父の日
70代のお父さんにおすすめな父の日プレゼントとは。好みが分からない・無趣味な方も安心
毎年6月の第3日曜日は父の日。
「お父さんに、父の日のプレゼントを渡したい」と思っていても、お父さんの好みや趣味がわからないという方も多いのではないでしょうか。
「お父さんって何が好きなんだろう?」
「何をもらったら喜んでくれるの?」
「実家に帰ってもお父さんとはあんまり話さないからプレゼントは悩む……」
と思っている方は、ぜひこちらの記事を参考にしてみてください。
今回は、70代のお父さんが喜ぶおすすめのプレゼントをご紹介します。
父の日の王道のプレゼント
まずは、父の日の王道のプレゼントをご紹介します。
父の日らしいプレゼントを贈りたいと、思っている方は参考にしてみてください。
ビールなどのお酒
1日の終わりに、冷えたビールを飲むのは至福の時間。
お父さんの中には「仕事終わりにビールを飲むのが楽しみ」という方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
お酒好きなお父さんが多いことや、お酒で疲れを癒してほしいという思いなどから、ビールなどのお酒は父の日の定番のプレゼントとなりました。
父の日は、ちょうど夏らしくなってくる時期。
冷たいビールをぐぐっと飲みたくなるような季節なのです。
ハンカチなどのファッション小物
ハンカチやネクタイ、ベルトなどお父さんのファッションのワンポイントになることもあるファッション小物。
仕事の時もプライベートの時も、使うことができるハンカチやベルト、財布などは父の日のプレゼントに選ばれることが多いです。
お父さんに実用的で役に立つアイテムをプレゼントしたいと、考えている方には特にファッション小物のプレゼントがおすすめです。
また、どこにでも持ち運べるプレゼントは、お父さんが仕事をしている時や趣味を楽しんでいる時など、場面を問わずプレゼントした娘や息子の愛情を感じることができそう。
ひまわりなどの黄色の花
日本の父の日のイメージカラーは、黄色です。
母の日に赤いカーネーションを贈るように、父の日には黄色いバラやひまわりなどの黄色の花を贈ることが定番になっています。
そのため、父の日のメッセージカードや父の日の商品を紹介するポスターなどに、ひまわりや黄色のバラがデザインされていることも多いです。
「花を贈ろう」と思っていない方でも、見たことがあるという方も多いのではないでしょうか。
「お父さんに花のプレゼントはいまいち……」と、思う方もいらっしゃるかと思います。
しかし、実は植物が好き・花が自宅にあると癒しにつながると、考えている男性も多いのです。
「花を贈ったら意外と喜ばれた」ということは多いようです。
うなぎなどのグルメ・おかず系
父の日にはうなぎやお肉、魚など自宅で楽しめる、贅沢グルメをプレゼントすることも多いです。
日頃の感謝を込めて、いつもより少し高級な食材を父の日にプレゼントするのも感謝が伝わりそう。
欲しいものを聞いても答えてくれないお父さんには、グルメ・おかず系をプレゼントすることが多いのかもしれません。
特にうなぎは高級な雰囲気があり、栄養満点なことから父の日のプレゼントによく選ばれています。
70代のお父さんに特におすすめなプレゼント
ここからは、特に70代のお父さんにおすすめのプレゼントをご紹介します。
アイスクリーム・ソルベ
初夏に嬉しい、ひんやりスイーツは父の日のプレゼントにぴったり。
父の日は、毎年6月の第3日曜日です。
この頃になると気温が高くなり、夏バテ気味になってしまうお父さんもいらっしゃるはず。
また「70代に入り食が細くなってしまった」というお父さんも、いらっしゃるのではないでしょうか。
「何も食べたくない」と思った時も、アイスクリームやソルベなどのひんやりスイーツは、食べやすいかと思います。
父の日にプレゼントするなら、より一層に特別感が表現できるようにフルーツを使ったものや、いつも食べるものより少し高級なものを選ぶのがおすすめ。
お父さんの小腹が空いた時に食べるのはもちろん、孫がいるという方は、孫と一緒にアイスクリームやソルベを食べて会話を楽しむのも良いでしょう。
アイスクリームやソルベは、幅広い年代の方から愛されています。
「冷たくて美味しいね」とアイスクリームの感想を言い合いながら、家族の楽しいひとときをプレゼントすることができそうです。
ソルベを父の日にプレゼントするなら、こちらがおすすめ!
父の日に人気なひまわりを使った花ギフトとセットになっているため、お父さんにより感謝を伝えることができます。
季節の花束・フラワーアレンジメント
季節の花をプレゼントするのも、おすすめです。
先にご紹介したように、父の日にはひまわりや黄色いバラなどを贈る習慣があります。
仕事を退職してから園芸が趣味になっているというお父さんや、自然と触れ合うのが好きというお父さんには特に花ギフトのプレゼントはおすすめです。
実は、花束やフラワーアレンジメントなどをもらう機会は少ないもの。
「お父さんは、そんなに花に興味がなさそう」という方でも、夏を彩る明るい花ギフトを受け取れば、自然と笑顔になってしまうものです。
花があることで、お祝い感を演出することもできます。
「いつもありがとう」という気持ちを、華やかに伝えることができるでしょう。
また、お父さんとなかなか普段会話をしていないため、あらためて感謝を伝えるのが恥ずかしいという方もいらっしゃるのでは。
そんな時も、花ギフトはおすすめです。
花には、それぞれ花言葉が決められています。
ちょうど父の日に旬を迎え、男性からも人気のあるひまわりの花言葉には「憧れ」、凛とした姿が美しいユリには「威厳」などの花言葉があります。
加えて高級感のあるオレンジのバラには「絆」「信頼」という花言葉があり、会話が少なくても家族の絆を表現することができそうです。
父の日に花ギフトをプレゼントするなら、こちらがおすすめ!
旬の花を贈ってお父さんを喜ばせよう。
どら焼きなど和菓子
どら焼きやカステラ、まんじゅうなど和菓子も父の日のプレゼントにおすすめです。
「甘いものは好きだけど、甘すぎるものは苦手」というお父さんには、特に優しい甘さの和菓子が喜ばれそう。
70代のお父さんの中には、洋菓子よりも和菓子に親しみがあるという方も多いはず。
小さい時に食べていたおやつや、お客さんが来た時など特別な時に食べていた和菓子には、懐かしさや今でも憧れを少し感じるということもあるのでは。
仕事を定年退職した後、自宅にいることが多いというお父さんには、ほっと一息つけるような落ち着ける甘さの和菓子を父の日にプレゼントするのはどうでしょうか。
緑茶やほうじ茶などとの相性も良いので、普段お父さんがお茶を飲んでいるという方にもおすすめです。
お父さんが無趣味で何を贈るか毎年困るという方は、消え物の食品が喜ばれるかもしれません。
花キューピットがおすすめしている和菓子はこちら。
ご紹介したどら焼きはもちろん、他の種類もご用意しています。
日本酒などお酒
日本酒などのお酒も、父の日にプレゼントしたら喜ばれそう。
お酒の中でも特に、日本酒は和食との相性が良いことが多く、普段の食事に自然となじみやすいお酒かと思います。
ただし、日本酒の場合は好みがはっきりとしていることも。
お父さんが飲んでいるお酒の種類を、事前にチェックしておくのもよさそうです。
また70代のお父さんにも、父の日の定番ギフトでご紹介したビールは嬉しいプレゼントになるでしょう。
普段、晩酌をしているというお父さんには、ビールはぴったりのプレゼントになりそう。
息子や娘が贈ってくれたビールを飲めば、家族からの愛をあらためて感じることができそうです。
またプレゼントしたお酒を、父の日にお父さんと一緒に飲むのも良い思い出になりそう。
「普段はあまりお父さんと会話をしない」という方でも「一緒にお酒を飲もうよ」と声をかければ、コミュニケーションの糸口を発見することができそうです。
いつもお父さんと会話を楽しんでいるという方も、お酒も一緒に飲みながらの会話はいつもと雰囲気が変わり、より楽しめるかもしれません。
お酒を父の日に贈るなら、こちらがおすすめ。
日本酒やビールを、父の日を代表する花とセットにしました。
ポロシャツなどの洋服
70代のお父さんには、父の日にポロシャツなどの洋服をプレゼントするのもおすすめです。
父の日は、夏らしくなってくる時期。
プレゼントしてすぐに着ることができる、通気性が良い洋服をプレゼントしてみるのはいかがでしょうか。
洋服の中でも、きちんとして見えるポロシャツは、お父さんに喜ばれるプレゼントとなるでしょう。
ポロシャツはTシャツよりも襟がついていることもあり、清潔感があるように見られることもあります。
友達と遊びに行く時や散歩に行く時、お母さんとデートをする時など、ちょっと上品に見えるポロシャツは活用する場面がたくさん。
服選びに自信がないというお父さんや、同じ服を着ていることが多いというお父さんには、父の日に洋服をプレゼントしてみてください。
手紙・感謝の言葉
お父さんには、手紙や感謝の言葉を父の日にプレゼントするのもおすすめです。
最近、お父さんに「ありがとう」や「いつまでも元気でいてね」と、あらためて伝えるタイミングはあったでしょうか。
父の日は、お父さんに感謝をする日。
言い換えれば、1年に一度お父さんに「ありがとう」を伝えるきっかけをくれる日でもあります。
日常的にお父さんと会話をしている方でも、あらためて感謝の気持ちや長寿の願いを伝えることは少ないかと思います。
そのため父の日には、日頃の思いを込めた手紙や感謝の言葉を贈ってみてください。
遠方に住んでいて、お父さんとなかなか会えないという方は電話をするのもおすすめです。
じっくりと自分の気持ちを考えたいという方は、手紙を贈るのも良いでしょう。
恥ずかしいと思う方も多いかと思いますが、気持ちを伝えられるチャンスとしてぜひ父の日に気持ちを届けてみてください。
永遠に、父の日を祝えるわけではありません。
「あの時、しっかり伝えておけば良かった」と、後悔が残らないように思った時には感謝を伝えられるとよさそうです。
また「ものは何もいらない」というお父さんにも感謝のメッセージはおすすめ。
記憶に残る、素敵な贈り物になること間違いなし。
「言葉だけでは物足りない」という方は、先にご紹介したプレゼントと組み合わせてお父さんに贈るのも良いでしょう。
メッセージ例を知りたい方はこちらを併せてご覧ください。
![]() |
父の日に最適なメッセージ例~花に添えたい感謝の気持ち~ 父の日ギフトに添えたいメッセージの例文をご紹介。プレゼントを用意した時にメッセージカードを付けたいときにもおすすめです。 |
父の日にひまわりが人気の理由
父の日に花を贈る時は、ひまわりやユリ、オレンジのバラなどが選ばれることが多いです。
中でも、ひまわりは特に人気があります。
ここでは、父の日にひまわりが人気の理由をご紹介します。
理由1:ちょうど旬を迎える
夏を代表するひまわりは、父の日の頃にちょうど旬を迎えます。
「せっかくなら旬の花を贈りたい」と、思っている方にぴったりな花なのです。
理由2:可愛くなりすぎない
女性からも人気のあるひまわりですが、その一方で男性からも人気が高い花でもあります。
花は、かわいらしい印象が強い方が多いかと思います。
しかし、ひまわりはかわいらしくなりすぎないため、お父さんにも贈りやすいのです。
ひまわりとグリーンを合わせたり、ブルーのリボンを合わせることで、男性でも受け取りやすい爽やかなデザインにすることができます。
理由3:花言葉に気持ちを託せる
ひまわりの花言葉は「憧れ」「あなただけを見つめる」「光輝」「情熱」などがあります。
「憧れ」というひまわりの花言葉は、いつも家族をリードしてくれる憧れの存在であるお父さんにぴったりな花言葉なのです。
また、いつでも熱意を持って取り組んでいるお父さんに「情熱」という花言葉を贈るのも良いでしょう。
そして「光輝」とは、光や輝きのこと。
お父さんには、これからも素敵な存在であってほしいという願いを込めることもできそうです。
理由4:多くの人に知られている・親しみのある花
ひまわりは、花に詳しくない方でも知っていることの多い花です。
他の花に比べて親しみを感じやすい花であるため、普段花をもらい慣れていないお父さんにもおすすめな花なのです。
理由5:父の日のテーマカラーが黄色
一般的に、日本では父の日のテーマカラーは黄色です。
そのため、黄色い色が特徴的なひまわりは父の日に最適な花でもあるのです。
なぜ黄色がテーマカラーになっているか知りたい方は、こちらを併せてご覧ください。
![]() |
日本で黄色のバラやひまわりを贈る理由 日本で黄色いバラやひまわりを贈るようになった理由を紹介します。 |
父の日にあげてはいけないプレゼントは?
ここからは、コミュニケーションがしっかり取れていないと、マナー違反と思われてしまうこともあるプレゼントをご紹介します。
実父に贈る場合は、悪い意味があると捉えられることが少ないようです。
ただ義父に父の日のプレゼントを贈る場合は、タブーとなるものは少し目を通しておいても良いかもしれません。
もちろんプレゼントしたい理由がある時は、贈っても問題ありません。
贈るのが不安になるという方は、プレゼントした理由をお父さんに伝えるのが良いでしょう。
スリッパや靴下などの履物
スリッパや靴下などの履物は「踏みつける」という意味があるため、父の日以外の贈り物でもタブーといわれることがあります。
もちろん、お父さんが欲しいと言った時はプレゼントしてあげてください。
ベルト
父の日のプレゼントとして人気のあるベルトは、マナー違反になることもあります。
理由は「気を引き締めてください」や「お腹をもっと引き締めて」という意味が、ベルトにあるからなのだそう。
お父さんがダイエットをしているという時は、避けた方が良いかもしれません。
ただ先にお伝えしたように、仕事でもプライベートでも使うことのできるベルトは、父の日の贈り物としてよく選ばれています。
マナーを考えすぎずに、お父さんに喜ばれるものを贈るのもおすすめです。
ハンカチやタオル
ハンカチは漢字で書くと「手巾」となり「てぎれ(手切れ)」と読めることから、縁を切ることを連想させるといわれることもあります。
ただハンカチやタオルもベルトと同じように、父の日のプレゼントに人気があります。
「お父さんにハンカチやタオルをプレゼントしたいけれど、マナーが気になる」という方は、プレゼントをしたいと思った理由を伝えるのがおすすめです。
「外出した時にも使えると思って」「暑くなるから汗を拭くのに使って欲しいな」など、素直な理由をプレゼントする時に伝えれば、嫌な気持ちになることはないでしょう。
包丁やはさみなどの刃物
ものをカットする包丁やハサミは、縁を切ることを連想してしまうため、プレゼントには適さないといわれることがあります。
しかし、包丁やハサミなどの刃物は日常的に使える実用的なギフトの一つです。
そして「明るい未来を切り開く」という意味を込めて、贈られることもあります。
そのため100%タブーになるわけではありません。
70代のお父さんに感謝を伝えよう
今回は父の日の定番ギフトや、特に70代のお父さんにおすすめな父の日のプレゼントから、贈らない方が良いとされているタブーなギフトをご紹介しました。
父の日は、年に一度。
身近な存在であり、一緒にいることが当たり前になっているお父さん。
「最近、感謝を言えてなかったかも」と思った方は、ぜひお父さんに「ありがとう」をあらためて伝えてみてください。
どんなプレゼントを選んだとしても、感謝の気持ちがあればきっと喜んでくれるはず。
「お父さん、これからもずっと元気でいてね。大好きだよ。いつもありがとう。」という気持ちが伝わりますように。
ちなみに、花キューピットでは父の日にぴったりな季節の花を使ったフラワーギフトをご用意しています。
お花屋さんに行く時間がないという方や、お花屋さんの店員さんと話すのが少し苦手という方は、ぜひサイトを覗いてみてください。
父の日は黄色いバラ?ひまわり?花言葉・なぜプレゼントされるのか理由
6月の第3日曜日は父の日です。
「年に1回の父の日には、父の日らしい定番のプレゼントを贈りたい」と、考える方も多いのではないでしょうか。
今回は、父の日の王道のプレゼントについてご紹介します。
実は父の日ギフトを紹介するポスターや、父の日のメッセージカードなどでもモチーフとしてよく使われている、あの花が父の日の定番のプレゼント。
気になった方は、チェックしてみてください。
父の日の代表的なプレゼントは何?
