花束

2025年秋のお彼岸のお供え一覧。お墓参りに持って行く便利道具とは?おすすめの仏花も紹介

お彼岸にお墓参りをする様子
もうすぐお彼岸ということで、今回はお墓や仏壇にお供えしたいアイテムの一覧や、お墓参りの掃除で使える道具などをご紹介します。
お墓参りに行けない時はどうしたらいいかや、今年の秋の彼岸に特におすすめな仏花も掲載中です。
ぜひ参考にしてください。

お彼岸はいつ?

お彼岸の期間は、年によって少しずれることがあります。
まずは、今年のお彼岸がいつなのかを確認しましょう。

2025年の秋のお彼岸はいつ?

おはぎと緑茶
2025年の秋のお彼岸は、9月20日~9月26日です。
秋のお彼岸は9月の「秋分の日」を中日とした、前後3日間を含めた7日間。
ちなみに、お供えの花を実家に贈ろうと思っている方は、彼岸入り前の9月19日までに届けるのが良いとされています。
お彼岸に入ったタイミングから、仏花を供えることができると良いでしょう。

花キューピットではお彼岸にお供えする仏花を、17時までの注文で最短翌日にお届けします。
彼岸入り前までに花を届けたいと思っている方は、2025年9月18日17時までにご注文ください
お届けの予約自体は、3ヶ月前から承っております。
販売状況によって締切が変更になる可能性があるため、お届けの前日ではなく、忘れないうちに予約注文しておくことがおすすめです。

2026年の春のお彼岸はいつ?

2026年の春のお彼岸は、3月17日~3月23日です。
春のお彼岸は3月の「春分の日」を中心とした、前後3日間を含めた7日間のことを指します。
お供えの花を贈りたいと思っている方は、彼岸入り前の3月16日までに届けるのが一般的です。
秋のお彼岸と同様に、お彼岸に入った時から花がお供えできるように届けるのが良いでしょう。

お彼岸には何をする?

線香とお供えの花と落雁

お彼岸にすることを、簡単にまとめました。
「お彼岸には何をするのかわからない」と思った方は、参考にしてみてください。

  • 仏壇・仏具の掃除
  • お墓参り
  • 仏道実践(ご先祖様と同じ浄土へ行けるようお勤めする)

お彼岸の期間中は、ご先祖様に感謝を伝えるために仏壇や仏具の掃除をしたり、お墓参りをするのが一般的です。
お墓参りをする際は、お供えの花や線香などを持っていくようにしましょう。

またお彼岸の期間中は、自分もご先祖様と同じように浄土へ行けるように、仏教の教えを実践すると良いといわれています。
「仏教の教え」と聞くと難しいように感じますが、笑顔で挨拶をしたり自分をあらためて律したりするだけでも良いのだそう。
仏道実践で具体的にどんなことをしたらいいか気になった方は、こちらを併せてご覧ください。


お彼岸は一日一善!? 浄土を目指す強化週間の過ごし方【知恩院僧侶インタビュー】

お彼岸は一日一善!? 浄土を目指す強化週間の過ごし方【知恩院僧侶インタビュー】


「仏道実践」とは何をしたらいい?具体的にどんなことをしたらいいか聞きました。

秋のお彼岸で使うお供え一覧

仏壇とお墓に分けて、秋のお彼岸で使うお供えをご紹介します。

仏壇

仏壇で合掌する祖母

  • 線香
  • ローソク
  • 故人が好きだった食べ物
  • おはぎ
  • 落雁(らくがん)
  • 果物

※地域によっては、彼岸団子をお供えするところもあるようです。

お墓

花が供えられたお墓

  • 線香
  • ローソク
  • 故人が好きだった飲み物
  • 故人が好きだった食べ物
  • おはぎ
  • お皿または半紙

食べ物は直接墓石には置かずに、半紙やお皿などの上にお供えするようにするのが良いでしょう。
また食べ物はカラスなどの野生動物に食べられ、荒らされてしまうことがあるため、お供えをしたら、帰宅する際に食べ物を持ち帰るのが良いといわれています。

また墓石を汚さないように、故人が好きだった飲み物を持って行く時は、缶やペットボトルに入ったものにするのがおすすめです。
コップを持参し、注いであげるのも良いでしょう。

お墓の掃除で使うアイテム・便利道具一覧

墓石を掃除する様子
お墓参りに行った際は、お墓を掃除することが多いと思います。
持って行った方が、掃除が便利になる道具を一覧でご紹介。

  • タオル(水気を拭き取るように2枚あると便利)
  • たわし(特に柄のついたもの)
  • スポンジ(特にメラミンスポンジ)
  • 歯ブラシ
  • 軍手(ゴム手袋)
  • ゴミ袋
  • 鎌(カッターなどでも代用可)
  • スコップ

水をつけたタオルやメラミンスポンジで墓石を拭いた後に、乾燥しているタオルで水気を拭き取ると水垢や花粉がつかないためおすすめです。

ご先祖様が水を飲むところとして作られている、水受けまたは水鉢と呼ばれるお墓の中央部分にあるくぼみに、藻が生えてしまっていることもあります。
柄のついたたわしや、歯ブラシなどでこすってきれいにするのが良いでしょう。

墓石の彫刻部分など、細かいくぼみには歯ブラシが便利です。
墓石を傷つけないように、柔らかいタイプが良いかと思います。

雑草を抜く際は、軍手があると作業しやすくなります。
ゴム手袋をつけた後に軍手を重ねるのも、手が汚れないので良いかもしれません。
鎌やカッター、スコップは、丈夫な雑草を掃除する時にあると便利です。
雑草は根から抜かないと、また生えてきてしまいます。
スコップで少し土を掘り起こして、根から抜き取るようにするのがおすすめです。

花を包んでいた紙や抜き取った雑草など、お墓を掃除すると意外とゴミが出ることも。
たくさん出たごみはゴミ袋にまとめて指定の場所に捨てるか、持ち帰るようにしましょう。

お彼岸休みはある?

お盆休みのようなお彼岸休みは、基本的にありません

しかし、秋のお彼岸の場合は秋分の日が、春のお彼岸の場合は春分の日が国民の祝日のため休みになります。
土曜日・日曜日と連続になることや、他の敬老の日などの祝日との兼ね合いで3連休や2連休になることは多いようです。

今年のシルバーウィークが気になる方は、こちらも併せてご覧ください。


今年のシルバーウィークは?

今年のシルバーウィークは?


今年の9月の休みの日程を確認しよう!

お墓参りに行けない時はどうしたらいい?

お墓で合掌する女性
仕事の関係やお墓までが遠方の時、体調の悪化などでお彼岸の期間にお墓参りに行けないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
「お彼岸の期間にお墓参りに行けない時は、どうしたらいいの?」と思う方も多いかと思います。

お彼岸の期間には、ご先祖様にあらためて感謝をするために、お墓参りに行った方が良いといわれています。
しかし、絶対に行かなければいけないというわけではありません。
お墓参りに行く、行かないよりも、ご先祖様への気持ちが大切なのです。

お墓参りに行けない時は、以下のような方法を取ってみるのはいかがでしょうか。

他にお墓参りに行く人が使うようにお供えを用意する

「実家を離れて暮らしていて、お墓は遠方で行くことができないけれど、実家はお墓が近くにあり、家族はお墓参りに行く予定がある」ということもあるのではないでしょうか。
そんな時は、お墓参りで使う用のお供えの花や線香などを実家に贈るのがおすすめです。
「自分はお墓参りに行けないけれど、お供えを用意したから持って行って欲しい」と、伝えましょう。
ただ、お供えをすでに家族で準備していることもあります。
お供えを用意しようと思っている方は、事前に家族に共有しておくことがおすすめです。

お彼岸と期間をずらしてお墓参りに行く

先にお伝えしたように、お彼岸の期間に必ずお墓参りに行かなければいけないわけではありません。
ご先祖様も時期をずらしたからと言って、きっと怒ることはないでしょう。
仕事や体調などが落ち着いた後に、予定に合わせてお彼岸とは違うタイミングでお墓参りをするのもおすすめです。

墓参り代行サービスを使う

近年では、お墓参りを代行で行うサービスがあるのだそう。
合掌礼拝だけではなく、掃除なども代行で行ってくれるところがあったり、お墓の写真を送ってくれるサービスがあったりするようです。

お墓参り用◆2025年秋のお彼岸におすすめの仏花

お墓参りに仏花を持っていくなら、花束のスタイルがおすすめです。
お墓についている花を生ける花瓶のようなところ(花立と呼ばれるもの)にお供えできるように、特に花束の中でも左右対称で一対になっているデザインの2つの花束を持っていくのが良いでしょう。

お供えの花束(墓前用・一対)


お供えの花束(墓前用・一対)

この花束は、初夏から秋にかけて旬を迎える紫のリンドウを中心に、落ち着いたデザインになるようにまとめています。
グリーンと紫の色合いが爽やかで、まだ少し暑さを感じる秋のお彼岸にぴったり。
お墓にお供えしやすいように、左右対称なデザインの花束を一対にしてお届けします。


>お供えの花束(墓前用・一対)はこちら

お供えの花束(墓前用・一対)


お供えの花束(墓前用・一対)

こちらも左右対称なデザインの花束を、2つ合わせてお届けします。
白いユリが印象的な豪華な雰囲気の花束です。
白やグリーンなど落ち着いた色合いでまとめるのではなく、紫やピンクの花を加えて明るい印象にまとめました。
お彼岸にはお供えらしい印象ではなく、鮮やかな花をお供えしたいと思っている方に特におすすめです。

>お供えの花束(墓前用・一対)はこちら

仏壇に供える用◆2025年秋のお彼岸におすすめの仏花

仏壇や自宅に供えるなら、花瓶に生け直さなくてもお供えできるフラワーアレンジメントのタイプが特におすすめです。
フラワーアレンジメントは、初めからカゴやプラスチック製の容器に花が生けられているため、届いたらすぐに花をお供えすることができます。
花は吸水性スポンジに生けられているため、花束よりも立体的なデザインを長く楽しむことができるのも特徴の一つです。

お供えのアレンジメント


お供えのアレンジメント

白いユリと、青に近い紫のリンドウを中心にまとめたフラワーアレンジメント。
ユリが凛とした雰囲気を演出します。
白・紫・グリーンでまとめたことにより、花の美しさは生かしつつ落ち着いたデザインになっています。
差し色になっている紫のリンドウの花言葉は「あなたの悲しみに寄り添う」などがあります。
リンドウは、花言葉もお供えに最適です。


>お供えのアレンジメントはこちら

お供えのアレンジメント


お供えのアレンジメント

ピンクと白の花を中心にまとめたお供えです。
「お彼岸のお供えは寂しい感じにしたくない」という方は、優しい色合いを含んだお供えのフラワーアレンジメントがおすすめ。
ご先祖様に「いつもありがとうございます」という気持ちが届きそうな、温かく優しいデザインに仕上げました。


>お供えのアレンジメントはこちら

花キューピットでは、お彼岸に届けたいお供えの花束やフラワーアレンジメントを種類豊富にご用意しております。
花を実家に贈りたいという方や、お花屋さんに行く時間が取れないという方は、ぜひ花キューピットのサイトをチェックしてみてください。

秋のお彼岸

お彼岸についてもっと知りたい

今回は、お彼岸はどんなことをするのかや、お供えで使うものなどを簡単にご紹介しました。
もっとお彼岸について詳しく知りたいという方は、こちらを併せてご覧ください。
知恩院の住職である大津憲優さんに、お彼岸について詳しくお聞きしました。


お彼岸にやることは何?墓参りのルール・お供え花のマナーなど【知恩院僧侶監修】

お彼岸にやることは何?墓参りのルール・お供え花のマナーなど【知恩院僧侶監修】


お彼岸の意味や起源、お彼岸期間中にすべきこと、墓参りのマナー、お供え花とお供え物のおすすめなどについて、知恩院の僧侶であり、華道家でもある大津憲優さんに詳しく教えていただきました。

お彼岸の時にしてはいけないことや、おすすめのお供えなどを紹介しています。


お彼岸は一日一善!? 浄土を目指す強化週間の過ごし方【知恩院僧侶インタビュー】

お彼岸は一日一善!? 浄土を目指す強化週間の過ごし方【知恩院僧侶インタビュー】


お彼岸の意味や過ごし方、お供え花の知識などについて、知恩院の僧侶であり、華道家でもある大津憲優さんに教えていただきました。
2025-09-03 | Posted in , 花を贈る時No Comments » 

 

敬老の日におすすめのプレゼントとその理由!孫からあげたい、おじいちゃん・おばあちゃんが喜ぶギフトとは?

祖父母と笑顔の孫
敬老の日は9月にある国民の祝日のため、おじいちゃん・おばあちゃんに会いに行くという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今年、2025年の敬老の日は9月15日(月)です。

直接祖父母に会えるという方も、仕事や旅行の関係で会うのが難しいという方も、敬老の日のプレゼントを用意するのがおすすめです。
日頃の感謝や変わらぬ愛情、これからも元気でいてほしいという気持ちを込めて、おじいちゃん・おばあちゃんへプレゼントを用意して思いを届けましょう。

今回は、敬老の日におすすめのプレゼントと、その贈り物が喜ばれる理由をご紹介します。
プレゼントの具体例も掲載しているので「どんなものを贈ったらいいかわからない」という方は、参考にしてください。

食品(スイーツやグルメなど)

敬老の日に食事を作る様子
まずは、敬老の日にもらって嬉しいギフト1位にもなっているスイーツやグルメ、おかずなどの食品系のおすすめのプレゼントをご紹介します。

今年の敬老の日のプレゼントについて実施したアンケート結果が気になる方は、こちらも併せてご覧ください。


敬老の日プレゼントアンケート結果!喜ばれるギフトは?

敬老の日プレゼントアンケート結果!喜ばれるギフトは?


敬老の日のプレゼントに関するアンケートをもとに、喜ばれる敬老の日ギフトをご紹介。

縁起がいいもの

<スイーツ>

カステラ

具体的には……

  • バウムクーヘン
  • ミルフィーユ
  • どら焼き
  • カステラ
  • ロールケーキ
  • 羊羹(ようかん)

生地を重ねて作られるバウムクーヘンやミルフィーユは、年齢とともに幸せを重ねていくという思いを届ける、縁起の良いスイーツとして知られています。
特にバウムクーヘンはその縁起の良さから、敬老の日だけでなく結婚式の引き出物や、母の日などでも人気のあるスイーツです。

そして2つの生地が餡を包む形をしているどら焼きなども、縁起の良いお菓子とされています。
餡を包む生地の様子が、夫婦や家族を愛情で包む様子をイメージできるため、縁起が良いとされ人気が高いのです。
「いつまでも、おじいちゃんとおばあちゃんに仲良くしてもらいたい」と思っている方は、どら焼きがおすすめです。

また、細長い形をしているカステラやロールケーキ、羊羹なども縁起が良いとされています。
この細長い形は、末長いお付き合いという意味があるのだそう。
特にカステラは、大切な方の健康を祈って贈るお菓子といわれていたことがあります。

一方で切り分けて食べることから縁が切れると連想され、縁起が悪いという考えもあるようです。
切り分けることが気になるという方は、個包装になっている食べやすいサイズの羊羹やバウムクーヘンを用意すると良いでしょう。

 

 

 

グルメ・おかず

そばとエビ天ぷら

具体的には……

  • エビフライ(エビ天ぷら)
  • 鯛の塩焼き
  • 赤飯
  • 昆布の佃煮
  • そば

長いヒゲを持ち、腰が曲がったように見えるエビは、長寿を表しているといわれています。
そしてエビは目が飛び出していることから「めでたし」を連想できるため、敬老の日だけでなく正月に食べるおせちなどでも見かけることも。
「これからもおじいちゃん・おばあちゃんに長生きしてほしい」と思う方は、エビを使った料理をプレゼントするのはいかがでしょうか。

他にも縁起の良い食材として、鯛もあげられます。
「めでたい(鯛)」の語呂合わせ以外にも、鯛は魚の中で寿命が長いことから、古くから長寿祈願としても用いられていたのだそう。
加えて、鯛の赤色は魔除けなどの力があるといわれており、縁起が良いとされる理由の一つになっています。

また敬老の日には、町内会(老人会)などで赤飯をもらうこともあるのではないでしょうか。
赤飯は、正月に食べるほど縁起が良い食べ物の一つです。
昔から赤飯には魔除けや、縁起直しの意味があるといわれています。
縁起直しとは、縁起が悪いことを、良い方向に向かせるように(悪いものを打ち消すために)お祝いをすること。
赤飯には、不運などを良い方向に直す力があるとされているのです。

さらに「喜ぶ」と「昆布」は音が似ていることから、縁起の良い食品の一つになっています。
和食が好きなおじいちゃん・おばあちゃんには、昆布を使った料理が喜ばれそう。
「これからも、良いことがたくさんありますように」という気持ちを込めて、プレゼントしてみるのはいかがでしょうか。

そして、そばは細く長い形状から、長寿を願う縁起物とされています。
他のうどんやラーメンなどの麺類よりも切れやすいことから、災いや悪いものとの縁を断ち切るという意味合いがあるといわれることもあるのだそう。

栄養が取れるもの

<スイーツ>

大福

具体的には……

  • ヨーグルト
  • ドライフルーツ
  • 大福

ヨーグルトにはカルシウムやタンパク質、ビタミンA、ビタミンB2に加え、乳酸菌などが含まれています
骨や歯を丈夫にするカルシウムや、筋肉や血などを構成するタンパク質などは特におじいちゃん・おばあちゃんにとって必要な成分です。
ちなみに、ヨーグルトのタンパク質は乳酸発酵されて分解している部分もあるため、消化吸収されやすいといわれています。

自然の甘さのドライフルーツは、おじいちゃん・おばあちゃんにも食べやすいスイーツの1つではないでしょうか。
フルーツの種類にもよりますが、ドライフルーツから食物繊維やビタミン、ミネラル、鉄分などを摂取することができます
さまざまな種類のドライフルーツがありますが、プルーン・あんず・いちじくなどは特に鉄分が豊富なのだそう。
先に紹介したヨーグルトに合わせて食べるのもおすすめです。

大福など小豆を使って作られたスイーツは、ポリフェノールや食物繊維が豊富
食物繊維は便秘の改善に役立つといわれています。
また洋菓子に比べて優しい甘さの大福などを含む和菓子は、太りにくいものが多いのだそう。
大福などの和菓子で、敬老の日にホッと一息つきながら祖父母と一緒に会話を楽しむのも良さそうです。

<グルメ・おかず>

和風ハンバーグ

具体的には……

  • ハンバーグ
  • 金目鯛の煮つけ
  • 茶碗蒸し

ハンバーグなど肉類を使った料理は、鉄分やビタミンB群が豊富で栄養価の高い料理といわれています。
特にひき肉を使うハンバーグは、硬いものが食べにくくなったというおじいちゃん・おばあちゃんにもおすすめです。
ハンバーグをなるべく柔らかく食べやすくしたいという時は、ハンバーグを作る際に豆腐を混ぜるのも良さそうです。

見た目にも華やかな金目鯛には、タンパク質やミネラル、疲労回復に効果があるビタミンB1などが豊富に含まれています。
鯛は縁起が良い食材でもあるため、敬老の日にプレゼントすれば喜ばれること間違いなし。
食卓を特別感のある雰囲気にすることができるだけでなく、栄養もたっぷりとれるのは嬉しいことです。

柔らかく、つるんとした食感の茶碗蒸しなどは食べやすい料理です。
茶碗蒸しには、タンパク質や免疫力を高めるビタミンDなどが含まれています
そして消化が良いため、胃にも優しいのが特徴です。
風味豊かで上品な味わいの茶碗蒸しを敬老の日の食卓に提供することで、特別感がありながら安心できる空間をプレゼントすることができるでしょう。

花ギフト(花束や鉢植えなど)

花束をもらったおばあちゃん
敬老の日の王道のプレゼントでもある花ギフト。
おばあちゃんが喜んでくれるのはもちろん、おじいちゃんにも花束やフラワーアレンジメントなどのプレゼントを喜ばれることも多いです。
自宅でよく花を飾っていたり、ガーデニングを楽しんでいたり「植物が好き」という方もいらっしゃるのでは。

花束・フラワーアレンジメント

ユリとリンドウを使ったフラワーアレンジメント

具体的には……

  • リンドウを使ったデザイン
  • ユリを使ったデザイン
  • バラを使ったデザイン
  • 秋色でまとまったデザイン

リンドウは、紫に近い青やピンク色の花です。
リンドウの花が持つ紫色は、高貴な色・徳の高い色とされており、おじいちゃん・おばあちゃんへの尊敬の気持ちを表現できる色だといわれています。
加えてリンドウは「病気に打ち勝つ」という意味から「勝利」という花言葉があります。
そのため、これからも元気でいてほしい、おじいちゃん・おばあちゃんへのプレゼントに、よく選ばれているのです。
加えてリンドウは、初夏から秋にかけてが旬の花で、ちょうど敬老の日がある時期は美しい姿を見ることができます。

堂々としている大きな花姿が印象的なユリも、敬老の日におすすめな花の一つです。
ユリは男性・女性を問わず人気のある花
おじいちゃん・おばあちゃんどちらにも喜んでもらえるでしょう。
そして品種によりますが、ユリは香りが強いことが多く、フローラルな香りを楽しむこともできます。
「花の香りが好き」な方は、特にユリがおすすめです。
ちなみに華やかで高級感のあるユリの花は、義母・義父へのプレゼントとしてもよく選ばれています

敬老の日には、お祝いの花ギフトとしてよく選ばれることの多いバラも人気があります。
花の中で最も有名なバラは、花についてあまり詳しくないおじいちゃん・おばあちゃんにも贈りやすい種類の一つです。
お祝いの定番である赤いバラをもらえば、どんな方でも嬉しくなるはず。
ハッキリとした赤色は、敬老の日以外でもおじいちゃん・おばあちゃんから人気があります。
一方で、見ているだけで元気が出そうなビタミンカラーのバラを贈れば高級感がありつつも、明るい雰囲気を作ることができるでしょう。

また、だんだんと秋めいてくる敬老の日には、秋色でまとめた花ギフトが喜ばれることも多いです。
敬老の日の時期にあった、季節感のある色合いでまとめることで、より特別な贈り物にすることができそう
今年おすすめな秋色の花の種類・花ギフトを知りたいという方は、こちらも併せてご覧ください。


今年の敬老の日は秋色の花をプレゼント!お祝いの仕方とおすすめの花ギフトを紹介

今年の敬老の日は秋色の花をプレゼント!お祝いの仕方とおすすめの花ギフトを紹介


敬老の日にぴったりな秋色の花の種類とその花を使ったギフトを紹介。

 

 

 

鉢植え

におい桜
花ギフトは、切り花を使った花束やフラワーアレンジメントだけではありません。
花の成長を感じられる鉢植えの贈り物も、おじいちゃん・おばあちゃんから人気があります。

