芍薬

芍薬の花言葉・香り・つぼみの咲かせ方って?写真付きで芍薬の品種も紹介

ピンクの芍薬
豪華に開花した様子と、香水やハンドクリームなどでも使われる良い香りで多くの人々を魅了する、芍薬(シャクヤク)。
今回は、そんな芍薬について花言葉や香り、開花する時期、英語・フランス語でいうと何と呼ぶか、つぼみの咲かせ方など、気になることを幅広くまとめました。
さらに写真付きで、同じ芍薬でも見た目がそれぞれ異なる品種も掲載しています。
「お花屋さんで芍薬を見て、どんな花なのか気になった」という方や「ゴージャスな花を飾りたい」という方は、ぜひ参考にしてみてください。

芍薬の花はどんな花?特徴は?

濃いピンクと淡いピンクの芍薬
まずは、芍薬の基本情報から見ていきましょう。

  • 学名:Paeonia lactiflora
  • 和名:シャクヤク(芍薬)
  • 別名:ピオニー
  • 科・属:ボタン科・ボタン属
  • 開花時期:5月~6月
  • お花屋さんで購入できる時期:4月~7月(特に5月~6月)
  • 花色:赤・ピンク・黄色・白・紫など
  • 形態:多年草(多年草とは2年以上同じ株から花を咲かせる植物のこと。鉢植えや地植えでお世話をすれば来年も花を観賞することができます)
  • 原産地:中国・シベリア・朝鮮半島

まん丸としたつぼみにぎゅっと花びらを隠して、大輪の花を咲かせる芍薬。
小さく硬いボールのようなつぼみからは想像できないくらい、大きく豪華な花を咲かせます。
芍薬がつぼみから開花するまでの様子を見たことのある方は「このつぼみのどこに、そんな大きな花びらを隠していたの⁈」と、驚いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
品種によってサイズは異なりますが、大きなものだと子供の顔くらいの大きさがある芍薬もあるのだそう。

多くの人の注目を集めるほど豪華な芍薬の姿は、気品に溢れています。
芍薬の花を見ると、ついうっとりと見入ってしまうことも。
そんな芍薬は、ヨーロッパでは「5月のバラ」と称されることもあります。
花を他の花に例えるのは少し違和感がありますが、バラは「花の女王」と呼ばれており、芍薬も品がありゴージャスな姿をしているため、そう呼んでいるのかもしれません。
白い芍薬を抱える少女
芍薬の開花した姿は、世界で多くの人々に愛されています。
世界中で注目を集める芍薬はとても存在感があり、大きなサイズの花束などで活用されることが多いです。
開花する時期が5月~6月のため、母の日のプレゼントに選ばれることも。
他には結婚式に使うウェディングブーケや、ブライダルフォト(前撮り)で使う花束などでも選ばれることもあります。
先にご紹介したように華やかな見た目をしているため、特別なお祝いに贈るプレゼントとしても人気があります。

さらにお花屋さんで購入できる時期が限られているため、自宅用としても手に取る方が多いのだそう。
1輪でパッと周りを明るくするような華やかさがあるため、ほかの花と合わせても素敵ですが、芍薬の花を1輪だけ飾ることもあるようです。
白い芍薬の開花したときとつぼみの状態
芍薬はお花屋さんでは開花している姿よりも、丸いつぼみの状態で販売されていることが多いかもしれません。
「芍薬を飾りたい」と思ったり「プレゼントしたい」と思ったりした方は、あの豪華な開花した様子を探すのはなく、つぼみを探してみてください。

ちなみに芍薬は、つぼみの状態でも蜜が分泌されています
そのままにしておくと蜜が乾いて、開花に影響することも。
そのため、つぼみの状態で自宅に飾っている時は、こまめに蜜を拭き取るようにしましょう。
芍薬のつぼみを開花させる方法については「つぼみ(花)の咲かせ方」で詳しく解説しています。
気になった方は、併せてご覧ください。

芍薬の香り

芍薬とカフェラテ
芍薬の魅力は、その美しい花姿だけではありません。
香りも忘れてはいけない、芍薬の魅力の1つです。

芍薬の香りはフローラルな香りで、ハンドクリームや香水などにも使われています。
5月頃になると、芍薬の香りをイメージしたボディクリームやハンドクリームなどが、季節限定で販売されていることも多いですよね。
「ピオニーの香り」と、書かれているポップを見たことがある方もいらっしゃるのでは。
ピオニーとは、芍薬の別名です。
もしかすると、期間限定で販売される金木犀の香りのアイテムと同じように、芍薬(別名:ピオニー)の香りがするアイテムが販売されることで季節を感じるという方もいらっしゃるかもしれません。
実際に花を見る機会がなくても、香りやその花をモチーフにした商品で季節を感じることは意外と多いことかもしれません。