日本の父の日の代表的なプレゼントは、黄色いバラとひまわりです。
黄色いバラやひまわりが描かれている、父の日を紹介するポスターを見たことがあるという方も多いのではないでしょうか。
また父の日のメッセージカード(グリーティングカード)でも、ひまわりや黄色いバラのイラストがよく描かれていることが多いかと思います。
父の日のテーマカラーは黄色?
「黄色いバラ」や「ひまわり」の共有点は、黄色の花であるということ。
日本の父の日のテーマカラーは、黄色とされています。
これは日本ファーザーズデイ委員会が開催している、父の日黄色いリボンキャンペーンがきっかけになったといわれています。
ちなみに日本ファーザーズデイ委員会が設立されたのは、1981年です。
黄色に込められた意味が知りたい方は、こちらを併せてご覧ください。
![]() |
贈る花の色やギフトにも由来あり 日本で父の日のイメージカラーが黄色になった理由は? |
どうして黄色いバラ?
日本で父の日の贈り物として、黄色いバラが定着した理由は大きく分けて2つあります。
1つ目は、日本の父の日のテーマカラーが黄色だったこと。
そして2つ目は父の日発祥の地であるアメリカで、お父さんにバラを贈っているためです。
父の日発祥地のアメリカでのプレゼントは赤バラ・白いバラ!
アメリカでバラが父の日の王道のプレゼントとなった理由は、父の日を作る運動を始めたドッド夫人がお父さんのお墓に白いバラをお供えしたことがきっかけといわれています。
その後アメリカでは父の日に亡くなったお父さんには白いバラを、ご存命のお父さんには赤いバラを贈るという風習が根づきました。
ちなみに、父の日が誕生するきっかけは母の日が関わっていたのだそう。
父の日が誕生するきっかけは、ソノラ・スマート・ドッドという女性が教会で母の日のお祝いがあることを知り、お父さんも讃えられる日があるべきだと思い、父の日を作る活動を始めたことだといわれています。
母の日の由来を知りたい方は、こちらを併せてチェック。
父の日のきっかけにもなった、母の日の由来を紹介しています。
![]() |
日本の「母の日」の由来は?なぜカーネーションを贈るの? 母の日のきっかけはお母さんを思うミサだった?カーネーションを贈る理由を一緒に紹介 |
どうしてひまわり?
父の日でひまわりが定番の贈り物になった理由は、大きく分けて3つあります。
1つ目は、父の日のテーマカラーになっている黄色の花だから。
たくさんの種類がある黄色の花の中でも、ひまわりは特に有名な花の1つですよね。
2つ目は父の日がある時期に、ひまわりはちょうど旬を迎え美しい姿を楽しませてくれるから。
そして3つ目はひまわりが持つ花言葉には「憧れ」があり、お父さんに気持ちを伝えられるから。
黄色いバラより、オレンジのバラとひまわりがよく贈られる?
黄色いバラも父の日によくプレゼントされていますが、近年ではオレンジのバラやひまわりの方がよく贈られている印象があります。
黄色いバラを贈るときのネガティブポイントは、こちらで紹介しています。
父の日に花束やフラワーアレンジメント、鉢植えなどの花ギフトを贈りたいと思った時は、黄色いバラ以外にもひまわりやオレンジのバラを贈るのも喜ばれそうです。
また、黄色い花を贈りたいと思った時は、黄色いバラやひまわりだけでなく、黄色いガーベラやオンシジウムなど他の黄色い花をプレゼントするのも、もちろんOKです。
絶対に父の日には定番の黄色いバラやひまわりを贈らなければいけないというルールはありません。
もちろん、黄色でなくてもお父さんの好きな花を贈るのも喜んでもらえるはずです。
花持ちがよく、ちょうど旬を迎えるあじさいや、シックでかっこいいイメージのグロリオサ、堂々とした雰囲気のユリなど、黄色ではない花も父の日にプレゼントすることもあります。
黄色いバラ
ここからは、父の日の代表的なプレゼントの1つである、黄色いバラについてもっと詳しくご紹介したいと思います。
昔から人は、バラをよく観賞しており長い歴史を持っています。
バラの栽培は一説によると、紀元前500年頃から行われていたと考えられています。
しかし、もともとあったバラの色は赤や白、ピンクだけ。
黄色のバラはもともとありませんでした。
バラの中で黄色は比較的新しい色とされています。
黄色のバラが誕生したのは、1900年頃なのだそう。
ちなみに、最初の黄色いバラの品種名はソレイユ・ドールです。
現在見ることができる黄色いバラの基礎となったソレイユ・ドールは、切り花では流通していませんがバラ園などでは観賞できるところもあります。
ぜひ注目してみてください。
花言葉
黄色いバラは、複数の花言葉を持っています。
- 美
- さわやか
- 友情
- 献身
- 嫉妬
- 薄れゆく愛
黄色いバラは「さわやか」や「友情」、「献身」などポジティブな花言葉を持っています。
家族のために尽くしてくれるお父さんに感謝を込めて「献身」という花言葉をプレゼントしたいと、思う方もいらっしゃると思います。
一方、「嫉妬」や「薄れゆく愛」など、比較的ネガティブな花言葉も持っています。
花それぞれの花言葉を色ごとに、全て知っている人は少ないかと思います。
しかしプレゼントする時に花言葉を調べてしまうと、このネガティブな花言葉がプレゼントで贈るには少し気になることも。
そのため父の日に黄色いバラではなく、ひまわりやオレンジのバラを贈る方が増えてきているのかもしれません。
プレゼントにおすすめの理由
黄色バラが父の日のプレゼントにおすすめの理由は主に4つあります。
1つ目は、王道のプレゼントであること。
やはり父の日の代表的なプレゼントの一つというのは、大きなポイントになるのではないでしょうか。
父の日らしさを感じられるプレゼントを贈りたいと思っている方や、初めて父の日にプレゼントをするという方は特に黄色いバラがおすすめです。
2つ目は、品があること。
黄色いバラには、バラ特有の高級感や上品さを感じることができます。
お父さんに感謝の気持ちを伝える父の日には、黄色いバラが持つ雰囲気がぴったり。
黄色いバラがまとう空気に高級感があるため、レストランなどのフォーマルな場で父の日のプレゼントとして贈るのもおすすめです。
3つ目は、家族・男性にも贈りやすい色。
赤いバラやピンクのバラは少々ロマンチックな印象になりがちですが、黄色いバラは爽やかで元気な印象もあるため、お父さんに贈りやすい花の一つだと思います。
プロポーズなどのイメージがある赤バラは、家族であるお父さんに贈るのは、少し恥ずかしいと思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかし黄色いバラなら男性・家族にもプレゼントしやすく、先に紹介した通り、バラが持つ上品さを表現することができます。
4つ目は、スタイルが選べるところ。
また黄色いバラは、鉢植えとしても流通しています。
花束やフラワーアレンジメントなどで使う切り花以外にも、寄せ植えや鉢植えで販売されているのです。
鉢植えの花をプレゼントしたいと思っている方には、黄色いバラがおすすめ。
品種にもよりますが鉢植えなら、しっかりお世話をすれば来年も花を楽しむことができるでしょう。
ネガティブポイント
はじめにお伝えしたように、黄色いバラには良い花言葉の他に「嫉妬」などのネガティブな花言葉もあります。
「花言葉で、お父さんに誤解されてしまうかもしれない」と、思うと贈りづらくなるかもしれません。
黄色いバラをプレゼントしたいと思っている方の中で「ネガティブな花言葉を持っていることが心配」というときは、なぜ黄色いバラをプレゼントに選んだのかを伝えることがおすすめです。
「父の日の代表的なプレゼントだから」や「高級感があってお父さんにぴったりだと思ったから」、「ガーデニングをしてみたいといっていたから、鉢植えの黄色いバラを選んだよ」など、花言葉で選んでいないことを伝えるのが良いでしょう
また父の日にもぴったりな「さわやか」や「献身」、「友情」などの花言葉をお父さんに伝えたいと思った方は、その花言葉を渡す時に直接伝えたり、メッセージカードに書いたりすることがおすすめ。
同じ黄色いバラでも複数の花言葉を持っているため、どの花言葉を伝えたいか相手にわかるようにする工夫ができると良いですね。
お父さんと友達関係のように仲良く過ごしているという方は、黄色いバラが持つ「友情」という花言葉をお父さんに伝えるのも良いでしょう。
離れて暮らしているときや、生活リズムの関係でなかなか顔を見れないときも、プレゼントした黄色のバラを見れば、娘・息子のことを思い出すことができそうです。
オレンジのバラ
高級感があり、男性でも好まれるオレンジ色なことから、父の日のプレゼントに選ばれることの多いオレンジ色のバラ。
オレンジ色は、赤と黄色を混ぜて作られる色です。
赤は情熱的なイメージがあり、黄色はポジティブで明るいイメージを持っています。
そんな2色を混ぜて作られるオレンジ色は、暖かみがありエネルギーのある色といわれています。
オレンジ色を見ると、少し陽気な気持ちになったり、元気になれたりする気がしますよね。
オレンジ色のバラをプレゼントすれば、仕事や家事で疲れているお父さんに元気を贈ることもできそうです。
花言葉
オレンジのバラも、黄色いバラと同じように複数の花言葉を持っています。
- 絆
- 幸多かれ
- 信頼
- 熱望
- 健やか
オレンジのバラは、比較的ポジティブな花言葉が多いです。
特にオレンジのバラが持つ「絆」という花言葉は、父の日にぴったり。
親子や家族の絆を表現することができそうです。
また、お父さんにはいつまでも明るく楽しく暮らしていてほしいという方は「幸多かれ」という花言葉に気持ちを込めてみては。
「これからもお父さんの人生に幸せなことがたくさんありますように」という思いが伝わりそうです。
プレゼントにおすすめの理由
オレンジのバラが父の日におすすめの理由は主に3つあります。
1つ目は、黄色い花と相性がいいこと。
オレンジのバラが父の日におすすめの理由の1つは、黄色いバラやひまわりなどの黄色の花と相性が良いことがあります。
黄色い花だけでまとめるのも統一感がありますが、オレンジ色が加わることで全体の印象を落ち着いた・大人っぽい雰囲気にすることもできます。
黄色とオレンジの組み合わせで、より鮮やかで華やかな印象にすることもできるでしょう。
2つ目は、父の日にぴったりな花言葉をたくさん持っていること。
そしてオレンジバラには、お父さんに贈りたい素敵な花言葉が多くあります。
オレンジのバラの花言葉の「絆」や「幸多かれ」だけではなく、「信頼」や「健やか」などにも気持ちを託すこともできそう。
どれか1つをピックアップしてお父さんに伝えるのではなく、オレンジ色のバラの花言葉全てを伝えるのもいいかもしれません。
オレンジバラのたくさんのポジティブな花言葉で「お父さんのことをたくさん考えているよ」と、表現することもできるでしょう。
3つ目は、花持ちがよく、長く花を飾っておけること。
オレンジ色だけに限りませんが、バラは比較的花持ちの良い花です。
長く花を飾ってもらいたいと思う方には、特におすすめです。
さらにバラは、ドライフラワーに向いている花でもあります。
父の日のプレゼントでオレンジのバラをもらったら、花瓶に飾るだけではなく、ドライフラワーにしてより長く飾ることもできるでしょう。
「もらったプレゼントは、残しておきたい」とお父さんが考えているなら、バラを使った花束を贈るのがおすすめです。
ネガティブポイント
オレンジ色のバラは、王道の赤バラなどに比べて流通量が少ないことがあります。
お花屋さんにオレンジ色のバラを買いに行っても、売っていなかった・売り切れだったということもあるかもしれません。
オレンジのバラを赤バラやピンクのバラに比べて珍しいと感じるのは、お花屋さんで販売されている数が少ないからかも。
父の日にオレンジ色のバラをプレゼントしたいと思った方は、事前に予約するのが安心です。
早めに予約しておけば、父の日に慌てる心配もありません。
父の日は毎年6月の第3日曜日にあるため、6月の第2週目までにプレゼントを決めて予約しておくと安心そうです。
ひまわり
子供から大人まで、幅広い年代の方から好かれているひまわり。
加えて「ひまわりを小学校の授業で育てたことがある」という方もいるぐらい、親しみのある花の一つです。
そんなひまわりのパッと開花した花はパワーがあり、見ているだけで元気になれそうな花の1つではないでしょうか。
「父の日といえば」で連想される花の一つであり、夏の代表的な花でもあります。
お父さんとひまわり畑に行ったことがあるという方は、父の日にひまわりを贈って思い出話のきっかけにするのもよさそうです。
花言葉
ひまわりにも、さまざまな花言葉があります。
- 憧れ
- あなただけを見つめる
- 情熱
- 光輝
- あなたは素晴らしい
全体的に前向きな花言葉が多いですが、特に父の日に伝えたいひまわりの花言葉は「憧れ」ではないでしょうか。
お父さんへの尊敬の気持ちや、憧れの気持ちを持っていたとしても、なかなか改めて伝える機会は少ないもの。
年に1回の父の日には、ひまわりの花言葉でお父さんへの尊敬・憧れの気持ちを伝えましょう。
プレゼントにおすすめの理由
ひまわりが父の日におすすめの理由は主に、5つあります。
1つ目は、父の日にちょうど旬を迎えること。
夏を代表する花の一つであるひまわりは、父の日がある6月に旬を迎えます。
青い空に入道雲、そしてひまわりの組み合わせは、多くの方が夏をイメージさせるのではないでしょうか。
そのため「季節感のある贈り物をしたい」と思っている方にもおすすめです。
特に美しい姿でプレゼントすることができるのも、父の日のギフトとしてひまわりが選ばれる理由の一つです。
2つ目は、父の日のテーマカラーである黄色の花であること。
またひまわりの色は、父の日のテーマカラーでもある黄色で、見ているだけでも元気になれそう。
ひまわりを使った花束やフラワーアレンジメントが、部屋に飾ってあるとパッと周りが明るくなりそう。
仕事が忙しく疲れが溜まっているというお父さんには、ひまわりで元気になってもらいましょう。
3つ目は、男性からも人気が高いこと。
またひまわりは爽やかなイメージがあり、女性だけでなく男性からも人気のある花です。
かわいらしすぎない見た目で、ひまわりは父の日に限らず男性からも人気の高い花の1つ。
ブルーのラッピングなど、落ち着いた色のラッピングペーパーを使うと、クールな印象になりそうです。
他の花と組み合わせることはもちろん、ひまわりは存在感があるため、ひまわりだけを束ねた花束も人気があります。
4つ目は、幅広い年代から好かれていること。
お花屋さんだけでなく、花畑が各地にあったり雑貨のモチーフなどでも使われていたりするひまわりは、子供の頃から見る機会が多く親しみを持ちやすい花だと思います。
花に詳しくない方でも「ひまわりは分かる」ということも。
子どもから大人まで年代を問わず、ひまわりが好きな方は多いようです。
ひまわりは、お父さんが30代の方でも80代の方でも、おすすめできる花なのです。
年齢・性別を問わず人気で、親しみのあるひまわりが「花の中で一番好き」というお父さんもいらっしゃるかもしれません。
5つ目は、素敵な花言葉を持っていること。
加えてひまわりの「憧れ」や「光輝」などの花言葉は、父の日のプレゼントにぴったり。
花言葉に気持ちを重ねてプレゼントすることもできるでしょう。
言葉を口に出して伝えるには恥ずかしいことも、花言葉なら素直に伝えることができそうです。
ネガティブポイント
品種にもよりますが、ひまわりは飾っていると花粉が落ちることがあります。
ひまわりの花粉は、服に付くと取れにくく、黄色い跡ができてしまうことも。
ひまわりを飾る時は、花粉が掃除しやすいように飾る場所に注意しましょう。
カーテンの近くなど、布地のものが近くにある場所には飾らない方が安心です。
花粉がないひまわりや、花粉の落ちにくいひまわりの品種を選んでプレゼントするのもいいでしょう。
ちなみにひまわりの花粉がついてしまった時は、ガムテープで取り除いたり掃除機で花粉を吸い取ったりするのが効果的です。
ひまわりの花粉が付いてしまった時に、慌てて手で払ったりこすって落とそうとするのは逆効果。
また水で洗い流そうとするのも、取れにくくなってしまうためおすすめしません。
花粉の取り除き方はこちらで紹介しています。
![]() |
花粉の取り方:服にユリ・ひまわり・ポピーなどの花粉が付いたときの方法 服に付いた花粉の取り方をご紹介。 |
父の日の由来を知りたい
父の日は、アメリカ・ワシントン州に住んでいた女性がきっかけで作られた記念日です。
ソノラ・スマート・ドッドという女性がきっかけになり、1966年にアメリカの国の記念日とされました。
ソノラの父、ウィリアム・ジャクソン・スマートは、南北戦争に従軍していた軍人でした。
ソノラは、男手1つでソノラを含め6人の子供達を育て上げ、戦死していった父を思い、父の日を制定するよう働きかけました。
ちなみに、ソノラが父親に感謝を捧げる日を作ろうと働きかけ始めたのは、1909年からとされています。
もっと詳しく知りたい方は、こちらを併せてご覧ください。
![]() |
父の日の由来とは?誰かに伝えたくなる豆知識 父の日はいつから始まった?贈り物の由来は? |
父の日には何を贈る?バラもひまわりも喜んでくれるはず
今回は父の日の代表的なプレゼントとなっている、ひまわりと黄色いバラについてご紹介しました。
黄色いバラやひまわり、オレンジのバラなど、どれをあげようか父の日のプレゼントで悩んでしまうこともあるかと思います。
それぞれに良さがあるため、お父さんに何を伝えたいか・お父さんのイメージにどの花が合うかを考えて決められるといいですね。
ただどの花を選んだとしても、お父さんにとっては自分のために考えてくれたこと自体がプレゼントになるはず。
娘・息子から黄色いバラやひまわり、オレンジバラを使った花ギフトをもらえばきっと喜んでくれるでしょう。
父の日にはただプレゼントを渡すだけではなく、なぜそのプレゼントを選んだのか理由を伝えるのがおすすめです。
会話のきっかけになるかと思います。
口下手なお父さんや、口数が少ないお父さんもいらっしゃるかもしれません。
しかし、父の日には素直な感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。
父の日に読みたいお父さんとのエッセイ
父の日は、お父さんのことをより深く考える日でもあるかと思います。
そこでお父さんにかかわるエッセイをご紹介します。
ぜひ読んでみてください。
外務省より“カワイイ大使”に任命され、ロリータファッション代表である青木美沙子さんにエッセイを寄稿していただきました。
![]() |
ロリータ娘と、普通な父と、薔薇とー青木美沙子さんの父の日エッセイ 青木美沙子さんの父の日にぴったりなエッセイ。 |
noteで発信している「小学1年生ぶりに、父の前で真っ裸になった話」などのエッセイが話題になる、島田彩さんに寄稿していただきました。
![]() |
花の距離ー島田彩さんの父の日エッセイ 島田彩さんの父の日にぴったりなエッセイ。 |
デジタル写真集「熊本の芋野球少女から写真集出す女になっちゃったよお母さん」(小学館)も販売されている竹本萌瑛子さんにエッセイを寄稿していただきました。
![]() |
父の日に贈る、あたらしい家族ー竹本萌瑛子さんの父の日エッセイ 竹本萌瑛子さんの父の日にぴったりなエッセイ。 |
2025年父の日おすすめギフト。お父さんが喜ぶプレゼントって何?
