花言葉

紫の花一覧。紫の花といえば?推し活にもおすすめ

紫の花
紫(パープル)が好きな方への誕生日プレゼントや、推し活で紫のアイテムを探している方は、今回ご紹介する紫の花をチェックしてみてください。

花言葉やお花屋さんで販売してる時期なども併せて紹介しているので、ぴったりな紫の花を見つけることができそうです。

スターチス

紫のスターチス

  • 科・属:イソマツ科・リモニウム属
  • 学名:Limonium
  • 他の花色:赤・ピンク・黄色・白など
  • お花屋さんで買える時期:1月~12月
  • 原産地:地中海沿岸など
  • 和名:花浜匙(ハナハマサジ)
  • 紫のスターチスの花言葉:上品・しとやか など

スターチスの花のように見える小さな穂状の部分は、実は「がく」と呼ばれる部分です。
花びらではなく、がくを観賞することが多いため、スターチスは他の花よりも花持ちがよく、長くきれいな姿を楽しむことができます

小さな花(がく)をたくさん咲かせるスターチスは、花束やフラワーアレンジメントに空いた隙間にそっと入り、彩りを追加してくれます。
花ギフトで多く使われているため、スターチスを意識していないだけで、実は意外と見たことがある花の1つかもしれません。

そんな脇役として花ギフトによく活用されるスターチスには、たくさんの品種があります。
さまざまな花姿を見せてくれるスターチスですが、大きく分けるとシヌアータ系とシネンシス系という2つの系統があります。
シヌアータ系は、上の写真のような見た目です。
ぎゅっと整列しているように花が並んでいます。
シヌアータ系は比較的花持ちがよく、基本的にお花屋さんで1年を通して購入することができます。

一方で、シネンシス系は下の写真のような花姿をしています。
シネンシス系のスターチス
シネンシス系のスターチスは、お花屋さんでハイブリッドスターチスと呼ばれることも。
シヌアータ系よりも繊細で、かすみ草に似た雰囲気があります。

どちらのスターチスも植物全体の水分量が少ないため、ドライフラワーに向いています
水分が抜けても、花色が変わりにくいことも嬉しいポイントです。
ドライフラワーをそのまま花束のように花瓶に入れて飾るのも、溶けたシーリングワックスをドライフラワーに垂らしてスタンプするなどハンドメイドに使うのもおすすめ。
紫の花を残しておきたいと思う方は、スターチスを選ぶのがいいでしょう。

ちなみにスターチスという花は、正確にはイソマツ科・リモニウム属の植物の総称です。
スターチスという名前は、かつての属名にあたります。

マム(菊)

紫のマム(菊)

  • 科・属:キク科・キク属
  • 学名:Chrysanthemum morifolium
  • 他の花色:赤・ピンク・オレンジ・黄色・白・緑など
  • お花屋さんで買える時期:1月~12月
  • 原産地:中国など
  • 和名:家菊(イエギク)
  • 紫のマムの花言葉:恋の勝利・私を信頼してください・夢がかなう など

花持ちが良いことが有名なマム(菊)。
他の花に比べて、長く美しい姿を保つことができるため、長期間紫の花を飾りたいという方はマムが特におすすめです。

そんなマムは、日本の切り花として生産量が最も多い花です。
その生産量は、世界一と言われるほど。
お祝いやお供えなど幅広い用途で使われることが多く、マムは日本人に馴染み深い花の一つなのです。

ちなみに、菊の別名を「マム」といいます。
主に洋菊のことを、マムと呼ぶことが多いのだそう。
そんなマムは、旬を迎える秋を代表する存在として楽しまれています。
秋になるとお花屋さんでは、さまざまなマムを取り揃え、今の時期におすすめの花として紹介しているところもあるのだそう。

ただ、花束やフラワーアレンジメントなどに使われている切り花のマムは、1年を通して流通していることがほとんどです。
そのため、秋以外の時期にもかわいらしいマムを楽しむことができるのです。

ちなみにマム(菊)は、葬式などに使われる仏花のイメージが強いという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
確かに、お供えなどでもマムはよく使われています。
しかし、最近はプレゼント用のメインの花としてマムが使われることも多いです。
かわいい品種が増えてきているため、菊(マム)といわれなければ気がつかないこともあるかもしれません。

和風な雰囲気が似合うのはもちろん、実は洋風な花とも相性抜群。
品種が多い分、花のサイズもさまざま流通しており、花ギフトに合わせて使うことができるのもポイントになっています。
他に組み合わせる花や、花ギフト全体のサイズ感に合わせてマムを選ぶのもおすすめです。

あじさい(紫陽花)

紫のあじさい

  • 科・属:ユキノシタ科・アジサイ属
  • 学名:Hydrangea macrophylla
  • 他の花色:赤・ピンク・紫・水色・緑など
  • お花屋さんで買える時期:1月~12月
  • 原産地:日本・東アジア・北アメリカ東南部など
  • 和名:紫陽花(アジサイ)
  • 紫のあじさいの花言葉:謙虚・神秘的・知的 など

お花屋さん以外でも、花壇や公園などで見ることができるあじさい。
お寺などに植えられていることも多く、開花時期である6月~7月頃に、あじさいを見に行ったことがあるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

6月のカレンダーなどの挿絵になっていることも多いあじさいは、梅雨の時期しかお花屋さんで販売していないと、思われることが多いです。
しかし、実はあじさいは1年を通して購入することができます。
国産のあじさいは5月~6月に多くお花屋さんで流通していますが、海外から輸入しているあじさいもあるため、1年を通してあじさいを販売しているお花屋さんもあるのだそう。

そんなあじさいは、ドライフラワーにも向いている花として有名です。
そのため紫の花を使って、リースやハーバリウムなどの小物を作りたいと思っている方は、あじさいがおすすめ。
初めてドライフラワーを作る方でも、きれいに色が残りやすいため、あじさいはハンドメイド作品を作る時によく活用されています
ドライフラワーだけではなく、押し花でもきれいな紫の色が残りやすいです。
子供と一緒に紫の花を使った、しおりなどを作りたいという方にもあじさいはおすすめです。

ちなみに、色に関わらないあじさい全体の花言葉は「家族団らん」や「和気あいあい」などがあります。
これは小さな花がいくつも集まって、美しいあじさいを作っていることに由来しているのだそう。

バンダ

紫のバンダ

  • 科・属:ラン科・ラン属
  • 学名:Vanda
  • 他の花色:赤・ピンク・黄色など
  • お花屋さんで買える時期:1月~12月
  • 原産地:熱帯アジア・オーストラリアなど
  • 和名:翡翠蘭(ヒスイラン)
  • 紫のバンダの花言葉:個性的・優雅・王族 など

濃い紫色が目を引く、バンダ。
花びらは他の花に比べて比較的分厚く、しっかりとした硬さがあります。
紫以外にも花色はありますが、特に紫色が人気です。

バンダはランの仲間の一つです。
さまざまなラン科の植物がありますが、その中でもひときわ気品があるといわれることも。
ゴージャスな雰囲気を演出したいという時は、バンダを使ってみてください。

加えてシックでモダンな雰囲気もあるため、男性へのプレゼントとしてもおすすめです。
トロピカルな南国の雰囲気の花とも相性が良いため、リゾート地に飾ってあるようなデザインの花ギフトを作りたいという時も選ばれることが多いのだそう。

バンダは花持ちも良いため、長く紫の花を飾っておきたいという方はバンダがおすすめです。
花束やフラワーアレンジメントだけでなく、髪飾りとしても活用されることもあるのだそう。
水に茎が浸かっていなくても、すぐにくたっと(しなっと)することは少ないのも特徴です。

しかし、バンダはバラやカーネーションのようにお花屋さんの定番の花というよりは、バンダを使いたい時に仕入れることが多い花なのだそう。
そのため、お花屋さんにバンダが売っていないこともあるのです。
誕生日プレゼントやイベントに合わせてバンダを使いたいと思った方は、事前にお花屋さんにバンダの仕入れがあるかを確認する方が安心できそうです。

トルコキキョウ

紫のトルコキキョウ

  • 科・属:リンドウ科・ユーストマ属
  • 学名:Eustoma grandiflorum
  • 他の花色:赤・ピンク・オレンジ・黄色・紫・緑・ブラウンなど
  • お花屋さんで買える時期:1月~12月
  • 原産地:北アメリカなど
  • 和名:トルコ桔梗(トルコギキョウ・トルコキキョウ)
  • 紫のトルコキキョウの花言葉:希望 など

豪華な雰囲気のトルコキキョウは、誕生日や結婚記念日などのお祝いにぴったり。
品種が多いため、濃い紫から淡い紫色まで幅広い紫色を楽しむことができます。
推しのキャラクターや、花を飾る近くにある家具などに合わせて色合いを調節することができそうです。

トルコキキョウは、バラやカーネーションと同じくらいお花屋さんで1年を通してよく販売されている花の一つです。
欲しいと思った時に購入できるのは、嬉しいポイントになりそう。

また、トルコキキョウは比較的花持ちが良い花の一つ。
ゴージャスなトルコキキョウの花姿を長く楽しむことができます。

紫のトルコキキョウには「希望」という花言葉がありますが、色に関わらないトルコキキョウ全体の花言葉は「希望」や「優美」、「清々しい美しさ」、「良き語らい」などがあります。
花言葉もポジティブなものばかりなので、プレゼントにもぴったりです。

ちなみに、トルコキキョウは「トルコ」と名前についていますが、原産地は北アメリカなどです。
名前に「トルコ」とついている理由は、さまざまな説があります。
トルコキキョウのつぼみがトルコ人のターバンに見えたからや、紫色のトルコキキョウの花色がトルコ石を思わせるからなどの説があります。

また「キキョウ」と、名前についていますがトルコキキョウはリンドウ科の植物です。
キキョウとついている理由は、一重咲きのトルコキキョウの花の見た目がキキョウ(桔梗)の花に似ていたからという説が有力なのだそう。

スイートピー

紫のスイートピー

  • 科・属:マメ科・レンリソウ属
  • 学名:Lathyrus odoratus
  • 他の花色:赤・ピンク・黄色・白など
  • お花屋さんで買える時期:1月~4月・11月~12月
  • 原産地:シチリア島など
  • 和名:麝香豌豆(ジャコウエンドウ)・香豌豆(カオリエンドウ)・麝香連理草(ジャコウレンリソウ)
  • 紫のスイートピーの花言葉:永遠の喜び など

パステルカラーの薄い花びらを携えるスイートピーは、軽やかな印象の花です。
そのため同じ色をまとめて花束やフラワーアレンジメントなどを作っても、くどくならずに華やかにまとめることができます。
紫の花をたくさん集めてお祝いの雰囲気にしたいという方や、花はたくさん使いたいけれどしつこくならないようにしたいと思う方は、スイートピーが特におすすめです。

スイートピーは蝶のような可憐な花姿をしているため、さまざまな春のお祝いに選ばれています。
スイートピーだけを束ねた甘い雰囲気の花ギフトも人気がありますが、脇役としてスイートピーが選ばれることも。
紫をはじめピンクや黄色など淡い色合いが多いスイートピーは、花ギフトのメインの花をより美しく彩ります。
早春に流通が多くなることもあり、卒業式などの春のイベントで特に人気です。

実はスイートピーは、冬咲き系・春咲き系・夏咲き系に分けられています。
全ての系統を含めれば、1年を通してスイートピーを購入できるのだそう。
しかし花束やフラワーアレンジメントなどに使われる切り花として流通しているものは、冬咲き系が多いです。
そのため、スイートピーの花束をプレゼントしたいと思うと、1年を通しては難しいようです。

もともとスイートピーには濃い紫から淡い紫など紫色の品種がありますが、白いスイートピーに色水を吸わせて、自然界にはない紫色のスイートピーを販売しているお花屋さんもあります。
水色から紫のグラデーションになっているものなど、着色しているため自由に色合いを増やすことができるのだそう。
プレゼントする相手や、推し活のイメージに合わせて、着色したスイートピーを使うのも良さそうです。

ちなみに湿気を避けるようにすると、スイートピーはより長持ちするといわれています。
加湿器の近くなどには、置かない方が良いでしょう。

アイリス

紫のアイリス

  • 科・属:アヤメ科・アイリス属
  • 学名:Iris
  • 他の花色:ピンク・黄色・白など
  • お花屋さんで買える時期:1月~5月・11月~12月
  • 原産地:ヨーロッパ・中央アジア・北アフリカなど
  • 和名:西洋菖蒲(セイヨウショウブ)
  • 紫のアイリスの花言葉:知恵・雄弁 など

凛とした雰囲気が、和のテイストと良く似合う、アイリス。
スラッとした姿が美しい花です。
かっこいい雰囲気や、渋めの雰囲気で花ギフトを作りたい方は、特にアイリスがおすすめ。

そんなアイリスは、アヤメ科・アイリス属の植物の総称です。
花束やフラワーアレンジメントなどで使われる切り花として流通しているものの多くは、アイリスの中でもダッチアイリスもしくはジャーマンアイリスが多いとされています。
ダッチアイリスは、球根で湿地を好んで生育します。
一方で、ジャーマンアイリスは乾燥した場所を好むのだそう。
好きな環境はそれぞれ違いがありますが、よく似た花を咲かせます。
お花屋さんで流通している時は、同じアイリスとして扱われることが多いようです。

ちなみにアイリスという名前の由来は、ギリシャ神話の虹の女神「イリス」からつけられたといわれています。
理由は、花の色が虹を連想させるほど美しいため。
色に関わらないアイリス全体の花言葉は「希望」「吉報」「恋のメッセージ」などがあります。
虹の女神であるイリスは、虹の橋を渡りさまざまな場所へ便り(メッセージ)を届けていたことが花言葉に由来しているのだそう。

紫をはじめ、複色を含めて虹のように花色が多いといわれることもあるアイリスを代表する品種の中に、ブルーマジックがあります。
ブルーマジックは、花びらの藍色と黄色のコントラストがとても美しい品種です。
フォーマルな場面や、ビシッと決めたい時には特におすすめ。

パンジー(ビオラ)

紫のパンジー

  • 科・属:すみれ科・スミレ属
  • 学名:Viola × wittrockiana
  • 他の花色:赤・ピンク・オレンジ・黄色・白など
  • お花屋さんで買える時期:1月~3月・11月~12月
  • 原産地:ヨーロッパ・西アジアなど
  • 和名:三色菫(サンシキスミレ)
  • 紫のパンジーの花言葉:誠実さ・思慮深い・揺るぎない魂 など

お花屋さんで見るだけでなく、花壇や鉢植えなどで見ることも多いパンジー。
鉢植えが主流の花ですが、実は花束やフラワーアレンジメントなどで使う切り花としても流通しています。

ナチュラルな雰囲気がありながら、明るく華やかな印象で、紫をはじめさまざまな色合いを楽しむことができます。
そのためパンジーは花ギフトに加えることで、全体の雰囲気をおしゃれにすることができます。

特にコンパクトなサイズの花束やフラワーアレンジメントでパンジーを使うと、庭から摘んできたような自然な仕上がりになります。
パンジーの切り花には葉が多くついていることが多いため、思っている以上にボリューム感が出ることも。

花びらが紫一色ではなく、紫の花びらで縁だけが白いものや、紫をベースに水色の柄が入っているようなものなど、いろいろな色合いを楽しめるのもパンジーの魅力の一つです。

ちなみに、パンジーとビオラは似ています。
その最も大きな違いは、花のサイズです。
2つの違いやビオラについて気になった方は、こちらも併せてご覧ください。


ビオラの育て方・色ごとの花言葉・パンジーとの違いとは?

ビオラの育て方・色ごとの花言葉・パンジーとの違いとは?


ビオラの花言葉や育て方、パンジーとの違いをご紹介します。

桔梗(キキョウ)

紫のキキョウ(桔梗)

  • 科・属:キキョウ科・キキョウ属
  • 学名:Platycodon grandifloraus
  • 他の花色:白など
  • お花屋さんで買える時期:5月~9月
  • 原産地:日本・中国・朝鮮半島など
  • 和名:桔梗(キキョウ)
  • 紫の桔梗の花言葉:変わらぬ愛・誠実・気品・永遠の愛 など

和の雰囲気を楽しむことができる、桔梗(キキョウ)。
桔梗は、日本で室町時代から観賞用の花として愛されていたといわれています。
日本人と桔梗の歴史が古いこともあり、桔梗の花を見ると落ち着くという方もいらっしゃるかもしれません。

落ち着いた雰囲気でありながら、かわいい桔梗は、花束やフラワーアレンジメントなどに使われる以外にも、生け花としてもよく選ばれています。

そんな桔梗の原産地は日本でもあり、秋の七草の一つです。
春の七草はお粥に入れるなど食べる植物ですが、秋の七草は見て楽しむことをメインに考えられています。
桔梗は、秋の雰囲気を演出するのにぴったり
季節感のある花ギフトを用意したい時や、和室に紫の花を飾りたいという時は、特に桔梗がおすすめです。
着物を着たキャラクターへの推し活として、桔梗を使うのも良さそう。

ちなみに、桔梗はつぼみの形が個性的です。
開花した花は星形のように見えますが、つぼみは風船のように膨らんでいます
この膨らんだ様子に由来して、桔梗の英名は「Balloon flower(バルーンフラワー)」。
自宅で桔梗を飾る際は、開花したものだけではなくつぼみも取り入れるのがおすすめです。

カンパニュラ

紫のカンパニュラ

  • 科・属:キキョウ科・カンパニュラ属
  • 学名:Campanula
  • 他の花色:ピンク・白など
  • お花屋さんで買える時期:4月~8月
  • 原産地:北半球の温帯から冷帯など
  • 和名:風鈴草(フウリンソウ)・釣鐘草(ツリカネソウ)
  • 紫のカンパニュラの花言葉:大望・希望 など

ベルや釣鐘のような形と表現されることの多い、個性的な花姿をしたカンパニュラは、キキョウ科の植物です。
風で花が揺れる様子は、小さなベルが演奏を奏でているようなかわいらしさがあります

和名も、カンパニュラの特徴的な花の形からつけられたのだそう。
和名の1つには風鈴草があり、花の形が風鈴のように見えたことが由来しています。

他の植物にはないユニークな花姿は、花ギフトに使うことでワンポイントになることも。
ただ他にはない花姿をしていますが、主張しすぎることはほとんどありません
そのため花束やフラワーアレンジメントに使う際に、主役・脇役ともに使え、幅広く活躍しています。
ちなみに、花束やフラワーアレンジメントなどで使われる切り花として多いのは、花が大きいタイプなのだそう。

代表的な色は紫ですが、他にもピンクや白などの色が流通しています。
カンパニュラだけで束ねた花束を作るときは、紫のカンパニュラを多くしつつ、他の色のカンパニュラを使うのもおすすめです。
紫色も濃いものから淡いものなど、濃淡を含めてさまざまな色を楽しめます。
和風・洋風を問わず、いろいろな花と相性が良いため、幅広いデザインでカンパニュラは使われているのだそう。

色に関わらずカンパニュラ全体の花言葉は「感謝」「誠実な愛」など、ポジティブなものがあります。
自宅用としてもおすすめですが、前向きな花言葉があるためプレゼントとしても喜ばれそうです。

紫の花をプレゼントしよう

今回は、紫の花についてご紹介しました。
紫色の花を少しずつ花瓶に入れて、部屋のいろいろな場所に飾ることで、部屋全体を紫色にするのも素敵な雰囲気になりそう。
ご紹介した紫の花が、推しカラーを楽しんだり、誕生日のプレゼントにしたり、お役に立てることを願っています。

また、紫は昔から徳の高い色といわれています。
そのため敬老の日や長寿祝いで紫の花をプレゼントすることも多いです。
おじいちゃん・おばあちゃんへのプレゼントをお探しの方は紫の花を候補に入れてもよさそう。

ちなみに、花束やフラワーアレンジメントなどで使われることが少ないため、今回はご紹介しませんでしたが、ライラックも紫の花として有名です。
香りがよく、春の訪れを感じられるライラックは、その花色から淡い紫色のことをライラックカラーと呼ぶこともあります。
気になった方は併せてこちらもチェックしてみてください。


ライラックの色別の花言葉や植えてはいけない理由、和名の由来とは

ライラックの色別の花言葉や植えてはいけない理由、和名の由来とは


上品な見た目のライラックは香りのよい花。花言葉が素敵で、儚げでロマンチックな雰囲気があります。

加えて、他の色の花が知りたい方は、こちらも合わせてご覧ください。

黄色の花が知りたい方は、こちら。


黄色の花一覧。黄色の花といえば?推し活にもおすすめ

黄色の花一覧。黄色の花といえば?推し活にもおすすめ


黄色の花をご紹介。自分が欲しいと思うタイミングにあった季節の花を探してみてください。

赤い花が知りたい方は、こちら。


赤い色の花一覧。赤い花といえば?推し活にもおすすめ

赤い色の花一覧。赤い花といえば?推し活にもおすすめ


赤い色が好きな方へのプレゼントや、赤色担当の推しの本人不在の誕生日会(推し活)などで活躍する赤い花。

白い花が知りたい方は、こちら。


白い花一覧。白い花といえば?推し活にもおすすめ

白い花一覧。白い花といえば?推し活にもおすすめ


ホワイト担当の推し活や結婚式で使いたい白い花を一覧でまとめました。

花ギフトを購入したい方はこちらのサイトをチェック。
17時までの注文で最短翌日に花ギフトをお届けいたします。

2025-07-02 | Posted in , 花を贈る時No Comments » 