芍薬にはさまざまな種類(品種)があり、品種によって香りに違いがあるとされていますが、全体的に「爽やかさがありつつ甘さを感じるような香り」と表現されることが多いです。
先にご紹介した通り、ヨーロッパでは「5月のバラ」と呼ばれるようにバラに似た香りとも表現されることがあります。
植物園やお花屋さんで芍薬を見た時は、開花した芍薬にそっと鼻を近づけてみてください。
素敵な香りを楽しむことができると思います。

芍薬のつぼみ

芍薬のつぼみ
芍薬のつぼみは、先にご紹介した通り丸い形をしています。
自宅で芍薬を飾る時はきれいに開花した時から飾るというより、つぼみの状態で自宅に飾り、つぼみから開花するまでを楽しむことが多いかもしれません。
丸いボールのようなつぼみから、大きくドレスのように膨らんだ花を開花させるため、花の動きに注目すると面白そう。

また芍薬はつぼみがで固まり、花びらがうまく開かないことを防ぐために蜜を取り除くなどのお手入れが必要なことも。
開花までに手がかかる芍薬は、愛着が湧きやすいかもしれません。
芍薬は他の花に比べて開花した姿を見るまでに手間がかかりますが、その分花が開いた時には小さな感動を味わうことができるでしょう。

開花する季節

ピンクの芍薬
5月~6月頃に芍薬は開花します。
花は春に咲くイメージがある方も多いかと思いますが、芍薬は春が終わり夏の始まりごろに花を咲かせるのです。
春の終わりが近づき、夏の始まりが近づくタイミングで咲く芍薬は、開花している期間が長くなりません。
そのため、芍薬をみると「あ、今年もこの時期が来たんだ」と思うことも。

例えば早春に梅の花、春には桜、梅雨の時期にはあじさい、夏になれば朝顔、秋には金木犀(キンモクセイ)、冬になるとクリスマスローズやヒイラギなどその季節や時期を思わせる花があるかと思います。
芍薬も、そんなシーズンを代表する花の一つなのです。
毎年その時期になると咲く花々を見て、季節を感じるのも風情があっていいですよね。

芍薬の花言葉

白やピンクの芍薬

  • 芍薬全体の花言葉:「恥じらい」「はにかみ」
  • ピンクの芍薬の花言葉:「恥じらい」「はにかみ」
  • 赤い芍薬の花言葉:「誠実」「はにかみ」「威厳」
  • 白い芍薬の花言葉:「幸せな結婚」「恥じらい」
  • 紫の芍薬の花言葉:「怒り」「憤怒」

芍薬全体の花言葉は「恥じらい」や「はにかみ」などがあります。
そして基本的に芍薬全体の花言葉とかぶっているものもありますが、色によってもそれぞれ花言葉が決められています。

「花言葉から芍薬の色を選んだ」という方は、プレゼントする時に直接花言葉を伝えたり、メッセージカードにその花色の花言葉を書き添えるのがおすすめです。
芍薬は先にご紹介した通り、全体の花言葉と花の色によって花言葉がそれぞれ決められていますが、受け取った相手がどの花言葉を知っているのか分かりません。
また色ごとに花言葉が異なるということを、知らない方もいらっしゃるかと思います。
そのため、伝えたい花言葉をしっかり明確にして贈る方が、誤解なくプレゼントを渡すことができるかと思います。
ピンクの芍薬
またピンクや赤、白などはポジティブな花言葉が多いですが、紫の芍薬には「怒り」や「憤怒」など比較的ネガティブな花言葉もあります。
芍薬をプレゼントする時に「ネガティブな花言葉が気になる」という方は、芍薬全体の花言葉を伝えたり、紫の芍薬を選んだ理由を伝えたりするのがおすすめです。
花言葉で花を選ぶ方もいらっしゃいますが、もちろん花言葉ではなく見た目や香りから花を選ぶこともあります。
「上品な美しさが魅力的で紫の芍薬を選んだ」という方や「プレゼントする相手が紫色が好きだから選んだ」という方は、その気持ちをプレゼントする時に伝えるのが良いでしょう。

花言葉の由来

赤い芍薬
芍薬全体の花言葉は「恥じらい」や「はにかみ」など。
豪華での注目を集める印象の芍薬と「恥じらい」という花言葉は、すぐにはイメージできない方もいらっしゃるのでは。
芍薬の花言葉の由来は、さまざまな説があります。

一説には芍薬の花が真っ赤だったことから、頬を赤く染める様子を連想し「芍薬が恥ずかしがっている」と考えられたからといわれています。
ちなみに、英語の慣用句には「blush like a peony」があります。
「blush like a peony」は「芍薬のように頬を赤く染める」=「顔を赤らめる」という意味です。
芍薬の花は、ピンクや白など淡い色の印象が強いですが、花言葉は赤い芍薬が由来のようですね。

