花と文化
年末のご挨拶に ~お歳暮のあれこれ~
今年も残すところ2か月を切りました。何かとイベントが多い年末年始ですが、日ごろお世話になった方にはお歳暮といっしょに、一年の感謝の気持ちを伝えたいとこ...
カボチャと仮装はなんのため?ハロウィンの起源と風習について簡単に説明
10月31日はハロウィンです。欧米発祥のお祭りですが、近年では日本でも盛り上がるイベントのひとつとなりつつあります。 今回の花だよりでは、ハロウィンに...
秋を楽しむもみじ狩り
秋の自然といえば、真っ先に浮かべるのは美しい紅葉ですね。燃えるように赤く色づいた山並みは見る人を感動させるだけでなく、日本に四季がある素晴らしさを思い...
栄誉と功績をたたえる日 ~秋の叙勲~
11月3日は文化の日です。「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」として1946年にさだめられた祝日ですが、各界で様々な活躍をした方をたたえ、勲章・褒章...
故人を偲ぶ秋のお彼岸はいつ?ぼたもち・おはぎの違いは何?
1年のうち春と秋にそれぞれ1回ずつあるお彼岸。お彼岸にはお墓参りをする方も多いと思います。また、「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく耳にするのではないでしょ...
敬老の日の由来・成り立ちって?いつから祝日に制定された?
9月の第3月曜日は敬老の日です。 今年、2025年の敬老の日は9月15日(月)です 敬老の日は、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝...
故人の初めての里帰り ~特別なお盆 初盆・新盆~
8月に入り、全国的にお盆のシーズンがやってきました。東京など一部の地域では7月にお盆をおこなう地域もありますが、お盆休みは8月にある、という企業も少な...
お盆 ~故人と先祖を敬う日~
7月にお盆、と聞くと多くの方が「えっ、お盆って8月じゃないの」と驚くのではないでしょうか。じつはもともとお盆とは7月15日前後におこなわれていました。...
星に願いを ~七夕の昔と今~
7月の大きなイベントといえば七夕。皆さんもご存じのとおり、おりひめとひこぼしが年に一度だけめぐり合う日とされています。毎年ササやタケに願いをかけた短冊...