母の日が終わると、次は父の日。
今回は、6月にある父の日についてご紹介します。
「そもそも父の日っていつ?」や「お父さんのプレゼントは何にしよう」、「お父さんは、何をもらえば嬉しいんだろう?」など父の日について知りたい情報をまとめました。
2025年父の日はいつ?
今年、2025年の父の日は6月15日(日)です。
父の日は、毎年6月の第3日曜日と決まっています。
そのため父の日は、クリスマスのように毎年同じ日付というわけではありません。
また母の日は毎年5月の第2日曜日であるため、父の日も6月の第2日曜日と間違われることも。
母の日に比べて、少し忘れられやすい父の日。
父の日の準備は、早めにしておくことがおすすめです。
父の日10年分の日程を紹介
毎年日付が変わる父の日。
ここでは、10年分の父の日の日程をご紹介します。
- 2025年6月15日(日)
- 2026年6月21日(日)
- 2027年6月20日(日)
- 2028年6月18日(日)
- 2029年6月17日(日)
- 2030年6月16日(日)
- 2031年6月15日(日)
- 2032年6月20日(日)
- 2033年6月19日(日)
- 2034年6月18日(日)
- 2035年6月17日(日)
2031年の父の日は6月15日ですが、2032年の父の日は6月20日です。
年によっては、5日間も父の日の日程が変わることもあります。
そのため、早めにカレンダーで父の日の日程をチェックすることがおすすめです。
「忘れてしまいそう」と思う方は、母の日のプレゼントを考える時に、父の日のプレゼントも一緒に決めてしまうのもおすすめ。
または母の日が終わったら、次は父の日の準備をするように決めておくのもいいですね。
いつも仕事や家事を家族のために頑張ってくれるお父さんに、年に1回の父の日に感謝を伝えるようにしましょう。
お父さんは何を贈れば喜ぶ?プレゼントの参考5選
「父の日にお父さんへプレゼントを贈りたいけれど、何をプレゼントすれば喜ぶのかわからない……」という方も多いのではないでしょうか。
女性に比べて男性へのプレゼントを考えるのは、難しいこともありますよね。
例えばポーチやリップ、ピアス、ハンドバッグなど女性(お母さん)が喜びそうなアイテムはよく見かけることも多いかと思います。
しかし男性(お父さん)が喜びそうなアイテムは、種類が少ないように感じることも。
またお父さんに好みを聞いても、反応が薄いときもあるかもしれません。
そのため「お父さんって何が好きなのかわからない」と、思う方もいらっしゃるのでは。
父の日のプレゼントに悩んだ時は、ぜひこちらを参考にしてみてください。
食べ物(お肉・おつまみ・スイーツ)
父の日には、いつもよりも少し贅沢で豪華なお肉やおつまみをプレゼントするのはいかがでしょうか。
日頃の感謝を込めて、家族で美味しいお肉を食べるのもよさそう。
食事をしている間、お父さんと会話をするのも良い思い出になりそうです。
またお酒が好きなお父さんには、晩酌のお供としておつまみをプレゼントするのもいいでしょう。
おつまみをプレゼントすることで、いつものお酒がより美味しく感じられそうです。
そしてプレゼントした娘・息子と一緒に、お酒とおつまみを囲みながら楽しい時間を過ごすこともできそう。
また、実は甘いものが好きなお父さんもいらっしゃるのでは。
夏になるとアイスクリームを好んで食べているというお父さんや、小腹が空いた時にお菓子をよく食べているというお父さんには、特にスイーツのプレゼントがおすすめ。
おいしい食品で父の日に感謝を伝えましょう。
お酒(ビール・日本酒・ウィスキー)
お酒は、父の日の定番プレゼントになっています。
父の日が近づくと、父の日限定デザインのラベルや、何種類かのお酒を組み合わせた父の日セットなどが販売されているところを見たことがある方も、多いのではないでしょうか。
お酒好きなお父さんや、晩酌する機会が多いというお父さんには、父の日にお酒を贈るのがおすすめです。
いつもお父さんが飲んでいる種類のお酒をプレゼントすれば味はもちろんのこと、「自分のことをよく知ってくれている!」ということが伝わり喜んでもらえそう。
また、いつもとは違う種類のお酒をプレゼントすれば、特別感が出ることもあるでしょう。
先に紹介したおつまみと一緒にお酒をプレゼントするのもいいですね。
普段なかなかお父さんと話す機会がないという方は、お酒を飲みながらゆっくり会話するのも父の日の良い思い出になりそうです。
親子の絆を深めることもできるでしょう。
花ギフト(花束・フラワーアレンジメント)
父の日に、花束やフラワーアレンジメントを贈るのも喜ばれます。
「花」と聞くと、女性をイメージする方が多いかと思います。
しかし「実は、自然や花が好き」というお父さんも多いのです。
「あえて自分で花を買って部屋に飾ることは少ないけれど、部屋に花が飾ってあると気分がいい」というお父さんも多いはず。
テレワークが多くなったというお父さんや、定年して自宅にいることが多くなったというお父さんには、部屋を明るくする花ギフトがおすすめです。
花があるだけで、お部屋の雰囲気は思った以上に変わるもの。
自宅にいる時間が長いというお父さんには、花は気分転換にもなりそうです。
鉢植え(花鉢植え・観葉植物)
「植物を育てるのが好き」というお父さんには、鉢植えの花や観葉植物をプレゼントするのはいかがでしょうか。
「土いじりが好き」「ガーデニングが趣味」というお父さんにおすすめです。
加えて「新しい趣味を探している」というお父さんにも鉢植えは喜ばれそう。
世話をした分だけ、成長した姿を見せてくれる鉢植え。
そんな植物を世話するのは、新しいお父さんの趣味になることも。
また、ゆっくりと静かに成長していく植物を見ていると、生命の力強さを感じることができそうです。
「あまり植物を育てたことはないけれど、興味がある」というお父さんには、観葉植物が特におすすめ。
観葉植物は専門的で複雑なお世話は不要で、水やりなどの頻度が少なくていい種類が多いです。
初めて植物を育てるというお父さんや、お世話をする時間がなかなか取れないというお父さんでも、安心して育てられるでしょう。
加えて、観葉植物の緑が父の日がある夏の季節を爽やかにしてくれます。
部屋に緑があるだけで、暑い夏も乗り切れそうです。
Tシャツ
気軽に着ることのできるTシャツを、父の日にプレゼントするのも喜ばれそう。
Tシャツは実用性があり、お父さんのコーディネートパターンを増やすこともできるでしょう。
Tシャツのデザインを選ぶ際に、お父さんが持っているパンツを想像しながら似合うものを選ぶのも良さそうです。
またおしゃれなTシャツを贈るのもいいですが、クスッと笑えるおもしろいメッセージの入ったTシャツを選ぶのもいいかもしれません。
Tシャツに「最高の父」や「大好きなパパ」などのユニークなメッセージが書いてあるものを選んでも楽しそう。
「お父さんに、改めて真面目なプレゼントを贈るのは恥ずかしい」と思う方には、おもしろいデザインのTシャツはいいプレゼントになりそうです。
部屋着としてや、夏場のパジャマとして活用できるでしょう。
2025年父の日おすすめ花ギフトランキング
ここからは、2024年の父の日に贈りたいおすすめの花束やフラワーアレンジメントをランキング形式でご紹介します。
父の日に花ギフトをプレゼントしたいと思っている方は、参考にしてみてください。
1位:ひまわりのリボンアレンジメント
父の日を代表する花の一つであるひまわりを、メインに作ったアレンジメントです。
父の日のイメージカラーである黄色の花々と、爽やかさを演出するブルーのリボンを合わせました。
アレンジメント全体をイエロー×ブルー×グリーンで合わせることで、男性にも贈りやすい雰囲気にしています。
父の日の時期にぴったりな、季節感のあるデザインになっています。
>ひまわりのリボンアレンジメント
2位:お父さんありがとうアレンジメント
こちらのフラワーアレンジメントは、父の日限定のデザインになっています。
夏らしさを表現するひまわりと、高級感のあるバラを組み合わせたアレンジメント。
豪華で華やかな見た目をしているので、お父さんが還暦などの長寿祝いを迎えた年など、特別な父の日の贈り物にもおすすめです。
見ているだけで明るくなれそうなひまわりをアレンジメントに加えることで、お父さんに元気を届けます。
仕事から疲れて帰ってきても、このアレンジメントを見れば気持ちが安らぎそうです。
また「絆」という花言葉を持つオレンジのバラを、ひまわりと組み合わせることによって家族の絆や信頼を表現しています。
華やかな花々をたっぷりと使った、お父さんありがとうアレンジメントを贈れば、アレンジメントの名前通り「お父さん、いつもありがとう!」という気持ちが伝わりそうです。
>お父さんありがとうアレンジメント
3位:ひまわりのアレンジメント
元気で明るいひまわりを主役にした、夏らしいデザインのアレンジメントです。
シンプルなデザインで、どんな部屋でも相性抜群。
リビングや玄関はもちろん、お父さんの部屋や寝室などにも飾っていただけます。
「花は、かわいらしいイメージが強い」という方も多いかと思います。
しかしこのアレンジメントのように、合わせる花や花を生ける花器のデザインをナチュラル系で落ち着いたものにすることで、かわいらしさを抑えられるのです。
キュートなイメージを抑えることで、年代を問わず男性にも喜んでもらえるデザインを目指しました。
ちなみに、ひまわりの花言葉は「憧れ」など。
お父さんへの尊敬の気持ちも表現できるでしょう。
「お父さんへの思いを直接言葉で伝えるのは恥ずかしい」という方は、花言葉に気持ちを込めてみるのも良さそうです。
その際、ひまわりには複数の花言葉があるため、伝えたい花言葉がしっかり伝わるように工夫するのがおすすめ。
例えばメッセージカードに伝えたい花言葉を記入したり、プレゼントする時に直接花言葉を伝えたりしてみてください。
花言葉が正しく伝われば、どうしてこの花をプレゼントしたのかがお父さんに届くはず。
>ひまわりのアレンジメント
3位まで掲載しましたが、4位以降のランキングはこちらで紹介しています。
もっと父の日におすすめな花ギフトを見たいという方は、併せてチェックしてください。
2025年父の日おすすめ食べ物・お酒とお花のセットランキング
続いて花ギフトと食べ物をセットにした、父の日セットギフトランキングをご紹介します。
「お父さんに花だけ贈るのはちょっと……」と思った方や「食べ物だけでは華やかさが足りない」と思った方は、特にセットギフトがおすすめです。
華やかに部屋を彩る旬の花と、美味しい食べ物でお父さんに感謝を伝えましょう。
1位:ひまわりのリボンアレンジメントと【祇園 北川半兵衛】高級うなぎ茶漬け 3食入
花束・フラワーアレンジメントランキングでもご紹介した、ひまわりのリボンアレンジメントと、「祇園北川半兵衛」が提供する高級うなぎ茶漬けのセットです。
父の日のプレゼントで人気のある、うなぎが暑い時期にも食べやすいお茶漬けになりました。
夏バテ気味で食が細いという時も、お茶漬けならサラサラ食べることができそうですね。
高級感があるうなぎを食べやすいお茶漬けにしたプレゼントは、暑さが本格化してくる父の日のプレゼントにおすすめ。
ちなみに、こちらの【祇園北川半兵衛】高級うなぎ茶漬けは、炊き込みご飯としても楽しむことができます。
>ひまわりのリボンアレンジメントと【祇園 北川半兵衛】高級うなぎ茶漬け 3食入
2位:ひまわりのリボンアレンジメントと【銀座千疋屋】銀座プレミアムソルベ 10個入
青のリボンがお父さんにぴったりな【ひまわりのリボンアレンジメント】と、フルーツの老舗「銀座千疋屋」が厳選した果汁を使用した、フレッシュ感のあるジューシーなプレミアムソルベをセットにしました。
父の日は夏らしい、気温の高い日も増えてくる時期。
ひんやりしていて食べやすいソルベは、食欲があまりないときでもおいしく食べることができそう。
メロン・ストロベリー・マンゴー・柚子はちみつ・ゴールデンパインなど5種類の味をセットでお届けするため、その日の気分によって味を選ぶことができそうです。
子供から大人まで満足できる味のため、父の日に家族でソルベを楽しむのもいい思い出になりそうです。
>ひまわりのリボンアレンジメントと【銀座千疋屋】銀座プレミアムソルベ 10個入
3位:ひまわりのリボンアレンジメントと【木内酒造】父の日限定 常陸野ネストビール グラスセット
ひまわりのリボンアレンジメントと、常陸野ネストビール・グラスセットとのセットです。
父の日のプレゼントの定番にもなっているビール。
定番のビールと、部屋を彩る旬の花を使ったフラワーアレンジメントを贈れば、お父さんもきっと喜んでもらえるはず。
毎年、父の日はお酒だけを送っていたという方もおすすめです。
また、「ニッポニア」は父の日限定ラベルでお届けします。
父の日のプレゼントらしいものを贈りたいと思っている方にもおすすめ。
ビールを飲むたびに、お父さんが娘・息子から父の日にプレゼントされたことを思い出し、幸せな気持ちになりそう。
>ひまわりのリボンアレンジメントと【木内酒造】父の日限定 常陸野ネストビール グラスセット
4位:ひまわりのリボンアレンジメントとどらやき こまこま(はちみつバター)6個入
ひまわりのリボンアレンジメントと、とどらやきのセットです。
ひまわりのリボンアレンジメントは、ひまわりをメインに黄色の花を合わせました。
かわいいデザインになりがちなイメージがある花ギフトですが、ひまわりのリボンアレンジメントは、お父さんにも贈りやすいデザインになっています。
自宅で飾る際は、花瓶に生け直す必要がないため、花を普段飾ることが少ないというお父さんでも簡単に花を観賞することができます。
ひまわりのリボンアレンジメントとセットになっているのは、周防大島産のはちみつを使用した「はちみつバター」のどら焼き。
「はちとひとと」の秋採り蜂蜜を贅沢に使われています。
他のどら焼きでは体験できない、コクのある甘みを感じることができるでしょう。
「実は、お父さんは甘いものが好き」という方や、「よくお父さんが緑茶を飲んでいて和菓子が好き」という方には特におすすめです。
個包装で6個入のため、お父さんの小腹が空いたときに食べるのも、家族でシェアすることもできます。
>ひまわりのリボンアレンジメントとどらやき こまこま(はちみつバター)6個入
5位:オレンジバラの華やかアレンジメントと【木内酒造】菊盛 夏初月 父の日ラベル
オレンジバラの華やかアレンジメントと、日本酒とのセットです。
オレンジバラの華やかアレンジメントは、オレンジバラとオンシジウムが上品な雰囲気。
お父さんには、ひまわりの元気なイメージよりも、高級感のあるデザインがに合っているというときは、オレンジバラの華やかアレンジメントがおすすめです。
また、セットの日本酒は創業200年を迎える酒蔵である茨城県の木内酒造が、伝統の技と厳選した原料で仕込んだもの。
すっきりとした爽やかな味わいは、お酒好きなお父さんも満足してくれるはず。
ラベルには「お父さん ありがとう」と書かれた父の日限定ラベルをご用意しました。
父の日にプレゼントした日本酒を親子で飲みながら、会話を楽しむのもおすすめです。
お父さんとは普段あまり会話をしないという方も、お酒を飲みながらなら、会話がいつもよりもスムーズにいくことも。
年に1回の父の日には、お父さんに感謝を伝えてみてください。
>オレンジバラの華やかアレンジメントと【木内酒造】菊盛 夏初月 父の日ラベル
6位以降のランキングをチェックしたい方は、こちらも併せてご覧ください。
父の日はいつから始まった?
