花と文化
二人の新たな門出を祝うブーケ〜ジューンブライド〜
6月(JUNE)といえば、結婚式シーズンでもあります。ジューンブライドですね。 英語名であるJuneはローマ神話のジュピターの妻ジュノーから取られ、ユ...
6月の第3日曜日は父の日〜お父さんに感謝を込めて〜
父の日の起源は1909年のアメリカ。男手一つで育ててくれた父を讃えてほしいと教会の牧師にお願いし、父の誕生日である6月に礼拝をしてもらったことから始ま...
5月の第2日曜日は「母の日」。感謝を込めて「赤いカーネーション」を!
お母さんに、日頃の感謝の気持ちを伝える日として5月の第二日曜日は「母の日」とされています。 ■母の日に贈る花 母の日と言えば、一般的にはカーネーション...
花と文化 ~ひなまつり~
3月3日 「ひなまつり」 ♪♪明りをつけましょ雪洞に~ お花をあげましょ桃の花~♪♪ なんとなく、お人形を飾り、桃の花を添えていた方にも、ちょっと知っ...
大切にしたい日本の文化 ~成人の日~
おめでとう。 ありがとう。 がんばって。 たくさんの人々の想いを受けて、大人への一歩を踏み出す成人のみなさん。 成人の日を迎える前に知っていただきたい...
覚えておきたい「六曜」の意味
中国から伝わったとされる「六曜」。花を贈る機会の多い、冠婚葬祭に影響を与える暦注です。 花を贈る側が縁起を担ぐタイプでなくても、受け取られる方が気にさ...
~お正月の縁起物あれこれ~
クリスマスが過ぎ、今年ものこり1週間をきりました。 大掃除をして、お正月を迎える準備の季節です。 今日はお正月飾りについてご紹介。意味を知れば、ただ飾...
大切にしたい日本の文化 ~お正月の花~ 千両市
年に一度の千両市! 先週半ば~週末にかけて、全国の花の卸売市場で「千両市」が開催されました。 「松市」に続き、年に一度、この品目のためだけの競り(セ...
~お花を贈る時~ お歳暮
~お花を贈る時~ お歳暮 仕事上やプライベートでお付き合いのある方に、季節の折々に感謝の気持ちやごあいさつの意味も込めて贈り物をする『お中元』と『お歳...

