花だより
母の日と父の日に贈るメッセージ例文。プレゼントと一緒に手紙やカードを送ろう
母の日と父の日にプレゼントを贈る時、ギフトと一緒にメッセージカードを添えたいと思っている方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
「感謝の気持ちはあるけれど、どうやってメッセージにしたらいいのか迷ってしまう」という方もいらっしゃると思います。
そこで、今回は母の日と 父の日のメッセージの例文をご紹介します。
手紙やメッセージカードを書く際に参考にしてください。
母の日のメッセージ例
今年、2024年の母の日は5月12日(日)です。
どんなお母さんにメッセージを書くかによって、メッセージ例を分類してみました。
自分が贈るお母さんのイメージにあったものを、チェックしてみてください。
義母へ
母の日に贈る義母へのメッセージで気を付けたいことを簡単にまとめました。
メッセージを書く際に、注意してみてください。
- 義母へプレゼントを夫婦で1つ贈る時は、連名で書くと◎
- 夫や妻の名前をメッセージに入れる時は、あだ名でなく「名前さん」が無難
- 「お義母さん」とは書かずに「お母さん」と書く
いつも気にかけていただき、ありがとうございます。
お母さんのおかげで安心できることが多く、いつも感謝しています。
ささやかですが感謝の気持ちを贈ります。○○さん(夫や妻の名前+さん)と一緒に選びました。次の帰省のときに、お母さんにお会いできることを楽しみにしています。
お母さんへ
○○(子供の名前)が「おばあちゃんに会いたい」とよく言っています。○○さん(夫や妻の名前+さん)と休みがあうときに、家族3人で伺わせてください。また電話します。これからもお体に気を付けて元気でいてください。
一緒に住むお母さんへ
一緒に住んでいるお母さんへ、母の日のメッセージを書くときのポイントを簡単にまとめました。
普段からよく顔を合わせているからこそ、 恥ずかしくてなかなか言えない素直な感謝の気持ちを伝えてみてください。
- 具体的にどんなことがあったか・エピソードを書く
- 恥ずかしがらずに、感謝の気持ちを伝える
- 「!」や「☆」など記号を使って、形式ばらないのもグッド
お母さん、いつもありがとう。
口では恥ずかしいのでカードで伝えます。お母さんが応援してくれているから、私もがんばれています。毎日、おいしいお弁当を作ってくれてありがとう!私も料理できるようになりたいな。
いつもお母さんがいてくれるのが、当たり前になっているけど、改めて母の日のメッセージを書いていると、お母さんは特別ですごい存在だなぁと感じます。いつもありがとう!これからもずっと元気でいてください。
母の日だから、お母さんのことを改めて考えてみたよ。
お母さんが「行ってらっしゃい」って私を送り出して、「おかえり」って迎えてくれることが幸せだっておもう(笑)いつもありがとう。
ご高齢のお母さんへ
ご高齢のお母さんへ母の日のメッセージを書くときのポイントを、簡単にまとめました。
お母さんが読みやすく、心の負担にならないようなメッセージをかけると良いですね。
- 文字は気持ち大きめに書く
- 太いペンを使ってはっきりと読みやすい字を書く
- 短い文章でまとめるのもグッド
お母さんが、優しく見守っているから頑張れます。
いつもありがとう。
なかなか会いに行けなくてごめんなさい。
お母さんが好きなピンクのカーネーションを贈ります。会えない時が多いけど、お母さんのことが大好きです。
いつもありがとう。家事をやってくれるけど無理はしないでね。一緒にいられるだけで私は嬉しいよ。今度、みんなで温泉でも行こう。
高齢者施設にいるお母さんへ
新型コロナウイルスの影響で、高齢者施設への面会が制限されているところもあり、なかなかお母さんに会えていないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
最近は徐々に規制が緩和され、施設での面会のルールが変わるところもあるかと思います。
母の日には直接会えても、会うことができなくてもお母さんへの感謝や、健康でいてほしいという願いを伝えることができると良いですね。
ご高齢のお母さんへのメッセージを書くときと被りますが、高齢者施設にいるお母さんへのメッセージでのポイントもまとめました。
- 文字は大きくはっきりと書く
- 会えていなくてもお母さんのことを考えている内容を入れる
- 読みやすい分量にまとめる
暖かくなったけど室内はクーラーで冷えるから、ストールを贈ります。
体調に気をつけて過ごしてね。
○○(子供の名前)が今年、大学生になりました。今度、○○(子供の名前)と一緒に会いに行きます。欲しいものがあったら連絡ください。
お母さん、いつもありがとう。
楽しく暮らせている?必要なものがあったら遠慮なくいってね!
ガーデニング好きなお母さんに胡蝶蘭の鉢植えを贈ります。室内で育てられるから、お世話してみてね。
忙しいお母さんへ
仕事や家事でいつも忙しいお母さん。
「家族との時間が取れていないことが気になっている」という、お母さんもいらっしゃるはず。
メッセージの中で感謝を伝えるだけでなく、お母さんが頑張っていることに触れるのも良いかもしれません。
毎日仕事で忙しいのに、私たちのこともしてくれてありがとう。お母さんは私の憧れだよ。
仕事に家事になんでも頑張るお母さんは私の目標です。いつもありがとう!あんまりがんばりすぎないでね。
バリバリ働くお母さんは、カッコイイ!これからも健康に気を付けてお仕事頑張ってね。家のことはお手伝いをするから何でも言って!
英語でのメッセージ
メッセージのワンポイントに英語を使いたい方や、かっこいい雰囲気のメッセージにしたい時は英語で書くのもおすすめ。
Happy Mother’s Day!(訳:母の日おめでとう)
Thank you always, mother! (訳:お母さん、いつもありがとうございます)
Thank you from the bottom of my heart(訳:心から感謝しています)
シンプルなメッセージ
メッセージカードが小さい時や、長いメッセージはあまり好きではないという方は、シンプルで短いメッセージがおすすめです。
優しいお母さんが大好きです
いつもありがとう!感謝してます
ずっと元気でいてください
偉大な母に感謝
私が幸せなのは、お母さんのおかげだよ
父の日のメッセージ例
今年、2025年の父の日は6月15日(日)です。
母の日と同様に、どんなお父さんにメッセージを書くかによって、メッセージ例を分類してみました。
自分が贈るお父さんのイメージにあったものを、チェックしてみてください。
義父へ
父の日に贈る義父へのメッセージで気を付けたいことを簡単にまとめました。
メッセージを書く際に、注意してみてください。
また、子供がいる場合は手紙で子供の話題を入れるのもおすすめです。
- 義父へプレゼントを夫婦で1つ贈る時は、連名で書くと◎
- 夫や妻の名前をメッセージに入れる時は、あだ名でなく「名前さん」が無難
- 「お義父さん」とは書かずに「お父さん」と書く
いつもお心遣いありがとうございます。
〇〇さん(夫や妻の名前+さん)と選んだ観葉植物を贈ります。植物を育てることがお好きと、ききました。お忙しいとは思いますが、健康にお気をつけてお過ごしください。
お父さん
いつも私たち夫婦を支えてくださり、ありがとうございます。硬い絆で結ばれたお父さんとお母さんは、自慢のおふたりです。またお会いできるのを楽しみにしています。
いつも私たち家族を温かく見守っていただき、ありがとうございます。これから暑さが増していきますが、お体に気を付けてお過ごしください。
〇〇(子供の名前)は「早くおじいちゃんに会いたい」と、よく言っています。夏休みにお会いできるのを、家族そろって楽しみにしております。
普段あまり話さないお父さんへ
遠方に住んでいるお父さんだけでなく、一緒に住んでいてもあまりお父さんと話さないという方もいらっしゃると思います。
お父さんと会話をする回数が少ない方には、特にメッセージカードがおすすめです。
妻・夫(プレゼントをした本人)がいないところでも読むことができるメッセージカードは、お互い恥ずかしくなることなく、気持ちを伝えられそうです。
会話の少ないお父さんへのメッセージでのポイントもまとめました。
- ストレートに感謝の気持ちを伝える
- 実の父の場合は、硬くなりすぎない文章も◎
- コミュニケーションを取りたいと思っていることを、メッセージに入れるのもグッド
お父さん、いつもありがとう。
普段あまり話せなくてごめんね。言葉にして今までしっかりとは伝えられていなかったけど、お父さんに感謝しています。今度一緒にお酒を飲みながら話せたらいいな。
いつもありがとうございます。お父さんが優しく見守ってくれているから、今の私があると思っています。仕事が忙しそうだけど、無理はしないでね。大好きです。
日頃の感謝を込めて父の日プレゼントに、日本酒を贈ります。〇〇さん(夫や妻の名前+さん)と、お父さんのことを考えながら選びました。私もお父さんのように、家族を守れる存在になれるように頑張ります。これからもよろしくお願いします。
ご高齢のお父さんへ
ご高齢のお父さんへ父の日のメッセージを書くときのポイントを、簡単にまとめました。
元気なイメージが伝わるような文章にできるとよさそうです。
父の日にご高齢のお父さんへ贈るメッセージのポイントを、簡単にまとめました。
- 文字は気持ち大きめに書く
- 尊敬していることが伝わる文章も◎
- 孫(子供)のことに触れるのもグッド
いつもありがとうございます。
退職してからも、何事にも積極的なお父さんのことを尊敬しています。私の憧れです。
〇〇(子供の名前)は、中学生になりました。そんな〇〇(子供の名前)が「おじいちゃんに、ぴったりだ」というのでひまわりをプレゼントに選びました。花言葉は”憧れ”があるそうです。
