Author Archive
チューリップの名所 関東のおすすめスポット3選
広大な敷地に広がるチューリップ畑
春のお花といえばチューリップ。チューリップが大好きな方も多いと思います。見ごろを迎えるこれからの時期はワクワクの季節!ぜひ訪れていただきたい、おすすめする名所3か所をご紹介します。
おすすめ① 国営昭和記念公園
敷地面積180ha(東京ドーム約39個分)を擁する国営公園です。1年中様々なお花を楽しめます。1日で園内全てのお花を見て回るのは困難なほどに広大で見どころも多いので、あらかじめ目当てのお花を決めて鑑賞することをおすすめします。
チューリップの見ごろは3月下旬から4月下旬。23万級球140種(昨年の情報)ものチューリップが植えられています。写真は過去のものですが、例年こんなふうに美しいレイアウトで植えられており、まるで絵本の世界に迷い込んだような気分に浸れます。
<国営昭和記念公園>
住所:立川市緑町3173
営業日:休園日を除く毎日
営業時間:9:30~17:00(11月1日~2月末日9:30~16:30) ※時期により変動あり
定休日・休業日:12月31日・1月1日及び2月の第4月曜日とその翌日 ※昭和天皇記念館とこもれびの里 農家エリアはその他毎月曜日
利用料金:大人450円/小~中学生0円/65才以上210円(要年齢確認)
※施設情報は変更になる場合もあります。ご利用の際は最新情報を施設へご確認ください。
HPはこちら
おすすめ② 国営ひたち海浜公園
敷地面積は350ha(東京ドーム約41個分)もあり、こちらもまた全てを見てまわるのはかなり難しいほどの規模です。
最近、春はネモフィラ、秋はコキアの名所として大人気のスポットですが、実はチューリップも27万本(ひたちなか市観光協会ホームページより)も植えられており、かなりの規模です。見ごろは4月上旬から4月下旬。4月8日(土)~21日(金)はチューリップWorldというイベントも開催中なので要チェックです。
なお、ネモフィラは4月中旬から5月上旬が見ごろなので、時期によっては両方を楽しむこともできそうですね。
<国営ひたち海浜公園>
住所:茨城県ひたちなか市馬渡字大沼605−4
開園時間:3月1日~7月20日 9:30~17:00/7月21日~8月31日 9:30~18:00/9月1日~10月31日 9:30~17:00/11月1日~2月28日 9:30~16:30
休園日:毎週月曜日(月曜日が祝日にあたる場合は翌日の火曜日)/12月31日、1月1日/2月の第1火曜日からその週の金曜日まで
入園料金:大人(15歳以上)450円/シルバー(65歳以上)210円/小人(小中学生)0円
※施設情報は変更になる場合もあります。ご利用の際は最新情報を施設へご確認ください。
HPはこちら
楽しいイベントも
おすすめ③シンボルプロムナード公園
シンボルプロムナード公園は、青海、有明、台場の各地区を結んで、臨海副都心内の様々な施設をつないでいる公園です。3月中旬から4月下旬は「臨海副都心チューリップフェスティバル」が開催され、400種類、17万球のチューリップを鑑賞できます。400もの品種のチューリップがずらりと並んで咲いているのを1つ1つ見て行くと「これもチューリップなの?」と思うような珍しい形や色のものに出会えます。写真は過去のものですが、こんな珍しい形のチューリップもありました。
□イベント概要(2020年のイベントは中止となりました)
イベント名:花と緑のフラワーフェスタ~臨海副都心チューリップフェスティバル2020~
開催場所:シンボルプロムナード公園セントラル広場
住所:東京都江東区青海1丁目-1-20
開催日:2020年3月28日(土)
HPはこちら
成人の日に両親へ贈るプレゼント
成人の日に贈る両親への感謝
1月の第2月曜日は成人の日。大人になったという自覚を持つ節目の日ですね。
成人式では、振袖やスーツを着て、旧友や恩師に会える楽しみも。
