花だより

母の日に喜ばれる鉢植え~2025年あじさいの推し品種・毎年咲く花も紹介~

母の日にどんな鉢植えを贈る?
毎年、5月の第2日曜日は母の日です。
今年、2025年の母の日は5月11日(日)
ゴールデンウィークに外出する予定がある方は、早めに母の日のプレゼントを用意しておくことがおすすめです。

2019年以降おうち時間が増え、新しい趣味としてガーデニングや花の手入れをする方が多くなっている傾向にある今年の母の日は、美しい花が楽しめる鉢植えをプレゼントするのはいかがでしょうか。
鉢植えは花束やフラワーアレンジメントで使われる切り花よりも、長く花を楽しむことができ、花を育てる楽しさもプレゼントすることができます。
そこで今回は、母の日に喜ばれる鉢植えの花の種類をご紹介します。
さらに母の日で注目を集め始めているあじさいについては、おすすめの品種についても掲載しています。
お母さんにぴったりの花を選んで、鉢植えの花と一緒に母の日に感謝を伝えてみてくださいね。

母の日 産直花鉢植えのギフト特集2022

カーネーション

定番のカーネーションも鉢植えがある
まずご紹介するのは母の日の定番のプレゼントでもある、カーネーション。
カーネーションを母の日にプレゼントすると聞くと、花束やフラワーアレンジメントをイメージされる方が多いかと思います。
しかし、カーネーションは鉢植えでも流通しています。
特に母の日が近づくとお花屋さんはもちろんのこと、ホームセンターやスーパーなどでもカーネーションの鉢植えが販売されています。
カーネーションの鉢植えは、たくさんの花が楽しめるようにぎっしりと植えられていることが多いです。
1つの鉢でいくつもの花が楽しめるのは、嬉しいですよね。

ちなみに母の日のプレゼントの王道でもある、赤いカーネーションの花言葉は「母への愛」。
咲き方や花の色を含めて様々な種類があり、品種の多いカーネーションはどれをプレゼントしようか迷ってしまうこともあるかと思います。
何色のカーネーションがいいか悩んでしまった時は、花言葉で色を決めるのもいいかもしれませんよ。

あじさい

あじさいは母の日に人気
母の日に、カーネーションに次いで人気が高いあじさい。
5月から6月、7月頃まで花を楽しむことができるため、母の日にあじさいをプレゼントすれば、ちょうど旬の時期に観賞することができます
母の日にあじさいが人気になった理由は、母の日と旬が重なるということと、素敵な花言葉を持っているためです。
あじさいの花言葉は、小さな花が集まって咲いているように見える様子から「家族団らん」などがあります。
母の日に「家族団らん」という花言葉を持ったあじさいをプレゼントすれば、改めて家族のつながり家族の絆を表現することができそうですね。

あじさいも他の花と同じように切り花としても流通していますが、鉢植えの状態で見かけることが多いかと思います。
そんなあじさいは、専門的な知識がなくても育てることができるほど丈夫な植物の1つでもあります。
そのため今まで植物を育てたことがないというお母さんでも、あじさいは安心して育てていただけます。

加えてお花屋さんに限らず花壇などでも見ることができるあじさいは、子供から大人まで親しみのある花でもあります。
あじさいを見たことがない、という方は少ないはず。
植物の知識はないけれど、これから植物を育ててみたいというお母さんへのプレゼントにもおすすめです。

バラ

バラは鉢植えでも人気
花の女王」とも呼ばれるほど、高級感のあるバラ。
母の日だけでなく、お祝いの場面で花束やフラワーアレンジメントの主役として使われることが多く、切り花のイメージが強い方もいらっしゃるかもしれません。
バラの花束をもらうことは、誰もが1度は憧れたことがあるプレゼントかもしれませんね。
そんな憧れの花の1つであるバラは、切り花だけでなく鉢植えとしても流通しています。
鉢植えの姿でも品があり、美しく高級感のあるバラは義母のプレゼントとしても選ばれています。

品種によって異なりますが、バラは香りが良いものが多く美しい見た目だけではなく、香りも楽しむことができます
切り花を使った花束やフラワーアレンジメントでも、もちろんバラの香りを楽しむことができますが、鉢植えのバラを育てているときに感じる香りは、また特別なもの。
水をあげるときにふんわりと香る上品なバラの香りは、バラを育てている人しか感じることができない特別なものです。
バラは日が昇ると同時に香りの成分を放出し始めるため、バラの香りは早朝が最も強いと言われています。
母の日にバラをプレゼントすれば、毎朝の良い香りをプレゼントすることもできそうですね。

胡蝶蘭

高級感のある胡蝶蘭は母の日におすすめ
豪華で上品な印象の胡蝶蘭
胡蝶蘭と聞くとホテルのロビーや、新しいお店が開店した時に置いてある大型な胡蝶蘭をイメージされる方が多いと思います。
しかし胡蝶蘭は自宅でも育てやすい、小さなサイズも流通しています。
花が美しく整列している様子は、上品で落ち着きがあり特別な雰囲気をまとっているよう。
その美しさから、胡蝶蘭も義母への母の日のプレゼントとしてもよく選ばれています。
母の日に胡蝶蘭をプレゼントすれば、例年とは違いさらに特別な1日を演出してくれそうですね。

ちなみに胡蝶蘭は、普段のお手入れがほとんど必要ない花です。
水やりも夏場なら1週間に、1度ほどで十分です。
そのため胡蝶蘭は、花の手入れに時間がかけられないというお母さんにもおすすめの鉢植えです。

さらに胡蝶蘭は花持ちが良く、鉢植えの中でも他の花よりも長く美しい花を楽しむことができます
育て方や環境にもよりますが、胡蝶蘭は多年草で生命力が強い花の1つです。
そのため花が全て落ちてしまったとしても、来年、次の年と、毎年花を咲かせることもあります。

2025年あじさいの推し品種

あじさいの品種紹介
ここからは2025年におすすめしたい、あじさいの品種についてご紹介します。
ひとくくりに「あじさい」と言っても、あじさいの品種は2,000種類を超えていると言われています。
同じあじさいでも品種が異なると、色だけではなく花の付き方や咲き方、サイズ感も様々。
せっかく母の日に感謝の気持ちを込めて、お母さんにプレゼントを贈るなら品種にまでこだわって、喜んでもらえるあじさいをプレゼントしたいですよね。
品種が分からないという方は、あじさいの推し品種をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
もちろん紹介する以外にもあじさいには、様々な品種があります。
他の品種も気になった方は、お花屋さんに立ち寄ってみてくださいね。

レッドエンジェル


あじさいの品種、レッドエンジェル

レッドエンジェルは赤い花と暗い色の葉が相性が良く、高級感を演出できる品種です。
花がは咲き始めたことはクリーム色か緑色で、咲き進むと少しずつ赤色に変わっていきます。
飾っている間に、花の色の変化を楽しむことができるのは、このレッドエンジェルの特徴。
植物の変化を感じられ、見ていて飽きがこないでしょう。

ちなみに植え替えをするときは、アルカリ性の土を使うと、花の発色が良くなります
赤・濃いピンクが好きな方は、土の性質も気を付けてみてください。

フロレンティーナ


あじさいの品種、フロレンティーナ(ピンク)

華やかでありながら、落ち着いた雰囲気も感じられる、フロレンティーナ。
優しく穏やかな見た目は、母の日のプレゼントにぴったりです。
淡いピンクやブルーなどの花色があります。

あじさいの品種、フロレンティーナ(ブルー)

八重咲きのかわいらしい色合いフロレンティーナは、夢かかわいいイメージ。
ふんわりとした印象ですが、フロレンティーナは丈夫で育てやすい品種です。
植物を育て方ことがないお母さんにもおすすめです。

ひなまつり


あじさいの品種、ひなまつり

母の日なのに「ひなまつり」と聞いて、驚いた方もいらっしゃるかもしれません。
はじめに紹介するのは、ひなまつりという品種のあじさいです。
ひなまつりは、ピンクと白や青と白などのバイカラーが楽しめる品種。
八重咲きで華やかな花が集まった様子は、明るい雰囲気で母の日にぴったり。
名前からも想像できる通り、キュートなイメージのあじさいをお探しの方はひなまつりをチェックしてみてください。

あじさいの品種、ひなまつりピンク

ちなみに、ひなまつりはあじさいの中でも非常に丈夫で、植物を育てることが初心者という時でも育てやすい花です。
加えてその丈夫さから、鉢植えから庭に植え替えるという予定の方も、ひなまつりはおすすめです。

フェアリーアイ


母の日あじさい フェアリーアイ

花びらが重なっているように咲く、希少種のフェアリーアイ。
フェアリーアイの花の様子はとても華やかですが、花の色がふんわりとした優しい色のため、「派手すぎる」という印象にはならないように思います。
そのため、優しいお母さんに感謝を伝える母の日のプレゼントとしても最適です。

そしてフェアリーアイは、花びらに厚みがあるため花が丈夫で長い期間美しい様子を観賞することができます。
また育てる環境にもよりますが、秋ごろまで花を楽しむことができるのも特徴の1つ。
秋になるまでにゆっくりと花色が変化していき、アンティーク調の色合いを楽しむこともできます。
花をカットしてドライフラワーなどに、加工することもおすすめです。

クリスタルレッド

母の日あじさい クリスタルレッド

「クリスタルレッド」という名前の通り、鮮やかな赤色が魅力的です。
あじさいと聞くと比較的はっきりとした色合いよりも、くすみカラーや柔らかい色合いが多いように思いますが、クリスタルレッドは写真の通りはっきりとした赤色を楽しむことができます。
鮮やかな赤色に加えて花のボリューム感も満点のため、クリスタルレッドを自宅で育てれば目を引きそうです。

年齢を重ねて少し目が見えにくくなってきたというお母さんには、はっきりした色合いの花がおすすめです。
ちなみに赤やオレンジなど暖色系の色は、他の色よりも見やすいと考えられています。
お母さんが嫌な気分にならないことを考慮しつつ、より花を楽しんでもらえる色を選ぶのも良いかもしれませんね。

ヒミコ


母の日あじさい ヒミコ(ブルー)

八重咲きの花が華やかでありながら、落ち着きのある雰囲気を演出する、ヒミコ。
ヒミコの花色は、深い青色や落ち着きのあるピンク色が多いです。
花色は、土の酸度によって決めることができます。
深い青色は、上品な色と良く表現されます。
母の日のプレゼントを連想すると、赤やピンクなど暖色系の色をイメージすることが多いですが、必ず赤やピンクなどの花を選ばなければいけないということではありません。
お母さんの好きな色や雰囲気などによって、ブルー系の花を選ぶのも良いかと思います。

全体的にボリューム感があり、花びらを複数つけた花を楽しませてくれるヒミコですが、明るくかわいらしいというよりは、落ち着きがある大人っぽい印象が強いように思います。
お母さんの部屋の雰囲気はもちろん、先に育てている植物がある場合はその色合いを合わせてあじさいの品種を決めてもいいかもしれませんね。

鉢植えを母の日に贈ろう

カーネーションは母の日にの王道。それは鉢植えでも。
今回は、今年の母の日にプレゼントしたい鉢植えの花の種類についてご紹介しました。
今年、2025年の母の日は5月11日(日)です。
鉢植えの花をプレゼントしたいという方は忘れないよう、事前に準備しておくことがおすすめです。
ちなみに花キューピットでも、母の日の鉢植えを注文することができます。
もちろん先ほど紹介したカーネーションやあじさい、バラ、胡蝶蘭などもご用意しております。
気になったという方は、ぜひチェックしてみてください。
鉢植えは、数量限定で売り切れ次第終了となってしまいますので、気に入った商品は早めの注文がおすすめです。
▼産直花鉢植えはこちらから▼

母の日 産直花鉢植えのギフト特集2023

2022-04-26 | Posted in 母の日特集, No Comments » 

 

父の日のプレゼントは何が嬉しい?既婚男性への意識調査

父の日
父の日のプレゼント、せっかくなら喜ばれるものを渡したい!」
「子どもが生まれてパパになった夫へのプレゼント、何がいいかな?」
父の日の予算、どれくらいにしよう?」

いつも家族のために頑張ってくれているお父さんに感謝の気持ちを伝える「父の日」。日頃は恥ずかしくて言いにくい感謝の気持ちをプレゼントとともに伝える良い機会ではないでしょうか。今回は既婚男性に「父の日のプレゼント」についてアンケートを実施しました。

父の日にもらって嬉しいプレゼントや予算感についてまとめましたので、プレゼントを考える際の参考にしてみてください。

【アンケート対象】
・既婚男性
【サンプル数】
110名

父の日のプレゼントに対する本音は?

