花だより

母親への誕生日プレゼントの相場はいくら?親孝行にオススメ!

母親への誕生日プレゼントの相場はいくら?親孝行にオススメ!
お母さんの誕生日プレゼント。
自分が大人になるにつれて、母親の誕生日プレゼントを「ちゃんとしたい」と思い始める人は多いのではないでしょうか。
でも、一番身近な存在だからこそ、かえって何を贈るのがいいか迷ってしまいますよね。

そこで今回は、お母さんの誕生日プレゼントの値段の相場やおすすめアイテムなどをご紹介します。
あわせて、実の母親以上に頭を悩ませるかもしれない義理のお母様の誕生日についても触れています。ぜひ参考にしてみてくださいね。

母親への誕生日プレゼントの相場はいくら?

母親への誕生日プレゼントの相場はいくら?。ピンクのリボンが巻かれたプレゼント

母親の誕生日プレゼントにかける金額は、3,000円から5,000円程度が相場のようです。
あまり高価なものを贈ると、気を遣わせるばかりか、「こんなに奮発してくれなくていいのに……大丈夫なの?」なんて心配をされてしまうかもしれません。

それに、一番身近な母親の誕生日だからこそ、値段より大事なのは気持ちです。
高価なものをあげるよりも、さりげないプレゼントでも手紙やメッセージカードを添えたほうが、きっと喜ばれるのではないでしょうか。

何を贈る?母親への誕生日プレンゼント

ではさっそく、お母さんの誕生日プレゼントにみながどんなプレゼントを贈っているか、具体的にご紹介します。

フラワーギフト】誕生日花の花束アレンジメントなら、定番のお花も特別なものに

【フラワーギフト】誕生日花の花束やアレンジメントなら、定番のお花も特別なものに。花束とプレゼント

フラワーギフトは、誕生日プレゼントの定番中の定番ですね。
お花や植物が好きなお母さんには、ぜひお花のギフトを。
どんな花を選べばいいかについては、誕生花がおすすめ。
例えば、11月1日ならカリン、11月2日ならルピナスとユリオプスデージー、11月3日ならカモミール……というように、実は、365日毎日、その日ごとの誕生日花があります。
誕生日花の存在を知らない人は意外と多いかもしれません。
誕生日花の花束やアレンジメントなら、特別感あるフラワーギフトになるのではないでしょうか。

【チョコレートやクッキーのアソートセットなどのお菓子】シーズンごとの旬の味をプレゼント

【チョコレートやクッキーのアソートセットなどのお菓子】シーズンごとの旬の味をプレゼント。チョコレート

チョコレートをはじめとするスイーツも、気兼ねなく贈れる誕生日プレゼントの代表格。
食品は“消え物”といって、食べたらなくなってしまうので、ちょっとした贈り物には重宝します。
誕生日プレゼントなら、有名なスイーツメーカーのギフトセットがおすすめです。
3,000円から5,000円前後の価格帯であれば、チョコレートの詰め合わせやクッキーのアソートセット・マカロンの詰め合わせなど、選択肢はたくさんあるでしょう。
シーズンごとにおすすめ商品が変わると思いますので、ぜひその季節ならではのおいしいスイーツを選んでくださいね。

【エイジングケアクリームなどの化粧品】いつまでもきれいなお母さんでいてほしいから……♪

エイジングケアクリームなどの化粧品】いつまでもきれいなお母さんでいてほしいから……♪ケアクリーム。

いつまでもきれいで若々しいお母さんには、化粧品のプレゼントも◎
化粧品といっても数多くのアイテムがありますが、お母さん世代におすすめなのはエイジングケアができるクリーム。
シワやシミが気になる年代ですので、エイジング化粧品は喜ばれるはずです。
3,000円から5,000円前後の価格帯なら、デパコスブランドよりもドラッグストアやバラエティショップで評価の高いアイテムを探したほうがいいかもしれませんね♪

