2022-06
日常生活の花ギフトに関する意識調査|プレゼントに花は嬉しい?
「ギフトに花を選ぶ人はどれくらいいるんだろう?」
「花はどうやって選んだらいい?」
「特別な日じゃなくても花を贈ると喜んでくれるかな……」
花をギフトとして贈ることについて、みなさんはどのように考えているのでしょうか?今回は、花を買うタイミングや買う場所、どのように花を選んでいるかなど、日常生活における花のギフトについて20代以上の男女にアンケート調査を実施しました。
花を贈るとき、自分で買うときの参考にしてみてくださいね。
【アンケート対象】
20代以上男女
【サンプル数】
110名
花を購入する頻度は?花を贈るタイミングや選び方もチェック!
気分を華やかにしてくれる花。自分で買って部屋に飾るのはもちろん、気持ちを伝えるギフトとしても最適です。では、実際にどれくらいの人が普段から花を購入しているのでしょうか。
花を買う頻度は「年に数回」が全体の約3割を占める
Q1.あなたは普段から花を購入しますか?(自宅用・プレゼント用含む)
花を買う頻度については「年に数回くらい」を選択した方が全体の約3割を占め、最も多いという結果でした。ただ、「買わない」「数年に1回くらい」が2割を超え、「人生に一度くらいの特別なときだけ」が1割強と、花を頻繁に購入するのではなく、誕生日やプロポーズなど特別な日に最適な贈り物だと感じている人が多いようです。一方、花を定期購入している人も一定数いることがわかりました。
花を買う目的は「プレゼント用」が最多!
Q2.【購入経験のある人にお聞きします】花を購入する目的は何が多いですか?
花を購入する目的としては「プレゼント用」が7割弱で最多となりました。「お供え用」「お見舞い用」などを合わせると8割以上を占めています。花を買う場合は、人のために買う人が多いようです。
花を買いたくなるきっかけは「大切な人へのプレゼント」や「特別な日」
Q3.花を買いたくなるときはどういうときですか?
人のために花を買う人が多いということがわかりましたが、どういうときに花を買いたくなるのか具体的に見てみましょう。
・特別なときにプレゼントしたくて。(37歳 自営業・自由業)
・花屋さんの前を通ったときや綺麗な花をみたとき。(30歳 専業主婦)
・パートナーに喜んでもらいたいときです。また、お店に足を運んだ際に一通り眺め、気に入ったら購入します。(48歳 技術系会社員)
・疲れて癒しがほしいとき。(24歳 事務系会社員)
アンケート結果では「母の日や誕生日などを祝うプレゼントとして」「家族やパートナーへのプレゼントとして」など「プレゼントを何にしようか考えたときに花を選ぶ」という回答が多く見られました。記念日など特別なときをはじめ、パートナーに喜んでもらいたかったり、感謝の気持ちを伝えたかったりするときに買いたくなる人も少なくないようです。
また、「リフレッシュしたいとき」「疲れたとき」「珍しい花を見かけたとき」「季節の花が店頭に並んでいるとき」といった回答もありました。
花を購入する場所は「お花屋さん」が大多数
Q4.花はどこで購入することが多いですか?
花を購入する場所としては、「お花屋さん」との回答が7割以上と大多数を占めています。お花屋さんで買うときには、お店の人に相談しながら決められるのがメリットといえるでしょう。
「通販(ネットショップ)」で買う人は1割強と意外と少ない結果でした。近くに花屋さんがなかったり、買いに行く時間がなかったりする際に便利なお花のネットショップ。花の色や予算などで検索できるので、贈りたいイメージに合うものを見つけやすいという点も良いところでしょう。
日常的に飾る花は「花の色」と「花の種類」を重視
Q5.日常的に飾る花を選ぶ際に、一番重視するのは何ですか?
日常的に飾る花を買うときに重視するのは「色」「花の種類」との回答が約3割強でした。続いて「予算」との回答が約2割。日常的に飾る自分や家族のための花は、自分・家族の好みの色や好きな花を最も重視しつつ、予算に合わせて決めている様子が伺えます。
ただし、男女で多少の差があり、男性は「花の種類」、女性は「花の色」を最も重視していることがわかりました。
贈り物用の花は「相手のイメージや好み」を重視
Q6.贈り物用の花を選ぶ際に、一番重視するのは何ですか?
贈り物用の花を買うときに重視するのは「相手のイメージ」が最も多く、3割を超えました。続いて「相手の好み」が2割強。贈り物用の花を選ぶときには、やはり贈る相手のことを考えて選ぶようです。3番目に多い回答は、自分用の花を選ぶときと同じく「予算」でした。割合としては少ないですが、「花の旬」や「花言葉」を考えて選ぶ方もそれぞれ1割弱ほどいます。相手の好みがよくわからない場合などは、「花の旬」や「花言葉」で花を選ぶのも良いアイデアではないでしょうか。
花のイメージや花のギフト、みんなの本音は?
続いて回答者全員に、花に対するイメージや花のギフトについて聞きました。特別なとき以外に花をもらうことについて、どのように思う人が多いのでしょうか。また、花をもらって嬉しかったこと、花を贈って喜ばれたことについてもリサーチしました。
「花が好き」との回答が7割以上!
Q7.あなたは花が好きですか?
「花が好き」との回答が7割を超え、「あまり好きではない」を大きく上回りました。「花があまり好きではない」という場合、生花をもらうと花瓶を用意したり、水を換えたり、枯れた花の対応をしたりする手間が理由の可能性も。そうした心配がある場合、そのまま飾れるフラワーアレンジメントや箱に花が生けられているフラワーボックスなどを選ぶと良いかもしれません。
また、男女で回答に差があることがわかりました。「花が好き」との回答は、男性のみで見ると6割弱の一方、女性のみで見ると8割を大きく超えています。男性に贈る場合は、事前に花を贈って喜ばれそうかどうか確認した方が良いでしょう。女性に贈る場合は、喜んでもらえる可能性が高そうです。
花のイメージとして最も多いのは「プレゼント」
Q8.あなたにとって花とはどのようなイメージがありますか?
