敬老の日

敬老の日は海外にもある?イギリスやアメリカの敬老の日の祝い方を紹介

敬老の日は海外にもある?
おじいちゃん・おばあちゃんに感謝を伝えたり、「ずっと元気でいてね」という気持ちを伝えたりする敬老の日
日本では、9月の記念日の1つとして定着しています。

そんな敬老の日は、海外にもあるのでしょうか 。
今回は海外での祖父母や年上の人、目上の人を敬うための日をまとめました。
また、日本でよく贈られる敬老の日のプレゼントについても紹介しています。

日本の敬老の日

孫と笑顔のおじいちゃん

いつ?:9月の第3月曜日/今年、2025年の敬老の日は9月15日(月)

日本の敬老の日は、9月の第3月曜日です。
今年、2025年の敬老の日は9月15日(月)になります。

日本では敬老の日が祝日となり、土曜日・日曜日・月曜日で3連休になるため、おじいちゃん・おばあちゃんに会いに行くという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

敬老の日は家族で集まって食事をしたり、おじいちゃんおばあちゃんへ感謝の気持ちを込めて、花などのプレゼントを贈ったりすることが一般的かと思います。
日本でよく贈られるプレゼントが見たい方は、こちらをご覧ください。
>>>日本の敬老の日によく贈られるプレゼント

▼おすすめのプレゼントはこちら


9月の誕生花【リンドウ】の花言葉や英語、育て方について。秋の花ギフトを贈ろう

敬老の日はどう過ごす?~おすすめのプレゼントも紹介~

敬老の日のプレゼント選びの参考に!

アメリカの敬老の日

アメリカにも敬老の日がある?

いつ?:9月第2日曜日

アメリカには「National Grandparents’ Day(祖父母の日」と呼ばれる、記念日があります。

National Grandparents’ Day(祖父母の日)由来

National Grandparents’ Day(祖父母の日)は、1969年に9歳の少年が大統領に「祖父母へ感謝を伝える日を作ってほしい」という手紙を送ったことがきっかけと言われています。
大統領に手紙を送った当時はすぐに承認されなかったそうですが、その後10年ほどの時を経て、祝日として制定されました。

どんなことをするの?

アメリカの敬老の日であるNational Grandparents’ Day(祖父母の日)は、日本と同じように、おじいちゃんやおばあちゃんにプレゼントを贈ったり食事をしたりするそうです。
プレゼントは、花束やフラワーアレンジメントまたグリーティングカードなどを贈る習慣があると言われています。
贈られる花は、勿忘草 ワスレナグサが一般的です。
地域によっては、小学校などでイベントが行われたりもするのだそう。
街全体でおじいちゃん・おばあちゃんを敬う、お祝いする文化があるのかもしれませんね。

こちらも合わせてご覧ください


敬老の日に最適!英語のメッセージ例・手紙の書き方ポイント

敬老の日に最適!英語のメッセージ例・手紙の書き方ポイント

おじいちゃん・おばあちゃんに送りたい英語のメッセージ例を紹介しています。

なぜ勿忘草を贈る?

勿忘草(ワスレナグサ)
勿忘草は名前(英名)からアメリカの敬老の日に当たる記念日に贈られるようになりました。
勿忘草の英名は「Forget-me-not」です。
その名前から「おじいちゃん・おばあちゃんへの敬意や感謝の気持ちを忘れない」という意味を込めて勿忘草を贈るのだそうです。

イギリスの敬老の日

イギリスの敬老の日
イギリスには敬老の日という記念日は、存在しないのだそうです。
しかしその代わりに100歳と105歳、また105歳以降の誕生日には女王陛下から、祝電が届くそうです。
申請が必要なようですが、女王陛下からコメントがいただけるのは嬉しいですよね。

祝電が届くということからもわかるように、イギリスでは100歳を祝うということが習慣になっているのだそうです。
そのため100歳をお祝いするバースデーカードや、パーティーの飾りなども多く販売されています。

イギリスには敬老の日という記念日はありませんが、おじいちゃん・おばあちゃんを敬うという風習はあるようですね。

イタリアの敬老の日

イタリアの敬老の日

いつ?:7月26日・10月2日

イタリアには敬老の日に当たる記念日が、年に2回あります。
法律によって定められているイタリアの敬老の日は、10月2日です。
10月2日は、「Festa dei Nonni(祖父母の日)」と呼ばれています。
昔からあったというわけではなく2005年にイタリアの法律により、設定されたのだそうです。
一方で7月26日は「Festa di Sant’Anna e Gioacchino」であり、聖母マリア様の父であるヨアキム様と母であるアンナ様に捧げられた日として、祖父母をお祝いする風習があるのだそうです。

10月2日のNational Grandparents’ Day(祖父母の日)はどんなことをするの?

イタリアの敬老の日であるNational Grandparents’ Day(祖父母の日)は、おじいちゃん・おばあちゃんに花束や似顔絵を渡すことが多いのだそうです。

たくさんの種類がある花ですが、イタリアの敬老の日でも勿忘草を贈ることが多いと言われています。
これはアメリカで勿忘草を贈ることが多いということが影響していると、言われています。
勿忘草はイタリアで 「Myosotis」と呼ばれているため、花の意味にちなんで贈るというわけではないようです。

またイタリアでは幼稚園やショッピングモールなどの施設で、おじいちゃん・おばあちゃんの似顔絵を描いたり手紙を書いたりするイベントが行われることが多いのだそう。
孫が書いてくれた手紙や似顔絵をもらったらおじいちゃん・おばあちゃんも喜んでくれそうですね。

7月26日のFesta di Sant’Anna e Gioacchino(マリア様の両親に捧げられた日)はどんなことをするの?

この日は、カトリックの習わしの1つ。
そのため、おじいちゃん・おばあちゃんなど年上の人を敬うというよりも、2人の聖人に祈りを捧げるということが多いようです。

中国の敬老の日

中国の敬老の日

いつ?:旧暦の9月9日

旧暦の9月9日は、五節句のうちの1つで「重陽節」として親しまれている一方で、「敬老節」としても親しまれています。
「重陽節」である旧暦の9月9日を中国では、1989年から「敬老節」と定めました。

どんなことをする?

もともと「重陽節」は、厄払いや邪気を払う日とされていましたが、おじいちゃん・おばあちゃんをはじめ、お年寄りを敬う日としても広まっていると言われています。
「重陽節」は「菊の節句」とも言われており、菊花酒を飲んだり、菊の花を飾ったりして過ごします。
家族で食事をしたり地域のお年寄りを見舞う行事なども行われているのだそうです。

また重陽餅を日頃からお世話になっている人、また家族や親戚に配ると言われています。
そのため、重陽餅を販売している店はとても賑わいをみせるのだとか。

国際高齢者デー

国連が決めた敬老の日がある?

いつ?:10月1日

アメリカやイギリス、イタリア、中国の敬老の日についてご紹介してきましたが、実は国連が制定した敬老の日「国際高齢者デー(International Day of Older Persons) 」というものもあります。

国際高齢者デーは、1991年に制定されました。
高齢者の貢献に対する認識の拡大や高齢者の権利、高齢者差別の撤廃など高齢者問題について理解を深めることが目的になっています。
国連の敬老の日とも言える国際高齢者デーでは、高齢者問題の理解を深めるための活動などが行われています 。

国際高齢者デーには事務総長からのメッセージ が公開されます。
気になった方は10月2日にチェックしてみてください。
おじいちゃんやおばあちゃんをはじめ、高齢者により優しい社会を築いていくきっかけになるかもしれませんね。

日本の敬老の日によく贈られるプレゼント

敬老の日のプレゼントの参考に
さて、ここからは日本の敬老の日によく贈られるプレゼントについて、簡単にご紹介したいと思います。
国によって、敬老の日に贈られる代表的なプレゼントがありました。

日本では「絶対にこれ!」という贈り物はありませんが、以下のプレゼントが選ばれることが多いのではないでしょうか。
プレゼント選びに悩んでいる方は、参考にしてみてください。

花束・フラワーアレンジメント・鉢植え

敬老の日に花ギフト
敬老の日のプレゼントといえば、やはり花束やフラワーアレンジメント、鉢植えなどの花ギフトではないでしょうか。
おじいちゃん・おばあちゃんは「花が好き」という方も多いかと思います。
周りをパッと明るくしてくれるフラワーギフトは、敬老の日にぴったり。

花束やフラワーアレンジメントは、使う花の種類によってデザインを大きく変えることができます。
おじいちゃんおばあちゃんの好みに合わせることができるのです。
例えば凛とした姿が美しいユリを入れることで上品な印象のプレゼントにすることができます。
さらに、りんどうなどの花を使えば季節感を表現することができるのです。

美しい見た目と心地よい香り、生きているからこそ感じることができる質感など五感で楽しむことができるフラワーギフトは敬老の日におすすめです。

▼敬老の日の花ギフトをみてみる
敬老の日 おすすめの花のギフト・プレゼント特集2025

スイーツ・グルメ

栗のどら焼き
敬老の日という特別な日を演出することができる、スイーツやグルメをプレゼントするのも喜ばれそうです。
敬老の日に家族みんなで集まって団らんを楽しむという方は、子供から大人まで美味しく食べることができるスイーツがあると会話もより弾みそうです。
例えば、旬の栗を使ったスイーツ、生地の層が長寿を連想させるバウムクーヘンなどはいかがでしょうか。

個包装になっていたり、一口サイズにカットされていたりするものを選ぶとすぐに食べることができるため、おじいちゃんやおばあちゃんの負担も少ないかもしれません。

おかずになるものなどグルメ系を選ぶ際は、賞味期限が長いなどある程度保存がきく食品の方が良いかもしれません。
一度にたくさんの量を食べることが難しいおじいちゃん・おばあちゃんもいらっしゃるかと思います。
「プレゼントでもらったものを急いで食べないと……!」と、焦らせないように保存期間が長いものや小分けになっているものをプレゼントするのがおすすめです。

ドリンク

日本茶
緑茶やお酒など、決まった飲み物を普段飲んでいるというおじいちゃんとおばあちゃんには、ドリンク系のプレゼントもおすすめです。
「お風呂上がりにちょっと一杯」と、晩酌が楽しみになっているおじいちゃんもいらっしゃるのでは。
日本酒やビールなど、おじいちゃんが好きそうなお酒を選ぶのも良さそうですね。

また普段から急須でお茶を入れているおばあちゃんには、高級茶葉をプレゼントするのも喜ばれそうです。
普段飲んでいる茶葉と、プレゼントした茶葉の飲み比べをするのも面白いかもしれませんよ。

ファッションアイテム

セーターを着たおばあちゃん
夏が終わり少し涼しくなってくる敬老の日には、ファッションアイテムもプレゼントとしてよく選ばれています。
簡単に羽織ることができるカーディガンや、足先から寒さを守る靴下など防寒アイテムも喜ばれそうです。

おじいちゃんやおばあちゃんが、普段どんな洋服を着ているのかをイメージしながらデザインを選んでみてくださいね。

最後に

敬老の日に感謝を
今回は海外の敬老の日の過ごし方や、選ばれるプレゼントについてご紹介しました。
それぞれの国によって贈るものや過ごし方は少し違いがあるようでしたが、おじいちゃん・おばあちゃんに対する感謝の気持ちはしっかり伝わりそうですね。

また、敬老の日に贈られることの多いプレゼントについても掲載しました。
プレゼントに迷ったときは、ぜひ参考にしてみてください。
もちろんアメリカやイタリアでよく贈られている、勿忘草をプレゼントしてみるのもいいかもしれませんよ。

 

 

 

2022-08-15 | Posted in 花と文化, 花を贈る時No Comments » 

 

敬老の日に最適!英語のメッセージ例・手紙の書き方ポイント

手紙を読むおばあちゃん
今年、2025年の敬老の日は9月15日(月)です。
今回は、おじいちゃん・おばあちゃんに送る英語のメッセージをご紹介します。
敬老の日花束やフラワーアレンジメントなどのプレゼントをしようと思っている方は、かっこよく英語で書いたメッセージカードを合わせて贈ってみては?
いつもとは違った手紙にしたい方にも、英語のメッセージはおすすめです。

敬老の日は英語で何という?