このほか、顔色をパッと明るく見せてくれるチークやリップカラーのプレゼントもおすすめです。
チークを選ぶなら、乾燥しにくくツヤ感が出るクリームタイプを。
つややかなチークを頬の高めの位置に入れると、年齢でしぼみがちなお肌がきゅっと持ち上がったように見えます。
リップカラーを選ぶなら、コーラルピンクやサーモンピンクなどのナチュラルな色味でシアーな質感のものがぴったり。
年齢を重ねると唇の縦じわが気になりがちです。
唇をリップカラーでふっくら見せることで縦じわが目立たなくなり、口元が若々しい印象に♪

【美味しいものを食べに】たまには母娘水入らず、ふたりで出かけて食事♪

【美味しいものを食べに】たまには母娘水入らず、ふたりで出かけて食事♪スマホで写真を撮る親子

「ものより思い出」派の方には、お母さんとふたりでのお出かけはいかがでしょうか。
前から行ってみたかった店やお母さんが好きそうなお店を予約して、ふたりで食事に出かけましょう。

特に、普段なかなかお母さんとゆっくり過ごす時間が持てない人には、このプランはおすすめです。
昔とはまたちがった、大人同士の話に花が咲くかもしれません。
最も身近な存在である母親だからこそ、友達以上に共感しあったりわかりあえたりすることも。

お店選びは、ゆっくり座って話せるところがいいですね。
個室や半個室も、落ち着いて食事ができるのでおすすめです。
ランチにするかディナーにするかは、ふたりの都合や予算に応じて臨機応変に。
ちなみにですが、ランチのほうがお値打ちな価格でおいしいものが食べられたり、デザートやドリンクがついたりするので、女性同士の食事にはいいかもしれませんね。

実母だけでなく義母にも贈る?義母へのプレゼント事情

実母だけでなく義母にも贈る?義母へのプレゼント事情

結婚したり、恋人との付き合いが長くなったりしてくると、相手のお母様の誕生日にも気を遣いますよね。
ここからは、義理のお母さまの誕生日について考えていきましょう。

義母への予算は?

義理のお母さまへの誕生日プレゼントの予算も、自分の母親と同様に3,000円から5,000円前後が相場です。
ただし、10,000円ほどの予算を見る人もチラホラ。
「自分の母親への誕生日プレゼントよりも高いものを贈る」という意見もあります。

贈るのを避けたいNGプレゼントは?

義理のお母さまの誕生日は、プレゼント選びではずしたくないですよね。
まず避けたいアイテムとしては、現金や商品券が挙げられます。
超実用的ではありますが、目上の方に贈るのは失礼にあたります。

また、エプロンもあまりよくありません。
なぜなら、エプロンの贈り物には「もっと働きなさい」という意味があるからです。

同様に、ネガティブな意味を持つため贈り物には避けたほうがいいのは、靴下(踏みつけるという意味になる)、櫛(語呂合わせから“苦”や“死”を連想させる)、下着(下に扱うという意味になる)など。

上の世代になるほど、こういったマナーを気にされる方は多いので、避けるようにしましょう。

また、10,000円を超えるような高すぎるものやブランド品は避けたほうがいいでしょう。
かえって気を遣わせてしまいます。

子ーピーを楽しそうに飲む親子

義母の誕生日におすすめのアイテムは?

義理のお母さまへの誕生日プレゼントには、使ったらなくなる日用品や消耗品が◎
なかでも、普段使いのものより少し上品で上質なものだと、プレゼントにぴったりです。

例えば、ランドリーギフト。
老舗の石鹸メーカーがつくる液体洗剤や、香水メーカーが出している柔軟剤、肌触りのよい高級タオルなどは、お義母さま世代にはきっと喜んでもらえるはずです。
また、街のスーパーには置いていないような、ちょっといい調味料やドレッシングなどのセットもいいですね。
有名なレストランが出しているものや、人気ブランドのものがおすすめ。
お料理好きの方やグルメな方には最適なプレゼントなのではないでしょうか。