父の日のプレゼントに対する本音は?

父の日のプレゼント、6割以上が「もらったことがある」と回答

質問1.父の日に妻や子どもからプレゼントをもらったことがありますか?

質問1.父の日に妻や子どもからプレゼントをもらったことがありますか?

「妻や子どもから父の日のプレゼントをもらったことがある」という回答が全体の64.5%を占めました。しかし一方で、プレゼントをもらったことがない男性も3割超。意外と多いと感じる人もいるかもしれませんね。

父の日に毎年プレゼントをもらっている人は7割以上

質問2.「ある」を選択した方にお聞きします。どのくらいの頻度で貰っていますか?

質問2.「ある」を選択した方にお聞きします。どのくらいの頻度で貰っていますか?

父の日にプレゼントをもらう頻度については、「毎年」との回答が72.2%で最多となりました。父の日のプレゼントが習慣化している家庭が多いようです。「2~3年に1回」「不定期」との回答は、いずれも13.9%という結果に。「5~10年に1回」という選択肢もありましたが、選択した方はゼロでした。

父の日のプレゼント、回答者全員が「嬉しい」と回答!

質問3.「ある」を選択した方にお聞きします。父の日にプレゼントを贈られると嬉しいですか?

質問3.「ある」を選択した方にお聞きします。父の日にプレゼントを贈られると嬉しいですか?
父の日のプレゼントをもらったことのある全員が、「プレゼントを贈られると嬉しい」と回答。プレゼントを渡すことで、感謝の気持ちを感じてもらえそうですね。

「手紙」や「ネクタイ」「子どもの手作り」との回答が多数!

質問4.「ある」を選択した方にお聞きします。一番嬉しかったプレゼントとその理由は何ですか?
父の日のプレゼントは誰しも嬉しく思うということがわかりましたが、どのようなプレゼントが最も喜ばれたのでしょうか。

・手紙とおつまみ。理由は手紙が1番心に伝わるし、おつまみは俺の大好物だったので、それが1番嬉しかったです。(32歳 自営業・自由業)
・手作りクッキー。手間がかかっているから。(31歳 営業系会社員)
・手書きの似顔絵。頑張って描いたのが伝わったので。(37歳 技術系会社員)
・ネクタイ。似合うものを選んでくれたことが嬉しい。(31歳 公務員)

さまざまな回答の中でも際立っていたのが「手紙」。「心がこもっているように感じるから」「子どもが一生懸命書いてくれたから」というのが主な理由でした。面と向かってはなかなか言えないことを、手紙なら言えそうですね。

続いて「ネクタイ」との回答も多く、「ちょうど欲しかったので嬉しかった」「仕事で使えるから」といった意見が見られました。また、「子どもからの絵」「子どもの手作りプレゼント」「子どもが作ったケーキ」など、子どもが手作りしたものが一番嬉しかったとの回答も少なくありませんでした。

父の日のプレゼント、「もらいたい」との回答が7割以上!

質問5.「ない」を選択した方にお聞きします。父の日にプレゼントをもらいたいですか?

質問5.「ない」を選択した方にお聞きします。父の日にプレゼントをもらいたいですか?

父の日のプレゼントをこれまでもらったことがない方のうち、71.8%の方が「プレゼントを貰いたい」と回答しています。父として頑張っているからこそ、もらいたいと感じるのでしょう。

父の日の理想のプレゼントと過ごし方は?

父の日の理想のプレゼントと過ごし方は?

父の日のプレゼントを「毎年」貰いたいとの回答が最多!

質問6.父の日のプレゼントはどのくらいの頻度で貰いたいですか?

質問6.父の日のプレゼントはどのくらいの頻度で貰いたいですか?

父の日のプレゼントを貰う頻度としては、「毎年」との回答が75.8%と多数を占めました。続いて、「2~3年に1回」「不定期」がそれぞれ11.1%、10.1%という結果に。こちらも質問2と同じく「5~10年に1回」という選択肢もありましたが、選択した方はゼロでした。一年に一度のことなので、やはり毎年贈った方が喜ばれそうですね。

父の日のプレゼントは「食べ物・お菓子」「お酒」「衣類」で過半数!

質問7.父の日にはどんなプレゼントが欲しいですか?

質問7.父の日にはどんなプレゼントが欲しいですか?

父の日にどんなプレゼントを貰いたいかの回答は、ばらける結果となりました。最も人気が高かったものは「食べ物・お菓子」で29.3%。続いて、「お酒」「衣類」がそれぞれ17.2%、12.1%となり、合計すると過半数を占めています。質問4の「一番嬉しかったプレゼント」とは異なる結果となりましたが、その他として、「手紙」「なんでもよい」「手作りのもの」との意見がありました。お父さんの好きな食べ物やお酒などに気持ちを伝えるメッセージを添えるのも良いかもしれません。
またお祝いの定番ギフトでありながら、女性のイメージもある花束は8.1%ありました。花ギフトは女性へのプレゼントであるように思いがちですが、男性(お父さん)にも喜ばれるアイテムなのですね。

父の日のプレゼントの予算は「3,000円以下」が7割以上!

質問8.プレゼントはどの程度の予算が望ましいですか?

質問8.プレゼントはどの程度の予算が望ましいですか?

父の日のプレゼントの予算として最も多い回答は「1,000~2,000円」でした。「1,000~2,000円」と「500~1,000円」、「2,000~3,000円」、「500円未満」を合計すると75.8%となり、「3,000円以下」と回答した人が7割以上を占めることがわかりました。父の日のプレゼントは子どもから貰うものということもあり、それほど高いプレゼントは望んでいないようです。

父の日のプレゼントをもらいたくない理由はさまざま

質問9.「貰いたくない」を選択した方にお聞きします。それはなぜでしょうか?
今まで父の日のプレゼントを貰ったことのない方で、「プレゼントを貰いたくない」と回答した方は少数でしたが、そう回答した理由は何だったのでしょうか。

・必要無いものだと困る。(42歳 自営業・自由業)
・子どもはおらず、妻の父はいないから。(49歳 技術系会社員)
・返すのを考えるのが大変。(33歳 自営業・自由業)
・お金がかかる。(40歳 技術系会社員)

回答内容は分散しており、上記のほか、「なんとなく」「ほしくないから」といった意見もありました。全体的にネガティブな傾向が見られましたが、プレゼントをもらった方が全員「嬉しかった」と回答していることから、実際に父の日のプレゼントを受け取った際には喜ぶ方が多いのではないでしょうか。

父の日の理想の過ごし方は「家族と過ごす」が多数!

質問10.父の日の理想の過ごし方を教えてください。
父の日の理想の過ごし方はどのようなものなのでしょうか。見てみましょう。

・家族とお出掛け(遊園地やショッピングなど……)。(26歳 技術系会社員)
・子どもとたくさん遊ぶこと。(47歳 営業系会社員)
・家族で楽しく過ごせればそれでいい。(40歳 自営業・自由業)
・いつも通りゆっくりと過ごして、たった一言の感謝の言葉をもらったらとても嬉しいです。(32歳 自営業)

父の日の理想の過ごし方として最も多く挙げられていたのは、「家族と一緒に過ごす」「子どもと公園に出かける」など「家族と過ごしたい」といった意見でした。

父の日は毎年6月の第三日曜日。休みのお父さんも多いので、家族でのんびり過ごしつつ、感謝の気持ちとともにプレゼントを渡せると良いのではないでしょうか。

まとめ

父の日のプレゼントについてのアンケート、いかがでしたでしょうか。過半数の既婚男性の方が父の日にプレゼントをもらったことがあり、中でも毎年貰う人が最も多いということがわかりました。そして、プレゼントをもらったことがある人は全員「プレゼントをもらって嬉しかった」と回答。プレゼントを渡すことで、しっかり感謝の気持ちが伝わっていそうですね。

最後に、父の日の理想的な過ごし方としては、「家族で」「子どもと」「ゆっくり」といったキーワードが目立ちました。特別なことをせずとも、家族でのんびりと楽しいひとときを過ごすだけでも喜んでもらえそうです。この記事を参考に、家族でステキな父の日を過ごしてくださいね。

2022-04-25 | Posted in No Comments » 

 

60代の母の日プレゼント選び方!実用的なギフト・手紙を書く時のポイントも掲載

母の日に60代のお母さんにプレゼントを
今年、2025年の母の日は5月11日(日)です。
今回は、60代のお母さんが喜ぶ母の日のプレゼントをご紹介します。
お母さんに何をあげようか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
また、お母さんをさらに喜ばせる一工夫についても紹介しています。
合わせてご覧ください。

母の日プレゼントの予算は?

母の日の予算で悩む人
まず、母の日プレゼントの予算・金額についてご紹介しようと思います。
母の日のプレゼントの予算は、3,000円~5,000円が多いようです。
ただし義母に母の日のプレゼントを贈る際などは、1万円以上の母の日のプレゼントを用意するという方もいらっしゃるようです。
ちなみに兄弟や姉妹がいるという方は、お金を出し合ってお母さんへプレゼントを贈るのも良いかと思います。
お金を出し合うことができれば、予定していたよりも少し高価なものをプレゼントすることができそうです。

ただし高額過ぎると、お母さんに気を遣わせてしまうことも。
母の日のプレゼントは、金額が高ければ良いというものではありませんので、お母さんとの関係性や自分の感謝を伝えたいと思う気持ちを大切にしてプレゼントしてみてください。

60代のお母さんにおすすめなプレゼント

ここからは60代のお母さんにプレゼントしたい、母の日の贈り物についてご紹介します。
お母さんが何が欲しいのかわからないという方や、母の日のプレゼントで迷っているという方は参考にしてみてください。

花束・フラワーアレンジメント

花束は母の日におすすめ
まず、はじめにご紹介するのは母の日の王道のプレゼントでもある、花束やフラワーアレンジメントです。
母の日のプレゼントの代表でもあるカーネーションを取り入れた花ギフトは、何歳になっても嬉しいプレゼントの1つ。
飾るだけで周りをパッと明るくしてくれる花束やフラワーアレンジメントは、お母さんに感謝の気持ちを伝える母の日のプレゼントにぴったりです。
花ギフトは花が好きというお母さんはもちろん、お母さんの好みがわからないという場合も贈って喜ばれるプレゼントです。
花はもらって嫌な気持ちになる方がほとんどいない、誰でも喜ばれるプレゼント。
いい意味でブランドのイメージがなく、年代に左右されず、流行り廃りもありません


花キューピットの母の日 花のギフト・プレゼント特集2025

そして、花はたくさんの種類があるため、母の日は花を毎年贈ったとしても飽きられることがありません。
同じカーネーションだったとしても、品種が異なるだけで花の色のみならず、咲き方や花サイズなど様々な姿を楽しませてくれます。
また、毎年同じ品種の花を贈ったとしても花は、いい意味で時が経てば咲き終わるため、片付ける場所に困ることもありません
その時を明るく華やかにしてくれる花は、母の日を特別な思い出にしてくれるでしょう。

特に60代のお母さんは、小さい頃から自宅に花を飾っていたという方も多いはず。
子供の頃から親しみがあり、花の美しさを知っているお母さんなら、花束やフラワーアレンジメントはきっと喜んでくれるプレゼントになりますよ。

 

悩んだときは母の日花ギフト診断もぜひチェック。
▼あなたのお母さんにぴったりなプレゼントが分かる!▼

母の日プレゼント診断

メガネケース

メガネの写真
60代のお母さんは、メガネをかけていることも多いのではないでしょうか。
眼鏡を作った際に眼鏡屋さんで貰ったメガネケースを使っているというお母さんには、新しいケースをプレゼントするのも喜ばれそうです。
持ち運びに便利な取っ手の付いたメガネケースや、 メガネケースの端を押すと口が開閉するバネ口タイプも販売されています。
お母さんが使うなら、どんなメガネケースが使いやすいかを考えながら種類を選んでみてくださいね。

日傘

母の日に日傘をプレゼント
徐々に日差しが強くなってくる母の日には、日傘をプレゼントするのも喜ばれると思います。
夏の強い日差しが厳しいという方や、日焼けが気になるというお母さんも多いはず。
おしゃれに日差しから身を守ってくれる日傘は、母の日のプレゼントにおすすめです。
晴雨兼用のものや、レースのような生地で高級感があるものなど日傘も種類が豊富ですので、お母さんが普段着ている洋服などを参考にデザインを選んでみると良いかもしれません。

