推し活

黄色の花一覧。黄色の花といえば?推し活にもおすすめ

黄色の花
黄色が好きな方へのプレゼントや、推し活で黄色(イエロー)を使いたい方などで、黄色の花が欲しいと思っている方も、いらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は、黄色の花をご紹介します。
お花屋さんで購入できる時期も合わせて記載しています。
自分が欲しいと思うタイミングにあった季節の花を探してみてください。

バラ

黄色いバラ

  • 科・属:バラ科・バラ属
  • 学名:Rosa
  • 他の花色:赤・ピンク・オレンジ・白・紫・緑・ブラウン・青など
  • お花屋さんで買える時期:1月~12月
  • 原産地:ヨーロッパ・アジアなど
  • 和名:薔薇(バラ・ソウビ・ショウビ)
  • 黄色のバラの花言葉:友情・幸福・思いやり・嫉妬 など

父の日のプレゼントで人気がある、黄色いバラ。
花といえばかわいらしいイメージが強く、女性へのプレゼントの印象がある方も多いのではないでしょうか。
しかし黄色いバラは、上品でありながら高級感があり、かわいくなりすぎないため男性へのプレゼントとしてもおすすめです。

いくつものバラを使った花束も豪華な雰囲気になりますが、黄色いバラ一輪だけでも絵になります。
さりげなく推し活や、推しカラーを生活に取り入れたいという方は、黄色いバラを一輪だけ飾ってみるのも良いかと思います。

バラは花束やフラワーアレンジメントなどに使われる切り花だけでなく、鉢植えやプリザーブドフラワー、ドライフラワーとしても流通しています。
たくさんのスタイルから花ギフトを選ぶことができるのも、黄色いバラの嬉しいポイントです。
ちなみにバラの鉢植えは、初心者の方でも比較的育てやすいため誕生日結婚記念日母の日のプレゼントとしてもよく選ばれています。

品種によっては良い香りが楽しめるバラも多いため、花の香りも楽しんでもらいたいという時もバラはおすすめです。
バラの香りは、香水やシャンプー、柔軟剤などでも幅広く親しまれています。

プリザーブドフラワーについてもっと詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください。


プリザーブドフラワーコラム一覧

プリザーブドフラワーコラム一覧


プリザーブドフラワーとは何?どのくらいもつ?花の種類は?などプリザーブドフラワー自体についてまとめました。そしてどこに飾るのが良い?ケースはいる?など飾る時に役立つ情報も。

サンダーソニア

黄色のサンダーソニア

  • 科・属:ユリ科・サンダーソニア属
  • 学名:Sandersonia aurantiaca
  • 他の花色:オレンジなど
  • お花屋さんで買える時期:1月~12月
  • 原産地:南アフリカなど
  • 和名:提灯百合(チョウチンユリ)
  • サンダーソニアの花言葉:望郷・愛嬌・福音・祖国を想う・祈り など

かわいらしいベルのような形をした花姿が、ユニークなサンダーソニア。
ツヤのある緑の葉と、個性的な袋状の花姿がキュートで人気があります。
花色はオレンジが有名ですが、淡い黄色の花色も流通しています。

サンダーソニアは特徴的な花の形から、花束やフラワーアレンジメントなどの花ギフトに加えることでアクセントをつけることができます。
小さな花など繊細な印象の花と合わせることで、よりサンダーソニアのかわいらしさを表現することもできるでしょう。
サンダーソニアが持つナチュラルさは、飾らない美しさを楽しむことができそうです。

花ごとにコンパクトなサイズ感に切り分けて、浅めの花瓶に飾ると小さな明かりが灯っているようなかわいらしい雰囲気を作ることができそう。
サンダーソニアの別名は「チャイニーズランタン」。
妖精が明かりを灯しているような、メルヘンな空間を作りたい時にはサンダーソニアを活用してみてください。

また膨らんだ花姿は、ハロウィンのかぼちゃに見立てて使われることも。
他にはない個性的な花姿を活かした、デザインを楽しむことができそうです。

ちなみにサンダーソニアの「福音」や「祈り」という花言葉は、別名の「クリスマスベル」が由来といわれています。
花言葉も、そのかわいらしい花姿からつけられているようです。

カーネーション

黄色いカーネーション

  • 科・属:ナデシコ科・ナデシコ属
  • 学名:Dianthus caryophyllus
  • 他の花色:赤・ピンク・オレンジ・白・紫・青・緑・ブラウンなど
  • お花屋さんで買える時期:1月~12月
  • 原産地:南ヨーロッパ・地中海沿岸など
  • 和名:和蘭石竹(オランダセキチク)・麝香撫子(ジャコウナデシコ)
  • 黄色のカーネーションの花言葉:友情・美・侮蔑 など

すらっと伸びた細い茎から、丸くふんわりとボリュームのある花を咲かせる、カーネーション。
フリルのように波打つ花びらがかわいらしく、1年を通してお祝いの花ギフトでよく使われています。
カーネーションは、季節を問わず黄色が好きな方の誕生日プレゼントや、メンバーカラーが黄色(黄色担当)への推し活などに活用することもできるのです。

カーネーションは、可憐さと丈夫さを兼ね備えた花の一つ。
繊細な雰囲気がありながら、実はカーネーションは他の花に比べて日持ちします
なるべく長い期間花を飾っておきたいと思う方は、カーネーションを選ぶのがおすすめ。

また、クリームを絞ったようなその花姿に注目しがちですが、カーネーションは葉もキュートで独特です。
カーネーションの葉は細く、くるくると癖があり個性的。
自宅でカーネーションを飾る際は、葉にも注目してみてください。

そして葉に加えて、つぼみも質感が異なるため、ふんわりとした花と合わせて使うことで花束やフラワーギフトのアクセントになることも。
開花した花だけではなく、葉やつぼみも花ギフトのポイントになるため、ぜひ活用してみてください。

オンシジューム(オンシジュウム)

黄色のオンシジューム

  • 科・属:ラン科・オンシジュウム属
  • 学名:Oncidium
  • 他の花色:赤・ピンク・オレンジ・ブラウンなど
  • お花屋さんで買える時期:1月~12月
  • 原産地:中南米など
  • 和名:雀蘭(スズメラン)・群雀蘭(ムレスズメラ)
  • オンシジューム全体の花言葉:可憐・一緒に踊って・気立てのよさ など

小さな花をいくつもつけるオンシジューム(オンシジュウム)。
オンシジュームは、ランの仲間が持つ独特の上品さや、高級感を感じることができます。
そのため、それぞれの花は小さいですが、花束やフラワーアレンジメントにオンシジュームを入れることで、全体の雰囲気がより豪華になるほど存在感があります。

黄色の花の中でも、はっきりとした鮮やかな黄色をしている(色合いが強い)ことが多いため、パキッとしたイエローアイテムを探しているという方には、特にオンシジュームがおすすめです。