私たち夫婦、〇〇(子供の名前)のこともかわいがってくれてありがとう。健康に気を付けて、長生きしてください。
高齢者施設にいるお父さんへ
ご高齢のお父さんへのメッセージを書くときと被りますが、ポイントもまとめました。
ちなみに、高齢者施設にいるお父さんへのメッセージは、スタッフの方が代読してくださることも。
そのため家族以外に知られたくないような、恥ずかしいエピソードなどは書かない方が良いかもしれません。
- 文字は大きくはっきりと書く
- 会えていなくてもお父さんのことを考えている内容を入れる
- 読みやすい分量にまとめる
なかなか会えないけど、お元気ですか?こちらは忙しいですが変わらず元気です。お父さんもいつまでも元気でいてね。○○・△△(夫婦の名前)より
お父さん
いつもありがとう。父の日のプレゼントを選んでいたら、お父さんがずっと同じメガネケースを使っていたことを思い出しました。プレゼントで贈るので、ぜひ使ってね。
なかなか会いに行けなくてごめんなさい。
今度、家族で会いに行くね。○○(子供の名前)も会いたがっています。健康に気を付けて。
忙しいお父さんへ
仕事の帰りが遅かったり、単身赴任をしていたり、忙しいお父さんも多いはず。
また、自宅にいるけれど育児や家事で1日ずっと動きっぱなしという、お父さんもいらっしゃるかと思います。
話すタイミングを逃して、いつも思っていても「ありがとう」と伝えられていない方は、ぜひ父の日に感謝の想いをメッセージに込めてくださいね。
お父さん、いつも家族のために頑張ってくれてありがとう!いつも一生懸命にお仕事をしている姿は、心から尊敬しています。
いつも忙しそうなお父さん。そんなお父さんの姿を見ていると、あまり会話はできていないけど、家族を支えてくれているんだって思います。いつか父さんのようになれるように頑張ります。
いつも頑張っているお父さんの姿は私の誇りです。でも無理はしないでね。
仕事で忙しいのに、時間ができると私たちに特製のパスタを作ってくれてありがとう。お父さんが仕事でいないと寂しいけど、愛してくれているのは伝わっています。いつもありがとう。
英語でのメッセージ
英語で感謝を伝えられるフレーズや、体を気遣えるフレーズをご紹介します。
父の日に贈るメッセージカードのワンポイントに、使ってみてください。
Happy father’s day(訳:父の日おめでとう)
Thank you for everything(訳:いつもありがとう)
take care of yourself(訳:体に気を付けてね)
Don’t work too hard(訳:頑張りすぎないでね)
シンプルなメッセージ
シンプルに短く父の日のメッセージをまとめたいという方は、こちらを参考にしてみてください。
感謝の気持ちを書いたり、父の日のある6月はこれから暑さが本格化するため、体調を気遣う言葉を書くのも良いでしょう。
いつも家族のために頑張ってくれてありがとう
父親になって、改めてお父さんのすごさがわかった。いつもありがとう。
いつまでも私たちが尊敬するお父さんでいてください。
迷惑をたくさんかけたけど、これからは恩返しをしていくね。
これから暑くなってきますが健康に気を付けて、いつまでも元気でいてください。
母の日・父の日にはメッセージを送ろう
今回は母の日や父の日に、ぴったりなメッセージ例をご紹介しました。
母の日や父の日にプレゼントを渡すときは、メッセージを添えて渡してみてくださいね。
花キューピットでは母の日と父の日のギフトをご用意しています。
花束やフラワーアレンジメントを花キューピットで注文すると、無料で30文字程度のメッセージカードを付けることができます。
▼花キューピットの母の日 花のギフト・プレゼント特集2025はこちら
▼父の日 おすすめの花のギフト・プレゼント特集2025はこちら
母の日に喜ばれる鉢植えの種類◆毎年咲く人気の花は?カーネーション以外も掲載
今年、2025年の母の日は5月11日(日)です。
母の日に鉢植えの花をプレゼントしたいと考えている方も、多いのではないでしょうか。
鉢植えは、花束やフラワーアレンジメントとは違い、花を育てるという楽しさがあります。
今回は母の日の王道のプレゼントであるカーネーションや、それ以外の鉢植えの花の花言葉や育てる時のポイントを一緒に紹介しています。
母の日ギフトの参考にしてください。
カーネーション
母の日の代表的なプレゼントでもある、カーネーション。
カーネーションは多年草のため、毎年花を楽しむことができる品種が多いです。
しっかりお手入れをすれば、来年も花を咲かせることができます。
母の日といえばカーネーションというほど、カーネーションはプレゼントとして浸透しています。
そのため母の日が近くなるとお花屋さんで、花束やフラワーアレンジメントだけでなく、鉢植えのカーネーションを販売しているところが多くなります。
花言葉
カーネーション全体の花言葉:純粋な愛情・無垢で深い愛
赤いカーネーションの花言葉:母への愛
ピンクのカーネーションの花言葉:感謝・温かい心
オレンジのカーネーションの花言葉:純粋な愛・あなたを愛します
白のカーネーションの花言葉:尊敬・純粋な愛
紫のカーネーションの花言葉:気品
青いカーネーションの花言葉:永遠の幸福
カーネーションは、母の日にぴったりな花言葉がたくさんあります。
特に「母への愛」という花言葉を持った赤いカーネーションは、お母さんへ感謝を伝えるのにおすすめです。
「尊敬」という花言葉がある、白のカーネーション。
実は白のカーネーションは、亡くなったお母さんへ捧げる花としても知られています。
近年ではそこまで気にする方はいらっしゃらないようですが、白いカーネーションを贈るか悩んだ時は、控えた方が良さそうです。
また、ブルー系の花は少ないので「青いカーネーション」と聞いて、驚いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
青いカーネーションは、ムーンダストという品種のカーネーションです。
品種改良されてできた珍しい青色のカーネーションで、その美しい色だけでなく花持ちが良いこともポイントです。
もっとカーネーションの花言葉について知りたい方は、ぜひこちらも合わせてご覧ください。
![]() |
実は奥が深い!?カーネーションの色別の花言葉 濃い赤や黄色のカーネーションの花言葉も掲載しています。 |
来年も咲かせるためのコツ
来年もカーネーションの花を咲かせたいと思うなら、切り戻しと植え替えが大切になります。
切り戻しとは、余分な葉や茎などをカットする剪定と同じようなものです。
カーネーションの花が咲き終わったら、茎の半分くらいの長さでカットします。
カーネーションは湿度が高いことを嫌うので、切り戻しを行うことで、風通しをよくし株が蒸れないようにします。
植え替えを行う際は、プレゼントでもらった鉢植えよりも一回り大きな鉢にすることがおすすめ。
植え替えを行った後は、風通しの良い涼しい場所にカーネーションの鉢植えを置きましょう。
どちらも梅雨入りする前に、行えるといいですね。
あじさい
母の日の鉢植えとして、人気が高いあじさい。
今まで鉢植えを育てたことがないという方でも、簡単に育てることができるのが、あじさいの良いポイント。
育てていると、どんどん大きくなるほど丈夫で生命力の強い植物です。
あじさいは多年草の落葉低木樹であるため、毎年花を咲かせる品種が多いです。
母の日の時期にちょうど見頃を迎えるあじさいは、お母さんの自宅をきれいに彩ってくれます。
花言葉
あじさい全体の花言葉:家族団らん・移り気
赤・ピンクのあじさいの花言葉:元気な女性
白のあじさいの花言葉:寛容・一途な愛情
紫・青のあじさいの花言葉:辛抱強い愛・浮気
あじさいは、小さな花が集まっている様子からつけられた「家族団らん」という花言葉がある一方で、時期によって花の色が変わることから「移り気」という花言葉も持っています。
このようにあじさいは素敵な花言葉があるのと同時に、プレゼントには不向きな花言葉も持っています。
母の日にプレゼントする際に、ネガティブな花言葉が気になるという方は、自分が選んだ理由や届けたい花言葉をお母さんに伝えることがおすすめです。
来年も咲かせるためのコツ
あじさいは、どんどん成長して伸びていくため、ちょうどいい大きさにカットしたいという方も多いかと思います。
しかし来年も花を楽しみたい時は、剪定時期に注意しましょう。
あじさいの剪定は、7月までに行うことが良いとされています。
なぜなら、あじさいの花が咲く元となる花芽は、夏の終わりの時期に作られるためです。
8月以降に剪定をすると、花芽も切り落としてしまう可能性があります。
当然ですが花芽がなくなれば、来年は花を楽しむことはできません。
そのため、今年の花が咲き終わったら、すぐに剪定をすることがおすすめです。
ちなみに、今年咲いた枝が次に花を付けるのは2年後です。
つまり来年花をつけるのは、今年は花がつかなかった枝になります。
そのため今年花がつかなかった枝は、カットしないようにすることがおすすめ。
今年花をつけなかった枝に、来年は花が咲くことが多いのです。
あじさいは剪定をしなくても、来年も花を楽しめることが多いです。
ただし剪定をしないと枝が伸び、花が上の方に咲く形になってしまいがち。
そのため、剪定をして形を整える方がおすすめです。
あじさいに限らず、育てている植物をカットするのは、緊張してしまうかもしれませんがより美しく花を咲かせるために、切り落としてみてください。
また、あじさいは土の酸度を変えることで色が変わる品種の多い植物です。
あじさいの色を鮮やかにしたいと考えている方は、こちらを合わせてご覧ください。
![]() |
色が変わるのはなぜ?不思議な花「あじさい」の秘密を徹底解剖 色を鮮やかにするポイントは土にある?あじさいの色を左右する土の性質を紹介 |
