花だより
アプリ限定【今日のラッキーフラワー】を紹介
花キューピットアプリ限定の機能をお伝えします。
今回は【今日のラッキーフラワー】をご紹介。
ラッキーフラワー診断は、こんな方におすすめ
- 運試しがしたい
- 花キューピットのアプリを楽しみ尽くしたい
- 花の知識を楽しく知りたい
ラッキーフラワーとは
ギリシア・ローマの人々は「花や木々は神秘的な力を秘めており、神からのメッセージをその身に宿す」とも信じていたそうです。
ラッキーフラワーは、花言葉にちなんだ今日のポイントをご案内します。
毎日ランダムでお花を紹介しますので、毎日の運試しやちょっとした占いとして気軽にご利用ください。
お花屋さんでよく見かける花や、季節を代表するような花など種類豊富にご紹介します。
今日のラッキーフラワーをチェックして役立つことは?
今日のラッキーフラワーを見ているといいことが……?
チェックしていると役立つことを、ご紹介します。
今日のポイントが分かる
毎日1つ紹介する花にちなんで、今日のポイントをご紹介。
運試しや、ちょっとした占い感覚で楽しめるようになっています。
楽しく花の知識が身につく
今日のラッキーフラワーでは、毎日1つの花について紹介しています。
花の写真はもちろん、花言葉やお花屋さんで購入できるタイミング、豆知識なども掲載。
通勤や通学など、ちょっとした時間に読める文章量で、花について知ることができます。
花が好きという方に、ぜひ使っていただきたい機能です。
またお子さんと一緒に花について知りたいという方にも、おすすめです。
お花屋さんで購入できるタイミングがわかる
先に紹介した通り、今日のラッキーフラワーでは、紹介している花がお花屋さんで購入できる時期も掲載しています。
「今の時期に買える花なんだ!」や「この花は、あの時期が旬なのね」と、知ることもできます。
花を飾りたい時に今どんな花が購入できるのかが、分かるようになるかもしれません。
また販売されている時期を知ることで、季節と花を結び付けることもできそうです。
花を見て、季節を感じられるのは風情があって素敵なことですよね。
一方で思っていた時期と販売している時期がずれていることに、気が付けるチャンスにも。
例えば、チューリップ。
チューリップは春の花という印象が強く、鉢植えや花壇などでは4月頃に咲いているイメージがあるかと思います。
しかし、お花屋さんでチューリップが最も販売されている時期は2月。
まだ寒さが残る早春からチューリップは、お花屋さんで販売されているのです。
地域にもよりますが、4月に入るとチューリップがお花屋さんでは入手できないことも……。
「知らなかった!」という方は、ぜひ今日のラッキーフラワーをチェックしてみてくださいね。
飾るお花選びの参考になる
さまざまな種類の花について紹介しているので、よく知っている花だけではなく、あまり馴染みのない花に出会うこともあります。
自宅に飾る花や、プレゼントする花のレパートリーが広がるかも。
今日のラッキーフラワーが、お花屋さん以外での花との出会いの場になれたら嬉しいです。
今日のラッキーフラワーはどこでみる?
- まず、花キューピット公式アプリを立ち上げます。
そして、花キューピットちゃんマークが書いてあるボタンをタップ
- 「今日のラッキーフラワー」をタップ
- 花言葉や買える時期、今日のポイント、豆知識を見ることができます。
今日のポイントと、豆知識はぜひアプリで読んでみてください。
最後に
今回は花キューピット公式アプリの限定コンテンツ、きょうのラッキーフラワー機能をご紹介しました。
簡単に無料で使うことができるので、毎日チェックしてみてくださいね。
【お盆のお供え物一覧】きゅうり・なすの精霊馬の作り方、野菜と果物の意味
今回は、お盆のお供え物についてご紹介します。
お盆の準備を始めようとしている方は、ぜひチェックしてください。
また、きゅうり・なすで作る精霊馬・精霊牛の作り方や、他の野菜で作った写真を掲載しています。
精霊馬・精霊牛を初めて作る方や、お子さんと一緒に作るという方は参考になりそうです。
そしてお供えする、野菜や果物に込められた意味も合わせてまとめています。
お盆はいつ
2025年のお盆の日程は、以下の通りです。
東京・神奈川・石川・静岡の一部 | 7月13日(木)~7月16日(日) |
沖縄 | 8月28日(月)~8月30日(水) |
その他の地域 | 8月13日(日)~8月16日(水) |
お盆は8月の地域が多いですが、地域によって日程が異なります。
お供え物を贈る場合は、相手がいつお盆なのかを確認することがおすすめです。
▼今年のお盆休みはいつ?
![]() |
今年のお盆休み 今年のお盆休みのスケジュールを紹介 |
お盆のお供え物一覧
地域や宗派によってお盆のお供えは異なりますが、お盆のお供えの基本は、五供(ごく)といわれています。
まずは、お供え物一覧をご紹介します。
- 供花(生花)
- 線香
- ろうそく
- 水
- 果物
- 野菜
- 線香
- ほおずき
- 精霊馬・精霊牛
- ミソハギ
- 水の子
※きゅうりやなすをさいの目に切ったものとお米、水を合わせたもの
このほかに麺類や昆布、笹竹、故人の好きなものなどをお供えすることもあるようです。
水の子は、無縁仏や餓鬼のためにお供えするものです。
お盆に帰ってくる故人・ご先祖様と同じように、お盆は無縁仏や餓鬼にもおもてなしをします。
▼お盆でよく見かけるミソハギについてまとめました
>>>ミソハギの花言葉を紹介|お盆に飾るミソハギはどんな花?特徴・意味を解説
▼お盆でよく見かけるほおずきについてまとめました
>>>ほおずき(鬼灯)はどんな植物?~季節・遊び方・漢字・花言葉~
香
香りは、その場にいる人やその場所自体を清めたり、ご先祖様のご飯になったりするといわれています。
お盆の期間は、線香を毎日お供えするようにします。
花
生花を飾ることで、香りや色どりをご先祖様に楽しんでもらいます。
また花は慈愛と忍耐を表したり、咲いてから枯れるまでが人生を表しているといわれたりもします。
お供えの花について、知恩院の僧侶そして華道家でもある大津憲優さんにお聞きしました。
どんな花をお供えしたらいいか分からないという方は、合わせてご覧ください。
▼お供えの花に迷ったら▼
![]() |
仏花のルール・マナーQ&A 知恩院の僧侶でありながら、華道家としてもご活躍されている大津憲優さんに、お花をお供えする際の基本的な知識をお伺いしました。 |
ちなみに、花キューピットではお盆にぴったりなお供えの花をご用意しています。
お盆の花を準備したい方は、合わせてチェックしてください。
▼お盆の花を用意するなら
灯明(とうみょう)・灯燭(とうしょく)
灯明(とうみょう)・灯燭(とうしょく)とは、ろうそくなどの明かりのことです。
ちなみに、香・花・火は仏の三大供養ともいわれています。
浄水(じょうすい)
水やお茶、地域や宗派によってはお酒を供えることで、ご先祖様の喉を潤すと考えられています。
またその場にいる人々の心を、清らかにするともいわれています。
飲食(おんじき)
食べ物をお供えすることを、飲食(おんじき)といいます。
飲食は、すぐに食べられる状態でお供えします。
例えば、白米なら炊いた状態で、麺はゆでて汁なども合わせて用意することが一般的です。
殺生を連想させる肉や魚はお供えすることは少ないですが、お菓子や果物など故人の好きなものをお供えすることもあるようです。
なすときゅうりを供える(飾る)理由
お盆になすを牛、きゅうりを馬に見立ててお供えすることが多いです。
見たことがあるという方も、多いのではないでしょうか。
このきゅうりを精霊馬(しょうりょううま)、なすを精霊牛(しょうりょううし)といいます。
ご先祖様があの世からこの世に来るときに、早く来てほしいので足の速い精霊馬に乗ってもらい、この世からあの世にご先祖様が帰る時はゆっくり見送りたいということで精霊牛に乗ってもらうと考えられています。
また精霊馬にご先祖様が乗り、精霊牛にお土産や荷物を持たせるという考えもあります。
お供えの方法や、その意味もさまざま。
地域や宗派によって精霊馬や精霊牛の考え方が違うようです。
お供え物(飾り物)の形は同じでも、意味に差があるのは面白いですね。
ちなみに沖縄では、バナナなどで作ることもあるのだそうです。
旬の野菜を使うことが多いようですね。
▼なすやきゅうり以外で精霊馬や精霊牛にしていい⁈
![]() |
お盆・最新事情。精霊馬はブロッコリー、お花は自由?知恩院僧侶にインタビュー 精霊馬はきゅうり・なすじゃなくてもご先祖様への想いさえあれば大丈夫! |
今回は、きゅうり・なす以外でも精霊馬・精霊牛も作ってみました。
なすときゅうり以外の野菜で作ってみたいという方は、ぜひ参考にしてみてください。
>>>なす・きゅうり以外の精霊馬・精霊牛を作ってみた
精霊馬・精霊牛はいつ作る?