花束を持った幸せそうなおじいちゃん
「敬老の日」は英語で「Respect for the Aged Day」と言います。
それぞれの意味は以下の通りです。

Respect:尊敬する
the Aged:お年寄りの人たち

おじいちゃん・おばあちゃんに感謝や尊敬の気持ちを伝える、敬老の日の意味にぴったりですね。
ちなみに、敬老の日は海外にもあります。
アメリカなどでは「National Grandparents’Day」と、呼ばれ親しまれているそうです。

敬老の日にぴったりな英語のメッセージ

敬老の日にぴったりな英語のメッセージ
ここからは敬老の日に送る英語のメッセージをご紹介します。

I hope you will live long.
訳:長生きしてね
I am glad to be your grandchild!
訳:おじいちゃん・おばあちゃん(あなた)の孫になれてよかった
May your days be filled with happiness.
訳:おじいちゃん・おばあちゃん(あなた)の日々が幸せで満たされますように
Please be well forever.
訳:ずっと元気でいてください。
I’m counting on you to be strong.
訳:これからも元気でいてね
I’ll come to see you again. See you soon!
訳:また会いにいくね。またね!
I’m coming to your place again in this year
訳:今年も会いに行くね
Let’s hangout soon
訳:また遊んでね(お茶を飲んだりあったりする意味)
I love grandpa and grandma
訳:おじいちゃん・おばあちゃん大好きだよ
Thank you for everything.
訳:いつもありがとう
Thank you for teaching me so much.
訳:たくさん、色んな事を教えてくれてありがとう
The present of Respect for the Aged Day is sent.
訳:敬老の日のプレゼントを贈るね
Take good care of yourself.
訳:体に気をつけて

手紙のすべてを英語にしないで、ワンポイントで英語の文章を使ったり、デザインとして使ったりするのもいいかもしれませんね。

英語の日付の書き方

手紙を送るなら、いつ書いたものなのか日付も残しておきたいですよね。
ここでは、日付の表記方法をご紹介したいと思います。

英語でかっこよくメッセージを書いたなら、日付もイギリス式やアメリカ式で書いてみるのはいかがでしょうか。
イギリス式とアメリカ式で今年2022年の敬老の日である、9月19日を表現したいと思います。

イギリス式

18th September 2023

18/9/2023

イギリス式ではこのように、日/月/年の順番で書きます。

アメリカ式

September 18th,2023

9/18/2023

アメリカ式では上記のように月 日,年の順番で書きます。
日にちの後ろに、カンマ(,)を使うことが多いようです。

宛名「~へ」の書き方

英語で「~へ」はToじゃない?
英語で「おじいちゃん・おばあちゃんへ」のように宛名を書く場合は「Dear」を使うことが多いようです。

Dear Grandpa
訳:おじいちゃんへ

Dear Grandma
訳:おばあちゃんへ

ちなみに、「Dear」 のかわりに、「To」を使うこともありますが、その場合はフォーマルな手紙で使うことが多いのだそうです。
感情を抜いたビジネスの手紙などで多く使われるため、おじいちゃん・おばあちゃんへ手紙を送るなら「Dear」の方が適しているように思います。

送り主「~より」の書き方

「○○より」と、 送り主を表す時「from」を使うイメージがありますが 、英語の手紙では「from」を書かないことも多々あるのだそうです。

「from」を書くと、少しくどく重複したようなイメージになってしまうのだそう。
最後は自分の名前だけにしたり、「thank you」だけで終わらせたりすることもあるのだそうです。

手紙・メッセージを書くときの注意事項

手紙をおじいちゃん・おばあちゃんに書くときのポイント
次に、おじいちゃん・おばあちゃんへメッセージ・手紙を書くときに注意したいポイントをご紹介します。

文字を大きく書く

まず手紙の文字は、大きく読みやすいサイズで書くことがおすすめです。
せっかくメッセージを書いても、文字が小さすぎると見えないことも……。

年を重ねると昔よりも目が見えにくくなっていることもあるので、読みやすい大きさの文字で書くということは気遣いにもなります。

はっきりした色を使う

文字を大きく書くということに加えて、はっきりとした色で手紙・メッセージを書くというのも親切だと思います。
淡すぎる色や薄い色合いのペンでメッセージを書くと、読みにくいことがあります。
そのため、はっきりとした色合いのペンを使うことがおすすめです。

色は黒に限らず茶色や濃いピンクなど、「読みにくいな」と思わない色なら良いかと思います。
一般的に黄色は、見えにくくなることがあります。
黄色を使いたいという時は、アンダーラインに使ったりはっきりとした色のペンで書いた文字を黄色でなぞったりと、工夫が必要かもしれません。

英語には訳を付けてもいい

先に英語のメッセージ例文をご紹介しましたが、英語で手紙を書くときは和訳をつけてもいいかもしれません。

「せっかくもらった手紙が英語で読むことができない……。何て書いてあるんだろう。」と、おじいちゃんとおばあちゃんを困らせてしまう可能性も。
かっこよくワンポイントで英語のメッセージを入れた時は、和訳をそっと手紙に書いておくのも親切かもしれませんね。

花キューピットでは、敬老の日にぴったりなフラワーギフトをご用意しています。
敬老の日 おすすめの花のギフト・プレゼント特集2025

敬老の日には花束とフラワーアレンジメントどっち?

さて、ここからは敬老の日のプレゼントとして選ばれやすい花ギフトのスタイルについてご紹介したいと思います。
敬老の日にはメッセージカードや手紙と一緒に、花束またはフラワーアレンジメント を贈ろうと考えている方も多いのではないでしょうか。

花ギフトを贈ろうと思っている時に悩んでしまうのが、花のスタイル(形)だと思います。
そこで花束とフラワーアレンジメント、それぞれの良さをお伝えしようと思います。
プレゼントするおじいちゃんとおばあちゃんのことを考えたり、渡すシチュエーションを考えたりしながら、どちらがいいのか検討してみてください。

花束の良さ

秋色の花束

花束はこんな人におすすめ

  • 花を飾る時に丈を変えたり量を変えたりしたい
  • 外出先で花をプレゼントする予定
  • なるべくたくさんの花を贈りたい

花束の良さは、切り花を一箇所で束ねていることで持ちやすく手渡ししやすいということです。
お祝いの場などで贈られる花は、ほぼ100%花束です。
式典の際に花を手渡しする場合は、花束が選ばれることが多いのです。

加えて花束は持ち運びがしやすいため、レストランやホテルなど外出先で贈る時におすすめです。
器に生けられているフラワーアレンジメントよりも、幅を取らないため電車で持ち帰るという時も花束の方が便利なことが多いです。

また花束は、自宅で花を飾る際はラッピングを解いて花瓶に生け直します。
その際に花の丈を変えたり、ひとつの花束をいくつかに分けて花瓶に飾ったりすることもできます。
自宅で花を飾る際に、自由度が高いスタイルが花束とも言えるかもしれません。

ちなみに、フラワーアレンジメントよりも器や吸水性スポンジを使わない分、切り花に金額を回すことができます
そのため、同じ予算で花をたくさん贈りたいという方は、花束がおすすめです。

フラワーアレンジメントの良さ

秋色のフラワーアレンジメント

フラワーアレンジメントはこんな人におすすめ

  • お花屋さんが作ったデザインを崩さず飾りたい
  • 自宅に花を届ける予定
  • 普段あまり花を飾ることがない

フラワーアレンジメントの良さは、初めから花がかごや器に生けられているということです。
フラワーアレンジメントとは、かごやプラスチック製の容器に吸水性スポンジが入れられており、そこに切り花が生けられているスタイルです。
すなわち、自宅で花を飾る際に花瓶を用意する必要がありません
受け取ってすぐに飾ることができるのは、フラワーアレンジメントの強みです。
花を普段飾ることが少ないという方にも、簡単に生花の美しさを楽しんでもらうことができます。

またフラワーアレンジメントは吸水性スポンジに切り花を生けているため、お花屋さんのデザインを自宅でも楽しむことができます。
花束はラッピングを解いて花瓶に生け直すため、もらった時の花束のデザインを自宅で再現することは難しくなります。
しかしフラワーアレンジメントは、吸水性スポンジに切り花が刺さっているため立体的なデザインや隣り合う花の様子を崩すことなく飾ることができるのです。

ちなみに花キューピットでは、花束よりもフラワーアレンジメントが人気です。
立体的なデザインを保つことができるフラワーアレンジメントは、ボリューム感のあるデザインを楽しむことができるのです。

▼敬老の日の花ギフトをみてみる
敬老の日 おすすめの花のギフト・プレゼント特集2025

敬老の日にプレゼントとメッセージを

笑顔のおじいちゃん・おばあちゃん
今回は、敬老の日に贈りたい英語のメッセージについてご紹介しました。
また花束・フラワーアレンジメントそれぞれの良さも掲載しました。
ぜひ敬老の日に気持ちを伝えるのに、役立ててください。

おじいちゃんとおばあちゃんへ敬老の日にプレゼントを渡したいという方は、メッセージカードや手紙を一緒に渡してみるのはいかがでしょうか。
「いつもありがとう」という気持ちや「長生きしてね」という想いを手紙にすることで、よりおじいちゃん・おばあちゃんに伝えることができそうです。

普段から手紙を書いていて、いつもと違いを付けたいという方は、今回ご紹介した英語のメッセージをワンポイントで追加してみてくださいね。
いつもとは少し違った雰囲気の手紙になるかもしれませんよ。

