピットが寒い時期に、寒冷地へ胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントを届けられる理由は、お届け先近くのお花屋さんが花ギフトを届けるからです。

花キューピットは、全国約4,000店の花店が加盟する生花通信配達システム。
遠距離の配送を行わずに、お届け先近くの加盟店から胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントをお届けしています。
つまり北海道に花ギフトを届ける時は、北海道にあるお花屋さんがお届けするのです。

胡蝶蘭や花束をお届けする会社や自宅の近くにあるお花屋さんから届けるため、配送時間を短くすることができます。
長い時間寒い環境に置かれることがない花ギフトは、高品質を保ったまま美しい状態でお届け先にお渡しできます

配達距離が短く、交通障害が少ない

胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントを、届ける場所の近くにあるお花屋さんからお届けするため、配達距離が短くなり雪や凍結などの影響も少なくなります
遠距離の配送を行わないため、他社が届けられないタイミングでも花キューピットならお届けできるのです。

例えば、胡蝶蘭を東京から北海道に運ぶのに比べて、北海道のお届け先近くにあるお花屋さんから運ぶのは明らかに配送距離が短くなります。
地元のお花屋さんが届けるため、道路事情にも精通
お届け先近くにあるお花屋さんが胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントを届けるため、道路事情にも精通していることが多いです。
「この道は雪が多いから、今朝から通行止めだから避けよう」「あのビルに届けるなら、坂道を通らない、この道を使う方が良い」など、お届け先の近くにあるお花屋さんだからこそ知っていることも。
安全に、より早く花ギフトを届けられるのです。

寒冷地への花ギフトのお届けを各社で比較

たくさん並んだ胡蝶蘭
胡蝶蘭のお届けについて、各社の情報をまとめました。

花キューピット 1年中お届け可能!
A社 北海道:12月1日~翌年3月31日はお届け不可
青森県・岩手県など:12月15日~翌年3月15日はお届け不可
B社 北海道・青森県・岩手県など:12月1日〜翌年3月31日はお届け不可
C社 凍結の恐れがある地域:12月上旬~翌年3月下旬はお届け不可
D社 北海道・東北エリア:12月1日~翌年2月28日はお届け不可

このように品質が保証できないため、北海道などへのお届けは不可になっている会社が多いのです。

また、12月~翌年3月も胡蝶蘭のお届けはできるものの、品質は保証されないという会社もあるようです。

冬に胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントを北海道(寒冷地)へ贈る方法

12月・1月・2月・3月に、北海道などの寒冷地に花ギフトを贈りたい時はどうすればいいのでしょうか。
方法をまとめました。

花キューピットを使う

息子から花束をもらったお母さん
花キューピットを使えば、北海道への胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントのお届けも1年を通して可能です。
お気軽にご注文ください。

 

 

北海道(寒冷地)の配達可能なお花屋さんに注文する

花屋に置かれた胡蝶蘭
北海道に花ギフトを贈りたい場合は、配達を行えるお花屋さんを北海道で探し注文することもできるでしょう。
花ギフトを届けたい場所をGoogleマップなどで調べ、その周辺にお花屋さんがあるかを確認し、電話などで問い合わせてみてください。

お花屋さんによっては、胡蝶蘭を店舗で用意していないお花屋さんもあります。
ご注意ください。

商品券を贈り、交換してもらう

胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントそのものを贈るのではなく、花ギフトと交換できる商品券を贈るのも一案です。
商品券をお祝いとして贈り、近くにあるお花屋さんで花ギフトに交換してもらいましょう。
ただプレゼントを受け取る相手には、少し手間になってしまうことも……。

4月1日前後に胡蝶蘭を届けたい時は早めの注文を

昇進祝いの胡蝶蘭
胡蝶蘭は、ビジネスシーンなどで贈られることの多い花です。
そのため、多くの企業で人事異動などのお祝いがある4月1日前後は、全国的に胡蝶蘭の在庫が少なくなる可能性があります
花キューピットでも年度が変わるタイミングは、胡蝶蘭のお届けが毎年多くなります。

「暖かくなったから胡蝶蘭を贈れるぞ!」と思っても、全国的に胡蝶蘭の受注が高まるため、お届けが難しくなることも。
4月1日前後に胡蝶蘭を届けたいと思っている時は、できるだけ早めに注文することがおすすめです。

胡蝶蘭を贈る・お祝い一覧

胡蝶蘭を贈ると喜ばれる、お祝いを一覧でご紹介します。

開店祝い・開業祝い

開店祝いの胡蝶蘭
開店祝いに胡蝶蘭を贈るのは、イメージされる方も多いのではないでしょうか。
胡蝶蘭は、開店祝い・開業祝いの定番となっています。

胡蝶蘭は花束などに使われる切り花も流通していますが、多くは鉢植えです。
鉢植えの植物は根が張っているため、お祝いを贈る店や会社が「その土地で根付くように・愛されるように」という意味を込めることができます

そして、胡蝶蘭は頻繁に水やりをしなくても良いため、お届け先がお世話に時間を取られることがありません
そのため忙しいオープン日にも、胡蝶蘭は喜ばれるのです。


開店祝い・開業祝いの予算相場・おすすめのお花・贈るときの注意点・のし紙の書き方は?【マナー完全版】

開店祝い・開業祝いの予算相場・おすすめのお花・贈るときの注意点・のし紙の書き方は?【マナー完全版】


開店祝い・開業祝いの予算相場やお花を贈る際のポイント・プレゼントの選び方・贈る際の注意点などをテーブルマナー講座などで活躍される石田宙子さんにお聞きしました。


開店祝い・開業祝いに花ギフトを!胡蝶蘭とスタンド花の色やサイズを知って最適な贈り物をしよう

開店祝い・開業祝いに花ギフトを!胡蝶蘭とスタンド花の色やサイズを知って最適な贈り物をしよう


どんな胡蝶蘭を選んだらいい?花色や花の大きさ、本数や輪数など詳しくご紹介しています。

新築祝い引っ越し祝い

新築祝い・引っ越し祝いでも、胡蝶蘭はよく贈られています。
花はいい意味で「消えもの」のため、お祝いを贈る相手に負担をかけることなく「おめでとう」の気持ちを伝えることができるとされています。

また、胡蝶蘭の花言葉は「幸福が飛んでくる」など。
新たな門出をお祝いする新築祝い・引っ越し祝いにぴったりなのです。

胡蝶蘭はラン特有の上品な雰囲気があり、格式高い贈り物になるでしょう。
中でも白い胡蝶蘭は、人気が高いです。


新築・引っ越し祝いの予算相場・おすすめのお花・掛紙(のし)の注意点など【マナー基礎知識】

新築・引っ越し祝いの予算相場・おすすめのお花・掛紙(のし)の注意点など【マナー基礎知識】


マナー講師の石田宙子さんに、新築・引っ越し祝いの予算相場やお花を贈る際のポイント・プレゼントの選び方・贈る際の注意点などについて教えていただきました。

昇進祝い

会社に飾られた名札付の胡蝶蘭
胡蝶蘭は、高級感があります。
胡蝶蘭の花を見るだけで、お祝いの雰囲気を感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ビジネスシーンでもよく贈られることがあり、胡蝶蘭は昇進祝いに贈る王道の花となっています。

加えて胡蝶蘭には、お名札(立て札)を付けることができます。
お名札(立て札)は、贈り主の名前やお祝いの言葉を書いた札のことです。
お名札を見るだけで、誰が胡蝶蘭を贈ったのかが分かります。