一つひとつの花に注目すると、花の形はドレスを着て踊る女性や、空に舞っている蝶のように見えるかと思います。
オンシジュームが持つ「一緒に踊って」という花言葉は、この花姿が由来しているのだそう。

オンシジュームだけをまとめた花束を作ることもありますが、花ギフトの脇役として使われることの方が多いようです。
オンシジュームは、花と花の間のスペースを埋めるために使われることもあります。
大きな花と花の間にオンシジュームの小さな花が加わることで、花ギフト全体をより華やかにすることもできるのです。

加えて、他の花に比べて花持ちが良いため、長くその美しい姿を見ることができます。

フリージア

黄色のフリージア

  • 科・属:アヤメ科・フリージア属
  • 学名:Freesia
  • 他の花色:赤・ピンク・オレンジ・白・紫など
  • お花屋さんで買える時期:1月~4月・11月~12月
  • 原産地:南アメリカなど
  • 和名:香雪蘭(コウセツラン)・菖蒲水仙(アヤメスイセン・ショウブスイセン)
  • 黄色のフリージアの花言葉:無邪気 など

一つの茎からたくさんの花をつける、フリージア。
スッと伸びた細い茎から、順番に連なるよう、たくさんの花を咲かせます。
その姿は他の花には珍しく、個性的でありながら、凛とした美しさが感じられます

洋風な花とも相性が良いですが、和風な花とも相性抜群のため、和の雰囲気を大切にした黄色の花ギフトを作りたいと思っている方は、フリージアがおすすめです。
また他の花とは合わせずに、一輪挿しをしても絵になります。
いくつもの花が次々に開花するため、1輪だけ飾っていても寂しい雰囲気になることは少ないでしょう。

フリージアの魅力は、花だけではなく香りもあります。
フリージアに鼻を近づけると、甘く優しい香りを楽しむことができるでしょう。
香りは華やかな清涼感のある香りと表現されたり、甘くみずみずしく澄んだ香りと表現されたりしています。
自宅にフリージアを飾った際は、ぜひその香りも楽しんでみてください。

ちなみにフリージアは、冬の時期も流通していますが早春の花として有名です。
そのため、卒業や入学のお祝いとしてもフリージアはよく選ばれています。

水仙(スイセン)

黄色の水仙

  • 科・属:ヒガンバナ科・スイセン属
  • 学名:Narcissus
  • 他の花色:オレンジ・白など
  • お花屋さんで買える時期:1月~5月・11月~12月
  • 原産地:地中海沿岸・北アフリカなど
  • 和名:水仙(スイセン)
  • 黄色の水仙の花言葉:私のもとへ帰って・もう一度愛してほしい など

お花屋さんだけではなく、花壇などでも見かけることのある水仙(スイセン)。
水仙は寒さに強く、初心者の方でも比較的育てやすいといわれています。
花壇では1月~2月頃の早春に咲く水仙が多く、春の花として有名です。
水仙の花を見ると、春の訪れを感じる方も多いのではないでしょうか。

開花時期に合わせて、お正月の花束やフラワーアレンジメントで使われることも多いですが、洋風にも和風にもアレンジできるのが水仙の良さの一つ。
静かで落ち着いた雰囲気にすることも、華やかで豪華な雰囲気に仕上げることも、アレンジ次第で調節することができます。
プレゼントする相手や推しのキャラクターに合わせて、黄色い水仙と合わせる花を決めてみてください。

水仙にはラッパのような形をしているラッパスイセンや、白と黄色のコントラストがかわいいニホンズイセンなど、さまざまな品種があります。
その多くの品種を全てまとめて、水仙と呼ばれることが多いです。

そんな多くの品種がある水仙は、良い香りがすることでも知られています。
その香りは爽やかで透明感のある香りと表現されたり、少し甘みのあるような香りと表現されることも。
品種によっては、スパイスを連想するような香りの水仙もあります。
品種によって香りが異なることもあるので、花の香りまでこだわりたいという方はお花屋さんで香りを感じてから選ぶようにするのがよさそうです。

菜の花

菜の花

  • 科・属:アブラナ科・アブラナ属
  • 学名:Brassica rapa
  • 他の花色:なし
  • お花屋さんで買える時期:1月~3月
  • 原産地:中国・東アジアなど
  • 和名:菜の花(ナノハナ)・油菜(アブラナ)
  • 菜の花の花言葉:小さな幸せ・元気いっぱい・快活・明るさ など

春に、あたり一面を明るい黄色に染める菜の花。
菜の花畑を春に見に行ったという方も、いらっしゃるのではないでしょうか。

季節感が強い菜の花は、花束やフラワーアレンジメントに一輪入れるだけで花ギフト全体の春らしさを表現できます。
菜の花にはさまざまな品種がありますが、花束やフラワーアレンジメントなどで使われる切り花はハナナという品種が一般的です。

春の暖かな雰囲気を大切にしつつ、黄色の花ギフトを作りたいと思っている方は、菜の花が特におすすめです。
お花屋さんで買える時期も1月~3月頃までと、期間が決まっているため、菜の花を使うとより特別感・季節感を表現することができるでしょう。

菜の花の鮮やかな黄色は飾るだけで、部屋を明るい雰囲気にしてくれます。
そのためいつも元気いっぱいな方へのプレゼントや、子供への贈り物としてもおすすめです。

ちなみに、3月3日のひな祭り(桃の節句)では、桃の花と菜の花の組み合わせが人気。
ピンクと黄色がかわいらしい空間を演出します。

ミモザ(ミモザアカシア)

ミモザ

  • 科・属:マメ科・アカシア属
  • 学名:Acacia dealbata
  • 他の花色:なし
  • お花屋さんで買える時期:1月~5月・12月
  • 原産地:オーストラリア・タスマニアなど
  • 和名:銀葉アカシア・ミモザ
  • ミモザの花言葉:優雅・感謝・友情・思いやり など

ナチュラルな雰囲気で、人気があるミモザ。
繊細な雰囲気がありつつ、華やかな見た目のミモザはとてもおしゃれです。
黄色い小さな花をたくさんつける姿は、かわいらしく多くの人の心を掴んでいます。

近年ではミモザの人気がより高まり、花束やフラワーアレンジメントに使われる切り花だけではなく、リースなどでも販売されていることが多くなりました。
お花屋さんだけでなく、雑貨屋さんでミモザが販売されていたり、ミモザのモチーフが描かれたポーチやハンカチなどの雑貨が販売されていたりすることも。
花に詳しくない方でも、イラストなどでミモザを見たことがあるという方もいらっしゃるかもしれません。

「ミモザ」とよく呼ばれている植物は「ミモザアカシア」を省略して「ミモザ」と呼んでいます。
ただし、ミモザアカシアは別名で正確な名前は「ギンヨウアカシア」といいます。
そのためお花屋さんにミモザを買いに行った際、「ミモザ」という表記がなかった場合はギンヨウアカシアと書かれた花を探してみてください。