 

 

 

2022-08-05 | Posted in 花を贈る時No Comments » 

 

敬老の日に贈りたい花言葉 ~感謝と長寿~

今年、2025年の敬老の日は9月15日(月)です。

おじいちゃん・おばあちゃんにフラワーギフトを贈る方は、ぜひ花言葉に着目してください。
感謝の気持ちや長生きの願いを、改めて花言葉に託してみませんか。

今回の花だよりでは、敬老の日にぴったりな2つの花言葉についてご紹介します。

「感謝」を表す花言葉

【ピンクのカーネーション】


花言葉:感謝の心、あたたかい心

「ありがとう」をまっすぐに伝えてくれる花言葉です。
レースのような優しい花姿が、幅広い年代に愛されています。

改行

【かすみ草】


花言葉:感謝、幸福、無垢の愛

アレンジや花束の仕上げに欠かせない可憐な花です。
「いつも支えてくれてありがとう」の気持ちを込めてください。
改行

【ワレモコウ】


花言葉:感謝、愛慕

個性的な穂状の花が秋らしさを感じさせます。
あまり派手ではありませんが、その分男性にも贈りやすい花です。
改行

「長寿」を表す花言葉

【りんどう】


花言葉:正義、勝利

根が漢方薬になるため「病気に勝利する」という意味があります。
高貴な紫は、敬愛するおじいちゃん・おばあちゃんに贈りたい色です。
改行

【カランコエ】


花言葉:長く続く愛、あなたを守る

とても花持ちが良く、乾燥に強い多肉植物の仲間です。
「ずっと元気でいてほしい」「これからも大切にしたい」という思いを込めましょう。
改行

【センニチコウ】


花言葉:色褪せぬ愛、不朽

かつて「千日咲き続ける」と信じられていたため「千日紅」と名付けられました。
時間が経っても花色を保つ姿が、長寿と健康を思わせる花です。

 

>>敬老の日ギフトを探す

 

2022-08-02 | Posted in No Comments » 

 

敬老の日に贈る定番の花「敬老の日といえば」この花!という人気な種類を紹介

敬老の日の花の種類
9月といえば、敬老の日
今年、2025年の敬老の日は9月15日(月)です。

敬老の日におじいちゃん・おばあちゃんへ花束アレンジメントのプレゼントを贈る、という方は多いのではないでしょうか。
花のプレゼントは、性別・年齢を問わず喜んでもらえる贈り物の1つ。
今回は、敬老の日に「いつもありがとう」の感謝の気持ちや、「ずっと元気でいてね」という長寿の願いを込めて、花束やアレンジメントを贈る時に選ばれる定番の花の種類をご紹介します。
ここでは、敬老の日ギフトに選ばれる定番の花の種類を一覧でご紹介した後、定番の花の特徴や花言葉も掲載しています。
花の名前だけではなく、もっと詳しく知りたいという方は、一覧の後もチェックしてみてください。

敬老の日ギフトに贈る定番の花(一覧)

敬老の日にに贈る定番のの花
「敬老の日といえば、この花!」というような、敬老の日ギフトの定番になっている花の種類を一覧で紹介します。

敬老の日に定番の花をもっと詳しく

ここからは、先ほど一覧で紹介した、敬老の日ギフトに贈る定番の花について、もっと詳しく見ていこうと思います。
それぞれの花の特徴や、花言葉などが知りたい場合はこちらもチェックしてみてください。

りんどう(リンドウ)

リンドウの花
りんどうは、秋の山野草の代表的な花の1つ。
花色は青色・紫などが有名で、りんどうの紫色は高貴な色とされていて、おじいちゃん・おばあちゃんへの尊敬の気持ちを表してくれるため、敬老の日のプレゼントに人気があります。
ただりんどうの色は紫色だけではなく、白やピンクなどの色も流通しているので花束・アレンジメントのデザインに合わせて、紫色以外のりんどうの色を合わせて使ってみてもいいかもしれません。

また、りんどうの根が古くから漢方の生薬として活用されています。
漢方として活躍していることから、りんどうを敬老の日ギフトに使うことで「いつまでも元気でね」という願いを込めることもできるのです。
りんどうを敬老の日に贈る魅力は、花の色だけではなかったのですね。

ちなみにりんどうの花言葉は、「勝利・正義感・あなたの悲しみに寄り添う・寂しい愛情」など。
花言葉の「勝利」は、先にご紹介した漢方として重宝されていることから「病気に打ち勝つ」すなわち「勝利」として付けられました。
花束やアレンジメントを贈る際に、りんどうをプレゼントする時に「勝利」という花言葉の由来も伝えれば、おじいちゃん・おばあちゃんへ長寿を願うプレゼントになりそうですね。
メッセージカードに、りんどうの花言葉や、その由来を記載することもおすすめです。

▼鉢植えのリンドウの育て方が知りたい方はこちら


りんどうの鉢植えの育て方|害虫対策・肥料・水やりの頻度は?

りんどうの鉢植えの育て方|害虫対策・肥料・水やりの頻度は?

リンドウの育て方のポイントをご紹介します。

▼リンドウについてもっと知りたい方は、こちらも合わせてご覧ください


りんどうの花の季節や花言葉、名前の由来など|敬老の日になぜ贈られる?

りんどうの花の季節や花言葉、名前の由来など|敬老の日になぜ贈られる?

リンドウについて詳しく解説。切り花のリンドウの長持ち方法なども掲載中。

ユリ

百合の花
堂々とした花姿が、多くの人を魅了しているユリ。
ユリは、その堂々とした花姿にちなんで「威厳」という花言葉を持っています。
「威厳」という花言葉を込めて、敬老の日にユリを贈れば、人生の先輩であるおじいちゃん・おばあちゃんへ尊敬の気持ちを伝えられそうですね。

ユリは大きく美しい花が上品で存在感があり、1輪加わるだけでフラワーギフト高級感を持たせてくれます
さらに、動きのあるユリの葉が花束・アレンジメントにボリューム感をもたせたり、立体感のあるデザインを表現したり、花だけでなく葉も活用されることが多い花です。
そのため、義理の父母に敬老の日のプレゼントを贈る時や、動きのある立体的なデザインをプレゼントしたい時に選ぶ方もいらっしゃるようです。

そんなユリは洋風・和風 どちらのお部屋にも馴染むため、おじいちゃん・おばあちゃんが住むお部屋に関わることなく、お好きな場所に飾っていただけます。
洋室・和室どちらにも、違和感なく飾ることができるのは嬉しいですね。

バラ

ピンクと赤のバラ
バラは敬老の日に限らず、誕生日結婚記念日でもギフトとして人気の花の1つです。
高級感があり、華やかな見た目のバラを使ったギフトを敬老の日に贈れば、特別なプレゼントになること間違いなし。
世界中にたくさんの種類がある花の中で、最も有名と言っていいほど多くの方から愛されているバラ。
そんなバラは、花の種類に詳しくないというおじいちゃん・おばあちゃんへのプレゼントにもおすすめです。
花の女王」とも呼ばれるバラを贈れば、花について詳しくないおじいちゃん・おばあちゃんでもきっと喜んでもらえます。

バラ全体の花言葉は「愛・美」などがあります。
一方で、バラは色ごとに花言葉がそれぞれ決まっており、特に敬老の日におすすめな花言葉を持った色はピンクです。
ピンクのバラの花言葉は「感謝・しとやか」などがあります。
おじいちゃん・おばあちゃんに「いつもありがとう」の気持ちを、ピンクのバラの花言葉で伝えてみませんか。

菊(マム)

菊の花
和風なデザインはもちろんのこと、洋風なデザインでも用いられることのある菊。
菊の花言葉は「高貴・高潔」などがあり、尊敬するおじいちゃん・おばあちゃんへ敬老の日で贈るのに最適です。
そんな菊は、日本の切り花として生産量が最も多く、日本人にとって馴染みの深い花の1つです。

菊の別名はマムといい、マムは秋を象徴する存在としても知られています。
そのため、敬老の日がある秋をイメージしたデザインの花束やアレンジメントを贈りたいという時は、菊を取り入れることが人気。
そして菊は他の花よりも花もちがよく、長くきれいな状態を保つことができることも嬉しいポイントです。
洋菊
ただ菊と聞くとお供えのイメージが強いという方も、いらっしゃるかもしれません。
しかし、ひとくくりに菊といっても様々な種類があり、特に洋菊は和菊とは全く違ったイメージの花が多いです。
スプレーマムやピンポンマムなど、かわいらしい雰囲気の菊もあるので、敬老の日に菊をプレゼントしたいという時は、品種などもチェックしながら選ぶといいかもしれません。

ちなみに中国では菊は「四君子」の1つで、不老長寿の薬効があるという言い伝えがあります。
菊は仙人の住む所に咲く花とされていて、中国では長寿の効果があるとも言われているのだそうです。
中国でも言われるように、長寿の願いを込めて敬老の日に花を贈りたいという方は、菊がおすすめです。

▼敬老の日の花ギフトをみてみる
敬老の日 おすすめの花のギフト・プレゼント特集2025

ワレモコウ

ワレモコウ
茎の先端に赤や茶色の花を付ける姿が秋らしい、ワレモコウ。
日本の秋を代表するような存在として知られており、花束やアレンジメントだけでなく、生け花でも人気の花です。
ワレモコウが風で揺れる様子は、可憐で風情を感じるという方もいらっしゃると思います。

先にご紹介したリンドウや菊などを使った和風なデザインの花束やアレンジメントにワレモコウを加えることはもちろん、近年では洋風のデザインに入れ、ワレモコウの落ち着いたカラーでフラワーギフト全体のアクセントにすることもあるのだそう。
明るい色合いで作った花束やアレンジメントに、締まった花色のワレモコウが入ることで、花ギフト全体がまとまることもあるのだそうです。

ワレモコウの花言葉は 「変化・愛慕」が有名ですが「感謝」という花言葉も持っています。
ちなみに「変化」という花言葉は、ワレモコウが上から下に向かって順に花を咲かせることが由来とされています。

トルコキキョウ

トルコキキョウ
豪華なドレスのようにも見える、優雅な花姿のトルコキキョウ。
開花したトルコキキョウはふんわりとした印象で、先にご紹介した通りドレスのように見えます。
一方で、ねじられたような姿のつぼみはかわいらしく、開花した様子とは異なり、花束やアレンジメントのアクセントにもなるようです。

トルコキキョウは他の花に比べて花持ちが良く、長くきれいな花を楽しむことができます
敬老の日におじいちゃん・おばあちゃんへ花をプレゼントしたなら、なるべく長くきれいな花を見てもらいたいもの。
長く花を観賞してもらいたいと思っている方は、トルコキキョウを選ぶといいかもしれません。

