花キューピット

おすすめの秋の花の種類と花言葉|誕生日に花束で秋をプレゼントしよう

秋の花束

夏の暑さが落ち着き、過ごしやすくなってきた秋。
そんな秋に誕生日結婚記念日を迎える方へおすすめしたい、季節感のある秋の花をご紹介します。

 

ダリア

オレンジ色のダリア

豪華で華やかなダリアは、夏から秋にかけて楽しめる花です。
花色は豊富で赤・ピンク・オレンジ・黄色・白・紫・ブラウン・ブラックなどがあります。
他の花には珍しい黒や紫などの色が流通しているのも、ダリアの魅力の一つです。

お花屋さんでは一年を通じて購入することができますが、9月~10月が最盛期といわれています。
そのため、秋になるとお花屋さんでダリアの種類が増えることも多いです。
植物園などでも、9月~10月にダリアの花を多く見ることができるため、ダリアに関するフェアなどを開催しているところもあります。

ダリアは和名で、天竺牡丹(テンジクボタン)と呼ばれています。
天竺牡丹の「天竺」はインドのことを意味しており、「牡丹」はボタンの花に姿が似ていることが由来になっているのだそう。
ちなみに、ダリアの原産地はメキシコです。
しかし「インド」とついているのは、ダリアがインド経由で日本に持ち込まれたという説などがあります。
他にも遠い国から日本に運ばれてきたことを例えるために、「インド」という国名を使ったという説もあるのだそう。

ダリアと聞くと、たくさんの花びらをまとった八重咲きのイメージが強いかと思います。
しかし、ダリアはもともとシンプルな一重咲きでした。

原種は一重咲きでしたが品種改良によって、現在よく見るような多くの人を魅了する八重咲きの品種が誕生していったとされています。

 

おすすめの理由

  • 豪華で華やかな雰囲気は、お祝いの場面にぴったり
  • 一年を通じてお花屋さんで購入できるが、秋が旬の花で秋になると流通量が多くなる
  • 存在感があるため、花束の主役として使うことが多い
  • 品種は3万種といわれており、花色・咲き方が豊富

 

花言葉

ダリアを使った秋のアレンジメント

全体のダリアの花言葉は「華麗」「優美」「気品」などがあります。
英語の花言葉は「dignity(威厳)」「elegance(優雅)」などです。

カラフルなダリアは、色ごとに花言葉がそれぞれ決められています。

 

<赤いダリア>

赤いダリアの花言葉は「栄華」「華麗」などがあります。

「栄華」とは、権力や財力によって世に時めき、栄えるということ。
「華麗」は、はなやかで美しいことを意味します。
ゴージャスな雰囲気の赤いダリアにぴったりな花言葉です。

情熱的で力強い赤いダリアが持つ花言葉に気持ちを託して、誕生日などのお祝いにプレゼントするのがおすすめです。

 

<白いダリア>

白いダリアの花言葉は「感謝」「豊かな愛情」などがあります。

「感謝」や「豊かな愛情」という花言葉は、プレゼントに最適です。
日々の感謝を伝える時の贈り物や、変わらない愛を伝える結婚記念日の贈り物として白いダリアはおすすめ。

ちなみに白いダリアは、その美しさと華やかさから結婚式で花嫁が持つウェディングブーケに使われることも多いのだそう。

 

<黄色のダリア>

黄色のダリアの花言葉は「優美」などがあります。

黄色のダリアは、部屋に一輪飾るだけで周りを明るくしてくれそう。
品種が多いダリアは、ビビットから淡い黄色まで幅広いイエローを楽しむことができます。
相手のイメージに合わせて、黄色の中でも明度や彩度を変えて贈ることができるのです。
「優美」という花言葉に気持ちを託して、彼女や妻へプレゼントするのも喜ばれるでしょう。

 

<ピンクのダリア>

ピンクのダリア(皇帝ダリア)の花言葉は「乙女の真心」「乙女の純潔」など

ピンク色のダリア全体の花言葉は決まっていないようですが、ピンク色の皇帝ダリアには「乙女の真心」「乙女の純潔」などの花言葉が付いています。

存在感がありながらもかわいらしい皇帝ダリアは、ダリアの王様とも呼ばれています。
ダリアにはたくさんの品種が存在していますが、品種で花言葉がついているのは珍しいことのようです。

 

花言葉の由来

「華麗」「優美」「気品」などのダリアが持つ花言葉は、豪華なダリアの花姿に由来しているといわれています。

存在感がありつつ、品のあるダリアは多くの人の注目を集めます。

 

咲き方の種類

ダリアの花

ダリアは花色だけでなく、咲き方もたくさんの種類があります。
ここではダリアの咲き方を一部ご紹介します。

 

<シングル咲き>

一重咲きのダリアで、シンプルな見た目をしています。
花びらをたくさんまとったダリアの方がイメージが強い方も多いかと思いますが、シングル咲きのダリアも美しくファンが多いです。

 

<ボール咲き>

花びらが花全体を覆い、ボールのような形をしている咲き方です。
ボール咲きという名前にぴったりな花姿をしています。

 

<フォーマルデコラ咲き>

細長い花びらが、幾層にも重なっている咲き方です。
ダリアと聞いた時に連想することが多いのが、フォーマルデコラ咲きかもしれません。
華やかな印象があります。

 

<インフォーマルデコラ咲き>

フォーマルデコラ咲きは花びらがまっすぐですが、インフォーマルデコラ咲きは花びらにねじれがあります。
そのため、花びらが波打っていたり反り返っていたりします。
花びらに動きがあるインフォーマルデコラ咲きは、上品で多くの人が目を止めてしまいそうです。

 

<ストレートカクタス咲き>

たくさんの花びら一枚一枚が、外側に反り返って咲いています。
そのため、まっすぐに伸びた細い花びらがたくさんついているように見え、花全体は花火のような雰囲気があります。

 

コスモス

ピンクや白のコスモス

コスモスは、お花屋さんで花束やフラワーアレンジメントとして使われる切り花としてだけでなく、公園や庭などでも見かけることのある花の1つ。
太陽の光が透けるような花びらを風で揺らす様子は、繊細で美しいです。
コスモスが咲いていると、つい足を止めてしまう方も多いのでは。
日本人にとって馴染みのあるその美しい花姿から、俳句などでもコスモスは使われることがあります。
俳句では、コスモスは秋の季語の一つです。

そんなコスモスの和名は、秋桜(あきざくら)
秋桜という名前は花びらの形が桜の花びらに似ているということと、秋に花を咲かせることからつけられたのだそう。

コスモスの花色はピンク色が有名ですが、他にも赤、オレンジ、黄色、白、ブラウンなどがあります。
思っているよりもカラーバリエーションが豊富なため、花ギフトの色味に合わせて選ぶことはもちろん、カラフルなコスモスを束ねた花束も人気があるのだそう。

コスモスは、和風・洋風を問わず花ギフトに使われています
柔らかな雰囲気のコスモスは、さまざまな花と相性が良いのです。
残暑が厳しい時期には、コスモスの花で爽やかさを表現することも多いといわれています。

 

おすすめの理由

  • 秋桜と書くほど、秋を代表する花の一つ
  • 細い茎が風にそよぎ、優しく揺れる花姿はとても繊細
  • 秋の時期にしか流通しないため、限定感がある
  • お花屋さんだけでなく、公園などでも見かけるため親しみがある

 

花言葉

夕日に照らされたピンクのコスモス

コスモスの花言葉は「調和」「謙虚」「乙女の真心」「乙女の純潔」などです。

コスモスが持つ花言葉は、秋の風に揺れる様子を連想するような優しいものばかり。
怖い花言葉やマイナスイメージの花言葉がないため、コスモスはプレゼントにもぴったりです。

英語の花言葉は、「harmony(調和)」「modesty(謙虚)」「Maiden’s sincerity(乙女の真心)」「grace(優美)」「chastity(純潔)」など
コスモスの英語の花言葉は、日本語の花言葉と重なるものもあるようです。

先に紹介したダリアと同じく、コスモスも花色ごとに花言葉が付けられています。

 

<ピンクのコスモス>

ピンクのコスモスの花言葉は「乙女の純潔」などです。

「乙女の純潔」は、キュートなピンクのコスモスにぴったりな花言葉。
ピンクはコスモスの代表的な色であり、繊細でかわいらしい雰囲気の花ギフトに仕上げることができるでしょう。
他の花と組み合わせて飾るだけではなく、ピンクのコスモス1輪を花瓶に飾るのも優しげな雰囲気になるためおすすめです。

 

<赤いコスモス>

赤いコスモスの花言葉は「乙女の愛情」「情熱」「乙女の調和」など

愛情や情熱などは、赤いコスモスの色合いが由来になっているようです。
花をプレゼントするのは、男性から女性のイメージが強いという方も多いかと思います。
しかし「乙女の愛情」という花言葉に意味を込めて、赤いコスモスを女性から男性へプレゼントするのもおすすめです。
彼女から彼氏へ、また妻から夫へ赤いコスモスをプレゼントしてみるのはいかがでしょうか。

 

<白いコスモス>

白いコスモスの花言葉は「優美」「純潔」「美麗」などがあります。

飾るだけで周りを明るくしてくれる白いコスモスは、ポジティブな花言葉を持っています。
他の色合いの花とも組み合わせやすいため、花ギフトに加えて秋らしさを演出したり、花束全体をより明るくすることもできそうです。

ちなみに白いコスモスはその花色と素敵な花言葉から、結婚式の装飾などで使われることもあるのだそう。
秋に結婚式を挙げようという方は、白いコスモスもチェックしてみてください。

 

<ブラウンのコスモス>

ブラウンのコスモスにはチョコレートコスモスという、名前の通りチョコレートに似た色をしたコスモスがあります。
チョコレートコスモスは「恋の思い出」「移り変わらぬ気持ち」「恋の終わり」などの花言葉を持っています。

チョコレートコスモスは、そのシックな色合いから男性へのプレゼントに選ばれたり、ハロウィンのデザインに使われたりすることが多いです。
切り花の中では少ないブラウンの色の花は、さまざまな場面で活用されています。

 

名前の由来

コスモスの花

コスモスの名前は「秩序」「飾り」「美しい」などを意味するギリシャ語の「Kosmos」または「Cosmos」が由来になっているといわれています。
コスモスの花びらが、きれいに並んでいる様子からつけられたのだそう。

ちなみに宇宙を「コスモス(Cosmos)」と呼ぶのは、星が美しく秩序正しく並んでいることが由来とされています。
大きな宇宙と、花のコスモスが同じ由来なのは驚きですね。

 

ケイトウ

公園に咲くケイトウ

お花屋さんで見るだけでなく、花壇などでも見かけることの多いケイトウ。
花色は赤・ピンク・オレンジ・黄色・紫・グリーンなど、温かな色合いが多いです。
他の花にはない個性的な花姿をしているため、ケイトウという名前を知らなかったとしても、見たことがあるという方は多いのではないでしょうか。

モコモコとしたインパクトのある特徴的な花姿から、ケイトウは花束やフラワーアレンジメントのアクセントとして使われることも多いです。
花の形はサンゴのような形と言われる球形や、ろうそくの炎のような形をした槍形など、さまざまなものがあります。
同じケイトウでも花色だけでなく、花姿にもバリエーションがあり、花ギフトに合わせてぴったりなケイトウを選ぶことができます

ケイトウの独特な花姿から、怪しくも美しいハロウィンのデザインに使われることも多いのだそう。
少し黒が混ざったようなダークな色合いのケイトウも流通しているため、花色も特徴的な花姿もハロウィンにはぴったりなのです。

ちなみに、花は基本的に裏表があることが多いです。
例えば、ガーベラの花は花がきれいに見える面があれば、裏側もあります。
そのためフラワーアレンジメントなどで活用する時は、花がきれいに見える向きに注意しながら生ける必要があるのです。
しかし、ケイトウの花には裏表がほとんどありません
どこから見ても美しい花色を楽しむことができるため、テーブルの中心などに飾るオールラウンドスタイルの花ギフトで活用されることも多いのだそう。

 

おすすめの理由

  • ベロアに似た、暖かそうな質感が秋にぴったり
  • 暖色系が多く、秋色のデザインにまとめられる
  • 出回り時期が限られていて、限定感がある
  • どこから見てもきれいで裏表がないため、テーブルアレンジにも向いている

 

花言葉

オレンジのケイトウ

ケイトウの花言葉は「個性」「おしゃれ」「風変わり」「気取り屋」などがあります。

「おしゃれ」という花言葉は、いつも素敵なファッションをしている方へプレゼントするのはもちろんのこと、デザイン系の学校に通っている方への贈り物としても喜ばれそうです。

 

花言葉の由来

「個性」「おしゃれ」「気取り屋」などの花言葉は、ケイトウの他の花にはない独特な花姿から付けられたのだそう。
また、赤いケイトウが雄鶏のトサカに見えたことが由来しているという考えもあります。

 

ワレモコウ(吾亦紅)

ワレモコウ

儚げで、情緒的な雰囲気があるワレモコウ(吾亦紅)。
他の花とは姿が異なり、赤い実のように見えることも。
珍しい姿をしているため、花束やフラワーアレンジメントに少し加えるだけでワンポイントになります。
夏の終わり頃から秋にかけて咲く花であるワレモコウは、派手な花姿で人々の注目を集めることはないかもしれません。
しかし、ワレモコウがわき役として加わることで、花ギフト全体の秋らしさを一気に表現することができます
花束やフラワーアレンジメントでメインになることは少ないですが、ワレモコウは秋らしさを感じられる名わき役の1つなのです。

ワレモコウはかわいらしくなりすぎず、落ち着いた雰囲気を演出できるため、目上の方へのプレゼントや男性への贈り物にも選ばれることが多いのだそう。
秋の退職祝いや表彰式などで男性へのプレゼントを探している方は、ワレモコウを使った花束も候補に入れてみてください。

ちなみに、ワレモコウ(吾亦紅)はドライフラワーに向いている花としても知られています。
花の色が濃く、ドライフラワーにしても鮮やかな色が残りやすいからです。
また水分量も他の花に比べて少ないため、植物全体の水分が早く抜け、きれいなドライフラワーを作りやすいといわれています。
そのため花瓶に飾るだけではなく、ワレモコウはクラフトなどで活用されることもあるようです。

 

おすすめの理由

  • 日本の秋を代表するような存在
  • 派手ではないが、秋らしさを演出できる
  • 他の花とは姿が異なり、花ギフトのアクセントになる
  • 和風・洋風デザイン問わず活用されている

 

花言葉

ワレモコウを使った秋の花束

ワレモコウ(吾亦紅)の花言葉は「感謝」「愛慕」「変化」「物思い」「移ろい行く日々」などがあります。

ワレモコウの「感謝」という花言葉に気持ちを込めて、両親へプレゼントするのもおすすめです。
あらためて「ありがとう」と伝えるのが恥ずかしいという方は、花言葉で気持ちを届けてみてはいかがでしょうか。
また秋にある敬老の日のプレゼントとして、ワレモコウを選ぶのは花言葉からも、季節感からもぴったりです。

 

名前の由来

ワレモコウ(吾亦紅)という名前の由来には、さまざまな説があります。
その一つには、我もこうありたいという思いを込めて名付けられたという説もあるのだそう。

また神様が赤い花を集めていた時に、「吾も亦紅なり」とワレモコウが言ったことから名前になったという考えもあります。

 

リンドウ

花瓶に生けられたリンドウ

秋の訪れを伝える花として、古くから日本で親しまれているリンドウ。
凛とした美しさを感じることができるリンドウは、一つの茎からいくつもの花を咲かせます。
一つひとつの花は派手ではありませんが複数の花を咲かせるため、花束やフラワーアレンジメントに加えると落ち着いた雰囲気でありながら存在感を演出できるのです。

リンドウは誕生日の贈り物に選ばれることも多いですが、秋にある敬老の日のプレゼントで特に人気の高い花でもあります。
敬老の日の贈り物に選ばれている理由は、リンドウの紫色が高貴な色とされているためです。
人生の先輩であるおじいちゃんとおばあちゃんへ尊敬の気持ちを込めて、紫色のリンドウを贈ることが多いのだそう。

またリンドウの根が漢方の生薬として使われていることにちなみ、「病気に打ち勝つ」という意味から「勝利」という花言葉がつけられています。
リンドウを使った花ギフトをプレゼントすることで、リンドウの健康面での良さから「いつまでも元気でいられますように」という願いを込めることもできるのです。

ちなみにリンドウには、パッと開花するササリンドウ系と、つぼんだ花姿を楽しむエゾリンドウ系の2種類があります
雰囲気に違いはありますが、どちらも茎が硬くしっかりしているため、他の花に比べて花もちが良いといわれています。
長く秋らしい雰囲気の花を楽しみたいという方は、リンドウが特におすすめです。

 

おすすめの理由

  • 秋の花として、華道などでも活躍している
  • 昔から日本で親しまれており、和風のデザインにも適している
  • 切り花の中では少ない、ブルー系の落ち着いた色味も多い
  • 比較的花もちが良いため、長く美しい姿を観賞できる

 

花言葉

リンドウの花言葉は「勝利」「正義感」「誠実」「悲しんでいるあなたを愛する」などがあります。

比較的ポジティブなものが多いリンドウの花言葉ですが、「悲しんでいるあなたを愛する」という花言葉があることにちなみ、お祝いだけでなくお供えの花として活用されることもあります。

 

花言葉の由来

ピンクと青のリンドウの花束

リンドウの「勝利」という花言葉は先にご紹介した通り、リンドウの根が薬や漢方薬として使われていることに由来しています。
リンドウの根を使った漢方で「病気に打ち勝つ」ということから、勝利と名付けられたのだそう。
お祝いの場面で選ばれることも多いリンドウですが、「勝利」という花言葉に気持ちを託して、お見舞いなどにもおすすめです。

また「悲しんでいるあなたを愛す」という花言葉の由来は諸説あります。
一説には、リンドウの花の咲き方からつけられたという考えがあるのだそう。
リンドウは群生せずに一つの株が独立して、一つ一つ異なるところに花を咲かせます
その姿が悲しみに寄り添うように見えたということから、名付けられたといわれています。

他にはリンドウの青い色合いが、悲しんでいる人の心に寄り添うように見えたという説も。
優しく包み込んでくれるような花言葉から、秋のお彼岸や四十九日法要などに贈るお供えの花としても活用されています。

「お供えで使う花を、誕生日などのお祝いで贈ってもいいの?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、それは全く問題ありません。
カーネーションやユリ、トルコキキョウなどお祝いで人気のある花の種類も、葬儀などのお供えでよく活用されています。
失礼になることや、マナー違反になることはないので、ご安心ください。

もっと秋の花を知りたい方は、こちらも併せてご覧ください。


秋の花束・ブーケに使う花といえば?