ちなみに、3月8日に行われる国際女性デーは、別名「ミモザの日」と呼ばれています。
特にイタリアでは男性から女性へミモザをプレゼントする風習があるため、ミモザの日と呼ばれるようになりました。
プレゼントする女性は恋人に限ったものではなく、普段からお世話になっている女性に贈られることが一般的です。
そのため友達や職場の同僚、母親など幅広い女性にミモザがプレゼントされているのだそう。

日本でも3月8日が近づくと、お花屋さんでミモザが多く販売されています。
加えてお花屋さんだけではなく、ミモザモチーフの雑貨なども見かける頻度が高まるかと思います。
ミモザのアイテムが欲しいと思う方は、特に3月上旬に注目してみてください。

ミモザの日についてもっと詳しく知りたいという方は、こちらを併せてご覧ください。


ミモザってどんな花?~3月8日はミモザの日~

ミモザってどんな花?~3月8日はミモザの日~


3月8日は「国際女性デー(International Women’s Day)」です。

チューリップ

黄色のチューリップ

  • 科・属:ユリ科・チューリップ属
  • 学名:Tulipa
  • 他の花色:赤・ピンク・オレンジ・白・紫・緑・ブラウン・黒など
  • お花屋さんで買える時期:1月~4月・11月~12月
  • 原産地:中央アジア・地中海周辺など
  • 和名:鬱金香(ウッコンコウ)
  • 黄色のチューリップの花言葉:正直・名声・報われぬ恋 など

子供からお年寄りまで、人気の高いチューリップ。
花束やフラワーアレンジメントなどで使われるのはもちろんのこと、花壇や鉢植えなどでも見かけることのあるチューリップは、花に詳しくない方でも知っている花の一つではないでしょうか。

そんなチューリップは、世界で人気のある球根植物です。
種ではなく、球根で成長していくため、土を使わずに水だけで育てる水耕栽培も、チューリップは適しているといわれています。
プランターなどで育てる時とは違い、伸びていく根の様子を観察できるのは水耕栽培の面白いところ。
水耕栽培をしている時のガラスの容器と、チューリップのかわいらしい雰囲気はおしゃれなインテリアになりそう。
花が咲く前から根の成長が感じられ、室内でチューリップを楽しむことができるため、水耕栽培もおすすめです。

また水耕栽培は土を使わないため、室内で花を育てたいけれど土は自宅に持ち込みたくないという方にもぴったり。
土の衛生面が気になる方も、安心して植物を育てることができるのです。

チューリップは愛好家が多いこともあり、たくさんの品種が今までに誕生しています。
そのため一言で黄色のチューリップと言っても、彩度や明度、咲き方などさまざまな種類の黄色いチューリップがあります。
特にチューリップの流通が多くなる1月~3月頃までは種類が豊富。
そのためプレゼントする相手や、飾る部屋の雰囲気にあった黄色のチューリップを探すことができるでしょう。
さまざまな黄色のチューリップの品種を、1つの花束に束ねるだけでも華やかで面白いデザインにすることができそうです。

マリーゴールド

黄色のマリーゴールド

  • 科・属:キク科・タゲテス属
  • 学名:Tagetes
  • 他の花色:オレンジ・白など
  • お花屋さんで買える時期:4月~8月
  • 原産地:メキシコなど
  • 和名:万寿菊(マンジュギク)、千寿菊(センジュギク)
  • 黄色のマリーゴールドの花言葉:健康・可憐な愛情 など

あいみょんの「マリーゴールド」で、麦わら帽子をかぶった様子と似ていると表現されているマリーゴールド。
明るい黄色やオレンジの花は、見ていると元気が湧いてきそう。

花束やフラワーアレンジメントなどに使われる切り花以外に、鉢植えや花壇で見かけることも多いマリーゴールド。
ボリューム感があり、スペースの広さに関わらず華やかさを表現できるため、花壇ではよく使われています。
そんなマリーゴールドは比較的丈夫で育てやすいため、園芸初心者の方にもおすすめの植物です。

夏から秋のイメージが強いマリーゴールドですが、開花時期は4月から12月と寒い時期にも花を観賞することができます。
花束やフラワーアレンジメントでは、ビビッドな黄色やオレンジのマリーゴールドがハロウィンデザインに使われることも多いのだそう。

ちなみにマリーゴールドの名前は、聖母マリアが由来になっていると考えられています。
聖母マリアの祝日にいつも咲いていることから「マリア様の黄金の花」=「マリーゴールド」となったのだそう。

ひまわり

黄色のひまわり

  • 科・属:キク科・ヒマワリ
  • 学名:Helianthus annuus
  • 他の花色:赤・オレンジ・白・ブラウンなど
  • お花屋さんで買える時期:4月~10月
  • 原産地:北アメリカなど
  • 和名:向日葵(ヒマワリ)・日輪草(ニチリンソウ)・日車(ヒグルマ)
  • 黄色のひまわりの花言葉:未来を見つめて・あなただけを見つめる・憧れ・元気 など

夏の代表的な花の一つである、ひまわり。
太陽のような丸い花姿は、見ているだけで夏らしさを感じる方も多いのではないでしょうか。
そんなひまわりは男性・女性問わず人気がある花であり、多くの方から愛されている花でもあります。

ひまわりは花束やフラワーアレンジメントで使われる切り花だけではなく、花壇や鉢植え、ひまわり畑でも見ることができます。
比較的育てやすい花のため、小学生の時に夏休みの宿題として、ひまわりを育てたという方もいらっしゃるかもしれません。
ひまわりは、お花屋さんだけでなく子供の頃から見る機会が多いため、親しみのある花の一つになっているのではないでしょうか。

ひまわりは高級感がある特別な花というより、かわいらしく親しみのある花というイメージが強い方も多いはず。
そのため花をもらうのは照れてしまうという方も、ひまわりは受け取りやすいかもしれません。

夏に誕生日を迎える方のプレゼントや、推しの夏のライブのお祝いなどで花ギフトを贈りたいと思っている方はひまわりがおすすめです。
ひまわりをメインに、さわやかな葉もの(グリーン)だけを合わせたシンプルなデザインも、夏らしく元気いっぱいな雰囲気を表現することができます。

ちなみに黄色いひまわりと、ひまわり全体の花言葉には「あなただけを見つめる」という花言葉があります。
そのため、プロポーズに贈る花をひまわりにする方もいらっしゃるのだそう。
加えて結婚指輪の内側にひまわりのイラストを入れる方、指輪にひまわりを連想できる黄色い宝石を入れる方もいらっしゃるのだそう。
プロポーズの花の代表といえばバラですが、バラはロマンチックすぎるという方はひまわりをプレゼントするのもおすすめです。

フォックスフェイス

フォックスフェイス

  • 科・属:ナス科・ナス属
  • 学名:Solanum mammosum
  • 他の花色:なし
  • お花屋さんで買える時期:8月~10月
  • 原産地:南アメリカなど
  • 和名:狐茄子(キツネナス)
  • フォックスフェイスの花言葉:私の想い・偽りの言葉・私はあなたを欺きません など