今では、お父さんに感謝を伝える日として定着している父の日。
その父の日は、一体いつから祝われるようになったのでしょうか。
父の日の発祥はアメリカといわれており、1910年6月に初めて父の日の式典が開催されたとされています。
ちなみに日本で、父の日が始まったのは1980年代頃からとされています。
もっと父の日の由来について知りたいという方は、こちらも併せてご覧ください。
![]() |
父の日の由来とは?誰かに伝えたくなる豆知識 父の日はいつから始まった?贈り物の由来は? |
今年の父の日は早めに準備しよう
今回は、父の日の日程とおすすめのプレゼントについてご紹介しました。
うっかりしていると、気づいた時には「父の日当日だった!」ということも。
忘れないうちに父の日のプレゼントは、早めに準備しておくことがおすすめです。
お母さんに比べてお父さんの方が、関わる頻度が少ないという方もいらっしゃるかもしれません。
しかし家族のためにいつも頑張ってくれるお父さんにも、1年に1回の父の日に感謝を伝えましょう。
また普段お父さんと会話できていないという方は、父の日をきっかけにコミュニケーションを取ってみてください。
話していると、意外とお父さんについて知らないこともあるかもしれません。
また反対にお父さんも、娘や息子について知らなかった新しい発見があることも。
親子でお互いの近況報告をするのも、楽しい時間になりそうです。
今年の母の日はいつ? 母の日の発祥は?プレゼントの予算や義母へのギフトも紹介
お母さんに感謝を伝える大切な日、母の日。
お花屋さんだけではなく、デパートや雑貨屋さんなどでも母の日が近付くと母の日コーナーや特集ができたりしますよね。
そのため母の日は、普段は少し恥ずかしくて「ありがとう」とお母さんに伝えられない方も、感謝が伝えやすい雰囲気になります。
母の日は、1年に1回のお母さんに素直な気持ちを伝えられるチャンスの日とも言えそうです。
今回はそんな家族・親子にとって特別な母の日の豆知識や、実際にプレゼントを贈る時に役立つ情報をご紹介します。
母の日はいつ?
今年、2025年の母の日は5月11日(日)。
お母さんへのプレゼントで、人気なのがカーネーション。
カーネーションの開花時期は、4月後半~6月ごろです。
カーネーションの鉢植えを母の日ギフトに選べば、開花したカーネーションの花を楽しめるだけではなく、つぼみが開花していく様子も見ることができるかもしれません。
すでにカーネーションは母の日の代表的なプレゼントの1つになっていますが、母の日にカーネーションをプレゼントするのは、開花時期から見てもぴったりですね。
母の日の時期から考えると、プレゼントにはカーネーション以外に、扇子や薄手のスカーフなど、これからの夏に使えるアイテムを贈るのもいいでしょう。
また母の日は5月にあり、過ごしやすい気候になってくる時期になるため、母の日は親子で外出するのもよさそうです。
毎年日付が違うのはなぜ?
母の日は、毎年5月の第2日曜日と決まっています。
クリスマスのように、母の日は特定の日程が決まっているわけではありません。
そのため、毎年母の日の日付は異なります。
母の日の日付一覧
2020年~2030年までの日程を一覧でご紹介します。
10年間の母の日の日付をみていると、5月初旬~中旬にあることが分かるかと思います。
5月はゴールデンウィークがあり「お休みの期間は何をしようか……」と、先に旅行などの予定を考えてしまいがちですが、早めに母の日のことも意識しておくことがおすすめです。
2020年:5月10日(日)
2021年:5月9日(日)
2022年:5月8日(日)
2023年:5月14日(日)
2024年:5月12日(日)
2025年:5月11日(日)
2026年:5月10日(日)
2027年:5月9日(日)
2028年:5月14日(日)
2029年:5月13日(日)
2030年:5月12日(日)
父の日はいつ?
母の日がいつか分かったら、父の日の日程も知っておきたいですよね。
父の日は、毎年6月の第3日曜日です。
父の日も特定の日付が決まっているわけではないため、母の日と同じように毎年日付が変わります。
6月が近付いてきたら、父の日も忘れないよう気を付けて意識してみてください。
ちなみに、日付が変わると分かっていても、父の日をうっかり間違えてしまう方も。
実は母の日は第2日曜日ですが、父の日は第3日曜日になります。
父の日は「母の日よりも1ヶ月+1週後」と、覚えておくとよさそうです。
父の日の日付一覧
2020年~2030年までの日程を一覧でご紹介します。
母の日に比べて、忘れられてしまうことが多い父の日。
父の日も年に1回しかない記念日のため、忘れずにお父さんにも感謝を伝えられるといいですね。
父の日は毎年6月中旬~下旬にあります。
2020年:6月21日(日)
2021年:6月20日(日)
2022年:6月19日(日)
2023年:6月18日(日)
2024年:6月16日(日)
2025年:6月15日(日)
2026年:6月21日(日)
2027年:6月20日(日)
2028年:6月18日(日)
2029年:6月17日(日)
2030年:6月16日(日)
母の日の歴史
今では当たり前のように親しまれている母の日ですが、母の日の歴史・由来を知っている方は少ないのでは。
ここからは、母の日の歴史についてご紹介します。
母の日は誰が作ったの?
母の日はアンナ・ジャービスという少女がきっかけで作られました。
アンナ・ジャービスが1907年に亡くなった自身のお母さんを偲ぶミサを開催したことで、次第にお母さんを敬う運動が広がっていき、1914年に母の日が正式に制定されました。
ちなみに、このミサはお母さんの2回目の命日に行われたといわれています。
どこの国発祥?
アメリカです。
母の日のきっかけを作ったアンナ・ジャービスは、アメリカ在住でした。
1914年にアメリカ全土で母の日が制定される前、アンナがウエストバージニア州の教会でミサを行ったこともあり、1910年にウェストバージニア州知事が「5月第2日曜日を母の日とする」と宣言しています。
だんだんとアメリカ全土に母の日の文化・習慣が広がったことがわかりますね。
母の日はどうして5月?
アンナ・ジャービスのお母さんが5月に亡くなり、母の日のきっかけになったミサが行われたのが5月だったためとされています。
アメリカで母の日が制定された1914年、当時アメリカの大統領だったウッドロー・ウィルソンが5月の第2日曜日を母の日として定めました。
定番ギフトがカーネーションなのはなぜ?
アンナ・ジャービスが行ったミサでは、アンナのお母さんが好きだった白いカーネーションが献花され、このことが「母の日のプレゼント=カーネーション」のきっかけとされています。
アンナが行ったミサで白いカーネーションが献花されたことで、白いカーネーションは亡くなったお母さんへの贈り物であり、赤いカーネーションはご存命のお母さんへの贈り物のシンボルとなりました。
1900年代にお母さんへ贈った花が、現在も母の日を象徴しているものだと思うと長い歴史を感じられますね。
現在でも「母の日=カーネーション」となっていますが、アンナのお母さんが他の花が好きだった時には、母の日の代表的なプレゼントはカーネーションではなかったかもしれません。
![]() |
実は奥が深い!?カーネーションの色別の花言葉 カーネーションの色ごとに異なる花言葉を紹介します |
アンナのお母さんは何をした?
アンナ・ジャービスのお母さんである、アン・リーブス・ジャービス。
アン・リーブス・ジャービスは「Mother’s Day Work Club(母の日ワーク・クラブ)」で社会活動をしていました。
そのボランティア活動の中でアンナのお母さんは、衛生状態を改善したり貧しい人のための募金活動をしたりしていました。
当時のアンナとお母さんが住んでいたウェストバージニア州では乳児死亡率が高かったため、「Mother’s Day Work Club(母の日ワーク・クラブ)」の活動を通して乳児死亡率を下げたいと考えていたのだそう。
また1861~1865年には南北戦争があり、戦争中は敵や味方に関係なく負傷兵の看護などを行っていました。
さらにアンナのお母さんアン・リーブス・ジャービスは、南北戦争後は「Mother’s Friendship Day(母の友情の日)」を開催し南北双方の敵意をなくし、お互いを結び付ける平和活動も行っていたのだそう。
他にも当時はまだ地位が低かった女性たちに向けて、政治に参加し平和を維持するよう社会改革にも貢献したといわれています。
多くの人を助けたアン・リーブス・ジャービスのミサは、人の心を動かし母の日を制定しようという活動につながったのかもしれませんね。
ちなみにアン・リーブス・ジャービスは、1905年の5月9日に心臓病で亡くなったとされています。
父の日も母の日がきっかけ?
実は父の日も、母の日がきっかけで誕生したといわれています。
父の日の発祥の地もアメリカで、ワシントン州のソノラ・スマート・ドッドという女性が1909年5月に教会で行われた母の日のお祝いへ参加し、同じように父の日がないことに疑問を持ったことがきっかけとされています。
ソノラ・スマート・ドッドは地元の牧師教会に相談し、父の日を制定するよう働きかけましたが、すぐには定着しなかったのだそう。
父の日がアメリカで制定されたのは、ソノラが活動を始めて60年後の1972年のことでした。
ちなみに父の日のきっかけを作ったソノラ・スマート・ドッドのお父さんは、ウィリアム・ジャクソン・スマートといいます。
ウィリアム・ジャクソン・スマートは南北戦争後の1878年に1度結婚しましたが30歳で妻が他界、その後1880年にエレン・ビクトリア・チーク・ビリングスレーと再婚。
しかしエレンは、出産中に亡くなってしまいました。
それは、ウィリアムが56歳の時でした。
その後ウィリアムは、1人で5男1女の子供を育てたのだそう。
ウィリアムの娘であるソノラは、子供を育てるために父がどれだけ努力していたかを理解しており、父を尊敬していたといわれています。
日本で母の日が始まったのはいつ?
諸説ありますが、日本に母の日が伝わったのは大正時代(1913年頃)といわれています。
初めはキリスト教の団体が、日本で母の日を広めようとしたことが始まりのようです。
徐々にその活動が広がっていき、キリスト教の関係者だけでなく昭和になると大日本連合婦人会が皇后(香淳皇后)の誕生日である3月6日を母の日にしようと活動しました。
しかし3月6日の母の日は、当時そこまで広く定着しませんでした。
その後、戦後1947年頃からアメリカで制定された母の日にならって、5月の第2日曜日に母の日が日本でも制定されたといわれています。
ちなみに日本で母の日が広く認知されるようになった理由は、お菓子メーカーが告知したことが影響していたのだそうです。
現在では母の日は5月第2日曜日とされていますが、3月6日だったかもしれないと思うと、贈るプレゼントも今とは違った可能性もあります。
3月は春らしくなってくる頃。
切り花のカーネーションは3月も販売されていますが、もしかすると日本ではスイートピーやチューリップなど季節ならではの花を贈ることが定着していたかもしれませんね。
母の日ギフトの予算(金額)は?
母の日のプレゼントは3,000円~5,000円が相場といわれています。
しかし小学生の娘からお母さんへのプレゼントであれば、3,000円以下のこともあるでしょうし、夫婦から義母へ贈るなら5,000円以上になることもあるでしょう。
そして、兄弟でお金を出し合うときは年齢で差を付けたり、先に合計金額を決めることもあるかと思います。
またちょうどお母さんが還暦を迎えた年や孫が初めて生まれた年など、例年とは違った母の日の場合はプレゼントの予算も変わってくるのではないでしょうか。
あまり高級すぎると、お母さんに負担を掛けてしまうことも。
無理のない程度にお母さんにぴったりなギフトを探してみてください。
お母さんの年齢別におすすめの母の日ギフトが知りたい
お母さんの年齢別におすすめのプレゼントや、母の日ギフトの予算・相場を紹介しています。
お母さんへのプレゼント選びに悩んだときは、参考にしてみてください。
30代のお母さん
30代のお母さんは、お仕事をされている方も多いのでは。
そこでリラックスできたり、元気になれたりするアイテムを選びましょう。
また、母の日のプレゼントを贈ろうと考えている方は、10代以下の方も多いのでは?
