ヒマワリ

7月の誕生花『ひまわり』の特徴と花言葉は?

本格的な夏が近づいてくると見ごろを迎える花はいくつかありますが、その中でも特に人気の高い花のひとつがひまわり。小さいころから慣れ親しんだ方も多いのでは。

7月の誕生花は、太陽のような見た目で世代を問わず愛される花、ひまわりです。

■東を向くひまわり

sunflower2太陽の方向を向いてくるくると回ることから名付けられたひまわり。ひまわり畑などではほとんどのひまわりが同じ方向を向いていますが、その方角はどの方角になるのでしょうか。

ひまわりが太陽の方向へ向くのは、大きくなるために太陽の日差しをいっぱいに浴びる必要がある若い苗のうちとされています。そのため、あまり生長する必要がなくなる花が開いて以降は、ほとんど動くことはありません。

それとは別に、夜になると自然と東の方を向く動きも持っています。花が開くと、太陽を追いかける動きがほとんどなくなり、かつ東を向く性質は残るため、ひまわり畑で一斉にひまわりが咲いている方向は、東になります。

■ひまわりの花と種

sunflowerひまわりの花は大きな一輪の花が咲いているように見えますが、実はたくさんの花が集まったものです。

花びらに見える黄色い部分は「舌状花(ぜつじょうか)」、その内側の茶色や緑の丸い部分は「筒状花(とうじょうか)」という花の集まりです。花びらに見える舌状花も、実際にはそれぞれ一輪の花であり、ひまわりは無数の花が集まってできていることが分かります。

筒状花は種をつけることができ、ひとつの筒状花からひとつの種ができます。ひまわりの花が終わった後に非常に多くの種が取れるのはこのためです。一方、舌状花は虫を呼ぶための飾りであり、筒状花の受粉を助けます。

ひまわりの種は葉酸・ビタミンE・リノール酸・カリウムなどの栄養を豊富に含み、健康や美容を保つ食品としても注目されています。外側の堅い皮を取り除いた食用のひまわりの種が流通していますが、一輪のひまわりから多くの種が収穫できるため、自分で育ててみてもいいですね。

■ひまわりの花言葉

太陽に恋い焦がれじっと見続けるように動くひまわり。その習性から「あなただけを見つめる」「愛慕」という花言葉を持っています。

夏の輝く太陽を連想させる明るい見た目から、気心の知れた仲の良い友人に贈られることが多いひまわりですが、その花言葉から、ご夫婦や恋人同士の間で贈りあっても素敵です。

また、太陽のような見た目から、「あこがれ」「光輝」という花言葉も持っているひまわり。お世話になった方が還暦など、人生の節目を迎える日に贈ってもいいでしょう。

総じて老若男女を問わず贈ることができるひまわり。もっとも美しく咲き誇る季節である7月生まれの方の誕生日には、ひまわりのフラワーギフトでお祝いしたいですね。

>>7月の誕生花を探す


>>ひまわりのギフトを探す


>>誕生日ギフトを探す

2016-06-24 | Posted in 今月の誕生花, No Comments » 

 

父の日に人気の花の種類と花言葉。花言葉に感謝を込めてお父さんへ贈ろう

fathersday6月の第3日曜日は父の日です。
今年、2025年の父の日は6月15日(日)です。

父の日の贈りものにはお酒やグルメが思い浮かびますが、フラワーギフトも人気な贈りもののひとつ。特に男性はあまりお花をもらう機会がないため、嬉しいと感じる方も多いようです。

今回は、父の日に人気のお花を花言葉と一緒に紹介します。

ひまわり

夏も近づく父の日には、ひまわりが見ごろを迎えます。父の日には幸運の象徴でもある黄色のものを贈ると良い、とされていることから、父の日にはひまわりが最も人気を集める花です。太陽のような形のひまわりは、家族を暖かく照らしてくれるお父さんのような花であることも、父の日に人気を集める理由のひとつとなっています。