これからの人生にたくさん夢や希望が広がっていると思いますが、
二十歳になったこれまでを振り返ると、お世話になった方々がたくさん思い浮かぶはず。
大人になるまで自分を支えてくれた周囲の人々に自然と感謝の気持ちが湧いてきます。
特に、お父さん・お母さん、両親には、18年間の育ててくれた感謝の気持ちを伝える絶好のチャンスです。
いつもは照れくさい“ありがとう”もしっかりと伝えましょう。
両親へのプレゼントにフラワーギフト
プレゼントを贈ろうと決めたけど、「成人の日に両親が喜ぶプレゼントは何だろう?」と悩む方は多いはず。
成人したといえど、まだ社会人になって間もなかったり、学生だったりということが多いですよね。親は高価なプレゼントは望んでいないもの。
お母さんやお父さんの気持ちになって、喜ばれるプレゼントを考えてみましょう。
花キューピットからは、「成人の日に両親へ贈るプレゼント」にフラワーギフトをおススメします。
フラワーギフトは、特別なシーンを華やかに彩る贈り物。
成人の日は両親にとっても特別な日。
晴れ着でビシッと決めたあなたから、お花のプレゼントを受け取ればお父さん、お母さんの一生の思い出になるはず。
大切な日には、お花に想いを込めて感謝の気持ちを贈りませんか。
大人になった私から成人の日にフラワーギフトのプレゼントを
フラワーギフトを選ぶ
フラワーギフトを贈る機会がなく、どうやって選べばよいのかわからない方に、成人の日に贈るおススメのフラワーギフトをご提案。花キューピットから心をこめてお届けします。
【花束】
フラワーギフトの定番といえば花束。ラッピングを外して、花瓶に飾るタイプのフラワーギフト。
成人式の日にご両親で写真を撮る機会もあるはず。そんな時一番写真映えするのが花束です。
ご両親に花束を持ってもらって写真を撮るのはいかがでしょうか。
【アレンジメント】
器にお花が活けられたアレンジメント。玄関やテーブルの上にそのまま置いて飾れます。忙しい日でも飾りやすいフラワーギフトです。
ドライフラワーにしやすい秋の花5選
ドライフラワーにしやすい秋の花5選
秋になると沢山の花が花屋さんに並びますが、どれがドライフラワーにしやすい花なのか、悩んでしまいますよね。
今回は、ドライフラワーにしやすい秋の花を、メインの花と、周りで引き立てる小花と大きく2つに分けてご紹介します。
◆メインの花
◎ケイトウ
秋らしい花と言えばケイトウ!ケイトウには大きく分けると2つのタイプがあり、キャンドルのように細長いタイプか、丸いサンゴのような変わった形をしているものがあります。どちらも秋らしいスワッグになるため、おすすめの花です。
◎セルリア
セルリアは、ワイルドフラワーと言われている、南アフリカやオーストラリア原産の花で、ドライフラワーに向いています。薄いピンク色が美しく、優しい印象のドライフラワーに仕上がります。
◎バラ
ドライフラワーとして定番の花ですが、秋に咲くものもあるので、今の時期にもおススメの花です。ドライに仕上がるバラの色は、「ピンク色」。薄いオレンジは茶色っぽくなりやすいため、初心者には不向きな色です。
◆引き立て役の小花
◎千日紅(センニチコウ)
生花の状態でも、乾燥しており、ドライフラワーにしやすい花です。発色も良いため、スワッグの雰囲気を決めてくれる万能な花。色は白やピンクがベーシックです。
◎ワレモコウ
茶色く丸い、あずきのような形が特徴で、ドライフラワーにしてもあまり見た目が変わりません。今の時期にしか出回らない花のため、秋らしいスワッグにしたい方はぜひ入れてみてください。
簡単に長持ち!【切り花】のお手入れ方法~花束・アレンジメント・フラワーボックス別~
~花束・アレンジメント・フラワーボックス別~
今回のコラムでは、プレゼントされた切り花を長く楽しむための方法をご紹介します。花束、アレンジメント、フラワーボックスと形状によってお手入れ方法も異なります。少しの手間暇をかければ長く咲いてくれるので、参考にしてみてください!