予算を抑えても感謝が伝わる、手作りプレゼントもおすすめです。
30代のお母さんに贈る具体的なプレゼント例や、母の日ギフトの予算はこちらで詳しく紹介しています。
40代のお母さん
40代のお母さんは、今までの経験から自分の好みが定まっている方も多いのでは。
お母さんがどんなものを普段好んでいるかチェックしてから、母の日のプレゼントを検討するとよさそう。
また40代のお母さんの中には職場や家庭で忙しい中でも、美容やファッションを気遣っている方も多いかと思います。
おしゃれを楽しめるようなプレゼントを選ぶのもおすすめです。
40代のお母さんに贈る具体的なプレゼント例や、母の日ギフトの予算はこちらで詳しく紹介しています。
50代のお母さん
50代のお母さんの中には子供が成人したり社会人になったり、子育てがひと段落したという方も多いのではないでしょうか。
仕事や家事をこなしつつも、今までよりも自分に時間を使えるようになったというお母さんもいらっしゃるはず。
そこで、50代のお母さんに贈る母の日のプレゼントには、新しい趣味になりそうなアイテムを選ぶのがおすすめです。
また、母の日のプレゼントを考えている方の中には、結婚や仕事の関係でお母さんとは離れて暮らしているという方もいるかと思います。
「少し寂しい」と感じているお母さんには、母の日やその前のゴールデンウイークに帰省し、家族で楽しめるプレゼントを贈るのも喜ばれそうです。
50代のお母さんに贈る具体的なプレゼント例や、母の日ギフトの予算はこちらで詳しく紹介しています。
60代のお母さん
60代のお母さんの中には仕事を定年して、自由に使える時間が増えたという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
子供や仕事のためではなく、自分が行きたいところや、食べたいもののために時間を使うことができるようになったお母さんも多いはず。
お出かけが増えたり趣味に没頭したりする時間ができた60代のお母さんには、外出時に使えるアイテムや趣味に関連するグッズをプレゼントするのがおすすめ。
また60代のお母さんの中には、孫が生まれたという方もいるかと思います。
その際は、孫と楽しめるグッズを母の日に贈るのも喜ばれそうです。
60代のお母さんに贈る具体的なプレゼント例や、母の日ギフトの予算はこちらで詳しく紹介しています。
70代のお母さん
70代のお母さんの中には、健康や美容をより気を付けるようになったという方も多いのではないでしょうか。
そのため、ストレッチグッズなどの健康を意識したプレゼントも喜ばれそうです。
ちなみに70代には、70歳を祝う古希(古稀)、77歳を祝う喜寿などがあります。
お母さんが長寿のお祝い(賀寿)の年の時は、いつもより少し豪華なプレゼントを贈るのもおすすめです。
お母さんには、いつまでも元気でいてもらいたいですよね。
70代のお母さんに贈る具体的なプレゼント例や、母の日ギフトの予算はこちらで詳しく紹介しています。
亡くなったお母さんには何かした方がいい?
白いカーネーションをお供えするのはいかがでしょうか。
先にお伝えしたように、亡くなったお母さんへの贈り物は白いカーネーションが定番になっています。
天国のお母さんに感謝を伝えたいなら、白いカーネーションやお母さんが好きだった食べ物を仏壇にお供えしたり、お墓参りに行ったりするのも良いですね。
ちなみに白いカーネーションの花言葉は「私の愛情は生きている・尊敬」などがあります。
義母へは何を贈ったらいい?
定番のカーネーションを使った花束や、フラワーアレンジメントがおすすめです。
また、凛としていて豪華な雰囲気のユリを使ったフラワーギフトも喜ばれそう。
母の日で人気のコスメや衣類は好みが分からないことや、アレルギーがある可能性もあるため、選ぶのが難しいことも。
義母の使っているブランドや好みの店が分かる時は、良いギフトになりそうですが、分からない時は控えた方がいいでしょう。
その点、花は「母の日といえば」のプレゼントの1つであり、趣味などに左右されにくいため安心です。
花は、失敗しないプレゼントの1つかと思います。
![]() |
義母への母の日プレゼントを成功させるコツ 「何を贈ればいいのか分からない」と悩んでしまう方も少なくはないでしょう。 今回は、義母への母の日プレゼントを成功させるコツをご紹介します。 |
手紙やメッセージカードは付けた方がいい?
義母だけでなく実母にも、母の日には手紙やメッセージカードを付けるのがおすすめです。
お母さんへの感謝を込めてメッセージを書きましょう。
手書きでメッセージを書く際は、カーネーションやハートなどのイラストを書き足すのも良さそうです。
![]() |
カーネーションの簡単なイラストの描き方 カーネーションらしく見えるポイントを押さえれば、意外と簡単に「カーネーションっぽく」見えるはず。 |
もちろん手紙ではなく、電話も喜ばれるかと思います。
「ありがとう」を母の日には伝えたいですね。
![]() |
母の日に贈るメッセージ例!こんな時はなんて書く? 今回は母の日ギフトと一緒に伝えたい、メッセージ例をご紹介します。気に入ったメッセージを見つけられたら、参考にしてみてくださいね。 |
妻にも母の日は用意した方がいい?
子供と一緒に、妻へプレゼントを用意するのは良さそうです。
ただ、夫から妻へ母の日のプレゼントを渡すのは喜ばれる場合もあれば、誤解を生むことも……。
夫は「母の日は感謝を伝える日」と、とらえているだけであっても、妻は「私はお母さんではない!」と思ってしまうこともあるのだそう。
夫婦間では「妻(パートナー)として見てほしい」と、考えている方もいるようです。
子供と一緒に何かするなら?
子供と一緒に母の日に何かするなら、以下をしてみるのはいかがでしょうか。
- 一緒にハンドメイド!手作りカードを作る
- カレーやパスタなど、一緒に料理をする
- プレゼントは子供が選んで、お金は夫が負担する
- 1日ゆっくり過ごしてもらえるように子供と外出する
お子さんが母の日にお母さんへ感謝を伝えたいけれど、どんなことをしたらいいか悩んでいる様子のときはどんなサポートがいるか聞いてみてもよさそうです。
「○○を買いたいけどお金が足りない」や「○○を作って渡したいけどやり方がわからない」、「母の日に何をしたらいいか悩んでいる」など、子供から相談されることもあるかもしれません。
まだお子さんが小さい時は、大人と一緒でないとできないこともあるかと思います。
子供の思った「ありがとう」が表現できるように、話を聞いてあげてくださいね。
![]() |
母の日に手作りのプレゼントを贈ろう ハンドメイド雑貨の種類や作り方をはじめ、似顔絵ギフトの魅力やうまく描くコツなども掲載しています。 |
また、「妻がいつも育児で大変そう」という方や「子供の世話は基本的に妻に任せてしまっている」という方は、お子さんと一緒に過ごすことで、妻へ自分のことができる自由な時間をプレゼントすることもできそうです。
身近なイベントを改めて調べると楽しいかも
今回は、母の日の意外と知らない豆知識についてご紹介しました。
毎年母の日に感謝を伝えているという方も、知らない内容があったのでは。
なぜ母の日が始まったのかや、どうしてカーネーションが贈られるようになったのかなどの歴史は改めて知ると面白いですよね。
子供のころから馴染みのある母の日や父の日などの記念日・イベントを改めて調べてみるのも楽しそう。
お子さんとの会話の内容にしてもよさそうです。
![]() |
母の日に人気な花のプレゼントをアンケート調査!今年のギフトの参考に。 今年ならではの傾向が……?お母さんへのプレゼントに悩んでいる方は、参考にしてみてください。 |
ちなみに花キューピットでは、母の日のプレゼントを用意しています。
母の日に花束やフラワーアレンジメント、鉢植えを贈りたいという方は花キューピットのサイトをチェックしてみてください。
母の日にぴったりなカーネーションを使ったギフトや母の日らしいデザインの花ギフトの予約を受け付けています。
父の日はいつ?いつから始まった?父の日ごろに咲くおすすめの季節の花も紹介
「あれ……父の日っていつ?」と思った方は、この記事の父の日のプレゼントを購入するタイミングや、父の日がどうして今の日程になったのかをチェックしてください。
また、父の日がある時期だからこそ、贈れる季節の花も紹介しています。
お父さんへのプレゼント選びにお役立てください。
2025年、今年の父の日はいつ?
今年、2025年の父の日は6月15日(日)です。
父の日は6月の第3日曜日。
毎年日付が変わります。
2025年の父の日に去年との違いはある?
2024年は6月16日、2025年6月15日に父の日があるため、大きく気候などは変わらないかと思います。
ただ、翌年の2026年は6月21日になるため、2025年と6日間ずれることになります。
6月は夏らしく、徐々に暑さを感じ始めるころ。
6日間も日程がずれると、感じる暑さも変わってきそうですね。
父の日はいつから始まった?
父の日の発祥の地は、アメリカです。
そのアメリカで6月の第3日曜日を「父の日」と定められたのは1972年です。
初めて父の日の式典が開催されたのは1910年で、一般的に父の日が認知されるようになったのは1916年頃だったといいます。
初めて父の日の式典が開催されてから、父の日が制定されるまで62年もの月日がかかったようです。
もっと詳しく父の日の歴史や由来について知りたい方は、こちらを合わせてご覧ください。
![]() |
父の日の由来とは?誰かに伝えたくなる豆知識 父の日の由来について詳しく解説中。代表的なプレゼントに黄色いバラを贈る理由は? |
日本はいつから父の日がある?
日本で一般的に父の日が知られるようになったのは、1981年ごろ。
ちなみに、日本に父の日がアメリカから伝わったのは、1950年頃だったそうです。
父の日が日本で、認知されるようになるまでには約31年もの時間がかかったようです。
1981年に、どうして多くの人に父の日が知られるようになったのでしょうか。
それは、1981年に日本ファーザーズ・デイ委員会が設立されたためといわれています。
日本ファーザーズ・デイ委員会は、著名人の中から素敵なお父さんを選ぶ、ベスト・ファーザーイエローリボン賞を開催し、父の日の注目を集めたことが大きく影響しているといわれています。
父の日のプレゼントはいつ買うのがおすすめ?
父の日ギフトは母の日と同じタイミングで予約するか、6月の1週目に購入するのがおすすめです。
5月の第2日曜日である母の日が終わり、安心していると、うっかり忘れてしまうこともある父の日。
父の日当日に「母の日は覚えていたのに……!」と、悔しい思いをしたことがあるという方もいらっしゃるのでは。
父の日は6月の第3日曜日ですが、早いお店では3月頃から予約の受付を始めています。
そのため母の日のプレゼントを購入する際に、同じお店で父の日ギフトも予約することもできるのです。
早めに予約しておけば忘れることも、慌てて当日にギフトを用意することもはないでしょう。
または、6月の初めに購入するのもおすすめです。
父の日まで1~2週間余裕があるため、数量限定の商品や先着順の商品もまだ購入できるはず。
父の日は「まだ早いかな?」と思っているくらいに、プレゼントを予約しておきましょう。
「今、父の日ギフトを予約しておこう」と思った方は、花キューピットでも父の日のプレゼントの予約を受け付けているので、ぜひチェックしてみてください。
▼父の日 おすすめの花のギフト・プレゼント特集2025はこちら
「父の日のプレゼントは何を贈るか、考え中」という方は、こちらも合わせてご覧ください。
花以外のギフトも、もちろん掲載しています。
![]() |
今年の父の日に喜ぶプレゼント11選!意外なおすすめギフトとは 父の日におすすめなプレゼントを紹介。お酒以外や実用的なプレゼントとは? |
プレゼントにおすすめ!父の日の時期に咲いている花の種類
ここからは、父の日の時期に咲いている季節の花の種類についてご紹介します。
父の日にお父さんへ花束やフラワーアレンジメントをプレゼントしようと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
季節の花は、その時期にしか贈れない特別な贈り物になります。
ひまわり
父の日の代表的なプレゼントとしても知られている、ひまわり。
ひまわりは、多くの方が知っているように夏の花の1つです。
夏の日差しを浴びてキラキラと輝くひまわりは、見るだけで元気になれそうなデザインを作れそう。
お父さんにぴったりな、夏らしい明るい花ギフトを贈りたい方は、ぜひひまわりを選んでみてください。
ひまわりと赤い実を付けるヒペリカムやグロリオサなどの赤い花を一緒に合わせれば、パワフルなイメージのデザインにすることもできます。
また、ひまわりにバラを合わせれば明るい印象でありながら、高級感のある花ギフトにすることも。
ひまわりは他に合わせる花によって、思っている以上にさまざまなデザインを表現できる花でもあります。
もちろん、ひまわりだけで花束にするのも人気です。
ひまわりは子供から大人まで知っている親しみある花なので、カジュアルな雰囲気でプレゼントしたい時にもおすすめです。
ひまわりの花言葉には「憧れ」などがあります。
ひまわりは、お父さんへ尊敬の気持ちを伝えるのにもぴったりです。
あじさい
あじさいは鉢植えでも流通していますが、花束やフラワーアレンジメントで使う切り花としても、お花屋さんで購入することができます。
1つの茎から小さな花をたくさん楽しむことができるので、あじさいを花ギフトに加えるとボリューム感を出すことができます。
また、あじさいは青や紫など花には少ないブルー系の色合いを楽しむこともできます。
涼やかな色合いの花ギフトにしたい方や、男性に贈りやすい色のフラワーギフトをプレゼントしたいと思っている方へ、特におすすめです。
あじさいの花言葉には「家族団らん」などがあります。
お父さんへ「いつも、家族のために頑張ってくれてありがとう」という気持ちを、花言葉に託すことができそうです。
ちなみにあじさいは花持ちが良いので、他の花に比べて長くきれいな姿を楽しませてくれます。
飾っている時間が長くなると、花色がアンティーク風に変わることも。
「父の日にプレゼントする花は、長持ちする花が良い」と思っている方は、あじさいも候補に入れてみてくださいね。
ユリ
凛として美しいユリ。
大きな花が印象的です。
ユリはその大きな花を1つの茎に複数付ける品種が多いので、ユリを花ギフトに加えるとボリュームがあり、豪華な雰囲気になります。
ちなみに、ユリの花言葉は「威厳」などがあります。
そんな目を引くユリは、洋風なデザインから、和風なデザインまで活用できます。
そのためお父さんの部屋の様子に合わせて、花束やフラワーアレンジメントのデザインを変えることができます。
お父さんの部屋が和室の時はユリとアヤメなどを合わせて落ち着きのある和風なデザインを、洋室の場合はユリとバラやトルコキキョウを合わせて洋風なデザインを作るのがおすすめです。
また、ユリは花持ちが良いことも父の日におすすめなポイントです。
きれいな姿を比較的長く観賞できるのは、嬉しいですよね。
下から順番に花が咲くので、咲ききった(枯れた)花は早めに取り除き、次に咲く花にエネルギーを残しておくと、より長持ちします。
加えてユリは、良い香りを楽しめる花でもあります。
品種によりますが、ユリは近くに飾ってあるだけでも香りを感じられるほど、香りが強い花です。
鼻を近づけなくても香りを感じられるので、花の香りに包まれたいというお父さんにも、喜ばれそうです。
花の香りを父の日に楽しんでもらいたいと思う方に、ユリは特におすすめです。
1年を通してお花屋さんで販売されているユリですが、旬は初夏から夏にかけて。
6月~8月に、花を咲かせる品種が多いといわれています。
ちょうど旬を迎える、品のあるユリを父の日に贈りましょう。
カラー
「花」と聞くと、かわいらしいイメージがある方もいらっしゃるかと思います。
しかし花はクールで、かわいらしくなりすぎない種類も多いです。
かわいいというよりも、美しく男性にも贈りやすい花の1つにカラーがあります。
花姿は、モダンな印象です。
そんなおしゃれなカラーは、父の日がある6月ごろに旬を迎える花です。
旬の花を贈りたいと思っている方にも、カラーはおすすめです。
カラーはカラーバリエーションが多く、花色によって印象が異なる花でもあります。
白いカラーは落ち着きがあり涼やかなデザインを、赤やオレンジのカラーは夏らしいパッションを感じるデザインを、紫のカラーはシックで大人な印象のデザインを表現することもできます。
このように父の日に渡したいデザインによって、カラーの色を合わせることができるのです。
スラっとした姿は特に洋風な花と相性がいいので、バラなどと一緒に花ギフトにするのもいいでしょう。
カラーの茎の長さを活かした、サイズ感にするのもおすすめ。
カラーだけをまとめた花束も、高級感があります。
このカラーだけを束ねた花束は、結婚式のウェディングブーケに選ばれることもあります。
カラーはお伝えしている通り、特別な日に選ばれる美しい花なのです。
ちなみにカラーの花言葉は「華麗なる美・乙女のしとやかさ・清純」などがあります。
父の日にぴったりというわけではありませんが、ネガティブな印象の花言葉はありません。
父の日は早めに予約がおすすめ
今回は、父の日の日程や歴史・由来、父の日の季節にぴったりな花の種類をご紹介しました。
父の日を早めに確認し、当日はお父さんに感謝を伝えられますように。
ちなみに、花キューピットでも父の日ギフトを販売中です。
父の日当日のお届けも、予約を受け付けています。
気になった方は、ぜひこちらをチェック!