花に対して「プレゼント」というイメージを持っている人が7割近くと多数を占めました。続いて「お見舞い・お供え」が15.5%で、「プレゼント」との回答と合わせると、8割以上が「花は誰かのために買うもの」というイメージを持たれています。
花に「自分へのご褒美」というイメージを持っている人の割合は少ないですが、回答した人はすべて女性でした。男性が自分へのご褒美として花を買うことはかなりレアケースといえそうです。
花をもらうと、ポジティブな印象を抱く人が大多数
Q9.特別な日ではないときに花をプレゼントされるのはどう思いますか?
特別な日ではないときに花をプレゼントされても「素直に嬉しい」と感じる人が最も多く、4割を超える結果となりました。「幸せな気分になる」「何でもない日が特別な日になるようでワクワクする」「自分で買う以上の喜びがある」といったポジティブな回答を合わせると、約7割に達します。誕生日や記念日など特別な日ではなくても、花を贈ると喜んでもらえるでしょう。
2番目に多い回答は「花のプレゼントはあまり嬉しくない」で2割弱の方が選択し、「できれば特別な日にもらうのがいい」と感じる人も1割程度います。相手に合わせて花を贈るかどうかを考えるのが望ましいでしょう。
なお、「花が好きかどうか」の質問と同じく、ここでも男女差があることがわかりました。全体的に女性の方が嬉しい気持ちを抱く傾向があり、8割近くの女性はポジティブな回答をしています。一方の男性では、その割合は約6割でした。具体的に見てみると、「素直に嬉しい」との回答が男性では3割超に対し、女性では半数を超えています。逆に「花のプレゼントは嬉しくない」との回答は、男性3割弱に対して女性1割強と大きな差が見られました。男性に花のギフトを贈る際には、喜ばれるかどうか事前に確認したほうが良さそうです。
誕生日や母の日、プロポーズに。花のギフトにまつわるエピソード
Q10.花をもらって嬉しかったことや、花を贈って喜んでもらったことがあれば、そのときのエピソードを教えてください。
続いて、花をもらって嬉しかった、花を贈って喜ばれたエピソードをご紹介します。
・結婚記念日に真っ赤な大きな花束をもらった。気持ちが伝わってきて、嬉し涙が出た。(21歳 事務系会社員)
・主人が誕生日にプレゼントしてくれたとき。「お店で選んでくれたんだなー」と思ったらとても嬉しい気持ちになった。(42歳 専業主婦)
・夫が恥ずかしそうに花を渡してきたとき嬉しかった。(32歳 事務系会社員)
・だいぶ前の母の日に、バラ好きの義理の母に、妻と一緒に選んだ小さなバラの鉢植えを贈ったら、すごく喜んで、今でも庭で大事に世話してくれていること。(45歳 技術系会社員)
「妻の誕生日は毎年お花をプレゼントすると決めている」「プロポーズに100本のバラもらったこと」など、プロポーズや結婚記念日、誕生日、母の日など、特別な日に贈られる花のギフトのエピソードが多く見られました。
エピソードを聞くだけで、幸せな気持ちになりますね。
その他、「会社を退職するときに花をもらってとても嬉しかった」「好きな人に何にもないときにサプライズで贈ったら、凄く喜んでくれた」といったエピソードもありました。
まとめ
花のギフトについての意識調査はいかがでしたでしょうか。花を買う頻度は人それぞれですが、花を購入する場合、お花屋さんでプレゼント用として買う人が多いようです。また、プレゼントとして買うときには、相手のイメージや好みが重視されていることがわかりました。女性では特に花が好きな人が多く、特別な日でもそうでない日でも花を贈ると喜んでもらえるでしょう。
色や香りで気持ちを明るくしてくれる花。この記事を参考に、普段の生活に花のギフトを取り入れてみてください。
夏の花一覧|花束におすすめな夏に咲く季節の花の種類とは?
夏らしい花束やフラワーアレンジメントを贈りたい方の参考になるように、夏に咲く季節を感じられる切り花をご紹介します。
夏生まれの方の誕生日や結婚記念日のお祝い、退職祝いの贈り物におすすめです。
ひまわり
- 科・属:キク科・ヒマワリ属
- 和名:向日葵
- 花言葉:憧れ・あなただけを見つめる
- 英名:Sunflower
- 学名:Helianthus annuus
- 開花期:7月~9月
夏の花といえば、やっぱり、ひまわりではないでしょうか。
ひまわりは子供から大人まで幅広い年代の方から愛されている花の1つです。
お花屋さんで、花束やフラワーアレンジメントとして使われる切り花として販売されている他に、学校の花壇で育てられていることや、ひまわり畑などを見かけることもあるかと思います。
他の花に比べて見る機会が多いため、多くの人がひまわりに親しみを感じやすいかと思います。
誕生日のプレゼントや結婚記念日のお祝いとして、「多くの人から親しまれ、夏を代表するひまわりの花束を贈りたい」という方も多いのでは。
プレゼントしたひまわりは、できるだけ長くきれいな姿を楽しんでもらいたいですよね。
そこで、ここからはひまわりを長持ちさせるためのポイントをご紹介します。
ひまわりをプレゼントした時に、長持ち方法を簡単に伝えてみるのもいいかもしれませんよ。
ひまわりを花瓶で飾る時は水を少なくすることがおすすめ
ひまわりの茎には、細い毛が生えています。
そのためひまわりの茎は、水に浸かっていると他の花に比べて傷みやすいのです。
ひまわりを花瓶で生ける時は「浅水」がおすすめ。
茎が水に触れる部分を少なくするように、少ない水で生けるようにしましょう。
水を変えるタイミングで花瓶も洗う
先にご紹介した通り、ひまわりは茎が傷みやすい花です。
水に浸かっている茎を触ると、ヌルッとすることも。
このヌルヌルとした感覚は、茎が腐っていたり、傷んでいたりするためおきます。
茎が腐って水が濁ると、ひまわりは十分に水を吸い上げることができなくなります。
茎のヌメリは、水だけではなく花瓶の内側についていることもあります。
花瓶の水を清潔に保つためにも、水を交換するタイミングで花瓶の内側も洗うようにすることがおすすめです。
▼ひまわりを使った花ギフトはこちらから
クルクマ
- 科・属:ショウガ科・ウコン属(クルクマ属)
- 和名:鬱金(うこん)・クルクマ
- 花言葉:乙女の香り・あなたの姿に酔いしれる
- 英名:Siam tulip
- 学名:Curcuma petiolata
- 開花期:8月~10月