秋の花束・ブーケに使う花といえば?秋に咲くおすすめの花を写真付きで紹介


自宅に花を飾って季節感を演出したい方にもぴったりな花の種類を紹介します。

 

花束をさらに秋らしくするコツ

ここからは、花束をさらに秋らしくするコツをご紹介します。
花束やフラワーアレンジメントで、秋を感じてもらいたいと思う方はぜひ参考にしてください。

 

秋の花を使う

秋に旬を迎える花を使うことで、秋らしさを演出することができます。
今回ご紹介した秋を代表するダリアやコスモス、ケイトウ、ワレモコウ、リンドウなどを花束やフラワーアレンジメントに加えてみてください。
メインの花はプレゼントする相手が好きな花にして、脇役として秋に旬を迎える花を加えるだけでも、花ギフト全体が秋らしい雰囲気になります。

 

オレンジ・黄色など秋色の花でまとめる

秋色の花

秋を感じるような色合いで、花束やフラワーアレンジメントをまとめるのもおすすめ。
オレンジ・黄色・赤など、紅葉や柿など旬の果物を連想させるような色合いの花を使うことで、秋らしい雰囲気を表現することができます。
ビビットな色合いではなく、彩度を落とした落ち着いた大人な雰囲気の色を選ぶことで、深みのある秋をデザインすることもできそうです。

 

ラッピングを落ち着いた色にする

花束やフラワーアレンジメントなどの花ギフトで秋を表現するためには、花だけではなくラッピングにもこだわるのが良いでしょう。
ラッピングを秋らしい色合いであるオレンジやブラウンにするのはもちろん、ネイビーなど切り花では少ない落ち着いた色合いにすることで、秋らしさを表現することができそうです。

「ネイビーや紺、ブラウンなど暗い色合いは華やかな花と似合わないのでは?」と、思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、あえて落ち着いた色合いのラッピングにすることで、より花の鮮やかさや、花が持つ本来の美しさを表現することもできます。
ラッピングが花の引き立て役になりつつ、秋の雰囲気を演出することもできそうです。

 

実もの・枝ものを加える

ヒペリカムを使った秋の花束

「実りの秋」ということで、花だけではなく実を楽しむ実ものや、枝や葉を観賞する枝ものなどを花ギフトに加えるのもおすすめです。

ポピュラーな実ものでいうと、赤・緑などの色の実を楽しめるヒペリカムや、童話に出てきそうな姫リンゴ、ハロウィンの時によくみかけるおもちゃカボチャなどがあります。
秋らしく珍しい実ものには、キツネのような形をしたフォックスフェイスなども。

一方で枝ものといわれるものには、紅葉したドウダンツツジ、赤紫色の葉が特徴的なベニスモモなどが楽しめるでしょう。

つるっとした実が入っていたり、紅葉がきれいな枝ものが加わったりすることで、花だけでは表現できない秋の雰囲気を演出することができます

 

温かそうな質感の花を加える

ニットのような質感のケイトウや、モコモコとしたコットンなど、温かそうな質感の花を加えることで秋を表現することもできるでしょう。

また細かい毛が生えており銀色のように見えるシロタエギクや、まるで煙のように見えるスモークグラス、公園などでも見かけることのあるススキなどの葉ものもおすすめ。
つい触りたくなるような葉ものを入れることで、温かな質感をプラスすることもできます。

 

花束で秋をプレゼントしよう

秋らしい花ギフト

今回は秋らしさを表現できる花束やフラワーアレンジメントに使われる、切り花の種類についてご紹介しました。
また、花ギフトを秋らしくするポイント・コツも掲載しています。
季節感のある贈り物をプレゼントしたいと思っている方は、ぜひ参考にしてください。

ちなみに花キューピットでは、秋らしさが感じられる花ギフトを種類豊富にご用意しています。
気になった方は、サイトをチェックしてみてください。

 

 

 

2025-10-07 | Posted in No Comments » 

 

子供とハロウィンパーティーをするなら何をする?ゲームやデコレーションを紹介

ハロウィンパーティーを楽しむ子供

子供も大人も楽しめる、ハロウィン。
「ハロウィンにはパーティーをしたい!」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、ハロウィンパーティーに役立つアイテムや楽しいゲームをご紹介します。

 

パーティーでは何をする?

10月31日は、ハロウィンです。
秋の楽しいイベントとして、子供と一緒にハロウィンパーティーをしたいと考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、いざハロウィンパーティーをしようと思うと、何をしたらいいのか悩んでしまうということもあるかと思います。
そこでまずは、ハロウィンパーティーにどんなことをするのかをご紹介します。

 

仮装をする

魔女に仮装した子供

ハロウィンといえば、やっぱり仮装ではないでしょうか。
いつも着ないような衣装は、袖を通すだけでワクワクした気分になるでしょう。
子供が憧れるプリンセスや、スーパーヒーローなど、普段は着れないコスチュームでハロウィンパーティーを楽しみましょう。

大々的に仮装をしなくても、普段着に少しハロウィン要素を追加するだけでも楽しめそう。
例えば、普段の洋服に黒猫の耳を模したヘアクリップをつけたり、アイペンシルを使ってクモの巣やコウモリを顔に描いたりするのも、楽しい雰囲気を盛り上げてくれそうです。

 

お菓子を作る

ハロウィンのお菓子作り

ハロウィンと、切っても切り離せないのがお菓子。
ハロウィンパーティーで、お菓子を手作りするのも楽しそうです。
お菓子作りは、ワクワクするというお子さんも多いはず。

クッキーやマフィン、パンケーキなど簡単に自宅で作ることができるお菓子を子供と一緒に作ってみるのはいかがでしょうか。
ただ食べるだけではなく、自分で作ることでお菓子をより美味しく感じることもできそうです。
クッキーにチョコペンで怪しい目を描くなど、ハロウィンらしい要素があるともっとパーティーを盛り上げそう。

 

ケーキなどスイーツを食べる

ハロウィンのカップケーキ

ケーキなどのスイーツを用意しておいて、ハロウィンパーティーの最中に食べるのもおすすめです。
ハロウィンの時期になると、かわいくも怪しいスイーツが多くなります。
例えば、紫芋を使った少し怪しげな色合いのケーキや、ジャックオーランタンのようにデコレーションされたケーキ、かぼちゃのモンブランなど、さまざまなスイーツが登場します。

いつも食べているお菓子も普段とパッケージが違っていたり、ハロウィン限定の味になっていたり、親しみのあるお菓子でもウキウキできるはず。

ぜひ食べて美味しいだけでなく、見ているだけで楽しくなれるようなハロウィンスイーツを探してみてください。
見た目のかわいいスイーツは、ハロウィンパーティーを盛り上げること間違いなし。

 

ゲームをする

ハロウィンパーティーを楽しむ子供

ハロウィンパーティーの中で、ゲームをするのもおすすめです。
特にハロウィンに関連したゲームにすれば、よりパーティーを楽しむことができそう。

ハロウィンパーティーにおすすめなゲームが知りたい方は、こちらも併せてご覧ください。
>ハロウィンにおすすめ!子供が盛り上がるゲームをみる

 

映画を見る

自宅で映画を見る家族

パーティーの中で、ハロウィンにちなんだ映画を鑑賞するのも良いでしょう。
映画は、ハロウィンの雰囲気を演出してくれます。

子供と一緒に楽しむなら、かわいらしいモンスターが出てきたり、美味しそうなお菓子が登場したり、怖くなりすぎない作品をチョイスするのがおすすめです。

 

子供と作る!壁面装飾・デコレーション

ハロウィンパーティーの日は、自宅をデコレーションしたいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
お化けやかぼちゃなど、ハロウィンらしいモチーフを壁に飾り付けて、楽しいハロウィンの雰囲気をより盛り上げましょう。

装飾を子供と一緒に作るのも、楽しい思い出になりそうです。
一緒に装飾を作ることでパーティー当日だけでなく、準備のタイミングから子供も楽しむことができるでしょう。

 

クモ:手形で作る!

手形で作ったクモ

<作り方>

  1. 黒い絵の具で、両手が少し重なるように手形を取ります。
    ★親指がない方がクモっぽく見えやすいです。
  2. その手形を切り取ります。
  3. 白い画用紙で白目を作り、黒目はペンで描きます。
  4. 目をのりで貼り付けて完成です。

クモの巣をイメージして、白い毛糸も一緒に壁に飾れば、よりクモっぽく見えそうです。
クモの胴体を筆で丸く描き、手の指で脚を表現すると脚の長いクモを作ることもできます。
インクの色を変えたり、目の形を変えたりして個性豊かなクモを作ってみてください。
簡単に作ることができるので、幼稚園児などまだ小さい子供も楽しむことができそうです。

 

カボチャのガーランド:一緒にカット!

カボチャがつながるガーランドのやり方
<作り方>

  1. 画用紙を4等分するように蛇腹に折ります。
  2. カボチャを描きます。
    ★カボチャが4つつながるように、画用紙の幅いっぱいに描くのがポイント。
  3. それをハサミで切り取ります。
    ★カボチャの左右を切り落とさないように注意してください。
  4. 広げると、4つのカボチャがつながったガーランドが完成します。

それぞれのカボチャに、ペンで顔を描いてもかわいくなりそうです。
蛇腹折りをする回数を増やせば、もっとたくさんのカボチャをつなげることができます。
ただし、紙が分厚くなるとハサミで切りにくくなるので注意してください。

 

クモの巣:個性が出る切り紙

クモの巣の切り絵のやり方

<作り方>

  1. 上記のように折り紙を折ります。
  2. 4まで折れたら下書きをして、端を切り落とさないように注意しながら線に沿ってカットしてください。
  3. 広げればクモの巣の完成です。

両端を切り落とさないように注意すれば、色々なデザインのクモの巣を作ることができます。
ぜひ、オリジナルのデザインを作ってみてください。

先にご紹介した手形で作るクモと組み合わせて、部屋をハロウィン風にデコレーションするのもおすすめです。

 

おしゃれ!インテリア・飾り

ここからは、ハロウィンパーティーに合うおしゃれなインテリアにもなる飾りをご紹介します。

 

季節の花:季節感も養える

ハロウィン風なデザインのフラワーアレンジメント

食卓や玄関に、季節の花を使ったフラワーアレンジメント花束を飾るのもおしゃれでおすすめです。
花があるだけで周りがパッと明るくなるため、ハロウィンに限らずお祝いの場面やパーティーなどでは花が飾られることが多いです。

おもちゃかぼちゃを使ったデザインや、オレンジ・紫の花でまとめたデザインは、ハロウィンにぴったり。
花にお化けや、クロネコのピックを飾るのもいいでしょう。

季節の花を使用することで、子供に季節感を感じさせることもできます
普段、花はあまり飾らないという方も、ハロウィンなどのイベントに合わせて花を飾ることで、子供が花に触れるきっかけを作ることができるでしょう。
花を観賞することで、美しいと思う気持ちや観察力を養うこともできそうです。

ハロウィンにぴったりな花の種類を知りたい方は、こちらも併せてご覧ください。


ハロウィンにオススメのお花

ハロウィンにおすすめ!~妖しくもかわいいお花~


ハロウィン当日はもちろん、当日を迎えるまでの期間も楽しめるお花を紹介します。

 

ハロウィンパーティーにぴったりな花束やフラワーアレンジメントお探しの方はこちら。

 

 

 

キャンドル:怪しい雰囲気

キャンドルとおもちゃかぼちゃ

ハロウィンパーティーにキャンドルを飾れば、おしゃれでありながら、少し怪しい雰囲気を表現することができそうです。
演出を変えれば、同じキャンドルでも雰囲気を変えることができるでしょう。
例えば、ろうそくの揺れる炎を見てリラックスしたり、炎が揺れることで影も揺れるため少し不気味な雰囲気を作ったりすることもできるかもしれません。
電気を消してキャンドルの明かりだけでパーティーを楽しむのもいいでしょう。

ちなみに子供が火傷する可能性があるという場合は、火を使わなくても良いLEDキャンドルを使うのも良いでしょう。

 

ハロウィンにおすすめ!子供が盛り上がるゲーム

ここからはハロウィンパーティーでやりたい、子供が盛り上がるゲームについてご紹介します。

 

ミイラゲーム

ミイラに仮装している子供
<ゲーム内容>

  1. 2人1組で2チーム以上のチームを作ります。
  2. 1組の中で、ミイラ役とトイレットペーパーを巻く役に分かれます。
  3. ミイラ役は、腕を胸の前でクロスして立ちます。
  4. ゲームがスタートしたら、巻く役はミイラ役にトイレットペーパーを巻いていきます。

優勝するチームの決め方は、以下などがあります。

  • 3分など決められた時間の中で、最もトイレットペーパーをミイラ役に巻きつけたチームが優勝
  • 足からトイレットペーパーを巻き、初めに首元まできれいに巻けたチームが優勝
  • 初めにトイレットペーパーを、全て巻ききった(使い切った)チームが優勝

また、追加でルールを決めるのもおすすめです。
途中でトイレットペーパーが切れてしまったら失格にする、顔や首にトイレットペーパーを巻かないようにするなどのルールがあると良いでしょう。

 

お菓子のつかみ取り

たくさんのお菓子を持つパンダ
個包装のチョコレートやキャンディ、グミなどを箱に入れ、片手でつかみ取りをするのも楽しめそうです。
手でつかみ取りをする以外に、難易度を上げてお玉で掴んだり、マジックハンドで掴んだりするのも盛り上がるかもしれません。

さらに、一番多くお菓子が取れた人が勝ち、取ったお菓子が10個に近い人が勝ち、チョコレートのお菓子を取った割合が高い人が勝ちなど、ルールを加えても楽しめそう。

 

血の味当てゲーム

血を飲む吸血鬼
血の味当てゲームという名前ですが、吸血鬼(ヴァンパイア)のように、本当に血液を飲むわけではありません。
赤いトマトジュースを血液に見立てて、ゲームを行います。

<ゲーム内容>

  1. 味を当てる人と、トマトジュースに調味料や飲み物を混ぜる人に分かれます。
  2. 調味料やジュースを混ぜる人は、味を当てる人に見られないように、トマトジュースに醤油や砂糖、レモン汁、炭酸水などの調味料やジュースを混ぜます。
  3. トマトジュースをしっかり混ぜたら、味を当てる人が試飲して、トマトジュースに何が混ざっているのかを当てます。
  4. その後、味を当てる人とトマトジュースに混ぜる人を交換して対決します。

トマトジュースの色合いや、香りなどもヒントになるでしょう。

優勝を決定する方法は以下などがあります。

  • トマトジュースに複数種類の調味料やジュースを混ぜたものを用意し、より多く混ざっている種類を当てられた人の勝ち
  • トマトジュースには調味料や飲み物の中から1種類のみを混ぜ、何度か対決をする中で、言い当てられた回数が多い方が勝ち

個人戦ではなく何人かでグループになって、団体戦にしても面白いかもしれません。
また「飲んでみたら意外と美味しい」など、何が混ざっているのか当てる以外にも楽しめそうです。

 

ハロウィンクイズ

ハロウィンの雰囲気
ハロウィンに関連したクイズを出しても、パーティーが盛り上がりそうです。

  • ハロウィンに仮装をする理由は何でしょうか
  • ハロウィンの日付は、10月31日である。マルかバツか
  • かぼちゃの種は何色でしょう
  • 日本とアメリカではハロウィンの日にちが異なる年もある。マルかバツか

上記など、ハロウィンの豆知識をクイズにしてみては。

ハロウィンの由来や起源、仮装する理由を知りたい方はこちらも併せてご覧ください。


ハロウィン~由来と飾りたい植物~

ハロウィン~由来と飾りたい植物~


そもそもハロウィンってどんな行事なの?詳しくご紹介します。

 

子供とハロウィンを楽しもう!

今回は子供と楽しめるハロウィンパーティーの装飾や、ゲームについてご紹介しました。
ぜひお子さんとハロウィンパーティーをして、季節のイベントを楽しんでください。

2025-09-29 | Posted in , 花と文化No Comments » 

 

金木犀の花言葉や香り、秋を代表するキンモクセイはどんな花?