他には、芍薬の花が夕方になると花を閉じてしまうという特徴があるため付けられたという説もあります。
花を閉じる様子が恥ずかしがっているように見えたことが、花言葉の由来になっていると考えられているようです。

また一方でイギリスでは、恥ずかしがり屋の妖精が芍薬に隠れたという民謡が花言葉のルーツになっているともいわれているのだそう。

豪華で堂々とした花姿が印象的な芍薬に「恥じらい」や「はにかみ」という花言葉はギャップがあるように感じますが、花言葉の由来を考えると納得できそうですね。

英語やフランス語でいうと?

芍薬を持つ海外の少女
芍薬は、海外ではどのように呼ばれているのでしょうか。
英語やフランス語など、さまざまな言語で芍薬の名前をまとめてみました。

  • 英語で芍薬(英名):Peony(ピオニー)
  • フランス語で芍薬:Pivoine(ピヴォワンヌ)
  • ドイツ語で芍薬:Päonie(ペオーニエ)
  • イタリア語で芍薬:Peonia(ペオーニア)
  • オランダ語で芍薬:Pioen(ピオン)
  • 中国語で芍薬:芍药(シァォィアォ)
  • 韓国語で芍薬:작약(チャギャク)

英語では芍薬はPeony(ピオニー)と呼ばれていますが、日本でも別名としてピオニーは定着しているため、聞き馴染みがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
また、ドイツ語のPäonie(ペオーニエ)やイタリア語のPeonia(ペオーニア)、オランダ語のPioen(ピオン)なども少しピオニーと似ていますね。

つぼみ(花)の咲かせ方

ここからは、芍薬の花の咲かせ方についてご紹介します。
自宅で芍薬をつぼみから咲かせるときは、ぜひ参考にしてみてください。

お花屋さんで選ぶとき!咲きやすそうなつぼみを選ぶ

咲きそうな芍薬のつぼみ

<ポイント>少し緩んだつぼみを選ぶ

お花屋さんで芍薬を購入する時は、比較的咲きそうなものを選ぶと良いでしょう。
特に初めて芍薬を購入する方や、お手入れに不安があるという方は、開花しやすそうなつぼみをピックアップできるといいですね。
芍薬が花を咲かせそうか、咲かせにくそうか見分けるポイントは、つぼみの膨らみ具合です。
開花しやすいつぼみは、少し膨らんでいます

そのため芍薬を自宅で飾るときは、つぼみが少し膨らんだものを選ぶと良いでしょう。
ぎゅっと硬く丸いつぼみではなく、花びらが3~4枚開いてきているような、少し緩んだ状態のつぼみを選ぶようにしてください。

咲き始めているつぼみは、花びらがたくさん詰まっている(集まっている)部分が見えるときもあります。

お花屋さんで選ぶとき!元気がある芍薬を選ぶ

芍薬の葉

<ポイント>葉にハリがあり、葉がツヤっとした芍薬を選ぶ

つぼみを開花させるには、エネルギーがいります。
元気な芍薬かどうかは、葉を見るとわかりやすいです。
葉がしっかりとしていて、ツヤのあるものを選びましょう

元気がない芍薬だと葉がしなっとしていたり、葉がしわしわしていたりすることもあります。

自宅で飾るとき!下の方に付いている葉は取り除く

花瓶に飾られた芍薬
花瓶に生ける前に、下の方についている葉は取り除きましょう
花瓶の水に葉が浸かってしまうと、水がきれいな状態を保てなくなってしまいます。
花瓶の中の水を清潔に保つことによって、しっかりと水を花まで吸い上げることができるのです。
花瓶の中に入っている水は、芍薬が吸い上げる水です。
汚れなどが水の中に入っていると、水を吸い込む管が詰まって、茎から水を十分に吸い上げられなくなってしまいます。

また茎に付いている葉が多いと、花まで水が行き渡らないことがあります。
理由は葉が水蒸気として水を植物の中から外へ放出する、蒸散という働きをしているためです。

葉を取り除くときは、手でプチッと茎から取るようにしましょう。

また花の近くに大きめの葉があるときは、一緒に取り除くようにするのがおすすめです。

自宅で飾るとき!つぼみについた蜜を取り除く

芍薬のつぼみ

<ポイント>つぼみを傷つけないように優しく拭き取るようにする

芍薬のつぼみに蜜が付いていることも。
蜜がつぼみに付いていると、蜜が固まり花びら同士がくっ付いて、花びらが開かなくなってしまうこともあります。

蜜が付いてるかは、つぼみを触るか、質感を見ればわかります。

  • つぼみを触って確かめる→触ってべたべたしていれば蜜が付いている
  • つぼみの質感から確かめる→ツヤツヤ・ピカピカしていれば蜜が付いている

蜜が付いているときは、濡れた布巾でやさしく拭き取るようにします。
またはぬるま湯につぼみを浸けて蜜を落とした後に、ティッシュなどでふき取るようにするのもいいでしょう。