見るからに「南国の花」という印象のクルクマ。
クルクマは、ピンクや白、グリーンなどの色があります。
ピンク色が有名なように思いますが、実は他の色も楽しめるんです。
ちなみにクルクマの花のように見えている部分は、苞(ほう)という部分になります。
本当の花は、苞の奥の方にあるのです。
クルクマをプレゼントする時や、自宅で飾るという時はクルクマの本当の花の部分も見てみてくださいね。
クルクマの原産地はマレー半島と言われており、夏の暑さにも耐えてくれます。
暑い夏に、長持ちしてくれるのは嬉しいですね。
クルクマの「乙女の香り」という花言葉から「良い香りがするのでは?」と思った方も多いのではないでしょうか。
個人的な感想ですが、クルクマはそこまで良い香りではなかったように思います。
気になった方は、嗅いでみてください。
また「あなたの姿に酔いしれる」という花言葉は、幻想的な美しさの花を咲かせることが由来していると言われています。
暑さにも強いクルクマを、さらに長持ちさせたいという方のために、ここでお手入れ方法をご紹介します。
霧吹きで保湿するとより長持ちに
クルクマは1日に1回程度、花の部分に霧吹きで水をかけることによってより長持ちします。
保湿することが大事なようです。
アンスリウム
- 科・属:サトイモ科・アンスリウム属
- 和名:大紅団扇(おおべにうちわ)
- 花言葉:情熱
- 英名:Tailflower・Flamingo flower
- 学名:Anthurium
- 開花期:5~10月
花束やフラワーアレンジメントに使う切り花だけではなく、鉢植えとしても流通しているアンスリウム。
赤色が有名で、他にグリーンや白、ピンク、黒なども流通しています。
夏になるとお花屋さんで切り花として販売されることが多く、南国感を得られる花の1つです。
アンスリウムの特徴的な「うちわのような部分」は、実は花ではありません。
クルクマの時にお伝えしたのと同じように、アンスリウムの赤色やグリーンの部分は苞と言われる部分にあたります。
アンスリウムの花は、中心部分にある棒状のところです。
ゴージャスな雰囲気のアンスリウムですが、花だけ見るとまた違った印象がありますよね。
アンスリウムは、暑い夏にも耐えられる丈夫な花です。
茎も腐りにくく、花瓶の水も汚れにくいのも嬉しいですよね。
よりアンスリウムを長持ちさせたい方に、ポイントをご紹介します。
茎は斜めにカットする
茎を斜めにカットすることによって、茎の内側の水に触れる面積が増えます。
水に触れる部分が多くなることによって、必要な量の水を吸い上げることができるようになるのです。
ルリタマアザミ
- 科・属:キク科・ヒゴタイ属
- 和名:ヒゴタイ・瑠璃玉薊(ルリタマアザミ)
- 花言葉:豊かな感情・鋭敏
- 英名:Globe Thistle
- 学名:Echinops ritro
- 開花期:6月~8月
トゲトゲとした花が印象的な、ルリタマアザミ。
和風にも洋風にも使えそうな花姿で、涼しげな色合いが夏に人気です。
丸くて触ると痛そうな花に注目しがちですが、ルリタマアザミを自宅に飾ったりプレゼントしたりする際は、茎や葉の裏にも注目してみてください。
ルリタマアザミの茎や葉の裏は、緑ではないのです。
美しい銀色をしています。
ちなみにルリタマアザミは、ドライフラワーとしてもよく活用されています。
ドライフラワーをインテリアとして楽しみたいという方には、ルリタマアザミを贈るのがおすすめです。
ルリタマアザミは名前に「アザミ」と、ついているだけあって、茎が固いことも特徴の1つです。
茎が他の花よりも丈夫なため、水の中で茎が腐ることが少なく、花持ちが良いのです。
ここでルリタマアザミの豆知識を一つご紹介します。
Echinopsという学名はハリネズミに由来
ルリタマアザミの学名は、先にご紹介した通りEchinopsです。
Echinopsは「ハリネズミに似ている」というギリシャ語に由来します。
個人的には栗のイガのようにも見えますが、丸くトゲトゲした様子がハリネズミに見えたのかもしれませんね。
デンファレ
- 科・属:ラン科・デンドロビウム属
- 和名:デンファレ
- 花言葉:お似合いのふたり・有能
- 英名:cooktown orchid
- 学名:Dendrobium phalaenopsis
- 開花期:6月~9月
ぱっと見ただけで、トロピカルな印象を与えてくれるデンファレ。
お花屋さんで見るだけでなく、パンケーキやトロピカルジュースの上に飾られていることもありますよね。
ランの中でも、比較的親しみやすい花の1つではないでしょうか。
デンファレの色は、紫やピンク、白、グリーンなどがあります。
どの花色も花持ちが良く、比較的長くきれいな様子を楽しむことができます。
1つの茎から複数の花が咲く、デンファレ。
花が咲くのには順番があり、デンファレの花は下から順番に咲いていきます。
自宅に飾っていても、だんだん新しい花が咲いていくのは嬉しいですよね。
ここからは、デンファレをもっと長く楽しむためのポイントをご紹介します。
枯れた花は取り除く
デンファレをもっと長持ちさせたい時は、枯れた花を取り除くようにしましょう。
先にご紹介した通り、デンファレは下から順番に花が咲いて行きます。
そのため枯れるのも下から順番に。
下の方の花がしおれたり、元気がなくなってきたりしたら、取り除くようにするのがおすすめです。
一番上に付いている花(買ってきたばかりの時はつぼみのことが多いです)が開花できるように、しおれた花は取り除いてエネルギーを残すようにしましょう。
スターチス
- 科・属:イソマツ科・イソマツ属
- 和名:花浜匙
- 花言葉:変わらぬ心・永遠に変わらない
- 英名:Statice・Limonium
- 学名:Limonium sinuatum
- 開花期:4~6月
花持ちが最強なスターチス。
スターチスは触ると、カサカサとしています。
バラなどの花びらを触るとしっとりしていますが、スターチスは生花というよりはドライフラワーに近い感覚があります。
ちなみにそのカサカサとした触り心地の花に見える部分は、花ではなくガクという部分。
花は、ガクの中にある小さな点に見える部分です。
スターチスを自宅で飾る際やプレゼントする際は、花がどこにあるのか探してみてください。
スターチスは、植物全体の水分量が少ない花です。