▼母の日 産直花鉢植えのギフト・プレゼント特集2025はこちら
バラ
花束やフラワーアレンジメントなどの切り花としても人気がある、バラ。
母の日には特に切り花だけでなく、鉢植えでも人気があります。
お花屋さんでも母の日が近付くと、カーネーションやあじさいと並んでバラの鉢植えを販売しているところが多いです。
バラは多年草であり、毎年花を咲かせる品種が多いです。
品種によって四季咲き・繰り返し咲き・返り咲き・一季咲きなど花の咲く回数が異なります。
四季咲きは春・夏・秋に花を咲かせるバラのこと。
冬は、基本的に花が咲きません。
しかし、四季咲きのバラは気温と日光の量を保つことができれば、冬にも花を楽しむことができるのだそう。
そして一季咲きは、年に1回だけ咲くタイプのバラになります。
花言葉
バラ全体の花言葉:愛・美
赤バラの花言葉:愛情
ピンクのバラの花言葉:感謝・上品
オレンジのバラの花言葉:絆・健やか
白のバラの花言葉:純潔・尊敬
紫のバラの花言葉:気品
素敵な花言葉を持ち、上品な見た目のバラは母の日のプレゼントにもぴったり。
特にピンクのバラには「感謝」という花言葉があり、母の日に人気があります。
来年も咲かせるためのコツ
花を咲かせることにエネルギーを使っているので、来年も花を楽しみたい場合は肥料を与えるようにしましょう。
肥料は5月下旬~6月頃にかけて、固形の緩効性化成肥料を月に1回あげるようにしましょう。
そして、できる方は7月頃まで液体肥料を週に1回、固形の肥料とは別であげると良いかと思います。
また1月末頃までに、株全体の半分ぐらいの高さまで切り戻しをすると良いでしょう。
バラは、全ての枝にハサミを入れると良いとされています。
バラを育てる時に、他に気を付けたいことはこちらにまとめました。
気になる方は、合わせてご覧ください。
![]() |
母の日にプレゼントされたバラの育て方 水やりや花がら摘みについても掲載中 |
胡蝶蘭
高級感があり、特に義母へのプレゼントとして人気の高い胡蝶蘭。
胡蝶蘭は多年草で、毎年花を咲かせる品種の多い植物です。
他の花に比べて生命力が高いことも胡蝶蘭の特徴であり、自宅で胡蝶蘭を育てる場合は15~20年くらいが寿命といわれています。
しかし、温度や湿度を調節してお世話ができれば、もっと長く花を楽しむことができるのだそう。
花言葉
胡蝶蘭全体の花言葉:幸福が飛んでくる・幸運が舞い込んでくる
ピンクの胡蝶蘭の花言葉:あなたを愛しています
白の胡蝶蘭の花言葉:純潔
黄色の胡蝶蘭の花言葉:進出・商売繁盛
胡蝶蘭全体の花言葉である「幸福が飛んでくる・幸運が舞い込んでくる」の由来は、胡蝶蘭の花姿から付けられています。
この縁起の良い花言葉は、胡蝶蘭の花の形が蝶々が舞っているように見えることから付けられたのだそう。
また、黄色の胡蝶蘭には「商売繁盛」という花言葉があります。
飲食店などをされているお母さんに「商売繁盛」という花言葉を込めてプレゼントするのは、喜ばれそうですね。
胡蝶蘭の英語の花言葉を知りたい方は、こちらも合わせてご覧ください。
![]() |
母の日に花を贈るなら、胡蝶蘭もおすすめ 英語の花言葉や、胡蝶蘭を贈るメリットについてご紹介しています。 |
来年も咲かせるためのコツ
来年花を咲かせるために必要なエネルギーを、溜められるように準備をしましょう。
胡蝶蘭の花が終わったら、花茎を短くカットします。
一般的には下から数えて3~4節目でカットすると、切った下の節から新しい花が咲く元になる花芽ができやすくなります。
株に力が残っていれば3ヵ月~5ヶ月くらいで、二番花を観賞できることも。
長く今後も胡蝶蘭を楽しみたいなら、なるべく短く根の近くで切り落とすことがおすすめです。
花茎を短くすることで、株により力が蓄えられます。
順調に成長すれば来年の春ごろに、花を楽しむことができます。
花茎をカットしたあとは風通しの良い場所に置き、22度前後に保てることが理想です。
15度~25度くらいに調節できると良いといわれています。
また胡蝶蘭は熱帯の植物なので、湿度は60%~80%が快適とされているため、乾燥が気になるときは葉に霧吹きで水をあげるようにしましょう。
クレマチス
クレマチスは、つる性の多年草で毎年花を咲かせる品種が多いです。
ガーデニングをする際に人気があり、イギリスではクレマチスのことを「つる植物の女王」とも呼ばれています。
先にご紹介したバラとクレマチスは相性が良く、ガーデニングで一緒に組み合わせることが多いです。
日本でも、つる性のバラとクレマチスをフェンスなどに絡ませているお庭や、植物園も多くみられます。
ちなみに、クレマチスとテッセンは同じ植物か気になるという方もいらっしゃると思います。
園芸が趣味の方は、テッセンに馴染みがあることも多いのでは。
テッセンは、クレマチスの原種の1つです。
そのため、クレマチスの品種の1つにテッセンがあるということになります。
花言葉
クレマチスの花言葉:旅人の喜び・精神の美
テッセンの花言葉:甘い束縛
クレマチスの「旅人の喜び」という花言葉は、昔のイギリスではホテル(宿屋)の玄関にクレマチスを飾っていたことに由来するといわれています。
旅人が快適で楽しい旅ができるように、という願いを込めてクレマチスが飾られていたのだとか。
クレマチスの品種の1つであるテッセンには、少しネガティブに捉えられやすい「甘い束縛」という花言葉があります。
お母さんにプレゼントする時に、花言葉が気になる方はクレマチスの花言葉を伝えたり、花言葉以外にある選んだ理由を伝えられるといいですね。
来年も咲かせるためのコツ
クレマチスの花を再び咲かせるためには、剪定が大切です。
クレマチスには旧枝咲き・新枝咲き・新旧枝咲きというタイプがあります。
タイプごとに剪定の仕方が少し異なるので、注意してください。
- 旧枝咲き:前年に伸びた枝(つる)が、春にまた枝を伸ばして花を咲かせます。
冬になり枯れたように見えても、冬に剪定すると来年の花が咲く元である花芽をカットすることになってしまいます。
剪定する時は注意しましょう。 - 新枝咲き:来年の春に新しく伸びた枝(つる)に花を咲かせます。
二番花を楽しみたい方は、5月頃の花が咲き終わったタイミングで半分くらいの大きさにカットすると良いといわれています。
その後、8月頃の花が咲き終わったあと、地面から2~3節を残して剪定します。 - 新旧枝咲き:前年に伸びた枝(つる)から、茎と葉の付け根の部分から出て来る新しい芽(脇芽)に花を咲かせます。
花が咲き終わったら上から1節か2節を残してカットし、つるや葉が枯れてきたら新芽が出ていない枝は、カットしてしまいましょう。
来年も咲く花か見分ける方法
ここからは「来年も花を咲かせる植物なのか」を見分ける方法をご紹介します。
今回ご紹介した、カーネーションやあじさい、バラ、胡蝶蘭、クレマチス以外にも毎年花を咲かせる植物は、たくさんあります。
お花屋さんで、鉢植えを選ぶ際に参考にしていただけたら嬉しいです。
来年も同じ株から花を楽しみたいという方は、多年草の植物を選ぶのが良いでしょう。
植物は花の咲き方によって、大きく分けて多年草・一年草・二年草に分類されます。
多年草
多年草は、同じ株から何年間も枯れずに花を咲かせる植物です。
多年草をさらに分けると1年中緑の葉を残し続ける常緑多年草、冬場に葉などが枯れても根だけ残る宿根草、チューリップなどの球根で育つ球根植物などがあります。
例:カーネーション・バラ・チューリップ・ユリ など
一年草
一年草は、種をまいた年に花を咲かせ、花が枯れた後に種を付ける植物です。
1度花が咲いた株から花が咲くことはありませんが、できた種を育てればまた花を楽しむことができます。
一年草は、一年性植物とも呼ばれています。
例:ひまわり・パンジー・アサガオ など
二年草
二年草は種をまいた1年目は根や茎、葉を成長させることに集中させ、2年目に花を咲かせる植物です。
二年草は、二年性植物や越年草とも呼ばれています。
こちらも一年草と同じく、1度花が咲いた株から花が咲くことはありませんが、種を育てればまた花を咲かせることができます。
例:かすみ草・カンパニュラ・ルピナス など
▼母の日 産直花鉢植えのギフト・プレゼント特集2025はこちら
母の日には鉢植えを贈ろう
今回は母の日に贈りたい、鉢植えの花の種類についてご紹介しました。
母の日はカーネーションのイメージが強いですが、カーネーション以外の花をプレゼントしても喜ばれると思います。
植物の世話をするのが好きなお母さんや、ガーデニングを楽しんでいるというお母さんには鉢植えの植物がおすすめです。
ちなみに花キューピットでも、母の日にぴったりな鉢植えの花を販売しています。
気になったという方はぜひ、サイトをチェックしてみてください。
ちなみに、父の日に人気な鉢植えについてはこちらで紹介しています。
父の日は6月の第3日曜日ですが、早いところではすでに予約を受け付けていることもあります。
母の日のプレゼントをお探しの際に、父の日のプレゼントも一緒に探してみるのもおすすめです。
![]() |
母の日と父の日におすすめな花鉢植えの種類。花を育てるメリットは? 父の日にぴったりな鉢植えの花・植物の種類を紹介しています。 |
母の日に鉢植えを贈る時に知りたいこと
母の日に鉢植えの花をプレゼントしようと考えている方が、気になることをまとめました。
毎年咲く花を見分ける方法は何ですか?
種を植え直すのではなく、同じ株から毎年花が咲く種類を知りたい時は、多年草かどうかを確認しましょう。詳しくはこちら
紹介されていた鉢植えを母の日に贈りたいです
母の日にぴったりな鉢植えを用意しています。産地直送でお届けいたします。※クレマチスのお取り扱いはございません。予めご了承ください。母の日ギフトをみたい方はこちら
母の日に鉢植えはおすすめですか?