スカーフ

スカーフは母の日のプレゼントにおすすめ
ちょっとしたお出かけに重宝するスカーフを、母の日のプレゼントにするのは喜ばれそう。
スカーフは首に巻き華やかさを演出するだけでなく、カバンに巻きつけたり、腕に巻き付けてブレスレットのようにするなど活用法が様々あります。
スカーフを身に着けるだけで、グッと品が上がったように見えることもありますよね。
さらにスカーフはおしゃれとして使うだけでなく、強風が吹いてきた際に髪型をキープするためスカーフを巻くという方もいらっしゃると思います。
そしてスカーフは荷物を少しくるんでまとめたりと、実用的な使い方もあります。

洋服のデザインに合わせて使われることの多いスカーフは、何枚あっても困ることはありません。
また、かさばらないため収納する際も便利
「収納する場所がないから母の日のプレゼントはいらない」と言っているお母さんにも、おすすめできるプレゼントです。

花瓶

花瓶のプレゼントはいかが
花をよく生けているというお母さんには、花瓶をプレゼントしてみるのはいかがでしょうか。
日常的に花を飾る際に使いやすい一輪挿しや、 誕生日プレゼントで大きな花束をもらった際に使う花瓶など、花瓶はもらった花によって大きさやデザインを変えたいもの。
洋風なデザインの花束ならガラスの花瓶に生けたり、和風なデザインなら陶器の花瓶に生けたりと、花瓶の種類が豊富なだけで、花を飾るのがさらに楽しくなると思います。
そのため花をよく飾るというお母さんに、美しい花をより美しく飾ることのできる花瓶は、母の日にプレゼントするのがおすすめです。
母の日に、花束と一緒に花瓶をプレゼントしてもいいかと思います。

カーディガン

薄手のカーディガン
少し肌寒い時に、羽織ると便利なカーディガン。
母の日以降は暑い日が多くなるため、室内では冷房が効きすぎていることも。
少し寒いなと思った時に羽織ることができるカーディガンは、母の日に喜んでもらえるプレゼントの1つです。
母の日が近づくと、夏でも使いやすい薄手のカーディガンは百貨店などの母の日特集でも販売されていることがあるので、チェックしてみてください。
60代のお母さんがよりきれいに見える色合いのものや、 高級感があるものなどを選んでもいいと思います。

ハンカチ

ハンカチは、母の日のプレゼントにおすすめ
外出の際に持ち歩くことの多いハンカチ。
特にコロナ禍である現代は、ハンドドライが使えないことが多くありました。
そのため2020年以降は、以前よりもハンカチを使う頻度が増えたというお母さんも多いのではないでしょうか。
鞄に入れて外出先でも持ち歩くことのできるハンカチをプレゼントすれば、見るたびに母の日で息子や娘からもらった嬉しい思い出を感じることができそうです。

鉢植え

胡蝶蘭の花
先に花束やフラワーアレンジメントが、60代のお母さんの母の日のプレゼントにおすすめだとお伝えしました。
実は、母の日のプレゼントには花束やフラワーアレンジメントだけでなく、鉢植えも人気があります。
鉢植えは花を育てる楽しさもプレゼントすることができるため、ガーデニングが趣味というお母さんのプレゼントにもぴったり。
もちろん、土いじりが好きというお母さんにもおすすめです。
コロナ禍で新しく花を育てることが趣味になったという、お母さんも多いかと思います。

また、水やりや萎れた葉をつまんで取り除くなど、花を育てることは無理のない範囲で体を動かすことにもなります。
外出の機会が減り自宅にいることが多くなった今は、花を育てることが体を動かすきっかけになることもあるかもしれません。

加えて鉢植えの花は、切り花を使った花束やフラワーアレンジメントよりも、長く美しい花を観賞することができます
育て方や環境、花の種類にもよりますが、母の日にもらった花は来年も花を咲かせることもできるのです。

自分がお世話することによって徐々に成長する花の様子や、開花した時の喜びは花を育てた人にしか分かりません。
植物の小さな成長によって感じる幸せが、お母さんの日々の癒しになるかもしれませんね。
母の日の定番のプレゼントでもあるカーネーションは鉢植えとして流通していて、高級感のある花をプレゼントしたいと思っている方には胡蝶蘭もおすすめです。

母の日 産直花鉢植えのギフト特集2022

60代のお母さんを喜ばせる一工夫

60代のお母さんが喜ぶ母の日
ここからは、60代のお母さんもさらに喜ばせるひと工夫についてご紹介したいと思います。
せっかく母の日にプレゼントするなら、お母さんに喜んでもらいたいですよね。

母の日に贈り物を渡す際に、ちょっとした工夫をすればより喜んでもらえるかもしれません。
お母さんにもっと喜んでもらいたいという方は、ぜひチェックしてください。

孫の写真も一緒に贈る

子供の写真を母の日に贈る
母の日のプレゼントを渡す時に、孫(子供)の写真も一緒にプレゼントするのはいかがでしょうか。
孫の成長や笑顔を見るのは、お母さんにとっても嬉しいもの。
近年ではスマートフォンから、簡単にコンビニで写真を印刷することもできます。
自宅にプリンターがないという方も、手軽に写真を現像することができるので、ぜひプレゼントと一緒に渡してみてください。
遠方のため孫と会うことが難しく、寂しい思いをしているお母さんも多いはず。
「見ていないうちにこんなに大きくなって」と、喜んでもらえるかもしれませんよ。
また、孫が描いた似顔絵や、孫が書いた手紙も添えるとより喜んでもらえるかもしれませんね。
ちなみに、今妊娠されているという方はエコーの写真を見せたり、プレゼントしたりするのもいいかもしれません。

プレゼントに名入れをする

プレゼントするアイテムに名前を入れて、世界でたった1つだけのプレゼントにするというのも、母の日の贈り物で人気です。
ハンカチにさりげなく刺繍で名前を入れたり、ガラスの花瓶に名前を彫ってもらったりと、名入れの方法も様々。
母の日にプレゼントするアイテムによって、名入れできるかを確認してみてください。

メッセージの文字は大きめに

文字は大きく書く
母の日にプレゼントを渡す際、メッセージカードや手紙を一緒に渡すという方は、ぜひ文字を大きめに書くことを意識してみてください。
60代になると、前よりも少し目が見えにくくなったというお母さんもいらっしゃると思います。
外出する機会が少なくなり、メガネの度数を調節できていないという場合もあります。
そのため、メッセージも一緒にプレゼントする際は、気持ち文字を大きめに書くことがおすすめです。

濃い色で文字を書く

メッセージの文字を大きく書くのに加えて、文字の色は黒など濃い色で書くことがおすすめです。
文字の色が薄いと、メッセージ内容が読みにくくなることもあります
白の紙に黄色で書かれた文字は、読みにくい場合がありますよね。

メッセージと同じように母の日にちょっとしたイラストを描こうと思っている方は、イラストも色合いが薄くなりすぎないように注意してみてください。

プレゼントと一緒に電話も

母の日に電話をかける

母の日のプレゼントを直接渡すのではなく、郵送などで届けるという場合はお母さんに合わせて電話もしてみてください。
息子や娘の声を聞くことができるのは、お母さんにとって嬉しいプレゼントになるはず。
お母さんに、声の様子から元気に生活しているということも伝わると思います。

またお母さんと電話することによって、手紙では伝えきることのできない、ちょっとしたイントネーションや物の言い方から、家族のあたたかさを感じることもあるかもしれませんね。
家族独自で使っている言い方や、地方によって異なるイントネーションなどは手紙よりも、電話の方がより伝わりやすいと思います。
お母さんが息子や娘の声を聞いて嬉しいのはもちろんですが、母の日のプレゼントとして電話した本人も心が少しほっこりするような気持ちになれるかもしれません。

一緒にお母さんと住んでいるという方は、プレゼントを渡すときに一言、「いつもありがとう」と添えて渡してくださいね。
また、お母さんと母の日をきっかけに、コミュニケーションを取るのも良いかと思います。

60代のお母さんを喜ばせよう

60代のお母さんに母の日のプレゼントで喜んでもらう
今回は60代のお母さんにプレゼントしたい母の日の贈り物についてと、 より喜んでもらうための一工夫についてご紹介しました。
母の日は5月の第2日曜日です。
思っているよりも、意外とすぐに母の日当日になってしまいます。
お母さんにプレゼントしたいものが決まった時は、早めに準備していくことがおすすめです。

ちなみに花キューピットでも母の日にぴったりな、花束やフラワーアレンジメント、鉢植えをご用意しております。
気になったという方は、ぜひサイトもチェックしてみてください。
またどんな花のプレゼントがいいのか迷ってしまうという方には、母の日プレゼント診断もご用意しております。
質問に答えていくだけで、お母さんにぴったりな花ギフトをチェックすることができますので、ぜひ参考にしてみてください。

もっと知りたい方、他の年代のお母さんにおすすめなプレゼントを知りたい方はこちらも併せてご覧ください。


60代のお母さんが喜ぶ母の日のおしゃれなプレゼント。定番の花以外のおすすめとは。

60代のお母さんが喜ぶ母の日のおしゃれなプレゼント。定番の花以外のおすすめとは。

「毎年母の日のプレゼントを考えていて、もう渡すものがない…ネタ切れ…」という方もいらっしゃるのでは。その時はチェックしてください。

▼70代のお母さん


70代のお母さんへ贈る母の日のプレゼント。花や実用的アイテム、健康グッズとは。

70代のお母さんへ贈る母の日のプレゼント。花や実用的アイテム、健康グッズとは。

義母へ母の日のギフトを贈る時の注意点もまとました。

▼50代のお母さん


50代のお母さんへおすすめな母の日プレゼント。花の種類やスキンケア、スイーツなど

50代のお母さんへおすすめな母の日プレゼント。花の種類やスキンケア、スイーツなど

花ギフト以外にも、美容グッズやスイーツなどの食べ物、実用的な雑貨も掲載しています。

▼あなたのお母さんにぴったりなプレゼントが分かる!▼

母の日プレゼント診断

 

 

 

2022-04-13 | Posted in 母の日特集, 花を贈る時No Comments » 

 

2025年の母の日は何あげる?お母さんが喜ぶプレゼント6選|定番の花やスイーツの他は…?

母の日に何をあげる
母の日にお母さんへ何をあげる?
毎年母の日に何をプレゼントするか悩む方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
母の日は、5月の第2日曜日
今年、2025年の母の日は5月11日(日)です。
思っているよりもすぐに、母の日になってしまいます。

そこで今回は、いつも優しいお母さんへ感謝の気持ちが伝わるプレゼントをご紹介します。
まだ今年の母の日のプレゼントが決まっていない方や、悩んでいるという方は、ぜひ参考にしてみてください。

母の日に喜ぶプレゼントとは?