そのため、ドライフラワーやハーバリウムなどでも使われることがあります。
スターチスの開花時期は4月~6月です。
「全然、夏っぽくないじゃん」と思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。
なぜ夏におすすめかと言うと、花持ちがよいためです。
一般的に気温が高くなる夏を、花は苦手なことが多いです。
しかしスターチスは、水分量が少ないため夏でも長持ちしてくれます。
花の水が下がって元気がなくなってしまう切り花が多い中、スターチスは比較的長くきれいな状態を保つことができます。
ここからは簡単に、ちょっとおしゃれなハイブリッドスターチスについてご紹介します。
ハイブリッドスターチスとは
今までご紹介したスターチスは、歯ブラシのような形をしていましたが、ハイブリッドスターチスは少しオシャレな雰囲気があります。
ハイブリッドとは「交雑」という意味。
ハイブリッドスターチスとは、様々な種類のスターチスを交雑したことによって生まれた品種のことです。
そんなハイブリッドスターチスは、花がギュッとまとまったスターチスよりも、見た目はかすみ草に近く繊細でボリューム感のあるイメージになります。
ハイブリッドスターチスも、全体的な水分量は少なめ。
そのためドライフラワーや、ハーバリウムの素材としてよく活用されています。
トルコキキョウ
- 科・属:リンドウ科・ユーストマ属
- 和名:トルコ桔梗
- 花言葉:優美・清々しい美しさ
- 英名:Lisianthus
- 学名:Eustoma
- 開花期:5月~7月
アンティーク調の微妙な色合いから、はっきりした色まで楽しむことができるトルコキキョウ。
白やクリーム色、淡いピンクなど優しそうな雰囲気の色合いだけでなく、濃い紫や鮮やかなピンクなども流通しています。
加えてトルコキキョウは、花びらがたくさん付いた八重咲きやシンプルな一重咲き、豪華なフリル咲きなど咲き方も種類が豊富。
同じトルコキキョウでも、品種が違うことで雰囲気が全く異なる花なのです。
プレゼントする相手をイメージして、デザインすることができます。
トルコキキョウは、夏の暑さに強く比較的花持ちの良い花です。
一般的に、気温が上がると茎が傷みやすくなり、花がしおれてしまうまでの時間が短くなります。
しかしトルコキキョウは丈夫で、他の花に比べて夏でも茎が傷みにくいことが特徴です。
ちなみにトルコキキョウは、他の名前で呼ばれていることもあります。
ここからは、トルコキキョウの呼び方についてご紹介しようと思います。
リシアンサス・ユーストマもトルコキキョウ
実はトルコキキョウは「リシアンサス」や「ユーストマ」とも呼ばれています。
国によって呼び方が異なるというだけでなく、日本のお花屋さんや市場によって呼び方が異なるのです。
リシアンサスというのは、英名の「Lisianthus」に由来しています。
そしてユーストマは学名の「Eustoma」から呼ばれているのだそうです。
「なぜこのように、様々な名前で呼ばれるようになったか」と言うと、そもそもトルコキキョウという名前が原因だったのだそうです。
トルコキキョウという名前には「トルコ」と「桔梗」が入っています。
しかし、トルコキキョウはトルコが原産ではなく、キキョウ科の花でもありません。
そのため、「和名のトルコキキョウではなく、英名や学名を使って呼んだ方が良いのではないか……」という考えと、そのままトルコキキョウと呼んでいるところがあるため、名前が3種類になっているようです。
グラジオラス
- 科・属:アヤメ科・グラジオラス属
- 和名:グラジオラス
- 花言葉:密会・愛の祈り
- 英名:Gladiolus・Sword lily
- 学名:Gladiolus
- 開花期:6月~9月
お花屋さんだけでなく、花壇でも見かけることのあるグラジオラス。
グラジオラスは茎の長さを長くしたまま、大きな花束やフラワーアレンジメント、開店祝いなどで贈られるスタンド花にも活用されています。
花色は、ピンクや赤、黄色、オレンジ、緑など。
加えて花びらの中でオレンジから黄色に変わっていくような、グラデーションを楽しめる品種もあります。
豊富なカラーバリエーションで、誕生日や結婚記念日の花ギフトを作ることができるのです。
ちなみにグラジオラスという名前の由来は、英名の「gladiolus」です。
この英名「gladiolus」は、ラテン語の「小型の剣」という意味の 「gladius」からつけられたと言われています。
花が咲く前のグラジオラスや、葉が剣に似ていたことに由来するのだそうです。
夏に旬を迎えるグラジオラスは、暑さに強い花です。
そのため比較的、夏でも花もちが良いことが有名です。
長くきれいな花を楽しめるグラジオラスですが、より長く花を楽しみたいという方にお手入れのコツをご紹介します。
咲ききった花は早めに取り除く
グラジオラスは、デンファレと同じく1つの茎から複数の花を咲かせます。
花が咲く順番は、下から上に向かて咲き進んで行きます。
長く花を楽しみたいなら、咲ききった花は早めに取り除くことがおすすめです。
夏らしい花束やフラワーアレンジメントを贈ろう
夏にある誕生日や結婚記念日のプレゼントには、夏らしい花束やフラワーアレンジメントがおすすめです。
夏に咲く季節感のある花を贈ることで、特別なプレゼントにすることができます。
日本は、四季がある国。
特別な記念日には、その季節にあった贈り物をすることがおすすめです。
ちなみに花キューピットでも、夏の誕生日や結婚記念日、退職祝いにぴったりな花ギフトをご用意しております。
今回ご紹介したひまわりやデンファレなど、夏らしさを感じられる花を使った花束やフラワーアレンジメントを、ぜひチェックしてみてください。
お墓に供えてはいけない花がある?お墓参りの手順・マナー・タブー
7月~8月は、お盆ですね。また3月・9月にはお彼岸あります。
お盆・お彼岸の時期が近づくと、気になるのがお墓参りについてではないでしょうか。
お墓にお供えする花やマナー・タブーは、お墓参りに行く前に知っておきたいものです。
そこで、今回はお墓参りに行く際に疑問を持つことが多い、お供えする花の種類についてご紹介します。
またお墓参りの手順や、控えた方が良い(タブーとなる)ものなども、簡単にご紹介していますのでぜひ参考にしてみてください。
お墓に供えてはいけない花がある?
