カーネーション
とびっきりの感謝をお花で伝えよう!『感謝』の花言葉を持つ花7選
「感謝」の花言葉を持つお花には、さまざまな種類があります。今回は、感謝の想いを伝えたい相手に合ったお花を贈れるように、「感謝」の花言葉を持つお花を相手別、色別に分けてご紹介します。またお花に+αでおすすめのプレゼントについてもご紹介します。贈る相手に合った物を選び、感謝の気持ちを伝えましょう。
感謝の花言葉を持つお花【相手別】
ここでは感謝の花言葉を持つお花を、贈る相手別(家族、先生、先輩、友人)にご紹介します。
【家族】カーネーション
黄、ピンク、オレンジと元気の出る組み合わせになっています。たくさんのカーネーションとオンシジウムの中で一輪のユリが全体のバランスを取っています。ラッピングやリボンの配色など細部までこだわりが感じられる花束です。
【先生、先輩】トルコキキョウ
ピンクでまとめられていて上品な雰囲気をまとった花束です。そのため、大人の女性への贈り物にぴったりです。ワンサイドスタイルで花束全体でお花を楽しめるようになっています。
【友人】ピンクアルストロメリア
感謝の気持ちが一目で伝わるような優しい雰囲気の花束です。緑や白が取り入れられており、ピンクのアルストロメリアがより一層引き立てられています。贈り相手に嬉しいサイズ感で、プレゼントの後の持ち帰りもしやすいです。
お花にはそれぞれ花言葉があるため、知っておくとより贈る相手に合ったお花選びができます。以下の記事ではほかの花の花言葉について詳しくご紹介しています。ぜひご覧ください。
■その他の花言葉について知りたい方はこちらをご覧ください。
>>花言葉クイズ!霞のような白が特徴「かすみ草」
>>花言葉クイズ!花束の定番!「トルコキキョウ」
感謝の花言葉を持つお花【色別】
同じお花でも、色によって花言葉が異なることがほとんどです。ここでは色別に感謝の花言葉を持つお花をご紹介します。
「感謝」の言葉を持たずとも、感謝の場面に適したお花もあります。そのようなお花はどのような花言葉を持っているのかについても、あわせてご紹介します。
【赤】ポピー
ポピーは赤、白、黄があり、色によって細かい花言葉は異なりますがポピー全般の花言葉として「感謝」が含まれています。「感謝」の意味のみを持つのが赤いポピーであり、ギリシャ神話が由来だといわれています。
【白】バラ
白バラには「尊敬」という花言葉があり、恋人、親、先輩などに感謝を伝えたいときに渡す花束としておすすめです。こちらのブーケは、クリーム色や緑など他の色を混ぜることで優しい仕上がりになっています。
【ピンク】バラ
ピンクのバラは「感謝」という花言葉を持っています。こちらの花束は、全体的に丸くなっており優しい雰囲気を演出してくれます。ボリューム感もしっかりしているため、豪華な印象を与えてくれるでしょう。
バラは色ごとに異なる花言葉を持っているだけでなく、贈るときの本数でも花言葉が変わるそうです。たとえば、108本のバラには「結婚してください」という意味があります。
■ピンクバラの花言葉などについて知りたい方はこちらをご覧ください。
>>5月生まれの誕生花・ピンクバラ。花言葉は?おすすめアレンジメントは?
【黄】ガーベラ
黄色のガーベラそのものが持つ花言葉は「希望」「前進する」「究極愛」などです。ポジティブな意味を多く持つことから、これまでの感謝を伝える場である送別会などでよく贈られるようになりました。
まとめ
感謝の花言葉を持つお花を贈る際には、贈る相手に適したお花を選ぶと良いでしょう。ただし、同じお花でも色によって花言葉が異なるため注意が必要です。お花とセットでお菓子やメッセージカードを贈るのもおすすめです。
花キューピットでは、豊富な種類のお花から相手やシーンに合わせて選ぶことができます。贈る相手に合った「感謝」の意味が込められたお花を選んでください。
アンケートで分かった、敬老の日に喜ばれるプレゼントとは⁉
今年、2025年の敬老の日は9月15日(月)です。
もう、おじいちゃん・おばあちゃんへのプレゼントは決まりましたか?
何を渡したら喜んでくれるか不安だったり、どんな物が欲しいか分からなかったり…。
プレセントを選ぶときは、何かと迷ってしまいますよね。
今回は、55歳以上の方に行った「あなたが敬老の日にもらって嬉しいプレゼントはなんですか」というアンケートの集計結果をもとに、敬老の日に贈りたいプレゼントをご紹介します!
何をあげたらいいのか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
◆敬老の日に欲しいプレゼントとは⁉
今回は、55歳以上の872名に「あなたが敬老の日にもらって嬉しいプレゼントはなんですか」という内容でアンケート調査を実施しました。
となりました!
人気が高いのは「旅行」。
旅行は家族みんなでゆっくり過ごしたり、思い出作ることができたり…
プレゼントとしてもらったら嬉しい方が多いようです!
しかし、敬老の日で旅行をプレゼントするのは体力・体調の心配、金銭面なども問題ですよね。
また、予定を合わせることや、準備など事前にしなければならないものが多く、計画を立ててからでないとプレゼントすることが難しいことも…。
そこで、敬老の日の贈り物でおすすめしたいものは、
旅行に次いで人気が高かった「お花」です!
ご自宅でゆっくりと楽しんでもらえるお花は体調の心配もなく、お届け先を明るく彩ってくれます。
また、旅行と比べてお値段がリーズナブルなのも嬉しいポイントですよね。
ちなみに花キューピットでは、おじいちゃん・おばあちゃんに喜んでもらえるお手伝いとして、花束・アレンジメント・鉢物をご用意しています。
詳しく見たいと思った方はサイトを見てみてくださいね。
◆プレゼントしたいお花
「お花をプレゼントしようかな。」と思った時、どの種類のお花を贈ろうか迷いますよね。
どのようなお花を、敬老の日にプレゼントすることが多いのでしょうか?