 

白い花一覧。白い花といえば?推し活にもおすすめ

白い花
白(ホワイト)が好きな方へのプレゼントや、推し活で白いアイテムを集めたい方など、白い花が欲しいと思っている方も、いらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は、白い花をご紹介します。
花の特徴や花言葉、お花屋さんで購入できる時期も記載しています。
自分が欲しいと思うタイミングにあった、季節の花を探してみてください。

トルコキキョウ

白いトルコキキョウ

  • 科・属:リンドウ科・ユーストマ属
  • 学名:Eustoma grandiflorum
  • 他の花色:赤・ピンク・オレンジ・黄色・紫・緑・ブラウンなど
  • お花屋さんで買える時期:1月~12月
  • 原産地:北アメリカなど
  • 和名:トルコ桔梗(トルコギキョウ・トルコキキョウ)
  • 白いトルコキキョウの花言葉:思いやり・永遠の愛 など

優雅な花姿は、花束やフラワーアレンジメントのメインの花としてよく使われています。
たくさんのフリルをまとったドレスのように豪華なトルコキキョウの花は、誕生日をはじめお祝いの場面にぴったりな花です。
一方で、ねじったようなかわいらしいつぼみは、花ギフトの良いアクセントになります。
開花した姿だけではなく、つぼみも花ギフトに活用されているのです。

基本的にトルコキキョウは、1つの茎からいくつもの花が咲く、スプレータイプで流通しています。
そのまま花束などに使うのはもちろん、花ごとに茎を切り分けてミニブーケに使われることも多いです。
1つの茎にたくさんの花を付けたまま使えば、ボリュームがあり、豪華な雰囲気のデザインにできます。
切り分けてミニブーケにすれば可憐な雰囲気を作ることがでるでしょう。

繊細な雰囲気がありますが、トルコキキョウは比較的夏の暑さにも丈夫な花です。
暑い夏の時期も花持ちが良いため、1年を通してお花屋さんで購入することができますが、夏の時期にプレゼントするのは特におすすめです。

ちなみにトルコキキョウは、お花屋さんによって「ユーストマ」や「リシアンサス」、「トルコギキョウ」と呼ばれています。

ユーストマは、トルコキキョウの英名でもあり学名に由来しています。
一方、リシアンサスは、トルコキキョウがイギリスへ持ち込まれた当時の学名なのだそう。
お花屋さんでトルコキキョウという表記が見つけられない時は、ユーストマやリシアンサスの表記を探してみてください。

あじさい(紫陽花)

白いあじさい

  • 科・属:ユキノシタ科・アジサイ属
  • 学名:Hydrangea macrophylla
  • 他の花色:赤・ピンク・紫・水色・緑など
  • お花屋さんで買える時期:1月~12月
  • 原産地:日本・東アジア・北アメリカ東南部など
  • 和名:紫陽花(アジサイ)
  • 白いあじさいの花言葉:寛容・一途な愛情・ひたむきな愛情 など

あじさい(紫陽花)は、小さな花がいくつも集まって、もこもことした印象。
柔らかく優しい雰囲気を作ることができそうです。

梅雨の時期に花を咲かせるあじさいですが、お花屋さんでは輸入したあじさいなどの販売があるため、1年を通して購入することができます
お花屋さんによってあじさいの入荷には差があるようなので、欲しいタイミングで販売される予定か、事前にお花屋さんへ確認するのがおすすめです。

現在、多く流通しているものは「西洋アジサイ」という種類です。
これは江戸時代末期に日本原産のガクアジサイが、ヨーロッパで改良されたものとされています。

輸入されるあじさいは品種が多く、さまざまな色が混ざり合ったものや、グラデーションのようになっているものなど、白以外の色合いも豊富です。
他の花では見ない、珍しい色のあじさいも楽しむことができそう。

ちなみにあじさいの花のように見える部分は、「がく」といいます。
花びらを観賞するわけではないため、他の花に比べて花持ちがよく、長い期間美しい姿を楽しむことができます

あじさいは、ボリュームのある花束や、フラワーアレンジメントに向いています。
しかし小さな花がたくさん集まって咲くあじさいは、一輪飾るだけでもボリューム満点
推しカラーを自宅でこっそり楽しみたいという方は、白いあじさいを一輪だけ飾るのもおすすめです。

カラー

白いカラー

  • 科・属:サトイモ科・サンテデスキア属
  • 学名:Zantedeschia
  • 他の花色:赤・ピンク・オレンジ・黄色・紫・緑・ブラウン・黒など
  • お花屋さんで買える時期:1月~12月
  • 原産地:南アフリカなど
  • 和名:阿蘭陀海芋(オランダカイウ)
  • 白いカラーの花言葉:清純・清浄 など

ラッパのような個性的な形が、とてもユニークなカラー。
カラーはその見た目から、クールな印象があります。

ちなみに花のように見える部分は、仏炎苞(ぶつえんほう)です。
先に紹介したあじさいと同じく、観賞する部分が花びらではないため、比較的花持ちが良いのもカラーのポイントになっています。

そんなカラーは人気が高い切り花で、大人から子供まで幅広い年齢の方に支持されています。
加えてかわいい花というよりは、美しい花のため男性への贈り物にも人気
男性に白い花を贈りたいと思う方は、カラーを加えた花ギフトもおすすめです。

花束やフラワーアレンジメントの雰囲気は、カラーのしなやかな茎のラインの見せ方によって、かなり異なります。
カラーのスラッとした形を活かして、躍動感を表現することや、シンプルで美しいデザインを作ることもできるでしょう。

ちなみに、ウェディングブーケなどでも使われることの多い白いカラーが有名ですが、近年では茎から仏炎苞までが黒い品種も人気があるようです。
白い色を引き立たせるために、白いカラーと黒いカラーを合わせて花ギフトにするのもおすすめ。
花では珍しいモノトーンのデザインを楽しむことができます。
カラーを使えば推しのアニメやバンド、キャラクターの世界観などを表現することもできそうです。

かすみ草

白いかすみ草

  • 科・属:ナデシコ科・カスミソウ属
  • 学名:Gypsophila elegans
  • 他の花色:ピンク・紫など
  • お花屋さんで買える時期:1月~12月
  • 原産地:ヨーロッパ・アジアなど
  • 和名:霞草(カスミソウ)・群撫子(ムレナデシコ)・宿根霞草(シュッコンカスミソウ)
  • 白いかすみ草の花言葉:感謝・幸福・清らかな心・無邪気・親切・夢見心地 など

茎が細かく枝分かれし、その先に小さな花をたくさん付けるかすみ草。
繊細で、かわいらしい雰囲気のある花の一つです。
花言葉も「感謝」や「幸福」など、ポジティブなものばかり。
かすみ草の優しい雰囲気にあった、花言葉がつけられています。

そんなかすみ草は、花束やフラワーアレンジメントの脇役として使われることが多いです。
かすみ草の小さな花が花ギフト全体のボリューム感をアップさせたり、メインの花と花の間の隙間を埋めたりすることができます。
「かすみ草を花ギフトに入れて欲しい」と言わなくても、脇役としてかすみ草が使われていることが多いです。
そのため、花に詳しくない方もかすみ草を見たことがある方は多いのではないでしょうか。
かすみ草は、あまり目立つ花ではありませんが、認知度は高い花なのです。

品種によりますが、かすみ草は独特な香りがあるものが多いです。
新鮮なものほど香りが強いといわれていますが、近年では香りのない品種も多く流通しているのだそう。

ちなみに、近年では白いかすみ草にラメをつけたり、スプレーや色水でカラフルにしたりするものも流通しています。
白いかすみ草や他の白い花をメインに、色付けされたかすみ草を加えることでメルヘンなデザインを表現することもできそうです。

レースフラワー

白いレースフラワー

  • 科・属:セリ科・ドクゼリモドキ属
  • 学名:Ammi majus
  • 他の花色:紫など
  • お花屋さんで買える時期:1月~12月
  • 原産地:地中海沿岸・西アジアなど
  • 和名:毒芹もどき(ドクゼリモドキ)
  • 白いレースフラワーの花言葉:感謝・繊細・可憐な心・細やかな愛情 など

名前の通り、レースで作られた花のような繊細な雰囲気がかわいらしい、レースフラワー。
軽く触ったり、風が通ったりすると、ふんわりと花が揺れる様子はとてもかわいいです。
どこか守ってあげたくなるような、儚さを感じる方もいらっしゃるかもしれません。
優しい印象のレースフラワーは、子供へのプレゼントとしてもおすすめです。

そんなレースフラワーは細かい花が円形状に集まり、その集まりがさらに放射状にまとまって一つの大きな花のような形になっています。

かすみ草のようにふんわりとした雰囲気があり、花束やフラワーアレンジメントで大きなサイズの花と花の空間を埋めるのによく使われています。
レースフラワーは花ギフトでメインとして使われることは少ないですが、さまざまな花と相性が良く、名脇役として選ばれることが多いです。
かすみ草の方が知名度は高いかもしれませんが、実は花ギフトに使われていたということも多いようです。
またかわいらしく清楚なイメージから、結婚式で使うウェディングブーケにも人気があるのだそう。

「レースフラワー」というかわいい名前に対して、和名は「毒芹もどき(ドクゼリモドキ)」という毒々しい名前がついています。
「ドクゼリ」という毒を持った花に見た目が似ていることから、ドクゼリモドキとつけられましたが、レースフラワー自体に毒はありません

胡蝶蘭

白い胡蝶蘭

  • 科・属:ラン科・ファレノプシス属
  • 学名:Phalaenopsis
  • 他の花色:ピンク・オレンジ・黄色・紫・緑など
  • お花屋さんで買える時期:1月~12月
  • 原産地:インド・東南アジア・台湾など
  • 和名:胡蝶蘭(コチョウラン)
  • 白い胡蝶蘭の花言葉:純粋・清純 など

上品で優雅な雰囲気が、魅力的な胡蝶蘭。
胡蝶蘭特有の高貴なオーラがあります。
花の形は、蝶が舞っているような独特な形。
この花の形から、胡蝶蘭全体の花言葉は「幸福が飛んでくる」などが付けられています。

開店祝いなどで贈られることの多い鉢植えとしても流通していますが、花束やフラワーアレンジメントなどに使われる切り花としても販売されています。
胡蝶蘭は花が大きいイメージが強い方もいらっしゃるかもしれませんが、近年は小ぶりなタイプも増えているようです。
そのため比較的コンパクトな花束などにも、胡蝶蘭が使われることがあるのだそう。
加えて鉢植えでも飾りやすいサイズも販売されているため、飾りたいスペースに合わせることもできます。

高級感があり、おめでたい雰囲気があるため、胡蝶蘭は結婚式のウェディングブーケなどでも人気があります。
また他の花に比べて花持ちが良いため、結婚式や成人式などの髪飾りとして胡蝶蘭の花を活用することも。

凛とした雰囲気とお祝いのイメージが強い胡蝶蘭は、いつも冷静な判断をしている上司へのプレゼントや、推しのライブのお祝いにもおすすめです。

すずらん(スズラン)白いすずらん

  • 科・属:スズラン科・スズラン属
  • 学名:Convallaria majalis
  • 他の花色:ピンクなど
  • お花屋さんで買える時期:3月~6月
  • 原産地:アジア・ヨーロッパなど
  • 和名:大待雪草(オオマツユキソウ)・鈴蘭水仙(スズランスイセン)
  • 白いスズランの花言葉:純粋・純潔・再び幸せが訪れる など

名前の通り、鈴のような形をしたランに似た花を咲かせるすずらん。
すずらんは、春の訪れを知らせる花として有名です。
開花時期は4月~5月頃。
大きな葉に守られるようにして、清楚な白い花がうつむくように咲きます。
どこかひっそりと咲いているように見える様子は、妖精が森の中に隠れているようにも見えます。

すずらんは品種によりますが、花に鼻を近づけるとふんわりと優しい香りを感じることができます。
強い香りではありませんが、すずらんの香りは人気が高く、香水などに用いられることもあるのだそう。

かわいらしく清楚なイメージのあるすずらんは、花束やフラワーアレンジメントで使われる切り花としても流通しています。
バラやカーネーションのように、お花屋さんでたくさん見かける花ではないかもしれません。
しかしすずらんはミニブーケに使いやすく、かわいらしいデザインの花ギフトに使われることが多いようです。
すずらんをお花屋さんで見かけたときは、ぜひ自宅に飾ってみてください。

ちなみに、フランスを中心に5月1日はスズランの日(ジュールドゥミュゲ(jour de muguet))として祝われています。
スズランの日には、彼女や彼氏、パートナー、友達などにすずらんを贈ります。
すずらんを受け取った人には、幸運が訪れるという意味があるのだそう。
ちなみにフランスのすずらんの花言葉は「幸せな再会(bonheur retrouvé)」・「愛する喜び(e la joie d’aime)」などがあります。

コデマリ

白いコデマリ

  • 科・属:バラ科・シモツケ属
  • 学名:Spiraea cantoniensis
  • 他の花色:なし
  • お花屋さんで買える時期:1月~4月・12月
  • 原産地:中国など
  • 和名:鈴掛(スズカケ)・小手毬(コデマリ)
  • コデマリの花言葉:上品・友情・努力・優雅・品位 など

中国から日本にやってきたコデマリは、江戸時代初期から日本で観賞用として多く植栽されてきたといわれています。
そんなコデマリは春に枝が見えなくなるほど、全体に白い小さな花をまとめて咲かせます。
まとまって咲く様子は、ボリューム感がありますが、一つひとつの花は小さく繊細
コデマリの花は、ナチュラルで清楚なイメージがあります。

コデマリという名前の由来は、花の一つひとつの塊が、小さな鞠のように見えることからつけられました。
庭木としてもよく植えられているため、お花屋さんで見るだけではなく公園や庭先などで見かけることも多いかもしれません。
枝が比較的柔らかいため、たくさんの花をつける重みで枝全体が大きくしなり、枝垂れることも。
その様子は、とても見ごたえがあります。

そのコデマリの枝がしなやかな特徴は、花束やフラワーアレンジメントなどでも活用されています。
柔らかな枝を使って、色々な形にすることができるのも面白いポイントです。

自宅でコデマリを飾る際は、他の花と合わせるのもかわいいですが、コデマリだけを花瓶に飾るのもおすすめです。
他の花ではなかなか表現できない、大きな動きや曲線的なデザインを楽しむことができます。
小さな花がまとまって咲く姿と、緑の葉のコントラストがナチュラルでおしゃれな雰囲気を演出することもできそうです。

ストック

白いストック

  • 科・属:アブラナ科・アラセイトウ属
  • 学名:Matthiola
  • 他の花色:赤・ピンク・オレンジ・黄色・紫など
  • お花屋さんで買える時期:1月~4月・10月~12月
  • 原産地:南ヨーロッパなど
  • 和名:紫羅欄花(アラセイトウ)
  • 白いストックの花言葉:思いやり・ひそやかな愛 など

スラッと伸びた茎に、次々とふわふわとした印象の優しい雰囲気の花を咲かせる姿が美しいストック。
ストックはお花屋さんで見るだけではなく、花壇などでもよく見かける花の一つです。
開花時期は3月~5月で、冬から春にかけて明るく庭を彩ります。

品種によりますが、ストックは香りを楽しめる花でもあります。
その香りは甘さがありながら、どこかスパイシーさを感じるような香りと表現されることが多いです。
自宅で白い花を飾る際に、花の香りも楽しみたいという方は、特にストックはおすすめです。

ちなみに、花束やフラワーアレンジメントなどで使われる切り花としてよく流通しているのは、ストックの中でも大型のものです。
ストックの品種はとても豊富で、系統もいくつかに分けられています。
花びらをたくさんつける八重咲きや、比較的シンプルな見た目になる一重咲きなどもあるため、品種によって見た目が異なることも多いです。
切り花では、八重咲きも一重咲きも流通しています。
同じ白いストックでも、さまざまな咲き方をミックスして花束を作るのも面白いデザインになりそうです。

さらに茎を枝分かれさせずに咲くスタンダードタイプと、枝分かれした先に花をつけるスプレータイプなど、花の付け方(咲き方)もバリエーションが豊富。
ストックは、たくさんの姿を見せてくれます。

白い花をもっと知りたい

白い花の種類をもっと知りたいと思う方は、こちらの記事も併せてご覧ください。
花言葉や、花の特徴などをまとめて紹介しています。


白い花一覧~花言葉も掲載~?

白い花一覧~花言葉も掲載~?


主に花束やアレンジメントで使う切り花として流通している白色の花をご紹介。

白い花をプレゼントしよう

今回は、白い花についてご紹介しました。
白い花だけをまとめた花束にして推しカラーを楽しむのも、差し色として他の色の花を少し加えることで、白をより目立たせることもおすすめです。
ご紹介した白い花を、推し活や大切な方へのプレゼントに活かしていただければ幸いです。

ちなみに、白い花は、結婚式に活用されることも多いです。
ウェディングドレスにあわせて装飾を白い花にしたり、新婦が持つウェディングブーケを白でまとめることも多いのだそう。
結婚記念日に結婚式で使った白い花を贈るのは、大切な思い出が重なる素敵なプレゼントになりそうです。
二人の特別な記念日を、より特別にすることができるでしょう。

他の色の花が知りたい方は、こちらも併せてご覧ください。

黄色の花が知りたい方は、こちらをご覧ください。


黄色の花一覧。黄色の花といえば?推し活にもおすすめ

黄色の花一覧。黄色の花といえば?推し活にもおすすめ


黄色の花をご紹介。自分が欲しいと思うタイミングにあった季節の花を探してみてください。

赤い花が知りたい方は、こちら。


赤い色の花一覧。赤い花といえば?推し活にもおすすめ

赤い色の花一覧。赤い花といえば?推し活にもおすすめ


赤い色が好きな方へのプレゼントや、赤色担当の推しの本人不在の誕生日会(推し活)などで活躍する赤い花。

紫の花が知りたい方は、こちら。


紫の花一覧。紫の花といえば?推し活にもおすすめ

紫の花一覧。紫の花といえば?推し活にもおすすめ


推し活や敬老の日、長寿祝いなどでも人気の紫の花をご紹介。

花ギフトを購入したい方はこちらのサイトをチェック。
17時までの注文で最短翌日に花ギフトをお届けいたします。

2025-06-26 | Posted in , 花を贈る時No Comments » 

 

黄色の花一覧。黄色の花といえば?推し活にもおすすめ

黄色の花
黄色が好きな方へのプレゼントや、推し活で黄色(イエロー)を使いたい方などで、黄色の花が欲しいと思っている方も、いらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は、黄色の花をご紹介します。
お花屋さんで購入できる時期も合わせて記載しています。
自分が欲しいと思うタイミングにあった季節の花を探してみてください。

バラ

黄色いバラ

  • 科・属:バラ科・バラ属
  • 学名:Rosa
  • 他の花色:赤・ピンク・オレンジ・白・紫・緑・ブラウン・青など
  • お花屋さんで買える時期:1月~12月
  • 原産地:ヨーロッパ・アジアなど
  • 和名:薔薇(バラ・ソウビ・ショウビ)
  • 黄色のバラの花言葉:友情・幸福・思いやり・嫉妬 など

父の日のプレゼントで人気がある、黄色いバラ。
花といえばかわいらしいイメージが強く、女性へのプレゼントの印象がある方も多いのではないでしょうか。
しかし黄色いバラは、上品でありながら高級感があり、かわいくなりすぎないため男性へのプレゼントとしてもおすすめです。

いくつものバラを使った花束も豪華な雰囲気になりますが、黄色いバラ一輪だけでも絵になります。
さりげなく推し活や、推しカラーを生活に取り入れたいという方は、黄色いバラを一輪だけ飾ってみるのも良いかと思います。

バラは花束やフラワーアレンジメントなどに使われる切り花だけでなく、鉢植えやプリザーブドフラワー、ドライフラワーとしても流通しています。
たくさんのスタイルから花ギフトを選ぶことができるのも、黄色いバラの嬉しいポイントです。
ちなみにバラの鉢植えは、初心者の方でも比較的育てやすいため誕生日結婚記念日母の日のプレゼントとしてもよく選ばれています。

品種によっては良い香りが楽しめるバラも多いため、花の香りも楽しんでもらいたいという時もバラはおすすめです。
バラの香りは、香水やシャンプー、柔軟剤などでも幅広く親しまれています。

プリザーブドフラワーについてもっと詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください。


プリザーブドフラワーコラム一覧

プリザーブドフラワーコラム一覧


プリザーブドフラワーとは何?どのくらいもつ?花の種類は?などプリザーブドフラワー自体についてまとめました。そしてどこに飾るのが良い?ケースはいる?など飾る時に役立つ情報も。