実は、お供えで絶対に供えてはいけないという花の種類はありません。
お墓には故人が好きだった花や、季節の花をお供えすることが多いかと思います。
ただ一般的に避けた方が良い花はあるので、まずはお墓にお供えしない方が良いとされている花の種類についてご紹介したいと思います。
▼知恩院の僧侶である大津様にお供えの花についてインタビューしました。
合わせてご覧ください。
仏花のルール・マナーQ&A 僧侶 兼 華道家の大津様からお花をお供えする際の基本的な知識をお伺いしました。 |
お墓に供えない方が良い花の種類
ここから、お墓にお供えするのを避けた方が良い花の種類についてご紹介します。
バラなどトゲのある花
トゲがあると怪我や死を連想するため、お墓をはじめお供えには控えた方が良いとされています。
トゲがある花と聞いて、初めに思い付くのは、バラかと思います。
他にトゲのある花は、アザミやイラクサなどがあります。
イラクサはお花屋さんで販売されているというよりは、ちょっとした茂みなどに生息している植物です。
お墓の花が寂しいからと言って、近くに生えていた植物をお供えする場合は、トゲがあるかどうかを確認すると良いかもしれませんね。
朝顔などつる性の花
つるで成長していく植物は、朝顔の他にクレマチスなどが有名です。
つる性の植物は、隣のお墓にツルが巻きついてしまうことがあるため、控えた方が良いとされています。
朝顔をイメージしていただくと分かりやすいですが、つる性の植物は何かに巻きつきながら成長していきます。
そのため、思っていなかった方向に成長してしまうことも……。
周りの方に迷惑にならないよう、つる性の花は避けた方がよさそうです。
椿など死を連想する花
お墓だけではなく、お供えする際は「死」を連想させる花は避けた方が良いとされています。
椿はきれいな花ですが、花が終わる時に花ごと落ちる姿が、首が落ちることを連想させるため縁起が悪いと言われることも。
きれいな花でも、縁起が悪いとされている花は避けた方がよさそうです。
彼岸花など毒がある花
毒がある花は、お墓に限らず仏壇など他のお供えも含めて、避けた方がいいと言われています。
先にご紹介した椿と同じく、毒があると「死」を連想させることから、お供えするのは控えた方がいいのだそうです。
彼岸花や水仙(スイセン)、すずらんにも実は毒があります。
キンモクセイ(金木犀)など香りが強い花
お墓には、様々な方がお参りに行ってくるもの。
花の香りが強すぎるキンモクセイなどは、お墓に供えるのは他の人のことも考えて避けた方が良いかもしれません。
香りが強すぎると、虫が多くよってきてしまうこともあります。
仏壇など、自宅でお供えする場合は特に問題にはならないようです。
ユリなど花粉で汚してしまう花
ユリなどお手入れをしないと、花粉が周りに落ちてしまう花はお墓にお供えするのは避けた方がいいと言われています。
これは、花粉が墓石について汚れてしまうことを避けるためです。
稲穂・麦・粟(アワ)など食べられる花
もともとお墓にお供えしようと思うことは少ないかもしれませんが、人が食べることのある花や植物はお供えしない方が良いと言われています。
稲穂・麦・粟以外にも、オクラの花も食べる場合があるので、控えた方が良いようです。
はじめにお伝えした通り、お墓にお供えする花については絶対的なルールはありません。
例えば、お供えするのを控えたほうがいい花としてご紹介したユリですが、故人が好きだった場合は花粉を取り除いて、ユリの花をお供えしても問題ないかと思います。
お墓参りに適した花の種類
ここからはお墓にお供えしたい、適した花の種類についてご紹介します。
菊(マム)
お供えの花として、最も有名な菊。
菊はお墓に限らず、仏壇などにもお供えされることがあります。
花持ちが良く定期的にお手入れをしなかったとしても、長くきれいな様子を楽しむことができるため、お墓にお供えするのに最適です。
菊の花言葉は「高貴」などがあります。
故人やご先祖様に尊敬の気持ちを表現できそうですね。
和風な菊もありますが、近年ではスプレーマムなどマムという名前で呼ばれる、洋菊もよく販売されています。
色もカラフルでかわいらしい見た目の種類もあるため、マムと呼ばれている菊にも注目してみてください。
カーネーション
母の日のイメージが強い、カーネーション。
母の日以外の誕生日などのお祝いでも活用されることがありますが、カーネーションはお墓などにお供えされる供花としてもよく選ばれています。
フリルのような見た目はかわいらしくもあり、品も合わせ持っているため、お供えの花束やフラワーアレンジメントに活用されているのです。
カーネーションは、1本あたりの値段が他の花に比べて手頃なこともあり、お供えの花に挿し色を加える時などにも選ばれています。
花持ちも良いため、カーネーションはお墓のお供えにもよく選ばれているようです。
リンドウ
紫や水色、青い花色が目を引くリンドウ。
お供え以外にも活用されることもありますが、特にリンドウはお盆や秋のお彼岸でよく活用されている花の1つです。
これはリンドウの開花時期が、7月~9月のためです。
リンドウはガーベラのように、1つの茎に1つの花を咲かせるのではなく、釣鐘形の花をいくつも楽しむことができます。
写真のように、リンドウの見た目は縦に長いイメージです。
そのためお墓にお供えする際、1本のリンドウを切り分けて丈を短くしても、カットした分だけ花を楽しむことができます。
またリンドウは茎が硬いため水の中で茎が傷みにくく、花持ちが良いこともお墓にお供えされることが多い理由になっています。
ただお盆やお彼岸の時期にリンドウがお供えされることが多いのは、季節の花であることと、青色の花が凛とした雰囲気を演出してくれるということだけではありません。
実はリンドウの花言葉は、「勝利・誠実」というものの他に、「悲しんでいるあなたを愛する・あなたの悲しみに寄り添う」という花言葉を持っています。
リンドウの花言葉は、ご先祖様や故人のことを考える機会が多くなるお盆や、お彼岸の時期にぴったりですよね。
蓮
蓮はお盆に欠かせない花と言っても、過言ではありません。