そんなトルコキキョウの花言葉は「優美・清々しい美しさ・希望・良き語らい」などがあります。
いつも優しいおじいちゃん・おばあちゃんへ「優美」という花言葉を込めて、敬老の日にトルコキキョウをプレゼントするのはぴったりですね。
また「良き語らい」という花言葉に想いを込めて、仲良しなおじいちゃんとおばあちゃんへ敬老の日にプレゼントするのもおすすめです。

におい桜

におい桜
におい桜は、今まで紹介していた花とは違い、花束やアレンジメントで使われる切り花ではなく、鉢植えとして流通していることが多い花です。
敬老の日に鉢植えをプレゼントしたいと思っている方は、におい桜がおすすめ。
鉢植えは切り花を使った花束やアレンジメントよりも、一般的に花を長く楽しめることが多いです。
さらに鉢植えは、花を育てる楽しさもプレゼントすることができ、育てていた蕾が開花するなど小さな感動を贈ることもできます。
ガーデニングや植物を育てることが好きという、おじいちゃん・おばあちゃんへのプレゼントには特におすすめです。
におい桜の蕾
におい桜の花言葉は「しとやか・優美な人」などで、名前の通り桜のようなかわいらしいピンク色と、ほのかに感じる香りが特徴です。
パッと咲いた花の様子はかわいらしく、小さな鞠のようにも見えるつぼみの姿も愛らしい。
におい桜は見ているだけで、ほっこりとした優しい気持ちになりそうです。

▼におい桜の育て方が知りたい方はこちら


甘く優しい芳香が楽しめる ~におい桜の育て方~

甘く優しい芳香が楽しめる ~におい桜の育て方~

敬老の日ににおい桜をもらった方は、育て方をチェックしてみてください。

▼敬老の日の花ギフトをみてみる
敬老の日 おすすめの花のギフト・プレゼント特集2025

敬老の日におすすめな花の色

ここまで敬老の日の定番の花の種類をご紹介しました。
ここからは、敬老の日にぴったりな花の色をご紹介します。
「おじいちゃん・おばあちゃんに花束を贈りたいけど、何色でまとめよう?」「おばあちゃんの好きな色が分からないかも?」「敬老の日らしい色合いのプレゼントを贈りたい」と思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

リンドウの花を紹介した際も、記載したように紫色は高貴で上品な色として知られています。
落ち着いた紫色は、男性・女性問わず好まれる色。
感謝を伝える敬老の日には、品のある紫色の花を使ったギフトがおすすめです。
花束やフラワーアレンジメントに使う全ての花を紫色にするのではなく、差し色として紫を加えるのも素敵な演出になりそう。

人生の先輩であるおじいちゃん・おばあちゃんには、紫色の花を加えた花ギフトをプレゼントするのはいかがでしょうか。

紫色の花は、以下などがあります。

  • リンドウ
  • トルコキキョウ
  • デンファレ
  • スターチス

もっと知りたい方はこちら。


紫の花一覧。紫の花といえば?推し活にもおすすめ

紫の花一覧。紫の花といえば?推し活にもおすすめ


紫色の花をもっと紹介しています

オレンジ・黄色

見ているだけで元気なれそうなビタミンカラーも、敬老の日におすすめです。
飾るだけで周りを明るくしてくれるイエローやオレンジの花は、おじいちゃん・おばあちゃんの心も明るくしてくれそうです。

暖かな雰囲気のオレンジ色は、秋らしさのある色でもあります。
敬老の日は秋にあるため、季節感を感じるデザインにまとめることもできそう。

ちなみに、2025年の敬老の日は秋色のデザインが特におすすめです。
今年特におすすめも花ギフトをご紹介しているので、悩んでいる方はぜひ併せてご覧ください。


2025年の敬老の日は秋色の花をプレゼント!お祝いの仕方とおすすめの花ギフトを紹介

2025年の敬老の日は秋色の花をプレゼント!お祝いの仕方とおすすめの花ギフトを紹介


2025年の敬老の日におすすめな秋色の花の種類と、その花を使った花束やフラワーアレンジメントをご紹介します。

オレンジや黄色の花は以下などがあります。

  • オレンジ色のバラ
  • マム
  • ガーベラ
  • オンシジューム(オンシジュウム)
  • マリーゴールド
  • カーネーション

もっと知りたい方はこちら。


黄色の花一覧。黄色の花といえば?推し活にもおすすめ

黄色の花一覧。黄色の花といえば?推し活にもおすすめ


黄色の花をもっと紹介しています

ピンク

優しい雰囲気のピンクは、敬老の日の花ギフトの色におすすめ。
いつも笑顔でニコニコしているおじいちゃん・おばあちゃんには、特に雰囲気のある贈り物になるでしょう。

さまざまなカラーバリエーションがある花ですが、他の花に比べてピンク色の花は切り花として流通している種類が多いといわれています。
たくさんの花の中から、おじいちゃん・おばあちゃんにぴったりな花の種類を選ぶことができそう。

ピンクの花は以下などがあります。

  • ピンク色のバラ
  • マム
  • ガーベラ
  • ユリ
  • トルコキキョウ
  • におい桜
  • カーネーション

ハッキリとした赤色は、目が見えにくくなってきたおじいちゃん・おばあちゃんにも喜んでもらえそう。
年齢を重ねると淡い色よりも、濃い色の方が見やすくなってきたという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
おじいちゃん・おばあちゃんに合わせて、認識しやすい・きれいに見えやすい色を選ぶのもおすすめです。

鮮やかな色が好きな祖父母には、赤色の花がぴったり。
エネルギッシュな赤色の花が飾られていれば、気持ちも前向きになれそう。
男性・女性どちらにプレゼントしても違和感のない色のため、おじいちゃん・おばあちゃんへまとめて1つの花ギフトを贈るときも喜ばれそうです。

赤色の花は以下などがあります。

  • 赤バラ
  • ガーベラ
  • カーネーション
  • トルコキキョウ
  • ヒペリカム

もっと知りたい方はこちら。


赤い色の花一覧。赤い花といえば?推し活にもおすすめ

赤い色の花一覧。赤い花といえば?推し活にもおすすめ


黄色の花をもっと紹介しています

敬老の日の日程

ピンクのマム
敬老の日に贈る定番の花を紹介しましたが、ここで最後に敬老の日の日程を改めて紹介したいと思います。
敬老の日の日程は、毎年変わります。
「おじいちゃん・おばあちゃんへプレゼントする花を用意したけれど、敬老の日を過ぎていた!」ということがないように、日付はチェックしてみてくださいね。

敬老の日は、毎年9月の第3月曜日です。
今まで敬老の日は9月15日でしたが、2003年からハッピーマンデー制度により9月の第3月曜日に移動しました。
9月の第3月曜日に敬老の日が移動したことによって、土日と合わせて3連休になるため、おじいちゃん・おばあちゃんに会いに帰省したり、旅行など少し遠出をしたりしやすくなったのかもしれませんね。
ちなみに今年、2025年の敬老の日は9月15日(月)です。
来年、2026年の敬老の日は9月21日(月)となります。

▼敬老の日の日程が気になる方は、こちらも合わせてご覧ください。


2023年(令和5年)今年の敬老の日はいつ?|過ごし方・すること・ギフトにおすすめの和風な花の種類も掲載

2025年(令和7年)今年の敬老の日はいつ?|過ごし方・すること・ギフトにおすすめの和風な花の種類も掲載

敬老の日の日程をもっと詳しく知りたい方はこちらもチェック。

長寿祝い・賀寿と合わせてお祝いしたい

還暦
60歳を祝う還暦で、赤いちゃんちゃんこを着てお祝いするのは有名ですよね。
長寿を祝うお祝いは還暦以外に、古希や傘寿、米寿などさまざまなものがあります。
敬老の日にプレゼントを渡すなら、長寿のお祝いで祝われる色を使うのもおすすめです。

還暦(60歳) 赤色
古稀・古希(70歳) 紫色
喜寿(77歳) 紫色・紺
傘寿(80歳) 黄色・金茶

長寿のお祝いの色に合わせて花束を作ったり、花と一緒に渡すプレゼントの色を決めるのにも役立ちそうです。

他にも長寿のお祝いの色を知りたい方や、それぞれのお祝いにぴったりな花を知りたい方は、こちらも合わせてご覧ください。
>>>還暦・古希など長寿のお祝い一覧

敬老の日にぴったりな縁起物・縁起の良い動物

鶴と亀
花束で使うピックのデザインや、メッセージカードに添えるイラストなどに縁起物の動物を使えば、よりおじいちゃん・おばあちゃんに喜んでもらえそうです。
ここからは、縁起の良い動物をご紹介します。

フクロウ

フクロウはその名前から「福来郎=福が来る」や「不苦労=苦労しない」など、縁起が良いとされています。
「おじいちゃん・おばあちゃんに、良いことがたくさんありますように」と、願いを込めることができそうです。

また、フクロウはローマ神話では「知性の象徴」とされているため、「森の哲学者」などとも呼ばれています。
経験豊富で、物知りなおじいちゃん・おばあちゃんにはぴったりです。

カエル

カエルはその名前から語呂合わせで「無事帰る」・「福帰る」・「お金が帰る」や「福を迎える」・「若返る」などさまざまな縁起の良い言葉になります。
さらに、カエルは前にしか飛ばないことから「成長」や「飛躍をのもたらす」と考えらています。

さまざまなな縁起の良い意味を込めて、敬老の日にはカエルモチーフのアイテムをプレゼントするしてもよさそうです。

古くから「鶴は千年」といわれており、「長寿を象徴する鳥」として浸透しています。
千歳あめの袋などにも鶴がデザインされていることが多く、鶴は縁起が良いと知っている方も多いのではないでしょうか。

また鶴は夫婦仲が良く一生連れ添うことから、夫婦が円満の象徴として夫婦鶴(めおとづる)という言葉もあります。
仲の良いおじいちゃん・おばあちゃんには「長寿の意味と、いつまでも仲良しでいてもらいたい」という気持ちを込めて、鶴をデザインした贈り物を用意してみては。

先に紹介した鶴と同じく、亀も長寿の象徴とされています。
「鶴は千年、亀は万年」というフレーズを聞いたことがある方も、多いのではないでしょうか。

そして、亀は金運をアップしてくれると考えられています。
理由は甲羅が昔のお金に似ていることや、お金を貯金する時は昔甕(かめ)に入れていたこと、小判などが亀の形に似ているからなどといわれています。

敬老の日には、鶴と亀をセットにしたデザインをプレゼントしてもよさそうです。
おじいちゃんには亀を、おばあちゃんには鶴をプレゼントするなど、ふたりでデザインを変えるのも良いでしょう。

