花と文化, 花を贈る時

大切にしたい日本文化~敬老の日の由来~

敬老の日に贈るフラワーギフトはこちら>>

おじいちゃん、おばあちゃんにはお花を!贈ったあなたにはプレゼントを!
みんなが嬉しい♪まごころキャンペーンはこちら>>

9月第三月曜日は敬老の日

敬老の日の成り立ち、ご存知ですか?―

多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し長寿を祝う日「敬老の日」。

その由来には2つの説があることをご存知ですか?

★聖徳太子に由来する説

聖徳太子が大阪に四天王寺を建立した際のこと。
「一流の国家は福祉も一流でなければならない」という理想の下、敬田院、悲田院、施薬院、療病院の四箇院を設置しました。
現在でいう老人ホームにあたるこの「悲田院」が誕生したのが9月15日、というもの。

★元正天皇に由来する説

元正天皇が「養老の滝」に行幸した日が9月15日だった、という説。
「美濃に酒好きな父親と、たいそう孝行な息子が暮らしていた。貧乏で酒を父親に飲ませてやれずにいたが、あるとき、足を滑らせて落ちた谷間で酒の流れる滝を見つけ、孝行息子は喜んで酒を持ち帰り飲ませてやった。」という話を聞いた元正天皇。
養老の滝へ行幸し「鉱泉は美泉なり、以て老を養うべし、蓋し水の精なればなり。天下に大赦して霊亀三年を改め、養老元年と為すべし」と詔しました。この故事にならって、全国的に9月中旬ごろに地域のお年寄りを招いて敬老会を開く慣習が生まれたというもの。

★国民の祝日として定着・・・

どちらの説が真実かはわかりませんが、近代では1947年に兵庫県のとある村にて「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村つくりをしよう!」と、農閑期で気候もよい9月中旬を選んで、9月15日に敬老会を開いていたのが徐々に広まっていきます。
その後、
1954年 「としよりの日」として制定
1964年 「としより」という表現を「敬老の日」と改称し制定
1966年 「国民の祝日に関する法律」の改正により、建国記念日、体育の日とともに9月15日「敬老の日」が「国民の祝日」として追加制定
2001年 「国民の祝日に関する法律」の改正により、9月第三月曜へ変更することが決定
2003年から9月15日ではなく、9月第三月曜へ変更されました。
これには、全国老人クラブ連合会の反対もあり、現在は、9月15日は国民の祝日ではない「老人の日」とし、改正老人福祉法により9月15日から9月21日までの一週間を「老人週間」としています。

大切にしたいのは、その想い。

昔も今も変わらないのは、お年寄りへの敬愛の念は、大切なものであるということ。
さぁ、今年はどんなお花で敬老の意を伝えますか?
敬老の日に贈るフラワーギフトはこちら>>

最終更新日:  | Posted in 花と文化, 花を贈る時No Comments » 
Loading Facebook Comments ...
Comment





Comment



前のページへ