1つ目の理由は蓮の開花時期が、7月~8月のお盆とかぶっているということ。
季節の花をお供えしたいと思っている方は、蓮も選んでみても良いかもしれません。
また、蓮は仏教に深い関係があります。
蓮は、仏壇の台座としてよく使われています。
仏典に「蓮華(れんげ)」の名で蓮が登場しているためです。
お寺の中にある池で、蓮が育てられていることも多いですよね。
ミソハギ(禊萩)
お盆になると、盆棚にお供えされることが多いミソハギ。
実は、お盆の時期はお墓にミソハギをお供えすることもあるのだそうです。
ミソハギの開花時期が7月~8月で、お盆の時期と重なるため、季節の花としてお供えされることがあるのだそう。
さらにミソハギは、祭りの時などに身を清める役割として活用されていることもあります。
お墓にお供えするのにふさわしい、ミソハギは神聖な植物の1つなのです。
もっとミソハギについて知りたい方はこちらを合わせてご覧ください。
ミソハギの花言葉を紹介|お盆に飾るミソハギはどんな花?特徴・意味を解説 今回はそんなミソハギの特徴と花言葉、なぜお盆で供えられるようになったのかなどをご紹介したいと思います。 |
コウヤマキ(高野槇)
コウヤマキとは、庭木としても人気がある植物です。
花を楽しむのではなく、緑を楽しむものです。
針葉樹の仲間であり、先に庭木として人気ともお伝えしましたが、枝の部分は花束やフラワーアレンジメントとして使われる切り花としても出回っています。
生け花でもよく活用されているようです。
和歌山県の高野山に多くみられるので、コウヤマキ(高野槇)という名前になったのだそうです。
なぜお墓にお供えするのに適しているのかというと、花の代わりにお供えされたことがきっかけだったようです。
昔、和歌山県の高野山では「禁忌十則」という規制の中に「禁植有利竹木」という決まりがありました。
この「禁植有利竹木」は、果樹、花樹、竹、漆などを植えることを禁止していました。そこで1年を通して緑が美しく、自然の良い香りがするコウヤマキが花の代用とされたのだそうです。
ちなみにコウヤマキは日持ちが良く、傷みにくいため水も腐りにくいという理由もあり、現在でもたくさんの方々がお仏壇やお墓にお供えしております。
ご紹介したようにお供えしても花持ちが非常に良いため、お盆など夏場のお供えには特に重宝されているようです。
▼お盆について知恩院の僧侶である大津様に伺いました。
気になった方は合わせてご覧ください。
お盆・最新事情。精霊馬はブロッコリー、お花は自由?知恩院僧侶にインタビュー お盆の過ごし方などについて、知恩院の僧侶であり、華道家としてもご活躍されている大津憲優さんに教えていただきました。 |
お墓参りの手順を簡単に説明
ここで、お墓参りにあまり行ったことがないという方のために、簡単な手順をご紹介します。
宗派などによって、違いがあるのでご注意ください。
1、お墓の掃除
まずは、お墓の掃除から始めます。
落ち葉を掃いたり、目立つゴミを拾っておきます。
墓石は水をかけたり、布やスポンジで拭いたりこすったりして、汚れを落とします。
細かい部分や、汚れが落ちにくいところは歯ブラシで擦るといいかもしれませんね。
※お掃除の前に、花前で合掌することもあるようです。
2、花立に花をお供えする
花立が2つある時は、花が左右対称になるようにお供えします。
花立は、お墓に付いている花瓶のような部分です。
3、水鉢(水受け)をきれいな水を注ぐ
水鉢をきれいな水に注ぎます。
水鉢(水受け)は、故人・ご先祖様が飲む水を入れておく場所といわれています。
水鉢は、墓石のくぼみ部分のことです。
この時、食品などお供え物を持って来ている場合は、一緒にお供えしましょう。
4、線香をあげて、合掌
線香をあげて合掌します。
順番は、お墓に眠る故人と近い間柄の人からお参りをします。
ちなみに線香の火は息で吹き消さずに、手で扇いで消すようにします。
お墓参りでタブーになること
お墓参りで気を付けた方が良いことをまとめました。
服装
奇抜な格好は避けるようにしましょう。
故人に会いに行くため、きっちりスーツでないといけないわけではありません。
ただ、露出の多い服や奇抜な服装は避けるようにしましょう。
本堂の中に入る可能性がある場合は、裸足は失礼になるため控えるようにします。
サンダルで行くときは、靴下を持参するのがおすすめです。
ごみは片付ける
ゴミを片付けないで帰ることは、タブーと言われています。
掃除で集めたゴミなどはしっかり指定された場所に捨てるか、持ち帰るようにしましょう。
ジュースを墓石にかける
お酒やジュースなどを墓石にかけるのは、控えた方が良いでしょう。
お酒やジュースなどに入っている成分によっては、墓石にシミができてしまったり、変色してしまったりすることもあります。
また糖分が多いと虫が寄ってくる原因にもなりますので、控えた方が良いでしょう。
お供えは持ち帰る
お供え物で食品を持ってきた場合は、持ち帰るようにしましょう。
食品はカラスが荒らすことなどもあるため、お供えを残して帰ることによって墓が荒れてしまうこともあります。
またジュースの時と同じく、虫が多くなってしまったり、墓石が傷んでしまったりすることもあります。
そのため、お供えを残しておきたい気持ちもわかりますが、持ち帰るようにしましょう。
※花はそのままで問題ありません
お墓に最適な花を供えよう
今回は、お墓参りをする際に、役立つ情報を掲載しました。
絶対的なルールはありませんが、お墓にはお供えしない方が良い花の種類もありますのでご注意ください。
ちなみに花キューピットでは、お供えに適した花・お盆に最適な花をご用意しています。
気になった方は、サイトをチェックしてみてください。
2024年(令和6年)今年のお盆はいつ?お盆休みの期間・お供えの花のルールも掲載
今回はお盆について、ご紹介したいと思います。
今年のお盆の期間や、いつから準備すればいいのか、またお供えに使うおすすめの花の種類についても掲載しています。
2024年(令和6年)今年のお盆について知りたい方は、ぜひチェックしてみてください。
2024年(令和6年)今年のお盆はいつ?