招き猫

飲食店などでも飾られていることもある、招き猫。
招き猫は、ねこの種類によって意味が変わるといわれいます。

白猫 福を呼ぶ
黒猫 魔除け・厄除け
三毛猫 運を呼ぶ

また上げている手によっても意味が異なり、左を上げている招き猫は「人を招く」ため商売繁盛や良縁などに恵まれるとされています。
一方、右手を上げている猫は「福を招く」とし、お金や幸運を引き寄せてくれるといわれているのだそう。

おじいちゃん・おばあちゃんに招き猫や、招き猫のデザインをプレゼントする時は、ネコの種類やどちらの手をあげているかまでこだわってプレゼントしたいですね。

サル

サルは、猿が「えん」と読めることから「縁」を連想させるといわれています。
さらに「魔が去る(サル)」と同音なことから、縁起が良い動物とされています。
古くからサルは、魔・災い・厄を取り払ってくれるとして、大切にされてきました。

敬老の日にはおじいちゃん・おばあちゃんに「悪いことが起きませんように」という気持ちを込めてプレゼントしてもよさそうです。

ハリネズミ

主にヨーロッパでハリネズミは、幸福をもたらす動物として知られています。
鶴や亀は和風なイメージが強いですが、ハリネズミは洋風なイメージがありますよね。
一緒にプレゼントする花のデザインや、おじいちゃん・おばあちゃんの好みに合わせて動物を選べるとよさそうです。

敬老の日には花ギフトを贈ろう

敬老の日に花を贈ろう
今回は、敬老の日におじいちゃん・おばあちゃんにプレゼントする定番の花の種類をご紹介しました。
「敬老の日といえば、この花」という有名な花ばかりなので、敬老の日に花をプレゼントしたいけれど、種類がわからないという方は、掲載している花を選んでみてください。

また、敬老の日に初めてプレゼントを贈るという方も、ぜひ参考にしてみてください。
王道の花なので、プレゼントしてがっかりされることが、ほとんどないはずです。

ちなみに花キューピットでは、敬老の日に贈る人気の花束・アレンジメントを種類豊富にご用意しています。
花束・アレンジメントは、花の種類から選ぶ(絞り込む)こともできるので 、気になった方はぜひチェックしてみてください。


 

 

 


もっと知りたい敬老の日

ここでは敬老の日について、もっと知りたいことをまとめました。

敬老の日で定番の花を何ですか

りんどう・ユリ・バラ・菊(マム)・ワレモコウ・トルコキキョウ・におい桜などが人気です。花言葉や定番になった理由ははこちら

リンドウはどうして敬老の日に人気なんですか

花言葉や花色が敬老の日にぴったりだからです。詳しくはこちら

お花とスイーツのセットをプレゼンできますか

花とスイーツのセットもご用意しています。敬老の日のプレゼントにはお花もスイーツも人気があります。カステラやまんじゅうなどの和菓子、ゼリーやバウムクーヘンなどの洋菓子もお選びいただけます。詳しくはこちら

敬老の日の由来は何ですか

敬老の日は「としよりの日」が由来になっています。詳しく由来を知りたい方はこちら

敬老の日にぴったりの鉢植えの種類は何ですか?

バラやミディ胡蝶蘭、ガジュマルなどが人気です。おすすめの理由や水やりの方法、飾る場所についても「敬老の日におすすめな鉢植えのプレゼント◆リンドウ以外の花の種類も掲載」のコラムで掲載しています。鉢植えの種類はこちら

2021-09-17 | Posted in 花を贈る時No Comments » 

 

敬老の日に贈るメッセージ例文~喜ばれる感謝・お祝いの言葉~

敬老の日のメッセー事例分
毎年9月の第3月曜日は、敬老の日です。
今年、2025年の敬老の日は9月15日(月)
そろそろおじいちゃん・おばあちゃんへ贈るプレゼントを考えているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

敬老の日に雑貨を贈るという方や、スイーツを贈るという方、また花束アレンジメントを贈るという方…おじいちゃん・おばあちゃんへ贈るプレゼントはさまざまな種類があると思います。
どんなプレゼントも素敵ですが、プレゼントを贈るなら今年の敬老の日は、より一層気持ちを伝えるために、贈り物にメッセージカードを添えてみるのはいかがでしょうか。
感染症対策の影響で、今まで以上におじいちゃんとおばあちゃんに直接会う機会や、会話をする機会が少なくなったという方も多いと思います。

今年の敬老の日には、なかなか伝えられない日頃の感謝や「いつまでも元気でいてね」という長寿を願う気持ちを、メッセージカードに託してみるのもおすすめです。
オンライン帰省
そこで、今回は敬老の日のメッセージカードに添えたい例文をご紹介します。
おじいちゃん・おばあちゃんへ、どんなメッセージを書いたらいいのかわからないという方は、ぜひ参考にしてみてください。

義理の父母へ贈るメッセージ例文

義父・義母に敬老の日
お孫さんからのプレゼントということで、義理の父母に敬老の日のプレゼントを贈るという方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
はじめに、義理の父母へ贈る敬老の日のメッセージの例文をご紹介します。
メッセージの中に贈ったプレゼントについてや、孫(お子さん)を絡めた内容を入れるのもいいかもしれません。
また、丁寧な言葉で感謝を伝えてもいいかもしれませんね。
※メッセージの文字数は孫の名前を2文字で想定しています。

いつも私たちを気にかけてくださり、ありがとうございます。(26文字)

感謝の気持ちを込めてお花を贈らせていただきます。(24文字)

細やかなお心遣いいつも感謝しています
(孫の名前)と一緒にプレゼントを選びました。
ぜひ使ってください。(30文字)

プレゼントのリンドウの花言葉は、病気に打ち勝つことから「勝利」なのだそうです。
いつまでもお元気でいてください(54文字)

(孫の名前)がおじいちゃんとおばあちゃんに似合いそうだからといって選んでいました。
無理なさらずに、お体に気を付けてお元気でお過ごしください。(66文字)

(孫の名前)がおじいちゃんとおばあちゃんに似合いそう!と選びました。(30文字)

孫から贈るメッセージ例文

孫とおじいちゃん
おじいちゃん・おばあちゃんへの気持ちを素直にメッセージカードに書いてみるのはいかがでしょうか。
メッセージの中に買ってもらったおもちゃの内容や一緒に行った場所これから一緒に遊びに行きたい所などを書いてもいいかもしれません。
メッセージに思い出を少し入れることによってオリジナリティのあるメッセージ内容にすることができますよ。
※メッセージの文字数は孫の名前を2文字で想定しています。

おじいちゃん・おばあちゃんいつもありがとう。
また遊びに行くね。だーいすき。(37文字)

いつもありがとう。
ずっと元気でいてね。大好きだよ。(25文字)

こないだは、おもちゃを買ってくれてありがとう!
このおもちゃで公園で一緒に遊びたいな。また遊びに行くね。(51文字)

おもちゃを買ってくれてありがとう!
一緒におもちゃで遊びたいな(30文字)

こんど絶対遊びに行くからね。元気で待ってて!(22文字)

おじいちゃんとおばあちゃんに会えなくて寂しい。
もう少ししたら絶対、絶対、絶対遊びに行くからね。それまで待ってて!(56文字)

おじいちゃん・おばあちゃんへ
また一緒に遊んでね。
(孫の名前)より (29文字)

おじいちゃんとおばあちゃんには、ずっと元気でいてほしいから、無理しないで体に気を付けてね。
(孫の名前)より(46文字)

敬老の日に自分の親へ贈るメッセージ例文

敬老の日のイラスト
敬老の日にプレゼントをもらうことで、年寄り扱いされたと複雑な気持ちになってしまうこともあるかもしれません。
そのため、メッセージの中で年齢的なものを考えてプレゼントするのではなく、感謝の気持ちを伝えるためにプレゼントを贈っているという、素直な想いを一緒に入れることができるといいかもしれません。
また義理の父母と同じように、孫(お子さん)についてメッセージの中で触れてもいいかもしれません。
孫(自分の子供)ができるようになったことや、会いたいと思っているということをメッセージの中に入れてみてくださいね。
※メッセージの文字数は孫の名前を2文字で想定しています。

お父さんとお母さんへ
いつもありがとう。敬老の日に贈るのは少し不思議な気もするけど、日頃の感謝を込めてプレゼントします。
お父さんとお母さんはまだ若いけど(孫の名前)からのプレゼントです。
これから親孝行できるように体調には気を付けて長生きしてください(123文字)

お父さんとお母さんはまだ若いけど(孫の名前)から感謝の贈り物です。(29文字)

(孫の名前)がプレゼントを選んだよ。
今度、習った歌を聴いてあげてね。(30文字)

(孫の名前)が一生懸命プレゼントを選びました。
最近(孫の名前)が幼稚園で歌を習ってきて、「今度会った時にはおじいちゃんとおばあちゃんに歌を聴いてもらうんだ」と張り切っています。(89文字)

私もお母さんになって、やっと両親の偉大さやありがたみを実感しています。
感謝を込めてプレゼントを送るね。受け取って。(57文字)

親になって、やっと両親のありがたみを実感しました。
ありがとう(30文字)

英語のメッセージの例文

英語のメッセージ例
メッセージカードに英語の1文を入れるといいワンポイントになるかもしれません。
もちろん、おじいちゃん・おばあちゃんが海外に住んでいるという時もおすすめです。

I love you(10文字)

和訳:大好きです

Thank you always. (18文字)

和訳:いつもありがとう

Thank you for always helping me out.(35文字)

和訳:いつも助けてくれてありがとう

I wish you life-long happiness(30文字)

和訳:これからも、ずっとあなたに幸せが続くことを願っています

こちらも合わせてご覧ください


手紙を読み笑顔の祖母

敬老の日に最適!英語のメッセージ例・手紙の書き方ポイント

もっと英語のメッセージ例をチェックしたい方はこちら

花キューピットでは無料でメッセージカードをお付けできます

メッセージが無料です
花キューピットでは、花束やアレンジメントをご注文された方に無料で30文字程度のメッセージをお付けしています
これからご紹介するメッセージの例文には、すべて文字数が書いてあるので、花キューピットで敬老の日のプレゼントを注文するという方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
直接会うことができなかったとしても、メッセージでおじいちゃん・おばあちゃんに感謝の気持ちや長寿の願いが伝わりますように。

最後に

敬老の日には花とメッセージを
今回は、敬老の日に贈りたいメッセージの例文をご紹介しました。
参考になるものは、あったでしょうか。
直接言うのは恥ずかしかったとしても、手紙やメッセージカードにすることで伝えることができる想いがあるのでは?
敬老の日に贈るメッセージで、ついつい言いそびれてしまう「ありがとう」や、「ずっと元気でいてほしい」という素直な気持ちが、おじいちゃん・おばあちゃんへ伝わるといいですね。