このほか、ご夫婦で使っていただけるプレゼントも素敵です。
ペアセットの湯呑茶碗やマグカップ、お箸のセットなどは、使いやすくてぴったり。
気の利いた贈り物になりますよ。

2018-09-18 | Posted in 花を贈る時No Comments » 

 

秋のお彼岸におすすめのお花のご紹介・お彼岸期間に決まり方

今年、2025年の秋のお彼岸は9月20日からです。
毎年特に何もしていないという方も、お彼岸といものがあることはご存知かと思います。
今回はこのお彼岸とは何かや、どのように過ごすのか等についてご紹介します。

■お彼岸とは?

お彼岸には「春のお彼岸」と「秋のお彼岸」の2つのお彼岸があります。
それぞれ春分の日と秋分の日を中日として、前後3日間を足した7日間をお彼岸の期間として決まっています。
これらの日は、太陽が真東から昇って、真西に沈む日です。
仏教では、真西に阿弥陀如来の西方極楽浄土があるとされています。
太陽が極楽浄土に向かうと考えられたことから、お彼岸になったという説が一般的です。
この時期に墓石や仏壇の掃除をし、お供えをする等の供養をしっかり行うことによって故人が極楽浄土に行けるとされています。

■秋のお彼岸の時期の決まり方

春のお彼岸もそうですが、秋のお彼岸の時期の基準秋分の日は、実は毎年この日と定まっているものではありません。
まず国立天文台が太陽と地球の位置関係から計算をして、その結果を基に歴象年表というものが作成されます。
これを基に毎年2月の初めに官報として公告して決定します。
今年の秋分の日は9月23日ですので、今年の秋のお彼岸の時期は下記の通りです。

・彼岸入り:9月20日
・彼岸日(秋分の日):9月23日
・彼岸明け:9月26日

■お彼岸にすること

基本的には先述の通り、墓石や仏壇を綺麗にし、お供えをします。
お彼岸のお供えで有名なものは、秋のお彼岸であればおはぎが一般的です。
春のお彼岸であればぼた餅ですが、明確な区別はないようです。
粒あんとこしあんという違いという考え方もあれば、もち米とうるち米の違いという考えもあるようで、地域や文化によって様々なようです。
ただ名前についてはそれぞれを漢字で表記すると、牡丹餅、お萩であり、それぞれの季節の花から名付けられたことが想像できますね。

■お彼岸にお供えするお花

墓石や仏壇を丁寧に清掃したらで、綺麗にしたお墓や仏壇に新しい花をお供えしましょう!
一般的には淡い色の花を贈ることが多いですが、これでなければダメという明確な決まりごとはありません。
白ユリやカーネーション、トルコキキョウ、菊など見た目にも清楚な印象の種類を使うことが多いです。
一方、トゲのあるお花や毒のあるお花、赤色のお花はなるべく避けた方が良いとされています。
花の本数については3、5、7本といった奇数を1対と考え、同じ仕様の花を2対用意します。
地域毎の慣習によってはこのお花をお供えするというものがあることがあります。
気になる方や、どんなお花をお供えすれば良いか迷われた方はお近くのお花屋さんに聞いてみるのも良いでしょう。

■最後に

今回はお彼岸について簡単にご紹介しました。
お盆とは違い、お彼岸は特に何もしないよというご家庭もあると思います。
これを機にお墓や仏壇の清掃をされてみてはいかがでしょうか?
きっと故人の方にも喜んで頂けると思いますよ!