一目でお祝いを贈ってくれた人がわかるため、今後の取引などの関係性を築いたり、アピールしたりできます
胡蝶蘭は贈られた側が嬉しいだけではなく、贈った側にとってもメリットがある花なのです。

社長就任祝いなどでは、胡蝶蘭がずらっと並ぶこともあるようです。

周年記念

会社やお店などの1周年や10周年を記念した周年記念として、胡蝶蘭が贈られることもあります。
胡蝶蘭は飾るだけで華やかな雰囲気になるため、周年記念の贈り物にぴったりです。

また、胡蝶蘭は香りや花粉がないことも特徴
花の香りが邪魔することなく、花粉が周りを汚すこともありません。
そのため、飲食店やアパレルショップなどの周年記念に贈られることも多いようです。

花束やフラワーアレンジメントを贈る・お祝い一覧

花束・フラワーアレンジメントを贈ると喜ばれる、お祝いを紹介します。

誕生日

誕生日の花束
誕生日には、華やかな花を使った花束が喜ばれるでしょう。

花と一緒に写真を撮りたいと思っている方に、花束は特におすすめ
胡蝶蘭やフラワーアレンジメントよりも花束は、持ちやすくポーズが取りやすいです。
切り花を1か所で束ねて作られる花束は、他の花ギフトよりも持ちやすい特徴があります。

一方で花を普段あまり飾らないという方には、特にフラワーアレンジメントがおすすめ
フラワーアレンジメントは花瓶に花を生け替える必要がないため、花瓶を持っていない方でも気軽に花を楽しんでもらえます。


誕生日のお花を「色彩心理学」で選ぶ方法!【カラー講師監修】

誕生日のお花を「色彩心理学」で選ぶ方法!【カラー講師監修】


色は、それぞれに私たちの心理状態へ影響を与える力を持っています。どの色がいいか迷ったときは参考にしてください。

結婚記念日

バラの花束は、愛を伝えるときの王道のプレゼント。
バラだけを束ねた花束は、ロマンチックで結婚記念日のプレゼントにぴったりです。

花束は、フラワーアレンジメントや胡蝶蘭などの鉢植えよりも、持ち運びが便利な花ギフトです。
そのため、レストランなどの外出先でプレゼントするときにも花束はよく選ばれています
結婚記念日にデートや、ディナーに行く予定がある方は、花束を贈るのがいいでしょう。

また、自宅で結婚記念日を過ごすという方には、フラワーアレンジメントがおすすめ
プレゼントしてすぐに飾ることができるフラワーアレンジメントは、花を飾るまでに手間をかけさせません。
夫婦の大切な記念日には、ポンと置くだけで花を楽しめるフラワーアレンジメントを贈るのも喜ばれるでしょう。


結婚記念日の予算をアンケート調査!妻・夫が喜ぶおすすめのプレゼント、忘れた時のフォロー方法

結婚記念日の予算をアンケート調査!妻・夫が喜ぶおすすめのプレゼント、忘れた時のフォロー方法


結婚記念日にかける予算のアンケート結果と、夫・妻別に喜ばれるおすすめプレゼント、結婚記念日にぴったりな花言葉を持つ花の種類をまとめました。


結婚記念日は何をする?喜ばれる過ごし方をアンケート調査!おすすめのお祝い方法も。

結婚記念日は何をする?喜ばれる過ごし方をアンケート調査!おすすめのお祝い方法も。


結婚記念日に関するアンケート調査から分かった「みんなは結婚記念日に実際にどんなことをしているか」や「結婚記念日に喜ばれる過ごし方は何か」などをご紹介します。


結婚記念日のメッセージや英語の例文|年数の数え方と名前も

結婚記念日のメッセージや英語の例文|年数の数え方と名前も


メッセージ例と結婚何年目かがわかる数え方についてご紹介します。


親の結婚記念日に贈るプレゼント。大学生・高校生・中学生におすすめな実用的ギフトも!

親の結婚記念日に贈るプレゼント。大学生・高校生・中学生におすすめな実用的ギフトも!


親孝行として、両親の結婚記念日にプレゼントを贈ってみませんか?

バレンタイン

バレンタインのフラワーアレンジメント
2月14日はバレンタインデーです。
日本では、チョコレートを贈ることが多いバレンタイン。

しかし世界で見ると、バレンタインデーは最も多く男性から女性へ花をプレゼントする日でもあります。
日頃の感謝や愛情を花に託して、プレゼントするのもおすすめです。

バレンタインデーで最も贈られることが多いバラには「愛」「あなたを愛しています」などの花言葉を持っています。
また、ピンクのチューリップには「誠実な愛」、ラナンキュラスには「晴れやかな魅力」、かすみ草には「幸福」などの花言葉があります。
花言葉に気持ちを託してプレゼントするのも、おすすめです。

授賞式

授賞式やオープンセレモニーなどで、花が贈られるシーンを見たことがある方も多いのでは。
花ギフトが手渡しされるときには、花束が選ばれることが一般的です。

花束は胡蝶蘭やフラワーアレンジメントに比べて渡しやすく、受け取りやすい形をしています。
明るい色の花で、お祝いの気持ちを伝えましょう。

退職祝い

退職祝いに花束を渡す様子
退職祝いでは、花束やフラワーアレンジメントを贈ることが定番になっています。
今までの感謝を花で伝えましょう。
花は、ある程度時間が経つと咲き切って、捨てる時が分かるのもメリットです。
花は転職するときなど、新しい環境で頑張る区切りをつけてくれます。

ちなみに、男性・女性問わず、花束はオレンジ色が好まれる傾向があります。


定年退職祝いのお花のマナー!予算・メッセージ・プレゼントのおすすめなど【マナー講師監修】

定年退職祝いのお花のマナー!予算・メッセージ・プレゼントのおすすめなど【マナー講師監修】


定年退職のお祝いにお花を贈る際のポイント・プレゼントの選び方・心に残るメッセージ・贈る際の注意点などをまとめました


テレワーク時代の定年退職祝いの正解って?!最新ビジネスマナー紹介【マナー講師監修】

テレワーク時代の定年退職祝いの正解って?!最新ビジネスマナー紹介【マナー講師監修】


定年退職祝いのプレゼントにお花がベストな理由や、渡し方やメッセージのマナー、近年ならではの定年退職祝いのイベントプランなどについて紹介


転職祝いの予算相場・おすすめのお花・選ばないほうが良いプレゼントなど【マナー基礎知識】

転職祝いの予算相場・おすすめのお花・選ばないほうが良いプレゼントなど【マナー基礎知識】


「どのくらいの予算が適切なの?」「どんなお花を選べば良いの?」「NGなお花やプレゼントもあるの?」など、悩むことが多いのではないでしょうか。


転職祝いは必須じゃない!? 「大人の心遣い」とお花の豆知識【マナー講師監修】

転職祝いは必須じゃない!? 「大人の心遣い」とお花の豆知識【マナー講師監修】


転職祝いにおけるマナーや心遣いのポイント・お祝いのお花の選び方について紹介します。

寒い時期の北海道へのお届けは花キューピットにおまかせ

会社に贈られた胡蝶蘭
今回は、12月~翌年3月までの期間に胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントを贈れない会社が多いことと、その理由をご紹介しました。
花の品質を保つためにも、お届けが難しい会社が多いのです。

しかし、花キューピットなら北海道や青森県などへのお届けも承ります!
寒冷地への胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントのお届けは、遠距離を配送しない花キューピットにおまかせ。
寒い時でも、上質な花ギフトを全国にお届けします。

 

 

 

【2025年】母の日におすすめな花ギフトランキング◆迷ったときはこれ!