具体的には……

  • におい桜
  • 胡蝶蘭
  • ガジュマル
  • サボテン

丸い花びらがかわいらしい、におい桜は敬老の日に贈られることが多い花鉢植えです。
「さくら」と名前にあるように、桜に似た可憐なピンク色の花を楽しむことができます。
おばあちゃんへのプレゼントに特におすすめです。
他の花と比べて開花期間が長く、ピンクの花を長く観賞できるのも、におい桜の嬉しいポイント。
敬老の日にプレゼントした花を、長く楽しんでもらいたいと思う方はにおい桜をプレゼントしてみてください。

また、胡蝶蘭は高級感がある花として有名です。
義母・義父への贈り物に選ばれるだけでなく、ちょうど喜寿や傘寿などの長寿祝いを迎えた年の敬老の日に贈られることも多いのだそう。
他の花に比べて花もちがよく、長くきれいな花を咲かせ続けるのも魅力の一つです。
開店祝いなどで見ることのある大きなサイズも販売されていますが、部屋に飾りやすい片手で持てるくらいのコンパクトなサイズも流通しています。
おじいちゃん・おばあちゃんが飾るスペースに合わせて、胡蝶蘭のサイズを選ぶことができるのです。

敬老の日には、観葉植物も人気があります。
特にガジュマルは「健康」という花言葉があり、これからも元気でいて欲しいおじいちゃん・おばあちゃんにぴったりな贈り物です。
生命力を感じられる緑の葉は、お世話をしているうちに新しい葉が生えてくることも。
育てている植物の成長を見ることで、あらためて時間の流れを感じたり、季節の移ろいを感じたりすることもできるでしょう。

お世話をする時間がなかなか取れなくても、枯れることの少ないサボテンも敬老の日に喜ばれています。
「体力的な問題で花の世話をたくさんはできないけれど、植物を感じたい」というおじいちゃん・おばあちゃんにはサボテンがおすすめ。
乾燥に強い種類の多いサボテンは、水やりの頻度を少なくすることができ、花がら摘みなどのお世話に時間を取られることがありません

 

 

 

プリザーブドフラワー

プリザーブドフラワー
生花を加工して長期間観賞できるプリザーブドフラワーは、敬老の日に贈ることも多いです。

具体的には……

  • コンパクトで飾りやすいサイズ
  • ビタミンカラーのデザイン
  • 紫色でまとめたデザイン
  • フォトフレームに生けられたデザイン

敬老の日にプリザーブドフラワーを贈る時は、どこにでも飾りやすいコンパクトなサイズ感が好まれています。
花を飾るスペースがなかなか取れないという、おじいちゃん・おばあちゃんにも喜ばれているようです。
小さなサイズでまとめられたプリザーブドフラワーなら、寝室や書斎などちょっとしたスペースに飾ることができるため、より身近に花を感じることができるでしょう。

また敬老の日にプリザーブドフラワーをプレゼントする時は、黄色やオレンジ色などのビタミンカラーや、上品な雰囲気を演出できる紫色が特に選ばれています。
プリザーブドフラワーは、生花にあらためて着色しているため、カラーバリエーションが豊富な花ギフトでもあります。
そのため、生花ではなかなか見ることのできない色合いも表現できるのです。
おじいちゃん・おばあちゃんの好きな色を選ぶのはもちろん、敬老の日によく選ばれるビタミンカラーや紫色を選ぶのもおすすめです。

加えてプリザーブドフラワーは水やりの必要性がないこともあり、さまざまなアイテムに生けることができます。
敬老の日に特におすすめなのは、フォトフレームにプリザーブドフラワーを生けたデザインです。
おじいちゃん・おばあちゃんと一緒にとった写真と、プリザーブドフラワーを合わせて飾ることができる便利なデザイン。
温かく思い出を彩るインテリアとして、好まれているようです。

健康に関わるアイテム(健康グッズなど)

ジョギングする祖父母
いつまでも元気でいてほしいおじいちゃんとおばあちゃんには、健康に関わるアイテムを贈ることも。
「プレゼントを使って、これからも元気でいてね」という気持ちを届けましょう。
プリザーブドフラワーについて、もっと詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください。


プリザーブドフラワーコラム一覧

プリザーブドフラワーコラム一覧


プリザーブドフラワーとは何?どのくらいもつ?花の種類は?などプリザーブドフラワー自体についてまとめました。

今の状態を知れるプレゼント

検査にきた祖父母

具体的には……

  • 人間ドックギフト券
  • 尿ガン検査キット

おじいちゃん・おばあちゃんの健康維持に役立ててもらうために、人間ドックやがん検査をプレゼントすることもできます。
敬老の日の贈り物を今の健康状態を知り、これから気をつけることなどを知るきっかけにするのもよさそうです。
検査などは申し込みが面倒なこともあり、後回しになってしまったり、日常生活を送っている分そこまで意識していなかったりすることもあるかと思います。
そこで敬老の日に検査キットや、健康診断などを受診できるように予約を取り、つい後回しになってしまうのを防ぎましょう。

睡眠サポートするアイテム

ベッドで眠るおばあちゃん

具体的には……

  • パジャマ
  • マットレス

睡眠の質が高まることで、日々の健康にもつながることが分かっています。
おじいちゃん・おばあちゃんに快適な睡眠をとってもらうために、パジャマや枕、マットレスなど眠る環境を整えるアイテムをプレゼントするのはいかがでしょうか。

パジャマは、近年疲労を回復する効果があるものも販売されています。
パジャマを変えるだけで、疲れが取れるのは嬉しいこと。
着るものが変わるだけで、何か特別な操作を覚える必要がないため、おじいちゃん・おばあちゃんも気軽に使うことができそうです。

また、枕が変わるだけで眠りの深さが変わり、目覚めの良さを実感できることもあるのだそう。
なんとなく眠りが浅いと思っていても、枕を変えようと思うことは少ないのではないでしょうか。
そこで敬老の日にはおじいちゃん・おばあちゃんが、ゆっくり心地よく眠れる枕をプレゼントしてみては。
敬老の日にプレゼントする枕は、おじいちゃん・おばあちゃんの好みに合わせて作ることができる、オーダーメイドのものを選んでも良いかもしれません。
一度作れば長く使うことのできるオーダーメイド枕は、敬老の日のプレゼントにおすすめです。

眠っている間は、思っている以上に体が動いているものなのだそう。
そのため体を支えるマットレスは、睡眠の質に大きく影響しているといわれています。
マットレスは予算が高くなることもあるため、還暦や喜寿などの長寿祝いを迎えたタイミングなど特別な敬老の日にプレゼントするのが良さそう。
兄弟がいる場合は、予算を出しあってプレゼントを購入するのもおすすめです。
「なんとなく寝ても疲れが残ってしまう……」という祖父母の悩みが、解決するかもしれません。

運動を促進できそうなアイテム

ストレッチをする祖母

具体的には……

  • ウォーキングシューズ(運動靴)
  • 水筒
  • ヨガマット

敬老の日にウォーキングシューズ(運動靴)をプレゼントすることで、散歩に行くきっかけを作ることができるかもしれません。
おじいちゃん・おばあちゃんが外出する頻度が減ったという方は、外出したくなるような贈り物を選ぶのはいかがでしょうか。
敬老の日にプレゼントしたウォーキングシューズを履いて、無理なく健康的な運動を続けられるようになると良さそうです。

ウォーキングシューズと同じく、外出先で使うことのできる水筒は、おじいちゃんとおばあちゃんの運動をしようと思う気持ちを促進することができそう。
いつでも水分補給ができることで、外出のハードルを下げることができるかもしれません。
水筒は直接的に運動するために使うものではありませんが、孫にもらったアイテムを持ってお出かけできるのは嬉しいこと。
「ちょっと散歩に行ってみようかな?」と思うきっかけになりそうです。

自宅で気軽にストレッチや運動ができるように、ヨガマットをプレゼントするのも喜ばれそう。
「運動しようかな?」と思っている気持ちがあっても、適切な環境がないと運動を始めることができません。
特にフローリングの場合は、ストレッチをしている最中に滑ってしまったら大変。
滑りにくく安心してストレッチができるヨガマットをプレゼントすることで、気が向いた時に無理なくおじいちゃん・おばあちゃんが体を動かすことができるでしょう。

マッサージグッズ

肩こりを感じているおばあちゃん

具体的には……

  • ハンディガン(マッサージガン)
  • ツボ押し棒(マッサージ棒)
  • マッサージクッション

近年では、小型のハンディガン(マッサージガン)が増えています。
携帯することもできるため、外出先でも気になった時に使うことができそうです。
おじいちゃん・おばあちゃんが抱える肩こりや腰痛はもちろん、運動する前のウォーミングアップとしても使うことができるのだそう。
軽量のものも増えているので、祖父母に気軽に使ってもらうことができるでしょう。

また、気になったタイミングで使うことができるツボ押し棒(マッサージ棒)は、ピンポイントで気になるコリをほぐすことができます。
さらに自分の好みで強さを調節することができるので、無理なく気持ちいいと思える強さのマッサージができそうです。
充電や電池の必要がないため、身近に置いておけば、いつでも使うことができます。

他にも、クッション型のマッサージ機であるマッサージクッションは、背中や腰、ふくらはぎなど、ほぐしたいと思っている部分に気軽に使うことができるアイテムです。
自宅で横になりながら使うこともでき、おじいちゃん・おばあちゃんのくつろぎの時間をプレゼントすることもできるでしょう。

今年の敬老の日は喜ばれるものを贈ろう

敬老の日の花ギフト
今回は、敬老の日におすすめのプレゼントと、そのプレゼントが喜ばれる理由についてご紹介しました。
敬老の日はおじいちゃんとおばあちゃんに、1年に一度感謝を伝える大切な日です。
「ありがとう」や「これからも元気でいてね」という気持ちを込めて、プレゼントを用意するのが良いでしょう。

ちなみに花キューピットでは、敬老の日にぴったりなギフトをご用意しております。
敬老の日のプレゼントで悩んでいる方は、ぜひサイトをチェックしてみてください。

 

 

2025-08-05 | Posted in , 花を贈る時No Comments » 

 

青い花・水色の花一覧。青い花といえば?推し活にもおすすめ

青い花
青(ブルー)・水色が好きな方への誕生日プレゼントや、推し活で青いアイテムを探している方は、今回ご紹介する青い花をチェックしてみてください。
青い花や水色の花は、担当カラーがブルーのアイドルへのスタンド花や、ジェンダーリビール(性別発表)の会場を彩る際にもおすすめです。
また、ブルー系の花を飾れば部屋を爽やかにすることも。
プレゼントだけでなく、自分用に青い花を飾るのもおすすめです。

ブルースター

ブルースター

  • 科・属:ガガイモ科・トゥイーディア属
  • 学名:Oxypetalum caeruleum
  • 他の花色:ピンク・白など
  • お花屋さんで買える時期:1月~12月
  • 原産地:ブラジル・ウルグアイなど
  • 和名:瑠璃唐綿(ルリトウワタ)
  • ブルースターの花言葉:信じ合う心・幸福な愛 など

「ブルースター」という名前の通り、青い星のような形をした花が印象的。
ブルー系の花束やフラワーアレンジメントを作りたい時だけでなく、星形の花はかわいい雰囲気があるため、子供へのプレゼントにもおすすめです。

ブルースターのパステル調の水色の花は、優しくかわいらしい雰囲気があります。
星形と淡い水色が相まって、砂糖菓子のようと表現されることも。

ブルースターの特徴的な青・水色は、他の花ではなかなか見ることができません。
1年を通してお花屋さんで購入することができるため、ブルースターが気になったという方はぜひ花ギフトに取り入れてみてください。

花言葉は「信じ合う心」や「幸福な愛」など、ポジティブなものばかり。
誕生日や結婚祝いなどのお祝いのギフトとして、花言葉に気持ちを添えることもできるでしょう。
花言葉の良さと主張しすぎない青色の花を持つブルースターは、花ギフトのワンポイントとして、青や水色の花を加えたいという時もぴったりです。

そんなブルースターは、アメリカでは男の子の出産祝いの定番の花として知られています。
またサムシングブルーとして、結婚式の装飾やウェディングブーケに用いられることも多いようです。

ちなみに、花色は青の他にピンクや白なども流通しています。
ピンクは「ピンクスター」や「ローズスター」と呼ばれており、白は「ホワイトスター」と呼ばれています。

あじさい(紫陽花)

ブルーのあじさい

  • 科・属:ユキノシタ科・アジサイ属
  • 学名:Hydrangea macrophylla
  • 他の花色:赤・ピンク・紫・緑・白など
  • お花屋さんで買える時期:1月~12月
  • 原産地:日本・東アジア・北アメリカ東南部など
  • 和名:紫陽花(アジサイ)
  • 青いあじさいの花言葉:知的・神秘的 など

お花屋さんだけでなく、花壇などでも見ることも多いあじさい。
そのため、花に詳しくない方でも見たことがあるという方は多いはず。

あじさいは濃い青色から淡い水色、白から青へグラデーションのように色が変わっていくものなど、ブルー系の色合いだけでもさまざまなカラーバリエーションを楽しむことができます
ブルー系のカラーバリエーションが多いため、相手のイメージに合わせたり、他に組み合わせる花に合わせて色味を調節できるでしょう。

そんなあじさいは、花束やフラワーアレンジメントで使われる切り花としてお花屋さんで見るよりも、花壇やお寺などで植わっているところを見ることが多い花かもしれません。
そのため「プレゼントする時は鉢植えになってしまうのでは?」と思う方も多いかと思います。
実は、あじさいは切り花としても流通しています。
花束やフラワーアレンジメントでも、あじさいをプレゼントすることができるのです。
切り花で流通する他の花は、ブルー系が他の色に比べて少ない傾向にあります。
そのため、ブルーの花ギフトを作る際は、あじさいが使われることが多いのだそう。

あじさいは梅雨の頃に花を咲かせるイメージが強いかと思います。
しかし、近年ではあじさいが輸入されることもあり、1年を通してお花屋さんで購入することもできるといわれています。

1つの茎から、たくさんの小さな花を楽しむことができるあじさいは、ボリューム満点
「大きなサイズの花ギフトをプレゼントしたい」と思っている方には、特におすすめです。
また花色のトーンを調節することでかわいらしくなりすぎないため、男性への贈り物としても人気があるのだそう。
あじさいを使った花ギフトでは、あじさいだけを束ねた花束や、メインの花と花の隙間にあじさいを使ったアレンジメントなど活用方法も豊富です。

デルフィニウム(デルフィニューム)

青と水色のデルフィニウム

  • 科・属:キンポウゲ科・デルフィニウム属
  • 学名:Delphinium
  • 他の花色:ピンク・オレンジ・白・紫など
  • お花屋さんで買える時期:1月~12月(夏は流通量が減る傾向)
  • 原産地:ヨーロッパ・アジア・北アメリカ・アフリカなど
  • 和名:大飛燕草(オオヒエンソウ)
  • 青いデルフィニウムの花言葉:あなたを幸せにします など

青や水色の薄い花びらは、爽やかで涼しげな雰囲気を演出します。
デルフィニウムが持つ繊細でナチュラルな雰囲気は、男性・女性を問わず人気。

青いデルフィニウムが持つ花言葉は「あなたを幸せにします」で、とてもポジティブです。
そのため担当カラーがブルーの本人不在の誕生会の装飾・推し活や、プロポーズ、花嫁が持つウエディングブーケに使われるなど、幅広いお祝いの花ギフトでよく選ばれています。

ちなみにデルフィニウムという名前は、学名の「Delphinium」がイルカを意味するギリシャ語の「delphis」に由来するのだそう。
デルフィニウムのつぼみの形が、イルカに似ていることからつけられたといわれています。

また、デルフィニウムの和名は大飛燕草(オオヒエンソウ)です。
和名の由来は、開花したデルフィニウムが空を飛ぶツバメのように見えたことからなのだそう。
デルフィニウムは、イルカやツバメに例えられ名前がつけられました。
同じ花でも、国が変わると見た時に連想するものが異なることがよくわかります。

1年を通してお花屋さんで購入することができますが、気温が高い夏の時期などは流通量が少なくなることもあるのだそう。
デルフィニウムをプレゼントしたいと思った方は、事前にお花屋さんで販売する予定があるか聞くのもおすすめです。

ムスカリ

青いムスカリの花

  • 科・属:ユリ科・ムスカリ属
  • 学名:Muscari neglectum
  • 他の花色:白・紫など
  • お花屋さんで買える時期:1月~4月
  • 原産地:地中海沿岸・南西アジアなど
  • 和名:葡萄風信子(ブドウヒヤシンス)
  • ムスカリの花言葉:寛大な愛・明るい未来・夢にかける思い・失望・失意 など

葡萄風信子(ブドウヒヤシンス)という和名からもわかるように、釣鐘型の小さな花をたくさんつける花姿はまるでブドウの房のよう
ムスカリの個性的でかわいい花姿は、多くの注目を集めるほど派手な姿ではありません。
しかし、清楚でおしとやかなムスカリは、花ギフトの脇役として人気があります。

ムスカリは、球根植物の一つです。
公園や花壇などでは、同じ球根植物のチューリップなどと植えられていることが多いです。
春になるとチューリップと、鮮やかな青紫のムスカリとの色のコントラストを意識した配置の花壇を見つけることができるかと思います。
またチューリップは草丈が高く、ムスカリは低いことが多いため、花をつける位置の高低差などを利用した花壇のデザインを見ることもできそうです。

花壇で見ることの多いムスカリは、鉢植えや球根として流通していますが、花束やフラワーアレンジメントに使われる切り花としても購入できます。
ただ切り花としては流通量が少ないため、花束やフラワーアレンジメントにムスカリを使いたいと思う方は、事前にお花屋さんへ相談するのがおすすめです。

切り花のムスカリは茎が短いものが多いため、ミニブーケなどで使われることが多いのだそう。
小さな青や水色の粒のようにも見えるムスカリは、花ギフトのワンポイントになること間違いなし。
ブルー系の色味を少し追加したいという時にも、活用されることが多そうです。

ヒヤシンス

青いヒヤシンス

  • 科・属:ユリ科・ヒヤシンス属
  • 学名:Hyacinthus orientalis
  • 他の花色:赤・ピンク・オレンジ・黄色・白・紫など
  • お花屋さんで買える時期:1月~4月・11月~12月
  • 原産地:地中海沿岸など
  • 和名:風信子(フウシンシ)
  • 青いヒヤシンスの花言葉:変わらぬ愛 など

先に紹介したムスカリと同じく、ヒヤシンスも球根植物の一つ。
そのため花壇に植えられることや、水耕栽培されることが多いです。
水だけで育てることができる水耕栽培は、手軽に植物を楽しめるため人気があります。
ヒヤシンスは初心者の方でも簡単に水耕栽培ができる植物として知られており、水耕栽培用の花瓶と球根を一緒にプレゼントするのも人気があるのだそう。
土を使うことなく植物を育てることができるため、衛生面からも水耕栽培は好まれているようです。

ヒヤシンスの水耕栽培の方法について詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください。


ヒヤシンスの水耕栽培での育て方を写真付きで紹介!花言葉や季節は?

ヒヤシンスの水耕栽培での育て方を写真付きで紹介!花言葉や季節は?


ヒヤシンスの水耕栽培の方法や名前の由来などを紹介

先に水耕栽培をする際に人気とお伝えしましたが、ヒヤシンスも花束やフラワーアレンジメントに使われる切り花としても流通しています。
ただ流通量が少ないため切り花でプレゼントしたい際は、お花屋さんにヒヤシンスの切り花の販売があるかを事前に確認しておくことがおすすめです。

比較的太めの茎の先に小さな花をいくつもつけるヒヤシンスは、とてもかわいい雰囲気があります。
花の形はベルのようと表現されたり、星形に見えるといわれたりすることも。

ヒヤシンスは代表的な濃い青色から、淡い紫色に近いような水色など、ブルー系の色合いを楽しむことができます。
プレゼントする相手や推しのカラーに合わせて、色合いを選ぶことができるのもヒヤシンスの魅力です。

また、ヒヤシンスは良い香りを楽しむことができる品種が多いです。
ヒヤシンスの香りは、爽やかな香りや清涼感のある香りと表現されています。
香水などで使われることもあるようです。
青い色と一緒に花の香りも楽しみたいという方は、特にヒヤシンスがおすすめです。

ネモフィラ

青いネモフィラ

  • 科・属:ムラサキ科(ハゼリソウ科)・ネモフィラ属
  • 学名:Nemophila
  • 他の花色:ピンク・白・紫など
  • お花屋さんで買える時期:2月~3月
  • 原産地:北アメリカなど
  • 和名:瑠璃唐草(ルリカラクサ)
  • 青いネモフィラの花言葉:清々しい心・あなたを許す など

青い花畑を作ることで知られる、ネモフィラ。
青い空と一面に咲いた青いネモフィラは、境界線がわからなくなることも。
ネモフィラの花畑は、青い絨毯や花でできた海などと表現されることも多いです。

空や海に例えられるような澄んだ青い色の花がかわいいネモフィラは、花畑や花壇の寄せ植えなどで多く利用されています。
残念ながら花束やフラワーアレンジメントなどに使われる切り花としては、ほとんど流通していません。
そのためネモフィラをプレゼントする時は、鉢植えのスタイルになることが多いでしょう。

ネモフィラの開花時期は、3月下旬~5月中旬までといわれています。
ゴールデンウィークは、ネモフィラの花畑を見に行くのにぴったりな時期です。
ネモフィラ畑へ行き、青色が好きな友人の誕生日を祝ったり、推しのアクリルスタンドを持って推し活をするのもおすすめ。
加えてアニメ(漫画)「葬送のフリーレン」で登場する蒼月草と、ネモフィラが似ていることから、キャラクターのコスプレをする方も多いのだそう。

ネモフィラの育て方や観光地について知りたい方はこちらも併せてご覧ください。


ネモフィラはどんな花?花言葉や育て方、見ごろを紹介

ネモフィラはどんな花?花言葉や育て方、見ごろを紹介


ネモフィラの育て方や、ネモフィラが見られるスポットをまとめました。

ヤグルマギク(矢車菊)

青いヤグルマギク

  • 科・属:キク科・ヤグルマギク属
  • 学名:Centaurea moschata
  • 他の花色:ピンク・白・紫・黒など
  • お花屋さんで買える時期:2月~5月
  • 原産地:地中海沿岸・西アジアなど
  • 和名:矢車菊(ヤグルマギク)
  • 青いヤグルマギクの花言葉:冷静さ・落ち着き・内なる精神性・信頼 など

「ヤグルマギク」という名前の通り、矢車に似た花を咲かせます。
名前の由来も、矢車に似ていたことからつけられたのだそう。
矢車がピンとこない方は、鯉のぼりの柱の先についている風車のような部分を想像してみてください。