ここからは、敬老の日の贈り物として選ばれているお花をご紹介します。
・リンドウ
敬老の日で人気を集めているお花、リンドウ。
リンドウが敬老の日のプレゼントとして人気な理由は、花言葉や色などにあります。
<リンドウってどんな花?>
リンドウは秋が近づくと、つぼみを付ける山野草の1つ。
ササの葉に似た細い形をした葉と、青紫色や白色などの釣り鐘型のお花を1つの茎から2~6つ程度咲かせます。
原産地は、日本や中国、韓国などです。
<リンドウの花言葉>
リンドウの花言葉は
・正義
・誠実
・病気に打ち勝つ
・勝利 など
「正義」や「誠実」という花言葉は釣り鐘型のお花を、空に向かって咲かせていることから付けられました。
ちなみに、リンドウを漢字で書くと、「竜胆」。
なぜこのような漢字になったかというと、リンドウの根が竜の胆(きも)のように苦いことが由来なのだそう。
リンドウの根は、古くから胃液の分泌促進や軽度の免疫抑制作用の効果があるとされ、漢方で重宝されています。
「良薬口に苦し」ということなのかもしれませんね。
そういった健康面での良さから「いつまでも元気でね」という願いを込めて、リンドウが贈られることが多くなっていきました。
そして、リンドウの花言葉「病気に打ち勝つ」や、病気に負けないことから「勝利」が付けられたとされています。
<リンドウの色>
リンドウは白色や紫色がありますが、敬老の日で贈り物として人気なのは紫色です。
それは、聖徳太子が制定した【冠位十二階】で、紫色が最高位だったためとされています。
紫色は「高貴」な色とされて、おじいちゃん・おばあちゃんへの尊敬の気持ちを表してくれるぴったりな色なのですね。
・ユリ
古くから日本で親しまれてきたユリは、お祝いごとなどでも贈る機会が多いお花。
敬老の日に限らず、結婚式やお誕生日などでも好まれるお花の1つです。
<ユリってどんな花?>
存在感のある大きなお花を咲かせるユリは、ピンク色・白色・黄色・オレンジ色など様々な色があります。
茎は真っすぐ長く、1つの茎から1~5つ程度のお花を咲かせ、すらりとしたイメージのお花です。
豪華で品のあるユリを飾ると、周りまで華やかになり、おじいちゃん・おばあちゃんも喜んでくれそうですね。
ユリの原種は100種類以上あり、北半球の様々な地域で楽しまれていて、野生種としてはアジア・アメリカ・ヨーロッパに分布しています。
ちなみに、ユリは漢字で「百合」と表記されます。
これは諸説ありますが、百合の球根は何枚もの鱗片が合わさってできていて、この鱗片の多さから「鱗片が百枚くらい多く合わさって出来ている」と表現されたためだそうです。
<ユリの花言葉>
ユリの花言葉は
・純粋
・無垢
・威厳 など
「威厳」は堂々と咲いているユリの様子から、付けられたとされています。
常に冷静なおじいちゃん・知識や経験が豊富なおばあちゃんなど、威厳のあるおじいちゃん・おばあちゃんに贈りたいですね。
<美人を表すユリ>
「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」
と、美人の姿や振る舞いをお花に見立てて形容する言葉にも登場するユリ。
諸説ありますが、これは
シャクヤクが、すらりと伸びた茎の先端にきれいなお花を咲かせ、
ボタンは、枝分かれした横向きの枝に付けるお花が美しく、
ユリが、風を受けて大きなお花を揺らしているところが可憐だ。
と考えられたことが由来だそうです。
いくつになっても女性は「きれい」と言われたいもの。
おばあちゃんにユリをプレゼントする時は、「ユリと同じで美人だから選んだよ」と伝えると喜ばれるかもしれませんね。
紹介したお花に限らず、おじいちゃん・おばあちゃんの好きなお花・色で選ぶのも喜んでもらえると思います。
・お花だけでは物足りないと思う方へ
ちなみに、花キューピットでは「もらって嬉しいプレゼント」にランキングされていたお花と、和菓子・洋菓子や雑貨を一緒に贈ることができる敬老の日にぴったりなセットギフトもご用意しています♪
「お花だけでは物足りない」と思う方は、こちらも参考にしてみてください。
◆贈るお花の形
アレンジメントや花束、鉢物など贈るお花の形は、悩むこともありますよね。
お花の形も少し触れたいと思います。
<アレンジメント>
・もらってすぐに飾ることができる
・もらった時のデザインを長く楽しめる
・花瓶の必要がない
<花束>
・もらった後に長さや量を調整できる
・手渡ししやすい
・持ち運びに便利
<鉢物>
・長く楽しむことができる
・育てる楽しみがある
・季節・時間の流れを感じることができる
毎年同じ時期に咲くお花を見ることで、
「もう、このお花が咲く季節なんだ。」
「去年、咲いた時から1年たったのか。」
と、普段は感じることが少ない時間の流れや、季節を感じることができるかもしれません。
また、つぼみが次第に咲いていく様子は可愛らしいですよね。
お世話をすると、植物はゆっくりではありますが答えてくれるのも魅力の1つです。
もっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
↓↓こちらもおすすめ↓↓
アレンジメント・花束・鉢物の良さを掲載しています。
![]() |
アレンジメント・花束・鉢花 どれを選ぶか迷ったら 母の日、お誕生日、退職祝い、お見舞い…。… |
![]() |
お花を贈るときに迷ったら…アレンジメントと花束 お花を選ぶときに花キューピットではさまざ… |
◆最後に
今回はアンケート調査をもとに、もらって嬉しい敬老の日の贈り物についてご紹介しました。
まだ決まっていない方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
花キューピットでは、敬老の日におすすめのお花や、お花とお菓子・雑貨のセットをご用意しています。
ぜひ、プレゼント選びの参考にチェックしてみてください。
大好きなおじいちゃん・おばあちゃんに喜んでもらえますように。
お盆のあれこれ~お供えのお花~
東京都や横浜市の一部を除いて、多くの地域では【8/13】からお盆入りですね。
お盆の準備はお済ですか?