フォックスフェイスという名前の通り、狐の顔のような形をしたナス科の植物です。
明るい黄色をした個性的なその形は、存在感抜群。
フォックスフェイスは、他にはないデザインの花ギフトを用意したいと思った時におすすめです。
切り花とは質感が異なる実ものであるフォックスフェイスが入ることで、デザインの幅が広がります。
花では表現できない、ツルっとした質感は、花ギフトのワンポイントになりそう。
ただ、フォックスフェイスは花束やフラワーアレンジメントに使われることもありますが、生け花やリースとして活用されることの方が多いようです。

フォックスフェイスは色あせることがないため、長い期間黄色の実を楽しむことができます
なるべく長く黄色を楽しみたいという方は、特におすすめです。
花とミックスして飾るのも素敵ですが、他の花と合わせずに、フォックスフェイスだけを飾っても不自然ではありません。
自宅で花瓶に入れてフォックスフェイスを飾る時は、枝(茎)が比較的太く重たいため、しっかり固定するのがおすすめです。

フォックスフェイスが持つ「偽りの言葉」という花言葉は、キツネが人をばかすイメージがあることに由来しているといわれています。
プレゼントする際に、ポジティブではない花言葉が誤解を生まないか気になるという方は、選んだ理由を相手に伝えるのがおすすめです。
花言葉で選んでいないことを、伝えるようにしましょう。

ちなみに他にはないような不思議な形のフォックスフェイスは、10月にあるハロウィンの花材として使われることも多いのだそう。
他には実りの秋を表現するために、デパートやショッピングモールなどで秋をテーマにした生けこみなどでも、フォックスフェイスが活用されることもあります。

黄色の花をプレゼントしよう

今回は、黄色の花をご紹介しました。
気に入った黄色の花は、ぜひプレゼントや推し活などで取り入れてみてください。

ちなみに、赤い花をまとめた記事もご用意しています。
気になった方は、併せてご覧ください。


赤い色の花一覧。赤い花といえば?推し活にもおすすめ

赤い色の花一覧。赤い花といえば?推し活にもおすすめ


赤色の花を一覧でご紹介します。赤担当の方は必見です!

花束やフラワーアレンジメントをお探しの方は、こちらをご覧ください。
記念日に合わせた華やかな花ギフトをご用意しております。

 

2025-06-11 | Posted in , 花を贈る時No Comments » 

 

赤い色の花一覧。赤い花といえば?推し活にもおすすめ

赤い花
赤い色が好きな方へのプレゼントや、赤色担当の推しの本人不在の誕生日会(推し活)などで赤色の花が欲しいと思っている方も、いらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は、赤い色の花をご紹介します。
お花屋さんで購入できる時期も合わせて記載しています。
自分が欲しいと思うタイミングにあった季節の花を探してみてください。

バラ

赤バラ

  • 科・属:バラ科・バラ属
  • 学名:Rosa
  • 他の花色:ピンク・オレンジ・黄色・白・紫・緑・ブラウン・青など
  • お花屋さんで買える時期:1月~12月
  • 原産地:ヨーロッパ・アジアなど
  • 和名:薔薇(バラ・ソウビ・ショウビ)
  • 赤バラの花言葉:情熱・美・愛情・あなたを愛しています など

地球上で最も美しい花や、花の女王とも呼ばれるバラ。

幾層にも花びらを重ねた様子は、上品で美しく高級感があります。
花は存在感があり、花束やフラワーアレンジメントのメインになることが多いです。

たくさんの種類がある花の中でもバラは、有名で花に詳しくない方でも知っているという方が多いのではないでしょうか。
花の中でも高い知名度があり、圧倒的な人気がある花の一つです。

赤バラはプロポーズなどでもよく用いられており、ロマンチックなイメージを持っている方も多いかもしれません。
花束にするのはもちろん、一輪だけでも絵になる赤バラは特別な日を彩るのにもぴったり。

他の花に比べてドライフラワーにしやすいため、花を残しておきたいという時も赤バラはおすすめです。

カーネーション

赤いカーネーション

  • 科・属:ナデシコ科・ナデシコ属
  • 学名:Dianthus caryophyllus
  • 他の花色:ピンク・オレンジ・黄色・白・紫・青・緑・ブラウンなど
  • お花屋さんで買える時期:1月~12月
  • 原産地:南ヨーロッパ・地中海沿岸など
  • 和名:和蘭石竹(オランダセキチク)・麝香撫子(ジャコウナデシコ)
  • 赤いカーネーションの花言葉:真実の愛・母への愛・母の愛・純粋な愛 など

赤いカーネーションは、母の日に贈る花の定番とされています。
そのため赤いカーネーションは母の日のプレゼントと思っている方も、多いのではないでしょうか。
実は母の日以外にも、赤いカーネーションはさまざまなお祝いで活躍しています。
そのため誕生日や結婚記念日、推し活などでも赤いカーネーションを使っても、全くおかしくありません。

フリルのようなかわいらしい花びらが集まって、丸く咲く様子は何ともキュート。
丸みのある花は、柔らかな印象になります。
花束やフラワーアレンジメントのメインになることもありますが、カーネーションは脇役として花ギフトに使われることも多いです。
他の花とも相性が良いため、メインの花が決まっていて赤色をプラスしたいと思った時は赤いカーネーションがおすすめです。

ガーベラ

赤いガーベラ

  • 科・属:キク科・ガーベラ属
  • 学名:Gerbera
  • 他の花色:ピンク・オレンジ・黄色・白・緑・ブラウンなど
  • お花屋さんで買える時期:1月~12月
  • 原産地:南アフリカなど
  • 和名:花車(ハナグルマ)・花千本槍(ハナセンボンヤリ)
  • 赤いガーベラの花言葉:情熱・神秘の愛・チャレンジ など

すらっと伸びた茎の先に、かわいらしい一輪の花をつけるガーベラ。
見ていると元気になれるような、パッと花を咲かせた形のガーベラはプレゼントの花として人気があります。

そんな多くの方から愛されているガーベラは、たくさんの品種があることも有名です。
同じ赤でも、明度や彩度が異なるガーベラがいくつもあります。
それだけではなく、花の咲き方も品種によってさまざま。
同じガーベラでも品種によって、個性が楽しめるのもガーベラの特徴の一つです。

加えてガーベラは、中心の色が大きく分けて2種類あります。
同じような赤い花びらを持つガーベラでも品種によって、中心の部分が黒か白(クリーム色)かでかなり印象が異なることも。
プレゼントする相手や、推しのイメージに合わせてぴったりな赤いガーベラを選んでみてください。

ちなみに、花は種類によって一輪の価格が異なります。
ガーベラは他の花に比べて、比較的価格がリーズナブルな時が多いです。
同じ予算で、できるだけたくさんの赤い花を用意したいと思っている方は、赤いガーベラがおすすめ。