蜜をそのままにしておくと、つぼみのまま終わってしまうこともあります。
硬く丸いつぼみの時は、特に注意するようにしてください。

自宅で飾るとき!水切りをする

<ポイント>水の中で切れ味の良いハサミで斜めに芍薬の茎を切る

芍薬の茎の中に新鮮な水を入れるために、水の中で芍薬の茎の端をハサミでカットします。
バケツなどに水を溜めて、芍薬の茎とハサミの先を水の中に入れてカットするのがポイントです。
バケツがない場合は、使っていないマグカップなどでもOKです。
カットする茎の部分が、水の中になれば問題ありません。

切る時は茎が斜めになるようにハサミを入れることで、茎の断面を広くすることができます。
茎の断面が広くなるのは、水を吸い上げる面が広くなるため、飾っているときに花まで十分な水を吸い上げやすくすることができるのです。

茎を切る時は、スパッと切るのもポイント。
切れ味のいいハサミを使うことで、茎の中で水を吸い上げる管を潰すことなく切ることができます。
使用するのはハサミではなく、切れ味の良いカッターでもいいでしょう。

▼水切り(水揚げ)の方法をお花屋さんが解説。
やり方をもっと詳しく知りたい方は、こちらも併せてご覧ください


Q1.お花を買った、いただいた。まず最初にすべきことは?

Q1.お花を買った、いただいた。まず最初にすべきことは?


花の吸水力をアップさせる水揚げ(水切り)の方法をお花屋さんが紹介します

芍薬の品種

芍薬の花には、たくさんの品種(種類)があります。
同じ芍薬でも品種が異なると、見た目が全く異なることも。

植物園などで、品種ごとに芍薬を見比べるのも楽しそうです。
また芍薬をプレゼントするときや自宅に飾るときは、品種までこだわってみてください。

かぐや姫

芍薬 かぐや姫
大きな花が目を引く、かぐや姫。
かわいらしい名前も印象的ですが、かぐや姫は花の大きさが特徴になっています。
大きな花が印象的な芍薬ですが、かぐや姫はそんな芍薬の中でも特に大きな花を咲かせます
迫力満点でゴージャスな大輪のかぐや姫は、特別なプレゼントなどにもおすすめです。

実は「姫」がついたシリーズは晩生品種で、濃いピンクの「織姫」と、白い「白雪姫」があります。
ちなみに3つの品種の中で、最も大きな花を咲かせるのが、かぐや姫。
小さなつぼみからは想像できないほどに広がる花を、ぜひ楽しんでください。

白雪姫

芍薬 白雪姫
白雪姫という品種は、品種改良を重ねて誕生しました。
ふんわりと柔らかい雰囲気で、エレガントな白い芍薬。
芍薬で純白は珍しいとされており、純白で美しい白雪姫の花は、多くの人を魅了します。

実は白雪姫は流通する時期が短く、手に入れることはなかなか難しいとされています。
運よく購入できた方や、植物園などで見ることができたという方は、その特徴的な白さを他の芍薬と比べてみるのもよさそうです。

ちなみに白雪姫は、鉢植えや切り花としても楽しまれています。
見かける機会は少ないかもしれませんが、お花屋さんに行った際は白雪姫がないかチェックしてみるのもよさそうです。

かげろう

芍薬 かげろう
かげろうは、淡いピンク色がかわいらしい芍薬です。
咲いて間もない時期はピンクですが、咲き進めていくうちに徐々に花色が白に変わってくることも特徴の1つ。
鉢植えや地植えでかげろうを育てている方は、色の変化を楽しむことができそうです。

かげろうは、花束やフラワーアレンジメントなどで使われる切り花としても販売されていますが、鉢植え(ポット苗)としても販売されています。
花色が変わるのは、同じ花でも2度楽しめるようなお得感があるように感じますね。

かげろうはもちろんですが、花が咲いていく中で花色が変わる芍薬はコーラルチャームやジョーカーなど他にもあります。
芍薬をプレゼントしようと思ったときや自宅に飾ろうとおもったときは、花色が変わるか、どのくらいの大きさまで花が成長するのかをお花屋さんに聞いてみるのもおすすめです。