母の日に鉢植えはおすすめです。なぜなら鉢植えは花を育てる楽しさがあるからです。少しずつ成長していく植物を見ることはお母さんの気持ちを癒してくれるかもしれません。お世話した分だけ成長した姿を見せてくれるので、やりがいや愛着が生まれるはずです。また、切り花を使った花束やフラワーアレンジメントよりも鉢植えの花の方が長くきれいな姿を観賞することができます。鉢植えのメリット・デメリットについてはこちらでまとめています。鉢植えのメリット・デメリットはこちら
母の日に花を贈りたいです。
母の日にぴったりな花使った花束やフラワーアレンジメント、鉢植えを紹介しています。母の日の花ギフトをみたいこちら
母の日のおしゃれな花の種類!おしゃれな花ギフトをお母さんに贈ろう
今回は母の日に贈りたい、おしゃれな花の種類についてご紹介します。
お母さんに、おしゃれな花束やフラワーアレンジメントをプレゼントしたいと思っている方は、参考にしてみてください。
母の日に贈るおしゃれな花の種類
それではさっそく、母の日にプレゼントしたいおしゃれな花の種類をご紹介します。
花言葉と花持ちの良さを一緒に掲載しているので、花を選ぶときにチェックしてみてください。
花持ちは、5段階評価で掲載しています。
★(星)が多いほど、長持ちする花だと思ってください。
バラ
- 花言葉:愛・美
- 花持ち:★★★★
美しく上品な花姿が人気なバラ。
バラはおしゃれで、母の日のプレゼントとしてもよく選ばれています。
バラはラッピングなどがなく、そのまま一輪だけをテーブルに飾っていたとしても絵になるほど、おしゃれな花の1つです。
バラは情熱的な赤色が有名ですが、おしゃれなくすみカラーや淡いピンクやクリーム色などもよく流通しています。
繊細なデザインから、大胆で豪華なデザインも表現できることが特徴です。
母の日におしゃれな花束やフラワーアレンジメントを贈りたいと思っている方は、他に合わせる花と色合いを合わせてバラを使ってみてくださいね。
バラは圧倒的な人気があり、花ギフトの中でメインになるほど存在感があります。
そのため、他の花とどう合わせるのかが重要になります。
ちなみに品種にもよりますが、バラは良い香りを楽しむこともできます。
花びらが重なり合った美しい花を愛でながら、うっとりするような香りもお母さんにプレゼントすることができそうです。
またバラは花持ちも良い花なので、母の日当日だけでなく比較的長い期間観賞することができます。
長く花を楽しんでもらえるのは、嬉しいことですよね。
バラの色ごとの花言葉を知りたい方は、こちらも合わせてご覧ください。
ピンクのバラの花言葉は「感謝」や、オレンジのバラの花言葉は「絆」など、色によって異なる花言葉を紹介しています。
![]() |
色ごとに変わるバラの花言葉 赤やピンク、白など各色のバラの花言葉を紹介します。 |
ユリ
- 花言葉:純潔・威厳
- 花持ち:★★★★
ユリは1輪だけでも存在感のある花です。
その堂々とした美しい花姿が特徴で、おじいちゃん・おばあちゃんから子供まで幅広い年代の方から愛されています。
洋風のデザインだけでなく、和風のデザインでも使われる凛としたユリ。
ユリの花を使った花束やフラワーアレンジメントは、義母への母の日ギフトとしてもおすすめです。
ユリは夏の花であり、5月~8月にかけて花を咲かせます。
1年を通してユリはお花屋さんで購入することができますが、母の日がある5月はより美しいユリを楽しむことができるのです。
ユリは、茎の下の方まで葉がついていることが多いです。
大きな花に注目がいきがちですが、葉も動きをつけることができるため、おしゃれなデザインを演出できます。
母の日に、比較的フォーマルなおしゃれなデザインの花ギフトをプレゼントしたいという方は、ぜひユリを使ってみてください。
またユリは、香りの良い品種が多い花でもあります。
鼻を近づけなくても香りを楽しめるため、ユリの香りが好きというお母さんも多いはず。
見た目だけではなく、香りの面からもユリがおすすめです。
スターチス
- 花言葉:変わらぬ心・途絶えぬ記憶
- 花持ち:★★★★
スターチスはメインになることは少ないですが、花束やフラワーアレンジメントの脇役としてよく活用される花の種類の1つです。
濃い紫色やはっきりとしたピンクなどビビッドカラーがある一方、 白や淡いピンク色、クリーム色などペールカラーも流通しているため、お母さんに合わせた色を選ぶことができます。
スターチス以外の花は淡い色で合わせ、はっきりとした色のスターチスを加えれば、フラワーギフトのアクセントになること間違いなし。
スターチスは、差し色としてもよく使われています。
母の日のギフトでは王道のプレゼントである赤いカーネーションとピンクのカーネーションをメインにした花束やフラワーアレンジメントに、濃い紫色のスターチスを加えることで、ポップでおしゃれな雰囲気のデザインをつくれます。
また、スターチスはドライフラワーに向いている花でもあります。
「もらった花をドライフラワーにして取っておきたい」というお母さんにプレゼントするなら、スターチスがおすすめです。
生花の状態のスターチスを優しく触ると、花全体の水分量が少ないことが分かります。
他の花に比べて早く水分が抜けきるため、きれいな色を残したままドライフラワーを作れるのです。
そのため「今までドライフラワーを作ったことはないけれど、 挑戦したい!」というお母さんにもおすすめ。
マトリカリア
- 花言葉:集う喜び・楽しむ
- 花持ち:★★★
花姿はマーガレットにも似ていますが、比較すると花のサイズが小さい、マトリカリア。
華奢な印象のマトリカリアは、花束やフラワーアレンジメントの中で、花と花の間をかわいらしく埋めてくれます。
メインの花が大きい時は花と花の間が、ぽっかりと空いてしまうことも。
全体的に使われている花の数が多くても、隙間が目立つと寂しい印象になってしまいます。
そんな時に活躍するのが、マトリカリア。
小さくかわいらしい花が隙間を埋めて、おしゃれな雰囲気を保ちつつ華やかさを加えてくれます。
主張が激しい花ではありませんが、フラワーギフト全体のナチュラルさやおしゃれさをぐっと上げてくれる花です。
さらに、マトリカリアはどんな花とも相性のいい花でもあります。
母の日にプレゼントしたい、メインになる花が決まっているという方は、マトリカリアを合わせるのもおすすめ。
ちなみにお花屋さんでは1年を通して見かけることができますが、5月~7月がマトリカリアの開花時期。
母の日にはちょうど旬を迎えるマトリカリアを、プレゼントすることができそうです。
かすみ草
- 花言葉:感謝・幸福
- 花持ち:★★★
白く小さな花を、たくさん楽しませてくれるかすみ草。
かすみ草も先にご紹介したマトリカリアと同じく、メインの花になることは少ないですが、花と花の間をおしゃれに埋めてくれる花の1つです。
かすみ草は1つの茎からいくつも枝分かれしているため、花束やフラワーアレンジメントに使うことで、花ギフト全体をボリュームアップすることができます。
ただ、かすみ草には独特な香りがあるため、かすみ草の香りが苦手というお母さんには 使う量を少なくするのが良いでしょう。
母の日に限らず、かすみ草は花束やフラワーアレンジメントなどの花ギフトの定番でもあります。
そのため花ギフトで個性を表現したい時は、かすみ草の使い方を工夫すると良さそうです。
近年ではかすみ草にラメをつけたものや、白いかすみ草にインクを吸わせて水色や虹色などの色を付けたものも販売されています。
キラキラとしたかすみ草や、自然界にはないポップな色合いのかすみ草をお母さんにプレゼントしたいと思っている方は、ぜひ選んでみてください。
かすみ草は、繊細さやナチュラル感をおしゃれに演出できる花。
飾らない美しさを母の日に表現したい方は、かすみ草がおすすめです。
スカビオサ
- 花言葉:風情・感じやすい心
- 花持ち:★★
細い茎に小さな花が集まって、丸い大きな花のようにも見える、スカビオサ。
雰囲気はかわいらしく、おしゃれです。
周りのヒラヒラとした花びらの様子は、バレエのチュチュのようにもみえます。
そしてスッと伸びた茎はしなやかで、美しさまで感じます。
そんなスカビオサは、おしゃれで可憐な雰囲気の花であり、 洋風の花とも和風の花とも相性抜群です。
スカビオサは1年中お花屋さんで見かけることはできますが、最も多くなるのは秋から初夏にかけてといわれています。
特に3月~5月は、花屋さんでも多く販売されているようです。
そのため母の日には、旬のおしゃれなスカビオサをプレゼントすることができそう。
赤・ピンク・黄色・白・紫・緑・ブラウンなど、花色が豊富なことも特徴の1つ。
そのカラーバリエーションの多さは、シックなデザインの花ギフトから豪華でカラフルなデザインの花ギフトにまで対応することができます。
ちなみに、スカビオサは「風情・感じやすい心」などの花言葉の他に、「不幸な愛」などネガティブな花言葉も持っています。
そのため、花言葉が気になるという方は、母の日に贈らない方が良いかもしれません。
しかし、かわいらしくおしゃれな花であることには変わりません。
「花言葉が気になるけど、プレゼントしたい」という方は「おしゃれな見た目が気にいって母の日ギフトに選んだの」や「お母さんの雰囲気にぴったりだと思って」と、スカビオサを選んだ理由を伝えるといいでしょう。
胡蝶蘭
- 花言葉:幸福が飛んでくる・純粋な愛
- 花持ち:★★★★★
豪華でおしゃれな花を母の日に贈りたいと思っている方は、胡蝶蘭がおすすめです。
胡蝶蘭は花持ちがよく、他の花に比べて長くきれいな花を楽しむことができます。
花姿も他の花とは一味違う、上品さがあるように思います。
ちなみに胡蝶蘭は、花束やフラワーアレンジメントとして使われる切り花での流通もありますが、鉢植えとしての流通の方が一般的です。
母の日におしゃれな鉢植えのプレゼントをしたいと思っている方も、胡蝶蘭がおすすめ。
胡蝶蘭は母の日だけでなく、開店祝いなどでも贈られる花の1つです。
開店祝いで贈られる胡蝶蘭を見ると、大きな鉢植えが多いように思うのではないでしょうか。
「こんなに大きいのは家に飾れない……」と、思う方もいらっしゃるかもしれませんが、胡蝶蘭はコンパクトで持ち運びできるくらいの大きさの鉢植えも販売されています。
お母さんが飾る場所(ベース)に合わせて、花のサイズを選んでみてください。
白い胡蝶蘭が最も有名かと思いますが、ピンクや黄色などの色も販売されています。
おしゃれで、お母さんのイメージにぴったりな胡蝶蘭を選んでみてくださいね。
ユーカリ
- 花言葉:記憶・思い出
- 花持ち:★★★★★
花ではありませんがおしゃれなので、ここで葉ものであるユーカリも紹介させてください。
ユーカリは、人気の高い葉もの(グリーン)です。
葉の形は丸くかわいらしく、香りも良いのが特徴。
葉の色は「緑(ザ・グリーン)」というよりは、銀色に近いような独特なおしゃれな色合いをしています。
またユーカリは他の花とは違い、枝ものとして販売されているため大きなサイズの花束やフラワーアレンジメントを楽しむこともできます。
葉の先の方はしなやかですが、根元にいくほどしっかりしていて硬いため、花ギフトのデザインや全体の大きさをみて、使う部分を変えると良いでしょう。
さまざまな花と相性が良く、合わせることによってその花の美しさを引き立てたり、 ユーカリの葉が動きを与えたり、フラワーギフトのワンポイントになります。
ユーカリの葉の色がはっきりとした色ではないため、くすみカラーの花と合わせてもおしゃれな雰囲気になります。
近年ではドライフラワーとしても流通しているため、お花屋さん以外でもユーカリを扱っているところが多くなっています。
そのため、ユーカリを雑貨屋さんで見たことがあるという方も、いらっしゃるかもしれません。
カーネーションを使っておしゃれな花ギフトにするには?