サンダーソニア

黄色のサンダーソニア

  • 科・属:ユリ科・サンダーソニア属
  • 学名:Sandersonia aurantiaca
  • 他の花色:オレンジなど
  • お花屋さんで買える時期:1月~12月
  • 原産地:南アフリカなど
  • 和名:提灯百合(チョウチンユリ)
  • サンダーソニアの花言葉:望郷・愛嬌・福音・祖国を想う・祈り など

かわいらしいベルのような形をした花姿が、ユニークなサンダーソニア。
ツヤのある緑の葉と、個性的な袋状の花姿がキュートで人気があります。
花色はオレンジが有名ですが、淡い黄色の花色も流通しています。

サンダーソニアは特徴的な花の形から、花束やフラワーアレンジメントなどの花ギフトに加えることでアクセントをつけることができます。
小さな花など繊細な印象の花と合わせることで、よりサンダーソニアのかわいらしさを表現することもできるでしょう。
サンダーソニアが持つナチュラルさは、飾らない美しさを楽しむことができそうです。

花ごとにコンパクトなサイズ感に切り分けて、浅めの花瓶に飾ると小さな明かりが灯っているようなかわいらしい雰囲気を作ることができそう。
サンダーソニアの別名は「チャイニーズランタン」。
妖精が明かりを灯しているような、メルヘンな空間を作りたい時にはサンダーソニアを活用してみてください。

また膨らんだ花姿は、ハロウィンのかぼちゃに見立てて使われることも。
他にはない個性的な花姿を活かした、デザインを楽しむことができそうです。

ちなみにサンダーソニアの「福音」や「祈り」という花言葉は、別名の「クリスマスベル」が由来といわれています。
花言葉も、そのかわいらしい花姿からつけられているようです。

カーネーション

黄色いカーネーション

  • 科・属:ナデシコ科・ナデシコ属
  • 学名:Dianthus caryophyllus
  • 他の花色:赤・ピンク・オレンジ・白・紫・青・緑・ブラウンなど
  • お花屋さんで買える時期:1月~12月
  • 原産地:南ヨーロッパ・地中海沿岸など
  • 和名:和蘭石竹(オランダセキチク)・麝香撫子(ジャコウナデシコ)
  • 黄色のカーネーションの花言葉:友情・美・侮蔑 など

すらっと伸びた細い茎から、丸くふんわりとボリュームのある花を咲かせる、カーネーション。
フリルのように波打つ花びらがかわいらしく、1年を通してお祝いの花ギフトでよく使われています。
カーネーションは、季節を問わず黄色が好きな方の誕生日プレゼントや、メンバーカラーが黄色(黄色担当)への推し活などに活用することもできるのです。

カーネーションは、可憐さと丈夫さを兼ね備えた花の一つ。
繊細な雰囲気がありながら、実はカーネーションは他の花に比べて日持ちします
なるべく長い期間花を飾っておきたいと思う方は、カーネーションを選ぶのがおすすめ。

また、クリームを絞ったようなその花姿に注目しがちですが、カーネーションは葉もキュートで独特です。
カーネーションの葉は細く、くるくると癖があり個性的。
自宅でカーネーションを飾る際は、葉にも注目してみてください。

そして葉に加えて、つぼみも質感が異なるため、ふんわりとした花と合わせて使うことで花束やフラワーギフトのアクセントになることも。
開花した花だけではなく、葉やつぼみも花ギフトのポイントになるため、ぜひ活用してみてください。

オンシジューム(オンシジュウム)

黄色のオンシジューム

  • 科・属:ラン科・オンシジュウム属
  • 学名:Oncidium
  • 他の花色:赤・ピンク・オレンジ・ブラウンなど
  • お花屋さんで買える時期:1月~12月
  • 原産地:中南米など
  • 和名:雀蘭(スズメラン)・群雀蘭(ムレスズメラ)
  • オンシジューム全体の花言葉:可憐・一緒に踊って・気立てのよさ など

小さな花をいくつもつけるオンシジューム(オンシジュウム)。
オンシジュームは、ランの仲間が持つ独特の上品さや、高級感を感じることができます。
そのため、それぞれの花は小さいですが、花束やフラワーアレンジメントにオンシジュームを入れることで、全体の雰囲気がより豪華になるほど存在感があります。

黄色の花の中でも、はっきりとした鮮やかな黄色をしている(色合いが強い)ことが多いため、パキッとしたイエローアイテムを探しているという方には、特にオンシジュームがおすすめです。

一つひとつの花に注目すると、花の形はドレスを着て踊る女性や、空に舞っている蝶のように見えるかと思います。
オンシジュームが持つ「一緒に踊って」という花言葉は、この花姿が由来しているのだそう。

オンシジュームだけをまとめた花束を作ることもありますが、花ギフトの脇役として使われることの方が多いようです。
オンシジュームは、花と花の間のスペースを埋めるために使われることもあります。
大きな花と花の間にオンシジュームの小さな花が加わることで、花ギフト全体をより華やかにすることもできるのです。

加えて、他の花に比べて花持ちが良いため、長くその美しい姿を見ることができます。

フリージア

黄色のフリージア

  • 科・属:アヤメ科・フリージア属
  • 学名:Freesia
  • 他の花色:赤・ピンク・オレンジ・白・紫など
  • お花屋さんで買える時期:1月~4月・11月~12月
  • 原産地:南アメリカなど
  • 和名:香雪蘭(コウセツラン)・菖蒲水仙(アヤメスイセン・ショウブスイセン)
  • 黄色のフリージアの花言葉:無邪気 など

一つの茎からたくさんの花をつける、フリージア。
スッと伸びた細い茎から、順番に連なるよう、たくさんの花を咲かせます。
その姿は他の花には珍しく、個性的でありながら、凛とした美しさが感じられます

洋風な花とも相性が良いですが、和風な花とも相性抜群のため、和の雰囲気を大切にした黄色の花ギフトを作りたいと思っている方は、フリージアがおすすめです。
また他の花とは合わせずに、一輪挿しをしても絵になります。
いくつもの花が次々に開花するため、1輪だけ飾っていても寂しい雰囲気になることは少ないでしょう。

フリージアの魅力は、花だけではなく香りもあります。
フリージアに鼻を近づけると、甘く優しい香りを楽しむことができるでしょう。
香りは華やかな清涼感のある香りと表現されたり、甘くみずみずしく澄んだ香りと表現されたりしています。
自宅にフリージアを飾った際は、ぜひその香りも楽しんでみてください。

ちなみにフリージアは、冬の時期も流通していますが早春の花として有名です。
そのため、卒業や入学のお祝いとしてもフリージアはよく選ばれています。

水仙(スイセン)

黄色の水仙

  • 科・属:ヒガンバナ科・スイセン属
  • 学名:Narcissus
  • 他の花色:オレンジ・白など
  • お花屋さんで買える時期:1月~5月・11月~12月
  • 原産地:地中海沿岸・北アフリカなど
  • 和名:水仙(スイセン)
  • 黄色の水仙の花言葉:私のもとへ帰って・もう一度愛してほしい など

お花屋さんだけではなく、花壇などでも見かけることのある水仙(スイセン)。
水仙は寒さに強く、初心者の方でも比較的育てやすいといわれています。
花壇では1月~2月頃の早春に咲く水仙が多く、春の花として有名です。
水仙の花を見ると、春の訪れを感じる方も多いのではないでしょうか。

開花時期に合わせて、お正月の花束やフラワーアレンジメントで使われることも多いですが、洋風にも和風にもアレンジできるのが水仙の良さの一つ。
静かで落ち着いた雰囲気にすることも、華やかで豪華な雰囲気に仕上げることも、アレンジ次第で調節することができます。
プレゼントする相手や推しのキャラクターに合わせて、黄色い水仙と合わせる花を決めてみてください。

水仙にはラッパのような形をしているラッパスイセンや、白と黄色のコントラストがかわいいニホンズイセンなど、さまざまな品種があります。
その多くの品種を全てまとめて、水仙と呼ばれることが多いです。

そんな多くの品種がある水仙は、良い香りがすることでも知られています。
その香りは爽やかで透明感のある香りと表現されたり、少し甘みのあるような香りと表現されることも。
品種によっては、スパイスを連想するような香りの水仙もあります。
品種によって香りが異なることもあるので、花の香りまでこだわりたいという方はお花屋さんで香りを感じてから選ぶようにするのがよさそうです。

菜の花

菜の花

  • 科・属:アブラナ科・アブラナ属
  • 学名:Brassica rapa
  • 他の花色:なし
  • お花屋さんで買える時期:1月~3月
  • 原産地:中国・東アジアなど
  • 和名:菜の花(ナノハナ)・油菜(アブラナ)
  • 菜の花の花言葉:小さな幸せ・元気いっぱい・快活・明るさ など

春に、あたり一面を明るい黄色に染める菜の花。
菜の花畑を春に見に行ったという方も、いらっしゃるのではないでしょうか。

季節感が強い菜の花は、花束やフラワーアレンジメントに一輪入れるだけで花ギフト全体の春らしさを表現できます。
菜の花にはさまざまな品種がありますが、花束やフラワーアレンジメントなどで使われる切り花はハナナという品種が一般的です。

春の暖かな雰囲気を大切にしつつ、黄色の花ギフトを作りたいと思っている方は、菜の花が特におすすめです。
お花屋さんで買える時期も1月~3月頃までと、期間が決まっているため、菜の花を使うとより特別感・季節感を表現することができるでしょう。

菜の花の鮮やかな黄色は飾るだけで、部屋を明るい雰囲気にしてくれます。
そのためいつも元気いっぱいな方へのプレゼントや、子供への贈り物としてもおすすめです。

ちなみに、3月3日のひな祭り(桃の節句)では、桃の花と菜の花の組み合わせが人気。
ピンクと黄色がかわいらしい空間を演出します。

ミモザ(ミモザアカシア)

ミモザ

  • 科・属:マメ科・アカシア属
  • 学名:Acacia dealbata
  • 他の花色:なし
  • お花屋さんで買える時期:1月~5月・12月
  • 原産地:オーストラリア・タスマニアなど
  • 和名:銀葉アカシア・ミモザ
  • ミモザの花言葉:優雅・感謝・友情・思いやり など

ナチュラルな雰囲気で、人気があるミモザ。
繊細な雰囲気がありつつ、華やかな見た目のミモザはとてもおしゃれです。
黄色い小さな花をたくさんつける姿は、かわいらしく多くの人の心を掴んでいます。

近年ではミモザの人気がより高まり、花束やフラワーアレンジメントに使われる切り花だけではなく、リースなどでも販売されていることが多くなりました。
お花屋さんだけでなく、雑貨屋さんでミモザが販売されていたり、ミモザのモチーフが描かれたポーチやハンカチなどの雑貨が販売されていたりすることも。
花に詳しくない方でも、イラストなどでミモザを見たことがあるという方もいらっしゃるかもしれません。

「ミモザ」とよく呼ばれている植物は「ミモザアカシア」を省略して「ミモザ」と呼んでいます。
ただし、ミモザアカシアは別名で正確な名前は「ギンヨウアカシア」といいます。
そのためお花屋さんにミモザを買いに行った際、「ミモザ」という表記がなかった場合はギンヨウアカシアと書かれた花を探してみてください。

ちなみに、3月8日に行われる国際女性デーは、別名「ミモザの日」と呼ばれています。
特にイタリアでは男性から女性へミモザをプレゼントする風習があるため、ミモザの日と呼ばれるようになりました。
プレゼントする女性は恋人に限ったものではなく、普段からお世話になっている女性に贈られることが一般的です。
そのため友達や職場の同僚、母親など幅広い女性にミモザがプレゼントされているのだそう。

日本でも3月8日が近づくと、お花屋さんでミモザが多く販売されています。
加えてお花屋さんだけではなく、ミモザモチーフの雑貨なども見かける頻度が高まるかと思います。
ミモザのアイテムが欲しいと思う方は、特に3月上旬に注目してみてください。

ミモザの日についてもっと詳しく知りたいという方は、こちらを併せてご覧ください。


ミモザってどんな花?~3月8日はミモザの日~

ミモザってどんな花?~3月8日はミモザの日~


3月8日は「国際女性デー(International Women’s Day)」です。

チューリップ

黄色のチューリップ

  • 科・属:ユリ科・チューリップ属
  • 学名:Tulipa
  • 他の花色:赤・ピンク・オレンジ・白・紫・緑・ブラウン・黒など
  • お花屋さんで買える時期:1月~4月・11月~12月
  • 原産地:中央アジア・地中海周辺など
  • 和名:鬱金香(ウッコンコウ)
  • 黄色のチューリップの花言葉:正直・名声・報われぬ恋 など

子供からお年寄りまで、人気の高いチューリップ。
花束やフラワーアレンジメントなどで使われるのはもちろんのこと、花壇や鉢植えなどでも見かけることのあるチューリップは、花に詳しくない方でも知っている花の一つではないでしょうか。

そんなチューリップは、世界で人気のある球根植物です。
種ではなく、球根で成長していくため、土を使わずに水だけで育てる水耕栽培も、チューリップは適しているといわれています。
プランターなどで育てる時とは違い、伸びていく根の様子を観察できるのは水耕栽培の面白いところ。
水耕栽培をしている時のガラスの容器と、チューリップのかわいらしい雰囲気はおしゃれなインテリアになりそう。
花が咲く前から根の成長が感じられ、室内でチューリップを楽しむことができるため、水耕栽培もおすすめです。

また水耕栽培は土を使わないため、室内で花を育てたいけれど土は自宅に持ち込みたくないという方にもぴったり。
土の衛生面が気になる方も、安心して植物を育てることができるのです。

チューリップは愛好家が多いこともあり、たくさんの品種が今までに誕生しています。
そのため一言で黄色のチューリップと言っても、彩度や明度、咲き方などさまざまな種類の黄色いチューリップがあります。
特にチューリップの流通が多くなる1月~3月頃までは種類が豊富。
そのためプレゼントする相手や、飾る部屋の雰囲気にあった黄色のチューリップを探すことができるでしょう。
さまざまな黄色のチューリップの品種を、1つの花束に束ねるだけでも華やかで面白いデザインにすることができそうです。

マリーゴールド

黄色のマリーゴールド

  • 科・属:キク科・タゲテス属
  • 学名:Tagetes
  • 他の花色:オレンジ・白など
  • お花屋さんで買える時期:4月~8月
  • 原産地:メキシコなど
  • 和名:万寿菊(マンジュギク)、千寿菊(センジュギク)
  • 黄色のマリーゴールドの花言葉:健康・可憐な愛情 など

あいみょんの「マリーゴールド」で、麦わら帽子をかぶった様子と似ていると表現されているマリーゴールド。
明るい黄色やオレンジの花は、見ていると元気が湧いてきそう。

花束やフラワーアレンジメントなどに使われる切り花以外に、鉢植えや花壇で見かけることも多いマリーゴールド。
ボリューム感があり、スペースの広さに関わらず華やかさを表現できるため、花壇ではよく使われています。
そんなマリーゴールドは比較的丈夫で育てやすいため、園芸初心者の方にもおすすめの植物です。

夏から秋のイメージが強いマリーゴールドですが、開花時期は4月から12月と寒い時期にも花を観賞することができます。
花束やフラワーアレンジメントでは、ビビッドな黄色やオレンジのマリーゴールドがハロウィンデザインに使われることも多いのだそう。

ちなみにマリーゴールドの名前は、聖母マリアが由来になっていると考えられています。
聖母マリアの祝日にいつも咲いていることから「マリア様の黄金の花」=「マリーゴールド」となったのだそう。

ひまわり

黄色のひまわり

  • 科・属:キク科・ヒマワリ
  • 学名:Helianthus annuus
  • 他の花色:赤・オレンジ・白・ブラウンなど
  • お花屋さんで買える時期:4月~10月
  • 原産地:北アメリカなど
  • 和名:向日葵(ヒマワリ)・日輪草(ニチリンソウ)・日車(ヒグルマ)
  • 黄色のひまわりの花言葉:未来を見つめて・あなただけを見つめる・憧れ・元気 など

夏の代表的な花の一つである、ひまわり。
太陽のような丸い花姿は、見ているだけで夏らしさを感じる方も多いのではないでしょうか。
そんなひまわりは男性・女性問わず人気がある花であり、多くの方から愛されている花でもあります。

ひまわりは花束やフラワーアレンジメントで使われる切り花だけではなく、花壇や鉢植え、ひまわり畑でも見ることができます。
比較的育てやすい花のため、小学生の時に夏休みの宿題として、ひまわりを育てたという方もいらっしゃるかもしれません。
ひまわりは、お花屋さんだけでなく子供の頃から見る機会が多いため、親しみのある花の一つになっているのではないでしょうか。

ひまわりは高級感がある特別な花というより、かわいらしく親しみのある花というイメージが強い方も多いはず。
そのため花をもらうのは照れてしまうという方も、ひまわりは受け取りやすいかもしれません。

夏に誕生日を迎える方のプレゼントや、推しの夏のライブのお祝いなどで花ギフトを贈りたいと思っている方はひまわりがおすすめです。
ひまわりをメインに、さわやかな葉もの(グリーン)だけを合わせたシンプルなデザインも、夏らしく元気いっぱいな雰囲気を表現することができます。

ちなみに黄色いひまわりと、ひまわり全体の花言葉には「あなただけを見つめる」という花言葉があります。
そのため、プロポーズに贈る花をひまわりにする方もいらっしゃるのだそう。
加えて結婚指輪の内側にひまわりのイラストを入れる方、指輪にひまわりを連想できる黄色い宝石を入れる方もいらっしゃるのだそう。
プロポーズの花の代表といえばバラですが、バラはロマンチックすぎるという方はひまわりをプレゼントするのもおすすめです。

フォックスフェイス

フォックスフェイス

  • 科・属:ナス科・ナス属
  • 学名:Solanum mammosum
  • 他の花色:なし
  • お花屋さんで買える時期:8月~10月
  • 原産地:南アメリカなど
  • 和名:狐茄子(キツネナス)
  • フォックスフェイスの花言葉:私の想い・偽りの言葉・私はあなたを欺きません など

フォックスフェイスという名前の通り、狐の顔のような形をしたナス科の植物です。
明るい黄色をした個性的なその形は、存在感抜群。
フォックスフェイスは、他にはないデザインの花ギフトを用意したいと思った時におすすめです。
切り花とは質感が異なる実ものであるフォックスフェイスが入ることで、デザインの幅が広がります。
花では表現できない、ツルっとした質感は、花ギフトのワンポイントになりそう。
ただ、フォックスフェイスは花束やフラワーアレンジメントに使われることもありますが、生け花やリースとして活用されることの方が多いようです。

フォックスフェイスは色あせることがないため、長い期間黄色の実を楽しむことができます
なるべく長く黄色を楽しみたいという方は、特におすすめです。
花とミックスして飾るのも素敵ですが、他の花と合わせずに、フォックスフェイスだけを飾っても不自然ではありません。
自宅で花瓶に入れてフォックスフェイスを飾る時は、枝(茎)が比較的太く重たいため、しっかり固定するのがおすすめです。

フォックスフェイスが持つ「偽りの言葉」という花言葉は、キツネが人をばかすイメージがあることに由来しているといわれています。
プレゼントする際に、ポジティブではない花言葉が誤解を生まないか気になるという方は、選んだ理由を相手に伝えるのがおすすめです。
花言葉で選んでいないことを、伝えるようにしましょう。

ちなみに他にはないような不思議な形のフォックスフェイスは、10月にあるハロウィンの花材として使われることも多いのだそう。
他には実りの秋を表現するために、デパートやショッピングモールなどで秋をテーマにした生けこみなどでも、フォックスフェイスが活用されることもあります。

黄色の花をプレゼントしよう

今回は、黄色の花をご紹介しました。
気に入った黄色の花は、ぜひプレゼントや推し活などで取り入れてみてください。

ちなみに、赤い花をまとめた記事もご用意しています。
気になった方は、併せてご覧ください。


赤い色の花一覧。赤い花といえば?推し活にもおすすめ

赤い色の花一覧。赤い花といえば?推し活にもおすすめ


赤色の花を一覧でご紹介します。赤担当の方は必見です!