また、もっとメッセージの参考を知りたいという方は、こちらも合わせてご覧ください。
>>>敬老の日に贈るメッセージ例

花キューピットでは、敬老の日にぴったりな秋らしい色合いの花束やアレンジメントを、種類豊富にご用意しています。
まだプレゼントが決まっていないという方は、ぜひ一度サイトをチェックしてみてください。

 

 

 

2021-09-09 | Posted in 花を贈る時No Comments » 

 

敬老の日はどう過ごす?~おすすめのプレゼントも紹介~


敬老の日

今年、2025年の敬老の日は9月15日(月)

皆さんは、今年の敬老の日をどう過ごすかお決まりですか?
今回は「まだ決まっていない!」という方のために、敬老の日のおすすめな過ごし方をご紹介しようと思います。
また、敬老の日におすすめなプレゼントも掲載しています。
おじいちゃん・おばあちゃんに日頃の感謝を伝えられるといいですね。

敬老の日の過ごし方


今年の敬老の日はどう過ごす

毎年、9月の第3月曜日に定められている敬老の日。
おじいちゃん・おばあちゃんと一緒に住んでいる方も、遠方にお住いでいて、なかなか会えないという方にもおすすめな敬老の日の過ごし方をお伝えしたいと思います。

プレゼントをする

「いつもありがとう」の気持ちを込めて、おじいちゃん・おばあちゃんへプレゼントをするのはいかがでしょうか。
一緒に暮らしている方はもちろん、離れて暮らしている方もプレゼントを贈るのはおすすめです。
直接で手渡しできない時は、郵送などでプレゼントを贈ると喜ばれると思いますよ。
誕生日などの機会以外に、おじいちゃん・おばあちゃんへ贈り物をすることは思っているより少ないもの
敬老の日の贈り物の王道であるお花やスイーツ、雑貨などをプレゼントしてみてくださいね。

電話する・ビデオ通話をする


テレビ電話

最近、おじいちゃん・おばあちゃんと会話をしていますか?
電話することは、なかなか会えないという方に、喜ばれそうですね。
お孫さんの声を聞くことは、おじいちゃん・おばあちゃんにとって嬉しいもの。
「いつもありがとう」や「また遊びに行くね」と伝えるだけでも、元気の源になりそうです。
また、声を聞けるだけでも気持ちが明るくなりそうですが、できるならビデオ通話もおすすめです。
表情やジェスチャーを見て会話できると、より一層気持ちが伝わりそう。
お孫さんの成長を見せることもできますね。

手紙を贈る

メールなどのSNSで、簡単にコミュニケーションができる今だからこそ、お手紙を書いて送ってみるのはいかがですか。
直筆の文字は、見るだけであたたかい気持ちになれそうですよね。
そして、文字の癖などで書いた人のことをSNSよりも感じることができるように思いませんか?
家族写真や、お孫さんが描いたおじいちゃん・おばあちゃんの似顔絵を同封するのも良いかもしれませんね。

食事に行く

「感謝」と「これからも元気でいてね」という気持ちを込めて、食事へ行くのも良いですね。
一緒におじいちゃん・おばあちゃんと住んでいる方は、そこまで遠出せずに自宅のそばにあるお店に行くだけでも、普段とは違った雰囲気を演出することができると思いますよ。
お出かけの際は、マスクの着用や手指の消毒などで、感染症対策に努めるようにしてくださいね。

おすすめのプレゼント


敬老の日のプレゼント

敬老の日に贈りたい、おじいちゃん・おばあちゃんが喜ぶプレゼントをご紹介します。
「まだプレゼントが決まっていない」という方は、参考にしてみてください。

きれいな花


秋のお花

「秋」という季節を感じることができるお花や、長寿を願う意味を持つお花は、敬老の日ギフトとして人気です。
フラワーギフトにはアレンジメント花束・鉢植えなどのスタイルがあります。
どのスタイルも、それぞれ長所があるので、ここでお伝えしたいと思います。
どのスタイルが、おじいちゃん・おばあちゃんにぴったりか、考えてみてくださいね。

アレンジメント
おじいちゃん・おばあちゃんにアレンジメントを贈れば、届いてすぐに飾ることができます
そして、バスケットなどの花器にお花が活けられているため、花瓶などを準備する必要がないんですよ。
●花束・ブーケ
花束・ブーケを贈れば飾る場所に合わせて、お花の丈や分量を調節することができます
普段からお花を自宅に飾っているおじいちゃん・おばあちゃんに贈る場合は、花束がおすすめです。
また、花束はアレンジメントに比べて持ちやすいので、手渡しする時も便利ですよ。
●鉢植え
鉢植えのお花は、お花を自分で育てるという楽しさがあります。
つぼみがだんだん膨らんでいく様子や、小さな新しい葉が生えてきたことに感動したり、小さな幸せを感じたりするかもしれませんね。
また、切り花を使っているアレンジメントや花束よりも、長くお花を楽しむことができます。

おじいちゃん・おばあちゃんが、植物を育てているという方や、お花が好きという方も多いですよね。
敬老の日に「フラワーギフトを贈りたい!」という方は、以下から注文することができます。

 

日常使いができる雑貨

マグカップや花瓶など、日常で使うことができる雑貨を贈るのはいかがですか。
長く使える雑貨は、今後使っている中で「あの時にもらったものだ!」と思い出を振り返るきっかけになりそうですよね。
つらいこと・悲しいことがあった時に、嬉しかった思い出は気持ちを和らげてくれる時もあるのでは?

美味しいスイーツ

敬老の日には3時のおやつや、ちょっとした休憩の時に食べられるスイーツのプレゼントも人気です。
柔らかく食べやすい「ういろう」や、優しい甘さを楽しめるカステラなど…スイーツの種類はたくさん。
おじいちゃん・おばあちゃんがどんなスイーツが好きかを考えながら、プレゼントを選ぶのは楽しいですよね。

洋服

敬老の日は、暦上の「秋」始まりである立秋の付近にある記念日です。
秋や冬に使える、新しいお洋服も喜ばれそうですね。

敬老の日におすすめなお花

フラワーギフトは、簡単にサイズや金額を変更することができるため、フラワーギフトだけを贈るのはもちろんのこと、他のプレゼントと合わせて贈る方も多いプレゼントです。
ここからは、敬老の日におすすめなお花の種類をご紹介します。
ご紹介するお花屋さんでも見ることができると思うので、お花屋さんに立ち寄った際はチェックしてみてくださいね。

りんどう


りんどう

りんどうの花言葉は、「正義・勝利」などです。
この「勝利」という花言葉は、根が漢方薬になるため「病気に勝利する」という意味が込められていると言われています。
「病気に勝利する」=「いつまでも元気でいてね」という気持ちが伝えられそうですね。
また、りんどうは、秋を代表するお花の1つです。
秋が近づく敬老の日に贈るには、ぴったりですね。

ユリ


ユリ

美しいユリが育てられているのは、ずっと昔から。
なんと紀元前1,500年頃の壁画にも描かれているんです。
長く愛されていることが分かりますよね。
そんなユリは、人生の先輩であるおじいちゃん・おばあちゃんへのプレゼントにおすすめ。
上品で存在感があり、フラワーギフトに高級感を持たせてくれます
香りは他のお花よりも強いので、おじいちゃん・おばあちゃんに「お花の香りを楽しんでもらいたい」と思っている方は候補に入れてみてください。

デンファレ


デンファレ

胡蝶蘭と似ている花姿をしているデンファレは、高級感があり敬老の日ギフトに人気です。
花持ちが良いので、おじいちゃん・おばあちゃんに「長くお花を楽しんでもらいたい」という方は特におすすめ。
花言葉は「お似合いのふたり」などを持っています。
いつも仲の良いおじいちゃん・おばあちゃんにぴったりですよね。


敬老の日に贈る定番の花「敬老の日といえば」この花!という人気な種類を紹介

敬老の日に贈る定番の花「敬老の日といえば」この花!という人気な種類を紹介

敬老の日に贈るお花で悩んでいる方はこちらもチェック。

最後に


敬老の日

今回は、敬老の日のおすすめの過ごし方と、敬老の日ギフトをご紹介しました。
ぜひ今年の敬老の日には、普段は改めて口にすることのない気持ちを伝えてくださいね。

ちなみに、花キューピットでも敬老の日にぴったりなフラワーギフトをご用意しています。
特におじいちゃん・おばあちゃんと離れて住んでいる方は、ぜひ利用してみてください。
お届けするお花は郵送ではなく、お届け先のお近くのお花屋さんがお持ちするので、新鮮なお花を日本全国にお届けすることができますよ。
気になった方は、サイトかお花屋さんをチェックしてみてくださいね。

 

 

 

2020-09-17 | Posted in 花と文化, 花を贈る時No Comments » 

 

2020年敬老の日におすすめ~鉢植えのお花~

こちらの記事は2020年の商品を紹介したものです。
今年、2025年の敬老の日は9月15日(月)です。今年の敬老の日鉢植え商品はこちらから!>敬老の日 花鉢植え特集


敬老の日

少し歩いただけでも、汗をかいてしまうほど気温の高い日が続いていますね。
今年は特にマスクを付けて外出することが多いと思いますが、マスクをしている時はマスクをしていない時よりも、喉の渇きを感じにくいのだそうです。
ニュースなどでも取り上げられていますが、熱中症にならないように、こまめな水分補給を心がけてくださいね。

さて、今回は敬老の日のギフトにおすすめしたい鉢植えのお花をご紹介します。
鉢植えのお花は、自分で植物を育てる楽しみがあることはもちろん、切り花を使ったアレンジメント花束よりも長持ちしてくれます。
植物の種類や育て方にもよりますが、来年もきれいなお花を楽しむこともできます。
今年の敬老の日は2020年9月21日(月)
おじいちゃん・おばあちゃんに鉢植えのお花をプレゼントしませんか?