ひまわりの花言葉は、「光輝」「あこがれ」など、尊敬をあらわす花言葉がつけられています。日ごろから格好いいお父さんにはもちろん、普段は頼りなく見えても、いざというときに頼りになるお父さんにはぴったりの花言葉となっています。

■バラ

ひまわりと並んで人気の花がバラです。もともと父の日にはバラを贈る習慣であったことと、黄色いものを贈るという習慣が混ざり、父の日には黄色いバラを贈るのが主流のようです。また、あたたかみのあるオレンジのバラも人気の色です。赤やピンクとは異なり、男性がもらってもあまり気恥ずかしくない、ということがその理由とのこと。

黄バラの花言葉は「さわやか」「平和」「献身」、オレンジのバラの花言葉は「信頼」「絆」「魅力」となっています。どちらも仲の良いお父さんに贈りたい花言葉ですね。

■ユリ

父の日には、凛とした姿が美しいユリを贈ることも多いです。ユリは男女ともに好まれている花の1つ。花はキュートなイメージのものが多いですが、ユリはキュートよりはきれい系の花として有名です。お父さんも受け取りやすい花なのだそう。

ユリの花言葉は「威厳」など。頼りがいのあるお父さんへのプレゼントにぴったりですね。

2016-05-25 | Posted in , 花を贈る時No Comments » 

 

花言葉と文化

どんな花にも必ず花言葉があります。好きな花の花言葉が知りたくなるのはもちろん、贈りものとして花を贈るときにも花言葉を気にする方は多いのではないでしょうか。

今回の花だよりでは、花言葉についてお伝えします。

■花言葉の決まり方

flowers2身近な花から道端に咲く花、野菜や果物にまでつけられている花言葉。あまり馴染みのない花にまでつけられていますが、この花言葉は誰がつけているのでしょうか。

花に特別な意味をこめて贈る、という花言葉の先駆けとなった習慣は、17世紀ごろのオスマン帝国(現在のトルコ)が発祥だといわれています。この習慣がヨーロッパで爆発的に広まり、さらに日本へ入ってきたのが19世紀ごろです。

ヨーロッパで花言葉が広まったときには、神話や昔話からつけられたもの、花のもつ特徴から連想されたもの、国や民族の中でその花に対するイメージからつけられたもの、など、様々な理由から花言葉が決められました。そのため、当時から1つの花に複数の花言葉がついていたのは珍しくないようです。

日本に花言葉の概念が伝わって以降は、日本独自の花言葉も数多くつけられるようになりました。新しい品種の花がうみだされたときなどは、生産者や販売会社が決めたり、公募で決められたりします。

花言葉は世界各地での花のイメージに基づいているため、花言葉を知ればその国の文化や逸話などを知ることができるかもしれませんね。

■人気な花の花言葉

flowers

・バラ

「美」という花言葉をもつバラ。これは、海から美の女神ヴィーナスが生まれたときに、大地が負けじとバラを生みだした、というギリシャ神話のエピソードからつけられています。

・ガーベラ

可愛らしく、明るい色の花が多いガーベラ。「希望」「常に前進」という前向きな花言葉がつけられていますが、これは見ているだけで明るい気持ちになれるガーベラの花姿からつけられました。

・ユリ

「純潔」の花言葉は白ユリが聖母マリアの象徴であることから、「威厳」の花言葉は威風堂々としたユリの花からつけられたといわれています。

ヒマワリ

成長期には太陽を追いかけるように花を動かすヒマワリには「私はあなただけを見つめる」という花言葉がつけられました。太陽神アポロンに恋し、ヒマワリへと姿を変えてしまった水の精クリュティエの神話も元になっています。

■春の花の花言葉

・チューリップ

ある町に暮らしていた美しい少女に、3人の騎士が恋をします。1人は名声の象徴である王冠、1人は力の象徴である剣、1人は富の象徴である財宝を贈り求婚しました。

誰を選んでも、残った2人が悲しむであろうことを憂いた少女は、花の女神に頼んで自らをチューリップに変えてもらいます。そのとき、王冠は花に、剣は葉に、財宝は球根になったといわれています。