白い花をお探しの方はこちら。
穂kなお色を目立たせるのにも、白い花はピッタリです。


白い花一覧。白い花といえば?推し活にもおすすめ

白い花一覧。白い花といえば?推し活にもおすすめ


白(ホワイト)が好きな方へのプレゼントや、推し活で白いアイテムを集めたい方におすすめな白い花。

紫の花が知りたい方は、こちら。


紫の花一覧。紫の花といえば?推し活にもおすすめ

紫の花一覧。紫の花といえば?推し活にもおすすめ


推し活や敬老の日、長寿祝いなどでも人気の紫の花をご紹介。

花束やフラワーアレンジメントをお探しの方は、こちらをご覧ください。
記念日に合わせた華やかな花ギフトをご用意しております。

 

2025-06-11 | Posted in , 花を贈る時No Comments » 

 

赤い色の花一覧。赤い花といえば?推し活にもおすすめ

赤い花
赤い色が好きな方へのプレゼントや、赤色担当の推しの本人不在の誕生日会(推し活)などで赤色の花が欲しいと思っている方も、いらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は、赤い色の花をご紹介します。
お花屋さんで購入できる時期も合わせて記載しています。
自分が欲しいと思うタイミングにあった季節の花を探してみてください。

バラ

赤バラ

  • 科・属:バラ科・バラ属
  • 学名:Rosa
  • 他の花色:ピンク・オレンジ・黄色・白・紫・緑・ブラウン・青など
  • お花屋さんで買える時期:1月~12月
  • 原産地:ヨーロッパ・アジアなど
  • 和名:薔薇(バラ・ソウビ・ショウビ)
  • 赤バラの花言葉:情熱・美・愛情・あなたを愛しています など

地球上で最も美しい花や、花の女王とも呼ばれるバラ。

幾層にも花びらを重ねた様子は、上品で美しく高級感があります。
花は存在感があり、花束やフラワーアレンジメントのメインになることが多いです。

たくさんの種類がある花の中でもバラは、有名で花に詳しくない方でも知っているという方が多いのではないでしょうか。
花の中でも高い知名度があり、圧倒的な人気がある花の一つです。

赤バラはプロポーズなどでもよく用いられており、ロマンチックなイメージを持っている方も多いかもしれません。
花束にするのはもちろん、一輪だけでも絵になる赤バラは特別な日を彩るのにもぴったり。

他の花に比べてドライフラワーにしやすいため、花を残しておきたいという時も赤バラはおすすめです。

カーネーション

赤いカーネーション

  • 科・属:ナデシコ科・ナデシコ属
  • 学名:Dianthus caryophyllus
  • 他の花色:ピンク・オレンジ・黄色・白・紫・青・緑・ブラウンなど
  • お花屋さんで買える時期:1月~12月
  • 原産地:南ヨーロッパ・地中海沿岸など
  • 和名:和蘭石竹(オランダセキチク)・麝香撫子(ジャコウナデシコ)
  • 赤いカーネーションの花言葉:真実の愛・母への愛・母の愛・純粋な愛 など

赤いカーネーションは、母の日に贈る花の定番とされています。
そのため赤いカーネーションは母の日のプレゼントと思っている方も、多いのではないでしょうか。
実は母の日以外にも、赤いカーネーションはさまざまなお祝いで活躍しています。
そのため誕生日や結婚記念日、推し活などでも赤いカーネーションを使っても、全くおかしくありません。

フリルのようなかわいらしい花びらが集まって、丸く咲く様子は何ともキュート。
丸みのある花は、柔らかな印象になります。
花束やフラワーアレンジメントのメインになることもありますが、カーネーションは脇役として花ギフトに使われることも多いです。
他の花とも相性が良いため、メインの花が決まっていて赤色をプラスしたいと思った時は赤いカーネーションがおすすめです。

ガーベラ

赤いガーベラ

  • 科・属:キク科・ガーベラ属
  • 学名:Gerbera
  • 他の花色:ピンク・オレンジ・黄色・白・緑・ブラウンなど
  • お花屋さんで買える時期:1月~12月
  • 原産地:南アフリカなど
  • 和名:花車(ハナグルマ)・花千本槍(ハナセンボンヤリ)
  • 赤いガーベラの花言葉:情熱・神秘の愛・チャレンジ など

すらっと伸びた茎の先に、かわいらしい一輪の花をつけるガーベラ。
見ていると元気になれるような、パッと花を咲かせた形のガーベラはプレゼントの花として人気があります。

そんな多くの方から愛されているガーベラは、たくさんの品種があることも有名です。
同じ赤でも、明度や彩度が異なるガーベラがいくつもあります。
それだけではなく、花の咲き方も品種によってさまざま。
同じガーベラでも品種によって、個性が楽しめるのもガーベラの特徴の一つです。

加えてガーベラは、中心の色が大きく分けて2種類あります。
同じような赤い花びらを持つガーベラでも品種によって、中心の部分が黒か白(クリーム色)かでかなり印象が異なることも。
プレゼントする相手や、推しのイメージに合わせてぴったりな赤いガーベラを選んでみてください。

ちなみに、花は種類によって一輪の価格が異なります。
ガーベラは他の花に比べて、比較的価格がリーズナブルな時が多いです。
同じ予算で、できるだけたくさんの赤い花を用意したいと思っている方は、赤いガーベラがおすすめ。

チューリップ

赤いチューリップ

  • 科・属:ユリ科・チューリップ属
  • 学名:Tulipa
  • 他の花色:ピンク・オレンジ・黄色・白・紫・緑・ブラウン・黒など
  • お花屋さんで買える時期:1月~4月・11月~12月
  • 原産地:中央アジア・地中海周辺など
  • 和名:鬱金香(ウッコンコウ)
  • 赤いチューリップの花言葉:愛の告白・真実の愛・家族への感謝 など

春の花として有名なチューリップ。
他の花にはない、つぼんだ姿はかわいらしく特徴的です。

そんなチューリップは、お花屋さんで見る以外に童謡で歌われたり、スマートフォンの絵文字になっていたり、ハンカチなどの雑貨のモチーフになっていたりと、さまざまな場所で見かけることがあります。
このように、子供の頃からさまざまな場面で親しまれている花であるため、チューリップは幅広い年代の方から愛されている花の一つなのです。
ちなみに男性・女性問わず人気がありますが、どちらかというと女性の方がチューリップの人気が高いようです。

チューリップは、品種が多い花としても知られています。
花びらがフリル状のものや、花びらの先端が丸いもの、反対に尖ったものなどバリエーションが豊富です。
加えて咲き方もシンプルな一重咲きと、花びらをたくさんつけた八重咲きなどがあります。
さまざまな品種があるため、チューリップだけを束ねた花束も贈り物として人気があるようです。

春のイメージが強いチューリップは、他の春らしい花とも相性抜群
春に赤い花をプレゼントしたいと思っている方は、赤いチューリップがおすすめです。

アネモネ

赤いアネモネ

  • 科・属:キンポウゲ科・イチリンソウ属
  • 学名:Anemone coronaria
  • 他の花色:ピンク・白・紫・青など
  • お花屋さんで買える時期:1月~4月・10月~12月
  • 原産地:地中海沿岸など
  • 和名:牡丹一華(ボタンイチゲ)・花一華(ハナイチゲ)・紅花翁草(ベニバナオキナグサ)
  • 赤いアネモネの花言葉:君を愛す・燃え上がる情熱 など

見る人の注目を集めるような、ビビッドカラーが多いアネモネ。
はっきりとした赤色の花をお探しの方は、アネモネがおすすめです。
花壇などで見かけることもあるアネモネですが、鉢植えやポットだけではなく、切り花としても流通しています。

アネモネは、光と温度によって動きのある花とされています。
明るい場所では花が開き、暗くなると閉じるという特徴があるのです。
花を飾り続けていくと、最後には花が閉じなくなり開きっぱなしになり、咲き終わります。

また暖かい場所に飾っておくと、花が開いてしまい、その後すぐに散ってしまうことも。
そのためアネモネを飾る時は、なるべく涼しく日の当たらない場所に飾ることがおすすめです。
花を開いたり閉じたりすることが少なくなるため、開閉するためのエネルギーを必要以上に使わなくなり、長く花を楽しめます。

ただ自宅で飾っている間は、アネモネの動きを楽しみたいという方は、窓際にアネモネを飾るのもいいでしょう。
動きが分かりやすいように、朝と夜でアネモネの感じる光に変化をつけるのがおすすめです。

ちなみにアネモネの花びらのように見える部分は、花びらではなく「がく」という部位。
アネモネに、花びらは存在しないのです。

芍薬

赤い芍薬

  • 科・属:ボタン科・ボタン属
  • 学名:Paeonia lactiflora
  • 他の花色:ピンク・黄色・白・紫など
  • お花屋さんで買える時期:4月~7月
  • 原産地:中国・朝鮮半島・シベリアなど
  • 和名:芍薬(シャクヤク)・貌佳草(カオヨグサ)
  • 赤い芍薬の花言葉:誠実・荘厳・はにかみ など

丸いつぼみから、大輪の花を咲かせる芍薬。
固くつぼんだ丸いつぼみが、少しずつ開花していく様子は迫力があります。
芍薬は初めに見ていたつぼみに、開花した時の花びらが全て詰まっていたとは思えないほど、大きな花を咲かせます。
花を広げた姿は上品で気品にあふれ、ヨーロッパでは「5月のバラ」と呼ばれることも。

大きな芍薬の花は存在感があり、一輪だけでも絵になります。
お花屋さんで購入できる時期も限られているため、芍薬の流通時期に赤い花をお探しの方は、ぜひ芍薬を手にとってみてください。

ちなみに、品種にもよりますが芍薬は甘く爽やかな香りがするものもあります。
その香りは、香水やハンドクリームなどで使われることも。
芍薬を自宅で飾った際は、その華やかな香りも楽しめそうです。

ラナンキュラス

赤いラナンキュラス

  • 科・属:キンポウゲ科・キンポウゲ属
  • 学名:Ranunculus asiaticus
  • 他の花色:ピンク・オレンジ・黄色・白・紫・緑・ブラウンなど
  • お花屋さんで買える時期:1月~3月・11月~12月
  • 原産地:西ヨーロッパ・東ヨーロッパ・西アジアなど
  • 和名:花金鳳花(ハナキンポウゲ)
  • 赤いラナンキュラスの花言葉:あなたは魅力に満ちている など

コロコロとした花姿が、かわいらしいラナンキュラス。
薄い花びらをたくさん重ねた花姿は華やかで、花束やフラワーアレンジメントでメインになることもあります。
光が透けるほど、薄いその花びらは繊細。
ラナンキュラスは愛らしさと、美しさを兼ね備えた花なのです。

そのかわいらしく明るい花姿は、特に女性から人気があります。
ラナンキュラスを使ってキュートなデザインの花ギフトを作りたい方は、茎の丈を短めにしコンパクトな花束や、フラワーアレンジメントにするのがおすすめです。
全体のサイズを小さめにまとめることで、ラナンキュラスの繊細で愛らしい様子をより活かすことができます。

ラナンキュラスは、はっきりとした赤色以外に、淡い色合いの花色が豊富です。
赤い花を目立たせたいという方は、淡いピンクや白などのラナンキュラスと、赤いラナンキュラスを合わせるのも良さそう。

ちなみにラナンキュラスは、花壇や鉢植えなどで見かけることもありますが、花束やフラワーアレンジメントなどに使われる切り花としても流通しています。

ポピー

赤いポピー

  • 科・属:ケシ科・ケシ属
  • 学名:Papaver
  • 他の花色:ピンク・オレンジ・黄色・白など
  • お花屋さんで買える時期:1月~4月・11月~12月
  • 原産地:ヨーロッパ・アジアなど
  • 和名:虞美人草(グビジンソウ)
  • 赤いポピーの花言葉:感謝・慰め・喜び など

お花屋さん以外にも、春から夏にかけて花壇などで見かけることのあるポピー。
風にゆらゆらと揺れる様子は愛らしく、風に揺れるポピーを見ているとリラックスすることができそうです。
赤色はポピーらしさがあり、カラーバリエーションが豊富なポピーの中でも人気がある色なのだそう。

ポピーの細かい毛の生えたつぼみの殻を割って、クシャクシャの薄い花びらが出てきた後に、しっかりと開ききる動きは見ていてとても面白いです。
そのため、ポピーを飾るならつぼみの時からにするのがおすすめ。

また、まっすぐな茎のポピーもありますが、他の花には珍しいほど茎がグニャグニャと曲がっているのもかわいらしいところ。
曲線を描いた茎のポピーは個性があり、花瓶に飾っていてもポイントになります。
ナチュラルな雰囲気の赤い花をお探しの方は、ポピーを候補に入れてみてください。

ちなみに花畑や花壇などでもよく見かけるポピーは、花束やフラワーアレンジメントに使われる切り花としても流通しています。
切り花としてお花屋さんで購入できるのは、アイスランドポピーの仲間が一般的です。

ナデシコ

赤いナデシコ

  • 科・属:ナデシコ科・ナデシコ属
  • 学名:Dianthus
  • 他の花色:ピンク・黄色・白・紫・緑など
  • お花屋さんで買える時期:1月~12月
  • 原産地:地中海沿岸・ヨーロッパ・アジアなど
  • 和名:撫子(ナデシコ)など
  • 赤いナデシコの花言葉:純粋で燃えるような愛 など

おしとやかで、かわいい花姿が人気のなでしこ。
なでしこの花を見ていると可憐さと、凛とした強さを感じることができます。
そんななでしこは、花壇などで見かけるだけでなく、花束やフラワーアレンジメントなどに使われる切り花でも流通しています。

どことなく和の雰囲気を楽しめるため、和風なデザインの赤い花をお探しの方はなでしこがおすすめです。
また品種にもよりますが、ふんわりと香りを楽しむことができるものもあります。
花の香りも楽しみたいという方は、なでしこを花ギフトの候補に入れてみるのはいかがでしょうか。

なでしこは日本で古くから自生しており、花姿は生活の中で親しまれていたようです。
現在でも、奥ゆかしさと美しさを兼ね備えた女性を「大和撫子」と呼びます。
そして、サッカー日本女子代表チームの愛称は「なでしこジャパン」です。
なでしこという名前を聞いても、花を連想できないという方も「なでしこ」という名前を聞いたことがあるのではないでしょうか。

そんななでしこは1年を通してお花屋さんで購入することができますが、カワラナデシコは秋の七草の一つでもあります。
ちなみに、なでしこは俳句では秋の季語になっています。
1月~12月の間、なでしこを楽しむことができますが、秋に赤い花をお探しの方は特におすすめです。

ハイビスカス

赤いハイビスカス

  • 科・属:アオイ科・フヨウ属
  • 学名:Hibiscus
  • 他の花色:ピンク・オレンジ・黄色・白・紫など
  • お花屋さんで買える時期:6月~10月
  • 原産地:ハワイ諸島・モーリシャス島など
  • 和名:仏桑花(ブッソウゲ)
  • 赤いハイビスカスの花言葉:勇敢・常に新しい美 など

ハワイや沖縄を連想するほど、南国の雰囲気あふれるハイビスカス
赤を始め、ピンクや黄色などパキッとした鮮やかな色を楽しむことができます。
見ているだけで元気になれそうな、華やかなハイビスカスはプレゼントはもちろん、自宅用に飾るのもおすすめです。

一般的にハイビスカスは、花束やフラワーアレンジメントなどで使われる切り花としては流通していません。
そのため、誕生日プレゼントや推し活アイテムとして、赤いハイビスカスをプレゼントしたいという方は、鉢植えをお花屋さんでチェックしてみてください。

どうしてハイビスカスは、切り花への流通がほとんどないのでしょうか。
実はハイビスカスの花の寿命は、基本的に1日といわれています。
1日で花がしぼんでしまうと聞くと、びっくりされる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、これは一日花(いちにちばな)の特徴であり、ハイビスカス以外には朝顔やオシロイバナなどがあります。
ちなみに、ハイビスカスは次々と花を咲かせるため、1つの花が枯れてしまってもすぐに寂しいイメージになることはありません。

ケイトウ

赤いケイトウ

  • 科・属:ヒユ科・ケイトウ属
  • 学名:Celosia
  • 他の花色:ピンク・オレンジ・黄色・紫・緑など
  • お花屋さんで買える時期:6月~12月
  • 原産地:熱帯アジア・インドなど
  • 和名:鶏頭(ケイトウ)
  • 赤いケイトウの花言葉:情愛・色あせない恋 など

暖かな絨毯を連想するような質感のケイトウは、主に夏から秋に活躍する花の一つです。
ケイトウはお花屋さんだけではなく、花壇などでも見かけることがあるのでは。
唯一無二と言ってもいい、個性的な花姿は花束やフラワーアレンジメントに入れると良いアクセントになります。

ケイトウの花姿は、大きく分けて2つに分類されます。
1つ目はウモウゲイトウやノゲイトウなどの、ろうそくの炎のような形のタイプ
花壇などによく植えられているケイトウは、ほとんどがこのタイプかと思います。
2つ目にトサカゲイトウやクルメゲイトウなどの、珊瑚のような形をしているタイプ
もこもこの部分が平たく広がっていたり、丸く球体のような形になっているものは、このタイプです。
プレゼントする人や他に合わせる花をイメージしながら、ケイトウの品種にもこだわってみてください。

ちなみに、ケイトウは比較的夏の暑さにも強いため、8月~9月頃など暑さがまだ残る時期の花ギフトとしてもよく選ばれています。
そのため気温の高い日に花を飾りたいという方は、赤いケイトウがおすすめです。

ダリア

赤いダリア

  • 科・属:キク科・ダリア属
  • 学名:Dahlia
  • 他の花色:ピンク・オレンジ・黄色・白・紫・ブラウン・黒など
  • お花屋さんで買える時期:9月~10月
  • 原産地:メキシコなど
  • 和名:天竺牡丹(テンジクボタン)
  • 赤いダリアの花言葉:華麗・栄華 など

花束やフラワーアレンジメントの主役として、使われることが多いダリア。
他の花を使わずに葉もの(グリーン)と、ダリアを合わせるだけのシンプルなデザインでも美しい花ギフトを作ることができるでしょう。
花ギフトにダリアが1輪入るだけでも、格が上がるような気品の高さを感じられます。

そんなダリアの堂々としていて凛とした美しい花は、男性・女性問わず人気です。
国を超えて多くの方から愛されているダリアは、品種が多い花としても知られています。
現在でも、新しい品種が増えているのだそう。

赤いダリアは、特に存在感があります。
そのため、特別な贈り物などにおすすめです。

ダリアの流通が多くなるのは9月~10月とされていますが、お花屋さんによっては輸入ものなどで1月~12月の間ダリアを販売しているところもあるのだそう。
赤いダリアをプレゼントしたいと思った方は、秋以外でもお花屋さんに行ってみてください。

ポインセチア

赤いポインセチア

  • 科・属:トウダイグサ科・トウダイグサ属
  • 学名:Euphorbia pulcherrima
  • 他の花色:ピンク・白・黄色など
  • お花屋さんで買える時期:10月~12月
  • 原産地:メキシコなど
  • 和名:猩々木(ショジョウボク)
  • 赤いポインセチアの花言葉:祝福する・聖夜・幸運を祈る など

大きな赤い花びらをつけた花のように見える、ポインセチア。
実は、花びらのように見える赤い部分は苞(ほう)と呼ばれる部分です。
花は苞の中心部分にある、黄色い粒のような部分です。
観賞する部分が花ではないため、長い期間美しい赤色を楽しむことができます

クリスマスシーズンによく見かけるイメージのポインセチアですが、実は寒さに弱いため、10度以上で育てることが推奨されています。
そのため、冬は室内で育てるのが良いでしょう。
屋外で育てていたとしても、気温が10度以下になる日は室内に入れるようにするのも、おすすめです。
冬場は、最低気温に注意するようにしてください

ちなみにポインセチアは花束やフラワーアレンジメントで使われる切り花よりも、鉢植えで流通していることが多いです。
そのためポインセチアの情熱的な赤色を楽しみたいという方は、鉢植えをお花屋さんでチェックしてみてください。

シクラメン

赤いシクラメン

  • 科・属:サクラソウ科・シクラメン属
  • 学名:Cyclamen persicum
  • 他の花色:ピンク・オレンジ・白・紫など
  • お花屋さんで買える時期:10月~12月
  • 原産地:北アフリカ・地中海沿岸地域など
  • 和名:篝火花(カガリビバナ)・豚の饅頭(ブタノマンジュウ)
  • 赤いシクラメンの花言葉:嫉妬・愛情 など

赤い花びらと、濃い緑の葉のコントラストが美しいシクラメン。
他に花の少ない10月~3月頃に開花するため、冬の時期の花壇などで人気があります。
シクラメンの花が咲いている時期は他に花が少ないため、庭や花壇の色が少なくなることもあります。
しかし鮮やかな花色を楽しませてくれるシクラメンがあるだけで、気持ちも明るくなることもあるでしょう。

冬の贈り物としても人気があるシクラメンですが、赤い色のシクラメンの花言葉には「嫉妬」があります。
プレゼントする時にネガティブな花言葉が気になるという方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
プレゼントする相手が花言葉で誤解しないように、赤いシクラメンを選んだ理由を伝えたり、シクラメン全体の花言葉を伝えたりするのがおすすめです。
シクラメン全体の花言葉には「はにかみ」「内気」などがあります。

ちなみに、ポイントを抑えれば来年もシクラメンの花を楽しむことができます。
来年花を楽しむには、休眠法と非休眠法の2つが一般的です。
シクラメンを来年も楽しみたいと思っている方は、こちらも併せてご覧ください。


シクラメンを来年も咲かせる!休眠させる方法・夏越しとは

シクラメンを来年も咲かせる!休眠させる方法・夏越しとは


シクラメンの花を、来年も咲かせる方法をご紹介。

赤い花をプレゼントしよう

今回は、赤い色の花をご紹介しました。
好きな花は見つかったでしょうか?
気に入った赤い花は、ぜひ誕生日や結婚式、推し活などで取り入れてみてください。

赤い花は、還暦のお祝いなどでも贈られることがあります。
定年退職を迎える上司や、61歳になったお父さん・お母さんへプレゼントするのもおすすめです。
上品で情熱的な赤い花は男女問わず、人気があります。