金木犀
秋にぴったりな金木犀(キンモクセイ)。
香りが強く、花に鼻を近づけなくても良い香りを感じることができる金木犀は、多くの方から愛されている花の一つです。
そこで金木犀の花言葉や香り、三大香木(四大香木)、金木犀が植えられている観光地などについてご紹介したいと思います。

金木犀(キンモクセイ)の花言葉

金木犀の花
金木犀(キンモクセイ)の花言葉は「謙遜」「気高い人」「真実」「初恋」「陶酔」などがあります。

花言葉の由来

「謙遜」

「謙遜」という花言葉は、金木犀の花が小さく控えめに見えることに由来しています。

金木犀は、香りが強いことで有名です。
近くにいなくても、ふんわりと金木犀の香りを感じたことがあるという方も多いのではないでしょうか。
強い香りに対して、花が小さいことも「謙遜」という花言葉の由来になっている、花が控えめに見えたことに影響しているのかもしれません。

「気高い人」

金木犀が持つ「気高い人」という花言葉の由来は、諸説あります。

一説には、金木犀は散り際が潔いため「気高い人」という花言葉が付けられたとされています。
他の説には、金木犀の香りが高貴な人を連想させたからと考えられているのだそう。
金木犀の原産地は中国とされており、中国では位の高い女性は香水に金木犀の香りが使われていたとされています。

「真実」

「真実」という花言葉は香りが強く、離れた場所からでも金木犀があることが分かることに由来しているのだそう。

金木犀のオレンジ色の花を見つけるよりも、先に香りを感じることが意外と多いのではないでしょうか。
香りを感じてから辺りを見回すと、少し離れたところに金木犀が植えられているという経験もあるかと思います。

「初恋」「陶酔」

「初恋」や「陶酔」という花言葉の由来にも、さまざまな説があります。

一説には、金木犀の華やかな香りから連想されたと考えられています。
また小さな花がかわいらしいことからつけられたという説や、金木犀の良い香りに酔いしれる様子が初恋や陶酔をイメージさせたからという説なども。
他には金木犀の香りを感じたら、忘れることができないことに由来しているという考えもあるのだそう。

金木犀の香りはどんな香り?

金木犀と青空
香りが良い植物として知られている、金木犀。
金木犀は、秋頃に花を咲かせます。
開花時期は9月~10月頃で、金木犀の香りを嗅ぐと夏の終わりや、秋の訪れを感じる方が多いのではないでしょうか。

金木犀の香りはココナッツに似ているといわれることや、フローラルな甘くて柔らかな香りといわれることもあります。
そして、フルーツのような甘い香りと表現されることも。

金木犀の花が咲いていると、つい鼻から息を吸い込んでしまいますが、香りを言葉で表現するのは意外と難しいものです。
金木犀の香りを、皆さまはどのように表現しますか?

香りの効果

金木犀の香りは、不安や緊張を和らげる効果があるといわれています。
そのため、安眠効果があるのだそう。

リラックスしたい時に、金木犀の香りはぴったり。
金木犀のアロマオイルを寝室で使うことで、気持ちの切り替えを手伝うこともできそう。
金木犀の香りを嗅ぐと落ち着けるという方や、少し懐かしく感じると思う方も多いようです。

どんなものに使われる?活用例

金木犀のジャム

金木犀の香りはアロマテラピーなどに使うアロマオイルや、香水、ルームフレグランスなどに使われることが多いです。
他にもシャンプーやハンドクリーム、パック、入浴剤、お香などさまざまなアイテムに金木犀の香りが使われています。
秋が近づく頃になると、金木犀の香りがするアイテムが多くなり、商品を見かけることも多くなるのではないでしょうか。
雑貨屋さんやデパートなどでは、金木犀の香りが感じられるアイテムをまとめて、金木犀特集ゾーンを作っているところもあるかと思います。

さらに、金木犀の香りは食品にも使われます。
金木犀の香りをつけたシロップやはちみつ、お茶なども販売されているのだそう。
オレンジ色のかわいい花びらと、甘い香りは食欲をそそりそう。
目からも楽しむことができるでしょう。

相性のいい香り

金木犀の香りを引き立てるなら、ウッド系やシトラス系の香りが相性が良いといわれています。
金木犀が甘すぎると感じる方も、爽やかな香りと合わせることで、心地よく感じることが多いのだそう。

また、ラベンダーなどのフローラル系も組み合わせることで、うっとりするような甘い香りを感じられそうです。

金木犀の基本情報

金木犀の花

  • 学名:Osmanthus fragrans var. aurantiacus
  • 科名・属名:モクセイ科・モクセイ属
  • 英名:osmanthus・sweet osmanthus・fragrant olive
  • 分類:常緑広葉樹
  • 原産地:中国
  • 開花時期:9月~10月
  • 花言葉:「謙遜」「気高い人」「真実」「初恋」「陶酔」など
  • 花の色:オレンジ
  • 香り:強い

オレンジ色の小さな花を、たくさん咲かせる金木犀。
公園に植えられていたり、街路樹になっていたり、広く活用されているので、日常生活の中で金木犀を見かけることは多いかもしれません。

金木犀の花は開花してから長くても、1週間ほどで散ってしまうといわれています。
そのため金木犀の木の下には、たくさんのオレンジ色の花が落ちていることがあります。
木の下がオレンジの絨毯のようになっているのを見たことがあるという方も、多いかと思います。
掃除は大変ですが、あの金木犀が作るオレンジ色の絨毯を見ると、季節を感じるという方もいらっしゃるのでは。
9月~10月頃に花を咲かせる金木犀は、秋の花として有名です。
オレンジの花と緑の葉、幹の茶色の組み合わせも秋にぴったり。

お伝えしているように、金木犀は離れていても良い匂いを感じられるぐらい香りが強いことでも知られています。
そんな金木犀は、三大香木の1つです。

英語でいうと

金木犀は英語では「osmanthus(オスマンサス)」・「sweet osmanthus(スイート オスマンサス)」・「fragrant olive(フレグラントオリーブ)」などと呼ばれています。

「osmanthus」は、モクセイ属のことを意味しています。
また「fragrant olive」はモクセイ科の植物の総称を表す表現なのだそう。

香りのいい三大香木・四大香木

三大香木(さんだいこうぼく)とは、それぞれの季節でよい香りをする植物をまとめたものです。

三大香木は、沈丁花(ジンチョウゲ)・梔子(クチナシ)・金木犀(キンモクセイ)の3種類の花のこと
四大香木は、三大香木に蝋梅(ロウバイ)を加えた4種類のことをいいます。

沈丁花(ジンチョウゲ)

沈丁花

春を代表する良い香りの沈丁花(ジンチョウゲ)。
その香りは、品のある良い香りといわれています。
沈丁花の花の香りは、爽やかさもありつつ、フローラルな良い香りと表現されることが多いです。

金木犀と同じく、沈丁花も遠くまでよい香りを感じられるほど、香りが強い植物です。
風にのって、ふんわりと良い香りを楽しませてくれます。
香りを感じたら、ふと足を止めてしまう方も多いかもしれません。
沈丁花の香りは香水やハンドクリーム、アロマなどで活用されています。

沈丁花は2月~4月頃に、白や白にピンク色の縁取りのある花を咲かせます
香りを感じるのは、早春の時期が多いかもしれません。
原産地は中国など。
沈丁花の花言葉は「永遠」「不滅」などがあります。
「永遠」「不滅」などの花言葉は、沈丁花の生命力が強いことが由来になっているのだそう。

クチナシ(梔子)

クチナシ

夏を代表する良い香りのクチナシ(梔子)
その香りは、ふんわりと甘い上品な香りといわれています。
街路樹などにも使われていることも多いため、梅雨明けごろに香りを感じたことがある方も多いのでは。
クチナシも鼻を近づけなくても、金木犀と同じく風に乗って甘い香りを楽しませてくれます。

クチナシは6月~7月ごろに、白い花を咲かせます
花は、シンプルな一重咲きと、バラのようにも見える八重咲きの2種類。
原産地は日本や中国です。
クチナシの花言葉は「とても幸せです」「喜びを運ぶ」など
「とても幸せです」はアメリカの習慣が由来といわれています。
アメリカでは男性がダンスパーティに誘う際、女性にクチナシを贈る習慣があったのだそう。
そして「喜びを運ぶ」という花言葉は、香りが風に運ばれて届くことからつけられたといわれています。

金木犀(キンモクセイ)

金木犀
秋を代表する良い香りの金木犀(キンモクセイ)
紹介してきたように、金木犀の香りは多くの方から好まれており、たくさんの商品に活用されています。
金木犀の香りをかぐことで、夏の終わりと秋の始まりを感じることもあるでしょう。

たくさんの方に認知されているため、小説や歌詞の中で季節を表現するために金木犀が使われることもあるようです。

蝋梅(ロウバイ)

蝋梅

冬を代表する良い香りの蝋梅(ロウバイ)
蝋梅の香りは、清涼感のある甘い香りをしています。
その香りは、フルーティーでありながら少し石鹸に似ているといわれることも。
蝋梅も金木犀と同じように木を発見する前に、香りでその存在に気がつくということも多いかもしれません。

蝋梅は12月~2月ごろに、優しい黄色い花を咲かせます
原産地は、中国。
蝋梅の花言葉は「奥ゆかしさ」「慈しみ」「先見」などがあります。
「奥ゆかしさ」や「慈しみ」という花言葉は、花が少しうつむくように咲く様子や、まだ他に花が咲かない寒い時期に、そっと繊細な花を咲かせることからつけられたと考えられています。
蝋梅の花は派手なわけではありませんが、白い雪と黄色い花の組み合わせはとても美しいです。
イルミネーションを見に行った際などに、蝋梅の花を見ることもあるかと思います。
ぜひ香りを感じたら、花も観賞してみてください。
そして「先見」は、他の花よりも早く花を咲かせることに由来しているのだそう。

金木犀が植えられている観光地

公園に咲く金木犀

金木犀のことを考えていると「あの香りを感じたい!」と、思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ここからは、金木犀が植えられている観光地を一部ご紹介します。

光が丘公園

  • 住所:〒179-0072 東京都練馬区光が丘4-1-1
  • アクセス:都営地下鉄大江戸線「光が丘」下車 徒歩8分

バードサンクチュアリ南側など、公園内にはたくさんの金木犀が植えられています。
金木犀が咲くタイミングで旭町南口から入園すれば、すぐに金木犀の香りを感じることができそうです。
有料ではありますが、野球場やテニスコートなどの施設もあります。

日比谷公園

  • 住所:〒100-0012 千代田区日比谷公園1-6
  • アクス:東京メトロ丸ノ内線・千代田線「霞ヶ関」下車 徒歩1分

テニスコートの近くなど、主に3か所で金木犀の香りを感じることができます。
ビジネス街にある自然豊かな公園は、まさに都会のオアシス。
そんな日比谷公園は、日本初の西洋式公園とされています。

妙本寺

  • 住所:〒248-0007 神奈川県鎌倉市大町1-15-1
  • アクセス:江ノ島電鉄「鎌倉」下車 徒歩8分

参道に並ぶように金木犀が植えられています。
たくさんの金木犀があるため、開花している時期に訪れれば、思わず深呼吸してしまいそう。
妙本寺は日蓮宗最古のお寺で、落ち着いた空間を楽しむことができます。

秋限定の香りを楽しもう

今回は、秋の花の一つである金木犀についてご紹介しました。
金木犀の香りが感じられるのは秋だけ。
公園などで金木犀を見つけた時は、季節限定の香りを楽しみましょう。

2025-09-09 | Posted in No Comments » 

 

2025年秋のお彼岸のお供え一覧。お墓参りに持って行く便利道具とは?おすすめの仏花も紹介

お彼岸にお墓参りをする様子
もうすぐお彼岸ということで、今回はお墓や仏壇にお供えしたいアイテムの一覧や、お墓参りの掃除で使える道具などをご紹介します。
お墓参りに行けない時はどうしたらいいかや、今年の秋の彼岸に特におすすめな仏花も掲載中です。
ぜひ参考にしてください。

お彼岸はいつ?

お彼岸の期間は、年によって少しずれることがあります。
まずは、今年のお彼岸がいつなのかを確認しましょう。

2025年の秋のお彼岸はいつ?

おはぎと緑茶
2025年の秋のお彼岸は、9月20日~9月26日です。
秋のお彼岸は9月の「秋分の日」を中日とした、前後3日間を含めた7日間。
ちなみに、お供えの花を実家に贈ろうと思っている方は、彼岸入り前の9月19日までに届けるのが良いとされています。
お彼岸に入ったタイミングから、仏花を供えることができると良いでしょう。

花キューピットではお彼岸にお供えする仏花を、17時までの注文で最短翌日にお届けします。
彼岸入り前までに花を届けたいと思っている方は、2025年9月18日17時までにご注文ください
お届けの予約自体は、3ヶ月前から承っております。
販売状況によって締切が変更になる可能性があるため、お届けの前日ではなく、忘れないうちに予約注文しておくことがおすすめです。

2026年の春のお彼岸はいつ?

2026年の春のお彼岸は、3月17日~3月23日です。
春のお彼岸は3月の「春分の日」を中心とした、前後3日間を含めた7日間のことを指します。
お供えの花を贈りたいと思っている方は、彼岸入り前の3月16日までに届けるのが一般的です。
秋のお彼岸と同様に、お彼岸に入った時から花がお供えできるように届けるのが良いでしょう。

お彼岸には何をする?

線香とお供えの花と落雁

お彼岸にすることを、簡単にまとめました。
「お彼岸には何をするのかわからない」と思った方は、参考にしてみてください。

  • 仏壇・仏具の掃除
  • お墓参り
  • 仏道実践(ご先祖様と同じ浄土へ行けるようお勤めする)

お彼岸の期間中は、ご先祖様に感謝を伝えるために仏壇や仏具の掃除をしたり、お墓参りをするのが一般的です。
お墓参りをする際は、お供えの花や線香などを持っていくようにしましょう。

またお彼岸の期間中は、自分もご先祖様と同じように浄土へ行けるように、仏教の教えを実践すると良いといわれています。
「仏教の教え」と聞くと難しいように感じますが、笑顔で挨拶をしたり自分をあらためて律したりするだけでも良いのだそう。
仏道実践で具体的にどんなことをしたらいいか気になった方は、こちらを併せてご覧ください。


お彼岸は一日一善!? 浄土を目指す強化週間の過ごし方【知恩院僧侶インタビュー】

お彼岸は一日一善!? 浄土を目指す強化週間の過ごし方【知恩院僧侶インタビュー】


「仏道実践」とは何をしたらいい?具体的にどんなことをしたらいいか聞きました。

秋のお彼岸で使うお供え一覧

仏壇とお墓に分けて、秋のお彼岸で使うお供えをご紹介します。

仏壇

仏壇で合掌する祖母

  • 線香
  • ローソク
  • 故人が好きだった食べ物
  • おはぎ
  • 落雁(らくがん)
  • 果物

※地域によっては、彼岸団子をお供えするところもあるようです。

お墓

花が供えられたお墓

  • 線香
  • ローソク
  • 故人が好きだった飲み物
  • 故人が好きだった食べ物
  • おはぎ
  • お皿または半紙

食べ物は直接墓石には置かずに、半紙やお皿などの上にお供えするようにするのが良いでしょう。
また食べ物はカラスなどの野生動物に食べられ、荒らされてしまうことがあるため、お供えをしたら、帰宅する際に食べ物を持ち帰るのが良いといわれています。

また墓石を汚さないように、故人が好きだった飲み物を持って行く時は、缶やペットボトルに入ったものにするのがおすすめです。
コップを持参し、注いであげるのも良いでしょう。

お墓の掃除で使うアイテム・便利道具一覧

墓石を掃除する様子
お墓参りに行った際は、お墓を掃除することが多いと思います。
持って行った方が、掃除が便利になる道具を一覧でご紹介。

  • タオル(水気を拭き取るように2枚あると便利)
  • たわし(特に柄のついたもの)
  • スポンジ(特にメラミンスポンジ)
  • 歯ブラシ
  • 軍手(ゴム手袋)
  • ゴミ袋
  • 鎌(カッターなどでも代用可)
  • スコップ

水をつけたタオルやメラミンスポンジで墓石を拭いた後に、乾燥しているタオルで水気を拭き取ると水垢や花粉がつかないためおすすめです。

ご先祖様が水を飲むところとして作られている、水受けまたは水鉢と呼ばれるお墓の中央部分にあるくぼみに、藻が生えてしまっていることもあります。
柄のついたたわしや、歯ブラシなどでこすってきれいにするのが良いでしょう。

墓石の彫刻部分など、細かいくぼみには歯ブラシが便利です。
墓石を傷つけないように、柔らかいタイプが良いかと思います。

雑草を抜く際は、軍手があると作業しやすくなります。
ゴム手袋をつけた後に軍手を重ねるのも、手が汚れないので良いかもしれません。
鎌やカッター、スコップは、丈夫な雑草を掃除する時にあると便利です。
雑草は根から抜かないと、また生えてきてしまいます。
スコップで少し土を掘り起こして、根から抜き取るようにするのがおすすめです。

花を包んでいた紙や抜き取った雑草など、お墓を掃除すると意外とゴミが出ることも。
たくさん出たごみはゴミ袋にまとめて指定の場所に捨てるか、持ち帰るようにしましょう。

お彼岸休みはある?