 

 

 

2018-09-17 | Posted in , 花と文化No Comments » 

 

敬老の日には心安らぐコーヒーギフトを

こちらの記事は2018年の商品を紹介したものです。
今年、2025年の敬老の日は9月15日(月)です。今年の敬老の日セット商品はこちらから!>敬老の日セットギフト特集

暑さもひと段落し、秋風が心地良いこれからの季節。過ごしやすい秋の気候は、どこかお出かけしたい気分にさせてくれますよね。秋の風を感じながら、のんびりした時間をカフェで過ごすなんてのも素敵。昔ながらの喫茶店のコーヒーから、最近注目のスペシャルティコーヒーまで、コーヒーは私たちの生活にどんどん浸透していますよね。

一杯のコーヒーが生活にリズムをつけてくれる

以前は、喫茶店やカフェで飲むものだったドリップコーヒーをご自宅で楽しむ人も増えていますよね。朝の目覚めの一杯、家事を終えた後のひと時、仕事の合間のコーヒーブレイク、休日のおやつタイム・・・。おうちで淹れるコーヒーは、生活にリズムをつけてくれる役割も持っているようです。今回の花だよりでは、おうちカフェタイムを楽しむ方へのプレゼントにぴったりな、お花とコーヒーのギフトセットをご紹介します。

自家焙煎のスペシャルティコーヒー専門店
「ゆげ焙煎所」のコーヒーギフト

お部屋を華やかに彩り、くつろぎの空間にしてくれるフラワーギフトと、自家焙煎のスペシャルティコーヒー専門店「ゆげ焙煎所」のコーヒーギフトとのセット。飲みやすく後味がすっきりとしたオリジナルブレンドのコーヒー豆と、コーヒー豆の風味を損なわずに保存ができるキャニスターの特製ギフトセットは、コーヒー好きな方へのプレゼントにおすすめです。

「いつもありがとう」の気持ちを込めて。敬老の日に贈りたい

気温が低くなると、お家でまったりする時間が長くなってしまいます。美味しい淹れたてコーヒーとお部屋を華やかに彩るお花があれば、おうちカフェタイムがゆったりとくつろぐ贅沢なひとときとなりそう。そんな素敵なおうちカフェタイムを贈り物にしてみては?
2018年9月17日は敬老の日。何を贈ればいいのか、毎年プレゼントがマンネリ気味・・・そんな方のご参考になれば♪「いつもありがとう」の気持ちを込めて、とっておきの一品を贈ってくださいね。

2018-09-12 | Posted in , 花を贈る時No Comments » 

 

敬老の日に感謝のきもちをこめて ~人気のお花とスイーツセット~

こちらの記事は2018年の商品を紹介したものです。
今年、2025年の敬老の日は9月15日(月)です。今年の敬老の日セット商品はこちらから!>敬老の日セットギフト特集

9月の第3月曜日は敬老の日です。今年の敬老の日は9月17日、もうすぐですね。
離れて暮らすおじいちゃん、おばあちゃんへの贈り物はもう決まりましたか。

今回はお花とスイーツのセットをご紹介します。

お花だけ、贈り物だけではなんとなく物足りないな、というときにおすすめのセットです。
無料でお花にメッセージカードを添えることができます。日頃の感謝の気持ちを敬老の日の贈り物に込めて伝えてみませんか。

■おすすめ1 安心の人気NO.1! ふわふわバウムクーヘンのセット

一層一層、重なる年輪に長寿の願いを込めたバウムクーヘンは、敬老の日定番のプレゼントです。しっとりとした食感と、小野茶の豊かな風味が一口で口いっぱいに広がる「菓子乃季」のバウムクーヘンで感謝の気持ちを伝えてみませんか。
セットするお花のおすすめは「オレンジリボンのアレンジメント」。トルコキキョウやリンドウが入った、上品なアレンジメントです。
上品で優しいおじいちゃん、おばあちゃんに贈るプレゼントとしておすすめです。
オレンジリボンのアレンジメントと【果子乃季】うさぎの森のこもれびバウム 小野茶

うさぎの森のこもれびバウム 小野茶

■おすすめ2 季節を感じるギフト。贅沢な栗饅頭のセット

国産栗が丸ごと1粒入った栗饅頭は秋を感じるお菓子。栗餡は自慢の名水「琴名水」を使ってほどよい甘さに炊き上げました。
「秋のピンクアレンジメント」とのセットがおすすめ。ピンクリンドウ、ピンクデンファレを使った、華やかでお部屋のアクセントになるフラワーアレンジメントです。
おいしい物が大好きなおじいちゃん、おばあちゃんにおすすめです。
秋のピンクアレンジメントと【果子乃季】栗ほまれ 6個入