母の日の花ギフト
今回は2025年のおすすめ母の日ギフトと、花キューピットのキャンペーンについてご紹介します。

今年の母の日はいつ?

今年、2025年の母の日は5月11日(日)です。

母の日は毎年5月の第2日曜日であり、クリスマスやひな祭りのように特定の日付が決まっていません。
そのため、毎年日付が異なります。
年によっては、ゴールデンウィーク中に母の日があることも。

ちなみに今年のゴールデンウィークは5月3日~5月6日で、5月11日の母の日はゴールデンウィークあとにあります。


母の日はいつ?カーネーションを贈る理由は?母の日の由来と海外の過ごし方

母の日はいつ?カーネーションを贈る理由は?母の日の由来と海外の過ごし方


10年分の母の日の日程と、母の日の由来とカーネーションを贈る理由を紹介します。

迷ったときは花ギフトがおすすめ

母の日の花束
母の日のプレゼントで迷った時は、花束・フラワーアレンジメント・鉢植え・プリザーブドフラワーなどの花ギフトがおすすめです。

理由は、花ギフトが母の日の定番のプレゼントになっているため。
特に赤いカーネーションは、母の日を象徴するプレゼントの一つです。
母の日が近づくと、お花屋さん以外でも赤いカーネーションを見かけることが多くなるかと思います。
母の日のプレゼントで悩んだときは、母の日らしい定番のプレゼントなら、失敗することがないでしょう。

そして、年代を問わず喜んでもらえる花ギフトは、義母へのプレゼントにもよく贈られています。
もらって嫌な気持ちになる人が少ないのも、花ギフトの特徴です。
「失礼のないプレゼントを義母に贈りたい」と思っている方は、特に花ギフトがおすすめ。
母の日に花を贈るのは王道であるだけではなく、花ギフトはセンスや好みに左右されない数少ないプレゼントなのです。
そのため、花ギフトをプレゼントして義母から「なんでこれをプレゼントしてくれたんだろう」と、疑問に思われることがありません。

母の日にどんな花ギフトが喜ばれるか知りたい方は、こ知らも併せてご覧ください。


母の日に人気な花のプレゼントをアンケート調査!今年のギフトの参考に。

母の日に人気な花のプレゼントをアンケート調査!今年のギフトの参考に。


今年の母の日に花ギフトを贈る方へアンケート調査をしました。

2025年の母の日におすすめ!フラワーアレンジメントランキング

ここからは、2025年におすすめしたいフラワーアレンジメントをランキング形式でご紹介します。
アレンジメントは、容器に花が生けられた花ギフトです。
自宅で飾る際は、花束のように花瓶に生けなおす必要がなく、簡単に花を楽しむことができます。

1位:華やかなアレンジメント


華やかなアレンジメント

去年の母の日で好評だった「華やかなアレンジメント」は、今年の母の日にも人気がありそう。
濃いピンクのカーネーションをはじめとするカラフルな花を使って、ポップなデザインに仕上げました。
紫色の花が差し色になり、ただかわいらしいだけではなく、上品でおしゃれな雰囲気を演出しています。
>>>華やかなアレンジメントはこちら

2位:カーネーションのミックスアレンジメント


カーネーションのミックスアレンジメント

優しい色合いが、かわいらしいアレンジメントです。
ピンクやグリーン、オレンジなど優しい色の花をたくさん使った「カーネーションのミックスアレンジメント」は、お母さんに笑顔を届けられそう。
アレンジメントを受け取った際に、思わず笑顔になってしまうような温かいデザインを目指しました。

ふんわりとしたシルエットに、かわいらしい色合いのアレンジメントをお部屋に飾れば、お母さんの日ごろの疲れを癒してくれそう
いつも家事や仕事を頑張っているお母さんに、特にプレゼントするのがおすすめ。
部屋に明るい色のアレンジメントを飾って、忙しいときもほっと一息、お母さんを温かい気持ちにしてくれるでしょう。


>>>カネーションのミックスアレンジメントはこちら

3位:カーネーションのミニポットアレンジメント(ピンク)


カーネーションのミニポットアレンジメント(ピンク)

母の日に人気のある、ピンクカーネーションを使ったアレンジメントです。
ピンクとオレンジでまとめられたデザインは、母の日らしさがあります。
母の日に初めてプレゼントを贈る方は、特におすすめです。

また、比較的コンパクトなサイズ感のため、どこにでも飾りやすいのも嬉しいポイント。
テレワーク用の机の上や食卓、カウンターなど気軽に飾ることができるでしょう。
お母さんの好きなところに飾って、きれいな花を楽しむことができます。


>>>カーネーションのミニポットアレンジメント(ピンク)はこちら

2025年の母の日におすすめ!花束ランキング

花束は、直接お母さんへ手渡しするときにおすすめな花ギフトです。
フラワーアレンジメントよりも持ち運びが便利のため、花束は外出先で花ギフトを贈るときによく選ばれています。

また、自宅で花を飾る際に花の丈や、量を調節できるため、普段から花を飾りなれているお母さんに人気があります。

1位:カーネーションの花束(レッド)


カーネーションの花束(レッド)

赤いカーネーションと、ピンクのカーネーションを束ねたシンプルな花束。
母の日らしいデザインで、花キューピットで毎年人気があります。

赤いカーネーションの花言葉は「母への愛」であり、ピンクのカーネーションの花言葉は「感謝」です。
この花束を贈れば、ストレートにお母さんへ感謝を伝えることができそうです。
恥ずかしくて普段は感謝の気持ちを直接伝えられない方は、花言葉で思いを届けましょう。


>>>カーネーションの花束(レッド)はこちら

2位:ティーブーケ(ピンク)


ティーブーケ(ピンク)

上品な雰囲気でどの世代からも人気が高いバラと、母の日に1番人気なカーネーションを使った花束です。
「母の日には、いつもカーネーションをメインにした花ギフトを贈っている」という方は、今年は少し雰囲気を変えてバラを加えたデザインの花束を贈りませんか?
ふんわりと人気の高い花を束ねた「ティーブーケ(ピンク)」が、お母さんに温かな気持ちを伝えます。

ティーブーケ(ピンク)を母の日に飾って、お母さんとアフタヌーンティーをしながら、ゆっくりと会話を楽しむのも良い思い出になりそうです。
花を飾るだけで、いつもの食卓が一気に華やぎ、特別な空間に変わります。

>>>ティーブーケ(ピンク)はこちら

3位:ピンクユリの花束


ピンクユリの花束

ピンクのユリを使った、華やかな花束。
堂々と大きな花を咲かせるユリは美しく、年代の高い方からも愛されている花の1つです。
母の日だけでなく、誕生日結婚祝い退職祝いなどさまざまな場面でプレゼントされることがあります。
そんなユリを使った花束をプレゼントすれば一目見ただけで、お祝いの雰囲気を伝えることができそうです。
ボリューム満点で豪華なデザインのため、お母さんが還暦や喜寿を迎えたという特別な母の日に特におすすめ。