もともとヤグルマギクは、ヨーロッパの麦畑などに多い雑草だったといわれています。
生命力が強く、お世話をしなくても次々に花を咲かせていたのだそう。
そんなヤグルマギクはもともとは雑草の一つとして扱われていましたが、後に園芸用に改良され品種が多くなっていきました。

ヤグルマギクの英名は、「Corn Flower(コーンフラワー)」です。
コーンフラワーという名前は、麦畑で咲いていた雑草だったことから「小麦粉の花」として呼ばれるようになったことが由来なのだそう。

そんなヤグルマギクの代表的な花色は、青色。
その美しい青は「コーンフラワーブルー」と呼ばれており、最高級のサファイアの色味の表現にも活用されています
ヤグルマギクの青色は、まさに宝石。
見る人を魅了するその花色から、マリーアントワネットが好んだ花としても知られています。

ポピーなどと一緒に花壇などで見ることも多いヤグルマギクですが、花束やフラワーアレンジメントとして使われる切り花も流通しています。
ただ青色は流通量が多いようですが、白などは切り花として流通量が控えめなこともあるようです。
ブルーと合わせて他の色味を使いたい方は、お花屋さんに販売があるか事前に確認するのがおすすめです。

ニゲラ

水色と青のニゲラ

  • 科・属:キンポウゲ科・ニゲラ属
  • 学名:Nigella
  • 他の花色:ピンク・白・紫・緑など
  • お花屋さんで買える時期:3月~6月
  • 原産地:南ヨーロッパなど
  • 和名:黒種草(クロタネソウ)
  • ニゲラの花言葉:未来・当惑・夢の中の恋・ひそやかな喜び など

青や水色の淡い色合いが、儚げでかわいらしいニゲラ。
花壇などに植えられていることも多いですが、花束やフラワーアレンジメントに使われる切り花としても流通しています。
そのため、この淡く繊細な雰囲気を花束やアレンジメントで楽しむこともできるのです。

実は、ニゲラの花びらのように見えるのはガクという部分。
ガクの色は青や水色の他に、ピンクや緑などの花色もありますが、どれも淡い色合いでナチュラルな雰囲気があります。
濃い青色というより、淡く優しい雰囲気の青や水色の花を探しているという方は、ニゲラのふわふわとしたイメージも合わせておすすめです。

青色と共に、特徴的な細い茎に糸のような葉をつける繊細な姿は、爽やかなイメージの花束に使われることが多いのだそう。
また、柔らかく美しい澄んだニゲラは、バレエのチュチュのよう。
子供が青い衣装でバレエの発表会に出る時には、雰囲気の合った贈り物になるかと思います。

ニゲラの花言葉は「当惑」・「夢の中の恋」・「ひそやかな喜び」などで、神秘的なニゲラの空気感に由来しているのだそう。
ちなみにニゲラの英名は、「Love in a mist」で、和訳すると「霧の中の恋人」となります。
幻想的で美しい花言葉や英名にちなんで、恋人へのプレゼントにもおすすめです。

リンドウ

青いリンドウ

  • 科・属:リンドウ科・リンドウ属
  • 学名:Gentiana scabra var. buergeri
  • 他の花色:ピンク・白・紫・緑など
  • お花屋さんで買える時期:6月~11月
  • 原産地:日本・中国など
  • 和名:竜胆(リンドウ)
  • 青いリンドウの花言葉:誠実・正義・寂しい愛情・満ちた自信 など

古くから日本で親しまれてきた花の一つである、リンドウ。
初夏から秋にかけて、野山などで自生していることもあります。
どこか懐かしく和の雰囲気にもぴったりなリンドウは、おじいちゃん・おばあちゃんなど目上の方に対する贈り物や、青い花を和室に飾りたいという時に特に人気があるのだそう。

花束やフラワーアレンジメントでよく活用されるつぼんだ形のリンドウは、かわいらしくなりすぎないため、男性へのプレゼントとしてもよく選ばれています
まっすぐな茎にいくつもの青い花を咲かせるリンドウは、凛とした雰囲気
たくさんの人の注目を集めるほど派手な花ではありませんが、花瓶に飾れば独特の存在感を感じることができるでしょう。

リンドウは、敬老の日に贈ることの多い花としても有名です。
理由は、色に関わらずリンドウ全体につけられた「勝利」という花言葉の由来から。
「勝利」という花言葉は、リンドウの根が漢方に使われており「病気に打ち勝つ」という意味からつけられたとされています。
「いつまでも元気でいてほしい」という思いを花言葉に込めて、リンドウを敬老の日にプレゼントすることが多いのです。

エリンジウム

青いエリンジウム

  • 科・属:セリ科・エリンジウム属
  • 学名:Eryngium
  • 他の花色:紫・緑・グレーなど
  • お花屋さんで買える時期:6月~9月
  • 原産地:ヨーロッパ・中央アジア・南アメリカなど
  • 和名:松毬薊(マツカサアザミ)
  • エリンジウムの花言葉:秘めた愛・秘密の恋・光を求める・厳格・独立 など

エリンジウムの代表的な花色は青色で、メタリックのような輝きがあります。
金属を思わせるような光沢感は、とてもユニーク。
花ギフトに、唯一無二の彩りを添えることができます。
花を包む苞(ほう)という部位や、葉のふちにはトゲがあり、ワイルドな雰囲気を表現することもできるでしょう。
そのため、個性的な花姿とメタリックブルーの花色から、ロックバンドへの推し活や、ブラックファンタジー・ダークファンタジー系のアニメなどをイメージした花ギフトを作ることもできそうです。

また、エリンジウムと葉もの(グリーン)だけをまとめて、爽やかで飾らない美しさを楽しめるようなデザインにまとめるのも素敵。
「花」と聞いて連想するガーベラのようにパッと開花した姿ではなく、トゲトゲとした見た目と固い質感は、花束やフラワーアレンジメントに使った際のワンポイントになることもあります。

お花屋さんで購入できる時期は6月~9月頃で、夏の暑さにも比較的強いとされています。
気温の高い時期も長く青い花を飾りたいと思う方には、エリンジウムがぴったり。
またドライフラワーとしても活用されることが多い植物のため、青い花を残しておきたいと思う方はエリンジウムを活用するのがおすすめです。

青や水色の花をプレゼントしよう

ヒヤシンスとヤグルマギク、ムスカリの青い花束
今回は、青色や水色の花についてご紹介しました。
プレゼント以外でも自宅用として青い花を花瓶に飾れば、爽やかな雰囲気やクールな雰囲気を比較的簡単に作ることができます。
新しい家具やインテリアを購入するのは、金額的にもスペース的にも悩んでしまうことが多いかと思います。
一方で、切り花や鉢植えを新しく自宅に飾る場合は、ハードルが低いのではないでしょうか。
ぜひ、気軽に青や水色の花を自宅で取り入れてみてください。

ちなみに青や水色以外に、他の色の花が知りたいという方はこちらも併せてご覧ください。
推し活はもちろんのこと、長寿祝いや結婚式、還暦などに花を贈りたいという方は参考になるかと思います。

黄色の花が知りたい方は、こちら。


黄色の花一覧。黄色の花といえば?推し活にもおすすめ

黄色の花一覧。黄色の花といえば?推し活にもおすすめ


黄色の花をご紹介。自分が欲しいと思うタイミングにあった季節の花を探してみてください。

赤い花が知りたい方は、こちら。


赤い色の花一覧。赤い花といえば?推し活にもおすすめ

赤い色の花一覧。赤い花といえば?推し活にもおすすめ


赤い色が好きな方へのプレゼントや、赤色担当の推しの本人不在の誕生日会(推し活)などで活躍する赤い花。

白い花が知りたい方は、こちら。


白い花一覧。白い花といえば?推し活にもおすすめ

白い花一覧。白い花といえば?推し活にもおすすめ


ホワイト担当の推し活や結婚式で使いたい白い花を一覧でまとめました。

紫の花が知りたい方は、こちら。


紫の花一覧。紫の花といえば?推し活にもおすすめ

紫の花一覧。紫の花といえば?推し活にもおすすめ


長寿祝いや敬老の日のプレゼントにも人気な紫の花の種類をご紹介します。

花ギフトを購入したい方はこちらのサイトをチェック。
17時までの注文で最短翌日に花ギフトをお届けいたします。

2025-07-18 | Posted in , 花を贈る時No Comments » 

 

紫の花一覧。紫の花といえば?推し活にもおすすめ

紫の花
紫(パープル)が好きな方への誕生日プレゼントや、推し活で紫のアイテムを探している方は、今回ご紹介する紫の花をチェックしてみてください。

花言葉やお花屋さんで販売してる時期なども併せて紹介しているので、ぴったりな紫の花を見つけることができそうです。

スターチス

紫のスターチス

  • 科・属:イソマツ科・リモニウム属
  • 学名:Limonium
  • 他の花色:赤・ピンク・黄色・白など
  • お花屋さんで買える時期:1月~12月
  • 原産地:地中海沿岸など
  • 和名:花浜匙(ハナハマサジ)
  • 紫のスターチスの花言葉:上品・しとやか など

スターチスの花のように見える小さな穂状の部分は、実は「がく」と呼ばれる部分です。
花びらではなく、がくを観賞することが多いため、スターチスは他の花よりも花持ちがよく、長くきれいな姿を楽しむことができます

小さな花(がく)をたくさん咲かせるスターチスは、花束やフラワーアレンジメントに空いた隙間にそっと入り、彩りを追加してくれます。
花ギフトで多く使われているため、スターチスを意識していないだけで、実は意外と見たことがある花の1つかもしれません。

そんな脇役として花ギフトによく活用されるスターチスには、たくさんの品種があります。
さまざまな花姿を見せてくれるスターチスですが、大きく分けるとシヌアータ系とシネンシス系という2つの系統があります。
シヌアータ系は、上の写真のような見た目です。
ぎゅっと整列しているように花が並んでいます。
シヌアータ系は比較的花持ちがよく、基本的にお花屋さんで1年を通して購入することができます。

一方で、シネンシス系は下の写真のような花姿をしています。
シネンシス系のスターチス
シネンシス系のスターチスは、お花屋さんでハイブリッドスターチスと呼ばれることも。
シヌアータ系よりも繊細で、かすみ草に似た雰囲気があります。

どちらのスターチスも植物全体の水分量が少ないため、ドライフラワーに向いています
水分が抜けても、花色が変わりにくいことも嬉しいポイントです。
ドライフラワーをそのまま花束のように花瓶に入れて飾るのも、溶けたシーリングワックスをドライフラワーに垂らしてスタンプするなどハンドメイドに使うのもおすすめ。
紫の花を残しておきたいと思う方は、スターチスを選ぶのがいいでしょう。

ちなみにスターチスという花は、正確にはイソマツ科・リモニウム属の植物の総称です。
スターチスという名前は、かつての属名にあたります。

マム(菊)

紫のマム(菊)

  • 科・属:キク科・キク属
  • 学名:Chrysanthemum morifolium
  • 他の花色:赤・ピンク・オレンジ・黄色・白・緑など
  • お花屋さんで買える時期:1月~12月
  • 原産地:中国など
  • 和名:家菊(イエギク)
  • 紫のマムの花言葉:恋の勝利・私を信頼してください・夢がかなう など

花持ちが良いことが有名なマム(菊)。
他の花に比べて、長く美しい姿を保つことができるため、長期間紫の花を飾りたいという方はマムが特におすすめです。

そんなマムは、日本の切り花として生産量が最も多い花です。
その生産量は、世界一と言われるほど。
お祝いやお供えなど幅広い用途で使われることが多く、マムは日本人に馴染み深い花の一つなのです。

ちなみに、菊の別名を「マム」といいます。
主に洋菊のことを、マムと呼ぶことが多いのだそう。
そんなマムは、旬を迎える秋を代表する存在として楽しまれています。
秋になるとお花屋さんでは、さまざまなマムを取り揃え、今の時期におすすめの花として紹介しているところもあるのだそう。

ただ、花束やフラワーアレンジメントなどに使われている切り花のマムは、1年を通して流通していることがほとんどです。
そのため、秋以外の時期にもかわいらしいマムを楽しむことができるのです。

ちなみにマム(菊)は、葬式などに使われる仏花のイメージが強いという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
確かに、お供えなどでもマムはよく使われています。
しかし、最近はプレゼント用のメインの花としてマムが使われることも多いです。
かわいい品種が増えてきているため、菊(マム)といわれなければ気がつかないこともあるかもしれません。

和風な雰囲気が似合うのはもちろん、実は洋風な花とも相性抜群。
品種が多い分、花のサイズもさまざま流通しており、花ギフトに合わせて使うことができるのもポイントになっています。
他に組み合わせる花や、花ギフト全体のサイズ感に合わせてマムを選ぶのもおすすめです。

あじさい(紫陽花)

紫のあじさい

  • 科・属:ユキノシタ科・アジサイ属
  • 学名:Hydrangea macrophylla
  • 他の花色:赤・ピンク・水色・緑・白など
  • お花屋さんで買える時期:1月~12月
  • 原産地:日本・東アジア・北アメリカ東南部など
  • 和名:紫陽花(アジサイ)
  • 紫のあじさいの花言葉:謙虚・神秘的・知的 など

お花屋さん以外でも、花壇や公園などで見ることができるあじさい。
お寺などに植えられていることも多く、開花時期である6月~7月頃に、あじさいを見に行ったことがあるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

6月のカレンダーなどの挿絵になっていることも多いあじさいは、梅雨の時期しかお花屋さんで販売していないと、思われることが多いです。
しかし、実はあじさいは1年を通して購入することができます。
国産のあじさいは5月~6月に多くお花屋さんで流通していますが、海外から輸入しているあじさいもあるため、1年を通してあじさいを販売しているお花屋さんもあるのだそう。

そんなあじさいは、ドライフラワーにも向いている花として有名です。
そのため紫の花を使って、リースやハーバリウムなどの小物を作りたいと思っている方は、あじさいがおすすめ。
初めてドライフラワーを作る方でも、きれいに色が残りやすいため、あじさいはハンドメイド作品を作る時によく活用されています
ドライフラワーだけではなく、押し花でもきれいな紫の色が残りやすいです。
子供と一緒に紫の花を使った、しおりなどを作りたいという方にもあじさいはおすすめです。

ちなみに、色に関わらないあじさい全体の花言葉は「家族団らん」や「和気あいあい」などがあります。
これは小さな花がいくつも集まって、美しいあじさいを作っていることに由来しているのだそう。

バンダ

紫のバンダ

  • 科・属:ラン科・ラン属
  • 学名:Vanda
  • 他の花色:赤・ピンク・黄色など
  • お花屋さんで買える時期:1月~12月
  • 原産地:熱帯アジア・オーストラリアなど
  • 和名:翡翠蘭(ヒスイラン)
  • 紫のバンダの花言葉:個性的・優雅・王族 など

濃い紫色が目を引く、バンダ。
花びらは他の花に比べて比較的分厚く、しっかりとした硬さがあります。
紫以外にも花色はありますが、特に紫色が人気です。

バンダはランの仲間の一つです。
さまざまなラン科の植物がありますが、その中でもひときわ気品があるといわれることも。
ゴージャスな雰囲気を演出したいという時は、バンダを使ってみてください。

加えてシックでモダンな雰囲気もあるため、男性へのプレゼントとしてもおすすめです。
トロピカルな南国の雰囲気の花とも相性が良いため、リゾート地に飾ってあるようなデザインの花ギフトを作りたいという時も選ばれることが多いのだそう。

バンダは花持ちも良いため、長く紫の花を飾っておきたいという方はバンダがおすすめです。
花束やフラワーアレンジメントだけでなく、髪飾りとしても活用されることもあるのだそう。
水に茎が浸かっていなくても、すぐにくたっと(しなっと)することは少ないのも特徴です。

しかし、バンダはバラやカーネーションのようにお花屋さんの定番の花というよりは、バンダを使いたい時に仕入れることが多い花なのだそう。
そのため、お花屋さんにバンダが売っていないこともあるのです。
誕生日プレゼントやイベントに合わせてバンダを使いたいと思った方は、事前にお花屋さんにバンダの仕入れがあるかを確認する方が安心できそうです。

トルコキキョウ

紫のトルコキキョウ

  • 科・属:リンドウ科・ユーストマ属
  • 学名:Eustoma grandiflorum
  • 他の花色:赤・ピンク・オレンジ・黄色・紫・緑・ブラウンなど
  • お花屋さんで買える時期:1月~12月
  • 原産地:北アメリカなど
  • 和名:トルコ桔梗(トルコギキョウ・トルコキキョウ)
  • 紫のトルコキキョウの花言葉:希望 など

豪華な雰囲気のトルコキキョウは、誕生日や結婚記念日などのお祝いにぴったり。
品種が多いため、濃い紫から淡い紫色まで幅広い紫色を楽しむことができます。
推しのキャラクターや、花を飾る近くにある家具などに合わせて色合いを調節することができそうです。

トルコキキョウは、バラやカーネーションと同じくらいお花屋さんで1年を通してよく販売されている花の一つです。
欲しいと思った時に購入できるのは、嬉しいポイントになりそう。

また、トルコキキョウは比較的花持ちが良い花の一つ。
ゴージャスなトルコキキョウの花姿を長く楽しむことができます。

紫のトルコキキョウには「希望」という花言葉がありますが、色に関わらないトルコキキョウ全体の花言葉は「希望」や「優美」、「清々しい美しさ」、「良き語らい」などがあります。
花言葉もポジティブなものばかりなので、プレゼントにもぴったりです。

ちなみに、トルコキキョウは「トルコ」と名前についていますが、原産地は北アメリカなどです。
名前に「トルコ」とついている理由は、さまざまな説があります。
トルコキキョウのつぼみがトルコ人のターバンに見えたからや、紫色のトルコキキョウの花色がトルコ石を思わせるからなどの説があります。

また「キキョウ」と、名前についていますがトルコキキョウはリンドウ科の植物です。
キキョウとついている理由は、一重咲きのトルコキキョウの花の見た目がキキョウ(桔梗)の花に似ていたからという説が有力なのだそう。

スイートピー

紫のスイートピー

  • 科・属:マメ科・レンリソウ属
  • 学名:Lathyrus odoratus
  • 他の花色:赤・ピンク・黄色・白など
  • お花屋さんで買える時期:1月~4月・11月~12月
  • 原産地:シチリア島など
  • 和名:麝香豌豆(ジャコウエンドウ)・香豌豆(カオリエンドウ)・麝香連理草(ジャコウレンリソウ)
  • 紫のスイートピーの花言葉:永遠の喜び など

パステルカラーの薄い花びらを携えるスイートピーは、軽やかな印象の花です。
そのため同じ色をまとめて花束やフラワーアレンジメントなどを作っても、くどくならずに華やかにまとめることができます。
紫の花をたくさん集めてお祝いの雰囲気にしたいという方や、花はたくさん使いたいけれどしつこくならないようにしたいと思う方は、スイートピーが特におすすめです。

スイートピーは蝶のような可憐な花姿をしているため、さまざまな春のお祝いに選ばれています。
スイートピーだけを束ねた甘い雰囲気の花ギフトも人気がありますが、脇役としてスイートピーが選ばれることも。
紫をはじめピンクや黄色など淡い色合いが多いスイートピーは、花ギフトのメインの花をより美しく彩ります。
早春に流通が多くなることもあり、卒業式などの春のイベントで特に人気です。

実はスイートピーは、冬咲き系・春咲き系・夏咲き系に分けられています。
全ての系統を含めれば、1年を通してスイートピーを購入できるのだそう。
しかし花束やフラワーアレンジメントなどに使われる切り花として流通しているものは、冬咲き系が多いです。
そのため、スイートピーの花束をプレゼントしたいと思うと、1年を通しては難しいようです。

もともとスイートピーには濃い紫から淡い紫など紫色の品種がありますが、白いスイートピーに色水を吸わせて、自然界にはない紫色のスイートピーを販売しているお花屋さんもあります。
水色から紫のグラデーションになっているものなど、着色しているため自由に色合いを増やすことができるのだそう。
プレゼントする相手や、推し活のイメージに合わせて、着色したスイートピーを使うのも良さそうです。

ちなみに湿気を避けるようにすると、スイートピーはより長持ちするといわれています。
加湿器の近くなどには、置かない方が良いでしょう。

アイリス

紫のアイリス

  • 科・属:アヤメ科・アイリス属
  • 学名:Iris
  • 他の花色:ピンク・黄色・白など
  • お花屋さんで買える時期:1月~5月・11月~12月
  • 原産地:ヨーロッパ・中央アジア・北アフリカなど
  • 和名:西洋菖蒲(セイヨウショウブ)
  • 紫のアイリスの花言葉:知恵・雄弁 など

凛とした雰囲気が、和のテイストと良く似合う、アイリス。
スラッとした姿が美しい花です。
かっこいい雰囲気や、渋めの雰囲気で花ギフトを作りたい方は、特にアイリスがおすすめ。

そんなアイリスは、アヤメ科・アイリス属の植物の総称です。
花束やフラワーアレンジメントなどで使われる切り花として流通しているものの多くは、アイリスの中でもダッチアイリスもしくはジャーマンアイリスが多いとされています。
ダッチアイリスは、球根で湿地を好んで生育します。
一方で、ジャーマンアイリスは乾燥した場所を好むのだそう。
好きな環境はそれぞれ違いがありますが、よく似た花を咲かせます。
お花屋さんで流通している時は、同じアイリスとして扱われることが多いようです。

ちなみにアイリスという名前の由来は、ギリシャ神話の虹の女神「イリス」からつけられたといわれています。
理由は、花の色が虹を連想させるほど美しいため。
色に関わらないアイリス全体の花言葉は「希望」「吉報」「恋のメッセージ」などがあります。
虹の女神であるイリスは、虹の橋を渡りさまざまな場所へ便り(メッセージ)を届けていたことが花言葉に由来しているのだそう。

紫をはじめ、複色を含めて虹のように花色が多いといわれることもあるアイリスを代表する品種の中に、ブルーマジックがあります。
ブルーマジックは、花びらの藍色と黄色のコントラストがとても美しい品種です。
フォーマルな場面や、ビシッと決めたい時には特におすすめ。

パンジー(ビオラ)

紫のパンジー

  • 科・属:すみれ科・スミレ属
  • 学名:Viola × wittrockiana
  • 他の花色:赤・ピンク・オレンジ・黄色・白など
  • お花屋さんで買える時期:1月~3月・11月~12月
  • 原産地:ヨーロッパ・西アジアなど
  • 和名:三色菫(サンシキスミレ)
  • 紫のパンジーの花言葉:誠実さ・思慮深い・揺るぎない魂 など

お花屋さんで見るだけでなく、花壇や鉢植えなどで見ることも多いパンジー。
鉢植えが主流の花ですが、実は花束やフラワーアレンジメントなどで使う切り花としても流通しています。

ナチュラルな雰囲気がありながら、明るく華やかな印象で、紫をはじめさまざまな色合いを楽しむことができます。
そのためパンジーは花ギフトに加えることで、全体の雰囲気をおしゃれにすることができます。

特にコンパクトなサイズの花束やフラワーアレンジメントでパンジーを使うと、庭から摘んできたような自然な仕上がりになります。
パンジーの切り花には葉が多くついていることが多いため、思っている以上にボリューム感が出ることも。

花びらが紫一色ではなく、紫の花びらで縁だけが白いものや、紫をベースに水色の柄が入っているようなものなど、いろいろな色合いを楽しめるのもパンジーの魅力の一つです。

ちなみに、パンジーとビオラは似ています。
その最も大きな違いは、花のサイズです。
2つの違いやビオラについて気になった方は、こちらも併せてご覧ください。


ビオラの育て方・色ごとの花言葉・パンジーとの違いとは?

