ガーベラ

おすすめの秋の花の種類と花言葉|誕生日に花束で秋をプレゼントしよう

秋の花束

夏の暑さが落ち着き、過ごしやすくなってきた秋。
そんな秋に誕生日結婚記念日を迎える方へおすすめしたい、季節感のある秋の花をご紹介します。

 

ダリア

オレンジ色のダリア

豪華で華やかなダリアは、夏から秋にかけて楽しめる花です。
花色は豊富で赤・ピンク・オレンジ・黄色・白・紫・ブラウン・ブラックなどがあります。
他の花には珍しい黒や紫などの色が流通しているのも、ダリアの魅力の一つです。

お花屋さんでは一年を通じて購入することができますが、9月~10月が最盛期といわれています。
そのため、秋になるとお花屋さんでダリアの種類が増えることも多いです。
植物園などでも、9月~10月にダリアの花を多く見ることができるため、ダリアに関するフェアなどを開催しているところもあります。

ダリアは和名で、天竺牡丹(テンジクボタン)と呼ばれています。
天竺牡丹の「天竺」はインドのことを意味しており、「牡丹」はボタンの花に姿が似ていることが由来になっているのだそう。
ちなみに、ダリアの原産地はメキシコです。
しかし「インド」とついているのは、ダリアがインド経由で日本に持ち込まれたという説などがあります。
他にも遠い国から日本に運ばれてきたことを例えるために、「インド」という国名を使ったという説もあるのだそう。

ダリアと聞くと、たくさんの花びらをまとった八重咲きのイメージが強いかと思います。
しかし、ダリアはもともとシンプルな一重咲きでした。

原種は一重咲きでしたが品種改良によって、現在よく見るような多くの人を魅了する八重咲きの品種が誕生していったとされています。

 

おすすめの理由

  • 豪華で華やかな雰囲気は、お祝いの場面にぴったり
  • 一年を通じてお花屋さんで購入できるが、秋が旬の花で秋になると流通量が多くなる
  • 存在感があるため、花束の主役として使うことが多い
  • 品種は3万種といわれており、花色・咲き方が豊富

 

花言葉

ダリアを使った秋のアレンジメント

全体のダリアの花言葉は「華麗」「優美」「気品」などがあります。
英語の花言葉は「dignity(威厳)」「elegance(優雅)」などです。

カラフルなダリアは、色ごとに花言葉がそれぞれ決められています。

 

<赤いダリア>

赤いダリアの花言葉は「栄華」「華麗」などがあります。

「栄華」とは、権力や財力によって世に時めき、栄えるということ。
「華麗」は、はなやかで美しいことを意味します。
ゴージャスな雰囲気の赤いダリアにぴったりな花言葉です。

情熱的で力強い赤いダリアが持つ花言葉に気持ちを託して、誕生日などのお祝いにプレゼントするのがおすすめです。

 

<白いダリア>

白いダリアの花言葉は「感謝」「豊かな愛情」などがあります。

「感謝」や「豊かな愛情」という花言葉は、プレゼントに最適です。
日々の感謝を伝える時の贈り物や、変わらない愛を伝える結婚記念日の贈り物として白いダリアはおすすめ。

ちなみに白いダリアは、その美しさと華やかさから結婚式で花嫁が持つウェディングブーケに使われることも多いのだそう。

 

<黄色のダリア>

黄色のダリアの花言葉は「優美」などがあります。

黄色のダリアは、部屋に一輪飾るだけで周りを明るくしてくれそう。
品種が多いダリアは、ビビットから淡い黄色まで幅広いイエローを楽しむことができます。
相手のイメージに合わせて、黄色の中でも明度や彩度を変えて贈ることができるのです。
「優美」という花言葉に気持ちを託して、彼女や妻へプレゼントするのも喜ばれるでしょう。

 

<ピンクのダリア>

ピンクのダリア(皇帝ダリア)の花言葉は「乙女の真心」「乙女の純潔」など

ピンク色のダリア全体の花言葉は決まっていないようですが、ピンク色の皇帝ダリアには「乙女の真心」「乙女の純潔」などの花言葉が付いています。

存在感がありながらもかわいらしい皇帝ダリアは、ダリアの王様とも呼ばれています。
ダリアにはたくさんの品種が存在していますが、品種で花言葉がついているのは珍しいことのようです。

 

花言葉の由来

「華麗」「優美」「気品」などのダリアが持つ花言葉は、豪華なダリアの花姿に由来しているといわれています。

存在感がありつつ、品のあるダリアは多くの人の注目を集めます。

 

咲き方の種類

ダリアの花

ダリアは花色だけでなく、咲き方もたくさんの種類があります。
ここではダリアの咲き方を一部ご紹介します。

 

<シングル咲き>

一重咲きのダリアで、シンプルな見た目をしています。
花びらをたくさんまとったダリアの方がイメージが強い方も多いかと思いますが、シングル咲きのダリアも美しくファンが多いです。

 

<ボール咲き>

花びらが花全体を覆い、ボールのような形をしている咲き方です。
ボール咲きという名前にぴったりな花姿をしています。

 

<フォーマルデコラ咲き>

細長い花びらが、幾層にも重なっている咲き方です。
ダリアと聞いた時に連想することが多いのが、フォーマルデコラ咲きかもしれません。
華やかな印象があります。

 

<インフォーマルデコラ咲き>

フォーマルデコラ咲きは花びらがまっすぐですが、インフォーマルデコラ咲きは花びらにねじれがあります。
そのため、花びらが波打っていたり反り返っていたりします。
花びらに動きがあるインフォーマルデコラ咲きは、上品で多くの人が目を止めてしまいそうです。

 

<ストレートカクタス咲き>

たくさんの花びら一枚一枚が、外側に反り返って咲いています。
そのため、まっすぐに伸びた細い花びらがたくさんついているように見え、花全体は花火のような雰囲気があります。

 

コスモス

ピンクや白のコスモス

コスモスは、お花屋さんで花束やフラワーアレンジメントとして使われる切り花としてだけでなく、公園や庭などでも見かけることのある花の1つ。
太陽の光が透けるような花びらを風で揺らす様子は、繊細で美しいです。
コスモスが咲いていると、つい足を止めてしまう方も多いのでは。
日本人にとって馴染みのあるその美しい花姿から、俳句などでもコスモスは使われることがあります。
俳句では、コスモスは秋の季語の一つです。

そんなコスモスの和名は、秋桜(あきざくら)
秋桜という名前は花びらの形が桜の花びらに似ているということと、秋に花を咲かせることからつけられたのだそう。

コスモスの花色はピンク色が有名ですが、他にも赤、オレンジ、黄色、白、ブラウンなどがあります。
思っているよりもカラーバリエーションが豊富なため、花ギフトの色味に合わせて選ぶことはもちろん、カラフルなコスモスを束ねた花束も人気があるのだそう。

コスモスは、和風・洋風を問わず花ギフトに使われています
柔らかな雰囲気のコスモスは、さまざまな花と相性が良いのです。
残暑が厳しい時期には、コスモスの花で爽やかさを表現することも多いといわれています。

 

おすすめの理由

  • 秋桜と書くほど、秋を代表する花の一つ
  • 細い茎が風にそよぎ、優しく揺れる花姿はとても繊細
  • 秋の時期にしか流通しないため、限定感がある
  • お花屋さんだけでなく、公園などでも見かけるため親しみがある

 

花言葉

夕日に照らされたピンクのコスモス

コスモスの花言葉は「調和」「謙虚」「乙女の真心」「乙女の純潔」などです。

コスモスが持つ花言葉は、秋の風に揺れる様子を連想するような優しいものばかり。
怖い花言葉やマイナスイメージの花言葉がないため、コスモスはプレゼントにもぴったりです。

英語の花言葉は、「harmony(調和)」「modesty(謙虚)」「Maiden’s sincerity(乙女の真心)」「grace(優美)」「chastity(純潔)」など
コスモスの英語の花言葉は、日本語の花言葉と重なるものもあるようです。

先に紹介したダリアと同じく、コスモスも花色ごとに花言葉が付けられています。

 

<ピンクのコスモス>

ピンクのコスモスの花言葉は「乙女の純潔」などです。

「乙女の純潔」は、キュートなピンクのコスモスにぴったりな花言葉。
ピンクはコスモスの代表的な色であり、繊細でかわいらしい雰囲気の花ギフトに仕上げることができるでしょう。
他の花と組み合わせて飾るだけではなく、ピンクのコスモス1輪を花瓶に飾るのも優しげな雰囲気になるためおすすめです。

 

<赤いコスモス>

赤いコスモスの花言葉は「乙女の愛情」「情熱」「乙女の調和」など

愛情や情熱などは、赤いコスモスの色合いが由来になっているようです。
花をプレゼントするのは、男性から女性のイメージが強いという方も多いかと思います。
しかし「乙女の愛情」という花言葉に意味を込めて、赤いコスモスを女性から男性へプレゼントするのもおすすめです。
彼女から彼氏へ、また妻から夫へ赤いコスモスをプレゼントしてみるのはいかがでしょうか。

 

<白いコスモス>

白いコスモスの花言葉は「優美」「純潔」「美麗」などがあります。

飾るだけで周りを明るくしてくれる白いコスモスは、ポジティブな花言葉を持っています。
他の色合いの花とも組み合わせやすいため、花ギフトに加えて秋らしさを演出したり、花束全体をより明るくすることもできそうです。

ちなみに白いコスモスはその花色と素敵な花言葉から、結婚式の装飾などで使われることもあるのだそう。
秋に結婚式を挙げようという方は、白いコスモスもチェックしてみてください。

 

<ブラウンのコスモス>

ブラウンのコスモスにはチョコレートコスモスという、名前の通りチョコレートに似た色をしたコスモスがあります。
チョコレートコスモスは「恋の思い出」「移り変わらぬ気持ち」「恋の終わり」などの花言葉を持っています。

チョコレートコスモスは、そのシックな色合いから男性へのプレゼントに選ばれたり、ハロウィンのデザインに使われたりすることが多いです。
切り花の中では少ないブラウンの色の花は、さまざまな場面で活用されています。

 

名前の由来

コスモスの花

コスモスの名前は「秩序」「飾り」「美しい」などを意味するギリシャ語の「Kosmos」または「Cosmos」が由来になっているといわれています。
コスモスの花びらが、きれいに並んでいる様子からつけられたのだそう。

ちなみに宇宙を「コスモス(Cosmos)」と呼ぶのは、星が美しく秩序正しく並んでいることが由来とされています。
大きな宇宙と、花のコスモスが同じ由来なのは驚きですね。

 

ケイトウ

公園に咲くケイトウ

お花屋さんで見るだけでなく、花壇などでも見かけることの多いケイトウ。
花色は赤・ピンク・オレンジ・黄色・紫・グリーンなど、温かな色合いが多いです。
他の花にはない個性的な花姿をしているため、ケイトウという名前を知らなかったとしても、見たことがあるという方は多いのではないでしょうか。

モコモコとしたインパクトのある特徴的な花姿から、ケイトウは花束やフラワーアレンジメントのアクセントとして使われることも多いです。
花の形はサンゴのような形と言われる球形や、ろうそくの炎のような形をした槍形など、さまざまなものがあります。
同じケイトウでも花色だけでなく、花姿にもバリエーションがあり、花ギフトに合わせてぴったりなケイトウを選ぶことができます

ケイトウの独特な花姿から、怪しくも美しいハロウィンのデザインに使われることも多いのだそう。
少し黒が混ざったようなダークな色合いのケイトウも流通しているため、花色も特徴的な花姿もハロウィンにはぴったりなのです。

ちなみに、花は基本的に裏表があることが多いです。
例えば、ガーベラの花は花がきれいに見える面があれば、裏側もあります。
そのためフラワーアレンジメントなどで活用する時は、花がきれいに見える向きに注意しながら生ける必要があるのです。
しかし、ケイトウの花には裏表がほとんどありません
どこから見ても美しい花色を楽しむことができるため、テーブルの中心などに飾るオールラウンドスタイルの花ギフトで活用されることも多いのだそう。

 

おすすめの理由

  • ベロアに似た、暖かそうな質感が秋にぴったり
  • 暖色系が多く、秋色のデザインにまとめられる
  • 出回り時期が限られていて、限定感がある
  • どこから見てもきれいで裏表がないため、テーブルアレンジにも向いている

 

花言葉

オレンジのケイトウ

ケイトウの花言葉は「個性」「おしゃれ」「風変わり」「気取り屋」などがあります。

「おしゃれ」という花言葉は、いつも素敵なファッションをしている方へプレゼントするのはもちろんのこと、デザイン系の学校に通っている方への贈り物としても喜ばれそうです。

 

花言葉の由来

「個性」「おしゃれ」「気取り屋」などの花言葉は、ケイトウの他の花にはない独特な花姿から付けられたのだそう。
また、赤いケイトウが雄鶏のトサカに見えたことが由来しているという考えもあります。

 

ワレモコウ(吾亦紅)

ワレモコウ

儚げで、情緒的な雰囲気があるワレモコウ(吾亦紅)。
他の花とは姿が異なり、赤い実のように見えることも。
珍しい姿をしているため、花束やフラワーアレンジメントに少し加えるだけでワンポイントになります。
夏の終わり頃から秋にかけて咲く花であるワレモコウは、派手な花姿で人々の注目を集めることはないかもしれません。
しかし、ワレモコウがわき役として加わることで、花ギフト全体の秋らしさを一気に表現することができます
花束やフラワーアレンジメントでメインになることは少ないですが、ワレモコウは秋らしさを感じられる名わき役の1つなのです。

ワレモコウはかわいらしくなりすぎず、落ち着いた雰囲気を演出できるため、目上の方へのプレゼントや男性への贈り物にも選ばれることが多いのだそう。
秋の退職祝いや表彰式などで男性へのプレゼントを探している方は、ワレモコウを使った花束も候補に入れてみてください。

ちなみに、ワレモコウ(吾亦紅)はドライフラワーに向いている花としても知られています。
花の色が濃く、ドライフラワーにしても鮮やかな色が残りやすいからです。
また水分量も他の花に比べて少ないため、植物全体の水分が早く抜け、きれいなドライフラワーを作りやすいといわれています。
そのため花瓶に飾るだけではなく、ワレモコウはクラフトなどで活用されることもあるようです。

 

おすすめの理由

  • 日本の秋を代表するような存在
  • 派手ではないが、秋らしさを演出できる
  • 他の花とは姿が異なり、花ギフトのアクセントになる
  • 和風・洋風デザイン問わず活用されている

 

花言葉

ワレモコウを使った秋の花束

ワレモコウ(吾亦紅)の花言葉は「感謝」「愛慕」「変化」「物思い」「移ろい行く日々」などがあります。

ワレモコウの「感謝」という花言葉に気持ちを込めて、両親へプレゼントするのもおすすめです。
あらためて「ありがとう」と伝えるのが恥ずかしいという方は、花言葉で気持ちを届けてみてはいかがでしょうか。
また秋にある敬老の日のプレゼントとして、ワレモコウを選ぶのは花言葉からも、季節感からもぴったりです。

 

名前の由来

ワレモコウ(吾亦紅)という名前の由来には、さまざまな説があります。
その一つには、我もこうありたいという思いを込めて名付けられたという説もあるのだそう。

また神様が赤い花を集めていた時に、「吾も亦紅なり」とワレモコウが言ったことから名前になったという考えもあります。

 

リンドウ

花瓶に生けられたリンドウ

秋の訪れを伝える花として、古くから日本で親しまれているリンドウ。
凛とした美しさを感じることができるリンドウは、一つの茎からいくつもの花を咲かせます。
一つひとつの花は派手ではありませんが複数の花を咲かせるため、花束やフラワーアレンジメントに加えると落ち着いた雰囲気でありながら存在感を演出できるのです。

リンドウは誕生日の贈り物に選ばれることも多いですが、秋にある敬老の日のプレゼントで特に人気の高い花でもあります。
敬老の日の贈り物に選ばれている理由は、リンドウの紫色が高貴な色とされているためです。
人生の先輩であるおじいちゃんとおばあちゃんへ尊敬の気持ちを込めて、紫色のリンドウを贈ることが多いのだそう。

またリンドウの根が漢方の生薬として使われていることにちなみ、「病気に打ち勝つ」という意味から「勝利」という花言葉がつけられています。
リンドウを使った花ギフトをプレゼントすることで、リンドウの健康面での良さから「いつまでも元気でいられますように」という願いを込めることもできるのです。

ちなみにリンドウには、パッと開花するササリンドウ系と、つぼんだ花姿を楽しむエゾリンドウ系の2種類があります
雰囲気に違いはありますが、どちらも茎が硬くしっかりしているため、他の花に比べて花もちが良いといわれています。
長く秋らしい雰囲気の花を楽しみたいという方は、リンドウが特におすすめです。

 

おすすめの理由

  • 秋の花として、華道などでも活躍している
  • 昔から日本で親しまれており、和風のデザインにも適している
  • 切り花の中では少ない、ブルー系の落ち着いた色味も多い
  • 比較的花もちが良いため、長く美しい姿を観賞できる

 

花言葉

リンドウの花言葉は「勝利」「正義感」「誠実」「悲しんでいるあなたを愛する」などがあります。

比較的ポジティブなものが多いリンドウの花言葉ですが、「悲しんでいるあなたを愛する」という花言葉があることにちなみ、お祝いだけでなくお供えの花として活用されることもあります。

 

花言葉の由来

ピンクと青のリンドウの花束

リンドウの「勝利」という花言葉は先にご紹介した通り、リンドウの根が薬や漢方薬として使われていることに由来しています。
リンドウの根を使った漢方で「病気に打ち勝つ」ということから、勝利と名付けられたのだそう。
お祝いの場面で選ばれることも多いリンドウですが、「勝利」という花言葉に気持ちを託して、お見舞いなどにもおすすめです。

また「悲しんでいるあなたを愛す」という花言葉の由来は諸説あります。
一説には、リンドウの花の咲き方からつけられたという考えがあるのだそう。
リンドウは群生せずに一つの株が独立して、一つ一つ異なるところに花を咲かせます
その姿が悲しみに寄り添うように見えたということから、名付けられたといわれています。

他にはリンドウの青い色合いが、悲しんでいる人の心に寄り添うように見えたという説も。
優しく包み込んでくれるような花言葉から、秋のお彼岸や四十九日法要などに贈るお供えの花としても活用されています。

「お供えで使う花を、誕生日などのお祝いで贈ってもいいの?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、それは全く問題ありません。
カーネーションやユリ、トルコキキョウなどお祝いで人気のある花の種類も、葬儀などのお供えでよく活用されています。
失礼になることや、マナー違反になることはないので、ご安心ください。

もっと秋の花を知りたい方は、こちらも併せてご覧ください。


秋の花束・ブーケに使う花といえば?

秋の花束・ブーケに使う花といえば?秋に咲くおすすめの花を写真付きで紹介


自宅に花を飾って季節感を演出したい方にもぴったりな花の種類を紹介します。

 

花束をさらに秋らしくするコツ

ここからは、花束をさらに秋らしくするコツをご紹介します。
花束やフラワーアレンジメントで、秋を感じてもらいたいと思う方はぜひ参考にしてください。

 

秋の花を使う

秋に旬を迎える花を使うことで、秋らしさを演出することができます。
今回ご紹介した秋を代表するダリアやコスモス、ケイトウ、ワレモコウ、リンドウなどを花束やフラワーアレンジメントに加えてみてください。
メインの花はプレゼントする相手が好きな花にして、脇役として秋に旬を迎える花を加えるだけでも、花ギフト全体が秋らしい雰囲気になります。

 

オレンジ・黄色など秋色の花でまとめる

秋色の花

秋を感じるような色合いで、花束やフラワーアレンジメントをまとめるのもおすすめ。
オレンジ・黄色・赤など、紅葉や柿など旬の果物を連想させるような色合いの花を使うことで、秋らしい雰囲気を表現することができます。
ビビットな色合いではなく、彩度を落とした落ち着いた大人な雰囲気の色を選ぶことで、深みのある秋をデザインすることもできそうです。

 

ラッピングを落ち着いた色にする

花束やフラワーアレンジメントなどの花ギフトで秋を表現するためには、花だけではなくラッピングにもこだわるのが良いでしょう。
ラッピングを秋らしい色合いであるオレンジやブラウンにするのはもちろん、ネイビーなど切り花では少ない落ち着いた色合いにすることで、秋らしさを表現することができそうです。

「ネイビーや紺、ブラウンなど暗い色合いは華やかな花と似合わないのでは?」と、思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、あえて落ち着いた色合いのラッピングにすることで、より花の鮮やかさや、花が持つ本来の美しさを表現することもできます。
ラッピングが花の引き立て役になりつつ、秋の雰囲気を演出することもできそうです。

 

実もの・枝ものを加える

ヒペリカムを使った秋の花束

「実りの秋」ということで、花だけではなく実を楽しむ実ものや、枝や葉を観賞する枝ものなどを花ギフトに加えるのもおすすめです。

ポピュラーな実ものでいうと、赤・緑などの色の実を楽しめるヒペリカムや、童話に出てきそうな姫リンゴ、ハロウィンの時によくみかけるおもちゃカボチャなどがあります。
秋らしく珍しい実ものには、キツネのような形をしたフォックスフェイスなども。

一方で枝ものといわれるものには、紅葉したドウダンツツジ、赤紫色の葉が特徴的なベニスモモなどが楽しめるでしょう。

つるっとした実が入っていたり、紅葉がきれいな枝ものが加わったりすることで、花だけでは表現できない秋の雰囲気を演出することができます

 

温かそうな質感の花を加える

ニットのような質感のケイトウや、モコモコとしたコットンなど、温かそうな質感の花を加えることで秋を表現することもできるでしょう。

また細かい毛が生えており銀色のように見えるシロタエギクや、まるで煙のように見えるスモークグラス、公園などでも見かけることのあるススキなどの葉ものもおすすめ。
つい触りたくなるような葉ものを入れることで、温かな質感をプラスすることもできます。

 

花束で秋をプレゼントしよう

秋らしい花ギフト

今回は秋らしさを表現できる花束やフラワーアレンジメントに使われる、切り花の種類についてご紹介しました。
また、花ギフトを秋らしくするポイント・コツも掲載しています。
季節感のある贈り物をプレゼントしたいと思っている方は、ぜひ参考にしてください。

ちなみに花キューピットでは、秋らしさが感じられる花ギフトを種類豊富にご用意しています。
気になった方は、サイトをチェックしてみてください。

 

 

 

2025-10-07 | Posted in No Comments » 

 

子供とハロウィンパーティーをするなら何をする?ゲームやデコレーションを紹介

ハロウィンパーティーを楽しむ子供

子供も大人も楽しめる、ハロウィン。
「ハロウィンにはパーティーをしたい!」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、ハロウィンパーティーに役立つアイテムや楽しいゲームをご紹介します。

 

パーティーでは何をする?