今回はお盆のあれこれについてご紹介します。
特に「お盆に生花をお供えすることの大切さ」など、お盆に欠かせないお花についてもお伝えしています。
おまけとしてお盆休みについても掲載していますので、読んでみてくださいね。
↓↓こちらもおすすめ↓↓
他にもお盆について掲載している記事があります。合わせてご覧ください。
![]() |
初めて迎えるお盆 ~初盆のご供花~ 故人が亡くなってから初めて迎えるお盆のこ… |
![]() |
お供えの切り花を長持ちさせるコツ お墓やお仏壇に花を供える際に、お手入れ法… |
◆そもそもお盆とは
お盆は1年に1度ご先祖様をお迎えし、一緒に過ごしながら戻って来たご祖先様の霊を供養する行事のことです。
お盆の期間は毎年、4日間とされていて、
東京都・横浜市の一部では7月13日から7月16日に行われていますが、
その他の地域は8月13日から8月16日の期間に行われていることが多いです。
ちなみに、お盆休みは8月に設定している会社が多いようです。
お盆休みと土日や祝日の日程によって、毎年連休の日数が異なります。
お盆にお墓参りや実家に帰省する予定がある方は、早めに休みの期間を確認しておきましょう。
![]() |
今年のお盆はいつ?お盆休みの期間・お供えの花のルールも掲載 今年のお盆の期間を紹介しています。今年は何連休になる? |
◆お盆前・お盆期間中に行うこと
お盆にご先祖様をお迎えする前にしておきたいことや、お盆の期間中に行うことはどんなことがあるのかご紹介します。
<お盆の期間に入る前日までに行っておきたい準備>
・お墓・お仏壇のお掃除
お掃除をして、きれいな環境でご先祖様をお迎えしたいですよね。
・精霊棚(盆棚)の準備
お盆の期間に位牌の安置やお供え物・故人の好物を置き、ご先祖様の霊をお迎えするためのものです。
どんなものをお供えするかは、「◆精霊棚(盆棚)に飾る・お供えするもの」でお伝えします。
・盆提灯の準備
ご先祖様の霊が迷わず帰ってくる目印として飾ると共に、故人の冥福を祈り感謝の気持ち込めたものとされています。
・菩提寺に法要の予約をする
お盆の間に法要をするために予約をしておく必要がありますよね。
・迎え火、送り火の準備
迎え火、送り火は、オガラを燃やすことが多いため、火をつけるものと一緒に用意しておく必要があります。
お盆の時期が近づくとスーパーマーケットやお花屋さんなどでも販売されているので、事前に購入しておくと良いかもしれません。
<お盆1日目>
・迎え火
ご先祖様の霊をお迎えすることを「精霊迎え」といいます。
迎え火は精霊迎えのためにお盆1日目の夕方ごろ玄関先でオガラなどを燃やし、ご先祖様の霊が迷わずに帰ってくることができるように目印となる明かり・煙を上げる目的で行われています。
・法要
僧侶に読経して頂きます。
<お盆最終日>
・送り火
お盆中に一緒に過ごしたご先祖様の霊を浄土にお送りすることを「精霊送り」といいます。
送り火は迎え火同様に精霊送りのため、お盆最終日の夕方ごろ玄関先でオガラなどを燃やし行われています。
地域や宗派によって、お線香を一緒に燃やすこともあるようです。
◆精霊棚(盆棚)に飾る・お供えするもの
宗派や地域などによって飾りやお供えするものが異なりますので、ご確認してくださいね。
生花
お盆のお供えとして欠かせないものの1つが生花です。
お花は、お線香、提灯と並んで仏様へのお供えの基本とされているほど大切なものといわれています。
お花は命のはかなさや尊さを表しつつ、今生きている方々の心も癒し清めてくれるとされています。
ホオズキ
ご先祖様の霊は、迎え火や提灯の灯りを頼りに帰ってくるといわれているため、ホオズキを提灯に見立てて飾る習慣があります。
ほおずき(鬼灯)についてもっと詳しく知りたい方は、こちらも併せてご覧ください。
![]() |
ほおずき(鬼灯)はどんな植物?~季節・遊び方・漢字・花言葉~ ほおずきの赤・オレンジ色の部分が何なのか、皆さんはご存知ですか。 |
キュウリの馬、ナスの牛
どちらもご先祖様の霊が乗る乗り物に見立てています。
ご先祖様の霊が早く帰ってこられるようにキュウリで馬を、ゆっくりと帰ってもらうようにナスで牛を表現しています。
![]() |
【お盆のお供え物一覧】きゅうり・なすの精霊馬の作り方、野菜と果物の意味 きゅうり・ナスで作る精霊馬・精霊牛の作り方や、他の野菜で作った写真を掲載 |
水の子
キュウリやナスを細かく刻んだものと、研いだお米を清水で満たした葉っぱの器に入れます。
餓鬼道に落ちた無縁仏のお供えとされていて、ご先祖様の霊と同じように、他の霊もおもてなしするためにお供えされています。
ミソハギの花
閼伽水というお供えの水を入れた器の上にミソハギの花を束にしてお供えします。
お盆で供養する餓鬼の喉を潤すためと言われています。
「ミソハギ」は聞きなれない植物かもしれません。
ミソハギについてもっと知りたいという方は、こちらも併せてご覧ください。
![]() |
ミソハギの花言葉を紹介|お盆に飾るミソハギはどんな花?特徴・意味を解説 ミソハギの特徴と花言葉、なぜお盆で供えられるようになったのかなどをご紹介。 |
夏野菜や果物
季節の野菜や果物や、故人が好きだったものをお供えすることが多いそうです。
◆お盆にお供えするお花の形
先ほども触れたようにお盆のお供えで大切なお花。
お花は、花束やアレンジメントなどの形がありますが、いったいどのような形がいいのでしょうか。
<お墓>
お墓でお花を飾る時は、花立というお花をお供えするための器があることが多いです。
そのため、お墓にお花をお供えする時はお花の種類や色が、対になっている花束をお供えすることが一般的です。