ビオラの育て方・色ごとの花言葉・パンジーとの違いとは?


ビオラの花言葉や育て方、パンジーとの違いをご紹介します。

桔梗(キキョウ)

紫のキキョウ(桔梗)

  • 科・属:キキョウ科・キキョウ属
  • 学名:Platycodon grandifloraus
  • 他の花色:白など
  • お花屋さんで買える時期:5月~9月
  • 原産地:日本・中国・朝鮮半島など
  • 和名:桔梗(キキョウ)
  • 紫の桔梗の花言葉:変わらぬ愛・誠実・気品・永遠の愛 など

和の雰囲気を楽しむことができる、桔梗(キキョウ)。
桔梗は、日本で室町時代から観賞用の花として愛されていたといわれています。
日本人と桔梗の歴史が古いこともあり、桔梗の花を見ると落ち着くという方もいらっしゃるかもしれません。

落ち着いた雰囲気でありながら、かわいい桔梗は、花束やフラワーアレンジメントなどに使われる以外にも、生け花としてもよく選ばれています。

そんな桔梗の原産地は日本でもあり、秋の七草の一つです。
春の七草はお粥に入れるなど食べる植物ですが、秋の七草は見て楽しむことをメインに考えられています。
桔梗は、秋の雰囲気を演出するのにぴったり
季節感のある花ギフトを用意したい時や、和室に紫の花を飾りたいという時は、特に桔梗がおすすめです。
着物を着たキャラクターへの推し活として、桔梗を使うのも良さそう。

ちなみに、桔梗はつぼみの形が個性的です。
開花した花は星形のように見えますが、つぼみは風船のように膨らんでいます
この膨らんだ様子に由来して、桔梗の英名は「Balloon flower(バルーンフラワー)」。
自宅で桔梗を飾る際は、開花したものだけではなくつぼみも取り入れるのがおすすめです。

カンパニュラ

紫のカンパニュラ

  • 科・属:キキョウ科・カンパニュラ属
  • 学名:Campanula
  • 他の花色:ピンク・白など
  • お花屋さんで買える時期:4月~8月
  • 原産地:北半球の温帯から冷帯など
  • 和名:風鈴草(フウリンソウ)・釣鐘草(ツリカネソウ)
  • 紫のカンパニュラの花言葉:大望・希望 など

ベルや釣鐘のような形と表現されることの多い、個性的な花姿をしたカンパニュラは、キキョウ科の植物です。
風で花が揺れる様子は、小さなベルが演奏を奏でているようなかわいらしさがあります

和名も、カンパニュラの特徴的な花の形からつけられたのだそう。
和名の1つには風鈴草があり、花の形が風鈴のように見えたことが由来しています。

他の植物にはないユニークな花姿は、花ギフトに使うことでワンポイントになることも。
ただ他にはない花姿をしていますが、主張しすぎることはほとんどありません
そのため花束やフラワーアレンジメントに使う際に、主役・脇役ともに使え、幅広く活躍しています。
ちなみに、花束やフラワーアレンジメントなどで使われる切り花として多いのは、花が大きいタイプなのだそう。

代表的な色は紫ですが、他にもピンクや白などの色が流通しています。
カンパニュラだけで束ねた花束を作るときは、紫のカンパニュラを多くしつつ、他の色のカンパニュラを使うのもおすすめです。
紫色も濃いものから淡いものなど、濃淡を含めてさまざまな色を楽しめます。
和風・洋風を問わず、いろいろな花と相性が良いため、幅広いデザインでカンパニュラは使われているのだそう。

色に関わらずカンパニュラ全体の花言葉は「感謝」「誠実な愛」など、ポジティブなものがあります。
自宅用としてもおすすめですが、前向きな花言葉があるためプレゼントとしても喜ばれそうです。

紫の花をプレゼントしよう

今回は、紫の花についてご紹介しました。
紫色の花を少しずつ花瓶に入れて、部屋のいろいろな場所に飾ることで、部屋全体を紫色にするのも素敵な雰囲気になりそう。
ご紹介した紫の花が、推しカラーを楽しんだり、誕生日のプレゼントにしたり、お役に立てることを願っています。

また、紫は昔から徳の高い色といわれています。
そのため敬老の日や長寿祝いで紫の花をプレゼントすることも多いです。
おじいちゃん・おばあちゃんへのプレゼントをお探しの方は紫の花を候補に入れてもよさそう。

ちなみに、花束やフラワーアレンジメントなどで使われることが少ないため、今回はご紹介しませんでしたが、ライラックも紫の花として有名です。
香りがよく、春の訪れを感じられるライラックは、その花色から淡い紫色のことをライラックカラーと呼ぶこともあります。
気になった方は併せてこちらもチェックしてみてください。


ライラックの色別の花言葉や植えてはいけない理由、和名の由来とは

ライラックの色別の花言葉や植えてはいけない理由、和名の由来とは


上品な見た目のライラックは香りのよい花。花言葉が素敵で、儚げでロマンチックな雰囲気があります。

加えて、他の色の花が知りたい方は、こちらも合わせてご覧ください。

黄色の花が知りたい方は、こちら。


黄色の花一覧。黄色の花といえば?推し活にもおすすめ

黄色の花一覧。黄色の花といえば?推し活にもおすすめ


黄色の花をご紹介。自分が欲しいと思うタイミングにあった季節の花を探してみてください。

赤い花が知りたい方は、こちら。


赤い色の花一覧。赤い花といえば?推し活にもおすすめ

赤い色の花一覧。赤い花といえば?推し活にもおすすめ


赤い色が好きな方へのプレゼントや、赤色担当の推しの本人不在の誕生日会(推し活)などで活躍する赤い花。

白い花が知りたい方は、こちら。


白い花一覧。白い花といえば?推し活にもおすすめ

白い花一覧。白い花といえば?推し活にもおすすめ


ホワイト担当の推し活や結婚式で使いたい白い花を一覧でまとめました。

花ギフトを購入したい方はこちらのサイトをチェック。
17時までの注文で最短翌日に花ギフトをお届けいたします。

2025-07-02 | Posted in , 花を贈る時No Comments » 

 

白い花一覧。白い花といえば?推し活にもおすすめ

白い花
白(ホワイト)が好きな方へのプレゼントや、推し活で白いアイテムを集めたい方など、白い花が欲しいと思っている方も、いらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は、白い花をご紹介します。
花の特徴や花言葉、お花屋さんで購入できる時期も記載しています。
自分が欲しいと思うタイミングにあった、季節の花を探してみてください。

トルコキキョウ

白いトルコキキョウ

  • 科・属:リンドウ科・ユーストマ属
  • 学名:Eustoma grandiflorum
  • 他の花色:赤・ピンク・オレンジ・黄色・紫・緑・ブラウンなど
  • お花屋さんで買える時期:1月~12月
  • 原産地:北アメリカなど
  • 和名:トルコ桔梗(トルコギキョウ・トルコキキョウ)
  • 白いトルコキキョウの花言葉:思いやり・永遠の愛 など

優雅な花姿は、花束やフラワーアレンジメントのメインの花としてよく使われています。
たくさんのフリルをまとったドレスのように豪華なトルコキキョウの花は、誕生日をはじめお祝いの場面にぴったりな花です。
一方で、ねじったようなかわいらしいつぼみは、花ギフトの良いアクセントになります。
開花した姿だけではなく、つぼみも花ギフトに活用されているのです。

基本的にトルコキキョウは、1つの茎からいくつもの花が咲く、スプレータイプで流通しています。
そのまま花束などに使うのはもちろん、花ごとに茎を切り分けてミニブーケに使われることも多いです。
1つの茎にたくさんの花を付けたまま使えば、ボリュームがあり、豪華な雰囲気のデザインにできます。
切り分けてミニブーケにすれば可憐な雰囲気を作ることがでるでしょう。

繊細な雰囲気がありますが、トルコキキョウは比較的夏の暑さにも丈夫な花です。
暑い夏の時期も花持ちが良いため、1年を通してお花屋さんで購入することができますが、夏の時期にプレゼントするのは特におすすめです。

ちなみにトルコキキョウは、お花屋さんによって「ユーストマ」や「リシアンサス」、「トルコギキョウ」と呼ばれています。

ユーストマは、トルコキキョウの英名でもあり学名に由来しています。
一方、リシアンサスは、トルコキキョウがイギリスへ持ち込まれた当時の学名なのだそう。
お花屋さんでトルコキキョウという表記が見つけられない時は、ユーストマやリシアンサスの表記を探してみてください。

あじさい(紫陽花)

白いあじさい

  • 科・属:ユキノシタ科・アジサイ属
  • 学名:Hydrangea macrophylla
  • 他の花色:赤・ピンク・紫・水色・緑など
  • お花屋さんで買える時期:1月~12月
  • 原産地:日本・東アジア・北アメリカ東南部など
  • 和名:紫陽花(アジサイ)
  • 白いあじさいの花言葉:寛容・一途な愛情・ひたむきな愛情 など

あじさい(紫陽花)は、小さな花がいくつも集まって、もこもことした印象。
柔らかく優しい雰囲気を作ることができそうです。

梅雨の時期に花を咲かせるあじさいですが、お花屋さんでは輸入したあじさいなどの販売があるため、1年を通して購入することができます
お花屋さんによってあじさいの入荷には差があるようなので、欲しいタイミングで販売される予定か、事前にお花屋さんへ確認するのがおすすめです。

現在、多く流通しているものは「西洋アジサイ」という種類です。
これは江戸時代末期に日本原産のガクアジサイが、ヨーロッパで改良されたものとされています。

輸入されるあじさいは品種が多く、さまざまな色が混ざり合ったものや、グラデーションのようになっているものなど、白以外の色合いも豊富です。
他の花では見ない、珍しい色のあじさいも楽しむことができそう。

ちなみにあじさいの花のように見える部分は、「がく」といいます。
花びらを観賞するわけではないため、他の花に比べて花持ちがよく、長い期間美しい姿を楽しむことができます

あじさいは、ボリュームのある花束や、フラワーアレンジメントに向いています。
しかし小さな花がたくさん集まって咲くあじさいは、一輪飾るだけでもボリューム満点
推しカラーを自宅でこっそり楽しみたいという方は、白いあじさいを一輪だけ飾るのもおすすめです。

カラー

白いカラー

  • 科・属:サトイモ科・サンテデスキア属
  • 学名:Zantedeschia
  • 他の花色:赤・ピンク・オレンジ・黄色・紫・緑・ブラウン・黒など
  • お花屋さんで買える時期:1月~12月
  • 原産地:南アフリカなど
  • 和名:阿蘭陀海芋(オランダカイウ)
  • 白いカラーの花言葉:清純・清浄 など

ラッパのような個性的な形が、とてもユニークなカラー。
カラーはその見た目から、クールな印象があります。

ちなみに花のように見える部分は、仏炎苞(ぶつえんほう)です。
先に紹介したあじさいと同じく、観賞する部分が花びらではないため、比較的花持ちが良いのもカラーのポイントになっています。

そんなカラーは人気が高い切り花で、大人から子供まで幅広い年齢の方に支持されています。
加えてかわいい花というよりは、美しい花のため男性への贈り物にも人気
男性に白い花を贈りたいと思う方は、カラーを加えた花ギフトもおすすめです。

花束やフラワーアレンジメントの雰囲気は、カラーのしなやかな茎のラインの見せ方によって、かなり異なります。
カラーのスラッとした形を活かして、躍動感を表現することや、シンプルで美しいデザインを作ることもできるでしょう。

ちなみに、ウェディングブーケなどでも使われることの多い白いカラーが有名ですが、近年では茎から仏炎苞までが黒い品種も人気があるようです。
白い色を引き立たせるために、白いカラーと黒いカラーを合わせて花ギフトにするのもおすすめ。
花では珍しいモノトーンのデザインを楽しむことができます。
カラーを使えば推しのアニメやバンド、キャラクターの世界観などを表現することもできそうです。

かすみ草

白いかすみ草

  • 科・属:ナデシコ科・カスミソウ属
  • 学名:Gypsophila elegans
  • 他の花色:ピンク・紫など
  • お花屋さんで買える時期:1月~12月
  • 原産地:ヨーロッパ・アジアなど
  • 和名:霞草(カスミソウ)・群撫子(ムレナデシコ)・宿根霞草(シュッコンカスミソウ)
  • 白いかすみ草の花言葉:感謝・幸福・清らかな心・無邪気・親切・夢見心地 など

茎が細かく枝分かれし、その先に小さな花をたくさん付けるかすみ草。
繊細で、かわいらしい雰囲気のある花の一つです。
花言葉も「感謝」や「幸福」など、ポジティブなものばかり。
かすみ草の優しい雰囲気にあった、花言葉がつけられています。

そんなかすみ草は、花束やフラワーアレンジメントの脇役として使われることが多いです。
かすみ草の小さな花が花ギフト全体のボリューム感をアップさせたり、メインの花と花の間の隙間を埋めたりすることができます。
「かすみ草を花ギフトに入れて欲しい」と言わなくても、脇役としてかすみ草が使われていることが多いです。
そのため、花に詳しくない方もかすみ草を見たことがある方は多いのではないでしょうか。
かすみ草は、あまり目立つ花ではありませんが、認知度は高い花なのです。

品種によりますが、かすみ草は独特な香りがあるものが多いです。
新鮮なものほど香りが強いといわれていますが、近年では香りのない品種も多く流通しているのだそう。

ちなみに、近年では白いかすみ草にラメをつけたり、スプレーや色水でカラフルにしたりするものも流通しています。
白いかすみ草や他の白い花をメインに、色付けされたかすみ草を加えることでメルヘンなデザインを表現することもできそうです。

レースフラワー

白いレースフラワー

  • 科・属:セリ科・ドクゼリモドキ属
  • 学名:Ammi majus
  • 他の花色:紫など
  • お花屋さんで買える時期:1月~12月
  • 原産地:地中海沿岸・西アジアなど
  • 和名:毒芹もどき(ドクゼリモドキ)
  • 白いレースフラワーの花言葉:感謝・繊細・可憐な心・細やかな愛情 など

名前の通り、レースで作られた花のような繊細な雰囲気がかわいらしい、レースフラワー。
軽く触ったり、風が通ったりすると、ふんわりと花が揺れる様子はとてもかわいいです。
どこか守ってあげたくなるような、儚さを感じる方もいらっしゃるかもしれません。
優しい印象のレースフラワーは、子供へのプレゼントとしてもおすすめです。

そんなレースフラワーは細かい花が円形状に集まり、その集まりがさらに放射状にまとまって一つの大きな花のような形になっています。

かすみ草のようにふんわりとした雰囲気があり、花束やフラワーアレンジメントで大きなサイズの花と花の空間を埋めるのによく使われています。
レースフラワーは花ギフトでメインとして使われることは少ないですが、さまざまな花と相性が良く、名脇役として選ばれることが多いです。
かすみ草の方が知名度は高いかもしれませんが、実は花ギフトに使われていたということも多いようです。
またかわいらしく清楚なイメージから、結婚式で使うウェディングブーケにも人気があるのだそう。

「レースフラワー」というかわいい名前に対して、和名は「毒芹もどき(ドクゼリモドキ)」という毒々しい名前がついています。
「ドクゼリ」という毒を持った花に見た目が似ていることから、ドクゼリモドキとつけられましたが、レースフラワー自体に毒はありません

胡蝶蘭

白い胡蝶蘭

  • 科・属:ラン科・ファレノプシス属
  • 学名:Phalaenopsis
  • 他の花色:ピンク・オレンジ・黄色・紫・緑など
  • お花屋さんで買える時期:1月~12月
  • 原産地:インド・東南アジア・台湾など
  • 和名:胡蝶蘭(コチョウラン)
  • 白い胡蝶蘭の花言葉:純粋・清純 など

上品で優雅な雰囲気が、魅力的な胡蝶蘭。
胡蝶蘭特有の高貴なオーラがあります。
花の形は、蝶が舞っているような独特な形。
この花の形から、胡蝶蘭全体の花言葉は「幸福が飛んでくる」などが付けられています。

開店祝いなどで贈られることの多い鉢植えとしても流通していますが、花束やフラワーアレンジメントなどに使われる切り花としても販売されています。
胡蝶蘭は花が大きいイメージが強い方もいらっしゃるかもしれませんが、近年は小ぶりなタイプも増えているようです。
そのため比較的コンパクトな花束などにも、胡蝶蘭が使われることがあるのだそう。
加えて鉢植えでも飾りやすいサイズも販売されているため、飾りたいスペースに合わせることもできます。

高級感があり、おめでたい雰囲気があるため、胡蝶蘭は結婚式のウェディングブーケなどでも人気があります。
また他の花に比べて花持ちが良いため、結婚式や成人式などの髪飾りとして胡蝶蘭の花を活用することも。

凛とした雰囲気とお祝いのイメージが強い胡蝶蘭は、いつも冷静な判断をしている上司へのプレゼントや、推しのライブのお祝いにもおすすめです。

すずらん(スズラン)白いすずらん

  • 科・属:スズラン科・スズラン属
  • 学名:Convallaria majalis
  • 他の花色:ピンクなど
  • お花屋さんで買える時期:3月~6月
  • 原産地:アジア・ヨーロッパなど
  • 和名:大待雪草(オオマツユキソウ)・鈴蘭水仙(スズランスイセン)
  • 白いスズランの花言葉:純粋・純潔・再び幸せが訪れる など

名前の通り、鈴のような形をしたランに似た花を咲かせるすずらん。
すずらんは、春の訪れを知らせる花として有名です。
開花時期は4月~5月頃。
大きな葉に守られるようにして、清楚な白い花がうつむくように咲きます。
どこかひっそりと咲いているように見える様子は、妖精が森の中に隠れているようにも見えます。

すずらんは品種によりますが、花に鼻を近づけるとふんわりと優しい香りを感じることができます。
強い香りではありませんが、すずらんの香りは人気が高く、香水などに用いられることもあるのだそう。

かわいらしく清楚なイメージのあるすずらんは、花束やフラワーアレンジメントで使われる切り花としても流通しています。
バラやカーネーションのように、お花屋さんでたくさん見かける花ではないかもしれません。
しかしすずらんはミニブーケに使いやすく、かわいらしいデザインの花ギフトに使われることが多いようです。
すずらんをお花屋さんで見かけたときは、ぜひ自宅に飾ってみてください。

ちなみに、フランスを中心に5月1日はスズランの日(ジュールドゥミュゲ(jour de muguet))として祝われています。
スズランの日には、彼女や彼氏、パートナー、友達などにすずらんを贈ります。
すずらんを受け取った人には、幸運が訪れるという意味があるのだそう。
ちなみにフランスのすずらんの花言葉は「幸せな再会(bonheur retrouvé)」・「愛する喜び(e la joie d’aime)」などがあります。

コデマリ

白いコデマリ

  • 科・属:バラ科・シモツケ属
  • 学名:Spiraea cantoniensis
  • 他の花色:なし
  • お花屋さんで買える時期:1月~4月・12月
  • 原産地:中国など
  • 和名:鈴掛(スズカケ)・小手毬(コデマリ)
  • コデマリの花言葉:上品・友情・努力・優雅・品位 など

中国から日本にやってきたコデマリは、江戸時代初期から日本で観賞用として多く植栽されてきたといわれています。
そんなコデマリは春に枝が見えなくなるほど、全体に白い小さな花をまとめて咲かせます。
まとまって咲く様子は、ボリューム感がありますが、一つひとつの花は小さく繊細
コデマリの花は、ナチュラルで清楚なイメージがあります。

コデマリという名前の由来は、花の一つひとつの塊が、小さな鞠のように見えることからつけられました。
庭木としてもよく植えられているため、お花屋さんで見るだけではなく公園や庭先などで見かけることも多いかもしれません。
枝が比較的柔らかいため、たくさんの花をつける重みで枝全体が大きくしなり、枝垂れることも。
その様子は、とても見ごたえがあります。

そのコデマリの枝がしなやかな特徴は、花束やフラワーアレンジメントなどでも活用されています。
柔らかな枝を使って、色々な形にすることができるのも面白いポイントです。

自宅でコデマリを飾る際は、他の花と合わせるのもかわいいですが、コデマリだけを花瓶に飾るのもおすすめです。
他の花ではなかなか表現できない、大きな動きや曲線的なデザインを楽しむことができます。
小さな花がまとまって咲く姿と、緑の葉のコントラストがナチュラルでおしゃれな雰囲気を演出することもできそうです。

ストック

白いストック

  • 科・属:アブラナ科・アラセイトウ属
  • 学名:Matthiola
  • 他の花色:赤・ピンク・オレンジ・黄色・紫など
  • お花屋さんで買える時期:1月~4月・10月~12月
  • 原産地:南ヨーロッパなど
  • 和名:紫羅欄花(アラセイトウ)
  • 白いストックの花言葉:思いやり・ひそやかな愛 など

スラッと伸びた茎に、次々とふわふわとした印象の優しい雰囲気の花を咲かせる姿が美しいストック。
ストックはお花屋さんで見るだけではなく、花壇などでもよく見かける花の一つです。
開花時期は3月~5月で、冬から春にかけて明るく庭を彩ります。

品種によりますが、ストックは香りを楽しめる花でもあります。
その香りは甘さがありながら、どこかスパイシーさを感じるような香りと表現されることが多いです。
自宅で白い花を飾る際に、花の香りも楽しみたいという方は、特にストックはおすすめです。

ちなみに、花束やフラワーアレンジメントなどで使われる切り花としてよく流通しているのは、ストックの中でも大型のものです。
ストックの品種はとても豊富で、系統もいくつかに分けられています。
花びらをたくさんつける八重咲きや、比較的シンプルな見た目になる一重咲きなどもあるため、品種によって見た目が異なることも多いです。
切り花では、八重咲きも一重咲きも流通しています。
同じ白いストックでも、さまざまな咲き方をミックスして花束を作るのも面白いデザインになりそうです。

さらに茎を枝分かれさせずに咲くスタンダードタイプと、枝分かれした先に花をつけるスプレータイプなど、花の付け方(咲き方)もバリエーションが豊富。
ストックは、たくさんの姿を見せてくれます。

白い花をもっと知りたい

白い花の種類をもっと知りたいと思う方は、こちらの記事も併せてご覧ください。
花言葉や、花の特徴などをまとめて紹介しています。


白い花一覧~花言葉も掲載~?