ちなみに、黄色の花も一覧で紹介しています。
気になった方は併せてご覧ください。


黄色の花一覧。黄色の花といえば?推し活にもおすすめ

黄色の花一覧。黄色の花といえば?推し活にもおすすめ


黄色が好きな方や、黄色担当への推し活をされる方は参考にしてください。

白い花を知りたい方はこちら。


白い花一覧。白い花といえば?推し活にもおすすめ

白い花一覧。白い花といえば?推し活にもおすすめ


白(ホワイト)が好きな方へのプレゼントや、推し活で白いアイテムを集めたい方におすすめな白い花。

紫の花が知りたい方は、こちら。


紫の花一覧。紫の花といえば?推し活にもおすすめ

紫の花一覧。紫の花といえば?推し活にもおすすめ


推し活や敬老の日、長寿祝いなどでも人気の紫の花をご紹介。

花ギフトを用意したい方はこちらのサイトをチェックしてください。
17時までの注文で最短翌日に花ギフトをお届けします。
欲しいと思ったときにすぐご用意いたします。

 

2025-06-09 | Posted in , 花を贈る時No Comments » 

 

両親に感謝を伝えるタイミングと方法・おすすめギフト

両親へ花束を渡す様子
普段、お父さん・お母さんに「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えていますか。
振り返ると、恥ずかしかったり忙しかったりして、なかなか言葉にできず、意外と感謝を伝えられていないことも多いものです。
しかし、ふとした瞬間に「ちゃんと伝えておけばよかった」と思うことも。

卒業や入学、就職など、人生の節目となる大きなイベントのタイミングで、あらためて両親に感謝の気持ちを伝えたいと考える方も少なくありません。
そこで今回は、感謝の気持ちをしっかり届けるためのタイミングや伝え方、そして思いが伝わるおすすめのギフトをご紹介します。

両親の記念日に合わせて感謝を伝えるタイミング

まずは両親の記念日に合わせて、感謝を伝えるタイミングをご紹介します。
何でもない日に急に「いつもありがとう」と伝えるよりも、記念日に合わせる方が伝えやすいことも多いようです。

両親の誕生日

母親の誕生日
両親の誕生日に、あらためて感謝を伝えるのはおすすめです。
1年に1回の誕生日には「これからも元気で長生きしてね」という気持ちとともに「いつもありがとう!」と伝えるのはいかがでしょうか。

「誕生日に花を贈りたいけれど、何色にしたらいいのか迷う」という方は併せてこちらもご覧ください。


誕生日のお花を「色彩心理学」で選ぶ方法!【カラー講師監修】

誕生日のお花を「色彩心理学」で選ぶ方法!【カラー講師監修】


誕生日を盛り上げるテーマに合わせた色の選び方をカラー講師に聞きました。気持ちや想いを色で伝えませんか?誕生日パーティーのカラーコーディネートはお花をアクセントにすると良い?誕生日におすすめの色の組み合わせと選び方のポイントを伝授。

母親・父親が還暦を迎えた時

還暦や喜寿など長寿祝いのタイミングで、感謝を伝えるのも良いでしょう。
改まって感謝を伝えるのは少し緊張するという方も、いらっしゃるかもしれません。
「誕生日に伝えたかったけど、結局今年も感謝を伝えられなかった……」という方もいらっしゃるのでは。
そんな時は、還暦や喜寿などの賀寿のタイミングで両親に感謝を届けるのがおすすめ。

いつもの誕生日と違い、長寿祝いの年に当たる誕生日は、いつもよりプレゼントを豪華にしたり家族で集まったりするという方も多いかと思います。
より特別にお祝いする長寿祝いは、感謝を伝えやすい雰囲気になることも。

還暦以外にも古希や喜寿など、長寿祝いを一覧で確認したいという方はこちらを併せてご覧ください。


還暦・古希など長寿のお祝い一覧

還暦・古希など長寿のお祝い一覧


長寿祝いの年齢・名前・由来を60歳の還暦、喜寿、米寿など一覧で紹介。長寿祝いの数え方とギフト・プレゼントに最適な花と贈り物も掲載中です。

両親の結婚記念日

両親の結婚記念日

結婚記念日は、お父さんお母さんが家族になった大切な記念日です。
新しい家族としての始まりでもある両親の結婚記念日に、感謝を伝えてみるのはいかがでしょうか。
「いつもありがとう」という言葉と共に「お父さんとお母さんの子供に生まれて幸せだよ」「これからも夫婦仲良く長生きしてね」などを伝えるのもおすすめ。

両親の結婚記念日に感謝の気持ちを込めてプレゼントを贈りたい方は、こちらも併せてご覧ください。


親の結婚記念日に贈るプレゼント。大学生・高校生・中学生におすすめな実用的ギフトも!

親の結婚記念日に贈るプレゼント。大学生・高校生・中学生におすすめな実用的ギフトも!


両親の結婚記念日に娘・息子からプレゼントを贈るときの予算相場を大学生・高校生・中学生・社会人別に紹介。簡単でかわいい手作りギフトの作り方や、子供から親へ結婚記念日に贈るメッセージ例文も掲載しています。両親が喜ぶおしゃれな贈り物や実用的なプレゼントとは?

親が定年退職した時

定年退職をした父親

お父さんとお母さんが仕事をしているという方は、両親が定年退職をするタイミングで感謝を伝えるのも良い思い出になりそう。
定年退職は、人生の中でも大きなイベントの一つです。

退職後は今までたくさんの時間をかけて頑張ってきた仕事が一区切りつき、自分の趣味や家族と使える自由な時間が増えます。
生活のリズムが、大きく変わるということもあるかもしれません。

今まで仕事を頑張ってきた両親に「お仕事お疲れ様!これからはもっと自分の時間を楽しんでね。」という声かけとともに、感謝の気持ちを伝えるのもおすすめです。

自分の人生の節目に合わせて感謝を伝えるタイミング

先に両親の記念日や、人生のイベントに合わせて感謝を伝えるタイミングをご紹介しました。
ここからは、感謝を伝えたいと思っているあなたの人生の節目に合わせて両親へ感謝を伝えるタイミングをご紹介します。

卒業式の日

卒業を迎えた子供
中学校・高校・大学・専門学校などを卒業する日に、あらためて両親に感謝を伝えるのはいかがでしょうか。
学生生活をサポートしてくれたお父さん・お母さんへ「今までありがとう」「これからもよろしくね」という気持ちを伝えてみてください。
卒業する時は「卒業おめでとう」「進学しても頑張ってね」「これからは新社会人!応援しているよ」と、お祝いや応援をされることが多いのではないでしょうか。

しかし、今まで学生生活を卒業するまで続けられたのは、両親からの大きなサポートがあったからのはず。
これから新たなステージに進むタイミングとなる卒業の日に「いつも支えてくれて、ありがとう」とお父さん・お母さんに伝えてみてください。

卒業式に花束などの花ギフトを、卒業生がもらうことも多いですが、近年では両親に感謝の気持ちを込めて花束を贈ることもあるようです。
花束をもらうと思っていなかったお父さん・お母さんは、サプライズ要素もあり喜びはより大きくなるのかもしれません。

入学式の日

まだ知らない環境で、これから新たなスタートとなる入学の日。
これから自分の人生が変化していくかもしれないと感じることも多い入学の日には、ここまで支えてくれた両親へ感謝を伝えるのもおすすめです。

進路や受験勉強の相談を始め、精神的・金銭的などさまざまな面から支えてくれた両親に入学式の日にはあらためて「ありがとう」を伝えましょう。

卒業と同じく入学するタイミングは「入学おめでとう」と、お祝いされることが多いかと思います。
しかし新たなステージに進んだこのタイミングで、お祝いされるだけでなく、お父さん・お母さんに感謝を伝えれば家族の特別な思い出になるでしょう。

入社式の日・就職が決まったとき

入社式の日の新社会人

学生から社会人へと立場が変わる、人生の大きな節目ではないでしょうか。
入社式や就職が決まった時は、両親へあらためて感謝を伝えるのがおすすめです。

就職すると、仕事と生活の両立、仕事の大変さなどを経験することもあるのではないでしょうか。
お父さんやお母さんの偉大さを、あらためて実感することも。

また、就職をきっかけに一人暮らしをするという方も、いらっしゃるのでは。
今まで家事を家族に任せきりだったという方も、自分で生活をするようになると、より家族のありがたみを感じることもあるかと思います。
自分の生活と比べて「お母さんは、すごいなあ」と、素直に感じることもあるでしょう。
お父さんやお母さんが当たり前にしていた、仕事をした後に夜ご飯を手作りし、洗濯などの家事をすることが、どれほど大変なのかを初めて感じることもあるかと思います。

学生の時よりも、自分の力で踏み出した感覚が強くなる入社式や、就職が決まった時には両親にあらためて感謝の言葉を伝えてみてください。

会社によっては、入社式の日に両親へ感謝の手紙を書く時間が設けられているところもあるのだそう。
就職をきっかけに、家族へ感謝を伝えるのは一般的になってきているのかもしれません。

初任給やボーナスが入ったタイミング

初任給をもらった新入社員
初任給をもらった時や、ボーナスが初めて入ったタイミングで、両親に感謝を伝える方も多いです。
感謝の気持ちを込めて、プレゼントを購入することもあるでしょう。

学生の時のお小遣いとは違い、初任給や初ボーナスは「自分の力で得たお金」「自分で働いた分のお金」という特別な意味を感じる方が多いのではないでしょうか。
初めて自分で得たお金だからこそ、いつも支えてくれる両親に感謝を伝えたいと思う方が多いようです。
自分でお金を稼ぐようになって、自分をここまで育ててくれた両親の苦労を感じることもあるでしょう。

また今まで「ありがとう」と言葉で伝えることはできても、プレゼントを贈るのは金銭的に難しかったという方もいらっしゃるかと思います。
初任給や初ボーナスが入ったタイミングなら、まとまったお金が用意でき、今まで渡すことができなかったプレゼントを贈ることもできるのです。

>ブログ担当は初任給で両親に何を贈った?

花キューピットの法人様向け取り組み>

初任給で花束を。8000日分の感謝を両親へ~私と会社からのありがとうを込めて~
花キューピットでは法人様向けに「初任給で花束を。8000日分の感謝を両親へ~私と会社からのありがとうを込めて~」というサービスを実施しています。
このサービスは、新入社員と企業から、両親などお世話になった方へ感謝の思いを花と贈るものです。
花束とパーソナライズされた特別なメッセージカードを、両親や祖父母など感謝を伝えたい方へお届けいたします。

「8000日分の感謝」は、生まれてから大学を卒業し社会人になるまでの日数を表しています。
4月1日生まれで8,402日、3月31日生まれで8,038日。
一人ひとりの生年月日から計算し、約8,000日育ててくれたご家族への感謝の気持ちに花を添えてお届けします。

新入社員はもちろん、新入社員の家族も、企業への信頼向上が期待できます。
導入をお考えの法人様は、こちらを併せてご覧ください。

>初任給で花束を。8000日分の感謝を両親へ~私と会社からのありがとうを込めて~

成人式の日(成人の日)

成人式のタイミングで、両親に感謝を伝えるのも素敵。
成人の日は、これから大人として生きていく第一歩となる特別な日です。
成人を迎えることで、自分の中で今までとは違った責任感が芽生えたり「よし、やるぞ!」とこれまで以上に気合が入ったりする方もいらっしゃるのでは。
気持ちが新たになるこのタイミングで、お父さん・お母さんへ感謝を伝えてみてください。

また成人の日には、家族で食事に行ったりお祝いをしたりする予定の方もいらっしゃるかもしれません。
家族が集まったタイミングで、お祝いされるだけではなく両親に晴れの姿を見せながら「ここまで育ててくれてありがとう」と、感謝の気持ちを伝えるのもおすすめです。

結婚式の日・結婚が決まった時

結婚式の両親への花束贈呈
結婚は、人生において大きなライフイベントの一つです。
新たな家庭の始まりとなる結婚をきっかけに、これまで育ててきてくれたお父さん・お母さんに感謝を伝える方が多いです。
結婚式で、新婦から両親へ感謝の手紙を読む場面や、両親への花束贈呈を見たことがある方も多いのではないでしょうか。
親元を離れ、新しい家庭を自分たちで築いていくタイミングになるからこそ「今までありがとう」という感謝の気持ちを表現するのがおすすめです。

自分の誕生日

誕生日に、両親へ感謝を伝えるのも良いでしょう。
健康で幸せな1年を過ごし、また年を重ねられた自分の誕生日に、命をかけて自分を産んでくれた両親に感謝を伝えてみるのはいかがでしょうか。
普段、一緒にいることが当たり前になって、大切な存在でありながらも感謝を伝えることが少なくなることもあるお父さんやお母さん。

誕生日は「お誕生日おめでとう」と祝ってもらうことが当たり前になっていますが、これまで両親がかけてくれた自分への愛に感謝をするのもおすすめです。
「今年も誕生日を迎えられたのは、お父さんとお母さんのおかげだと思ってる。ありがとう」と素直な気持ちを伝えてみてください。

日常の中で自然に感謝を伝えるタイミング

感謝を伝えやすい両親の記念日や、自分の人生の節目をご紹介してきました。
ここからは、日常の生活の中で感謝を伝えるタイミングをご紹介します。
ふとした瞬間に、両親に感謝を伝えようと思い立った方は参考にしてみてください。

家族で夜ご飯を食べた後

家族での夕食
家族で晩御飯を食べた後は、リラックスした雰囲気の中で感謝を伝えることができそうです。

感謝を伝えたいけれど、恥ずかしいという方は「いつもご飯を作ってくれてありがとう」「ごちそうさま。美味しかったよありがとう」と、食後にさりげなく伝えるのも良いでしょう。

また素直に「最近、あらためて思ったんだけど、いつもありがとう」と、伝えるのもおすすめ。
あらためて、突然感謝を伝えられたら両親はびっくりしてしまうかもしれません。

しかし、両親に永遠に感謝を伝えられるわけではありません。
「あの時、伝えておけばよかった。いつでも良かったのに」と思うなら、思ったときに素直な気持ちを伝えてしまいましょう。

車でドライブしている時

家族でドライブしている様子
車で移動している時は、対面して座っている時とは違い、目線を合わせずに自然に会話することができます。
直接目を見て感謝を伝えるのが恥ずかしいという方は、車の中で伝えるのが良いかもしれません。

感謝を伝えるための具体的なアイデア

ここからは、お父さん・お母さんに感謝を伝えるための具体的なアイディアをご紹介します。

花束を贈る

花束を渡す様子
両親に感謝を伝えるなら、花束を贈るのがおすすめです。
花束をもらう機会は、意外と少ないもの。
感謝の気持ちとともに、特別感を花束は演出してくれるでしょう。

明るく華やかな雰囲気が「ありがとう」の気持ちを、より両親に届けてくれるはず。
また、花にはそれぞれ花言葉がつけられています。
直接言葉でありがとうと伝えるのにプラスして、花が持つ花言葉でも気持ちを伝えることができそうです。

>両親が特に喜ぶ花の種類をみる

花束を作るお花屋さん
ちなみに花キューピットでは、感謝の気持ちが伝わる花束やフラワーアレンジメントをご用意しています。
華やかな季節の花々を、お父さん・お母さんへプレゼントしませんか。

お花屋さんへ入るのに少し勇気がいるという方や、仕事などでお花屋さんの開いている時間に買いに行くことができないという方は、花キューピットのオンラインサイトが便利です。
母の日などの繁忙期を除き、17時までの注文で最短翌日に花ギフトをお届けすることができます。
思い立った時に、すぐプレゼントできるのは嬉しいポイントです。

プレゼントを贈る

感謝を伝えるなら、やはりプレゼントを贈ろうと思う方も多いのではないでしょうか。
感謝の言葉は目に見えることがないので、目に見える具体的なアイテムを用意するのもおすすめです。

>おすすめのプレゼントを見る

料理を振舞う

料理をする男性

感謝の気持ちを表現するために、料理を両親のために作るのも喜ばれそう。
お母さんやお父さんの味の好みに合わせて手料理を作れば、温かい気持ちになれるでしょう。

「料理が苦手…」という方も、感謝の気持ちを伝えたいという思いがあれば、きっとご両親は喜ぶかと思います。
料理が苦手で、少し焦がしてしまっても、ご両親は自分たちのために作ってくれようとしてくれる気持ちが嬉しいはずです。

手紙やメッセージカードを贈る

感謝がかかれたメッセージカード
両親に手紙やメッセージカードを書いて、プレゼントするのもおすすめです。
直接言葉では「いつもありがとう」と簡潔に伝え、手紙やメッセージカードに思い出などを書くのも良いかと思います。
お父さんやお母さんにとって、もらった手紙やメッセージカードを何度も読み返すくらい特別な贈り物になるかもしれません。

また直接感謝を伝えるのが恥ずかしいという方は、手紙に気持ちを込めて渡すだけでも思いは伝わるはず。
両親にあらためてメッセージを書くのは照れくさい気もしますが、ぜひ感謝を伝えてみてください。

>メッセージ例文を見る

旅行に連れていく

思い切って、両親を旅行に連れて行くのも感謝を伝えられるプレゼントになりそうです。
お父さんやお母さんの予定、また自分の仕事などの都合で長期間の休みが取れない時は、近くのホテルに一泊するなど、気分転換できるホカンスもおすすめ。

還暦や退職祝いなどのお祝いのタイミングに合わせて、旅行に行くのもいい思い出になるでしょう。

両親に感謝が伝わるおすすめのプレゼント

笑顔の両親

お父さん・お母さんに感謝が伝わる、おすすめのプレゼントをご紹介します。

ペアデザインのお茶碗

お茶碗は、日常的に使うアイテム。
毎日使うものをプレゼントすれば、お父さん・お母さんは感謝を伝えてもらったときの温かい気持ちを、日々思い出すことができるでしょう。

また、ペアデザインにすることで、両親で使うことができる特別感を演出することができます。
「これからも仲良く二人で長生きしてね」という気持ちも込めることができるでしょう。

時計

これまで育ててきてくれた感謝の時間を込めて、時計をプレゼントするのもおすすめです。
時間を見るための時計は、これまで育ててきてくれた時の流れを表現することができそう。

さらに「これからも、家族として幸せな時間を過ごせるように」という願いも込められそうです。

日々の生活の中で両親の目につきやすい壁掛け時計はもちろんのこと、両親二人で使えるような目覚まし時計も素敵な贈り物になりそうです。

グラス

感謝を伝える贈り物以外にも、選ばれることの多いグラス。
毎日の暮らしの中で使うことができるグラスは、お茶碗と同じく実用的な贈り物になりそう。

またグラスは、お祝いの際に乾杯をするものでもあります。
「これからも、一緒に乾杯するようなお祝いを重ねていけますように」という気持ちも込めることができるでしょう。

ちなみに、グラスは水やお茶、お酒、コーヒーなど何でも使うことができますが、その飲み物専用のグラスも販売されています。
お父さんやお母さんがよくシャンパンを飲んでいるという方は、シャンパングラスを贈るのがおすすめ。
他にも日本酒が美味しく飲めるように工夫されたグラスなど、それぞれの飲み物にあったグラスをプレゼントするのも喜ばれそうです。

似顔絵

事前に似顔絵師に両親の似顔絵を依頼して、プレゼントするのも嬉しい贈り物になりそうです。
写真とは違った温かみを感じられる似顔絵は、両親への感謝を伝えるプレゼントにぴったり。

もちろん自分で両親の似顔絵を描いて、プレゼントするのも良いでしょう。
贈った日付や、感謝の言葉なども似顔絵に盛り込めばより特別なものになるかと思います。

スマートフォンなどで簡単に写真を撮ることができる今だからこそ、あえて似顔絵をプレゼントすればいつもとは違ったプレゼントになりそうです。

お揃いのパジャマ

毎日着るパジャマは実用的であり、何着あっても困らないアイテムです。
睡眠の質は健康において、とても重要なものといわれています。
リラックスできるパジャマを両親にプレゼントすることで、感謝の気持ちとこれからも元気でいてほしいという願いを込めることができそうです。

パジャマは、お父さんとお母さんでお揃いのデザインにするのもおすすめ。
基本的に自宅でしか使わないパジャマは「お揃いをしたいけれど、恥ずかしい」というお父さん・お母さんでも、取り入れやすいアイテムです。

また服のセンスに自信がない方でも、室内でしか使わないパジャマの場合は、選ぶときのハードルを下げることができそうです。

両親が喜ぶおすすめの花の種類

「両親に感謝を伝えるために、花束をプレゼントしたい」と思う方も、多いのではないでしょうか。
先にご紹介したプレゼントと合わせて、花束を贈るという方もいらっしゃるかと思います。

そこで、ここでは両親が特に喜ぶおすすめの花の種類についてご紹介します。
どんな花を贈ろうか迷ってしまうという方は、ぜひ参考にしてみてください。

バラ

ピンクのバラ

  • バラ全体の花言葉:愛・美
  • ピンクのバラの花言葉:感謝・上品
  • オレンジのバラの花言葉:絆・幸多かれ
  • お花屋さんで購入できる時期:1年中

花の女王とも呼ばれるバラは、両親に感謝を伝えるための花ギフトにおすすめです。
花びらが幾層にも重なり合う様子は、上品で特別なプレゼントにぴったり

特に、ピンクのバラの花言葉には「感謝」があります。
花言葉でも、感謝の気持ちを伝えることができそうです。
またオレンジのバラの花言葉には「絆」があります。
家族の絆を表現したり、両親の強い絆を表現したりすることもできるでしょう。