チューリップ

赤いチューリップ

  • 科・属:ユリ科・チューリップ属
  • 学名:Tulipa
  • 他の花色:ピンク・オレンジ・黄色・白・紫・緑・ブラウン・黒など
  • お花屋さんで買える時期:1月~4月・11月~12月
  • 原産地:中央アジア・地中海周辺など
  • 和名:鬱金香(ウッコンコウ)
  • 赤いチューリップの花言葉:愛の告白・真実の愛・家族への感謝 など

春の花として有名なチューリップ。
他の花にはない、つぼんだ姿はかわいらしく特徴的です。

そんなチューリップは、お花屋さんで見る以外に童謡で歌われたり、スマートフォンの絵文字になっていたり、ハンカチなどの雑貨のモチーフになっていたりと、さまざまな場所で見かけることがあります。
このように、子供の頃からさまざまな場面で親しまれている花であるため、チューリップは幅広い年代の方から愛されている花の一つなのです。
ちなみに男性・女性問わず人気がありますが、どちらかというと女性の方がチューリップの人気が高いようです。

チューリップは、品種が多い花としても知られています。
花びらがフリル状のものや、花びらの先端が丸いもの、反対に尖ったものなどバリエーションが豊富です。
加えて咲き方もシンプルな一重咲きと、花びらをたくさんつけた八重咲きなどがあります。
さまざまな品種があるため、チューリップだけを束ねた花束も贈り物として人気があるようです。

春のイメージが強いチューリップは、他の春らしい花とも相性抜群
春に赤い花をプレゼントしたいと思っている方は、赤いチューリップがおすすめです。

アネモネ

赤いアネモネ

  • 科・属:キンポウゲ科・イチリンソウ属
  • 学名:Anemone coronaria
  • 他の花色:ピンク・白・紫・青など
  • お花屋さんで買える時期:1月~4月・10月~12月
  • 原産地:地中海沿岸など
  • 和名:牡丹一華(ボタンイチゲ)・花一華(ハナイチゲ)・紅花翁草(ベニバナオキナグサ)
  • 赤いアネモネの花言葉:君を愛す・燃え上がる情熱 など

見る人の注目を集めるような、ビビッドカラーが多いアネモネ。
はっきりとした赤色の花をお探しの方は、アネモネがおすすめです。
花壇などで見かけることもあるアネモネですが、鉢植えやポットだけではなく、切り花としても流通しています。

アネモネは、光と温度によって動きのある花とされています。
明るい場所では花が開き、暗くなると閉じるという特徴があるのです。
花を飾り続けていくと、最後には花が閉じなくなり開きっぱなしになり、咲き終わります。

また暖かい場所に飾っておくと、花が開いてしまい、その後すぐに散ってしまうことも。
そのためアネモネを飾る時は、なるべく涼しく日の当たらない場所に飾ることがおすすめです。
花を開いたり閉じたりすることが少なくなるため、開閉するためのエネルギーを必要以上に使わなくなり、長く花を楽しめます。

ただ自宅で飾っている間は、アネモネの動きを楽しみたいという方は、窓際にアネモネを飾るのもいいでしょう。
動きが分かりやすいように、朝と夜でアネモネの感じる光に変化をつけるのがおすすめです。

ちなみにアネモネの花びらのように見える部分は、花びらではなく「がく」という部位。
アネモネに、花びらは存在しないのです。

芍薬

赤い芍薬

  • 科・属:ボタン科・ボタン属
  • 学名:Paeonia lactiflora
  • 他の花色:ピンク・黄色・白・紫など
  • お花屋さんで買える時期:4月~7月
  • 原産地:中国・朝鮮半島・シベリアなど
  • 和名:芍薬(シャクヤク)・貌佳草(カオヨグサ)
  • 赤い芍薬の花言葉:誠実・荘厳・はにかみ など

丸いつぼみから、大輪の花を咲かせる芍薬。
固くつぼんだ丸いつぼみが、少しずつ開花していく様子は迫力があります。
芍薬は初めに見ていたつぼみに、開花した時の花びらが全て詰まっていたとは思えないほど、大きな花を咲かせます。
花を広げた姿は上品で気品にあふれ、ヨーロッパでは「5月のバラ」と呼ばれることも。

大きな芍薬の花は存在感があり、一輪だけでも絵になります。
お花屋さんで購入できる時期も限られているため、芍薬の流通時期に赤い花をお探しの方は、ぜひ芍薬を手にとってみてください。

ちなみに、品種にもよりますが芍薬は甘く爽やかな香りがするものもあります。
その香りは、香水やハンドクリームなどで使われることも。
芍薬を自宅で飾った際は、その華やかな香りも楽しめそうです。

ラナンキュラス

赤いラナンキュラス

  • 科・属:キンポウゲ科・キンポウゲ属
  • 学名:Ranunculus asiaticus
  • 他の花色:ピンク・オレンジ・黄色・白・紫・緑・ブラウンなど
  • お花屋さんで買える時期:1月~3月・11月~12月
  • 原産地:西ヨーロッパ・東ヨーロッパ・西アジアなど
  • 和名:花金鳳花(ハナキンポウゲ)
  • 赤いラナンキュラスの花言葉:あなたは魅力に満ちている など

コロコロとした花姿が、かわいらしいラナンキュラス。
薄い花びらをたくさん重ねた花姿は華やかで、花束やフラワーアレンジメントでメインになることもあります。
光が透けるほど、薄いその花びらは繊細。
ラナンキュラスは愛らしさと、美しさを兼ね備えた花なのです。

そのかわいらしく明るい花姿は、特に女性から人気があります。
ラナンキュラスを使ってキュートなデザインの花ギフトを作りたい方は、茎の丈を短めにしコンパクトな花束や、フラワーアレンジメントにするのがおすすめです。
全体のサイズを小さめにまとめることで、ラナンキュラスの繊細で愛らしい様子をより活かすことができます。

ラナンキュラスは、はっきりとした赤色以外に、淡い色合いの花色が豊富です。
赤い花を目立たせたいという方は、淡いピンクや白などのラナンキュラスと、赤いラナンキュラスを合わせるのも良さそう。

ちなみにラナンキュラスは、花壇や鉢植えなどで見かけることもありますが、花束やフラワーアレンジメントなどに使われる切り花としても流通しています。

ポピー

赤いポピー

  • 科・属:ケシ科・ケシ属
  • 学名:Papaver
  • 他の花色:ピンク・オレンジ・黄色・白など
  • お花屋さんで買える時期:1月~4月・11月~12月
  • 原産地:ヨーロッパ・アジアなど
  • 和名:虞美人草(グビジンソウ)
  • 赤いポピーの花言葉:感謝・慰め・喜び など