白い花一覧~花言葉も掲載~?


主に花束やアレンジメントで使う切り花として流通している白色の花をご紹介。

白い花をプレゼントしよう

今回は、白い花についてご紹介しました。
白い花だけをまとめた花束にして推しカラーを楽しむのも、差し色として他の色の花を少し加えることで、白をより目立たせることもおすすめです。
ご紹介した白い花を、推し活や大切な方へのプレゼントに活かしていただければ幸いです。

ちなみに、白い花は、結婚式に活用されることも多いです。
ウェディングドレスにあわせて装飾を白い花にしたり、新婦が持つウェディングブーケを白でまとめることも多いのだそう。
結婚記念日に結婚式で使った白い花を贈るのは、大切な思い出が重なる素敵なプレゼントになりそうです。
二人の特別な記念日を、より特別にすることができるでしょう。

他の色の花が知りたい方は、こちらも併せてご覧ください。

黄色の花が知りたい方は、こちらをご覧ください。


黄色の花一覧。黄色の花といえば?推し活にもおすすめ

黄色の花一覧。黄色の花といえば?推し活にもおすすめ


黄色の花をご紹介。自分が欲しいと思うタイミングにあった季節の花を探してみてください。

赤い花が知りたい方は、こちら。


赤い色の花一覧。赤い花といえば?推し活にもおすすめ

赤い色の花一覧。赤い花といえば?推し活にもおすすめ


赤い色が好きな方へのプレゼントや、赤色担当の推しの本人不在の誕生日会(推し活)などで活躍する赤い花。

紫の花が知りたい方は、こちら。


紫の花一覧。紫の花といえば?推し活にもおすすめ

紫の花一覧。紫の花といえば?推し活にもおすすめ


推し活や敬老の日、長寿祝いなどでも人気の紫の花をご紹介。

花ギフトを購入したい方はこちらのサイトをチェック。
17時までの注文で最短翌日に花ギフトをお届けいたします。

2025-06-26 | Posted in , 花を贈る時No Comments » 

 

赤い色の花一覧。赤い花といえば?推し活にもおすすめ

赤い花
赤い色が好きな方へのプレゼントや、赤色担当の推しの本人不在の誕生日会(推し活)などで赤色の花が欲しいと思っている方も、いらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は、赤い色の花をご紹介します。
お花屋さんで購入できる時期も合わせて記載しています。
自分が欲しいと思うタイミングにあった季節の花を探してみてください。

バラ

赤バラ

  • 科・属:バラ科・バラ属
  • 学名:Rosa
  • 他の花色:ピンク・オレンジ・黄色・白・紫・緑・ブラウン・青など
  • お花屋さんで買える時期:1月~12月
  • 原産地:ヨーロッパ・アジアなど
  • 和名:薔薇(バラ・ソウビ・ショウビ)
  • 赤バラの花言葉:情熱・美・愛情・あなたを愛しています など

地球上で最も美しい花や、花の女王とも呼ばれるバラ。

幾層にも花びらを重ねた様子は、上品で美しく高級感があります。
花は存在感があり、花束やフラワーアレンジメントのメインになることが多いです。

たくさんの種類がある花の中でもバラは、有名で花に詳しくない方でも知っているという方が多いのではないでしょうか。
花の中でも高い知名度があり、圧倒的な人気がある花の一つです。

赤バラはプロポーズなどでもよく用いられており、ロマンチックなイメージを持っている方も多いかもしれません。
花束にするのはもちろん、一輪だけでも絵になる赤バラは特別な日を彩るのにもぴったり。

他の花に比べてドライフラワーにしやすいため、花を残しておきたいという時も赤バラはおすすめです。

カーネーション

赤いカーネーション

  • 科・属:ナデシコ科・ナデシコ属
  • 学名:Dianthus caryophyllus
  • 他の花色:ピンク・オレンジ・黄色・白・紫・青・緑・ブラウンなど
  • お花屋さんで買える時期:1月~12月
  • 原産地:南ヨーロッパ・地中海沿岸など
  • 和名:和蘭石竹(オランダセキチク)・麝香撫子(ジャコウナデシコ)
  • 赤いカーネーションの花言葉:真実の愛・母への愛・母の愛・純粋な愛 など

赤いカーネーションは、母の日に贈る花の定番とされています。
そのため赤いカーネーションは母の日のプレゼントと思っている方も、多いのではないでしょうか。
実は母の日以外にも、赤いカーネーションはさまざまなお祝いで活躍しています。
そのため誕生日や結婚記念日、推し活などでも赤いカーネーションを使っても、全くおかしくありません。

フリルのようなかわいらしい花びらが集まって、丸く咲く様子は何ともキュート。
丸みのある花は、柔らかな印象になります。
花束やフラワーアレンジメントのメインになることもありますが、カーネーションは脇役として花ギフトに使われることも多いです。
他の花とも相性が良いため、メインの花が決まっていて赤色をプラスしたいと思った時は赤いカーネーションがおすすめです。

ガーベラ

赤いガーベラ

  • 科・属:キク科・ガーベラ属
  • 学名:Gerbera
  • 他の花色:ピンク・オレンジ・黄色・白・緑・ブラウンなど
  • お花屋さんで買える時期:1月~12月
  • 原産地:南アフリカなど
  • 和名:花車(ハナグルマ)・花千本槍(ハナセンボンヤリ)
  • 赤いガーベラの花言葉:情熱・神秘の愛・チャレンジ など

すらっと伸びた茎の先に、かわいらしい一輪の花をつけるガーベラ。
見ていると元気になれるような、パッと花を咲かせた形のガーベラはプレゼントの花として人気があります。

そんな多くの方から愛されているガーベラは、たくさんの品種があることも有名です。
同じ赤でも、明度や彩度が異なるガーベラがいくつもあります。
それだけではなく、花の咲き方も品種によってさまざま。
同じガーベラでも品種によって、個性が楽しめるのもガーベラの特徴の一つです。

加えてガーベラは、中心の色が大きく分けて2種類あります。
同じような赤い花びらを持つガーベラでも品種によって、中心の部分が黒か白(クリーム色)かでかなり印象が異なることも。
プレゼントする相手や、推しのイメージに合わせてぴったりな赤いガーベラを選んでみてください。

ちなみに、花は種類によって一輪の価格が異なります。
ガーベラは他の花に比べて、比較的価格がリーズナブルな時が多いです。
同じ予算で、できるだけたくさんの赤い花を用意したいと思っている方は、赤いガーベラがおすすめ。

チューリップ

赤いチューリップ

  • 科・属:ユリ科・チューリップ属
  • 学名:Tulipa
  • 他の花色:ピンク・オレンジ・黄色・白・紫・緑・ブラウン・黒など
  • お花屋さんで買える時期:1月~4月・11月~12月
  • 原産地:中央アジア・地中海周辺など
  • 和名:鬱金香(ウッコンコウ)
  • 赤いチューリップの花言葉:愛の告白・真実の愛・家族への感謝 など

春の花として有名なチューリップ。
他の花にはない、つぼんだ姿はかわいらしく特徴的です。

そんなチューリップは、お花屋さんで見る以外に童謡で歌われたり、スマートフォンの絵文字になっていたり、ハンカチなどの雑貨のモチーフになっていたりと、さまざまな場所で見かけることがあります。
このように、子供の頃からさまざまな場面で親しまれている花であるため、チューリップは幅広い年代の方から愛されている花の一つなのです。
ちなみに男性・女性問わず人気がありますが、どちらかというと女性の方がチューリップの人気が高いようです。

チューリップは、品種が多い花としても知られています。
花びらがフリル状のものや、花びらの先端が丸いもの、反対に尖ったものなどバリエーションが豊富です。
加えて咲き方もシンプルな一重咲きと、花びらをたくさんつけた八重咲きなどがあります。
さまざまな品種があるため、チューリップだけを束ねた花束も贈り物として人気があるようです。

春のイメージが強いチューリップは、他の春らしい花とも相性抜群
春に赤い花をプレゼントしたいと思っている方は、赤いチューリップがおすすめです。

アネモネ

赤いアネモネ

  • 科・属:キンポウゲ科・イチリンソウ属
  • 学名:Anemone coronaria
  • 他の花色:ピンク・白・紫・青など
  • お花屋さんで買える時期:1月~4月・10月~12月
  • 原産地:地中海沿岸など
  • 和名:牡丹一華(ボタンイチゲ)・花一華(ハナイチゲ)・紅花翁草(ベニバナオキナグサ)
  • 赤いアネモネの花言葉:君を愛す・燃え上がる情熱 など

見る人の注目を集めるような、ビビッドカラーが多いアネモネ。
はっきりとした赤色の花をお探しの方は、アネモネがおすすめです。
花壇などで見かけることもあるアネモネですが、鉢植えやポットだけではなく、切り花としても流通しています。

アネモネは、光と温度によって動きのある花とされています。
明るい場所では花が開き、暗くなると閉じるという特徴があるのです。
花を飾り続けていくと、最後には花が閉じなくなり開きっぱなしになり、咲き終わります。

また暖かい場所に飾っておくと、花が開いてしまい、その後すぐに散ってしまうことも。
そのためアネモネを飾る時は、なるべく涼しく日の当たらない場所に飾ることがおすすめです。
花を開いたり閉じたりすることが少なくなるため、開閉するためのエネルギーを必要以上に使わなくなり、長く花を楽しめます。

ただ自宅で飾っている間は、アネモネの動きを楽しみたいという方は、窓際にアネモネを飾るのもいいでしょう。
動きが分かりやすいように、朝と夜でアネモネの感じる光に変化をつけるのがおすすめです。

ちなみにアネモネの花びらのように見える部分は、花びらではなく「がく」という部位。
アネモネに、花びらは存在しないのです。

芍薬

赤い芍薬

  • 科・属:ボタン科・ボタン属
  • 学名:Paeonia lactiflora
  • 他の花色:ピンク・黄色・白・紫など
  • お花屋さんで買える時期:4月~7月
  • 原産地:中国・朝鮮半島・シベリアなど
  • 和名:芍薬(シャクヤク)・貌佳草(カオヨグサ)
  • 赤い芍薬の花言葉:誠実・荘厳・はにかみ など

丸いつぼみから、大輪の花を咲かせる芍薬。
固くつぼんだ丸いつぼみが、少しずつ開花していく様子は迫力があります。
芍薬は初めに見ていたつぼみに、開花した時の花びらが全て詰まっていたとは思えないほど、大きな花を咲かせます。
花を広げた姿は上品で気品にあふれ、ヨーロッパでは「5月のバラ」と呼ばれることも。

大きな芍薬の花は存在感があり、一輪だけでも絵になります。
お花屋さんで購入できる時期も限られているため、芍薬の流通時期に赤い花をお探しの方は、ぜひ芍薬を手にとってみてください。

ちなみに、品種にもよりますが芍薬は甘く爽やかな香りがするものもあります。
その香りは、香水やハンドクリームなどで使われることも。
芍薬を自宅で飾った際は、その華やかな香りも楽しめそうです。

ラナンキュラス

赤いラナンキュラス

  • 科・属:キンポウゲ科・キンポウゲ属
  • 学名:Ranunculus asiaticus
  • 他の花色:ピンク・オレンジ・黄色・白・紫・緑・ブラウンなど
  • お花屋さんで買える時期:1月~3月・11月~12月
  • 原産地:西ヨーロッパ・東ヨーロッパ・西アジアなど
  • 和名:花金鳳花(ハナキンポウゲ)
  • 赤いラナンキュラスの花言葉:あなたは魅力に満ちている など

コロコロとした花姿が、かわいらしいラナンキュラス。
薄い花びらをたくさん重ねた花姿は華やかで、花束やフラワーアレンジメントでメインになることもあります。
光が透けるほど、薄いその花びらは繊細。
ラナンキュラスは愛らしさと、美しさを兼ね備えた花なのです。

そのかわいらしく明るい花姿は、特に女性から人気があります。
ラナンキュラスを使ってキュートなデザインの花ギフトを作りたい方は、茎の丈を短めにしコンパクトな花束や、フラワーアレンジメントにするのがおすすめです。
全体のサイズを小さめにまとめることで、ラナンキュラスの繊細で愛らしい様子をより活かすことができます。

ラナンキュラスは、はっきりとした赤色以外に、淡い色合いの花色が豊富です。
赤い花を目立たせたいという方は、淡いピンクや白などのラナンキュラスと、赤いラナンキュラスを合わせるのも良さそう。

ちなみにラナンキュラスは、花壇や鉢植えなどで見かけることもありますが、花束やフラワーアレンジメントなどに使われる切り花としても流通しています。

ポピー

赤いポピー

  • 科・属:ケシ科・ケシ属
  • 学名:Papaver
  • 他の花色:ピンク・オレンジ・黄色・白など
  • お花屋さんで買える時期:1月~4月・11月~12月
  • 原産地:ヨーロッパ・アジアなど
  • 和名:虞美人草(グビジンソウ)
  • 赤いポピーの花言葉:感謝・慰め・喜び など

お花屋さん以外にも、春から夏にかけて花壇などで見かけることのあるポピー。
風にゆらゆらと揺れる様子は愛らしく、風に揺れるポピーを見ているとリラックスすることができそうです。
赤色はポピーらしさがあり、カラーバリエーションが豊富なポピーの中でも人気がある色なのだそう。

ポピーの細かい毛の生えたつぼみの殻を割って、クシャクシャの薄い花びらが出てきた後に、しっかりと開ききる動きは見ていてとても面白いです。
そのため、ポピーを飾るならつぼみの時からにするのがおすすめ。

また、まっすぐな茎のポピーもありますが、他の花には珍しいほど茎がグニャグニャと曲がっているのもかわいらしいところ。
曲線を描いた茎のポピーは個性があり、花瓶に飾っていてもポイントになります。
ナチュラルな雰囲気の赤い花をお探しの方は、ポピーを候補に入れてみてください。

ちなみに花畑や花壇などでもよく見かけるポピーは、花束やフラワーアレンジメントに使われる切り花としても流通しています。
切り花としてお花屋さんで購入できるのは、アイスランドポピーの仲間が一般的です。

ナデシコ

赤いナデシコ

  • 科・属:ナデシコ科・ナデシコ属
  • 学名:Dianthus
  • 他の花色:ピンク・黄色・白・紫・緑など
  • お花屋さんで買える時期:1月~12月
  • 原産地:地中海沿岸・ヨーロッパ・アジアなど
  • 和名:撫子(ナデシコ)など
  • 赤いナデシコの花言葉:純粋で燃えるような愛 など

おしとやかで、かわいい花姿が人気のなでしこ。
なでしこの花を見ていると可憐さと、凛とした強さを感じることができます。
そんななでしこは、花壇などで見かけるだけでなく、花束やフラワーアレンジメントなどに使われる切り花でも流通しています。

どことなく和の雰囲気を楽しめるため、和風なデザインの赤い花をお探しの方はなでしこがおすすめです。
また品種にもよりますが、ふんわりと香りを楽しむことができるものもあります。
花の香りも楽しみたいという方は、なでしこを花ギフトの候補に入れてみるのはいかがでしょうか。

なでしこは日本で古くから自生しており、花姿は生活の中で親しまれていたようです。
現在でも、奥ゆかしさと美しさを兼ね備えた女性を「大和撫子」と呼びます。
そして、サッカー日本女子代表チームの愛称は「なでしこジャパン」です。
なでしこという名前を聞いても、花を連想できないという方も「なでしこ」という名前を聞いたことがあるのではないでしょうか。

そんななでしこは1年を通してお花屋さんで購入することができますが、カワラナデシコは秋の七草の一つでもあります。
ちなみに、なでしこは俳句では秋の季語になっています。
1月~12月の間、なでしこを楽しむことができますが、秋に赤い花をお探しの方は特におすすめです。

ハイビスカス

赤いハイビスカス

  • 科・属:アオイ科・フヨウ属
  • 学名:Hibiscus
  • 他の花色:ピンク・オレンジ・黄色・白・紫など
  • お花屋さんで買える時期:6月~10月
  • 原産地:ハワイ諸島・モーリシャス島など
  • 和名:仏桑花(ブッソウゲ)
  • 赤いハイビスカスの花言葉:勇敢・常に新しい美 など

ハワイや沖縄を連想するほど、南国の雰囲気あふれるハイビスカス
赤を始め、ピンクや黄色などパキッとした鮮やかな色を楽しむことができます。
見ているだけで元気になれそうな、華やかなハイビスカスはプレゼントはもちろん、自宅用に飾るのもおすすめです。

一般的にハイビスカスは、花束やフラワーアレンジメントなどで使われる切り花としては流通していません。
そのため、誕生日プレゼントや推し活アイテムとして、赤いハイビスカスをプレゼントしたいという方は、鉢植えをお花屋さんでチェックしてみてください。

どうしてハイビスカスは、切り花への流通がほとんどないのでしょうか。
実はハイビスカスの花の寿命は、基本的に1日といわれています。
1日で花がしぼんでしまうと聞くと、びっくりされる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、これは一日花(いちにちばな)の特徴であり、ハイビスカス以外には朝顔やオシロイバナなどがあります。
ちなみに、ハイビスカスは次々と花を咲かせるため、1つの花が枯れてしまってもすぐに寂しいイメージになることはありません。

ケイトウ

赤いケイトウ

  • 科・属:ヒユ科・ケイトウ属
  • 学名:Celosia
  • 他の花色:ピンク・オレンジ・黄色・紫・緑など
  • お花屋さんで買える時期:6月~12月
  • 原産地:熱帯アジア・インドなど
  • 和名:鶏頭(ケイトウ)
  • 赤いケイトウの花言葉:情愛・色あせない恋 など

暖かな絨毯を連想するような質感のケイトウは、主に夏から秋に活躍する花の一つです。
ケイトウはお花屋さんだけではなく、花壇などでも見かけることがあるのでは。
唯一無二と言ってもいい、個性的な花姿は花束やフラワーアレンジメントに入れると良いアクセントになります。

ケイトウの花姿は、大きく分けて2つに分類されます。
1つ目はウモウゲイトウやノゲイトウなどの、ろうそくの炎のような形のタイプ
花壇などによく植えられているケイトウは、ほとんどがこのタイプかと思います。
2つ目にトサカゲイトウやクルメゲイトウなどの、珊瑚のような形をしているタイプ
もこもこの部分が平たく広がっていたり、丸く球体のような形になっているものは、このタイプです。
プレゼントする人や他に合わせる花をイメージしながら、ケイトウの品種にもこだわってみてください。

ちなみに、ケイトウは比較的夏の暑さにも強いため、8月~9月頃など暑さがまだ残る時期の花ギフトとしてもよく選ばれています。
そのため気温の高い日に花を飾りたいという方は、赤いケイトウがおすすめです。

ダリア

赤いダリア

  • 科・属:キク科・ダリア属
  • 学名:Dahlia
  • 他の花色:ピンク・オレンジ・黄色・白・紫・ブラウン・黒など
  • お花屋さんで買える時期:9月~10月
  • 原産地:メキシコなど
  • 和名:天竺牡丹(テンジクボタン)
  • 赤いダリアの花言葉:華麗・栄華 など

花束やフラワーアレンジメントの主役として、使われることが多いダリア。
他の花を使わずに葉もの(グリーン)と、ダリアを合わせるだけのシンプルなデザインでも美しい花ギフトを作ることができるでしょう。
花ギフトにダリアが1輪入るだけでも、格が上がるような気品の高さを感じられます。

そんなダリアの堂々としていて凛とした美しい花は、男性・女性問わず人気です。
国を超えて多くの方から愛されているダリアは、品種が多い花としても知られています。
現在でも、新しい品種が増えているのだそう。

赤いダリアは、特に存在感があります。
そのため、特別な贈り物などにおすすめです。

ダリアの流通が多くなるのは9月~10月とされていますが、お花屋さんによっては輸入ものなどで1月~12月の間ダリアを販売しているところもあるのだそう。
赤いダリアをプレゼントしたいと思った方は、秋以外でもお花屋さんに行ってみてください。

ポインセチア

赤いポインセチア

  • 科・属:トウダイグサ科・トウダイグサ属
  • 学名:Euphorbia pulcherrima
  • 他の花色:ピンク・白・黄色など
  • お花屋さんで買える時期:10月~12月
  • 原産地:メキシコなど
  • 和名:猩々木(ショジョウボク)
  • 赤いポインセチアの花言葉:祝福する・聖夜・幸運を祈る など

大きな赤い花びらをつけた花のように見える、ポインセチア。
実は、花びらのように見える赤い部分は苞(ほう)と呼ばれる部分です。
花は苞の中心部分にある、黄色い粒のような部分です。
観賞する部分が花ではないため、長い期間美しい赤色を楽しむことができます

クリスマスシーズンによく見かけるイメージのポインセチアですが、実は寒さに弱いため、10度以上で育てることが推奨されています。
そのため、冬は室内で育てるのが良いでしょう。
屋外で育てていたとしても、気温が10度以下になる日は室内に入れるようにするのも、おすすめです。
冬場は、最低気温に注意するようにしてください

ちなみにポインセチアは花束やフラワーアレンジメントで使われる切り花よりも、鉢植えで流通していることが多いです。
そのためポインセチアの情熱的な赤色を楽しみたいという方は、鉢植えをお花屋さんでチェックしてみてください。

シクラメン

赤いシクラメン

  • 科・属:サクラソウ科・シクラメン属
  • 学名:Cyclamen persicum
  • 他の花色:ピンク・オレンジ・白・紫など
  • お花屋さんで買える時期:10月~12月
  • 原産地:北アフリカ・地中海沿岸地域など
  • 和名:篝火花(カガリビバナ)・豚の饅頭(ブタノマンジュウ)
  • 赤いシクラメンの花言葉:嫉妬・愛情 など

赤い花びらと、濃い緑の葉のコントラストが美しいシクラメン。
他に花の少ない10月~3月頃に開花するため、冬の時期の花壇などで人気があります。
シクラメンの花が咲いている時期は他に花が少ないため、庭や花壇の色が少なくなることもあります。
しかし鮮やかな花色を楽しませてくれるシクラメンがあるだけで、気持ちも明るくなることもあるでしょう。

冬の贈り物としても人気があるシクラメンですが、赤い色のシクラメンの花言葉には「嫉妬」があります。
プレゼントする時にネガティブな花言葉が気になるという方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
プレゼントする相手が花言葉で誤解しないように、赤いシクラメンを選んだ理由を伝えたり、シクラメン全体の花言葉を伝えたりするのがおすすめです。
シクラメン全体の花言葉には「はにかみ」「内気」などがあります。

ちなみに、ポイントを抑えれば来年もシクラメンの花を楽しむことができます。
来年花を楽しむには、休眠法と非休眠法の2つが一般的です。
シクラメンを来年も楽しみたいと思っている方は、こちらも併せてご覧ください。