また高級感があるため、義母へのプレゼントにも喜ばれるでしょう。


>>>ピンクユリの花束はこちら

2025年の母の日におすすめ!鉢植えランキング

花の成長を楽しめる鉢植えも、切り花を使った花束やフラワーアレンジメントと同じくらい人気があります。
ガーデニングが趣味なお母さんや、新しい趣味を探しているお母さんに鉢植えはぴったりです。
花の種類によりますが、しっかりお世話をすれば来年も花を楽しめます。

1位:幸せの赤カーネーション鉢


幸せの赤カーネーション鉢

定番の赤いカーネーションは、母の日の人気No.1。
赤いカーネーションの鉢植えは、母の日らしいプレゼントです。

1つの鉢植えから、たくさんの花を咲かせるカーネーションはボリューム満点
花束やフラワーアレンジメントとは、違った雰囲気のカーネーションを楽しむことができます。
次々と咲くカーネーションの花は華やかで、飾っている(育てている)だけで周りが明るくなりそうです。

ちなみにカーネーションは、お世話をすれば来年も花を咲かせます
今年の母の日にカーネーションの鉢植えをプレゼントすれば、来年の母の日ごろにも花を観賞できるでしょう。

>>>幸せの赤カーネーション鉢はこちら

2位:母の日あじさい ひなまつり(ブルー)


母の日あじさい ひなまつり(ブルー)

ひなまつり(ブルー)は、爽やかな色が楽しめる紫陽花です。
これから暑くなってくる母の日の時期にぴったり。
星形のような八重咲きの紫陽花は珍しいため、いつもとは違った花ギフトをプレゼントしたいと思っている方には特におすすめです。

近年、母の日のプレゼントとして紫陽花(あじさい)の人気が高まってきています。
理由は紫陽花の花は6月が旬で、母の日以降も長く花を観賞できるため。
母の日だけではなく、その後も花を楽しめれば、長い期間周りを明るく彩ってくれるのです。

さらに、紫陽花の花言葉が「家族団らん」で、家族の愛をお母さんへ伝えることもできます。
花言葉で気持ちを伝えたいときは、紫陽花がおすすめです。

また、紫陽花は比較的育てやすい花です。
初めて植物を育てるお母さんにも、安心してプレゼントすることができます。
紫陽花は、来年も花を咲かせることができます。


>>>母の日あじさい ひなまつり(ブルー)はこちら

3位:母の日バラ レディメイアンディナ


母の日バラ レディメイアンディナ

レディメイアンディナは、淡いピンクが清楚な印象のミニバラです。
中心は濃いピンクで、花の外側に向かって淡いピンク色になっていきます。
母の日にプレゼントすれば、優しく上品な雰囲気を楽しむことができそうです。

花束やフラワーアレンジメントなど、切り花を使った花ギフトでもバラは人気がありますが、母の日に鉢植えでもよくプレゼントされています。
バラは、つぼみだった花が開花したり、お世話をすれば来年も花を咲かせたり、花をたっぷり楽しめる植物です。
そのため、バラの鉢植えは花が好きなお母さんにぴったり。

バラは切り花よりも、鉢植えの方が長く花を楽しめます。
鉢植えは根から水分や栄養を吸収できるため、切り花よりも花持ちが良いことが多いのです。
そして、品種によっては良い香りを楽しめます。
特に水やりをする際など、朝早い時間は香りを感じやすいのだそう。
母の日に鉢植えのバラをプレゼントすれば、お母さんに良い香りも贈ることができそうです。

>>>母の日バラ レディメイアンディナはこちら

2025年の母の日におすすめ!プリザーブドフラワーランキング

プリザーブドフラワーは、生花の花ギフトとは異なり、長期間観賞できるようにプリザーブド加工を行った花ギフトです。
インテリアのように、1~2年ほど飾ることができます。
「プレゼントを捨てたくない」というお母さんにぴったりです。

加えて、プリザーブドフラワーは水やりなどのお世話が必要ありません。
花が好きでも、忙しくて花の手入れができないというお母さんにも、プリザーブドフラワーはおすすめです。

1位:ピンクバラのキュートなプリザーブドフラワーボックス


ピンクバラのキュートなプリザーブドフラワーボックス

ピンク色でまとめた、おしゃれでかわいいデザイン。
プリザーブドフラワーに加えて、リボンやパールがアクセントになっています。
ボックスにはバラ、紫陽花、かすみ草などのプリザーブドフラワーをたっぷり詰め込みました。
母の日に限らず、プリザーブドフラワーのボックスアレンジメントは、とても人気が高いです。
ボックスアレンジメントは、誕生日やプロポーズなどのシーンでプレゼントすることもあるほど。
プリザーブドフラワーを初めて贈る方は「喜んでくれるかな?」と不安になることもあるかと思います。
先に紹介したように人気のあるデザインのため、きっとお母さんも喜んでくれるはず。
ぜひ、お母さんに自信をもってプレゼントしてください。

こちらのプリザーブドフラワーはボックス内に花が生けられているため、ふたを閉めてプレゼントすることもできます
ちょっとしたサプライズ演出にも役立ちそうです。


>>>ピンクバラのキュートなプリザーブドフラワーボックス

2位:ピンクバラのプリザーブドフラワーアレンジメント


ピンクバラのプリザーブドフラワーアレンジメント

白い陶器の器に、生けられたプリザーブドフラワーは上品でかわいい雰囲気があります。
バラをメインに飾ったデザインは、飾りやすいサイズ感でありながら、存在感は抜群です。
かわいらしい花々が、周りを華やかな雰囲気にしてくれます。
アレンジメントの中には、プリザーブドフラワーと一緒にクラフトフラワーであるソーラーカーネーションもあしらわれ、母の日にぴったり。

ちなみに、写真のようにプリザーブドフラワーは、みずみずしさがあります。
生花のアレンジメントと見間違えてしまう方も、いらっしゃるかもしれません。
生花のような見た目でありながら、プリザーブドフラワーは水やりなどのお世話が必要ありません。
プレゼントするときは、お母さんへ間違って水を与えないように伝えてもよさそうです。


>>>ピンクバラのプリザーブドフラワーアレンジメント

3位:ピンクバラのキュートなプリザーブドフラワーアレンジメント


ピンクバラのキュートなプリザーブドフラワーアレンジメント

水色の紫陽花とピンクのバラの組み合わせが、キュートなプリザーブドフラワーアレンジメントです。
水色の生花は種類が少なく、プレゼントしたいと思っても、なかなかお花屋さんで販売していないこともあります。
しかし、プリザーブドフラワーは生花の色を抜いた後に着色しているため、好きな色の花をプレゼントすることができるのです。
お母さんの好きな色が水色のときや、推し活の担当カラーがブルーの場合は特に喜ばれそう

比較的コンパクトで、ちょっとしたスペースにも飾りやすいサイズ感のため、職場のデスクに飾るのもおすすめ。
プリザーブドフラワーにする加工途中で水分を抜いているため、見た目よりも軽く、花の破損に注意すれば簡単に持ち運ぶことができます。


>>>ピンクバラのキュートなプリザーブドフラワーアレンジメント

母の日キャンペーン


母の日キャンペーン

今年の母の日キャンペーンのプレゼントは大きく分けて3つ!