赤・ピンク・白・緑・オレンジ・黄色など、カラーバリエーションが豊富なバラは、両親の好きな色を選ぶこともできます。
加えてお花屋さんで1年を通して販売されているため、季節を気にすることなくプレゼントすることができるでしょう。

ユリ

ユリの花束

  • ユリ全体の花言葉:威厳・無垢
  • お花屋さんで購入できる時期:1年中

凛とした姿が美しい、ユリ。
その堂々とした美しいユリの花は、男性・女性を問わず多くの方から人気があります。
そのため、お父さん・お母さん、それぞれに花をプレゼントするのではなく、両親二人に向けて花を贈るならユリがおすすめです。

豪華で存在感があるユリはかわいらしくなりすぎないため、男性でも受け取りやすい上品なデザインにまとめることができます。

また品種にもよりますが、ユリは香りが他の花に比べて強いことが多いです。
花の香りも両親にプレゼントしたいと考えている方は、ユリを花ギフトに加えてみてはいかがでしょうか。

バラと同じくユリも1年を通して販売されているため、贈ることができない時期は少ないでしょう。

トルコキキョウ

トルコキキョウ

  • トルコキキョウ全体の花言葉:優美・希望・よき語らい
  • 紫のトルコキキョウの花言葉:希望
  • 白いトルコキキョウの花言葉:思いやり
  • ピンクのトルコキキョウの花言葉:優美
  • お花屋さんで購入できる時期:1年中

ふんわりとした花びらが印象的なトルコキキョウは、お祝いの花ギフトで使われることの多い花です。
上品で柔らかく優しげな雰囲気は、両親に感謝を伝えるプレゼントでもおすすめ。

トルコキキョウの花言葉には「希望」があります。
「これからも素敵なことがたくさんありますように」という願いを、花言葉で伝えることができそうです。
また他に「良き語らい」という花言葉も持っています。
この「良き語らい」という花言葉は、お父さんとお母さんがこれからも仲良く楽しく会話ができるような未来が表現されているようにも思います。

1年を通してお花屋さんで購入することができるトルコキキョウですが、比較的夏の暑さにも強いため、気温が高くなってきた時期にプレゼントするのもおすすめです。

ガーベラ
ガーベラの花束

  • ガーベラ全体の花言葉:希望・常に前進・前向き
  • ピンクのガーベラの花言葉:思いやり
  • 黄色のガーベラの花言葉:親しみ
  • 赤いガーベラの花言葉:限りない挑戦・燃える神秘の愛
  • お花屋さんで購入できる時期:1月~4月・10月~12月

パッと花を咲かせたような、ポップでかわいらしい雰囲気のガーベラ。
ガーベラは、特に女性から人気の高い花です。
「花」をイメージした時に、頭の中で思い浮かべるのはガーベラかもしれません。

ガーベラの花言葉は「希望」「常に前進」など、ポジティブなものばかり。
両親に感謝を伝えるために贈る花束にガーベラを加えることで、花言葉から前向きでポジティブな気持ちを伝えることができるでしょう。

またガーベラは、赤・黄色・オレンジ・ピンク・白などカラーバリエーションが豊富。
そしてカラーバリエーションだけではなく、咲き方もたくさんの種類があります。
さまざまな品種のガーベラを集めて、花束にするのも華やかな贈り物になりそうです。

かすみ草

かすみ草とプレゼント

  • かすみ草全体の花言葉:感謝・幸福・親切
  • お花屋さんで購入できる時期:1年中

白い小さな花を、たくさん咲かせるかすみ草。
かすみ草のふんわりとして優しげな雰囲気に惹かれるという方も、多いのではないでしょうか。
もともとかすみ草は、花束やフラワーアレンジメントの脇役として選ばれることが多くありました。
しかし、近年ではかすみ草だけを束ねた花束も人気があります。

かすみ草の花言葉には「感謝」があります。
「ありがとう」と、言葉で伝えるだけではなく、花言葉で感謝を伝えるのも素敵な演出になりそう。
また、他の花言葉には「幸福」があります。
花言葉でお父さんとお母さんに、これからも幸せなことがありますようにという願いを届けることもできるでしょう。

かすみ草は、はじめにお伝えした通り主役ではなく、脇役として選ばれることも多い花です。
かすみ草は、どの花とも相性が良いため、メインの花にかすみ草を加えて花言葉の意味を伝えたり、柔らかな雰囲気を演出したりするのもおすすめです。

両親へのメッセージ例

手紙を書く男性

両親に感謝を伝えるプレゼントや花束に、メッセージカードを添えたいという方も多いのではないでしょうか。
しかし、いざメッセージを書こうとすると、何を書いていいのか迷ってしまうこともあるはず。

そんな時は、この例文を参考にしてみてください。
コピペOKです。

短い・一言メッセージ

いつもありがとう!
お父さん・お母さん、これからもずっと元気でいてね。

いつもたくさんの愛をありがとう

二人へ感謝を込めて、初めて花束を贈ります。

気持ちを込めて、感謝の花言葉を持っているピンクのバラの花束を受け取ってください。

Thank you as always!(和訳:いつもありがとう)

Thank you for always helping me out.(和訳:いつも支えてくれてありがとう)

成人の日におすすめメッセージ

18年間育ててくれてありがとう。
まだまだ子供っぽいけど、これからは大人としてちょっと自立するね。

いつも支えてくれてありがとう。
ちょっと恥ずかしいけど、あらためて感謝を伝えるね。

成人式の前撮りの時、すごく喜んでくれて、わたしもとっても嬉しかったよ。ありがとう。これからも迷惑かけることも多いと思うけど、よろしくお願いします。いつもありがとう。

初任給をもらったときにおすすめのメッセージ

初任給をもらったから、感謝の気持ちを込めてプレゼントを贈ります。

ずっと伝えたかった「ありがとう」を、やっと形にできました。
大人への第一歩、見守っていてください。

ささやかだけど初任給でプレゼントを用意しました。今までたくさん愛情をこめて育ててくれてありがとう。
これから少しずつだけど、恩返しできるように頑張るね。

社会人としてはまだまだ未熟だけど、一生懸命頑張るね。
これからも見守っていて。いつもありがとう。

初任給をもらえたよ!
初めに何を買おうかな…って思ったときに、お父さんとお母さんのことを思い出したの。
喜んでくれると嬉しいな。

入学した時におすすめのメッセージ

大学に合格できたのは、お父さんとお母さんのサポートがあったからだと思う。
ちょっと照れくさいけど、感謝のプレゼントを用意したから受け取って!
いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

私も今日から高校生。少し大人になった気分(笑)
行きたかった高校に進学させてくれてありがとう。お父さん・お母さん大好き。

両親が定年退職したときにおすすめのメッセージ

お母さん
今までお仕事お疲れ様!家族のために頑張ってくれてありがとう。
これからは自分の時間をもっと楽しんでね!

お父さん
お仕事お疲れ様。今まで頑張ってくれたお父さんのために、感謝の気持ちを込めて弟と一緒に花束を用意しました。花束を渡すのは初めてだけど喜んでくれるかな?

自分の誕生日におすすめのメッセージ

私を産んでくれてありがとう
二人の子供に産まれて幸せ。これからもよろしくね。

また1年健康に楽しく過ごすことができました!ありがとう。
あまり実家に帰れていなくてごめんね。今度の土日は元気な姿を見せに帰るから待っていてね。

おまけ:ブログ担当は何を両親にプレゼントした?

プレゼントボックス

私事ですがプレゼントの参考になるかと思い、おまけとして初任給をもらった時に両親へプレゼントしたものをご紹介します。

私はお父さんにはネクタイを、お母さんには定期入れを、そして両親二人へのプレゼントとして花束を贈りました。

お父さんにはネクタイ

父にネクタイを贈った理由は、父親が持っているネクタイのデザインが基本的に同じものが多かったためです。
父親は好きなデザインのネクタイを購入しているようで、いくつか持っているネクタイの雰囲気がほとんど同じでした。
そのため、初任給で今までは買えなかった少し高級なネクタイをプレゼントしました。

あえて、今まで父が持っていなかったようなデザインを贈りました。
「今までこの感じのネクタイは着けたことなかったけど、これも似合うかもね!」と、プレゼントしたネクタイをとても喜んでくれた記憶があります。

お母さんには定期入れ

母に定期入れをプレゼントした理由は、母の持っている定期入れが過去に自分と妹が予算を出しあってプレゼントしたものを長く使っていたためでした。
古くなっているのが見た目にわかるものの「プレゼントでもらったものだから」と、母は同じ定期入れを長く使い続けていました。

そこで初任給のプレゼントは、新しい定期入れをプレゼントしようと決めました。
また長く使ってくれるということを考慮して、ブランドの革でできたものにしました。
「新しく買ってくれなくてもいいのに~」と言いながら、ニコニコしている母を見ることができてよかったと思っています。

両親二人へ花束

ガーベラの花束
両親二人への贈り物として、花束もプラスで贈りました。
デザインは母がガーベラが好きなためガーベラをメインにし、父がオレンジ色が好きなので全体の色味はイエローオレンジ系の花束にしました。
両親は日常的に自宅に花を飾るほど、花が好きなこともあり、花束のプレゼントも喜んでくれました。

花を贈ることによって、周りが華やかになったため、物だけではなく花ギフトも一緒に贈って良かったと思います。
プレゼントしたアイテムを持って家族で写真を撮った際も、花束があることでより明るい雰囲気の写真になりました。

あらためて両親に感謝を伝えよう

花束を持つ女性

今回は、両親にあらためて感謝を伝えるタイミングや方法、喜ばれるプレゼントについてご紹介しました。

進学や就職をした際など、新しい環境で両親のありがたみをあらためて感じるということもあるかと思います。
また一人暮らしや成人を迎えるなど、人生の中の新たなステージに立った際に、自分の成長をあらためて感じ、両親の支えに気づかされるということも多いのではないでしょうか。

日頃から「ありがとう」とは思っているものの、言葉にして両親に感謝の気持ちを伝える機会は意外と少ないもの。
ふとしたタイミングにあらためて両親・家族のことを思った時には、素直に気持ちを伝えることがおすすめです。

気持ちを伝えないままにしておくと「やっぱり言っておけばよかった」「頭ではずっと思っていたのに」と後悔することもあるかもしれません。
両親が一緒にいてくれることが当たり前になっているという方も、ぜひ感謝の言葉やプレゼントを贈ってみてください。

2025-06-05 | Posted in , 花を贈る時No Comments » 

 

70代のお父さんにおすすめな父の日プレゼントとは。好みが分からない・無趣味な方も安心

仲良しな家族
毎年6月の第3日曜日は父の日
「お父さんに、父の日のプレゼントを渡したい」と思っていても、お父さんの好みや趣味がわからないという方も多いのではないでしょうか。

「お父さんって何が好きなんだろう?」
「何をもらったら喜んでくれるの?」
「実家に帰ってもお父さんとはあんまり話さないからプレゼントは悩む……」

と思っている方は、ぜひこちらの記事を参考にしてみてください。
今回は、70代のお父さんが喜ぶおすすめのプレゼントをご紹介します。

父の日の王道のプレゼント

まずは、父の日の王道のプレゼントをご紹介します。
父の日らしいプレゼントを贈りたいと、思っている方は参考にしてみてください。

ビールなどのお酒

1日の終わりに、冷えたビールを飲むのは至福の時間
お父さんの中には「仕事終わりにビールを飲むのが楽しみ」という方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
お酒好きなお父さんが多いことや、お酒で疲れを癒してほしいという思いなどから、ビールなどのお酒は父の日の定番のプレゼントとなりました。

父の日は、ちょうど夏らしくなってくる時期。
冷たいビールをぐぐっと飲みたくなるような季節なのです。

ハンカチなどのファッション小物

父の日のファッション小物

ハンカチやネクタイ、ベルトなどお父さんのファッションのワンポイントになることもあるファッション小物。
仕事の時もプライベートの時も、使うことができるハンカチやベルト、財布などは父の日のプレゼントに選ばれることが多いです。

お父さんに実用的で役に立つアイテムをプレゼントしたいと、考えている方には特にファッション小物のプレゼントがおすすめです。

また、どこにでも持ち運べるプレゼントは、お父さんが仕事をしている時や趣味を楽しんでいる時など、場面を問わずプレゼントした娘や息子の愛情を感じることができそう。

ひまわりなどの黄色の花

日本の父の日のイメージカラーは、黄色です。
母の日に赤いカーネーションを贈るように、父の日には黄色いバラやひまわりなどの黄色の花を贈ることが定番になっています。

そのため、父の日のメッセージカードや父の日の商品を紹介するポスターなどに、ひまわりや黄色のバラがデザインされていることも多いです。
「花を贈ろう」と思っていない方でも、見たことがあるという方も多いのではないでしょうか。

「お父さんに花のプレゼントはいまいち……」と、思う方もいらっしゃるかと思います。
しかし、実は植物が好き・花が自宅にあると癒しにつながると、考えている男性も多いのです。
「花を贈ったら意外と喜ばれた」ということは多いようです。

うなぎなどのグルメ・おかず系

うなぎ

父の日にはうなぎやお肉、魚など自宅で楽しめる、贅沢グルメをプレゼントすることも多いです。
日頃の感謝を込めて、いつもより少し高級な食材を父の日にプレゼントするのも感謝が伝わりそう。

欲しいものを聞いても答えてくれないお父さんには、グルメ・おかず系をプレゼントすることが多いのかもしれません。

特にうなぎは高級な雰囲気があり、栄養満点なことから父の日のプレゼントによく選ばれています。

70代のお父さんに特におすすめなプレゼント

ここからは、特に70代のお父さんにおすすめのプレゼントをご紹介します。

アイスクリーム・ソルベ

イチゴのアイスクリーム
初夏に嬉しい、ひんやりスイーツは父の日のプレゼントにぴったり。
父の日は、毎年6月の第3日曜日です。
この頃になると気温が高くなり、夏バテ気味になってしまうお父さんもいらっしゃるはず。
また「70代に入り食が細くなってしまった」というお父さんも、いらっしゃるのではないでしょうか。
「何も食べたくない」と思った時も、アイスクリームやソルベなどのひんやりスイーツは、食べやすいかと思います。

父の日にプレゼントするなら、より一層に特別感が表現できるようにフルーツを使ったものや、いつも食べるものより少し高級なものを選ぶのがおすすめ

お父さんの小腹が空いた時に食べるのはもちろん、孫がいるという方は、孫と一緒にアイスクリームやソルベを食べて会話を楽しむのも良いでしょう。
アイスクリームやソルベは、幅広い年代の方から愛されています。
「冷たくて美味しいね」とアイスクリームの感想を言い合いながら、家族の楽しいひとときをプレゼントすることができそうです。

ソルベを父の日にプレゼントするなら、こちらがおすすめ!
父の日に人気なひまわりを使った花ギフトとセットになっているため、お父さんにより感謝を伝えることができます。

季節の花束・フラワーアレンジメント

ひまわりの花と青いリボン

季節の花をプレゼントするのも、おすすめです。
先にご紹介したように、父の日にはひまわりや黄色いバラなどを贈る習慣があります

仕事を退職してから園芸が趣味になっているというお父さんや、自然と触れ合うのが好きというお父さんには特に花ギフトのプレゼントはおすすめです。

実は、花束やフラワーアレンジメントなどをもらう機会は少ないもの。
「お父さんは、そんなに花に興味がなさそう」という方でも、夏を彩る明るい花ギフトを受け取れば、自然と笑顔になってしまうものです。
花があることで、お祝い感を演出することもできます。
「いつもありがとう」という気持ちを、華やかに伝えることができるでしょう。

また、お父さんとなかなか普段会話をしていないため、あらためて感謝を伝えるのが恥ずかしいという方もいらっしゃるのでは。
そんな時も、花ギフトはおすすめです。
花には、それぞれ花言葉が決められています。
ちょうど父の日に旬を迎え、男性からも人気のあるひまわりの花言葉には「憧れ」、凛とした姿が美しいユリには「威厳」などの花言葉があります。
加えて高級感のあるオレンジのバラには「絆」「信頼」という花言葉があり、会話が少なくても家族の絆を表現することができそうです。

父の日に花ギフトをプレゼントするなら、こちらがおすすめ!
旬の花を贈ってお父さんを喜ばせよう。

どら焼きなど和菓子

どらやき

どら焼きやカステラ、まんじゅうなど和菓子も父の日のプレゼントにおすすめです。
「甘いものは好きだけど、甘すぎるものは苦手」というお父さんには、特に優しい甘さの和菓子が喜ばれそう。

70代のお父さんの中には、洋菓子よりも和菓子に親しみがあるという方も多いはず。
小さい時に食べていたおやつや、お客さんが来た時など特別な時に食べていた和菓子には、懐かしさや今でも憧れを少し感じるということもあるのでは。

仕事を定年退職した後、自宅にいることが多いというお父さんには、ほっと一息つけるような落ち着ける甘さの和菓子を父の日にプレゼントするのはどうでしょうか。
緑茶やほうじ茶などとの相性も良いので、普段お父さんがお茶を飲んでいるという方にもおすすめです。

お父さんが無趣味で何を贈るか毎年困るという方は、消え物の食品が喜ばれるかもしれません。

花キューピットがおすすめしている和菓子はこちら。
ご紹介したどら焼きはもちろん、他の種類もご用意しています。

日本酒などお酒

日本酒

日本酒などのお酒も、父の日にプレゼントしたら喜ばれそう。
お酒の中でも特に、日本酒は和食との相性が良いことが多く、普段の食事に自然となじみやすいお酒かと思います。
ただし、日本酒の場合は好みがはっきりとしていることも。
お父さんが飲んでいるお酒の種類を、事前にチェックしておくのもよさそうです。

また70代のお父さんにも、父の日の定番ギフトでご紹介したビールは嬉しいプレゼントになるでしょう。
普段、晩酌をしているというお父さんには、ビールはぴったりのプレゼントになりそう。
息子や娘が贈ってくれたビールを飲めば、家族からの愛をあらためて感じることができそうです。

またプレゼントしたお酒を、父の日にお父さんと一緒に飲むのも良い思い出になりそう
「普段はあまりお父さんと会話をしない」という方でも「一緒にお酒を飲もうよ」と声をかければ、コミュニケーションの糸口を発見することができそうです。
いつもお父さんと会話を楽しんでいるという方も、お酒も一緒に飲みながらの会話はいつもと雰囲気が変わり、より楽しめるかもしれません。

お酒を父の日に贈るなら、こちらがおすすめ。
日本酒やビールを、父の日を代表する花とセットにしました。

ポロシャツなどの洋服

ポロシャツを着るお父さん
70代のお父さんには、父の日にポロシャツなどの洋服をプレゼントするのもおすすめです。
父の日は、夏らしくなってくる時期。
プレゼントしてすぐに着ることができる、通気性が良い洋服をプレゼントしてみるのはいかがでしょうか。

洋服の中でも、きちんとして見えるポロシャツは、お父さんに喜ばれるプレゼントとなるでしょう。
ポロシャツはTシャツよりも襟がついていることもあり、清潔感があるように見られることもあります。
友達と遊びに行く時や散歩に行く時、お母さんとデートをする時など、ちょっと上品に見えるポロシャツは活用する場面がたくさん

服選びに自信がないというお父さんや、同じ服を着ていることが多いというお父さんには、父の日に洋服をプレゼントしてみてください。

手紙・感謝の言葉

父の日の手紙

お父さんには、手紙や感謝の言葉を父の日にプレゼントするのもおすすめです。
最近、お父さんに「ありがとう」や「いつまでも元気でいてね」と、あらためて伝えるタイミングはあったでしょうか。

父の日は、お父さんに感謝をする日。
言い換えれば、1年に一度お父さんに「ありがとう」を伝えるきっかけをくれる日でもあります。

日常的にお父さんと会話をしている方でも、あらためて感謝の気持ちや長寿の願いを伝えることは少ないかと思います。
そのため父の日には、日頃の思いを込めた手紙や感謝の言葉を贈ってみてください。

遠方に住んでいて、お父さんとなかなか会えないという方は電話をするのもおすすめです。
じっくりと自分の気持ちを考えたいという方は、手紙を贈るのも良いでしょう。
恥ずかしいと思う方も多いかと思いますが、気持ちを伝えられるチャンスとしてぜひ父の日に気持ちを届けてみてください。

永遠に、父の日を祝えるわけではありません
「あの時、しっかり伝えておけば良かった」と、後悔が残らないように思った時には感謝を伝えられるとよさそうです。

また「ものは何もいらない」というお父さんにも感謝のメッセージはおすすめ。
記憶に残る、素敵な贈り物になること間違いなし。

「言葉だけでは物足りない」という方は、先にご紹介したプレゼントと組み合わせてお父さんに贈るのも良いでしょう。

メッセージ例を知りたい方はこちらを併せてご覧ください。


父の日に最適なメッセージ例~花に添えたい感謝の気持ち~

父の日に最適なメッセージ例~花に添えたい感謝の気持ち~


父の日ギフトに添えたいメッセージの例文をご紹介。プレゼントを用意した時にメッセージカードを付けたいときにもおすすめです。

父の日にひまわりが人気の理由

父の日に花を贈る時は、ひまわりやユリ、オレンジのバラなどが選ばれることが多いです。
中でも、ひまわりは特に人気があります。
ここでは、父の日にひまわりが人気の理由をご紹介します。

理由1:ちょうど旬を迎える

夏に咲くひまわり
夏を代表するひまわりは、父の日の頃にちょうど旬を迎えます。
「せっかくなら旬の花を贈りたい」と、思っている方にぴったりな花なのです。

理由2:可愛くなりすぎない

ひまわりのリボンアレンジメント
女性からも人気のあるひまわりですが、その一方で男性からも人気が高い花でもあります。
花は、かわいらしい印象が強い方が多いかと思います。
しかし、ひまわりはかわいらしくなりすぎないため、お父さんにも贈りやすいのです。

ひまわりとグリーンを合わせたり、ブルーのリボンを合わせることで、男性でも受け取りやすい爽やかなデザインにすることができます。

理由3:花言葉に気持ちを託せる

ひまわりの花束
ひまわりの花言葉は「憧れ」「あなただけを見つめる」「光輝」「情熱」などがあります。
「憧れ」というひまわりの花言葉は、いつも家族をリードしてくれる憧れの存在であるお父さんにぴったりな花言葉なのです。

また、いつでも熱意を持って取り組んでいるお父さんに「情熱」という花言葉を贈るのも良いでしょう。

そして「光輝」とは、光や輝きのこと。
お父さんには、これからも素敵な存在であってほしいという願いを込めることもできそうです。

理由4:多くの人に知られている・親しみのある花

ひまわり畑と子供
ひまわりは、花に詳しくない方でも知っていることの多い花です。
他の花に比べて親しみを感じやすい花であるため、普段花をもらい慣れていないお父さんにもおすすめな花なのです。

理由5:父の日のテーマカラーが黄色

ひまわりの花

一般的に、日本では父の日のテーマカラーは黄色です。
そのため、黄色い色が特徴的なひまわりは父の日に最適な花でもあるのです。

なぜ黄色がテーマカラーになっているか知りたい方は、こちらを併せてご覧ください。


日本で黄色のバラやひまわりを贈る理由

日本で黄色のバラやひまわりを贈る理由


日本で黄色いバラやひまわりを贈るようになった理由を紹介します。

父の日にあげてはいけないプレゼントは?