10月31日は、ハロウィンです。
秋の楽しいイベントとして、子供と一緒にハロウィンパーティーをしたいと考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、いざハロウィンパーティーをしようと思うと、何をしたらいいのか悩んでしまうということもあるかと思います。
そこでまずは、ハロウィンパーティーにどんなことをするのかをご紹介します。

 

仮装をする

魔女に仮装した子供

ハロウィンといえば、やっぱり仮装ではないでしょうか。
いつも着ないような衣装は、袖を通すだけでワクワクした気分になるでしょう。
子供が憧れるプリンセスや、スーパーヒーローなど、普段は着れないコスチュームでハロウィンパーティーを楽しみましょう。

大々的に仮装をしなくても、普段着に少しハロウィン要素を追加するだけでも楽しめそう。
例えば、普段の洋服に黒猫の耳を模したヘアクリップをつけたり、アイペンシルを使ってクモの巣やコウモリを顔に描いたりするのも、楽しい雰囲気を盛り上げてくれそうです。

 

お菓子を作る

ハロウィンのお菓子作り

ハロウィンと、切っても切り離せないのがお菓子。
ハロウィンパーティーで、お菓子を手作りするのも楽しそうです。
お菓子作りは、ワクワクするというお子さんも多いはず。

クッキーやマフィン、パンケーキなど簡単に自宅で作ることができるお菓子を子供と一緒に作ってみるのはいかがでしょうか。
ただ食べるだけではなく、自分で作ることでお菓子をより美味しく感じることもできそうです。
クッキーにチョコペンで怪しい目を描くなど、ハロウィンらしい要素があるともっとパーティーを盛り上げそう。

 

ケーキなどスイーツを食べる

ハロウィンのカップケーキ

ケーキなどのスイーツを用意しておいて、ハロウィンパーティーの最中に食べるのもおすすめです。
ハロウィンの時期になると、かわいくも怪しいスイーツが多くなります。
例えば、紫芋を使った少し怪しげな色合いのケーキや、ジャックオーランタンのようにデコレーションされたケーキ、かぼちゃのモンブランなど、さまざまなスイーツが登場します。

いつも食べているお菓子も普段とパッケージが違っていたり、ハロウィン限定の味になっていたり、親しみのあるお菓子でもウキウキできるはず。

ぜひ食べて美味しいだけでなく、見ているだけで楽しくなれるようなハロウィンスイーツを探してみてください。
見た目のかわいいスイーツは、ハロウィンパーティーを盛り上げること間違いなし。

 

ゲームをする

ハロウィンパーティーを楽しむ子供

ハロウィンパーティーの中で、ゲームをするのもおすすめです。
特にハロウィンに関連したゲームにすれば、よりパーティーを楽しむことができそう。

ハロウィンパーティーにおすすめなゲームが知りたい方は、こちらも併せてご覧ください。
>ハロウィンにおすすめ!子供が盛り上がるゲームをみる

 

映画を見る

自宅で映画を見る家族

パーティーの中で、ハロウィンにちなんだ映画を鑑賞するのも良いでしょう。
映画は、ハロウィンの雰囲気を演出してくれます。

子供と一緒に楽しむなら、かわいらしいモンスターが出てきたり、美味しそうなお菓子が登場したり、怖くなりすぎない作品をチョイスするのがおすすめです。

 

子供と作る!壁面装飾・デコレーション

ハロウィンパーティーの日は、自宅をデコレーションしたいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
お化けやかぼちゃなど、ハロウィンらしいモチーフを壁に飾り付けて、楽しいハロウィンの雰囲気をより盛り上げましょう。

装飾を子供と一緒に作るのも、楽しい思い出になりそうです。
一緒に装飾を作ることでパーティー当日だけでなく、準備のタイミングから子供も楽しむことができるでしょう。

 

クモ:手形で作る!

手形で作ったクモ

<作り方>

  1. 黒い絵の具で、両手が少し重なるように手形を取ります。
    ★親指がない方がクモっぽく見えやすいです。
  2. その手形を切り取ります。
  3. 白い画用紙で白目を作り、黒目はペンで描きます。
  4. 目をのりで貼り付けて完成です。

クモの巣をイメージして、白い毛糸も一緒に壁に飾れば、よりクモっぽく見えそうです。
クモの胴体を筆で丸く描き、手の指で脚を表現すると脚の長いクモを作ることもできます。
インクの色を変えたり、目の形を変えたりして個性豊かなクモを作ってみてください。
簡単に作ることができるので、幼稚園児などまだ小さい子供も楽しむことができそうです。

 

カボチャのガーランド:一緒にカット!

カボチャがつながるガーランドのやり方
<作り方>

  1. 画用紙を4等分するように蛇腹に折ります。
  2. カボチャを描きます。
    ★カボチャが4つつながるように、画用紙の幅いっぱいに描くのがポイント。
  3. それをハサミで切り取ります。
    ★カボチャの左右を切り落とさないように注意してください。
  4. 広げると、4つのカボチャがつながったガーランドが完成します。

それぞれのカボチャに、ペンで顔を描いてもかわいくなりそうです。
蛇腹折りをする回数を増やせば、もっとたくさんのカボチャをつなげることができます。
ただし、紙が分厚くなるとハサミで切りにくくなるので注意してください。

 

クモの巣:個性が出る切り紙

クモの巣の切り絵のやり方

<作り方>

  1. 上記のように折り紙を折ります。
  2. 4まで折れたら下書きをして、端を切り落とさないように注意しながら線に沿ってカットしてください。
  3. 広げればクモの巣の完成です。

両端を切り落とさないように注意すれば、色々なデザインのクモの巣を作ることができます。
ぜひ、オリジナルのデザインを作ってみてください。

先にご紹介した手形で作るクモと組み合わせて、部屋をハロウィン風にデコレーションするのもおすすめです。

 

おしゃれ!インテリア・飾り

ここからは、ハロウィンパーティーに合うおしゃれなインテリアにもなる飾りをご紹介します。

 

季節の花:季節感も養える

ハロウィン風なデザインのフラワーアレンジメント

食卓や玄関に、季節の花を使ったフラワーアレンジメント花束を飾るのもおしゃれでおすすめです。
花があるだけで周りがパッと明るくなるため、ハロウィンに限らずお祝いの場面やパーティーなどでは花が飾られることが多いです。

おもちゃかぼちゃを使ったデザインや、オレンジ・紫の花でまとめたデザインは、ハロウィンにぴったり。
花にお化けや、クロネコのピックを飾るのもいいでしょう。

季節の花を使用することで、子供に季節感を感じさせることもできます
普段、花はあまり飾らないという方も、ハロウィンなどのイベントに合わせて花を飾ることで、子供が花に触れるきっかけを作ることができるでしょう。
花を観賞することで、美しいと思う気持ちや観察力を養うこともできそうです。

ハロウィンにぴったりな花の種類を知りたい方は、こちらも併せてご覧ください。


ハロウィンにオススメのお花

ハロウィンにおすすめ!~妖しくもかわいいお花~


ハロウィン当日はもちろん、当日を迎えるまでの期間も楽しめるお花を紹介します。

 

ハロウィンパーティーにぴったりな花束やフラワーアレンジメントお探しの方はこちら。

 

 

 

キャンドル:怪しい雰囲気

キャンドルとおもちゃかぼちゃ

ハロウィンパーティーにキャンドルを飾れば、おしゃれでありながら、少し怪しい雰囲気を表現することができそうです。
演出を変えれば、同じキャンドルでも雰囲気を変えることができるでしょう。
例えば、ろうそくの揺れる炎を見てリラックスしたり、炎が揺れることで影も揺れるため少し不気味な雰囲気を作ったりすることもできるかもしれません。
電気を消してキャンドルの明かりだけでパーティーを楽しむのもいいでしょう。

ちなみに子供が火傷する可能性があるという場合は、火を使わなくても良いLEDキャンドルを使うのも良いでしょう。

 

ハロウィンにおすすめ!子供が盛り上がるゲーム

ここからはハロウィンパーティーでやりたい、子供が盛り上がるゲームについてご紹介します。

 

ミイラゲーム

ミイラに仮装している子供
<ゲーム内容>

  1. 2人1組で2チーム以上のチームを作ります。
  2. 1組の中で、ミイラ役とトイレットペーパーを巻く役に分かれます。
  3. ミイラ役は、腕を胸の前でクロスして立ちます。
  4. ゲームがスタートしたら、巻く役はミイラ役にトイレットペーパーを巻いていきます。

優勝するチームの決め方は、以下などがあります。

  • 3分など決められた時間の中で、最もトイレットペーパーをミイラ役に巻きつけたチームが優勝
  • 足からトイレットペーパーを巻き、初めに首元まできれいに巻けたチームが優勝
  • 初めにトイレットペーパーを、全て巻ききった(使い切った)チームが優勝

また、追加でルールを決めるのもおすすめです。
途中でトイレットペーパーが切れてしまったら失格にする、顔や首にトイレットペーパーを巻かないようにするなどのルールがあると良いでしょう。

 

お菓子のつかみ取り

たくさんのお菓子を持つパンダ
個包装のチョコレートやキャンディ、グミなどを箱に入れ、片手でつかみ取りをするのも楽しめそうです。
手でつかみ取りをする以外に、難易度を上げてお玉で掴んだり、マジックハンドで掴んだりするのも盛り上がるかもしれません。

さらに、一番多くお菓子が取れた人が勝ち、取ったお菓子が10個に近い人が勝ち、チョコレートのお菓子を取った割合が高い人が勝ちなど、ルールを加えても楽しめそう。

 

血の味当てゲーム

血を飲む吸血鬼
血の味当てゲームという名前ですが、吸血鬼(ヴァンパイア)のように、本当に血液を飲むわけではありません。
赤いトマトジュースを血液に見立てて、ゲームを行います。

<ゲーム内容>

  1. 味を当てる人と、トマトジュースに調味料や飲み物を混ぜる人に分かれます。
  2. 調味料やジュースを混ぜる人は、味を当てる人に見られないように、トマトジュースに醤油や砂糖、レモン汁、炭酸水などの調味料やジュースを混ぜます。
  3. トマトジュースをしっかり混ぜたら、味を当てる人が試飲して、トマトジュースに何が混ざっているのかを当てます。
  4. その後、味を当てる人とトマトジュースに混ぜる人を交換して対決します。

トマトジュースの色合いや、香りなどもヒントになるでしょう。

優勝を決定する方法は以下などがあります。

  • トマトジュースに複数種類の調味料やジュースを混ぜたものを用意し、より多く混ざっている種類を当てられた人の勝ち
  • トマトジュースには調味料や飲み物の中から1種類のみを混ぜ、何度か対決をする中で、言い当てられた回数が多い方が勝ち

個人戦ではなく何人かでグループになって、団体戦にしても面白いかもしれません。
また「飲んでみたら意外と美味しい」など、何が混ざっているのか当てる以外にも楽しめそうです。

 

ハロウィンクイズ

ハロウィンの雰囲気
ハロウィンに関連したクイズを出しても、パーティーが盛り上がりそうです。

  • ハロウィンに仮装をする理由は何でしょうか
  • ハロウィンの日付は、10月31日である。マルかバツか
  • かぼちゃの種は何色でしょう
  • 日本とアメリカではハロウィンの日にちが異なる年もある。マルかバツか

上記など、ハロウィンの豆知識をクイズにしてみては。

ハロウィンの由来や起源、仮装する理由を知りたい方はこちらも併せてご覧ください。


ハロウィン~由来と飾りたい植物~

ハロウィン~由来と飾りたい植物~


そもそもハロウィンってどんな行事なの?詳しくご紹介します。

 

子供とハロウィンを楽しもう!

今回は子供と楽しめるハロウィンパーティーの装飾や、ゲームについてご紹介しました。
ぜひお子さんとハロウィンパーティーをして、季節のイベントを楽しんでください。

2025-09-29 | Posted in , 花と文化No Comments » 

 

赤い色の花一覧。赤い花といえば?推し活にもおすすめ

赤い花
赤い色が好きな方へのプレゼントや、赤色担当の推しの本人不在の誕生日会(推し活)などで赤色の花が欲しいと思っている方も、いらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は、赤い色の花をご紹介します。
お花屋さんで購入できる時期も合わせて記載しています。
自分が欲しいと思うタイミングにあった季節の花を探してみてください。

バラ

赤バラ

  • 科・属:バラ科・バラ属
  • 学名:Rosa
  • 他の花色:ピンク・オレンジ・黄色・白・紫・緑・ブラウン・青など
  • お花屋さんで買える時期:1月~12月
  • 原産地:ヨーロッパ・アジアなど
  • 和名:薔薇(バラ・ソウビ・ショウビ)
  • 赤バラの花言葉:情熱・美・愛情・あなたを愛しています など

地球上で最も美しい花や、花の女王とも呼ばれるバラ。

幾層にも花びらを重ねた様子は、上品で美しく高級感があります。
花は存在感があり、花束やフラワーアレンジメントのメインになることが多いです。

たくさんの種類がある花の中でもバラは、有名で花に詳しくない方でも知っているという方が多いのではないでしょうか。
花の中でも高い知名度があり、圧倒的な人気がある花の一つです。

赤バラはプロポーズなどでもよく用いられており、ロマンチックなイメージを持っている方も多いかもしれません。
花束にするのはもちろん、一輪だけでも絵になる赤バラは特別な日を彩るのにもぴったり。

他の花に比べてドライフラワーにしやすいため、花を残しておきたいという時も赤バラはおすすめです。

カーネーション

赤いカーネーション

  • 科・属:ナデシコ科・ナデシコ属
  • 学名:Dianthus caryophyllus
  • 他の花色:ピンク・オレンジ・黄色・白・紫・青・緑・ブラウンなど
  • お花屋さんで買える時期:1月~12月
  • 原産地:南ヨーロッパ・地中海沿岸など
  • 和名:和蘭石竹(オランダセキチク)・麝香撫子(ジャコウナデシコ)
  • 赤いカーネーションの花言葉:真実の愛・母への愛・母の愛・純粋な愛 など

赤いカーネーションは、母の日に贈る花の定番とされています。
そのため赤いカーネーションは母の日のプレゼントと思っている方も、多いのではないでしょうか。
実は母の日以外にも、赤いカーネーションはさまざまなお祝いで活躍しています。
そのため誕生日や結婚記念日、推し活などでも赤いカーネーションを使っても、全くおかしくありません。

フリルのようなかわいらしい花びらが集まって、丸く咲く様子は何ともキュート。
丸みのある花は、柔らかな印象になります。
花束やフラワーアレンジメントのメインになることもありますが、カーネーションは脇役として花ギフトに使われることも多いです。
他の花とも相性が良いため、メインの花が決まっていて赤色をプラスしたいと思った時は赤いカーネーションがおすすめです。

ガーベラ

赤いガーベラ

  • 科・属:キク科・ガーベラ属
  • 学名:Gerbera
  • 他の花色:ピンク・オレンジ・黄色・白・緑・ブラウンなど
  • お花屋さんで買える時期:1月~12月
  • 原産地:南アフリカなど
  • 和名:花車(ハナグルマ)・花千本槍(ハナセンボンヤリ)
  • 赤いガーベラの花言葉:情熱・神秘の愛・チャレンジ など

すらっと伸びた茎の先に、かわいらしい一輪の花をつけるガーベラ。
見ていると元気になれるような、パッと花を咲かせた形のガーベラはプレゼントの花として人気があります。

そんな多くの方から愛されているガーベラは、たくさんの品種があることも有名です。
同じ赤でも、明度や彩度が異なるガーベラがいくつもあります。
それだけではなく、花の咲き方も品種によってさまざま。
同じガーベラでも品種によって、個性が楽しめるのもガーベラの特徴の一つです。

加えてガーベラは、中心の色が大きく分けて2種類あります。
同じような赤い花びらを持つガーベラでも品種によって、中心の部分が黒か白(クリーム色)かでかなり印象が異なることも。
プレゼントする相手や、推しのイメージに合わせてぴったりな赤いガーベラを選んでみてください。

ちなみに、花は種類によって一輪の価格が異なります。
ガーベラは他の花に比べて、比較的価格がリーズナブルな時が多いです。
同じ予算で、できるだけたくさんの赤い花を用意したいと思っている方は、赤いガーベラがおすすめ。

チューリップ

赤いチューリップ

  • 科・属:ユリ科・チューリップ属
  • 学名:Tulipa
  • 他の花色:ピンク・オレンジ・黄色・白・紫・緑・ブラウン・黒など
  • お花屋さんで買える時期:1月~4月・11月~12月
  • 原産地:中央アジア・地中海周辺など
  • 和名:鬱金香(ウッコンコウ)
  • 赤いチューリップの花言葉:愛の告白・真実の愛・家族への感謝 など

春の花として有名なチューリップ。
他の花にはない、つぼんだ姿はかわいらしく特徴的です。

そんなチューリップは、お花屋さんで見る以外に童謡で歌われたり、スマートフォンの絵文字になっていたり、ハンカチなどの雑貨のモチーフになっていたりと、さまざまな場所で見かけることがあります。
このように、子供の頃からさまざまな場面で親しまれている花であるため、チューリップは幅広い年代の方から愛されている花の一つなのです。
ちなみに男性・女性問わず人気がありますが、どちらかというと女性の方がチューリップの人気が高いようです。

チューリップは、品種が多い花としても知られています。
花びらがフリル状のものや、花びらの先端が丸いもの、反対に尖ったものなどバリエーションが豊富です。
加えて咲き方もシンプルな一重咲きと、花びらをたくさんつけた八重咲きなどがあります。
さまざまな品種があるため、チューリップだけを束ねた花束も贈り物として人気があるようです。

春のイメージが強いチューリップは、他の春らしい花とも相性抜群
春に赤い花をプレゼントしたいと思っている方は、赤いチューリップがおすすめです。

アネモネ

赤いアネモネ

  • 科・属:キンポウゲ科・イチリンソウ属
  • 学名:Anemone coronaria
  • 他の花色:ピンク・白・紫・青など
  • お花屋さんで買える時期:1月~4月・10月~12月
  • 原産地:地中海沿岸など
  • 和名:牡丹一華(ボタンイチゲ)・花一華(ハナイチゲ)・紅花翁草(ベニバナオキナグサ)
  • 赤いアネモネの花言葉:君を愛す・燃え上がる情熱 など

見る人の注目を集めるような、ビビッドカラーが多いアネモネ。
はっきりとした赤色の花をお探しの方は、アネモネがおすすめです。
花壇などで見かけることもあるアネモネですが、鉢植えやポットだけではなく、切り花としても流通しています。

アネモネは、光と温度によって動きのある花とされています。
明るい場所では花が開き、暗くなると閉じるという特徴があるのです。
花を飾り続けていくと、最後には花が閉じなくなり開きっぱなしになり、咲き終わります。

また暖かい場所に飾っておくと、花が開いてしまい、その後すぐに散ってしまうことも。
そのためアネモネを飾る時は、なるべく涼しく日の当たらない場所に飾ることがおすすめです。
花を開いたり閉じたりすることが少なくなるため、開閉するためのエネルギーを必要以上に使わなくなり、長く花を楽しめます。

ただ自宅で飾っている間は、アネモネの動きを楽しみたいという方は、窓際にアネモネを飾るのもいいでしょう。
動きが分かりやすいように、朝と夜でアネモネの感じる光に変化をつけるのがおすすめです。

ちなみにアネモネの花びらのように見える部分は、花びらではなく「がく」という部位。
アネモネに、花びらは存在しないのです。

芍薬

赤い芍薬

  • 科・属:ボタン科・ボタン属
  • 学名:Paeonia lactiflora
  • 他の花色:ピンク・黄色・白・紫など
  • お花屋さんで買える時期:4月~7月
  • 原産地:中国・朝鮮半島・シベリアなど
  • 和名:芍薬(シャクヤク)・貌佳草(カオヨグサ)
  • 赤い芍薬の花言葉:誠実・荘厳・はにかみ など

丸いつぼみから、大輪の花を咲かせる芍薬。
固くつぼんだ丸いつぼみが、少しずつ開花していく様子は迫力があります。
芍薬は初めに見ていたつぼみに、開花した時の花びらが全て詰まっていたとは思えないほど、大きな花を咲かせます。
花を広げた姿は上品で気品にあふれ、ヨーロッパでは「5月のバラ」と呼ばれることも。

大きな芍薬の花は存在感があり、一輪だけでも絵になります。
お花屋さんで購入できる時期も限られているため、芍薬の流通時期に赤い花をお探しの方は、ぜひ芍薬を手にとってみてください。

ちなみに、品種にもよりますが芍薬は甘く爽やかな香りがするものもあります。
その香りは、香水やハンドクリームなどで使われることも。
芍薬を自宅で飾った際は、その華やかな香りも楽しめそうです。

ラナンキュラス

赤いラナンキュラス

  • 科・属:キンポウゲ科・キンポウゲ属
  • 学名:Ranunculus asiaticus
  • 他の花色:ピンク・オレンジ・黄色・白・紫・緑・ブラウンなど
  • お花屋さんで買える時期:1月~3月・11月~12月
  • 原産地:西ヨーロッパ・東ヨーロッパ・西アジアなど
  • 和名:花金鳳花(ハナキンポウゲ)
  • 赤いラナンキュラスの花言葉:あなたは魅力に満ちている など

コロコロとした花姿が、かわいらしいラナンキュラス。
薄い花びらをたくさん重ねた花姿は華やかで、花束やフラワーアレンジメントでメインになることもあります。
光が透けるほど、薄いその花びらは繊細。
ラナンキュラスは愛らしさと、美しさを兼ね備えた花なのです。

そのかわいらしく明るい花姿は、特に女性から人気があります。
ラナンキュラスを使ってキュートなデザインの花ギフトを作りたい方は、茎の丈を短めにしコンパクトな花束や、フラワーアレンジメントにするのがおすすめです。
全体のサイズを小さめにまとめることで、ラナンキュラスの繊細で愛らしい様子をより活かすことができます。

ラナンキュラスは、はっきりとした赤色以外に、淡い色合いの花色が豊富です。
赤い花を目立たせたいという方は、淡いピンクや白などのラナンキュラスと、赤いラナンキュラスを合わせるのも良さそう。