作るタイミングは、地域や宗派によって異なるようです。
関東地方では、お盆の始まり7月13日や8月13日に作ることが多いようです。
一方で北陸や東北では、お盆の終わり7月16日や8月16日に作るのだそう。
また西日本では、精霊馬・精霊牛を作らない地域もあるのだそう。
精霊馬・精霊牛の作り方
ここからは精霊馬・精霊牛の作り方をご紹介します。
材料
- なす
- きゅうり
- 割りばし
作り方
- 割りばしを半分にします。
- 1の割りばしをなすときゅうりに刺します。
野菜に対して垂直ではなく、外側に広がるように(八の字になるように)差すと、立たせたときに安定しやすいです。
野菜に割りばしを刺すのが難しいときは、割りばしをカッターで鉛筆を削るように尖らせると刺さりやすいです。
半分にした割りばしがそれぞれの足になるので、バランスを見て長すぎたときはカットしてください。
再度カットして長さを整える時は、1度野菜から割りばしを抜いてからの方が調節しやすそうです。
ちなみに、野菜のへたが付いている方が頭になることが多いようです。
なす・きゅうり以外の精霊馬・精霊牛を作ってみた
知恩院の僧侶 兼 華道家の大津憲優さんに、きゅうりやなす以外でも先祖様への想いさえあれば大丈夫と伺ったので……
今回は、カリフラワー・アスパラガス・ニンジン・ズッキーニ・ラディッシュで作ってみました。
上の写真がカリフラワー・アスパラガスで、下の写真はニンジン・ズッキーニ・ラディッシュで作りました。
カリフラワーはどっしりして、たくさん荷物を載せられそうです。
また、アスパラは素早く動けそう。
ラディッシュは、小さくて見た目がかわいいですね。
ラディッシュの足の部分には、つまようじを使っています。
野菜の大きさによって、割りばし以外を足に見立ててもよさそうです。
足には、割りばしの他に竹串やつまようじなど、野菜に合うものを選んでみてください。
皆さまもご先祖様への想いを込めながら、精霊馬・精霊牛を作ってみては。
子供と一緒に作るのもよさそうです。
ちなみにネギやニラ、ニンニクなど匂いが強いものは、気持ちを落ち着かなくさせるとのことで控えた方が良いそうです。
▼知恩院の僧侶 兼 華道家の大津憲優さんのお話が気になる方はこちら▼
![]() |
お盆・最新事情。精霊馬はブロッコリー、お花は自由?知恩院僧侶にインタビュー お盆の過ごし方などについてインタビューしました。 |
精霊馬・精霊牛を供える(飾る)場所
基本的にお盆のお供え物を置いて、精霊をお迎えする盆棚(精霊棚・先祖棚とも呼ばれる)にお供えすることが多いといわれています。
そして、精霊馬・精霊牛は向かって右側に置かれることが一般的だそう。
また、精霊馬・精霊牛は同じ方向を向かせます。
お盆の始めから飾る(供える)時は盆棚の内側に頭を向かせ、見送るときは盆棚の外側に頭を向かせるのだそうです。
お盆にお供えする野菜・果物一覧
夏の野菜やイモ類などをお供えすることが多いようです。
ただし、トマトも夏の野菜ですが、日持ちがしないためお供えには適さないようです。
またニンニクやネギなどは香りが強いため、基本的にはお供えしないのだそう。
- かぼちゃ
- きゅうり
- なす
- スイカ
- とうもろこし
- サツマイモ
- さといも
- ササゲ
- インゲン
- さやえんどう
- もも
- リンゴ
- 梨
- メロン
ウリ科をお供えする意味
きゅうりやスイカ、かぼちゃなどのウリ科の植物は、実の中に種がたくさん入っています。
そのため、生命力や子宝、子孫繁栄を連想させるため、お供えされることが多いのだそう。
イモ類をお供えする意味
土の中で大きくなるイモ類は、見えない場所でも成長するため生命力の象徴とされています。
見えなくても立派に育つ様子は、謙虚な姿勢も連想できますね。
なすをお供えする意味
なすは花が咲くと必ず実ができることから、何事にも成し遂げる縁起物と考えられています。
そして「なす」=「成す」と読めることも、成功を連想させるといわれています。
さやえんどう・インゲンなどをお供えする意味
細いさやの中に、たくさんの種が入っています。
その特徴から、細く長くまめに働いて、たくさんの実を結ぶことができるようにという願いが込められているのだそう。
丸いフルーツをお供えする意味
メロンや桃、梨などの丸い果物は「円」=「縁」という意味を持っていると考えられています。
ご先祖様や故人との縁を感じられるように、丸い果物を選んでみてください。
ちなみに宗派によっては、桃はお供えしてはいけないといわれているそう。
桃をお供えすると、餓鬼が近付けなくなるという考えもあるそうです。
お供え物を選ぶことが心配な方は、親や親戚に聞くことがおすすめ。
地域や宗派によって、お供え物も変わります。
お盆の準備はお早めに
今回は、お盆にお供えするものや精霊馬・精霊牛についてご紹介しました。
年に1回のお盆。
1年に1回だからこそご先祖様のためにしっかり供養したいですが、頻繁にないからこそお供え物を忘れてしまうことも……。
お盆の準備は早めに始めて、うっかり忘れないようにしましょう。
ちなみに、花キューピットではお盆のお供えの花の予約を受け付けています。
忘れてしまいそうなときは、先に注文しておくことがおすすめです。
特別な敬老の日の贈り物にミディ胡蝶蘭を!モテギ洋蘭園のこだわりとは?
敬老の日が近づいてきました。
皆さまは敬老の日のプレゼントとして、おじいちゃん・おばあちゃんに贈るものは決まったでしょうか。
今年の敬老の日はちょっと特別なものを贈りたい……と思っている方には、日本農業賞 大賞をはじめ多数受賞されている、モテギ洋蘭園のミディ胡蝶蘭がおすすめです。
モテギ洋蘭園のこだわり
手間をおしまず高品質な胡蝶蘭を生産するモテギ洋蘭園では、徹底した品質管理を行っています。
そのため胡蝶蘭を育てる施設・ハウスは、高温室や開花室、ストックヤードなどが…!
時期によって異なる最適な環境に合わせられるように、時期によって対応できる施設で管理しているのだそう。
写真では、苗と苗との間隔が広くあけられているのが分かります。
これは苗と苗がぶつかるのを防ぎ、胡蝶蘭のストレスを軽減する効果があります。
さらに風通しをよくすることで苗にとって、よりよい環境をつくっているのです。
高品質な胡蝶蘭をお届けするために、このほかにも植え込みのやり方、水のやり方など、株一つひとつにあった方法できめ細かく管理しています。
モテギ洋蘭園では、成長ホルモン剤を使用していません。
よい環境でのびのびと育った胡蝶蘭は、株に力をたくわえられます。
そのため、胡蝶蘭をプレゼントしてから・受け取ってから2年目・3年目でも花を咲かせることができるのです。
長く花を楽しめるのは、嬉しいことですよね。
何年か育てて、花を観賞していると愛着もわいてきそう。
敬老の日にモテギ洋蘭園の胡蝶蘭をプレゼントすれば数年たっても、育てているきれいな胡蝶蘭を見て、孫や娘・息子の気持ちを何度も思い出すことができますね。
技術が光る職人技
モテギ洋蘭園で生産される胡蝶蘭は、通常使用されるものよりも硬めのワイヤーをつかい、枝を一本一本固定しています。
硬めのワイヤーをつかうと枝をしっかり固定することができ、より美しい花姿でお届けすることが可能となります。
しかし、硬めのワイヤーは当然扱いづらく、作業には熟練された技術が必要となります。
また胡蝶蘭は花をラッピングしてお届けしますが、このラッピングにも花びら同士が傷つけあわないように細心の注意が必要となります。
苗を育て、きれいな花を咲かせるのももちろん大変なことです。
そのうえで、花をお客様のもとへ届けるまで決して気を抜かないことが、モテギ洋蘭園のこだわりであり、魅力なんですね。
モテギ洋蘭園の胡蝶蘭の良さ
花弁に厚みと張りがあり、立派な見た目はモテギ洋蘭園の胡蝶蘭の良さの1つです。
花は新鮮で、みずみずしさもあります。
やはり胡蝶蘭の花は、堂々とした姿でいてほしいですよね。
元気で凛とした花姿は、大切に世話をされて育った胡蝶蘭の証です。
また美しい花に目がいきがちですが、ぜひ根にも注目してください。
モテギ洋蘭園の胡蝶蘭は根にも、こだわりが詰まっています。
胡蝶蘭の根は水分を吸収するだけではなく、胡蝶蘭の株を支えたり光合成をしたりしています。
きれいな花を咲かせるためには、根の健康が大切なのです。
健康なモテギ洋蘭園の胡蝶蘭の根は、しっかりとした硬さがあり緑色をしています。
※胡蝶蘭の根は根腐れした時は根が黒くなりますが、健康的な根は緑色をしています。
プレゼントした時だけを美しく彩るのではなく、花持ちが良く長く花を観賞するためにも、根は大切なポイントなのです。
胡蝶蘭が敬老の日におすすめな理由って?
