メッセージ
結婚祝いのメッセージ◆そのまま使えるおしゃれな例文。一言や英語などカードに書きやすいフレーズ
結婚式場で新郎新婦に向けてメッセージカードを書く演出がある時や、結婚をお祝いしてプレゼントを贈る時にメッセージを添えるなど、結婚祝いのメッセージを送るタイミングも多いのではないでしょうか。
会社の部署や友人などでまとめてお祝いに花ギフトを贈る際に、メッセージカードを付けることも多いかもしれません。
そこで友達や上司、親戚など相手別に結婚祝いのメッセージ例文をご紹介します。
短くまとめた一言メッセージや、おしゃれな英語のフレーズなども掲載。
ぜひ、参考にしてください。
結婚祝いのメッセージで知っておきたい基本マナー
まずはメッセージを書く際の基本的なマナーをご紹介します。
「、」「。」など句読点を使わない
結婚祝いのメッセージでは「、」や「。」などの句読点を使わないのが一般的です。
理由は、終わりや区切りを連想させてしまうため。
- 句点の「。」は、「終わり」や「終止符」を意味するため
- 読点の「、」は、「区切る」を連想させるため
句点の「。」を使う代わりに、改行や「!」などを使うのがいいでしょう。
そして読点の「、」を使う代わりに、空白などを使うようにしましょう。
忌み言葉・重ね言葉は使わない
結婚祝いのメッセージでは、「忌み言葉」や「重ね言葉」を使わないようにするのがマナーです。
- 忌み言葉とは、「別れる」「壊れる」「忙しい」「最後」「切る」など
- 重ね言葉とは、「ますます」「またまた」「重ね重ね」など
忌み言葉や重ね言葉は、離婚や再婚をイメージさせる言葉といわれています。
「忙しいと思うけど」や「ますます幸せに」、「夫婦生活のスタートを切って」など、思っていなくてもつい使ってしまうことがあるので注意しましょう。
二つ折りのカードは書く面が決まっている
メッセージカードが2つ折りの場合は、メッセージを書くべき面が決まっています。
- 縦開きのカード(左右に開くタイプ)は、開いた右側にメッセージを書く
- 横開きのカード(上下に開くタイプ)は、開いた下側にメッセージを書く
たくさんメッセージを書きたいときも、マナーとしてメッセージを書く面は守るようにしましょう。
薄い色のペンは使わない
薄い色のインクは、弔事で使うことが多いため、使わない方が良いでしょう。
結婚祝いのメッセージを書くときは、一般的に黒や濃紺など濃い色のインクを使います。
親しい間柄の場合はカラフルなペンでメッセージを書いても問題ありませんが、基本的には黒か濃紺など落ち着いた色合いを使うことが多いようです。
結婚祝いのメッセージカードのマナーについてもっと知りたい方は、こちらをご覧ください。
![]() |
結婚祝いのメッセージカード・プレゼントの掛紙(のし)の書き方 マナー講師・カラー講師の馬上久恵さんに注意点など、結婚祝いにまつわる疑問点をマルっと教えていただきました。ぜひ参考にしてくださいね。 |
一言の結婚祝いのメッセージ
「結婚おめでとう」というメッセージに、書き足せるような一言メッセージをまとめました。
寄せ書きをするときや、ケーキの上に乗せるチョコレートプレートの上に書くときは特に短くシンプルにまとめた一言メッセージがおすすめです。
末永くお幸せに!
幸せな家庭を築いてください
心からの祝福を贈ります
心からおめでとう!
嬉しい知らせをありがとう
おふたりの未来が輝かしいものでありますように
幸せと笑顔で満ちあふれますように
二人の幸せを心から願っています
大好きな二人の幸せを願ってます
落ち着いたら ぜひ新居に招待してください
幸せのお裾分けをありがとう!
幸せいっぱいの毎日を過ごしてね!
地元に帰ってきたら みんなでお祝いしようね!
ずっと幸せでいてね
二人らしい素敵な家庭を築いてください
素晴らしい門出をお祝い申し上げます
ともに手を取り合い素敵な家庭が築けますように
これからの人生が 幸せと笑顔に満ちたものとなりますように
〇〇が素敵な人とめぐり合えて本当に嬉しいです
結婚式の幸せな姿を楽しみにしています
ふたりのさらなる活躍をお祈りしています
結婚祝いのリクエスト お待ちしています
お祝いで欲しいものがあったら こっそり教えてください(笑)
友達へ送る結婚祝いのメッセージ例
ここからは友達へ送る、結婚祝いのメッセージをご紹介します。
親しい間柄である友人の結婚祝いのメッセージは、日頃から使っている言葉をメッセージに記載しても問題ないでしょう。
「おめでとう」という気持ちを、素直に伝えられると良さそうです。
ご結婚おめでとう 末永くお幸せに!
ご結婚おめでとうございます!いつまでも笑顔があふれる家庭を築いていってね
落ち着いたら新居に遊びに行かせてください お土産は何がいいかリクエストをお待ちしてます!
いつまでも相思相愛の夫婦でいてね
〇〇くん 〇〇ちゃん
ご結婚おめでとう!
Happy Wedding! 大好きな〇〇が結婚すると聞いて 自分のことのように嬉しいです!
いつも優しい〇〇はいい奥さんになるんだろうな~ 新婚の話もぜひ聞かせてね
〇〇と結婚できる旦那さんがうらやましい!二人で素敵な家庭を築いていってね
おふたりの末永い幸せをずっと心から祈っています!
結婚式に呼んでくれてありがとう!二人に会えるのをとっても楽しみにしてました
ご結婚おめでとうございます 〇〇が結婚すると聞いてびっくりしました(笑)!幸せがあふれる素敵な毎日が送れますように
これからも もっと二人の愛が深まっていきますように
結婚おめでとう 恋人同士だった二人がついに夫婦に!夫婦になっても 私たちと今まで通り遊んでね
Congratulations on your wedding!
〇〇からプロポーズの話を聴きました 素敵すぎる~
結婚式も楽しみにしています!
友達に送るメッセージ例をもっと知りたいという方や、友人へ贈る結婚祝いにおすすめのプレゼントも知りたいという方はこちらもご覧ください。
![]() |
友達の結婚祝いに贈るメッセージ例。結婚祝いの相場とおすすめプレゼント 「結婚おめでとう」の気持ちを込めて、メッセージカードを添えてプレゼントを贈りましょう。 |
上司・先輩に贈る結婚祝いのメッセージ例
職場の上司に結婚祝いのメッセージを書くときは、丁寧な言葉を意識するといいでしょう。
友達の時とは違い、少しフォーマルな雰囲気の例文をご用意しました。
ご結婚おめでとうございます おふたりの末永いご多幸をお祈り申しあげます
ご結婚おめでとうございます おふたりのこれからの人生が幸せと成功に満ちたものになりますようにお祈りいたします
このたびはご結婚誠におめでとうございます 心よりお慶び申しあげます
ご結婚 心よりご祝福申しあげます 人生最良の門出を心からお喜び申し上げます
ご結婚おめでとうございます 末永いお幸せをお祈り申し上げます
ご結婚おめでとうございます
心より祝福申し上げます いつでも頼りがいのある先輩のご報告 嬉しく存じます
ご結婚誠におめでとうございます
先輩の新しい門出をお祝いできること 心より嬉しく思っています
上司や先輩にメッセージと合わせてお祝いの花を贈る方は、マナーも併せてチェックするのがおすすめです。
![]() |
上司や先輩へ贈るお祝い花の正解は?プレゼント・メッセージ例文ほか【マナー講師監修】 ビジネスマナーに詳しい松原奈緒美さんに、職場の目上の方に贈る花のマナーやタブーについてお話を聞きました。 |
後輩や部下に贈る結婚祝いのメッセージ例
後輩や部下へ送る結婚祝いのメッセージは、上司・先輩よりはカジュアルな雰囲気で書くのが良いでしょう。
ただ、友人とは関係性が異なるため、普段の親密度にもよりますが、ラフすぎる文章になるのは控えたほうが良さそうです。
ご結婚おめでとうございます!これからもずっとお幸せに
御結婚おめでとうございます ぜひ新婚のお話も聞かせてください
ご結婚おめでとう 新生活のスタートを心よりお祝い申し上げます
〇〇さんの笑顔は職場をいつも明るくしてくれます その笑顔で暖かな笑顔あふれるご家庭を築いていってください
同期の二人が夫婦になると聞いてびっくりしました!こんなに嬉しいことはありません ご結婚おめでとうございます
親戚・兄弟姉妹に贈る結婚祝いのメッセージ例
親戚・兄弟姉妹に宛てたメッセージなら、身内ならではの温かみが感じられる内容にできるのが良いでしょう。
親しい友達と同じように形式ばらず、兄弟姉妹・姪・甥にメッセージでストレートな思いを伝えてください。
一緒に過ごした時間が長い分、思い出をメッセージに入れるのもおすすめです。
結婚おめでとう 家族みんなで集まれる日を楽しみにしています
お姉ちゃんが素敵な人と出会うことができて私も幸せです 結婚おめでとう
ご結婚おめでとうございます 二人で素敵な家庭を築いてね
ご結婚おめでとうございます 二人の絆が時とともに深まりますようお祈りします
結婚おめでとう 奥さんと力を合わせて笑顔でいっぱいの家庭を築いていってね
〇〇が結婚すると聞いてとても嬉しいです 小さな頃から明るくていつでも人に親切な〇〇なら 素敵な家庭を築いていけると思います 本当におめでとう
ご結婚おめでとうございます 今度お正月に伺うのでゆっくり旦那さんとのお話を聞かせてください
新婚生活が落ち着いたら ぜひこちらに遊びに来てください 幸せいっぱいのおふたりに会える日を楽しみにしています
結婚おめでとう!〇〇の幸せそうな顔を見られて嬉しいです これからは二人で支え合い 笑い合い その笑顔をもっと広げながら幸せを広げていってください
ご結婚おめでとうございます 小さい頃 一緒におままごとで笑い合った〇〇が 素敵な人と出会い 夫婦になるなんて感慨深いです これからもずっと幸せでいてください!
〇〇さん ご結婚おめでとうございます!
子供の頃はよくおままごとをやっていましたね おままごとで作った「ごちそう」を思い出します これからは本物の食卓で 笑顔と愛情いっぱいの家庭を築いていってくださいね
結婚おめでとう! 〇〇の結婚はすごく嬉しいけど ずっと一緒に住んでたから少し寂しいな 新居にも遊びに行かせてね 〇〇が好きなバウムクーヘンをお土産に を持っていきます!
結婚おめでとう! 〇〇の結婚はすごく嬉しいけど ずっと一緒に住んでたから少し寂しいな 新居にも遊びに行かせてね 〇〇が好きなバウムクーヘンをお土産に持っていきます!
Congratulations on your wedding!
〇〇さんと一緒にいるお姉ちゃんはずっと笑顔で 幸せがにじみ出ているように思うよ!
笑顔のお姉ちゃんを見ていると私も嬉しくなる 本当におめでとう
お姉ちゃん 結婚おめでとう
私だけ先に〇〇さんと付き合っている時に1度 会わせてくれたよね あの時は緊張していたけど今はこんなふうに安心して「おめでとう」と言える日が来るなんて 本当にうれしい!
これから先 楽しいことも大変なことも一緒に乗り越えて 素敵な夫婦になってください
妹として そして家族として ずっと二人を応援しています
ご結婚おめでとうございます!
〇〇には昔から一緒に遊んでもらって お兄ちゃんのように思っていました
そんな〇〇が素敵なパートナーと出会い 新しい人生を歩み出すことがとても嬉しいです
これからは二人で楽しいことも大変なことも分かち合いながら 温かい家庭を築いてください 末永い幸せを心からお祈りしています
英語の結婚祝いのメッセージ例
カードのワンポイントとして、英語のメッセージを書き加えるのもおすすめです。
手書きの場合はレタリングなどをして、おしゃれな雰囲気にすることもできます。
Happy Wedding
(訳:結婚おめでとうございます)
Congratulations!
(訳:おめでとう!)
Congrats!
(訳:おめでとう!「Congratulations!」をカジュアルに言う表現)
Happy ever after!
(訳:末長くお幸せに!)
Congratulations on your wedding!
(訳:結婚おめでとう!)
Congratulations on your big day!
(訳:大切な日を祝福します!・大切な日をおめでとう!)
Have a happy wedding life
(訳:幸せな結婚生活を)
I wish you both happiness forever
(訳:二人の幸せがずっと続くよう祈っています)
May your love grow stronger every day
(訳:二人の愛が日々、強くなっていきますように)
So happy for you both!