ビールやソルベなどを花ギフトと一緒に贈れるセットもご用意しています。
▼父の日 花とセットギフト・プレゼント特集2025
「花だけでは物足りない」という方は、セット商品もチェックしてみてください。
母の日と父の日におすすめな花鉢植えの種類。花を育てるメリットは?
今回は母の日と父の日におすすめな鉢植えの種類と、植物を育てることで得られる効果を3つご紹介します。
母の日や父の日のプレゼントとして、鉢植えの植物を探しているという方は、ぜひ参考にしてください。
2025年の母の日はいつ?
今年、2025年の母の日は5月11日(日)です。
母の日は毎年5月の第2日曜日のため、年によって日程が変わります。
お母さんと一緒にお出かけする方や、実家に帰ってお母さんに会うという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
母の日:5年間分の日程
毎年日付が変わると思うと「来年の母の日はいつ?」と、気になる方もいらっしゃるはず。
そこで、母の日の日程を2025年から5年分掲載しました。
- 2025年5月11日(日)
- 2026年5月10日(日)
- 2027年5月9日(日)
- 2028年5月14日(日)
- 2029年5月13日(日)
このように日程が変わるため、5月初めには母の日の日付をチェックし、プレゼントを選び始めることがおすすめです。
2025年の父の日はいつ?
今年、2025年の父の日は6月15日(日)です。
父の日は毎年6月の第3日曜日。
そのため、父の日も日程が毎年変わるので注意が必要です。
加えて、先に紹介した母の日は5月の第2日曜日のため「父の日も第2では?」と、思ってしまう方も……。
母の日と父の日は、1ヶ月と1週間ずれていることを覚えておくと良さそうです。
また、母の日のギフトを予約した際に、父の日ギフトも一緒に予約しておくと、当日に「プレゼントが用意できていない!」ということを防げそう。
「母の日にはプレゼントを用意したけど、父の日はうっかりしてしまった」では、お父さんがかわいそうなので、プレゼントを用意する時期を工夫するのもよさそうです。
父の日:5年間分の日程
- 2025年6月15日(日)
- 2026年6月21日(日)
- 2027年6月20日(日)
- 2028年6月18日(日)
- 2029年6月17日(日)
母の日におすすめな鉢植え
母の日におすすめな鉢植えについては、こちらで紹介しています。
![]() |
母の日に喜ばれる鉢植えの種類◆毎年咲く人気の花は?カーネーション以外も掲載 母の日におすすめな鉢植えの花の種類を紹介中 |
父の日におすすめな鉢植え
ここからは、父の日にぴったりな鉢植えをご紹介します。
植物を育てることが好きなお父さんには、特におすすめです。
黄色いバラ
黄色いバラは父の日の代表的な花の1つです。
父の日のポスターなどを見ると、ひまわりと黄色いバラが使われていることが多いかと思います。
品があり美しい花を咲かせるバラを自宅で楽しむことは、お父さんの癒しの時間にもなりそう。
バラは多年草の植物で、しっかりお世話をすれば来年も花を楽しむことができます。
花を愛でることが好きなお父さんへの贈り物は、黄色のバラの鉢植えがおすすめです。
またバラの香りは朝、水をあげた時が1番感じやすいといわれています。
そのためバラ園やローズガーデンの入場料も、朝の方が高く設定されていることも。
バラを自分で育てれば、好きな時にバラを観賞し、香りも楽しむことができます。
花の香りが好きだというお父さんには、黄色いバラの鉢植えを贈るのがぴったりですね。
実は黄色いバラを贈るのは、日本だけ。
父の日発祥の地であるアメリカでは、お父さんに赤バラや白バラを贈ることが多いのだそう。
どうして日本では黄色いバラを贈るようになったのか、気になった方はこちらも合わせてご覧ください。
![]() |
父の日の由来とは?誰かに伝えたくなる豆知識 どうして父の日に黄色の花を贈るの? |
ひまわり
先にご紹介した黄色いバラと同じく、父の日の代表的なプレゼントになっているひまわり。
夏らしく元気なイメージが、父の日にぴったりです。
ひまわりは、初心者の方でも簡単に育てることができるため、これから園芸を楽しみたいというお父さんにもおすすめ。
品種で差はありますが草丈が伸びていき、成長していることがわかりやすいので、ひまわりは見ていて飽きない植物だと思います。
加えて、ひまわりの花言葉はお父さんへ贈るにふさわしい「憧れ」があります。
尊敬しているお父さんへひまわりの鉢植えをプレゼントする時は、花言葉も一緒に伝えてみてください。
ちなみにひまわりは他に「私はあなただけを見つめる・情熱・光輝」などの花言葉もあります。
このように、ひまわりは複数の花言葉を持っています。
そのため、お父さんに伝えたい花言葉が明確にある時はメッセージカードに書いたり、言葉で伝えたりするのがおすすめです。
そして、ひまわりは咲き終わると種ができます。
その種を育てれば、再びひまわりの花を楽しめます。
そのため、父の日にもらったひまわりから取った種を育てて、来年またひまわりを観賞することもできるのです。
小さな子供(お父さんにとっては孫)がいる場合は、一緒にひまわりの観察をするのもいい思い出になりそう。
子供から大人まで親しまれている、あの白と黒のひまわりの種から、芽が出て花が咲く様子は、感動的。
育てた人だけが感じることのできる感動を、ぜひ味わってみてください。
パキラ
父の日のプレゼントには、観葉植物も人気があります。
花を観賞する鉢植えと違い、かわいらしさは少し劣りますが、観葉植物は爽やかさを感じることができます。
さらに観葉植物は他の植物に比べて、お世話が少なく育てやすいこともポイントです。
種類によりますが水やりの回数も3日に1回など、1日1回与えなくても良いものが多いです。
そんな観葉植物の1つであるパキラは、常緑高木という植物で、常に緑を楽しむことができる植物です。
生命力が強いため、パキラは簡単なことでは枯れません。
プレゼントした植物が、丈夫に育ってくれるのは嬉しいですよね。
「植物に興味はあるけど、しっかり育てられるか不安……」というお父さんにも、パキラはおすすめです。
パキラのつやのある葉は、手を広げたような形とよく例えられています。
葉の形は印象的で、おしゃれ。
有名な観葉植物であるため「パキラ」という名前を知らなくても、見たことはあるという方も多いかと思います。
「見たことがある!」と思うような、有名な観葉植物をプレゼントしたいと思っている方も、ぜひパキラをチェックしてみてください。
ちなみにパキラの花言葉は「快活・勝利」などがあります。
その花言葉から、パキラは幸運や繁栄の象徴とも言われています。
そのため父の日だけでなく、開店祝いなどの贈り物としてもよく選ばれているようです。
飲食店などでパキラを見かけることが多いのは「お店に良いことがありますように」と、願いを込めてプレゼントされたからなのかもしれませんね。
サンスベリア(トラノオ)
サンスベリアは、トラノオ(虎の尾)とも呼ばれている観葉植物です。
スラっと伸びている葉は、スタイリッシュ。
父の日に贈る、お父さんへのプレゼントにおすすめです。
サンスベリア全体をトラノオと呼ぶこともありますが、基本的にはサンスベリア=トリファスキアタ=ローレンティという品種のことを、トラノオと呼んでいます。
トラノオと呼ばれるようになった理由は、葉の柄がトラのしっぽのように見えたためです。
そんなサンスベリアは、乾燥に強い観葉植物の1つです。
サンスベリアの水やりは、2週間に1回程度で充分。
乾燥で土が乾きやすい時期の水やりは、2~3日に1回とされています。
基本的に水は、土が乾いたことを確認してから与えます。
毎日水をあげなくていいため「植物に興味はあるけど、水やりを忘れそう……」というお父さんの、植物を育てるハードルを下げることができそうです。
花言葉は「永久・不滅」などがあります。
サンスベリアはこの縁起の良い花言葉から、父の日やお祝いの場面で贈られることも多いようです。
また、風水的にサンスベリアを見ると葉が鋭く尖っているため、悪い空気を浄化するといわれているのだそう。
サンスベリアは、風水に興味があるお父さんへのプレゼントにもよさそうですね。
その時はサンスベリアを置くと良い方位などを調べて、プレゼントする時に伝えるのも喜ばれそうです。
ガジュマル
沖縄などで、自生しているガジュマル。
他の植物には見られない、個性的で独特な姿が人気です。
生命力が強いため、お手入れに時間を取られません。
そのため仕事や家事で忙しく、植物になかなか時間をかけられないというお父さんにも、安心して育ててもらえます。
ガジュマルは「お世話はたくさんできないけれど、部屋の中にグリーンがあると落ち着く」というお父さんにも、喜んでもらえそうです。
またガジュマルは、花言葉も父の日にぴったり。
ガジュマルの花言葉は「健康・たくさんの幸せ」などがあります。
沖縄を中心に、キジムナーという精霊が宿る木としても有名で「幸運の木」や「幸せを呼ぶ木」とも呼ばれています。
花・植物を育てると何が良い?
植物を育てていると、得られるといわれる効果を3つ紹介します。
アメリカや韓国などでは植物を育てることでリハビリや、心を健康にすることなどを目的に園芸療法がおこなわれています。
植物を育てることで、得られる効果はたくさんあるようです。
五感が刺激される
植物を育てていると、花や土の香りを感じたり、葉の柔らかさに触れたり、鮮やかなグリーンを見たり……。
植物を育てることによって、五感が刺激されます。
今まで感じる機会が少なかった感覚を改めて感じることで、感受性が豊かになるともいわれています。
日常生活で感じる感覚と、植物を育てる時の感覚は少し異なるのかもしれませんね。
植物の香りを感じる機会は、思っているよりも少ないと思うので、鉢植えを育てる時はぜひ感じてみてください。
脳を刺激して物忘れ防止
植物に与える水の量や肥料の量などを、植物の状態や気候をふまえて考えることが、脳を働かせるといわれています。
また指先を動かすことも、脳への良い刺激になりそうです。
そして植物が成長する様子を観察することで、プレゼントでもらった時からどのくらい成長したかや、つぼみが膨らんできたなど、小さな変化を感じ取ることもできそう。
植物はすぐに大きな変化は見せてくれませんが、世話をした分は成長してくれます。
「今後どうやって成長していくのか」や「花を咲かせるためには何が必要なのか」などを考えることは頭の運動になるでしょう。
体を動かすきっかけになる
水やりをしたり、鉢植えを移動させたり、植物を育てることは体を動かすきっかけになりやすいといわれています。
自分の運動のためには腰が重い時も、育てている植物に水をあげるためなら行動できるということもあるのでは。
プレゼントと一緒に贈りたいメッセージ例
母の日・父の日にぴったりなメッセージは、こちらで紹介しています。
鉢植えの花を贈る時はもちろん、他のギフトを贈る時にも利用できる例文を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
![]() |
母の日と父の日に贈るメッセージ例文。プレゼントと一緒に手紙やカードを送ろう 義母・義父や忙しいお父さん・ご高齢なお母さん、英語などさまざまなメッセージ例を紹介中 |
母の日や父の日は鉢植えを贈ろう
今回は、母の日と父の日に贈りたい鉢植えの種類についてご紹介しました。
花束やフラワーアレンジメントに使われる切り花よりも、鉢植えは根から栄養や水を吸収できるため、より長持ちしやすいです。
きれいな花や心を癒すグリーン(葉もの)をお父さん・お母さんの自宅に飾って、より素敵な毎日を送ってもらいましょう。
お母さんに感謝を伝える母の日、お父さんに感謝を伝える父の日。
どちらも家族にとって大切な日です。
鉢植えのプレゼントを贈って、お母さんとお父さんに「ありがとう」の気持ちが伝えられますように。
母の日と父の日に贈るメッセージ例文。プレゼントと一緒に手紙やカードを送ろう
母の日と父の日にプレゼントを贈る時、ギフトと一緒にメッセージカードを添えたいと思っている方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
「感謝の気持ちはあるけれど、どうやってメッセージにしたらいいのか迷ってしまう」という方もいらっしゃると思います。
そこで、今回は母の日と 父の日のメッセージの例文をご紹介します。
手紙やメッセージカードを書く際に参考にしてください。
母の日のメッセージ例
今年、2024年の母の日は5月12日(日)です。
どんなお母さんにメッセージを書くかによって、メッセージ例を分類してみました。
自分が贈るお母さんのイメージにあったものを、チェックしてみてください。
義母へ
母の日に贈る義母へのメッセージで気を付けたいことを簡単にまとめました。
メッセージを書く際に、注意してみてください。
- 義母へプレゼントを夫婦で1つ贈る時は、連名で書くと◎
- 夫や妻の名前をメッセージに入れる時は、あだ名でなく「名前さん」が無難
- 「お義母さん」とは書かずに「お母さん」と書く
いつも気にかけていただき、ありがとうございます。
お母さんのおかげで安心できることが多く、いつも感謝しています。
ささやかですが感謝の気持ちを贈ります。○○さん(夫や妻の名前+さん)と一緒に選びました。次の帰省のときに、お母さんにお会いできることを楽しみにしています。
お母さんへ
○○(子供の名前)が「おばあちゃんに会いたい」とよく言っています。○○さん(夫や妻の名前+さん)と休みがあうときに、家族3人で伺わせてください。また電話します。これからもお体に気を付けて元気でいてください。
一緒に住むお母さんへ
一緒に住んでいるお母さんへ、母の日のメッセージを書くときのポイントを簡単にまとめました。
普段からよく顔を合わせているからこそ、 恥ずかしくてなかなか言えない素直な感謝の気持ちを伝えてみてください。
- 具体的にどんなことがあったか・エピソードを書く
- 恥ずかしがらずに、感謝の気持ちを伝える
- 「!」や「☆」など記号を使って、形式ばらないのもグッド
お母さん、いつもありがとう。
口では恥ずかしいのでカードで伝えます。お母さんが応援してくれているから、私もがんばれています。毎日、おいしいお弁当を作ってくれてありがとう!私も料理できるようになりたいな。
いつもお母さんがいてくれるのが、当たり前になっているけど、改めて母の日のメッセージを書いていると、お母さんは特別ですごい存在だなぁと感じます。いつもありがとう!これからもずっと元気でいてください。
母の日だから、お母さんのことを改めて考えてみたよ。
お母さんが「行ってらっしゃい」って私を送り出して、「おかえり」って迎えてくれることが幸せだっておもう(笑)いつもありがとう。
ご高齢のお母さんへ
ご高齢のお母さんへ母の日のメッセージを書くときのポイントを、簡単にまとめました。
お母さんが読みやすく、心の負担にならないようなメッセージをかけると良いですね。
- 文字は気持ち大きめに書く
- 太いペンを使ってはっきりと読みやすい字を書く
- 短い文章でまとめるのもグッド
お母さんが、優しく見守っているから頑張れます。
いつもありがとう。
なかなか会いに行けなくてごめんなさい。
お母さんが好きなピンクのカーネーションを贈ります。会えない時が多いけど、お母さんのことが大好きです。
いつもありがとう。家事をやってくれるけど無理はしないでね。一緒にいられるだけで私は嬉しいよ。今度、みんなで温泉でも行こう。
高齢者施設にいるお母さんへ
新型コロナウイルスの影響で、高齢者施設への面会が制限されているところもあり、なかなかお母さんに会えていないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
最近は徐々に規制が緩和され、施設での面会のルールが変わるところもあるかと思います。
母の日には直接会えても、会うことができなくてもお母さんへの感謝や、健康でいてほしいという願いを伝えることができると良いですね。
ご高齢のお母さんへのメッセージを書くときと被りますが、高齢者施設にいるお母さんへのメッセージでのポイントもまとめました。
- 文字は大きくはっきりと書く
- 会えていなくてもお母さんのことを考えている内容を入れる
- 読みやすい分量にまとめる
暖かくなったけど室内はクーラーで冷えるから、ストールを贈ります。
体調に気をつけて過ごしてね。
○○(子供の名前)が今年、大学生になりました。今度、○○(子供の名前)と一緒に会いに行きます。欲しいものがあったら連絡ください。
お母さん、いつもありがとう。
楽しく暮らせている?必要なものがあったら遠慮なくいってね!