先にモテギ洋蘭園のこだわりをお伝えしましたが、ここからはそもそも敬老の日のプレゼントに胡蝶蘭がおすすめな理由を改めてご紹介します。
高級感がある
胡蝶蘭は高級感がある見た目をしているため、敬老の日など目上の方へのプレゼントに向いています。
昔から、お祝いの日の贈り物として有名なため、喜んでくれるおじいちゃん・おばあちゃんも多いはず。
縁起の良い花言葉
胡蝶蘭は「幸運が舞い込んでくる」などの縁起の良い花言葉があります。
この「幸運が舞い込んでくる」という花言葉は、胡蝶蘭の花の形が蝶々のように見えることに由来しています。
おじいちゃん・おばあちゃんに胡蝶蘭をプレゼントする際に、花言葉も一緒に伝えれば喜びもより一層強くなりそうです。
お手入れ・お世話が簡単
胡蝶蘭は他の花に比べて水やりの回数が少なく、お手入れが簡単です。
水やりは暖かい時期なら1週間に1回程度、寒い時期なら2週間に1回程度で十分と言われています。
胡蝶蘭のお世話のポイントは、こちらに掲載しています。
合わせてご覧ください。
![]() |
魅力満点・胡蝶蘭~お祝いにぴったりなお花~ 胡蝶蘭を長持ちさせるために必要な簡単なコツとは? |
長く花を観賞できる
そもそも胡蝶蘭は花持ちが良い花の種類でもありますが、鉢植えという点も花持ちの良さに関わっています。
根を張っている胡蝶蘭は、花束やフラワーアレンジメントで使われている切り花よりも、長く花を楽しめます。
根からしっかりと栄養や水分を吸収できるため、茎から水分を取り込まなければいけない切り花よりも花持ちが良いのです。
敬老の日は胡蝶蘭を贈ろう
花キューピットは、モテギ洋蘭園の胡蝶蘭を産地からおじいちゃん・おばあちゃんのお家まで直送いたします。
敬老の日に胡蝶蘭をプレゼントしたい方はぜひチェックしてください。
▼敬老の日特集はこちら▼
アプリ限定【フォトフレーム機能】を紹介
花キューピットアプリ限定の機能をお伝えします。
今回は【フォトフレーム機能】をご紹介。
フォトフレーム機能は、こんな方におすすめ
- もらったお花の写真を送って、SNSやメールでお礼を伝えたい
- 花キューピットのアプリを楽しみ尽くしたい
- 花のフレームでかわいい写真を撮りたい
フォトフレーム機能とは
好きなフレームを選んで写真を撮ることができます。
フォトフレーム機能は、花キューピット公式アプリ限定のコンテンツです。
花をモチーフにしたデザインや「thank you」などのメッセージ付きもご用意しています。
ぜひ、使ってみてください。
撮影した写真の活用方法
上の写真のようにプレゼントでもらった花束やアレンジメントを、フォトフレーム付きで撮影できます。
もちろん、プレゼントでもらった花以外に、自撮りや他のアイテムを撮影してもOKです。
「thank you」や「ありがとう」などの感謝のメッセージ付きのフレームを使えば、誕生日や結婚記念日などのお祝いのお礼を伝えることができます。
SNSやメールで、撮影した写真をシェアしてみてください。
また、入学や誕生日などのお祝いの気持ちをフォトフレームで伝えることもできます。
フォトフレームを使って、感謝や祝福の気持ちを伝えてみてください。
フォトフレーム機能の使い方
- まず、花キューピット公式アプリを立ち上げます。
そして、カメラのマークが書いてあるボタンをタップ - 「写真を撮る」のボタンをタップ
- フォトフレーム付きで写真を撮影
丸いボタンをタップすれば、フォトフレーム付きの写真を撮影できます。【iPhoneの場合】
また、上の画像の青い枠で囲ったマークをタップすると、アウトカメラからインカメラに切り替えることができます。
そしてオレンジの枠で囲った「ライブラリ」と書かれているところをタップすると、今まで撮影した写真にフレームを付けることもできます。【androidの場合】
また、上の画像の青い枠で囲ったマークをタップすると、アウトカメラからインカメラに切り替えることができます。
そしてオレンジの枠で囲った、画像のマークをタップすると今まで撮影した写真にフレームを付けることもできます。
最後に
今回は花キューピット公式アプリの限定コンテンツ、フォトフレーム機能をご紹介しました。
簡単に無料で使うことができるので、フォトフレームをぜひ使ってみてくださいね。
9月の誕生花はリンドウ◆一緒に花束にしたい秋の花の種類一覧
9月の誕生花は、リンドウです。
昔から日本で愛されているリンドウは、秋を代表する花。
9月に誕生日を迎える方には、誕生花であるリンドウと秋の花を合わせた花束をプレゼントしませんか?
今回は、リンドウと合わせたい季節の花の種類を花言葉と合わせて紹介します。
9月の誕生花はリンドウ
先にお伝えした通り、リンドウは秋を代表する花の1つです。
花言葉は「勝利・誠実」などがあります。
リンドウは日本で昔から愛されている花であり、花束やフラワーアレンジメントだけでなく、生け花でもよく選ばれています。
そんなリンドウは切り花として流通している一方で、鉢植えでも販売されています。
特に鉢植えのリンドウは品種が多く、咲き方や草丈もバリエーションがあり背が高くなるものから背が低いものまで種類が豊富。
そのため、リンドウはガーデニングで表現したいデザインができると人気です。
青やピンクのイメージが強いリンドウですが、花の色は青やピンク、紫、白、グリーンなどがあります。
花束やフラワーアレンジメントなどの花ギフトを、贈る相手の好きな色にできます。リンドウは花ギフトにブルー系の色味を追加したい時も、もちろんおすすめです。
▼リンドウについてもっと詳しく知りたい方はこちら
![]() |
9月の誕生花【リンドウ】の花言葉や英語、育て方について。秋の花ギフトを贈ろう リンドウの種類や育て方、英名などを紹介しています。 |
9月の誕生花リンドウと合わせたい秋の花の種類
ここからはリンドウと一緒に、合わせたい季節の花の種類をご紹介します。
9月は秋らしくなってくる頃。
そんな9月に生まれた大切な方には、その季節にしか贈ることのできない花を使ったお祝いをプレゼントしましょう。
秋らしいデザインの花束やフラワーアレンジメントを作りたい方は、参考にしてみてください。
ダリア
- 学名:Dahlia
- 英名:Dahlia
- 和名:天竺ボタン
- 科・属:キク科・テンジクボタン属
- 花言葉:華麗・気品 など
豪華でエレガントな花を咲かせるダリア。
1輪あるだけで、おしゃれな雰囲気を演出できるダリアの花言葉は「華麗・気品」など。
花言葉も、ダリアの見た目とぴったりです。
ダリアは気品があり、多くの人を魅了している花の1つ。
愛好家が多いため、品種は3万以上あるともいわれています。
そのため花色だけでなく、サイズ感やグラデーションの様子などもこだわることができます。
そんなダリアを、花の咲き方が異なるリンドウと合わせて花束やフラワーアレンジメントにすれば、花ギフトに立体感が生まれます。
大きく丸い花を咲かせるダリアと、つぼんでいるような釣鐘型のリンドウを合わせれば、飽きることのないデザインを表現できるでしょう。
コスモス
- 学名:Cosmos bipinnatus
- 英名:Cosmos
- 和名:秋桜
- 科・属:キク科・コスモス属
- 花言葉:乙女の真心・調和・謙虚 など
お花屋さんだけでなく、花壇や公園などでも植えられているコスモス。
花の名前は分からなくてもコスモスの花を見たことがあるという方は、多いのではないでしょうか。
ちなみにコスモスは、俳句でも秋の季語として使われています。
季語になるほど、コスモスは季節を象徴する花なのですね。
コスモスが細い茎と葉を風で揺らす様子は、秋らしさを感じさせてくれます。
そよそよと光が透き通るほど薄い花びらを風で揺らすコスモスは、繊細でかわいらしい。
「乙女の真心」という花言葉を持っているのも納得です。
そんな親しみがあり、かわいらしいコスモスをリンドウと合わせるのもおすすめ。
コスモスは和風・洋風問わず花ギフトで活用される花の1つです。
リンドウを使って和風なデザインをプレゼントしたいと、思っている方はぜひコスモスを一緒につかってみてください。
また青や紫、ピンクのリンドウと、コスモスを合わせれば秋のすっきりとした爽やかさを表現することもできそうです。
コスモスの花色はピンクのイメージが強いかと思いますが、ピンクの他に白、赤、黄色などもあるので、花束やフラワーアレンジメント全体のデザインをみて花色を決めてみてください。
キキョウ
- 学名:Platycodon grandiflorus
- 英名:Balloon flower
- 和名:桔梗
- 科・属:キキョウ科・キキョウ属
- 花言葉:永遠の愛・変わらぬ愛・誠実・気品 など
キキョウは室町時代から愛されてきた花です。
切り花としての流通は夏のはじめの頃ですが、キキョウは秋の七草の1つです。
ただ、花束やフラワーアレンジメントで使われる切り花で、最も流通しているのは6月~7月頃なので、お花屋さんによって9月にはおいていないこともあります。
ご注意ください。
和風なデザインの花束やフラワーアレンジメントに使うことはもちろんですが、バラやデルフィニウムなどの洋風な花を使ったデザインにも相性抜群。
紫や白の花色があり、上品で落ち着いた雰囲気のキキョウは9月の誕生花であるリンドウと組み合わせるのもおすすめです。