①すぐにラッピングや輪ゴムを外す
花束は、ラッピングが素敵で外すのがもったいないのですが、ぎゅっときつく縛られていると、葉や茎が痛んだり、空気の通りが悪くなってしまいますので、帰ったらすぐに外してあげましょう。
②茎を数センチ切る
そのまま花瓶に入れるのではなく、茎を数センチ切ってあげましょう。
そうすることで茎から水を吸いやすくなり、花びらまで水がいきわたりやすくなります。できればボールなどに水をためて、水の中で切るとより長持ちします。
③葉っぱは取り除く
水に浸かってしまう部分の葉っぱは、切ってあげましょう。
葉っぱが水を汚してしまう原因になります。バクテリアが繁殖してしまうと、お花が枯れる原因となります。また、水が浸からない部分の葉っぱもなるべく取り除いた方が、花に水や栄養がいきわたり、綺麗に咲き続けてくれます。
④水は頻繁に入れ替える
お花の命は水です。水に雑菌であるバクテリアが繁殖してしまうと、枯れる原因となります。ただ、水道に浄水器を付けている方は、飲み水ではなく水道水を入れてあげましょう。飲み水は塩素が取り除かれているため、雑菌がわきやすくなってしまうからです。
***アレンジメント***
①ラッピングのセロハンを外す
お花は通気性のいい環境を好むもの。置き場所によって中の温度が高くなりすぎて息ができなくなってしまいます。
②水やりは適度に
スポンジが乾く前に、水をあげましょう。しかし水のやりすぎは、スポンジにカビが生えてしまうもとです。涼しくなってきた今の時期だと2日に1回程度で良いかもしれません。スポンジを触ってみて、乾き具合を確認してあげましょう。
③枯れた花は摘む
傷んだ花があるとそこから雑菌が繁殖して水を汚してしまいます。傷んだ花だけ摘み取るか、茎ごと引き抜きましょう。スカスカになると見栄えが悪いので、周りの花を空いたところに埋めたり、抜き差しすると綺麗な見栄えになります。
***フラワーボックス編***
①蓋を外す
蓋は本体に重ねて、お花に新しい空気を取り込ませるようにしましょう。蓋をしてしまうと、お花やスポンジにカビが生えてしまう要因となります。
②水やりは隙間から少しずつ
フラワーボックスの場合は、花の隙間があまりなく、水やりがしにくいですが、花の間を優しくかき分けて隙間から注ぎましょう。スポンジが乾く前に、少しずつ水やりをするのがポイントです。水のやりすぎは、カビが生えやすくなります。
③枯れた花は摘む
枯れた花や葉っぱは、茎ごと引き抜いて捨てましょう。雑菌が繁殖して他の花も枯れやすくなります。空いてしまった部分は、周りの花を抜いて埋めてあげると見た目が気にならなくなります。
◆最後に
今回の記事では、切り花を長持ちさせる方法をご紹介いたしました。
お花の形状別にお手入れの仕方が異なりますので、プレゼントされたお花に合わせて試してみてください。お花のお手入れで一番楽なのはアレンジメントのため、貰い慣れていない方には、アレンジメントがおすすめです。
【フォトジェニックなお花の撮り方】~おすすめの構図~
青空と写そう
大切な人からもらった花、自分へのご褒美に買った花は、せっかくなので綺麗に撮りたいですよね。可愛いお花がより表情豊かになる、おススメの構図をご紹介します。
【青空を入れて、下から撮る】
太陽の光が一番花を綺麗に映してくれます。天気の良い日は窓辺に置いて、下から仰ぐように花を撮ってみませんか?
透明な花瓶だと、水がきらきらと反射して、花をより引き立ててくれます。
紙袋に入れて
【紙袋から少しだけ花を出して、斜め上から撮る】
早く花をみたい!という気持ちをぐっと抑えて、紙袋に入ったまま撮るのもおすすめ。
ひょっこり顔を出しているお花の表情が可愛いのです。
グリーンやホワイトをベースとしたナチュラルな花には、写真のような優しい色合いの紙袋を。
バラのようなシックな花には、ブランド物の紙袋を合わせたり、お花のイメージと紙袋を合わせるとより一層写真撮影が楽しくなります。
撮影後は、そのままどこかへ引っ掛けてもお洒落に飾ることができます。
上からパシャリ
【花を並べて真上から撮る】
花束やアレンジの中のお気に入りの花を数本だけ、机の上や床に置いて真上から撮ってみませんか?
花びらや葉っぱの向きが変わるだけでコロコロと表情を変えてくれます。
また、置く床の柄は、お花を邪魔しないように、シンプルな床で撮影すると、お花の美しさが引き立ちます。
花を並べて真上で撮るだけのため、簡単でおしゃれに撮ることが出来る構図としておすすめです。
◆最後に
お花の撮影をするときは、上からだったり、下からだったり、横からだったり、
目線を変えて撮影をすると、いろんな表情のお花に出会えます。
ぜひ色んな構図でお花を撮影してみてくださいね!