(訳:二人の結婚を私もとても嬉しく思っています・二人の幸せを心から喜んでいます)
結婚祝いにメッセージを贈ろう
今回は友達や上司、親族など関係性ごとに結婚祝いのメッセージ例文をご紹介しました。
ご紹介したメッセージに、具体的なエピソードを書き足すのもおすすめです。
例えば友達へのメッセージなら一緒に旅行に行った思い出や、学生時代に語った夢の話などをプラスするのはいかがでしょうか。
「そうだった!」「こんなときもあったな~」と自然と笑顔があふれるようなメッセージになりそうです。
そして上司や後輩など職場関連の方へメッセージを書くときは、業務中の人柄が出るエピソード、職場で一緒に取り組んだイベントの話などに触れてみては。
かっちりとまとめた文章に加えることで、温かな印象のメッセージにすることができそうです。
また兄弟や甥・姪に向けて贈るなら、子供の頃一緒にした遊びや、一緒に食事を作ったときの思い出、日頃の出来事などを書き添えるのはどうでしょうか。
日常の優しい記憶をメッセージにすることで、あらためて家族の大切さなどを感じることができるかもしれません。
特別に何かをした思い出がないときも、一緒に過ごした中で記憶に残っているエピソードはきっと、相手も覚えているはず。
ぜひ二人の門出を祝う素敵なメッセージを、プレゼントしてください。
結婚祝いにメッセージと花束やフラワーアレンジメントを贈る予定の方は、マナー講師・カラー講師に聞いた花の選び方も参考に。
![]() |
結婚祝いは『カラー』で選ぶと喜ばれる!お花・ギフトの贈り方【カラー講師監修】 お花を選ぶときは、ついお花の種類に目が行きがちですが、今回の注目ポイントは「カラー」!見た瞬間にハッピーな気持ちになれる色のお花を贈れば、「おめでとう」の想いがより強く伝わるはずです。 |
また、花キューピットでは結婚祝いにぴったりな花ギフトをご用意しております。
花束やフラワーアレンジメントには、無料で30文字程度のメッセージカードをお付けします。
ぜひご利用ください。
友達への誕生日メッセージ例文。面白い・一言・泣ける・おしゃれな英語などテーマごとに紹介
誕生日を迎える友達へプレゼントと一緒に、メッセージカードや手紙を贈るという方は多いのではないでしょうか。
ただ「誕生日おめでとう」以外に、何を書いていいのか迷うこともしばしば。
毎年同じメッセージになってしまうことも、あるのではないでしょうか。
そこで今回は、LINEやメールでも使える友達への誕生日メッセージの例文をご紹介します。
面白いメッセージや一言の短いメッセージ、思わず感動してしまうような泣けるメッセージ、おしゃれな雰囲気になる英語のメッセージなど、テーマごとにまとめています。
メッセージを書くときの参考にしてください。
友達の誕生日に贈る面白いメッセージ例文
くすっと笑ってしまうような、おもしろいメッセージの例文を考えました。
失礼にならないように、相手との関係性を考えて贈るようにしてください。
またひとつ大人の階段を登ったね!景色は変わった?
その階段は降りられないから、一緒にどんどん登っていこうね~
新聞を読んでいたら、〇〇の誕生日と書いてあって、今慌ててLINEをしています(笑)日本中からお祝いのメッセージが来て大変だと思うけど、私からも伝えさせてね!お誕生日おめでとう!
今日は、〇〇の誕生日だね!おめでとう。きっと世界中で〇〇のお祝いのために、ケーキ屋さんが空になってしまうね。無くなる前に、私もケーキを買っておくから仕事終わりに一緒に食べない?
誕生日おめでとう!私にお祝いしてもらえるって事が一番のプレゼントだよね!最高の友達★これからもよろしく
きらきら星の曲に合わせて歌ってね。
♪おたんじょーび おめでとう きょうから 〇〇は〇〇さーい♪
きょうから〇〇もついに、おじさんの仲間入り!おめでとう!
これからは街中で「そこの、おじさん」と声をかけられても素直に反応して、怒らないようにしてください(笑)
誕生日おめでとう。今年も一緒にお祝いできて嬉しい!来年は彼氏にお祝いしてもらえるといいね(これは去年も言ってたかもだけど……^^;)
Happy birthday!これでアラフォーになったみたいだけど、〇〇は若いからそうは見えないよ。遠くから薄目でみた時に限るけどね!
うそだよ(笑)ちょうど年齢位の良さが出てるとおもうよ(^^)
お誕生日おめでとう。ケーキに使うように、ろうそくを用意したけどこの量ではケーキのスペースが足りないかも(笑)それは私もだけど!お互いこれからも元気に年を重ねていこうね。
今日は〇〇が主役!お誕生日おめでとう。
明日からはまた普通の友達に戻るけど、今日はプリンセスになりきって思いっきり楽しんでね!
気持ちは18歳。でも今日から身体は〇〇歳。心と身体のギャップを感じながら、また1年楽しくすごしていこーねー。
お誕生日おめでとう!でも、お互いのために年齢の話はしないでおくね…(笑)年齢はただの数字!これからも年に関係なくパワフルに過ごしましょ~♪
今年こそ、〇〇にとって誕生日ケーキくらい甘くて幸せな恋愛ができますように♡
ついでに私にも彼氏ができますように(笑)
祝〇〇生誕祭!生まれてきてくれてありがとう!〇〇のおかげでいつも楽しいよ~
友達の誕生日に贈る一言メッセージ例文
ここからは「お誕生日おめでとう」に、一言付け加えるシンプルな例文をご紹介します。
お誕生日おめでとう。また、みんなでボーリングしに行こうね。
Happy Birthday。今度、前に行列で行けなかったカフェに再挑戦しようね!
誕生日おめでとう(*^-^*)仕事と育児の両立は大変だよね。無理しすぎないでね。
ハッピーバースデー!今日はたくさんおいしいものを食べてください。
★お誕生日おめでとう★なかなか会えていないけど、今年こそは遊んでね~
お互い忙しいけど時間見つけてまた遊びに行こうね!お誕生日おめでとう
誕生日おめでとう~。いつもくだらない話も聞いてくれてありがと。またご飯いこうね
祝〇〇歳。これからもよろしくね。お誕生日おめでとう
誕生日おめでとう。プレゼントはこないだ買うか悩んでいたポーチにしたよ!
今年も、笑顔あふれる1年でありますように★
お誕生日おめでとう。大切な友達として毎年お祝いできるのが嬉しいです。これからもよろしく
ハッピーな一年になりますように!お誕生日おめでとう
お誕生日おめでとう。まだまだ暑いから体調に気をつけてね!
お誕生日おめでとう。これから寒くなるみたいだから、お互いに体調管理は気をつけようね~
Happy birthday!たまには飲みにでも行って、リフレッシュしましょ~。来週の金曜日はどうかな?
誕生日おめでとう。インスタではやり取りしているけどLINEは久しぶりだね(笑)またカフェ巡りいこうね!
去年の誕生会からもう1年経つ?びっくり!時間が経つのは早いね。またみんなで予定合わせて集まろうね。
お誕生日おめでとう。ママになって初めての誕生日だね。落ち着いたら、ぜひベビちゃんにも会わせてほしいな♪
誕生日おめでとう!プレゼントはちょっと遅れちゃって、来週くらいに届くはずなので、受け取ってください。なかなか会えないけど、こっちに帰ってきたときは教えてね。
友達の誕生日に贈る泣けるメッセージ例文
思わず感動してしまうような、メッセージをまとめました。
例文に加えて具体的なエピソードが入っていると、よりエモいメッセージになりそうです。
誕生日おめでとう。
私が仕事のことで悩んでいるときに〇〇が私を支えてくれたように、私も〇〇の支えになりたいと思ってます。「辛いときは言ってね」って言われても言いにくいよね?私は愚痴でも大歓迎だから気軽に連絡ください。
初めて会ったときは、正直こんなに〇〇と仲良くなると思っていなかった(笑)何でも話せて旅行に行くと〇〇のお土産をはじめに探すぐらい、仲の良い友達になってくれてありがとう。親友だと思える〇〇に会えて私は幸せ者だよ~。これからもずっと仲良くさせてね。
お誕生日おめでとう。改めて振り返ると〇〇と出会えたのは奇跡だったんだと思う。あの時、大学の講義で隣同士に座らなかったら?あの時ペンを落とさなかったら?そして拾わなかったら?
少し違っただけでこんなに仲のいい人と関われなかったと思うと、怖く思うよ(笑)壮大な話に聞こえてしまうかもしれないけど、私は〇〇と出会うことができてよかった!いつもありがとう!
いつも笑顔で、どんな時も友達思いな〇〇のことが大好きです。実は私にとって、いつも頼れる〇〇が良い友達であり、憧れの人でもあります。食事に行くと必ず私の分のカトラリーも取ってくれて、サラダを取り分けるのも〇〇。気が遣えて、いろいろなことに気がつける〇〇は女子力の塊です。〇〇みたいに素敵な女子になりたいと思うけど、私はまだまだできないことも多いみたい(笑)これからもよろしくね。
誕生日おめでとう!去年は一緒に旅行に行ったり、カフェに行ったり、たくさん会う機会があってハッピーでした。仕事の関係でちょっと遠くに引っ越すことになるって聞いた時は驚いた。〇〇がやりたかった仕事ができるのはすごく嬉しかったけど、正直寂しい…。でも、距離に関係なくこれからも一緒に遊んでくれると嬉しいな。今までみたいにたくさん会うことはできないかもしれないけど、その分LINEはもちろん電話も待ってます!寂しくなったら、どんどん電話してきていいからね!私から電話しちゃうかも!
〇〇、お誕生日おめでとう!
私たちが出会ったときのことって覚えている?私は今でも鮮明に覚えてるよ。あの日から、私の人生はずっと色鮮やかになった!めちゃめちゃ笑うようになったし、明るくなれた気がする。「言いすぎだよ~」っていうけど、〇〇のおかげだと思う。
これから先も、どうぞよろしくお願いします。何歳になっても、お互いの味方でいようね。
誕生日おめでとう。
新しいことへの挑戦を決めたこと、すごいと思うよ。
不安や迷いもあると思うけど、〇〇なら必ず乗り越えられるって信じてる!なにか私にできることがあれば言ってね。駆けつけるから!
今年もお互いの誕生日をお祝いできて、あらためて大切な友達だなぁっておもった(笑)いつもありがとう!これから家族が増えたり、仕事が変わったり、いろいろ変化もあると思うけど、これからも一緒に遊んでもらえると嬉しいな。お誕生日おめでとう!
友達の誕生日に贈るおしゃれな英語のメッセージ例文
全てを英語で書かずに、ワンフレーズ書くのもおすすめです。
Happy birthday!Have a good one!
(訳:お誕生日おめでとう!素敵な誕生日を過ごしてね!)
Wishing you a wonderful birthday!
(訳:すばらしい誕生日でありますように!)
You’re amazing!
(訳:最高の人だよ!)
All happiness on your birthday.
(訳:誕生日おめでとう / 誕生日にたくさんの幸せを)
Wishing you more and more happiness.
(訳:たくさんのさらなる幸せがありますように)
I wish you happy and healthy forever.
(訳:〇〇が幸せで健康でありますように)
I’m so lucky to have you in my life!
(訳:私は〇〇がいて本当に幸せ!)
Thanks for always being an awesome friend!
(訳:いつも最高な友達でいてくれてありがとう)
Thank you for always being by my side.
(訳:いつもそばにいてくれてありがとう)
ちなみに、Happy birthdayを省略して書くこともあります。
- Happy birthday⇀HBD
- Happy birthday⇀Happy Bday
- Happy birthday⇀Hbday
- Happy birthday⇀b-day
また、「Happy Birthday to You」を「HB2U」と書くことも。
「2」が「トゥ」=「to」、「U」が「ユー」=「You」を意味しているのです。
花言葉をメッセージにするのもおすすめ
誕生日に渡すメッセージに、プレゼントの内容を記載するのも、その時の特別感が表現できそうです。
特に花束やフラワーアレンジメントなどの花ギフトを贈るときは、花言葉を書くことがおすすめ。
直接言葉で伝えるのではなく、花言葉で気持ちを表現することで、いつもとは違った演出にすることができるでしょう。
友達に贈りたい花言葉を持った花を知りたい方は、こちらも併せてご覧ください。
![]() |
「友情・友達・絆」の花言葉の花の種類◆友人へのプレゼントにおすすめ 「絆」や「友達」などの花言葉を持った花を、友達の誕生日などのお祝いに贈ってみませんか。 |
また1月~12月までの各月は、誕生花が決められています。
誕生日月の誕生花をプレゼントすれば、季節感がある贈り物にできそうです。
各月の誕生花についてもっと詳しく知りたい方は、こちらも併せてご覧ください。
代表的な花言葉以外に花の色ごとで異なる花言葉や、お手入れの方法などを紹介しています。
![]() |
月別誕生花コラム 「絆」や「友達」などの花言葉を持った花を、友達の誕生日などのお祝いに贈ってみませんか。 |
友達の誕生日にはメッセージカードを添えてプレゼントを贈ろう
今回は、友達に贈る誕生日のメッセージ例文をご紹介しました。
プレゼントにメッセージカードを添えて贈ったり、誕生日当日にLINEをしたり、1年に1回の誕生日にはあらためて気持ちを伝えてみてください。
ちなみに、花キューピットでは無料で30文字程度のメッセージカードをつけることができます。
友達に花束やフラワーアレンジメントをプレゼントしたいと思っている時は、ぜひメッセージカードもご利用ください。
妻へのメッセージ例文。結婚記念日に愛や感謝が伝わるメッセージカード・手紙を贈ろう
いつも思っていることがありつつも、いざ妻にあらためて感謝や愛情を伝える手紙・メッセージカードを書こうと思うと、考えてしまう方もいらっしゃるのでは。
「いつもありがとう」と書いた後に、何を書いていいのか考えてしまうこともあるかと思います。
今回は、妻に気持ちが伝わるメッセージの例文をご紹介。
メッセージ例文をコピペするのはもちろん、特別な思い出を書き添えるのもおすすめです。
妻へ愛情を伝える結婚記念日のメッセージ例文
今日は10年目の結婚記念日だね。僕と夫婦になってくれて、ありがとう。
結婚した時よりも愛しています。
二人が家族になって5年目だね。5年経っても変わらず大好きだよ。
いつもは恥ずかしくて言えていないけど、〇〇のことを愛しています。これからもよろしくね。
結婚して10年!あらためて思うのは、〇〇と出会えてよかったってこと。これからもずっと、一緒に歩いていこう。
口に出して言えていないけど、実はいつも思っていることを今日は伝えます。
I love you!