<仏壇前・精霊棚(盆棚)>
仏壇前・精霊棚(盆棚)は、お墓にお供えする時のように対になっている花束をお供えする場合もありますが、
1つの花瓶にお花をいけることや、アレンジメントをそのまま仏壇前や精霊棚(盆棚)に置くことが多いとされています。
花束はお花の丈を切る、花瓶に合わせて量を減らすなど、もらった後に飾る場所に合わせて調節することができます。
一方、アレンジメントは水の交換などの手間が少なく、もらってすぐに飾ることができます。
花束、アレンジメントそれぞれ良さがあるので、お供えのお花を選ぶときはお花の形も検討してみてくださいね。
↓↓こちらもおすすめ↓↓
お花の形について掲載されています。合わせてご覧ください。
![]() |
お花を贈るときに迷ったら…アレンジメントと花束 スタイルが違うとどれを選べば良いのか迷っ… |
![]() |
形で選ぶフラワーギフト ~花束・ブーケ~ 今回は花束やブーケを贈るメリットやデザイ… |
◆お盆のお供えで使われるお花の色
お供えするお花の色は故人が亡くなってからの日数と関係していることが多いとされています。
故人の四十九日以降に初めて迎えるお盆を「新盆・初盆」と言いい、 お亡くなりになってから日が浅いため、お供えのお花は白でまとめたお花が適しています。
そうではない場合は、白色を中心に淡い色合いのお花が入ったものをお供えすることが多いとされています。
一方、故人が好きだったお花や色をお供えする場合など、地域の習慣などによってどのようなお花をお供えするかには差があるようです。
「お供えのお花を贈りたいけれど、どんなものを選んだらいいかわからない」
そんな時は、お花を贈りたい地域のお花屋さんが地域の慣習にも対応して、お花を作ってくれる「お盆 お花屋さんオリジナルフラワー」を活用してみてください。
お好みの価格と形で、お花屋さんがお花を作ってくれます。
↓↓お盆 お花屋さんオリジナルフラワー注文画面へ↓↓
お花屋さんオリジナルフラワー
(花キューピットお盆ページ下部に掲載しています。)
◆お盆のお供えに使われることの多いお花
バラなどトゲのあるお花はお供えには適していないとされています。
華やかなだけで、お供えのお花に選んでしまうのは、危険なようです。
では、どんなお花がお供えに適しているのでしょうか?
・キク
昔から親しみがあり、花もちの良いお花。
多くの人が、仏花に使う花のイメージを持っているお花の1つで、お供えなどによく用いられるお花です。
・スターチス
スターチスは、仏花で用いられることはもちろん、アンティーク用のドライフラワーやお祝いの花束などでも活用されています。
水分が少ない花ですぐに枯れることが少なく、暑さに負けないお花としても知られています。
・トルコキキョウ
結婚式から、お供えまで様々なお花の贈り物として活用されるお花です。
トルコキキョウも夏の暑さに強いお花の種類の1つとされています。
・胡蝶蘭
お祝いの時にも活用される胡蝶蘭は、上品で華やかなお花。
忙しくてお世話がなかなかできなくても、すぐに枯れることないパワフルさを持っていています。
胡蝶蘭は鉢で贈られることが多く、切り花に比べると水を取り換えるなどの手間が少ないことも魅力の1つです。
・カーネーション
亡くなったお母さんへのミサで、白いカーネーションを献花したことが「母の日にはカーネーション」という現在の習慣になっていったとされています。
花言葉は「純粋な愛」「私の愛は生きています」であり、お供えにも向いているお花です。
・ユリ
すらりと伸びた茎に大きく華やかなお花を咲かせるユリ。
特に白いユリは、凛とした印象のお花として知られています。
品があり豪華なユリは昔からお供えや、結婚式などに多く使われ、長く楽しむことができる品種の多いお花としても有名です。
花言葉は「純粋」「愛らしさ」「威厳」。
新しく咲いたユリの花粉時は取り除くと、より長持ちさせることができますよ。
・リンドウ
昔から季節の花としてお盆の時期に、ちょうど野山に咲いていたという理由からお盆のお供えとして用いられていたお花の1つです。
花言葉は「あなたの悲しみに寄り添う」。
リンドウの落ち着きを感じる濃い紫色は清楚で気品があり、お盆の際に仏花として今でも好まれています。
夏の暑さに強く丈夫なお花のため、お墓にお供えしてもすぐに枯れてしまうことが少ないことも魅力の1つです。
↓↓お供えで使われているお花をもっと知りたい方はこちら↓↓
![]() |
お盆の供花として使われることの多い花のご紹介 今週はお供えにはどのようなお花が用いられる… |
![]() |
そろそろお盆にお供えするお花の準備をしませんか? お盆ですので都内から帰省されるご予定の方… |
◆最後に
今回はお盆についてご紹介しました。
お盆にお供えするお花のまとめ
- お盆に欠かせないお供え物のひとつ
- 花の形は贈り先に合わせて、アレンジメントか花束にするかを決める
- お花の色合いは白が基調になることが多い
- お盆によく使われるお花は、花もちが良い種類などが多い
まだ準備が終わっていない方や、お供えするお花を悩んでいる方に参考にしてもらえると嬉しいです。
心を込めた花をお供えして、良いお盆をお過ごしくださいね。
母の日に贈りたい花 〜カーネーションのご紹介〜
今年、2025年の母の日は5月11日(日)です。
いつもはなかなか照れくさくて伝えにくい「ありがとう」の気持ちを大切なお母さんへ伝える日です。
そんな母の日に贈るお花として有名な花がカーネーションです。
今回は母の日にはなぜカーネーションが贈られるのか、その由来やカーネーションの花言葉についてご紹介します。
■カーネーションはどんなお花?