お花屋さん以外にも、春から夏にかけて花壇などで見かけることのあるポピー。
風にゆらゆらと揺れる様子は愛らしく、風に揺れるポピーを見ているとリラックスすることができそうです。
赤色はポピーらしさがあり、カラーバリエーションが豊富なポピーの中でも人気がある色なのだそう。

ポピーの細かい毛の生えたつぼみの殻を割って、クシャクシャの薄い花びらが出てきた後に、しっかりと開ききる動きは見ていてとても面白いです。
そのため、ポピーを飾るならつぼみの時からにするのがおすすめ。

また、まっすぐな茎のポピーもありますが、他の花には珍しいほど茎がグニャグニャと曲がっているのもかわいらしいところ。
曲線を描いた茎のポピーは個性があり、花瓶に飾っていてもポイントになります。
ナチュラルな雰囲気の赤い花をお探しの方は、ポピーを候補に入れてみてください。

ちなみに花畑や花壇などでもよく見かけるポピーは、花束やフラワーアレンジメントに使われる切り花としても流通しています。
切り花としてお花屋さんで購入できるのは、アイスランドポピーの仲間が一般的です。

ナデシコ

赤いナデシコ

  • 科・属:ナデシコ科・ナデシコ属
  • 学名:Dianthus
  • 他の花色:ピンク・黄色・白・紫・緑など
  • お花屋さんで買える時期:1月~12月
  • 原産地:地中海沿岸・ヨーロッパ・アジアなど
  • 和名:撫子(ナデシコ)など
  • 赤いナデシコの花言葉:純粋で燃えるような愛 など

おしとやかで、かわいい花姿が人気のなでしこ。
なでしこの花を見ていると可憐さと、凛とした強さを感じることができます。
そんななでしこは、花壇などで見かけるだけでなく、花束やフラワーアレンジメントなどに使われる切り花でも流通しています。

どことなく和の雰囲気を楽しめるため、和風なデザインの赤い花をお探しの方はなでしこがおすすめです。
また品種にもよりますが、ふんわりと香りを楽しむことができるものもあります。
花の香りも楽しみたいという方は、なでしこを花ギフトの候補に入れてみるのはいかがでしょうか。

なでしこは日本で古くから自生しており、花姿は生活の中で親しまれていたようです。
現在でも、奥ゆかしさと美しさを兼ね備えた女性を「大和撫子」と呼びます。
そして、サッカー日本女子代表チームの愛称は「なでしこジャパン」です。
なでしこという名前を聞いても、花を連想できないという方も「なでしこ」という名前を聞いたことがあるのではないでしょうか。

そんななでしこは1年を通してお花屋さんで購入することができますが、カワラナデシコは秋の七草の一つでもあります。
ちなみに、なでしこは俳句では秋の季語になっています。
1月~12月の間、なでしこを楽しむことができますが、秋に赤い花をお探しの方は特におすすめです。

ハイビスカス

赤いハイビスカス

  • 科・属:アオイ科・フヨウ属
  • 学名:Hibiscus
  • 他の花色:ピンク・オレンジ・黄色・白・紫など
  • お花屋さんで買える時期:6月~10月
  • 原産地:ハワイ諸島・モーリシャス島など
  • 和名:仏桑花(ブッソウゲ)
  • 赤いハイビスカスの花言葉:勇敢・常に新しい美 など

ハワイや沖縄を連想するほど、南国の雰囲気あふれるハイビスカス
赤を始め、ピンクや黄色などパキッとした鮮やかな色を楽しむことができます。
見ているだけで元気になれそうな、華やかなハイビスカスはプレゼントはもちろん、自宅用に飾るのもおすすめです。

一般的にハイビスカスは、花束やフラワーアレンジメントなどで使われる切り花としては流通していません。
そのため、誕生日プレゼントや推し活アイテムとして、赤いハイビスカスをプレゼントしたいという方は、鉢植えをお花屋さんでチェックしてみてください。

どうしてハイビスカスは、切り花への流通がほとんどないのでしょうか。
実はハイビスカスの花の寿命は、基本的に1日といわれています。
1日で花がしぼんでしまうと聞くと、びっくりされる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、これは一日花(いちにちばな)の特徴であり、ハイビスカス以外には朝顔やオシロイバナなどがあります。
ちなみに、ハイビスカスは次々と花を咲かせるため、1つの花が枯れてしまってもすぐに寂しいイメージになることはありません。

ケイトウ

赤いケイトウ

  • 科・属:ヒユ科・ケイトウ属
  • 学名:Celosia
  • 他の花色:ピンク・オレンジ・黄色・紫・緑など
  • お花屋さんで買える時期:6月~12月
  • 原産地:熱帯アジア・インドなど
  • 和名:鶏頭(ケイトウ)
  • 赤いケイトウの花言葉:情愛・色あせない恋 など

暖かな絨毯を連想するような質感のケイトウは、主に夏から秋に活躍する花の一つです。
ケイトウはお花屋さんだけではなく、花壇などでも見かけることがあるのでは。
唯一無二と言ってもいい、個性的な花姿は花束やフラワーアレンジメントに入れると良いアクセントになります。

ケイトウの花姿は、大きく分けて2つに分類されます。
1つ目はウモウゲイトウやノゲイトウなどの、ろうそくの炎のような形のタイプ
花壇などによく植えられているケイトウは、ほとんどがこのタイプかと思います。
2つ目にトサカゲイトウやクルメゲイトウなどの、珊瑚のような形をしているタイプ
もこもこの部分が平たく広がっていたり、丸く球体のような形になっているものは、このタイプです。
プレゼントする人や他に合わせる花をイメージしながら、ケイトウの品種にもこだわってみてください。

ちなみに、ケイトウは比較的夏の暑さにも強いため、8月~9月頃など暑さがまだ残る時期の花ギフトとしてもよく選ばれています。
そのため気温の高い日に花を飾りたいという方は、赤いケイトウがおすすめです。

ダリア

赤いダリア

  • 科・属:キク科・ダリア属
  • 学名:Dahlia
  • 他の花色:ピンク・オレンジ・黄色・白・紫・ブラウン・黒など
  • お花屋さんで買える時期:9月~10月
  • 原産地:メキシコなど
  • 和名:天竺牡丹(テンジクボタン)
  • 赤いダリアの花言葉:華麗・栄華 など

花束やフラワーアレンジメントの主役として、使われることが多いダリア。
他の花を使わずに葉もの(グリーン)と、ダリアを合わせるだけのシンプルなデザインでも美しい花ギフトを作ることができるでしょう。
花ギフトにダリアが1輪入るだけでも、格が上がるような気品の高さを感じられます。

そんなダリアの堂々としていて凛とした美しい花は、男性・女性問わず人気です。
国を超えて多くの方から愛されているダリアは、品種が多い花としても知られています。
現在でも、新しい品種が増えているのだそう。