今度の日曜日に、プロポーズの時に行ったレストランを予約したから一緒に行こう。
10年一緒にいてくれてありがとう。文句も言わず……いや、ちょっと言いながら??嫌なことは嫌!こだわるところはこだわる!そんなところも、大好きです。
いつもニコニコしている〇〇が大好きです。これからも一緒にいてください。
これからもたくさん笑って一緒に楽しい時間を過ごしていこうね。大好きだよ。
共に過ごした10年はかけがえのない宝物。仕事をバリバリこなして家庭のことも手を抜かない〇〇に感謝と愛を込めて、小さな贈り物を用意しました。受け取ってね。
今日は結婚記念日。そこで、いつも言えていない〇〇への感謝を伝えます。
こないだ、僕が夕食を作っていて魚をマル焦げにしても笑ってくれたよね。「今日は外食に行きたい気分だったの!」と、笑顔で言ってくれた〇〇。どんな時も明るくて、思いやりいっぱいの〇〇が僕は本当に大好きです。これからもよろしくね。
結婚記念日のプレゼントに「愛情」の花言葉を持つ赤いバラの花束を贈ります。プロポーズの時も花言葉で気持ちを伝えたのを思い出すな~(笑)
プロポーズの時は「あなただけを見つめる」の花言葉を持つひまわりをプレゼントしたね。とっても喜んでくれたのを今でも覚えてるよ。彼女から妻に代わっても〇〇への大好きな気持ちは変わっていないよ。むしろ、ますます大切な存在になってる!いつも支えてくれてありがとう。これからもずっとよろしくね。
入籍からの年数の数え方・計算方法が知りたい方はこちら。
![]() |
入籍からの数え方・計算方法 「結婚記念日、何周年?」や「あれ、今年の結婚記念日は、何年目……?」と、分からなくなってしまうこともあるのでは。 ここでは結婚記念日の数え方や、計算方法についてご紹介します。 |
妻へ感謝を伝える結婚記念日のメッセージ例文
いつもたくさんの幸せをありがとう。
笑顔を絶やさずに支えてくれて、ありがとう。
10年間、ずっとそばにいてくれたことに感謝。どんなに忙しくても、君の笑顔を見るとホッとできる。これからもよろしくね。
いつも家族を支えてくれてありがとう。子供たちが笑顔いっぱいに健康に過ごせているのは、〇〇のおかげだと思ってる。妻としても、母としても〇〇は完璧だよ!
10年前、よくこんな僕と結婚してくれたなぁ……って、たまに思っちゃう(笑)ずっと一緒にいてくれて、ありがとう。〇〇と家族になれて本当に良かった。
毎日、家事と育児を両立してくれて、本当にありがとう。料理を作ってくれたり、掃除や洗濯をしてくれたり……。つい、いろいろ任せきりになってしまってごめんね。
いつも笑顔で頑張ってくれている〇〇に、心から感謝しています。
忙しい時も、ふとした瞬間に〇〇の優しさに救われています。ありがとう。これからも、お互いに支え合いながら、笑顔の絶えない仲のいい夫婦でいようね。これからもずっとよろしくお願いします。
仕事の愚痴を話した時に一緒に怒ってくれたり、慰めてくれたりする〇〇がいるから、何でも頑張れている気がする。本当に感謝!
疲れて帰ってきた日も、〇〇が「大変だったね」って話を聞いてくれたり、一緒に怒ってくれたり、そっと励ましてくれるから、「また明日も頑張ろう」って思えるんだと思う。いつも支えてくれて、本当にありがとう。
今日は3回目の結婚記念日。毎日、家事・育児・仕事と、たくさんのことを頑張ってくれてありがとう。これからはもっと〇〇の負担を減らせるように頑張るね。頼りきりでごめん!
僕が気づいた時には洗濯物はきれいにたたまれてて、食器も洗ってあって……いろんなことを任せっぱなしでごめんなさい。疲れてるのに文句も言わずに、家族のために頑張ってくれてありがとう。
仕事もして育児もして、朝から晩までよくがんばってくれました。夫婦表彰式があったら金メダル級です!ありがとう!
今日は花婚式。今年のプレゼントは花婚式にちなんで花束にしました。
いつも僕が〇〇から支えてもらっているけど、僕は〇〇のために何かできているかな?気が付かないことが多いから、やってほしいことはどんどん言ってほしい!頼りなくてごめんよ〜。いつもありがとう。
結婚10周年。一緒に乗り越えてきた日々に感謝しています。これからも笑顔あふれる毎日を送っていこう。ささやかだけど、プレゼントを受け取ってね。
![]() |
結婚記念日の年数で変わる名前・呼び方早見表 銀婚式や金婚式など、結婚記念日は年数によって名前が決められています。 |
妻へ幸せ・喜びを伝える結婚記念日のメッセージ例文
今年で結婚5周年。
去年子供が生まれて、3人家族になってより幸せを感じています。子供に出会わせてくれてありがとう。
10年の間、共に支え合い歩んできたことが僕の誇りです。銀婚式、金婚式もお互い仲良く健康で迎えられますように。
毎日があっという間で、気づけば結婚して10年。〇〇といられる時間が、僕にとって一番の癒しです。
毎年、結婚記念日を迎えるたびに〇〇と結婚できてよかったと思うよ。日々しあわせだなぁと、しみじみ感じています。
喧嘩をすることも多いけど、喧嘩ができるのは何でも言い合える素敵な関係性だからだと思う。これからも喧嘩しても仲直りして、楽しく過ごしていこうね。〇〇と結婚できたことを嬉しく思っています。これからもよろしく。
今日は初めての結婚記念日だね!二人での生活が始まって、お互い戸惑うこともあったけど一緒にいられて毎日が幸せです。いつもありがとう。
気づけば結婚10年。〇〇の優しさとツッコミに支えられてきた気がする(笑)これからも笑って一緒に生きてこ!
「おかえり~」って〇〇が言ってくれると、いつもホッとする。〇〇の声を聞くだけでちょっと疲れも取れる気がする!あらためて〇〇は僕にとって大きな存在なんだなって、思うよ。
今日は結婚記念日だね。〇〇と夫婦になれたこと、たわいもない話ができること、今も一緒にいられることが僕にとって何より幸せ。何気ない日々を二人で送れることが本当に嬉しいし、ありがたいことだなって思っているよ。ありがとう。
今まで自分の健康について考えたことはなかったけど、〇〇と一緒に生活してて、なるべく長く一緒に過ごしたいなって思うようになった(笑)長生きしたいな~って。一緒に健康的な食事と適度な運動をして、仲良く長生きしようね!(笑)
結婚記念日に手紙を書くのは初めてで、ちょっと緊張するけどいつもちゃんと伝えられていないから手紙で伝えます。
〇〇と一緒にいられて幸せ。一緒にいることが当たり前になって、伝えていなかったけど結婚生活を振り返ると、やっぱり〇〇がいてくれたから、どんな時も頑張れた。そして楽しく過ごせたのかなって思う。これからも二人で楽しい時間を積み重ねていこうね。
![]() |
結婚記念日のメッセージ例文 妻へ送るメッセージ例がもっと知りたい方はこちらも併せてご覧ください。 |
メッセージカードを渡した方がいいタイミング
結婚記念日はもちろんのこと、どんな時にメッセージカードや手紙を用意した方がいいのかをご紹介します。
- 誕生日
- 結婚記念日
- 退職した日
- 愛妻の日(1月31日)
- クリスマス(12月25日)
年に一度の誕生日はもちろんのこと、二人が夫婦・家族になった結婚記念日、人生の節目にあたる退職をした日などに、メッセージカードや手紙をプレゼントするのがおすすめです。
さらに1月31日の愛妻の日にあらためて愛情を伝えたり、12月25日のクリスマスにメッセージを贈るのも良いでしょう。
もちろん、記念日やイベントなどにこだわらず、思い立った時に気持ちを伝えるのも良さそうです。
今回は結婚記念日に贈りたいメッセージ例文をご紹介しましたが、ぜひ結婚記念日以外にも手紙を妻へ贈ってみてください。
気持ちのこもった手紙は、きっと喜ばれるプレゼントになります。
メッセージはどう書いたらいい?
結婚記念日に夫から妻へメッセージを送る時は、どんなことを意識して書けば良いのでしょうか。
先に例文をご紹介しましたが、ここでは簡単にポイントをご紹介します。
- この手紙で伝えたいことを精査してから書く
- 形式ばり過ぎずに自分らしい言葉を使う
- ストレートに思いを伝える
- 手紙を書いた日・渡す日の日付を記載する
- 結婚何年目かを書く
- 2人の思い出を書く
手紙やメッセージカードを書く前に、何を一番伝えたいかを考えてから書き始めると読みやすいメッセージにすることができます。
例えば、幸せであることを伝えたい・日々の感謝を伝えたい・妻を労いたいなど、この手紙で何を伝えたいかを意識してから書き始めるのがおすすめです。
手紙を書いていると、書きたいことが色々と出てきてしまい、あれもこれもと書いているうちに、まとまりのない文章になってしまうことも。
手紙を読む妻に分かりやすく、思いがしっかり届くように、ざっくりとテーマや構成を考えてから書き始めるのが良いでしょう。
また丁寧な言葉を意識したメッセージよりも、いつもの自分らしい言葉で気持ちを伝えるのもおすすめです。
あらためて気持ちを伝えようと思うと、形式ばった文章になってしまうこともあるかと思います。
いつも使わないような言葉で気持ちを伝えようとすると、素直な思いが届かないことも。
普段通り、夫から妻へ話しかけるような言葉遣いで手紙を書いても問題ないかと思います。
方言や夫婦の中で使っている言い回しなどをメッセージにも織り交ぜれば、温かな雰囲気を伝えることができるでしょう。
気持ちを伝えたいなら、メッセージカードや手紙を書くときは、飾らずにストレートな思いを記載するのが良いでしょう。
口では恥ずかしくて伝えられないという方も手紙では、愛している・大好きだよ・一緒にいられて幸せなど、素直な思いを綴ってみては。
照れくさいと思うこともあるかと思いますが、誕生日や結婚記念日は年に1回だけ。
退職したタイミングなどは、人生において1回だけの可能性もあります。
特別な日は、いつも思っていても伝えられない気持ちを届けられるきっかけだと思って、勇気を出してみてください。
加えて二人だけの思い出を記載することで、オリジナリティのあるメッセージにすることができます。
特別な記念日やイベントの思い出だけでなく、一緒に自宅で食事をした時に話した内容や、買い物ついでにドライブをした時の思い出など、日常のことでも素敵なメッセージにすることができそう。
そして手紙やメッセージカードには、その手紙を渡す日や書いた日の日付を記載しておくのも良いでしょう。
手紙をあらためて読み返す時に、いつのものなのかが分かりやすくなります。
「あの時はこうだったな」「この手紙をもらったのはもう5年前なのか」と、思い出を振り返るヒントになることもありそうです。
日付の他に結婚何年目であるかや、年数で決まっている結婚記念日の名前を書き添えるのもおすすめ。
![]() |
結婚記念日の年数で変わる名前・呼び方早見表 銀婚式や金婚式など、結婚記念日は年数によって名前が決められています。 |
メッセージはプレゼントと一緒に。おすすめギフトは?
手紙やメッセージカードは、プレゼントに添えて渡すとより特別な演出にすることができそうです。
結婚記念日に、妻が喜ぶおすすめのギフトをご紹介します。
メッセージカードを添えて、妻へプレゼントしてみてください。
花束・フラワーアレンジメント
花は、何歳になっても嬉しいプレゼントの一つ。
結婚記念日の王道のプレゼントでもある花束や、フラワーアレンジメントなどの花ギフトを贈るのはおすすめです。
周りを明るく彩る花ギフトをプレゼントすることで、結婚記念日をより特別にすることができるでしょう。
また、花にはそれぞれ花言葉がついています。
メッセージカードや手紙に加えて、花言葉で気持ちを届けることもできそうです。
愛に関わる花言葉を持った花の種類を知りたいという方は、こちらも併せてご覧ください。
![]() |
「愛・大好き・恋」の花言葉の花の種類◆恋人のプレゼントにおすすめ 妻に贈りたい愛が伝わる花言葉をご紹介します。 |
感謝が伝わる花言葉を持った花の種類を知りたい方は、こちらもご覧ください。
![]() |
「感謝・ありがとう」の花言葉の花の種類◆記念日のプレゼントにもおすすめ 花言葉に「感謝」・「ありがとう」などの意味を持つ花の種類を紹介します。 |
結婚記念日にぴったりな花をお探しの方はこちらも併せてご覧ください。
ケーキ・スイーツ
結婚記念日にケーキやお菓子などにメッセージを添えて、妻へプレゼントするのも喜ばれそう。
夕食の後に一緒に食べられるようにケーキを用意するだけでなく、3時のおやつや職場の休憩時間に食べられるような、クッキーなどの焼き菓子をプレゼントするのも良いでしょう。
結婚記念日には、少し豪華なデザートを用意してみてください。
ケーキの上にのせるチョコレートのプレートで、メッセージを書くのもよさそうです。
食器
食事の時に普段使うことができる食器や、特別な時に使いたいブランドものの食器をプレゼントするのも良いでしょう。
実用的なプレゼントのため、妻からも喜ばれるはず。
同じ食事だったとしても、食器が変わることで印象が大きく変わることもあります。
特に、料理好きな妻におすすめのプレゼントです。
ネックレス・アクセサリー
年に1回の結婚記念日には、妻へネックレスなどのアクセサリーをプレゼントしてみては。職場でもプライベートでも使いやすいシンプルなデザインを贈れば、日常的に身につけられるでしょう。
結婚10年目や20年目などの節目に、アクセサリーを贈るのは特におすすめです。
また、結婚して妻の名字が変わったという方もいらっしゃるのでは。
その際は、妻の人生の中で旧姓よりも今の苗字になってからの時間の方が長くなったタイミングでアクセサリーをプレゼントするのも、素敵な演出になりそうです。
レストランのギフトチケット・カタログギフト
ものではなく体験をプレゼントしたいと思っている方は、レストランのギフトチケットやカタログギフトなどのプレゼントを贈るのはいかがでしょうか。
妻の好きなものを選ぶことができ、プレゼントしてから予定を二人でゆっくりと計画することもできます。
サプライズで妻をレストランに招待したいけれど、予定がわからないという方にもおすすめです。
結婚記念日の予算をアンケート調査しました。プレゼントの予算感が知りたい方はこちら。
![]() |
結婚記念日の予算をアンケート調査!妻・夫が喜ぶおすすめのプレゼント、忘れた時のフォロー方法 実際にみんなの結婚記念日のプレゼントの予算はいくら? |
結婚記念日は実際どんなことをするか気になる方は、こちらも併せてご覧ください。
![]() |
結婚記念日は何をする?喜ばれる過ごし方をアンケート調査!おすすめのお祝い方法も。 みんなは結婚記念日に実際にどんなことをしている? |
結婚記念日にはあらためて気持ちを伝えよう
今回は、夫から妻へ贈る結婚記念日のメッセージ例文をご紹介しました。
結婚記念日は二人の人生が重なった日であり、夫婦になった日です。
一緒に暮らしていると、お互いいることが当たり前になってしまっていることも。
一緒にいるのが当たり前と思うくらい身近な存在である妻へ、普段恥ずかしさや照れから気持ちを伝えられていないという方は、1年に1度の結婚記念日に思いを伝えてみましょう。
頭で考えていても、言葉にしないと相手に伝わらないこともあります。
「ありがとう」・「大好きだよ」の一言だけでも、メッセージを妻へ伝えられると良さそうです。
ちなみに、花キューピットでは結婚記念日におすすめな花束やフラワーアレンジメントをご用意しています。
母の日などの繁忙期を除き、17時までの注文で最短翌日にフラワーギフトをお届けします。
「気づいた時には結婚記念日前日だった」という方もご安心ください。
また、無料で30文字程度のメッセージカードをつけることもできます。
ぜひご利用ください。
60代のお父さんが喜ぶ父の日のプレゼント!健康的・面白い・おしゃれなおすすめギフトとは?