バートゼラ

バートゼラ 芍薬
黄色い色が、印象的。
芍薬はピンクや赤などの色のイメージがありますが、バートゼラは爽やかな黄色い花色をしています。
パステルカラーの黄色い花は、大きな花でありながら繊細で、作り物のように見えてしまうこともあるほど。
コサージュや髪飾りのように見える方も、いらっしゃるのではないでしょうか。

バートゼラは、実はハイブリッドシャクヤクで、牡丹と掛け合わせて誕生した芍薬なのです。
葉や花の様子は他の芍薬と比較すると、牡丹に似ています。
芍薬を見るときは華やかな花に目が行きがちですが、葉も注目してみると新たな発見があるかもしれません。
どんな形をしているかなどを観察することで、その花の特徴を知ることもできそうです。

セレブリティ

芍薬 セレブリティ
セレブリティは、ヨーロッパからやってきた芍薬の1つです。
よくお花屋さんで見ることができる芍薬も華やかですが、セレブリティはまた違った印象で、ゴージャスな雰囲気があります。
花びらの色は赤紫色で、途中に白が混ざったように咲きます。
咲き進めていくと、よりボリューム感がアップしてさらに華やかな印象になります。

セレブリティは、その豪華な見た目に加えて香りもよいといわれています。
バラは香りが強いイメージがありますが、バラよりも良い香りを感じやすい(香りが強い)という方もいらっしゃいます。
植物園などでセレブリティを見かけた際は、ぜひその香りも感じてみてくださいね。

フレーム

フレーム 芍薬
フレームは丸い花びらが特徴で、ふんわりと花開いた姿がとても美しい芍薬です。
他の芍薬と違い、フレームは中心の黄色もポイントになっています。
ピンクと黄色のコントラスト・組み合わせがとても印象的です。

先のご紹介したバートゼラと同じくフレームも、牡丹と掛け合わせて誕生した芍薬で、ハイブリッドシャクヤクとも呼ばれています。
また鉢植えや地植えをしてフレームを育てていると、バラに似たフローラルな香りを楽しめるのだそう。

フレームは切り花よりも、鉢植え(ポット)などで流通していることが多いようです。
水やりの際や近くを通ったときに感じられる花の香りは、育てている人だけが感じられる特別なもの。
フレームに限らずですが「花を育ててみよう」と思う方は、ぜひお世話をしているときに花の香りも感じてみてくださいね。

季節限定の芍薬を楽しもう!

大きな芍薬の花
今回は、季節限定で美しい姿を楽しませてくれる芍薬についてご紹介しました。
5月~6月は特に豪華な見た目と良い香りで知られる芍薬を、プレゼントしたり自宅に飾ったりしてみてください。
その時にしかプレゼントすることのできない季節の花は、特別な贈り物になりそうです。

ちょうど芍薬をお花屋さんで見かけることのできる時期には、母の日もあります。
母の日にはいつもカーネーションを贈っている」という方は芍薬をプレゼントするのもおすすめです。
豪華で華やかな芍薬で、お母さんに感謝の気持ちを伝えましょう。

▼母の日にカーネーション以外の花を贈るなら?


母の日におすすめなカーネーション以外の花の種類を紹介!

母の日におすすめなカーネーション以外の花の種類を紹介!


「母の日=カーネーション」というイメージが強いですが、カーネーション以外のお花を贈るのもおすすめ。芍薬をはじめ母の日におすすめな花の種類をご紹介しています。

 

 

2024-07-24 | Posted in お手入れの基本, No Comments » 

 

母の日におすすめなカーネーション以外の花の種類を紹介!2024年版

カーネーション以外の花
今年、2024年の母の日は5月12日(月)です。
今回は母の日にお母さんへプレゼントしたい、カーネーション以外の花の種類をご紹介します。
「母の日=カーネーション」というイメージが強いですが、カーネーション以外のお花を贈るのもおすすめです。
「毎年カーネーションを贈っていて他の花を贈りたい」と思っている方や「今年は一味違ったプレゼントを!」と、思っている方は参考にしてみてください。

バラ

バラ
誕生日結婚記念日などのお祝いの場面で贈られることの多いバラは、母の日にもおすすめです。
母の日にバラをプレゼントすれば、バラ特有の高級感と美しさで特別な気持ちを伝えることができるでしょう。

加えてバラは花の色や咲き方などにさまざまな種類があり、お母さんにぴったりな花束やフラワーアレンジメントをデザインすることができます。
例えばピンクのバラを使えば美しさの中にかわいらしさを、赤バラを使えば高級感があり義母も喜んでくれそうなデザインを表現することもできます。
バラをプレゼントすれば、母の日の定番であるカーネーションよりも上品さや豪華さを演出することができそうです。

ちなみにバラは、ハンドクリームや香水などで使われるほど香りの良い品種が多い花の1つです。
花束やフラワーアレンジメントを受け取った時に、ふんわりと花の良い香りを感じてもらいたいと思っている方は、バラがおすすめです。