この話がもととなって、チューリップには「思いやり」という花言葉がつけられました。いつでも優しいあの人の誕生日やお祝いには、チューリップがぴったりですね。

・桜

日本の春を象徴する花、桜。もちろん桜にも花言葉があります。「すぐれた美人」「精神美」は、すべての桜で共通の花言葉としてつけられています。

「すぐれた美人」は、桜が古くから花の代表として親しまれていたためにつけられた花言葉だといえるでしょう。「精神美」もいかにも日本的な花言葉に思えますが、アメリカの初代大統領ジョージ・ワシントンが子どもの頃、父親が大切にしていた桜を誤って傷つけてしまい、そのことを正直に告白したという逸話からとられています。

外見、内面を問わず、美しい方への贈りものとして、桜のフラワーギフトを贈ってみては。

・ラナンキュラス

「とても魅力的」「優しい心遣い」などは、ギリシャ神話に登場する心優しい青年ラナンキュラスからとられました。

また、「名誉」「名声」という花言葉も特徴的。この花言葉は、フランス王ルイ9世が花好きの母親のために、遠征先の西アジアから持ち帰ったという話からつけられています。

魅力にあふれる心優しい方には、ラナンキュラスのフラワーギフトでお祝いしませんか。

2016-01-08 | Posted in , 花と文化No Comments » 

 

真夏に楽しむ花ばな

8月に入り、とても暑い日が続いています。普段は日光が大好きな植物も、あまりの暑さにしおれてしまうことも。夏に花を咲かせるものでも、あまりに気温が高いと一時的に花をつくらなくなってしまうものも多いです。

今回の花だよりでは、夏の暑さにも一年でもっとも暑い季節にも彩りを与えてくれるお花を紹介いたします。

ひまわり

himawari3夏を代表する花といえばこれ、といわれるほど人気の高い夏の花です。真夏の暑さにも負けずに元気よく花を咲かせます。

意外なことに品種も豊富で、黄色やオレンジ、濃い赤色など様々な色の花を楽しむことができます。大きさも大小様々なため、地植えだけでなくプランターや鉢、切り花で楽しむこともできます。

東京都清瀬市で毎年行われる清瀬ひまわりフェスティバルでは、約10万本のひまわりを都内で楽しむことができます。2015年は、8月16日~8/30日の期間で開催されます。

■あさがお

asagao2こちらも夏を代表する花のひとつ。小学生のころに育てたことがある方も多いのではないでしょうか。赤やピンクの暖色系の花だけでなく、青や紫などの寒色系の涼しげな花を楽しむことができる貴重な花です。

日当たりと風通しのいいところで育てるとぐんぐんと成長します。西洋あさがおと呼ばれる品種は夏の終わりから秋にかけて花を咲かせるため、涼しくなってからも楽しめます。

■マリーゴールド

marigold黄色やオレンジ、赤色など、夏らしい色の花を咲かせる一年草です。水を吸う力が強いため、切り花にしても楽しむことができます。

小型~中型のフレンチ種は真夏になるといったん花を咲かせなくなりますが、大型のアフリカン種は真夏にも花を咲かせます。日光を好むので、日当たりのいいところで育てるようにしましょう。

■ペチュニア

petunia2園芸好きな人から多くの人気を集める、初夏から秋にかけて咲く花です。非常に多くの品種があり、花びらの色も多様なため、夏の花壇にさまざまな彩りを与えてくれます。

風通しがよいところを好むため、のびすぎた部分は切り戻して肥料を与えるようにすると秋まで長く楽しむことができます。咲き終わった花が茎に残りやすいため、こまめに取り除くようにしましょう。

暑さの厳しい季節。青々とした葉と美しい花々をつける植物で、見た目に涼しく夏を過ごしましょう。

2015-08-07 | Posted in No Comments » 

 