では早速今年2024年のお盆の期間についてご紹介します。
お盆は、地域によって期間が異なります。
大まかにですが地域とお盆の期間によって3つに分類しました。
◆東京、横浜、金沢、函館、静岡など
この地域では7月にお盆が行われます。
お盆の期間:2024年7月13日~7月16日
迎え火:7月13日
送り火:7月16日(または7月15日)
◆沖縄など
新暦にすると毎年差は出ますが、8月15日前後からがお盆になります。
お盆の期間:旧暦7月13日~16日
◆先にご紹介した地域以外
多くの地域では8月にお盆が行われます。
日本全体で見ると、8月にお盆を行う地域が多いです。
お盆の期間:2024年8月13日~8月16日
迎え火:8月13日
送り火:8月16日(または8月15日)
◆実はお盆の日程は毎年変わらない
毎年夏が近づくと「今年のお盆はいつになるんだろう」と思う方や、「お盆休みの期間はいつ?」と、考える方もいらっしゃると思います。
お盆は先にご紹介した通り、地域によって日付が異なりますが、実は日程は毎年変わるものではありません。
7月にお盆を行う地域では、毎年7月13日~16日の4日間、そして8月にお盆を行う地域では8月13日~16日の4日間となります。
毎年日付が変わっているように思ってしまう理由としては、曜日が変わることによって、お盆休みの長さが変わることがあるからかもしれません。
8月11日が山の日という祝日になったため、8月にお盆休みがあるという方は有給をうまく使うと、年によっては10連休以上を取得することができるようです。
山の日は2016年に制定された比較的新しい祝日であり、2021年にはオリンピックがあったことで、祝日が変動しました。
祝日が変動したことによって、お盆の期間が変わったと思ってしまうこともあるかもしれませんね。
2024年、今年のお盆休み
さて「実はお盆の日程は毎年変わらない」という項目でもご紹介しましたが、年によって10連休以上になるかもしれないお盆休み。
では、今年のお盆休みはどのくらいの期間になるのでしょうか。
「8月にお盆休みがある」という方向けのお盆休みの日程をご紹介します。
今年のお盆休みは、有給を使わなくても9連休になりそうです。
お盆休みの具体的な日程は以下の通りです。
8月10日(土)→休日
8月11日(日)→山の日(祝日)
8月12日(月)→振替休日
8月13日(火)~8月16日(金)→お盆休み
8月17日(土)~8月18日(日)→休日
合計9連休!
今年は去年に比べて比較的、外出しやすいお盆の期間になるのではないでしょうか。
お盆休みに久しぶりに実家に帰るという方も、いらっしゃるかもしれませんね。
2024年お盆休みの天気は?
↓こちらは、東京都の天気予報です。
木 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 |
+35° | +33° | +33° | +33° | +33° | +33° |
+28° | +27° | +27° | +27° | +28° | +28° |
外出される際は、参考にしてください。
例年のお盆は晴れの地域が多いようです。
熱中症が心配されるほど、全国的に気温が高いそう。
帰省される方やお出かけされる方は、こまめな水分補給が必要になりそうですね。
お盆の期間、病院や銀行はどうなる?
銀行 | 営業している |
病院 | 営業していないことも多い |
銀行は通常通り営業しています。
銀行は、「銀行法」という法律で、土日祝と年末年始が休日と定められています。
お盆で会う孫に「お盆玉」ともいわれる、お小遣いを渡したい時も安心ですね。
一方、病院はお盆の期間が休診になることもあります。
病院は法律などで、休日が決まっているわけではありません。
そためお盆の期間は、病院によって休みになっていることもあるので、事前に確認しておくことがおすすめです。
お盆の準備はいつからやる?
お盆の期間が分かったところで、ここからはお盆の準備をいつから始めればいいのかについてご紹介します。
◆仏壇の掃除は盆棚(精霊棚)を設置する前にする
まずは、仏壇を掃除し清めるようにしましょう。
掃除は日常的にやっているという方も、いらっしゃると思いますが、お盆に入る前にいつもより丁寧に掃除するように心がけるのが良いとされているようです。
◆盆棚(精霊棚)はお盆入り前日・当日が一般的
お盆の準備といえば一番初めに思いつくのが、盆棚(精霊棚)ではないでしょうか。
この盆棚はお盆の時期に、ご先祖様を供養するために使われる祭壇に似たような働きを持っています。
そのため、お盆入りの前日または当日に配置し、お盆の期間が終わるまで片付けてはいけません。
◆迎え火
7月にお盆が行われる地域では7月13日、そして8月にお盆が行われる地域では8月13日に迎え火を行います。
お盆入りの日に迎え火をすると覚えておくと良いかと思います。
◆送り火
送り火は7月にお盆がある地域では、7月16日または15日に行います。
そして8月にお盆がある地域では、8月16日または15日に行います。
宗派や地域によって違いはありますが、16日の夕方に送り火を行うところの方が多いようです。
お盆の花のルール
ここからは、お盆に供えたい花のルールを簡単にご紹介します。
お墓や仏壇、盆棚に花を供えるという方は多いと思います。
お供えの花には、絶対に守らなければならないというルールはないと言われています。
故人が好きだった花や、お盆の時期にあった季節の花をお供えすると良いのだそう。
ただし、一般的にお供えには避けた方が良い花もあります。
◆トゲのある花は避ける
トゲのある花は、避けた方が良いとされています。
トゲがあると怪我などを連想させるため、お供えでは控えたほうがいいと言われています。
ただ故人がトゲのあるバラなどの花が好きだった場合など、故人のことを想って供える場合には問題ではないのだそうです。
◆死を連想する花は避ける
また「死」などを連想する花は、お供えには適していないと言われています。
彼岸花は、別名「死人花」とも呼ばれているため、死を連想することからお供えするにはあまり適さないとされています。
またお墓に植えられていることが多いというのも、彼岸花を避ける理由の1つでもあるそうです。
お供えの花を選ぶときは、名前から「死」などを連想して縁起が悪くならないものであり、お墓に植えられていることが多くない花を選ぶと良いでしょう。
お供えに適さない花について、もっと知りたい方はこちらも合わせてご覧ください。
▼専門家にきいた、お盆の花のルール