カーネーションは南ヨーロッパや西アジアを原産地とする多年草です。
フリルのように波打つ花びらが特徴的で、花色も豊富です。
菊やバラと並び、年間通じて、沢山生産されているお花の一つです。
切花として活用されるイメージが強いですが、最近では母の日のシーズンを中心に鉢植えの品種も増えてきています。
また、花もちがよく、花束やアレンジメントに使われていると比較的長く楽しめるお花でもあります。
■なぜ母の日にはカーネーションを贈るの?
日本の「母の日」の由来はアメリカにあります。
1907年5月、母親を亡くした少女アンナ・ジャービスは、亡き母親を敬い偲ぶ会を教会で開き、そこで母親の好きだった白いカーネーションを祭壇に手向けました。
アンナの母への思いに感動した参加者は、翌年の5月にも教会にて集会を開催しました。
アンナは友人たちに母親を敬い感謝する「母の日」を祝うことを提案、これが全国へ広まっていったとされています。
1914年には、アメリカの「母の日」として5月の第2日曜日が記念日に制定されました。
アンナが母親の好きだった花として参加者に手渡した白いカーネーションは母の日のシンボルとなります。
やがて白いカーネーションは「亡くなった母親のための花」、赤いカーネーションが「生きている母親のための花」として贈られるようになりました。
■色によって異なるカーネーションの花言葉
赤いカーネーション:母への愛
まさに母の日に贈るカーネーションにぴったりな花言葉をもつ赤いカーネーション。
母の日の起源でもあるアメリカで付けられた花言葉が日本に伝わり、それが定着していったとされています。
ただし同じ赤でも濃い赤色には「私の心に哀しみを」という意味を持つため、フラワーギフトには不向きです。
ピンクのカーネーション:「感謝の心、女性の愛」
こちらもお母さんへ贈るおすすめの花言葉を持っています。
やわらかい雰囲気のピンク色のカーネーションは、いつおやさしく見守ってくれるお母さんにぴったりです。
オレンジのカーネーション:「純粋な愛」
いつも明るいお母さんに贈りたいビタミンカラーのカーネーション。
見ているだけで元気になるオレンジ色は、毎日頑張っているお母さんへ贈るお花としておすすめです。
青いカーネーション:「永遠の幸福」
世界で唯一の青いカーネーションと言われているムーンダスト。
童話「青い鳥」や、花嫁が身につける「サムシングブルー」のように青は幸福への思いを込めた色です。
このことから永遠の幸せを願ってこの花言葉が付けられたのですね。
■最後に
今回は母の日に贈りたい花の1つ、カーネーションをご紹介しました。
カーネーションには母の日に贈る花としてぴったりな花言葉を多く持っています。
あじさいも最近では人気が出てきていますが、やはり一番人気はカーネーション。
今年の母の日も大切なお母さんへの日頃の感謝を込めてカーネーションを贈りませんか?
~お花を贈る時~ 【結婚記念日】にお花を贈る
大切なパートナーとの結婚記念日。
毎年結婚記念日に何かされている方もいれば、特に何もしないという方もいらっしゃるかと思います。
せっかくの2人だけの記念日です。
夫婦で日頃は照れくさくて伝えることが出来ない想いを伝え合ってみませんか?
ここでは年数ごとの記念日の呼び方の違いやプレゼントにおすすめのお花を花言葉とともにご紹介します。
■結婚記念日はいつになるのか?
結婚記念日はいつになるのかという明確な決まりはありませんが、
あるアンケート調査では7割の夫婦が婚姻届を出した日を結婚記念日としているという結果が出たそうです。
多くの夫婦は婚姻届けを提出した日を結婚記念日として設定しているのですね。
戸籍上で夫婦になった記念の日として、大切にしていることが理由だそうです。
他にも結婚式を挙げた日や付き合い始めた日を記念日としている夫婦もいらっしゃるそうです。
■たくさんある結婚記念日一覧
ところでご結婚されている方は、今年が結婚してから何年になるか覚えていますか。
よく呼ばれるイギリス式の結婚記念日の呼び方では、15年目までは1年単位、以後は5年単位で結婚記念日が決められています。
記念日の呼び方は経過した年数ごとにそれぞれ次のように呼ばれています。
1年目:紙婚式
2年目:藁婚式、綿婚式
3年目:革婚式、糖果婚式
4年目:花婚式
5年目:木婚式
6年目:鉄婚式
7年目:銅婚式
8年目:ゴム婚式
9年目:陶器婚式
10年目:錫婚式、アルミ婚式
11年目:鋼鉄婚式
12年目:絹婚式
13年目:レース婚式
14年目:象牙婚式
15年目:水晶婚式
20年目:磁器婚式、陶器婚式
25年目:銀婚式
30年目:真珠婚式
35年目:珊瑚婚式
40年目:ルビー婚式
45年目:サファイア婚式
50年目:金婚式
55年目:エメラルド婚
60年目:ダイヤモンド婚
65年目:ブルースターサファイア婚式
70年目:プラチナ婚式
■花言葉で選ぶ結婚記念日のお花
結婚記念日には、上で紹介したプレゼントにお花を併せてプレゼントしましょう!