シクラメンを来年も咲かせる!休眠させる方法・夏越しとは

シクラメンを来年も咲かせる!休眠させる方法・夏越しとは


シクラメンの花を、来年も咲かせる方法をご紹介。

赤い花をプレゼントしよう

今回は、赤い色の花をご紹介しました。
好きな花は見つかったでしょうか?
気に入った赤い花は、ぜひ誕生日や結婚式、推し活などで取り入れてみてください。

赤い花は、還暦のお祝いなどでも贈られることがあります。
定年退職を迎える上司や、61歳になったお父さん・お母さんへプレゼントするのもおすすめです。
上品で情熱的な赤い花は男女問わず、人気があります。

ちなみに、黄色の花も一覧で紹介しています。
気になった方は併せてご覧ください。


黄色の花一覧。黄色の花といえば?推し活にもおすすめ

黄色の花一覧。黄色の花といえば?推し活にもおすすめ


黄色が好きな方や、黄色担当への推し活をされる方は参考にしてください。

白い花を知りたい方はこちら。


白い花一覧。白い花といえば?推し活にもおすすめ

白い花一覧。白い花といえば?推し活にもおすすめ


白(ホワイト)が好きな方へのプレゼントや、推し活で白いアイテムを集めたい方におすすめな白い花。

紫の花が知りたい方は、こちら。


紫の花一覧。紫の花といえば?推し活にもおすすめ

紫の花一覧。紫の花といえば?推し活にもおすすめ


推し活や敬老の日、長寿祝いなどでも人気の紫の花をご紹介。

花ギフトを用意したい方はこちらのサイトをチェックしてください。
17時までの注文で最短翌日に花ギフトをお届けします。
欲しいと思ったときにすぐご用意いたします。

 

2025-06-09 | Posted in , 花を贈る時No Comments » 

 

両親に感謝を伝えるタイミングと方法・おすすめギフト

両親へ花束を渡す様子
普段、お父さん・お母さんに「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えていますか。
振り返ると、恥ずかしかったり忙しかったりして、なかなか言葉にできず、意外と感謝を伝えられていないことも多いものです。
しかし、ふとした瞬間に「ちゃんと伝えておけばよかった」と思うことも。

卒業や入学、就職など、人生の節目となる大きなイベントのタイミングで、あらためて両親に感謝の気持ちを伝えたいと考える方も少なくありません。
そこで今回は、感謝の気持ちをしっかり届けるためのタイミングや伝え方、そして思いが伝わるおすすめのギフトをご紹介します。

両親の記念日に合わせて感謝を伝えるタイミング

まずは両親の記念日に合わせて、感謝を伝えるタイミングをご紹介します。
何でもない日に急に「いつもありがとう」と伝えるよりも、記念日に合わせる方が伝えやすいことも多いようです。

両親の誕生日

母親の誕生日
両親の誕生日に、あらためて感謝を伝えるのはおすすめです。
1年に1回の誕生日には「これからも元気で長生きしてね」という気持ちとともに「いつもありがとう!」と伝えるのはいかがでしょうか。

「誕生日に花を贈りたいけれど、何色にしたらいいのか迷う」という方は併せてこちらもご覧ください。


誕生日のお花を「色彩心理学」で選ぶ方法!【カラー講師監修】

誕生日のお花を「色彩心理学」で選ぶ方法!【カラー講師監修】


誕生日を盛り上げるテーマに合わせた色の選び方をカラー講師に聞きました。気持ちや想いを色で伝えませんか?誕生日パーティーのカラーコーディネートはお花をアクセントにすると良い?誕生日におすすめの色の組み合わせと選び方のポイントを伝授。

母親・父親が還暦を迎えた時

還暦や喜寿など長寿祝いのタイミングで、感謝を伝えるのも良いでしょう。
改まって感謝を伝えるのは少し緊張するという方も、いらっしゃるかもしれません。
「誕生日に伝えたかったけど、結局今年も感謝を伝えられなかった……」という方もいらっしゃるのでは。
そんな時は、還暦や喜寿などの賀寿のタイミングで両親に感謝を届けるのがおすすめ。

いつもの誕生日と違い、長寿祝いの年に当たる誕生日は、いつもよりプレゼントを豪華にしたり家族で集まったりするという方も多いかと思います。
より特別にお祝いする長寿祝いは、感謝を伝えやすい雰囲気になることも。

還暦以外にも古希や喜寿など、長寿祝いを一覧で確認したいという方はこちらを併せてご覧ください。


還暦・古希など長寿のお祝い一覧

還暦・古希など長寿のお祝い一覧


長寿祝いの年齢・名前・由来を60歳の還暦、喜寿、米寿など一覧で紹介。長寿祝いの数え方とギフト・プレゼントに最適な花と贈り物も掲載中です。

両親の結婚記念日

両親の結婚記念日

結婚記念日は、お父さんお母さんが家族になった大切な記念日です。
新しい家族としての始まりでもある両親の結婚記念日に、感謝を伝えてみるのはいかがでしょうか。
「いつもありがとう」という言葉と共に「お父さんとお母さんの子供に生まれて幸せだよ」「これからも夫婦仲良く長生きしてね」などを伝えるのもおすすめ。

両親の結婚記念日に感謝の気持ちを込めてプレゼントを贈りたい方は、こちらも併せてご覧ください。


親の結婚記念日に贈るプレゼント。大学生・高校生・中学生におすすめな実用的ギフトも!

親の結婚記念日に贈るプレゼント。大学生・高校生・中学生におすすめな実用的ギフトも!


両親の結婚記念日に娘・息子からプレゼントを贈るときの予算相場を大学生・高校生・中学生・社会人別に紹介。簡単でかわいい手作りギフトの作り方や、子供から親へ結婚記念日に贈るメッセージ例文も掲載しています。両親が喜ぶおしゃれな贈り物や実用的なプレゼントとは?

親が定年退職した時

定年退職をした父親

お父さんとお母さんが仕事をしているという方は、両親が定年退職をするタイミングで感謝を伝えるのも良い思い出になりそう。
定年退職は、人生の中でも大きなイベントの一つです。

退職後は今までたくさんの時間をかけて頑張ってきた仕事が一区切りつき、自分の趣味や家族と使える自由な時間が増えます。
生活のリズムが、大きく変わるということもあるかもしれません。

今まで仕事を頑張ってきた両親に「お仕事お疲れ様!これからはもっと自分の時間を楽しんでね。」という声かけとともに、感謝の気持ちを伝えるのもおすすめです。

自分の人生の節目に合わせて感謝を伝えるタイミング

先に両親の記念日や、人生のイベントに合わせて感謝を伝えるタイミングをご紹介しました。
ここからは、感謝を伝えたいと思っているあなたの人生の節目に合わせて両親へ感謝を伝えるタイミングをご紹介します。

卒業式の日

卒業を迎えた子供
中学校・高校・大学・専門学校などを卒業する日に、あらためて両親に感謝を伝えるのはいかがでしょうか。
学生生活をサポートしてくれたお父さん・お母さんへ「今までありがとう」「これからもよろしくね」という気持ちを伝えてみてください。
卒業する時は「卒業おめでとう」「進学しても頑張ってね」「これからは新社会人!応援しているよ」と、お祝いや応援をされることが多いのではないでしょうか。

しかし、今まで学生生活を卒業するまで続けられたのは、両親からの大きなサポートがあったからのはず。
これから新たなステージに進むタイミングとなる卒業の日に「いつも支えてくれて、ありがとう」とお父さん・お母さんに伝えてみてください。

卒業式に花束などの花ギフトを、卒業生がもらうことも多いですが、近年では両親に感謝の気持ちを込めて花束を贈ることもあるようです。
花束をもらうと思っていなかったお父さん・お母さんは、サプライズ要素もあり喜びはより大きくなるのかもしれません。

入学式の日

まだ知らない環境で、これから新たなスタートとなる入学の日。
これから自分の人生が変化していくかもしれないと感じることも多い入学の日には、ここまで支えてくれた両親へ感謝を伝えるのもおすすめです。

進路や受験勉強の相談を始め、精神的・金銭的などさまざまな面から支えてくれた両親に入学式の日にはあらためて「ありがとう」を伝えましょう。

卒業と同じく入学するタイミングは「入学おめでとう」と、お祝いされることが多いかと思います。
しかし新たなステージに進んだこのタイミングで、お祝いされるだけでなく、お父さん・お母さんに感謝を伝えれば家族の特別な思い出になるでしょう。

入社式の日・就職が決まったとき

入社式の日の新社会人

学生から社会人へと立場が変わる、人生の大きな節目ではないでしょうか。
入社式や就職が決まった時は、両親へあらためて感謝を伝えるのがおすすめです。

就職すると、仕事と生活の両立、仕事の大変さなどを経験することもあるのではないでしょうか。
お父さんやお母さんの偉大さを、あらためて実感することも。

また、就職をきっかけに一人暮らしをするという方も、いらっしゃるのでは。
今まで家事を家族に任せきりだったという方も、自分で生活をするようになると、より家族のありがたみを感じることもあるかと思います。
自分の生活と比べて「お母さんは、すごいなあ」と、素直に感じることもあるでしょう。
お父さんやお母さんが当たり前にしていた、仕事をした後に夜ご飯を手作りし、洗濯などの家事をすることが、どれほど大変なのかを初めて感じることもあるかと思います。

学生の時よりも、自分の力で踏み出した感覚が強くなる入社式や、就職が決まった時には両親にあらためて感謝の言葉を伝えてみてください。

会社によっては、入社式の日に両親へ感謝の手紙を書く時間が設けられているところもあるのだそう。
就職をきっかけに、家族へ感謝を伝えるのは一般的になってきているのかもしれません。

初任給やボーナスが入ったタイミング

初任給をもらった新入社員
初任給をもらった時や、ボーナスが初めて入ったタイミングで、両親に感謝を伝える方も多いです。
感謝の気持ちを込めて、プレゼントを購入することもあるでしょう。

学生の時のお小遣いとは違い、初任給や初ボーナスは「自分の力で得たお金」「自分で働いた分のお金」という特別な意味を感じる方が多いのではないでしょうか。
初めて自分で得たお金だからこそ、いつも支えてくれる両親に感謝を伝えたいと思う方が多いようです。
自分でお金を稼ぐようになって、自分をここまで育ててくれた両親の苦労を感じることもあるでしょう。

また今まで「ありがとう」と言葉で伝えることはできても、プレゼントを贈るのは金銭的に難しかったという方もいらっしゃるかと思います。
初任給や初ボーナスが入ったタイミングなら、まとまったお金が用意でき、今まで渡すことができなかったプレゼントを贈ることもできるのです。

>ブログ担当は初任給で両親に何を贈った?

花キューピットの法人様向け取り組み>

初任給で花束を。8000日分の感謝を両親へ~私と会社からのありがとうを込めて~
花キューピットでは法人様向けに「初任給で花束を。8000日分の感謝を両親へ~私と会社からのありがとうを込めて~」というサービスを実施しています。
このサービスは、新入社員と企業から、両親などお世話になった方へ感謝の思いを花と贈るものです。
花束とパーソナライズされた特別なメッセージカードを、両親や祖父母など感謝を伝えたい方へお届けいたします。

「8000日分の感謝」は、生まれてから大学を卒業し社会人になるまでの日数を表しています。
4月1日生まれで8,402日、3月31日生まれで8,038日。
一人ひとりの生年月日から計算し、約8,000日育ててくれたご家族への感謝の気持ちに花を添えてお届けします。

新入社員はもちろん、新入社員の家族も、企業への信頼向上が期待できます。
導入をお考えの法人様は、こちらを併せてご覧ください。

>初任給で花束を。8000日分の感謝を両親へ~私と会社からのありがとうを込めて~

成人式の日(成人の日)

成人式のタイミングで、両親に感謝を伝えるのも素敵。
成人の日は、これから大人として生きていく第一歩となる特別な日です。
成人を迎えることで、自分の中で今までとは違った責任感が芽生えたり「よし、やるぞ!」とこれまで以上に気合が入ったりする方もいらっしゃるのでは。
気持ちが新たになるこのタイミングで、お父さん・お母さんへ感謝を伝えてみてください。

また成人の日には、家族で食事に行ったりお祝いをしたりする予定の方もいらっしゃるかもしれません。
家族が集まったタイミングで、お祝いされるだけではなく両親に晴れの姿を見せながら「ここまで育ててくれてありがとう」と、感謝の気持ちを伝えるのもおすすめです。

結婚式の日・結婚が決まった時

結婚式の両親への花束贈呈
結婚は、人生において大きなライフイベントの一つです。
新たな家庭の始まりとなる結婚をきっかけに、これまで育ててきてくれたお父さん・お母さんに感謝を伝える方が多いです。
結婚式で、新婦から両親へ感謝の手紙を読む場面や、両親への花束贈呈を見たことがある方も多いのではないでしょうか。
親元を離れ、新しい家庭を自分たちで築いていくタイミングになるからこそ「今までありがとう」という感謝の気持ちを表現するのがおすすめです。

自分の誕生日

誕生日に、両親へ感謝を伝えるのも良いでしょう。
健康で幸せな1年を過ごし、また年を重ねられた自分の誕生日に、命をかけて自分を産んでくれた両親に感謝を伝えてみるのはいかがでしょうか。
普段、一緒にいることが当たり前になって、大切な存在でありながらも感謝を伝えることが少なくなることもあるお父さんやお母さん。

誕生日は「お誕生日おめでとう」と祝ってもらうことが当たり前になっていますが、これまで両親がかけてくれた自分への愛に感謝をするのもおすすめです。
「今年も誕生日を迎えられたのは、お父さんとお母さんのおかげだと思ってる。ありがとう」と素直な気持ちを伝えてみてください。

日常の中で自然に感謝を伝えるタイミング

感謝を伝えやすい両親の記念日や、自分の人生の節目をご紹介してきました。
ここからは、日常の生活の中で感謝を伝えるタイミングをご紹介します。
ふとした瞬間に、両親に感謝を伝えようと思い立った方は参考にしてみてください。

家族で夜ご飯を食べた後

家族での夕食
家族で晩御飯を食べた後は、リラックスした雰囲気の中で感謝を伝えることができそうです。

感謝を伝えたいけれど、恥ずかしいという方は「いつもご飯を作ってくれてありがとう」「ごちそうさま。美味しかったよありがとう」と、食後にさりげなく伝えるのも良いでしょう。

また素直に「最近、あらためて思ったんだけど、いつもありがとう」と、伝えるのもおすすめ。
あらためて、突然感謝を伝えられたら両親はびっくりしてしまうかもしれません。

しかし、両親に永遠に感謝を伝えられるわけではありません。
「あの時、伝えておけばよかった。いつでも良かったのに」と思うなら、思ったときに素直な気持ちを伝えてしまいましょう。

車でドライブしている時

家族でドライブしている様子
車で移動している時は、対面して座っている時とは違い、目線を合わせずに自然に会話することができます。
直接目を見て感謝を伝えるのが恥ずかしいという方は、車の中で伝えるのが良いかもしれません。

感謝を伝えるための具体的なアイデア

ここからは、お父さん・お母さんに感謝を伝えるための具体的なアイディアをご紹介します。

花束を贈る

花束を渡す様子
両親に感謝を伝えるなら、花束を贈るのがおすすめです。
花束をもらう機会は、意外と少ないもの。
感謝の気持ちとともに、特別感を花束は演出してくれるでしょう。

明るく華やかな雰囲気が「ありがとう」の気持ちを、より両親に届けてくれるはず。
また、花にはそれぞれ花言葉がつけられています。
直接言葉でありがとうと伝えるのにプラスして、花が持つ花言葉でも気持ちを伝えることができそうです。

>両親が特に喜ぶ花の種類をみる

花束を作るお花屋さん
ちなみに花キューピットでは、感謝の気持ちが伝わる花束やフラワーアレンジメントをご用意しています。
華やかな季節の花々を、お父さん・お母さんへプレゼントしませんか。

お花屋さんへ入るのに少し勇気がいるという方や、仕事などでお花屋さんの開いている時間に買いに行くことができないという方は、花キューピットのオンラインサイトが便利です。
母の日などの繁忙期を除き、17時までの注文で最短翌日に花ギフトをお届けすることができます。
思い立った時に、すぐプレゼントできるのは嬉しいポイントです。

プレゼントを贈る

感謝を伝えるなら、やはりプレゼントを贈ろうと思う方も多いのではないでしょうか。
感謝の言葉は目に見えることがないので、目に見える具体的なアイテムを用意するのもおすすめです。

>おすすめのプレゼントを見る

料理を振舞う

料理をする男性

感謝の気持ちを表現するために、料理を両親のために作るのも喜ばれそう。
お母さんやお父さんの味の好みに合わせて手料理を作れば、温かい気持ちになれるでしょう。

「料理が苦手…」という方も、感謝の気持ちを伝えたいという思いがあれば、きっとご両親は喜ぶかと思います。
料理が苦手で、少し焦がしてしまっても、ご両親は自分たちのために作ってくれようとしてくれる気持ちが嬉しいはずです。

手紙やメッセージカードを贈る

感謝がかかれたメッセージカード
両親に手紙やメッセージカードを書いて、プレゼントするのもおすすめです。
直接言葉では「いつもありがとう」と簡潔に伝え、手紙やメッセージカードに思い出などを書くのも良いかと思います。
お父さんやお母さんにとって、もらった手紙やメッセージカードを何度も読み返すくらい特別な贈り物になるかもしれません。

また直接感謝を伝えるのが恥ずかしいという方は、手紙に気持ちを込めて渡すだけでも思いは伝わるはず。
両親にあらためてメッセージを書くのは照れくさい気もしますが、ぜひ感謝を伝えてみてください。

>メッセージ例文を見る

旅行に連れていく

思い切って、両親を旅行に連れて行くのも感謝を伝えられるプレゼントになりそうです。
お父さんやお母さんの予定、また自分の仕事などの都合で長期間の休みが取れない時は、近くのホテルに一泊するなど、気分転換できるホカンスもおすすめ。

還暦や退職祝いなどのお祝いのタイミングに合わせて、旅行に行くのもいい思い出になるでしょう。

両親に感謝が伝わるおすすめのプレゼント

笑顔の両親

お父さん・お母さんに感謝が伝わる、おすすめのプレゼントをご紹介します。

ペアデザインのお茶碗

お茶碗は、日常的に使うアイテム。
毎日使うものをプレゼントすれば、お父さん・お母さんは感謝を伝えてもらったときの温かい気持ちを、日々思い出すことができるでしょう。

また、ペアデザインにすることで、両親で使うことができる特別感を演出することができます。
「これからも仲良く二人で長生きしてね」という気持ちも込めることができるでしょう。

時計

これまで育ててきてくれた感謝の時間を込めて、時計をプレゼントするのもおすすめです。
時間を見るための時計は、これまで育ててきてくれた時の流れを表現することができそう。

さらに「これからも、家族として幸せな時間を過ごせるように」という願いも込められそうです。

日々の生活の中で両親の目につきやすい壁掛け時計はもちろんのこと、両親二人で使えるような目覚まし時計も素敵な贈り物になりそうです。

グラス

感謝を伝える贈り物以外にも、選ばれることの多いグラス。
毎日の暮らしの中で使うことができるグラスは、お茶碗と同じく実用的な贈り物になりそう。

またグラスは、お祝いの際に乾杯をするものでもあります。
「これからも、一緒に乾杯するようなお祝いを重ねていけますように」という気持ちも込めることができるでしょう。

ちなみに、グラスは水やお茶、お酒、コーヒーなど何でも使うことができますが、その飲み物専用のグラスも販売されています。
お父さんやお母さんがよくシャンパンを飲んでいるという方は、シャンパングラスを贈るのがおすすめ。
他にも日本酒が美味しく飲めるように工夫されたグラスなど、それぞれの飲み物にあったグラスをプレゼントするのも喜ばれそうです。

似顔絵

事前に似顔絵師に両親の似顔絵を依頼して、プレゼントするのも嬉しい贈り物になりそうです。
写真とは違った温かみを感じられる似顔絵は、両親への感謝を伝えるプレゼントにぴったり。

もちろん自分で両親の似顔絵を描いて、プレゼントするのも良いでしょう。
贈った日付や、感謝の言葉なども似顔絵に盛り込めばより特別なものになるかと思います。

スマートフォンなどで簡単に写真を撮ることができる今だからこそ、あえて似顔絵をプレゼントすればいつもとは違ったプレゼントになりそうです。

お揃いのパジャマ

毎日着るパジャマは実用的であり、何着あっても困らないアイテムです。
睡眠の質は健康において、とても重要なものといわれています。
リラックスできるパジャマを両親にプレゼントすることで、感謝の気持ちとこれからも元気でいてほしいという願いを込めることができそうです。

パジャマは、お父さんとお母さんでお揃いのデザインにするのもおすすめ。
基本的に自宅でしか使わないパジャマは「お揃いをしたいけれど、恥ずかしい」というお父さん・お母さんでも、取り入れやすいアイテムです。

また服のセンスに自信がない方でも、室内でしか使わないパジャマの場合は、選ぶときのハードルを下げることができそうです。

両親が喜ぶおすすめの花の種類

「両親に感謝を伝えるために、花束をプレゼントしたい」と思う方も、多いのではないでしょうか。
先にご紹介したプレゼントと合わせて、花束を贈るという方もいらっしゃるかと思います。

そこで、ここでは両親が特に喜ぶおすすめの花の種類についてご紹介します。
どんな花を贈ろうか迷ってしまうという方は、ぜひ参考にしてみてください。

バラ

ピンクのバラ

  • バラ全体の花言葉:愛・美
  • ピンクのバラの花言葉:感謝・上品
  • オレンジのバラの花言葉:絆・幸多かれ
  • お花屋さんで購入できる時期:1年中

花の女王とも呼ばれるバラは、両親に感謝を伝えるための花ギフトにおすすめです。
花びらが幾層にも重なり合う様子は、上品で特別なプレゼントにぴったり

特に、ピンクのバラの花言葉には「感謝」があります。
花言葉でも、感謝の気持ちを伝えることができそうです。
またオレンジのバラの花言葉には「絆」があります。
家族の絆を表現したり、両親の強い絆を表現したりすることもできるでしょう。

赤・ピンク・白・緑・オレンジ・黄色など、カラーバリエーションが豊富なバラは、両親の好きな色を選ぶこともできます。
加えてお花屋さんで1年を通して販売されているため、季節を気にすることなくプレゼントすることができるでしょう。

ユリ

ユリの花束

  • ユリ全体の花言葉:威厳・無垢
  • お花屋さんで購入できる時期:1年中

凛とした姿が美しい、ユリ。
その堂々とした美しいユリの花は、男性・女性を問わず多くの方から人気があります。
そのため、お父さん・お母さん、それぞれに花をプレゼントするのではなく、両親二人に向けて花を贈るならユリがおすすめです。

豪華で存在感があるユリはかわいらしくなりすぎないため、男性でも受け取りやすい上品なデザインにまとめることができます。

また品種にもよりますが、ユリは香りが他の花に比べて強いことが多いです。
花の香りも両親にプレゼントしたいと考えている方は、ユリを花ギフトに加えてみてはいかがでしょうか。