花キューピットがおすすめ鉢植えのお花

ここでは、産地からお届けするこだわりの鉢植え3種類をご紹介。
プレゼン路したいお花が決められない時は、香りの良いものや、花もちの良いものなど…お花の特徴で決めるのもいいかもしれませんよ。

<敬老の日限定「におい桜」(ココ)>


におい桜

ほのかな甘い香りが魅力的な「におい桜」。
におい桜とは、ひとつの花茎に10個から20個程度のつぼみが付き、半球状にまとまって咲くかわいらしいお花です。
つぼみはコロンと丸くふくらんで、手毬のような愛らしい形をしています。
お花はだいたい2~3週間と、比較的長い間咲いていることが多いです。
長くお花が咲いていてくれるのは、嬉しいですよね。

プレゼントとすれば、きっと和の趣がある可憐な花たちが、おじいちゃん・おばあちゃんのお庭を華やかに彩ってくれるはず。
登坂園芸オリジナル品種「ココ」は、長くお楽しみいただけるよう、土づくり・水やりにこだわった逸品です。
花言葉は「しとやか」など。
におい桜はその花言葉どおり、桜のように可憐なお花と、ほのかな甘い香りが特徴なお花です。
優しい気持ちを伝えたい、敬老の日のギフトにピッタリの花鉢の1つです。

>>>敬老の日限定「におい桜」(ココ)の注文はこちらから

<敬老の日限定ミニバラの寄せ鉢(白かご)>


ミニバラの寄せ鉢

明るい気持ちになるような、あたたかみのある色合いのバラ鉢をご用意しました。
秋に咲くバラは特に花色が鮮やかなので、敬老の日のプレゼントにおすすめです。
優しい色合いの3色のバラが、カラフルにお部屋を明るく彩ってくれること間違いなし。
またバラは、多くの方が知っているお花の種類の1つです。
そのため「お花はあまり詳しくない」という方にも、喜んでもらえるギフトになると思いますよ。

>>>敬老の日限定ミニバラの寄せ鉢(白かご)の注文はこちらから

~育てる時のポイント~

ミニバラ

水やりの際は気温が高すぎない時間帯(朝や夕方など)に、鉢の下に開いている穴から水が出てくるまでたっぷりあげるようにしましょう。
バラは水が好きなので土が乾いていたら、たっぷりあげることを心がけると良いかもしれません。
そして、できるだけ静かに根元にあげるようにすることがおすすめです。
水が葉などに飛んでしまうと、病気や葉焼けを起こしてしまうこともあるので、注意してあげてくださいね。

<ミディ胡蝶蘭 ピンク(2本立)千代紙ラッピング>


ミディ胡蝶蘭

淡いピンクの華やかなお花が美しく並ぶ、モテギ洋蘭園のミディ胡蝶蘭鉢。
ゴージャスな花姿は、大好きなおじいちゃん・おばあちゃんに感謝を伝える敬老の日に、ぜひプレゼントしたいですよね。
上品で落ち着いた雰囲気が、人生の先輩であるおじいちゃん・おばあちゃんにぴったり。
胡蝶蘭花もちが良いため長くきれいなお花を見せてくれます
そして、さらにお手入れも簡単なお花です。
そのため、「お花を楽しみたいけれど、お世話にはあまり時間が取れない」という方へのプレゼントにも人気です。

>>>ミディ胡蝶蘭 ピンク(2本立)千代紙ラッピングの注文はこちらから

~育てる時のポイント~

胡蝶蘭

胡蝶蘭が届いたら、まずラッピングを外してあげてください
取ってしまうのはもったいないような気がしますが、ラッピングをそのままにしておくと中が蒸れてしまう原因になることもあるので、外すことがおすすめです。
上手にラッピングが取れない時は、鉢の底の部分にカッターで切り込みを入れると、取りやすくなることが多いです。
もし、外しづらい時は試してみてくださいね。

そして胡蝶蘭を飾る際は、日風通しの良い所に飾ってあげることがおすすめです。
葉焼けや乾燥を防ぐために、直射日光・エアコンの風が直接当たらない場所であると、より良いです。
また、水やりは気温などにもよりますが、4日~10日に1回の頻度で十分と言われています。
毎日水やりをする必要がないのは、「忙しく、お世話に時間がかけられない」という方にも嬉しいポイントですよね。

ちなみに産直花鉢には、「ずっと元気でいてね」のメッセージがついた敬老の日の特製カードを一緒にお届けします。
おじいちゃん・おばあちゃんにお花だけではなく、メッセージカードでも気持ちを伝えられそうですね。
※内容は変更できませんのでご了承ください。

◆最後に


おじいちゃん・おばあちゃん

今回は9月21日(月)の敬老の日に、プレゼントしたい鉢植えのお花をご紹介しました。
今回ご紹介したお花以外にも花キューピットでは、鉢植えのお花をご用意しております。
「他にどんな種類があるかみてみたい」という方や、「鉢植えのお花を贈りたい」という方は、お花屋さんやサイトをのぞいてみてくださいね。

産地からお届けする花鉢は、数量限定で数に限りがありますので、おじいちゃん・おばあちゃんにぴったりなプレゼントが見つかった時は、早めの注文がおすすめです。
おじいちゃん・おばあちゃんに、フラワーギフトで「いつもありがとう」の気持ちや「ずっと元気でいてね」と言う想いを伝えられますように。

 

 

 

 

2020年、今年の敬老の日におすすめ!~お花とグルメのセット~

こちらの記事は2020年の商品を紹介したものです。
今年、2025年の敬老の日は9月15日(月)です。今年の敬老の日セット商品はこちらから!>敬老の日セットギフト特集

孫と遊ぶおじいちゃん

9月21日は、敬老の日
敬老の日は、いつも優しいおじいちゃん・おばあちゃんに、感謝の気持ちを伝えられるチャンスの日。
今回は、花キューピットがおすすめする2020年お花とグルメのセットをご紹介します。
どんなプレゼントにしようか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

花キューピットでは、敬老の日にもらったら嬉しいお花と、スイーツ&ドリンクのセットをご用意しました。
ご家族で分け合えるボリュームたっぷりのスイーツや、飲み比べができるお茶・お酒もございます。
大切なおじいちゃん・おばあちゃんに、心安らぐひと時をプレゼントしましょう。

◆敬老の日 お花とセット 【果子乃季】栗ほまれ 6個入

栗ほまれ 6個入

お花とセットになっているのは、大粒の和栗入り栗饅頭「栗ほまれ」のセットです。
じっくり炊き上げた自家製の餡は、栗の香りを閉じ込めた上品な味わいで、中には栗と一緒に栗餡もたっぷり入っています。
懐かしいような、安心できるような味わいの栗ほまれは、おじいちゃん・おばあちゃんへの贈り物におすすめ。
ちなみにコロンと丸い形が可愛らしく、プレゼントとしての見栄えもばっちりです。

国産和栗を丸ごと1粒包んだお饅頭「栗ほまれ」は、ボリュームたっぷりで大満足できるので、1個でもお茶のおともにぴったりです。
ちょっとした休憩に食べてもらうのも最適ですね。
お届けする際は、6つの栗ほまれをセットにしてお届けしますので、家族で食べることもできます。

セットになるお花は、ピンクユリのバスケットオレンジリボンのアレンジメントの2つから選ぶことができます。
ピンクユリのバスケットは、華やかな大輪のピンクユリに、ふんわりとしたカスミソウをあしらっています。
秋の花であるりんどうを添えて、上品で落ち着いた雰囲気で仕上げました。
また、オレンジリボンのアレンジメントは、敬老の日に人気なリンドウ・デンファレ・トルコキキョウを盛りだくさんにぎゅっと詰め込んだ、アレンジメントです。
ちなみに、このアレンジメントは、敬老の日限定の商品となっています。
あたたかみのあるオレンジのリボンが、おじいちゃん・おばあちゃんへの感謝の気持ちを届けてくれるはずです。

ピンクユリのバスケットと栗ほまれ 6個入り

ピンクユリのバスケットと栗ほまれ 6個入り

オレンジリボンのアレンジメントと栗ほまれ 6個入り

オレンジリボンのアレンジメントと栗ほまれ 6個入り

◆敬老の日 お花とセット 【果子乃季】やわいろういろ 6個入

【果子乃季】やわいろういろ

わらび粉を使用した柔らかな食感が特徴の山口ういろうを、スプーンで食べる新食感なデザートにしました。
山口県産をはじめとする国産の素材にこだわった、バリエーション豊かなアソートです。
6種類のお味でお届けします。
たくさんの味が楽しめるのは、なんだかワクワクした気持ちになりますよね。
どんな味が楽しめるかは、以下にまとめました。
和三盆&きな粉:最高級の砂糖である、四国産の和三盆を使用しました。
贅沢なおいしさを楽しんでもらえそうですね。
夏みかん:山口県を代表する特産物である夏みかんで、爽やかな酸味と、ほのかな苦味が絶妙なバランスです。
小豆:北海道十勝産の小豆を、柳井の名水「琴名水」で丁寧に炊き上げました。
あんこが好きなおじいちゃん・おばあちゃんにぴったりですね。
ゆずきち:山口県長門市の周辺で生産される「ゆずきち」は、ゆずよりもまろやかで、やさしい甘味が特徴です。
岸根栗:希少な大粒の品種である岸根栗の、上品な香りを楽しんでいただけます。
小野茶:山口県宇部市で生産されている小野茶は、ほどよい苦味と深いコクが魅力です。

セットにできるお花は、ピンクユリのバスケットオレンジリボンのアレンジメント
好きなお花の種類があれば、アレンジメントに使われているお花を参考に決めるのも良いかもしれませんね。

ピンクユリのバスケットとやわいろういろ 6個入り

ピンクユリのバスケットとやわいろういろ 6個入り

オレンジリボンのアレンジメントとやわいろういろ 6個入り

オレンジリボンのアレンジメントとやわいろういろ 6個入り

◆敬老の日 お花とセット 煎茶・ほうじ茶・玉露 茶葉セット

 煎茶・ほうじ茶・玉露 茶葉セット

お花と、創業150年の歴史ある「北川半兵衛商店」の高級茶葉をセットにしました。
京都宇治の抹茶問屋「北川半兵衛商店」の高級ブランド「祇園 北川半兵衛」が提供する煎茶・ほうじ茶・玉露のセット
3種類のお茶を特別な日に1つずつお出しするのも、お茶の飲み比べをしてもらうのもおすすめです。
贅沢な時間を高級茶葉とともにおじいちゃん・おばあちゃんへ贈りませんか?