【フラワーベースとお花のコーディネート】~花瓶を変えてお花を楽しもう~
くびれのあるフラワーベース
オシャレな雑貨屋さんや家具屋さんに行くと、素敵なフラワーベースを見かけることがありますが、種類も沢山あるので悩んでしまいますよね。
お花の種類や形によって、映えるフラワーベースも変わってきます。お気に入りのお花に似合うフラワーベースを探すのも、お花の楽しみです。
今回は、スタッフがおススメするお花とフラワーベースのコーディネートをご紹介します。
【くびれのあるフラワーベース×茎の長い花】
くびれ部分が茎をまとめてくれ、広がった口に花がふんわりと盛られます。筒形の安定感もあり、茎が長く花びらのボリュームがある花との相性が良いフラワーベースです。
花の高さを活かした華やかなコーディネートのため、玄関周りやダイニングでテーブルなど、人目の付くところに飾ってほしい組み合わせです。
水差し型のフラワーベース
【水差し型のフラワーベース×グリーン】
きちんとした花瓶ではなく、水差しに花を飾るとナチュラルな雰囲気を楽しめます。
形が整いすぎた花束よりも、庭から摘んできたような気どらないアレンジが似合うフラワーベースです。最近だとニトリやIKEAのような家具屋さんにも、手ごろな値段でお洒落な水差しが売っています。
白色とグリーンの色味の組み合わせも鉄板のコーディネート。
まんまるのフラワーベース
【まんまるのフラワーベース×丈の短い花】
ころんと丸くて小さいフラワーベースは、ダリアやカーネーションなど、花びらのボリュームがある花を丈を短くして活けると、可愛らしい印象になります。
長く飾っていると切り戻しをしていき、茎がどんどん短くなるので、最後は丸くて小さいフラワーベースに活けることで、最後まで楽しむこともできます。
◆最後に
同じお花でも、フラワーベースの色や形でガラッと雰囲気を変えてくれます。
日々の暮らしを豊かにしてくれるお花を、もっと楽しむ方法をご紹介させていただきました!
花瓶をお持ちでない方には、花瓶付きのフラワーギフトがおすすめです。
母の日にもらった花をドライフラワーに ~ドライフラワーの活用方法~
逆さにつるしインテリアとして
母の日はお花をもらう機会が多いですが、お花をどのように楽しみますか?
生きている花を楽しむのも素敵ですが、思い出に残したいという方には、
ドライフラワーにして保存をすることをおすすめします。
また、ドライフラワーの活用法も掲載しています。
少し生花で楽しんだ後、紐でくくり、逆さにつるしておくだけでドライフラワーになります。
100均などで麻ひもや英字ペーパーが売っているので、花束をアレンジしなおしつるすと、それだけでおしゃれなインテリア。
生花がドライフラワーになる表情も楽しめます。
アロマワックスバーに
アロマワックスバーとは、板状のキャンドルにアロマのにおいを付けたものです。
キャンドルですが芯はなく、火は使わないでそのまま飾って楽しめるので、安全面からも人気のインテリアです。
1時間程度で作れ、ボタニカルキャンドルよりも手軽に簡単につくれるため、最近人気が出てきています。
生花をドライフラワーにし、それをまたキャンドルに変化させるのはいかがですか?
ハーバリウムに
ハーバリウムとは「植物標本」という意味で、押し花もハーバリウムの一種でしたが、最近は瓶にお花を詰めオイルにつけたインテリアのことをさすようになりました。
透明感あふれる美しいインテリアですが、実は自宅でも簡単に作れるということを知っていますか?
ガラス瓶、ドライフラワー、ベビーオイルの3点が用意できれば、30分程度で作れてしまいます。
大切な花を長く楽しむために、ぜひ試してみてください。
母の日に贈りたい花【紫陽花】の色ごとの花言葉や母の日に人気がある理由を紹介
母の日といえばカーネーションを想像する方が多いと思いますが、
実は最近ではあじさいが人気急上昇中です。
令和が元号で初めて日本の書物から引用されたように、
あじさいの原産地は日本のため、今年はより一層注目されています。
日本古来のあじさいが、母の日の定番になった背景をご紹介していきたいと思います。
万葉集にも歌われたあじさい
万葉集には二首だけあじさい(紫陽花)を詠んだ歌があるのですが、
そんな昔から日本で咲き誇っていた花だと思うと、なんだかロマンを感じますね。
しかしながら、昔はあじさいに対してネガティブなイメージを持っていたこともありました。
<万葉集の中のあじさい>
・あぢさゐの 八重咲くごとく 弥やつ代にをいませ我が背子 見つつ偲はむ
「紫陽花の花が八重に咲くように、八千代に健勝でいてください。そして花を眺めては貴方様を思い出します」
・言問はぬ 木すら紫陽花 諸弟らが練りの村戸に あざむかえけり
「言葉を言わない木でさえ、紫陽花のように移り変わりやすい。まして私は彼らに饒舌に欺かれてしまった。」
一つ目の歌はあじさいに対してポジティブな見解の歌ですが、2つ目の歌はネガティブな意味合いを持ちます。
そんなあじさいが母の日で贈られるようになったのはどういう訳なのでしょうか?