お盆休みのようなお彼岸休みは、基本的にありません

しかし、秋のお彼岸の場合は秋分の日が、春のお彼岸の場合は春分の日が国民の祝日のため休みになります。
土曜日・日曜日と連続になることや、他の敬老の日などの祝日との兼ね合いで3連休や2連休になることは多いようです。

今年のシルバーウィークが気になる方は、こちらも併せてご覧ください。


今年のシルバーウィークは?

今年のシルバーウィークは?


今年の9月の休みの日程を確認しよう!

お墓参りに行けない時はどうしたらいい?

お墓で合掌する女性
仕事の関係やお墓までが遠方の時、体調の悪化などでお彼岸の期間にお墓参りに行けないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
「お彼岸の期間にお墓参りに行けない時は、どうしたらいいの?」と思う方も多いかと思います。

お彼岸の期間には、ご先祖様にあらためて感謝をするために、お墓参りに行った方が良いといわれています。
しかし、絶対に行かなければいけないというわけではありません。
お墓参りに行く、行かないよりも、ご先祖様への気持ちが大切なのです。

お墓参りに行けない時は、以下のような方法を取ってみるのはいかがでしょうか。

他にお墓参りに行く人が使うようにお供えを用意する

「実家を離れて暮らしていて、お墓は遠方で行くことができないけれど、実家はお墓が近くにあり、家族はお墓参りに行く予定がある」ということもあるのではないでしょうか。
そんな時は、お墓参りで使う用のお供えの花や線香などを実家に贈るのがおすすめです。
「自分はお墓参りに行けないけれど、お供えを用意したから持って行って欲しい」と、伝えましょう。
ただ、お供えをすでに家族で準備していることもあります。
お供えを用意しようと思っている方は、事前に家族に共有しておくことがおすすめです。

お彼岸と期間をずらしてお墓参りに行く

先にお伝えしたように、お彼岸の期間に必ずお墓参りに行かなければいけないわけではありません。
ご先祖様も時期をずらしたからと言って、きっと怒ることはないでしょう。
仕事や体調などが落ち着いた後に、予定に合わせてお彼岸とは違うタイミングでお墓参りをするのもおすすめです。

墓参り代行サービスを使う

近年では、お墓参りを代行で行うサービスがあるのだそう。
合掌礼拝だけではなく、掃除なども代行で行ってくれるところがあったり、お墓の写真を送ってくれるサービスがあったりするようです。

お墓参り用◆2025年秋のお彼岸におすすめの仏花

お墓参りに仏花を持っていくなら、花束のスタイルがおすすめです。
お墓についている花を生ける花瓶のようなところ(花立と呼ばれるもの)にお供えできるように、特に花束の中でも左右対称で一対になっているデザインの2つの花束を持っていくのが良いでしょう。

お供えの花束(墓前用・一対)


お供えの花束(墓前用・一対)

この花束は、初夏から秋にかけて旬を迎える紫のリンドウを中心に、落ち着いたデザインになるようにまとめています。
グリーンと紫の色合いが爽やかで、まだ少し暑さを感じる秋のお彼岸にぴったり。
お墓にお供えしやすいように、左右対称なデザインの花束を一対にしてお届けします。


>お供えの花束(墓前用・一対)はこちら

お供えの花束(墓前用・一対)


お供えの花束(墓前用・一対)

こちらも左右対称なデザインの花束を、2つ合わせてお届けします。
白いユリが印象的な豪華な雰囲気の花束です。
白やグリーンなど落ち着いた色合いでまとめるのではなく、紫やピンクの花を加えて明るい印象にまとめました。
お彼岸にはお供えらしい印象ではなく、鮮やかな花をお供えしたいと思っている方に特におすすめです。

>お供えの花束(墓前用・一対)はこちら

仏壇に供える用◆2025年秋のお彼岸におすすめの仏花

仏壇や自宅に供えるなら、花瓶に生け直さなくてもお供えできるフラワーアレンジメントのタイプが特におすすめです。
フラワーアレンジメントは、初めからカゴやプラスチック製の容器に花が生けられているため、届いたらすぐに花をお供えすることができます。
花は吸水性スポンジに生けられているため、花束よりも立体的なデザインを長く楽しむことができるのも特徴の一つです。

お供えのアレンジメント


お供えのアレンジメント

白いユリと、青に近い紫のリンドウを中心にまとめたフラワーアレンジメント。
ユリが凛とした雰囲気を演出します。
白・紫・グリーンでまとめたことにより、花の美しさは生かしつつ落ち着いたデザインになっています。
差し色になっている紫のリンドウの花言葉は「あなたの悲しみに寄り添う」などがあります。
リンドウは、花言葉もお供えに最適です。


>お供えのアレンジメントはこちら

お供えのアレンジメント


お供えのアレンジメント

ピンクと白の花を中心にまとめたお供えです。
「お彼岸のお供えは寂しい感じにしたくない」という方は、優しい色合いを含んだお供えのフラワーアレンジメントがおすすめ。
ご先祖様に「いつもありがとうございます」という気持ちが届きそうな、温かく優しいデザインに仕上げました。


>お供えのアレンジメントはこちら

花キューピットでは、お彼岸に届けたいお供えの花束やフラワーアレンジメントを種類豊富にご用意しております。
花を実家に贈りたいという方や、お花屋さんに行く時間が取れないという方は、ぜひ花キューピットのサイトをチェックしてみてください。

秋のお彼岸

お彼岸についてもっと知りたい

今回は、お彼岸はどんなことをするのかや、お供えで使うものなどを簡単にご紹介しました。
もっとお彼岸について詳しく知りたいという方は、こちらを併せてご覧ください。
知恩院の住職である大津憲優さんに、お彼岸について詳しくお聞きしました。


お彼岸にやることは何?墓参りのルール・お供え花のマナーなど【知恩院僧侶監修】

お彼岸にやることは何?墓参りのルール・お供え花のマナーなど【知恩院僧侶監修】


お彼岸の意味や起源、お彼岸期間中にすべきこと、墓参りのマナー、お供え花とお供え物のおすすめなどについて、知恩院の僧侶であり、華道家でもある大津憲優さんに詳しく教えていただきました。

お彼岸の時にしてはいけないことや、おすすめのお供えなどを紹介しています。


お彼岸は一日一善!? 浄土を目指す強化週間の過ごし方【知恩院僧侶インタビュー】

お彼岸は一日一善!? 浄土を目指す強化週間の過ごし方【知恩院僧侶インタビュー】


お彼岸の意味や過ごし方、お供え花の知識などについて、知恩院の僧侶であり、華道家でもある大津憲優さんに教えていただきました。
2025-09-03 | Posted in , 花を贈る時No Comments » 

 

介護施設・老人ホームにいる祖父母が喜ぶ敬老の日ギフト。何がおすすめで何がNG?

老人ホームにいるおじいちゃん・おばあちゃん
敬老の日には、おじいちゃん・おばあちゃんが喜ぶプレゼントを贈りたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
しかし祖父母が介護施設や老人ホームにいる場合、どんなプレゼントを贈ったらいいのか悩んでしまうことも。
今回は敬老の日に贈るおすすめのプレゼントと、老人ホーム・介護施設には贈らない方が良いNGなプレゼントについてご紹介します。

今年の敬老の日はいつ

敬老の日に贈るおじいちゃんの似顔絵
まずは、今年の敬老の日の日程について確認しましょう。
今年、2025年の敬老の日は9月15日(月)です。

敬老の日は、毎年9月の第3月曜日と決められています。
そのため、敬老の日は毎年日程が変わります。

これから先の敬老の日の日程を一覧で知りたい方は、こちらをご覧ください。


2025年の敬老の日はいつ?敬老の日の由来や歴史・祖父母が喜ぶ花の種類を紹介

2025年の敬老の日はいつ?敬老の日の由来や歴史・祖父母が喜ぶ花の種類を紹介


敬老の日を日程一覧で確認しよう。

老人ホーム・介護施設で使える実用的なプレゼント

介護施設で生活するおじいちゃんとおばあちゃん
おじいちゃん・おばあちゃんが老人ホーム・介護施設で使える、実用的なプレゼントを贈りたいという方はぜひチェックしてみてください。

ひざ掛け

これから冬に近づき、気温が下がってくる時期にある敬老の日。
少し寒いと思った時に、さっと使えるひざ掛けは実用的なプレゼントになりそうです。
暖房が効いている部屋にいたとしても、冷たい空気は下に行くため足元が寒いと思うこともありそう

ふわふわとした肌触りの良いものや、厚手である程度重さがあり安心感のあるものなど、おじいちゃんやおばあちゃんにぴったりのひざ掛けを選んでみてください。
おじいちゃん・おばあちゃんで色違いのひざ掛けを用意するのも、良いプレゼントになりそうです。

タオル

タオル
介護施設や老人ホームでも、タオルはよく使われています。
タオルは、入浴時や洗顔をした際に必ず利用するアイテムです。
さらに運動して汗を拭く時に使うことや、お茶をこぼしてテーブルを拭く時などにも使われます。
またバスタオルのように大きなサイズのタオルは、枕カバーの代わりに使ったり、タオルケットのように布団とは別に少し体にかけたりすることもあるでしょう。

日常的に使うことの多いタオルは、敬老の日に贈る実用性の高いプレゼントといえそうです。
敬老の日の贈り物として特別感を出すために刺繍での名入れをしたり、肌触りが良いものを選んだり、速乾性の高いものを選んだりするのも良いでしょう。

パジャマ

眠る時に毎日着替えるパジャマも、実用的なプレゼントになります。
日々使うパジャマは、敬老の日のプレゼントにもぴったり。

介護施設や老人ホームにいるおじいちゃん・おばあちゃんへパジャマをプレゼントするなら、着脱しやすい介護用パジャマをプレゼントするのも良いでしょう。
脱ぎ着しやすくすることで、おじいちゃんやおばあちゃん(介護される側)の方も、介護する側の方も負担を軽減することができそうです。

クッション

クッションを使うおばあちゃん

クッションは車椅子に座る際に使ったり、眠る時に床ずれ防止として使ったりすることもあるでしょう。
おじいちゃん・おばあちゃんが介護施設や老人ホームにいる際に、どのタイミングでクッションを使うのかを想像し、適切なサイズや硬さを選べるようにするとより喜ばれそうです。

どんなクッションがいいか悩んだ時は、施設のスタッフにどのタイプのクッションがあれば使いやすいかを聞くのもよさそうです。

拡大鏡(ルーペ)

年を重ねる中で、細かい文字が見えにくくなってきたというおじいちゃん・おばあちゃんもいらっしゃるのではないでしょうか。
手元のものをよく見る時に、拡大鏡やルーペがあると便利です。
見たいと思ったものを、人に聞かずに見ることができるのは、おじいちゃん・おばあちゃんにとって嬉しいこと。

文字などが見やすくなることによって、新聞を読んだり本を読んだり手芸をしたり、できることが増えておじいちゃん・おばあちゃんの楽しさも増えるのではないでしょうか。

老人ホーム・介護施設での暮らしを彩るプレゼント

介護施設で楽しそうなおばあちゃん
ここからは、生活の必需品で絶対に生活の中で使うというアイテムではなく、あったらちょっと嬉しいと感じたり、生活をより快適にしたりするアイテムをご紹介します。

プリザーブドフラワー

プリザーブドフラワー
生花を加工した水やりの必要のない花ギフトであるプリザーブドフラワーは、老人ホームや介護施設で暮らすおじいちゃん・おばあちゃんへのプレゼントにおすすめです。
花の世話が必要ないため、プレゼントした後におじいちゃん・おばあちゃんだけでなく施設のスタッフの方にも負担をかけないプレゼントになります。

生花のように美しい見た目をしているため、プリザーブドフラワーを飾れば気持ちが少し明るくなりそう。
プリザーブドフラワーは生花に比べて軽く、コンパクトなデザインも多いです。
そのため置く場所に困ることが少なく、自分のスペースが限られている場合も飾りやすい花ギフトの一つなのです。

プリザーブドフラワーは生花の色を抜き、後に着色しています。
着色することで、おじいちゃん・おばあちゃんが見やすい、はっきりとした色合いのデザインも豊富に展開されています。
年を重ねる中で淡い色合いよりも、鮮やかな色の方が見やすくなってきたというおじいちゃん・おばあちゃんには、赤や濃いオレンジなどのプリザーブドフラワーをプレゼントしてみるのはいかがでしょうか。

ぬいぐるみ

敬老の日のプレゼントに、ぬいぐるみを贈るのもおすすめです。
歳をとって手先が不自由になったり、目が見えにくくなったり、できないことが増えていると感じているおじいちゃん・おばあちゃんも、いらっしゃるのではないでしょうか。

老人ホームや介護施設で暮らすおじいちゃん・おばあちゃんの中には、好きだったことや趣味ができなくなったり、家族になかなか会えなくなったりすることで、孤独感を感じやすくなったという方もいらっしゃるかと思います。
そんな孤独感をぬいぐるみは、軽減することができると考えられているのだそう。

家で飼っているペットに似た犬や猫のぬいぐるみや、思わず抱っこしたくなるような少し大きなサイズ感のぬいぐるみが喜ばれるかもしれません。

ラジオ

コンパクトなサイズのラジオ
好きなタイミングで音楽などを聞くことができるラジオは、おじいちゃん・おばあちゃんの楽しみになるのではないでしょうか。
画面を見るテレビなどは、小さなサイズだと見にくいと感じてしまう方もいらっしゃるかと思います。
しかしラジオは音を聞くもののため、コンパクトなサイズでも問題ないことが多いです。
個人用のスペースが少ないという時も、小さなラジオを選べば収納に困ることがなさそう

ただ、ラジオは音量に配慮が必要です。
老人ホームや介護施設では、大きな音の鳴るものは持ち込みができないというところもあります。
敬老の日にラジオを贈ろうと思っている方は、事前に施設に確認するようにしてください。

また他の方へ迷惑にならないように、イヤホンを一緒にプレゼントするなど対策ができると良さそうです。

加湿器

敬老の日が終わると、だんだんと気温が下がり冬らしくなってきます。
冬になると、乾燥が気になるという方も多いのではないでしょうか。
そこで敬老の日に加湿器をプレゼントして、おじいちゃんとおばあちゃんの喉を潤すようにするのもおすすめ。

ただ加湿器をプレゼントする前に、施設に持ち込むことができるかや、個室に加湿器に使えるコンセントがあるかなどを確認するのが良いでしょう。
水を入れておくタンクが大きければ給水の回数が少なく済みますが、置いておく時にスペースを広く取ってしまいます。
どのサイズ感がいいかなどは、どんな環境でおじいちゃんとおばあちゃんが過ごしているのかを確認してから決めるのがいいと思います。

和菓子・洋菓子

カステラ
甘くて美味しい和菓子や洋菓子をプレゼントすれば、自然とおじいちゃんとおばあちゃんも笑顔になりそうです。

お菓子の種類を選ぶ時は賞味期限が長く、食べたい時に食べたい分だけ食べられるように個包装になっているものを選ぶのが良いでしょう。
また、硬いものが食べにくくなってきたというおじいちゃん・おばあちゃんも多いかと思います。
柔らかく喉に詰まりにくいものを、ピックアップできると喜ばれそうです。

ちなみに介護施設や老人ホームによっては、食品の持ち込みができないところもあります
プレゼントを購入する前に、食品の持ち込みができるかどうか確認することがおすすめです。
また和菓子や洋菓子をプレゼントしたいことを伝え、どんな種類のお菓子が良いのかを具体的にスタッフの方に聞くのも良さそうです。
おじいちゃん・おばあちゃんが食べ物を食べる際に、介助が必要なこともあるかと思います。
おじいちゃんとおばあちゃんが、食べやすいお菓子を探しましょう。

生花のフラワーアレンジメント

敬老の日のフラワーアレンジメント
花のプレゼントは、喜ばれることが多いようです。
老人ホームや介護施設にいて外に出ることが少ないと、特に季節感や時間の流れが感じにくくなることもあります。
1年を通して冷暖房が完備されている施設では、暑いや寒いなど分かりやすい季節の変化がないこともあります。

そのため季節感を感じられる生花の贈り物は、周りが明るくなるだけではなく、忘れかけていた季節を思い出すきっかけになることもあるのだそう。
加えて花は見て楽しむだけではなく、触った時のしっとりとした感覚や花や葉の香りなども楽しむことができます

老人ホームや介護施設に生花の花ギフトをプレゼントしたいと思った時は、花瓶に生け直す必要のないフラワーアレンジメントがおすすめです。
フラワーアレンジメントは、カゴやプラスチック製の器の中に花が生けられた状態でプレゼントすることができます。
フラワーアレンジメントは花束よりも、施設でおじいちゃん・おばあちゃんを介助するスタッフの方の手間も省くことができるでしょう。

ただ生きている花は、水やりをしたり枯れた後に捨てたり、手間がかかるため施設によっては持ち込みが制限されている場合があります。
生花の贈り物を受け取ることができるかは、事前に施設へ相談するのがよさそうです。

老人ホームや介護施設ではNGなプレゼント

困った顔の介護スタッフ

ここからは、老人ホームや介護施設では避けた方が良いNGなプレゼントをご紹介します。

実際にプレゼントすることができるのか、またはできないのかは施設によって異なります。
こちらで紹介するのは、あくまで一般的にNGとされることが多いプレゼントです。
おじいちゃん・おばあちゃんに贈りたいと思った時は、施設に確認するようにしてください。

香りの強いもの

複数名で生活することの多い老人ホームや介護施設では、香りの強いものが持ち込みできない可能性があります。
具体的には、香水や芳香剤など。
香りで他の方の迷惑にならないように、注意しましょう。

現金

現金は、施設内で使えないことがあります。
また紛失した際や盗まれてしまった時に、他の方とのトラブルになる可能性も。

現金を贈っておじいちゃんとおばあちゃんに、好きなものを買ってもらいたいと思う方もいらっしゃるかと思います。
しかし、直接現金を贈ることで負担になってしまうこともあるのだそう。
敬老の日にプレゼントするものが決まらない時は、おじいちゃんとおばあちゃんに欲しいものはないか、直接聞いてリクエストを叶えてあげるのもよさそうです。

生もの

消費期限が短い生ものは、衛生的な問題や食中毒の可能性があるため、介護施設や老人ホームでは持ち込みができないことも多いようです。
食品をプレゼントする時は賞味期限が長く、おじいちゃん・おばあちゃんでも食べやすいものを選ぶようにしてください。

火を使うもの

火を使って楽しむキャンドルやお香、お灸などは火災につながることがあるため、プレゼントできないことが多いようです。
ライターやマッチ、ランタンなども持ち込みできないことが多いのだそう。

刃物

爪切りやハサミなども、施設内に持ち込みができないところも多いようです。
おじいちゃん・おばあちゃんの安全を守るだけでなく、他の方の安全を守るためにも刃が小さかったとしても、プレゼントしないようにしましょう。
悪気がなくても、うっかりと他の入居されている方を傷つけてしまうと、大きな問題になります。

アレルギーになりそうなもの

おじいちゃん・おばあちゃんにアレルギーがなかったとしても、他の方にアレルギーがある場合もあります。
ナッツ類などの持ち込みがNGになっている施設や、鉢植えの花は土や花粉の問題で持ち込みを控えるようにしている施設もあるようです。

老人ホームや介護施設にいる祖父母にぴったりなメッセージ

施設にいる笑顔の祖父母
敬老の日のプレゼントを贈ろうと思っている方の中には、メッセージカードや手紙を一緒に添えようと考えている方も多いのではないでしょうか。
おじいちゃん・おばあちゃんに「いつまでも元気でいてね」という願いや、日々の感謝を伝える敬老の日に、どんなメッセージを書いたらいいのか悩むという方は、こちらも併せてご覧ください。


【敬老の日】施設にいるおばあちゃんが喜ぶプレゼントとメッセージとは?