バラの基本情報
  • 科・属:バラ科・バラ属
  • 学名:Rosa
  • バラ全体の花言葉:愛・美
  • 赤いバラの花言葉:愛情
  • ピンクのバラの花言葉:感謝・幸福

ユリ

ユリの花
凛とした大きな花が特徴的なユリ。
ユリは「かわいらしい」というよりも「美しい」という言葉が似合う花です。
豪華で存在感のある花でありながら、派手すぎない落ち着いた美しさで私たちを楽しませてくれます。
そのため、フォーマルな場で母の日の花ギフトを贈るという方に、ユリはおすすめ。

そしてユリは他の花よりも比較的花持ちがよいため、長く美しい姿を観賞することもできます
上品で美しい見た目と花持ちの良さで、義母へのプレゼントとしても喜ばれるでしょう。

また、ユリは香りが良い品種が多い花です。
部屋にユリを飾ると、ふんわりとフローラルな香りを感じられることも。
品種にもよりますがカーネーションよりも、ユリの方が花の香りを楽しめることが多いです。
花の香りを楽しんでもらいたいと思っている方は、母の日にユリを使った花束やフラワーアレンジメントをプレゼントしてみてください。

ちなみにユリは、洋室でも和室でも美しく飾ることができます
ユリはウェディングブーケで使われるように洋風なデザインにも合いますが、着物を着た時に髪飾りにしたり生け花で使われたりと、和風のデザインも似合います。
お母さんが和室に母の日のプレゼントを飾るという方は、ユリも花ギフトの候補の1つに入れてみてはいかがでしょうか。

ユリの基本情報
  • 科・属:ユリ科・ユリ属
  • 学名:Lilium
  • ユリの花言葉:純粋・無垢・威厳

マム

マム
マムとは一般的に、洋菊のことを指しています。
お供えで使われることの多い小菊や輪菊を除いた、かわいらしい菊のことだと思えばイメージしやすいかと思います。
マムで有名な品種は、スプレーマムやピンポンマムなどがあります。
菊はお供えのイメージが強いという方も多いかと思いますが、実はお祝いの花束やフラワーアレンジメントでもよく活用されています。
カラーバリエーションも豊富で、淡くかわいらしい色からポップでビビッドな色まで幅広く流通しています。
マムは、ピンクや黄色、オレンジ、グリーンにグラデーションのものなどカラフル。
そんなマムを使えばお母さんにプレゼントしたい、明るいデザインの花束やフラワーアレンジメントにできるでしょう。

菊と聞くと「和風なデザインしか似合わないんでしょ」と、思う方もいらっしゃると思いますが、マムは洋風のデザインに使われることも多いです。
マムはバラやガーベラ、カーネーションなど他の花とも相性が良いです。
そのため、メインの花と一緒に合わせる脇役としてもおすすめ。

加えて、マムは花持ちの良さも魅力的なポイントです。
お手入れにもよりますが、2週間~1ヶ月ほどは美しい花を楽しむことができます。
母の日だけでなく、長い期間花を飾って欲しいと思う方はマムがおすすめです。
母の日よりも早く花束やフラワーアレンジメントをプレゼントして、自宅に飾った状態で母の日を迎えて欲しいと思う方も、マムを使うとよさそう。

ちなみにオーストラリアをはじめとする海外では、マムが母を意味するということで、クリサンセマムなどのマムを使った花束やフラワーアレンジメントを母の日に贈ることが多いのだそう。
今年は母の日に、マムを贈ってみませんか?

マムの基本情報
  • 科・属:キク科・キク属
  • 学名:Chrysanthemum
  • マム全体の花言葉:高貴・高潔
  • 赤いマムの花言葉:あなたを愛しています
  • ピンクのマムの花言葉:甘い夢
  • 白いマムの花言葉:真実

カスミソウ

カスミソウ
繊細で小さな花をたくさん楽しませてくれる、カスミソウ。
花束やフラワーアレンジメントでカスミソウを使えば、白く小さな花がふんわりと広がり、優しく柔らかい印象にすることができます。
カスミソウは全体を優しい雰囲気にするだけでなく、1つの茎から複数に枝分かれし、たくさんの花を付けるため花ギフト全体のボリュームをアップできます
さまざまな花との相性が良く、脇役としてお祝いの花束やフラワーアレンジメントで使われることも多いです。