  • Amazonギフトカード
  • 花とみどりのeギフト(花キューピットで使用可能なデジタルギフト)
  • 母の日キャンペーンキャラクターのグッズ

母の日キャンペーン詳細は、こちらをチェックしてください。
詳しい応募方法などを掲載しています。

>>>母の日 プレゼントキャンペーン2025

母の日は早めに予約しよう

今年の母の日は5月11日(日)です。
「まだ先だな~」と思っていると、気が付いたときには母の日前日だったということも……。
お母さんに感謝を伝えられるように、母の日のプレゼントは早めに予約しておくことがおすすめです。
花キューピットでは、すでに2025年の母の日ギフトの予約を受け付けています。
忘れないうちに、売り切れる前に、予約しておけば「あ…しまった!」ということがないでしょう。

 

 

 

2025-02-14 | Posted in 母の日特集, No Comments » 

 

ライラックの色別の花言葉や植えてはいけない理由、和名の由来とは

ライラックの花
今回は、ライラックの花についてご紹介します。
ライラックがどんな花か知らないという方も、Mrs. GREEN APPLEの曲「ライラック」で名前だけは聞いたことがあるのではないでしょうか。

上品な見た目のライラックは香りのよい花言葉が素敵な花で、儚げでロマンチックな雰囲気があります。
実は、あるライラックはラッキーアイテムとしても知られています。

ライラックはどんな花?基本情報

白いライラック
まずは、ライラックがどんな花なのか基本的な情報を見ていきましょう。

  • 学名:Syringa vulgaris
  • 和名:ムラサキハシドイ・リラ
  • 開花時期:4月下旬〜5月
  • 科・属:モクセイ科・ハシドイ属
  • 原産地:ヨーロッパ南東部
  • 葉の形:ハートの形

ライラックの木の高さは、2m~5mほど。
4月中旬~5月頃に、花を咲かせます。
ライラックの花を見ると、春の訪れを感じる方もいらっしゃるかと思います。

ライラックは、ヨーロッパ生まれの落葉小高木です。
お花屋さんで花束などに使われる切り花として、花瓶の中で販売しているところよりも、町でライラックの木が植わっている状態で見ることが多いかと思います。
日本でも公園や街路樹、庭などで見かけることができますが、ライラックはヨーロッパに広く分布しており、日本よりも多くライラックの花を見ることができるかもしれません。

ヨーロッパ旅行に行く方は、ライラックの木がないかチェックしてみるのも楽しそう。
ピンクのライラック
フランスでライラックは「リラ」と呼ばれており、ライラックの花が咲く季節は気候が良く過ごしやすいという意味で「リラの花咲く頃」と使われているのだそう。
ライラックは、良い季節を代表する花としても親しまれているようです。

そんなライラックは小さくかわいらしい花を、枝の先端にたくさん咲かせます。
花が集まって咲く様子は、モコモコとした見た目をしていて、柔らかくかわいらしい雰囲気
淡い色と相まって、どこか儚げでロマンチックな印象を持つ方も多いかもしれません。

ちなみに花に注目されがちなライラックですが、その葉の形はハート型に見えることも。
「卵型の葉」と表現されることも多いですが、葉の先端が細く、枝につながる軸の部分が少しへこんでいるため、ハートのようにも見えるのです。

花の色

淡い紫のライラック
ライラックの花色は紫・ピンク・白などがあります。

中でもライラックの花は、紫色やピンク色が有名です。
イラストなどで描かれるライラックも、淡い紫色をしていることが多いかと思います。

ライラックの香り

時計台と紫のライラック
ライラックの花が咲いている横を通り過ぎると、優しく甘い香りを感じることができます。
「道を歩いていると、ふんわりと良い香りを感じ、周りを見回すとライラックの花が咲いていた」という経験がある方もいらっしゃるかと思います。
金木犀(キンモクセイ)の香りが秋を思わせるように、ライラックの香りが春を連想させる方も多いのでは。

鼻を近づけなくても、フローラルな香りを感じられるライラック。
そんなライラックは香りの良い花として知られており、香水などにも活用されています。
ライラックの香りは、不安などを和らげる効果や、心を落ち着かせる効果があるのだそう。

ライラックの花言葉

鉄塔と紫のライラック
ライラック全体の花言葉は「思い出」「友情」「初恋の香り」「青春の思い出」などです。
紹介したようにライラックの花言葉には、ネガティブなものがありません。
「思い出」や「友情」という花言葉から、卒業や引っ越しのタイミングでプレゼントするのも喜ばれるかもしれません。

ちなみにライラックは、花色によって花言葉がそれぞれ決められています。
青春や恋にまつわる花言葉が多いので、友人や恋人にプレゼントするのもおすすめです。

白いライラックの花言葉

白いライラックの花言葉は「青春の喜び」「無邪気」などです。
青春を一緒に過ごした友人へプレゼントすれば、花言葉で素敵な気持ちが伝えられそう。
また、子供や孫に高校や大学の入学祝いとして贈るのも喜ばれるでしょう。
「これから輝く青春を楽しんでね」という思いを、届けられるかと思います。
白いライラックが持つ、キラキラとした花言葉はプレゼントにおすすめです。

紫色のライラックの花言葉

紫色のライラックの花言葉は「恋の芽生え」「初恋」などです
彼女や彼氏など、恋人に贈るのはもちろん、プロポーズの時にプレゼントするのも良さそうです。
また告白を、紫のライラックの花の下で行うというのも特別な演出になるでしょう。
ライラックの甘い香りと、優しい紫色が2人のことを包んでくれるはず。

ピンクのライラックの花言葉

ピンクのライラックの花言葉は「思い出」です。
カップルの付き合った記念日でピンクのライラックを渡せば、今までの楽しかった思い出を振り返ることができそう。
また5月の第2日曜日にある母の日に贈れば、お母さんに「楽しい思い出をたくさん作ってくれて、ありがとう」という気持ちを伝えることができるかもしれません。
ライラックの花は母の日のある5月に開花しているので、季節的にもぴったりです。

ライラックの学名の由来

濃い紫のライラック
ライラックの学名は「Syringa vulgaris(シリンガ・ブルガリス)」です。
「Syringa(シリンガ)」はギリシャ語で「笛・パイプ」を意味する「Syrinx」から付けられたといわれています。
ライラックの枝から、笛を作ったことが由来しているのだそう。

そして「vulgaris(ブルガリス)」は「普通」という意味のギリシャ語が由来で、広域に分布するということや、普通に生息しているということを表しています。

ライラックの和名の由来

枝の先の方だけ花が付いている様子
和名の由来には、諸説ありますがその一説をご紹介します。

ムラサキハシドイ

ライラックの和名(日本で呼ばれている名前)に、ムラサキハシドイがあります。
ムラサキハシドイという名前は、紫色のハシドイに似た花を咲かせる植物・紫色のハシドイとして捉えられたことが由来なのだそう。

ライラックのムラサキハシドイという名前が付けられる前に、ハシドイという名前の植物があったのです。
ハシドイという花の名前の由来は、枝の先端に集まって白い花が咲くことから名付けられた「ハシツドイ」が、徐々に変化し「ハシドイ」になったとされています。

リラ

ライラックの和名の一つに「リラ」があります。
リラと呼ばれるようになった由来は、ライラックをフランス語で「リラ(lilas)」と呼んでいるためです。
フランスで「リラ(lilas)」と呼ばれるのは、英名の「ライラック(Lilac)」が変化したとされています。

見つけたら幸運に!ラッキーライラック

ラッキーライラック
一重のライラックの花びらは、通常4枚です。
※正確に言うとライラックは花が筒状になっており、花の先に切れ込みが4つ入っているようなイメージ。
しかし、まれに5枚の花びら(切れ込み)があるライラックの花を見かけることがあります。
この5枚の花びらを持つライラックは、ラッキーライラックと呼ばれ、見つけた人には幸せが訪れるとされています。

四つ葉のクローバーと同じように、5枚の花びらのライラックは幸運のアイテムといわれているのです。

ライラックは庭に植えてはいけない?