ガーデニング好きなお母さんに胡蝶蘭の鉢植えを贈ります。室内で育てられるから、お世話してみてね。
忙しいお母さんへ
仕事や家事でいつも忙しいお母さん。
「家族との時間が取れていないことが気になっている」という、お母さんもいらっしゃるはず。
メッセージの中で感謝を伝えるだけでなく、お母さんが頑張っていることに触れるのも良いかもしれません。
毎日仕事で忙しいのに、私たちのこともしてくれてありがとう。お母さんは私の憧れだよ。
仕事に家事になんでも頑張るお母さんは私の目標です。いつもありがとう!あんまりがんばりすぎないでね。
バリバリ働くお母さんは、カッコイイ!これからも健康に気を付けてお仕事頑張ってね。家のことはお手伝いをするから何でも言って!
英語でのメッセージ
メッセージのワンポイントに英語を使いたい方や、かっこいい雰囲気のメッセージにしたい時は英語で書くのもおすすめ。
Happy Mother’s Day!(訳:母の日おめでとう)
Thank you always, mother! (訳:お母さん、いつもありがとうございます)
Thank you from the bottom of my heart(訳:心から感謝しています)
シンプルなメッセージ
メッセージカードが小さい時や、長いメッセージはあまり好きではないという方は、シンプルで短いメッセージがおすすめです。
優しいお母さんが大好きです
いつもありがとう!感謝してます
ずっと元気でいてください
偉大な母に感謝
私が幸せなのは、お母さんのおかげだよ
父の日のメッセージ例
今年、2025年の父の日は6月15日(日)です。
母の日と同様に、どんなお父さんにメッセージを書くかによって、メッセージ例を分類してみました。
自分が贈るお父さんのイメージにあったものを、チェックしてみてください。
義父へ
父の日に贈る義父へのメッセージで気を付けたいことを簡単にまとめました。
メッセージを書く際に、注意してみてください。
また、子供がいる場合は手紙で子供の話題を入れるのもおすすめです。
- 義父へプレゼントを夫婦で1つ贈る時は、連名で書くと◎
- 夫や妻の名前をメッセージに入れる時は、あだ名でなく「名前さん」が無難
- 「お義父さん」とは書かずに「お父さん」と書く
いつもお心遣いありがとうございます。
〇〇さん(夫や妻の名前+さん)と選んだ観葉植物を贈ります。植物を育てることがお好きと、ききました。お忙しいとは思いますが、健康にお気をつけてお過ごしください。
お父さん
いつも私たち夫婦を支えてくださり、ありがとうございます。硬い絆で結ばれたお父さんとお母さんは、自慢のおふたりです。またお会いできるのを楽しみにしています。
いつも私たち家族を温かく見守っていただき、ありがとうございます。これから暑さが増していきますが、お体に気を付けてお過ごしください。
〇〇(子供の名前)は「早くおじいちゃんに会いたい」と、よく言っています。夏休みにお会いできるのを、家族そろって楽しみにしております。
普段あまり話さないお父さんへ
遠方に住んでいるお父さんだけでなく、一緒に住んでいてもあまりお父さんと話さないという方もいらっしゃると思います。
お父さんと会話をする回数が少ない方には、特にメッセージカードがおすすめです。
妻・夫(プレゼントをした本人)がいないところでも読むことができるメッセージカードは、お互い恥ずかしくなることなく、気持ちを伝えられそうです。
会話の少ないお父さんへのメッセージでのポイントもまとめました。
- ストレートに感謝の気持ちを伝える
- 実の父の場合は、硬くなりすぎない文章も◎
- コミュニケーションを取りたいと思っていることを、メッセージに入れるのもグッド
お父さん、いつもありがとう。
普段あまり話せなくてごめんね。言葉にして今までしっかりとは伝えられていなかったけど、お父さんに感謝しています。今度一緒にお酒を飲みながら話せたらいいな。
いつもありがとうございます。お父さんが優しく見守ってくれているから、今の私があると思っています。仕事が忙しそうだけど、無理はしないでね。大好きです。
日頃の感謝を込めて父の日プレゼントに、日本酒を贈ります。〇〇さん(夫や妻の名前+さん)と、お父さんのことを考えながら選びました。私もお父さんのように、家族を守れる存在になれるように頑張ります。これからもよろしくお願いします。
ご高齢のお父さんへ
ご高齢のお父さんへ父の日のメッセージを書くときのポイントを、簡単にまとめました。
元気なイメージが伝わるような文章にできるとよさそうです。
父の日にご高齢のお父さんへ贈るメッセージのポイントを、簡単にまとめました。
- 文字は気持ち大きめに書く
- 尊敬していることが伝わる文章も◎
- 孫(子供)のことに触れるのもグッド
いつもありがとうございます。
退職してからも、何事にも積極的なお父さんのことを尊敬しています。私の憧れです。
〇〇(子供の名前)は、中学生になりました。そんな〇〇(子供の名前)が「おじいちゃんに、ぴったりだ」というのでひまわりをプレゼントに選びました。花言葉は”憧れ”があるそうです。
私たち夫婦、〇〇(子供の名前)のこともかわいがってくれてありがとう。健康に気を付けて、長生きしてください。
高齢者施設にいるお父さんへ
ご高齢のお父さんへのメッセージを書くときと被りますが、ポイントもまとめました。
ちなみに、高齢者施設にいるお父さんへのメッセージは、スタッフの方が代読してくださることも。
そのため家族以外に知られたくないような、恥ずかしいエピソードなどは書かない方が良いかもしれません。
- 文字は大きくはっきりと書く
- 会えていなくてもお父さんのことを考えている内容を入れる
- 読みやすい分量にまとめる
なかなか会えないけど、お元気ですか?こちらは忙しいですが変わらず元気です。お父さんもいつまでも元気でいてね。○○・△△(夫婦の名前)より
お父さん
いつもありがとう。父の日のプレゼントを選んでいたら、お父さんがずっと同じメガネケースを使っていたことを思い出しました。プレゼントで贈るので、ぜひ使ってね。
なかなか会いに行けなくてごめんなさい。
今度、家族で会いに行くね。○○(子供の名前)も会いたがっています。健康に気を付けて。
忙しいお父さんへ
仕事の帰りが遅かったり、単身赴任をしていたり、忙しいお父さんも多いはず。
また、自宅にいるけれど育児や家事で1日ずっと動きっぱなしという、お父さんもいらっしゃるかと思います。
話すタイミングを逃して、いつも思っていても「ありがとう」と伝えられていない方は、ぜひ父の日に感謝の想いをメッセージに込めてくださいね。
お父さん、いつも家族のために頑張ってくれてありがとう!いつも一生懸命にお仕事をしている姿は、心から尊敬しています。
いつも忙しそうなお父さん。そんなお父さんの姿を見ていると、あまり会話はできていないけど、家族を支えてくれているんだって思います。いつか父さんのようになれるように頑張ります。
いつも頑張っているお父さんの姿は私の誇りです。でも無理はしないでね。
仕事で忙しいのに、時間ができると私たちに特製のパスタを作ってくれてありがとう。お父さんが仕事でいないと寂しいけど、愛してくれているのは伝わっています。いつもありがとう。
英語でのメッセージ
英語で感謝を伝えられるフレーズや、体を気遣えるフレーズをご紹介します。
父の日に贈るメッセージカードのワンポイントに、使ってみてください。
Happy father’s day(訳:父の日おめでとう)
Thank you for everything(訳:いつもありがとう)
take care of yourself(訳:体に気を付けてね)
Don’t work too hard(訳:頑張りすぎないでね)
シンプルなメッセージ
シンプルに短く父の日のメッセージをまとめたいという方は、こちらを参考にしてみてください。
感謝の気持ちを書いたり、父の日のある6月はこれから暑さが本格化するため、体調を気遣う言葉を書くのも良いでしょう。
いつも家族のために頑張ってくれてありがとう
父親になって、改めてお父さんのすごさがわかった。いつもありがとう。
いつまでも私たちが尊敬するお父さんでいてください。
迷惑をたくさんかけたけど、これからは恩返しをしていくね。
これから暑くなってきますが健康に気を付けて、いつまでも元気でいてください。
母の日・父の日にはメッセージを送ろう
今回は母の日や父の日に、ぴったりなメッセージ例をご紹介しました。
母の日や父の日にプレゼントを渡すときは、メッセージを添えて渡してみてくださいね。
花キューピットでは母の日と父の日のギフトをご用意しています。
花束やフラワーアレンジメントを花キューピットで注文すると、無料で30文字程度のメッセージカードを付けることができます。
▼花キューピットの母の日 花のギフト・プレゼント特集2025はこちら
▼父の日 おすすめの花のギフト・プレゼント特集2025はこちら
2025年父の日に喜ぶプレゼント11選!意外なおすすめギフトとは
今回は、今年の父の日に喜ばれるおすすめギフトを紹介します。
おすすめギフト11アイテムを掲載しているので、父の日のプレゼント選びの参考にしてください。
父の日にプレゼントは贈るべき?
「お父さんとはあまり話さない」という方や「お父さんの欲しいものが分からない」という方もいらっしゃると思います。
何が欲しいか聞いても「いらない」というお父さんも、いらっしゃるかもしれません。
ただ、父の日はお父さんに感謝を伝える1年に1回の大切な日です。
普段から「ありがとう」と、伝えられていない方は感謝を伝えるチャンスの日なのです。
いらないと言われても、父の日には気持ちを伝えるプレゼントを贈るといいのではないでしょうか。
父の日にお父さんが喜ぶプレゼント11選
さっそくここからは、父の日におすすめなプレゼントをご紹介します。
「何もいらないよ」というお父さんや、欲しいものを教えてくれないお父さんへのプレゼント選びの参考にしてください。
ビール・ハイボール・日本酒
やっぱり父の日のプレゼントと言えば、ビールなどのお酒ではないでしょうか。
毎日晩酌をするというお父さんや、会社の同僚と飲み会に行くことが多いというお父さんも多いかと思います。
お酒好きなお父さんが多いため、父の日シーズンになると父の日ギフトとしてお酒を販売しているところも、よく見かけるようになります。
ビールやハイボール、日本酒、ワインなどお父さんの好みに合わせて、お酒の種類を選べるといいですね。
普段飲んでいるお酒の種類をこっそりチェックしたり、直接お父さんに好みを聞いてみても良いかと思います。
また、お父さんの理解者であるお母さんに、お父さんの好みのお酒を聞くのもよさそう。
銘柄など詳しく教えてくれそうです。
アイスクリーム・ソルベ
だんだんと夏らしくなってくる、父の日。
お酒よりも、甘い物の方が好きというお父さんにはアイスクリームやソルベ、シャーベットをプレゼントするのもおすすめです。
お風呂上りに、ひんやり冷たいアイスを食べるのは至福のひと時。
父の日にアイスクリームをプレゼントするなら、普段食べているものよりも少し高級なものを選ぶと良いでしょう。
ミルクにこだわった濃厚なアイスクリームや、フルーツの果肉が入ったジューシーなアイスクリームなど、感謝を伝える父の日にぴったりなものを選べると良いですね。
ただ、アイスクリームやソルベを贈るなら前もって冷凍庫のスペース確保をお忘れなく。
1度に食べきれる量でない時は、しまう場所がないと困ってしまいます。
アイスクリームやソルベを贈る時は、お母さんに協力を仰ぐのもよさそうです。
ういろう
ういろうとは、米粉(わらび粉)と砂糖を主原料にしている和スイーツです。
もっちりとした食感が魅力です。
さらに、ういろうはスイーツでありながら食べ応えがあるのもポイント。
ういろうは、おやつや軽食にもいいかもしれません。
優しい甘さで柔らかいため、硬いものが苦手というお父さんにもおすすめです。
またチョコレートやケーキなどの洋菓子は苦手でも、和菓子の控えめな甘さが好きというお父さんもいらっしゃるはず。
普段どんなスイーツをお父さんが食べているか、チェックしてみるとよさそうです。
うなぎ
家族のためにいつも一生懸命なお父さんには、うなぎでエネルギーチャージをしてもらいましょう。
うなぎは脳の発達促進や視力の低下予防になるといわれているDHA、高血圧予防になるといわれるEPAが含まれています。
他にも免疫力を高めるといわれるレチノール、骨を強くすると言われるカルシウム、疲労回復が望めるビタミンB1などが含まれています。
このように、うなぎにはさまざまな効果が期待できるのです。
「夏バテ」という言葉があるほど、暑さなどで体力の消耗を感じる夏。
父の日がある6月には、うなぎのプレゼントがぴったりです。
効果のほかに、うなぎは特別感もあるので父の日ギフトにおすすめです。
お父さんも、うなぎが入った箱を開けたら「お!」と、驚いてくれるでしょう。
おつまみ
お酒を飲むお父さんなら、おつまみも父の日ギフトにおすすめです。
ナッツや燻製、チーズ、ハムなどお父さんが飲んでいるお酒の種類に合わせて、おつまみの種類を決めるとさらに喜ばれそうです。
常温で保存できるものや、真空になっていて冷蔵しておけば長く保存できるもの、瓶に入っていて開けたらすぐに食べられるものなど保存期間やすぐに食べることができるかを意識して選ぶのもよさそう。
料理をあまりしないというお父さんには、開けてすぐに食べられるのは便利ですよね。
ちなみに、近年ではおつまみ用の缶詰も、販売されているようです。
缶詰は保存期間が長く、開けたらすぐに食べられるため、お父さんの晩酌にもおすすめです。
また、反対に料理が好きというお父さんには、自分で焼いたり料理するなど、仕上げに調理が必要なおつまみセットにすれば喜んでくれそうです。
花束・アレンジメント
父の日に花ギフトは、意外に思われるかもしれません。
しかし、思っているよりも花が好きというお父さんは多いのです。
花が飾ってあると部屋が明るくなることはもちろん、花を贈ることでお祝いの雰囲気を演出したり、感謝の気持ちを表現しやすかったりします。
また、父の日を象徴するプレゼントは、黄色いバラとひまわりです。
父の日が近づくとお花屋さんだけでなく、黄色いバラやひまわりを装飾で使ったり、ラッピングで付けてくれたりします。
そのため、父の日を代表するプレゼントを贈りたいと考えている方にもぴったりなのです。
ちなみに、お父さんの好みがわからないという方にも、花束やフラワーアレンジメントのプレゼントはおすすめです。
花は、趣味や好みに左右されることが少ないギフトの1つです。
例えば洋服であればデザインが好みでなかったりサイズが合わなかったりすれば、着られないかもしれません。
しかし花ギフトなら、そのような心配はないのです。
父の日になぜ黄色のバラやひまわりを贈るか知りたい方は、こちらも合わせてご覧ください。
![]() |
贈る花の色やギフトにも由来あり 父の日に黄色のバラやひまわりを贈るのはなぜ? |
観葉植物・鉢植えの花
植物を育てるのが好きというお父さんには、観葉植物や鉢植えの花をプレゼントするのはどうでしょうか?