バラと同じくユリも1年を通して販売されているため、贈ることができない時期は少ないでしょう。

トルコキキョウ

トルコキキョウ

  • トルコキキョウ全体の花言葉:優美・希望・よき語らい
  • 紫のトルコキキョウの花言葉:希望
  • 白いトルコキキョウの花言葉:思いやり
  • ピンクのトルコキキョウの花言葉:優美
  • お花屋さんで購入できる時期:1年中

ふんわりとした花びらが印象的なトルコキキョウは、お祝いの花ギフトで使われることの多い花です。
上品で柔らかく優しげな雰囲気は、両親に感謝を伝えるプレゼントでもおすすめ。

トルコキキョウの花言葉には「希望」があります。
「これからも素敵なことがたくさんありますように」という願いを、花言葉で伝えることができそうです。
また他に「良き語らい」という花言葉も持っています。
この「良き語らい」という花言葉は、お父さんとお母さんがこれからも仲良く楽しく会話ができるような未来が表現されているようにも思います。

1年を通してお花屋さんで購入することができるトルコキキョウですが、比較的夏の暑さにも強いため、気温が高くなってきた時期にプレゼントするのもおすすめです。

ガーベラ
ガーベラの花束

  • ガーベラ全体の花言葉:希望・常に前進・前向き
  • ピンクのガーベラの花言葉:思いやり
  • 黄色のガーベラの花言葉:親しみ
  • 赤いガーベラの花言葉:限りない挑戦・燃える神秘の愛
  • お花屋さんで購入できる時期:1月~4月・10月~12月

パッと花を咲かせたような、ポップでかわいらしい雰囲気のガーベラ。
ガーベラは、特に女性から人気の高い花です。
「花」をイメージした時に、頭の中で思い浮かべるのはガーベラかもしれません。

ガーベラの花言葉は「希望」「常に前進」など、ポジティブなものばかり。
両親に感謝を伝えるために贈る花束にガーベラを加えることで、花言葉から前向きでポジティブな気持ちを伝えることができるでしょう。

またガーベラは、赤・黄色・オレンジ・ピンク・白などカラーバリエーションが豊富。
そしてカラーバリエーションだけではなく、咲き方もたくさんの種類があります。
さまざまな品種のガーベラを集めて、花束にするのも華やかな贈り物になりそうです。

かすみ草

かすみ草とプレゼント

  • かすみ草全体の花言葉:感謝・幸福・親切
  • お花屋さんで購入できる時期:1年中

白い小さな花を、たくさん咲かせるかすみ草。
かすみ草のふんわりとして優しげな雰囲気に惹かれるという方も、多いのではないでしょうか。
もともとかすみ草は、花束やフラワーアレンジメントの脇役として選ばれることが多くありました。
しかし、近年ではかすみ草だけを束ねた花束も人気があります。

かすみ草の花言葉には「感謝」があります。
「ありがとう」と、言葉で伝えるだけではなく、花言葉で感謝を伝えるのも素敵な演出になりそう。
また、他の花言葉には「幸福」があります。
花言葉でお父さんとお母さんに、これからも幸せなことがありますようにという願いを届けることもできるでしょう。

かすみ草は、はじめにお伝えした通り主役ではなく、脇役として選ばれることも多い花です。
かすみ草は、どの花とも相性が良いため、メインの花にかすみ草を加えて花言葉の意味を伝えたり、柔らかな雰囲気を演出したりするのもおすすめです。

両親へのメッセージ例

手紙を書く男性

両親に感謝を伝えるプレゼントや花束に、メッセージカードを添えたいという方も多いのではないでしょうか。
しかし、いざメッセージを書こうとすると、何を書いていいのか迷ってしまうこともあるはず。

そんな時は、この例文を参考にしてみてください。
コピペOKです。

短い・一言メッセージ

いつもありがとう!
お父さん・お母さん、これからもずっと元気でいてね。

いつもたくさんの愛をありがとう

二人へ感謝を込めて、初めて花束を贈ります。

気持ちを込めて、感謝の花言葉を持っているピンクのバラの花束を受け取ってください。

Thank you as always!(和訳:いつもありがとう)

Thank you for always helping me out.(和訳:いつも支えてくれてありがとう)

成人の日におすすめメッセージ

18年間育ててくれてありがとう。
まだまだ子供っぽいけど、これからは大人としてちょっと自立するね。

いつも支えてくれてありがとう。
ちょっと恥ずかしいけど、あらためて感謝を伝えるね。

成人式の前撮りの時、すごく喜んでくれて、わたしもとっても嬉しかったよ。ありがとう。これからも迷惑かけることも多いと思うけど、よろしくお願いします。いつもありがとう。

初任給をもらったときにおすすめのメッセージ

初任給をもらったから、感謝の気持ちを込めてプレゼントを贈ります。

ずっと伝えたかった「ありがとう」を、やっと形にできました。
大人への第一歩、見守っていてください。

ささやかだけど初任給でプレゼントを用意しました。今までたくさん愛情をこめて育ててくれてありがとう。
これから少しずつだけど、恩返しできるように頑張るね。

社会人としてはまだまだ未熟だけど、一生懸命頑張るね。
これからも見守っていて。いつもありがとう。

初任給をもらえたよ!
初めに何を買おうかな…って思ったときに、お父さんとお母さんのことを思い出したの。
喜んでくれると嬉しいな。

入学した時におすすめのメッセージ

大学に合格できたのは、お父さんとお母さんのサポートがあったからだと思う。
ちょっと照れくさいけど、感謝のプレゼントを用意したから受け取って!
いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

私も今日から高校生。少し大人になった気分(笑)
行きたかった高校に進学させてくれてありがとう。お父さん・お母さん大好き。

両親が定年退職したときにおすすめのメッセージ

お母さん
今までお仕事お疲れ様!家族のために頑張ってくれてありがとう。
これからは自分の時間をもっと楽しんでね!

お父さん
お仕事お疲れ様。今まで頑張ってくれたお父さんのために、感謝の気持ちを込めて弟と一緒に花束を用意しました。花束を渡すのは初めてだけど喜んでくれるかな?

自分の誕生日におすすめのメッセージ

私を産んでくれてありがとう
二人の子供に産まれて幸せ。これからもよろしくね。

また1年健康に楽しく過ごすことができました!ありがとう。
あまり実家に帰れていなくてごめんね。今度の土日は元気な姿を見せに帰るから待っていてね。

おまけ:ブログ担当は何を両親にプレゼントした?

プレゼントボックス

私事ですがプレゼントの参考になるかと思い、おまけとして初任給をもらった時に両親へプレゼントしたものをご紹介します。

私はお父さんにはネクタイを、お母さんには定期入れを、そして両親二人へのプレゼントとして花束を贈りました。

お父さんにはネクタイ

父にネクタイを贈った理由は、父親が持っているネクタイのデザインが基本的に同じものが多かったためです。
父親は好きなデザインのネクタイを購入しているようで、いくつか持っているネクタイの雰囲気がほとんど同じでした。
そのため、初任給で今までは買えなかった少し高級なネクタイをプレゼントしました。

あえて、今まで父が持っていなかったようなデザインを贈りました。
「今までこの感じのネクタイは着けたことなかったけど、これも似合うかもね!」と、プレゼントしたネクタイをとても喜んでくれた記憶があります。

お母さんには定期入れ

母に定期入れをプレゼントした理由は、母の持っている定期入れが過去に自分と妹が予算を出しあってプレゼントしたものを長く使っていたためでした。
古くなっているのが見た目にわかるものの「プレゼントでもらったものだから」と、母は同じ定期入れを長く使い続けていました。

そこで初任給のプレゼントは、新しい定期入れをプレゼントしようと決めました。
また長く使ってくれるということを考慮して、ブランドの革でできたものにしました。
「新しく買ってくれなくてもいいのに~」と言いながら、ニコニコしている母を見ることができてよかったと思っています。

両親二人へ花束

ガーベラの花束
両親二人への贈り物として、花束もプラスで贈りました。
デザインは母がガーベラが好きなためガーベラをメインにし、父がオレンジ色が好きなので全体の色味はイエローオレンジ系の花束にしました。
両親は日常的に自宅に花を飾るほど、花が好きなこともあり、花束のプレゼントも喜んでくれました。

花を贈ることによって、周りが華やかになったため、物だけではなく花ギフトも一緒に贈って良かったと思います。
プレゼントしたアイテムを持って家族で写真を撮った際も、花束があることでより明るい雰囲気の写真になりました。

あらためて両親に感謝を伝えよう

花束を持つ女性

今回は、両親にあらためて感謝を伝えるタイミングや方法、喜ばれるプレゼントについてご紹介しました。

進学や就職をした際など、新しい環境で両親のありがたみをあらためて感じるということもあるかと思います。
また一人暮らしや成人を迎えるなど、人生の中の新たなステージに立った際に、自分の成長をあらためて感じ、両親の支えに気づかされるということも多いのではないでしょうか。

日頃から「ありがとう」とは思っているものの、言葉にして両親に感謝の気持ちを伝える機会は意外と少ないもの。
ふとしたタイミングにあらためて両親・家族のことを思った時には、素直に気持ちを伝えることがおすすめです。

気持ちを伝えないままにしておくと「やっぱり言っておけばよかった」「頭ではずっと思っていたのに」と後悔することもあるかもしれません。
両親が一緒にいてくれることが当たり前になっているという方も、ぜひ感謝の言葉やプレゼントを贈ってみてください。

2025-06-05 | Posted in , 花を贈る時No Comments » 

 

12月~3月も北海道(寒冷地)に胡蝶蘭・花ギフトをお届け!花キューピットなら品質が保たれる理由とは

胡蝶蘭
12月・1月・2月・3月に、開店祝い引っ越し祝い、昇進祝いなどで「胡蝶蘭を北海道・青森県・岩手県など寒冷地に配送したい」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
また、誕生日結婚記念日花束やフラワーアレンジメントなどの花ギフトを贈りたいという方もいらっしゃるはず。
しかし、通販(オンライン)で、花束・フラワーアレンジメント胡蝶蘭を注文しようとすると、北海道などはお届け不可になっていることも。
今回は12月~翌年3月までの間に、北海道などの寒冷地へ花ギフトを届けるための方法をご紹介します。

花ギフトは冬に北海道へ贈れない?理由は?

胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントは、お祝いのギフトとして人気が高いです。
特に、開店祝いなどで胡蝶蘭が飾られているところを、見たことがある方も多いのではないでしょうか。
また、誕生日や結婚記念日などのお祝いには、花束やフラワーアレンジメントが定番のプレゼントになっています。
しかし胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントは、冬の寒い時期には北海道・青森県・岩手県などの寒冷地に贈れないことがあります
※寒冷地は北海道・青森県・秋田県・岩手県・宮城県・山形県・福島県・長野県などの地域のことです。
花ギフトを12月~翌年3月頃まで贈れない会社が多いのは、なぜなのでしょうか。

胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントは寒さに弱い

温室の胡蝶蘭
胡蝶蘭は、もともと台湾などの熱帯アジアが原産の花です。
暖かい環境を好むため、寒さには弱い性質があります。

そのため寒冷地へ届けるまでに、胡蝶蘭が凍傷してしまうことも。
配送中に、花が凍りついてしまうこともあるそうです。
12月~翌年3月頃までの寒冷地では、気温がマイナス(氷点下)になることも珍しくありません。
配送中に花が凍傷になったり、凍りついたりして、変色してしまうこともあるのです。

ちなみに、冬に胡蝶蘭を飾る場合は、15度以上を保つようにすることが推奨されています。
室内で胡蝶蘭を飾る場合は、気温が下がる夜間は置く場所を変えるなどの工夫が必要です。
10度を下回ると葉が変色したり、株が枯れてしまうこともあります
初春の花束
花束やフラワーアレンジメントに使われる切り花は、お花屋さんで冷蔵庫に入っているところを見たことがある方もいらっしゃるのでは。
バラやガーベラ、ユリなどは比較的涼しいところで保存する方が、花持ちが良くなります。
そのため、お花屋さんでは花の鮮度を保つために、大きな冷蔵庫(フラワーキーパー)で保管していることが多いのです。
そのため「胡蝶蘭ではなく、花束やフラワーアレンジメントなど切り花を使った花ギフトなら届けられるのは?」と思う方もいらっしゃるかと思います。

しかし温度が低すぎるときは、逆に花の品質を下げてしまうのです。
北海道や青森県などは、特に12月~翌年3月ごろまで平均気温が氷点下のこともあります。
そのため胡蝶蘭と同じように、寒冷地への配送中に花が凍ることも。
花が凍ると花びら・葉が変色したり、傷んで枯れてしまったりします
切り花は気温の低い環境に長くさらされることで、きれいな状態をキープすることができないのです。

配送中の温度管理が難しい

胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントを東京から北海道に配送するなど、配送に長い時間がかかると温度をキープしておくことが難しくなることも。

暖かい気温を好む胡蝶蘭は、特に配送中の温度管理が難しいとされています。
そして花束・フラワーアレンジメントも、配送中に気温が低くなりすぎることも。
そのため12月~翌年3月頃までの寒い期間は、寒冷地へのお届けを控える会社も多くなります。

ちなみに、お花屋さんの大きな冷蔵庫(フラワーキーパー)では、一般的に2〜10度が適温とされ、季節によって微調整されています。
花がベストな状態でより長持ちできるように、しおれたり凍ったりしないよう温度設定が必要なのです。

配送中の温度を管理できないと、花の品質に関わります
北海道などの寒冷地に花束・フラワーアレンジメント・胡蝶蘭を届けられたとしても、すぐに花がしおれてしまったり、届いた時には傷んでいるということもあるのです。

花は乾燥にも弱い

胡蝶蘭は湿度や気温が高いことには強いですが、乾燥や寒さは苦手な植物です。
もともと胡蝶蘭の原産地は、高温多湿地帯。
ムシムシとした環境には比較的強い植物ですが、カラッとした寒い環境には弱い植物なのです。
配送中など乾燥した環境が長いと、きれいに花が楽しめる時間が短くなる(寿命が短くなる)ともいわれています。

一方、花束・フラワーアレンジメントなどに使う切り花も、乾燥に弱い傾向があります。
乾燥すると花びらから水分が抜け、花びらがカサカサになったり色が変色したり、プレゼントできるものではなくなってしまいます。

ちなみに、室内で花束・フラワーアレンジメントを飾るときは、エアコンなどの風が直接当たらない場所で飾ることが推奨されています。
理由は風が当たることで、花が乾燥するため。

冬の間は、乾燥注意報が発令されることもあります。
配送時に適切な湿度を保つことは難しく、北海道など寒冷地への花のお届けを停止する会社が多くなっています

雪の影響で配送できない

雪が積もった道
大雪の影響で北海道などの寒冷地では、配送できない場合や配送が大幅に遅れる可能性があります。
胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントのお届け以外にも、雪により物流に影響が出ることは多いかと思います。
雪や凍結の影響で高速道路の通行止めに加え、いつもよりもスピードを落とした配送になることもあるでしょう。

花は生花です。
生きている植物のため、配送が遅れればその分きれいに飾れる時間が短くなります
届けられたとしても、すぐにしおれてしまうということもあるかもしれません。

花ギフトが北海道に贈れない理由・まとめ

12月~翌年3月頃までは、寒冷地(北海道・青森県・秋田県・岩手県・宮城県・山形県・福島県・長野県など)へ胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントを配送するのは、大きく分けて2つの理由から難しいとされています。

  • 1つ目:花が寒さ・乾燥に弱い植物であること
  • 2つ目:凍結や雪の影響で配送遅延や配送停止になること

どちらも自然の問題のため、解決するのは難しいとされています。

花キューピットが北海道へ贈れる理由

飲食店に飾られた胡蝶蘭
ここまで、花ギフトを寒冷地へ12月~翌年3月頃までに届けるのが難しい理由をご紹介しました。
会社によっては12月~翌年3月など、寒い時期は北海道などへの地域の配送を停止しているところもあります。

しかし、花キューピットなら1年を通して北海道へ胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントを贈ることができます

配達時間が短く、寒さに触れる時間が少ない

お祝いの花束
花キューピットが寒い時期に、寒冷地へ胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントを届けられる理由は、お届け先近くのお花屋さんが花ギフトを届けるからです。

花キューピットは、全国約4,000店の花店が加盟する生花通信配達システム。
遠距離の配送を行わずに、お届け先近くの加盟店から胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントをお届けしています。
つまり北海道に花ギフトを届ける時は、北海道にあるお花屋さんがお届けするのです。

胡蝶蘭や花束をお届けする会社や自宅の近くにあるお花屋さんから届けるため、配送時間を短くすることができます。
長い時間寒い環境に置かれることがない花ギフトは、高品質を保ったまま美しい状態でお届け先にお渡しできます

配達距離が短く、交通障害が少ない

胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントを、届ける場所の近くにあるお花屋さんからお届けするため、配達距離が短くなり雪や凍結などの影響も少なくなります
遠距離の配送を行わないため、他社が届けられないタイミングでも花キューピットならお届けできるのです。

例えば、胡蝶蘭を東京から北海道に運ぶのに比べて、北海道のお届け先近くにあるお花屋さんから運ぶのは明らかに配送距離が短くなります。
地元のお花屋さんが届けるため、道路事情にも精通
お届け先近くにあるお花屋さんが胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントを届けるため、道路事情にも精通していることが多いです。
「この道は雪が多いから、今朝から通行止めだから避けよう」「あのビルに届けるなら、坂道を通らない、この道を使う方が良い」など、お届け先の近くにあるお花屋さんだからこそ知っていることも。
安全に、より早く花ギフトを届けられるのです。

寒冷地への花ギフトのお届けを各社で比較

たくさん並んだ胡蝶蘭
胡蝶蘭のお届けについて、各社の情報をまとめました。

花キューピット 1年中お届け可能!
A社 北海道:12月1日~翌年3月31日はお届け不可
青森県・岩手県など:12月15日~翌年3月15日はお届け不可
B社 北海道・青森県・岩手県など:12月1日〜翌年3月31日はお届け不可
C社 凍結の恐れがある地域:12月上旬~翌年3月下旬はお届け不可
D社 北海道・東北エリア:12月1日~翌年2月28日はお届け不可

このように品質が保証できないため、北海道などへのお届けは不可になっている会社が多いのです。

また、12月~翌年3月も胡蝶蘭のお届けはできるものの、品質は保証されないという会社もあるようです。

冬に胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントを北海道(寒冷地)へ贈る方法

12月・1月・2月・3月に、北海道などの寒冷地に花ギフトを贈りたい時はどうすればいいのでしょうか。
方法をまとめました。

花キューピットを使う

息子から花束をもらったお母さん
花キューピットを使えば、北海道への胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントのお届けも1年を通して可能です。
お気軽にご注文ください。

 

 

北海道(寒冷地)の配達可能なお花屋さんに注文する

花屋に置かれた胡蝶蘭
北海道に花ギフトを贈りたい場合は、配達を行えるお花屋さんを北海道で探し注文することもできるでしょう。
花ギフトを届けたい場所をGoogleマップなどで調べ、その周辺にお花屋さんがあるかを確認し、電話などで問い合わせてみてください。

お花屋さんによっては、胡蝶蘭を店舗で用意していないお花屋さんもあります。
ご注意ください。

商品券を贈り、交換してもらう

胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントそのものを贈るのではなく、花ギフトと交換できる商品券を贈るのも一案です。
商品券をお祝いとして贈り、近くにあるお花屋さんで花ギフトに交換してもらいましょう。
ただプレゼントを受け取る相手には、少し手間になってしまうことも……。

4月1日前後に胡蝶蘭を届けたい時は早めの注文を

昇進祝いの胡蝶蘭
胡蝶蘭は、ビジネスシーンなどで贈られることの多い花です。
そのため、多くの企業で人事異動などのお祝いがある4月1日前後は、全国的に胡蝶蘭の在庫が少なくなる可能性があります
花キューピットでも年度が変わるタイミングは、胡蝶蘭のお届けが毎年多くなります。

「暖かくなったから胡蝶蘭を贈れるぞ!」と思っても、全国的に胡蝶蘭の受注が高まるため、お届けが難しくなることも。
4月1日前後に胡蝶蘭を届けたいと思っている時は、できるだけ早めに注文することがおすすめです。

胡蝶蘭を贈る・お祝い一覧

胡蝶蘭を贈ると喜ばれる、お祝いを一覧でご紹介します。

開店祝い開業祝い

開店祝いの胡蝶蘭
開店祝いに胡蝶蘭を贈るのは、イメージされる方も多いのではないでしょうか。
胡蝶蘭は、開店祝い・開業祝いの定番となっています。

胡蝶蘭は花束などに使われる切り花も流通していますが、多くは鉢植えです。
鉢植えの植物は根が張っているため、お祝いを贈る店や会社が「その土地で根付くように・愛されるように」という意味を込めることができます

そして、胡蝶蘭は頻繁に水やりをしなくても良いため、お届け先がお世話に時間を取られることがありません
そのため忙しいオープン日にも、胡蝶蘭は喜ばれるのです。


開店祝い・開業祝いの予算相場・おすすめのお花・贈るときの注意点・のし紙の書き方は?【マナー完全版】

開店祝い・開業祝いの予算相場・おすすめのお花・贈るときの注意点・のし紙の書き方は?【マナー完全版】


開店祝い・開業祝いの予算相場やお花を贈る際のポイント・プレゼントの選び方・贈る際の注意点などをテーブルマナー講座などで活躍される石田宙子さんにお聞きしました。


開店祝い・開業祝いに花ギフトを!胡蝶蘭とスタンド花の色やサイズを知って最適な贈り物をしよう

開店祝い・開業祝いに花ギフトを!胡蝶蘭とスタンド花の色やサイズを知って最適な贈り物をしよう


どんな胡蝶蘭を選んだらいい?花色や花の大きさ、本数や輪数など詳しくご紹介しています。

新築祝い引っ越し祝い

新築祝い・引っ越し祝いでも、胡蝶蘭はよく贈られています。
花はいい意味で「消えもの」のため、お祝いを贈る相手に負担をかけることなく「おめでとう」の気持ちを伝えることができるとされています。

また、胡蝶蘭の花言葉は「幸福が飛んでくる」など。
新たな門出をお祝いする新築祝い・引っ越し祝いにぴったりなのです。

胡蝶蘭はラン特有の上品な雰囲気があり、格式高い贈り物になるでしょう。
中でも白い胡蝶蘭は、人気が高いです。


新築・引っ越し祝いの予算相場・おすすめのお花・掛紙(のし)の注意点など【マナー基礎知識】

新築・引っ越し祝いの予算相場・おすすめのお花・掛紙(のし)の注意点など【マナー基礎知識】


マナー講師の石田宙子さんに、新築・引っ越し祝いの予算相場やお花を贈る際のポイント・プレゼントの選び方・贈る際の注意点などについて教えていただきました。

昇進祝い

会社に飾られた名札付の胡蝶蘭
胡蝶蘭は、高級感があります。
胡蝶蘭の花を見るだけで、お祝いの雰囲気を感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ビジネスシーンでもよく贈られることがあり、胡蝶蘭は昇進祝いに贈る王道の花となっています。

