ヒイラギ
2021年の節分はいつ?~節分に使われる植物も紹介~
2021年の節分は、いつもの節分と少し違うことを、ご存知でしょうか。
今回は、節分の日付が変わる理由や、節分で使われる植物について、節分の歴史・由来、恵方巻の方角についてご紹介します。
節分は2月3日と定められているのかと、思っていましたがどうやら違うようです。
気になった方はぜひチェックしてみてください。
◆2021年の節分はいつ?
節分と言えば、2月3日が一般的ですが、今年(2021年)の節分は2月2日です。
「ふーん、今年は1日ずれたのね。」くらいにしか思わないという方もいらっしゃるかもしれませんが、なんと節分が2月2日になるのは124年ぶりにおきること!
「124年ぶりに」と聞くとなんだか、すごいことのように感じますよね。
それでは、なぜ今年の節分は2月2日になったのかをご紹介していきます。
◆なぜ節分の日にちが変わるの?
初めに、節分の日付が変わる理由をご紹介しようと思います。
<そもそも節分って?>
そもそも節分は、季節を分けるという意味で、本来は各季節の始まりの前日のことを指します。
具体的に言うと、立春・立夏・立秋・立冬の前日になります。
しかし、現代で「節分」をカレンダーで探してみても、2月にしか書いていないと思います。
実は時代が変化する中で、ご紹介した立春・立夏・立秋・立冬の前日のうち、残ったのは立春の前日だけなのだそうです。
だから現代のカレンダーには、立春がある2月にしか書いていないわけですね。
<節分の日付が変わる理由>
先ほどもご紹介したように、節分は季節を分ける日であり、立春の前日に当たります。
つまり節分は、立春の日付が変われば、一緒に変わるということなのです。
<立春はなぜ変わるの?>
これは、現在使われている暦(こよみ)が関係しています。
もともと地球が太陽の周りを1周すると、1年間とされています。
しかし、地球が太陽を1周するには、365日ぴったりではなく365日と約6時間かかってしまうのだそうです。
その約6時間のずれを調節するために、4年に1度「うるう年」が設けられています。
2月29日を4年に1度追加する「うるう年」は、約6時間×4年間分のズレを調節するために作られていたのですね。
では、「約6時間のずれは、うるう年で全部解消したのか」というと、そうではありません。
地球が立春の位置を通過する時間を細かくみていくと、うるう年では解消できない、わずかなズレができてしまうのです。
そのため、基本的に2月4日である立春の日付が前後することがあるのだそうです。
◆節分で使われる植物
ここでは、節分で活用される植物をご紹介します。
節分の日に、ご紹介した植物が使われているか、チェックしてみてくださいね。
<ヒイラギ>
玄関などに飾る柊鰯(ヒイラギイワシ)は、焼いたイワシの香りとヒイラギの「トゲ」を鬼が苦手とすると、言われています。
子どもの頃は、飾られている様子が怖かったですが、ヒイラギとイワシはそれぞれ、鬼を追い払う効果があったのですね。
そんなヒイラギは、先ほど紹介したように、トゲトゲとした葉が特徴的な植物です。
今回は節分で使われる植物としてご紹介しましたが、クリスマスの飾りとしても良く活用されています。
リースの一部に使われていたり、クリスマスカードに使われているイラストにヒイラギが描かれていることもあります。
「クリスマスにヒイラギを見たことがある」と、いう方も多いと思います。
ちなみに柊という漢字は、「木」に「冬」と書きますが、冬の訪れとともにお花を咲かせることから「柊」という名前になったと言われています。
お花の開花時期は10月~12月頃です。
ヒイラギをお庭で育てているという方は、お花にも注目してみてくださいね。
<トベラ>
トベラの葉を焼く「パチパチ」という音と焼いた時の香りが、鬼を払う力があるとされています。
ヒイラギよりも有名ではないかもしれませんが、地域によってトベラも節分で活用される植物の1つです。
節分の日に、トベラを玄関や扉に飾るところもあるようです。
この様子からなのか、「トベラ」という名前の由来は、「扉に飾っていた木だから」という説があります。
ちなみに漢字で「トベラ」を書くと「扉」になるんですよ。
そんなトベラは光沢のある葉と、白いお花が特徴的な植物です。
乾燥に強いことから、街路樹に使われることもあるようです。
お花は良い香りがするので、見かけた時には鼻を近づけて、香りを感じてみてくださいね。
◆節分の歴史・由来
ここからは、改めて節分の歴史について少し触れたいと思います。
子どものころから親しまれている節分の起源は、昔にあるようです。
節分の「鬼を追い払う」という歴史は古く、平安時代の宮中行事が由来となっているとされています。