庭のライラック
かわいい見た目の花と良い香りが魅力のライラックを、育てたいと思った方も多いはず。
しかし「ライラックを植えてはいけない」と聞いたことがある方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
これは、いくつかの理由があるといわれています。

ただ「ライラックを絶対に植えてはいけない」というわけではないので、庭にライラックを植えたいという方は、ぜひ育ててみてください。
育ててはいけないと言われる理由は、以下の通りです。

日本の暑さに耐えられないことが多いから

ライラックを地植えで育てていると、日本の暑さに耐えられないことがあるのだそう。
そのため鉢植えで育てて、気温によって置く場所を変えられる方が良いといわれています。

ライラックは日光を好む植物ですが、夏の強すぎる直射日光は悪影響になります。
鉢植えで育てている時は、日差しの強い夏は半日陰に移動して育てると良いのだそう。

暖かい地域はライラックが育ちにくいともいわれており、日本では北海道など涼しい地域の方がライラックを見かけることが多いかと思います。

思った以上に大きくなる可能性があるから

ライラックが成長すると5m~6mほどになり、たくさんのスペースを使ってしまいます。
二階建ての家の最も高いところが7~9mほどの高さがあるため、大きく育ったライラックは二階の屋根に届いてしまうほど大きくなるのです。
そのため、庭に十分なスペースがない場合は、鉢植えで育てる方が良いということでもあるのだそう。

メンテナンスが必要だから

ライラックは、環境が揃っていないと花が咲かないことがあります。
花を咲かせるためには、温度を適切に保ったり正しい剪定をしたり、日々メンテナンスをする必要があるのです。
剪定をしすぎてしまうと、花が咲かないだけでなく、ライラックの木全体が枯れてしまうこともあります。
花を咲かせるのは少し難易度が高いため、ライラックの花を手軽に期待しているなら、庭に植えない方が良いという考えもあるのだそう。

ライラックは花束で贈れる?

ライラックの花束
ライラックは鉢植えなどで販売されていることが多いですが、花束などに使う切り花(枝物)としても流通しています。
そのためライラックを花束や、フラワーアレンジメントでプレゼントすることもできます

国産のライラックは4月~6月頃に販売されていて、最も流通が多くなるのは5月頃なのだそう。
一方、輸入されたライラックは、10月~6月頃にお花屋さんの店頭に並ぶことが多くなります。
ちなみに輸入されたライラックよりも、国産のライラックの方が甘い香りを楽しめることが多いのだそう。
そして輸入のライラックは、葉が全てついていない状態で販売されていますが、国産のライラックは葉がついているものが多いとされています。

茎の部分はバラやガーベラなどとは違い、ライラックは枝物のため緑ではなく茶色の枝です。
花束に使う切り花のライラックは、水を吸い上げにくいため、花瓶で飾っているときは水切れを起こさないように注意してください。
花瓶に飾るときは、ハンマーなどで水に浸かる部分の枝を叩くと、水を吸い上げやすくなるのだそう。
または枝の表皮をそぐことでも、水を吸い上げやすくなります。

季節を逃さずライラックを飾ろう

ロールケーキとライラック
今回はライラックの花について、花言葉や名前の由来などをご紹介しました。
先にご紹介したように、ライラックは季節の花です。
公園などに植わっているライラックの花が開花している時期も、お花屋さんで販売されている時期も、1年中ではありません。
そのため、ライラックを飾りたいと思っている方は、時期を逃さないように注意してください。
春にはライラックの甘い香りと、優しい色合いを楽しめますように。

2025-01-24 | Posted in No Comments » 

 

シクラメンの育て方・長持ちする株の選び方・おすすめ品種などを紹介

シクラメンの花
冬になると、見かけることの多いシクラメン。
自分で購入する以外にも、お歳暮などの冬の贈り物でいただくことも多いのでは。
今回はシクラメンの花の特徴や花言葉、育て方、しおれてしまったときの対処方法を紹介します。
また、シクラメンの花が咲かないときの原因も掲載しています。
花を咲かせるように工夫できることも、まとめているのでチェックしてみてください。

シクラメンの基本情報

ピンクと白のシクラメン
まずは、シクラメンの基本情報から見ていきましょう。

  • 学名:Cyclamen persicum
  • 和名:カガリビバナ
  • 科名・属名:サクラソウ科・シクラメン属
  • 花の色:赤・ピンク・白・黄色・紫など
  • 原産地:北アフリカ~地中海沿岸地域
  • 開花時期:1月~3月・10月~12月

シクラメンはどんな花?特徴は?

カラフルなシクラメン
冬の庭や室内を明るく彩る、シクラメン。
寒くなり花が少なくなる時期に、かわいらしい、おしとやかな花を楽しませてくれます。
シクラメンを見ると冬を感じるように、クリスマスやお正月など冬をイメージしたデザインの花壇で活躍することが多いです。

シクラメンは初めに紹介した通り、赤やピンクなどの定番カラーの他に、黄色や紫など珍しい色の品種も多くあります。
シクラメンはカラーバリエーションが豊富なため、好きな色を室内や庭で楽しむことができるのです。

加えて、花の色だけではなく、咲き方もたくさんの種類があります。
花びらがフリルのようになっているものや、たくさんの花びらがついている八重咲きなど、品種が多く見ていても飽きません。

どんな品種があるのか知りたい方は、こちらをチェック。
かわいいシクラメンや、上品なシクラメン、珍しい色のシクラメンなど4つ紹介しています。
>>>シクラメンのおすすめの品種って?

シクラメンの花言葉

赤いシクラメンと、インクのシクラメン
シクラメンは、全体で「遠慮」・「内気」・「はにかみ」などの花言葉を持っています。
またシクラメンは、色ごとに花言葉がそれぞれ決められています。

白いシクラメンは「思いやり」ピンクのシクラメンには「憧れ」や「はにかみ」赤いシクラメンには「愛情」や「嫉妬」などの花言葉があります。

赤は、シクラメンの定番のカラーで高い人気があります。
しかし、プレゼントする時に「嫉妬」という花言葉が気になるという方もいらっしゃるのでは。
その際は、メッセージカードに選んだ理由を書き添えるといいでしょう。
決して花言葉に悪意を込めて、プレゼントしたわけではないことが伝わります。

また赤いシクラメンを直接渡す時も「冬らしくてかわいかったから」や「明るく部屋を彩って欲しくて」など、口頭で選んだ理由を伝えるのも良いでしょう。

花言葉の由来

シクラメンの「遠慮」・「内気」・「はにかみ」などの花言葉は、どれも控えめなイメージがあります。
この控えめな花言葉は、シクラメンの花が下向きに咲いている姿に由来しているといわれています。
シクラメンは、雨で花粉が濡れたり流れたりしないように、花を下に咲かせます。
その姿が、恥ずかしがっているように見えたことから、「遠慮」・「内気」・「はにかみ」などの花言葉が付けられたのだそう。

シクラメンは北アフリカや中近東、地中海沿岸などの地域が原産・生息地です。
この地域は、雨季と乾季があります。
雨が多いときが多いことから、花の形が対応するようになったとされています。

