Author Archive

ペットにもお香典は必要? ~知人がペットを亡くしたときのマナー~

ペットのお悔みのマナー

空前のペットブームと言われる昨今、身近にペットと生活している方も増えているかと思います。ひと昔前と違って、家族同然に大切にかわいがっている方が多くなっています。
そんなペットとの暮らしにいつかやってきてしまうお別れ。「知人のペットが亡くなった」という知らせを聞いたときの対応やマナーはどのようにしたらよいのでしょうか。

まず、ペットが亡くなってしまったとき、昔なら庭や空き地などに埋葬することも多かったことと思いますが、最近はペット葬儀の会社に依頼して火葬、葬儀を行い、共同墓地や納骨堂で供養する方も増えています。
知人から「ペットが亡くなったので葬儀を行うことになった」と連絡をもらう機会もあると思います。そんなとき、葬儀に参加するのか、お香典は必要かといったことが気になると思います。

まず葬儀への参加ですが、一般的にペットの葬儀は家族のみかごく親しい人だけで行うことが多いので「葬儀に参加してほしい」と飼い主さんからご連絡があった場合のみ出席します。またお香典ですが、お金を包むことは不要というのが一般的な考えのようです。
ペットを亡くした知人にお悔みの気持ちをお届けしたい場合は、ご自宅へお花やお供え用の食べ物(ペット用のおやつなど)をお送りするのがよいでしょう。

ペットのお悔みの言葉

ペットを亡くした方へメールなどでお悔みの言葉を伝えたいとき、言い回しなど悩んでしまいますね。「お悔み申し上げます」「ご冥福をお祈りいたします」など、人のお悔みで用いる言い回しをペットのお悔みの言葉にしても問題ありません。

形式的な言葉に加えて、どんな気持ちを伝えたらペットを亡くした飼い主さんの気持ちを癒すことができるでしょうか。
ペットを亡くした飼い主の中には「自分のペットは幸せだったのだろうか」「自分が●●していたらもう少し長生きできたのではないか」「自分のせいで亡くなってしまったのでは」など、自分を責めてしまう気持ちを持つ方も少なくありません。
人よりも寿命が短いことや、言葉でコミュニケーションをとることができないことからこうした気持ちになりがちなのだと思われます。

ペットを亡くして悲しんでいる方にはそうした気持ちに寄り添うような言葉を伝えたいものです。「貴方の精一杯の愛情でペットも幸せに寿命を全うできたのではないでしょうか」「楽しい思い出をたくさんもって天国に行ったのではないでしょうか」といった意味の言葉をかけて、飼い主さんの気持ちを少しでも癒すことができるとよいですね。

ペットのお供え

知人のペットの訃報を知ったら、お花を贈って気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。ペットを亡くした方の中には、お部屋の一角に祭壇をつくって、ペットの写真やお供えを飾っている方もいらっしゃいます。祭壇にそっと供えていただけるよう、届いたらそのまま飾れるお供えアレンジメントコチラを参照ください。メッセージカードも無料でつけられます。

花キューピットでは、お悔やみの気持ちをお届けするお手伝いができたらと考えております。知人のペットの訃報を知ったら、お花を贈って気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。ペットを亡くした方の中には、お部屋の一角に祭壇をつくって、ペットの写真やお供えを飾っている方もいらっしゃいます。祭壇にそっと供えていただけるよう、届いたらそのまま飾れるお供えアレンジメントコチラを参照ください。

 

ペット用お供え

 

 

幹事さん必見。会社の「納会」をオシャレに盛り上げるテクニック。

年末が近づいてきました。社内やお取引先との忘年会で連日忙しい方も多いことでしょう。

忘年会とは別に「納会」を行う会社も多いのではないでしょうか。今回はそんな「納会」を素敵に行うテクニックをお伝えします。

「納会」とは
仕事の打ち上げのような意味合いの会です。年末最終営業日に行う会社も多いですが、中には半期ごとや四半期ごとの仕事の区切りの時期に行われる場合もあります。

幹事さんが準備すべきこと

1、 会場を決める
会社の近くの会場または会社内で行います。会社内で行う場合、執務室で行う場合もあれば会議室やロビーで行う場合もあります。例年のやり方や、社員の集まりやすさを考慮して決めましょう。

2、 進行内容を決める
・トップの挨拶
・乾杯
・歓談タイム
・締めの挨拶
だいたいこんな感じです。難しいことはありません。ただし、挨拶や乾杯の音頭をお願いする方には事前にきちんと依頼しておきましょう。さらに「今年の業績の簡単な振り返りと、社員への労いの一言をお願いします」など、どういった趣旨で話してほしいかを伝えておけば間違いないでしょう。

3、 飲食メニューを決める
これが一番大事! 出席する社員のお楽しみはやっぱりこれでしょう。
お店で行う場合は予算に合わせてコースなどを注文しておけば一安心ですが、オフィスで行う場合の飲食物の手配は幹事さんの腕の見せどころとなります。

オフィスで行う納会の演出


1、 食べ物
ケータリング等を手配することになります。お寿司にピザ、といった定番もよいですが、おしゃれなケータリングサービスを行っている会社もたくさんあるので調べてみてください。料理の種類は、大皿料理や料理1つ1つのサイズが大きいもよりもピンチョスやカナッペなどのフィンガーフードがオススメです。雰囲気もおしゃれになりますし、大勢でも手を伸ばしやすいので皆で楽しめます。

2、 飲み物
就業時間中でもアルコールが許されるのが納会。それぞれの好みがありますから、アルコールの種類は複数用意しておきましょう。アルコール度数の低めの缶チューハイなどもそろえておくとよいでしょう。また、アルコールが飲めない人や業務の都合で飲酒できない人もいるのでソフトドリンクの手配もお忘れなく。

3、 演出
デキる幹事さんにオススメしたいのが、プラスアルファの演出。
納会をより素敵に盛り上げるために、さりげない飾りつけはいかがでしょう。
ケータリング料理のテーブルにお花を飾るだけで、場が華やかになります。会社に大きめの花瓶がある場合は、お花を買ってきて挿しましょう。
花瓶がない場合や、手軽に済ませたい場合はフラワーアレンジメントを注文して、納会の時間までに届くように手配しておくと便利です。届いたフラワーアレンジメントはテーブルにそのまま置くだけ。簡単にオシャレな納会が演出できます。会の後は、紙袋などに入れてそのまま持ち帰れます。納会の翌日から会社がお休みに入るでしょうから、お花が好きな社員にプレゼントしてもよいでしょう。

写真は我が社のオフィス内でケータリングを頼んでちょっとした社内パーティーを行ったときのものです。テーブルにグリーンをセットしたことでぐっと華やかになり、社員にも好評でした。

花キューピットでも、テーブルを華やかにするのにぴったりなフラワーアレンジメントを取りそろえています。
おしゃれなケータリングが並んだテーブルにぴったりなのはナチュラル系のアレンジメント♪ 是非チェックしてみてください。

 

2016-12-17 | Posted in No Comments » 

 

前のページへ