脇役としてカスミソウを使う時は、先にご紹介した通りボリュームをアップさせるだけではありません。
カスミソウは、花と花との隙間を埋める重要な役割も担っています
大きな花ばかり使った花ギフトは、花と花の間が空きがち。
花と花の間隔が空いている(隙間ができている)と、少し寂しい印象になったり、隙間が暗く見えて全体も暗い印象になったりすることもあります。
そんな時に、小さな花のカスミソウが役に立ちます。
ふんわりと間を埋めて、より見栄えするフラワーギフトにすることができるのです。
母の日にプレゼントしたいと思っているメインの花が決まっているという方は、脇役にカスミソウを選ぶのもおすすめです。

一方、近年ではカスミソウだけを束ねた花束も人気があります。
ふわふわとしていて、ナチュラルな美しさを楽しめます。

またカスミソウは、ドライフラワーに向いている花の1つです。
もらった花束を花瓶に生けるのではなく、ドライフラワーにして残しておきたいとお母さんが思っていることもあるはず。
そんな時は、カスミソウを使った花ギフトをプレゼントするのも喜ばれるでしょう。

カスミソウの基本情報
  • 科・属:ナデシコ科・カスミソウ属
  • 学名:Gypsophila
  • ユリの花言葉:永遠の愛・幸福・感謝・親切

スターチス

スターチス
スターチスは、花持ちが良い花として知られています。
実はスターチスの花のように見える紫やピンク色の部分は、花ではなくガクという部分になります。
スターチスの花は、このガクの中にあり花が終わった後も、ガクはきれいに残るので花持ちが良いように見えるのです。
お母さんに長くきれいな花の色を楽しんでもらいたいという方は、スターチスがおすすめ。

花束やフラワーアレンジメントのスターチスに、そっと触るとわかるほどガク(花に見える部分)が乾燥している植物です。
花全体の水分量が少ないため、スターチスはドライフラワーに向いています
花瓶が水切れしていることに気付いた時には、飾っていた時と同じ状態でドライフラワーになっていることも。
「自宅でドライフラワー作りを試してみたいけれど、自信がない……」というお母さんには、スターチスを使った花束やフラワーアレンジメントがおすすめです。

基本的にスターチスはメインになることは少なく、花束やフラワーアレンジメントの脇役として活躍しています。
そのためスターチスをプレゼントする際は、他の花も花束やフラワーアレンジメントに使われていることがほとんどです。
もしドライフラワーに挑戦したいという時は、プレゼントした全ての花をドライフラワーにするのではなく、初心者でも簡単に作ることができるスターチスだけを選んで作るのがいいでしょう。
ドライフラワーを作っている最中に、水分の多い花にカビが生えてしまったり、傷んでしまったりするとスターチスなど他の花も上手にドライフラワーにならないことがあります。

スターチスの基本情報
  • 科・属:イソマツ科・リモニウム属
  • 学名:Limonium sinuatum
  • スターチス全体の花言葉:変わらぬ心・永遠に変わらない・途絶えぬ記憶
  • ピンクのスターチスの花言葉:永久不変
  • 紫のスターチスの花言葉:上品・しとやか
  • 黄色のスターチスの花言葉:愛の喜び

芍薬(シャクヤク)

芍薬
華やかで、大きな花が魅力の芍薬(シャクヤク)。
お母さんに「ありがとう」を伝える特別な母の日には、芍薬を使った花束やフラワーアレンジメントもおすすめです。
芍薬の淡いピンクや白の見応えする花は、1輪だけをプレゼントしても喜ばれそう
芍薬は母の日がある5月頃から初夏にかけて花を咲かせるため、母の日にちょうど美しい花を観賞できます
加えて芍薬は品種によって、フローラルな良い香りを楽しむことができます
見ているだけで贅沢な気持ちになれそうなボリューム満点の花と、良い香りでお母さんに感謝が伝えられそうです。

高級感があり、豪華な雰囲気はとても魅力的ですが、芍薬はお手入れが必要な花でもあります。
例えば、芍薬がまだつぼみの場合。
芍薬のつぼみを観察すると、蜜でピカピカと光っていることがあります。
芍薬は自分の蜜で花や、その周りの葉がピカピカ(ベタベタ)していることがあります。
つぼみに蜜がついている時は、花びらが固まり開花ができないことも。
その時はぬるま湯に花を浸して、優しくつぼみの蜜を洗い流してあげることがおすすめです。
蜜が取れたら、ティッシュペーパーなどで優しくつぼみの水を拭き取ります。

他の花よりもお手入れが必要ですが、豪華な花姿は特別な贈り物になりそう。
普段から花を飾っているお母さんや、華やかなプレゼントを母の日にしたいと思っている方に特におすすめです。

芍薬の基本情報
  • 科・属:ボタン科・ボタン属
  • 学名:Paeonia lactiflora
  • 芍薬全体の花言葉:はにかみ・慎ましさ・謙遜
  • ピンクの芍薬の花言葉:はにかみ
  • 赤の芍薬の花言葉:誠実