ちなみに赤いシクラメンの「嫉妬」という花言葉は、赤いシクラメンが炎のように見えたことが由来とされています。

シクラメンの選び方

シクラメン
美しく花が咲き、長持ちするシクラメンを選びたいと思っている方は、ぜひこちらをチェックしてみてください。
お花屋さんでシクラメンを購入する時に、意識したいポイントをまとめました。

葉がたくさんついているものを選ぶ

シクラメンは、葉1枚につき花一輪が咲きます。
つまり葉の枚数が多ければ、多いほど咲く花の数も多いということになります。
「葉の枚数」=「花の数」と覚えておくとよさそうです。

葉を指で軽く押すと、押し返してくる

葉が元気な時は、株も元気があることが多いです。
指で葉を軽く押したときに、押し返してくるくらい元気なシクラメンを選ぶのがおすすめ。
葉を見ると、株全体の健康状態を把握しやすいのです。

葉の大きさが、だいたい全て同じ

バランスの良い鉢を選ぶのが、おすすめです。
全体的に栄養がいきわたっているかや、弱っている部分がないかを葉で確認しましょう。

花の高さが、だいたい同じ

花が咲いている状態で購入する時は、花が咲いている位置(高さ)が、だいたい同じところにある株を選ぶと良いでしょう。
株の中で偏りがないものを選ぶために、葉の大きさと合わせて茎の高さ(花をつけている位置)も確認してみてください。

株がしっかりしていると、型崩れしにくくなるため長持ちする傾向があります。
シクラメンは、多年草です。
お世話をしっかりすれば、来年も花を楽しむことができます
強い株を選んで、来年も花を楽しめるようにしましょう。

シクラメンの育て方

ピンクのシクラメン
これからシクラメンを育てようと思っている方は、事前にチェックしておくのがおすすめです。

置き場・飾る場所

窓際に置かれるシクラメン
シクラメンは、日光が大好きな植物です。
しかし直射日光が当たっていると、葉焼けを起こす可能性があります。
そのためレースのカーテン越しに日を当てたり、直射日光のもとに3時間だけ置いて日光浴させたりするのもいいでしょう。

11月~4月頃は、窓際など日当たりの良い室内で、シクラメンを飾るようにするのがおすすめです。

5月以降は、屋外の涼しい日陰に置いておくのが良いでしょう。

室内で育てる時は、エアコンの風が直接当たらないように気を付けてください。
エアコンの風が直接当たっていると、葉や花の水分を蒸発させてしまうこともあります。

またシクラメンの適温は5度~20度とされており、育てる環境は暖かすぎても注意が必要です。
直射日光とエアコンの風が、直接当たるところは避けるようにしましょう。

水やり

シクラメンの鉢植え

<窓がついている場合(底面給水の鉢)>

シクラメンの鉢をよく見ると、下の方に窓(穴)が開いている場合があります。
この窓が付いている鉢植えは、底面給水用の鉢植えです。
室内で底面給水方式の鉢を使ってシクラメンを育てている場合は、通常の植物のように株元に水やりはしません。

窓から水を注いで、基本的に3分の2くらいまで水を入れるようにしておきます。
たまに水の量を確認して、足りないときは水を足すようにしましょう。
水やりのタイミングが分からない方は、底面給水方式の鉢を選ぶとよさそうです。

<窓がついてない場合(通常の鉢)>

土の表面が乾いたら、水をたっぷりと与えるようにしましょう。
土が乾いているか、見分けるポイントは土の色です。
土が白っぽくなっている時は、乾燥しています
その際は水やりをするようにしましょう。

「土がうまく見えなくてわからない」という時は、シクラメンの茎に注目するのがおすすめです。
水が多すぎたり、足りなすぎたりすると、シクラメンの茎や葉が徐々に倒れてきます
水分が適切な時は、まっすぐ茎が伸びているので、茎の傾きに注目するようにしましょう。

または、シクラメンの鉢植えを持ち上げて、重さで確認する方法もあります。
鉢植えの重さが軽くなっていたら、水が乾いていることになります。
鉢植えが軽いか重いかは、水分をしっかり含んだ時の重さを知らなければ比較できません。
そのため水をたっぷりあげた時の重さも、確認しておくことがおすすめです。

水やりをする際は、シクラメンの花や球根の上の部分に水がかからないよう、鉢のふちの部分から水を注ぐようにしてください。
葉をかき分けるようにすると、水やりがしやすくなります。
ジョウロを新しく購入するという方は、注ぎ口が細いジョウロを用意するのが良いでしょう。

ちなみに、シクラメンに水やりをした水が受け皿にたまっていると、根腐れしてしまう可能性があります。
少し面倒ですが、水やりの後に受け皿へ水が溜まっていた時は、受け皿の水を捨てるようにしましょう。

肥料

シクラメンは、肥料が好きな花です。
花が咲く時期は、たくさんの栄養を必要とします。
9月~5月頃は、液体肥料を週に1回与えるようにします。

花が咲き終わったら

猫とシクラメン
シクラメンは全ての花が一気に咲き、一気に枯れるわけではありません。
だいたいの花がきれいに咲いていても、咲き切った(枯れた)花があるときは、お手入れをするのがおすすめです。
お世話をしていれば、次々に新しい花を楽しめるため、長い期間きれいな花を継続して飾ることができるでしょう。

枯れた花はすぐに取り除く

花が咲き終わったら(枯れたら)、根元から花を取り除きます。
枯れた花の取り方は、簡単です。

花が繋がっている茎をたどって、根元に近いところから指でつまみ取ってください
意外と力を加えずに、ポロッと取ることができます。
取りにくい時は茎を指でつまみ、ねじるようにしながら引き抜くと、より簡単に取ることができます。

ハサミやカッターなどを使うことなく、お手入れができるので、他の花に比べて比較的簡単。
気が付いたときに、枯れた花は取り除くようにしてください。

変色した・枯れた葉は目元から摘み取る

枯れた花だけではなく、黄色などに変色した葉や、枯れて干からびている葉は、花と同じように、指でつまんで摘み取るようにしてください。
そのままにしておくと、見た目が悪くなるだけではなく、新しい花が咲かないことも多いです。


シクラメンを来年も咲かせる!休眠させる方法・夏越しとは

シクラメンを来年も咲かせる!休眠させる方法・夏越しとは

シクラメンの花を、来年も咲かせる方法を紹介。簡単な

月に1回のお手入れ

たくさんのシクラメンの花
月に一度程度、シクラメンの株の中心に生えている葉を、外側に優しく引っ張るようにしてください。
この作業を「葉組み」といいます。
中心の葉を外側に引っ張ることで、中心部分にスペースを作ることができます。

スペースができることで、株の中心に太陽の光が当たり、新しいつぼみなどが成長しやすくなります
加えてスペースができると、風通しも良くなるため、病気や害虫などの被害を防ぐことも。

水やりをサボっていたら花がしおれてしまった

しおれたシクラメン
水やりを忘れて、気が付いた時には「花がしおれてしまった…」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
茎がぐにゃっとして、上に物が置かれていたかのように、花が外側に倒れてしまっている状態の時は、こちらをお試しください。
元気がなくなってすぐの時は、復活させることができます。

まず、紐でシクラメンの茎の部分を束ね、倒れている花を上に向けるように固定します。
茎が株から取れないように注意しながら、茎を中心部分に集め紐で優しく括るようにします。

紐で束ねる際に茎が傷つかないよう、少し緩めに結ぶのも良いでしょう。
紐で結ぶのは、きつく茎を束ねることが目的ではなく、茎をまっすぐな状態(立たせた状態)に保つことが目的になります。

つぎに、日の当たらない涼しい場所に、シクラメンを移動します。
移動したらシクラメンに、20度前後のぬるま湯を鉢植えから溢れるほど、たっぷりと与えます。
水を与えた後数時間は、涼しく日の当たらない場所に置く(移動させた場所から動かさない)ようにしてください。

数時間後、花の様子を見て茎がまっすぐに伸びているようだったら、固定していた紐を解きます。
花までしっかりと水を吸い上げることができれば、茎が固くなり、まっすぐ茎を立たせることができるのです。

ちなみに、しおれてしまった花や変色した葉がある場合は、摘み取るようにしましょう。
咲き終わった花を取り除くことによって、今咲いている花に力を使うことができます。

シクラメンの花が咲かない!その理由は?