【敬老の日】施設にいるおばあちゃんが喜ぶプレゼントとメッセージとは?


老人ホーム・高齢者施設にいるおじいちゃん・おばあちゃんが喜ぶメッセージ例をご紹介しています。

施設に花を届けるなら?

花ギフトを持ったお花屋さん

介護施設や老人ホームにいるおじいちゃん・おばあちゃんへ花をプレゼントしたいと思った方は、ぜひ花キューピットのサイトをチェックしてみてください。
花キューピットでは、敬老の日にぴったりな季節の花を使った、華やかなフラワーアレンジメントや、花ギフトとスイーツのセットなどをご用意しております。

また花キューピットでは、老人ホームや介護施設への花のお届けも承っております。
注文時には、施設の名前や入居されている方のお名前を必ずご記載ください。
遠方や仕事の関連で面会に行くことが難しいという方の代わりに、お花屋さんが気持ちをお届けします。
※花のお届けを行う際は、事前に施設に生花をお届けしても良いかを確認するようにしてください。

おじいちゃん・おばあちゃんが喜ぶプレゼントを贈ろう

今回は、老人ホームや介護施設にいるおじいちゃん・おばあちゃんが喜ぶプレゼントをご紹介しました。
施設におじいちゃんとおばあちゃんがいる方は、なかなか直接話す時間が取れなかったり、実際にどんなものが欲しいのかわからなかったり……。
そのため、敬老の日のプレゼント選びが難しいということも。

どんなものを贈ろうか悩んでしまうという方は、ぜひ今回ご紹介したプレゼントを参考にしてみてください。
また施設によって、持ち込みのルールが異なります。
喜んでもらいたいと思って贈ったプレゼントが迷惑にならないように、介護施設や老人ホームに事前に確認してから贈り物を選ぶようにしましょう。

2025-09-02 | Posted in 花を贈る時No Comments » 

 

結婚祝いのメッセージ◆そのまま使えるおしゃれな例文。一言や英語などカードに書きやすいフレーズ

結婚式を行う二人
結婚式場で新郎新婦に向けてメッセージカードを書く演出がある時や、結婚をお祝いしてプレゼントを贈る時にメッセージを添えるなど、結婚祝いのメッセージを送るタイミングも多いのではないでしょうか。
会社の部署や友人などでまとめてお祝いに花ギフトを贈る際に、メッセージカードを付けることも多いかもしれません。

そこで友達や上司、親戚など相手別に結婚祝いのメッセージ例文をご紹介します。
短くまとめた一言メッセージや、おしゃれな英語のフレーズなども掲載。
ぜひ、参考にしてください。

結婚祝いのメッセージで知っておきたい基本マナー

メッセージカード
まずはメッセージを書く際の基本的なマナーをご紹介します。

「、」「。」など句読点を使わない

結婚祝いのメッセージでは「、」や「。」などの句読点を使わないのが一般的です。
理由は、終わりや区切りを連想させてしまうため。

  • 句点の「。」は、「終わり」や「終止符」を意味するため
  • 読点の「、」は、「区切る」を連想させるため

句点の「。」を使う代わりに、改行や「!」などを使うのがいいでしょう。
そして読点の「、」を使う代わりに、空白などを使うようにしましょう。

忌み言葉・重ね言葉は使わない

結婚祝いのメッセージでは、「忌み言葉」や「重ね言葉」を使わないようにするのがマナーです。

  • 忌み言葉とは、「別れる」「壊れる」「忙しい」「最後」「切る」など
  • 重ね言葉とは、「ますます」「またまた」「重ね重ね」など

忌み言葉や重ね言葉は、離婚や再婚をイメージさせる言葉といわれています。
「忙しいと思うけど」や「ますます幸せに」、「夫婦生活のスタートを切って」など、思っていなくてもつい使ってしまうことがあるので注意しましょう。

二つ折りのカードは書く面が決まっている

二つ折りのカードの記入面
メッセージカードが2つ折りの場合は、メッセージを書くべき面が決まっています。

  • 縦開きのカード(左右に開くタイプ)は、開いた右側にメッセージを書く
  • 横開きのカード(上下に開くタイプ)は、開いた下側にメッセージを書く

たくさんメッセージを書きたいときも、マナーとしてメッセージを書く面は守るようにしましょう。

薄い色のペンは使わない

薄い色のインクは、弔事で使うことが多いため、使わない方が良いでしょう。

結婚祝いのメッセージを書くときは、一般的に黒や濃紺など濃い色のインクを使います。
親しい間柄の場合はカラフルなペンでメッセージを書いても問題ありませんが、基本的には黒か濃紺など落ち着いた色合いを使うことが多いようです。

結婚祝いのメッセージカードのマナーについてもっと知りたい方は、こちらをご覧ください。


結婚祝いのメッセージカード・プレゼントの掛紙(のし)の書き方

結婚祝いのメッセージカード・プレゼントの掛紙(のし)の書き方


マナー講師・カラー講師の馬上久恵さんに注意点など、結婚祝いにまつわる疑問点をマルっと教えていただきました。ぜひ参考にしてくださいね。

一言の結婚祝いのメッセージ

結婚式のケーキ入刀の様子
「結婚おめでとう」というメッセージに、書き足せるような一言メッセージをまとめました。
寄せ書きをするときや、ケーキの上に乗せるチョコレートプレートの上に書くときは特に短くシンプルにまとめた一言メッセージがおすすめです。

末永くお幸せに!

幸せな家庭を築いてください

心からの祝福を贈ります

心からおめでとう!

嬉しい知らせをありがとう

おふたりの未来が輝かしいものでありますように

幸せと笑顔で満ちあふれますように

二人の幸せを心から願っています

大好きな二人の幸せを願ってます

落ち着いたら ぜひ新居に招待してください

幸せのお裾分けをありがとう!

幸せいっぱいの毎日を過ごしてね!

地元に帰ってきたら みんなでお祝いしようね!

ずっと幸せでいてね

二人らしい素敵な家庭を築いてください

素晴らしい門出をお祝い申し上げます

ともに手を取り合い素敵な家庭が築けますように

これからの人生が 幸せと笑顔に満ちたものとなりますように

〇〇が素敵な人とめぐり合えて本当に嬉しいです

結婚式の幸せな姿を楽しみにしています

ふたりのさらなる活躍をお祈りしています

結婚祝いのリクエスト お待ちしています

お祝いで欲しいものがあったら こっそり教えてください(笑)

友達へ送る結婚祝いのメッセージ例

結婚式でお祝いする友人
ここからは友達へ送る、結婚祝いのメッセージをご紹介します。
親しい間柄である友人の結婚祝いのメッセージは、日頃から使っている言葉をメッセージに記載しても問題ないでしょう。
「おめでとう」という気持ちを、素直に伝えられると良さそうです。

ご結婚おめでとう 末永くお幸せに!

ご結婚おめでとうございます!いつまでも笑顔があふれる家庭を築いていってね

落ち着いたら新居に遊びに行かせてください お土産は何がいいかリクエストをお待ちしてます!

いつまでも相思相愛の夫婦でいてね

〇〇くん 〇〇ちゃん
ご結婚おめでとう!

Happy Wedding! 大好きな〇〇が結婚すると聞いて 自分のことのように嬉しいです!

いつも優しい〇〇はいい奥さんになるんだろうな~ 新婚の話もぜひ聞かせてね

〇〇と結婚できる旦那さんがうらやましい!二人で素敵な家庭を築いていってね

おふたりの末永い幸せをずっと心から祈っています!

結婚式に呼んでくれてありがとう!二人に会えるのをとっても楽しみにしてました

ご結婚おめでとうございます 〇〇が結婚すると聞いてびっくりしました(笑)!幸せがあふれる素敵な毎日が送れますように

これからも もっと二人の愛が深まっていきますように

結婚おめでとう 恋人同士だった二人がついに夫婦に!夫婦になっても 私たちと今まで通り遊んでね

Congratulations on your wedding!
〇〇からプロポーズの話を聴きました 素敵すぎる~ 
結婚式も楽しみにしています!

友達に送るメッセージ例をもっと知りたいという方や、友人へ贈る結婚祝いにおすすめのプレゼントも知りたいという方はこちらもご覧ください。


友達の結婚祝いに贈るメッセージ例。結婚祝いの相場とおすすめプレゼント

友達の結婚祝いに贈るメッセージ例。結婚祝いの相場とおすすめプレゼント


「結婚おめでとう」の気持ちを込めて、メッセージカードを添えてプレゼントを贈りましょう。

上司・先輩に贈る結婚祝いのメッセージ例

上司の結婚式

職場の上司に結婚祝いのメッセージを書くときは、丁寧な言葉を意識するといいでしょう。
友達の時とは違い、少しフォーマルな雰囲気の例文をご用意しました。

ご結婚おめでとうございます おふたりの末永いご多幸をお祈り申しあげます

ご結婚おめでとうございます おふたりのこれからの人生が幸せと成功に満ちたものになりますようにお祈りいたします

このたびはご結婚誠におめでとうございます 心よりお慶び申しあげます

ご結婚 心よりご祝福申しあげます 人生最良の門出を心からお喜び申し上げます

ご結婚おめでとうございます 末永いお幸せをお祈り申し上げます

ご結婚おめでとうございます
心より祝福申し上げます いつでも頼りがいのある先輩のご報告 嬉しく存じます

ご結婚誠におめでとうございます
先輩の新しい門出をお祝いできること 心より嬉しく思っています

上司や先輩にメッセージと合わせてお祝いの花を贈る方は、マナーも併せてチェックするのがおすすめです。


上司や先輩へ贈るお祝い花の正解は?プレゼント・メッセージ例文ほか【マナー講師監修】

上司や先輩へ贈るお祝い花の正解は?プレゼント・メッセージ例文ほか【マナー講師監修】


ビジネスマナーに詳しい松原奈緒美さんに、職場の目上の方に贈る花のマナーやタブーについてお話を聞きました。

後輩や部下に贈る結婚祝いのメッセージ例

結婚式の会場の様子
後輩や部下へ送る結婚祝いのメッセージは、上司・先輩よりはカジュアルな雰囲気で書くのが良いでしょう。
ただ、友人とは関係性が異なるため、普段の親密度にもよりますが、ラフすぎる文章になるのは控えたほうが良さそうです。

ご結婚おめでとうございます!これからもずっとお幸せに

御結婚おめでとうございます ぜひ新婚のお話も聞かせてください

ご結婚おめでとう 新生活のスタートを心よりお祝い申し上げます

〇〇さんの笑顔は職場をいつも明るくしてくれます その笑顔で暖かな笑顔あふれるご家庭を築いていってください

同期の二人が夫婦になると聞いてびっくりしました!こんなに嬉しいことはありません ご結婚おめでとうございます

親戚・兄弟姉妹に贈る結婚祝いのメッセージ例

妹の結婚式
親戚・兄弟姉妹に宛てたメッセージなら、身内ならではの温かみが感じられる内容にできるのが良いでしょう。
親しい友達と同じように形式ばらず、兄弟姉妹・姪・甥にメッセージでストレートな思いを伝えてください。
一緒に過ごした時間が長い分、思い出をメッセージに入れるのもおすすめです。

結婚おめでとう 家族みんなで集まれる日を楽しみにしています

お姉ちゃんが素敵な人と出会うことができて私も幸せです 結婚おめでとう

ご結婚おめでとうございます 二人で素敵な家庭を築いてね

ご結婚おめでとうございます 二人の絆が時とともに深まりますようお祈りします

結婚おめでとう 奥さんと力を合わせて笑顔でいっぱいの家庭を築いていってね

〇〇が結婚すると聞いてとても嬉しいです 小さな頃から明るくていつでも人に親切な〇〇なら 素敵な家庭を築いていけると思います 本当におめでとう

ご結婚おめでとうございます 今度お正月に伺うのでゆっくり旦那さんとのお話を聞かせてください

新婚生活が落ち着いたら ぜひこちらに遊びに来てください 幸せいっぱいのおふたりに会える日を楽しみにしています

結婚おめでとう!〇〇の幸せそうな顔を見られて嬉しいです これからは二人で支え合い 笑い合い その笑顔をもっと広げながら幸せを広げていってください

ご結婚おめでとうございます 小さい頃 一緒におままごとで笑い合った〇〇が 素敵な人と出会い 夫婦になるなんて感慨深いです これからもずっと幸せでいてください!

〇〇さん ご結婚おめでとうございます!
子供の頃はよくおままごとをやっていましたね おままごとで作った「ごちそう」を思い出します これからは本物の食卓で 笑顔と愛情いっぱいの家庭を築いていってくださいね

結婚おめでとう! 〇〇の結婚はすごく嬉しいけど ずっと一緒に住んでたから少し寂しいな 新居にも遊びに行かせてね 〇〇が好きなバウムクーヘンをお土産に を持っていきます!

結婚おめでとう! 〇〇の結婚はすごく嬉しいけど ずっと一緒に住んでたから少し寂しいな 新居にも遊びに行かせてね 〇〇が好きなバウムクーヘンをお土産に持っていきます!

Congratulations on your wedding!
〇〇さんと一緒にいるお姉ちゃんはずっと笑顔で 幸せがにじみ出ているように思うよ!
笑顔のお姉ちゃんを見ていると私も嬉しくなる 本当におめでとう

お姉ちゃん 結婚おめでとう
私だけ先に〇〇さんと付き合っている時に1度 会わせてくれたよね あの時は緊張していたけど今はこんなふうに安心して「おめでとう」と言える日が来るなんて 本当にうれしい!
これから先 楽しいことも大変なことも一緒に乗り越えて 素敵な夫婦になってください
 妹として そして家族として ずっと二人を応援しています

ご結婚おめでとうございます!
〇〇には昔から一緒に遊んでもらって お兄ちゃんのように思っていました
そんな〇〇が素敵なパートナーと出会い 新しい人生を歩み出すことがとても嬉しいです
これからは二人で楽しいことも大変なことも分かち合いながら 温かい家庭を築いてください 末永い幸せを心からお祈りしています

英語の結婚祝いのメッセージ例

結婚をした二人

カードのワンポイントとして、英語のメッセージを書き加えるのもおすすめです。
手書きの場合はレタリングなどをして、おしゃれな雰囲気にすることもできます。

Happy Wedding
(訳:結婚おめでとうございます)

Congratulations!
(訳:おめでとう!)

Congrats!
(訳:おめでとう!「Congratulations!」をカジュアルに言う表現)

Happy ever after!
(訳:末長くお幸せに!)

Congratulations on your wedding!
(訳:結婚おめでとう!)

Congratulations on your big day!
(訳:大切な日を祝福します!・大切な日をおめでとう!)