リンドウ・キキョウのどちらもかわいらしさはありますが、男性にも贈りやすい落ち着いた、かわいらしくなりすぎないデザインにすることもできます。
ちなみに英名のBalloon flowerは、つぼみの形が風船に似ていることから付けられたといわれています。
星形のように見えるパッと花開いた様子に目が行きがちですが、つぼみも特徴的なのでぜひ注目してみてください。
ケイトウ
- 学名:Celosia
- 英名:Cockscomb
- 和名:鶏頭
- 科・属:ヒユ科・ケイトウ属
- 花言葉:おしゃれ・気取り屋・個性 など
他の花にないような、個性的な見た目が印象的なケイトウ。
モコモコと暖かそうな様子は秋にぴったりです。
ケイトウは先にお伝えしたように他の花とは違った形をしているため、個性的なアレンジを楽しむことができます。
品種も多くロウソクの火のように見える先のとがったものや、サンゴのように見える球体のような形の花もあります。
ケイトウの名前の由来は和名の「鶏頭」の通り、ニワトリのトサカに似ているから付けられたのだそう。
赤やピンク、オレンジ、黄色など暖かそうな色合いのケイトウをお花屋さんで見かけたときは、ニワトリのトサカに見えるか観察してみてください。
ちなみにケイトウは花の裏表はないため、オールラウンドのデザインに向いているといわれています。
花に裏表がないというのは、どこから見てもあまり変化がないということです。
先に紹介したダリアや、夏の花であるひまわりなどは花に表と裏があり、きれいに見える方向があります。
花によっては、きれいに見える方向が決まっている種類もあります。
しかし、ケイトウは見る方向が変わっても花の姿があまり変わりません。
そのため、どこから見ても花が美しく生けられるオールラウンドの花束や、フラワーアレンジメントに向いているのです。
オールラウンドは食卓の中心や、結婚式の披露宴などで見られる円卓に飾られるときに選ばれるスタイル。
オールランドの他には、ワンサイドというスタイルがあります。
ワンサイドは、花を見る方向が決まっているデザインです。
ワンサイドの花束は片面がラッピングで覆われていることが多く、ワンサイドのアレンジメントは背面に葉が生けられており、花は片面だけに生けられていることが多いです。
マム
- 学名:Chrysanthemum
- 英名:Mum
- 和名:菊
- 科・属:キク科・キク属
- 花言葉:高貴・生命力・清らかな愛 など
1年を通してお花屋さんで見ることができるマム(菊)ですが、旬は秋です。
日本でのマムの生産量はとても多く、その量は世界で1番といわれています。
マムは日本人にとって、馴染みのある花の1つです。
多くの方から愛されたくさん育てられていることもあり、マムの品種はとても多いです。
花色は赤、ピンク、オレンジ、黄色、紫、グリーン、白などがあります。
そして、咲き方もチアガールが持つポンポンのようなものや、ガーベラに似ているものなどさまざま。
マムはプレゼントしたいと思っている花束や、フラワーアレンジメントのデザインに合わせて品種を選ぶことができるのです。
和風で立派なマムもありますが、キュートでポップなマムもあります。
さらにマムは、花持ちが良いことも特徴の1つです。
長くきれいな姿を楽しむことができます。
9月の誕生花であるリンドウも花持ちが良いため、マムと合わせて花ギフトを作れば長い期間同じ美しい姿を観賞することができます。
ワレモコウ
- 学名:Sanguisorba
- 英名:Garden Burnet
- 和名:吾亦紅・吾木香
- 科・属:バラ科・ワレモコウ属
- 花言葉:感謝 など
秋のデザインで欠かせないのが、ワレモコウ。
「少し寂しいイメージ」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、ワレモコウが花ギフトに入ることで、グッと季節感を演出できます。
ワレモコウの赤や茶色などの締まった色が入ることで、花束やフラワーアレンジメントのアクセントに。
他の花と形も異なるので、ワレモコウは少量でも良いポイントになります。
生け花でも人気のあるワレモコウと、リンドウを合わせれば風情を感じる花束やフラワーアレンジメントにすることができます。
目上の方や男性、おじいちゃん・おばあちゃんへの誕生日プレゼントには、特におすすめです。
リンドウもワレモコウも洋風なデザインでも使われているので、もちろん和風なデザイン以外も表現できます。
ワレモコウの花言葉は「感謝」などがあるので、大切な方のプレゼントにぴったりですね。
バラ
- 学名:Rosa
- 英名:Rose
- 和名:薔薇
- 科・属:バラ科・バラ属
- 花言葉:愛・美 など
バラはカラーバリエーションが豊富で、秋らしい色合いを選ぶことで季節感を演出できます。
オレンジや、深みのある赤などは特におすすめ。
バラは上品で豪華。
見栄えもするため、花ギフトの王道と言っても過言ではありません。
誕生日にぴったりなお祝い感のある、華やかなギフトをプレゼントしたい方はぜひバラを選んでみてください。
9月の誕生花「リンドウ」とバラを組み合わせることで、花の美しさを引き立て合うことができるでしょう。
花びらを幾層にも重ねたバラと、釣鐘型の花をいくつも咲かせるリンドウ。
花の形がそれぞれ異なるため、組み合わせることによってお互いを引き立て合い、美しさの相乗効果が期待できそうです。
ちなみに季節を問わず、お花屋さんでみることができるバラですが、秋に咲くバラを秋バラと呼ぶことも。
秋バラは品種によりますが、春に咲くバラに比べて花は小ぶりなものが多いです。
しかし、花の香りが良かったり色が濃かったり、春に咲くものよりも魅力的なバラもあるのだそう。
これは夏の暑さに耐えて、気温が下がってきた中で花を咲かせるためといわれています。
※秋バラと呼ばれるバラは、10月~11月に咲く品種が多いとされています。
ただ9月後半ごろになると、お花屋さんで見ることもできるのでぜひチェックしてみてください。
パンパスグラス
- 学名:Cortaderia selloana
- 英名:pampas grass
- 和名:パンパスグラス
- 科・属:イネ科・シロガネヨシ属
- 花言葉:光輝・人気 など
パンパスグラスは、ホテルのロビーやイベントのモニュメントで使われるような大きなサイズ感で、季節感を演出できる植物です。
もちろん、花束やフラワーアレンジメントで使われることは少ないですが、プレゼント用の花ギフトとしても使われています。
ふさふさ・もふもふとした姿のパンパスグラスは、秋にぴったり。
パンパスグラスと聞いて、想像しにくいという方はススキをもっと大きくしたものをイメージするとわかりやすそうです。
パンパスグラスはドライフラワーの状態で、インテリアとしても販売されています。
パンパスグラスでドライフラワーを作る時は、他の切り花でドライフラワーを作る時のように、花をひっくり返して吊るさなくてもきれいにできるといわれています。
生花で飾っていた時と同じように、置いておくだけで少しずつドライフラワーになっていく様子を楽しめます。
特に秋らしい色合いでまとめたい時や、暖かそうな質感を大切にしたい時に、パンパスグラスがおすすめです。
パンパスグラスを花ギフトで使えば、シックな秋らしさを表現できます。
リンドウとパンパスグラスで花ギフトを作って、ナチュラルでおしゃれなプレゼントを贈りましょう。
リンドウとパンパスグラス以外に合わせる花の色を絞れば、上品で落ち着いた垢抜けたデザインにすることもできます。
リンドウと秋の花を使ったギフトを贈ろう
今回は9月の誕生花であるリンドウと、一緒に花束やフラワーアレンジメントにしたい秋の花の種類をご紹介しました。
秋めく9月に誕生日を迎える、大切な方には季節を感じられる花ギフトを贈りましょう。
9月の誕生花【リンドウ】の花言葉や英語、育て方について。秋の花ギフトを贈ろう
9月の誕生花は、リンドウです。
リンドウは季節感があり、9月生まれの方の誕生日プレゼントにぴったり。
今回はリンドウの花言葉などの基礎情報と、種類、育て方についてご紹介します。
リンドウはどんな花
リンドウは、日本の野山に自生している花の1つです。
和風な見た目で品があるため、目上の方への贈り物やおじいちゃん・おばあちゃんへのプレゼントにも選ばれています。
- 学名:Gentiana scabra
- 和名:竜胆(りんどう)
- 英名:Gentian
- 減産地:日本・中国など
- 花が咲く季節:秋
- 科・属:リンドウ科・リンドウ属
花の色は紫や青、ピンク、白、グリーンなど。
そして花の形はリンドウならではの釣鐘型で、1つの茎からいくつもの花を楽しめます。
リンドウは複数の釣鐘型の花を上向きにつけていることから、縁起の良い花としても知られています。
そのため、誕生日プレゼントにも喜ばれそうです。
開花時期は、9月~11月頃。
最も花が咲くのは9月と言われています。
ちょうどリンドウの花を最も楽しめる、9月に生まれた方への誕生日プレゼントにおすすめです。
キュートな見た目というよりは、落ち着きがあり上品な雰囲気がある、リンドウ。
落ち着いた大人なデザインや、男性に贈る花束やアレンジメントとしても人気です。
日本語の花言葉
リンドウの花言葉は「勝利・正義・誠実」などがあります。