さっそく、母の日に贈りたいプレゼントを紹介したいと思います。
自分のお母さんにぴったりなプレゼントを、選んでみてくださいね。

花束・鉢植え

やっぱり王道の花?母の日には花ギフトを。
母の日のプレゼントで代表的な贈り物は、やっぱりカーネーションですよね。
花束やフラワーアレンジメント、鉢植えは定番の贈り物の1つのため、母の日にプレゼントすれば母の日らしさがあるプレゼントになりますよ。

花ギフトの中でも人気なのは、先にご紹介したようにカーネーション。
カーネーションはお花屋さんで見るだけではなく、母の日用のカードや手紙のデザインに使われていたり、スーパーの広告にもカーネーションが描かれていたりもします。
カーネーションという名前を知らない方でも、写真やイラストを見ればカーネーションの花(母の日の花)と、分かる方も多いのではないでしょうか。
そんなカーネーションを使った花束やフラワーアレンジメントは、お伝えした通り特に母の日のプレゼントに人気。
カーネーションの花
母の日=カーネーション」というほど、カーネーションは母の日のプレゼントとして多くの人に定着しています。
母の日になるとカーネーションを含め花ギフトを買いに、お花屋さんに行列ができるほど、花ギフトは選ばれているのです。
それほど母の日は、カーネーションなどを使った花束やフラワーアレンジメント、鉢植えが注目されているのですね。

ちなみに、「花ギフト」と聞くと花束やフラワーアレンジメントを想像する方が多いと思いますが、実は鉢植えもよく選ばれています。
母の日にぴったりなカーネーションの鉢植えやバラ、あじさいの鉢植え、胡蝶蘭なども母の日のプレゼントにおすすめです。
花を育てることが好きなお母さんはもちろんのこと、おうち時間が増えたことで新しい趣味を探しているお母さんにもおすすめです。
植物がゆっくりと成長していく様子は癒しの1つにも、日々の楽しみの1つにもなると思います。
世話をした鉢植えのつぼみが咲いたときや、思っていたよりも長く花を観賞することができたときなどは、特に嬉しい気持ちになるはず。

また鉢植えや花束やフラワーアレンジメントで使われる花には、それぞれ花言葉が付けられています。
花ギフトを贈れば、普段は恥ずかしくて直接伝えられない気持ちを、花言葉で伝えることができるのです。
もちろん、カーネーションにも素敵な花言葉が付いていますよ。
このあとカーネーションを含め、母の日のプレゼントにぴったりな花言葉を持った花の種類もご紹介します。
気になった方は、ぜひチェックしてみてください。

お母さんに何をプレゼントしたらいいか分からない方は、花束やフラワーアレンジメント、鉢植えがおすすめです。
ただ、「花をプレゼントしよう!」と思ってもどんな花ギフトを選んだらいいか分からない方もいらっしゃるはず。
そこで、母の日プレゼント診断をご用意しました。
迷ってしまったときは、試してみてください。
お母さんにぴったりの花ギフトが見つかるはずです。

▼あなたのお母さんにぴったりなプレゼントが分かる!▼

母の日プレゼント診断

スイーツ

母の日のプレゼントにスイーツを
カステラやどら焼き、バウムクーヘン、まんじゅう、ケーキなど…。
母の日は、スイーツなどの消え物をプレゼントで贈る方が多いようです。
母の日に美味しく家族みんなで楽しめるという点や、しまっておく場所が必要ないという点などが、人気の理由のようです。

甘いものが好きというお母さんへ母の日は、普段食べない少し高級なスイーツ母の日にぴったりな意味のあるお菓子を選んでみてはいかがでしょうか。
例えば、普段食べない少し高級なスイーツとして、ふんだんに果肉が使われたゼリーやフルーツサンドなど、果物を使ったものはおすすめです。
自然で品のある甘さが、お母さんに喜んでもらえそうです。
またスイーツの中では、そのスイーツ自体に意味があるものもあります。
先にご紹介した、バウムクーヘンなどがその例です。
バウムクーヘンは、もともと切り株の年輪に似ていることから名前が付けられおり、年輪を重ねるように幸せと年齢も重ねていくとされ、長寿などの意味を持っています。
いつまでも、元気で長生きしていてほしいお母さんへのプレゼントに最適ですよね。

お母さんが和風・洋風どちらのスイーツが好きかを考えて選ぶとより喜んでもらえそう。
母の日のプレゼントを買う前に、普段食べているものや、テレビを見て「おいしそう」と、つぶやいたものをチェックしてみてくださいね。

ハンカチ

ハンカチも 母の日のプレゼントにおすすめ
お母さんの生活に、そっと彩りを添えるハンカチ。
収納する場所を大きく取らないことや、日常的に使うハンカチは母の日のプレゼントに喜ばれるようです。
ハンカチは素材やデザイン、モチーフ、サイズなど一口にハンカチといっても、お母さんの好みに合わせることができるのが嬉しいですよね。
種類の多いハンカチは、よりお母さんの好みに合わせることができます。
また、お母さんの好みがわからない場合も、普段使っているハンカチを少し確認すれば好みがわかるのも良いですよね。

せっかく感謝の気持ちを伝える母の日のプレゼントなら、ブランドのハンカチを贈ってもいいかもしれません。
ハンカチで有名なブランドや、お母さんの好んでいる洋服のブランドなどをチェックしてみてください。
ハンカチの専門店ではない、衣類店や雑貨店でもハンカチは取り扱っていることが多いので、気に入ったハンカチを見つけることができると思いますよ。

扇子

扇子はセンス抜群アイテム
これから暑くなってくる母の日には、品があり涼しさも感じられる扇子もおすすめです。
扇子はおしゃれアイテムの1つ
そんな扇子は和服に似合うことはもちろんですが、洋服にもバッチリです。
高級感のある大人な雰囲気を演出してくれる扇子は、扇ぐ以外に日よけにもなり実用性もあります。
お母さんへ実用的なプレゼントを探しているという方は、扇子も母の日のプレゼントの候補に入れてみてください。

透け感のある生地やポップなデザイン、柔らかい色など……扇子も種類が豊富。
お母さんにぴったりなデザインを、探してみてくださいね。

ヘアケアグッズ

お母さんにツルツルの髪をプレゼントしよう
普段マスクをつけているため、顔が見えにくいこともあり、最近では髪の毛でおしゃれをする方も増えているのだそうです。
そこで、母の日にはヘアケアグッズをプレゼントするのはいかがでしょうか。
ドライヤーをする前に付けるオイルや、少し贅沢なヘアトリートメントなどをプレゼントするのも、喜ばれるかと思います。
髪の毛がサラサラになるくしや、ブラシなどもおすすめです。
お母さんはすでにくしやブラシは持っているという方もいらっしゃると思いますが、近年では静電気が発生しにくいものや、髪へのダメージが少ないものなども販売されています。
いつまでもきれいでいてほしいお母さんには、特別な機能が付いたくしやブラシ、ヘアオイルなどをプレゼントしてみてくださいね。

口紅などのメイクアイテムをプレゼントしたことがあるという方でも、ヘアケアアイテムはプレゼントしたことがないという方も多いのではないでしょうか。
今までにプレゼントしたことがないアイテムで、実用的なギフトを選びたいという方は、ヘアケア商品もチェックしてみてください。
髪の毛に注目が集まっている今は、特に喜ばれるプレゼントになると思います。

緑茶・紅茶

紅茶や緑茶を母の日にプレゼント
母の日のプレゼントには、ドリンクを贈るという方もいらっしゃるのだそう。
特に普段では飲まないような高級な緑茶や紅茶の茶葉などは、よく選ばれています。
母の日に優雅なティータイムを楽しむことはもちろん、ちょっとした休憩の時に美味しいお茶で、気持ちをリフレッシュするのもできそうです。
仕事や家事、育児などで疲れているお母さんへ香りが良い高貴なティータイムが、ひと時の癒しにもなりそうです。
お客様用の良い茶葉をお母さんにもプレゼント。急須でお茶を入れる写真
普段から急須でお茶を入れているお母さんや、午後に紅茶をよく飲んでいるというお母さんもいらっしゃると思います。
食事のたびに緑茶を入れる、という習慣がある方も多いのでは。
そんなお母さんの中で、お客様用とお母さんが飲んでいる茶葉の種類が違うという方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
その時はぜひ、お客様にも出せるような香りと味わいがワンランク上の美味しい茶葉をプレゼントしてみてくださいね。

母の日に最適な花言葉を持つ花の種類

ここからは母の日に贈りたい最適な花言葉を持つ、花の種類についてご紹介したいと思います。
母の日にぴったりの花言葉を持つ花は、有名なカーネーションだけではありません。
花束やフラワーアレンジメントとして使われる切り花でよく流通されている花と、鉢植えで主に流通している花の種類をそれぞれご紹介します。
母の日に花言葉で気持ちを伝えたいと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

カーネーション

赤いカーネーションの花言葉は母の日にぴったり
母の日の代表的なプレゼントの1つである、カーネーション。
カーネーションの花言葉は「無垢で深い愛」です。
いつも優しく見守ってくれるお母さんに、ぴったりな花言葉ですよね。
ちなみにカーネーションは色によってそれぞれ花言葉が決まっており、最も母の日で贈られることの多い赤のカーネーションの花言葉は「母への愛・愛を信じる」などの花言葉を持っています。
そして赤よりも柔らかく、かわいらしい雰囲気のピンクのカーネーションの花言葉は「温かい心・感謝・美しい仕草」などがあります。
お母さんに感謝を伝える日である母の日に、カーネーションは花言葉もぴったりなのです。

カーネーションは花束やフラワーアレンジメントで使われる切花としても流通していますが、鉢植えでもお花屋さんで購入することが可能です。
花をなるべく長く楽しんでもらいたいという方や、花を育てる楽しさもプレゼントしたいと思っている方は、鉢植えのカーネーションもチェックしてみてください。
育てる環境にもよりますが、カーネーションの鉢植えは来年も花を楽しむことができます。

あじさい

あじさいも母の日に人気
母の日のプレゼントとして、少しずつ人気が高まってきている花は、あじさいです。
あじさいが最もきれいに咲いている時期は、母の日から6月にかけて
あじさいは、母の日にプレゼントする時にちょうどいい時期に、きれいな花を楽しむことができるのです。
そして、あじさいは品種が多く咲き方や色などたくさんの種類を楽しむことができるのも、嬉しいポイントの1つ。
お母さんに珍しい品種のあじさいを、プレゼントすることもできます。
また、あじさいは素敵な花言葉を持っていることも母の日にプレゼントされることが、多くなった理由と言われています。
あじさいの花言葉は「家族団らん・家族の結びつき」などを持っています。
この花言葉は、小さな花がいくつも集まって咲いているように見える、あじさいの様子から付けられたと言われています。
母の日に家族からの感謝の気持ちや、改めて家族の強い結びつきを表現したいという方は、ぜひあじさいを選んでみてください。

加えてあじさいは、丈夫な植物です。
そのため植物を育てることが初心者という方でも、失敗することなく育てることができます
専門的な知識がなくても、立派に花を咲かせることができるため、あまり花を育てたことがないというお母さんのプレゼントにもおすすめ。
切り花のあじさい
ちなみにあじさいは主に鉢植えで販売されていることが多いですが、切り花としても流通しています。
そのため花束やフラワーアレンジメントに、あじさいを入れることができますよ。

ピンクバラ

ピンクのバラ
高級感があり、母の日以外のお祝いの贈り物としても人気のあるバラ。
そんなバラの中でも、ピンクのバラの花言葉は「感謝・幸福」など。
感謝という花言葉は、母の日にぴったり。
さらに「お母さんに素敵なことがあるように」という願いを込めて、幸福という花言葉を持ったピンクのバラをプレゼントするのも良いでしょう。

先にご紹介したように花言葉を含めて、バラを贈るなら母の日には特にピンクのバラがおすすめです。
ピンクのバラは、高級感がありながら、かわいらしさも併せ持つ花です。
ピンクのバラは花束やフラワーアレンジメントのメインになることもできますが、脇役として華やかさを添えることもできます。
母の日を代表するカーネーションを花束やフラワーアレンジメントの主役にして、ピンクのバラを加えるのもおすすめです。
一方、反対にピンクのバラをメインにカーネーションを花ギフトに加えるのも良いかと思います。
バラはお伝えしたように品があり、高級感があるため義母の母の日のプレゼントとしてもよく選ばれています。

ちなみにバラは切り花としても流通していますが、鉢植えとしても販売しています。
バラは品種が多く、品種によって同じピンク色だったとしても咲き方や花サイズ、香りに違いがあります。
お花屋さんでピンクのバラを使った花束やフラワーアレンジメントを作る際、または鉢植えを購入する際は品種にもこだわってみてくださいね。

スターチス

スターチスは母の日に贈られることもある
母の日に贈る花束やフラワーアレンジメントに限らず、様々な花ギフトで選ばれることの多いスターチス。
スターチスは花束やフラワーアレンジメントでメインになることは少ないですが、様々な花との相性がよく、名脇役として人気があります。
スターチスは花に含まれる水分量が少なく、触った感覚は乾燥しているよう。
バラやカーネーションなどの花びらと触り比べてみると、 スターチスはカサカサとしており、ドライフラワーを触っているような感覚になります。

乾燥気味のスターチスは、頻繁に水を換えるなどのお手入れをしなかったとしても、比較的長くきれいな花を保つことができます
水が足りなくなると一般的な花がしおれて参考になれば幸いですしまうのに対して、スターチスはお花屋さんで買ってきた状態のままドライフラワーになっていることもあるのです。
そのため、ドライフラワーを使ったインテリアやアクセサリーにも、スターチスはよく用いられています。

そんなスターチスの花言葉は「変わらぬ心・永遠に変わらない」など。
この花言葉は先にご紹介した通り、スターチスが時間が経ってもきれいな花を保つことができることから付けられた、と言われています。
乾燥すると花の色はくすんでしまうことが多いですが、あまり変化がないこともスターチスの特徴の1つです。
母の日に変わらない感謝の気持ちや、子供の頃から変わらない愛情をスターチスの花言葉で伝えてみてはいかがでしょうか。

もっと母の日の花の種類を知りたい方は、こちらも併せてご覧ください。


母の日ギフトにおすすめ 花の種類・花言葉・お手入れ方法

母の日ギフトにおすすめ 花の種類・花言葉・お手入れ方法

母の日に贈りたいカーネーション以外の花も紹介しています。

花の贈り物はいくつになっても嬉しい

かわいいピンクのカーネーション。
今回は、母の日に贈りたいプレゼントについてご紹介しました。
お母さんにぴったりなプレゼントは、見つけられたでしょうか。
「母の日にお母さんへ何をあげるか」が、決まらない方の参考になればい幸いです。

どんなプレゼントがいいかまだ迷ってしまうという方は、花束やフラワーアレンジメントまた鉢植えがおすすめです。
▼あなたのお母さんにぴったりなプレゼントが分かる!▼

母の日プレゼント診断

花ギフトは年代を超えて好まれているプレゼントの1つで、何歳になったとしてももらったら嬉しい贈り物。

お母さんの好きなものが分からない時や、プレゼントがまだ決まらないという方は、花ギフトを選ぶと失敗しないのではないでしょうか。

 

 

 

2022-04-11 | Posted in 母の日特集, 花を贈る時No Comments » 

 

2025年父の日おすすめプレゼント!おすすめの花は花言葉も掲載。お父さん・義父が喜ぶ贈り物とは

腰の父の日のプレゼントは、これがおすすめ
今回は、父の日のプレゼントについてご紹介します。
父の日のプレゼントは、毎年悩んでいる方も多いはず。
この記事が父の日のプレゼント選びのヒントになったら幸いです。
素敵なプレゼントを渡して、お父さんへ感謝が伝えられますように。

父の日はいつ?