セットになるお花は、リンドウとカーネーションのアレンジメントまたは、りんどうの花束です。
リンドウとカーネーションのアレンジメントは、秋らしいリンドウと、あたたかみのあるオレンジのカーネーションをあわせた、敬老の日限定のアレンジメントです。
ふんわりと丸いフォルムの可愛らしい花々が、おじいちゃん・おばあちゃんの心を癒してくれそうですね。
あたたかみのある色合いが人気な商品です。
または、敬老の日限定のフラワーギフトである、りんどうの花束です。
秋を伝えるりんどうと、上品なデンファレ、かわいらしいトルコキキョウなどの落ち着いた色合いの花々をまとめました。
ラッピングは、シックなペーパーで行い、シンプルなデザインに仕上げたため、男女問わず喜んでもらえる花束になりました。
この花束ならおじいちゃんにも、おばあちゃんにも喜んでもらえそうですね。

リンドウとカーネーションのアレンジメントと煎茶・ほうじ茶・玉露 茶葉セット

リンドウとカーネーションのアレンジメントと煎茶・ほうじ茶・玉露 茶葉セット

リンドウの花束と煎茶・ほうじ茶・玉露 茶葉セット

リンドウの花束と煎茶・ほうじ茶・玉露 茶葉セット

◆敬老の日 お花とセット 敬老の日ラベル お酒ミニボトルセット

敬老の日ラベル お酒ミニボトルセット

フラワーギフトと一緒に、飲み比べにもおすすめな木内梅酒&清酒「菊盛」の3本セットを楽しんでいただけます。
1本目は、さっぱりとした爽やかなのどごしが人気の「木内梅酒」。
こちらは、敬老の日限定ラベルとなっていて、ラベルには「いつもありがとう」のメッセージも表記されています。
おすすめの飲み方は、ロック・水割り・お湯割り・炭酸割りです。
2本目は、華やかな純米吟醸酒の「純米吟造り」。
品格を感じる華やかな香りと、口の中で漂う優雅な風味で、食中酒にもおすすめの逸品です。
そして3本目は、純米酒「山廃原酒」。
お米の旨みをじっくりと引き出した、芳醇な味わいが特徴です。
おすすめの飲み方は、常温・お燗。
このように個性豊かな3種類のお酒をお楽しみいただけます。

セットのお花はりんどうの花束ピンクユリのバスケットの2種類です。
どちらのお花にしようか迷ってしまった時は、フラワーギフトのスタイルで決めてもいいかもしれません。
花束は自宅で飾る際に、量を調節したり、丈を変えたりすることができます。
そしてアレンジメントは花瓶を必要としないため、届いてすぐに飾ることができることがポイントです。

リンドウの花束と敬老の日ラベル お酒ミニボトルセット

リンドウの花束と敬老の日ラベル お酒ミニボトルセット

ピンクユリのバスケットと敬老の日ラベル お酒ミニボトルセット

ピンクユリのバスケットと敬老の日ラベル お酒ミニボトルセット

◆最後に

写真を撮る夫婦

今回はおじいちゃん・おばあちゃんに贈りたいお花とグルメのセットをご紹介しました。
2020年の敬老の日は、9月21日(月)
「遠方に住んでいるため、おじいちゃん・おばあちゃんのところへ直接会いに行くことができない」という方は、ぜひお花と美味しいグルメを贈って日頃の感謝の気持ちを伝えてみてくださいね。

ちなみに花キューピットでは、今回お伝えしていないお花とグルメのセットもご用意しております。
「気になった!」という方は、サイトやお花屋さんに立ち寄ってみてください。
素敵なギフトが見つかるかもしれませんよ。

ピンクユリのバスケットとうさぎの森のこもれびバウム 小野茶

ピンクユリのバスケットとうさぎの森のこもれびバウム 小野茶

オレンジリボンのアレンジメントとうさぎの森のこもれびバウム 小野茶

オレンジリボンのアレンジメントとうさぎの森のこもれびバウム 小野茶

リンドウとカーネーションのアレンジメントとジュース「葡萄の果汁」 2本セット

リンドウとカーネーションのアレンジメントとジュース「葡萄の果汁」 2本セット

 

 

 

 

2025年の敬老の日はいつ?敬老の日の由来や歴史・祖父母が喜ぶ花の種類を紹介


おじいちゃん・おばあちゃん

やっと梅雨が明けたと思ったら、もう立秋ですね。
プールや海が恋しくなる気温の日が続いていますが、立秋を過ぎると暦上では「秋」。
季節の移ろいは、早いものです。

さて、今回は9月の第3月曜日にある敬老の日についてご紹介します。
2025年の敬老の日の日程はもちろん、歴史・由来も掲載しています。
そして、敬老の日にプレゼントしたいお花の種類も掲載していますので、プレゼントの参考にしてみてください。

2025年、今年の敬老の日はいつ?

今年、2025年の敬老の日は9月15日(月)です。
9月のカレンダーを見ていただくと、9月13日(土)~9月15日(月)までの3日間が連休になっていると思います。
帰省することは難しいかもしれませんが、このお休みを使ってテレビ電話などで、おじいちゃん・おばあちゃんに元気な姿を見せたいですね。

敬老の日の歴史

子どものころから当たり前のようにあった「敬老の日」ですが、敬老の日にはどのような歴史があるのでしょうか。
まずは、敬老の日が誕生するきっかけを見ていきましょう。

敬老の日のはじまり



「敬老の日のきっかけ」となったのは、1947年9月15日に兵庫県多可町の野間谷村で行われた「としよりの日」でした。
この「としよりの日」は、大きく分けて2つの目的をもって、村の主催で開催されました。
1つ目は、「お年寄りを大切にすること」そして、2つ目は「お年寄りの知恵を生かした村作りをしていくこと」でした。
敬老の日のはじまりは、村のおじいちゃん・おばあちゃんを敬う気持ちや、持っている豊富な知識を村に活かそうとしたことからだったのですね。

なぜ9月15日なの?


海水浴をするおじいちゃん

としよりの日を、なぜ9月15日に決めたのかは、以下のようにいくつか説があります。

・聖徳太子が大阪・四天王寺に悲田院を建立した日(9月15日)に合わせたから
・気候が過ごしやすくなるころだから
・9月は農作業が少なく、忙しくない時だから

などがあります。
ちなみに、悲田院とは高齢者の方や病気の方、孤児などを救済するための施設のことです。

敬老の日が祝日になったのはいつ?



はじめは野間谷村で行われるようになった「としよりの日」ですが、次第に兵庫県全体に広がり、ついには全国に広がっていきました。

その後、1967年に「としよりの日」から、「老人の日」へと名前を変えて、1966年に国民の祝日「敬老の日」となりました。

敬老の日は毎年変わる?


祖父母

敬老の日は、2002年まで「としよりの日」が行われた9月15日と決まっていました。
しかし、2003年からハッピーマンデー制度により、9月の第3月曜日と変更されたのです。
そのため、現在の敬老の日は、日にちで決まっているわけでありません。
敬老の日におじいちゃん・おばあちゃんへ感謝を伝えたい時は、毎年確認するようにしてくださいね。
2035年までの敬老の日を掲載しておくので、参考にしてみてください。

2025年:9月15日
2026年:9月21日
2027年:9月20日
2028年:9月18日
2029年:9月17日
2030年:9月16日
2031年:9月15日
2032年:9月20日
2033年:9月19日
2034年:9月18日
2035年:9月17日

一覧で日付をみてみると敬老の日は、9月15日~21日の間にあることが分かりますね。
年によっては、敬老の日が15日から21日に変わり6日間もずれてしまうときもあります。
うっかり敬老の日を忘れないように、注意しましょう。

おじいちゃん・おばあちゃんに喜ばれるプレゼント


笑顔が素敵なおばあちゃん

「おじいちゃん・おばあちゃんに何をプレゼントしたら喜んでもらえるだろう…。」と、悩んでしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。
年代が離れていることや、遠方に住んでいるなどの理由から、敬老の日の贈り物を考えてしまう方は多いと思います。

今回は、55歳以上方に行った「あなたが敬老の日にもらって嬉しいプレゼントはなんですか」というアンケートをご紹介したいと思います。
気になる順位は、このようになりました、

ランキング結果
1位:旅行
2位:お花
3位:和菓子
4位:洋菓子
5位:雑貨

1位は旅行でした。
今年は難しいかもしれませんが、家族で思い出を作ることができる旅行は、嬉しい贈り物になりそうですね。



続いて2位はお花
自宅にお花を飾っている方はもちろん、園芸が趣味という方もいらっしゃいますよね。
お花は心を和ませてくれたり、周りを華やかにしてくれたりするギフトです。

また、今年のように気軽に会いに行きにくい時や遠方のためなど、直接会いに行くことが難しい時でも、花束アレンジメントはおじいちゃん・おばあちゃんのお家にお届けできることが、フラワーギフトの良い所でもあります。
きれいなお花に、ありがとうの気持ちを込めることができそうですよね。
3位、4位にランクインした和菓子・洋菓子は、みんなで食べれば会話も弾みそう。
ちょっとした休憩に食べてもらうのも、良いかもしれませんね。

▼敬老の日の花ギフトをみてみる
敬老の日 おすすめの花のギフト・プレゼント特集2025

敬老の日にぴったりなお花

ここでは、敬老の日にプレゼントしたいお花の種類をご紹介します。
敬老の日にフラワーギフトをプレゼントしようと思った方は、チェックしてみてください。

<りんどう>


りんどう

紫色が有名ですが、白やピンク色も流通している「りんどう」。
りんどうは、秋の季節を代表するお花の1つです。
お花屋さんでみかけること以外に、野山で自生している所を見かけたことがある方もいらっしゃるかもしれません。
そんなりんどうは、敬老の日のプレゼントでとても人気があります。
なぜかというと、りんどうの根は古くから漢方の生薬として重宝されていたため、健康面での良さから「いつまでも元気でね」という願いを込めて贈ることができるからです。
また、りんどうの紫色は高貴な色とされており、おじいちゃん・おばあちゃんへの尊敬の気持ちを表してくれます

<ユリ>



お祝いのギフトとしても良く活用されるユリ。
その堂々とした花姿にちなんで「威厳」という花言葉を持っているユリは、人生の先輩であるおじいちゃん・おばあちゃんへのプレゼントにおすすめです。
ユリを入れたフラワーギフトは、上品で存在感があり、フラワーギフトに高級感を持たせてくれます
ユリを1輪加えるだけで、フラワーギフトがパッと華やかになるんですよ。
そして洋風・和風 どちらのお部屋にも馴染むので、お好きな場所に飾っていただけます。
お部屋の雰囲気を選ばずに飾ることができるのは、嬉しいですよね。
また、ユリは他のお花よりも香りが強く、「ユリの花の香りが好き」という方も多いです。

▼敬老の日の花ギフトをみてみる
敬老の日 おすすめの花のギフト・プレゼント特集2025

最後に



今回は敬老の日についてご紹介しました。
「準備するには少し早いかな?」と、思う方もいらっしゃるかもしれませんが、早めに準備しておくのもいいかもしれませんよ。
気づいた時には「当日だった…」なんてこともあるかもしれません。
おじいちゃん・おばあちゃんに、なかなか会うことができない方は、普段会えない分も含めて「ありがとう」の想いや、「健康で長生きしてもらいたい」という気持ちを込めたプレゼントを用意したいですよね。
大好きなおじいちゃん・おばあちゃんに、プレゼントを通して気持ちが伝わりますように願っております。

ちなみに、花キューピットでは敬老の日にぴったりなフラワーギフトをご用意しています。
先ほどご紹介したりんどうや、ユリを使ったアレンジメント・花束をはじめ、産地からお届けする鉢植えのお花もご用意しております。
花キューピットは、お届け先の近所にあるお花屋さんからお花をお届けするため、新鮮なお花をお届けできます
そして、全国送料無料です。
気になった方は、サイトまたは、お花屋さんをのぞいてみてくださいね。

 

 

 

2020-08-12 | Posted in , 花と文化, 花を贈る時No Comments » 

 

前のページへ