巨匠も愛した花 ~7月の誕生花・ひまわり~

夏の日差しをうけて鮮やかに咲きほこるひまわり。青い空と黄色のひまわりの組み合わせは、いかにも夏らしい情景として、数多くの方の心を惹きつけます。

7月の誕生花は、太陽のようにまぶしく咲きほこる花、ひまわりです。

■画家に愛された花、ひまわり

himawari1モネやゴーギャン、ゴッホ…19世紀を代表する画家たちですが、彼らはひまわりを描いた作品を多く残しています。日本では、特にゴッホの「ひまわり」が有名ではないでしょうか。

これらの画家たちは、日本の美術品から大きな影響を受けたといわれています。浮世絵の独特な構図と鮮やかな色合いは、ヨーロッパの画家たちにもてはやされました。いわゆる、ジャポニズムです。

ゴッホが描いた「ひまわり」もジャポニズムの中で生まれました。ゴッホは浮世絵の鮮やかな色彩や、影を描かない手法から日本を「光のあふれる国」と想像し、その色彩を追い求め34歳のときに日ざしの強い南フランスのアルルに引っ越します。「ひまわり」は、アルルの強い日ざしに触発されて描かれた作品だといわれています。

■画家の名前のひまわり

himawari4絵画に描かれた花と似た形の花を咲かせるひまわりが、「モネのひまわり」「ゴーギャンのひまわり」「ゴッホのひまわり」という、画家の名前が付けられた品種名で流通しています。

・モネのひまわり

形がよく整った八重咲きの花をつけるひまわりです。鮮やかなレモンイエローの花びらが美しく、一本の苗から枝分かれして複数の花をつけます。

・ゴーギャンのひまわり

八重咲きで細長くとがった花びらをつける、少し変わった形のひまわりです。苗の先端にできたつぼみを摘むと、5~8本ほどの花が枝分かれします。

・ゴッホのひまわり

半八重咲きがもっとも多いですが、苗によって一重咲きや八重咲きにもなる変わった品種です。中心部の色も苗によって異なり、様々な形の花が描かれたゴッホの「ひまわり」のイメージにもよく合います。

■ひまわりのギフトはどんな方にもおすすめ

夏の花というイメージが強く、見ているだけではつらつとしたパワーを与えてくれるため、元気な方へ贈るのがぴったりと思われがちなひまわり。ですが、多くの巨匠にも愛されていることから、芸術家肌の人に贈ってもいいでしょう。

また、「愛慕」「あなただけを見つめる」という花言葉から、大切な異性に贈る花としても人気が高いです。バラほど気取らずに贈ることができ、好きな人も多い花であることが人気に繋がっているようです。

色や大きさ、咲き方にも品種によって大小様々な種類があり、一口にひまわりと言っても、好みに合わせて多数の楽しみ方があります。

7月生まれの方の誕生日には、多くの方から愛されるひまわりを贈りませんか?

>>7月の誕生花を探す


>>ひまわりのギフトを探す


>>誕生日ギフトを探す

2015-06-26 | Posted in 今月の誕生花, , 花と文化No Comments » 

 

父の日の由来を簡単に解説。黄色いものを贈るのはなぜ?実は黄色は日本だけ?

6月の第3日曜日、今年、2025年の父の日は6月15日(日)です。いつも家族を優しく見守ってくれているお父さんに、ありがとうの気持ちを込めて贈りものをする日です。

今回の花だよりでは、父の日についてお伝えします。

■父の日の由来

父の日
父の日は母の日と同じく、アメリカが発祥の地であるとされています。

父の日の起源は1909年にさかのぼります。ワシントンに住んでいたソナラという女性は、前年の1908年に母の日の礼拝が初めておこなわれた話を聞くと、「それなら父の日もあるべきだ」と考えました。ソナラの家庭では母親が早くに亡くなり、ソナラと5人の兄を父親が男手ひとつで育てていたからです。

ソナラの父親は6月生まれだったため、ソナラは教会の牧師に頼み、6月に父親の偉大さをたたえる礼拝をおこなうよう頼みました。その礼拝がおこなわれたのが6月の第3日曜日だったため、父の日は6月の第3日曜日になったといわれています。