ちなみにラナンキュラスは、花壇や鉢植えなどで見かけることもありますが、花束やフラワーアレンジメントなどに使われる切り花としても流通しています。

ポピー

赤いポピー

  • 科・属:ケシ科・ケシ属
  • 学名:Papaver
  • 他の花色:ピンク・オレンジ・黄色・白など
  • お花屋さんで買える時期:1月~4月・11月~12月
  • 原産地:ヨーロッパ・アジアなど
  • 和名:虞美人草(グビジンソウ)
  • 赤いポピーの花言葉:感謝・慰め・喜び など

お花屋さん以外にも、春から夏にかけて花壇などで見かけることのあるポピー。
風にゆらゆらと揺れる様子は愛らしく、風に揺れるポピーを見ているとリラックスすることができそうです。
赤色はポピーらしさがあり、カラーバリエーションが豊富なポピーの中でも人気がある色なのだそう。

ポピーの細かい毛の生えたつぼみの殻を割って、クシャクシャの薄い花びらが出てきた後に、しっかりと開ききる動きは見ていてとても面白いです。
そのため、ポピーを飾るならつぼみの時からにするのがおすすめ。

また、まっすぐな茎のポピーもありますが、他の花には珍しいほど茎がグニャグニャと曲がっているのもかわいらしいところ。
曲線を描いた茎のポピーは個性があり、花瓶に飾っていてもポイントになります。
ナチュラルな雰囲気の赤い花をお探しの方は、ポピーを候補に入れてみてください。

ちなみに花畑や花壇などでもよく見かけるポピーは、花束やフラワーアレンジメントに使われる切り花としても流通しています。
切り花としてお花屋さんで購入できるのは、アイスランドポピーの仲間が一般的です。

ナデシコ

赤いナデシコ

  • 科・属:ナデシコ科・ナデシコ属
  • 学名:Dianthus
  • 他の花色:ピンク・黄色・白・紫・緑など
  • お花屋さんで買える時期:1月~12月
  • 原産地:地中海沿岸・ヨーロッパ・アジアなど
  • 和名:撫子(ナデシコ)など
  • 赤いナデシコの花言葉:純粋で燃えるような愛 など

おしとやかで、かわいい花姿が人気のなでしこ。
なでしこの花を見ていると可憐さと、凛とした強さを感じることができます。
そんななでしこは、花壇などで見かけるだけでなく、花束やフラワーアレンジメントなどに使われる切り花でも流通しています。

どことなく和の雰囲気を楽しめるため、和風なデザインの赤い花をお探しの方はなでしこがおすすめです。
また品種にもよりますが、ふんわりと香りを楽しむことができるものもあります。
花の香りも楽しみたいという方は、なでしこを花ギフトの候補に入れてみるのはいかがでしょうか。

なでしこは日本で古くから自生しており、花姿は生活の中で親しまれていたようです。
現在でも、奥ゆかしさと美しさを兼ね備えた女性を「大和撫子」と呼びます。
そして、サッカー日本女子代表チームの愛称は「なでしこジャパン」です。
なでしこという名前を聞いても、花を連想できないという方も「なでしこ」という名前を聞いたことがあるのではないでしょうか。

そんななでしこは1年を通してお花屋さんで購入することができますが、カワラナデシコは秋の七草の一つでもあります。
ちなみに、なでしこは俳句では秋の季語になっています。
1月~12月の間、なでしこを楽しむことができますが、秋に赤い花をお探しの方は特におすすめです。

ハイビスカス

赤いハイビスカス

  • 科・属:アオイ科・フヨウ属
  • 学名:Hibiscus
  • 他の花色:ピンク・オレンジ・黄色・白・紫など
  • お花屋さんで買える時期:6月~10月
  • 原産地:ハワイ諸島・モーリシャス島など
  • 和名:仏桑花(ブッソウゲ)
  • 赤いハイビスカスの花言葉:勇敢・常に新しい美 など

ハワイや沖縄を連想するほど、南国の雰囲気あふれるハイビスカス
赤を始め、ピンクや黄色などパキッとした鮮やかな色を楽しむことができます。
見ているだけで元気になれそうな、華やかなハイビスカスはプレゼントはもちろん、自宅用に飾るのもおすすめです。

一般的にハイビスカスは、花束やフラワーアレンジメントなどで使われる切り花としては流通していません。
そのため、誕生日プレゼントや推し活アイテムとして、赤いハイビスカスをプレゼントしたいという方は、鉢植えをお花屋さんでチェックしてみてください。

どうしてハイビスカスは、切り花への流通がほとんどないのでしょうか。
実はハイビスカスの花の寿命は、基本的に1日といわれています。
1日で花がしぼんでしまうと聞くと、びっくりされる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、これは一日花(いちにちばな)の特徴であり、ハイビスカス以外には朝顔やオシロイバナなどがあります。
ちなみに、ハイビスカスは次々と花を咲かせるため、1つの花が枯れてしまってもすぐに寂しいイメージになることはありません。

ケイトウ

赤いケイトウ

  • 科・属:ヒユ科・ケイトウ属
  • 学名:Celosia
  • 他の花色:ピンク・オレンジ・黄色・紫・緑など
  • お花屋さんで買える時期:6月~12月
  • 原産地:熱帯アジア・インドなど
  • 和名:鶏頭(ケイトウ)
  • 赤いケイトウの花言葉:情愛・色あせない恋 など

暖かな絨毯を連想するような質感のケイトウは、主に夏から秋に活躍する花の一つです。
ケイトウはお花屋さんだけではなく、花壇などでも見かけることがあるのでは。
唯一無二と言ってもいい、個性的な花姿は花束やフラワーアレンジメントに入れると良いアクセントになります。

ケイトウの花姿は、大きく分けて2つに分類されます。
1つ目はウモウゲイトウやノゲイトウなどの、ろうそくの炎のような形のタイプ
花壇などによく植えられているケイトウは、ほとんどがこのタイプかと思います。
2つ目にトサカゲイトウやクルメゲイトウなどの、珊瑚のような形をしているタイプ
もこもこの部分が平たく広がっていたり、丸く球体のような形になっているものは、このタイプです。
プレゼントする人や他に合わせる花をイメージしながら、ケイトウの品種にもこだわってみてください。

ちなみに、ケイトウは比較的夏の暑さにも強いため、8月~9月頃など暑さがまだ残る時期の花ギフトとしてもよく選ばれています。
そのため気温の高い日に花を飾りたいという方は、赤いケイトウがおすすめです。

ダリア

赤いダリア

  • 科・属:キク科・ダリア属
  • 学名:Dahlia
  • 他の花色:ピンク・オレンジ・黄色・白・紫・ブラウン・黒など
  • お花屋さんで買える時期:9月~10月
  • 原産地:メキシコなど
  • 和名:天竺牡丹(テンジクボタン)
  • 赤いダリアの花言葉:華麗・栄華 など

花束やフラワーアレンジメントの主役として、使われることが多いダリア。
他の花を使わずに葉もの(グリーン)と、ダリアを合わせるだけのシンプルなデザインでも美しい花ギフトを作ることができるでしょう。
花ギフトにダリアが1輪入るだけでも、格が上がるような気品の高さを感じられます。

そんなダリアの堂々としていて凛とした美しい花は、男性・女性問わず人気です。
国を超えて多くの方から愛されているダリアは、品種が多い花としても知られています。
現在でも、新しい品種が増えているのだそう。

赤いダリアは、特に存在感があります。
そのため、特別な贈り物などにおすすめです。

ダリアの流通が多くなるのは9月~10月とされていますが、お花屋さんによっては輸入ものなどで1月~12月の間ダリアを販売しているところもあるのだそう。
赤いダリアをプレゼントしたいと思った方は、秋以外でもお花屋さんに行ってみてください。

ポインセチア

赤いポインセチア

  • 科・属:トウダイグサ科・トウダイグサ属
  • 学名:Euphorbia pulcherrima
  • 他の花色:ピンク・白・黄色など
  • お花屋さんで買える時期:10月~12月
  • 原産地:メキシコなど
  • 和名:猩々木(ショジョウボク)
  • 赤いポインセチアの花言葉:祝福する・聖夜・幸運を祈る など

大きな赤い花びらをつけた花のように見える、ポインセチア。
実は、花びらのように見える赤い部分は苞(ほう)と呼ばれる部分です。
花は苞の中心部分にある、黄色い粒のような部分です。
観賞する部分が花ではないため、長い期間美しい赤色を楽しむことができます

クリスマスシーズンによく見かけるイメージのポインセチアですが、実は寒さに弱いため、10度以上で育てることが推奨されています。
そのため、冬は室内で育てるのが良いでしょう。
屋外で育てていたとしても、気温が10度以下になる日は室内に入れるようにするのも、おすすめです。
冬場は、最低気温に注意するようにしてください

ちなみにポインセチアは花束やフラワーアレンジメントで使われる切り花よりも、鉢植えで流通していることが多いです。
そのためポインセチアの情熱的な赤色を楽しみたいという方は、鉢植えをお花屋さんでチェックしてみてください。

シクラメン

赤いシクラメン

  • 科・属:サクラソウ科・シクラメン属
  • 学名:Cyclamen persicum
  • 他の花色:ピンク・オレンジ・白・紫など
  • お花屋さんで買える時期:10月~12月
  • 原産地:北アフリカ・地中海沿岸地域など
  • 和名:篝火花(カガリビバナ)・豚の饅頭(ブタノマンジュウ)
  • 赤いシクラメンの花言葉:嫉妬・愛情 など

赤い花びらと、濃い緑の葉のコントラストが美しいシクラメン。
他に花の少ない10月~3月頃に開花するため、冬の時期の花壇などで人気があります。
シクラメンの花が咲いている時期は他に花が少ないため、庭や花壇の色が少なくなることもあります。
しかし鮮やかな花色を楽しませてくれるシクラメンがあるだけで、気持ちも明るくなることもあるでしょう。

冬の贈り物としても人気があるシクラメンですが、赤い色のシクラメンの花言葉には「嫉妬」があります。
プレゼントする時にネガティブな花言葉が気になるという方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
プレゼントする相手が花言葉で誤解しないように、赤いシクラメンを選んだ理由を伝えたり、シクラメン全体の花言葉を伝えたりするのがおすすめです。
シクラメン全体の花言葉には「はにかみ」「内気」などがあります。

ちなみに、ポイントを抑えれば来年もシクラメンの花を楽しむことができます。
来年花を楽しむには、休眠法と非休眠法の2つが一般的です。
シクラメンを来年も楽しみたいと思っている方は、こちらも併せてご覧ください。


シクラメンを来年も咲かせる!休眠させる方法・夏越しとは

シクラメンを来年も咲かせる!休眠させる方法・夏越しとは


シクラメンの花を、来年も咲かせる方法をご紹介。

赤い花をプレゼントしよう

今回は、赤い色の花をご紹介しました。
好きな花は見つかったでしょうか?
気に入った赤い花は、ぜひ誕生日や結婚式、推し活などで取り入れてみてください。

赤い花は、還暦のお祝いなどでも贈られることがあります。
定年退職を迎える上司や、61歳になったお父さん・お母さんへプレゼントするのもおすすめです。
上品で情熱的な赤い花は男女問わず、人気があります。

ちなみに、黄色の花も一覧で紹介しています。
気になった方は併せてご覧ください。


黄色の花一覧。黄色の花といえば?推し活にもおすすめ

黄色の花一覧。黄色の花といえば?推し活にもおすすめ


黄色が好きな方や、黄色担当への推し活をされる方は参考にしてください。

白い花を知りたい方はこちら。


白い花一覧。白い花といえば?推し活にもおすすめ

白い花一覧。白い花といえば?推し活にもおすすめ


白(ホワイト)が好きな方へのプレゼントや、推し活で白いアイテムを集めたい方におすすめな白い花。

紫の花が知りたい方は、こちら。


紫の花一覧。紫の花といえば?推し活にもおすすめ

紫の花一覧。紫の花といえば?推し活にもおすすめ


推し活や敬老の日、長寿祝いなどでも人気の紫の花をご紹介。

花ギフトを用意したい方はこちらのサイトをチェックしてください。
17時までの注文で最短翌日に花ギフトをお届けします。
欲しいと思ったときにすぐご用意いたします。

 

2025-06-09 | Posted in , 花を贈る時No Comments » 

 

両親に感謝を伝えるタイミングと方法・おすすめギフト

両親へ花束を渡す様子
普段、お父さん・お母さんに「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えていますか。
振り返ると、恥ずかしかったり忙しかったりして、なかなか言葉にできず、意外と感謝を伝えられていないことも多いものです。
しかし、ふとした瞬間に「ちゃんと伝えておけばよかった」と思うことも。

卒業や入学、就職など、人生の節目となる大きなイベントのタイミングで、あらためて両親に感謝の気持ちを伝えたいと考える方も少なくありません。
そこで今回は、感謝の気持ちをしっかり届けるためのタイミングや伝え方、そして思いが伝わるおすすめのギフトをご紹介します。

両親の記念日に合わせて感謝を伝えるタイミング

まずは両親の記念日に合わせて、感謝を伝えるタイミングをご紹介します。
何でもない日に急に「いつもありがとう」と伝えるよりも、記念日に合わせる方が伝えやすいことも多いようです。

両親の誕生日

母親の誕生日
両親の誕生日に、あらためて感謝を伝えるのはおすすめです。
1年に1回の誕生日には「これからも元気で長生きしてね」という気持ちとともに「いつもありがとう!」と伝えるのはいかがでしょうか。

「誕生日に花を贈りたいけれど、何色にしたらいいのか迷う」という方は併せてこちらもご覧ください。


誕生日のお花を「色彩心理学」で選ぶ方法!【カラー講師監修】

誕生日のお花を「色彩心理学」で選ぶ方法!【カラー講師監修】


誕生日を盛り上げるテーマに合わせた色の選び方をカラー講師に聞きました。気持ちや想いを色で伝えませんか?誕生日パーティーのカラーコーディネートはお花をアクセントにすると良い?誕生日におすすめの色の組み合わせと選び方のポイントを伝授。

母親・父親が還暦を迎えた時

還暦や喜寿など長寿祝いのタイミングで、感謝を伝えるのも良いでしょう。
改まって感謝を伝えるのは少し緊張するという方も、いらっしゃるかもしれません。
「誕生日に伝えたかったけど、結局今年も感謝を伝えられなかった……」という方もいらっしゃるのでは。
そんな時は、還暦や喜寿などの賀寿のタイミングで両親に感謝を届けるのがおすすめ。

いつもの誕生日と違い、長寿祝いの年に当たる誕生日は、いつもよりプレゼントを豪華にしたり家族で集まったりするという方も多いかと思います。
より特別にお祝いする長寿祝いは、感謝を伝えやすい雰囲気になることも。

還暦以外にも古希や喜寿など、長寿祝いを一覧で確認したいという方はこちらを併せてご覧ください。


還暦・古希など長寿のお祝い一覧

還暦・古希など長寿のお祝い一覧


長寿祝いの年齢・名前・由来を60歳の還暦、喜寿、米寿など一覧で紹介。長寿祝いの数え方とギフト・プレゼントに最適な花と贈り物も掲載中です。

両親の結婚記念日

両親の結婚記念日

結婚記念日は、お父さんお母さんが家族になった大切な記念日です。
新しい家族としての始まりでもある両親の結婚記念日に、感謝を伝えてみるのはいかがでしょうか。
「いつもありがとう」という言葉と共に「お父さんとお母さんの子供に生まれて幸せだよ」「これからも夫婦仲良く長生きしてね」などを伝えるのもおすすめ。

両親の結婚記念日に感謝の気持ちを込めてプレゼントを贈りたい方は、こちらも併せてご覧ください。


親の結婚記念日に贈るプレゼント。大学生・高校生・中学生におすすめな実用的ギフトも!

親の結婚記念日に贈るプレゼント。大学生・高校生・中学生におすすめな実用的ギフトも!


両親の結婚記念日に娘・息子からプレゼントを贈るときの予算相場を大学生・高校生・中学生・社会人別に紹介。簡単でかわいい手作りギフトの作り方や、子供から親へ結婚記念日に贈るメッセージ例文も掲載しています。両親が喜ぶおしゃれな贈り物や実用的なプレゼントとは?

親が定年退職した時

定年退職をした父親

お父さんとお母さんが仕事をしているという方は、両親が定年退職をするタイミングで感謝を伝えるのも良い思い出になりそう。
定年退職は、人生の中でも大きなイベントの一つです。

退職後は今までたくさんの時間をかけて頑張ってきた仕事が一区切りつき、自分の趣味や家族と使える自由な時間が増えます。
生活のリズムが、大きく変わるということもあるかもしれません。

今まで仕事を頑張ってきた両親に「お仕事お疲れ様!これからはもっと自分の時間を楽しんでね。」という声かけとともに、感謝の気持ちを伝えるのもおすすめです。

自分の人生の節目に合わせて感謝を伝えるタイミング

先に両親の記念日や、人生のイベントに合わせて感謝を伝えるタイミングをご紹介しました。
ここからは、感謝を伝えたいと思っているあなたの人生の節目に合わせて両親へ感謝を伝えるタイミングをご紹介します。

卒業式の日

卒業を迎えた子供
中学校・高校・大学・専門学校などを卒業する日に、あらためて両親に感謝を伝えるのはいかがでしょうか。
学生生活をサポートしてくれたお父さん・お母さんへ「今までありがとう」「これからもよろしくね」という気持ちを伝えてみてください。
卒業する時は「卒業おめでとう」「進学しても頑張ってね」「これからは新社会人!応援しているよ」と、お祝いや応援をされることが多いのではないでしょうか。

しかし、今まで学生生活を卒業するまで続けられたのは、両親からの大きなサポートがあったからのはず。
これから新たなステージに進むタイミングとなる卒業の日に「いつも支えてくれて、ありがとう」とお父さん・お母さんに伝えてみてください。

卒業式に花束などの花ギフトを、卒業生がもらうことも多いですが、近年では両親に感謝の気持ちを込めて花束を贈ることもあるようです。
花束をもらうと思っていなかったお父さん・お母さんは、サプライズ要素もあり喜びはより大きくなるのかもしれません。

入学式の日

まだ知らない環境で、これから新たなスタートとなる入学の日。
これから自分の人生が変化していくかもしれないと感じることも多い入学の日には、ここまで支えてくれた両親へ感謝を伝えるのもおすすめです。

進路や受験勉強の相談を始め、精神的・金銭的などさまざまな面から支えてくれた両親に入学式の日にはあらためて「ありがとう」を伝えましょう。

卒業と同じく入学するタイミングは「入学おめでとう」と、お祝いされることが多いかと思います。
しかし新たなステージに進んだこのタイミングで、お祝いされるだけでなく、お父さん・お母さんに感謝を伝えれば家族の特別な思い出になるでしょう。

入社式の日・就職が決まったとき

入社式の日の新社会人

学生から社会人へと立場が変わる、人生の大きな節目ではないでしょうか。
入社式や就職が決まった時は、両親へあらためて感謝を伝えるのがおすすめです。

就職すると、仕事と生活の両立、仕事の大変さなどを経験することもあるのではないでしょうか。
お父さんやお母さんの偉大さを、あらためて実感することも。

また、就職をきっかけに一人暮らしをするという方も、いらっしゃるのでは。
今まで家事を家族に任せきりだったという方も、自分で生活をするようになると、より家族のありがたみを感じることもあるかと思います。
自分の生活と比べて「お母さんは、すごいなあ」と、素直に感じることもあるでしょう。
お父さんやお母さんが当たり前にしていた、仕事をした後に夜ご飯を手作りし、洗濯などの家事をすることが、どれほど大変なのかを初めて感じることもあるかと思います。

学生の時よりも、自分の力で踏み出した感覚が強くなる入社式や、就職が決まった時には両親にあらためて感謝の言葉を伝えてみてください。

会社によっては、入社式の日に両親へ感謝の手紙を書く時間が設けられているところもあるのだそう。
就職をきっかけに、家族へ感謝を伝えるのは一般的になってきているのかもしれません。

初任給やボーナスが入ったタイミング

初任給をもらった新入社員
初任給をもらった時や、ボーナスが初めて入ったタイミングで、両親に感謝を伝える方も多いです。
感謝の気持ちを込めて、プレゼントを購入することもあるでしょう。

学生の時のお小遣いとは違い、初任給や初ボーナスは「自分の力で得たお金」「自分で働いた分のお金」という特別な意味を感じる方が多いのではないでしょうか。
初めて自分で得たお金だからこそ、いつも支えてくれる両親に感謝を伝えたいと思う方が多いようです。
自分でお金を稼ぐようになって、自分をここまで育ててくれた両親の苦労を感じることもあるでしょう。

また今まで「ありがとう」と言葉で伝えることはできても、プレゼントを贈るのは金銭的に難しかったという方もいらっしゃるかと思います。
初任給や初ボーナスが入ったタイミングなら、まとまったお金が用意でき、今まで渡すことができなかったプレゼントを贈ることもできるのです。

>ブログ担当は初任給で両親に何を贈った?