栗ほまれ 6個入

■おすすめ3 もちもち新食感どら焼きのセット

お餅を生地に混ぜ込むことで生まれる、もちもちとした食感が特徴のどら焼きです。生地に挟んだ自家炊き餡は、北海道産の厳選された小豆をじっくり炊き上げました。黒ごまの香ばしい風味がアクセント、甘すぎず上品な味わいとなっています。
セットとなるお花のおすすめは「秋の彩りバスケット」。可愛らしいウッドバスケットに、秋色のお花をたっぷりとつめこみました。ぱっと明るく元気なイメージのアレンジメントです。
アクティブなおじいちゃん、おばあちゃんにおすすめの敬老ギフトです。
秋の彩りバスケットと【果子乃季】栗ほまれ 6個入

山の口どらやき8個入(鶴亀焼印)

■おすすめ4 さくさくリーフパイのセット

スイーツの街・東京自由が丘にある、話題の焼き菓子店BLOOM’S(ブルームス)のリーフパイが花キューピットに初登場。厳選した材料を使い、職人の手によってひとつひとつ丁寧に焼き込んでいます。良質な国産発酵バターを使用した香り豊かなリーフパイは、スイーツ好きのおじいちゃん、おばあちゃんもきっと満足。
一緒に贈るお花のおすすめは「秋の彩りバスケット」。お部屋になじむウッドバスケットに秋のお花がふんだんに入ったかわいいアレンジメントです。
おしゃれなおじいちゃん、おばあちゃんにおすすめのギフトセットです。
秋のバスケットと【BLOOM’S】リーフパイボックス6個入

リーフパイボックス6個入

お花とお菓子は他の組み合わせもあります。詳細はこちらをチェックしてみてください。

皆さんの気持ちがおじいちゃん、おばあちゃんに届きますよう、花キューピットがお手伝いさせていただきます。

2018-09-08 | Posted in , 花を贈る時No Comments » 

 

「におい桜」は可憐で甘い香りで敬老の日におすすめ◆花言葉も紹介

今年、2025年の敬老の日は9月15日(月)です。何を贈るかはもうお決まりでしょうか?
まだお決まりでない方へ、今回はにおい桜をご紹介させて頂きます!
甘い香りを楽しめるにおい桜は、秋から冬に花期を迎えるお花ですので、これからが旬のお花です。

■におい桜とは?

におい桜はインドのアッサム地方に自生している植物です。
ルクリアと呼ぶこともあるそうです。
ひとつの花茎に10個から20個程度のつぼみが付き、半球状にまとまって咲きます。
つぼみはコロンと丸くふくらんで手毬のような愛らしい形をしています。
お花は2、3週間と比較的長い間咲き続けるので、長く楽しむことができます。
また、桃のように大きな蕾、優しい質感が魅力のお花です。
香りが良いことでも知られていて、バラやユリなどに比べて素朴な、甘く優しい香りがします。
ところで、におい桜の名前には「桜」が含まれていますが、春に咲く桜とは別属の植物です。
なぜ桜なのでしょうか?
それは、お花の形が似ている事から桜を名前に含んでいるとされています。
良い「におい」がする「桜」ににたお花ということでにおい桜と呼ばれる始めたのですね。