■母の日にあじさいを贈るようになった理由
紫陽花は梅雨の時期が終わると一気に花の色が移り変わってしまうことから、
花言葉は「移り気」「無常」などネガティブなワードでとらえられることがありました。
そのため日本では紫陽花は不人気。
しかしながら、海外で品種改良をされ逆輸入をされてから、ポジティブな花言葉も伝わり、
日本で母の日に贈ることがメジャーになりました。
【色ごとの花言葉】
青:辛抱強い愛情
ピンク:元気な女性
白:寛容
緑:ひたむきな愛
その他にも一家団欒、友情、平和、仲良しとポジティブな花言葉があり、丸いフォルムと様々な色合いで人気の花です。
■最後に
今回は最近母の日の定番になってきたあじさいをご紹介しました。
ただ花を飾るだけではなく、花を育てる楽しみも一緒にお母さんへプレゼントしませんか?
彼女が喜ぶお花のプレゼント
フラワーギフトの種類
お花を彼女に贈りたいけど、フラワーギフトの事がわからないという男性に花キューピットがおススメするフラワーギフトの贈り方をご紹介。
【花束・ブーケ】
男性から女性に贈る定番のフラワーギフトといえばやっぱり花束。直接、会ってプレゼントする時には花束がスマートです。女性があこがれるシチュエーションでもあります。
アレンジメントの様にスポンジに水を含ませていないので、軽くて持ち運びにも便利。
【フラワーアレンジメント】
器に入ったスポンジに花が活けてあるアレンジメント。受け取ったらそのまま気軽に飾ることができます。
遠距離恋愛中の彼女へのプレゼントなどで相手の自宅にフラワーギフトを送りたい場合や、花瓶を持っていない彼女にお花を贈るならアレンジメントがおススメ。
【フラワーボックス】
プレゼントボックスの様な箱の中に、お花が敷きつめられているタイプのアレンジメント。
人気のフラワーギフトなので流行に敏感な彼女にもおススメ。
蓋を閉めて持ち歩けるフラワーボックスは、お花を持ち歩くのが恥ずかしいという男性にも嬉しいポイントです。
メッセージカードを添える
お花は気持ちを伝える贈り物。
メッセージカードに、誕生日や記念日にぴったりの言葉を添えればもっと嬉しい贈り物になります。
フラワーギフトを受け取るだけでも嬉しいですが、出来ればメッセージカードも添えましょう。照れくさい、何を書いたらいいのかわからないという方も。女性は「ありがとう」の一言だけでも嬉しいです。
花キューピットでは、無料でメッセージカードを付けることも可能です。
彼女に贈るお花のプレゼントの選び方
彼女のことを想って、彼女の好きな色・イメージや伝えたい気持ちに合うお花を選びましょう。
彼女のイメージの参考にしてみてください。
◆ピンク系
守ってあげたくなるキュートな彼女に。「大好き」を込めて。
定番カラーのピンク色のフラワーギフト。初めて贈る方にもおすすめ。
ピンクカラーのフラワーギフトはこちら
◆イエロー・オレンジ
はじける笑顔がまぶしい彼女に。
明るいカラーは誕生日やお祝いに。「おめでとう」を込めて。
イエロー・オレンジのフラワーギフトはこちら
◆レッド
まっすぐに前を向くかっこいい彼女に。シンプルなデザインのフラワーギフトに、ストレートなあなたの愛を込めて。
レッドのフラワーギフトはこちら
男性から女性にお花を贈るとき、本当に喜んでくれるかな・・・。と不安な方も多いかもしれません。フラワーギフトは、女性がもらって嬉しいプレゼントのひとつ。自信をもって贈ってみてください。