この「勝利」という花言葉は、日本や中国を中心にリンドウの根が薬や漢方薬として使われていることが由来しているといわれています。
リンドウの根を使うことで「病気に打ち勝つ」ことから「勝利」と付けられたのだそう。
ちなみに、リンドウの根は消炎・解熱などの効果があるとして現在でも使われています。
またリンドウには「悲しんでいるあなたを愛す」や「あなたの悲しみに寄り添う」という花言葉も持っています。
この「悲しんでいるあなたを愛す・あなたの悲しみに寄り添う」という花言葉は、リンドウが群生せずに、1つひとつの株が独立して花を咲かせる様子から付けられたのだそうです。
加えて、この花言葉の由来にはリンドウの青色の花が悲しみを連想させるから、という説もあるようです。
英語の花言葉
リンドウの英語(西洋)の花言葉は「loveliness(愛らしい)・intrinsic worth(固有の価値)・I love you best when you are sad(悲しんでいるあなたを愛する)」などがあります。
英語の花言葉には、日本の花言葉にはなかった「intrinsic worth(固有の価値)」などがあります。
花言葉は同じ花でも、国によって付けられているものが異なります。
リンドウ以外も、国によって日本のものとは違った花言葉を持っている花もあるので、気になった方は調べてみてください。
リンドウの学名の由来
リンドウの学名は「Gentiana scabra」です。
リンドウ属は学名で「Gentiana(ゲンティアナ/ゲンチアナ)」と付けられています。
この属名の部分である「Gentiana(ゲンティアナ/ゲンチアナ)」は、リンドウ属の薬効を発見した古代ギリシアのローマ時代の国であるイリュリア(イリリア)の王ゲンティウスに由来するといわれています。
そして「scabra(スカーバ)」は「ざらついた」や「おうとつ」という意味があります。
リンドウの学名は利用価値を発見したゲンティウス王の名前と、見た目から付けられていたのですね。
和名の由来
リンドウの和名は、竜胆(りんどう)です。
和名で「竜胆」と書くのは、リンドウの根が薬や漢方薬として使われていることに関係があります。
先にお伝えしたようにリンドウの根は、薬や漢方薬として使われており、古くから日本でも使用されてきました。
重宝されてきましたが、リンドウの根から作った漢方薬は、苦みが強いのです。
その苦さが「まるで、竜の胆を食べたようだ」と表現されたという説や、苦みのある「熊胆(ゆうたん)」という漢方薬に匹敵する(上回る)苦みだったため「竜胆」と付けられたという説があります。
どちらにしても、「竜胆」はリンドウの根が苦かったことに由来して付けられた名前のようです。
リンドウの種類
リンドウには、たくさんの種類があります。
世界に1,400以上の種類があるのだそう。
ここでは、そんなリンドウの種類を3つ紹介します。
エゾリンドウ
エゾリンドウは花束やアレンジメントに使われる、切り花として流通しています。
お花屋さん以外では、日当たりの良い山地の湿地などで自生しています。
切り花を作るために育てられていなくても、野山でリンドウの花を見ることも。
エゾリンドウは北海道や本州(の中でも中部地方以北)に分布しています。
エゾリンドウの特徴は、1つの茎に5~20この花が付くことです。
連なるように花を咲かせるのも、特徴の1つです。
オヤマリンドウ
オヤマリンドウは、草原や鉱山の岩場などで見かけることがあります。
花は茎の上の部分(先)に1~7こ咲かせます。
エゾリンドウよりも葉の幅が広く、花が1カ所にまとまって咲くのが特徴です。
アサマリンドウ
アサマリンドウは朝熊山でよくみられることが、名前の由来になっているのだそう。
葉は波打つような形で、光沢もあります。
日本の特産種で、四国や九州に分布しています。
リンドウの育て方
ここからは、リンドウの育て方を簡単にご紹介します。
ガーデニングや鉢植えでリンドウを育てたいと思った方は、参考にしてみてください。
水やり
水はたっぷり与えるようにしましょう。
リンドウは乾燥に弱い植物です。
水が不足すると、葉が傷んできてしまいます。
土が乾いていることを確認して、水をあげます。
水をあげる時は、しっかり根が水を吸い上げられるように、たっぷりと与えることがポイント。
鉢植えの場合与える水の量は、鉢底の穴から水が流れ出るくらいがちょうどいいとされています。
水の量が少ないと、根まで水が行き渡らなかったり、根が呼吸できなかったりするので、メリハリが大切です。
置く場所・日当たり
秋など日差しが弱い時期は、日の当たる場所に置くようにしましょう。
リンドウは日光が好きな植物ではありますが、暑さに弱いため夏の直射日光などは避けるようにしてください。
夏の日差しが厳しい時期は、明るい日陰に鉢植えを移動させるのがおすすめです。
地植えの場合や動かせない時は、太陽の光を遮れるように覆いを作るといいでしょう。
肥料
春と秋には、粒状の化成肥料を与えることがおすすめです。
さらに秋から冬の休眠前の時期は、月に1回~2回液体肥料を与えると良いでしょう。
リンドウは栄養の吸収が早いので、栄養不足を起こさないようにすることが大切。
肥料不足になると、葉が黄色に変色します。
注意してください。
植え替え
栄養不足でも葉が変色するとお伝えしましたが、土の酸度によっても葉が黄色く変色してしまうこともあります。
そのため、年に1度の植え替えがおすすめです。
土を新しくすることで、栄養不足を防ぐことができます。
新しい土には、元肥料として緩効性肥料を入れておくことがおすすめです。
1年に1回の植え替えが大変という方は、少なくても2年に1度は植え替えを行うようにするといいとされています。
9月生まれの方にはリンドウを贈ろう
今回は9月の誕生花、リンドウについてご紹介しました。
誕生日プレゼントで、リンドウを贈る時のコミュニケーションの1つとして、ご紹介した花言葉や和名の由来などを話すのもよさそうです。
秋らしさを感じさせる、季節の花であるリンドウを誕生日にプレゼントして、風情を感じてもらいましょう。
お花屋さんでは、花束やアレンジメントで使われる切り花を見かける機会の方が多いかもしれませんが、リンドウは鉢植えでも流通しています。
植物を育てるのが好きな方や、ガーデニングをしているという方には鉢植えのリンドウをプレゼントしても喜ばれそうです。
この時期にしか贈れない季節のプレゼントで、特別な誕生日を彩れますように。
6月2日はローズの日。文豪からも愛されたバラの種類や花言葉を紹介
6月2日はローズの日です。
そこで今回はローズの日の由来と、色ごとのバラの花言葉や花の状態による意味をご紹介します。
実は、バラは蕾の時と満開の時、しおれている時では意味が異なるのです。
そしてバラは葉やトゲなどでも意味が決まっています。
花の色や本数、花の状態の意味を知って、プレゼントやプロポーズにお役立てください。
さらに、文豪が愛したとされる「日光(グルス アン テプリッツ)」というバラについても掲載しています。
気になった方は、ぜひご覧ください。
6月2日はなぜローズの日?
6月2日がローズの日になったのは、大きく3つの理由があります。
理由1:語呂合わせから
6月2日の6と2の語呂合わせから。
6(ロー)2(ズ)と読めることから、6月2日に決められました。
理由2:ブルガリアでバラの収穫を祝う感謝祭があるから
バラの王国ともいわれているブルガリアでは、毎年6月にバラの収穫を祝う感謝祭が催されています。
この感謝祭の期間は、家族や友人、恋人などに感謝を伝えるためにバラを贈るのだそう。
理由3:日本でもバラが見ごろを迎える時期だから
6月のはじめは、日本の各地でバラが咲いている時期に当たります。
きれいに咲いているバラを贈り、日頃の感謝を伝えるきっかけにしてほしいという願いが込められています。
ブルガリアで育てられている有名なバラについて知りたい方や、もっとローズの日について知りたい方は、こちらも合わせてご覧ください。
![]() |
6月2日はローズの日~植物の記念日~ ブルガリアが産地である、世界で最も香り高い「ブルガリアンローズ」とは |
色別バラの花言葉
バラは全体の花言葉と、花の色ごとにそれぞれ別の花言葉を持っています。
プレゼントする時、バラの色に迷った時は、花言葉を参考に決めてもいいかもしれません。
ここでは、色別の花言葉を一覧でまとめています。
- バラ全体の花言葉:愛・美
- 赤バラの花言葉:情熱・美・あなたを愛しています・愛情
- ピンクのバラの花言葉:感謝・上品・しとやか
- オレンジのバラの花言葉:絆
- 青いバラの花言葉:夢かなう・奇跡
- 黄色のバラの花言葉:友情・美・嫉妬
- 緑のバラの花言葉:希望を持ちえる・穏やか
- 紫のバラの花言葉:気品・誇り・尊敬
- 白バラの花言葉:深い尊敬・純潔
ちなみに、もともと青いバラの花言葉は「不可能」でした。
現在の花言葉「夢かなう・奇跡」に比べると、ネガティブな印象があります。
これは昔、青い色のバラが自然界に存在していなかったため。
しかし、2002年に遺伝子組み換えによって青いバラが誕生したことで「夢かなう・奇跡」などの花言葉が付けられました。
▼バラの色ごとの花言葉を英語で知りたい方は、合わせてこちらもチェック!