■花言葉

1.しとやか
甘い香りと和菓子の砂糖菓子のようなしっとりとした質感のあるお花の様子からこの花言葉が付けられたとされています。

2.優美な人
ゆっくりと順々に開いていく様子が優美なことからこの花言葉が付けられたとされています。

敬老の日におすすめな理由


写真は花キューピットで敬老の日のお花として取り扱っている登坂園芸オリジナル品種「ココ」
より長くお楽しみ頂けるように、土づくり・水やりにこだわっています。

可愛らしいお花と、爽やかで甘い香りが特徴のにおい桜は、その様子や香りが人気の理由の一つとされています。
秋のお花なので本格的にお花が咲き始めるのは敬老の日以降ですので、敬老の日に贈ると丁度お花が咲き始める時期に重なります。
咲き始めから咲き終わりまでの間を楽しめますので、お花が好きなおじいちゃんおばあちゃんへ贈るお花としては特におすすめです。
極端な暑さと寒さを避けて日当たりの良い場所で育てれば、年明け位まで咲くこともあります。
見た目も香りも良く、長持ちで、季節的にもピッタリなお花ということですね!

■まとめ

今回は良い香りがして、これから花のシーズンを迎えるにおい桜のご紹介をしました。
心を穏やかに落ち着かせてくれるにおい桜は敬老の日に贈るお花としてピッタリです。
まだ今年の敬老の日は何を贈ろう…と迷われている方は検討されてみてはいかがでしょうか?


2018-09-07 | Posted in アイテム紹介, No Comments » 

 

気品と可愛らしさを持つデンファレの花言葉や特徴の紹介

今週末から9月に入ります。
9月生まれの皆様はお誕生月ですね。おめでとうございます!
そんな9月の誕生日に贈るおすすめな花は、気品と可愛らしさを持った花のデンファレという花です。
今週はこのデンファレについて触れたいと思います。

■デンファレとは?

デンファレは、ラン科デンドロビウム(セッコク)属の植物です。
学名がデンドロビウム ・ファレノプシスといい、洋ランの系統の一つです。
ファレノプシスとは胡蝶蘭の学名を指します。
そのため、胡蝶蘭とデンドロビウムの交雑種と間違われやすいのですが、実際には花が似ている別の種類です。
デンファレの自生地は、ニューギニア、ボルネオ、オーストラリア北部などです。
1932年にハワイにて初めての交雑が成功して以降、寒暖差の少ない地域でも花を咲かせるランとして、急速に品種改良が進みました。
今日ではハワイよりもタイ、マレーシア、シンガポールなどで盛んに栽培されています。
特にタイにおいては生産量、輸出量ともに世界一とされています。
花持ちが良く、花穂1本につき1~2ヵ月咲き続けることも珍しくありません。
品種や生長する度合いにもよりますが、育つ環境が良ければ年に1、2回開花します。
1度に5輪から20輪もの花をつけ、私たちを楽しませてくれます。

■花言葉

1.お似合いの二人
野生のデンファレは、他の樹木に着生して、生育します。
ここで大事な事は、着生することです。
着生植物は樹木の幹や枝に根を張り付かせて、空気中の水分・雨などから水を取り入れて生長する植物です。
わざわざ樹木の上で生活する理由は、地球上に現れたのが遅かったからとされています。
ランの原種が生まれた頃には、生長する条件のよい場所は既に他の植物で覆われていました。
そこで競争相手の少ない環境を求めて、一部の原種は樹木の上に根を張ったとされています。
樹木の幹や枝に根を張り付かせると聞くと寄生しているのでは?と思いますがそうではありません。
寄生は、寄生した相手から、栄養分を搾取して生長しますが、着生植物は、相手からは何も受け取りません。
ただ、一緒に生長しているだけです。
そんな、この植物の特徴から生まれた言葉です。

2.思いやり
こちらもデンファレが着生植物であることに由来しているとされています。
近しい空間で共に生きているのですから、相手への思いやりが生じることもあるでしょう。
そんな心情を表した花言葉です。
また、いくつもの花が密に咲いているデンファレの花を見ていると、花同士がお互いに譲りあったり、重なり合ったりしながら、思いやりをもって咲いているようにも見えます。
このような様子から思いやりの言葉も、自然と生まれてきたとされています。

フラワーギフトだけではないデンファレの用途

プレゼントの花束としても人気があるデンファレですが、用途はそれだけではありません。
鉢花やブライダルの装飾花はもちろんのこと、ハワイの伝統的な花飾りであるレイの材料としても有名です。
その他にも、エディブルフラワーやカクテルの飾りなど、多様な用途をもつ花です。

■9月生まれの方に今年はデンファレを贈ってみませんか?