花キューピットの法人様向け取り組み>

初任給で花束を。8000日分の感謝を両親へ~私と会社からのありがとうを込めて~
花キューピットでは法人様向けに「初任給で花束を。8000日分の感謝を両親へ~私と会社からのありがとうを込めて~」というサービスを実施しています。
このサービスは、新入社員と企業から、両親などお世話になった方へ感謝の思いを花と贈るものです。
花束とパーソナライズされた特別なメッセージカードを、両親や祖父母など感謝を伝えたい方へお届けいたします。

「8000日分の感謝」は、生まれてから大学を卒業し社会人になるまでの日数を表しています。
4月1日生まれで8,402日、3月31日生まれで8,038日。
一人ひとりの生年月日から計算し、約8,000日育ててくれたご家族への感謝の気持ちに花を添えてお届けします。

新入社員はもちろん、新入社員の家族も、企業への信頼向上が期待できます。
導入をお考えの法人様は、こちらを併せてご覧ください。

>初任給で花束を。8000日分の感謝を両親へ~私と会社からのありがとうを込めて~

成人式の日(成人の日)

成人式のタイミングで、両親に感謝を伝えるのも素敵。
成人の日は、これから大人として生きていく第一歩となる特別な日です。
成人を迎えることで、自分の中で今までとは違った責任感が芽生えたり「よし、やるぞ!」とこれまで以上に気合が入ったりする方もいらっしゃるのでは。
気持ちが新たになるこのタイミングで、お父さん・お母さんへ感謝を伝えてみてください。

また成人の日には、家族で食事に行ったりお祝いをしたりする予定の方もいらっしゃるかもしれません。
家族が集まったタイミングで、お祝いされるだけではなく両親に晴れの姿を見せながら「ここまで育ててくれてありがとう」と、感謝の気持ちを伝えるのもおすすめです。

結婚式の日・結婚が決まった時

結婚式の両親への花束贈呈
結婚は、人生において大きなライフイベントの一つです。
新たな家庭の始まりとなる結婚をきっかけに、これまで育ててきてくれたお父さん・お母さんに感謝を伝える方が多いです。
結婚式で、新婦から両親へ感謝の手紙を読む場面や、両親への花束贈呈を見たことがある方も多いのではないでしょうか。
親元を離れ、新しい家庭を自分たちで築いていくタイミングになるからこそ「今までありがとう」という感謝の気持ちを表現するのがおすすめです。

自分の誕生日

誕生日に、両親へ感謝を伝えるのも良いでしょう。
健康で幸せな1年を過ごし、また年を重ねられた自分の誕生日に、命をかけて自分を産んでくれた両親に感謝を伝えてみるのはいかがでしょうか。
普段、一緒にいることが当たり前になって、大切な存在でありながらも感謝を伝えることが少なくなることもあるお父さんやお母さん。

誕生日は「お誕生日おめでとう」と祝ってもらうことが当たり前になっていますが、これまで両親がかけてくれた自分への愛に感謝をするのもおすすめです。
「今年も誕生日を迎えられたのは、お父さんとお母さんのおかげだと思ってる。ありがとう」と素直な気持ちを伝えてみてください。

日常の中で自然に感謝を伝えるタイミング

感謝を伝えやすい両親の記念日や、自分の人生の節目をご紹介してきました。
ここからは、日常の生活の中で感謝を伝えるタイミングをご紹介します。
ふとした瞬間に、両親に感謝を伝えようと思い立った方は参考にしてみてください。

家族で夜ご飯を食べた後

家族での夕食
家族で晩御飯を食べた後は、リラックスした雰囲気の中で感謝を伝えることができそうです。

感謝を伝えたいけれど、恥ずかしいという方は「いつもご飯を作ってくれてありがとう」「ごちそうさま。美味しかったよありがとう」と、食後にさりげなく伝えるのも良いでしょう。

また素直に「最近、あらためて思ったんだけど、いつもありがとう」と、伝えるのもおすすめ。
あらためて、突然感謝を伝えられたら両親はびっくりしてしまうかもしれません。

しかし、両親に永遠に感謝を伝えられるわけではありません。
「あの時、伝えておけばよかった。いつでも良かったのに」と思うなら、思ったときに素直な気持ちを伝えてしまいましょう。

車でドライブしている時

家族でドライブしている様子
車で移動している時は、対面して座っている時とは違い、目線を合わせずに自然に会話することができます。
直接目を見て感謝を伝えるのが恥ずかしいという方は、車の中で伝えるのが良いかもしれません。

感謝を伝えるための具体的なアイデア

ここからは、お父さん・お母さんに感謝を伝えるための具体的なアイディアをご紹介します。

花束を贈る

花束を渡す様子
両親に感謝を伝えるなら、花束を贈るのがおすすめです。
花束をもらう機会は、意外と少ないもの。
感謝の気持ちとともに、特別感を花束は演出してくれるでしょう。

明るく華やかな雰囲気が「ありがとう」の気持ちを、より両親に届けてくれるはず。
また、花にはそれぞれ花言葉がつけられています。
直接言葉でありがとうと伝えるのにプラスして、花が持つ花言葉でも気持ちを伝えることができそうです。

>両親が特に喜ぶ花の種類をみる

花束を作るお花屋さん
ちなみに花キューピットでは、感謝の気持ちが伝わる花束やフラワーアレンジメントをご用意しています。
華やかな季節の花々を、お父さん・お母さんへプレゼントしませんか。

お花屋さんへ入るのに少し勇気がいるという方や、仕事などでお花屋さんの開いている時間に買いに行くことができないという方は、花キューピットのオンラインサイトが便利です。
母の日などの繁忙期を除き、17時までの注文で最短翌日に花ギフトをお届けすることができます。
思い立った時に、すぐプレゼントできるのは嬉しいポイントです。

プレゼントを贈る

感謝を伝えるなら、やはりプレゼントを贈ろうと思う方も多いのではないでしょうか。
感謝の言葉は目に見えることがないので、目に見える具体的なアイテムを用意するのもおすすめです。

>おすすめのプレゼントを見る

料理を振舞う

料理をする男性

感謝の気持ちを表現するために、料理を両親のために作るのも喜ばれそう。
お母さんやお父さんの味の好みに合わせて手料理を作れば、温かい気持ちになれるでしょう。

「料理が苦手…」という方も、感謝の気持ちを伝えたいという思いがあれば、きっとご両親は喜ぶかと思います。
料理が苦手で、少し焦がしてしまっても、ご両親は自分たちのために作ってくれようとしてくれる気持ちが嬉しいはずです。

手紙やメッセージカードを贈る

感謝がかかれたメッセージカード
両親に手紙やメッセージカードを書いて、プレゼントするのもおすすめです。
直接言葉では「いつもありがとう」と簡潔に伝え、手紙やメッセージカードに思い出などを書くのも良いかと思います。
お父さんやお母さんにとって、もらった手紙やメッセージカードを何度も読み返すくらい特別な贈り物になるかもしれません。

また直接感謝を伝えるのが恥ずかしいという方は、手紙に気持ちを込めて渡すだけでも思いは伝わるはず。
両親にあらためてメッセージを書くのは照れくさい気もしますが、ぜひ感謝を伝えてみてください。

>メッセージ例文を見る

旅行に連れていく

思い切って、両親を旅行に連れて行くのも感謝を伝えられるプレゼントになりそうです。
お父さんやお母さんの予定、また自分の仕事などの都合で長期間の休みが取れない時は、近くのホテルに一泊するなど、気分転換できるホカンスもおすすめ。

還暦や退職祝いなどのお祝いのタイミングに合わせて、旅行に行くのもいい思い出になるでしょう。

両親に感謝が伝わるおすすめのプレゼント

笑顔の両親

お父さん・お母さんに感謝が伝わる、おすすめのプレゼントをご紹介します。

ペアデザインのお茶碗

お茶碗は、日常的に使うアイテム。
毎日使うものをプレゼントすれば、お父さん・お母さんは感謝を伝えてもらったときの温かい気持ちを、日々思い出すことができるでしょう。

また、ペアデザインにすることで、両親で使うことができる特別感を演出することができます。
「これからも仲良く二人で長生きしてね」という気持ちも込めることができるでしょう。

時計

これまで育ててきてくれた感謝の時間を込めて、時計をプレゼントするのもおすすめです。
時間を見るための時計は、これまで育ててきてくれた時の流れを表現することができそう。

さらに「これからも、家族として幸せな時間を過ごせるように」という願いも込められそうです。

日々の生活の中で両親の目につきやすい壁掛け時計はもちろんのこと、両親二人で使えるような目覚まし時計も素敵な贈り物になりそうです。

グラス

感謝を伝える贈り物以外にも、選ばれることの多いグラス。
毎日の暮らしの中で使うことができるグラスは、お茶碗と同じく実用的な贈り物になりそう。

またグラスは、お祝いの際に乾杯をするものでもあります。
「これからも、一緒に乾杯するようなお祝いを重ねていけますように」という気持ちも込めることができるでしょう。

ちなみに、グラスは水やお茶、お酒、コーヒーなど何でも使うことができますが、その飲み物専用のグラスも販売されています。
お父さんやお母さんがよくシャンパンを飲んでいるという方は、シャンパングラスを贈るのがおすすめ。
他にも日本酒が美味しく飲めるように工夫されたグラスなど、それぞれの飲み物にあったグラスをプレゼントするのも喜ばれそうです。

似顔絵

事前に似顔絵師に両親の似顔絵を依頼して、プレゼントするのも嬉しい贈り物になりそうです。
写真とは違った温かみを感じられる似顔絵は、両親への感謝を伝えるプレゼントにぴったり。

もちろん自分で両親の似顔絵を描いて、プレゼントするのも良いでしょう。
贈った日付や、感謝の言葉なども似顔絵に盛り込めばより特別なものになるかと思います。

スマートフォンなどで簡単に写真を撮ることができる今だからこそ、あえて似顔絵をプレゼントすればいつもとは違ったプレゼントになりそうです。

お揃いのパジャマ

毎日着るパジャマは実用的であり、何着あっても困らないアイテムです。
睡眠の質は健康において、とても重要なものといわれています。
リラックスできるパジャマを両親にプレゼントすることで、感謝の気持ちとこれからも元気でいてほしいという願いを込めることができそうです。

パジャマは、お父さんとお母さんでお揃いのデザインにするのもおすすめ。
基本的に自宅でしか使わないパジャマは「お揃いをしたいけれど、恥ずかしい」というお父さん・お母さんでも、取り入れやすいアイテムです。

また服のセンスに自信がない方でも、室内でしか使わないパジャマの場合は、選ぶときのハードルを下げることができそうです。

両親が喜ぶおすすめの花の種類

「両親に感謝を伝えるために、花束をプレゼントしたい」と思う方も、多いのではないでしょうか。
先にご紹介したプレゼントと合わせて、花束を贈るという方もいらっしゃるかと思います。

そこで、ここでは両親が特に喜ぶおすすめの花の種類についてご紹介します。
どんな花を贈ろうか迷ってしまうという方は、ぜひ参考にしてみてください。

バラ

ピンクのバラ

  • バラ全体の花言葉:愛・美
  • ピンクのバラの花言葉:感謝・上品
  • オレンジのバラの花言葉:絆・幸多かれ
  • お花屋さんで購入できる時期:1年中

花の女王とも呼ばれるバラは、両親に感謝を伝えるための花ギフトにおすすめです。
花びらが幾層にも重なり合う様子は、上品で特別なプレゼントにぴったり

特に、ピンクのバラの花言葉には「感謝」があります。
花言葉でも、感謝の気持ちを伝えることができそうです。
またオレンジのバラの花言葉には「絆」があります。
家族の絆を表現したり、両親の強い絆を表現したりすることもできるでしょう。

赤・ピンク・白・緑・オレンジ・黄色など、カラーバリエーションが豊富なバラは、両親の好きな色を選ぶこともできます。
加えてお花屋さんで1年を通して販売されているため、季節を気にすることなくプレゼントすることができるでしょう。

ユリ

ユリの花束

  • ユリ全体の花言葉:威厳・無垢
  • お花屋さんで購入できる時期:1年中

凛とした姿が美しい、ユリ。
その堂々とした美しいユリの花は、男性・女性を問わず多くの方から人気があります。
そのため、お父さん・お母さん、それぞれに花をプレゼントするのではなく、両親二人に向けて花を贈るならユリがおすすめです。

豪華で存在感があるユリはかわいらしくなりすぎないため、男性でも受け取りやすい上品なデザインにまとめることができます。

また品種にもよりますが、ユリは香りが他の花に比べて強いことが多いです。
花の香りも両親にプレゼントしたいと考えている方は、ユリを花ギフトに加えてみてはいかがでしょうか。

バラと同じくユリも1年を通して販売されているため、贈ることができない時期は少ないでしょう。

トルコキキョウ

トルコキキョウ

  • トルコキキョウ全体の花言葉:優美・希望・よき語らい
  • 紫のトルコキキョウの花言葉:希望
  • 白いトルコキキョウの花言葉:思いやり
  • ピンクのトルコキキョウの花言葉:優美
  • お花屋さんで購入できる時期:1年中

ふんわりとした花びらが印象的なトルコキキョウは、お祝いの花ギフトで使われることの多い花です。
上品で柔らかく優しげな雰囲気は、両親に感謝を伝えるプレゼントでもおすすめ。

トルコキキョウの花言葉には「希望」があります。
「これからも素敵なことがたくさんありますように」という願いを、花言葉で伝えることができそうです。
また他に「良き語らい」という花言葉も持っています。
この「良き語らい」という花言葉は、お父さんとお母さんがこれからも仲良く楽しく会話ができるような未来が表現されているようにも思います。

1年を通してお花屋さんで購入することができるトルコキキョウですが、比較的夏の暑さにも強いため、気温が高くなってきた時期にプレゼントするのもおすすめです。

ガーベラ
ガーベラの花束

  • ガーベラ全体の花言葉:希望・常に前進・前向き
  • ピンクのガーベラの花言葉:思いやり
  • 黄色のガーベラの花言葉:親しみ
  • 赤いガーベラの花言葉:限りない挑戦・燃える神秘の愛
  • お花屋さんで購入できる時期:1月~4月・10月~12月

パッと花を咲かせたような、ポップでかわいらしい雰囲気のガーベラ。
ガーベラは、特に女性から人気の高い花です。
「花」をイメージした時に、頭の中で思い浮かべるのはガーベラかもしれません。

ガーベラの花言葉は「希望」「常に前進」など、ポジティブなものばかり。
両親に感謝を伝えるために贈る花束にガーベラを加えることで、花言葉から前向きでポジティブな気持ちを伝えることができるでしょう。

またガーベラは、赤・黄色・オレンジ・ピンク・白などカラーバリエーションが豊富。
そしてカラーバリエーションだけではなく、咲き方もたくさんの種類があります。
さまざまな品種のガーベラを集めて、花束にするのも華やかな贈り物になりそうです。

かすみ草

かすみ草とプレゼント

  • かすみ草全体の花言葉:感謝・幸福・親切
  • お花屋さんで購入できる時期:1年中

白い小さな花を、たくさん咲かせるかすみ草。
かすみ草のふんわりとして優しげな雰囲気に惹かれるという方も、多いのではないでしょうか。
もともとかすみ草は、花束やフラワーアレンジメントの脇役として選ばれることが多くありました。
しかし、近年ではかすみ草だけを束ねた花束も人気があります。

かすみ草の花言葉には「感謝」があります。
「ありがとう」と、言葉で伝えるだけではなく、花言葉で感謝を伝えるのも素敵な演出になりそう。
また、他の花言葉には「幸福」があります。
花言葉でお父さんとお母さんに、これからも幸せなことがありますようにという願いを届けることもできるでしょう。

かすみ草は、はじめにお伝えした通り主役ではなく、脇役として選ばれることも多い花です。
かすみ草は、どの花とも相性が良いため、メインの花にかすみ草を加えて花言葉の意味を伝えたり、柔らかな雰囲気を演出したりするのもおすすめです。

両親へのメッセージ例

手紙を書く男性

両親に感謝を伝えるプレゼントや花束に、メッセージカードを添えたいという方も多いのではないでしょうか。
しかし、いざメッセージを書こうとすると、何を書いていいのか迷ってしまうこともあるはず。

そんな時は、この例文を参考にしてみてください。
コピペOKです。

短い・一言メッセージ

いつもありがとう!
お父さん・お母さん、これからもずっと元気でいてね。

いつもたくさんの愛をありがとう

二人へ感謝を込めて、初めて花束を贈ります。

気持ちを込めて、感謝の花言葉を持っているピンクのバラの花束を受け取ってください。

Thank you as always!(和訳:いつもありがとう)

Thank you for always helping me out.(和訳:いつも支えてくれてありがとう)

成人の日におすすめメッセージ

18年間育ててくれてありがとう。
まだまだ子供っぽいけど、これからは大人としてちょっと自立するね。

いつも支えてくれてありがとう。
ちょっと恥ずかしいけど、あらためて感謝を伝えるね。

成人式の前撮りの時、すごく喜んでくれて、わたしもとっても嬉しかったよ。ありがとう。これからも迷惑かけることも多いと思うけど、よろしくお願いします。いつもありがとう。

初任給をもらったときにおすすめのメッセージ

初任給をもらったから、感謝の気持ちを込めてプレゼントを贈ります。

ずっと伝えたかった「ありがとう」を、やっと形にできました。
大人への第一歩、見守っていてください。

ささやかだけど初任給でプレゼントを用意しました。今までたくさん愛情をこめて育ててくれてありがとう。
これから少しずつだけど、恩返しできるように頑張るね。

社会人としてはまだまだ未熟だけど、一生懸命頑張るね。
これからも見守っていて。いつもありがとう。

初任給をもらえたよ!
初めに何を買おうかな…って思ったときに、お父さんとお母さんのことを思い出したの。
喜んでくれると嬉しいな。

入学した時におすすめのメッセージ

大学に合格できたのは、お父さんとお母さんのサポートがあったからだと思う。
ちょっと照れくさいけど、感謝のプレゼントを用意したから受け取って!
いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

私も今日から高校生。少し大人になった気分(笑)
行きたかった高校に進学させてくれてありがとう。お父さん・お母さん大好き。

両親が定年退職したときにおすすめのメッセージ

お母さん
今までお仕事お疲れ様!家族のために頑張ってくれてありがとう。
これからは自分の時間をもっと楽しんでね!

お父さん
お仕事お疲れ様。今まで頑張ってくれたお父さんのために、感謝の気持ちを込めて弟と一緒に花束を用意しました。花束を渡すのは初めてだけど喜んでくれるかな?

自分の誕生日におすすめのメッセージ

私を産んでくれてありがとう
二人の子供に産まれて幸せ。これからもよろしくね。

また1年健康に楽しく過ごすことができました!ありがとう。
あまり実家に帰れていなくてごめんね。今度の土日は元気な姿を見せに帰るから待っていてね。

おまけ:ブログ担当は何を両親にプレゼントした?

プレゼントボックス

私事ですがプレゼントの参考になるかと思い、おまけとして初任給をもらった時に両親へプレゼントしたものをご紹介します。

私はお父さんにはネクタイを、お母さんには定期入れを、そして両親二人へのプレゼントとして花束を贈りました。

お父さんにはネクタイ

父にネクタイを贈った理由は、父親が持っているネクタイのデザインが基本的に同じものが多かったためです。
父親は好きなデザインのネクタイを購入しているようで、いくつか持っているネクタイの雰囲気がほとんど同じでした。
そのため、初任給で今までは買えなかった少し高級なネクタイをプレゼントしました。

あえて、今まで父が持っていなかったようなデザインを贈りました。
「今までこの感じのネクタイは着けたことなかったけど、これも似合うかもね!」と、プレゼントしたネクタイをとても喜んでくれた記憶があります。

お母さんには定期入れ

母に定期入れをプレゼントした理由は、母の持っている定期入れが過去に自分と妹が予算を出しあってプレゼントしたものを長く使っていたためでした。
古くなっているのが見た目にわかるものの「プレゼントでもらったものだから」と、母は同じ定期入れを長く使い続けていました。

そこで初任給のプレゼントは、新しい定期入れをプレゼントしようと決めました。
また長く使ってくれるということを考慮して、ブランドの革でできたものにしました。
「新しく買ってくれなくてもいいのに~」と言いながら、ニコニコしている母を見ることができてよかったと思っています。

両親二人へ花束

ガーベラの花束
両親二人への贈り物として、花束もプラスで贈りました。
デザインは母がガーベラが好きなためガーベラをメインにし、父がオレンジ色が好きなので全体の色味はイエローオレンジ系の花束にしました。
両親は日常的に自宅に花を飾るほど、花が好きなこともあり、花束のプレゼントも喜んでくれました。

花を贈ることによって、周りが華やかになったため、物だけではなく花ギフトも一緒に贈って良かったと思います。
プレゼントしたアイテムを持って家族で写真を撮った際も、花束があることでより明るい雰囲気の写真になりました。

あらためて両親に感謝を伝えよう

花束を持つ女性

今回は、両親にあらためて感謝を伝えるタイミングや方法、喜ばれるプレゼントについてご紹介しました。

進学や就職をした際など、新しい環境で両親のありがたみをあらためて感じるということもあるかと思います。
また一人暮らしや成人を迎えるなど、人生の中の新たなステージに立った際に、自分の成長をあらためて感じ、両親の支えに気づかされるということも多いのではないでしょうか。

日頃から「ありがとう」とは思っているものの、言葉にして両親に感謝の気持ちを伝える機会は意外と少ないもの。
ふとしたタイミングにあらためて両親・家族のことを思った時には、素直に気持ちを伝えることがおすすめです。

気持ちを伝えないままにしておくと「やっぱり言っておけばよかった」「頭ではずっと思っていたのに」と後悔することもあるかもしれません。
両親が一緒にいてくれることが当たり前になっているという方も、ぜひ感謝の言葉やプレゼントを贈ってみてください。

2025-06-05 | Posted in , 花を贈る時No Comments » 

 

米寿は何色でお祝い?花束などの88歳におすすめプレゼント・黄色の花の種類

米寿の祖父母
還暦や古稀、喜寿など長寿祝いの1つである、米寿。
今回は、米寿についてご紹介します。

米寿とは

長寿のイメージ
米寿(べいじゅ)は、88歳を迎える方のお祝いです。
数え年で88歳を祝うのが習わしでしたが、現在は満88歳をお祝いすることが多くなっているようです。

>数え年と満年齢の違いが知りたい方はこちら

「人生100年時代」ともいわれているため、60歳の方はまだまだ元気。
60歳になっても、バリバリ働いている方も多いのではないでしょうか。
そのため還暦は、長寿のお祝いというイメージがなく、お祝いしない方もいらっしゃるかもしれません。
しかし平均年齢が80歳を超えた現代でも、88歳のお祝いである米寿は、家族みんなでお祝いされる方も多いはず。
両親や祖父母、兄弟など周りに88歳の方がいるときは、米寿をぜひお祝いをしてください。

米寿の名前の由来

米寿由来
米寿という名前は、「米」を分解すると八十八となることに由来しています。
日本では昔から「8」は漢数字で書くと「八」で末広がりのため、縁起の良い数字とされていました。
その縁起の良い「八」が2つも付く米寿(88歳のお祝い)は、長寿というだけではなく、縁起のいい歳とされています。

米寿は何色でお祝いする?