6月の第3日曜日は、父の日です。
5月の第2日曜日にある母の日に比べ、父の日は忘れられてしまうことも。
お父さんが好きなものをアピールしなかったり、お父さんに趣味がなかったり、お母さんに比べて会話が少なかったり……。
父の日のプレゼント選びに苦戦している間に、当日になってしまったということもあるのかもしれません。
今年こそお父さんにもしっかりと感謝を伝えられるように、ここでは60代のお父さんが喜ぶ父の日のプレゼントをご紹介します。
まだプレゼントを決めていない方は、参考にしてみてください。
60代のお父さんに贈る父の日プレゼントの選び方
お父さんへのプレゼント選びは、苦戦することが多いかと思います。
そこで、まずはプレゼントを選ぶ時のポイントをご紹介します。
お父さんが普段使っているものをチェックする
好きなものや、好きな食べ物を教えてくれないお父さんもいらっしゃるかと思います。
そんな時は、お父さんが普段使っているもの・食べているものをプレゼントを選ぶ前に、チェックしましょう。
使っている回数が多いものは、好きなものの可能性が高いです。
また、ものすごく好きでなかったとしても、毎日使うものなら実用的な贈り物になるはず。
また、普段自分がよく食べているものや、日常的に使っているものをプレゼントされると、少し嬉しい気持ちになりませんか?
「自分のことを、ちゃんと見ていてくれていたんだ!」「覚えていてくれたのかな?」と、感じることもあるかと思います。
高価なものでなくても、自分の好みや習慣を知ったうえで選んでくれたことが伝わり、お父さんの心が温かくなるかもしれません。
定年退職後の趣味を事前にチェック
60代のお父さんの中には、定年退職をされている方も多いのではないでしょうか。
仕事に一区切りがつき、自分の時間を確保できるようになったことで、新しい趣味を始めるお父さんも多いのでは。
お父さんと同居していない時は、定年後の新たな趣味が把握できていないこともあります。
父の日の前に、お父さんに新たな趣味ができていないかを確認するのがおすすめです。
今まで時間に余裕がなくてできなかった、園芸・読書・家庭菜園・テニス・釣りなど、実は今お父さんが楽しみにしていることがあるかもしれません。
趣味がある場合は、その趣味で使えるアイテムをプレゼントするのも喜ばれそうです。
父の日限定アイテムにすると特別感がでる
どんなものを贈っていいか悩む時は、父の日限定のアイテムを選ぶのがおすすめです。
父の日限定のパッケージや、父の日限定デザインのアイテムをプレゼントすることで、特別感を演出することができます。
家族で楽しめるグルメ・スイーツを贈れば団らんをプレゼントできる
お父さんに家族で楽しめるスイーツや、グルメなどをプレゼントするのも人気があります。
お父さんのお腹を満足させるだけではなく、家族みんなで父の日のプレゼントを食べることで、家族団らんをプレゼントすることもできるのです。
孫(子供)がいる場合は、大人から子供まで幅広く楽しめるバウムクーヘンやチョコレートなどのスイーツをプレゼントし、孫との時間を楽しんでもらいましょう。
口下手なお父さんでも「このクッキー美味しいね」「こっちの味も食べてみる?」と、スイーツやグルメ(おかず)があることで、いつもより会話が広がりやすくなることも。
会話のサポートとして、グルメやスイーツを使うこともできるのです。
健康的なプレゼント
ここからは、健康につながるおすすめのプレゼントをご紹介します。
いつまでも、元気でいてほしいお父さん。
60歳を過ぎてからは「より一層、健康に気遣ってほしい」と、思う方も多いのではないでしょうか。
父の日には、日常的に使える健康に関連したプレゼントを贈るのもおすすめです。
足枕(脚枕・フットピロー)
60代に入って、今までよりも「足が少しだるい」というお父さんも、いらっしゃるのではないでしょうか。
足枕とは、眠る時や横になって休憩する際に足首の下に置いて使う枕のことです。
重力によって血液が下半身に溜まりやすい状況を、横になった際に足を上げることで改善することができるといわれています。
血流を促すことでむくみを解決したり、睡眠の質も向上したりする可能性もあるのだそう。
ちなみに足枕が高すぎることで、足を上げすぎた場合は腰などに負担がかかる可能性があります。
また足枕を使うことで寝返りがしづらくなることもあるため、眠る30分前だけ使用するなど使い方を工夫することが必要なようです。
温湿度計
父の日は、徐々に夏らしくなってくる時期にあります。
そこで熱中症対策などがしやすい、温湿度計をプレゼントするのはいかがでしょうか。
お父さんの中には、少し暑さを感じてもエアコンを我慢してしまう方もいらっしゃるのでは。
そんな時に、温度や湿度がわかる温湿度計があれば、数値でエアコンが必要なタイミングをチェックすることができます。
熱中症は、温度と湿度の組み合わせがポイントになります。
湿度は温度に比べて感じにくいこともあるため、数値でしっかりと確認できると安心できるかもしれません。
仕事が一区切りつき、自宅にいることが多いというお父さんには、特に温湿度計がおすすめです。
自宅でじっとしていることが多いと、気温が上がっていても気が付きにくくなることがあるかと思います。
「気づいた時には、熱中症になっていた」ということが起きないようにしたいものです。
冷感インナー
接触冷感と呼ばれる機能付きのインナーは、触ると冷たく感じることができます。
60代に入り、散歩に行くことが増えたというお父さんや、外出することが増えたというお父さんには、暑さが厳しくなる前に冷感インナーをプレゼントするのがおすすめです。
着た瞬間からひんやりと気持ちが良いため、日常的に使うことができそうです。
普段使っているインナーと同じように使うだけで、暑さ対策ができるため、お父さんもプレゼントの冷感インナーを気軽に使うことができるでしょう。
難しい操作が必要なく、ひんやり感を感じられるのも嬉しいポイントです。
グルメ・スイーツのプレゼント
ここからは、父の日にプレゼントしたいグルメ(おかず)・スイーツをご紹介します。
先にご紹介したように、父の日に食品をプレゼントして家族みんなで楽しむのもおすすめ。
もちろん、お父さんだけに特別に食べてもらいたいものをプレゼントするのも良いでしょう。
おつまみとお酒のセット
お酒好きなお父さんには、おつまみとお酒のセットをプレゼントするのはいかがでしょうか。
おつまみの種類が増えることで、いつもよりも楽しくお酒を飲むことができるかもしれません。
おつまみのバリエーションが増えれば、味に変化ができ普段より少しお酒が進んでしまうかも。
ビーフジャーキーなどのしょっぱい系のおつまみ、その後はドライフルーツなどの甘い系のおつまみ、次に旨辛タレの焼き鳥の缶詰など辛い系のおつまみ……と、ついつい手が伸びやすくなってしまいそうです。
またいつもよりもおつまみの種類が多くなることで、ちょっとした贅沢感や特別感を感じることもできそう。
華やか・派手に特別感を出すのではなく、満足感のある特別感を演出できそうです。
干物の詰め合わせ
60代に入ってから「脂っこいお肉は少し避けたい」というお父さんには、干物の詰め合わせを父の日にプレゼントするのがおすすめです。
旨味が凝縮されている干物は、栄養価が高く健康的。
お父さんだけでなく、家族みんなで食べることもできるでしょう。
干物をプレゼントすれば父の日の夕食を、豪華に彩ることもできそうです。
また干物は刺身よりも傷みにくく、日持ちするものが多いです。
家族で食べるだけでなく、プレゼントしてから日が経ってしまってもお父さんの好きなタイミングで食べることもできるでしょう。
コーヒー
朝目覚めのコーヒーを飲んでいるお父さんも、いらっしゃるのではないでしょうか。
コーヒーには脳卒中や心臓病などを、予防する効果があるといわれています。
また、アルツハイマー病のリスクを軽減する効果が期待できるのだそう。
飲むとすっきりするだけではなく体にいいコーヒーは、健康に気をつけてほしいお父さんに飲んで欲しいドリンクの一つなのです。
コーヒーの豆を挽くミルなどがないという場合は、お湯を入れて溶かすだけでコーヒーを楽しめるインスタントコーヒーや、ドリップコーヒーを父の日にプレゼントするのもおすすめです。
手軽に美味しいコーヒーを飲むことができます。
どら焼き
甘すぎず、どの年代からも好まれているどら焼き。
孫と一緒に父の日のプレゼントを楽しみたいという時にも、どら焼きのプレゼントはおすすめ。
腹持ちも良いため、おやつとしてだけでなく小腹が空いた時に食べるのも良さそうです。
また、どら焼きは縁起が良いスイーツといわれています。
理由は、大きく分けて皮と餡(あん)にあるとされています。
どら焼きは、2枚の皮であんを両側から挟む形をしています。
あんを包み込むその様子が、家族や子供との絆や、温かい関係性を連想させるため縁起が良いといわれるのだそう。
そのため、どら焼きは結婚の挨拶で手土産として選ばれることも多いようです。
加えて、どら焼きのあんには小豆が使われています。
小豆は昔から、その赤い色が魔除けになると信じられており、お祝いの席でお赤飯を炊くように、縁起物の一つとして扱われているのです。
そのため、小豆がたっぷりと使われたどら焼きは縁起が良いといわれています。
水羊羹(水ようかん)
気温の高い日も多くなる父の日には、水羊羹をプレゼントしてみては。
冷やして食べることのできる水羊羹は、見た目も涼しげで夏の時期にぴったりなスイーツです。
あっさりとした甘さが特徴的で、みずみずしくつるんとした食感が楽しめる水羊羹は、食欲があまりない日にも食べることができそうです。
また、水羊羹は洋菓子に比べて脂質が少ないため、体型を気にしているお父さんにもぴったり。
加えて、羊羹に比べて水羊羹はカロリーが控えめなことが多いのも嬉しいポイントです。
面白いプレゼント
父の日には面白いプレゼントを送りたいと思う方も多いのではないでしょうか。
ここでは変わり種のプレゼントをご紹介します。
家族のアクリルスタンド
推し活や推しグッズとして、人気が高まっているアクリルスタンド。
近年では、写真やイラストからアクスタとも呼ばれる、アクリルスタンドを簡単に作れるようになっています。
そこで父の日には家族の写真や、似顔絵を使ったオリジナルのアクリルスタンドをプレゼントするのはいかがでしょうか。
記念になるのはもちろんのこと、クスッと笑える面白いプレゼントになるはずです。
遠方に住んでいる時や仕事の関係でお父さんとなかなか会えない時も、オリジナルのアクリルスタンドがあれば少し寂しさを軽減できるかもしれません。
また孫となかなか会えていないというお父さんには、孫の成長がわかるように今までの成長過程の写真を使った複数のアクリルスタンドをプレゼントするのもおすすめ。
生まれた時、1歳の誕生日、初めて立った時など、記念の瞬間をアクリルスタンドにして父の日にプレゼントしましょう。
名前入り専用グラス
お父さんが専用で使えるように、グラスやビールジョッキに名入れをしてもらうのもおすすめです。
名前をただ入れるだけではなく「(お父さんの名前)専用」や「(お父さんの名前)が使うグラス」、「飲み物が美味しくなるグラス」とメッセージを入れるのもユニークです。
ただ名前やオリジナルのメッセージを入れる場合は、納品までに時間がかかることがあります。
名入れをしたいと思った時には、早めに予約注文するのが安心できそうです。
オリジナルの表彰状・感謝状
父の日に感謝を込めて、表彰状や感謝状を贈るのも楽しいプレゼントになりそう。
専用のオーダーメイド賞状を作ることができる業者に依頼するのはもちろん、アプリなどで表彰状のテンプレートを使い自作するのもおすすめです。
父の日に、家族みんなで表彰式を行えば楽しい思い出になるでしょう。
表彰状・感謝状には、以下のようなことを書くのはいかがでしょうか。
父の日表彰状
(お父さんの名前)殿あなたは定年後の趣味として、健康のために散歩をすることが多くなりました。