奥様の好きなお花や色があればそれに合わせたお花を贈ったり、毎年違ったお花を贈るのも良いでしょう。
お花ごとに違う花言葉で選ぶというのも良いですね。
以下によく選ばれるお花とその花言葉をご紹介します。
1.バラ
花言葉は、「愛情、あなたを愛しています」などです。
特に赤いバラは告白のシーンなどで気持ちを伝える際に贈られるイメージがありますよね。
日頃はなかなか伝えられない愛情をストレートに伝えることが出来るため人気です。
本数によっても意味が変わってきますので、贈る際には気を付けてくださいね。
2.ガーベラ
花言葉は「希望、常に前進」などです。
バラと並び人気のあるお花がガーベラです。
前向きな花言葉がこれからも一緒に生活していこうという意思を伝えてくれます。
また花の色や形が豊富にありますので、パートナーの好みに合うお花がきっと見つかります。
3.トルコキキョウ
花言葉は「優美、すがすがしい美しさ」などです。
フリルのような花びらをたっぷりと付け、とっても華やかなトルコキキョウ。
名前を聞いたことが無くても、アレンジメントや花束によく使われる花なのできっと見たことがあるでしょう。
上品な色合いで年代を問わず人気の花です。
■結婚記念日にはお花を贈ろう
今回は結婚記念日の呼び方やおすすめのお花についてご紹介しました。
結婚記念日は夫婦にとって大切な記念日ですから、普段は言葉に出して言えない感謝の気持ちや愛情をメッセージカードに綴って贈るのも素敵ですよね。
夫婦だけの特別な日には、是非素敵なプレゼントを贈って心に残る記念日を過ごして下さいね。
お盆の供花として使われることの多い花のご紹介
来週はお盆の期間です。
もう準備は終わりましたでしょうか?
今週はお供えにはどのようなお花が用いられることが多いのかご紹介したいと思います。
まだの方は是非ご参考に、もう終わったよという方には豆知識としてご覧いただければと思います。
■キク
平安時代の頃、キクは薬やお酒、食用品として活用されており、様々な用途に用いられていたそうです。
また和歌にも度々登場し、人々に親しみのあるお花だったそうです。
このことから日本の秋を象徴する仏花として定着したそうです。
またキクはそれだけでなく、花持ちが良く、枯れるときも花びらが散りにくいので、周囲を汚しにくいことから、お供えで多く活用されていたとされています。
▼菊についてもっと知りたい方はこちら
![]() |
キク(スプレーマム・小菊・ピンポンマム) キクがお供えに適している理由をより詳しく紹介 |
■スターチス
色の種類が豊富で、中には紫や白などのお供えに適した色味の種類のものがあり、お供えには欠かせないお花です。
触った感じはカサカサと乾燥している一見ドライフラワーのようです。
色の付いた部分は実はがく片と呼ばれ、多くは白い花をその上に付けます。
暑い時期でもとても花持ちが良く、お盆のお供えのお花によく使用されます
■トルコキキョウ
トルコキキョウについても花持ちが長いことからお供えとして選ばれるようになったとされています。
一年を通して市場に流通しているため、どの時期でも入手することが可能なことも理由です。
また、お盆の時期に重なる6~8月頃に旬を迎えるので、特にお盆に適しています。
結婚式などでも用いられることもあり、色の種類がとても豊富です。
淡い緑やピンクの花を添えると、鮮やかすぎず明るく上品な印象に仕上がります。
▼花キューピットでお盆お花をご予約する際はこちら
■胡蝶蘭
白く美しい胡蝶蘭は通常のお盆に限らず初盆・新盆、各法事にも用いることが出来ます。
また胡蝶蘭は、お供えに不向きとされているトゲもなく、上品で華やかな姿がお供えするお花に適していることも理由のひとつとされています。
胡蝶蘭は鉢植えで贈ることが多いですので、アレンジメントなどの切り花に比べても花持ちが良く、水やりなどの手間も多くはありません。
法事の前後の忙しい時期でお世話が出来なくても、胡蝶蘭は綺麗なお花を咲かせてくれるのでご遺族に負担が少ないです。
法事を行う側のお花と被ることが少ないという点でも胡蝶蘭は法事の際に選ばれるお花と言えるでしょう。
■カーネーション
カーネーションも花持ちの良いお花です。
母の日に贈るお花というイメージの強いお花ですが、こちらは白いカーネーションです。
無垢で深い愛という花言葉を持っており、故人への変わらぬ愛情を伝えてくれます。
▼花キューピットでお盆お花をご予約する際はこちら
▼お盆の意味を知りたい方はこちら
![]() |
お盆の意味は?歴史的にいつから始まって、ご先祖様は何をしてる? お盆意味や期間いついて |
■お盆についてのマナーが知りたい
絶対にしなければいけないような、厳格なルールやマナーはないようですが、お盆にはある程度知っておいた方がいい決まりがあります。
初めてお盆にお墓参りに行く方や、ルールが心配という方はチェックしておくと安心できそうです。
お供えにタブーな花はある?
ここまでお盆でよくお供えされる花の種類をご紹介してきましたが「供えてはいけないお花はあるの?」と、心配になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実は、おすすめの花・よくお供えされる花の種類があるように、あまりおすすめしない・タブーともいわれる花もあります。
以下の花は、お供えするのは控えたほうがいいでしょう。
- 香りのきついお花
- トゲのある花
- 人が食する花
- 毒のある花
- 名前や意味のよくない花
- 槿(むくげ)のお花
具体的な花の名前と、詳しい説明はこちらにまとめています。
併せてご覧ください。
![]() |
仏花に適さないお花 具体的な花の名前はこちら |
どんな気持ちでお供えの花を手向ければいいの?