米寿は何色でお祝いする?
米寿は黄色、金色、金茶色などでお祝いすることが一般的です。
米寿という名前の通り、お米(稲穂)から連想される色がお祝いで使われています。

田んぼが身近にない方はお米から、お米から金色が連想されるのは不思議に思う方がいらっしゃるかもしれません。
9月~10月頃、秋になると稲穂が光り輝く様子を見ることができます。
私達が普段食べているお米は、籾(もみ)を籾すりをし玄米になり、玄米を精米し白米にしたものです。
収穫する時期の稲穂・籾は、まだ白いわけではなく、金色・黄色に近い色の殻を被っている状態になります。

数え年と満年齢の違い

数え年と満年齢の違い
数え年と満年齢の違いは「年齢をいつから数え始めるか」です。
数え年の方が、満年齢よりも1~2歳多くなります。

数え年と満年齢の違いを簡単にご紹介します。

  • 数え年:生まれた年を1歳と数えて、お正月が来るたびに年齢が増える
  • 満年齢:生まれた年は0歳で、誕生日が来るたびに年齢が増える

病院で問診票を書くときや、プロフィールに記入するときなど、日常的に使う年齢は満年齢で書くことが多いかと思います。
満○○歳と記入することもあるかと思います。

先にご紹介したように、近年では満年齢で長寿のお祝い(賀寿)をすることが多いようです。
満年齢で米寿をお祝いするときは、満88歳でお祝いをします。
一方、米寿を数え年でお祝いする場合は、満年齢で87歳となります。

ちなみに60歳をお祝いする還暦は、数え年で61歳・満年齢で60歳となります。

米寿のおすすめプレゼント

ここからは、米寿のお祝いにおすすめのプレゼントをご紹介します。
88歳の方に喜んでいただける、プレゼントをピックアップしました。

花束

黄色の花束
米寿のお祝いには、長寿に対する尊敬の気持ちや喜び、これからもずっと元気でいてほしいという気持ちを込めて、花束を贈るのはいかがでしょうか。

お祝いに花束は定番
花があるだけで、おめでたい雰囲気を演出することができます。
米寿を迎えたおじいちゃん・おばあちゃん、お父さん・お母さんも花束を受け取れば、自分がお祝いされていると伝わりやすいのではないでしょうか。

また88歳の方には、物欲がない方もいらっしゃるかと思います。
プレゼントのリクエストをきいても「欲しいものは特にない」といわれた時は、その場をきれいに彩り、時が来れば咲き切る(枯れる)花は、ぴったりなプレゼントといえます。

>米寿で贈りたい花の種類はこちら


 

 

 


ちゃんちゃんこ

黄色のちゃんちゃんこを着たおじいちゃん
長寿のお祝いには、ちゃんちゃんこを着ることが有名です。
米寿のお祝いには、黄色や金色のちゃんちゃんこをプレゼントするのはいかがでしょうか。

ちなみに、ちゃんちゃんことは袖がない綿入りの羽織のことを指します。
主に子供が着るものとされていますが、襟や袖がないため手軽に着ることができるアイテムです。
その便利さと手軽さから、大人用も販売されています。

長寿のお祝い(賀寿)で、ちゃんちゃんこを着ることが多いため、米寿を含め傘寿、還暦などの長寿祝いの色に合わせてちゃんちゃんこを販売している店もあります。

ストールやカーディガン(ちゃんちゃんこの代わりに)

黄色のカーディガン
「ちゃんちゃんこは普段着ない」という方や「もっとおしゃれなデザインがいい」という方は、ちゃんちゃんこの代わりに黄色や金色のストールやカーディガンをプレゼントするのもいいでしょう。

ストールのように外出先や自宅で肌寒さを感じた時に、羽織ることができるアイテムをプレゼントするのもよさそう。
おしゃれなデザインも多く、肩や首周りを温める以外に座っているときに、膝にかけておくのもいいでしょう。

またカーディガンは普段使いしやすく、日常的なコーディネートにも取り入れやすいかと思います。
薄手のカーディガンにすれば夏場で、クーラーが効きすぎた場所へ行った際なども温度調節しやすそうです。

座布団・クッション

黄色のクッションとチワワ
長寿のお祝いには、ちゃんちゃんこの他に座布団を贈る風習もあります。
黄色や金色など、米寿をお祝いするカラーのクッションや、座布団をプレゼントするのもおすすめです。
椅子や畳に座る時はもちろん、膝の上にクッションや座布団を置くのもいいでしょう。
膝の上にクッションなどがあることで、落ち着くという方も多いようです。

プリザーブドフラワー

い色のプリザーブドフラワー
「花は好きだけど、88歳になると水やりや世話をするのが大変」という方もいらっしゃるはず。
そんな時は、水やりや花がら摘みなどのお世話の必要がない、プリザーブドフラワーを贈るのがおすすめです。
プリザーブドフラワーは、生花を加工し、長く美しい姿を楽しめるようにした花ギフト。
先に紹介した通り、花束などで使われている生花を加工しているため、生花と変わらない美しさを楽しむことができます
じっくり観察しないと、見分けがつかないこともありそうです。

またプリザーブドフラワーは、加工する過程で花の色を抜き再度着色をしています。
お花屋さんで見るような自然の色味を再現するだけでなく、パキッとした色鮮やかで濃い色合いの花も流通しています。
プリザーブドフラワーなら、米寿のお祝いの色に合わせて、黄色やラメつきの金色の花をプレゼントすることもできるでしょう。


 

 

 


米寿はあえて祝わないこともある!

お祝いの食事
88歳のお祝いである米寿を、あえてお祝いしないようにする方もいらっしゃるのだそう。
その理由をご紹介します。

体調を考えて

米寿を盛大にお祝いすることで、お祝いされる本人が疲れてしまうこともあります。
喜んでもらおうと思ったのに、疲れて体調を崩してしまうということは、あってはいけません。
米寿を迎える方の体調を考えて、お祝いしないこともあるようです。

感染症を考えて

米寿は家族で集まり、たくさんの人数でお祝いすることが多いです。
多くの人が集まるとインフルエンザやマイコプラズマ肺炎など、感染症が心配されることも。

88歳になると元気な方でも、若い時に比べて体力や免疫力が低下している可能性もあります。
「米寿を家族でお祝いした後に体調を崩した……」ということがないように、お祝いをしないという選択をする方も少なくないようです。

気が抜けてしまうことを考えて

科学的な根拠はないですが、米寿をお祝いすることで十分長生きしたと感じ「一生懸命まだまだ生きよう」という気持ちが、落ち着いてしまう・気が抜けてしまう、という考えもあるのだそう。
長生きをお祝いされることで、自分が生きた長さに満足してしまうという考えもあるようです。

ただ、平均寿命が80歳を超えた現代でも、米寿のお祝いをできることは、とても多いわけではありません。
人生の大きな節目であり、家族でお祝いすることで「もっと長生きするぞ!」「夜叉孫(やしゃまご)の顔を見るぞ!」と、長生きのモチベーションになることもあります。
米寿を迎える方が周りにいる際は、体調や感染症のことを考慮しながら、お祝いをしたいものです。
※夜叉孫(やしゃまご)は孫の孫であり、ひ孫の子供です。

米寿のお祝いは、いつ・どこでする?

88歳の誕生日
おじいちゃん・おばあちゃんやお父さん・お母さんが米寿を迎えるという方は、いつどこでお祝いするのか悩んでしまうこともあるかと思います。
ここからは、米寿をお祝いする時のタイミングや場所についてご紹介します。

お祝いの時期・いつお祝いする?

誕生日や敬老の日、誕生日から近い土曜日・日曜日で米寿をお祝いすることが多いようです。
ただ米寿のお祝いは、誕生日にすると決まっているわけではありません

誕生日以外には誕生月の土曜日または日曜日、お正月やゴールデンウィーク期間のうちどこか、お盆休み期間で帰省する時、敬老の日母の日など家族が揃いやすい日でお祝いすることがおすすめです。

ちなみに、お祝いする時期がある程度決まっている地域もあります。
その時期は地域により異なります。

お祝いをする場所・どこでお祝いする?

88歳になると、急に体調を崩すこともあるかと思います。
また、遠出することが負担になることも。
そのため、自宅で米寿を祝う方が多いようです。

米寿のお祝いで、外出する際はレストランを選ぶ方が多そうです。
レストランや旅館などに食事へ行く場合は、家族で団らんの時間を楽しめるように、個室が用意できたり宴会場が予約できる場所にしたりするのもおすすめです。
米寿をお祝いする機会は、そう多くありません。
せっかくお祝いをするなら、家族全員が集まれる場所を用意するのがいいでしょう。

お祝いの席で意識するもの

米寿のお祝いの場
ここからは米寿のおじいちゃん・おばあちゃん、お母さん・お父さんをお祝いする場で意識することをご紹介します。

話すときは声は大きめに

88歳になると、今までよりも声が聞き取りにくくなることもあります。
会話をする時は、声は気持ち大きめにすることがおすすめです。
はっきりゆっくりしゃべると、より伝わりやすくなることもあるでしょう。

体調を気に掛ける

長時間会話をしたり、どこかに外出をしたりすると、体の負担になることもあります。
お祝いをしている最中に「疲れすぎていないかな?」と、体調や疲れを気にかけるようにすると良さそうです。

楽しい話題にする

米寿のお祝いの場では、気持ちが明るくなるような楽しい話題で会話をするようにしましょう。
88年の思い出の中には、辛かったことや大変だったこと、悲しかったこともあるかと思います。
昔のネガティブな気持ちを思い出して、気が沈んでしまわないように、楽しかった思い出や嬉しかった時のことを話すようにするのがおすすめです。
お祝いの場の空気が、明るくなるように意識しましょう。

わかりやすい言葉を使う

言いたいことや、気持ちが相手にしっかり伝えられるように、分かりやすい言葉を使うようにしましょう。
省略された言葉や米寿の方が普段使わないような言葉は、言い換えられるとより伝わりやすそうです。

バリアフリーを意識する

88歳になると、今までよりも足が上がりにくくなり、小さな段差でもつまずきやすくなったという方もいらっしゃるはず。
どこかへ食事に行く時は、バリアフリーになっているかを確認するのが良いでしょう。

また自宅でお祝いをする時は、床にものを置かないようにして歩きやすくするように心がけるのが良さそうです。

食事は硬すぎないようにする

米寿のお祝いで食事をするなら、硬すぎない料理を選ぶようにしましょう。
歯ごたえが良いものは、年齢を重ねると食べにくくなることもあります。
みんなで美味しく料理が楽しめるように、食感にも気を付けるようにすると親切です。

米寿にぴったり!黄色の花の種類

米寿のお祝いに花束をプレゼントしたいと思っている方も、多いのではないでしょうか。
米寿をお祝いする時は、黄色いアイテムが良いとされています。

そこで、ここからは黄色い花の種類をご紹介します。
米寿のお祝いには、周りが明るくなるようなイエローの花でまとめた花束や、フラワーアレンジメントをプレゼントしましょう。

黄色いバラ

黄色のバラ
上品な雰囲気の黄色いバラは、米寿のお祝いにぴったり。
バラは、香りが良い品種も多いです。
美しい見た目と、良い香りで米寿をお祝いしましょう。

ただ黄色いバラには「思いやり」・「幸福」・「友情」などのポジティブな花言葉がある一方で、「嫉妬」や「妬み」などのネガティブな花言葉も持っています。
プレゼントする時に、ネガティブな花言葉が気になるという方は「米寿のお祝いにぴったりな黄色だったから、黄色いバラを選んだよ!」と、選んだ理由を伝えるようにしましょう。

オンシジューム(オンシジュウム)

オンシジューム
ひらひらと蝶が舞っているような、オンシジューム。
洋ランの仲間の1つで、花束やフラワーアレンジメントに使うと、一つ一つの花は小さいものの、全体を豪華な雰囲気にするような存在感があります。
華やかでありながら、かわいらしくなりすぎないオンシジュームは、男性へのプレゼントにもおすすめです。

明るい黄色が、米寿のお祝いを彩ってくれます。
ちなみに、オンシジュームの花言葉には「可憐」・「一緒に踊って」・「気立ての良さ」などがあります。

ひまわり

ひまわり
夏を代表するような花の一つである、ひまわり。
花言葉には「憧れ」や「光輝」などがあります

太陽のような、丸く大きな花は元気いっぱいで、米寿のお祝いにぴったり。
明るく前向きな雰囲気のひまわりをプレゼントすれば、これからも元気でいてほしいという気持ちを伝えられるように思います。
ひまわりは、夏に米寿をお祝いするという方には、ぜひ入れてもらいたい花の1つです。

菜の花

菜の花
春の花の一つである、菜の花。
ひまわりと同じく、季節感の強い花の一つです。

花束に菜の花を入れるだけで、ぐっと春らしさや温かさを表現することができそうです。
お花屋さんでは1月~3月頃まで、切り花の菜の花を購入することができます。
早春に米寿をお祝いするという方は、菜の花を花束やフラワーアレンジメントに加えてみてください。

ちなみに菜の花の花言葉は「小さな幸せ」・「元気いっぱい」・「明るさ」・「快活」など
菜の花には、ポジティブな花言葉がたくさんあります。

イエローガーベラ

い黄色いガーベラ
黄色いガーベラも、米寿のお祝いにおすすめです。
大人から子供まで人気の高いガーベラ。
花びらをたくさん並べた丸い花姿は親しみやすく、米寿のお祝いを明るく彩ってくれるはず。

ガーベラ全体の花言葉は「希望」・「常に前進」などがあり、イエローガーベラの花言葉は「優しさ」・「親しみやすい」などがあります。
イエローガーベラは、花束やフラワーアレンジメントのメインになることはもちろん、他の花と合わせて脇役としても活躍しています。

イエローカーネーション

イエローカーネーション
フリルのように、ひらひらとした花びらが重なり合った、カーネーション。
チアガールが持っている、ポンポンのようにも見えるかわいらしい花です。
かわいらしくおしとやかな雰囲気で、母の日のギフトとして選ばれることが多いですが、米寿など他のお祝いにもよく選ばれています。

そしてカーネーションは、カラーバリエーションが多い花としても知られています。
「黄色のカーネーション」と一言で言っても、明度・彩度の違う黄色をたくさん楽しむことができます。
カーネーションの中には、花びらの中でグラデーションになっているものや、花びらのふちだけ色が異なるものなどたくさんの品種があります。
そのため、プレゼントする人のイメージに合わせたり、他に組み合わせる花の色と合わせて花色を調整することもできるのです。

 

 

米寿にぴったり!高級感がある花の種類

続いて、黄色ではないですが米寿のお祝いにぜひ贈ってもらいたい、高級感のある花の種類についてご紹介します。

胡蝶蘭

胡蝶蘭
高級感があり、上品な胡蝶蘭は米寿のお祝いにおすすめです。
ラン特有の美しい花姿は、多くの人を魅了しています。
開店祝いなどでも贈られることのある胡蝶蘭は、人生の節目になる米寿のお祝いにもぴったり。

胡蝶蘭の花言葉は「幸運が飛んでくる」や「幸せが舞い込む」など素敵なものばかり。
米寿を迎える方に「これからも楽しいことがたくさんありますように」という願いが込められそうです。

ちなみに胡蝶蘭は鉢植えでも販売されていますが、花束やフラワーアレンジメントなどで使う切り花としても流通しています。

ユリ

ユリ
凛とした美しい姿が、魅力的なユリ。
花束やフラワーアレンジメントにユリが一輪入るだけで、上品で高級感のある雰囲気にすることができます。
ユリはかわいらしくなりすぎないため、男性への贈り物にもよく選ばれています
「ユリが好き」という男性も多いのだそう。
お父さんやおじいちゃんが米寿を迎えるという方は、ユリを入れた花ギフトをプレゼントするのがおすすめです。

ユリは香りのいい品種も多く、美しい見た目だけではなく、花の香りを楽しんでもらいたいという方にも喜ばれています。
ちなみにユリの花言葉は「威厳」・「無垢」・「純粋」などがあります。

カラー

カラーの花束
スラッと伸びた、縦のラインが美しいカラー。
シンプルな花でありながら、高級感のあるカラーは幅広い年代の方から支持されています。

カラーといえば白が有名ですが、チョコレートに似た黒に近いホットチョコレートという品種や、優雅で上品な赤に近いマジェスティックレッドという品種も流通しています。
高級感があり、おしゃれな色合いを楽しめるのです。
おしゃれな色で、しなやかに伸びるカラーを花束やフラワーアレンジメントに加えれば、全体に動きを付けてくれるはず。

カラーの花言葉は「華麗なる美」・「乙女のしとやかさ」などがあります。

トルコキキョウ(ユーストマ・リシアンサス)

トルコキキョウ
ふんわりと広がる、花びらを幾層にも重ねた、トルコキキョウ。

優雅な花姿が、多くの人を魅了しています。
ふんわりと咲いた花も米寿のお祝いにぴったりですが、ぎゅっとねじったような特徴的なつぼみも花ギフトのアクセントになりそう。

そんなトルコキキョウの花言葉は「優美」・「永遠の愛」・「よき語らい」などがあります。
「永遠の愛」は恋人に贈りそうな花言葉ですが、家族で贈り合うのもおすすめです。
「大好き!いつもありがとう」という気持ちを、花言葉で伝えましょう。

トルコキキョウは、1年を通してお花屋さんで購入することができますが、夏の暑さにも強いため、夏に米寿をお祝いする方には特におすすめです。
ちなみにトルコキキョウは別名、ユーストマやリシアンサスと呼ばれています。
お花屋さんで見た時に、ユーストマやリシアンサスと書かれていても、トルコキキョウと同じ花のことを指しています。

 

 

 

88歳の米寿にはお祝いをしよう

今回は、88歳のお祝い「米寿」についてご紹介しました。
掲載している米寿のお祝いに贈るおすすめのプレゼントや、米寿に贈ると良いとされている、黄色の花の種類についてお役に立てれば幸いです。

ご家族やご友人で米寿を迎えるという方がいらっしゃる時には、ぜひ尊敬やさらなる長寿を願って、お祝いをしてみては。
「これからも元気でいてね」という気持ちを込めて、プレゼントを贈りましょう。

2024-10-30 | Posted in , 花を贈る時No Comments » 

 

バレンタインデーは男性から女性へプレゼント!喜ばれる定番ギフト・注意することとは?

チョコレートとバラ
2月14日は、バレンタインデー。
バレンタインデーが近付くと、ワクワクしてきますよね。
今回は男性から女性にプレゼントをするときに役立つ内容と、女性からプレゼントをもらえるかもしれない方法をご紹介します。

バレンタインデーは男性から女性に贈る日?

バラを渡す男性
バレンタインデーは世界的に見ると男性から女性へプレゼントをすることが多いとされています。
日本でも男性から女性にプレゼント(特にチョコレート)を贈ったりする、逆バレンタインが流行しつつあるのだそう。

日本では女性から男性にプレゼント(特にチョコレート)を贈るのが定番ですが、実は海外では男性から女性に花(特にバラ)を贈ることが多いです。
花を贈ることから、フラワーバレンタインと呼ばれることも。

日本でもフラワーバレンタイン

トルコキキョウの花
近年、日本でもフラワーバレンタインの習慣が一般化されてきています。
バレンタインデー当日にお花屋さんに行列ができたり、バレンタインデーに花が届くようにネットで予約注文する方もいたり、「恋人や友人へ花を贈り気持ちを伝えたい」と思う方も多くなってきています。
日本でフラワーバレンタインの普及活動が始まったのは2011年から。
実は10年以上の歴史があります。
まだチョコレートのイメージが強いですが、これからもっと多くの方にバレンタインデーの贈り物に花が選ばれることが多くなりそうです。

彼女・女性への定番プレゼント

ここからは女性が喜ぶ、バレンタインデーの定番プレゼントをご紹介します。
彼女や妻へバレンタインデーにプレゼントを渡したいと思っている方は、参考にしてみてください。

花束・フラワーアレンジメント

バラの花束
花の贈り物は、多くの方から喜ばれています。
年齢に関係なく愛されている花ギフトは、バレンタインの贈り物におすすめです。
先にご紹介したように、世界ではバレンタインデーに花(特にバラ)が贈られています。
今年は「フラワーバレンタイン」として、花束やフラワーアレンジメントをプレゼントしてみてください。

また、バレンタインデーのある2月は春の花が流通しており、選べる花の種類が多い時期なのです。
花の種類が多いため、バレンタインにぴったりなピンクや赤も濃いものから淡いもの、柄のようになっているものなどたくさんのカラーから好きな花をチョイスできます。
カラーバリエーションが豊富なだけではなく、香りの良い花や豪華な見た目の花、控えめで可憐な見た目の花などプレゼントする相手にぴったりな花を選ぶことができるのです。

バレンタインデーに特におすすめな花の種類は、後ほど紹介しています。
先にチェックしたいという方はこちら。
>>>バレンタインデーにぴったりな花

腕時計

どこでも身につけることができる、腕時計。
プレゼントでもらった腕時計を着けていれば、仕事中や外出中も彼や夫のことを考えることができそう。
腕時計のプレゼントは、「一緒の時間を共有したい」という意味があるとされています。
2人で過ごした楽しい思い出や一緒に乗り越えた大変だったことなど、ふたりの素敵な時間を刻んでいけるといいですね。

チョコレート

逆バレンタインで贈るものとしてよく選ばれている、チョコレート。
バレンタインが近付くと、デパートなどでチョコレート特集やチョコレートフェアが実施されていることも多いですよね。
いつもはなかなか食べられない、高級なチョコレートをプレゼントに選んでもいいでしょう。

フレグランスアイテム

ディフューザーやアロマキャンドルなどのフレグランスアイテムの香りで、癒しやリラックスできる時間をプレゼントしてみては。
香りは気持ちを高めたり、リフレッシュしたり、集中できたり……。
香りの種類によって、それぞれの効果があります。
どんな時に楽しんでもらいたい香りなのかを考えて、プレゼントできるといいですね。

五感の中で、香りは記憶に残りやすいとされています。
プレゼントした香りを感じるだけで、素敵な思い出を振り返ることができそうです。

美容グッズ

頭皮マッサージ器や小顔ローラーなど高価なアイテムもありますが、気軽に使えるネイルオイルやパックなどの消耗品が嬉しいという方も。
2月は特に乾燥が気になる時期でもあり、日々の保湿アイテムもおすすめです。
ただし、ブランドにこだわりがある場合やアレルギーなどもあるので、美容グッズを贈る時は彼女や妻に欲しいものを事前に聞いてしまうのもいいかもしれません。

アクセサリー

ネックレスやブレスレットなどのアクセサリーを、バレンタインデーに贈るのもおすすめです。
バレンタインデー限定のデザインや、ハートのモチーフなども喜ばれそう。
色違いや、同じモチーフなどペアデザインのアクセサリーをプレゼントするのもいいでしょう。

さりげないデザインなら、プライベートだけでなく仕事の時も使うことができます。
デザインに迷った時は、シンプルなものを選ぶようにするとよさそうです。

ヘアアクセサリー(髪留め)