町の木々を見ながら季節の移ろいを感じるその姿は、まさに「散歩の達人」です。これまで家族のために、仕事を頑張ってくれたあなたが、日々を楽しむ姿を見ることができ、私たちはとても嬉しく思っています。
これからも散歩を続け、健康に過ごしてください。心からの感謝を込めて、ここに表彰いたします。
令和〇年〇月〇日
家族一同より
感謝状
お父さん本日は父の日です。そこでお父さんにあらためて感謝を伝えます。
いつも仕事で忙しいにもかかわらず、私たちのことを気遣ってくれてありがとう。
心から感謝しています。令和〇年〇月〇日
家族代表〇〇より
感謝状
ダジャレの達人であるお父さん殿あなたは日々「寒いけどくすっと笑ってしまう」ダジャレを家族に提供し続け、「おやじギャグ界の生きるレジェンド」として、多大なる功績を残されました。
ここに、その勇気ある発言の数々と、家族の心を温かくしたスキルに深く敬意を表し、感謝の意を贈ります。
令和〇年〇月〇日
家族代表〇〇より
表彰状
(お父さんの名前)殿あなたは長きにわたり、家族のためにたくさんの時間と愛情を注ぎ、言葉には出さなくとも、いつも温かく私たちを見守り、支えてくれました。
最近はなかなか会うことができず、少し寂しい気持ちもありますが、お正月に帰省した時の孫と会話する優しい表情が今でも忘れられません。
ここに「いつまでも尊敬できるお父さん」の称号を贈ります。また近いうちに、孫を連れて会いに行きます。まっててね。
令和〇年〇月〇日
家族代表〇〇より
おしゃれなプレゼント
お父さんには、おしゃれなプレゼントを父の日にプレゼントするのもおすすめです。
ここからはお父さんが自慢したくなるような、おしゃれなプレゼントをご紹介します。
花束・フラワーアレンジメント
父の日にはひまわりやオレンジのバラを使った花束や、フラワーアレンジメントをプレゼントするのもおすすめです。
「花は女性へのプレゼント」というイメージが、強い方もいらっしゃるかもしれません。
しかし定年退職や誕生日の際に花ギフトをもらって「思ったよりも嬉しかった」と、感じたお父さんも多いはず。
年齢を重ねることで感性がより豊かになり、美しいものや自然への関心が高まることもあるのだそう。
特に仕事などに追われることが少なくなり、今まで意識していなかったとしても、自然と季節の移ろいなどにも気がつくようになる方もいらっしゃるのでは。
加えて仕事や子育てが一段落することで、自宅で過ごす時間が増え、インテリアにこだわったり、より居心地の良い空間を作ろうと思ったりするきっかけが増えることも。
「家に花を飾ってみようかな」「花があると明るくなるかも」と、思うことも増えるのかもしれません。
今までお父さんへ花を贈ったことがなかったとしても、父の日のプレゼントに花ギフトはおすすめです。
父の日に花ギフトを贈ってみようと思った方は、こちらがおすすめです。
見ているだけで明るい気持ちになれそうな、花ギフトをご用意しました。
読書灯・間接照明
落ち着いた空間を演出することができる、読書灯や間接照明はおしゃれなプレゼントとしておすすめです。
ただ手元を明るくする・光を届けるだけでなく、柔らかな光が優しい雰囲気や心のゆとりもプレゼントすることができそう。
照明を変える・照明が増えることによって、お父さんの部屋の雰囲気がよりおしゃれになるかもしれません。
日常的に使う読書灯や間接照明は目立ちすぎず、優しくお父さんの日常に寄り添います。
日々の感謝を伝えることができそうです。
ブランドのグラス
日常的に使うグラスをブランドものにすることで、ちょっとした贅沢な気持ちを味わうことができそうです。
職人の作ったブランドのグラスは、シンプルながら高級感のあるデザインが多いもの。
お父さんの日常をワンランクあげることのできる、おしゃれなプレゼントになるでしょう。
同じ飲み物だったとしても、グラスが変わることによって口当たりが変わり、味わいが変わることもあるのだそう。
お父さんに少し豪華なグラスをプレゼントして、よりおいしい飲み物を普段から楽しんでもらいましょう。
タブーなプレゼントは?
ここまで父の日におすすめのプレゼントをご紹介しましたが、父の日には贈るのはタブーといわれるプレゼントもあります。
例えば、足の下で使うスリッパや靴下などは、踏みつけるものとして縁起が良くない贈り物といわれています。
お父さんに喜んでもらいたいと思ったものでも、実はタブーとされているものもあるため心配な方は、ぜひこちらも併せてチェックしてみてください。
![]() |
父の日にあげてはいけないプレゼントは? コミュニケーションがしっかり取れていないと、マナー違反と思われてしまうこともあるプレゼントをご紹介します。 |
また義父へのプレゼントは、マナー違反にならないか心配になる方も多いのではないでしょうか。
以下では父の日に限らず、お祝いの場面で義理の父親にプレゼントを贈る際に気をつけたいマナーについてまとめています。
気になる方は、併せてご覧ください。
![]() |
【義父・義母に贈る花】お祝いにおすすめ・NG・贈り物のマナーなど さまざまなお祝いごとにおけるおすすめの花やNGの花、贈り物のマナーとタブーについて、マナー講師の松原奈緒美さんに詳しく教えていただきました。 |
![]() |
義父・義母への花や贈り物のタブーって?○○を渡すのはNG!?【マナー特集】 義理の両親への贈り物は、マナーやタブーなど何かと気を遣ってしまうもの。フラワーギフトにおいては、花言葉や花の色、スタイルをどうするのが正解なのかご紹介。 |
60代のお父さんに感謝を伝えよう
今回は、60代のお父さんに父の日に贈りたいプレゼントの選び方をご紹介しました。
また合わせて健康に関するプレゼント・グルメやスイーツ・面白いギフト・おしゃれなプレゼントの具体例も掲載しました。
男性へのプレゼントは、父の日に限らず選ぶのが難しいことも多いかと思います。
女性へのプレゼントは小物やコスメなど、種類が豊富で選びやすいことも多いですが、男性へのプレゼントは種類が限られていることも。
特に寡黙なお父さんの場合は、欲しいものなどがわからずプレゼント選びが難航することもあるのではないでしょうか。
今回プレゼントの内容をご紹介しましたが、お父さんに直接欲しいものがないか聞いてみるのもおすすめです。
父の日やプレゼントの話題から、会話が膨らむこともあるかもしれません。
6月の第3日曜日は、父の日。
お父さんに年に1回は、あらためて感謝を伝えるようにできるとよさそうです。
母の日と父の日に贈るメッセージ例文。プレゼントと一緒に手紙やカードを送ろう
母の日と父の日にプレゼントを贈る時、ギフトと一緒にメッセージカードを添えたいと思っている方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
「感謝の気持ちはあるけれど、どうやってメッセージにしたらいいのか迷ってしまう」という方もいらっしゃると思います。
そこで、今回は母の日と 父の日のメッセージの例文をご紹介します。
手紙やメッセージカードを書く際に参考にしてください。
母の日のメッセージ例
今年、2024年の母の日は5月12日(日)です。
どんなお母さんにメッセージを書くかによって、メッセージ例を分類してみました。
自分が贈るお母さんのイメージにあったものを、チェックしてみてください。
義母へ
母の日に贈る義母へのメッセージで気を付けたいことを簡単にまとめました。
メッセージを書く際に、注意してみてください。
- 義母へプレゼントを夫婦で1つ贈る時は、連名で書くと◎
- 夫や妻の名前をメッセージに入れる時は、あだ名でなく「名前さん」が無難
- 「お義母さん」とは書かずに「お母さん」と書く
いつも気にかけていただき、ありがとうございます。
お母さんのおかげで安心できることが多く、いつも感謝しています。
ささやかですが感謝の気持ちを贈ります。○○さん(夫や妻の名前+さん)と一緒に選びました。次の帰省のときに、お母さんにお会いできることを楽しみにしています。
お母さんへ
○○(子供の名前)が「おばあちゃんに会いたい」とよく言っています。○○さん(夫や妻の名前+さん)と休みがあうときに、家族3人で伺わせてください。また電話します。これからもお体に気を付けて元気でいてください。
一緒に住むお母さんへ
一緒に住んでいるお母さんへ、母の日のメッセージを書くときのポイントを簡単にまとめました。
普段からよく顔を合わせているからこそ、 恥ずかしくてなかなか言えない素直な感謝の気持ちを伝えてみてください。
- 具体的にどんなことがあったか・エピソードを書く
- 恥ずかしがらずに、感謝の気持ちを伝える
- 「!」や「☆」など記号を使って、形式ばらないのもグッド
お母さん、いつもありがとう。
口では恥ずかしいのでカードで伝えます。お母さんが応援してくれているから、私もがんばれています。毎日、おいしいお弁当を作ってくれてありがとう!私も料理できるようになりたいな。
いつもお母さんがいてくれるのが、当たり前になっているけど、改めて母の日のメッセージを書いていると、お母さんは特別ですごい存在だなぁと感じます。いつもありがとう!これからもずっと元気でいてください。
母の日だから、お母さんのことを改めて考えてみたよ。
お母さんが「行ってらっしゃい」って私を送り出して、「おかえり」って迎えてくれることが幸せだっておもう(笑)いつもありがとう。
ご高齢のお母さんへ
ご高齢のお母さんへ母の日のメッセージを書くときのポイントを、簡単にまとめました。
お母さんが読みやすく、心の負担にならないようなメッセージをかけると良いですね。
- 文字は気持ち大きめに書く
- 太いペンを使ってはっきりと読みやすい字を書く
- 短い文章でまとめるのもグッド
お母さんが、優しく見守っているから頑張れます。
いつもありがとう。
なかなか会いに行けなくてごめんなさい。
お母さんが好きなピンクのカーネーションを贈ります。会えない時が多いけど、お母さんのことが大好きです。
いつもありがとう。家事をやってくれるけど無理はしないでね。一緒にいられるだけで私は嬉しいよ。今度、みんなで温泉でも行こう。
高齢者施設にいるお母さんへ
新型コロナウイルスの影響で、高齢者施設への面会が制限されているところもあり、なかなかお母さんに会えていないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
最近は徐々に規制が緩和され、施設での面会のルールが変わるところもあるかと思います。
母の日には直接会えても、会うことができなくてもお母さんへの感謝や、健康でいてほしいという願いを伝えることができると良いですね。
ご高齢のお母さんへのメッセージを書くときと被りますが、高齢者施設にいるお母さんへのメッセージでのポイントもまとめました。
- 文字は大きくはっきりと書く
- 会えていなくてもお母さんのことを考えている内容を入れる
- 読みやすい分量にまとめる
暖かくなったけど室内はクーラーで冷えるから、ストールを贈ります。
体調に気をつけて過ごしてね。
○○(子供の名前)が今年、大学生になりました。今度、○○(子供の名前)と一緒に会いに行きます。欲しいものがあったら連絡ください。
お母さん、いつもありがとう。
楽しく暮らせている?必要なものがあったら遠慮なくいってね!
ガーデニング好きなお母さんに胡蝶蘭の鉢植えを贈ります。室内で育てられるから、お世話してみてね。
忙しいお母さんへ
仕事や家事でいつも忙しいお母さん。
「家族との時間が取れていないことが気になっている」という、お母さんもいらっしゃるはず。
メッセージの中で感謝を伝えるだけでなく、お母さんが頑張っていることに触れるのも良いかもしれません。
毎日仕事で忙しいのに、私たちのこともしてくれてありがとう。お母さんは私の憧れだよ。
仕事に家事になんでも頑張るお母さんは私の目標です。いつもありがとう!あんまりがんばりすぎないでね。
バリバリ働くお母さんは、カッコイイ!これからも健康に気を付けてお仕事頑張ってね。家のことはお手伝いをするから何でも言って!