デンファレの特徴や花言葉について触れてきましたが、いかがでしたでしょうか。
花言葉からも連想できますが、カップルや夫婦間で贈ることには特におすすめです。
また気品あるお花でもありますので、思いやりの花言葉と共にお父さん、お母さんに贈るお花としても良いかもしれませんね。
9月生まれの大切な方へ、デンファレを贈ってみてはいかがでしょうか。


2018-08-31 | Posted in No Comments » 

 

【花言葉クイズ】かすみ草の花言葉は?おすすめのプレゼント方法も紹介!

カスミソウクイズ

小さな白い花をたくさん咲かせるかすみ草は、私たち日本人にとって身近なお花のひとつ◎
ブーケやフラワーアレンジメントの脇役としてよく用いられます。
今回は、そんなかすみ草の特徴と花言葉についてご紹介します♪

■かすみ草ってどんなお花?

小さくて可愛らしいイメージのあるかすみ草は、背丈1m以上にも成長するお花です。
生命力がとても強く、肥料を与えなくても大きく育ちます◎
花びらの色は白が多く、種類によっては淡いピンクもあります♪
近年は品種改良が進み、さらにカラーバリエーションが増えているのだとか。
かすみ草は初夏を代表するお花であり、見頃は春から夏にかけて。
フラワーアレンジメントやブーケの花材としてよく使われる他にも、ドライフラワーにするとその可憐な美しさが長期間に渡って楽しめます♡

■あなたは知っている? かすみ草の花言葉クイズ!

かすみ草の代表的な花言葉は、以下のaとbのうちどちらでしょうか?

a.「妄想」
b.「清らかな心」

答えはこちら【クリック】

■かすみ草は「かわいい後輩へのプレゼント」にオススメ♪

かすみ草はその可憐な姿から、「かわいい後輩へのプレゼント」にぴったりです♪単体でブーケにするのはもちろん、他のお花と組み合わせてみるのもグッド◎相手のイメージに合わせてフラワーアレンジを楽しんでみてくださいね♡

かすみ草の花束を差し出す

【花言葉クイズの答え】

正解は、bの「清らかな心」です◎aの「妄想」は、カンナの花言葉でした♪
かすみ草にはこの他にも、「夢心地」や「無邪気」といった花言葉があります。
また、色で花言葉が変わるのも特徴で、ピンクのカスミソウには「感激」や「切なる願い」という意味もあります。
いずれもポジティブな意味合いの花言葉が多く、フラワーギフトの定番花材になるのも納得です♪

●かすみ草の花言葉の由来は?
かすみ草は純白で奥ゆかしく、可憐な見た目から「清らかな心」という花言葉が付けられたといわれています。
その花言葉にちなんで、ここ数年では結婚式のテーブル装花やチャペル装花に使われる機会も増えているのだそう♡

2018-08-29 | Posted in No Comments » 

 

花言葉クイズ!完璧な美しさ!「デンファレ」

花言葉クイズ!完璧な美しさ!「デンファレ」

胡蝶蘭のように優美でゴージャスなイメージのあるデンファレ。
フラワーアレンジメントによく用いられ、鉢物としても人気のあるお花です♪
今回は、「完璧な美しさを持つ花」ともいわれるデンファレの特徴と花言葉についてご紹介します◎

デンファレってどんなお花?

デンファレは、ラン科の植物のひとつ。
ニューギニアやオーストラリアの北部が原産地で、自生地では樹木に根を下ろし、表面のコケなどをつたいながら成長します。
胡蝶蘭の交雑種と思われがちですが、花のシルエットが似ているだけでそれとは全くの別物です◎

そんなデンファレは、アレンジメントや鉢物だけでなくフラワーブーケにもよく使われます♪
例えば、ハワイの伝統的な花飾りである「レイ」や、中国料理のエディブルフラワーなど。
ブーケ以外だと、カクテルのちょっとした飾りにも使われます◎

あなたは知っている? デンファレの花言葉クイズ!