2025年父の日はいつ?

今年、2025年の父の日は6月15日(日)です。
2025年の母の日は5月11日(日)で、その約1ヶ月後は父の日。
ちなみに母の日は毎年5月の第2日曜日ですが、父の日は毎年6月の第3日曜日です。
先にある母の日と同じように、父の日も第2日曜日と間違えてしまうことも多いので、気を付けてくださいね。

毎年第○日曜日と、母の日も父の日も日付が変わってしまうので、事前に毎年日付をチェックするようにすると良いかもしれませんね。

父の日に喜ばれるプレゼントとは?

ここからは、父の日にお父さんが喜ぶプレゼントについてご紹介します。
お父さんとはコミュニケーションが少ない方や、もともと男性向けのプレゼントが少ないことなど、父の日ギフトは母の日に比べて選びにくいと思うこともありますよね。
特に、娘から父親へ贈る場合は何が欲しい物なのかも想像できないことも…。
「お父さんに喜んでもらいたい!けど何が良いか分からない。」そんな時の参考にしてみてください。

お酒

お父さんにはお酒が定番?
父の日の定番プレゼントでもあるお酒。
父の日が近付くと、父の日限定のラベルのビールやウィスキーなどが販売されていることもありますよね。
「お酒が好き」というお父さんも多いはず。
いつもお父さんが飲んでいる銘柄をプレゼントすれば「自分の好みを知っている」と、嬉しく思ってくれるはず。
一方、普段は飲んでいないようなお酒をプレゼントすれば、新しい好みを発見することもできるかもしれません。

お酒は、お父さんがどんなお酒を飲んでいるか知っている時も、お父さんの飲んでいるお酒の種類が分からない時も喜ばれるプレゼントだと思います。

スイーツ・グルメ

コーヒーとスイーツを合わせてもよさそう
実は、甘いスイーツ系が好きなお父さんも多いのでは。
「甘いものは好きだけど、普段食べる機会がない」というお父さんには、ケーキやどら焼きなどのスイーツはいかがでしょうか。
スイーツとひとくくりに言っても、あんこや抹茶などの和風スイーツもあれば、生クリームやチョコレートを使った洋風スイーツもあります。
たくさんの種類の中から、お父さんの好みを探してみてくださいね。
お父さんの好みが分からない、またはお父さんがどんなスイーツが好きか自信がないという時は、飲み物で決めるのもおすすめ。
お父さんが普段、どんなものを飲んでいるか思い出してみましょう。
緑茶をよく飲んでいるなら和風コーヒーや紅茶を飲んでいるなら洋風のスイーツを選ぶのも良いと思います。

また、父の日に食べるグルメもプレゼントに人気があります。
普段は食べない少し豪華な食事でお父さんに感謝を伝えましょう。
うなぎやすき焼き、寿司なども良さそうです。

花束

ひまわりの花束
「ありがとう」の気持ちを伝えたいなら、お父さんに花束やフラワーアレンジメントを贈るのはいかがでしょうか。
男性(お父さん)に花を贈るのは、イメージがないという方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、花は誰がもらっても嬉しいプレゼントの1つ。
意外と植物が好きというお父さんも多いため、きっと喜んでくれるはずです。

また花は、それぞれ種類によって花言葉が決まっています。
花は口で言うのは少し恥ずかしい、正直な気持ちを花言葉に託して贈ることもできるのです。
大切な気持ちを伝えたい時は花言葉を意識して、花の種類を選ぶのもいいかもしれませんね。
後から、父の日にプレゼントしたい花言葉を持った花の種類を紹介します。
ぜひ、最後までチェックしてみてください。

花束やフラワーアレンジメントは、飛んで喜ぶプレゼントではないかもしれませんが、先に紹介したように逆に「嫌」という方もいないプレゼント。
お父さんに何をプレゼントしたら良いか分からないという方や、無難なものを贈りたいという方には花ギフトがおすすめです。
ちなみに花は義理のお父さん、お義父さんのプレゼントにもよく選ばれています。

お父さんや義父に花を贈りたいけど、どれが似合うか分からないという方はこちらをチェックしてみてください。
▼あなたのお父さんにぴったりなプレゼントが分かる!▼

父の日プレゼント診断

健康グッズ・美容アイテム

スキンケアをお父さんに贈る
お父さんにずっと元気でいてもらいたいと、思うなら健康グッズを贈るのも良いでしょう。
ストレッチなどに使えるアイテムや、ダイエットが期待できそうな運動をサポートするグッズもよさそうです。
父の日のプレゼントが、なかなか自分からは運動しないお父さんの運動をするきっかけになるかもしれませんね。

そして、疲れたお父さんの目を休めてくれるアイピローや、睡眠の質を向上させそうな眠る前に使うミストも喜んでもらえそうです。
身体の健康と一緒に心の健康にも役立てるプレゼントを選ぶのも良いですね。

また、近年では男性の美容アイテムがメジャーになってきました。
お父さんが美容液や乳液を使い、すでに肌の調子を整えているという場合はもちろん、全く何もしていないお父さんにもおすすめです。
自分に合った美容アイテムがあり、すでに使っているものがある場合はそれをプレゼントしても良いかと思います。
また全く美容アイテムを持っていないお父さんに贈れば、今まで知らなかったスッキリ感やサッパリ感を体験することができるかもしれません。
父の日のプレゼントでもらった美容アイテムを、使い続けてくれることもありそうです。
ドラックストアや薬局以外に、化粧品店でも男性用の美容アイテムを置いているところもあるのでチェックしてみてください。

ビジネスグッズ

ビジネスアイテムをお父さんへ
お父さんがバリバリ仕事をしてるなら、ビジネスで使えるアイテムもプレゼントにおすすめ。
どんな仕事でも使うことの多い、ボールペンなどの筆記用具はもちろん、パソコンを使うならマウスやキーボードも喜んでくれると思います。
また、テレワークをしているお父さんには、ペン立てやクリップケースが一緒になった文具スタンドもよさそうです。
整理整頓されていれば、仕事もはかどりそうですよね。

また作業着を着て仕事をするお父さんには、暑いときに使えるハンディーファンやタオルなども良いかと思います。
父の日は6月の第3日曜日。
ちょうど夏らしく、暑くなってくる時です。
暑さ対策のアイテムはプレゼントにぴったりですね。

父の日に最適な花言葉を持つ花の種類

ここからは、父の日に贈りたい花言葉を持った花の種類をご紹介します。
父の日に花束やフラワーアレンジメントをプレゼントしたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

ひまわり

父の日を代表するひまわり
夏を代表する花の1つである、ひまわり。
ひまわりは、黄色の花びらが夏の日差しに輝いて、見ているだけで元気になれそうな花です。
お花屋さんで見るだけではなく、ひまわり畑になっていたり絵画で描かれていたり、地域の花として選ばれていたりすることもあります。
ひまわりは様々な場所で見ることができ、子供の頃から親しみがあるため、年齢を問わず愛されている花でもあります。

そんな大人から子供まで好まれる、ひまわりの花言葉は「憧れ・あなただけを見つめる・情熱」などがあります。
父の日にひまわりをプレゼントすれば、お父さんへの憧れの気持ちをひまわりが伝えてくれそうですね。

ちなみに花といえば女性というイメージが強い方は、お父さんに贈るなら特にひまわりはおすすめです。
かわいらしくなりすぎないため、お父さんにもひまわりはぴったりなのです。
さらにひまわりは、父の日の花ギフトを代表する種類でもあるため、父の日らしい贈り物をしたいという方にもおすすめ。

オレンジバラ

オレンジバラも父の日におすすめ
バラらしい品があり、オレンジ色が男性にも人気なオレンジバラ。
オレンジバラは、誰もが憧れるバラの上品さと、オレンジ色の親しみやすさを合わせ持つ花です。
おしゃれなお父さんに父の日のプレゼントを贈る時や、レストランやホテルなどフォーマルな場に合わせたプレゼントを贈りたいと考えている方におすすめです。

オレンジバラの花言葉は「絆・信頼・幸多かれ」など。
「絆」という花言葉に気持ちを込めたなら、家族の絆を改めて感じられる父の日になりそうですね。
そして「幸多かれ」という花言葉なら、お父さんにこれからも素敵なことが起きるような気がしませんか。
花の種類によって、花言葉を複数持っている場合もあります。
お父さんに伝えたい特定の花言葉がある場合は、プレゼントする時に伝えるか、メッセージカードに書いておくことがおすすめです。

ユリ

ユリは父の日の義父への贈り物におすすめ
凛とした花姿が、男性・女性に関わらず人気のユリ。
美しいその花は、洋風なデザインでも、和風なデザインも楽しむことができます
そのためお父さんの部屋が和室でも洋室でも、飾ることができそうです。
部屋のデザインに合わせて花のデザインを合わせることができるのは、嬉しいポイントの1つ。
お父さん自身や、お父さんの部屋のイメージに合ったデザインの花束・フラワーアレンジメントをプレゼントしてくださいね。

ユリの花言葉は「威厳」など。
ユリの「威厳」という花言葉は、堂々とした花姿にぴったりな花言葉ですよね。
ユリはこの花言葉と花姿から、義父への父の日のプレゼントにもよく選ばれています。

ちなみに、ユリは大きな花も魅力的ですが、葉もよく花束やフラワーアレンジメントのデザインで使われています。
しなやかなユリの葉は、花ギフト全体に動きを出すこともできます。
さらに、1つの茎から花や葉がたくさん付いていることが多いユリは、1本を花ギフトに入れただけでボリューム満点にすることができます。
ボリューム感のある立派な花束やフラワーアレンジメントにしたい場合は、ユリがおすすめです。

ヒペリカム

赤い実でワンポイントに。ヒペリカム
ヒペリカムが花束やフラワーアレンジメントとして楽しまれるのは実の部分で、花ではないですがご紹介します。
赤や緑、白のツルっとした実を楽しませてくれるヒペリカム。
花と質感の異なる実ものが入ることで、花束やフラワーアレンジメントのワンポイントになるでしょう。

ヒペリカムの花言葉は「きらめき」など。
ヒペリカムはいつもかっこいいお父さんへのプレゼントや、これから輝かしい未来が待っていますようにと、願いも込められそうです。

ヒペリカムは花ギフトのメインになることは少ないですが、父の日に花を贈りたいと思っている方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

父の日にプレゼントを贈るなら

父の日に花をプレゼントして素敵な思い出に
今回は今年の父の日におすすめなプレゼントと、父の日に最適な花言葉を持った花を紹介しました。
父の日のプレゼントは悩んでしまうことが多いかと思いますが、早めに考えてお父さんへ素敵なプレゼントを探してくださいね。

迷った時は花キューピットのサイトをのぞいてみてください。
ランキングや父の日プレゼント診断もご用意しています。
▼あなたのお父さんにぴったりなプレゼントが分かる!▼


 

 



父の日 おすすめの花のギフト・プレゼント特集2025

2022-04-06 | Posted in , 花を贈る時No Comments » 

 

花キューピットっていくらから?送料は?~Q&Aで紹介~花を通販で買うならチェック

花束を持った男性
誕生日や合格祝いなど、「おめでとう」という気持ちを伝えたいとき、結婚記念日母の日など「ありがとう」の気持ちを伝えたい時。
さらには、お葬式などお悔やみの気持ちを伝えたいときに、花束やフラワーアレンジメントを贈りたいと思う方は多いのではないでしょうか。
今回は、インターネットから24時間注文することもできる花キューピットについてご紹介したいと思います。
花キューピットで花束やフラワーアレンジメントを注文するときに、疑問に思うことをまとめました。
大切な気持ちを届ける花ギフトですから、疑問をすっきり解決してから注文したいものですよね。

花キューピットの注文で気になるQ&A

早速、Q&A形式でご紹介します。
初めて花キューピットで花束やフラワーアレンジメントを購入しようと考えている方の不安が取り除けたら幸いです。

花キューピットはいくらから?