赤いダリアは、特に存在感があります。
そのため、特別な贈り物などにおすすめです。

ダリアの流通が多くなるのは9月~10月とされていますが、お花屋さんによっては輸入ものなどで1月~12月の間ダリアを販売しているところもあるのだそう。
赤いダリアをプレゼントしたいと思った方は、秋以外でもお花屋さんに行ってみてください。

ポインセチア

赤いポインセチア

  • 科・属:トウダイグサ科・トウダイグサ属
  • 学名:Euphorbia pulcherrima
  • 他の花色:ピンク・白・黄色など
  • お花屋さんで買える時期:10月~12月
  • 原産地:メキシコなど
  • 和名:猩々木(ショジョウボク)
  • 赤いポインセチアの花言葉:祝福する・聖夜・幸運を祈る など

大きな赤い花びらをつけた花のように見える、ポインセチア。
実は、花びらのように見える赤い部分は苞(ほう)と呼ばれる部分です。
花は苞の中心部分にある、黄色い粒のような部分です。
観賞する部分が花ではないため、長い期間美しい赤色を楽しむことができます

クリスマスシーズンによく見かけるイメージのポインセチアですが、実は寒さに弱いため、10度以上で育てることが推奨されています。
そのため、冬は室内で育てるのが良いでしょう。
屋外で育てていたとしても、気温が10度以下になる日は室内に入れるようにするのも、おすすめです。
冬場は、最低気温に注意するようにしてください

ちなみにポインセチアは花束やフラワーアレンジメントで使われる切り花よりも、鉢植えで流通していることが多いです。
そのためポインセチアの情熱的な赤色を楽しみたいという方は、鉢植えをお花屋さんでチェックしてみてください。

シクラメン

赤いシクラメン

  • 科・属:サクラソウ科・シクラメン属
  • 学名:Cyclamen persicum
  • 他の花色:ピンク・オレンジ・白・紫など
  • お花屋さんで買える時期:10月~12月
  • 原産地:北アフリカ・地中海沿岸地域など
  • 和名:篝火花(カガリビバナ)・豚の饅頭(ブタノマンジュウ)
  • 赤いシクラメンの花言葉:嫉妬・愛情 など

赤い花びらと、濃い緑の葉のコントラストが美しいシクラメン。
他に花の少ない10月~3月頃に開花するため、冬の時期の花壇などで人気があります。
シクラメンの花が咲いている時期は他に花が少ないため、庭や花壇の色が少なくなることもあります。
しかし鮮やかな花色を楽しませてくれるシクラメンがあるだけで、気持ちも明るくなることもあるでしょう。

冬の贈り物としても人気があるシクラメンですが、赤い色のシクラメンの花言葉には「嫉妬」があります。
プレゼントする時にネガティブな花言葉が気になるという方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
プレゼントする相手が花言葉で誤解しないように、赤いシクラメンを選んだ理由を伝えたり、シクラメン全体の花言葉を伝えたりするのがおすすめです。
シクラメン全体の花言葉には「はにかみ」「内気」などがあります。

ちなみに、ポイントを抑えれば来年もシクラメンの花を楽しむことができます。
来年花を楽しむには、休眠法と非休眠法の2つが一般的です。
シクラメンを来年も楽しみたいと思っている方は、こちらも併せてご覧ください。


シクラメンを来年も咲かせる!休眠させる方法・夏越しとは

シクラメンを来年も咲かせる!休眠させる方法・夏越しとは


シクラメンの花を、来年も咲かせる方法をご紹介。

赤い花をプレゼントしよう

今回は、赤い色の花をご紹介しました。
好きな花は見つかったでしょうか?
気に入った赤い花は、ぜひ誕生日や結婚式、推し活などで取り入れてみてください。

ちなみに、黄色の花も一覧で紹介しています。
気になった方は併せてご覧ください。


黄色の花一覧。黄色の花といえば?推し活にもおすすめ

黄色の花一覧。黄色の花といえば?推し活にもおすすめ


黄色が好きな方や、黄色担当への推し活をされる方は参考にしてください。

花ギフトを用意したい方はこちらのサイトをチェックしてください。
17時までの注文で最短翌日に花ギフトをお届けします。
欲しいと思ったときにすぐご用意いたします。
 

 

2025-06-09 | Posted in , 花を贈る時No Comments » 

 

白い花一覧~花言葉も掲載~

ホワイトデー

3月のイベントといえば、ホワイトデーですよね。
「バレンタインデーのお返しは何かな?」や「あの人と両想いになれるかな」などドキドキした気持ちになっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
デパートではホワイトデーのお返しコーナーができていて、お花屋さんでは「花の国日本協議会」のホワイトデーのポスターと一緒にお返しにぴったりな春の花が並んでいます。
バレンタインデーやホワイトデーの時期が近付くと、街全体がワクワク・ウキウキした雰囲気に包まれているように感じます。
皆さまにとって、3月14日が素敵な1日になりますように願っております。
白い花
さて、今回はもうじきホワイトデーということで、「ホワイトデー」の「ホワイト」に関連して、主に花束アレンジメントで使う切り花として流通している白色の花をご紹介しようと思います。

◆レースフラワー

レースフラワー
花言葉:「可憐な心・感謝・ほのかな思い」など
名前の通り、繊細に編まれたレースのように見える花、レースフラワー。
花束やアレンジメントのメインになるというよりも、他の花を引き立てたり全体のボリュームを出したりするために選ばれることが多いです。
そんなレースフラワーは、花に水分が比較的に少ない植物のため、押し花にしてクラフトに使われることや、ドライフラワーにしてインテリアにすることも多いようです。
花束にレースフラワーが入っていたという方は、花瓶から抜いて押し花やドライフラワーを作ってみてもいいかもしれませんね。

◆マトリカリア

マトリカリア
花言葉:「集う喜び・楽しむ・楽しむ心」など
「集う喜び」という花言葉は、小さくかわいらしいマトリカリアの花が集まっている様子から付けられたのかもしれませんね。
カモミールや小菊にも似ている小さな花が、キュートなマトリカリア。
ナチュラルな雰囲気が人気ですが、こちらもメインでフラワーギフトに使うというよりは、全体の引き立て役として活用されることが多い花です。
アレンジメントや花束の少し開いてしまった隙間を上手に埋めてくれると同時に、飾り気のない自然体のかわいらしさをフラワーギフトに加えてくれます。
ちなみにマトリカリアは、ヨーロッパでは古くからハーブとして活用されているのだそうです。
マトリカリアは、見て楽しむだけではないのですね。

◆カラー

カラー
花言葉:「乙女のしとやかさ」など
カラーはスッと伸びた姿が印象的で、かわいらしいというよりは美しくカッコイイ雰囲気のある花です。
大人っぽく、スタイリッシュなイメージのフラワーギフトとして使われることが多く、男性への贈り物としてもおすすめです。
また他の花にはない、くるっと巻いたような花としなやかな茎が人気で、ウェディングのブーケや装飾で使われることも多いようです。
ちなみに、花びらのように見える、くるっと巻いたような部分は、花びらではなく正確には葉が進化してできた仏炎苞(ぶつえんほう)というものになります。
花は、仏炎苞に包まれている黄色(クリーム色)の部分です。
カラーを近くで見る際は、花の部分にも注目してみてくださいね。