窓際のシクラメン
「シクラメンを飾っているけれど、花がなかなか咲かない」というときは、これから紹介することを確認してみてください。
気が付かないうちに、シクラメンの花が咲きにくい環境を作っていることもあります。

温度が5度~20度になっていない

シクラメンの適正温度は、5度~20度までです。
加えて、昼と夜の温度差がない方が良いとされています。

リビングの窓際にシクラメンを置いていると、冬場の夜は暖房を切って、窓からの冷気が伝わり、かなり気温が下がることがあります。
気が付かないうちに、昼と夜で温度差ができていることも。

その時は昼間は窓際に置き、夜間は窓から離れた場所に移動させるようにするのがおすすめです。
飾っている位置を時間帯で少し変えるだけで、温度差を少なくすることができます。

日光が不足している

日を浴びるシクラメン
シクラメンは、日光が好きな花です。
室内で育てることも多いシクラメンは、日光不足になる可能性も。
日の光が当たっていないと、つぼみができにくくなったり、花が咲かなかったりします。

葉焼けの原因になってしまうため、直射日光を当てるのは避けつつ、薄いレースのカーテン越しなどで、日光をたっぷり当てるように置き場を工夫してみてください。

水が不足している

シクラメンは、乾燥にも弱いですが加湿にも弱い植物です。
水やりは土が乾燥した時に、鉢底から水が溢れるくらいたっぷりの水を与えることがポイントです。

水の量が多すぎても、少なすぎても花を咲かせないことがあります。
1回の水やりで与える水の量が少ないと、根まで水が到達できないことも。
ただ土の表面を濡らしただけになってしまいます。
水を与える時はたっぷり、与えない時は与えないというメリハリが大切です。

肥料が不足している

白いシクラメンの花
シクラメンを水だけで育てていると、花が少なくなることも。
シクラメンは肥料が足りなくなると、新しいつぼみができなくなり、花の数が減ってしまったりします。

栄養が足りないと、花を咲かせることができないのです。
加えて葉色が、黄色っぽく変色してしまうことも。

9月~5月までは、シクラメンの育成期です。
特に育成期は、シクラメンの花を楽しむために、株へ肥料を与え、シクラメンの株全体に栄養を蓄えさせるようにしましょう。

シクラメンのおすすめ品種

シクラメンのかわいい品種をご紹介します。
どんなシクラメンにしようか迷ってしまったときは、参考にしてみてください。

レッドレブル

レッドレブル
大きな赤い花が印象的なシクラメン、レッドレブル。
大輪系のシクラメンの1つです。
レッドレブルは、シクラメン特有のおしとやかで、かわいらしい丸い花びらを楽しむことができます。
シクラメンの定番カラーを探している方には、特におすすめです。

濃い赤色と、葉のグリーンのコントラストが美しい、レッドレブル。
クリスマスやお正月を彩る情熱的な赤色が、お部屋を彩ります。
冬になると日の入りが早くなり、咲いているお花も少なくなり、寂しい雰囲気になることもありますが、温かな赤いシクラメン「レッドレブル」を飾れば、心も温かくなりそう。

 

ファルバラローズ

ファルバラローズ
フリルがかわいい、ロココ咲きでピンク色のシクラメンです。
ひらひらとした花びらは、まるでドレスのよう。
淡く優しいピンク色の花は、花それぞれで濃淡があり、おしゃれな雰囲気があります。

加えてファルバラローズは、名前に「ローズ」とついているように、バラのような良い香りを楽しむことができます。
シクラメンは香りがある品種もありますが、このファルバラローズは特によい香りがします。
シクラメンの香りは苦手という方にも、ぜひ1度試していただきたい品種です。
ちなみに、ファルバラローズの香りは夜よりも朝の方が強いように思います。

そんな香りまで華やかなファルバラローズは、フランス生まれのシクラメン
「香水といえばフランス」というように、フランスは香りを大切にしている国です。
香り文化が根付いているフランスだからこそ、誕生したシクラメンなのかもしれません。

優しいピンク色と素敵な香りは、恋人へのプレゼントにもおすすめ。
クリスマスのプレゼントや、誕生日のプレゼントにも喜ばれそうです。

セレナーディア アロマブルー

セレナーディア アロマブルー
珍しいブルー系のシクラメンです。
一重咲きの青紫色の花びらは上品で、美しい印象。
このセレナーディア アロマブルーは、青いカーネーション「ムーンダスト」を生み出した、サントリーフラワーズが作り出しました。

そんなセレナーディア アロマブルーは、爽やかな香りも楽しめます。
強すぎるわけではありませんが、遠くにいてもふんわりその香りを感じることができるかと思います。

凛としたセレナーディア アロマブルーは、目上の方や義両親へのプレゼントにも喜ばれそう。
いつもとは一味違った贈り物をしたいときや、特別な思いを伝えたいときに贈るのも特におすすめです。

 

ビクトリア

ビクトリア
花びらのふちに、小さめのフリルが付いている、高級感のあるシクラメンです。
この花びらのふち(トップ)にフリルが入っている姿から、王冠のように見えると表現させることも。

ひらひらした花びらのふちには、濃いピンク(ピンクに近い紫)の色が入っています。
白い花びらに、ピンクの色がポイントになりそう。
そんなビクトリアの花姿は、周りを明るく彩ってくれるでしょう。
繊細で優雅な姿はお姫様のようにも、バレリーナのようにも見えてきます。

大輪のビクトリアはプレゼントだけではなく、自宅用にも人気の品種です。
この美しい姿から、「イギリスの女王=ビクトリア」と名付けられたともいわれています。

冬はシクラメンを飾ろう

今回は花言葉などを含めた、シクラメンについての基本情報と、育て方、元気がなくなったときの復活方法などをご紹介しました。
冬はシクラメンが多く流通する時期です。
冬になって、花が少なくなり「少し寂しい」と感じたら、シクラメンを飾ってみてください。

品種で悩んだときは、今回掲載したシクラメンのおすすめ品種を参考にしても、お花屋さんで気に入った見た目を選んでもいいでしょう。
品種の名前を知らなかったとしても、「きれい」や「かわいい」と思ったものはぜひ、自宅用やプレゼントに選んでみてください。

ちなみに、花キューピットでも素敵なシクラメンを販売しています。
お花屋さんへ行く時間がない方は、オンラインストア(通販)で、シクラメンを購入するのもおすすめです。

 

 

 

2024-11-26 | Posted in お手入れの基本, No Comments » 

 

前のページへ