花を選ぶ女性

花キューピットは税込み3,300円から花束・フラワーアレンジメントをご用意しています。花ギフトを贈る際は税込み990円の手数料がかかるため、お支払いは4,290円からとなります。

花キューピットは送料がかかる?

送料はかかりませんお花代+手数料で、全国どこでもお届けします。

手数料はいくら?

花キューピットでは花束・フラワーアレンジメント・胡蝶蘭・スタンド花などの商品には990円(税込)の手数料がかかります。

花キューピットは最短でいつ届く?

花キューピットは昼12時までの注文で(その日のうち)当日にお花屋さんのオリジナルデザインの花束や、フラワーアレンジメントをお届けします。お急ぎの方はこちらから。
サイトで商品番号が付いている花束・フラワーアレンジメントは、17時までの注文で翌日お届けいたします。

会社やホテルにも届けられる?

個人宅以外にもお届け可能です。ホテルやレストラン、会社などにお届けする場合は、注文時に会場名や予約時間など必要な情報の入力をお願いします。

キャンセルはできる?

注文のキャンセル・変更も受け付けております。ご注文後の変更及びキャンセルはこちらから。
母の日など繁忙期の場合は、キャンセル対応ができる期間が異なる場合があります。特集ページ下部の「変更・キャンセルについて」をご確認ください。

クレジットカード以外も支払い方法はある?

支払い方法は、クレジットカード・コンビニ前払い・携帯電話会社決済・Amazonpay・GMO後払いがあります。クレジットカード以外でもお支払方法をご用意しております。

葬儀場にもお届けできる?

お届け可能です。ご葬儀会場名や、喪主の方のお名前などできるだけ詳細に入力をお願いいたします。
また、葬儀場によっては持ち込み料がかかる場合もございます。
持ち込み料がかかる際などは、カスタマーセンターより確認のお電話をさせていただきます。

花キューピットはどこから花を届けてる?

全国に約4,100店舗ある花キューピット加盟店の中で最もお届け先から近くのお花屋さんからお届けします。
お届け先から近いお花屋さんが花束やフラワーアレンジメントを手作りしお届けすることで、新鮮な花をお届けできます。さらに、片付けが面倒な梱包も最小限でプレゼントいたします。そのため片付けに手をわずらわせることなく、花ギフトを楽しんでもらえるのです。届いた花束やフラワーアレンジメントをすぐに楽しむことができるのは、嬉しいポイントですよね。

花束とフラワーアレンジメントどっちが良い?

今まで花をプレゼントしたことがないという方は、「花束やフラワーアレンジメントの違いがいまいちわからない」という方もいらっしゃると思います。
ここでは、花束とフラワーアレンジメントの違いについての紹介と、それぞれの良さについてご紹介しようと思います。
プレゼントする相手や贈るシーンによって、花ギフトのスタイルである花束とフラワーアレンジメントを決めるといいかもしれません。

花束の良さ

花束の良さ

・持ち運びしやすい
・手渡ししやすい
・飾る時に丈や量を調節できる
・フラワーアレンジメントよりも資材にお金がかからない

花束は切り花を束ねた花ギフトのスタイルです。

お花屋さんの中には、注文を受けるより前に花束を作って販売している所もあると思います。
そのため、花束は後に紹介するフラワーアレンジメントよりも見かける機会が多く、馴染みがある方が多いかもしれません。
花束は、切り花がまとめられているスタイルで持ち運びしやすく、手渡しするのにも便利です。
そのため花束はデートや食事などで外出した際に、プレゼントすることが多いかと思います。

また自宅で花を飾る際にはラッピングをとって花瓶に飾るため、茎の長さや花瓶に飾る花の分量を自分で調節することができます
ひとつ花束をもらえば、リビングや玄関など分けて花を飾ることもできるのです。
花束は自宅で花を生け直すため、花瓶を持っていてもともと花を飾っていることが多い方にはぴったりです。

ちなみに、同じ金額で花をなるべく多く贈りたいという方は花束がおすすめ。
花束は、フラワーアレンジメントに比べてカゴなどの資材が少ないため、その分花にお金を使うことができますよ。

フラワーアレンジメントの良さ

フラワーアレンジメントの良さ

・届いてすぐに飾ることができる
・花瓶がなくても飾ることができる
・お花屋さんのデザインを自宅で飾ることができる
・立体的なデザインも楽しめる

フラワーアレンジメントは、吸水性スポンジを入れた花器と呼ばれる器に花を生けたものです。
カゴやプラスチック製の容器などに花が生けられているのを、見たことがある方が多いのではないでしょうか。
フラワーアレンジメントは、花器に花が生けられているため、自宅で花を飾る際も花瓶などに生け直す必要がありません
自宅に持ち帰って、または花が届いてからすぐに飾ることができます
花をすぐに飾ることができるフラワーアレンジメントは花を普段から飾っていないという方など、花に慣れていない方へプレゼントする時もおすすめです。

また、花束の場合は自宅で花瓶に生け直す必要があるため、お花屋さんでのデザインのまま飾るのは難しいかもしれません。
しかしフラワーアレンジメントは吸水性スポンジに生けてあるため、お花屋さんが作った立体的なデザインを崩すことなく楽しむことができるのも、嬉しいポイントです。

花キューピットで商品が多いスタイルは?

ちなみに花キューピットの商品は、花束よりもフラワーアレンジメントの方が多くご用意しています。
フラワーアレンジメントの方が注文が多く、花束よりも人気があります。
これは花キューピットで注文される方は出先でプレゼントするよりも、お届け先の自宅に直接届けることが多いからかもしれません。
プレゼントする方の自宅に直接お届けする場合は、自宅に届いてすぐに飾ることができる方が、手を煩わせることがない点も花のスタイルを選ぶポイントになりそうです。

プレゼントに花を贈ろう

ガーベラの花束
今回は花キューピットで注文する時に気になることと、花束とフラワーアレンジメントの違いについてご紹介しました。
誕生日や結婚記念日のプレゼントとして花束やフラワーアレンジメントをプレゼントしようと思っている方は、ぜひ花キューピットをチェックしてみてくださいね。

 

 

 

特別な記念日以外に贈られると嬉しいプレゼントとは?既婚女性に聞いてみた

特別な記念日以外に贈られると嬉しいプレゼントとは
「妻に感謝の気持ちを伝えたい!」
「何をプレゼントしたら妻に喜んでもらえるだろう……」
 
そんなふうに思ってもらえるだけで妻としてはすごく嬉しいことでしょう。とはいえ、せっかくなら喜んでもらえるプレゼントを贈りたいもの。今回は、「特別な記念日以外に貰って嬉しいプレゼント」について既婚女性にアンケートを実施しました。
 
妻に何をプレゼントしたら喜んでもらえるのか、渡すシチュエーションや予算は?既婚女性の本音を参考に、ステキなプレゼントを探してみてください。
 
【アンケート対象】
・既婚女性
【サンプル数】
110名
 

夫からのプレゼント、妻はどう感じる?

夫からのプレゼント、妻はどう感じる?
 
誕生日結婚記念日など特別な日以外に夫からプレゼントを貰ったことのある妻はどのくらいいるのでしょうか。プレゼントを選ぶにあたり、プレゼントを受け取ったタイミング、嬉しかった/嫌だったプレゼントは何かをチェックしておきたいところ。既婚女性へのアンケート結果から妻の本音をご紹介します。
 

8割近くの女性が「特別な日以外に夫からプレゼントを贈られたことがある」と回答!

質問1.誕生日、結婚記念日以外にパートナーからプレゼントを貰ったことがありますか?
 
質問1.誕生日、結婚記念日以外にパートナーからプレゼントを貰ったことがありますか?
 
「ある」との回答が約8割を占めました。誕生日や結婚記念日といった夫婦にとって特別な日以外にも、多くの既婚女性が夫からプレゼントを貰っているようです。仲の良い夫婦が多いことが伺えます。

クリスマスとホワイトデーで約半数。「記念日ではない日」も存在感を示す

質問2.「ある」を選択した方にお聞きします。どんなタイミングでプレゼントを貰いましたか?
 
質問2.「ある」を選択した方にお聞きします。どんなタイミングでプレゼントを貰いましたか?
 
プレゼントを貰ったタイミングで最も多かったのは「クリスマス」。続いて「ホワイトデー」で、合わせて約半数を占めました。どちらもプレゼントを贈る習慣のある日のため、渡しやすいタイミングといえるでしょう。「記念日ではない日」も約2割近くありました。何でもない日に贈られるのはサプライズ要素が強く、より喜ばれそうです。

夫からのプレゼントは「アクセサリー」「花束」が人気!

質問3.「ある」を選択した方にお聞きします。一番嬉しかったプレゼントとその理由は何ですか?
 

・花を貰った。普段自分で買わないから嬉しかった(26歳 技術系会社員)
・クリスマスに欲しかったカバンを貰った。お出かけ用と普段用で分けたかったため欲しかったけど、旦那に話したことはなかったので嬉しかった(22歳 その他)
・ペンダント。一生懸命に考えてくれたから(43歳 事務系会社員)
・今まで頂いたもので一番嬉しかったのは、彼とお揃いの時計です。元々私がプレゼントした時計とお揃いでした。失敗しないようにと私に聞きながら用意してくれましたが、サプライズ好きな私にとって(図々しいですが)少し残念でした。しかし渡すタイミングをサプライズにしてくれたので、彼の心遣いも相まってとても嬉しかったです(29歳 専業主婦)

 
回答で最も多かったのは、指輪やネックレスなどの「アクセサリー」。続いて、「花束」との回答も多く見受けられました。そのほか、財布やバッグなどファッション小物やドライヤーなどの家電といったものから、「家事をしてくれた」「手紙を貰った」というものまで幅広いものが喜ばれていることがわかりました。

嫌だったプレゼント「特にない」が過半数!

質問4.「ある」を選択した方にお聞きします。一番嫌だったプレゼントとその理由は何ですか?
 

・レストランでの食事。貰ったお食事券を期限内に使い切りたいだけだったことを知り、がっかりした(35歳 事務系会社員)
・財布。財布自体より、そのときに使っていたものを気に入っていて別のものに変えたいわけではなかったので、凄く困ったし、次買うならこの財布と決めていたデザインがあった(42歳 専業主婦)
・服です。あまり好みじゃなかったのと、サイズが微妙に合っていませんでした(35歳 専業主婦)
・趣味が合わない指輪。勝手に購入していた。相談してほしかった(48歳 その他)

 
「嫌だったプレゼントはない」といった回答が過半数を占めました。プレゼントの内容にかかわらず、「気持ちが嬉しい」と考える女性が多いようです。嫌だったプレゼントとして挙げられていた中で多かったのは、「趣味に合わないアクセサリーや服、小物」「好みじゃない香水」というような「好みに合わないプレゼント」。基本的には、相手のことを考えて選んだプレゼントであれば何でも喜んでもらえそうですが、少し高価なものや身につけるものを渡す場合には、事前に欲しいものをリサーチするか、一緒に買いに行く方が良さそうです。
 

理想的な夫からのプレゼントは?妻の本音

理想的な夫からのプレゼントは?妻の本音
 

特別な日以外にもプレゼントを貰いたい女性は約9割

質問5.誕生日、結婚記念日以外の日にプレゼントを貰いたいですか?
 
特別な日以外にもプレゼントを貰いたい女性は約9割
 
誕生日、結婚記念日といった夫婦にとって特別な日でなくてもプレゼントを貰いたいと考えている女性は約9割。やはり愛する夫からのプレゼントはどんなときでも嬉しく感じるのではないでしょうか。

プレゼントの頻度は「1年に1回」「半年に1回」「記念日ごと」が拮抗

質問6.「貰いたい」を選択した方にお聞きします。どのくらいの頻度で貰いたいですか?
 