加えて胡蝶蘭には、お名札(立て札)を付けることができます。
お名札(立て札)は、贈り主の名前やお祝いの言葉を書いた札のことです。
お名札を見るだけで、誰が胡蝶蘭を贈ったのかが分かります。

一目でお祝いを贈ってくれた人がわかるため、今後の取引などの関係性を築いたり、アピールしたりできます
胡蝶蘭は贈られた側が嬉しいだけではなく、贈った側にとってもメリットがある花なのです。

社長就任祝いなどでは、胡蝶蘭がずらっと並ぶこともあるようです。

周年記念

会社やお店などの1周年や10周年を記念した周年記念として、胡蝶蘭が贈られることもあります。
胡蝶蘭は飾るだけで華やかな雰囲気になるため、周年記念の贈り物にぴったりです。

また、胡蝶蘭は香りや花粉がないことも特徴
花の香りが邪魔することなく、花粉が周りを汚すこともありません。
そのため、飲食店やアパレルショップなどの周年記念に贈られることも多いようです。

花束やフラワーアレンジメントを贈る・お祝い一覧

花束・フラワーアレンジメントを贈ると喜ばれる、お祝いを紹介します。

誕生日

誕生日の花束
誕生日には、華やかな花を使った花束が喜ばれるでしょう。

花と一緒に写真を撮りたいと思っている方に、花束は特におすすめ
胡蝶蘭やフラワーアレンジメントよりも花束は、持ちやすくポーズが取りやすいです。
切り花を1か所で束ねて作られる花束は、他の花ギフトよりも持ちやすい特徴があります。

一方で花を普段あまり飾らないという方には、特にフラワーアレンジメントがおすすめ
フラワーアレンジメントは花瓶に花を生け替える必要がないため、花瓶を持っていない方でも気軽に花を楽しんでもらえます。


誕生日のお花を「色彩心理学」で選ぶ方法!【カラー講師監修】

誕生日のお花を「色彩心理学」で選ぶ方法!【カラー講師監修】


色は、それぞれに私たちの心理状態へ影響を与える力を持っています。どの色がいいか迷ったときは参考にしてください。

結婚記念日

バラの花束は、愛を伝えるときの王道のプレゼント。
バラだけを束ねた花束は、ロマンチックで結婚記念日のプレゼントにぴったりです。

花束は、フラワーアレンジメントや胡蝶蘭などの鉢植えよりも、持ち運びが便利な花ギフトです。
そのため、レストランなどの外出先でプレゼントするときにも花束はよく選ばれています
結婚記念日にデートや、ディナーに行く予定がある方は、花束を贈るのがいいでしょう。

また、自宅で結婚記念日を過ごすという方には、フラワーアレンジメントがおすすめ
プレゼントしてすぐに飾ることができるフラワーアレンジメントは、花を飾るまでに手間をかけさせません。
夫婦の大切な記念日には、ポンと置くだけで花を楽しめるフラワーアレンジメントを贈るのも喜ばれるでしょう。


結婚記念日の予算をアンケート調査!妻・夫が喜ぶおすすめのプレゼント、忘れた時のフォロー方法

結婚記念日の予算をアンケート調査!妻・夫が喜ぶおすすめのプレゼント、忘れた時のフォロー方法


結婚記念日にかける予算のアンケート結果と、夫・妻別に喜ばれるおすすめプレゼント、結婚記念日にぴったりな花言葉を持つ花の種類をまとめました。


結婚記念日は何をする?喜ばれる過ごし方をアンケート調査!おすすめのお祝い方法も。

結婚記念日は何をする?喜ばれる過ごし方をアンケート調査!おすすめのお祝い方法も。


結婚記念日に関するアンケート調査から分かった「みんなは結婚記念日に実際にどんなことをしているか」や「結婚記念日に喜ばれる過ごし方は何か」などをご紹介します。


結婚記念日のメッセージや英語の例文|年数の数え方と名前も

結婚記念日のメッセージや英語の例文|年数の数え方と名前も


メッセージ例と結婚何年目かがわかる数え方についてご紹介します。


親の結婚記念日に贈るプレゼント。大学生・高校生・中学生におすすめな実用的ギフトも!

親の結婚記念日に贈るプレゼント。大学生・高校生・中学生におすすめな実用的ギフトも!


親孝行として、両親の結婚記念日にプレゼントを贈ってみませんか?

バレンタイン

バレンタインのフラワーアレンジメント
2月14日はバレンタインデーです。
日本では、チョコレートを贈ることが多いバレンタイン。

しかし世界で見ると、バレンタインデーは最も多く男性から女性へ花をプレゼントする日でもあります。
日頃の感謝や愛情を花に託して、プレゼントするのもおすすめです。

バレンタインデーで最も贈られることが多いバラには「愛」「あなたを愛しています」などの花言葉を持っています。
また、ピンクのチューリップには「誠実な愛」、ラナンキュラスには「晴れやかな魅力」、かすみ草には「幸福」などの花言葉があります。
花言葉に気持ちを託してプレゼントするのも、おすすめです。

授賞式

授賞式やオープンセレモニーなどで、花が贈られるシーンを見たことがある方も多いのでは。
花ギフトが手渡しされるときには、花束が選ばれることが一般的です。

花束は胡蝶蘭やフラワーアレンジメントに比べて渡しやすく、受け取りやすい形をしています。
明るい色の花で、お祝いの気持ちを伝えましょう。

退職祝い

退職祝いに花束を渡す様子
退職祝いでは、花束やフラワーアレンジメントを贈ることが定番になっています。
今までの感謝を花で伝えましょう。
花は、ある程度時間が経つと咲き切って、捨てる時が分かるのもメリットです。
花は転職するときなど、新しい環境で頑張る区切りをつけてくれます。

ちなみに、男性・女性問わず、花束はオレンジ色が好まれる傾向があります。


定年退職祝いのお花のマナー!予算・メッセージ・プレゼントのおすすめなど【マナー講師監修】

定年退職祝いのお花のマナー!予算・メッセージ・プレゼントのおすすめなど【マナー講師監修】


定年退職のお祝いにお花を贈る際のポイント・プレゼントの選び方・心に残るメッセージ・贈る際の注意点などをまとめました


テレワーク時代の定年退職祝いの正解って?!最新ビジネスマナー紹介【マナー講師監修】

テレワーク時代の定年退職祝いの正解って?!最新ビジネスマナー紹介【マナー講師監修】


定年退職祝いのプレゼントにお花がベストな理由や、渡し方やメッセージのマナー、近年ならではの定年退職祝いのイベントプランなどについて紹介


転職祝いの予算相場・おすすめのお花・選ばないほうが良いプレゼントなど【マナー基礎知識】

転職祝いの予算相場・おすすめのお花・選ばないほうが良いプレゼントなど【マナー基礎知識】


「どのくらいの予算が適切なの?」「どんなお花を選べば良いの?」「NGなお花やプレゼントもあるの?」など、悩むことが多いのではないでしょうか。


転職祝いは必須じゃない!? 「大人の心遣い」とお花の豆知識【マナー講師監修】

転職祝いは必須じゃない!? 「大人の心遣い」とお花の豆知識【マナー講師監修】


転職祝いにおけるマナーや心遣いのポイント・お祝いのお花の選び方について紹介します。

寒い時期の北海道へのお届けは花キューピットにおまかせ

会社に贈られた胡蝶蘭
今回は、12月~翌年3月までの期間に胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントを贈れない会社が多いことと、その理由をご紹介しました。
花の品質を保つためにも、お届けが難しい会社が多いのです。

しかし、花キューピットなら北海道や青森県などへのお届けも承ります!
寒冷地への胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントのお届けは、遠距離を配送しない花キューピットにおまかせ。
寒い時でも、上質な花ギフトを全国にお届けします。

 

 

 

【2025年】母の日におすすめな花ギフトランキング◆迷ったときはこれ!

母の日の花ギフト
今回は2025年のおすすめ母の日ギフトと、花キューピットのキャンペーンについてご紹介します。

今年の母の日はいつ?

今年、2025年の母の日は5月11日(日)です。

母の日は毎年5月の第2日曜日であり、クリスマスやひな祭りのように特定の日付が決まっていません。
そのため、毎年日付が異なります。
年によっては、ゴールデンウィーク中に母の日があることも。

ちなみに今年のゴールデンウィークは5月3日~5月6日で、5月11日の母の日はゴールデンウィークあとにあります。


母の日はいつ?カーネーションを贈る理由は?母の日の由来と海外の過ごし方

母の日はいつ?カーネーションを贈る理由は?母の日の由来と海外の過ごし方


10年分の母の日の日程と、母の日の由来とカーネーションを贈る理由を紹介します。

迷ったときは花ギフトがおすすめ

母の日の花束
母の日のプレゼントで迷った時は、花束・フラワーアレンジメント・鉢植え・プリザーブドフラワーなどの花ギフトがおすすめです。

理由は、花ギフトが母の日の定番のプレゼントになっているため。
特に赤いカーネーションは、母の日を象徴するプレゼントの一つです。
母の日が近づくと、お花屋さん以外でも赤いカーネーションを見かけることが多くなるかと思います。
母の日のプレゼントで悩んだときは、母の日らしい定番のプレゼントなら、失敗することがないでしょう。

そして、年代を問わず喜んでもらえる花ギフトは、義母へのプレゼントにもよく贈られています。
もらって嫌な気持ちになる人が少ないのも、花ギフトの特徴です。
「失礼のないプレゼントを義母に贈りたい」と思っている方は、特に花ギフトがおすすめ。
母の日に花を贈るのは王道であるだけではなく、花ギフトはセンスや好みに左右されない数少ないプレゼントなのです。
そのため、花ギフトをプレゼントして義母から「なんでこれをプレゼントしてくれたんだろう」と、疑問に思われることがありません。

母の日にどんな花ギフトが喜ばれるか知りたい方は、こ知らも併せてご覧ください。


母の日に人気な花のプレゼントをアンケート調査!今年のギフトの参考に。

母の日に人気な花のプレゼントをアンケート調査!今年のギフトの参考に。


今年の母の日に花ギフトを贈る方へアンケート調査をしました。

2025年の母の日におすすめ!フラワーアレンジメントランキング

ここからは、2025年におすすめしたいフラワーアレンジメントをランキング形式でご紹介します。
アレンジメントは、容器に花が生けられた花ギフトです。
自宅で飾る際は、花束のように花瓶に生けなおす必要がなく、簡単に花を楽しむことができます。

1位:華やかなアレンジメント


華やかなアレンジメント

去年の母の日で好評だった「華やかなアレンジメント」は、今年の母の日にも人気がありそう。
濃いピンクのカーネーションをはじめとするカラフルな花を使って、ポップなデザインに仕上げました。
紫色の花が差し色になり、ただかわいらしいだけではなく、上品でおしゃれな雰囲気を演出しています。
>>>華やかなアレンジメントはこちら

2位:カーネーションのミックスアレンジメント


カーネーションのミックスアレンジメント

優しい色合いが、かわいらしいアレンジメントです。
ピンクやグリーン、オレンジなど優しい色の花をたくさん使った「カーネーションのミックスアレンジメント」は、お母さんに笑顔を届けられそう。
アレンジメントを受け取った際に、思わず笑顔になってしまうような温かいデザインを目指しました。

ふんわりとしたシルエットに、かわいらしい色合いのアレンジメントをお部屋に飾れば、お母さんの日ごろの疲れを癒してくれそう
いつも家事や仕事を頑張っているお母さんに、特にプレゼントするのがおすすめ。
部屋に明るい色のアレンジメントを飾って、忙しいときもほっと一息、お母さんを温かい気持ちにしてくれるでしょう。


>>>カネーションのミックスアレンジメントはこちら

3位:カーネーションのミニポットアレンジメント(ピンク)


カーネーションのミニポットアレンジメント(ピンク)

母の日に人気のある、ピンクカーネーションを使ったアレンジメントです。
ピンクとオレンジでまとめられたデザインは、母の日らしさがあります。
母の日に初めてプレゼントを贈る方は、特におすすめです。

また、比較的コンパクトなサイズ感のため、どこにでも飾りやすいのも嬉しいポイント。
テレワーク用の机の上や食卓、カウンターなど気軽に飾ることができるでしょう。
お母さんの好きなところに飾って、きれいな花を楽しむことができます。


>>>カーネーションのミニポットアレンジメント(ピンク)はこちら

2025年の母の日におすすめ!花束ランキング

花束は、直接お母さんへ手渡しするときにおすすめな花ギフトです。
フラワーアレンジメントよりも持ち運びが便利のため、花束は外出先で花ギフトを贈るときによく選ばれています。

また、自宅で花を飾る際に花の丈や、量を調節できるため、普段から花を飾りなれているお母さんに人気があります。

1位:カーネーションの花束(レッド)


カーネーションの花束(レッド)

赤いカーネーションと、ピンクのカーネーションを束ねたシンプルな花束。
母の日らしいデザインで、花キューピットで毎年人気があります。

赤いカーネーションの花言葉は「母への愛」であり、ピンクのカーネーションの花言葉は「感謝」です。
この花束を贈れば、ストレートにお母さんへ感謝を伝えることができそうです。
恥ずかしくて普段は感謝の気持ちを直接伝えられない方は、花言葉で思いを届けましょう。


>>>カーネーションの花束(レッド)はこちら

2位:ティーブーケ(ピンク)


ティーブーケ(ピンク)

上品な雰囲気でどの世代からも人気が高いバラと、母の日に1番人気なカーネーションを使った花束です。
「母の日には、いつもカーネーションをメインにした花ギフトを贈っている」という方は、今年は少し雰囲気を変えてバラを加えたデザインの花束を贈りませんか?
ふんわりと人気の高い花を束ねた「ティーブーケ(ピンク)」が、お母さんに温かな気持ちを伝えます。

ティーブーケ(ピンク)を母の日に飾って、お母さんとアフタヌーンティーをしながら、ゆっくりと会話を楽しむのも良い思い出になりそうです。
花を飾るだけで、いつもの食卓が一気に華やぎ、特別な空間に変わります。

>>>ティーブーケ(ピンク)はこちら

3位:ピンクユリの花束


ピンクユリの花束

ピンクのユリを使った、華やかな花束。
堂々と大きな花を咲かせるユリは美しく、年代の高い方からも愛されている花の1つです。
母の日だけでなく、誕生日結婚祝い退職祝いなどさまざまな場面でプレゼントされることがあります。
そんなユリを使った花束をプレゼントすれば一目見ただけで、お祝いの雰囲気を伝えることができそうです。
ボリューム満点で豪華なデザインのため、お母さんが還暦や喜寿を迎えたという特別な母の日に特におすすめ。

また高級感があるため、義母へのプレゼントにも喜ばれるでしょう。


>>>ピンクユリの花束はこちら

2025年の母の日におすすめ!鉢植えランキング

花の成長を楽しめる鉢植えも、切り花を使った花束やフラワーアレンジメントと同じくらい人気があります。
ガーデニングが趣味なお母さんや、新しい趣味を探しているお母さんに鉢植えはぴったりです。
花の種類によりますが、しっかりお世話をすれば来年も花を楽しめます。

1位:幸せの赤カーネーション鉢


幸せの赤カーネーション鉢

定番の赤いカーネーションは、母の日の人気No.1。
赤いカーネーションの鉢植えは、母の日らしいプレゼントです。

1つの鉢植えから、たくさんの花を咲かせるカーネーションはボリューム満点
花束やフラワーアレンジメントとは、違った雰囲気のカーネーションを楽しむことができます。
次々と咲くカーネーションの花は華やかで、飾っている(育てている)だけで周りが明るくなりそうです。

ちなみにカーネーションは、お世話をすれば来年も花を咲かせます
今年の母の日にカーネーションの鉢植えをプレゼントすれば、来年の母の日ごろにも花を観賞できるでしょう。

>>>幸せの赤カーネーション鉢はこちら

2位:母の日あじさい ひなまつり(ブルー)


母の日あじさい ひなまつり(ブルー)

ひなまつり(ブルー)は、爽やかな色が楽しめる紫陽花です。
これから暑くなってくる母の日の時期にぴったり。
星形のような八重咲きの紫陽花は珍しいため、いつもとは違った花ギフトをプレゼントしたいと思っている方には特におすすめです。

近年、母の日のプレゼントとして紫陽花(あじさい)の人気が高まってきています。
理由は紫陽花の花は6月が旬で、母の日以降も長く花を観賞できるため。
母の日だけではなく、その後も花を楽しめれば、長い期間周りを明るく彩ってくれるのです。

さらに、紫陽花の花言葉が「家族団らん」で、家族の愛をお母さんへ伝えることもできます。
花言葉で気持ちを伝えたいときは、紫陽花がおすすめです。

また、紫陽花は比較的育てやすい花です。
初めて植物を育てるお母さんにも、安心してプレゼントすることができます。
紫陽花は、来年も花を咲かせることができます。


>>>母の日あじさい ひなまつり(ブルー)はこちら

3位:母の日バラ レディメイアンディナ


母の日バラ レディメイアンディナ

レディメイアンディナは、淡いピンクが清楚な印象のミニバラです。
中心は濃いピンクで、花の外側に向かって淡いピンク色になっていきます。
母の日にプレゼントすれば、優しく上品な雰囲気を楽しむことができそうです。

花束やフラワーアレンジメントなど、切り花を使った花ギフトでもバラは人気がありますが、母の日に鉢植えでもよくプレゼントされています。
バラは、つぼみだった花が開花したり、お世話をすれば来年も花を咲かせたり、花をたっぷり楽しめる植物です。
そのため、バラの鉢植えは花が好きなお母さんにぴったり。

バラは切り花よりも、鉢植えの方が長く花を楽しめます。
鉢植えは根から水分や栄養を吸収できるため、切り花よりも花持ちが良いことが多いのです。
そして、品種によっては良い香りを楽しめます。
特に水やりをする際など、朝早い時間は香りを感じやすいのだそう。
母の日に鉢植えのバラをプレゼントすれば、お母さんに良い香りも贈ることができそうです。

>>>母の日バラ レディメイアンディナはこちら

2025年の母の日におすすめ!プリザーブドフラワーランキング

プリザーブドフラワーは、生花の花ギフトとは異なり、長期間観賞できるようにプリザーブド加工を行った花ギフトです。
インテリアのように、1~2年ほど飾ることができます。
「プレゼントを捨てたくない」というお母さんにぴったりです。

加えて、プリザーブドフラワーは水やりなどのお世話が必要ありません。
花が好きでも、忙しくて花の手入れができないというお母さんにも、プリザーブドフラワーはおすすめです。

1位:ピンクバラのキュートなプリザーブドフラワーボックス


ピンクバラのキュートなプリザーブドフラワーボックス

ピンク色でまとめた、おしゃれでかわいいデザイン。
プリザーブドフラワーに加えて、リボンやパールがアクセントになっています。
ボックスにはバラ、紫陽花、かすみ草などのプリザーブドフラワーをたっぷり詰め込みました。
母の日に限らず、プリザーブドフラワーのボックスアレンジメントは、とても人気が高いです。
ボックスアレンジメントは、誕生日やプロポーズなどのシーンでプレゼントすることもあるほど。
プリザーブドフラワーを初めて贈る方は「喜んでくれるかな?」と不安になることもあるかと思います。
先に紹介したように人気のあるデザインのため、きっとお母さんも喜んでくれるはず。
ぜひ、お母さんに自信をもってプレゼントしてください。

こちらのプリザーブドフラワーはボックス内に花が生けられているため、ふたを閉めてプレゼントすることもできます
ちょっとしたサプライズ演出にも役立ちそうです。


>>>ピンクバラのキュートなプリザーブドフラワーボックス

2位:ピンクバラのプリザーブドフラワーアレンジメント


ピンクバラのプリザーブドフラワーアレンジメント

白い陶器の器に、生けられたプリザーブドフラワーは上品でかわいい雰囲気があります。
バラをメインに飾ったデザインは、飾りやすいサイズ感でありながら、存在感は抜群です。
かわいらしい花々が、周りを華やかな雰囲気にしてくれます。
アレンジメントの中には、プリザーブドフラワーと一緒にクラフトフラワーであるソーラーカーネーションもあしらわれ、母の日にぴったり。

ちなみに、写真のようにプリザーブドフラワーは、みずみずしさがあります。
生花のアレンジメントと見間違えてしまう方も、いらっしゃるかもしれません。
生花のような見た目でありながら、プリザーブドフラワーは水やりなどのお世話が必要ありません。
プレゼントするときは、お母さんへ間違って水を与えないように伝えてもよさそうです。


>>>ピンクバラのプリザーブドフラワーアレンジメント

3位:ピンクバラのキュートなプリザーブドフラワーアレンジメント


ピンクバラのキュートなプリザーブドフラワーアレンジメント

水色の紫陽花とピンクのバラの組み合わせが、キュートなプリザーブドフラワーアレンジメントです。
水色の生花は種類が少なく、プレゼントしたいと思っても、なかなかお花屋さんで販売していないこともあります。
しかし、プリザーブドフラワーは生花の色を抜いた後に着色しているため、好きな色の花をプレゼントすることができるのです。
お母さんの好きな色が水色のときや、推し活の担当カラーがブルーの場合は特に喜ばれそう

比較的コンパクトで、ちょっとしたスペースにも飾りやすいサイズ感のため、職場のデスクに飾るのもおすすめ。
プリザーブドフラワーにする加工途中で水分を抜いているため、見た目よりも軽く、花の破損に注意すれば簡単に持ち運ぶことができます。


>>>ピンクバラのキュートなプリザーブドフラワーアレンジメント

母の日キャンペーン


母の日キャンペーン

今年の母の日キャンペーンのプレゼントは大きく分けて3つ!

  • Amazonギフトカード
  • 花とみどりのeギフト(花キューピットで使用可能なデジタルギフト)
  • 母の日キャンペーンキャラクターのグッズ

母の日キャンペーン詳細は、こちらをチェックしてください。
詳しい応募方法などを掲載しています。

>>>母の日 プレゼントキャンペーン2025

母の日は早めに予約しよう

今年の母の日は5月11日(日)です。
「まだ先だな~」と思っていると、気が付いたときには母の日前日だったということも……。
お母さんに感謝を伝えられるように、母の日のプレゼントは早めに予約しておくことがおすすめです。
花キューピットでは、すでに2025年の母の日ギフトの予約を受け付けています。
忘れないうちに、売り切れる前に、予約しておけば「あ…しまった!」ということがないでしょう。

 

 

 

2025-02-14 | Posted in 母の日特集, No Comments » 

 

前のページへ