母の日には定番のカーネーションを使って、よりおしゃれな花束やフラワーアレンジメントを贈りたいと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
複色のカーネーションを使う
母の日は赤いカーネーションが有名ですが、花びらの縁だけ色が異なるような品種や、花びらの中でさまざまな色が混ざり合っているような複色のカーネーションも流通しています。
カーネーションは品種が多いため、単色だけではなく複数の色を1つの花から楽しむこともできるのです。
たくさんの品種がありますが、中でもコマチはお花屋さんでよく販売されているのでおすすめです。
くすんだ色のカーネーションを使う
はっきりした赤や濃いピンクではなく、くすみカラーのカーネーションを使うと、同じデザインでも印象が変わります。
パキッとした色合いも素敵ですが、彩度が低くグレーアッシュな色合いでまとめることで、アンティーク調のおしゃれな雰囲気にすることができます。
アンティグアなどの品種がおすすめです。
カーネーションと葉もの(グリーン)だけで合わせる
カーネーション以外に花を使わず、葉もの(グリーン)とカーネーションを合わせることでスタイリッシュで、おしゃれなデザインにすることができます。
グリーンとカーネーションの色合いが鮮やかで、生き生きとしたフラワーギフトになるでしょう。
葉ものは先に紹介したユーカリだけではなく、ドラセナやアイビー、レモンリーフなどさまざまな種類があります。
お花屋さんで購入する時は、カーネーションと組み合わせながら、どの葉ものが良いか選んでみてください。
バラなどの他のおしゃれな花と合わせる
他に合わせる花によって、花束やフラワーアレンジメントの雰囲気は変わります。
カーネーションだけでまとめると、比較的かわいらしいデザインになりがち。
カーネーションが柔らかな印象で丸みがあるので、おしゃれというよりもキュートな雰囲気に仕上がることが多いのです。
しかし、先にご紹介したバラやユリなどをカーネーションと一緒に合わせることで、イメージしているおしゃれなデザインにすることもできます。
カーネーションの色だけではなく、一緒に合わせる花にも注目してみてください。
カーネーションが母の日の王道なのはなぜ?
母の日の花と言えば「カーネーション」というほど、カーネーションのイメージは強いと思います。
しかし、なぜカーネーションが母の日の代表的なプレゼントになったのか、知っていますか。
母の日にカーネーションが贈られるようになった理由は、1人の少女が亡くなったお母さんへカーネーションを献花したためと言われています。
これは母の日が制定されるきっかけであり、母の日にお母さんへカーネーションを贈るきっかけにもなっています。
亡くなったお母さんへ贈ったことが、きっかけと聞くと意外に思われる方も多いかと思います。
母の日はアメリカが発祥で、アメリカでは1914年に制定されました。
日本で5月の第2日曜日として母の日が定着し始めたのは、1949年頃からといわれています。
もっと詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
![]() |
母の日にはどうしてカーネーションを贈るの?母の日の由来 アメリカから始まった母の日は何がきっかけだった? |
母の日にはおしゃれな花ギフトを贈ろう
今回は、母の日に贈りたいおしゃれな花の種類についてご紹介しました。
花キューピットでは、母の日にぴったりなおしゃれな花ギフトをご用意しております。
気になった方は、ぜひサイトをのぞいてみてください。
母の日に花を贈る時に気になること
ここでは、母の日ギフトを選ぶ際に気になることをQ&A方式でご紹介しておきます。
花持ちが良くおしゃれな花は何ですか?
胡蝶蘭やユーカリは花持ちが良く、見た目もおしゃれで母の日におすすめです。この記事の中では花持ちの良さを★5段階評価で掲載しています。ぜひご覧ください。胡蝶蘭についてはこちら・ユーカリについてはこちら
カーネーションを使っておしゃれにする方法が知りたいです
複色のカーネーションやくすみカラーのカーネーションを使うなど色味を工夫するとよりおしゃれな花ギフトを作ることができます。また、カーネーションと葉もの(グリーン)だけをまとめるのもおすすめです。詳しくはこちら
カーネーション以外の花を母の日に贈っていいですか?
母の日にカーネーション以外の花を贈るのもOKです。バラやユリ、かすみ草などカーネーション以外の花を花束やフラワーアレンジメントにしてプレゼントしたり、胡蝶蘭やあじさいなどの鉢植えを贈ったりするのも喜ばれるでしょう。母の日の花ギフトをみたいこちら
妻にも母の日は贈った方が良いですか?
母の日に夫からプレゼントがほしいと考える女性は、アンケートによると60%ほどだったそうです。割合を見ると少ないとは言えません。絶対に必要ということはありませんが、プレゼントを用意しておくと良さそうです。また、子供がいる場合は、子供と一緒に母の日のギフトを用意できるといいですね。夫から妻へ母の日を贈る時に気になること
2025年父の日に喜ぶプレゼント11選!意外なおすすめギフトとは
今回は、今年の父の日に喜ばれるおすすめギフトを紹介します。
おすすめギフト11アイテムを掲載しているので、父の日のプレゼント選びの参考にしてください。
父の日にプレゼントは贈るべき?
「お父さんとはあまり話さない」という方や「お父さんの欲しいものが分からない」という方もいらっしゃると思います。
何が欲しいか聞いても「いらない」というお父さんも、いらっしゃるかもしれません。
ただ、父の日はお父さんに感謝を伝える1年に1回の大切な日です。
普段から「ありがとう」と、伝えられていない方は感謝を伝えるチャンスの日なのです。
いらないと言われても、父の日には気持ちを伝えるプレゼントを贈るといいのではないでしょうか。
父の日にお父さんが喜ぶプレゼント11選
さっそくここからは、父の日におすすめなプレゼントをご紹介します。
「何もいらないよ」というお父さんや、欲しいものを教えてくれないお父さんへのプレゼント選びの参考にしてください。
ビール・ハイボール・日本酒
やっぱり父の日のプレゼントと言えば、ビールなどのお酒ではないでしょうか。
毎日晩酌をするというお父さんや、会社の同僚と飲み会に行くことが多いというお父さんも多いかと思います。
お酒好きなお父さんが多いため、父の日シーズンになると父の日ギフトとしてお酒を販売しているところも、よく見かけるようになります。
ビールやハイボール、日本酒、ワインなどお父さんの好みに合わせて、お酒の種類を選べるといいですね。
普段飲んでいるお酒の種類をこっそりチェックしたり、直接お父さんに好みを聞いてみても良いかと思います。
また、お父さんの理解者であるお母さんに、お父さんの好みのお酒を聞くのもよさそう。
銘柄など詳しく教えてくれそうです。
アイスクリーム・ソルベ
だんだんと夏らしくなってくる、父の日。
お酒よりも、甘い物の方が好きというお父さんにはアイスクリームやソルベ、シャーベットをプレゼントするのもおすすめです。
お風呂上りに、ひんやり冷たいアイスを食べるのは至福のひと時。
父の日にアイスクリームをプレゼントするなら、普段食べているものよりも少し高級なものを選ぶと良いでしょう。
ミルクにこだわった濃厚なアイスクリームや、フルーツの果肉が入ったジューシーなアイスクリームなど、感謝を伝える父の日にぴったりなものを選べると良いですね。
ただ、アイスクリームやソルベを贈るなら前もって冷凍庫のスペース確保をお忘れなく。
1度に食べきれる量でない時は、しまう場所がないと困ってしまいます。
アイスクリームやソルベを贈る時は、お母さんに協力を仰ぐのもよさそうです。
ういろう
ういろうとは、米粉(わらび粉)と砂糖を主原料にしている和スイーツです。
もっちりとした食感が魅力です。
さらに、ういろうはスイーツでありながら食べ応えがあるのもポイント。
ういろうは、おやつや軽食にもいいかもしれません。
優しい甘さで柔らかいため、硬いものが苦手というお父さんにもおすすめです。
またチョコレートやケーキなどの洋菓子は苦手でも、和菓子の控えめな甘さが好きというお父さんもいらっしゃるはず。
普段どんなスイーツをお父さんが食べているか、チェックしてみるとよさそうです。
うなぎ
家族のためにいつも一生懸命なお父さんには、うなぎでエネルギーチャージをしてもらいましょう。
うなぎは脳の発達促進や視力の低下予防になるといわれているDHA、高血圧予防になるといわれるEPAが含まれています。
他にも免疫力を高めるといわれるレチノール、骨を強くすると言われるカルシウム、疲労回復が望めるビタミンB1などが含まれています。
このように、うなぎにはさまざまな効果が期待できるのです。
「夏バテ」という言葉があるほど、暑さなどで体力の消耗を感じる夏。
父の日がある6月には、うなぎのプレゼントがぴったりです。
効果のほかに、うなぎは特別感もあるので父の日ギフトにおすすめです。
お父さんも、うなぎが入った箱を開けたら「お!」と、驚いてくれるでしょう。
おつまみ
お酒を飲むお父さんなら、おつまみも父の日ギフトにおすすめです。
ナッツや燻製、チーズ、ハムなどお父さんが飲んでいるお酒の種類に合わせて、おつまみの種類を決めるとさらに喜ばれそうです。
常温で保存できるものや、真空になっていて冷蔵しておけば長く保存できるもの、瓶に入っていて開けたらすぐに食べられるものなど保存期間やすぐに食べることができるかを意識して選ぶのもよさそう。
料理をあまりしないというお父さんには、開けてすぐに食べられるのは便利ですよね。
ちなみに、近年ではおつまみ用の缶詰も、販売されているようです。
缶詰は保存期間が長く、開けたらすぐに食べられるため、お父さんの晩酌にもおすすめです。
また、反対に料理が好きというお父さんには、自分で焼いたり料理するなど、仕上げに調理が必要なおつまみセットにすれば喜んでくれそうです。
花束・アレンジメント
父の日に花ギフトは、意外に思われるかもしれません。
しかし、思っているよりも花が好きというお父さんは多いのです。
花が飾ってあると部屋が明るくなることはもちろん、花を贈ることでお祝いの雰囲気を演出したり、感謝の気持ちを表現しやすかったりします。
また、父の日を象徴するプレゼントは、黄色いバラとひまわりです。
父の日が近づくとお花屋さんだけでなく、黄色いバラやひまわりを装飾で使ったり、ラッピングで付けてくれたりします。
そのため、父の日を代表するプレゼントを贈りたいと考えている方にもぴったりなのです。
ちなみに、お父さんの好みがわからないという方にも、花束やフラワーアレンジメントのプレゼントはおすすめです。
花は、趣味や好みに左右されることが少ないギフトの1つです。
例えば洋服であればデザインが好みでなかったりサイズが合わなかったりすれば、着られないかもしれません。
しかし花ギフトなら、そのような心配はないのです。
父の日になぜ黄色のバラやひまわりを贈るか知りたい方は、こちらも合わせてご覧ください。
![]() |
贈る花の色やギフトにも由来あり 父の日に黄色のバラやひまわりを贈るのはなぜ? |
観葉植物・鉢植えの花
植物を育てるのが好きというお父さんには、観葉植物や鉢植えの花をプレゼントするのはどうでしょうか?