英語でのメッセージ
メッセージのワンポイントに英語を使いたい方や、かっこいい雰囲気のメッセージにしたい時は英語で書くのもおすすめ。
Happy Mother’s Day!(訳:母の日おめでとう)
Thank you always, mother! (訳:お母さん、いつもありがとうございます)
Thank you from the bottom of my heart(訳:心から感謝しています)
シンプルなメッセージ
メッセージカードが小さい時や、長いメッセージはあまり好きではないという方は、シンプルで短いメッセージがおすすめです。
優しいお母さんが大好きです
いつもありがとう!感謝してます
ずっと元気でいてください
偉大な母に感謝
私が幸せなのは、お母さんのおかげだよ
父の日のメッセージ例
今年、2025年の父の日は6月15日(日)です。
母の日と同様に、どんなお父さんにメッセージを書くかによって、メッセージ例を分類してみました。
自分が贈るお父さんのイメージにあったものを、チェックしてみてください。
義父へ
父の日に贈る義父へのメッセージで気を付けたいことを簡単にまとめました。
メッセージを書く際に、注意してみてください。
また、子供がいる場合は手紙で子供の話題を入れるのもおすすめです。
- 義父へプレゼントを夫婦で1つ贈る時は、連名で書くと◎
- 夫や妻の名前をメッセージに入れる時は、あだ名でなく「名前さん」が無難
- 「お義父さん」とは書かずに「お父さん」と書く
いつもお心遣いありがとうございます。
〇〇さん(夫や妻の名前+さん)と選んだ観葉植物を贈ります。植物を育てることがお好きと、ききました。お忙しいとは思いますが、健康にお気をつけてお過ごしください。
お父さん
いつも私たち夫婦を支えてくださり、ありがとうございます。硬い絆で結ばれたお父さんとお母さんは、自慢のおふたりです。またお会いできるのを楽しみにしています。
いつも私たち家族を温かく見守っていただき、ありがとうございます。これから暑さが増していきますが、お体に気を付けてお過ごしください。
〇〇(子供の名前)は「早くおじいちゃんに会いたい」と、よく言っています。夏休みにお会いできるのを、家族そろって楽しみにしております。
普段あまり話さないお父さんへ
遠方に住んでいるお父さんだけでなく、一緒に住んでいてもあまりお父さんと話さないという方もいらっしゃると思います。
お父さんと会話をする回数が少ない方には、特にメッセージカードがおすすめです。
妻・夫(プレゼントをした本人)がいないところでも読むことができるメッセージカードは、お互い恥ずかしくなることなく、気持ちを伝えられそうです。
会話の少ないお父さんへのメッセージでのポイントもまとめました。
- ストレートに感謝の気持ちを伝える
- 実の父の場合は、硬くなりすぎない文章も◎
- コミュニケーションを取りたいと思っていることを、メッセージに入れるのもグッド
お父さん、いつもありがとう。
普段あまり話せなくてごめんね。言葉にして今までしっかりとは伝えられていなかったけど、お父さんに感謝しています。今度一緒にお酒を飲みながら話せたらいいな。
いつもありがとうございます。お父さんが優しく見守ってくれているから、今の私があると思っています。仕事が忙しそうだけど、無理はしないでね。大好きです。
日頃の感謝を込めて父の日プレゼントに、日本酒を贈ります。〇〇さん(夫や妻の名前+さん)と、お父さんのことを考えながら選びました。私もお父さんのように、家族を守れる存在になれるように頑張ります。これからもよろしくお願いします。
ご高齢のお父さんへ
ご高齢のお父さんへ父の日のメッセージを書くときのポイントを、簡単にまとめました。
元気なイメージが伝わるような文章にできるとよさそうです。
父の日にご高齢のお父さんへ贈るメッセージのポイントを、簡単にまとめました。
- 文字は気持ち大きめに書く
- 尊敬していることが伝わる文章も◎
- 孫(子供)のことに触れるのもグッド
いつもありがとうございます。
退職してからも、何事にも積極的なお父さんのことを尊敬しています。私の憧れです。
〇〇(子供の名前)は、中学生になりました。そんな〇〇(子供の名前)が「おじいちゃんに、ぴったりだ」というのでひまわりをプレゼントに選びました。花言葉は”憧れ”があるそうです。
私たち夫婦、〇〇(子供の名前)のこともかわいがってくれてありがとう。健康に気を付けて、長生きしてください。
高齢者施設にいるお父さんへ
ご高齢のお父さんへのメッセージを書くときと被りますが、ポイントもまとめました。
ちなみに、高齢者施設にいるお父さんへのメッセージは、スタッフの方が代読してくださることも。
そのため家族以外に知られたくないような、恥ずかしいエピソードなどは書かない方が良いかもしれません。
- 文字は大きくはっきりと書く
- 会えていなくてもお父さんのことを考えている内容を入れる
- 読みやすい分量にまとめる
なかなか会えないけど、お元気ですか?こちらは忙しいですが変わらず元気です。お父さんもいつまでも元気でいてね。○○・△△(夫婦の名前)より
お父さん
いつもありがとう。父の日のプレゼントを選んでいたら、お父さんがずっと同じメガネケースを使っていたことを思い出しました。プレゼントで贈るので、ぜひ使ってね。
なかなか会いに行けなくてごめんなさい。
今度、家族で会いに行くね。○○(子供の名前)も会いたがっています。健康に気を付けて。
忙しいお父さんへ
仕事の帰りが遅かったり、単身赴任をしていたり、忙しいお父さんも多いはず。
また、自宅にいるけれど育児や家事で1日ずっと動きっぱなしという、お父さんもいらっしゃるかと思います。
話すタイミングを逃して、いつも思っていても「ありがとう」と伝えられていない方は、ぜひ父の日に感謝の想いをメッセージに込めてくださいね。
お父さん、いつも家族のために頑張ってくれてありがとう!いつも一生懸命にお仕事をしている姿は、心から尊敬しています。
いつも忙しそうなお父さん。そんなお父さんの姿を見ていると、あまり会話はできていないけど、家族を支えてくれているんだって思います。いつか父さんのようになれるように頑張ります。
いつも頑張っているお父さんの姿は私の誇りです。でも無理はしないでね。
仕事で忙しいのに、時間ができると私たちに特製のパスタを作ってくれてありがとう。お父さんが仕事でいないと寂しいけど、愛してくれているのは伝わっています。いつもありがとう。
英語でのメッセージ
英語で感謝を伝えられるフレーズや、体を気遣えるフレーズをご紹介します。
父の日に贈るメッセージカードのワンポイントに、使ってみてください。
Happy father’s day(訳:父の日おめでとう)
Thank you for everything(訳:いつもありがとう)
take care of yourself(訳:体に気を付けてね)
Don’t work too hard(訳:頑張りすぎないでね)
シンプルなメッセージ
シンプルに短く父の日のメッセージをまとめたいという方は、こちらを参考にしてみてください。
感謝の気持ちを書いたり、父の日のある6月はこれから暑さが本格化するため、体調を気遣う言葉を書くのも良いでしょう。
いつも家族のために頑張ってくれてありがとう
父親になって、改めてお父さんのすごさがわかった。いつもありがとう。
いつまでも私たちが尊敬するお父さんでいてください。
迷惑をたくさんかけたけど、これからは恩返しをしていくね。
これから暑くなってきますが健康に気を付けて、いつまでも元気でいてください。
母の日・父の日にはメッセージを送ろう
今回は母の日や父の日に、ぴったりなメッセージ例をご紹介しました。
母の日や父の日にプレゼントを渡すときは、メッセージを添えて渡してみてくださいね。
花キューピットでは母の日と父の日のギフトをご用意しています。
花束やフラワーアレンジメントを花キューピットで注文すると、無料で30文字程度のメッセージカードを付けることができます。
▼花キューピットの母の日 花のギフト・プレゼント特集2025はこちら
▼父の日 おすすめの花のギフト・プレゼント特集2025はこちら
敬老の日に最適!英語のメッセージ例・手紙の書き方ポイント
今年、2025年の敬老の日は9月15日(月)です。
今回は、おじいちゃん・おばあちゃんに送る英語のメッセージをご紹介します。
敬老の日に花束やフラワーアレンジメントなどのプレゼントをしようと思っている方は、かっこよく英語で書いたメッセージカードを合わせて贈ってみては?
いつもとは違った手紙にしたい方にも、英語のメッセージはおすすめです。
敬老の日は英語で何という?
「敬老の日」は英語で「Respect for the Aged Day」と言います。
それぞれの意味は以下の通りです。
Respect:尊敬する
the Aged:お年寄りの人たち
おじいちゃん・おばあちゃんに感謝や尊敬の気持ちを伝える、敬老の日の意味にぴったりですね。
ちなみに、敬老の日は海外にもあります。
アメリカなどでは「National Grandparents’Day」と、呼ばれ親しまれているそうです。
敬老の日にぴったりな英語のメッセージ
ここからは敬老の日に送る英語のメッセージをご紹介します。
訳:長生きしてね
訳:おじいちゃん・おばあちゃん(あなた)の孫になれてよかった
訳:おじいちゃん・おばあちゃん(あなた)の日々が幸せで満たされますように
訳:ずっと元気でいてください。
訳:これからも元気でいてね
訳:また会いにいくね。またね!
訳:今年も会いに行くね
訳:また遊んでね(お茶を飲んだりあったりする意味)
訳:おじいちゃん・おばあちゃん大好きだよ
訳:いつもありがとう
訳:たくさん、色んな事を教えてくれてありがとう
訳:敬老の日のプレゼントを贈るね
訳:体に気をつけて
手紙のすべてを英語にしないで、ワンポイントで英語の文章を使ったり、デザインとして使ったりするのもいいかもしれませんね。
英語の日付の書き方
手紙を送るなら、いつ書いたものなのか日付も残しておきたいですよね。
ここでは、日付の表記方法をご紹介したいと思います。
英語でかっこよくメッセージを書いたなら、日付もイギリス式やアメリカ式で書いてみるのはいかがでしょうか。
イギリス式とアメリカ式で今年2022年の敬老の日である、9月19日を表現したいと思います。
イギリス式
18th September 2023
18/9/2023
イギリス式ではこのように、日/月/年の順番で書きます。
アメリカ式
September 18th,2023
9/18/2023
アメリカ式では上記のように月 日,年の順番で書きます。
日にちの後ろに、カンマ(,)を使うことが多いようです。
宛名「~へ」の書き方
英語で「おじいちゃん・おばあちゃんへ」のように宛名を書く場合は「Dear」を使うことが多いようです。
Dear Grandpa
訳:おじいちゃんへDear Grandma
訳:おばあちゃんへ
ちなみに、「Dear」 のかわりに、「To」を使うこともありますが、その場合はフォーマルな手紙で使うことが多いのだそうです。
感情を抜いたビジネスの手紙などで多く使われるため、おじいちゃん・おばあちゃんへ手紙を送るなら「Dear」の方が適しているように思います。
送り主「~より」の書き方
「○○より」と、 送り主を表す時「from」を使うイメージがありますが 、英語の手紙では「from」を書かないことも多々あるのだそうです。
「from」を書くと、少しくどく重複したようなイメージになってしまうのだそう。
最後は自分の名前だけにしたり、「thank you」だけで終わらせたりすることもあるのだそうです。
手紙・メッセージを書くときの注意事項
次に、おじいちゃん・おばあちゃんへメッセージ・手紙を書くときに注意したいポイントをご紹介します。
文字を大きく書く
まず手紙の文字は、大きく読みやすいサイズで書くことがおすすめです。
せっかくメッセージを書いても、文字が小さすぎると見えないことも……。
年を重ねると昔よりも目が見えにくくなっていることもあるので、読みやすい大きさの文字で書くということは気遣いにもなります。
はっきりした色を使う
文字を大きく書くということに加えて、はっきりとした色で手紙・メッセージを書くというのも親切だと思います。
淡すぎる色や薄い色合いのペンでメッセージを書くと、読みにくいことがあります。
そのため、はっきりとした色合いのペンを使うことがおすすめです。
色は黒に限らず茶色や濃いピンクなど、「読みにくいな」と思わない色なら良いかと思います。
一般的に黄色は、見えにくくなることがあります。
黄色を使いたいという時は、アンダーラインに使ったりはっきりとした色のペンで書いた文字を黄色でなぞったりと、工夫が必要かもしれません。
英語には訳を付けてもいい
先に英語のメッセージ例文をご紹介しましたが、英語で手紙を書くときは和訳をつけてもいいかもしれません。
「せっかくもらった手紙が英語で読むことができない……。何て書いてあるんだろう。」と、おじいちゃんとおばあちゃんを困らせてしまう可能性も。
かっこよくワンポイントで英語のメッセージを入れた時は、和訳をそっと手紙に書いておくのも親切かもしれませんね。
▼花キューピットでは、敬老の日にぴったりなフラワーギフトをご用意しています。
敬老の日には花束とフラワーアレンジメントどっち?