質問6.「貰いたい」を選択した方にお聞きします。どのくらいの頻度で貰いたいですか?
 
夫からのプレゼントの頻度について、「1年に1回」「半年に1回」「愛妻の日などの記念日ごと」がだいたい同じ割合で合わせて約8割を占めるという結果になりました。頻繁に貰うよりも、1年や半年に1回などのほうが、レア感があって喜びが増すのかもしれません。また、その他の回答としては「あげたいと思ってくれたとき」「なんでもない日にコンビニのケーキとか買ってきてくれると嬉しい」といった回答も。

欲しいプレゼントは「アパレル小物」「花束」を筆頭に分散

質問7.「貰いたい」を選択した方にお聞きします。どんなプレゼントが欲しいですか?(複数回答)
 
質問7.「貰いたい」を選択した方にお聞きします。どんなプレゼントが欲しいですか?(複数回答)
 
夫から貰いたいプレゼントとして多かった回答は「アパレル小物」「花束」で、それぞれ2割弱と拮抗しています。アパレル小物は、手袋やスカーフ、革小物など、ファッション関連の小物のこと。アパレル小物をプレゼントに選ぶときは、日頃身につけるものなので妻の好みをリサーチして選ぶと良いでしょう。
 
花を贈る際には、感謝の気持ちが伝わる花言葉を持つ花を選んでみてはいかがでしょうか。「感謝」という花言葉を持った花はいくつかありますが、女性から人気が高い種類はピンクのバラやカスミソウなどがあります。続く「食べ物・お菓子」「コスメ」「衣類」の回答もそれぞれ1割以上おり、全体的に分散した結果になりました。その他の回答は少なかったですが、「気持ち」「家事をやってくれる」と答えた人も。

夫からのプレゼント予算は「5,000円以下」を希望する声が多数!

質問8.「貰いたい」を選択した方にお聞きします。プレゼントはどの程度の予算が望ましいですか?
 
質問8.「貰いたい」を選択した方にお聞きします。プレゼントはどの程度の予算が望ましいですか?
 
最も多い回答は「5,000~10,000円」で2割以上を占めました。しかし、「5,000円以下」の比較的低い予算を答えた女性が合計で7割近くという結果に。それほど高いものは望んでいない様子が伺えます。

「さりげなく」が嬉しい。プレゼントを渡される理想のシチュエーション

質問9.「貰いたい」を選択した方にお聞きします。どのようなシチュエーションでプレゼントを渡されたいですか?
 

・「似合うと思って」など簡単な理由でくれた方が嬉しいです(26歳 営業系会社員)
・何気ない日常の中で「これ似合いそうだったから」と一言添えて渡してほしい(29歳 専業主婦)
・特別なものもシチュエーションも無くていいので、旦那が自分のことを思ってしてくれたことなら、何でも嬉しい(40歳 事務系会社員)

 
「日常生活の中でそっと渡されたい」「特別感なく普通に渡されたい」など、プレゼントは「さりげなく渡してほしい」という回答が最も多く、全回答の3割以上を占めました。「何でも嬉しいから希望はない」といった回答も。プレゼントを渡すときには、大掛かりなことをするよりも、「さりげなく」「感謝の気持ちを添えて」渡すのが良さそうです。

お返しが大変?プレゼントを貰いたくない理由

質問10.貰いたくないのはなぜでしょうか?
 

・お返ししなければならないと考えてしまう。またどのタイミングでどのくらいの予算で返したらいいのかわからないから(26歳 技術系会社員)
・記念の日だけでいい(34歳 専業主婦)
・プレゼントよりも他のものにお金を使ってほしいから(21歳 大学生)
・こちらもプレゼントをあげなくてはいけなくなるから(40歳 事務系会社員)

 
「プレゼントを貰うとお返しを気にしてしまう」「自分で好きなものを買いたい」という回答が比較的目立ちました。中にはいろいろ気を使ってしまう女性もいるもの。妻がそういったタイプであれば、「お返しはいらないよ」などと一言添えてあげると良いかもしれません。
 

まとめ

大多数の女性が、誕生日や結婚記念日など夫婦にとって特別な日以外でも、夫からプレゼントを貰いたいと思っています。「妻に日ごろの感謝を伝えたい」。その気持ちが伝われば、何をどのようなシチュエーションで渡しても嬉しく思ってもらえるでしょう。
 
アンケート結果からは、ネックレスや指輪といったアクセサリー、花束、アパレル小物が喜ばれそうなこと、それほど高額なものは望んでいないことがわかりました。日常生活の中でさりげなくプレゼントを渡しながら、感謝の気持ちを伝えると夫婦の絆が深まりそうです。
 

 

2022-03-31 | Posted in , 花を贈る時No Comments » 

 

出産祝いに喜ばれるプレゼントって?ママさんの本音を調査

出産祝いに嬉しい物
「友達がついに出産!出産祝いはどうしたらいい?」
「どんなプレゼントが出産祝いとして喜んでもらえるかな?」
出産祝いの相場やタイミングって?」
 
友達やママ友、親戚や同僚など、親しい人や大切な人が出産したら、喜んでもらえるアイテムを出産祝いとしてプレゼントしたいものですよね。とはいえ、何が喜ばれるかわからず、悩ましく思うこともあるでしょう。
 
今回は、出産祝いのプレゼント内容や贈るタイミング、予算感について出産を経験した女性にアンケートを実施しました。出産祝いに対するママさんの本音は?出産祝いを考えるときの参考にしてみてください。
 
【アンケート対象】
・未既婚女性
【サンプル数】
110名
 

出産祝いのプレゼント、ママさんの本音は?

出産祝いのプレゼント、ママさんの本音は?
 

出産祝いをもらったことのあるママさんは半数!

質問1.出産祝いをもらったことはありますか?
 
質問1.出産祝いをもらったことはありますか?
 
出産祝いをもらったことのある方ともらったことのない方は、ちょうど半分ずつに分かれました。これは少し意外な結果。出産祝いへのお礼(内祝い)の負担などを考えて、渡さない場合もあるのかもしれませんね。続いて、出産祝いをもらったことのあるママさんはどんなプレゼントを嬉しいと思ったのか、見てみましょう。
 

「ベビー服」「現金・ギフトカード」で6割以上!もらって嬉しい出産祝い

質問2.「ある」を選択した方にお聞きします。出産祝いにもらって嬉しかったプレゼントは何ですか?
 
質問2.「ある」を選択した方にお聞きします。出産祝いにもらって嬉しかったプレゼントは何ですか?
 
もらって嬉しかった出産祝いのプレゼントは「ベビー服」が最も多く36.4%。次いで「現金・ギフトカード」が30.9%でした。赤ちゃんは成長が早いため、ベビー服は重宝されるのでしょう。また、現金・ギフトカードは使い勝手が良く、産後の物入りの時期には助かります。「カタログギフト」や「おもちゃ」を挙げたママさんも、それぞれ1割弱いました。
 

「ベビー服」をもらって困ったという声も……

質問3.「ある」を選択した方にお聞きします。出産祝いにもらって困ったプレゼントは何ですか?
 
質問3.「ある」を選択した方にお聞きします。出産祝いにもらって困ったプレゼントは何ですか?
 
一方で、もらって困ったプレゼントとしても「ベビー服」が2割強と最も多い結果に。サイズや季節が合わずに使えなかったり、好みではなかったりした場合、困ってしまうこともあるのかもしれません。次点は、ほぼ同率で「花束アレンジメント」。産後は育児で忙しく、お花の世話にまで手が回らない可能性が考えられます。ただ花束・アレンジメントなどの花は部屋に彩りを与え、癒しになることも。子供が生まれた直後ではなく、タイミングを変えて贈るのもいいのかもしれませんね。続いて多かった「その他」としては、「出産祝いでもらって困ったものはない」との意見が多数でした。
 

出産祝いには、お祝いやねぎらいの言葉が欠かせない!

質問4.「ある」を選択した方にお聞きします。嬉しかった渡され方や、かけられた言葉を教えてください。
出産祝いを渡すとき、どのように渡せばさらに喜んでもらえるのでしょうか。ママさんたちのコメントを見てみましょう。
 

・直筆のメッセージカードと、赤ちゃん用品だけじゃなくてママ用小物が入っていたのが嬉しかった。(23歳 事務系会社員)
 
・産後は疲れていて頭も回ってなかったので、郵送で、「お返しは要らない!落ち着いたら連絡ちょうだい、会いに行くから」と手紙が入っていたのがとても嬉しかったです。(35歳 専業主婦)
 
・頂けると思っていなかった方から頂いた時や、赤ちゃんだけでなく、出産おつかれさまや、産んだ私への労いの言葉は嬉しかった。(43歳 その他)

 
やはり最も多かったのは「おめでとう」という言葉とともに、出産祝いをもらったというコメント。お祝いやねぎらいの言葉を伝えれば、それだけで十分喜んでもらえるといえるでしょう。また、今は直接会いに行きづらい環境ですが、「遠くに住んでいる友人がわざわざ会いにきてくれて、直接渡してくれたことが嬉しかった」という声もありました。感染症の問題が終息した際は、直接会いに行ってもいいかもしれませんね。
 

出産祝い、もらったことのないママさんの本音は?

出産祝い、もらったことのないママさんの本音は?
 

出産祝い、もらいたかった人は約6割!

質問5.「ない」を選択した方にお聞きします。出産祝いをもらいたかったですか?
 
質問5.「ない」を選択した方にお聞きします。出産祝いをもらいたかったですか?
 
出産祝いをもらいたかったと答えたママさんは約6割を占めました。とはいえ、もらいたくなかったと答えた人も4割以上と無視できない割合です。
 

「内祝い」が大変!?出産祝いをもらいたくなかった理由

質問6.「もらいたくなかった」を選択した方にお聞きします。それはなぜでしょうか?
 
「出産祝いをもらいたかった」と答えたママさんが多いことがわかりましたが、もらいたくなかった人は、どうしてなのでしょうか。
 

・貰ったら気を遣ってしまうから。(23歳 経営者・役員)
・やりとりが面倒だから。(24歳 自営業(自由業含む))
・内祝いが面倒。(29歳 その他)
・貰ったお礼をするのが大変。(26歳 事務系会社員)

 
もらいたくなかった人の理由としては「内祝いなどのお返しやお礼などのやりとりをするのが大変」「気を使ってしまう」というような意見が多く見られました。出産後は、身体に痛みやトラブルが出ることや、心の不調に悩まされることもあります。加えて、新生児のお世話はとても大変。睡眠不足にもなりがちです。そうしたとき、「出産祝いは嬉しいけれど、お返しが大変」と感じるのも無理はありません。
 
「お返しは気にしないでね」など一言添えて出産祝いを渡すと良いかもしれませんね。
 

ママさんが考える「理想の出産祝い」とは?

 

出産祝いのタイミングは「いつでも嬉しい」がほぼ半数

質問7.出産祝いはいつ頃に渡されると嬉しいですか?
 
質問7.出産祝いはいつ頃に渡されると嬉しいですか?
 
出産祝いのタイミングとしては「いつでも嬉しい」との回答が約5割に上りました。その後、生後1ヶ月後が27.3%、3ヶ月後が12.7%と続きます。出産祝いを渡すタイミングは、あまり気にしなくて大丈夫そうです。
 
ただ、出産後すぐはバタバタしているかもしれないので、1ヶ月後以降を目安にすると良いのではないでしょうか。また、出産前に贈るのはマナー違反。「相手からのリクエストがあった」「海外などへ引っ越すため渡せなくなる」といった特別な事情がない限りは避けるようにしましょう。
 

出産祝いの望ましい予算は、5,000円以下が7割以上

質問8.出産祝いのプレゼントはどのくらいの予算が望ましいですか?
 
質問8.出産祝いのプレゼントはどのくらいの予算が望ましいですか?
 
望ましい予算として多く選択されたのは「4,000~5,000円」と「2,000~3,000円」で、それぞれ2割強を占めました。5,000円以下で7割以上となり、それほど高価な出産祝いは求められていないと考えられます。ただし、「500~1,000円」は大変少なく、「500円以下」はゼロでした。あまりに安すぎるものは気持ちが伝わりにくいかもしれません。
 
出産祝いは、相手との関係性や、相手から出産祝いをもらっている場合はその金額などを加味して決めると良いでしょう。なお内祝いの相場は、出産祝いの3分の1~半額程度。高価すぎるとお返しが負担になってしまうことがあるため、相手の状況に配慮することも大切です。
 

理想の出産祝いは「現金・ギフトカード」や「おむつなどの消耗品」

理想の出産祝いは「現金・ギフトカード」や「おむつなどの消耗品」
 
質問9.理想の出産祝いはどのようなプレゼントですか?
 