驚くお父さん
ここからは、コミュニケーションがしっかり取れていないと、マナー違反と思われてしまうこともあるプレゼントをご紹介します。
実父に贈る場合は、悪い意味があると捉えられることが少ないようです。
ただ義父に父の日のプレゼントを贈る場合は、タブーとなるものは少し目を通しておいても良いかもしれません。

もちろんプレゼントしたい理由がある時は、贈っても問題ありません。
贈るのが不安になるという方は、プレゼントした理由をお父さんに伝えるのが良いでしょう。

スリッパや靴下などの履物

スリッパや靴下などの履物は「踏みつける」という意味があるため、父の日以外の贈り物でもタブーといわれることがあります。
もちろん、お父さんが欲しいと言った時はプレゼントしてあげてください。

ベルト

父の日のプレゼントとして人気のあるベルトは、マナー違反になることもあります。
理由は「気を引き締めてください」や「お腹をもっと引き締めて」という意味が、ベルトにあるからなのだそう。
お父さんがダイエットをしているという時は、避けた方が良いかもしれません。

ただ先にお伝えしたように、仕事でもプライベートでも使うことのできるベルトは、父の日の贈り物としてよく選ばれています。
マナーを考えすぎずに、お父さんに喜ばれるものを贈るのもおすすめです。

ハンカチやタオル

ハンカチは漢字で書くと「手巾」となり「てぎれ(手切れ)」と読めることから、縁を切ることを連想させるといわれることもあります。

ただハンカチやタオルもベルトと同じように、父の日のプレゼントに人気があります。
「お父さんにハンカチやタオルをプレゼントしたいけれど、マナーが気になる」という方は、プレゼントをしたいと思った理由を伝えるのがおすすめです。
「外出した時にも使えると思って」「暑くなるから汗を拭くのに使って欲しいな」など、素直な理由をプレゼントする時に伝えれば、嫌な気持ちになることはないでしょう。

包丁やはさみなどの刃物

ものをカットする包丁やハサミは、縁を切ることを連想してしまうため、プレゼントには適さないといわれることがあります。
しかし、包丁やハサミなどの刃物は日常的に使える実用的なギフトの一つです。

そして「明るい未来を切り開く」という意味を込めて、贈られることもあります
そのため100%タブーになるわけではありません。

70代のお父さんに感謝を伝えよう

70代のお父さんとひまわり
今回は父の日の定番ギフトや、特に70代のお父さんにおすすめな父の日のプレゼントから、贈らない方が良いとされているタブーなギフトをご紹介しました。

父の日は、年に一度。
身近な存在であり、一緒にいることが当たり前になっているお父さん。
「最近、感謝を言えてなかったかも」と思った方は、ぜひお父さんに「ありがとう」をあらためて伝えてみてください。

どんなプレゼントを選んだとしても、感謝の気持ちがあればきっと喜んでくれるはず。
「お父さん、これからもずっと元気でいてね。大好きだよ。いつもありがとう。」という気持ちが伝わりますように。

ちなみに、花キューピットでは父の日にぴったりな季節の花を使ったフラワーギフトをご用意しています。
お花屋さんに行く時間がないという方や、お花屋さんの店員さんと話すのが少し苦手という方は、ぜひサイトを覗いてみてください。

2025-05-14 | Posted in 花を贈る時No Comments » 

 

こどもの日・端午の節句は何をする?そもそも何の日?

鯉のぼり
4月下旬から5月初旬にかけて、ゴールデンウィークがあります。
今回はゴールデンウィークの中にある祝日の1つ、こどもの日についてご紹介します。
こどもの日は聞いたことがあっても何をする日なのか、実は知らないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
お子さんがいる方は、ぜひこどもの日について知って、家族で素敵な思い出を残してください。

こどもの日・端午の節句って何?

毎年5月5日は、こどもの日です。
国民の祝日の一つになっているため、5月5日は会社や学校がお休みの方が多いかと思います。
こどもの日は、ゴールデンウィークの中にある祝日の1つ。
ちなみにゴールデンウィークには、昭和の日・憲法記念日・みどりの日・こどもの日などがあります。

こどもの日

公園で遊ぶ子供
5月5日は、こどもの日。
こどもの日は、法律で「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。」とされています。
法律は1948年(昭和23年)に制定されました。
男の子・女の子など性別に関係なく、子供の幸福を考え、子供は母親に感謝する日のようです。

端午の節句

五月人形と子供
5月5日はこどもの日でもあり、端午の節句(たんごのせっく)でもあります。
端午の節句は、男の子のお祝いをする日とされています。
こどもの日は、男の子のお祝いという印象がある方は、端午の節句のイメージが強いのかもしれません。

端午の節句は、古代中国から日本に伝来した「厄払い」の風習がルーツになっています。
中国では、5月5日のように奇数が重なっている日は、邪気が付きやすいと考えられていました。
そこで、5月5日は香りが強い菖蒲(しょうぶ)や、よもぎで邪気を祓っていたのだそう。
ちなみに奇数が重なっている日は五節句といわれ、5月5日の他に3月3日・7月7日などがあります。

その中国の風習が日本に伝わり、日本で「菖蒲」=「尚武(しょうぶ)」となり、端午の節句は「男の子の健康や成長、出世を願う日」として定着していったとされています。
※尚武は武事・軍事を尊ぶことです。

こどもの日・端午の節句は何をする?

こどもの日・端午の節句は、どんなことをする習慣があるのでしょうか。

五月人形を飾る

五月人形
五月人形は、武家社会のころに兜や鎧などを飾ることで、男の子を祝う風習が由来となっています。
4月頃になるとデパートなどで、五月人形がたくさん販売されているところを見ることも多いのでは。
五月人形は子供の災いなどを代わりに引き受けてくれる、お守りのような存在といわれています。

五月人形を飾るのは、こどもの日当日というよりは、4月中旬頃から5月中旬頃まで飾ることが多いようです。
一夜飾りになってしまう5月4日に飾るのは良くないといわれていますが、いつから飾るべきだという詳しいルールはありません。
そして、しまうタイミングも5月6日にしても問題ないといわれています。
ただ、1年に1回しか飾るタイミングがないため、少し長く飾っておくという家庭が多いようです。

鯉のぼりを飾る

鯉のぼり
鯉のぼりを飾る由来は、中国にあります。
中国の黄河の上流に、竜門というとても高く流れの早い場所がありました。
そこには鯉が多く生息していましたが、あまりにも水の流れが早いため、ほとんどの鯉は川を登れませんでした。
そのため、その水の流れにあらがって竜門を登った鯉は、龍になり天を舞ったという言い伝えが生まれたのだそう。

これは、中国の故事成語「登竜門」のもとになっています。
登竜門は、立身出世の関門、または成功へと至る難関を突破したことを指す言葉。

空を泳ぐ鯉のぼりは、子供の健やかな成長、困難を乗り越えられるようにという願いが込められているのです。

柏餅を食べる

柏餅・ちまき

柏餅が食べられるようになったのは、江戸時代からといわれています。

柏餅を食べる理由は、柏の木の特徴にあります。
柏の木の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないという特徴があります。
そのため家系が途絶えないこと・子孫繁栄と柏は結びつけられ、柏の葉を使った柏餅は縁起の良い食べ物となりました。

ちまきを食べる

ちまきを食べるのは、中国にルーツがあるとされています。
ちまきを食べるようになった理由は、さまざまな説があります。

一説によると、中国では楝樹(れんじゅ)の葉は、難を避ける厄払いの力があるとされ、楝樹の葉を使ってもち米を包んでいたそうです。
香りのある葉で包むことから、邪気を祓う意味があると考えられていたのだそう。
時代とともに楝樹の代わりに茅(ちがや)の葉も使われるようになり、「ちがやまき」と呼ばれるようになりました。
その後、「ちがやまき」が徐々に省略され、「ちまき」と呼ばれるようになったのだそうです。

他にも、このような言い伝えがあります。
中国に屈原という人々から人気の高い、忠誠心の高い高名な詩人がいましたが、それを疎ましく思う一部の人から国を追われてしまいました。
国を追われた屈原は、5月5日に川へ身を投げてしまいます。
人々は屈原のことを思い、魚に食べられないように、川へちまきを投げ入れたのだそう。
この言い伝えから、子供が屈原のように忠義のある人に育つように願いを込めて、子供にちまきを食べさせるようになったという説もあります。

菖蒲湯に入る

菖蒲湯
5月5日は、無病息災を願って菖蒲湯に入る方も多いのでは。

菖蒲湯は、中国の風習に由来します。
旧暦5月5日は現在の6月にあたり、気候が不安定な時期でした。
当時は気候が影響し体調を崩す人や、雨が多くなり病気や災害などが多かったのだそう。
そこで、菖蒲の持つ強い香りが邪気を祓うとされていたため、邪気払いに菖蒲が使用されていたようです。
お風呂に入れるだけではなく、葉を軒下につるしたり、根を刻んでお酒に入れて飲んだりしていたのだそう。

ちなみに、花を咲かせる花菖蒲と菖蒲湯に使う菖蒲は別の植物です。
紫色の花を咲かせる花菖蒲はアヤメ科の植物であり、菖蒲湯に使う葉菖蒲はサトイモ科の植物です。

過ごし方は自由!近年はこどもの日に何をしている?

こどもの日・端午の節句に昔から行われていた習慣はありますが、過ごし方は自由です。
近年ではマンションなどに住んでいると、こいのぼりを飾りにくいという家庭もあるのだそう。
また、こどもの日には子供の好きなことをさせているという家庭もあるようです。
そこで、5月5日はどんなことをしているのかをまとめました。

ケーキを食べる

ケーキを選ぶ親子
こどもの日には、健やかな健康を祝ってケーキを食べるという家庭もあるようです。
ケーキ屋さんでは鯉のぼりの形をしたケーキや、こどもの日をイメージしたデザインのケーキが販売されているところも。

誕生日などのお祝いと同じように、ケーキを囲んで家族で過ごすのも楽しそうです。

イベントに参加する

こどもの日は、子供向け・親子向けのイベントを実施していることも多いです。
5月5日ならではのイベントに参加するのも楽しめそう。

こどもとお出かけ

動物園を楽しむ親子
子供の日は、国民の祝日です。
子供と一緒に家族で外出するのも、良い思い出になるでしょう。
子供の行きたい動物園や水族館、テーマパークなどに行くのもよさそうです。

友達を呼んでパーティーを開く

子供の友達や家族ぐるみの付き合いがある方を呼んで、こどもの日にパーティーを開くのもよさそうです。
パーティーではケーキなどの他に、子供の日にちなんで柏餅を用意するのも良いでしょう。

季節の花を飾る

花菖蒲と五月人形
季節のイベントには、その時期にあった花を飾るのもおすすめ。
子供の季節感や、行事に対する意識を高めることができるかもしれません。

普段は花をあまり飾らないという方は、こどもの日などの記念日やイベントに合わせてその時々の花を飾るきっかけにもなりそうです。

花を飾るなら何がいい?

こどもの日・端午の節句に花を飾るなら、どんな花がいいのでしょうか。
おすすめの花の種類をご紹介します。

花菖蒲(ハナショウブ)

花菖蒲

  • 学名:Iris ensata
  • 科名・属名:アヤメ科・アヤメ属
  • 花色:紫・青・白・ピンク・黄 など
  • お花屋さんで販売する時期:4月~5月ごろ
  • 花言葉:うれしい知らせ・優雅・優しい心

美しい花形と、和風で優雅な風情が魅力
花菖蒲の花は、蝶々や鳥が舞っているようにも見えます。
上品でありながら、存在感のある花菖蒲は、幅広い年代の方から人気。
5月~7月頃は、花菖蒲を観賞に行くという方も多いのではないでしょうか。

品種がたくさん

江戸時代を中心に品種改良が行われ、現在は2,000以上の品種があるといわれています。
紫やブルーの花色のイメージが強いですが、実は花色が豊富です。
そのため、花菖蒲(ハナショウブ)は「色彩の魔術師」とも呼ばれているのだそう。

購入するときはつぼみ

花束など、花瓶で飾る切り花をお花屋さんで購入できる時期は4月~5月ごろ
こどもの日・端午の節句に飾りたいと思い、お花屋さんへ花菖蒲を購入しに行くと、つぼみのことが多いです。
大きく優雅な花のイメージがあるため、つぼみの時は花菖蒲だと気がつかないことも。

気温が高い時は、1日~3日くらいで花が咲くことが多いようです。
つぼみの状態で購入すれば、ふわっと大きな花を咲かせる様子も観賞することができるでしょう。

花言葉

花菖蒲の花言葉は「うれしい知らせ」・「優雅」・「優しい心」など、ポジティブなものがたくさん。
美しい見た目だけではなく、花言葉も子供の健康を願うこどもの日・端午の節句にぴったりなのです。

芍薬

芍薬

  • 学名:Paeonia lactiflora
  • 科名・属名:ボタン科・ボタン属
  • 花色:ピンク・白・赤・黄 など
  • お花屋さんで販売する時期:5月~6月ごろ
  • 花言葉:はにかみ・謙遜

豪華で華やかな、芍薬。
ボリューミーな花も魅力的ですが、芍薬は香りの良い品種が多いことも特徴です。
自宅に芍薬を飾れば、花の香りも感じることができそうです。

つぼみから開花する様子は圧巻

お花屋さんで芍薬を購入する時は、つぼみの状態が多いです。
つぼみの芍薬は、こどもの日・端午の節句にぴったり。
ボールのような丸いつぼみから、たくさんの花びらを開かせる大きな芍薬の花は変化が分かりやすく、子供も興味を持つはずです。

花言葉

ゴージャスな花姿に対して芍薬の花言葉は「ハニカミ」・「謙遜」などがあります。
花言葉の由来は芍薬の花が赤かったことから、照れて赤くなっている姿を連想したためという説があります。
他にも日が沈み始めると芍薬の花が閉じてしまうため、恥ずかしがっているように見えたという説などもあるようです。

芍薬についてもっと詳しく知りたいという方は、こちらも併せてご覧ください。


芍薬の花言葉・香り・つぼみの咲かせ方って?写真付きで芍薬の品種も紹介

芍薬の花言葉・香り・つぼみの咲かせ方って?写真付きで芍薬の品種も紹介

芍薬について花言葉や香り、開花する時期、英語・フランス語でいうと何と呼ぶか、つぼみの咲かせ方など、気になることを幅広くまとめました。


芍薬(シャクヤク)の育て方・芍薬と牡丹の違いや見分け方を簡単に解説!

芍薬(シャクヤク)の育て方・芍薬と牡丹の違いや見分け方を簡単に解説!

芍薬の花の育て方や、よく似ているといわれる牡丹の花との違い・見分け方、漢方として使われるときの効能などをご紹介します。

カンパニュラ

カンパニュラ

  • 学名:Campanula
  • 科名・属名:キキョウ科・ホタルブクロ属
  • 花色:白・ピンク・紫 など
  • お花屋さんで販売する時期:5月~6月ごろ
  • 花言葉:感謝・誠実な愛・思いを告げる

カンパニュラの独特な花の形は、ベルや釣鐘などで表現されることが多いです。
他にはないかわいらしい花姿は、花束やフラワーアレンジメントに加えると花ギフトのワンポイントになることも。
ちなみに「カンパニュラ」という名前は、ラテン語で「釣鐘」を意味しています。

淡い色が多い

淡いピンクのカンパニュラの花
カンパニュラの色は濃い紫などもありますが、白やピンク、淡い紫など優しい色合いが多いです。
柔らかい雰囲気の花をこどもの日・端午の節句に飾りたいと思っている方は、カンパニュラがおすすめ。

爽やかさがある

お花屋さんでは、5月~6月頃に多く販売されています
夏らしいさわやかな花なので、徐々に夏らしくなってくる5月にぴったり。
他の花と組み合わせて、それぞれの花の色を引き立て合うこともできそうです。

花言葉

カンパニュラの花言葉は「感謝」・「誠実な愛」・「思いを告げる」などがあります。
この花言葉は、ギリシャ神話に由来しているのだそう。

ビバーナム・スノーボール

ビバーナム・スノーボール

  • 学名:Viburnum var.opulus ‘Snowball’
  • 科名・属名:ガマズミ科・ガマズミ属
  • 花色:黄緑色 など
  • お花屋さんで販売する時期:4月~5月ごろ
  • 花言葉:茶目っ気・誓い

ナチュラルな色合いの花を、たくさん咲かせるビバーナム・スノーボール。
飾らない美しさを感じられる、かわいらしい雰囲気はビバーナム・スノーボールの魅力です。

あじさいとは別の花

あじさい
紫陽花(あじさい)のようにも見えますが、紫陽花とは別の花。
簡単に見分ける方法は、葉の形に注目することです。
上の写真のようにあじさいの葉は楕円形をしていますが、ビバーナム・スノーボールの葉は先端に切れ込みが入っています

あじさいはアジサイ属ですが、ビバーナム・スノーボールは、ガマズミ属です。
花を咲かせるタイミングも、あじさいは梅雨の時期に対して、ビバーナム・スノーボールは初夏に花を咲かせます

花言葉

ビバーナム・スノーボールの花言葉は「茶目っ気」・「誓い」など。
この「茶目っけ」という花言葉は、黄緑色の花が咲き進むにつれて白色に変わり、まとまって咲く姿がかわいらしいということからつけられたのだそう。

また「誓い」という花言葉は、結婚式で花嫁が持つウエディングブーケに使われることが多いことに由来するといわれています。

こどもの日まとめ

今回は、5月5日にあるこどもの日・端午の節句についてご紹介しました。
5月5日は、お子さんと一緒に素敵な思い出ができますように。

  • こどもの日・端午の節句は毎年5月5日
  • こどもの日は国民の祝日
  • こどもの日は男女ともにすべての子供を祝う日
  • 端午の節句は男の子の成長や出世を願う日
  • 5月5日は、五月人形や鯉のぼりを飾る・柏餅やちまきを食べる・菖蒲湯に入る
  • ただ、絶対的なルールはないためやることは自由
  • 季節の花を飾るなら、花菖蒲・芍薬・カンパニュラ・ビバーナムがおすすめ

 

 

2025-04-25 | Posted in , 花と文化No Comments » 

 

2025年の母の日には、花と縁起のいいお茶で癒しをプレゼントしよう

緑茶を楽しむお母さん
今年、2025年の母の日は5月11日(日)です。
そろそろ母の日のプレゼントを考え始めた方も多いのでは。
「お母さんは何をあげたら喜ぶのかわからない」と悩んでいる方は、花とお茶をセットでプレゼントしてみませんか。
お茶が喜ばれる理由、花とお茶の組み合わせが喜ばれる理由をご紹介します。

母の日にお茶を贈ってもいい?