Have a happy wedding life
(訳:幸せな結婚生活を)

I wish you both happiness forever
(訳:二人の幸せがずっと続くよう祈っています)

May your love grow stronger every day
(訳:二人の愛が日々、強くなっていきますように)

So happy for you both!
(訳:二人の結婚を私もとても嬉しく思っています・二人の幸せを心から喜んでいます)

結婚祝いにメッセージを贈ろう

今回は友達や上司、親族など関係性ごとに結婚祝いのメッセージ例文をご紹介しました。

ご紹介したメッセージに、具体的なエピソードを書き足すのもおすすめです。
例えば友達へのメッセージなら一緒に旅行に行った思い出や、学生時代に語った夢の話などをプラスするのはいかがでしょうか。
「そうだった!」「こんなときもあったな~」と自然と笑顔があふれるようなメッセージになりそうです。

そして上司や後輩など職場関連の方へメッセージを書くときは、業務中の人柄が出るエピソード、職場で一緒に取り組んだイベントの話などに触れてみては。
かっちりとまとめた文章に加えることで、温かな印象のメッセージにすることができそうです。

また兄弟や甥・姪に向けて贈るなら、子供の頃一緒にした遊びや、一緒に食事を作ったときの思い出、日頃の出来事などを書き添えるのはどうでしょうか。
日常の優しい記憶をメッセージにすることで、あらためて家族の大切さなどを感じることができるかもしれません。

特別に何かをした思い出がないときも、一緒に過ごした中で記憶に残っているエピソードはきっと、相手も覚えているはず。
ぜひ二人の門出を祝う素敵なメッセージを、プレゼントしてください。

結婚祝いにメッセージと花束やフラワーアレンジメントを贈る予定の方は、マナー講師・カラー講師に聞いた花の選び方も参考に。


結婚祝いは『カラー』で選ぶと喜ばれる!お花・ギフトの贈り方【カラー講師監修】

結婚祝いは『カラー』で選ぶと喜ばれる!お花・ギフトの贈り方【カラー講師監修】


お花を選ぶときは、ついお花の種類に目が行きがちですが、今回の注目ポイントは「カラー」!見た瞬間にハッピーな気持ちになれる色のお花を贈れば、「おめでとう」の想いがより強く伝わるはずです。

また、花キューピットでは結婚祝いにぴったりな花ギフトをご用意しております。
花束やフラワーアレンジメントには、無料で30文字程度のメッセージカードをお付けします。
ぜひご利用ください。

2025-08-25 | Posted in 花を贈る時No Comments » 

 

友達への誕生日メッセージ例文。面白い・一言・泣ける・おしゃれな英語などテーマごとに紹介

友達の誕生会
誕生日を迎える友達へプレゼントと一緒に、メッセージカードや手紙を贈るという方は多いのではないでしょうか。
ただ「誕生日おめでとう」以外に、何を書いていいのか迷うこともしばしば。
毎年同じメッセージになってしまうことも、あるのではないでしょうか。

そこで今回は、LINEやメールでも使える友達への誕生日メッセージの例文をご紹介します。
面白いメッセージや一言の短いメッセージ、思わず感動してしまうような泣けるメッセージ、おしゃれな雰囲気になる英語のメッセージなど、テーマごとにまとめています。
メッセージを書くときの参考にしてください。

友達の誕生日に贈る面白いメッセージ例文

笑顔の友達
くすっと笑ってしまうような、おもしろいメッセージの例文を考えました。
失礼にならないように、相手との関係性を考えて贈るようにしてください。

またひとつ大人の階段を登ったね!景色は変わった?
その階段は降りられないから、一緒にどんどん登っていこうね~

新聞を読んでいたら、〇〇の誕生日と書いてあって、今慌ててLINEをしています(笑)日本中からお祝いのメッセージが来て大変だと思うけど、私からも伝えさせてね!お誕生日おめでとう!

今日は、〇〇の誕生日だね!おめでとう。きっと世界中で〇〇のお祝いのために、ケーキ屋さんが空になってしまうね。無くなる前に、私もケーキを買っておくから仕事終わりに一緒に食べない?

誕生日おめでとう!私にお祝いしてもらえるって事が一番のプレゼントだよね!最高の友達★これからもよろしく

きらきら星の曲に合わせて歌ってね。
♪おたんじょーび おめでとう きょうから 〇〇は〇〇さーい♪

きょうから〇〇もついに、おじさんの仲間入り!おめでとう!
これからは街中で「そこの、おじさん」と声をかけられても素直に反応して、怒らないようにしてください(笑)

誕生日おめでとう。今年も一緒にお祝いできて嬉しい!来年は彼氏にお祝いしてもらえるといいね(これは去年も言ってたかもだけど……^^;)

Happy birthday!これでアラフォーになったみたいだけど、〇〇は若いからそうは見えないよ。遠くから薄目でみた時に限るけどね!
うそだよ(笑)ちょうど年齢位の良さが出てるとおもうよ(^^)

お誕生日おめでとう。ケーキに使うように、ろうそくを用意したけどこの量ではケーキのスペースが足りないかも(笑)それは私もだけど!お互いこれからも元気に年を重ねていこうね。

今日は〇〇が主役!お誕生日おめでとう。
明日からはまた普通の友達に戻るけど、今日はプリンセスになりきって思いっきり楽しんでね!

気持ちは18歳。でも今日から身体は〇〇歳。心と身体のギャップを感じながら、また1年楽しくすごしていこーねー。

お誕生日おめでとう!でも、お互いのために年齢の話はしないでおくね…(笑)年齢はただの数字!これからも年に関係なくパワフルに過ごしましょ~♪

今年こそ、〇〇にとって誕生日ケーキくらい甘くて幸せな恋愛ができますように♡
ついでに私にも彼氏ができますように(笑)

祝〇〇生誕祭!生まれてきてくれてありがとう!〇〇のおかげでいつも楽しいよ~

友達の誕生日に贈る一言メッセージ例文

花束に添えられたメッセージカード
ここからは「お誕生日おめでとう」に、一言付け加えるシンプルな例文をご紹介します。

お誕生日おめでとう。また、みんなでボーリングしに行こうね。

Happy Birthday。今度、前に行列で行けなかったカフェに再挑戦しようね!

誕生日おめでとう(*^-^*)仕事と育児の両立は大変だよね。無理しすぎないでね。

ハッピーバースデー!今日はたくさんおいしいものを食べてください。

★お誕生日おめでとう★なかなか会えていないけど、今年こそは遊んでね~

お互い忙しいけど時間見つけてまた遊びに行こうね!お誕生日おめでとう

誕生日おめでとう~。いつもくだらない話も聞いてくれてありがと。またご飯いこうね

祝〇〇歳。これからもよろしくね。お誕生日おめでとう

誕生日おめでとう。プレゼントはこないだ買うか悩んでいたポーチにしたよ!

今年も、笑顔あふれる1年でありますように★

お誕生日おめでとう。大切な友達として毎年お祝いできるのが嬉しいです。これからもよろしく

ハッピーな一年になりますように!お誕生日おめでとう

お誕生日おめでとう。まだまだ暑いから体調に気をつけてね!

お誕生日おめでとう。これから寒くなるみたいだから、お互いに体調管理は気をつけようね~

Happy birthday!たまには飲みにでも行って、リフレッシュしましょ~。来週の金曜日はどうかな?

誕生日おめでとう。インスタではやり取りしているけどLINEは久しぶりだね(笑)またカフェ巡りいこうね!

去年の誕生会からもう1年経つ?びっくり!時間が経つのは早いね。またみんなで予定合わせて集まろうね。

お誕生日おめでとう。ママになって初めての誕生日だね。落ち着いたら、ぜひベビちゃんにも会わせてほしいな♪

誕生日おめでとう!プレゼントはちょっと遅れちゃって、来週くらいに届くはずなので、受け取ってください。なかなか会えないけど、こっちに帰ってきたときは教えてね。

友達の誕生日に贈る泣けるメッセージ例文

感動する女性
思わず感動してしまうような、メッセージをまとめました。
例文に加えて具体的なエピソードが入っていると、よりエモいメッセージになりそうです。

誕生日おめでとう。
私が仕事のことで悩んでいるときに〇〇が私を支えてくれたように、私も〇〇の支えになりたいと思ってます。「辛いときは言ってね」って言われても言いにくいよね?私は愚痴でも大歓迎だから気軽に連絡ください。

初めて会ったときは、正直こんなに〇〇と仲良くなると思っていなかった(笑)何でも話せて旅行に行くと〇〇のお土産をはじめに探すぐらい、仲の良い友達になってくれてありがとう。親友だと思える〇〇に会えて私は幸せ者だよ~。これからもずっと仲良くさせてね。

お誕生日おめでとう。改めて振り返ると〇〇と出会えたのは奇跡だったんだと思う。あの時、大学の講義で隣同士に座らなかったら?あの時ペンを落とさなかったら?そして拾わなかったら?
少し違っただけでこんなに仲のいい人と関われなかったと思うと、怖く思うよ(笑)壮大な話に聞こえてしまうかもしれないけど、私は〇〇と出会うことができてよかった!いつもありがとう!

いつも笑顔で、どんな時も友達思いな〇〇のことが大好きです。実は私にとって、いつも頼れる〇〇が良い友達であり、憧れの人でもあります。食事に行くと必ず私の分のカトラリーも取ってくれて、サラダを取り分けるのも〇〇。気が遣えて、いろいろなことに気がつける〇〇は女子力の塊です。〇〇みたいに素敵な女子になりたいと思うけど、私はまだまだできないことも多いみたい(笑)これからもよろしくね。

誕生日おめでとう!去年は一緒に旅行に行ったり、カフェに行ったり、たくさん会う機会があってハッピーでした。仕事の関係でちょっと遠くに引っ越すことになるって聞いた時は驚いた。〇〇がやりたかった仕事ができるのはすごく嬉しかったけど、正直寂しい…。でも、距離に関係なくこれからも一緒に遊んでくれると嬉しいな。今までみたいにたくさん会うことはできないかもしれないけど、その分LINEはもちろん電話も待ってます!寂しくなったら、どんどん電話してきていいからね!私から電話しちゃうかも!

〇〇、お誕生日おめでとう!
私たちが出会ったときのことって覚えている?私は今でも鮮明に覚えてるよ。あの日から、私の人生はずっと色鮮やかになった!めちゃめちゃ笑うようになったし、明るくなれた気がする。「言いすぎだよ~」っていうけど、〇〇のおかげだと思う。
これから先も、どうぞよろしくお願いします。何歳になっても、お互いの味方でいようね。

誕生日おめでとう。
新しいことへの挑戦を決めたこと、すごいと思うよ。
不安や迷いもあると思うけど、〇〇なら必ず乗り越えられるって信じてる!なにか私にできることがあれば言ってね。駆けつけるから!

今年もお互いの誕生日をお祝いできて、あらためて大切な友達だなぁっておもった(笑)いつもありがとう!これから家族が増えたり、仕事が変わったり、いろいろ変化もあると思うけど、これからも一緒に遊んでもらえると嬉しいな。お誕生日おめでとう!

友達の誕生日に贈るおしゃれな英語のメッセージ例文

英語のバースデーカード
全てを英語で書かずに、ワンフレーズ書くのもおすすめです。

Happy birthday!Have a good one!
(訳:お誕生日おめでとう!素敵な誕生日を過ごしてね!)

Wishing you a wonderful birthday!
(訳:すばらしい誕生日でありますように!)

You’re amazing!
(訳:最高の人だよ!)

All happiness on your birthday.
(訳:誕生日おめでとう / 誕生日にたくさんの幸せを)

Wishing you more and more happiness.
(訳:たくさんのさらなる幸せがありますように)

I wish you happy and healthy forever.
(訳:〇〇が幸せで健康でありますように)

I’m so lucky to have you in my life!
(訳:私は〇〇がいて本当に幸せ!)

Thanks for always being an awesome friend!
(訳:いつも最高な友達でいてくれてありがとう)

Thank you for always being by my side.
(訳:いつもそばにいてくれてありがとう)

ちなみに、Happy birthdayを省略して書くこともあります。

  • Happy birthday⇀HBD
  • Happy birthday⇀Happy Bday
  • Happy birthday⇀Hbday
  • Happy birthday⇀b-day

また、「Happy Birthday to You」を「HB2U」と書くことも。
「2」が「トゥ」=「to」、「U」が「ユー」=「You」を意味しているのです。

花言葉をメッセージにするのもおすすめ

花束を持ち笑顔な友達
誕生日に渡すメッセージに、プレゼントの内容を記載するのも、その時の特別感が表現できそうです。
特に花束やフラワーアレンジメントなどの花ギフトを贈るときは、花言葉を書くことがおすすめ。
直接言葉で伝えるのではなく、花言葉で気持ちを表現することで、いつもとは違った演出にすることができるでしょう。

友達に贈りたい花言葉を持った花を知りたい方は、こちらも併せてご覧ください。


「友情・友達・絆」の花言葉の花の種類◆友人へのプレゼントにおすすめ

「友情・友達・絆」の花言葉の花の種類◆友人へのプレゼントにおすすめ


「絆」や「友達」などの花言葉を持った花を、友達の誕生日などのお祝いに贈ってみませんか。

また1月~12月までの各月は、誕生花が決められています。
誕生日月の誕生花をプレゼントすれば、季節感がある贈り物にできそうです。

各月の誕生花についてもっと詳しく知りたい方は、こちらも併せてご覧ください。
代表的な花言葉以外に花の色ごとで異なる花言葉や、お手入れの方法などを紹介しています。


月別誕生花コラム

月別誕生花コラム


「絆」や「友達」などの花言葉を持った花を、友達の誕生日などのお祝いに贈ってみませんか。

友達の誕生日にはメッセージカードを添えてプレゼントを贈ろう

今回は、友達に贈る誕生日のメッセージ例文をご紹介しました。
プレゼントにメッセージカードを添えて贈ったり、誕生日当日にLINEをしたり、1年に1回の誕生日にはあらためて気持ちを伝えてみてください。

ちなみに、花キューピットでは無料で30文字程度のメッセージカードをつけることができます。
友達に花束やフラワーアレンジメントをプレゼントしたいと思っている時は、ぜひメッセージカードもご利用ください。

 

 

 

2025-08-15 | Posted in 花を贈る時No Comments » 

 

妻へのメッセージ例文。結婚記念日に愛や感謝が伝わるメッセージカード・手紙を贈ろう

仲良し夫婦
いつも思っていることがありつつも、いざ妻にあらためて感謝や愛情を伝える手紙・メッセージカードを書こうと思うと、考えてしまう方もいらっしゃるのでは。
「いつもありがとう」と書いた後に、何を書いていいのか考えてしまうこともあるかと思います。
今回は、妻に気持ちが伝わるメッセージの例文をご紹介。
メッセージ例文をコピペするのはもちろん、特別な思い出を書き添えるのもおすすめです。

妻へ愛情を伝える結婚記念日のメッセージ例文

愛の手紙

今日は10年目の結婚記念日だね。僕と夫婦になってくれて、ありがとう。
結婚した時よりも愛しています。

二人が家族になって5年目だね。5年経っても変わらず大好きだよ。

いつもは恥ずかしくて言えていないけど、〇〇のことを愛しています。これからもよろしくね。

結婚して10年!あらためて思うのは、〇〇と出会えてよかったってこと。これからもずっと、一緒に歩いていこう。

口に出して言えていないけど、実はいつも思っていることを今日は伝えます。
I love you!
今度の日曜日に、プロポーズの時に行ったレストランを予約したから一緒に行こう。

10年一緒にいてくれてありがとう。文句も言わず……いや、ちょっと言いながら??嫌なことは嫌!こだわるところはこだわる!そんなところも、大好きです。

いつもニコニコしている〇〇が大好きです。これからも一緒にいてください。

これからもたくさん笑って一緒に楽しい時間を過ごしていこうね。大好きだよ。

共に過ごした10年はかけがえのない宝物。仕事をバリバリこなして家庭のことも手を抜かない〇〇に感謝と愛を込めて、小さな贈り物を用意しました。受け取ってね。

今日は結婚記念日。そこで、いつも言えていない〇〇への感謝を伝えます。
こないだ、僕が夕食を作っていて魚をマル焦げにしても笑ってくれたよね。「今日は外食に行きたい気分だったの!」と、笑顔で言ってくれた〇〇。どんな時も明るくて、思いやりいっぱいの〇〇が僕は本当に大好きです。これからもよろしくね。

結婚記念日のプレゼントに「愛情」の花言葉を持つ赤いバラの花束を贈ります。プロポーズの時も花言葉で気持ちを伝えたのを思い出すな~(笑)
プロポーズの時は「あなただけを見つめる」の花言葉を持つひまわりをプレゼントしたね。とっても喜んでくれたのを今でも覚えてるよ。彼女から妻に代わっても〇〇への大好きな気持ちは変わっていないよ。むしろ、ますます大切な存在になってる!いつも支えてくれてありがとう。これからもずっとよろしくね。

入籍からの年数の数え方・計算方法が知りたい方はこちら。


入籍からの数え方・計算方法

入籍からの数え方・計算方法


「結婚記念日、何周年?」や「あれ、今年の結婚記念日は、何年目……?」と、分からなくなってしまうこともあるのでは。
ここでは結婚記念日の数え方や、計算方法についてご紹介します。

妻へ感謝を伝える結婚記念日のメッセージ例文

ありがとうの手紙

いつもたくさんの幸せをありがとう。

笑顔を絶やさずに支えてくれて、ありがとう。

10年間、ずっとそばにいてくれたことに感謝。どんなに忙しくても、君の笑顔を見るとホッとできる。これからもよろしくね。

いつも家族を支えてくれてありがとう。子供たちが笑顔いっぱいに健康に過ごせているのは、〇〇のおかげだと思ってる。妻としても、母としても〇〇は完璧だよ!