◆すずらん

すずらん
花言葉:「再び幸せが訪れる・純粋・純潔」など
春を告げる花としても知られている「すずらん」の特徴は何といっても、ベルのようにも見える、そのかわいらしい花です。
お花屋さんで見るほかに、イラストや雑貨のモチーフなどでも使われていることが多く、目に触れる機会があることから、すずらんはあまり花を知らない方でも知っているということも多いのではないでしょうか。
ちなみに、花屋さんですずらんを見かけるのは、4月~5月が一般的で、5月1日は「スズランの日」でもあります。
5月が近付いてきたら、お花屋さんにすずらんがないか見てみてくださいね。

◆かすみ草

カスミソウ
花言葉:「感謝・幸福・親切」など
誕生日結婚記念日など、さまざまな用途で贈られる花束・アレンジメントで幅広く使われているかすみ草。
1つの茎から広がるように、小さく繊細で可憐な雰囲気の花がたくさん付いています。
どんな花とも合わせやすい「かすみ草」を見ていると、優しい感じがしますよね。
かすみ草の小さな花がふわっと広がる様子が、星々が集まった天の川に見えることから7月7日は「カスミソウの日」でもあります。
7月7日は七夕だけではなく、カスミソウの日も少しずつ定着してきているようなので、7月7日はかすみ草を自宅に飾ってみてもいいかもしれませんね。
ちなみに、カスミソウもドライフラワーや押し花にしやすい花の1つで、初めて作る方でも簡単に作ることができます。
かすみ草のドライフラワーは自分で作るだけではなく、雑貨屋さんなどでも販売されています。
カスミソウをプレゼントしたいと思ったときは、生花(お花屋さんで売っている生きている花)ではなく、ドライフラワーなどに加工されたものもいいかもしれませんね。

◆アナベル

アナベル
花言葉:「ひたむきな愛」など
小さな花が集まって、もこもこした様子が可憐なアナベル。
アナベルは先ほどご紹介したように、1つ1つの花はとても小さいですが、集まっていることで柔らかな印象を残しつつ見ごたえのあるアジサイの仲間の1つです。
花束やアレンジメントとして使われる切り花以外に、花壇などでも見かけることができると思います。
他にも植物園やイングリッシュガーデンなどでも、アナベルは植えられていることがあるので、お出かけの際はアナベルを探してみてくださいね。
アナベルは、誕生日の贈り物としてや、自宅の食卓を彩るためのナチュラルテイストのブーケとしても活用されますが、白く清らかな印象を与えることから結婚式の装飾としても人気です。

ジューンブライドとも呼ばれる6月は、結婚式が多い月でもありアナベル(アジサイ)が開花する時期でもあります。
結婚式に参加されるときは、アナベルが式場を彩っているかチェックしてみてください。

◆ストック

ストック
花言葉:「思いやり・永遠の愛・見つめる未来・平和」など
ストックには、ピンクや紫色もありますが、白色も人気があります。
まっすぐ伸びた茎にたくさん花をつけた様子は、とてもかわいらしいですよね。
春の花としても馴染みのある白のストックは、他の花よりも香りが楽しめるとされていて、花持ちがよく美しい花を長く飾ることができると言われています。
そんなストックの英名は「stock」です。
「stock」とは、「」という意味があり、太くまっすぐに伸びた茎の様子が由来とされています。
お花屋さんでストックを見かけると、ついついかわいらしい花を見てしまいますが、名前を付ける際は花よりも茎が注目されていたのですね。

◆ユリ

ユリ
花言葉:「威厳・純粋」など
大きな白のユリの花は、凛とした様子が美しいですよね。
かわいらしくなりすぎない花であるため、性別を問わず選ばれることの多い花です。
加えて上品で美しいユリは、目上の方へのプレゼントとしても、よく選ばれています。
性別や年齢を問わず好まれているなんて、ユリはすごい花ですよね。
白のユリは、花束やアレンジメントでメインとして使われることも多く、フラワーギフトに1輪加わるだけで、存在感と立体感を与えてくれます。
そのため、ボリュームのあるデザインにしたいときにもおすすめです。
そして、品種にもよりますが白のユリは香りが良いものが多く、花の香りを楽しみたい方への贈り物としてもおすすめです。

◆バラ

白薔薇
花言葉:「心からの尊敬・純粋・無邪気さ」など
白のバラのイメージはお城に咲いていたり、お姫様や王子様が持っていたりするイメージがあるほど、高級感があり品のある花の1つです。
白のバラにかぎりませんが、バラは香水などで使われるほど香りが良いものが多く、お部屋に白のバラを飾っていれば、周りが華やかになるだけでなく豊かな香りも楽しむことができそうです。
光に当たると輝いて見えるような白いバラは、特別な贈り物になりそうですね。

◆トルコキキョウ

トルコキキョウ
花言葉:「思いやり」など
白のトルコキキョウは、主に名前にあるようにキキョウのような姿をした一重咲きと、花びらを重ねた豪華な雰囲気の八重咲きがあります。
どちらも素敵ですが、ドレスのようにも見えるゴージャスな八重咲きの方が、花束やアレンジメントなどに使われていることが多いそう。

プレゼントでもらったフラワーギフトの中に、一重咲きでも八重咲きでもトルコキキョウが使われていた際は、じっくり観察してみてくださいね。
トルコキキョウの花束
そんなトルコキキョウは白色に限らず、ピンク・グリーンなどの他の色も含め、比較的暑さに強く長持ちする花といわれています。
暖かくなってからフラワーギフトをプレゼントする際にも、安心して渡せますね。
ちなみにトルコキキョウはお花屋さんによって、リシアンサスユーストマとも呼ばれていますが、すべて同じトルコキキョウです。
お花屋さんでトルコキキョウという表記が見つけられない時は、リシアンサスやユーストマという表記を探してみてくださいね。

◆最後に

白い花
今回はホワイトデーに関連して、白の花を花言葉付きでご紹介しました。
気に入った白い花はあったでしょうか。
ホワイトデーの贈り物の候補に、白い花を追加してみてくださいね。
一方で、花はプレゼントとしてもらうことが多いですが、もちろん自宅用として自分で購入することもできます。
ご紹介した花の中で「かわいいな」と思ったものは、自分用に購入してみてもいいかもしれません。
白の花は他の色の花とも合わせやすく、さまざまなデザインに取り入れることができます。
好きな色と合わせるのも、白い花はぴったりです。
また白の花とグリーンの花を合わせて、ナチュラルテイストな花束やアレンジメントを作ることもできるので、いろいろなデザインで白の花を使ってみてくださいね。

 

2021-03-12 | Posted in , 花を贈る時No Comments » 

 

前のページへ