OKサインの女性
お祝いの贈り物で、お茶はタブーと言われることがあります。
理由は弔事(お葬式の香典返し)などでよく贈答品として使われるため、縁起が悪いと考えられることもあるのです。

しかし、相手のことを考えてプレゼントする時は全てが不適切というわけではありません
むしろお茶は縁起が良く、日常的に飲むことができるため喜ばれる贈り物でもあるのです。

お茶は縁起が良い!その理由は?

緑茶の入った急須
お茶は、縁起の良い贈り物として知られています。
そのため母の日だけではなく、誕生日や長寿祝いなどのプレゼントとして選ばれることも多いです。
ここでは、お茶が縁起が良いと言われる理由をご紹介します。

「おめでたい」という意味がある

お茶の葉は、摘み取った後も新芽が出ます。
摘み取っても摘み取っても、新芽が出るのはお茶の木が常緑植物であるため。

新芽が出る様子が「お芽出たい」=「おめでたい」となり、縁起が良いといわれています。
これは母の日だけではなく、誕生日や長寿祝いなどのお祝いにも贈られる理由の一つです。

「長寿」の意味がある

茶 を分解すると 十 十 + 八十八の図
お茶の「茶」という字は「十」「十」と「八八」という数字に分解することができます。
この数字を合計すると、10+10+88=108となるのです。
このことから、108歳の長寿を祝うお祝い(賀寿)を茶寿と呼びます。
108歳のお祝いにはそのためお茶を贈ることが多いのだそう。

いつまでも元気でいてほしいお母さんに感謝の気持ちを伝える母の日にも、長寿の意味を持つお茶は喜ばれるプレゼントになるでしょう。

茶柱が立つと良いことがある

お茶を飲んでいる時に「茶柱が立つと縁起がいい」というのを聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
「茶柱が立つと良いことがある」というのには様々な説があります。

一説には、茶柱が立つことが珍しいからと言われています。
めったに起きることのない現象だからこそ、茶柱が立った時は縁起が良い・これから良いことが起きる前兆と考えられているのだそう。

また茶柱の「柱」から大黒柱などが連想され、柱が立つことで家の繁栄につながるとも考えられているのだそう。

ちなみに神様を数える時は「人(にん)」ではなく「柱(はしら)」を使います。
こう考えると、神様と繋がりがあるようにも思えます。

お茶は健康にもいい!どんな効果がある?

緑茶を注ぐお母さん
縁起のいいお茶は、健康にもいいことが知られています。

殺菌効果

緑茶に含まれるカテキンには、殺菌効果があるといわれています。
そのため、緑茶を飲むことで風邪の予防が期待できることも。
感染症などが心配という方は、お母さんにお茶を贈るのがおすすめです。

免疫力を上げる

カテキンには、免疫力を上げる働きもあるといわれています。
これはカテキンが、免疫細胞を活性化する効果があるとされているためです。

リラックス効果

仕事中に緑茶を飲む女性
緑茶には、テアニンという成分が含まれています。
このテアニンはリラックス効果や、ストレスの軽減効果があるとされています。
お茶を飲むとほっとするというのは、このテアニンが影響しているのかもしれません。

ダイエット効果

緑茶には、ダイエット効果もあるといわれています。
カテキンは、脂肪分解を促進する効果があるとされます。

また緑茶に含まれているカフェインは、代謝を高める効果があるのだそう。
代謝を高めることで、脂肪が燃焼しやすくなるでしょう。
ただカフェインはコーヒーよりも緑茶の方が少ないため、比較的刺激は控えめといわれています。

お茶のプレゼントがおすすめなお母さん

母の日のプレゼントにおすすめなお茶。
ここでは、特に母の日にお茶をプレゼントしてほしいお母さんの特徴をご紹介します。

和菓子が好きなお母さん

みたらし団子と緑茶
和菓子を好んで食べているお母さんに、お茶のプレゼントは特におすすめ。
羊羹(ようかん)や大福、団子など、和菓子を食べる時は緑茶がぴったり。

おやつなどで和菓子を食べることが多いお母さんが、母の日に子供からもらったお茶を飲むことで、何気ない日常の中で小さな幸せを感じることができるでしょう。

仕事などでストレスが溜まっているお母さん

先にご紹介したように、緑茶にはリラックス効果があります。
仕事などでストレスが溜まっているお母さんには、ほっと一息つけるように緑茶をプレゼントするのはいかがでしょうか。

緑茶は場所を選ばず、自宅や職場で飲むことができます。

食が細くなってきたお母さん

お茶を入れるお母さん
食が細くなってきたというお母さんにも、お茶のプレゼントは喜ばれそう。
母の日のプレゼントで人気のケーキなどのスイーツをプレゼントすると「胃がもたれてしまう」「全部食べきれるか不安」と、思ってしまうお母さんもいらっしゃるのでは。

しかしお茶のプレゼントはスイーツに比べて長期保存ができ、日常の中で無理なく飲むことができます
お母さんのタイミングに合わせて飲むことができるのは、心の負担を和らげることもできそうです。

体重を落としたいと思っているお母さん

ダイエットをしようと思っているお母さんには、緑茶のプレゼントがおすすめです。
緑茶は、カテキンやカフェインの効果によりダイエット効果があると考えられています。

お母さんにお茶を贈るときは「健康にもいいし、ダイエットにも効果があるんだって」と伝えてみてください。
お母さんと親しい関係であっても「太ってきたからあげるね」など、デリカシーのないようなことを言わないように注意してください。
せっかく嬉しいプレゼントも、伝え方を間違えると、残念な思い出になってしまうかもしれません。

お茶を贈るなら何がいい?

ここまで、母の日にお茶を贈るのがおすすめな理由をご紹介しました。
「母の日にお茶を贈ってみようかな?でも何がいいのかわからない」という方は、今からご紹介する高級感のあるお茶をプレゼントするのはいかがでしょうか。

【祇園 北川半兵衛】玉露と煎茶のギフトセット

「北川半兵衛商店」の高級茶葉
京都の老舗茶舗「北川半兵衛商店」が手がける、高級ブランド「祇園 北川半兵衛」の玉露・煎茶の日本茶のギフトセット。
高級茶葉として知られており「いつものお茶」とは違った特別感があります

一口含むと広がる、玉露の深い旨味。煎茶のさわやかで香り高い味わい──
急須で淹れるたびに、心がゆっくり整っていくような、そんな時間を届けてくれるセットです。

いつも家族のために仕事や家事を頑張ってくれるお母さんに「今日は自分のために、お茶を淹れてほしい」──そんな願いをこめて贈りたくなる特別なギフトになっています。
【祇園 北川半兵衛】玉露と煎茶のギフトセット
お母さんの午後に、香り高いお茶と花が咲く”ほっとしたひととき”を。
贈ったあとの笑顔と、「美味しかったよ」「ありがとうね」の声が、きっとあなたの心もあたたかくしてくれるはずです。
水出し(冷煎)で楽しむ日本茶
実は玉露・煎茶ともに、水出しでも美味しくお飲みいただけます
だんだんと夏らしくなってくる、母の日の時期に冷たい緑茶はぴったり。
もちろんお湯出し(煮出し)でも楽しんでいただけるため、水出し(冷煎)・お湯出し(煮出し)を気分や体調によって選んで淹れることができます。

花で華やかさをプラスするのがおすすめ!

母の日に【祇園 北川半兵衛】玉露と煎茶のギフトセットをプレゼントするなら、花ギフトと合わせてプレゼントして、華やかさをプラスするのがおすすめです。

<お茶と花をセットで贈ると喜ばれる理由>

  • 花を添えると華やかさが演出できる
  • 花があると母の日らしさがある
  • 花を見ながらお茶を楽しめ、特別感が増す
  • お茶が持つ意味と、花の持つ花言葉で気持ちも伝えられる

カーネーションを使ったフラワーアレンジメントと、日本茶のギフトセットを一緒にプレゼントすれば、お母さんのことを考えた母の日らしい贈り物になるでしょう。

母の日にもらった花を見ながら、お茶を飲む時間はまさに癒し。
花を飾ることでいつも見慣れた部屋が特別な空間に変わることも。
年に1回の母の日には、お母さんがゆったりできる時間をプレゼントするのも喜ばれるでしょう。

また、花はそれぞれに花言葉を持っています。

  • バラ全体の花言葉:愛 など
  • ピンクのバラの花言葉:感謝・しとやか など
  • カーネーション全体の花言葉:無垢で深い愛 など
  • 赤いカーネーションの花言葉:母への愛 など
  • ピンクのカーネーションの花言葉:温かい心・感謝 など

お茶が持つ縁起のいい意味や健康への思いを込めて、お母さんにプレゼントしましょう。

\数量限定のため、売り切れ次第終了/

今年はお茶と花をプレゼントしよう

今回は母の日にお茶のプレゼントがおすすめな理由と、花をプラスするとより素敵な贈り物になることをご紹介しました。

母の日のプレゼントに悩んでいる方は、ぜひお茶と花をセットでプレゼントしてみてください。
今までお茶を贈ったことがない方も、プレゼントした理由を伝えればきっと喜んでもらえるはずです。

 

2025年の母の日はスイーツと花ギフトでいつもの2倍喜ばせよう

母の日にケーキと花をもらって喜ぶお母さん
今年の母の日には、スイーツと花束やフラワーアレンジメントをセットで贈り、いつもの2倍以上お母さんを喜ばせませんか。
今回は、母の日におすすめなスイーツと花ギフトのセットをご紹介します。

2025年の母の日はいつ

今年、2025年の母の日は5月11日(日)です。
今年はゴールデンウィーク明けに母の日があります。
ゴールデンウィーク中に旅行に行くという方は、早めに母の日のプレゼントを準備しておいた方が良いでしょう。

母の日は5月の第2日曜日にあります。
そのため、毎年日付が異なります。
10年分の母の日の日程が知りたいという方はこちらをご覧ください。


母の日はいつ?カーネーションを贈る理由は?母の日の由来と海外の過ごし方

母の日はいつ?カーネーションを贈る理由は?母の日の由来と海外の過ごし方


10年分の母の日の日程と、母の日の由来とカーネーションを贈る理由を紹介します。

母の日はスイーツと花が人気?

母の日のケーキ
母の日に贈るプレゼントは何にしようか悩んでいる方は、スイーツと花をセットでプレゼントするのがおすすめです。
いい意味で消えものであるスイーツと花は、母の日によく贈られるプレゼント

母の日に何をプレゼントするかを調査したアンケートでは、毎年スイーツと花が上位になっています。
母の日が近づくと母の日限定のケーキや、母の日デザインのクッキー缶などスイーツの販売が多くなることも。
お母さんにプレゼントを渡しに行った際、一緒に食べることもできるスイーツは母の日に人気があるようです。

一方で花束やフラワーアレンジメント、鉢植えなどの花ギフトも、母の日によくプレゼントされています。
「母の日といえば、カーネーション」というように、花ギフトは母の日の定番の贈り物
母の日らしさのある贈り物を渡したいと思っている方は、花ギフトがおすすめです。

そんな人気のスイーツと花ギフトをセットで贈れば、お母さんにとびきりの感謝を伝えることができそう。

ぜひセットで贈ってほしい!特別な母の日

母の日の人気のプレゼントであるスイーツと花ギフトを、ぜひセットで贈ってほしい特別な母の日のタイミングをご紹介します。

特に喜んでもらいたい母の日

笑顔のお母さん
お母さんに特に喜んでもらいたいと思うなら、スイーツと花ギフトのセットがおすすめ。
スイーツや花だけを贈っても喜ばれますが、2種類のプレゼントがあれば嬉しさも、いつも以上になるはず。
特にお母さんに喜んでもらいたいと思う方は、ぜひセットでプレゼントしてみてください。

元気づけたい母の日

お母さんが落ち込んでいる時や、入院している時など、プレゼントでお母さんを元気づけたいと思っている方もいらっしゃるのでは。
そんな時は、母の日のプレゼントを花とスイーツのセットにしてみるのはいかがでしょうか。
プレゼントした花を飾り、華やかな雰囲気で食べるスイーツは、きっと特別な思い出になるはずです。

ただ、入院しているときや、薬を服用している時は食材によって食べられないものがあることも。
食材で気をつけることがないか、お母さんに確認するのがいいでしょう。

お母さんが定年を迎えた年の母の日

花束をもらうお母さん
お母さんが定年を迎えたという方も、いらっしゃるかと思います。
今まで仕事を頑張ってくれたお母さんには、定年を迎えた年の母の日にいつもより少し豪華なプレゼントを贈ってみるのもおすすめです。

良い意味で消えものである花とスイーツは、気軽に贈りやすいギフトであり、お母さんに収納などの心配をさせることがありません。
「いつもありがとう」の気持ちに加えて「今までお疲れ様!」も、伝えられると良さそうです。

お母さんが長寿祝いを迎えた年の母の日

数え年で61歳を祝う還暦や70歳を祝う古希(古稀)、77歳を祝う喜寿など、長寿祝いをする年の母の日には、花とスイーツのセットをプレゼントするのはおすすめ。
「これからも元気でいてね」という気持ちを込めて、母の日にプレゼントを贈りましょう。

兄弟姉妹など家族で予算を出し合って、母の日のプレゼントを購入するのもよさそうです。

自分が結婚した年の母の日

娘夫婦と両親
結婚した年にある母の日には、自分と妻・夫・パートナーからの気持ちを込めて、花とスイーツをセットで贈るのはいかがでしょうか。

いつも母の日には花を贈っていたという方も、夫婦二人分の気持ちを込めていつものプレゼントにプラスαするのがおすすめ。
お母さんの喜びも、2倍以上になりそうです。

2025年の母の日におすすめなスイーツ&花ギフトセット

「美味しいスイーツときれいな花を贈りたい!でも、何がいいかな?」と思った方は、ぜひこちらを参考にしてみてください。
特に今年、2025年にプレゼントしたいスイーツと花ギフトの組み合わせをご紹介しています。

【祇園 北川半兵衛】抹茶ラングドシャ×カーネーションの鉢植え

ピンクカーネーション鉢と【祇園 北川半兵衛】抹茶ラングドシャ
抹茶を楽しめるおしゃれなスイーツは、母の日におすすめです。
特に、幅広い年代で楽しめる本格的な抹茶の味をお探しの方には、祇園 北川半兵衛のスイーツ。

「北川半兵衛商店」は、全国茶品評会で10回以上の最高賞を受賞という確かな品質があります。
茶の専門家たちからも長年支持されている老舗問屋のため、お母さんだけでなく義母へのプレゼントにも安心して選ぶことができるでしょう。
【祇園 北川半兵衛】抹茶ラングドシャ
そんな老舗商店の北川半兵衛のスイーツの中でも、2025年は東京駅丸ビル店でも人気の商品の抹茶ラングドシャが特におすすめ。
抹茶ラングドシャは、バターの香り豊かなクッキーに、特別に練り上げた抹茶クリームをたっぷりサンドしています。
抹茶の豊かな風味はありながらも、苦味はほとんどなく、子供からおじいちゃん・おばあちゃんまで食べやすい上品な味わいに仕上がっています。
母の日には三世代でゆったりとしたティータイムを、抹茶ラングドシャで楽しむのもよさそうです。
限定ボックス
さらに、今年は抹茶ラングドシャが入るボックスにもこだわりました。
上品なデザインに花の装飾が母の日らしい限定ボックスは、花キューピット限定デザインです。
ここでしか買えない、特別なスイーツになっています。

また個包装のため、お母さんの食べたいタイミングに合わせることができるのも嬉しいポイントです。
ピンクカーネーション鉢
セットでプレゼントしたい花ギフトは、ピンクカーネーションの鉢植え。
ピンクのカーネーションの花言葉は「感謝」「温かい心」などがあります。
ピンクのカーネーションを贈れば、お母さんに花言葉で気持ちを伝えることができるでしょう。
上品で愛らしいピンクのカーネーションが、お母さんの毎日に癒しを添えます。

また、カーネーションは多年草の植物。
お世話をすれば、来年花を咲かせることができます
「思い出のギフト」として長く楽しめるのも魅力。
よくガーデニングをしているお母さんや、新しい趣味を始めたいというお母さんには、特に鉢植えのカーネーションはおすすめです。

上品で高級感あふれる【祇園 北川半兵衛】抹茶ラングドシャと、かわいらしい雰囲気のピンクのカーネーションの鉢植えは、お母さんを笑顔にできるプレゼントになるでしょう。



ピンクカーネーション鉢と【祇園 北川半兵衛】抹茶ラングドシャ

ピンクカーネーション鉢と【祇園 北川半兵衛】抹茶ラングドシャ

数量限定!
注文はお早めに。


【銀座千疋屋】銀座フルーツ大福8個入×カーネーションのミニポットアレンジメント(レッド)

カーネーションのアレンジ(レッド)と【銀座千疋屋】銀座フルーツ大福 8個入
フルーツ大福に使われる果物は、フルーツの老舗「銀座千疋屋」が厳選。
いちご・白桃・ブルーベリー・パイナップルを優しい甘みの濃厚なクリームと、もっちりとしたお餅で包んでいます。
フルーツ大福の断面は美しく、まさに萌え断
美味しいだけではなく、SNS映えするようなきれいな見た目も楽しむことができます。
お母さんがInstagramやX(旧:Twitter)を更新しているという方は、特におすすめです。
銀座フルーツ大福の断面

ちなみに、フルーツ大福は冷凍した状態でお届けします。
じっくり時間をかけて解凍すると、果物のみずみずしさをより感じることができ、果物ともっちり柔らかいお餅、クリームの組み合わせを楽しめるでしょう。
カーネーションのミニポットアレンジメント(レッド)
そんな魅力的なフルーツ大福とセットでプレゼントしたいのが、カーネーションのミニポットアレンジメント(レッド)です。
カーネーションのミニポットアレンジメント(レッド)は、パッと目を引く赤いカーネーションにピンクのカーネーションを加えたアレンジメント。
母の日らしいデザインで、お部屋に飾れば周りが華やかになりそうです。

飾りやすいコンパクトなサイズでまとめているため、飾る場所に困りません
プレゼントしてすぐに飾ることができるのも、このアレンジメントの嬉しいポイントです。



カーネーションのアレンジ(レッド)と【銀座千疋屋】銀座フルーツ大福 8個入

カーネーションのアレンジ(レッド)と【銀座千疋屋】銀座フルーツ大福 8個入

数量限定!
注文はお早めに。


【果子乃季】うさぎの森のこもれびバウム×華やかなアレンジメント

華やかなアレンジメントとうさぎの森のこもれびバウム
母の日のプレゼントに、バウムクーヘンはよく選ばれています。
その理由はバウムクーヘンの断面が樹木の年輪のように重なっているため、末永く幸せが続いていくようにという意味合いが込められているからです。
また生地を重ねて作るバウムクーヘンは、美味しさと幸せを重ねていくという意味も込められているのだそう。
そのため縁起の良いスイーツとしてバウムクーヘンは有名で、母の日以外では結婚式の引き出物などでも選ばれることが多いです。

加えて、バウムクーヘンはケーキなどのスイーツと比べて賞味期限が長いことが多く、お母さんの好きなタイミングで食べることができるのも、選ばれているポイントのようです。
うさぎの森のこもれびバウム
母の日に人気なバウムクーヘンの中でもおすすめしたいのが、うさぎの森のこもれびバウムです。
うさぎの森のこもれびバウムは、職人が一層一層手作業で丁寧に生地を重ねて作られています。
ラム酒の上品な香りを感じられる、しっとりしつつふわふわな食感は、硬いものが食べにくくなってきたというお母さんにもおすすめです。
無理なく、美味しいバウムクーヘンを食べていただけるはず。
母の日限定ボックス
バウムクーヘンが入ったボックスは「お母さん、いつもありがとう」のメッセージ付きの母の日の限定デザインでお届けします。
かわいらしいうさぎと赤いカーネーションがあしらわれたデザインは、母の日らしい贈り物になりそう
華やかなアレンジメント
そんなうさぎの森のこもれびバウムとセットで贈りたい花ギフトは、華やかなアレンジメントです。
華やかなアレンジメントは、ピンクのカーネーションをメインにカラフルな色合いの花をたっぷり使ったアレンジメント。
紫色の花が差し色になり、おしゃれな雰囲気を演出します。
ポップな色合いの花を飾りながら食べるバウムクーヘンは、いつもより美味しく感じることができそう。

子供(お母さんから見て孫)と一緒に母の日のプレゼントを渡しに行き、三世代で花を囲みながらバウムクーヘンを食べるのも良い家族の思い出になりそうです。



華やかなアレンジメントとうさぎの森のこもれびバウム

華やかなアレンジメントとうさぎの森のこもれびバウム

数量限定!
注文はお早めに。


スイーツと花をセットで贈りたい!

今回は、2025年の母の日に特におすすめなスイーツと花ギフトのセットをご紹介しました。
美味しいスイーツと、美しい花でお母さんを喜ばせましょう。

ちなみに、花キューピットでは他にもスイーツと花ギフトのセットをご用意しております。
もっとセットを見てみたいという方はこちらも合わせてご覧ください。

 

 

 

 

前のページへ