「アクセサリーはハードルが高い……」という方にはヘアアクセサリーがおすすめです。
日常的に使うことができるヘアアクセサリーはプレゼントしやすく、コーディネートのアクセントにすることができそう。
ヘアアクセサリーは、バレッタやクリップ、シュシュなどさまざな種類があります。
彼女や妻の髪の毛の長さによって使いやすい、ヘアアクセサリーを決めてみてください。

バレンタインデーのプレゼントに選ぶなら、ふわふわ素材やチェック柄など冬デザインを選ぶのもよさそうです。

レストランでの食事

バレンタインデーには彼女や妻と一緒に、レストランでディナーに行くのも素敵なプレゼントになりそう。
レストランで食事をすることによって、日常とは違う、特別な雰囲気を楽しめます。

バレンタインデートを予定している方はもちろん、仕事などで長い時間は一緒にいられないという方は食事だけ一緒にするのもいいかもしれません。

バレンタインデーにぴったりな花

ここからは、バレンタインデーのプレゼントにおすすめな花の種類をご紹介します。
バレンタインデーに花ギフトを贈りたいと考えている方は、チェックしてみてください。

海外での定番:バラ

バラの花
バレンタインデー以外の贈り物でも選ばれることの多い、バラ。
バラは、バレンタインの王道の贈り物の1つです。
どの花にしようか迷ってしまった時は、バラがおすすめ。

バラの花言葉は、「愛・美」などです。

赤バラには「愛しています」という花言葉もあります。
大好きな彼女や妻へ愛情を伝えたいなら、赤バラが特におすすめです。

またバラには花言葉だけではなく、贈る時の本数によって意味が決められています。
本数の意味はロマンチックなものが多く、バレンタインにぴったりです。
例えば5本のバラには「あなたに出会えて心から嬉しいです」、8本のバラには「あなたに感謝しています」、11本のバラには「最も愛おしい人」という意味があります。
▼もっとバラの本数の意味が知りたい方はこちら▼


薔薇(バラ)の花言葉と本数の意味とは?12本のバラについても紹介

薔薇(バラ)の花言葉と本数の意味とは?12本のバラについても紹介

本数によって変わる意味とバラの色ごとの花言葉を紹介しています。

またバラは品種によりますが、ふんわりと良い香りを楽しませてくれます。
美しい姿と心地よい香りを、バレンタインに贈りましょう。

キュートで女性から人気:ガーベラ

ピンクのガーベラ
年齢を問わず愛されている、ガーベラ。
ガーベラはパッと開いた花が印象的なかわいらしい見た目と、カラーバリエーションが多いことから、バレンタインだけでなくさまざまなお祝いのギフトとしても活用されています。

ガーベラの花言葉は、「常に前進・希望」などです。

バレンタインでよく選ばれるピンクのガーベラは「感謝」、赤のガーベラには「神秘・チャレンジ」などの花言葉があります。


11月の誕生花はガーベラ。色ごとの花言葉・品種・おしゃれな飾り方など

11月の誕生花はガーベラ。色ごとの花言葉・品種・おしゃれな飾り方など

色ごとに異なるガーベラの花言葉をもっと知りたい方はチェック。

ガーベラが花束やフラワーアレンジメントで使われる時は、葉が付いていることがほとんどありません
そのため花瓶に生けると、丸い花だけでなくスラっとした茎も楽しむことができます。
もしフラワーギフトにした際に「花の数はたくさん使っているのに、少しボリュームが足りない?」と、思うならグリーン(葉もの)と呼ばれる葉を観賞する切り花を使ってみてください。
茎と茎の間に葉が入ったり、葉と花の間に葉が入ることによって、花ギフト全体のボリュームがアップし、緑が入ることで花の色も際立たせることができます

繊細でかわいい:かすみ草

かすみ草
さまざまな花と相性が良く、いろいろな花束やフラワーアレンジメントで活用されている、かすみ草。
花の中でもっとも有名な種類はバラといわれていますが、名前は知らなくても「かすみ草を見たことがある」という方は多いのではないでしょうか。
わき役としてよくかすみ草も、バラの花束に一緒に使われていることが多いです。

 

 

 

かすみ草の花言葉は、「感謝・幸福」などです。

かすみ草はバラのように高級感のある花とも、ガーベラのようにかわいらしい花とも合わせることがあります。
メインの花は決まっているけれど、「感謝」や「幸福」などの花言葉を贈りたいと思った方は、かすみ草を加えるのがおすすめです。

かすみ草は1つひとつの花は小さいですが1つの茎がたくさん枝分かれし、多くの花をつけているため、花ギフトに加えることで全体のボリューム感を増すことができます。
メインの花と花の間に空間ができてしまうと陰になり、全体の色合いが暗く見えてしまう時があります。
しかし、かすみ草を使えば小さく繊細な花が空間を埋め、明るい印象にしてくれます。

香りが良い:スイートピー

スイートピー
他の花にはない独特な咲き方をする、スイートピー。
ひらひらとした花の様子は他にはなく、光が透き通るほど薄い花びらはまるで輝いているように見えます。
その美しく繊細な様子から、スイートピーは女性はもちろんのこと、男性からも好まれています。
スイートピーだけを束ねた花束や、他の花をメインにして脇役としてスイートピーを使ったフラワーアレンジメントなどさまざまな活用方法があります。

スイートピーは1月頃から流通が多くなり、バレンタインがある2月も販売されています。
春の花と呼ばれるスイートピーは、この時期だけ贈ることができるギフトでもあるのです。

スイートピーの花言葉は、「優しい思い出・門出」などです。

淡くて優しい印象のパステルカラーから、全体を引き締めるような濃い色までカラーバリエーションが豊富です。
このように自然の色合いも多いですが、白いスイートピーはお花屋さんで好きな色に染めて使うことも多いです。
お花屋さんによってスイートピーは、色素を吸わせて水色や虹色などの自然にはない色味も楽しむことができます
ブルー系でまとめたいという方は、スイートピーも検討してみてください。

またスイートピーの魅力は見た目だけでなく、香りもあります。
名前の通りスイートな香りを感じることができるので、「花の香りをバレンタインに贈りたい!」と考えている方は、ぜひスイートピーを贈ってみてください。

花言葉が最高:チューリップ

チューリップ
春の花を代表する、チューリップ。
チューリップのかわいらしい姿は、小さな子供から大人まで幅広い年代の方から人気があります。
「1番好きな花はチューリップ」という方もいらっしゃると思います。
春の温かなイメージが強いチューリップですが、実は1月頃からお花屋さんで販売されています。
そのためバレンタインのある2月には、カラフルなチューリップをお花屋さんで見ることができます。

チューリップの花言葉は、「愛の告白・思いやり」などです。

チューリップは、愛や恋に関する花言葉が多い花でもあります。
そのため、チューリップはバレンタインのプレゼントにぴったり。
色ごとの花言葉はこちらをご覧ください。

  • 赤いチューリップの花言葉:愛の告白
  • ピンクのチューリップの花言葉:愛の芽生え・誠実な愛
  • オレンジのチューリップの花言葉:照れ屋
  • 白いチューリップの花言葉:失われた愛・新しい愛
  • イエローチューリップの花言葉:望みのない恋
  • 紫のチューリップの花言葉:不滅の愛

恋人や夫婦で贈り合いたい花言葉が多いですが、白のチューリップとイエローチューリップの花言葉はネガティブなものもあります。
花言葉を意識してプレゼントしたいという方は、注意してください。

豪華で目立つ:ユリ

ユリ
1つの茎に大きな花がいくつも咲くユリ。
ボリューム満点で堂々とした花は、優雅で豪華な雰囲気で贈り物にぴったりです。
美しいユリは、年代の高い方からも愛されています

ユリの花言葉は、「純潔」などです。

凛とした姿は洋風なデザインにも、和風なデザインにも適しています。
さらに開花した花だけではなく、大きなつぼみも存在感があり花ギフトにデザインとして使われることもあります。
そして葉もある程度大きさがあるため、動きを付けたり全体のサイズ感やボリューム感を調節することもでき、ユリは表現力が豊かなのも魅力です。

ちなみに、ユリは香りが強い花の1つとしても知られています。
品種によりますが、ユリは鼻を近づけなくても香りを感じることも多いです。
バレンタインはユリの香りに囲まれて、過ごしませんか?

パステルカラーがかわいらしい:ストック

ストック
優しい色合いが多いストック。
ストックはパステルカラーで淡い色の花が有名な、春の花です。
「ストック」という名前の由来は、茎が太くスッと伸びた姿から「茎」の意味がある「stock」からといわれています。
ストックは茎の長さが取れる(長い丈で使える)ため、サイズの大きな花束やフラワーアレンジメントの後ろ側に使われることもあります。
かわいらしい花に注目してしまいがちですが、茎の様子やフラワーギフトで使われるサイズにも注目してみてください。

ストックの花言葉は、「愛情の絆・永遠の美」などです。

バレンタインにぴったりな、素敵な花言葉を持ったストック。
色ごとにそれぞれ花言葉がありますが、ピンクのストックは「ふくよかな愛」で、紫のストックには「おおらかな愛情」という花言葉があります。
ストック全体の花言葉も、色ごとに変わる花言葉もバレンタインデーにぴったりです。

ストックは、香りも楽しめる花です。
品種にもよりますが、ふんわりと甘い香りやスパイシーな香りを感じることができます。
ちなみに比較的花びらの多い八重咲の方が香りが強いといわれているので、香りもプレゼントしたいと思った方は八重咲のストックを選んでみてください。

この時期限定の華やか:ラナンキュラス

ラナンキュラス
たくさんの薄い花びらが重なり合い、華やかな丸みのある姿が印象的なラナンキュラス。
幾層にも花びらが重なっているため、花の開き方によって姿が異なります。
その見た目はゴージャスで目を引くような華やかさと、かわいらしさを持っています。
花びらの重なり方によって透き通る光が変わり、同じラナンキュラスを見ていても飽きずに楽しむことができます。
パッと目を奪われるような鮮やかな色から、淡くかわいらしい色までカラーバリエーションが豊富で、色によって同じラナンキュラスを使っても雰囲気が全く変わってきます。
どんなカラーでフラワーギフトをまとめるか、考えるのも楽しくなりそうです。

ラナンキュラスの花言葉は、「とても魅力的・晴れやかな魅力」などです。

花言葉は、ラナンキュラスの見た目の通り。
魅力的で美しい彼女や妻に、プレゼントするのにぴったりです。

ラナンキュラスは春の花で、4月頃になるとお花屋さんで見かける数が減ります。
1月~3月頃までの季節の花なので、2月にあるバレンタインデーの贈り物に花束やフラワーアレンジメントを贈りたい方には、ぜひ選んでもらいたい花の1つでもあります。

もっとバレンタインにおすすめの花を知りたい方や、先に紹介した花についてもっと詳しく知りたいという方は、こちらも併せてご覧ください。


バレンタインの花といえば?~おすすめのお花の種類~

バレンタインの花といえば?~おすすめのお花の種類~

2月14日だからこそ渡したいお花の種類をお伝えします。

バレンタインデーのプレゼント選びで気を付けたいポイント

ポイント
彼女や妻を悲しませないために、バレンタインデーにプレゼントを贈ろうと思っている方はぜひチェックしてください。

お互いの関係性を考える

まずは、プレゼントを贈る関係なのかをあらためて考えてみてください。
急にプレゼントを渡して驚かれてしまったり、まだ距離感がつかめていない相手にペアアイテムをプレゼントしてしまったり……。
好きを伝えたい気持ちが強く、渡された相手が「びっくり!」なんてことが起きないようにしましょう。
プレゼントを渡して、好意を示すことができたり話すきっかけを作ったりはできますが、相手との関係性を考えてプレゼントを選びたいですね。

彼女(女性)の好みを考慮する

プレゼントしたアイテムを全然使ってもらえなかったり、ラッピングを取った瞬間に「えー、なんでこれ?」といわれてしまったりするのは悲しいですよね。
プレゼントを購入する時は、相手の好みや趣味を知ってから選ぶようにするとよさそうです。

「いまいち好みが分からない……」というときは、花束やフラワーアレンジメントがおすすめです。
花は、趣味や好みに左右されにくいプレゼントの1つです。

心配な方はお花屋さんに「バレンタインデーで渡す花をお願いします」と依頼すれば、ぴったりなデザインを作ってくれます。
また、店員さんに声をかけにくいという方は、ネット通販で注文するのも良いですね。

ちなみに花キューピットでは、バレンタインデーにぴったりな花ギフトをご用意しています。
気になった方はサイトをチェックしてみてください。
バレンタインデー特集

 

 

 

アレルギーがないか注意

食品はもちろん、素材にアレルギーがないか事前に確認しましょう。
金属アレルギーでプレゼントのアクセサリーがつけられない時や、卵アレルギーで用意したスイーツが食べられない時など、受け取った相手を申し訳ない気持ちにさせてしまうことがあります。

事前の予約や注文をする

2月14日のバレンタインデーにプレゼントを渡したい方は、しっかり事前に予約や注文をしておきましょう。
余裕をもって準備することで「当日準備が間に合わなかった……」ということを避けることができます。

ちなみに花キューピットでは1月頃から2月13日17時までバレンタインデーにお届けできる花ギフトの予約・注文を受け付けています
締切は変更になる可能性があるため、早めに予約がおすすめです。
バレンタインデー特集

他のイベントと比較して、予算を考える

バレンタイン以外にも、たくさんのイベントがありますよね。
例えば誕生日結婚記念日、付き合った記念日、クリスマス、愛妻の日などなど。

バレンタインデー以外もそうですが、他のイベントのプレゼントの予算感と比較して、プレゼントの予算を決めましょう。
あまり気にならない方もいらっしゃるかもしれませんが、「バレンタインよりも誕生日の方が豪華なプレゼントが良い」という方もいらっしゃるはず。
ふたりにとってバレンタインデーが、どのくらいのイベント・記念日なのかを確認してから予算を決められるといいかもしれません。

プレゼントを渡すタイミングに注意

プレゼントを直接会って渡す場合は【会ってすぐか・帰りか】渡すタイミングを考えてみましょう。
持ち歩いて荷物になりそうなものは後(帰り)に、すぐに使えるアイテムやコンパクトなギフトなら初め(会ってすぐ)になど、1日楽しいバレンタインデーを過ごすために渡すタイミングまで気配りできるとより素敵です。

彼女(女性)のタイプで渡し方を考える

こだわってプレゼントを選んだなら、渡し方にもこだわってみてはいかがでしょうか。
サプライズ好きな彼女なら、レストランで先にプレゼントを預けておき、デザートのタイミングでもって来てもらうのも良いでしょう。
また部屋にプレゼントを隠しておいたり、クラッカーを鳴らしてパーティー風に渡したり、渡す演出を考えるのもいいですね。

一方で、恥ずかしがり屋で「人がたくさんいる場所でプレゼントをもらうのは苦手……」という方もいらっしゃるはず。
喜んでもらえる渡し方を考えておくと、より素敵なバレンタインデーの思い出になりそうです。

やっぱり女性からもらいたい!どうすればいい?

バラとチョコレート
「バレンタインデーは男性からプレゼントするもの」といわれても、まだまだ日本では女性から男性へプレゼントを贈ることが多いですよね。
そうなると「やっぱり、バレンタインデーには女性からプレゼントをもらいたい!」と思う方も多いのでは。
そんな時は、以下を試してみてください。
バレンタインデーに、女性から贈り物をもらえるかもしれません。

バレンタインデーの予定を伝えて、それとなくアピール

バレンタインデーを意識していることを事前にさりげなく伝えることで、プレゼントを用意してもらえるかもしれません。
「バレンタインデーは、18時には仕事が終わりそう」や「2月14日は外出先から直帰するから、一緒に夕ご飯が食べられられそうだよ」など、さりげなくバレンタインデーの予定を伝えてみましょう。
何時ごろから会えるか、などを伝えられるとよさそうです。

またバレンタインなどのイベントに興味があることを、彼女や妻にアピールできるとプレゼントを用意してくれるかもしれません。
ただ、アピールしすぎるとあきれられてしまうことも…。
「さりげなく」を意識して、アピールの度合いは注意してくださいね。

デート・食事に誘う

バレンタインデーの予定を先に立てて、彼女や妻を誘うのも良いでしょう。
デートに誘ってもらったら、プレゼントを用意してくれるのではないでしょうか。

プレゼント交換という予定にしておく

男性側もプレゼントを用意して、1人がもらうのではなくプレゼントを交換するようにするのもよさそう。
自分もプレゼントを用意することになりますが、交換なら確実にプレゼントをもらうことができます。
またプレゼント交換は、イベント感が演出できてより楽しく過ごせるかもしれません。

バレンタインデー前に好きな気持ちを伝える

バレンタインデー前に好意を伝えれば、当日はプレゼントがもらえるのではないでしょうか。
お互いが意識しているタイミングでバレンタインデーを迎えれば、プレゼントがもらえる確率が上がりそうです。

バレンタインは女性からでも男性からでも贈り物を

バレンタインのおすすめの花
今回は女性が喜ぶバレンタインデーの定番ギフトと、おすすめの花の種類、プレゼントを準備する際の注意点などをご紹介しました。
バレンタインデーは性別を問わず、好きな相手にプレゼントが用意できると素敵ですね。
あらためて「好き」という気持ちを、花などの贈り物でパートナーに伝えてみてください。

恋人・夫婦同士でバレンタインデーを過ごせますように。
また、バレンタインデーに気持ちを伝えたいという方は、勇気を出して頑張ってみてください!

花キューピットでは、バレンタインデーにぴったりなデザインの花束やフラワーアレンジメントをご用意しております。
皆さまのプレゼント選びの役に立てれば幸いです。
気になった方は、ぜひ花キューピットのサイトをのぞいてみてください。

 

 

 

2024-01-22 | Posted in , 花を贈る時No Comments » 

 

成人の日に伝えたい気持ちを花で贈ろう!おすすめの花の色や花言葉・成人の日の由来を紹介

成人の日
毎年1月の第2月曜日は、成人の日です。
成人の日には、振袖を着ている方を見かけることもありますよね。
2024年の成人の日は1月13日(月)になります。

今回は、成人の日に贈りたい花の種類を紹介します。
娘や息子・孫・彼女・彼氏に伝えたい大切な気持ちを、花束やフラワーアレンジメントで伝えませんか?
成人の日の成り立ちと、おすすめの花の種類とフラワーギフトのカラーをご紹介します。

2025年の成人の日はいつ?

2025年の成人の日は1月13日(月)です。
毎年1月の第2月曜日と定められており、毎年日付が異なります。

成年は20歳から18歳へ

成人の日の女性
2022年4月1日から成年年齢が20歳から18歳に変わったことで、18歳で成人式に参加したり、お祝いをしたりするようになりました。
成人年齢が変わったことで、18歳で親の同意なくクレジットカードを作ったり、10年有効のパスポートを作れるようになりました。
ちなみに、結婚できる年齢も、男女ともに18歳と定められています。
このように未成年の時から18歳になると、できることも増えますが飲酒などは今まで通り20歳から
18歳の場合、成人式に参加した帰りなどでもお酒は飲めません。
間違えないようにしましょう。

成人の日の由来

晴れ着
成人の日の由来は、埼玉県蕨市で1946年に行われた「青年祭」だといわれています。
もともと成年祭は、戦争に負け希望を見いだせずにいた若者を励ます目的で開催されたのだそう。
その後、全国に活動が広がり1948年に「成人の日」が制定されました。
成人の日は、国民の祝日です。
国民の祝日に関する法律で定められており、目的は「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。」とされています。

成人の日の贈り物はいる?

