2013-10

大切にしたい日本の文化 ~文化の日~ 秋の勲章・褒章の受章祝の選び方

11月3日は「文化の日」

「文化の日」とは1948年に「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」として国民の祝日に定められた祝日で、今でも、日本で文化の発展に功労のあった人々に秋の叙勲など、文化功労者及び各種勲章・褒章の受章が発令されます。

平成25年秋も11月3日に発令され、全国で5,045名の方が受章されます。

■平成25年秋の叙勲受章者      4,196名
■平成25年秋の外国人叙勲受章者     49名
■平成25年秋の褒章受章者             795名
■平成25年度文化勲章受章者          5名

勲章は、主に長年にわたる功績・業績をたたえて授与されることが多く、褒章は、一過性の出来事であっても顕著な功績と認められるものに対して授与されることもあります。
いずれも、なにかを成し遂げた方々の栄誉をたたえ、表彰するもの。
受章者の方が辿ってきた道のりには、困難や苦労があったことを想い、尊敬の念を抱かずにはいられません。
長年の想いや努力が、公に認められる日を迎え、受章者ご本人だけでなく、その活動を支えてきたご家族、ご友人、そして関わったすべての人の喜びであり、感動です。

受章者の方々へのお祝いの想い。受章者とそのまわりのすべての人の感動を形にするお花。

お届けする際は下記に注意して手配しましょう。

■いつ届けますか?
受章の知らせを聞いたら、早めにご自宅・事務所等へお届けしましょう。
祝賀会や受章パーティーが開かれる場合には、会場へお届けするのも良いでしょう。
会場へのお届けの場合は、会の名称、開催日、開始時間の確認をお忘れなく。

■どんなお花をお届けするのが良いでしょうか?
ご自宅へのお届けなら、メッセージを添えたアレンジメントを。

お祝いアレンジメント

事務所へのお届けなら、胡蝶蘭がオススメです。(なぜ胡蝶蘭?「当選祝」の記事はこちら>>

事務所へのお届けに

祝賀会や受章パーティーなら、華やかなスタンド花が会場を華やかに飾るのもいいですね。
ただし、スタンド花は会場によって設置できない場合もありますので、会場への確認が必要です。

お祝いスタンド花

 

■札は立てられますか?
胡蝶蘭やスタンド花、スタンディングアレンジメントなど大きめの器のものなら、お祝い札に贈り主名も添えると良いですね。
「祝受章」「叙勲御祝」など、内容によって適した御札が立てられますのでお花屋さんに相談しましょう。
ご自宅にアレンジメントをお届けするなら、メッセージカードにお祝いの気持ちを記して届けると気持ちがより一層伝わりますね。

胡蝶蘭ギフトはこちら>>

お祝いスタンド花一覧はこちら>>

2013-10-31 | Posted in 花と文化, 花を贈る時No Comments » 

 

11月生まれのあの人に!誕生花「ガーベラ」を贈りませんか?

11月の誕生花 ガーベラ

【花言葉】  「神秘」

IMG_6178

■乙女心をくすぐる花

「スキ」「キライ」「スキ」「キライ」…とつぶやきながら。
好きな相手が、自分のことを好きでいてくれているのかどうか…
待ち合わせのこの場所に、待ち人は現れるのかどうか…
ドキドキしながらひらりと一枚外していく。
懐かしい光景です。

ガーベラを見ると、あのころの気持ちを思い出します。
昔は、路地に咲くマーガレットやカモミールで占い、大切な人を想いました。

■贈る相手にぴったりのガーベラを

キュートなその姿。懐かしさを感じさせるそのシンプルな花姿を保ちつつ、品種改良が進んだガーベラ。
今では本当に多彩な品種、色、咲き方で楽しませてくれます。
花の国オランダでもとても人気の高い花で、大輪のものや、花びらの形が個性的なものなど、一言にガーベラといっても印象はさまざま!

幅広いイメージを演出してくれるガーベラは、花束アレンジメントの仕上がりのイメージに合わせて、ぴったりの色を選べます。
かわいらしく・・・かっこよく・・・
カジュアルにも、それとも豪華にも。
どんなイメージにも仕上げやすいので、ぜひ、贈るときにはお花屋さんに相手について伝えてみて下さいね。

11月の誕生花ギフトはこちら>>

2013-10-31 | Posted in 今月の誕生花, No Comments » 

 

映画『くじけないで』―勇気を与えてくれる、八千草薫さん・武田鉄矢さん・伊藤蘭さんにお花とメッセージを届けよう!―

【こちらのイベントは終了いたしました】

【bouquet】から公式イベントのお知らせ

映画『くじけないで』 2013年11月16日(土)公開記念

八千草薫さん、武田鉄矢さん、伊藤蘭さんに“おつかれさま”のお花とメッセージを贈ろう!