亡くなった方に花をお供えするのは、昔から行われていました。
その歴史は古く、ネアンデルタール人のお骨を収める場所で花が発見され、この時代から亡くなった人に花をお供えしていたと考えられています。
昔、花は蘇りの力を持っていると信じられおり、亡くなった人を甦らそうとしていたのではないかといわれています。
花の蘇りの力を借りて、また会えますようにという願いを込めていたのかもしれません。
現在では、亡くなった方に花をお供えすることで、今は話せなくなってしまった大切な人へ花に自分の思いを託すことに大きな意味があると、知恩院の僧侶である大津憲優さんはおっしゃいます。
花をお供えするときは亡くなった方へ思いを寄せたり、自分の心の整理をしたりできるとよさそうです。
詳しい解説、知恩院の僧侶である大津憲優さんのインタビューはこちらにまとめています。
併せてご覧ください。
![]() |
仏花はコミュニケーションツール。故人に愛を届ける実感を。【知恩院僧侶インタビュー】 「最近は可愛いお花も出ていますし、ルールに囚われる必要性はありません。お花は、今はもう会えない・話せない大切な人に、自分の本当の想いを届ける不思議な力があります。この時代だからこそ、仏花を通したコミュニケーションを体験してほしいと思います。」 |
精霊馬はキュウリやナスでないとだめ?
きゅうりを馬に見立て、ナスを牛に見立てる精霊馬。
実はきゅうりやナス以外の野菜を使っても問題ないでそうです。
もっと知りたい方はこちら。
![]() |
お盆・最新事情。精霊馬はブロッコリー、お花は自由?知恩院僧侶にインタビュー 精霊馬はキュウリやナスじゃなくても…OK?例えばどんな野菜? |
実際に、精霊馬をきゅうりとナス以外で作ってみました。
気になった方はこちら。
![]() |
なす・きゅうり以外の精霊馬・精霊牛を作ってみた 知恩院の僧侶 兼 華道家の大津憲優さんに、きゅうりやなす以外でも先祖様への想いさえあれば大丈夫と伺ったので、他の野菜で作ってみました。 |
■心を込めた準備でお盆を気持ちよく過ごしましょう!
いかがでしたでしょうか。
お盆にお供えをする時は、亡くなった故人やご先祖様のことを想いながら、その方への感謝の気持ちを込めて飾りたいですね。
心を込めた花をお供えして、良いお盆をお過ごしくださいね。
【気になる彼女へプレゼント】簡単にできるお手軽フラワーアレンジメント
フラワーアレンジメントは、お花をあしらう器の形によって印象が大きく変わるもの。
柔らかくて女性的な雰囲気に仕上げたいなら、丸みのある器をチョイスするのがおすすめです♡
今回は、適度な深さと丸みのある器を使ったフラワーアレンジメントの作り方をご紹介します。とっても簡単なアレンジメントですので、初心者の方もぜひ挑戦してみてくださいね♪
フラワーアレンジメントに使うお花一覧
【テマリソウ】
特徴:コロンとしたマリモのようなシルエットが目を引くナデシコの仲間です。そのかわいらしい形状から、フラワーアレンジメントやブーケに使われます◎
香り:ほとんどありません。
花言葉:純粋な愛・才能・思慕
【カーネーション】
特徴:母の日のプレゼントの定番品種。花弁がいくつも重なったボリューム感のある花冠が特徴です。とても存在感がありますので、フラワーアレンジメントの主役に使われます◎
香り:もともとは華やかな香りのお花ですが、現在国内で流通しているものの多くは香りがありません。
花言葉:無垢で深い愛
フラワーアレンジメントの作り方
STEP1:カットしたスポンジを容器に入れます。
STEP2:カーネーションを挿していきます。
POINT:最初に中央に挿し、高さを決めましょう◎
POINT:下から4本:4本:1本の割合で挿していくと外郭が決まりやすく、ドーム状にしやすいですよ◎
STEP3:ドーム状になるように花材を挿していけば完成です。
「若い女性へのプレゼント」におすすめ♡
上手に仕上げるポイントは、全体的な丸みを意識しながらお花を挿しこんでいくこと。
優しくて可愛らしい印象に仕上がりますので、20代~30代の女性にプレゼントしてみてはいかがでしょうか?
コンパクトなサイズ感から、気軽にカウンターやデスクに飾れるのが魅力的♪「あまりお花を飾る機会がない」という方にこそプレゼントしたいフラワーアレンジメントです♡
動画監修者
小西 拓![]() |
石川県在住、フラワーデザイン競技会グランドチャンピオン選手権・2018年度優勝者。実家が花キューピット加盟店で、ご両親の世代から花屋を生業としている。 大学卒業後はJFTDの専門学校に入学し、花屋を開業するために経営や技術・ノウハウを習得する。季節の花を用いることを大切にし、茎も葉もすべてが花の一部であり命あるものとして捉え、花の可能性を探っている。 |
誕生日パーティで大活躍!テーブルガーランドで華やかに盛り付ける方法とは
誕生日をはじめ、特別な日は華やかに部屋を彩ってホームパーティーを楽しみたいもの。
そんなシーンにぴったりなフラワーアレンジメントが、今回ご紹介するテーブルガーランドです。
いつの時代も花はシーンを華やかに彩る重要アイテム。これからホームパーティーをする予定のある方は、手作りテーブルガーランドで思いっきり盛り上げてみませんか?