成人式の女性
成人の日には、成人を迎えた方へのエールや大人の仲間入りを果たしたお祝いとして、プレゼントを用意するのがおすすめです。
生きている中で成人の日は何度も訪れるかと思いますが、お祝いされるタイミングは人生で1度きり
子供と大人を分ける、特別な成人の日はプレゼントを贈りましょう。

また、今まで育ててくれたお礼として両親や家族へプレゼントを用意するのもいいですね。

花を贈る意味とは

花ギフト
花は食べるものでも、長く持っておける雑貨のようなものでもありません。
実際、「花はきれいだな」と思うけれど、実用的ではありません。
しかし「花は必要ない!」と思う方は少ないかと思います。

花をもらえば「わ~!」と、感動する方は多いかと思います。
何といっても花束やフラワーアレンジメントをもらえば、お祝いの気持ちが伝わりますよね。
華やかで良い香りの花々は、言葉では表現できないお祝いの気持ちを伝えてくれます
花束やフラワーアレンジメントなどの花ギフトをもらって、嫌な気持ちになる人は少ないのではないでしょうか。
ブログ担当の個人的な考えとしては、花は応援の気持ちや祝福の気持ちなど、言葉などを含めた花以外の物だけでは表現できない意味を持ち、感覚的に気持ちを伝えてくれるものだと思います。

また自宅に花を飾ることで、受け取った人の癒しになることもありそうです。
花を見るたびに「これから頑張ろう」と思えたり、ワクワクするような少しうれしい気持ちにもなれたりしそうですよね。
大切な人からもらった花なら、花をみるたびに笑顔になるでしょうし、同じ種類の花が売られていたら目にとめてしまうはず。

そして、花を日常的に飾らない方ならリッチな気持ちになることも。
花があるだけで、室内が少し違った雰囲気になるのも魅力です。

花に込められる祝福の思い

花は見た目の華やかさなどから、お祝いの気持ちを伝えることができます。
美しい花をもらった感動と共に「おめでとう」という祝福の思いを花が伝えてくれるでしょう。
また花にはそれぞれに花言葉があり、お祝いに適した花言葉を持つ花の種類を贈ることで祝福の気持ちを伝えることもできます。

お祝いの気持ちが伝わる花の種類

一生に1回のお祝いだからこそ伝えたい「おめでとう!」という気持ちを表現できる花の種類をご紹介します。
2022年から成年年齢が18歳に定められ、高校生の間に成人を迎えるようになりました。
制服を着て毎朝「学校に行ってきます」と、出て行く我が子を見るとまだ大人とは思えないかもしれません。
しかし、人生の節目の1つとして「健康に育ってくれてありがとう」そして「大人の仲間入り、おめでとう」という気持ちを込めて花を贈りましょう。

バラ

バラ
お祝いの花束やフラワーアレンジメントなどにもよく使われる、バラ。
やはり祝福の気持ちを伝えたい時は、フラワーギフトの王道の花であるバラを使うのがおすすめです。
存在感があり、パッと目を引くバラは上品で高級感もあります。
特別な成人の日の祝福を伝えるお祝いとしてぴったりです。
ちなみにバラの花言葉は「」や「」などがあり、 オレンジのバラの花言葉には「」や「幸多かれ」など、ピンクのバラは「感謝」で英語では「happiness(祝福)」などもあります。

スイートピー

スイートピー
春の花の一つで、甘い香りが特徴的なスイートピー。
レースのような花びらはメインになることも、脇役になることもあります 。
淡いピンクや紫などのパステルカラーが印象的ですが、実は濃いピンクや紫なども流通しています。
またお花屋さんによっては、白いスイートピーを染めてブルーや虹色のスイートピーなども販売しています。
そのため花束やフラワーアレンジメントのデザインに合わせて、色味を決めることができるのです。
かっこよく大人っぽい濃い色合いでまとめたいという方や、おとぎ話に出てくるような淡い色を使いメルヘンな雰囲気に仕上げたいという方にもスイートピーはおすすめです。
スイートピーには「門出」や「ほのかな喜び」という花言葉があります。
成人の日の頃にちょうど旬を迎えるスイートピーは、季節的にも花言葉的にも、人生の門出となる日のお祝いにぴったりです。
「おめでとう」という気持ちを、スイートピーの甘い香りに込めて贈りましょう。

ラナンキュラス

淡いラナンキュラス
薄い花びらをたくさん重ねた丸いフォルムのラナンキュラスは、豪華で美しい見た目をしています。
こちらもスイートピーと同じく、春の花の一つとして有名で赤や黄色、オレンジなどのはっきりとした濃い色合いから、白や淡いピンクなど柔らかい色合いも流通しています。
「春の花」と聞くと「4月や5月に咲く花なのかな?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、ラナンキュラスはお花屋さんで11月頃~5月頃にかけて販売されることが多いです。
そのためラナンキュラスは成人の日がある1月にも、きれいな姿を楽しませてくれます。
華やかな見た目は「おめでとう!」という祝福の気持ちを伝えてくれるはず。
濃いラナンキュラス
さらにラナンキュラス全体の花言葉には「晴れやかな魅力」や「魅力的」などがあり、ピンクのラナンキュラスには「飾らない美しさ」、紫のラナンキュラスには「幸福」という花言葉があります。

感謝の気持ちを伝えられる花の種類

「生まれてきてくれて」、「ここまで健康に大きく育ってくれてありがとう」という想いを込めて、感謝が伝わる花を両親や祖父母から贈るのもおすすめです。
あどけなかった子が成人式に参加すると考えると、こみあげてくる思いもあるのではないでしょうか。

また、育ててくれてありがとうという気持ちを込めてお父さん・お母さん、おじいちゃん・おばあちゃんへ感謝の花束を贈る方もいらっしゃいます。
1番身近な存在だからこそ、家族にはなかなか感謝の気持ちが伝えられないことも。
いままで改めて感謝を伝えるタイミングがなかったという方は、ぜひ成人の日に「いままでありがとう!これからもよろしくね」を家族に伝えてくださいね。

かすみ草

かすみ草
繊細で優しい雰囲気のかすみ草。
主張が激しい花ではないので、他の花との相性も抜群。
メインの花を決めた後に、かすみ草を加えることも可能です。
ちなみに成人の日のお祝いでは、かすみ草の花束も人気があるのだそう。
かすみ草は今まで花ギフトなどでは脇役として選ばれることが多かったですが、かすみ草だけを束ねたボリュームのある花束も成人の日のお祝いにぴったりです。
基本的にかすみ草は白い花のため、振袖の色合いを引き立て花の色が邪魔することがありません

さらに、バラなど1輪の単価が高い花を使って大きな花束にしようとすると、お値段が高くなってしまうことも。
しかし、かすみ草だけでまとめれば比較的値段を抑えることができます。
彼氏から彼女へ、彼女から彼氏へかすみ草の花束が贈られることもあるのだそうです。
そんなかすみ草の花言葉は「感謝」です。

ピンクのガーベラ

ピンクのガーベラ
ピンクのガーベラの花言葉は「感謝」などがあります。
ガーベラの花は、他の花に比べて平面的で存在感があります。
小さな花などは花束やフラワーアレンジメントにした際に埋もれてしまうことがたまにありますが、ガーベラはしっかりと存在をアピールすることができます。
また先にご紹介したバラなど立体的な花と一緒に組み合わせることでフラワーギフトの中で高低差が生まれ動きができ、デザインの幅を広げてくれます

親しみやすい見た目とスラっと伸びた茎についた丸くてキュートな花は、特に女性や子供から人気が高い花でもあります。
「かわいらしいアイテムが好き」という方にもピンクのガーベラはおすすめです。
またガーベラ全体の花言葉には「希望」や「常に前進」などがあり、明るくポジティブな花言葉を伝えることができます。

他にも成人の日にぴったりな花を知りたい方は、こちらをご覧ください。
▼成人の日に「ありがとう」を花で伝えたい▼


「感謝・ありがとう」の花言葉の花の種類◆記念日のプレゼントにもおすすめ

「感謝・ありがとう」の花言葉の花の種類◆記念日のプレゼントにもおすすめ

花言葉に「感謝」・「ありがとう」などの意味を持つ花の種類を紹介します。

▼成人式で恋人に贈るのにおすすめ▼
愛情が伝わる花言葉を持つ花の種類はこちら


「愛・大好き・恋」の花言葉の花の種類◆恋人のプレゼントにおすすめ

「愛・大好き・恋」の花言葉の花の種類◆恋人のプレゼントにおすすめ

彼氏や彼女のプレゼントを探している方はチェック

▼友達同士で成人の日にプレゼントを渡すときにおすすめ▼
友情が伝わる花言葉を持つ花の種類はこちら


「友情・友達・絆」の花言葉の花の種類◆友人へのプレゼントにおすすめ

「友情・友達・絆」の花言葉の花の種類◆友人へのプレゼントにおすすめ

部活やチームの友達など、友人に贈りたい花言葉を持つ花をご紹介。

成人の日には何色の花を贈ればいい?

「花の種類は正直そこまで詳しくないから、花束やフラワーアレンジメントは色にこだわりたい」という方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
そこで成人の日に贈りたい、おすすめのフラワーギフトのカラーについてご紹介します。

明るいイエロー(ビタミンカラー)

イエローブーケ
周りをパッと明るくしてくれるイエローやオレンジなどのビタミンカラーは、成人の日におすすめです。 見ているだけで元気になれそうなビタミンカラーの花々は、大切な人の晴れの日を彩ります。
男性・女性問わず好まれている色のため、男女の先輩に贈りたい時や、恋人同士で同じ色味の花をプレゼントしあいたいという場合は、オレンジやイエローでまとめるのがいいでしょう。
晴れやかな笑顔と、ビタミンカラーの花々は相性も抜群。
SNSに成人の日の写真を投稿する時や、みんなで記念に花を持って写真を撮るという時にも映えそうです。

かわいらしいピンク

ピンクの花
早春にある成人の日には、春らしくかわいらしいピンクでまとめるのもおすすめです。
大人の仲間入りはしたけれど、まだキュートなものが好きという方はピンクの花でまとめてギフトを作ってみてください。
バラやスイートピー、ガーベラ、チューリップ、ユリ、アルストロメリア、ラナンキュラスなどピンクの花はたくさんあります。
同じようなピンク色でも、花によって咲き方が異なり雰囲気が変わります。
さらにピンクの濃さや明度も花の種類によって異なり、花びらの薄さで光の透ける具合も変わるので、たくさんのピンクの種類から選ぶことができるでしょう。

華やかにミックスカラー

カラフルなブーケ
1つのテーマカラーに絞るのではなくさまざまな色を入れ、ミックスカラー(マルチカラー)でまとめた花束やフラワーアレンジメントも、成人の日にはおすすめ。
先にご紹介したイエローやオレンジ、ピンクに加えてホワイトやグリーン、パープルなどカラフルな花を使うことによって、華やかで賑やかな雰囲気を演出することができます。
たくさんの花が咲き始める春。
1月の初めはまだ寒いですが、お花屋さんでは春のお花を販売しています。
実は早春の時期は、お花屋さんで販売している花の種類が多くなることも。
カラフルなフラワーギフトは、花の種類が多い時だからこそ贈ることのできるギフトです。
時期によっては花の種類が少なく、使える色合いが限られることもあります。
花の種類をたくさん使ったミックスカラーの花ギフトは、春の訪れを表現できる特別な贈り物になりそうです。
またプレゼントを贈る子供や孫の好きな色がわからないという方や、振袖の色がわからないという方も 、ミックスカラーの花ギフトがおすすめです。
カラフルな色合いでまとめていれば、振袖と似合わないということも少ないでしょう。

ナチュラルにホワイト×グリーン

ホワイト&グリーンのブーケ
「ナチュラルで優しいテイストが好き」という方には、ホワイト系の花とグリーンの花をまとめるのが おすすめです。
「白い花をメインでまとめると、お葬式のようなイメージになるのでは?」と、思われる方もいらっしゃるかと思います。
しかし花の種類を注意したり、オフホワイトやクリーム色などのはっきりとした白い色の花を使わなければ、ナチュラルな雰囲気のおしゃれなお祝いの花ギフトにすることができます。
またグリーンの花やアイビーやドラセナ、ブプレウルムなどの「葉もの」と呼ばれる葉を楽しむ切り花を ホワイト系の花と合わせることで、ナチュラルなお祝いの雰囲気を演出することができます。

ちなみに白だけでまとめたブーケは、ウェディングブーケなどでも多用されています。
どうしても気になるという方には、白とグリーンの組み合わせをおすすめしませんが、今どきなおしゃれな雰囲気を表現することもできるので、気に入った方は試してみてください。

成人の日には花を贈ろう!

今回は成人の日にぴったりな花と、おすすめのフラワーギフトのカラーを紹介しました。
1月の第2月曜日は成人の日!
18歳で大人の仲間入りをする、娘・息子や孫、彼女・彼氏に花のプレゼントをしてみませんか?

お花屋さんに行くのは少し恥ずかしいという方や、時間がないという方は、花キューピットのサイトを見てみてください。
素敵な花束や、フラワーアレンジメントなどのフラワーギフトをご用意しています。

 

 

 

2023-12-25 | Posted in , 花を贈る時No Comments » 

 

クリスマスに人気な花束で使われる花の種類。テーブルコーディネートにもおすすめ

クリスマスの花
今回はクリスマスにぴったりな、花束やフラワーアレンジメントで使われる切り花をご紹介します。
クリスマスディナーに飾る、テーブルコーディネートにも花ギフトはおすすめです。
クリスマスにフラワーギフトをプレゼントしようと考えている方だけではなく、クリスマスは自宅で過ごすという方や、おうちデートをするという方もぜひチェックしてください。

クリスマスのテーブルコーディネートにぴったりな花の種類

クリスマスディナーに飾ったり、プレゼントしたりするのにおすすめな花の種類を紹介します。
食卓にクリスマスらしい花が飾られているだけで、おしゃれで楽しい気分になれそうです。
自宅でクリスマスを過ごす方や、クリスマスパーティーをする方は花を飾ってみては。

赤バラ

赤バラ

赤バラの花言葉:愛・情熱・美・あなたを愛しています

赤バラは、クリスマスに大人気。 クリスマスに飾る王道のフラワーギフトをお探しの方は、赤バラがおすすめです。 その理由を3つご紹介します。

  1. 赤はクリスマスカラーであるため
    赤色はクリスマスカラーであり、クリスマスシーズンにはツリーの飾りに赤が使われていたり、サンタさんも赤い服を着ています。
    赤はクリスマスらしさがあり、クリスマスの楽しい気持ちを盛り上げてくれるのです。
  2. 赤バラの花言葉が愛を伝えてくれるため。 赤バラの花言葉には、大好きな気持ちを伝えられる「あなたを愛しています」などがあります。
    彼女や彼氏と一緒に、クリスマスを過ごす方にはぴったりな花言葉ですよね。
    また妻や夫に変わらぬ愛を伝えるためにも、赤バラの花言葉に想いを込めるのは最適です。
    クリスマスには恋人や家族に赤バラをプレゼントし、愛を伝えてみては。
  3. 赤バラは合わせる花によってデザインが自由自在なため。 品があり美しい赤バラは、特別なクリスマスを鮮やかに彩ります。
    大人から子供まで、幅広い年代の方から愛されているバラ。
    そんなバラを夫婦で楽しむなら上品に高級感のあるデザインに、子供も一緒に家族で過ごすなら他の花と合わせて、かわいらしさと美しさを表現したデザインにするのもおすすめです。上品で美しいイメージが強い赤バラですが、他に合わせる花によってキュートにもなります。
    表現できるデザインの幅が広いため、部屋のインテリアやプレゼントする相手の好みに合わせることができます。
    特別感のある赤バラを飾れば、クリスマスにぴったりな素敵な雰囲気を作ることができそうです。

▼クリスマスにぴったりなバラギフトをチェック▼
クリスマス 花のギフト・プレゼント特集

白バラ

白バラ

白バラの花言葉:深い尊敬・純潔・私にふさわしい

赤バラと同じく、白バラもクリスマスによく選ばれています。
クリスマスに白バラが人気な理由を3つご紹介します。

  1. 白バラは凛とした美しさがあるため。 ウェディングブーケなどのブライダル関連でも使われることの多い、白バラ。
    白バラは凛とした美しさがあり、飾ればその場を高級感のある雰囲気にしてくれます
    針葉樹と白バラを合わせ、グリーン×ホワイトの花ギフトにすればナチュラルで大人かわいいデザインを楽しむことができます。
    クリスマスは、ゆったりと静かに恋人や夫婦で過ごすという方に特におすすめです。
  2. 白バラはクリスマスにぴったりな雪を連想させるため。 クリスマスと雪は、素敵な組み合わせですよね。
    白い雪が降るクリスマスには、何かいいことが起こりそう。
    そんな雪の色である白色をした白バラがフラワーギフトに入れば、クリスマスのワクワク感をより感じることができそう。
    また、白はクリスマスカラーの1つです。
    クリスマスシーズンに、白色は欠かせない色でもあります。
  3. 白バラは華やかで周りを明るくするため。 白い花びらが重なり合う様子は美しく、見る人をうっとりとさせます。
    白は光を特に反射させるため、飾るだけで周りを明るくすることも。
    クリスマスを上品で明るい雰囲気にしたい方は、特に白バラがおすすめです。華やかな白バラは、クリスマスに一輪挿しにして飾るのもおすすめです。 1輪の白バラだけを飾っても、絵になりますよ。

ちなみにバラは花言葉の他に、贈る本数によって意味が異なります。
自宅に大切な人を招いてクリスマスを過ごす場合や、クリスマスプレゼントでバラを贈る際は、本数も意識してみてください。


薔薇(バラ)の花言葉と本数の意味とは?

薔薇(バラ)の花言葉と本数の意味とは?

バラは花言葉以外に贈る本数によって意味が異なります。プレゼントする際は、チェック!

赤いガーベラ

赤いガーベラ

赤いガーベラの花言葉:燃える神秘の愛・限りなき挑戦

赤いガーベラも、クリスマスシーズンになると特に人気が高まる花の1つです。
クリスマスが近づくと、お花屋さんでも見かける機会が増えるかと思います。
赤いガーベラが人気の理由を、3つご紹介します。

  1. 赤はクリスマスカラーなため。 先にご紹介した赤バラや白バラの項目でお伝えしたように、クリスマスカラーの花は特に人気が高まります
    中でもクリスマスカラーの1つである赤は、クリスマスを盛り上げる色であり「クリスマスといえば、赤色」というよりに、代表的な色でもあるのです。
  2. 赤いガーベラは幅広い年代の方から好まれているため
    ガーベラはそのキュートな見た目から、子供からお年を召し方まで、幅広い年代の方から好まれています。
    バラが持つ高級感とは異なり、ガーベラは親しみやすい花姿をしているのも人気がある理由の1つ。
    子供と一緒にクリスマスを過ごす方や、友達と一緒にクリスマスパーティーをする予定の方には、特におすすめ。
  3. 赤いガーベラは存在感がある・オーナメントのように見えるため
    赤いガーベラのパッと開いたような花姿はフラワーギフトに使うと、他の花に比べて比較的平面的な形をしているため存在感があります
    合わせる花の種類によって異なりますが、赤いガーベラが見える範囲が広く目立って見えることも。
    また、丸い花姿はツリーに飾るオーナメントのようにも見えます。 花の形も、クリスマスにぴったりですね。

▼クリスマスにぴったりなガーベラギフトをチェック▼
クリスマス特集

白いガーベラ

白いガーベラ

白いガーベラの花言葉:希望・純潔・律儀

1年を通して流通していますが、冬になると特に見かけることが多くなる白いガーベラ。
同じガーベラでも、先に紹介した赤いガーベラとは雰囲気が異なります。
白いガーベラがクリスマスに人気な理由を、3つご紹介します。

  1. 白いガーベラの形が雪の結晶のように見えるため
    たくさんの細い花びらが並んでいる白いガーベラは、雪の結晶のように見えます。
    冬らしいデザインにすることができそうです。
    かわいらしい花姿が子供からも人気なため、特に子供と一緒にクリスマスを楽しみたいファミリーに白いガーベラはおすすめ。
    また、かすみ草と白いガーベラを合わせれば、ふわふわと舞う雪と雪の結晶を表現でき、ホワイトクリスマスを表現できるでしょう。
  2. 白いガーベラの花言葉が前向きなため。 白いガーベラの花言葉には「希望」があります。
    ポジティブな花言葉を持った白いガーベラは、日にちが近付くだけでウキウキしてくる、冬の楽しいイベントであるクリスマスにはぴったり。
    クリスマスに白いガーベラを飾っていれば、素敵なことが起こりそう。
  3. 白いガーベラは男性にも喜ばれるため。 かわいさがありつつ、シンプルな見た目をしている白いガーベラ。
    他に合わせる花によって男性にも贈りやすい、落ち着いた雰囲気のデザインにすることができます。
    特におすすめな組み合わせは、オレンジ色のバラ×白いガーベラ。
    冬らしさがありつつも温かみを感じる色合いで、自然な美しさを楽しめます。
    オレンジ色のバラが入ることで、ガーベラのかわいらしさを少し抑えて、エレガントな雰囲気にまとめられるでしょう。

 

 

 

ヒペリカム

ヒペリカム

ヒペリカムの花言葉:きらめき・悲しみは長く続かない

赤や緑、ピンク、白などの実を楽しむことができるヒペリカム。
ヒペリカムは、実ものにおいてポピュラーな種類の1つです。
色味や実の形の種類が豊富で、メインで使う花に合わせて使い分けられています。
そんなヒペリカムが、クリスマスに人気な理由を3つご紹介します。

  1. 赤・緑・白のヒペリカムの実はクリスマスカラーが充実しているため
    クリスマスシーズンには花に限らず、実を観賞する「実もの」もクリスマスカラーが人気です。
    ヒペリカムには、赤・緑・白・ピンクの実が多く流通しています。フラワーギフトに使う花の色とヒペリカムの実の色をクリスマスカラーに統一したり、花は自分やプレゼントする相手の好きな色にして、ヒペリカムでさりげなくクリスマスカラーを入れることもあります。
    緑のヒペリカム
  2. ヒペリカムのツルっとした質感が良いアクセントになるため
    ツルっとしていてピカピカしているヒペリカムの実は、花束やフラワーアレンジメントに入れると良いアクセントになります。
    花の質感とは異なるので、ヒペリカムを入れると雰囲気が変わり、デザインの幅を広げてくれるのです。例えばクリスマスカラーの赤で統一したブーケは、かわいらしいですが同じ色でまとめているため単調になってしまうこともあります。
    そんな時に同じ赤でも質感が異なるヒペリカムを加えれば、花束の中でメリハリがついて、より素敵なギフトにすることもできるのです。
  3. ヒペリカムは花よりも長持ちしやすいため。 ヒペリカムは、先に紹介してるように花ではなく実を観賞する切り花です。
    そのため花よりも長持ちで、長くきれいな姿を楽しむことができます
    クリスマス前から花を飾って、クリスマスになるまでのワクワク・ドキドキ感を楽しみたい方には、特にヒペリカムがおすすめです。

ユリ

ユリ

ユリの花言葉:純粋・無垢

誕生日退職祝いなどでも活用されていますが、ユリの花もクリスマスで選ばれることもあります。

  1. ユリが豪華で華やかなため。 ユリは、堂々とした大きな花を咲かせます。 豪華で立派なユリの花は、クリスマスパーティーなどにぴったり。 パッと目を引くユリは、大きなアレンジメントなどでは大活躍です。さらにユリだけを食卓に飾り、キャンドルを周りに飾れば、優雅な時間を過ごすことができそう。
    豪華で、ぜいたくな時間を過ごしてみては。
  2. ユリは香りが良い品種が多いため。 ユリは、他の花に比べて香りのよい品種が多いです。
    クリスマスにユリを飾れば、花の良い香りを楽しむことができます
    クリスマスはゆったりと自宅で過ごすという方は、ユリを飾ってみてください。
    フローラルな香りに包まれた、特別なクリスマスにすることができそうです。
  3. ユリは性別問わず、目上の方にも贈りやすいため。 美しいユリは男性にも贈りやすい花であり、気品があるため目上の方へのクリスマスプレゼントにもぴったり。
    繊細でかわいらしいというよりは、堂々としていて凛としています。赤バラと白いユリを合わせれば、高級感があり特別なクリスマスギフトになるでしょう。
    また、ユリとカラーなどクールな花を組み合わせることで、スタイリッシュなデザインにすることもできます。
    ユリは、組み合わせる花によって「かわいい」以外のデザインを表現することができるのです。

▼クリスマスにぴったりな花ギフトをチェック▼
クリスマス 花のギフト・プレゼント特集

針葉樹(ヒムロスギ・ヒノキ)

針葉樹
クリスマスデザインのフラワーギフトに使われることが多い、針葉樹。
ヒムロスギやヒノキなどは、特にクリスマスの花束やフラワーアレンジメントに活用されています。
あの葉を見ただけで、クリスマスらしさを感じますよね。
「クリスマスでよく見る葉」の1つではないかと思います。 針葉樹はツリー風アレンジメントやリースなどでも使われています。
先にご紹介したヒムロスギ・ヒノキには以下の特長があります。

  • ヒムロスギ
    針葉樹と聞くと、松のようのように固くて針のような葉をイメージする方もいらっしゃるかと思います。
    しかしヒムロスギは、フワフワした触り心地でリースやスワッグなどでもよく使われています。
    クリスマスシーズンのグリーン(葉もの)の定番です。
  • ヒノキ
    ヒノキは平葉のため、たっぷりボリュームが出るというよりは、クリスマスデザインのフラワーギフトの飾りやスワッグなどで使われることが多いようです。
    クリスマスの時期は、丸い茶色の実が付いているのもポイント。

ご紹介したヒムロスギ・ヒノキ以外にも、クリスマスにはさまざまな種類の針葉樹が活躍しています。
お花屋さんに行った際や、クリスマスデザインのフラワーアレンジメントが飾られていた時などは、どんな葉(グリーン)が使われているのか観察してみてください。

姫リンゴ

ヒメリンゴ
姫リンゴ(ヒメリンゴ)は、小さなリンゴです。
お花屋さんで一般的に見ることができる品種は、アルプスオトメという種類になります。
コロンとした小さなリンゴは、かわいらしいですよね。
りんごはオーナメントになっていたり、クリスマスリースの飾りになっていたり、クリスマスらしさをぐっと演出してくれるアイテムです。
実の色は赤や緑が一般的ですが、姫リンゴにラメを付けたり色を染めたりしたものも販売されているようです。
ちなみに姫リンゴは、花束やフラワーアレンジメントで使われるときは竹串などをさして、その竹串を茎の代わりにしてアレンジします。
そのため茎がない姫リンゴも、花束やフラワーアレンジメントで使うことができるのです。
お花屋さんで販売されている時は、枝などはついておらず、りんごの実だけで販売されています。
先に紹介したヒペリカムと同じように、花と質感が異なるためフラワーギフトに姫リンゴを入れると、良いアクセントになります。 また見た目も、童話に登場するようなかわいらしいものになりやすいです。 姫リンゴが入ることで、一層クリスマスらしさを表現することができます

松かさ(松ぼっくり)

松ぼっくり
松かさ(松ぼっくり)は、冬らしさを演出してくれるアイテムです。 ツリーやリースの飾りにも、なっています。
素朴な見た目をしている松かさは、ナチュラルな雰囲気の花とも相性も良いです。
クリスマスデザインの時は、先にご紹介したバラやガーベラ、針葉樹、姫リンゴなどと組み合わせることも多いです。
また、そのまま松かさを花ギフトに使うこともありますが、白い色を付けて雪を表現したり、赤い色を付けてクリスマスカラーにしたりもします。
松かさに、ラメを付けて雰囲気を変えることも。
フラワーギフトのイメージ合わせて、ぴったりな松かさを選んでみてください。

クリスマスに花を贈る。どんな人に喜ばれる?