![]() |
色ごとに違う?バラの花言葉 英語・西洋での色ごとのバラの花言葉を紹介しています。 |
花の様子(状態)で変わるバラの意味
花の種類によって花言葉が付いており、その花の色によっても花言葉が変わることは有名ですが、実はバラは花の状態(様子)でもそれぞれ意味があります。
同じバラでも蕾の時と、満開の状態では意味が違うことも。
色によって変わる花言葉よりも、花の様子から変わる意味はマイナーです。
そのため、もし伝えたい意味があった時は、メッセージカードに書いたり直接伝えたりするのがいいでしょう。
- バラの蕾の意味:愛の告白・約束
- 赤いバラの蕾の意味:純粋な愛らしさ・純粋な愛に染まる
- 白バラの蕾の意味:少女時代・恋をするには若すぎる
- 満開のピンクのバラの意味:赤ちゃんができました
- 満開の赤バラの意味:私は人妻
- しおれたバラの意味:儚い・私は絶望しています
- しおれた赤バラの意味:儚い
- しおれた白バラの意味:束の間の印象
- 枯れたバラの意味:生涯を誓う・返り咲き・これからの人生
このようにバラには花の色だけでなく、蕾から満開などの花の様子でも意味があります。
意味がたくさんあるので、伝えたい想いが今ご紹介した花の状態の中で特にないときは、気にしすぎないこともポイントです。
また、色に関係なくバラ全体の蕾の意味は「愛の告白」などがありますが、白バラの蕾は「恋をするには若すぎる」などの意味があります。
思っていた意味と違う受け取られ方をされないように、どの意味を伝えたいのかがしっかり伝わるように意識しましょう。
バラの部位で変わる意味
バラは花だけではなく、葉やトゲなども意味を持っているとされています。
バラの葉を渡すなど、あまり花以外の部分で気持ちを伝えることはないかもしれませんが、一応掲載しておきます。
気になった方はチェックしてみてください。
- バラのトゲの意味:不幸中の幸い
- トゲのないバラの意味:誠意
- バラの葉の意味:あなたは希望を持ち帰る・あきらめないで
- 赤バラの葉の意味:あなたの幸せを祈る・無垢の美しさ
- バラの茎(枝)の意味:あなたの不快さが私を悩ませる
伝えたい意味があった時は、花の状態(様子)の箇所でもお伝えしましたが「~~な意味にちなんで贈ります」や「~~という意味がぴったりだと思って」というように、相手に分かりやすく伝えることがおすすめです。
せっかく意味を込めてプレゼントしたなら、伝わらないということがないようにしたいですよね。
本数で変わる?バラの意味
バラは、贈る本数でも意味が変わります。
プロポーズの時や誕生日の時など、特別な贈り物の時はバラの本数で意味を込める方も多いのだそう。
ここでは贈りやすい本数で、いい意味のものをピックアップして一覧でご紹介します。
- 1本のバラの意味:一目ぼれ、あなたしかいない
- 5本のバラの意味:あなたに出会えて心から嬉しいです
- 8本のバラの意味:あなたに感謝しています
- 9本のバラの意味:いつまでも一緒にいてください
もっと本数の意味を知りたい方は、こちらを合わせてご覧ください。
本数によってはネガティブな意味もあるので、気になる方は事前にチェックしておくことがおすすめです。
![]() |
バラを贈る時に意識したい!花言葉と贈る本数で変わる意味とは? 11本・12本・99本のバラに込められた素敵な意味や、15本・17本のバラのネガティブな意味を掲載 |
ちなみにブログ担当がプロポーズしてもらった時も、花束にバラが使われていました。
花束をもらった時に、ついバラの本数を数えてしまったのを覚えています。
バラの本数で意味を込めれば、花の色の方はプレゼントする相手の好みに合わせられるのも魅力です。
本数で意味が変わることを知らない方も多いので、メッセージカードなどに「○○本のバラの花を贈ります」と、記載しておくと良いかと思います。
受け取った時に意味が伝わらなかったとしても、あえてメッセージカードなどに本数が書かれていれば、気になって意味を調べる方も多いのではないでしょうか。
文豪「宮沢賢治」が愛した「日光(グルス アン テプリッツ)」はどんなバラ?
和名で「日光」と呼ばれる「グルス アン テプリッツ」という品種のバラは、文豪「宮沢賢治」が愛したバラとして知られています。
ピンクにも見える、明るい赤色が美しいバラ、日光(グルス アン テプリッツ)。
そんな日光の特徴の1つは、強い香り。
日光の香りは、顔を近づけなくてもふわっといい香りを楽しませてくれます。
そのため、バラの香りをたっぷり感じたいという方におすすめです。
日光は細い茎(枝)に、豪華な花を咲かせる四季咲きのバラ。
花付きが良く多くの花を観賞することができるだけでなく、比較的に丈夫で病気にも強いため育てやすいバラとしても有名です。
少しうつむいているように花を咲かせることも、日光の特徴です。
日光(グルス アン テプリッツ)の特性を生かした植え方
元の樹形を崩さずに、芽を残して枝先を剪定し整えることによって、ツルのように成長させられます。
そのためアーチに絡ませたり、フェンスに絡ませたりすることもできます。
四季咲きのバラである日光は、冬を除き春・夏・秋に花を楽しむことができるため、四季折々の美しいアーチを観賞できます。
日光(グルス アン テプリッツ)はどこで見られる?
「日光というバラを見てみたい!」や「香りを感じたい!」という方も多いのでは。
ここでは、日光が咲いている場所を掲載します。
ぜひ足を運んでみてください。
- 宮沢賢治記念館
〒025-0011
住所:岩手県花巻市矢沢第1地割1番36日光は先にお伝えしたように、宮沢賢治にゆかりのあるバラです。
宮沢賢治記念館で宮沢賢治の世界を堪能して、バラの香りをかいでみるのはいかがでしょうか。 - 神奈川県立花と緑のふれあいセンター花菜ガーデン
〒259-1215
神奈川県平塚市寺田縄496-1平成28年1月14日に友好都市花巻市より、日光(グルス アン テプリッツ)が寄贈され、神奈川県立花と緑のふれあいセンター花菜ガーデンに植栽されていうようです。
今回は2か所掲載しましたが、他にも日光を見ることができる場所があるはず。
ぜひ探してみてくださいね。
ちなみに、宮沢賢治はどんな人?
ここで、宮沢賢治についても簡単にご紹介します。
宮沢賢治は、童話作家です。
有名な作品の中に銀河鉄道の夜・風の又三郎・セロひきのゴーシュ・注文の多い料理店などがあります。
教科書などでも取り扱われることも多いため、宮沢賢治が作った話と知らなかったとしても、童話自体は多くの方が知っているのではないでしょうか。
宮沢賢治は、1896年に岩手県花巻市に生まれ、1933年に病気で37歳で亡くなりました。
上の写真は、宮沢賢治の銅像です。
ローズの日にはバラを贈ってみては?
今回は6月2日のローズの日と、バラの花言葉など部位や本数で変わるバラに込められた意味、文豪「宮沢賢治」の愛したバラ「日光(グルス アン テプリッツ)」についてご紹介しました。
6月2日のローズの日をきっかけに、日頃「ありがとう」と伝えられていない方にもバラと一緒に感謝を伝えたり、バラを見に行ったりしてはいかがでしょうか。
お父さんやお母さん、夫や妻など親しいからこそ、思っていても感謝が伝えられていない方も多いのでは。
美しいバラは季節のものなので、タイミングを逃すと見ることもプレゼントすることもできません。
「ちょっといいかも」と、思った時は、ぜひバラの花を手に取ってみてくださいね。
ちなみに、花キューピットでもバラを使った花束やフラワーアレンジメントをご用意しています。
気になった方は、サイトをチェックしてみてください。
父の日はいつ?いつから始まった?父の日ごろに咲くおすすめの季節の花も紹介
「あれ……父の日っていつ?」と思った方は、この記事の父の日のプレゼントを購入するタイミングや、父の日がどうして今の日程になったのかをチェックしてください。
また、父の日がある時期だからこそ、贈れる季節の花も紹介しています。
お父さんへのプレゼント選びにお役立てください。
2025年、今年の父の日はいつ?
今年、2025年の父の日は6月15日(日)です。
父の日は6月の第3日曜日。
毎年日付が変わります。
2025年の父の日に去年との違いはある?
2024年は6月16日、2025年6月15日に父の日があるため、大きく気候などは変わらないかと思います。
ただ、翌年の2026年は6月21日になるため、2025年と6日間ずれることになります。
6月は夏らしく、徐々に暑さを感じ始めるころ。
6日間も日程がずれると、感じる暑さも変わってきそうですね。
父の日はいつから始まった?
父の日の発祥の地は、アメリカです。
そのアメリカで6月の第3日曜日を「父の日」と定められたのは1972年です。
初めて父の日の式典が開催されたのは1910年で、一般的に父の日が認知されるようになったのは1916年頃だったといいます。
初めて父の日の式典が開催されてから、父の日が制定されるまで62年もの月日がかかったようです。
もっと詳しく父の日の歴史や由来について知りたい方は、こちらを合わせてご覧ください。
![]() |
父の日の由来とは?誰かに伝えたくなる豆知識 父の日の由来について詳しく解説中。代表的なプレゼントに黄色いバラを贈る理由は? |
日本はいつから父の日がある?
日本で一般的に父の日が知られるようになったのは、1981年ごろ。
ちなみに、日本に父の日がアメリカから伝わったのは、1950年頃だったそうです。
父の日が日本で、認知されるようになるまでには約31年もの時間がかかったようです。
1981年に、どうして多くの人に父の日が知られるようになったのでしょうか。
それは、1981年に日本ファーザーズ・デイ委員会が設立されたためといわれています。
日本ファーザーズ・デイ委員会は、著名人の中から素敵なお父さんを選ぶ、ベスト・ファーザーイエローリボン賞を開催し、父の日の注目を集めたことが大きく影響しているといわれています。
父の日のプレゼントはいつ買うのがおすすめ?