新型コロナウイルスの影響で、不要不急の外出自粛が求められた緊急事態宣言の期間やまん延防止等重点措置の期間に、植物を育てることにはまったというお父さんもいらっしゃるのでは。
新型コロナウイルスに関係なく「実は植物に興味がある」という、お父さんもいらっしゃると思います。
世話をしただけ成長で返してくれる植物は、育てることでお父さんの癒しにつながったり、小さな喜びになったりすることも。
植物は静かですぐに成長することはなく、変化があるまでには時間がかかりますが、育てていると生きていることが感じられると思います。
育てて見守っている人にだけ気が付くことができる、小さな変化を見つけたときは、温かな気持ちになれるはずです。
「もともと園芸をしていなかったけど、植物を新しい趣味として楽しんでいる」というお父さんには、初心者の方でも安心な観葉植物など育てやすい植物をプレゼントするのがおすすめ。
観葉植物は比較的簡単に育てることができ、お手入れやお世話が少なく済みます。
ちなみに観葉植物は大きくて、重たいイメージがある方もいらっしゃるかもしれません。
しかしガジュマルやサンスベリア(虎の尾)など、さまざまな種類でコンパクトに飾ることができるサイズも販売されています。
大型の鉢物だけではないので、飾る場所に合わせてサイズは決めてみてください。
扇子
風を扇いだり、日よけにしたりもできる扇子。
メンズ扇子は、父の日のプレゼントにおすすめです。
扇子は「末広」とも呼ばれています。
末広には広がり栄えるという意味があり、縁起の良いプレゼントでもあります。
扇子はコンパクトで、どこにでも持ち運びができるため、営業などでさまざまな場所へ行くお父さんにも喜んでもらえるでしょう。
スーツの内ポケットに入れて持ち運び、必要な時にサッと使えるのは扇子のポイント。
また、使っていると優雅な印象になるため、お父さんも職場や外出先でも使いやすいかと思います。
ハンカチ・ハンドタオル
手を拭いたり、汗を拭いたり日常のさまざまな場面で使われるハンカチやタオル。
何枚あっても困らないので、プレゼントに迷った時は特におすすめです。
ハンカチやハンドタオルのデザインは、お父さんのスーツや作業着、制服などに合わせるのがいいでしょう。
よく着ている服装に色味を合わせたり、逆にワンポイントになるような色を選ぶのもよさそう。
また、ハンカチにお父さんのイニシャルを小さなアップリケや刺しゅうで付けると、オリジナリティのあるプレゼントになります。
ちなみにハンカチは漢字で書くと「手巾」となり「てぎれ」と読めるため、手切れや縁を切ることを連想してしまう人もいます。
もし、ネガティブなイメージが気になるという方は、お父さんにハンカチを渡すときにプレゼントすることを決めた想いを伝えるといいでしょう。
「いつも持ち歩いてもらえるように、ハンカチにしたよ」や「これから暑くなるときに、使えるようなハンドタオルにしたよ。吸水性が良いのを選んだから、これで汗を拭いてね。」など、ハンカチを選んだ理由やこだわったポイントを伝えるのがおすすめです。
マッサージ機
疲れがたまっているお父さんには、マッサージ機がおすすめです。
近年はクッション型や首などの部位に特化しているもの、振動でコリをほぐすハンディーガンなどさまざまな種類があります。
お父さんが特につらそうにしている部位に特化したものや、使いやすいものなど、お父さんにぴったりなマッサージ機が選べるといいですね。
価格も幅広く展開しているので、予算と合わせることもできそう。
セットでプレゼントするのもおすすめ
父の日には今まで紹介したギフトを、セットでプレゼントするのもおすすめです。
花束とうなぎ、ビールと観葉植物、ハンカチと扇子をセットで贈るのはいかがでしょうか。
1つのプレゼントでは物足りないという方はぜひ、2種類のギフトをセットにしてみてください。
また「予算よりも安くなってしまった」という方も、何かプレゼントをプラスワンすることで、金額を調整できます。
例えば、義姉と自分が別々に義父へのプレゼントを用意していた時に「実はプレゼントの金額に大きな差があった!」という時もプレゼントをセットにすれば解決です。
「予算的にもう少し足したい……」という方は花ギフトがおすすめです。
花はお花屋さんで1本から購入することができ、花の種類によって金額も違います。
花は「もう少し」の金額調整に便利でもあるのです。
2025年、今年の父の日はいつ?
今年、2025年の父の日は6月15日(日)です。
父の日は6月の第3日曜日。
そのため、父の日は毎年日にちが変わります。
ちなみに2024年は6月16日(日)でした。
2035年までの父の日の日程
父の日の日程を2035年まで一覧でお伝えします。
おまけに、父の日とセットで知っておきたい母の日の日程も記載します。
父の日は6月の第3日曜日ですが、母の日は5月の第2日曜日です。
第何週が異なるので注意してくださいね。
年 | 父の日 | 母の日 |
---|---|---|
2023年 | 6月18日(日) | 5月14日(日) |
2024年 | 6月16日(日) | 5月12日(日) |
2025年 | 6月15日(日) | 5月11日(日) |
2026年 | 6月21日(日) | 5月10日(日) |
2027年 | 6月20日(日) | 5月9日(日) |
2028年 | 6月18日(日) | 5月14日(日) |
2029年 | 6月17日(日) | 5月13日(日) |
2030年 | 6月16日(日) | 5月12日(日) |
2031年 | 6月15日(日) | 5月11日(日) |
2032年 | 6月20日(日) | 5月10日(日) |
2033年 | 6月19日(日) | 5月08日(日) |
2034年 | 6月18日(日) | 5月14日(日) |
2035年 | 6月17日(日) | 5月13日(日) |
お父さんにプレゼントで感謝を伝えよう
今回は、お父さんへのプレゼントにおすすめなアイテムをご紹介しました。
父の日のプレゼント選びの参考にしていただけたら幸いです。
父の日にはプレゼントを渡して、お父さんに感謝を伝えてくださいね。
父の日におすすめ!爽やかでおしゃれな観葉植物一覧~お父さんが喜ぶギフト~
半袖で過ごせそうな、蒸し暑い日も最近は多いですね。
夏が近づいてきたように思います。
少し早いですが、夏らしくなってきたということで、今回は父の日におすすめな爽やかでおしゃれな観葉植物の種類についてご紹介しようと思います。
「お父さんへのプレゼントは、何を贈ったらいいのかわからない」という方も多いかと思います。
父の日のプレゼントを迷っている方は、自宅で緑を感じられる観葉植物をプレゼントするのがおすすめです。
2025年父の日はいつ?
今年、2025年の父の日は6月15日(日)です。
父の日は毎年6月の第3日曜日。
1月1日のお正月のように、毎年同じ日付ではないので注意が必要です。
うっかり忘れてしまうことがないように、早めに贈り物は用意しておくことが大切です。
父の日に観葉植物がなぜおすすめ?
父の日のプレゼントには、観葉植物がおすすめです。
ここでは、なぜお父さんに観葉植物をプレゼントするのがおすすめなのか、理由をご紹介します。
夏にぴったりな爽やかさを演出できる
夏の始まりを感じる、父の日。
だんだん暑くなってくると、植物の緑を感じたいと思うことはありませんか。
観葉植物は手軽に、身近にグリーンを感じることができるアイテムです。
近年はテレワークなどが進み、自宅で仕事をしているというお父さんも多いはず。
デスクワークをしている中で、部屋に爽やかなグリーンを感じることができる観葉植物が置いてあれば、心が安らぐかもしれません。
緑(植物)を少しでも感じることができる環境と、全く自然の緑を感じることができない環境では、室温が同じだったとしても感覚は違ってくるように思いますよね。
父の日ギフトには、爽やかさを演出できるため、観葉植物がおすすめなのです。
どんな部屋でも置けるインテリア
長い期間グリーンを楽しむことができる観葉植物は、生きているインテリアと言っても過言ではありません。
観葉植物は和室でも洋室でも、飾りやすいインテリアとして父の日以外のプレゼントとしても人気があります。
そのため、父の日の他に夏の贈り物であるお中元や、新築・引越し祝いなどでも贈られることも多いです。
お父さんの趣味が分からないという方にも、どんな部屋でも合わせやすい観葉植物はおすすめです。
花言葉で気持ちが伝わる
観葉植物は、素敵な花言葉を持った種類も。
「花言葉」と聞くと花が咲く植物にだけ付いているものかと思われがちですが、実は葉を楽しむ観葉植物にもそれぞれ花言葉がついています。
父の日に観葉植物を贈って、直接言葉に出しては伝えられないような素直な気持ちを花言葉で伝えるのもいいでしょう。
改めて言うのは、少し恥ずかしい「いつも、ありがとう」や「これからも元気でいてね」などの気持ちを花言葉に託すことができます。
お手入れが簡単で長持ち
観葉植物は一般的に、水やりなどのお手入れやお世話が簡単で、長持ちなものが多いです。
そのため、「植物の育て方がいまいちわからない」というお父さんでも、観葉植物は枯れることなく楽しむことができると思いますよ。
基本的には、頻繁に水をあげることも必要がない観葉植物。
うっかり水をあげ忘れてしまったからといって、すぐに枯れてしまうことは少ないのです。
観葉植物の成長が癒しになることも
花を楽しむ植物のように花が咲き、枯れるような大きな動きは観葉植物にはないかもしれません。
しかし、観葉植物もゆっくりと成長していき、葉が伸びていったり新しく若い葉が生えてくることもあります。
自分が育てている植物が成長していれば、嬉しいですよね。
もらった時には無かった小さく、明るい黄緑色のまだ柔らかな新しい葉が生えてきた時の喜びは、観葉植物などの植物を育てている方しか味わうことのできない小さな喜びだと思います。
何年間も長持ちするものが多く、少しずつゆっくりと成長していく様子はお父さんの癒しにつながるかもしれません。
さらに忙しくて忘れがちになってしまう時間の経過や、流れを観葉植物の静かな成長を見ることで改めて感じることができるかもしれませんね。
お父さんにおすすめな、おしゃれな観葉植物
ここからは父の日のプレゼントにおすすめしたい、おしゃれな観葉植物の種類についてご紹介します。
ガジュマル
他の植物には、表現することのできないような個性的なシルエットのガジュマル。
ガジュマルは、沖縄や屋久島などで自生している樹木の1つです。
沖縄などではガジュマルのことを「キジムナー」と呼び、ガジュマル(キジムナー)には「火の精霊が宿る」と言われています。
ちなみにガジュマルは、「キジムナー」の他に、別名として「幸福の木」とも呼ばれています。
そのためガジュマルは、お父さんの幸せを願ってプレゼントされることや、風水のアイテムとしても人気があるのだそうです。
写真のように太い幹と、濃い緑色の葉が特徴的なガジュマルは生きる力を感じることができそうですよね。
そんな生命力のあるガジュマルの花言葉は「健康」など。
いつまでも元気でいてもらいたいお父さんに、ぴったりな花言葉です。
室内でガジュマルをインテリアとして育てるという方は、土の表面が乾燥しているかどうかをチェックしながら水をあげるのがおすすめ。
春から夏にかけては、1日1回水をあげるイメージが理想です。
ただし土の表面が湿っている時は、水やりを控えて土が乾燥してからあげるようにしましょう。
室内で育てていると、水やりをした次の日は土が湿っていることもあるので、土の様子を見て水やりすることが良いかと思います。
秋から冬など気温が下がり涼しくなってきた頃は、土が完全に乾いたことを確認してから数日後に水をあげる程度で十分です。
水のあげすぎには注意して下さいね。
ガジュマルは丈夫な植物のため、肥料などは特に必要ありません。
>>>ガジュマルの販売ページをチェックする
パキラ
おしゃれなカフェなどでも置かれていることの多いパキラ。
インテリアとして選ばれることも多い観葉植物の1つです。
見たことがあるという方も多いかもしれません。
鮮やかなグリーンとツルッとした見た目の葉が特徴的なパキラは、別名「発財樹」と呼ばれ ています。
その「発財樹」と言う縁起の良い名前からパキラは、父の日以外にも開店祝いなどで贈られることも多いのだそう。
そんな縁起の良いパキラの花言葉は「快活・勝利」 などがあります。
この「快活」という花言葉の由来は、日陰でも十分育つことができる生命力といわれています。
パキラは比較的乾燥に強く、日陰でも育つことができるため、初めて観葉植物を育てるお父さんにもおすすめです。
春から夏の間は、土の表面が乾いていたら水をあげるようにします。
パキラはずっと土が湿っていると根腐れを起こしてしまいやすいので、水をあげる時はたっぷりと、あげない時は乾燥させるなどメリハリが大切になります。
逆を言えば水やりを忘れてしまったからといって、すぐに枯れてしまうような植物ではないのです。
秋から冬は夏よりも水やりの頻度を落とします。
水やりの回数を減らして土の表面が乾燥していたことを確認してから、数日後に水をあげるようにしてください。
冬は比較的、乾燥気味にした方が良いとされています。
ちなみに、パキラは肥料をあげなくても十分育つことができますよ。
>>>パキラの販売ページをチェックする
カポック
カポックは、オフィスやホテルなどで見かけることが多い観葉植物の1つです。
パっと葉が広がったような形が、かわいらしいカポック。
観葉植物の中でも有名な種類のため、見たことがあるというお父さんもいらっしゃるかもしれません。
そんな有名なカポックの花言葉は「とても真面目・実直」などがあります。
カポックの「とても真面目」や「実直」などの花言葉は、環境に左右されることなく忠実に緑の葉をつけているという様子に由来するといわれています。
花言葉の由来になったように、日陰でも元気に育つカポック。
どんな環境に置かれても弱ることなく、丈夫で育てやすいカポックは、初めて植物を育てるというお父さんにもおすすめです。
初めにお伝えしたようにカポックがオフィスやホテルで飾られていることが多いのは、丈夫で枯れにくいことも要素の1つだと考えられています。
カポックの水やりは、土の表面が乾燥していたらあげるようにします。
冬場などの気温が下がってきた時は、土の表面が乾いてから数日後に水をあげるようにしましょう。
父の日にカポックを貰って嬉しくなると毎日水をあげたくなりますが、水をあげすぎると根腐れの原因になることもあります。
お父さんが水をあげすぎないように、水やりの頻度はプレゼントする際に伝えるのもいいかもしれません。
ちなみにカポックは、肥料はなくても十分丈夫に育ってくれます。
サンスベリア(トラノオ)
スっと縦に伸びる大ぶりな葉が印象的な、サンスベリア。
インテリアとして人気のある観葉植物の1つで、自宅で育てている方もいらっしゃるかもしれません。
別名ではトラノオ(虎の尾)という名前が付けられるように、虎のしっぽを連想させる黄色や黄緑で縞模様があり、ユニークな見た目をしています。
おしゃれでスタイリッシュな印象を与えてくれるため、父の日のプレゼントとしておすすめです。
サンスベリア(トラノオ)の花言葉は「永久」など。
このサンスベリアの「永久」という花言葉は未来への継続を連想させるため、縁起の良い贈り物と言われています。
「永久」という花言葉のサンスベリアを父の日に贈れば、終わりのない家族の絆を表現することも、お父さんへの変わらぬ愛情を表現することもできそうです。
父の日以外でサンスベリアは、永遠に幸せが続くように結婚祝いとして贈られることや、誕生日に長寿の願いを込めて贈られることも多いようです。
サンスベリアの水やりのタイミングは、土が乾燥したことを確認してから数日後にあげるのが良いでしょう。
他の観葉植物よりも、比較的乾燥気味に育てることがポイントです。
特に冬場など寒くなってきた頃は、月に1回程度の水やりでも十分だと言われています。
ちなみにサンスベリアは日陰でも育てることができますが、日当たりの良い所に置くとより良いとされています。
日の光が足りずに光合成ができないと、丈夫に伸びていた葉がひょろひょろと弱ってしまうことも。
気が付いた時にサンスベリアの場所を移動して、日光浴させてあげるのもいいかもしれませんね。
>>>サンスベリアの販売ページをチェックする
父の日に涼し気な観葉植物をプレゼント
今回は父の日におすすめなおしゃれで育てやすい観葉植物をご紹介しました。
観葉植物はあるだけで涼しげな雰囲気にしてくれたり、部屋のおしゃれ度をグッとアップさせてくれたりします。
またご紹介したように素敵な花言葉を持った種類もたくさんありますので、父の日のプレゼントに悩んでいるという方は観葉植物もチェックしてみてください。
ちなみにインターネット花キューピットでも観葉植物を販売しています。
産地直送でお届けする観葉植物は数量限定となりますので、気になった方はお早めにチェックしてみてください。
▼父の日の観葉植物はこちらから