新型コロナウイルスの影響で、不要不急の外出自粛が求められた緊急事態宣言の期間やまん延防止等重点措置の期間に、植物を育てることにはまったというお父さんもいらっしゃるのでは。
新型コロナウイルスに関係なく「実は植物に興味がある」という、お父さんもいらっしゃると思います。
世話をしただけ成長で返してくれる植物は、育てることでお父さんの癒しにつながったり、小さな喜びになったりすることも。
植物は静かですぐに成長することはなく、変化があるまでには時間がかかりますが、育てていると生きていることが感じられると思います。
育てて見守っている人にだけ気が付くことができる、小さな変化を見つけたときは、温かな気持ちになれるはずです。
「もともと園芸をしていなかったけど、植物を新しい趣味として楽しんでいる」というお父さんには、初心者の方でも安心な観葉植物など育てやすい植物をプレゼントするのがおすすめ。
観葉植物は比較的簡単に育てることができ、お手入れやお世話が少なく済みます。
ちなみに観葉植物は大きくて、重たいイメージがある方もいらっしゃるかもしれません。
しかしガジュマルやサンスベリア(虎の尾)など、さまざまな種類でコンパクトに飾ることができるサイズも販売されています。
大型の鉢物だけではないので、飾る場所に合わせてサイズは決めてみてください。
扇子
風を扇いだり、日よけにしたりもできる扇子。
メンズ扇子は、父の日のプレゼントにおすすめです。
扇子は「末広」とも呼ばれています。
末広には広がり栄えるという意味があり、縁起の良いプレゼントでもあります。
扇子はコンパクトで、どこにでも持ち運びができるため、営業などでさまざまな場所へ行くお父さんにも喜んでもらえるでしょう。
スーツの内ポケットに入れて持ち運び、必要な時にサッと使えるのは扇子のポイント。
また、使っていると優雅な印象になるため、お父さんも職場や外出先でも使いやすいかと思います。
ハンカチ・ハンドタオル
手を拭いたり、汗を拭いたり日常のさまざまな場面で使われるハンカチやタオル。
何枚あっても困らないので、プレゼントに迷った時は特におすすめです。
ハンカチやハンドタオルのデザインは、お父さんのスーツや作業着、制服などに合わせるのがいいでしょう。
よく着ている服装に色味を合わせたり、逆にワンポイントになるような色を選ぶのもよさそう。
また、ハンカチにお父さんのイニシャルを小さなアップリケや刺しゅうで付けると、オリジナリティのあるプレゼントになります。
ちなみにハンカチは漢字で書くと「手巾」となり「てぎれ」と読めるため、手切れや縁を切ることを連想してしまう人もいます。
もし、ネガティブなイメージが気になるという方は、お父さんにハンカチを渡すときにプレゼントすることを決めた想いを伝えるといいでしょう。
「いつも持ち歩いてもらえるように、ハンカチにしたよ」や「これから暑くなるときに、使えるようなハンドタオルにしたよ。吸水性が良いのを選んだから、これで汗を拭いてね。」など、ハンカチを選んだ理由やこだわったポイントを伝えるのがおすすめです。
マッサージ機
疲れがたまっているお父さんには、マッサージ機がおすすめです。
近年はクッション型や首などの部位に特化しているもの、振動でコリをほぐすハンディーガンなどさまざまな種類があります。
お父さんが特につらそうにしている部位に特化したものや、使いやすいものなど、お父さんにぴったりなマッサージ機が選べるといいですね。
価格も幅広く展開しているので、予算と合わせることもできそう。
セットでプレゼントするのもおすすめ
父の日には今まで紹介したギフトを、セットでプレゼントするのもおすすめです。
花束とうなぎ、ビールと観葉植物、ハンカチと扇子をセットで贈るのはいかがでしょうか。
1つのプレゼントでは物足りないという方はぜひ、2種類のギフトをセットにしてみてください。
また「予算よりも安くなってしまった」という方も、何かプレゼントをプラスワンすることで、金額を調整できます。
例えば、義姉と自分が別々に義父へのプレゼントを用意していた時に「実はプレゼントの金額に大きな差があった!」という時もプレゼントをセットにすれば解決です。
「予算的にもう少し足したい……」という方は花ギフトがおすすめです。
花はお花屋さんで1本から購入することができ、花の種類によって金額も違います。
花は「もう少し」の金額調整に便利でもあるのです。
2025年、今年の父の日はいつ?
今年、2025年の父の日は6月15日(日)です。
父の日は6月の第3日曜日。
そのため、父の日は毎年日にちが変わります。
ちなみに2024年は6月16日(日)でした。
2035年までの父の日の日程
父の日の日程を2035年まで一覧でお伝えします。
おまけに、父の日とセットで知っておきたい母の日の日程も記載します。
父の日は6月の第3日曜日ですが、母の日は5月の第2日曜日です。
第何週が異なるので注意してくださいね。
年 | 父の日 | 母の日 |
---|---|---|
2023年 | 6月18日(日) | 5月14日(日) |
2024年 | 6月16日(日) | 5月12日(日) |
2025年 | 6月15日(日) | 5月11日(日) |
2026年 | 6月21日(日) | 5月10日(日) |
2027年 | 6月20日(日) | 5月9日(日) |
2028年 | 6月18日(日) | 5月14日(日) |
2029年 | 6月17日(日) | 5月13日(日) |
2030年 | 6月16日(日) | 5月12日(日) |
2031年 | 6月15日(日) | 5月11日(日) |
2032年 | 6月20日(日) | 5月10日(日) |
2033年 | 6月19日(日) | 5月08日(日) |
2034年 | 6月18日(日) | 5月14日(日) |
2035年 | 6月17日(日) | 5月13日(日) |
お父さんにプレゼントで感謝を伝えよう
今回は、お父さんへのプレゼントにおすすめなアイテムをご紹介しました。
父の日のプレゼント選びの参考にしていただけたら幸いです。
父の日にはプレゼントを渡して、お父さんに感謝を伝えてくださいね。
日本一のフローリストが決定!ジャパンカップは2023年4月15日・16日に開催
優勝者には「内閣総理大臣賞」が授与。
日本一のフローリストを決定する、ジャパンカップが今年も開催――!
今年、2023年に開催するジャパンカップについてご紹介します。
ジャパンカップとは?
フラワーデザイン競技会「ジャパンカップ」は、真の日本一のフローリストを決定する競技会です。
フローリスト(いわゆるお花屋さん・花の専門小売店)が持つ、最高の技術力を競い合います。
ジャパンカップでは、フローリストが花をデザインしたり生けたりする様子や、細やかな技術を見ることができるでしょう。
この競技会では日本一のフローリストを決めるだけではなく、花贈り・花飾りの機会が増えることも目指して開催しています。
1982年に第1回を開催し、第3回より優勝者には「内閣総理大臣賞」が授与されています。
どのくらいの人が戦うの?
毎年、全国のJCブロック代表選考会、前年のジャパンカップ上位入賞者、そして花き関連団体・組織からの推薦を加えた約100名が、ジャパンカップに出場しています。
そこからセミファイナルには20名が進出し、そこで勝ち残った10名がザ・ファイナルで「日本一」をかけて競い合います。
優しく接客してくれるお花屋さんの姿とはまた違った、真剣な表情で花と向き合う姿は迫力満点です。
「どんな人が出場するの?」や「どのくらいの人が今年は参加するの?」と思った方は、出場者一覧ページをご覧ください。
ジャパンカップに参加するフローリスト全員を、一覧で見ることができます。
もしかすると、ご自宅の近くにあるお花屋さんから出場するフローリストもいるかもしれません。
花店名も掲載されているので、気になった方はチェックしてみてくださいね。
>>>今年の出場者一覧はこちら
出場者が全員記載されているので、ザ・ファイナルで1位になるフローリスト=その年のジャパンカップ優勝者(フローリストNo.1)も掲載されています。
観戦される方は、誰が1位になるか予想するのも面白いかもしれません。
入場無料!2023年の開催について
2023年のジャパンカップは2023年4月15日(土)~16日(日)に開催します。
入場無料ですので、ぜひお近くの方はお立ち寄りください。
たくさんの花が使われるため会場では色鮮やかで、多くの美しい花の姿を楽しむことができます。
さらに生花を使っているため、フローラルな香りを感じることができるかと思います。
今年のテーマは、“花の魅力を世界へ” です。
来場時間
-
- 競技名:JFTD70thAnniversary JFTD花キューピット2023 フラワーデザインコンテストin東京
- 開催日:2023年4月15日(土)15時~19時
2023年4月16日(日) 9時~18時 (2023ジャパンカップ セミファイナル10時15分~、ファイナル14時~ 予定)
※各日とも閉場時間の30分前が最終入場時間となります。
会場
- 開催場所:東京ビッグサイト(東京国際会議場) 東8ホール
〒135-0063 東京都江東区有明3丁目11-1 - 入場料:無料
日本一のフローリストの作品を、見ることができるチャンス。
花が好きな方はもちろんですが、今まであまり植物に関心がなかった方にもおすすめです。
ダイナミックでありながら繊細なフローリストの技術は、花に詳しくない方でも楽しめるかと思います。
2023年の様子はYouTubeで配信
「遠方のため見に行かれない」という方や「1日はいけないけど見てみたい」という方のために、ライブ配信を実施いたします。
4月16日14:00~15:15までジャパンカップの様子を見ることができます。
ぜひご覧ください。
▼ザ・ファイナルのライブ配信はこちら
その場にいなくても、会場の緊張感や技術を感じることができるはずです。
▼表彰式のライブ配信はこちら
2022年の大会の様子・優勝者
2020年・2021年はコロナ禍により開催を見送り、2022年には宮城県仙台市で3年ぶりに開催されました。
去年の大会の様子
2022年のセミファイナルから勝ち残った10名が、45分間で独創的な作品を作り上げる決勝戦「ザ・ファイナル」をYouTubeで見ることができます。
▼「ザ・ファイナル」競技 2022ジャパンカップ/フラワーデザインコンテストin東北は、こちら
2022年のザ・ファイナルのテーマは「未来に繋げる繋がる」でした。
使用花材はコバノズイナ・ドウダンツツジ・フトイ・フサスグリ・スモークツリー・あじさい・シャクヤク(芍薬)・グロリオサ・カーネーション・レザーファンです。
10名のフローリストがそれぞれデザインを考え大胆に、時に繊細に花を生けていきます。
同じ花の種類・同じ資材を使ってデザインしていくのですが、フローリストによって表現の仕方がさまざま。
特定の人を応援するのではなく、だんだんと形作られていく多種多様なデザインを見ているのも、なかなかない経験になるかと思います。
実は、ジャパンカップ「ザ・ファイナル」で使用する花(使用花材)や、制作のテーマは事前に選手には伝えられていないのです!