胡蝶蘭

胡蝶蘭
花ギフトと聞くと、花束やフラワーアレンジメントを想像される方が多いと思いますが、実は鉢植えも人気があります。
母の日に鉢植えを贈りたいと思っている方は、胡蝶蘭がおすすめです。
胡蝶蘭は、上品で高級感のある花を咲かせます。
そのため、義母に贈る母の日のギフトとして選ばれることも多いのです。

加えて他の花に比べて花持ちが良く、母の日当日だけでなく花を長く楽しむことができます。
そして水やりなどのお手入れも、他の花よりも簡単です。
胡蝶蘭の水やりは、1週間~10日に1回150CC(コップ1杯分)程度あげれば十分。
「毎日水やりをすることはできないけれど、花を育てたい」と、思っているお母さんへのプレゼントにおすすめです。

胡蝶蘭の特徴は、お手入れが簡単で美しいことだけではありません。
実は胡蝶蘭は花粉が少なく、花の香りがほとんどありません
そのため、花粉で服を汚したり周りを汚したりしてしまうこともありません。
そして花の香りをほとんど感じないため、ルームフレグランスを使っている時に、花の香りが混じることがないのです。
胡蝶蘭はプレゼントした後長持ちしますが、お母さんに手間をかけることはありません

胡蝶蘭の基本情報
  • 科・属:ラン科・コチョウラン属
  • 学名:Phalaenopsis
  • 胡蝶蘭全体の花言葉:幸福が飛んでくる・純粋な愛
  • ピンクの胡蝶蘭の花言葉:あなたを愛しています
  • 白の胡蝶蘭の花言葉:純粋

▼胡蝶蘭についてもっと知りたい方はこちら


魅力満点・胡蝶蘭~お祝いにぴったりなお花~

魅力満点・胡蝶蘭~お祝いにぴったりなお花~

胡蝶蘭の特徴やお手入れのポイント、人気な理由などを掲載しています。

あじさい

あじさい
近年人気が高まりつつある、あじさい。
母の日に、あじさいの鉢植えを贈る方も増えてきています。
あじさいは、母の日がある5月~7月頃にかけて花を咲かせる品種が多く、きれいに咲いたたくさんの花をプレゼントすることができます。

さらに、あじさいは花持ちが良い花でもあります。
実はあじさいの花びらのように見える部分は、ガクという部分になります。
あじさいの花は、花びらのように見える部分の真ん中についている小さな丸の部分。
ガクを観賞する植物だからこそ、より長く美しい色合いを楽しむことができるのです。
植物を育てるのが好きなお母さんや、ガーデニングが趣味のお母さんに鉢植えのあじさいをプレゼントするのはおすすめです。
小さな花が集まって、モコモコした花の様子がかわいらしいプレゼントになりそう。

またあじさいは、さまざまな色があります。
水色やピンク、青、赤、紫、白など単色のものもあれば、複数の色が混ざり合っているような複色のあじさいもあります。
そのため、珍しい色の花を贈りたいという方も、あじさいがおすすめです。

あじさいの基本情報
  • 科・属:アジサイ(ユキノシタ)科・アジサイ属
  • 学名:Hydrangea macrophylla
  • あじさい全体の花言葉:家族団らん
  • ピンク・赤のあじさいの花言葉:元気な女性・強い愛情
  • 白のあじさいの花言葉:ひたむきな愛情

▼あじさいの育て方が見たい方はこちら


鉢植えあじさいの育て方~お手入れ方法~

鉢植えあじさいの育て方~お手入れ方法~

水やりのタイミングや肥料の量、注意する病気など、あじさいの育て方についてご紹介します。

今年の母の日は、カーネーション以外の花をプレゼント


今回は母の日に贈りたい、カーネーション以外の花の種類について特徴や花言葉などをご紹介しました。
母の日の王道のプレゼントはカーネーションですが、もちろん他の花でも感謝が伝わります。
お母さんにぴったりな花の種類を選んで、花束やフラワーアレンジメント、鉢植えをプレゼントしてみてくださいね。

ご紹介したカーネーション以外の花と、カーネーションを合わせて花ギフトを作るのも良いかと思います。
皆さまにとって、今年の母の日が素敵な思い出になりますように。
ぜひ、花ギフトでお母さんに感謝を伝えてください。

 

 

▼2024年におすすめな母の日の花ギフトが気になる方はこちら


【2024年】母の日におすすめな花ギフトランキング◆豪華キャンペーンの紹介も

【2024年】母の日におすすめな花ギフトランキング◆豪華キャンペーンの紹介も

花束やフラワーアレンジメントをそれぞれランキングで1~3位までをご紹介します。
2023-03-13 | Posted in 母の日特集, No Comments » 

 

前のページへ