豆をまくようになったのは、室町時代からとされていて、もともとは中国から伝わった風習なのだそうです。
「豆で鬼を追い払う」という風習は、中国から伝わったものだったのですね。
また、「年の数だけ豆を食べる」というのは、一部の地域で節分を「年取りの日」と呼び、この日に年を1つ取ると考えられていたことからとされています。
現代では節分の日の給食に豆が出るほど、年の数だけ豆を食べるという風習は広く知られていますが、もともと全国的なものではなったのですね。
◆恵方巻の方角
節分と聞くと、知りたくなるのが恵方巻の方角ですよね。
ここではおまけとして、恵方巻の方角も掲載しておきます。
2021年の方角は、南南東です。
方角は方位磁石を使って調べることもできますが、最近はスマートフォンのアプリでも調べることができるようです。
福を招くために食べると言われている恵方巻は、ぜひ方角を調べて「南南東」を向いてから食べてみてくださいね。
◆最後に
今回は節分についてご紹介しました。
子どもの頃から親しまれてきた節分ですが、「意外と知らなった」と思うこともあったのではないでしょうか。
ぜひ、家族の話題にしてみてください。
また、節分では、恵方巻や豆だけではなく、活用されている植物にも注目してみてくださいね。
今まで気が付かなったことを発見できるかもしれませんよ。
2024年【クリスマス】にオススメのお花の種類。クリスマスらしい花とは?
クリスマスソングが流れ、ツリーを飾っているお店が多くなりました。
最近は、暖房を付けたくなるくらい寒い日が多く、服装もセーターやコートを着る機会が増え、一層冬らしくなってきたのではないでしょうか。
寒さを感じると、今年もクリスマスが近づいて来ているように感じますよね。
さて、今回はクリスマスにぴったりのお花の種類をご紹介します。
クリスマスプレゼントや、自宅で行うクリスマスパーティーの飾りとしてもおすすめですので、ぜひチェックしてみてくださいね。
◆バラ
1年を通して人気のあるバラですが、クリスマスシーズンになると、さらに人気が高まります。
「あまりイメージできないなぁ」という方は、この時期にお店で飾られているお花を見てみてください。
ホテルやデパートなどに飾られているお花は、クリスマスが近づくとバラが多いような気がしませんか?
バラは昔からその美しい花姿と、うっとりする香りから人々に愛されてきました。
バラが栽培され始めたのは、紀元前12世紀頃だと言われています。
人とバラとの間には、長い歴史があることが分かりますね。
そんな長年多くの方から愛されているバラの花言葉は「愛情・美」などがあり、愛を伝えるために渡すお花としても有名です。
クリスマスプレゼントで、お花を恋人や奥様へ渡そうと考えている方は、バラがおすすめです。
改めて、大切な気持ちを伝えられるかもしれませんよ。
ちなみに、バラは渡す本数によっても、意味を込めることができます。
例えば、3本 のバラを渡せば「愛しています・告白」という意味になり、5本 のバラで「あなたに出会えて心から嬉しい」という意味になります。
贈る本数で込められる意味は、先ほどご紹介した以外にもたくさんあります。
気になった方は、こちらも合わせて読んでみてください。
バラの本数で変わる意味と、色ごとに決められている花言葉をご紹介しています。
>>>6月2日はローズの日~植物の記念日~
◆セイヨウヒイラギ
クリスマスの曲の中でも、歌われているヒイラギ。
セイヨウヒイラギは、別名「クリスマスホーリー」とも呼ばれています。
クリスマスの時期になると、よくお花屋さんなどで、鉢植えや切り花として流通しています。
切り花ではアレンジメントや花束だけでなく、リースとしても使われることもあるようです。
また、秋の終わりごろに印象的な赤い実ができるので、お花の種類が少なくなる冬に、フラワーギフトの彩りをもっと加えたい時は重宝されています。
実はクリスマスツリーに飾る、赤くて丸いオーナメントは、ヒイラギの実をイメージしているとも言われているんですよ。
ちなみに、日本の節分で飾るヒイラギも、ギザギザした葉をしていて、似ていると思いませんか。
しかし、セイヨウヒイラギがモチノキ属なのに対し、節分のヒイラギはモクセイ属のため、植物学的に見ると異なる植物なのです。
機会があれば、ぜひ見比べてみてくださいね。
◆ガーベラ
カラーバリエーションが豊富なガーベラですが、クリスマスに人気なカラーは特に、赤色と白色のガーベラです。
クリスマスカラーのアレンジメントや花束を作る際に、良く選ばれています。
突然ですが、1年を通して販売されているガーベラの花持ちが、比較的によくなる時期はいつだと思いますか?