テーブルガーランドに使うお花一覧
【バラ】
特徴:大きくて存在感のある美しい花。フラワーギフトの大定番です。
香り:甘く上品な香り
花言葉:愛・美
【スプレーバラ】
特徴:一輪で多くの花が楽しめる品種。フラワーアレンジメントでは主役の引き立て役として用いられることがあります。
香り:バラ同様甘く上品な香り
花言葉:包容力・小さくてもそっと寄り添ってくれる存在感
【スプレーカーネーション】
特徴:小ぶりながらフリルのある花を多くつける品種。全体をゴージャスな印象に仕立ててくれます。
香り:香りはほとんどなし
花言葉:純粋な愛情・清らかな慕情・情熱
【マトリカリア】
特徴:小菊のような花を多くつける品種。芯の部分が盛り上がっている印象的な一輪です。
花言葉:楽しむ・集う喜び・鎮静
【マーガレット】
特徴:すっきりとしていながら、ほどよく存在感がある花です。そのサイズ感からフラワーブーケの定番となっています。
花言葉:恋占い、信頼、誠実
【アイビー】
特徴:一般的な観賞用つる性植物のひとつ。フラワーアレンジメントでは頻繁に用いられます。
香り:ほとんどなし
花言葉:不滅の愛、結婚、友情
【ユーカリ】
特徴:グリーンとして使われるフラワーアレンジメントの定番植物です。
花言葉:新生・再生・思い出
【ローズゼラニウム】
特徴:低木の一種。産地にもよりますが、芳香の強い品種はアロマオイルにも使用されています。
香り:バラに近い上品かつ甘い香り
花言葉:尊敬・信頼・真の友情
【レモンリーフ】
特徴:レモンのような形の葉が特徴。切り枝で使われることの多い植物です。
香り:ほとんどなし
花言葉:無邪気・純粋な愛
テーブルガーランドの作り方
STEP1:浅皿に水を吸わせカットしたスポンジを乗せます。
STEP2:花材をカットしつつ、スポンジに挿していきます。
POINT:スポンジの側面など、周りから挿していくと、バランスが良くなるでしょう。
STEP3:バラなどのメインとなる花を挿したあと、隙間をグリーンやマトリカリアなどの小花で埋めていきます。
STEP4:完成です。
このテーブルガーランドは「特別な日を華やかに彩りたい人」におすすめ!
このテーブルガーランドはとてもボリュームがあるため、気軽に贈るプレゼントには不向きかもしれません。
しかし、特別な日のパーティーをワンランク上のものに引き上げてくれるのは確かです。
そのフォトジェニックな見た目はSNS映えも抜群!手作りのフラワーギフト・フラワーアレンジメントに慣れてきた方は、挑戦してみてはいかがでしょうか?
動画監修者
小西 拓![]() |
石川県在住、フラワーデザイン競技会グランドチャンピオン選手権・2018年度優勝者。実家が花キューピット加盟店で、ご両親の世代から花屋を生業としている。 大学卒業後はJFTDの専門学校に入学し、花屋を開業するために経営や技術・ノウハウを習得する。季節の花を用いることを大切にし、茎も葉もすべてが花の一部であり命あるものとして捉え、花の可能性を探っている。 |
恋人へサプライズ!箱いっぱいのひまわりでフラワーボックスを!
ちょっと贅沢、そしてゴージャスにお花を詰め込んだ「宝石箱」のようなフラワーボックスを、手作りしてプレゼントしてみませんか?
たくさんのお花を使うフラワーボックスは、工夫をすればとても簡単に作れます!恋人や友人のプレゼント選びに迷っている方は、サプライズ感溢れる手作りフラワーボックスに挑戦してみてください。
フラワーボックスに使うお花一覧
【ひまわり】
特徴:大きな花をつける存在感の強い花が特徴。フラワーボックスにはやや小さめのサイズが用いられます。
花言葉:憧れ・あなただけを見つめる
【バラ】
特徴:大きな存在感のある花。フラワーブーケやアレンジメントの定番品種です。
香り:甘く上品な香り
花言葉:愛・美
【スプレーバラ】
特徴:1つの茎から複数の大きな花を咲かせるのが特徴の品種です。
香り:甘く上品な香り
花言葉:包容力・小さくてもそっと寄り添ってくれる存在感
【カーネーション】
特徴:フリルのある女性的な雰囲気の花。切り花は贈り物の定番となっています。
香り:わずかに独特な香りがあるものの、ほとんど感じられない
花言葉:無垢で深い愛・母への愛
【アイビー】
特徴:定番の観賞用つる性植物。小さめのポッドで寄せ植えされることが多い品種です。
香り:すっきりとした爽やかな香り
花言葉:不滅の愛・結婚・友情
【ローズゼラニウム】
特徴:南アフリカ原産の伝統的なハーブであり低木の一種。その香りから癒やし効果が期待できます。
香り:バラに似た上品で甘い香り
花言葉:尊敬・信頼・真の友情
フラワーボックスの作り方
STEP1:水を吸わせ、セロファンで包んだスポンジを箱に入れます。
POINT:スポンジが箱の中で揺れるときは、楔形に切ったスポンジを間に詰めましょう。
POINT:テープを箱のフチに貼り、セロファンの周りを切っていきます。テープを貼ることで、セロファンを切るときに破れにくくなります。
STEP2:花材をカットしつつ、スポンジに挿していきましょう。
POINT:三角形をイメージしてバランスよく挿していき、隙間をグリーンで埋めるようにします。
STEP3:お水を注ぎます。
STEP4:完成です。
このフラワーボックスは「恋人や友人のサプライズプレゼント」におすすめ!
サプライズ性や遊び心が感じられる手作りフラワーボックス。
年齢の近い友人はもちろんのこと、大切な恋人へのプレゼントにもぴったりです。
このフラワーボックスはメインのプレゼントにプラスして贈ると、より特別感を演出できるはず。
贈る場所は問いませんが、オシャレなレストランやパーティの席など、非日常的なシーンがおすすめ。
贅沢感溢れるフラワーボックスで、相手の記念日を心からお祝いしてみましょう!
■フラワーアレンジメントの関連記事はこちら!
>>【誕生日プレゼントに】ドライフラワー・スワッグにすると可愛い花束の選び方♪ドライフラワー・スワッグの作り方も紹介!
動画監修者
小西 拓![]() |
石川県在住、フラワーデザイン競技会グランドチャンピオン選手権・2018年度優勝者。実家が花キューピット加盟店で、ご両親の世代から花屋を生業としている。 大学卒業後はJFTDの専門学校に入学し、花屋を開業するために経営や技術・ノウハウを習得する。季節の花を用いることを大切にし、茎も葉もすべてが花の一部であり命あるものとして捉え、花の可能性を探っている。 |