さて、ここからは敬老の日のプレゼントとして選ばれやすい花ギフトのスタイルについてご紹介したいと思います。
敬老の日にはメッセージカードや手紙と一緒に、花束またはフラワーアレンジメント を贈ろうと考えている方も多いのではないでしょうか。
花ギフトを贈ろうと思っている時に悩んでしまうのが、花のスタイル(形)だと思います。
そこで花束とフラワーアレンジメント、それぞれの良さをお伝えしようと思います。
プレゼントするおじいちゃんとおばあちゃんのことを考えたり、渡すシチュエーションを考えたりしながら、どちらがいいのか検討してみてください。
花束の良さ
花束はこんな人におすすめ
- 花を飾る時に丈を変えたり量を変えたりしたい
- 外出先で花をプレゼントする予定
- なるべくたくさんの花を贈りたい
花束の良さは、切り花を一箇所で束ねていることで持ちやすく手渡ししやすいということです。
お祝いの場などで贈られる花は、ほぼ100%花束です。
式典の際に花を手渡しする場合は、花束が選ばれることが多いのです。
加えて花束は持ち運びがしやすいため、レストランやホテルなど外出先で贈る時におすすめです。
器に生けられているフラワーアレンジメントよりも、幅を取らないため電車で持ち帰るという時も花束の方が便利なことが多いです。
また花束は、自宅で花を飾る際はラッピングを解いて花瓶に生け直します。
その際に花の丈を変えたり、ひとつの花束をいくつかに分けて花瓶に飾ったりすることもできます。
自宅で花を飾る際に、自由度が高いスタイルが花束とも言えるかもしれません。
ちなみに、フラワーアレンジメントよりも器や吸水性スポンジを使わない分、切り花に金額を回すことができます。
そのため、同じ予算で花をたくさん贈りたいという方は、花束がおすすめです。
フラワーアレンジメントの良さ
フラワーアレンジメントはこんな人におすすめ
- お花屋さんが作ったデザインを崩さず飾りたい
- 自宅に花を届ける予定
- 普段あまり花を飾ることがない
フラワーアレンジメントの良さは、初めから花がかごや器に生けられているということです。
フラワーアレンジメントとは、かごやプラスチック製の容器に吸水性スポンジが入れられており、そこに切り花が生けられているスタイルです。
すなわち、自宅で花を飾る際に花瓶を用意する必要がありません。
受け取ってすぐに飾ることができるのは、フラワーアレンジメントの強みです。
花を普段飾ることが少ないという方にも、簡単に生花の美しさを楽しんでもらうことができます。
またフラワーアレンジメントは吸水性スポンジに切り花を生けているため、お花屋さんのデザインを自宅でも楽しむことができます。
花束はラッピングを解いて花瓶に生け直すため、もらった時の花束のデザインを自宅で再現することは難しくなります。
しかしフラワーアレンジメントは、吸水性スポンジに切り花が刺さっているため立体的なデザインや隣り合う花の様子を崩すことなく飾ることができるのです。
ちなみに花キューピットでは、花束よりもフラワーアレンジメントが人気です。
立体的なデザインを保つことができるフラワーアレンジメントは、ボリューム感のあるデザインを楽しむことができるのです。
敬老の日にプレゼントとメッセージを
今回は、敬老の日に贈りたい英語のメッセージについてご紹介しました。
また花束・フラワーアレンジメントそれぞれの良さも掲載しました。
ぜひ敬老の日に気持ちを伝えるのに、役立ててください。
おじいちゃんとおばあちゃんへ敬老の日にプレゼントを渡したいという方は、メッセージカードや手紙を一緒に渡してみるのはいかがでしょうか。
「いつもありがとう」という気持ちや「長生きしてね」という想いを手紙にすることで、よりおじいちゃん・おばあちゃんに伝えることができそうです。
普段から手紙を書いていて、いつもと違いを付けたいという方は、今回ご紹介した英語のメッセージをワンポイントで追加してみてくださいね。
いつもとは少し違った雰囲気の手紙になるかもしれませんよ。
楽しい誕生日を過ごしてほしい!笑えるおもしろメッセージの贈り方
大好きな人には、誕生日を楽しく過ごしてもらいたいものですよね。長い付き合いで贈る言葉に悩んでしまう時は、笑えるおもしろメッセージにチャレンジするのはいかがでしょうか。今回はおもしろメッセージを贈る際のポイントとアイデアをご紹介します。
おもしろメッセージを贈る時のポイント
おもしろメッセージを贈る場合、気を付けたいポイントが3つあります。
相手との関係性やキャラクターを考える
友だち・仕事仲間、後輩・兄弟姉妹といったカジュアルな関係の相手なら、笑いを誘う誕生日メッセージでも好感をもって受け止めてもらえそうです。しかし、目上の人・義母・義父などの気を遣わなければならない相手に対しては使わないほうが無難でしょう。
加えて、親しいといっても普段ユニークなやりとりをしない相手に急に笑いを狙った誕生日メッセージを贈ると、戸惑わせてしまうかもしれません。相手との関係性や相手のキャラクターを考えてメッセージを贈ることをおすすめします。
お祝いの気持ちが伝わるようにする
笑ってもらうことを考えるあまり、お祝いムードを忘れないようにしましょう。笑いを狙いすぎることで、お祝い色の薄いメッセージや伝わりにくい内容になってしまわないように注意が必要です。
あくまで相手のことを祝うためのメッセージですから、相手のことを想って文章を考えて、読んだ後には明るく楽しい気持ちにさせることを心がけましょう。
スベったり怒らせてしまったりするリスクもある
「おもしろい」の価値観は人によってさまざまです。相手によっては「つまらない」と思われ、スベってしまうかもしれません。
愛を込めたジョークだったとしても、相手が受け取った時のメンタルによっては誤解から怒りを生んでしまうこともないとはいえません。例えば相手のコンプレックスに対して毒舌でツッコんだり、相手を持ち上げるあまり過度な自虐ネタを書いたりするのは避けるようにしましょう。
クスッと笑わせるおもしろメッセージの7個のアイデア
祝う側としても楽しい1日になるような、おもしろメッセージがつくれるといいですよね。ここでは7つのアイデアをご紹介するので、ヒントにしてみてください。
オチでお祝いメッセージを入れる
一見、普段の何気ない会話と同じような内容の書き出しで、「え?誕生日に気がついていないの?」と思わせてから、最後にお祝いの言葉でオチをつくるアイデアです。
下記の例のように、まずは誕生日と全く関係のない話題で「何それ!(笑)」といったリアクションを誘います。相手が読み終わっただろうなというタイミングで、後からきちんとお祝いの言葉でフォローすると良いでしょう。
例)
おはよ!今朝めっちゃ急いだのにタッチの差で電車に乗り遅れたんだよ。
そしたらホームで学生時代のバイト先の〇〇先輩に会ってね。
こんなこともあるんだなぁって…〇〇先輩のこと話したことあったよね?
…それでさ、誕生日おめでと!
絵文字でかわいく一工夫!
>>誕生日のメッセージを送るときに使えるかわいい顔文字・AA
縦読みで祝う
次は、SNSやTVの番組表などでしばしば話題になる「縦読み」で誕生日メッセージを構成する方法です。定番の方法なのでありがちと感じるかもしれませんが、縦読みを成立させるためには試行錯誤が必要なため「こんなに考えてくれたんだ」と思ってもらえるかもしれません。
下記の例は母から子への誕生日メッセージで、子供へのエールと離れて暮らす寂しさをユーモアを込めて表現したものです。このように、2人の関係をあらわすような内容にすると特別感をもってもらえそうですね。
例)
「誕」生したのは奇跡です!
「生」んだ母さん泣いちゃった
「日」に日に成長するあなた
「お」おきくなって超嬉しい
「め」ったに帰ってこないけど
「で」っかい夢があるもんね
「と」はいえ時々帰って欲しい
「う」ちでいつでも待ってるよ!
年齢にツッコミを入れる
年齢を重ねるのは素敵なことですが、誕生日にはあえてそこにツッコミを入れてみましょう。これは、幼なじみや長い付き合いといった気が知れた間柄で成立するアイデアです。
間違ってもそれほど親しくない相手や年齢を気にしている人、ビジネスの相手などには使わないようにしてくださいね。
下記の例のように、「年齢の近いもの同士だから」というニュアンスを加えてユーモアのある表現をすることもポイントです。
例)
誕生日おめでと〜!
出会ってもう何年になる?数えたくもないねぇ。
誕生日パーティーといえば徹夜で騒いでたのに今はもう無理だよねw
そうそう「ハピバ」ってもう死語らしいよ。フツーに後輩に使ってたわ!
おお友よ、君ならわかるだろう、この恥ずかしさ・・・
これからもこんな私をよろしく頼むよ!
ツンデレや毒舌を使う
「誕生日だからあたたかい声をかけてもらえるものと思っていたのに、尖ったメッセージが届いた」という相手の意表を突くようなアイデアです。普段の自分のキャラクターがツンデレや毒舌とはかけ離れている人が贈ると、ギャップを感じて笑ってもらえるかもしれませんよ。
下記の例のように、よく読むとちゃんと愛情のあるメッセージになっているところがポイントです。
例)
今日ってあんたの誕生日!?
気がついただけでも奇跡だと思いなよ。
こっちは忙しいんだだから、まったく。
今日が誕生日なのはあんただけじゃないんだよ。
けど、私にとって今日が誕生日なのはあんただけだから、
一緒に過ごしてあんたを祝いたいんだよ。今日空いてる!?
写真やエピソードなどの過去ネタを添える
長い付き合いの親しい友だちなら、懐かしい写真やエピソードを共有していることでしょう。思春期の恥ずかしいエピソードや若い頃の貧乏旅行の写真など、一緒に過ごした時間や経験の分だけ、過去のネタで笑えるはずです。ネタが古いほど、長く続く関係のかけがえのなさを感じてもらえそうですね。
例)
高校の修学旅行の時に初めてお前の私服見て、
クセのすごさに一目惚れしたわ。
こいつ絶対おもしろいと思ったもんね。
あれからの付き合いだよな、もう何年になる!?
今ではすっかりオシャレになっちゃったけど、
あの頃のことは忘れることはないだろう、笑
今年もお祝いできて嬉しいよ、誕生日おめでと。
おもしろい写真に一言を添える
バラエティ番組のコーナーにあるような、「写真で一言」にチャレンジするのはいかがでしょうか。写真素材はインターネット上に公開されている無料のストック写真を使ってもいいですが、ここはぜひ自分か相手の写真にしてみてください。愛情をもってイジることで、笑いを狙えそうです。
例)
・自撮りした変顔に一言
・相手や自分の子供時代の写真に一言
LINEでおもしろいスタンプを贈る
LINEを使っている場合、おもしろいメッセージの文面が思いつかないなら、クスッと笑えるようなLINEスタンプを贈るというのもひとつの方法です。バースデーケーキなど誕生日ならではのイラストが描かれたスタンプをもらうのは、誕生日の人の特権ともいえますよね。
LINEスタンプの種類は非常に豊富なので、他の人と被る心配も少ないでしょう。贈る相手に似たキャラクターのスタンプを探して送信するのもいいかもしれません。
まとめ
おもしろいメッセージを贈り合える関係というのは、素敵なものですよね。たくさんの時間を共有して、相手の性格や笑いのツボをわかっているからこそ成立するものでしょう。
そんな大切な相手におもしろいメッセージを贈るなら、プレゼントやフラワーギフトに添えるメッセージカードに記してみるのはいかがでしょうか。花キューピットのフラワーギフトなら、30文字程度のテキストを入力できるメッセージカードを付けられるためおすすめです。ぜひ贈る相手の笑顔を想像して、楽しい誕生日メッセージを考えてみてくださいね。
誕生日サプライズについての記事はこちら!
>>相手別誕生日サプライズの成功例とサプライズされた人の気になる本音
英語を使っていつもとは違うメッセージにした方はこちら!
>>Happy Birthdayの他は?プレゼントに添える英語の誕生日メッセージ集
出産祝いメッセージは心を込めて!参考になる例文をご紹介
赤ちゃんの誕生の知らせを聞いたら、お祝いの言葉をすぐにでも伝えたいですよね。SNSのメッセージや、手紙などを用意する時に、どんな文章にするか悩んでしまうこともあるでしょう。今回は、出産祝いメッセージを綴る際に参考になる、マナーや例文をご紹介します。
出産祝いメッセージの綴り方
出産はかけがえのない喜びがある一方、結婚や記念日よりもデリケートな事情が伴います。出産祝いメッセージは一方的に気持ちを伝えるのではなく、相手の今の気持ちを考えて綴ることが大切です。まずは、出産祝いメッセージの基本的なマナーを知っておきましょう。
忌み言葉に注意する
出産に関する言葉にはタブーがあります。日頃何気なく使っている言葉でも、出産祝いメッセージに使ってしまうと失礼にあたります。目上の方だけでなく親しい人に対しても配慮しましょう。
例)忌み言葉・・・流れる/落ちる/死ぬ/別れる/途絶える/消える/なくなる など
そのほかにも、忌み言葉とは言いませんが「私はまだだけど…」といったようなリアクションに困ることや、「女の子(男の子)で良かったね!」のような主観的な意味合いの言葉も避けてください。
ポジティブな表現を心がける
親友や気のおけない仲間なら、普段は毒舌風のトークで盛り上がる関係かもしれません。しかし出産祝いには決してネガティブな表現を使わないようにしましょう。
出産したばかりの心はとても繊細で、喜びとともに不安や疲労感が渦巻いています。ちょっとした冗談が相手を深く傷つけることになりかねません。少しでもポジティブな方に気持ちが向かうように、やさしく温かい言葉遣いを心がけましょう。
出産祝いメッセージの贈り方
出産祝いメッセージを贈る時のポイントを2つご紹介します。
贈るタイミングに気をつける
出産祝いのメッセージを贈るなら今すぐにでも!と思うかもしれませんが、贈るタイミングには注意しましょう。最近ではSNSなどで出産から日をおかずに周囲に知らせるケースもありますが、基本的には出産祝いメッセージを電話や手紙で伝える場合、産後7日〜1ヶ月の期間がおすすめです。出産後は何かとバタバタしていて、近しい身内以外とはコミュニケーションをとりにくいからです。
プレゼントや花束と一緒に
出産祝いのプレゼントや花束を購入すると、一緒にメッセージカードを付けられるサービスがあります。ぜひそれらを活用して、出産祝いメッセージを添えてみてください。プレゼントの品のみよりもお祝いの気持ちがよく伝わります。花キューピットなら、30文字程度のメッセージカードを無料でセットすることができるのでおすすめです。
相手やシーン別の出産祝いメッセージの例文
では、相手やシーンに合わせた出産祝いのメッセージをご紹介します。例文を参考にしながら、自分の言葉を加えて心のこもったメッセージを考えてみてください。
定番の出産祝いメッセージ
まずは一般的に使用できるお祝いの言葉です。赤ちゃんの誕生を素直に喜ぶこと、ママの心身を気遣うこと、家族の幸せを願うことなどを表現すると良いでしょう。
例)
・ご出産おめでとうございます!
本当によく頑張ったね、お疲れさまでした。
かわいい赤ちゃんとママになった〇〇ちゃんに
会えるのを楽しみにしています。
体調に気をつけて、充実した日々を過ごしてくださいね。
・出産おめでとう☆
ハッピーな知らせを受けて、こちらまで幸せになりました。
きっと二人に似たかわいい赤ちゃんだろうな!
幸せな毎日を過ごしてくださいね!
友だちへの出産祝いメッセージ
親しい友だちの出産なら、喜びもひとしおですよね。自分の言葉で素直にお祝いすると、きっと喜んでもらえます。フランクな表現をする場合にも、マナーを押さえたやさしい言葉をかけてあげましょう。
例)
・出産おめでとう!!
学生の頃から知っている〇〇がママになったなんて、
自分のことみたいにとっても嬉しいよ。
今度、新しい家族が増えてハッピーな
〇〇家のみんなの顔を見に行かせてね!