父の日ギフトは母の日と同じタイミングで予約するか、6月の1週目に購入するのがおすすめです。
5月の第2日曜日である母の日が終わり、安心していると、うっかり忘れてしまうこともある父の日。
父の日当日に「母の日は覚えていたのに……!」と、悔しい思いをしたことがあるという方もいらっしゃるのでは。
父の日は6月の第3日曜日ですが、早いお店では3月頃から予約の受付を始めています。
そのため母の日のプレゼントを購入する際に、同じお店で父の日ギフトも予約することもできるのです。
早めに予約しておけば忘れることも、慌てて当日にギフトを用意することもはないでしょう。
または、6月の初めに購入するのもおすすめです。
父の日まで1~2週間余裕があるため、数量限定の商品や先着順の商品もまだ購入できるはず。
父の日は「まだ早いかな?」と思っているくらいに、プレゼントを予約しておきましょう。
「今、父の日ギフトを予約しておこう」と思った方は、花キューピットでも父の日のプレゼントの予約を受け付けているので、ぜひチェックしてみてください。
▼父の日 おすすめの花のギフト・プレゼント特集2025はこちら
「父の日のプレゼントは何を贈るか、考え中」という方は、こちらも合わせてご覧ください。
花以外のギフトも、もちろん掲載しています。
![]() |
今年の父の日に喜ぶプレゼント11選!意外なおすすめギフトとは 父の日におすすめなプレゼントを紹介。お酒以外や実用的なプレゼントとは? |
プレゼントにおすすめ!父の日の時期に咲いている花の種類
ここからは、父の日の時期に咲いている季節の花の種類についてご紹介します。
父の日にお父さんへ花束やフラワーアレンジメントをプレゼントしようと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
季節の花は、その時期にしか贈れない特別な贈り物になります。
ひまわり
父の日の代表的なプレゼントとしても知られている、ひまわり。
ひまわりは、多くの方が知っているように夏の花の1つです。
夏の日差しを浴びてキラキラと輝くひまわりは、見るだけで元気になれそうなデザインを作れそう。
お父さんにぴったりな、夏らしい明るい花ギフトを贈りたい方は、ぜひひまわりを選んでみてください。
ひまわりと赤い実を付けるヒペリカムやグロリオサなどの赤い花を一緒に合わせれば、パワフルなイメージのデザインにすることもできます。
また、ひまわりにバラを合わせれば明るい印象でありながら、高級感のある花ギフトにすることも。
ひまわりは他に合わせる花によって、思っている以上にさまざまなデザインを表現できる花でもあります。
もちろん、ひまわりだけで花束にするのも人気です。
ひまわりは子供から大人まで知っている親しみある花なので、カジュアルな雰囲気でプレゼントしたい時にもおすすめです。
ひまわりの花言葉には「憧れ」などがあります。
ひまわりは、お父さんへ尊敬の気持ちを伝えるのにもぴったりです。
あじさい
あじさいは鉢植えでも流通していますが、花束やフラワーアレンジメントで使う切り花としても、お花屋さんで購入することができます。
1つの茎から小さな花をたくさん楽しむことができるので、あじさいを花ギフトに加えるとボリューム感を出すことができます。
また、あじさいは青や紫など花には少ないブルー系の色合いを楽しむこともできます。
涼やかな色合いの花ギフトにしたい方や、男性に贈りやすい色のフラワーギフトをプレゼントしたいと思っている方へ、特におすすめです。
あじさいの花言葉には「家族団らん」などがあります。
お父さんへ「いつも、家族のために頑張ってくれてありがとう」という気持ちを、花言葉に託すことができそうです。
ちなみにあじさいは花持ちが良いので、他の花に比べて長くきれいな姿を楽しませてくれます。
飾っている時間が長くなると、花色がアンティーク風に変わることも。
「父の日にプレゼントする花は、長持ちする花が良い」と思っている方は、あじさいも候補に入れてみてくださいね。
ユリ
凛として美しいユリ。
大きな花が印象的です。
ユリはその大きな花を1つの茎に複数付ける品種が多いので、ユリを花ギフトに加えるとボリュームがあり、豪華な雰囲気になります。
ちなみに、ユリの花言葉は「威厳」などがあります。
そんな目を引くユリは、洋風なデザインから、和風なデザインまで活用できます。
そのためお父さんの部屋の様子に合わせて、花束やフラワーアレンジメントのデザインを変えることができます。
お父さんの部屋が和室の時はユリとアヤメなどを合わせて落ち着きのある和風なデザインを、洋室の場合はユリとバラやトルコキキョウを合わせて洋風なデザインを作るのがおすすめです。
また、ユリは花持ちが良いことも父の日におすすめなポイントです。
きれいな姿を比較的長く観賞できるのは、嬉しいですよね。
下から順番に花が咲くので、咲ききった(枯れた)花は早めに取り除き、次に咲く花にエネルギーを残しておくと、より長持ちします。
加えてユリは、良い香りを楽しめる花でもあります。
品種によりますが、ユリは近くに飾ってあるだけでも香りを感じられるほど、香りが強い花です。
鼻を近づけなくても香りを感じられるので、花の香りに包まれたいというお父さんにも、喜ばれそうです。
花の香りを父の日に楽しんでもらいたいと思う方に、ユリは特におすすめです。
1年を通してお花屋さんで販売されているユリですが、旬は初夏から夏にかけて。
6月~8月に、花を咲かせる品種が多いといわれています。
ちょうど旬を迎える、品のあるユリを父の日に贈りましょう。
カラー
「花」と聞くと、かわいらしいイメージがある方もいらっしゃるかと思います。
しかし花はクールで、かわいらしくなりすぎない種類も多いです。
かわいいというよりも、美しく男性にも贈りやすい花の1つにカラーがあります。
花姿は、モダンな印象です。
そんなおしゃれなカラーは、父の日がある6月ごろに旬を迎える花です。
旬の花を贈りたいと思っている方にも、カラーはおすすめです。
カラーはカラーバリエーションが多く、花色によって印象が異なる花でもあります。
白いカラーは落ち着きがあり涼やかなデザインを、赤やオレンジのカラーは夏らしいパッションを感じるデザインを、紫のカラーはシックで大人な印象のデザインを表現することもできます。
このように父の日に渡したいデザインによって、カラーの色を合わせることができるのです。
スラっとした姿は特に洋風な花と相性がいいので、バラなどと一緒に花ギフトにするのもいいでしょう。
カラーの茎の長さを活かした、サイズ感にするのもおすすめ。
カラーだけをまとめた花束も、高級感があります。
このカラーだけを束ねた花束は、結婚式のウェディングブーケに選ばれることもあります。
カラーはお伝えしている通り、特別な日に選ばれる美しい花なのです。
ちなみにカラーの花言葉は「華麗なる美・乙女のしとやかさ・清純」などがあります。
父の日にぴったりというわけではありませんが、ネガティブな印象の花言葉はありません。
父の日は早めに予約がおすすめ
今回は、父の日の日程や歴史・由来、父の日の季節にぴったりな花の種類をご紹介しました。
父の日を早めに確認し、当日はお父さんに感謝を伝えられますように。
ちなみに、花キューピットでも父の日ギフトを販売中です。
父の日当日のお届けも、予約を受け付けています。
気になった方は、ぜひこちらをチェック!
ビールやソルベなどを花ギフトと一緒に贈れるセットもご用意しています。
▼父の日 花とセットギフト・プレゼント特集2025
「花だけでは物足りない」という方は、セット商品もチェックしてみてください。
母の日と父の日におすすめな花鉢植えの種類。花を育てるメリットは?
今回は母の日と父の日におすすめな鉢植えの種類と、植物を育てることで得られる効果を3つご紹介します。
母の日や父の日のプレゼントとして、鉢植えの植物を探しているという方は、ぜひ参考にしてください。
2025年の母の日はいつ?
今年、2025年の母の日は5月11日(日)です。
母の日は毎年5月の第2日曜日のため、年によって日程が変わります。
お母さんと一緒にお出かけする方や、実家に帰ってお母さんに会うという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
母の日:5年間分の日程
毎年日付が変わると思うと「来年の母の日はいつ?」と、気になる方もいらっしゃるはず。
そこで、母の日の日程を2025年から5年分掲載しました。
- 2025年5月11日(日)
- 2026年5月10日(日)
- 2027年5月9日(日)
- 2028年5月14日(日)
- 2029年5月13日(日)
このように日程が変わるため、5月初めには母の日の日付をチェックし、プレゼントを選び始めることがおすすめです。
2025年の父の日はいつ?