お盆・最新事情。精霊馬はブロッコリー、お花は自由?知恩院僧侶にインタビュー 知恩院の僧侶であり、華道家としてもご活躍されている大津憲優さんに教えていただきました。 |
▼専門家にきいた、花をお供えするときのルール
仏花のルール・マナーQ&A お花をお供えする時のマナーやルールをお聞きしました。 |
お盆におすすめな花の種類
お盆にお供えしたい、おすすめな花の種類についてご紹介します。
ここでご紹介する花はお盆に限らず、お供えによく使われている花の種類でもあります。
お盆で仏壇やお墓に花を供えるという方は、ぜひ参考にしてみてください。
◆菊(マム)
お供えで使われることが多い、菊。
特に菊を見ると、お供えのイメージが強いという方もいらっしゃると思います。
菊をお供えする理由としては、菊には邪気払いや無病息災といった意味があると言われ、縁起がいい花であるとされているためです。
そして、天皇家の菊は御紋のデザインにもされています。
菊の花言葉が「高貴」であるように、格式高い花とも考えられているそうです。
花の中で格式高く、高貴な花の1つである菊をご先祖様や仏様、故人に尊敬を表すためにお供えするとも言われています。
ちなみに菊は花持ちが良い花の1つであり、お供えしてから他の花に比べて長い期間きれいな姿を楽しませてくれます。
ご先祖様にきれいな花を楽しんでもらいたいという気持ちから、飾られることが多くなったのかもしれません。
◆リンドウ
濃い紫やピンク、青色などの種類があるリンドウ。
古くから日本人に愛されてきた花の1つであり、和花の代表でもあります。
リンドウの開花時期は8月~9月とされていて、ちょうどお盆の時期にあたります。
季節の花をお盆でお供えしたいという方は、リンドウがおすすめです。
ちなみに古くからリンドウは、お盆のお供えに選ばれていたのだそうです。
お盆にお供えすることが多い理由は、先にご紹介したリンドウの開花時期が8月~9月であること。
リンドウがちょうど山に咲いていたことで、お盆の時期にお供えされることが多くなったとも言われています。
またリンドウの花言葉には「勝利・正義感」の他に「あなたの悲しみに寄り添う・寂しい愛情」などの花言葉もあります。
「あなたの悲しみに寄り添う」という花言葉は、お盆に故人を思う少し寂しい気持ちに寄り添ってくれるような気がしますね。
この「あなたの悲しみに寄り添う」という花言葉は、リンドウが自生している姿が群生することなく花を咲かせている様子に由来していると言われています。
◆トルコキキョウ
夏の暑さにも丈夫なトルコキキョウは、お盆のお供えとしてよく選ばれています。
特にお墓にお供えする花に、トルコキキョウが加えられていることが多いです。
トルコキキョウは誕生日祝いなどのお祝いの場面で使われることも多い、花びらが幾層にも重なった八重咲きと、お椀のような形をしている一般的にお供えで使われる一重咲きがあります。
お盆には少し豪華な雰囲気を出したいときは八重咲きのトルコキキョウを、凛とした美しいデザインにしたいときは一重咲きのトルコキキョウが選ばれるのだそう。
また、トルコキキョウの花言葉は「優美」などがあります。
優しかった故人へ、花言葉で気持ちが伝えられるような気がしますね。
花言葉でお供えを選ぶ場合は、比較的故人が女性の場合が多いのだそうです。
ちなみにトルコキキョウは、お花屋さんによってリシアンサスやユーストマという名前で販売されていることがあります。
呼ばれている名前は異なりますが、トルコキキョウ・リシアンサス・ユーストマは全て同じ花を指しています。
◆胡蝶蘭
仏壇の近くにお供えされる花として、胡蝶蘭もあります。
胡蝶蘭は花持ちが良く、環境などにもよりますが1ヶ月ほどきれいな花の様子を保つことができると言われています。
そのため4日間のお盆の期間は、胡蝶蘭の美しい姿をお供えすることができるのです。
また特に胡蝶蘭は高級感があり見栄えするため、故人が亡くなって初めてのお盆に当たる新盆などに、丁寧な供養の気持ちを込めて贈られることが多いのだそう。
お盆の法要や法事など行うという場合も、胡蝶蘭が選ばれています。
胡蝶蘭と聞くと、大きく場所を取ってしまうイメージがある方も多いかと思います。
しかし部屋に飾りやすい小さめのサイズのミディ胡蝶蘭という胡蝶蘭も流通しているため、飾る場所に合わせて大きさを変えることができます。
お盆についてもっと知りたい
今回はお盆の日程やお盆休み、お供えしたい花の種類についてご紹介しましたが、もっとお盆について知りたいという方はこちらも合わせてご覧ください。
▼お盆について知恩院の僧侶 大津様にききました
>>>最新のお盆事情 精霊馬はブロッコリー、お花は自由に?
▼お盆のマナーが気になる方はこちらもチェック
>>>お盆の基礎知識・作法を僧侶に教わろう。時期・お供え(精霊馬・提灯・五供)・お墓参りマナーなど
▼お盆でよく見かけるミソハギについてまとめました
>>>ミソハギの花言葉を紹介|お盆に飾るミソハギはどんな花?特徴・意味を解説
お盆には花をお供えしよう
今回は、お盆についてご紹介しました。
ご先祖様や故人を供養する気持ちを、花に託してお供えしてみてくださいね。
ちなみに花キューピットでは、お盆に最適な花束やフラワーアレンジメント、胡蝶蘭もご用意しております。
自宅用にお供えの花を探しているという方や、実家に帰るタイミングでお供えの花も一緒に用意したいという方は、ぜひ一度花キューピットのサイトをチェックしてみてください。
どんな花を選べばいいのか分からないという方は、お届け先の地域の風習に合わせてお花屋さんが作るオリジナルフラワーもご用意しておりますので参考にしてみてください。
>>>地域の慣習に対応 お花屋さんのオリジナルデザインの供花
お盆に、結婚して初めて義父母の家へ行くときなどは、地域に合わせたお供えの花が安心です。
お盆のよくあるご質問
お盆の期間はいつですか
地域によって差がありますが、お盆は8月13日~8月16日の地域が全国的に多いです。お盆が8月ではない地域は横浜や東京、静岡などで7月13日~7月16日、沖縄などは旧暦の7月13日~7月15日となります。詳しくはこちら
お盆休みはいつですか
お盆休みは、多くの企業が8月に導入しているようです。詳しくはこちら
送り火や迎え火はいつですか
迎え火は8月も7月も13日に行うことが多いようです。そして迎え火は、16日または15日に行います。詳しくはこちら
お盆にお供えの花を贈るならいつが良いですか
お盆入り前12日に届けることが多いようです。お盆の花を見たい方はこちら