10年前、よくこんな僕と結婚してくれたなぁ……って、たまに思っちゃう(笑)ずっと一緒にいてくれて、ありがとう。〇〇と家族になれて本当に良かった。

毎日、家事と育児を両立してくれて、本当にありがとう。料理を作ってくれたり、掃除や洗濯をしてくれたり……。つい、いろいろ任せきりになってしまってごめんね。
いつも笑顔で頑張ってくれている〇〇に、心から感謝しています。

忙しい時も、ふとした瞬間に〇〇の優しさに救われています。ありがとう。これからも、お互いに支え合いながら、笑顔の絶えない仲のいい夫婦でいようね。これからもずっとよろしくお願いします。

仕事の愚痴を話した時に一緒に怒ってくれたり、慰めてくれたりする〇〇がいるから、何でも頑張れている気がする。本当に感謝!

疲れて帰ってきた日も、〇〇が「大変だったね」って話を聞いてくれたり、一緒に怒ってくれたり、そっと励ましてくれるから、「また明日も頑張ろう」って思えるんだと思う。いつも支えてくれて、本当にありがとう。

今日は3回目の結婚記念日。毎日、家事・育児・仕事と、たくさんのことを頑張ってくれてありがとう。これからはもっと〇〇の負担を減らせるように頑張るね。頼りきりでごめん!

僕が気づいた時には洗濯物はきれいにたたまれてて、食器も洗ってあって……いろんなことを任せっぱなしでごめんなさい。疲れてるのに文句も言わずに、家族のために頑張ってくれてありがとう。

仕事もして育児もして、朝から晩までよくがんばってくれました。夫婦表彰式があったら金メダル級です!ありがとう!

今日は花婚式。今年のプレゼントは花婚式にちなんで花束にしました。
いつも僕が〇〇から支えてもらっているけど、僕は〇〇のために何かできているかな?気が付かないことが多いから、やってほしいことはどんどん言ってほしい!頼りなくてごめんよ〜。いつもありがとう。

結婚10周年。一緒に乗り越えてきた日々に感謝しています。これからも笑顔あふれる毎日を送っていこう。ささやかだけど、プレゼントを受け取ってね。


結婚記念日の年数で変わる名前・呼び方早見表

結婚記念日の年数で変わる名前・呼び方早見表


銀婚式や金婚式など、結婚記念日は年数によって名前が決められています。

妻へ幸せ・喜びを伝える結婚記念日のメッセージ例文

妻への手紙

今年で結婚5周年。
去年子供が生まれて、3人家族になってより幸せを感じています。子供に出会わせてくれてありがとう。

10年の間、共に支え合い歩んできたことが僕の誇りです。銀婚式、金婚式もお互い仲良く健康で迎えられますように。

毎日があっという間で、気づけば結婚して10年。〇〇といられる時間が、僕にとって一番の癒しです。

毎年、結婚記念日を迎えるたびに〇〇と結婚できてよかったと思うよ。日々しあわせだなぁと、しみじみ感じています。

喧嘩をすることも多いけど、喧嘩ができるのは何でも言い合える素敵な関係性だからだと思う。これからも喧嘩しても仲直りして、楽しく過ごしていこうね。〇〇と結婚できたことを嬉しく思っています。これからもよろしく。

今日は初めての結婚記念日だね!二人での生活が始まって、お互い戸惑うこともあったけど一緒にいられて毎日が幸せです。いつもありがとう。

気づけば結婚10年。〇〇の優しさとツッコミに支えられてきた気がする(笑)これからも笑って一緒に生きてこ!

「おかえり~」って〇〇が言ってくれると、いつもホッとする。〇〇の声を聞くだけでちょっと疲れも取れる気がする!あらためて〇〇は僕にとって大きな存在なんだなって、思うよ。

今日は結婚記念日だね。〇〇と夫婦になれたこと、たわいもない話ができること、今も一緒にいられることが僕にとって何より幸せ。何気ない日々を二人で送れることが本当に嬉しいし、ありがたいことだなって思っているよ。ありがとう。

今まで自分の健康について考えたことはなかったけど、〇〇と一緒に生活してて、なるべく長く一緒に過ごしたいなって思うようになった(笑)長生きしたいな~って。一緒に健康的な食事と適度な運動をして、仲良く長生きしようね!(笑)

結婚記念日に手紙を書くのは初めてで、ちょっと緊張するけどいつもちゃんと伝えられていないから手紙で伝えます。
〇〇と一緒にいられて幸せ。一緒にいることが当たり前になって、伝えていなかったけど結婚生活を振り返ると、やっぱり〇〇がいてくれたから、どんな時も頑張れた。そして楽しく過ごせたのかなって思う。これからも二人で楽しい時間を積み重ねていこうね。


結婚記念日のメッセージ例文

結婚記念日のメッセージ例文


妻へ送るメッセージ例がもっと知りたい方はこちらも併せてご覧ください。

メッセージカードを渡した方がいいタイミング

笑顔の家族
結婚記念日はもちろんのこと、どんな時にメッセージカードや手紙を用意した方がいいのかをご紹介します。

  • 誕生日
  • 結婚記念日
  • 退職した日
  • 愛妻の日(1月31日)
  • クリスマス(12月25日)

年に一度の誕生日はもちろんのこと、二人が夫婦・家族になった結婚記念日、人生の節目にあたる退職をした日などに、メッセージカードや手紙をプレゼントするのがおすすめです。
さらに1月31日の愛妻の日にあらためて愛情を伝えたり、12月25日のクリスマスにメッセージを贈るのも良いでしょう。
もちろん、記念日やイベントなどにこだわらず、思い立った時に気持ちを伝えるのも良さそうです。

今回は結婚記念日に贈りたいメッセージ例文をご紹介しましたが、ぜひ結婚記念日以外にも手紙を妻へ贈ってみてください。
気持ちのこもった手紙は、きっと喜ばれるプレゼントになります。

メッセージはどう書いたらいい?

手紙を書く夫
結婚記念日に夫から妻へメッセージを送る時は、どんなことを意識して書けば良いのでしょうか。
先に例文をご紹介しましたが、ここでは簡単にポイントをご紹介します。

  • この手紙で伝えたいことを精査してから書く
  • 形式ばり過ぎずに自分らしい言葉を使う
  • ストレートに思いを伝える
  • 手紙を書いた日・渡す日の日付を記載する
  • 結婚何年目かを書く
  • 2人の思い出を書く

手紙やメッセージカードを書く前に、何を一番伝えたいかを考えてから書き始めると読みやすいメッセージにすることができます。
例えば、幸せであることを伝えたい・日々の感謝を伝えたい・妻を労いたいなど、この手紙で何を伝えたいかを意識してから書き始めるのがおすすめです。

手紙を書いていると、書きたいことが色々と出てきてしまい、あれもこれもと書いているうちに、まとまりのない文章になってしまうことも。
手紙を読む妻に分かりやすく、思いがしっかり届くように、ざっくりとテーマや構成を考えてから書き始めるのが良いでしょう。

また丁寧な言葉を意識したメッセージよりも、いつもの自分らしい言葉で気持ちを伝えるのもおすすめです。
あらためて気持ちを伝えようと思うと、形式ばった文章になってしまうこともあるかと思います。

いつも使わないような言葉で気持ちを伝えようとすると、素直な思いが届かないことも。
普段通り、夫から妻へ話しかけるような言葉遣いで手紙を書いても問題ないかと思います。
方言や夫婦の中で使っている言い回しなどをメッセージにも織り交ぜれば、温かな雰囲気を伝えることができるでしょう。

気持ちを伝えたいなら、メッセージカードや手紙を書くときは、飾らずにストレートな思いを記載するのが良いでしょう。
口では恥ずかしくて伝えられないという方も手紙では、愛している・大好きだよ・一緒にいられて幸せなど、素直な思いを綴ってみては。
照れくさいと思うこともあるかと思いますが、誕生日や結婚記念日は年に1回だけ。
退職したタイミングなどは、人生において1回だけの可能性もあります。
特別な日は、いつも思っていても伝えられない気持ちを届けられるきっかけだと思って、勇気を出してみてください。

加えて二人だけの思い出を記載することで、オリジナリティのあるメッセージにすることができます
特別な記念日やイベントの思い出だけでなく、一緒に自宅で食事をした時に話した内容や、買い物ついでにドライブをした時の思い出など、日常のことでも素敵なメッセージにすることができそう。

そして手紙やメッセージカードには、その手紙を渡す日や書いた日の日付を記載しておくのも良いでしょう。
手紙をあらためて読み返す時に、いつのものなのかが分かりやすくなります。
「あの時はこうだったな」「この手紙をもらったのはもう5年前なのか」と、思い出を振り返るヒントになることもありそうです。
日付の他に結婚何年目であるかや、年数で決まっている結婚記念日の名前を書き添えるのもおすすめ。


結婚記念日の年数で変わる名前・呼び方早見表

結婚記念日の年数で変わる名前・呼び方早見表


銀婚式や金婚式など、結婚記念日は年数によって名前が決められています。

メッセージはプレゼントと一緒に。おすすめギフトは?

手紙やメッセージカードは、プレゼントに添えて渡すとより特別な演出にすることができそうです。
結婚記念日に、妻が喜ぶおすすめのギフトをご紹介します。
メッセージカードを添えて、妻へプレゼントしてみてください。

花束・フラワーアレンジメント

花をもらった妻
花は、何歳になっても嬉しいプレゼントの一つ。
結婚記念日の王道のプレゼントでもある花束や、フラワーアレンジメントなどの花ギフトを贈るのはおすすめです。
周りを明るく彩る花ギフトをプレゼントすることで、結婚記念日をより特別にすることができるでしょう。

また、花にはそれぞれ花言葉がついています。
メッセージカードや手紙に加えて、花言葉で気持ちを届けることもできそうです。

愛に関わる花言葉を持った花の種類を知りたいという方は、こちらも併せてご覧ください。


「愛・大好き・恋」の花言葉の花の種類◆恋人のプレゼントにおすすめ

「愛・大好き・恋」の花言葉の花の種類◆恋人のプレゼントにおすすめ

妻に贈りたい愛が伝わる花言葉をご紹介します。

感謝が伝わる花言葉を持った花の種類を知りたい方は、こちらもご覧ください。


「感謝・ありがとう」の花言葉の花の種類◆記念日のプレゼントにもおすすめ

「感謝・ありがとう」の花言葉の花の種類◆記念日のプレゼントにもおすすめ

花言葉に「感謝」・「ありがとう」などの意味を持つ花の種類を紹介します。

結婚記念日にぴったりな花をお探しの方はこちらも併せてご覧ください。

 

 

 

ケーキ・スイーツ

ケーキ

結婚記念日にケーキやお菓子などにメッセージを添えて、妻へプレゼントするのも喜ばれそう。
夕食の後に一緒に食べられるようにケーキを用意するだけでなく、3時のおやつや職場の休憩時間に食べられるような、クッキーなどの焼き菓子をプレゼントするのも良いでしょう。
結婚記念日には、少し豪華なデザートを用意してみてください。
ケーキの上にのせるチョコレートのプレートで、メッセージを書くのもよさそうです。

食器

食器
食事の時に普段使うことができる食器や、特別な時に使いたいブランドものの食器をプレゼントするのも良いでしょう。
実用的なプレゼントのため、妻からも喜ばれるはず。
同じ食事だったとしても、食器が変わることで印象が大きく変わることもあります。
特に、料理好きな妻におすすめのプレゼントです。

ネックレス・アクセサリー

ネックレス
年に1回の結婚記念日には、妻へネックレスなどのアクセサリーをプレゼントしてみては。職場でもプライベートでも使いやすいシンプルなデザインを贈れば、日常的に身につけられるでしょう。

結婚10年目や20年目などの節目に、アクセサリーを贈るのは特におすすめです。
また、結婚して妻の名字が変わったという方もいらっしゃるのでは。
その際は、妻の人生の中で旧姓よりも今の苗字になってからの時間の方が長くなったタイミングでアクセサリーをプレゼントするのも、素敵な演出になりそうです。

レストランのギフトチケット・カタログギフト

カタログを見る夫婦
ものではなく体験をプレゼントしたいと思っている方は、レストランのギフトチケットやカタログギフトなどのプレゼントを贈るのはいかがでしょうか。
妻の好きなものを選ぶことができ、プレゼントしてから予定を二人でゆっくりと計画することもできます
サプライズで妻をレストランに招待したいけれど、予定がわからないという方にもおすすめです。

結婚記念日の予算をアンケート調査しました。プレゼントの予算感が知りたい方はこちら。


結婚記念日の予算をアンケート調査!妻・夫が喜ぶおすすめのプレゼント、忘れた時のフォロー方法

結婚記念日の予算をアンケート調査!妻・夫が喜ぶおすすめのプレゼント、忘れた時のフォロー方法


実際にみんなの結婚記念日のプレゼントの予算はいくら?

結婚記念日は実際どんなことをするか気になる方は、こちらも併せてご覧ください。


結婚記念日は何をする?喜ばれる過ごし方をアンケート調査!おすすめのお祝い方法も。

結婚記念日は何をする?喜ばれる過ごし方をアンケート調査!おすすめのお祝い方法も。


みんなは結婚記念日に実際にどんなことをしている?

結婚記念日にはあらためて気持ちを伝えよう

今回は、夫から妻へ贈る結婚記念日のメッセージ例文をご紹介しました。
結婚記念日は二人の人生が重なった日であり、夫婦になった日です。

一緒に暮らしていると、お互いいることが当たり前になってしまっていることも。
一緒にいるのが当たり前と思うくらい身近な存在である妻へ、普段恥ずかしさや照れから気持ちを伝えられていないという方は、1年に1度の結婚記念日に思いを伝えてみましょう。
頭で考えていても、言葉にしないと相手に伝わらないこともあります。
「ありがとう」・「大好きだよ」の一言だけでも、メッセージを妻へ伝えられると良さそうです。

ちなみに、花キューピットでは結婚記念日におすすめな花束やフラワーアレンジメントをご用意しています。
母の日などの繁忙期を除き、17時までの注文で最短翌日にフラワーギフトをお届けします。
「気づいた時には結婚記念日前日だった」という方もご安心ください。
また、無料で30文字程度のメッセージカードをつけることもできます。
ぜひご利用ください。

 

 

 

2025-08-14 | Posted in 花を贈る時No Comments » 

 

敬老の日におすすめのプレゼントとその理由!孫からあげたい、おじいちゃん・おばあちゃんが喜ぶギフトとは?

祖父母と笑顔の孫
敬老の日は9月にある国民の祝日のため、おじいちゃん・おばあちゃんに会いに行くという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今年、2025年の敬老の日は9月15日(月)です。

直接祖父母に会えるという方も、仕事や旅行の関係で会うのが難しいという方も、敬老の日のプレゼントを用意するのがおすすめです。
日頃の感謝や変わらぬ愛情、これからも元気でいてほしいという気持ちを込めて、おじいちゃん・おばあちゃんへプレゼントを用意して思いを届けましょう。

今回は、敬老の日におすすめのプレゼントと、その贈り物が喜ばれる理由をご紹介します。
プレゼントの具体例も掲載しているので「どんなものを贈ったらいいかわからない」という方は、参考にしてください。

食品(スイーツやグルメなど)

敬老の日に食事を作る様子
まずは、敬老の日にもらって嬉しいギフト1位にもなっているスイーツやグルメ、おかずなどの食品系のおすすめのプレゼントをご紹介します。

今年の敬老の日のプレゼントについて実施したアンケート結果が気になる方は、こちらも併せてご覧ください。


敬老の日プレゼントアンケート結果!喜ばれるギフトは?

敬老の日プレゼントアンケート結果!喜ばれるギフトは?