質問9.理想の出産祝いはどのようなプレゼントですか?
 
理想の出産祝いとして最も多い回答は「現金・ギフトカード」でした。続いて「おむつなどの消耗品」「ベビー服」がそれぞれ21.8%、18.2%と拮抗。全体的に分散しています。選択肢の中に「シューズ」もありましたが、選択した人はゼロでした。また、「その他」として「相手が欲しいもの」といった声も。どのようなものが欲しいか事前にリサーチするのも良いかもしれません。
 

自分が出産祝いを渡す場合も「現金・ギフトカード」「おむつなどの消耗品」を選ぶ!

質問10.自分が出産祝いをプレゼントする場合は何をあげようと思いますか?
 
理想の出産祝いとしては「現金・ギフトカード」や「おむつなどの消耗品」に人気が集まりました。では、ママさんたちが出産祝いを贈る場合は、どのようなものを相手に渡すのでしょうか。
 

・ギフトカードにします。両親が落ち着いたら、赤ちゃんのために本当に必要なものを買ってほしいからです。(35歳 専業主婦)
・他の人とかぶらないようなもの。現金で渡しにくい相手ならオムツケーキなど差し障りのないもの。(43歳 その他)
・まず何か欲しいものを聞いて、何もなければ女の子ならミッフィーの乗っかるやつ、男の子ならアンパンマンのおもちゃをあげたい。(28歳 営業系会社員)
・ママがリラックスできるような、また体が温まるようなノンカフェインドリンクのセット。(22歳 事務系会社員)

 
最も多かった回答は「現金やギフトカード」「おむつなど消耗品」、続いて「ベビー服」と、理想の出産祝いと同じ傾向にありました。他には「相手に聞いて必要なもの」「職場の方などは、消耗品などお返しに困らない程度の物を贈ります」など相手に合わせて決めるという意見や、「赤ちゃん用とお母さん用を贈る」「母親向けのちょっと高級な食べもの」というようにママのものを贈るという意見もありました。
 

まとめ

赤ちゃんが生まれるのはとても喜ばしいこと。「おめでとう!」の気持ちを伝えるためにも、喜んでもらえる出産祝いを渡したいものです。
 
今回の調査で、「現金・ギフトカード」「おむつなどの消耗品」「ベビー服」などが出産祝いのプレゼントとして人気が高いということがわかりました。贈るタイミングは「いつでも嬉しい」と考えるママさんが半数近くいましたが、産後はバタバタしているため、生後1ヶ月後以降を目安に渡すのが良さそうです。出産祝いの予算は「5,000円以下」を目安にしましょう。
 
この記事を参考に出産祝いを考えてみてくださいね。迷うときは、贈る相手にリクエストを聞いてみると良いでしょう。
 

 

2022-03-22 | Posted in No Comments » 

 

すずらんの日~花言葉や由来、フランス語も掲載~

すずらんの花
皆さまは、すずらんの日をご存知でしょうか。
5月1日は、すずらんの日です。
今回はすずらんの日がどんな記念日なのかや由来、プレゼントする時に贈るメッセージの例文などについてご紹介します。
さらにすずらんの日に関連して、すずらんの花言葉やすずらんに似た花もご紹介しようと思います。

すずらんの日とは

すずらんの花束
5月1日は、フランスを中心にすずらんの日と呼ばれています。
すずらんの日は毎年5月1日に、恋人やパートナーそして、日頃からお世話になっている友人や家族などにすずらんを贈る日とされています。
すずらんを受け取った人は、幸運が訪れると言われているそうです。
日本のバレンタインデーなどの記念日とイメージは違い、恋人だけに限らずご紹介したように家族や友人など、親しい人(愛している人)にすずらんを贈っているようです。
告白の日というよりは、感謝を伝える日に近いのかもしれません。

フランス在住の主にSNSなどでご活躍されているヒロコさんに寄稿していだいた「フランスで花と過ごすいい夫婦の日」というエッセイの中にもすずらんの日が登場していました。
ヒロコさんのエッセイの中には、すずらんの日は「花を贈るための日」と紹介されています。
街はすずらんを持った人で、たくさんになるのだそう。

気になった方は、ヒロコさんのエッセイも合わせて読んでみてください。
いい夫婦の日について寄稿していただいたエッセイの中で、すずらんの日が登場しています。
>>>フランスで花と過ごすいい夫婦の日ーヒロコさんのいい夫婦の日エッセイ

フランス語ですずらんの日は何という?

ミュゲの日
フランスではすずらんのことを「ミュゲ(Muguet)」といい、すずらんの日のことを「ジュール ドゥ ミュゲ(jour de muguet)」 と言います。
すずらんの花束は「ブーケ ドゥ ミュゲ(bouquet de muguet)」というそうです。
すずらんの日に合わせてフランス旅行へ行く際は、「ブーケ ドゥ ミュゲ(bouquet de muguet)」をよく聞くかもしれませんね。

すずらんの日の由来とは

すずらんの花は幸せをもたらす
5月1日にすずらんを贈るようになったのは、1561年頃からといわれています。
当時フランス王のシャルル9世がすずらんの花束をもらったことが、きっかけなのだそう。
すずらんをもらったシャルル9世は、すずらんは「受け取った人に幸運をもたらす」という意味があることを知り、とても喜びました。
それから、すずらんのことをとても気に入ったシャルル9世は、宮廷の女性たちへすずらんの花を贈るようにしたのだそう。
宮廷だけではなく一般市民へこの文化が少しずつ広がり、フランスではすずらんを贈る風習が現在も続いています。

すずらんの基本情報・花の特徴

さて、ここまですずらんの日についてご紹介していましたが、皆さまはどれくらいすずらんについて知っているでしょうか。
ここからは、すずらんの花についてご紹介したいと思います。

学名:Convallaria majalis
和名:鈴蘭
科名:キジカクシ科
属名:スズラン属
原産地:ヨーロッパ・アジアなど

春から夏にかけて見ることができる、すずらん。
先にご紹介したように、ヨーロッパを中心にすずらんは、幸せをもたらす花と考えられています。
すずらんは、大切な人へのプレゼントにぴったりですね。
そんなすずらんは、1つの茎から名前の通り鈴のような姿の繊細で可憐な白い花を、10個ほど付けます。
すずらんの花は、ガーベラやバラのようにパッと上を向いて咲かせるのではなく、花を下向きに咲かせます
控えめでナチュラルな姿が愛らしいすずらんは、国境を越えて多くの人から愛されています。

そんなかわいらしいすずらんの魅力は、実は見た目だけではありません。
すずらんは香りがとても良いことが有名です。
すずらんは三大フローラルの1つといわれています。
すずらんの他には、バラとジャスミンが三大フローラルです。
お花屋さんや花壇ですずらんを見つけた際は、香りも楽しんでみてくださいね。

ちなみに、先にご紹介した通り和名では「鈴蘭」と書きますが、胡蝶蘭などの仲間ではありません。
この「鈴蘭」という和名は、花姿が鈴のように見えることから付けられたと言われています。

すずらんの花言葉

すずらんの花束に花言葉を込めて
すずらんの花言葉は、「再び幸せが訪れる(幸せの再来)・純粋」などです。
恋人や家族、友人など愛する人にプレゼントしたい花言葉ですよね。
ちなみに、花言葉は国によって異なっており、英語圏では「return of happiness(再び幸せが訪れる)・motherhood(母性)」などがあるようです。
そして、すずらんの日発祥のフランスでは「bonheur retrouvé(幸せな再会)・joie(喜び)・e la joie d’aime(愛する喜び)」などの花言葉をすずらんは持っているのだそう。
すずらんは、どれも素敵な花言葉ばかりですね。
日本でもお花屋さんですずらんが販売されていることもあるので、気になった方はチェックしてみてくださいね。

すずらんの日に贈るメッセージ例

すずらんと手紙
今年は、5月1日のすずらんの日にすずらんと一緒にメッセージカードや手紙をプレゼントしてみては?
まだ日本ではすずらんの日はそこまで有名ではないかもしれませんが、愛する人に幸運が来るようにすずらんを贈るというのは素敵だと思いませんか?
5月はすずらんの日以外に、日本では第2日曜日に母の日があります。
お母さんへ感謝の気持ちを込めてすずらんを贈るのもいいかもしれませんよ。
今年、2025年の母の日は5月11日(日)です。

では、すずらんの日の贈りたいメッセージの例文をご紹介します。

いつもありがとう!すずらんの香りで癒されてね

5月1日はすずらんの日。愛する人にすずらんを贈る日なんだって。これからも素敵なことがたくさんありますように

すずらんの花言葉は、「再び幸せが訪れる」です。ハッピーなことがたくさんありますように。

お母さん ヨーロッパではすずらんを受け取った人は幸運が訪れるって言われてるらしい!だから大好きなお母さんに感謝の気持ちを込めてすずらんを贈るね。

花言葉を入れたり、すずらんの特徴である香りや、幸運が訪れると言われていることをメッセージに書くと、すずらんを贈る大切な人に気持ちが伝わりそうですね。
フランス語のメッセージが知りたいという方は、こちらに掲載しています。
合わせてご覧ください。
>>>5月1日はすずらんの日~植物の記念日~ すずらんの日に贈るフランス語のメッセージ

(おまけ)すずらんに似た花

ここからはおまけとして、すずらんに似ているスノードロップとスノーフレークをご紹介します。
道を歩いていて「すずらんだ!」と思ったときに「かわいいけれど何かが違うような…」と、もやもやした気持ちになった方もいらっしゃるのではないでしょうか。

スノードロップ

スノードロップはそこまですずらんには似ていないかも
スノードロップは春の初めのころから咲き始めるため、春を告げる花とも言われています。
名前にスノーと付いているように、雪の中でも成長するのだそう。

見た目はすずらんに似ていて、下向きの白い花がかわいらしい花です。
スノードロップは、ヒガンバナ科ガランサス属で、すずらんはキジカクシ科スズラン属。
見た目は少し似ているのに、花の種類的には全然違うのは驚きですよね。
すずらんと見分けるポイントとしては、花の形です。
すずらんよりもスノードロップの花は、縦長な形をしていて釣鐘の形と表現されることもあります。
花が開いているときは、すずらんの花のイメージと違うので、わかりやすいかもしれません。

スノーフレーク

スノーフレークの花とすずらんの花の違い
スノーフレークもすずらんと、とても似ています。
スノーフレークの花も、やはり白くて下を向いています。
こちらもスノードロップと同じく、春の訪れを知らせる花としても知られています。
スノーフレークとすずらんの葉の違い
すずらんと見分けるポイントは、葉の形と花の模様です。
スノーフレークは、鈴蘭水仙(スズランスイセン)とも呼ばれていて、葉がシュっとしていて水仙と似た形をしています。
一方すずらんの葉はもっと幅広く、楕円形に近い形をしています。
そして、スノーフレークは花びらに模様が入っていますが、すずらんにはありません。

すずらん・スノードロップ・スノーフレークの花が咲く時

すずらんの葉は楕円形に近い
すずらん・スノードロップ・スノーフレークのそれぞれの開花時期、花が楽しめる時期を紹介します。
実は開花時期が少しずつズレているので、花が咲いている時期でも見分けることができるかもしれません。

スノードロップ:2月~3月
スノーフレーク:3月~4月
すずらん:4月~5月

すずらん・スノードロップ・スノーフレークそれぞれかわいらしいので、花や葉の細かい所まで注目してみてくださいね。
またそれぞれ「春」の花といわれていますが開花時期は少しずつ違いがあります。
早春なのか、私たちが春らしさを感じる気温になる頃に咲くのかを覚えておくのもいいかもしれませんね。

最後に

すずらんの花はかわいい
今回はすずらんの日に関連して記念日についてや、すずらん自体について、そして似ている花までご紹介しました。
すずらんは季節限定で販売されているため、お花屋さんでバラやガーベラのようにいつでも見かけることができる花ではありません。
そのためすずらんをプレゼントしたり、自宅に飾ったりしたら、季節感を感じることもできそうですね。

2022-03-17 | Posted in , 花と文化, 花を贈る時No Comments » 

 

前のページへ