答えは、今の時期(クリスマスシーズン)なのです。
なぜかというと、この時期になると気温が低くなるため。
お花屋さんによっては、大きな冷蔵庫でお花を管理している所も、ありますよね。
このように、ガーベラをはじめ多くのお花は、涼しい方が長持ちしてくれるのです。
きれいな姿をいつもより、少し長く楽しめるのは嬉しいもの。
ぜひ、この機会にお花をプレゼントしてみてくださいね。
◆ポインセチア
クリスマスの時期になると、よく見かけるポインセチア。
鮮やかな赤色が、周りを明るく彩ってくれます。
ポインセチアがクリスマスシーズンに選ばれる理由は、なんといってもその色。
ポインセチアは赤・緑・白のクリスマスカラーを網羅しているのです。
赤色は、花びらのように見える苞の色であり、緑色は葉の色。
そして残る白色は、ポインセチアの樹液の色です。
ポインセチアの枝を折ると、白い樹液が出てくるんですよ。
クリスマスカラーの3色が全て入っているなんて、ポインセチアはまさにクリスマスにぴったりですね。
また、ポインセチアは「聖夜」という花言葉も持っています。
色味だけでなく、花言葉までクリスマスをイメージさせるお花なのですね。
そんなポインセチアは、長くクリスマスの雰囲気を楽しみたいという方や、植物を育てることが好きという方におすすめです。
◆ヒヤシンス
主に水耕栽培や鉢植えで販売されていることの多い、ヒヤシンス。
上品な香りと、星型のように見えるお花が特徴的です。
日本で、ヒヤシンスからクリスマスが連想されることは、少ないように感じる方もいらっしゃると思います。
実は、ヒヤシンスは北欧のクリスマスマーケットで、定番のお花なんです。
温室でちょうどお花が楽しめるように、生長を調節した状態で販売されていることが多いのだそうですよ。
また、冬の寒さで「お庭でのお手入れは、したくないなぁ」と、思ってしまう日でも、水耕栽培していれば、暖房がかかったお部屋で育てられるということは魅力的ですよね。
◆モミ
クリスマスツリーとして親しまれている木は、モミの木が一般的です。
モミは冬の季節でも葉を落とすことなく、緑でいるためヨーロッパでは「永遠の命」を表していると言われているそうです。
大きなモミの木は、日本でも「クリスマス」のイメージが強いですよね。
最近は、ショッピングモールや観光地などで、本物のモミの木を飾っている所もあるようです。
もし、機会があれば見に行ってみてください。
モミの木の近くに行くと、リラックスできそうな香りも楽しめるかもしれませんよ。
◆最後に
今回はクリスマスにぴったりな、お花(植物)をご紹介しました。
クリスマスプレゼントとしても、お部屋を彩る飾りとしても、季節のお花はおすすめです。
ぜひクリスマスには、この時期ならではの「クリスマスらしさ」があるお花を飾ってみては?
今年のクリスマスは自宅でゆったり過ごすという方は、特に生花で彩りを加えてみてくださいね。
本物の生きているお花でしか、出せない季節感や色味、香りを楽しめるかもしれませんよ。