敬老の日のプレゼントに関するアンケートをもとに、喜ばれる敬老の日ギフトをご紹介。

縁起がいいもの

<スイーツ>

カステラ

具体的には……

  • バウムクーヘン
  • ミルフィーユ
  • どら焼き
  • カステラ
  • ロールケーキ
  • 羊羹(ようかん)

生地を重ねて作られるバウムクーヘンやミルフィーユは、年齢とともに幸せを重ねていくという思いを届ける、縁起の良いスイーツとして知られています。
特にバウムクーヘンはその縁起の良さから、敬老の日だけでなく結婚式の引き出物や、母の日などでも人気のあるスイーツです。

そして2つの生地が餡を包む形をしているどら焼きなども、縁起の良いお菓子とされています。
餡を包む生地の様子が、夫婦や家族を愛情で包む様子をイメージできるため、縁起が良いとされ人気が高いのです。
「いつまでも、おじいちゃんとおばあちゃんに仲良くしてもらいたい」と思っている方は、どら焼きがおすすめです。

また、細長い形をしているカステラやロールケーキ、羊羹なども縁起が良いとされています。
この細長い形は、末長いお付き合いという意味があるのだそう。
特にカステラは、大切な方の健康を祈って贈るお菓子といわれていたことがあります。

一方で切り分けて食べることから縁が切れると連想され、縁起が悪いという考えもあるようです。
切り分けることが気になるという方は、個包装になっている食べやすいサイズの羊羹やバウムクーヘンを用意すると良いでしょう。

 

 

 

グルメ・おかず

そばとエビ天ぷら

具体的には……

  • エビフライ(エビ天ぷら)
  • 鯛の塩焼き
  • 赤飯
  • 昆布の佃煮
  • そば

長いヒゲを持ち、腰が曲がったように見えるエビは、長寿を表しているといわれています。
そしてエビは目が飛び出していることから「めでたし」を連想できるため、敬老の日だけでなく正月に食べるおせちなどでも見かけることも。
「これからもおじいちゃん・おばあちゃんに長生きしてほしい」と思う方は、エビを使った料理をプレゼントするのはいかがでしょうか。

他にも縁起の良い食材として、鯛もあげられます。
「めでたい(鯛)」の語呂合わせ以外にも、鯛は魚の中で寿命が長いことから、古くから長寿祈願としても用いられていたのだそう。
加えて、鯛の赤色は魔除けなどの力があるといわれており、縁起が良いとされる理由の一つになっています。

また敬老の日には、町内会(老人会)などで赤飯をもらうこともあるのではないでしょうか。
赤飯は、正月に食べるほど縁起が良い食べ物の一つです。
昔から赤飯には魔除けや、縁起直しの意味があるといわれています。
縁起直しとは、縁起が悪いことを、良い方向に向かせるように(悪いものを打ち消すために)お祝いをすること。
赤飯には、不運などを良い方向に直す力があるとされているのです。

さらに「喜ぶ」と「昆布」は音が似ていることから、縁起の良い食品の一つになっています。
和食が好きなおじいちゃん・おばあちゃんには、昆布を使った料理が喜ばれそう。
「これからも、良いことがたくさんありますように」という気持ちを込めて、プレゼントしてみるのはいかがでしょうか。

そして、そばは細く長い形状から、長寿を願う縁起物とされています。
他のうどんやラーメンなどの麺類よりも切れやすいことから、災いや悪いものとの縁を断ち切るという意味合いがあるといわれることもあるのだそう。

栄養が取れるもの

<スイーツ>

大福

具体的には……

  • ヨーグルト
  • ドライフルーツ
  • 大福

ヨーグルトにはカルシウムやタンパク質、ビタミンA、ビタミンB2に加え、乳酸菌などが含まれています
骨や歯を丈夫にするカルシウムや、筋肉や血などを構成するタンパク質などは特におじいちゃん・おばあちゃんにとって必要な成分です。
ちなみに、ヨーグルトのタンパク質は乳酸発酵されて分解している部分もあるため、消化吸収されやすいといわれています。

自然の甘さのドライフルーツは、おじいちゃん・おばあちゃんにも食べやすいスイーツの1つではないでしょうか。
フルーツの種類にもよりますが、ドライフルーツから食物繊維やビタミン、ミネラル、鉄分などを摂取することができます
さまざまな種類のドライフルーツがありますが、プルーン・あんず・いちじくなどは特に鉄分が豊富なのだそう。
先に紹介したヨーグルトに合わせて食べるのもおすすめです。

大福など小豆を使って作られたスイーツは、ポリフェノールや食物繊維が豊富
食物繊維は便秘の改善に役立つといわれています。
また洋菓子に比べて優しい甘さの大福などを含む和菓子は、太りにくいものが多いのだそう。
大福などの和菓子で、敬老の日にホッと一息つきながら祖父母と一緒に会話を楽しむのも良さそうです。

<グルメ・おかず>

和風ハンバーグ

具体的には……

  • ハンバーグ
  • 金目鯛の煮つけ
  • 茶碗蒸し

ハンバーグなど肉類を使った料理は、鉄分やビタミンB群が豊富で栄養価の高い料理といわれています。
特にひき肉を使うハンバーグは、硬いものが食べにくくなったというおじいちゃん・おばあちゃんにもおすすめです。
ハンバーグをなるべく柔らかく食べやすくしたいという時は、ハンバーグを作る際に豆腐を混ぜるのも良さそうです。

見た目にも華やかな金目鯛には、タンパク質やミネラル、疲労回復に効果があるビタミンB1などが豊富に含まれています。
鯛は縁起が良い食材でもあるため、敬老の日にプレゼントすれば喜ばれること間違いなし。
食卓を特別感のある雰囲気にすることができるだけでなく、栄養もたっぷりとれるのは嬉しいことです。

柔らかく、つるんとした食感の茶碗蒸しなどは食べやすい料理です。
茶碗蒸しには、タンパク質や免疫力を高めるビタミンDなどが含まれています
そして消化が良いため、胃にも優しいのが特徴です。
風味豊かで上品な味わいの茶碗蒸しを敬老の日の食卓に提供することで、特別感がありながら安心できる空間をプレゼントすることができるでしょう。

花ギフト(花束や鉢植えなど)

花束をもらったおばあちゃん
敬老の日の王道のプレゼントでもある花ギフト。
おばあちゃんが喜んでくれるのはもちろん、おじいちゃんにも花束やフラワーアレンジメントなどのプレゼントを喜ばれることも多いです。
自宅でよく花を飾っていたり、ガーデニングを楽しんでいたり「植物が好き」という方もいらっしゃるのでは。

花束・フラワーアレンジメント

ユリとリンドウを使ったフラワーアレンジメント

具体的には……

  • リンドウを使ったデザイン
  • ユリを使ったデザイン
  • バラを使ったデザイン
  • 秋色でまとまったデザイン

リンドウは、紫に近い青やピンク色の花です。
リンドウの花が持つ紫色は、高貴な色・徳の高い色とされており、おじいちゃん・おばあちゃんへの尊敬の気持ちを表現できる色だといわれています。
加えてリンドウは「病気に打ち勝つ」という意味から「勝利」という花言葉があります。
そのため、これからも元気でいてほしい、おじいちゃん・おばあちゃんへのプレゼントに、よく選ばれているのです。
加えてリンドウは、初夏から秋にかけてが旬の花で、ちょうど敬老の日がある時期は美しい姿を見ることができます。

堂々としている大きな花姿が印象的なユリも、敬老の日におすすめな花の一つです。
ユリは男性・女性を問わず人気のある花
おじいちゃん・おばあちゃんどちらにも喜んでもらえるでしょう。
そして品種によりますが、ユリは香りが強いことが多く、フローラルな香りを楽しむこともできます。
「花の香りが好き」な方は、特にユリがおすすめです。
ちなみに華やかで高級感のあるユリの花は、義母・義父へのプレゼントとしてもよく選ばれています

敬老の日には、お祝いの花ギフトとしてよく選ばれることの多いバラも人気があります。
花の中で最も有名なバラは、花についてあまり詳しくないおじいちゃん・おばあちゃんにも贈りやすい種類の一つです。
お祝いの定番である赤いバラをもらえば、どんな方でも嬉しくなるはず。
ハッキリとした赤色は、敬老の日以外でもおじいちゃん・おばあちゃんから人気があります。
一方で、見ているだけで元気が出そうなビタミンカラーのバラを贈れば高級感がありつつも、明るい雰囲気を作ることができるでしょう。

また、だんだんと秋めいてくる敬老の日には、秋色でまとめた花ギフトが喜ばれることも多いです。
敬老の日の時期にあった、季節感のある色合いでまとめることで、より特別な贈り物にすることができそう
今年おすすめな秋色の花の種類・花ギフトを知りたいという方は、こちらも併せてご覧ください。


今年の敬老の日は秋色の花をプレゼント!お祝いの仕方とおすすめの花ギフトを紹介

今年の敬老の日は秋色の花をプレゼント!お祝いの仕方とおすすめの花ギフトを紹介


敬老の日にぴったりな秋色の花の種類とその花を使ったギフトを紹介。

 

 

 

鉢植え

におい桜
花ギフトは、切り花を使った花束やフラワーアレンジメントだけではありません。
花の成長を感じられる鉢植えの贈り物も、おじいちゃん・おばあちゃんから人気があります。

具体的には……

  • におい桜
  • 胡蝶蘭
  • ガジュマル
  • サボテン

丸い花びらがかわいらしい、におい桜は敬老の日に贈られることが多い花鉢植えです。
「さくら」と名前にあるように、桜に似た可憐なピンク色の花を楽しむことができます。
おばあちゃんへのプレゼントに特におすすめです。
他の花と比べて開花期間が長く、ピンクの花を長く観賞できるのも、におい桜の嬉しいポイント。
敬老の日にプレゼントした花を、長く楽しんでもらいたいと思う方はにおい桜をプレゼントしてみてください。

また、胡蝶蘭は高級感がある花として有名です。
義母・義父への贈り物に選ばれるだけでなく、ちょうど喜寿や傘寿などの長寿祝いを迎えた年の敬老の日に贈られることも多いのだそう。
他の花に比べて花もちがよく、長くきれいな花を咲かせ続けるのも魅力の一つです。
開店祝いなどで見ることのある大きなサイズも販売されていますが、部屋に飾りやすい片手で持てるくらいのコンパクトなサイズも流通しています。
おじいちゃん・おばあちゃんが飾るスペースに合わせて、胡蝶蘭のサイズを選ぶことができるのです。

敬老の日には、観葉植物も人気があります。
特にガジュマルは「健康」という花言葉があり、これからも元気でいて欲しいおじいちゃん・おばあちゃんにぴったりな贈り物です。
生命力を感じられる緑の葉は、お世話をしているうちに新しい葉が生えてくることも。
育てている植物の成長を見ることで、あらためて時間の流れを感じたり、季節の移ろいを感じたりすることもできるでしょう。

お世話をする時間がなかなか取れなくても、枯れることの少ないサボテンも敬老の日に喜ばれています。
「体力的な問題で花の世話をたくさんはできないけれど、植物を感じたい」というおじいちゃん・おばあちゃんにはサボテンがおすすめ。
乾燥に強い種類の多いサボテンは、水やりの頻度を少なくすることができ、花がら摘みなどのお世話に時間を取られることがありません

 

 

 

プリザーブドフラワー

プリザーブドフラワー
生花を加工して長期間観賞できるプリザーブドフラワーは、敬老の日に贈ることも多いです。

具体的には……

  • コンパクトで飾りやすいサイズ
  • ビタミンカラーのデザイン
  • 紫色でまとめたデザイン
  • フォトフレームに生けられたデザイン

敬老の日にプリザーブドフラワーを贈る時は、どこにでも飾りやすいコンパクトなサイズ感が好まれています。
花を飾るスペースがなかなか取れないという、おじいちゃん・おばあちゃんにも喜ばれているようです。
小さなサイズでまとめられたプリザーブドフラワーなら、寝室や書斎などちょっとしたスペースに飾ることができるため、より身近に花を感じることができるでしょう。

また敬老の日にプリザーブドフラワーをプレゼントする時は、黄色やオレンジ色などのビタミンカラーや、上品な雰囲気を演出できる紫色が特に選ばれています。
プリザーブドフラワーは、生花にあらためて着色しているため、カラーバリエーションが豊富な花ギフトでもあります。
そのため、生花ではなかなか見ることのできない色合いも表現できるのです。
おじいちゃん・おばあちゃんの好きな色を選ぶのはもちろん、敬老の日によく選ばれるビタミンカラーや紫色を選ぶのもおすすめです。

加えてプリザーブドフラワーは水やりの必要性がないこともあり、さまざまなアイテムに生けることができます。
敬老の日に特におすすめなのは、フォトフレームにプリザーブドフラワーを生けたデザインです。
おじいちゃん・おばあちゃんと一緒にとった写真と、プリザーブドフラワーを合わせて飾ることができる便利なデザイン。
温かく思い出を彩るインテリアとして、好まれているようです。

健康に関わるアイテム(健康グッズなど)

ジョギングする祖父母
いつまでも元気でいてほしいおじいちゃんとおばあちゃんには、健康に関わるアイテムを贈ることも。
「プレゼントを使って、これからも元気でいてね」という気持ちを届けましょう。
プリザーブドフラワーについて、もっと詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください。


プリザーブドフラワーコラム一覧

プリザーブドフラワーコラム一覧


プリザーブドフラワーとは何?どのくらいもつ?花の種類は?などプリザーブドフラワー自体についてまとめました。

今の状態を知れるプレゼント

検査にきた祖父母

具体的には……

  • 人間ドックギフト券
  • 尿ガン検査キット

おじいちゃん・おばあちゃんの健康維持に役立ててもらうために、人間ドックやがん検査をプレゼントすることもできます。
敬老の日の贈り物を今の健康状態を知り、これから気をつけることなどを知るきっかけにするのもよさそうです。
検査などは申し込みが面倒なこともあり、後回しになってしまったり、日常生活を送っている分そこまで意識していなかったりすることもあるかと思います。
そこで敬老の日に検査キットや、健康診断などを受診できるように予約を取り、つい後回しになってしまうのを防ぎましょう。

睡眠サポートするアイテム

ベッドで眠るおばあちゃん

具体的には……

  • パジャマ
  • マットレス

睡眠の質が高まることで、日々の健康にもつながることが分かっています。
おじいちゃん・おばあちゃんに快適な睡眠をとってもらうために、パジャマや枕、マットレスなど眠る環境を整えるアイテムをプレゼントするのはいかがでしょうか。

パジャマは、近年疲労を回復する効果があるものも販売されています。
パジャマを変えるだけで、疲れが取れるのは嬉しいこと。
着るものが変わるだけで、何か特別な操作を覚える必要がないため、おじいちゃん・おばあちゃんも気軽に使うことができそうです。

また、枕が変わるだけで眠りの深さが変わり、目覚めの良さを実感できることもあるのだそう。
なんとなく眠りが浅いと思っていても、枕を変えようと思うことは少ないのではないでしょうか。
そこで敬老の日にはおじいちゃん・おばあちゃんが、ゆっくり心地よく眠れる枕をプレゼントしてみては。
敬老の日にプレゼントする枕は、おじいちゃん・おばあちゃんの好みに合わせて作ることができる、オーダーメイドのものを選んでも良いかもしれません。
一度作れば長く使うことのできるオーダーメイド枕は、敬老の日のプレゼントにおすすめです。

眠っている間は、思っている以上に体が動いているものなのだそう。
そのため体を支えるマットレスは、睡眠の質に大きく影響しているといわれています。
マットレスは予算が高くなることもあるため、還暦や喜寿などの長寿祝いを迎えたタイミングなど特別な敬老の日にプレゼントするのが良さそう。
兄弟がいる場合は、予算を出しあってプレゼントを購入するのもおすすめです。
「なんとなく寝ても疲れが残ってしまう……」という祖父母の悩みが、解決するかもしれません。

運動を促進できそうなアイテム

ストレッチをする祖母

具体的には……

  • ウォーキングシューズ(運動靴)
  • 水筒
  • ヨガマット

敬老の日にウォーキングシューズ(運動靴)をプレゼントすることで、散歩に行くきっかけを作ることができるかもしれません。
おじいちゃん・おばあちゃんが外出する頻度が減ったという方は、外出したくなるような贈り物を選ぶのはいかがでしょうか。
敬老の日にプレゼントしたウォーキングシューズを履いて、無理なく健康的な運動を続けられるようになると良さそうです。

ウォーキングシューズと同じく、外出先で使うことのできる水筒は、おじいちゃんとおばあちゃんの運動をしようと思う気持ちを促進することができそう。
いつでも水分補給ができることで、外出のハードルを下げることができるかもしれません。
水筒は直接的に運動するために使うものではありませんが、孫にもらったアイテムを持ってお出かけできるのは嬉しいこと。
「ちょっと散歩に行ってみようかな?」と思うきっかけになりそうです。

自宅で気軽にストレッチや運動ができるように、ヨガマットをプレゼントするのも喜ばれそう。
「運動しようかな?」と思っている気持ちがあっても、適切な環境がないと運動を始めることができません。
特にフローリングの場合は、ストレッチをしている最中に滑ってしまったら大変。
滑りにくく安心してストレッチができるヨガマットをプレゼントすることで、気が向いた時に無理なくおじいちゃん・おばあちゃんが体を動かすことができるでしょう。

マッサージグッズ

肩こりを感じているおばあちゃん

具体的には……

  • ハンディガン(マッサージガン)
  • ツボ押し棒(マッサージ棒)
  • マッサージクッション

近年では、小型のハンディガン(マッサージガン)が増えています。
携帯することもできるため、外出先でも気になった時に使うことができそうです。
おじいちゃん・おばあちゃんが抱える肩こりや腰痛はもちろん、運動する前のウォーミングアップとしても使うことができるのだそう。
軽量のものも増えているので、祖父母に気軽に使ってもらうことができるでしょう。

また、気になったタイミングで使うことができるツボ押し棒(マッサージ棒)は、ピンポイントで気になるコリをほぐすことができます。
さらに自分の好みで強さを調節することができるので、無理なく気持ちいいと思える強さのマッサージができそうです。
充電や電池の必要がないため、身近に置いておけば、いつでも使うことができます。

他にも、クッション型のマッサージ機であるマッサージクッションは、背中や腰、ふくらはぎなど、ほぐしたいと思っている部分に気軽に使うことができるアイテムです。
自宅で横になりながら使うこともでき、おじいちゃん・おばあちゃんのくつろぎの時間をプレゼントすることもできるでしょう。

今年の敬老の日は喜ばれるものを贈ろう

敬老の日の花ギフト
今回は、敬老の日におすすめのプレゼントと、そのプレゼントが喜ばれる理由についてご紹介しました。
敬老の日はおじいちゃんとおばあちゃんに、1年に一度感謝を伝える大切な日です。
「ありがとう」や「これからも元気でいてね」という気持ちを込めて、プレゼントを用意するのが良いでしょう。

ちなみに花キューピットでは、敬老の日にぴったりなギフトをご用意しております。
敬老の日のプレゼントで悩んでいる方は、ぜひサイトをチェックしてみてください。

 

 

2025-08-05 | Posted in , 花を贈る時No Comments » 

 

前のページへ