デンファレの花言葉は、以下のaとbのうちどちらでしょう?ヒントは……「成長の仕方」です♪

a.「優美な振る舞い」
b.「お似合いの二人」

答えはこちら【クリック】

デンファレは「ずっと一緒にいたい恋人へのプレゼント」におすすめ

デンファレは、その花言葉からこれからもずっと一緒に過ごしていきたい恋人へのプレゼントにぴったり♡
男性にも人気があるお花のため、大切な彼へのプレゼントにも適しています◎
他にも、両親への結婚記念日のプレゼントにも喜ばれるはずですよ♪

デンファレは「ずっと一緒にいたい恋人へのプレゼント」におすすめ。デンファレの花束

【花言葉クイズの答え】

正解は、bの「お似合いの二人」です◎aの「優美な振る舞い」は、ブルーレースフラワーの花言葉でした♪
デンファレにはこの他にも、「わがままな美人」や「魅惑」、「有能」といった花言葉もあります。

●デンファレの花言葉の由来は?
デンファレは樹木に根を下ろし、花を咲かせるお花です。寄生植物ではないため樹木から栄養を奪うことはなく、樹木とよい関係を築けます◎
その特徴に由来して、「お似合いの二人」という花言葉が付けられたのだとか♡

2018-08-26 | Posted in No Comments » 

 

【花言葉クイズ】トルコキキョウの花言葉は?花言葉にあったプレゼント方法も紹介!

【花言葉クイズ】トルコキキョウの花言葉は?花言葉にあったプレゼント方法も紹介!

大きくて上品なシルエットから、フラワーブーケでよく用いられるトルコキキョウ。
トルコをイメージさせるターバンと、キキョウの花に形が似ていることから「トルコキキョウ」と呼ばれるようになったのだとか◎
ここでは、そんなトルコキキョウの特徴と花言葉についてご紹介します♪

トルコキキョウってどんなお花?

トルコキキョウの原産地は、北アメリカの西部からメキシコにかけて。日本に入ってきたのは昭和10年頃といわれており、今もなお国内で品種改良が進められています。
色はもともと薄紫や紫でしたが、昭和50年頃からピンクをはじめとした幅広いカラーバリエーションが登場♪その華やかな見た目からブライダルフラワーとして好まれ、ウェディングブーケにもよく使われています♡近年では切り花だけでなく、鉢物として草丈の低い品種も人気です◎

あなたは知っている? トルコキキョウの花言葉クイズ!

トルコキキョウの花言葉を知っていますか?それは以下のaとbのうち、どちらでしょう?

a.「良い語らい」
b.「元気な性格」

答えはこちら【クリック】

トルコキキョウは「一緒に暮らしているパートナーへのプレゼント」にオススメ

花言葉の「良い語らい」とは、お互いの気持ちや考えを話し合うこと。そのため、これから長い時間を一緒に過ごす大切なパートナーへのプレゼントにぴったりです♡ウェディングブーケの定番でもあるため、結婚記念日などに奥様へプレゼントしても喜ばれるでしょう♪

トルコキキョウは「一緒に暮らしているパートナーへのプレゼント」にオススメ。トルコキキョウの花束を持つ女性

【花言葉クイズの答え】

正解は、aの「良い語らい」です◎
他にも「清々しい美しさ」、「優美」、「希望」などの意味があります。ポジティブな花言葉がほとんどなので、お祝いにぴったりのお花といえます♪

●トルコキキョウの花言葉の由来は?
トルコキキョウは、別名「ユーストマ」ともいわれます。
それはギリシャ語で「eu(良い)」と「stoma(口)」を合わせた言葉◎
これが由来となって「良い語らい」という花言葉が付けられたといわれています。

2018-08-25 | Posted in No Comments » 

 

前のページへ