クリスマスに贈る花ギフトのプレゼントは、どんな方でも喜ばれます。
ここでは、どんな関係の人に花束やフラワーアレンジメントを贈れば喜んでもらえるかを紹介します。

彼女へのプレゼント

クリスマスの花
クリスマスを彼女と過ごすなら、花ギフトを贈ることがおすすめです。
きれいな花で喜ばない彼女はいないと、いってもいいくらい花の贈り物は喜ばれるはず。
大好きな彼氏から、クリスマスに季節の花をもらったら、その花を見かけるたびにクリスマスの楽しかった記憶を思い出しそう
クリスマスはおうちデートをするという方は、部屋に花を飾ってクリスマスの雰囲気を演出するのもおすすめです。

妻へのプレゼント

夫婦で過ごすクリスマスには、花束やフラワーアレンジメントを用意してみては。
普段花を自宅に飾っていないという方は、クリスマスをきっかけに花を飾ってみるのがおすすめです。
部屋に花があると、いつもの部屋が少し違って見えるはず。 赤バラ1輪と針葉樹だけをまとめて飾るだけでも、クリスマスらしさが出ます。
クリスマスは自然の美しさで、部屋を彩ってみてください。 また花は何歳になっても嬉しい贈り物
クリスマスのプレゼントに花ギフトを贈るのは長年連れ添った夫婦でも、新婚夫婦でもきっと喜ばれるはず。

お母さん・お父さんへのプレゼント

両親にクリスマスのプレゼントをしたいと思っている方は、フラワーギフトがおすすめです。
クリスマスは大人から子供へプレゼントを渡すことが多いですが、今年は子供から感謝の気持ちを込めてお母さんとお父さんにプレゼントを用意してみては。
クリスマスに花を贈ったり飾ったりすることは、ロマンチックなイメージが強い方もいらっしゃるかもしれません。
しかし花を飾ることで、キュートでポップな雰囲気になったり、モダンで落ち着いた空間になったり、さまざまなテイストにすることができます。
両親にぴったりなデザインの花ギフトを、プレゼントしてみてくださいね。

友達へのプレゼント

ガーベラのクリスマスブーケ
友達に贈るクリスマスのプレゼントで「コスメは肌に合わないかも……?」や「ハンドクリームは好みの香りが分からない……」と悩んでいる方は、花ギフトを選択肢に入れてみては。
花は最後には枯れてしまうため、良い意味で消え物です。
相手の好みがわからない時やプレゼント選びに少し不安がある時は、クリスマスデザインの花ギフトがおすすめです。
また、クリスマスらしいデザインやその時に旬を迎える花などを入れることで、その時期にしか贈ることのできない特別な贈り物になります。 季節感のある花の贈り物で、友達を喜ばせましょう。
友だちとクリスマスパーティーをする方にも、花ギフトはおすすめです。
パーティーで飾っていた花を最後に友達にプレゼントし、持って帰ってもらうのも良いでしょう。 素敵なお土産になりそうです。

自分へのご褒美プレゼント

おしゃれなクリスマスアレンジ
クリスマスが終われば、もうすぐに来年。 次の年がやってきます。
1年がんばった自分に、花のご褒美を贈るのはいかがでしょうか。
仕事や家事で疲れたときに、楽しいクリスマスデザインの花が飾ってあれば、心を癒したり、気分転換をしてくれたりするはず
一人暮らしでツリーを飾れないという方は、クリスマスツリー風アレンジメントを飾るのもよさそう。
クリスマスを、自宅でも楽しみましょう。

クリスマスには花をプレゼントしよう

今回は、クリスマスにぴったりな花の種類をご紹介しました。
今年のクリスマスは、赤バラや白いガーベラなどの花で華やかに彩りましょう。
ちなみに花キューピットでも、クリスマスにぴったりなデザインをご用意しています。
気になった方は、ぜひサイトをチェックしてみてください。

 

 

 

2023-10-11 | Posted in , 花を贈る時No Comments » 

 

10月の誕生花とおすすめな秋の花・メッセージ例・10月のお出かけスポット

10月の誕生花と秋の花
今回は10月生まれに贈りたい、10月の誕生花と秋らしい花の種類をご紹介。
そして花束やフラワーアレンジメント誕生日に贈る際に添えたい、メッセージカードに書く例文を掲載中。
花言葉や本数の意味を踏まえたメッセージ例を知りたい方は、ぜひチェックしてみてください。
さらに、誕生日に行きたい10月におすすめなお出かけスポットもまとめました。
恋人と10月に誕生日デートをする方や、友達と出かけたいという方は参考にしてください。

10月の誕生花は何?

オレンジバラ
10月の誕生花は「バラ」です。
赤やピンク、オレンジ、白、グリーンなどさまざまな花色が楽しめるバラ。
バラは10月に合わせて秋らしい色合いにすることも、プレゼントする相手の好みの色に合わせることもできます。
花の種類は数えきれないくらいありますが、バラはその中でも品種が多い花で、紹介したように花色もたくさんあります。
さらに同じオレンジでも、濃いものから淡いもの、グラデーションになっているものや、花びらに柄のような模様が入ったものまで。
たくさんの色から好きなものを選ぶことができるのは、バラの魅力の1つです。
バラの花束
バラは上品で誕生日だけではなく、結婚記念日開店祝い、プロポーズなどでも使われることの多い花の1つです。
そして、バラは特に花の中でも有名な種類の1つでもあります。
花束やフラワーアレンジメントなどの花ギフトを想像した時に、1番イメージする花がバラではないでしょうか。

バラはドラマに登場したり、童話に使われていたり、雑貨のワンポイントとしてモチーフが使われたり。
お花屋さんで見る以外にも、バラの花を目にする機会が多いと思いませんか?
それだけバラは有名で、親しみや憧れのある花の1つということがわかります。

日本でも人気なバラですが、日本に限らず世界中で愛されています
その美しさで国境を越え、多くの人々を魅了するバラを、ぜひ10月生まれの方にプレゼントしてみてください。
誕生日にぴったりな高級感と上品さがあり、バラが特別な日を華やかに彩ってくれるはずです。

花言葉

カラフルなバラ
バラは色に関わらず、バラ全体の花言葉もありますが、花色ごとに花言葉がそれぞれつけられています。
そのため、花色によって同じバラでも花言葉が異なります。

  • バラ全体の花言葉:愛・美
  • 赤バラの花言葉:情熱・愛情・美
  • ピンクのバラの花言葉:感謝・しとやか・上品・感銘
  • 白バラの花言葉:深い尊敬・純潔
  • オレンジのバラの花言葉:絆・信頼・幸多かれ
  • グリーンのバラの花言葉:穏やか・あなたは希望を持ちえる

実は花言葉は、国によっても異なります。
メッセージカードに花言葉を書く場合は、英語の花言葉を選んでもよさそうです。
英語(西洋)の花言葉は、以下のものなどがあります。

  • 英語のバラ全体の花言葉:love(愛)・beauty(美しい)
  • 英語の赤バラの花言葉:I love you(あなたを愛してます)・passion(情熱)・beauty(美しい)・romance(ロマンス)
  • 英語のピンクのバラの花言葉:happiness(幸福)・grace(上品)
  • 英語の白バラの花言葉:innocence(純潔)・reverence(深い尊敬)

本数の意味

バラの花束
バラは花言葉だけでなく、本数でも意味が変わります。
全体的にプロポーズに使えそうなロマンチックなものが多いので、今回は誕生日にもぴったりな本数をご紹介します。

  • 5本:あなたに出会えて心から嬉しいです
  • 8本:あなたに感謝しています
  • 9本:いつまでも一緒にいてください
  • 10本:あなたは完ぺきな人です
  • 13本:永遠の友情

本数に意味を込めて、誕生日にプレゼントするのも良いですね。
他にもっとバラの本数の意味を知りたい方は、こちらも合わせてご覧ください。


本数で変わる⁉バラを贈る時の意味

本数で変わる⁉バラを贈る時の意味

バラの本数ごとの意味を紹介。ポジティブとネガティブな意味がある?

10月の誕生花と合わせたい秋らしい花の種類

ここからは、10月の誕生花と一緒に贈りたい秋らしい花をご紹介します。
10月の誕生日にぴったりな季節感のある花を、誕生花のバラと組み合わせて秋らしいおしゃれな贈り物にしましょう。
花束やフラワーアレンジメントを、誕生日に贈りたいと考えている方は参考に。

ケイトウ

トサカケイトウ
トサカケイトウ

モコモコとした姿が、秋らしさを感じさせてくれるケイトウ。
そっと触りたくなるような個性的な質感が、花束やフラワーアレンジメントのアクセントになりそう。
花色も赤やオレンジ、黄色など秋にぴったりなものがあります。
他にニュアンスカラーやピンク、グリーンなどの色もあり、赤のイメージが強いですが、思っている以上にカラーバリエーションが豊富です。

クルメケイトウ
クルメケイトウ

個性的な姿が愛らしいケイトウですが、同じケイトウでも品種がたくさんあり、品種によってその花姿も異なります。

扇ケイトウ
扇ケイトウ

トサカケイトウと呼ばれる鶏のトサカのように見えるものや、クルメケイトウというサンゴのように見える形のもの、扇ケイトウ・羽毛ケイトウと呼ばれる扇状に羽毛のようなフワフワの花を付けるものもあります。
房ケイトウは、ロウソクの火のようにも見えるかと思います。

ケイトウの花言葉は「おしゃれ」などがあります。

スターチス

スターチス
スターチス シヌアータ系

生花の状態でも、乾燥した触り心地のスターチス。
そっと触ると、カサカサとした触り心地です。
スターチスは、大きく分けてシヌアータ系とハイブリッドスターチスに分かれています。
シヌアータ系は、小さな花が連なるようにして咲くものです。
連なる花は、歯ブラシのような見た目をしています。
ハイブリッドスターチスは、小さな花を枝分かれさせて咲きます
かすみ草に似た雰囲気をしています。
どちらも花持ちがよく、長く花を楽しめることが特徴です。

ハイブリッドスターチス
ハイブリッドスターチス

カラーバリエーションは、ピンクや白、黄色などのナチュラルな色から、ハロウィンの雰囲気を表現できそうな紫色も。
10月に誕生日を迎える方へ、ハロウィン風なデザインフラワーギフトをプレゼントしたい時は、紫色のスターチスがおすすめです。
濃い紫から、淡い紫などもあるため、花束やフラワーアレンジメントの雰囲気に合わせて色を決めてみてください。

スターチスの花言葉は「変わらぬ心・永遠に変わらない」などがあります。

オレンジのガーベラ

オレンジのガーベラ
オレンジ色のガーベラは、秋の雰囲気にぴったり
また、ハロウィンデザインにもおすすめです。

スラっとした茎に咲く、丸い花姿はキュート。
ガーベラは子供から大人まで、幅広い年代で人気の花です。
絵で描くような花の形をしていて、親しみやすく誕生日をはじめ、さまざまなお祝いでプレゼントされています。

10月の誕生花であるバラは、立体感がある花の形をしています。
一方ガーベラは、比較的に平面的な花の形をしています。
そのため、バラとガーベラを合わせれば、花束やフラワーアレンジメントの中で立体感のバランスが取れたギフトになりそう。
いろいろな花の形が合わさることで、飽きることのないデザインにできそうです。

ガーベラの花言葉は「希望・常に前進」などで、オレンジのガーベラの花言葉は「冒険心・我慢強さ」などがあります。
また一緒に組み合わせることがおすすめな、イエローガーベラの花言葉は「親しみやすい・究極美」などがあります。

ヒペリカム

ヒペリカム
赤や緑、ピンク、白などの実を楽しむことができる、ヒペリカム。
ヒペリカムは花を楽しむ切り花ではなく、実を観賞する切り花です。
このように実を楽しむ切り花は「実もの」と、呼ばれていることもあります。
ヒペリカムも含め、実ものを使って秋らしさを表現することも多いです。

赤やピンクの実は、収穫や食欲の秋を連想させるよう。
ツルっとしたヒペリカムの実は、花束やフラワーアレンジメントの中に入っていると良いアクセントになります。

ヒペリカムの花言葉は「きらめき・悲しみは長く続かない」など。
この「悲しみは長く続かない」という花言葉は、花が咲き終わってもその後、実を観賞できることから付けられたとされています。

おもちゃかぼちゃ

おもちゃかぼちゃ
ハロウィンの時期になると、よくお花屋さんで販売されている小さなカボチャのことを「おもちゃかぼちゃ」と呼んでいます。
あの小さなカボチャを見ると、ハロウィン感や秋らしさを感じますよね。
見た目もかわいらしく個性的。
ユーモアな形と色味は見ているだけで、楽しくなりそう。
種類が多いので、花ギフトのデザインによって雰囲気を合わせられるのも嬉しいポイントです。

おもちゃかぼちゃに茎はないですが、花束やフラワーアレンジメントの切り花と一緒にまとめて、花ギフトに使うこともあります。
その場合はおもちゃカボチャに穴をあけ、竹串や割りばしをさして使います。
花とは質感が異なり、目を引くギフトになりそうです。
ハロウィンのパンプキンアレンジメント

おもちゃかぼちゃに目や口を書いて、ジャックオランタン風にするのもおすすめです。
10月らしさがある花ギフトになるでしょう。

メッセージ例

メッセージカードとバラ
10月に誕生日を迎える方へ花束やフラワーアレンジメントをプレゼントするなら、メッセージカードを添えるのがおすすめです。
ラッピングにテープで止めたり、渡す袋にメッセージカードを入れたり。
短い文章だったとしても、メッセージカードがあると、より気持ちが伝わります。
誕生日のプレゼントを渡そうと考えている方は、プレゼントだけでなくメッセージカードまで用意しておきましょう。

おすすめメッセージ

メッセージに「〇〇より」や「〇〇へ」と、名前を書くのもおすすめです。
また誕生日の日付を書いておくのも特別感がでます。

誕生日おめでとう!この1年も良い年になりますように
秋生まれだからこそ贈れるプレゼントを!と思って、秋色の花束を用意しました。気に入ってくれると嬉しいな♪
Happy Birthday 〇〇歳になっても一緒に遊びに行こうね!
祝〇〇歳★私たちは小学校の時から友達だから、もう〇〇年の仲だね!これからも仲良くさせてね。
お誕生日おめでとうございます。あなたの幸せを心から願っています!
お義母さん、お誕生日おめでとうございます!いつも優しく家族を支える姿を尊敬しています。これからもよろしくお願いします。

花言葉・本数の意味で感謝を伝える

花言葉や本数の意味はメッセージカードに書いておかないと、伝わりづらいことも。
また花言葉は、1つの花でも複数持っていることもあります。
直接言葉で伝えたり、メッセージカードで書いたりしていないと、意図しない意味が伝わる可能性もあるかもしれません。
そのため花言葉や本数の意味に思いを込めたなら、しっかり伝わるように手紙やメッセージカードに書いておくことがおすすめです。
もちろん、花束やフラワーアレンジメントを渡す際に「〇〇という花言葉が気に入って選んだよ」と、伝えるのも良いでしょう。

お誕生日おめでとう。プレゼントした5本のバラの意味は「あなたに出会えて心から嬉しいです」だよ。いつもありがとう。
ピンクのバラの花言葉は「感謝」。だからピンクのバラのアレンジメントを贈ります。生まれてきてくれてありがとう。
お母さんからたくさんの愛を感じています。だから誕生日に「愛情」の花言葉を持つ赤バラを贈るね。いつもありがとう。ちなみにプロポーズじゃないからね⁉(笑)

花言葉・本数の意味でお祝いの気持ちを伝える

多くのメッセージは書かずに、花の種類と花言葉だけを書くのも、おしゃれに仕上がります。
メッセージを書くのが少し恥ずかしい方にも「オレンジのバラの花言葉は『絆』」のように書くのはおすすめです。
花言葉や本数に意味を込めてプレゼントしてくれたのが、しっかり相手にも伝わるはず。

プレゼントした9本のバラの意味は「いつまでも一緒にいてください」だよ。来年の誕生日も一緒にお祝いできますように。今日はおめでとう!
オレンジのバラの花言葉は「絆・幸多かれ」。私たちの絆がこれからもっと強まって、幸せなことがたくさんおきますように!
花束に入っていたピンクのバラは英語で「happiness」って花言葉なんだって。お誕生日おめでとう!そして今年もhappinessな1年になりますように。

ちなみに花キューピットでは、無料で30文字程度のメッセージカードをお付けできます。
誕生日はもちろん、大切な方のお祝いで花ギフトを贈る際はぜひメッセージカードを添えてみてください。

10月に行きたいお出かけスポット

10月にぴったりなお出かけスポットをまとめました。
誕生日に秋らしい場所へお出かけをしたいと思っている方や、誕生日には特別なデートをしたいと思っている方は、ぜひ参考にしてください。

国営ひたち海浜公園:茨城県・ひたちなか市

コキア
国営ひたち海浜公園では、たくさんの季節の花を楽しむことができます。

10月上旬には、パンパスグラスが見頃です。
パンパスグラスは、モコモコとした秋らしい植物。
大きくて見ごたえもあります。

10月上旬~中旬は、キバナコスモスやコキアが美しく彩ります。
一面コキアの赤色で覆われた、みはらしの丘は必見です。
誕生日の良い思い出になりそう。

10月上旬~下旬は、コスモスとハマギクを観賞できます。
秋の花として有名なコスモスは、秋の誕生日にぴったり。
繊細でかわいらしいピンクのコスモスが、風で揺れる様子は秋らしさを感じさせてくれます。
またピンクや白のコスモスに囲まれた写真は、インスタ映えしそうです。

長瀞:埼玉県・秩父郡

長瀞(ながとろ)は、紅葉のお祭りなどを実施しているほど、きれいな秋の景色を楽しむことができます。
青い済んだ空と赤いモミジのコントラストは、見る人々の心をひきつけるでしょう。

例年10月下旬頃から、紅葉を見ることができます。
特に長瀞渓谷には岩畳と紅葉、荒川を一緒に楽しむことも。
紅葉を見ながら、長瀞名物のライン下りも体験できるようです。
モミジやナラ、クヌギなどが秋色に染まり、赤や黄色などに色づいた世界を堪能してみては。

国営昭和記念公園:東京都・立川市

国営昭和記念公園
国営昭和記念公園でも、秋を彩る季節の花々を楽しむことができます。

10月上旬には、ヒガンバナを観賞できます。
和なテイストが好きな方は、特におすすめなヒガンバナ。
赤い花色が鮮やかで素敵です。

10月上旬~中旬には、キンモクセイ(金木犀)が花を咲かせます。
ふわっと甘い香りを楽しませてくれる、キンモクセイ。
視覚からだけではなく、嗅覚からも秋を感じてみませんか。

10月上旬~下旬は、コスモスとダリアが楽しめます。
堂々としていて、目を引くダリア。
そんなダリアは、品種がたくさんあります。
国営昭和記念公園で、さまざな品種を見比べるのも面白そう。

10月下旬は、モミジやイチョウが色づきます。
国営昭和記念公園のイチョウ並木は、黄色・黄金に染まったトンネルのよう。
歩くだけでも楽しい気分になりそうです。

10月生まれの方には誕生花でお祝いしよう

バラとおすすめの花
今回は10月の誕生花バラについてと、バラに合わせて秋らしさを演出する花の種類、10月の誕生日に行きたいスポットをご紹介しました。
ぜひ誕生日のプレゼントや、当日のプランの参考にしてください。

ちなみに、花キューピットでは10月の誕生花バラを使ったギフトをご用意しています。
花束やフラワーアレンジメントをプレゼントしたいと思っている方は、ぜひサイトをのぞいてみてください。
17時までの注文で、最短翌日にお届けいたします。
うっかり前日まで誕生日を忘れていた時も、プレゼントを用意できます。

 

 

 

2023-09-28 | Posted in 今月の誕生花, No Comments » 

 

前のページへ