ちなみに、日本に父の日がわたってきたのは1950年代、一般化したのは1980年代といわれています。本場のアメリカでも父の日が正式に国民の祝日となったのは1972年であるので、父の日はゆっくり時間をかけて広まってきたといえますね。

■父の日=黄色は日本独自

黄色のバラ
ソナラは父の墓前に白いバラを供えたため、存命中の父親には赤いバラを、亡くなった父親には白いバラを贈るのがもともとの風習でした。父の日に黄色いものを贈る習慣は、実は日本発祥です。

イギリスでは古くから、黄色は「身を守る色」「魔よけの色」として使われています。これがアメリカへ渡ると、「愛する人の無事を願う」という意味となりました。愛する家族を守るため、日々一生懸命に働くお父さんにはぴったりの意味ですね。またこの他にも、黄色は「愛と信頼と尊敬」を表わすともいわれています。

これらの意味に着目した「日本ファーザーズ・デイ委員会」は、父の日には黄色いリボンをつけたプレゼントを贈ろう、というキャンペーンを始めます。このキャンペーンが徐々に広まるにつれて、日本では「父の日=黄色」というイメージが定着しました。

■父の日には黄色いお花をプレゼント

ひまわり
黄色いものを贈るのは単に感謝の気持ちだけでなく、お父さんの幸せや安全を祈ってのもの。また、黄色には気分を明るくする精神的な作用もあり、お父さんのリフレッシュにもつながります。

お花のプレゼントは女性に贈るもの、というイメージが強いですが、実は男性もプレゼントされると嬉しいものです。お父さん世代の男性は、普段からお花を貰いなれていない分、喜びもひとしお。

贈る花に迷ったときは、定番である黄色いバラはもちろん、暖かな太陽を連想させるヒマワリもおすすめです。どちらの花も世代を問わず人気があり、知名度も高いので、お花のことをあまり知らない男性にも安心して贈ることができます。

父の日には黄色いお花にメッセージを添えて。お父さんにありがとうを伝えましょう。
▼父の日 おすすめの花のギフト・プレゼント特集2025はこちら

父の日 おすすめの花のギフト・プレゼント特集2025

2015-06-12 | Posted in , 花と文化No Comments » 

 

7月生まれのあの人に ~夏を代表する花・ひまわり~

一年も半分が過ぎ、いよいよ本格的な夏をむかえようとしている日本列島。夏といえば…と聞かれたとき。思い浮かべるものはやっぱり、ひまわり

7月の誕生花はそんな夏を代表する花、ひまわりです。

■ひまわりは日に向かって回らない?

3218530065_429c4d8d5c_o(1)「熱愛」「あこがれ」「わたしの目はあなただけを見つめる」など、情熱的な花言葉を持つひまわり。この花言葉のルーツはギリシャ神話からと言われています。

水の精クリュティエは太陽神アポロンに恋をしました。しかしそれは叶わぬ片思いの恋でした…

アポロンが東の空に昇ってくるのをひたすら待ち、天の道を巡るアポロンを目で追いかける毎日…。西の空に沈む頃にはまた悲しみの涙が溢れ、食べ物と言ったら自分の流す涙と冷たい夜露だけでした…

ある日とうとう、彼女の足は地面に根付き、顔を花に変えクリュティエは向日葵(ひまわり)になったのです。こうして今でも向日葵になったクリュティエはアポロンを想い追い求めているのです。

2756504979_60f082fb57_o 神話でも語られているくらいだし、やっぱりひまわりって太陽に向けて一日中花を動かしているんだ…と思う方も多いのでは。

実は太陽に向かうように動くのは、光をたっぷり浴びて光合成をする必要がある若い苗だけ。ある程度つぼみが大きくなると成長する必要がなくなるため、ほとんど動かなくなってしまいます。この時、日照を遮るものがない場合、花は東向きでとまります。