親族への出産祝いメッセージ
一言で親族といっても、よく顔を合わせる仲の良い人から、親しいというほどでもない相手まで関係はさまざまでしょう。基本のマナーを抑えつつ、相手との距離感を考えながらメッセージを思い浮かべてみましょう。
例)
・ご出産おめでとう!
新しいファミリーが増えてすごく嬉しいよ。
ママになって、これからが大変だけど
パパと一緒に力を合わせて子育てを楽しんでください。
相談ならいつでも待ってるからね。
本当におめでとう。
・ご出産おめでとうございます
ささやかですが、お祝いのお品を送らせてもらいました。
今はゆっくり身体を休めて、
幸せな家庭を築いてくださいね。
次に会えるのを楽しみにしています。
上司・先輩、取引先への出産祝いメッセージ
ビジネスシーンで使う出産祝いメッセージでも、特に上司や先輩、取引先に対してはマナーに則った丁寧な文章にしましょう。
例)
・赤ちゃんのご誕生、おめでとうございます。
母子ともにご健康との知らせを受け、とても安心しました。
これからますますお忙しくなると思いますが、
無理をなさらないよう、今はゆっくり身体を休めてください。
お子さまのご成長と、ご家族のご多幸をお祈りしております。
同僚・後輩への出産祝いメッセージ
一緒に働く同僚や後輩への出産祝いメッセージは、少し砕けたトーンでも良いでしょう。特に産休・育休中は職場に迷惑をかけているというプレッシャーを感じているかもしれないので、気遣いの言葉を添えるとスマートです。
例)
・ご出産おめでとう!
新しい家族が増えて、幸せいっぱいだと思います。
落ち着いたら、赤ちゃんの話をたくさん聞かせてほしいけど、
今はまずゆっくり休むことを考えて。
旦那さんと力を合わせて、明るい家庭を築いてくださいね!
男性への出産祝いメッセージ
男性への出産祝いメッセージはパパになることへのエールとともに、ママへの気遣いの言葉も加えるとなお良いです。
例)
・赤ちゃんのご誕生、おめでとうございます!
奥様は大変だったと思うので
まずはゆっくり休ませてあげてください。
これからより一層、仕事も家庭も大事にして
かっこいいパパになってくださいね。
お子さんの健やかな成長をお祈りしています!
孫の誕生を祝う出産祝いメッセージ
祖父母の立場からの孫の誕生は、なお感慨深いものでしょう。出産を頑張った子供夫婦への労いを感じさせるような内容のメッセージを贈りましょう。
例)
・出産おめでとう。
二人で協力して、とてもよく頑張りましたね。
私たちをおじいちゃん、おばあちゃんにしてくれてありがとう。
手伝えることがあれば、いつでも言ってくれるのを待ってるからね。
〇〇ちゃんがスクスクと成長することを祈っています。
二人目の誕生を祝う出産祝いメッセージ
二人目以降のお子さんの誕生は、幸せがますます増えることと、これからの子育てを応援するエールを込めたメッセージにしましょう。子育てがもっと大変になることは本人たちが一番わかっているので、「ますます大変だけど」「忙しくなるけど」のように、マイナスばかりを強調しないようにすることも大切です。
例)
・〇〇ちゃんのご誕生、おめでとうございます!
これからは、家族の喜びや楽しさが倍増しますね。
△△ちゃんはもうお姉ちゃんの顔になったかな?
また、賑やかになったお家に遊びに行かせてくださいね。
楽しみにしています。
遅くなった時の出産祝いメッセージ
出産祝いを贈る目安の産後7日〜1ヶ月を過ぎてしまってからメッセージする時の例文です。遅れたことのお詫びを告げ、シンプルに心を込めてお祝いしてください。
例)
・〇〇ちゃんのご誕生、おめでとうございます。
赤ちゃんを囲むご家族の笑顔が思い浮かびます。
遅くなってしまいましたが、お祝いの品を贈らせていただきました。
〇〇ちゃんの健やかなご成長と、家族の幸せな日々を願っています。
まとめ
赤ちゃんの誕生は本当におめでたいことです。ご家族はきっと、たくさんの苦労を乗り越えて赤ちゃんに会えた喜びと、親になる責任や将来への不安でいっぱいになっているでしょう。贈り手としては、ご家族を労う気持ちと、赤ちゃんの幸せな未来を願う気持ちをしっかり伝えたいですよね。知っておきたいマナーやメッセージの例文を参考に、心からのメッセージを伝えてみてください。
誕生日LINEの贈り方をご紹介!離れていてもベストタイミングでお祝いしよう
当日に会えなくても離れて暮らしていても、大切な人の誕生日はちゃんとお祝いしたいものですよね。LINEには誕生日メッセージに使える機能がいくつかあり、とても便利です。今回はLINEを使ったお祝い方法や贈るタイミング、アイデアをご紹介します。
LINEの誕生日登録で友だちの誕生日がわかる
誕生日は、誰にとっても特別な1日でしょう。「日頃よく連絡を取り合っているけど、誕生日は知らないかも」という友だちがいるのであれば、ぜひこちらのLINE機能で誕生日をチェックしてみてください。
友だちの誕生日をチェックする方法
LINEの[ホーム]の上部にある[今日が誕生日の友だち]に、その日が誕生日の友だちが表示されます。さらに[誕生日が近い友だち]をタップすると、昨日〜7日後以内の誕生日の友だちを確認することができます。しかし、この機能では友だち本人がLINEのプロフィールで誕生日を設定している場合にのみ表示されます。誕生日を知りたい相手が設定をしていない可能性もあるため、注意しましょう。
誕生日の登録方法
自分の誕生日を上記のように表示させるためには、以下の手順で設定しましょう。
[ホーム]の[設定]>[プロフィール画面]へと進み、[誕生日]をタップします。そこに自分の生年月日を登録して、[誕生日を公開]をオンにします。これで自分の誕生日をLINEの友だちに知らせることができます。[年齢を公開]は必須ではありません。
LINEを使ってどんなお祝いができる?
LINEでのお祝い方法にはどんなものがあるのでしょうか。トーク画面にメッセージ文を綴るという定番の祝い方も素敵ですが、より想いの伝わるような印象的な方法にもチャレンジしてみてください。
ボイスメッセージで祝う
メッセージ文に少し工夫を加えたいという場合は、[ボイスメッセージ]を使って声で伝えてみるのもいいでしょう。電話は相手の時間もとることになるため少し気が引けるかもしれませんが、ボイスメッセージはトーク画面に残るので、相手が聞きたい時に再生して聞くことができます。
さらに、何度も聞き返してもらえることもボイスメッセージのメリットです。
お孫さんからおじいちゃんおばあちゃんへ、親から遠く離れて暮らす子どもへのお祝いにもおすすめです。もらった人が「ずっと残しておきたい」と思うようなプレゼントになると良いですよね。
バースデーカードを贈る
先ほどご紹介した[今日が誕生日の友だち]および[誕生日が近い友だち]の画面から、バースデーカードを無料で贈ることができます。お店でカードを選ぶように、相手の好みのカードデザインを選んでくださいね。
このバースデーカードは[非公開]にしておけば相手だけにしかメッセージが公開されないため、照れずにお祝いの言葉を綴ってみましょう。さらに、バースデーカードの右下にある[風船]アイコンをタップすると、誕生日の友だちだけに見える風船のイラストが舞い上がる[お祝いエフェクト]が贈れますよ。
スタンプや絵文字をプレゼントする
トーク画面で使えるスタンプや絵文字は、友だちとの会話を盛り上げる定番のアイテムですよね。このスタンプや絵文字は、LINEコインで購入して友だちにプレゼントすることができます。
LINEスタンプは2019年5月の時点ですでに490万セット以上販売されているそうで、自分では買わないような相手にぴったりの絵柄がきっと見つかるはずです。
「プレゼントを買って渡すとかえって気を遣わせてしまうのでは」という懸念がある場合でも、LINEスタンプや絵文字なら50〜100コイン(120〜250円)程度で購入できるため気軽に贈れるでしょう。
誕生日ギフトを贈る
[今日が誕生日の友だち]および[誕生日が近い友だち]には、LINEギフトもプレゼントできます。LINEギフトの選択ページでは、LINEスタンプや着せ替えなどの気軽なアイテムからギフトカードやブランドものといった少し高価なプレゼントまで、幅広いラインナップが揃っています。
ギフトの知らせを受け取った人が自分で住所を入力できるので、相手の住所を知らなくても問題ないのが嬉しいポイントです。加えて、友だちが事前にLINEギフトでほしいものにチェックをしていれば[友だちのほしいもの]リストが表示されるのでプレゼント選びの際に便利です。
ビデオ通話やLINEミーティングでリモートパーティ
学校や勤務先が違う仲間とは都合が合わず、誕生日パーティを開くことができないという人も多いのはないでしょうか。さらに、最近の世情においては大勢で集まることも難しいですよね。
そんな時は、LINEのビデオ通話やLINEミーティングでリモートパーティを開くのがおすすめです。両者の違いは、ビデオ通話がLINEの友だち同士で行うのに対して、LINEミーティングは事前にLINE友だちになっていなくてもURLでメンバーを招待できることです。いずれも最大500人ものメンバーで通話できるので、定員を気にせずにパーティを開けそうですね。
誕生日メッセージを贈るタイミング
24時間いつでもメッセージを送受信できるLINEですが、どのようなタイミングで誕生日をお祝いするのが良いのでしょうか。
0時ちょうどにお祝いする
恋人や親友などの大事な相手なら、誕生日の1日が始まる0時ちょうどに誕生日メッセージを贈ってみてください。大事な人の特別な日に一番乗りでメッセージすれば、より想いが届いてとても喜んでもらえるはずです。しかし相手によっては0時ちょうどはメッセージを送る時間としてはマナー違反ともいえるので、親しい間柄だとしても「夜遅くにごめんね」と一言添えて気遣うことも大切です。
朝イチにお祝いする
起きてすぐの朝一番に誕生日メッセージを届ければ、相手に誕生日当日を幸せな気持ちで過ごしてもらえそうです。その日に会社で会える人や誕生日を一緒に過ごす人など、後で会うとわかっている人からでもメッセージをもらえると嬉しいものです。
夜のリラックスタイムにお祝いする
LINEメッセージはトーク画面を開くと「既読」が付くため、「すぐ返事をしなければ」と相手を焦らせてしまうこともあります。忙しい日中では、じっくりメッセージを味わう時間もないかもしれません。相手がリラックスして過ごせる夜の時間に誕生日メッセージを贈れば、きっとLINEのやりとりを落ち着いて楽しんでもらえますよ。
誕生日メッセージのアイデア
LINEで贈る誕生日メッセージは、基本的には短文で読みやすい文章がおすすめです。
しかし誕生日の当日は何人もの人からメッセージをもらうでしょうから、他の人のメッセージに埋もれないように印象的なものにしたいですよね。
ここでは、LINEで贈る誕生日メッセージのアイデアを3つご紹介します。
普段言えないことを入れる
恋人、家族、上司、親友など、親しい人ほど照れくさくて言えない想いがあるのではないでしょうか。「ずっと一緒に歳を重ねようね」「いつも助けてくれてありがとう」「仕事をする姿を尊敬しています」といったように、普段は伝えにくいメッセージをぜひ添えてみてください。
相手はそんなメッセージをもらえれば、誕生日の嬉しさが倍増するでしょう。
誕生日パーティのお誘いを入れる
せっかくなら誕生日メッセージを贈るだけではなく、次に会う約束を取り付けてみてはいかがでしょうか。
「誕生日おめでとう!次の休みに2人でパーティしよう!」と誕生日を口実にすることで、普段は恥ずかしくて言えない相手でも思い切って誘えるかもしれませんよ。ちょっと気になる相手や友だちとしての仲を深めたい相手などと、より距離を縮められそうですね。
褒め言葉を入れる
誕生日メッセージにより親しみを込めたい場合には、ぜひ褒め言葉を入れてみてください。「豪快だけど気配り上手で助かってるよ」「芯の強いところが好きです」などと、あなたの視点だからこそ気づく褒めポイントをメッセージにすれば、相手にとって何度も読み返したくなる特別な誕生日メッセージになります。
誕生日カードで喜ばれるメッセージ書き方ついての記事はこちら!
定番メッセージから、誕生日のメッセージ送る相手に合わせた例文を参考にしたい時はこちらも合わせてご覧ください。
>>誕生日カードに喜ばれるメッセージの書き方と相手別の例文を紹介
英語でメッセージを贈りたい方はこちら!
おしゃれに英語で誕生日のメッセージを送りたい方はこちらも参考にしてください。
>>Happy Birthdayの他は?プレゼントに添える英語の誕生日メッセージ集
まとめ
LINEの機能は常に進化していて、さまざまな方法で誕生日を祝うことができます。電話やメールよりも気軽なコミュニケーションツールといえるLINEを活用すれば、離れて暮らす大切な人や友だちになりたての人まで、さまざまな人の誕生日を祝えます。誕生日の当日に会えなくても、相手を祝う気持ちを届けてくださいね。
誕生日メッセージは気軽に贈れるからこそ、親しい人と直接会う時にはプレゼントや花束でお祝いしてみましょう。花キューピットでは数多くの種類のフラワーギフトをご用意しているので、ぜひ検討してみてくださいね。
また、友達にかわいらしい顔文字やAA(アスキーアート)を使いたいという方はこちらを参考にしてみてください。
絵文字やスタンプとは違った演出をすることができますよ。
>>誕生日のメッセージを送るときに使えるかわいい顔文字・AA
加えて、クスッと笑えるメッセージアイディアも紹介中。
ありきたりなメッセージに飽きてしまったときは、合わせてご覧ください。
>>楽しい誕生日を過ごしてほしい!笑えるおもしろメッセージの贈り方