今年、2025年の父の日は6月15日(日)です。
父の日は毎年6月の第3日曜日。
そのため、父の日も日程が毎年変わるので注意が必要です。
加えて、先に紹介した母の日は5月の第2日曜日のため「父の日も第2では?」と、思ってしまう方も……。
母の日と父の日は、1ヶ月と1週間ずれていることを覚えておくと良さそうです。
また、母の日のギフトを予約した際に、父の日ギフトも一緒に予約しておくと、当日に「プレゼントが用意できていない!」ということを防げそう。
「母の日にはプレゼントを用意したけど、父の日はうっかりしてしまった」では、お父さんがかわいそうなので、プレゼントを用意する時期を工夫するのもよさそうです。
父の日:5年間分の日程
- 2025年6月15日(日)
- 2026年6月21日(日)
- 2027年6月20日(日)
- 2028年6月18日(日)
- 2029年6月17日(日)
母の日におすすめな鉢植え
母の日におすすめな鉢植えについては、こちらで紹介しています。
![]() |
母の日に喜ばれる鉢植えの種類◆毎年咲く人気の花は?カーネーション以外も掲載 母の日におすすめな鉢植えの花の種類を紹介中 |
父の日におすすめな鉢植え
ここからは、父の日にぴったりな鉢植えをご紹介します。
植物を育てることが好きなお父さんには、特におすすめです。
黄色いバラ
黄色いバラは父の日の代表的な花の1つです。
父の日のポスターなどを見ると、ひまわりと黄色いバラが使われていることが多いかと思います。
品があり美しい花を咲かせるバラを自宅で楽しむことは、お父さんの癒しの時間にもなりそう。
バラは多年草の植物で、しっかりお世話をすれば来年も花を楽しむことができます。
花を愛でることが好きなお父さんへの贈り物は、黄色のバラの鉢植えがおすすめです。
またバラの香りは朝、水をあげた時が1番感じやすいといわれています。
そのためバラ園やローズガーデンの入場料も、朝の方が高く設定されていることも。
バラを自分で育てれば、好きな時にバラを観賞し、香りも楽しむことができます。
花の香りが好きだというお父さんには、黄色いバラの鉢植えを贈るのがぴったりですね。
実は黄色いバラを贈るのは、日本だけ。
父の日発祥の地であるアメリカでは、お父さんに赤バラや白バラを贈ることが多いのだそう。
どうして日本では黄色いバラを贈るようになったのか、気になった方はこちらも合わせてご覧ください。
![]() |
父の日の由来とは?誰かに伝えたくなる豆知識 どうして父の日に黄色の花を贈るの? |
ひまわり
先にご紹介した黄色いバラと同じく、父の日の代表的なプレゼントになっているひまわり。
夏らしく元気なイメージが、父の日にぴったりです。
ひまわりは、初心者の方でも簡単に育てることができるため、これから園芸を楽しみたいというお父さんにもおすすめ。
品種で差はありますが草丈が伸びていき、成長していることがわかりやすいので、ひまわりは見ていて飽きない植物だと思います。
加えて、ひまわりの花言葉はお父さんへ贈るにふさわしい「憧れ」があります。
尊敬しているお父さんへひまわりの鉢植えをプレゼントする時は、花言葉も一緒に伝えてみてください。
ちなみにひまわりは他に「私はあなただけを見つめる・情熱・光輝」などの花言葉もあります。
このように、ひまわりは複数の花言葉を持っています。
そのため、お父さんに伝えたい花言葉が明確にある時はメッセージカードに書いたり、言葉で伝えたりするのがおすすめです。
そして、ひまわりは咲き終わると種ができます。
その種を育てれば、再びひまわりの花を楽しめます。
そのため、父の日にもらったひまわりから取った種を育てて、来年またひまわりを観賞することもできるのです。
小さな子供(お父さんにとっては孫)がいる場合は、一緒にひまわりの観察をするのもいい思い出になりそう。
子供から大人まで親しまれている、あの白と黒のひまわりの種から、芽が出て花が咲く様子は、感動的。
育てた人だけが感じることのできる感動を、ぜひ味わってみてください。
パキラ
父の日のプレゼントには、観葉植物も人気があります。
花を観賞する鉢植えと違い、かわいらしさは少し劣りますが、観葉植物は爽やかさを感じることができます。
さらに観葉植物は他の植物に比べて、お世話が少なく育てやすいこともポイントです。
種類によりますが水やりの回数も3日に1回など、1日1回与えなくても良いものが多いです。
そんな観葉植物の1つであるパキラは、常緑高木という植物で、常に緑を楽しむことができる植物です。
生命力が強いため、パキラは簡単なことでは枯れません。
プレゼントした植物が、丈夫に育ってくれるのは嬉しいですよね。
「植物に興味はあるけど、しっかり育てられるか不安……」というお父さんにも、パキラはおすすめです。
パキラのつやのある葉は、手を広げたような形とよく例えられています。
葉の形は印象的で、おしゃれ。
有名な観葉植物であるため「パキラ」という名前を知らなくても、見たことはあるという方も多いかと思います。
「見たことがある!」と思うような、有名な観葉植物をプレゼントしたいと思っている方も、ぜひパキラをチェックしてみてください。
ちなみにパキラの花言葉は「快活・勝利」などがあります。
その花言葉から、パキラは幸運や繁栄の象徴とも言われています。
そのため父の日だけでなく、開店祝いなどの贈り物としてもよく選ばれているようです。
飲食店などでパキラを見かけることが多いのは「お店に良いことがありますように」と、願いを込めてプレゼントされたからなのかもしれませんね。
サンスベリア(トラノオ)
サンスベリアは、トラノオ(虎の尾)とも呼ばれている観葉植物です。
スラっと伸びている葉は、スタイリッシュ。
父の日に贈る、お父さんへのプレゼントにおすすめです。
サンスベリア全体をトラノオと呼ぶこともありますが、基本的にはサンスベリア=トリファスキアタ=ローレンティという品種のことを、トラノオと呼んでいます。
トラノオと呼ばれるようになった理由は、葉の柄がトラのしっぽのように見えたためです。
そんなサンスベリアは、乾燥に強い観葉植物の1つです。
サンスベリアの水やりは、2週間に1回程度で充分。
乾燥で土が乾きやすい時期の水やりは、2~3日に1回とされています。
基本的に水は、土が乾いたことを確認してから与えます。
毎日水をあげなくていいため「植物に興味はあるけど、水やりを忘れそう……」というお父さんの、植物を育てるハードルを下げることができそうです。
花言葉は「永久・不滅」などがあります。
サンスベリアはこの縁起の良い花言葉から、父の日やお祝いの場面で贈られることも多いようです。
また、風水的にサンスベリアを見ると葉が鋭く尖っているため、悪い空気を浄化するといわれているのだそう。
サンスベリアは、風水に興味があるお父さんへのプレゼントにもよさそうですね。
その時はサンスベリアを置くと良い方位などを調べて、プレゼントする時に伝えるのも喜ばれそうです。
ガジュマル
沖縄などで、自生しているガジュマル。
他の植物には見られない、個性的で独特な姿が人気です。
生命力が強いため、お手入れに時間を取られません。
そのため仕事や家事で忙しく、植物になかなか時間をかけられないというお父さんにも、安心して育ててもらえます。
ガジュマルは「お世話はたくさんできないけれど、部屋の中にグリーンがあると落ち着く」というお父さんにも、喜んでもらえそうです。
またガジュマルは、花言葉も父の日にぴったり。
ガジュマルの花言葉は「健康・たくさんの幸せ」などがあります。
沖縄を中心に、キジムナーという精霊が宿る木としても有名で「幸運の木」や「幸せを呼ぶ木」とも呼ばれています。
花・植物を育てると何が良い?
植物を育てていると、得られるといわれる効果を3つ紹介します。
アメリカや韓国などでは植物を育てることでリハビリや、心を健康にすることなどを目的に園芸療法がおこなわれています。
植物を育てることで、得られる効果はたくさんあるようです。
五感が刺激される
植物を育てていると、花や土の香りを感じたり、葉の柔らかさに触れたり、鮮やかなグリーンを見たり……。
植物を育てることによって、五感が刺激されます。
今まで感じる機会が少なかった感覚を改めて感じることで、感受性が豊かになるともいわれています。
日常生活で感じる感覚と、植物を育てる時の感覚は少し異なるのかもしれませんね。
植物の香りを感じる機会は、思っているよりも少ないと思うので、鉢植えを育てる時はぜひ感じてみてください。
脳を刺激して物忘れ防止
植物に与える水の量や肥料の量などを、植物の状態や気候をふまえて考えることが、脳を働かせるといわれています。
また指先を動かすことも、脳への良い刺激になりそうです。
そして植物が成長する様子を観察することで、プレゼントでもらった時からどのくらい成長したかや、つぼみが膨らんできたなど、小さな変化を感じ取ることもできそう。
植物はすぐに大きな変化は見せてくれませんが、世話をした分は成長してくれます。
「今後どうやって成長していくのか」や「花を咲かせるためには何が必要なのか」などを考えることは頭の運動になるでしょう。
体を動かすきっかけになる
水やりをしたり、鉢植えを移動させたり、植物を育てることは体を動かすきっかけになりやすいといわれています。
自分の運動のためには腰が重い時も、育てている植物に水をあげるためなら行動できるということもあるのでは。
プレゼントと一緒に贈りたいメッセージ例
母の日・父の日にぴったりなメッセージは、こちらで紹介しています。
鉢植えの花を贈る時はもちろん、他のギフトを贈る時にも利用できる例文を掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
![]() |
母の日と父の日に贈るメッセージ例文。プレゼントと一緒に手紙やカードを送ろう 義母・義父や忙しいお父さん・ご高齢なお母さん、英語などさまざまなメッセージ例を紹介中 |
母の日や父の日は鉢植えを贈ろう
今回は、母の日と父の日に贈りたい鉢植えの種類についてご紹介しました。
花束やフラワーアレンジメントに使われる切り花よりも、鉢植えは根から栄養や水を吸収できるため、より長持ちしやすいです。
きれいな花や心を癒すグリーン(葉もの)をお父さん・お母さんの自宅に飾って、より素敵な毎日を送ってもらいましょう。
お母さんに感謝を伝える母の日、お父さんに感謝を伝える父の日。
どちらも家族にとって大切な日です。
鉢植えのプレゼントを贈って、お母さんとお父さんに「ありがとう」の気持ちが伝えられますように。