映画『くじけないで』は、実在の人物である詩人・柴田トヨの半生と家族のドラマを描いた感動作、人生を生き抜く勇気を与えてくれる作品です。

1311event02

今回お花とメッセージをお届けするのは、八千草薫さん・武田鉄矢さん・伊藤蘭さん。

1311event03

俳優にとって、実在の人物を演じるというのは、フィクションを演じるのとは異なる困難を伴うもの。対象の人生を理解し、なりきりながらも、自分自身として消化していく作業の上に成り立つ演技。

この難しい役柄を見事に演じ切った八千草薫さん・武田鉄矢さん・伊藤蘭さんに“おつかれさま”の気持ちを込めて、お花とメッセージを贈りましょう。

 joinevent

1311event06

 

 

ソーシャルフラワーギフトサイト『bouquet』はこちら≫

2013-10-29 | Posted in bouquet, サービス紹介No Comments » 

 

お花*あれこれ事典 ~花飾りのコツ 浅水・深水~

oteire01

お花*あれこれ事典 ~花飾りのコツ 浅水・深水~ 

花はたっぷりの水に活けないと!と思い込んでいませんか?
実は、活ける水の量を少なめにした方が、いきいきする花もあるのです。

■浅水で飾りたい花

少なめの水で活けることを「浅水」といいます。
実は、ほとんどのお花は浅水でも十分。
チューリップやラナンキュラスなどの球根系の花も浅水でOK。
こまめに水換えをしてあげれば、お水が無くなることもありません。
特に、茎に産毛のような細かい毛の生えているガーベラやヒマワリは、浅水で活けましょう。
この毛が水を汚してしまうのです。
たっぷりの水で活けたまま放置してしまうと、花瓶の中で茎がドロドロに腐ってしまうことも。

■深水で飾りたい花

浅水に対し、たっぷりの水で活けることを「深水」といいます。
深水を好む花、代表的なのがバラ。
この他にもライラックやアジサイなども、深水で活けてあげるといいですね。

■長持ちのちょっとしたコツ

浅水でも、深水でも、お水につける部分にかかってしまう葉はすべて取り除いて活けましょう。
花が水を吸い上げる「導管」は無限にあるものではありません。
だから、余分な場所に栄養を取られないようにしてあげて、ちゃんと必要な場所に栄養を与えてあげることが大切です。

IMG_5908

お水は多ければいい、ってものではないのですね。
その花に合わせた適切な水の量、ご不安なときは花屋さんに聞いてみてくださいね♪

花キューピットのお花屋さん検索はこちらから>>

 

 

お花*あれこれ事典 ~ブライダルブーケ~

oteire01

ブライダルシーズン到来!

秋のブライダルシーズン。
幸せに包まれる大切な時間を演出するために、挙式にはお花も大活躍。
今日ご紹介するのは、花嫁を引き立てる大切な役割を果たす花、ブライダルブーケ。
これから挙式準備をされる方に、是非参考にしていただきたいブライダルブーケの形の違い。
ドレスにこだわるように、ブーケにもこだわってみませんか?
好みのイメージやドレスとのバランスで選んでみてくださいね。

1.ラウンドブーケ

丸い形にまとめた定番のブーケ。
使用する花材でかわいらしいイメージにも、フォーマル感の強いイメージにも応用のきく形。

ドレスの形を選ばないオールマイティさがあります。
ドレスのボリュームや花嫁の体型にあわせて、ブーケの大きさを調節しましょう。

IMG_6251_edit

2.キャスケードブーケ

「小さな滝」という意味を持つキャスケード。
その名の通り上から下へ流れるような逆三角形のシルエットが特徴です。

ボリュームのあるドレスやトレーンを引くドレス、スレンダーな大人っぽさを強調するドレスに特に相性の良い形です。

FH020018

3.クラッチブーケ

ギュッと掴む、を意味するクラッチ。
花を集めて手で握ったような形のブーケです。

花の自然な感じを活かしたナチュラルなブーケとして人気の高い形です。
使用する花材によってイメージは変わりますが、比較的ナチュラル、カジュアルな雰囲気を演出したいときにオススメです。

IMG_6271

4.オーバルブーケ

卵型(楕円形)にまとめたブーケ。
ラウンドブーケを少し崩したような楕円が、ボリュームと柔らかさを感じさせてくれます。

様々なドレスの形にあわせやすい形です。エレガントなイメージにしたいときにオススメです。

IMG_6279_edit

暑さが和らいで、ドレスアップしてお出かけしやすくなる10月。
大切な人の結婚式に参加されるときには、是非ブライダルブーケもチェックしてくださいね!
伺えない時には、挙式が終わって新居での暮らしが落ちついた頃に、お花をお届けしましょう。

ブライダルフラワーギフトはこちら>>

2013-10-07 | Posted in 花と文化No Comments » 

 

前のページへ