決勝戦(ザ・ファイナル)がはじまるときに初めて花材・資材・テーマを聞いてからその場でイメージを膨らませ、デザインを考えていく……。
初めて聞いたテーマに合わせ、その場にある花だけで表現するのは、想像しただけで難しそうですよね。
ザ・ファイナルは、いつも花と触れ合っているフローリストにとっても、非常に高度で、難易度の高い競技になっています。
限られた時間でデザインを完成させることも難しそうですが、競技時間の45分間の中にはデザインを完成させるだけではありません。
作業していたスペースの、掃除の時間も含まれているのです。
最後の掃除も評価に含まれているため、作品が完成しても手が抜けません。
昨年の資材には、竹が選ばれていました。
竹は滑ることもあり縄で縛り、イメージしたものを形成するのも難易度が高いものだったようです。
2022年優勝者
2022年の1位、内閣総理大臣賞 JFTD会長賞は、ひらい花店の榎本 伸也氏でした。
榎本 伸也氏は感謝の言葉とともに「本当に(フローリストの1位の称号が)取れてよかったです」とコメントを述べました。
榎本 伸也氏の作品はこちらです。
テーマである「未来に繋げる繋がる」が見事に表現されています。
ちなみに、歴代のジャパンカップの優勝者はこちらで見ることができます。
1982年から2022年まで一覧で掲載しています。
気になった方は、ぜひご覧ください。
>>>ジャパンカップ歴代優勝者はこちら
ジャパンカップは知育アプリ内でも楽しめる
ここまで、専門的な技術がぶつかり合うジャパンカップについてご紹介してきましたが、実は子供と一緒にアプリでも気軽にジャパンカップを楽しむことができます。
知育アプリ「ごっこランド」の「花キューピットのおはなやさんごっこ」では、ジャパンカップをモチーフにしたゲームが楽しめます。
ゲームではルーレットでお題の花を決め、その花を取り入れながら花束やフラワーアレンジメントを作っていきます。
ルーレットで決まるお題の花は毎回異なるため、何度挑戦しても飽きない仕組みになっています。
※「花キューピットのおはなやさんごっこ」ではジャパンカップ以外にお花屋さんごっこが体験できるゲームもあります。
ジャパンカップ以外のゲームの内容は、誕生日や結婚記念日などの用途に合わせて、花束やフラワーアレンジメントを作りお届けするものです。
このお花屋さんごっこのゲームを2回遊ぶと、次がジャパンカップのゲームになっています。
お題の花が入れられているかで、順位も変わります。
さまざまな花を使い、自分のイメージするデザインを自由に表現することができるため、幼稚園生から小学校低学年まで幅広い年代の子供に楽しまれています。
利用されている方からは「ゲームで楽しく遊んでいる間に、子供が花の名前を覚えた!」「お母さんにお花を作ったよと、言われて嬉しかった」という声もいただきました。
花が好きなお子さんも、ジャパンカップを観戦して興味を持ったというお子さんも夢中になるはず。
ごっこランドのアプリは、無料でご利用いただけますので気になった方はぜひ、ダウンロードしてみてください。
>>>ごっこランドのダウンロードはこちら
2023年のジャパンカップを観戦しよう
今回は全国のフローリストが、競い合うジャパンカップについてご紹介しました。
先にお伝えした通り、会場に足を運ぶ以外にジャパンカップの様子はライブ配信を行う予定です。
少し興味があるという方はぜひ、ご覧ください。
お花屋さんになりたいと思っているお子さんや、花が好きな方、プロの技術を見てみたいと思う方は大歓迎です。
母の日におすすめなカーネーション以外の花の種類を紹介!2025年版
今年、2025年の母の日は5月11日(月)です。
今回は母の日にお母さんへプレゼントしたい、カーネーション以外の花の種類をご紹介します。
「母の日=カーネーション」というイメージが強いですが、カーネーション以外のお花を贈るのもおすすめです。
「毎年カーネーションを贈っていて他の花を贈りたい」と思っている方や「今年は一味違ったプレゼントを!」と、思っている方は参考にしてみてください。
バラ
誕生日や結婚記念日などのお祝いの場面で贈られることの多いバラは、母の日にもおすすめです。
母の日にバラをプレゼントすれば、バラ特有の高級感と美しさで特別な気持ちを伝えることができるでしょう。
加えてバラは花の色や咲き方などにさまざまな種類があり、お母さんにぴったりな花束やフラワーアレンジメントをデザインすることができます。
例えばピンクのバラを使えば美しさの中にかわいらしさを、赤バラを使えば高級感があり義母も喜んでくれそうなデザインを表現することもできます。
バラをプレゼントすれば、母の日の定番であるカーネーションよりも上品さや豪華さを演出することができそうです。
ちなみにバラは、ハンドクリームや香水などで使われるほど香りの良い品種が多い花の1つです。
花束やフラワーアレンジメントを受け取った時に、ふんわりと花の良い香りを感じてもらいたいと思っている方は、バラがおすすめです。
バラの基本情報
- 科・属:バラ科・バラ属
- 学名:Rosa
- バラ全体の花言葉:愛・美
- 赤いバラの花言葉:愛情
- ピンクのバラの花言葉:感謝・幸福
ユリ
凛とした大きな花が特徴的なユリ。
ユリは「かわいらしい」というよりも「美しい」という言葉が似合う花です。
豪華で存在感のある花でありながら、派手すぎない落ち着いた美しさで私たちを楽しませてくれます。
そのため、フォーマルな場で母の日の花ギフトを贈るという方に、ユリはおすすめ。
そしてユリは他の花よりも比較的花持ちがよいため、長く美しい姿を観賞することもできます。
上品で美しい見た目と花持ちの良さで、義母へのプレゼントとしても喜ばれるでしょう。
また、ユリは香りが良い品種が多い花です。
部屋にユリを飾ると、ふんわりとフローラルな香りを感じられることも。
品種にもよりますがカーネーションよりも、ユリの方が花の香りを楽しめることが多いです。
花の香りを楽しんでもらいたいと思っている方は、母の日にユリを使った花束やフラワーアレンジメントをプレゼントしてみてください。
ちなみにユリは、洋室でも和室でも美しく飾ることができます。
ユリはウェディングブーケで使われるように洋風なデザインにも合いますが、着物を着た時に髪飾りにしたり生け花で使われたりと、和風のデザインも似合います。
お母さんが和室に母の日のプレゼントを飾るという方は、ユリも花ギフトの候補の1つに入れてみてはいかがでしょうか。
ユリの基本情報
- 科・属:ユリ科・ユリ属
- 学名:Lilium
- ユリの花言葉:純粋・無垢・威厳
マム
マムとは一般的に、洋菊のことを指しています。
お供えで使われることの多い小菊や輪菊を除いた、かわいらしい菊のことだと思えばイメージしやすいかと思います。
マムで有名な品種は、スプレーマムやピンポンマムなどがあります。
菊はお供えのイメージが強いという方も多いかと思いますが、実はお祝いの花束やフラワーアレンジメントでもよく活用されています。
カラーバリエーションも豊富で、淡くかわいらしい色からポップでビビッドな色まで幅広く流通しています。
マムは、ピンクや黄色、オレンジ、グリーンにグラデーションのものなどカラフル。
そんなマムを使えばお母さんにプレゼントしたい、明るいデザインの花束やフラワーアレンジメントにできるでしょう。
菊と聞くと「和風なデザインしか似合わないんでしょ」と、思う方もいらっしゃると思いますが、マムは洋風のデザインに使われることも多いです。
マムはバラやガーベラ、カーネーションなど他の花とも相性が良いです。
そのため、メインの花と一緒に合わせる脇役としてもおすすめ。
加えて、マムは花持ちの良さも魅力的なポイントです。
お手入れにもよりますが、2週間~1ヶ月ほどは美しい花を楽しむことができます。
母の日だけでなく、長い期間花を飾って欲しいと思う方はマムがおすすめです。
母の日よりも早く花束やフラワーアレンジメントをプレゼントして、自宅に飾った状態で母の日を迎えて欲しいと思う方も、マムを使うとよさそう。
ちなみにオーストラリアをはじめとする海外では、マムが母を意味するということで、クリサンセマムなどのマムを使った花束やフラワーアレンジメントを母の日に贈ることが多いのだそう。
今年は母の日に、マムを贈ってみませんか?