ひまわり畑を見かけたとき、ひまわりの向いている方角を調べてみるのも面白いかもしれませんね。

■実は種類が多いひまわり

4796313951_7edab06201_o(1)突然ですがここで質問です。ひまわりってどんな花ですか?…こんな風に聞かれた時、多くの方が「太陽みたいに大きくて黄色い花」と答えるのではないでしょうか。

しかし、実はひまわりは種類がとても多い花。野生種だけでも60種もあります。もともとは北アメリカ原産で、今でもアメリカでは野生のひまわりが道端に咲いている光景を見ることができます。

大輪の花を咲かせるものは品種改良されたものがほとんどで、野生種の花はさほど大きくありません。

 ■室内に飾れるサイズならギフトにも最適

511302

品種改良されたひまわりには、レモン色にエンジ色、チョコレート色やグラデーションの花びらを持つものもあります。

また大きさも人の背丈以上にのびるものから10cm程度のものまで多岐にわたります。

特にあまり大きくならない種類のひまわりは室内に飾るアレンジメントにうってつけ。ひまわりは好きなんだけど、育てられる庭がないなんて方の誕生日に贈ると喜ばれること間違いなしです♪

>>7月の誕生花を探す


>>ひまわりのギフトを探す


>>誕生日ギフトを探す

2014-06-28 | Posted in アイテム紹介, 今月の誕生花, No Comments » 

 

7月生まれのあの人に!誕生花「ひまわり」を贈りませんか?

7月の誕生花 ひまわり

【花言葉】「あなたを見つめる・憧れ・熱愛」など・・・。

■ギリシャ神話のひまわりと花言葉

ひまわりの花言葉
「あなたを見つめる・憧れ・熱愛」など・・・。

これは、あるギリシャ神話のエピソードから生まれたのではと言われています。
その神話をご紹介します。

——
水の精クリュティエは太陽神アポロンに恋をしました
しかしそれは叶わぬ片思いの恋でした…

恋する太陽神アポロンが東の空に昇ってくるのをひたすら待ち
天の道を巡る太陽神アポロンを目で追いかける毎日…

西の空に沈む頃には、また悲しみの涙が溢れる
食べ物と言ったら自分の流す涙と冷たい夜露だけでした…

ある日とうとう、彼女の足は地面に根付き、顔を花に変え
水の精クリュティエは向日葵(ひまわり)になったのです。

こうして今でも向日葵になった水の精クリュティエは
太陽神アポロンを想い追い求めているのです。
——

■芸術家たちが愛して描き続けられた ひまわり。

ひまわりは、ゴッホ、モネをはじめ、かの有名な画家たちも描いているお花。
ひまわりが描かれた絵画を目にしたことがある方も多いのでは?

そして、そのモデルとして描かれたひまわりたちの実際の名前(品種名)になっているのです。

たとえば、
「ゴッホのひまわり」
「ゴーギャンのひまわり」
「モネのひまわり」

この時期にはお花屋さんにもいろいろなひまわりが並んでいるので、ひまわりの名前に注目しながら探してみるのもよいかもしれませんね。
きっと、世界の名画にちなんだひまわりにも出会えるはずです♪

■なんと100種類以上!バリエーション豊富なひまわり
勇気づけたい人に贈るのにもピッタリなお花♪

ひまわりは実は、その種類が豊富のお花。

その数100種類以上!
カラーも黄色やオレンジは、よく見かけますが
チョコレート色や赤茶っぽいイメージのひまわりもあるんですよ。

そして、代表的なカラーの「オレンジ」・「黄色」は
色彩効果でいうと見ている人を温かい気持ちにしたり、元気にしてくれる色。ビタミンカラー!お誕生日のお祝いだけでなくお見舞いや、勇気づけたい人に贈るのにもピッタリですね。!

是非、大切なあの人への贈り物に!

>>7月の誕生花を探す


>>ひまわりのギフトを探す


>>誕生日ギフトを探す

2013-07-01 | Posted in 今月の誕生花, No Comments » 

 

前のページへ