マムの基本情報
- 科・属:キク科・キク属
- 学名:Chrysanthemum
- マム全体の花言葉:高貴・高潔
- 赤いマムの花言葉:あなたを愛しています
- ピンクのマムの花言葉:甘い夢
- 白いマムの花言葉:真実
カスミソウ
繊細で小さな花をたくさん楽しませてくれる、カスミソウ。
花束やフラワーアレンジメントでカスミソウを使えば、白く小さな花がふんわりと広がり、優しく柔らかい印象にすることができます。
カスミソウは全体を優しい雰囲気にするだけでなく、1つの茎から複数に枝分かれし、たくさんの花を付けるため花ギフト全体のボリュームをアップできます。
さまざまな花との相性が良く、脇役としてお祝いの花束やフラワーアレンジメントで使われることも多いです。
脇役としてカスミソウを使う時は、先にご紹介した通りボリュームをアップさせるだけではありません。
カスミソウは、花と花との隙間を埋める重要な役割も担っています。
大きな花ばかり使った花ギフトは、花と花の間が空きがち。
花と花の間隔が空いている(隙間ができている)と、少し寂しい印象になったり、隙間が暗く見えて全体も暗い印象になったりすることもあります。
そんな時に、小さな花のカスミソウが役に立ちます。
ふんわりと間を埋めて、より見栄えするフラワーギフトにすることができるのです。
母の日にプレゼントしたいと思っているメインの花が決まっているという方は、脇役にカスミソウを選ぶのもおすすめです。
一方、近年ではカスミソウだけを束ねた花束も人気があります。
ふわふわとしていて、ナチュラルな美しさを楽しめます。
またカスミソウは、ドライフラワーに向いている花の1つです。
もらった花束を花瓶に生けるのではなく、ドライフラワーにして残しておきたいとお母さんが思っていることもあるはず。
そんな時は、カスミソウを使った花ギフトをプレゼントするのも喜ばれるでしょう。
カスミソウの基本情報
- 科・属:ナデシコ科・カスミソウ属
- 学名:Gypsophila
- カスミソウの花言葉:永遠の愛・幸福・感謝・親切
スターチス
スターチスは、花持ちが良い花として知られています。
実はスターチスの花のように見える紫やピンク色の部分は、花ではなくガクという部分になります。
スターチスの花は、このガクの中にあり花が終わった後も、ガクはきれいに残るので花持ちが良いように見えるのです。
お母さんに長くきれいな花の色を楽しんでもらいたいという方は、スターチスがおすすめ。
花束やフラワーアレンジメントのスターチスに、そっと触るとわかるほどガク(花に見える部分)が乾燥している植物です。
花全体の水分量が少ないため、スターチスはドライフラワーに向いています。
花瓶が水切れしていることに気付いた時には、飾っていた時と同じ状態でドライフラワーになっていることも。
「自宅でドライフラワー作りを試してみたいけれど、自信がない……」というお母さんには、スターチスを使った花束やフラワーアレンジメントがおすすめです。
基本的にスターチスはメインになることは少なく、花束やフラワーアレンジメントの脇役として活躍しています。
そのためスターチスをプレゼントする際は、他の花も花束やフラワーアレンジメントに使われていることがほとんどです。
もしドライフラワーに挑戦したいという時は、プレゼントした全ての花をドライフラワーにするのではなく、初心者でも簡単に作ることができるスターチスだけを選んで作るのがいいでしょう。
ドライフラワーを作っている最中に、水分の多い花にカビが生えてしまったり、傷んでしまったりするとスターチスなど他の花も上手にドライフラワーにならないことがあります。
スターチスの基本情報
- 科・属:イソマツ科・リモニウム属
- 学名:Limonium sinuatum
- スターチス全体の花言葉:変わらぬ心・永遠に変わらない・途絶えぬ記憶
- ピンクのスターチスの花言葉:永久不変
- 紫のスターチスの花言葉:上品・しとやか
- 黄色のスターチスの花言葉:愛の喜び
アルストロメリア
花持ちのいいアルストロメリア。
お花屋さんで流通が多くなるのは4月~6月頃です。
1年を通して販売されていますが、母の日のシーズンにちょうどたくさん流通しています。
流通量が増えるとより品質の良いものを選ぶことができたり、豊富なカラーバリエーションの中から好きな色を選ぶことができたりします。
アルストロメリアは母の日らしい赤やピンクから、黄色やオレンジ、白などたくさんの色があります。
カーネーションの色に合わせるなど、ほかに合わせる花の色と色合いを調節できるでしょう。
1つの茎にたくさんの花をつけるアルストロメリアは、1番目の花が終わると2番目の花である二番花を楽しむことも。
二番花は初めに咲いている花よりも、華やかさは劣りますが、長く花を観賞できるのは嬉しいポイントです。
アルストロメリアの基本情報
- 科・属:ユリズイセン科・アルストロメリア属
- 学名:Alstroemeria
- アルストロメリア全体の花言葉:未来への憧れ・持続・エキゾチック
- ピンクのアルストロメリアの花言葉:気配り
- オレンジのアルストロメリアの花言葉:友情
- 赤のアルストロメリアの花言葉:幸い
- 黄色のアルストロメリアの花言葉:希望
芍薬(シャクヤク)
華やかで、大きな花が魅力の芍薬(シャクヤク)。
お母さんに「ありがとう」を伝える特別な母の日には、芍薬を使った花束やフラワーアレンジメントもおすすめです。
芍薬の淡いピンクや白の見応えする花は、1輪だけをプレゼントしても喜ばれそう。
芍薬は母の日がある5月頃から初夏にかけて花を咲かせるため、母の日にちょうど美しい花を観賞できます。
加えて芍薬は品種によって、フローラルな良い香りを楽しむことができます。
見ているだけで贅沢な気持ちになれそうなボリューム満点の花と、良い香りでお母さんに感謝が伝えられそうです。
高級感があり、豪華な雰囲気はとても魅力的ですが、芍薬はお手入れが必要な花でもあります。
例えば、芍薬がまだつぼみの場合。
芍薬のつぼみを観察すると、蜜でピカピカと光っていることがあります。
芍薬は自分の蜜で花や、その周りの葉がピカピカ(ベタベタ)していることがあります。
つぼみに蜜がついている時は、花びらが固まり開花ができないことも。
その時はぬるま湯に花を浸して、優しくつぼみの蜜を洗い流してあげることがおすすめです。
蜜が取れたら、ティッシュペーパーなどで優しくつぼみの水を拭き取ります。
他の花よりもお手入れが必要ですが、豪華な花姿は特別な贈り物になりそう。
普段から花を飾っているお母さんや、華やかなプレゼントを母の日にしたいと思っている方に特におすすめです。
芍薬の基本情報
- 科・属:ボタン科・ボタン属
- 学名:Paeonia lactiflora
- 芍薬全体の花言葉:はにかみ・慎ましさ・謙遜
- ピンクの芍薬の花言葉:はにかみ
- 赤の芍薬の花言葉:誠実
胡蝶蘭
花ギフトと聞くと、花束やフラワーアレンジメントを想像される方が多いと思いますが、実は鉢植えも人気があります。
母の日に鉢植えを贈りたいと思っている方は、胡蝶蘭がおすすめです。
胡蝶蘭は、上品で高級感のある花を咲かせます。
そのため、義母に贈る母の日のギフトとして選ばれることも多いのです。
加えて他の花に比べて花持ちが良く、母の日当日だけでなく花を長く楽しむことができます。
そして水やりなどのお手入れも、他の花よりも簡単です。
胡蝶蘭の水やりは、1週間~10日に1回150CC(コップ1杯分)程度あげれば十分。
「毎日水やりをすることはできないけれど、花を育てたい」と、思っているお母さんへのプレゼントにおすすめです。
胡蝶蘭の特徴は、お手入れが簡単で美しいことだけではありません。
実は胡蝶蘭は花粉が少なく、花の香りがほとんどありません。
そのため、花粉で服を汚したり周りを汚したりしてしまうこともありません。
そして花の香りをほとんど感じないため、ルームフレグランスを使っている時に、花の香りが混じることがないのです。
胡蝶蘭はプレゼントした後長持ちしますが、お母さんに手間をかけることはありません。
胡蝶蘭の基本情報
- 科・属:ラン科・コチョウラン属
- 学名:Phalaenopsis
- 胡蝶蘭全体の花言葉:幸福が飛んでくる・純粋な愛
- ピンクの胡蝶蘭の花言葉:あなたを愛しています
- 白の胡蝶蘭の花言葉:純粋
▼胡蝶蘭についてもっと知りたい方はこちら
![]() |
魅力満点・胡蝶蘭~お祝いにぴったりなお花~ 胡蝶蘭の特徴やお手入れのポイント、人気な理由などを掲載しています。 |
あじさい
近年人気が高まりつつある、あじさい。
母の日に、あじさいの鉢植えを贈る方も増えてきています。
あじさいは、母の日がある5月~7月頃にかけて花を咲かせる品種が多く、きれいに咲いたたくさんの花をプレゼントすることができます。
さらに、あじさいは花持ちが良い花でもあります。
実はあじさいの花びらのように見える部分は、ガクという部分になります。
あじさいの花は、花びらのように見える部分の真ん中についている小さな丸の部分。
ガクを観賞する植物だからこそ、より長く美しい色合いを楽しむことができるのです。
植物を育てるのが好きなお母さんや、ガーデニングが趣味のお母さんに鉢植えのあじさいをプレゼントするのはおすすめです。
小さな花が集まって、モコモコした花の様子がかわいらしいプレゼントになりそう。
またあじさいは、さまざまな色があります。
水色やピンク、青、赤、紫、白など単色のものもあれば、複数の色が混ざり合っているような複色のあじさいもあります。
そのため、珍しい色の花を贈りたいという方も、あじさいがおすすめです。
あじさいの基本情報
- 科・属:アジサイ(ユキノシタ)科・アジサイ属
- 学名:Hydrangea macrophylla
- あじさい全体の花言葉:家族団らん
- ピンク・赤のあじさいの花言葉:元気な女性・強い愛情
- 白のあじさいの花言葉:ひたむきな愛情
▼あじさいの育て方が見たい方はこちら
![]() |
鉢植えあじさいの育て方~お手入れ方法~ 水やりのタイミングや肥料の量、注意する病気など、あじさいの育て方についてご紹介します。 |
今年の母の日は、カーネーション以外の花をプレゼント
今回は母の日に贈りたい、カーネーション以外の花の種類について特徴や花言葉などをご紹介しました。
母の日の王道のプレゼントはカーネーションですが、もちろん他の花でも感謝が伝わります。
お母さんにぴったりな花の種類を選んで、花束やフラワーアレンジメント、鉢植えをプレゼントしてみてくださいね。
![]() |
母の日ギフトにおすすめ 花の種類・花言葉・お手入れ方法 もっとたくさんおすすめの花の種類を」知りたい方はこちらをチェック! |
ご紹介したカーネーション以外の花と、カーネーションを合わせて花ギフトを作るのも良いかと思います。
皆さまにとって、今年の母の日が素敵な思い出になりますように。
ぜひ、花ギフトでお母さんに感謝を伝えてください。
【2023年】母の日におすすめな花ギフトランキング◆花言葉も掲載
お母さんに「感謝」や「愛」を改めて伝える日である、母の日。
今回は、母の日におすすめな花ギフトをランキングでご紹介します。
お母さんに渡したい花言葉を持った花の種類も掲載しているので、ぜひご覧ください。
2023年の母の日はいつ?
今年、2023年の母の日は5月14日(日)です。
母の日は毎年5月の第2日曜日です。
母の日の日付5年分の一覧
母の日は、毎年日付が変わります。
そこで、2023年~2028年までの日付を一覧にしました。
- 2023年:5月14日(日曜日)
- 2024年:5月12日(日曜日)
- 2025年:5月11日(日曜日)
- 2026年:5月10日(日曜日)
- 2027年:5月9日(日曜日)
- 2028年:5月14日(日曜日)
「うっかり忘れていた」ということにならないよう気をつけましょう。
2023年の母の日おすすめフラワーアレンジメントランキング
ここからは今年、2023年の母の日におすすめなフラワーアレンジメントをランキング形式にご紹介します。
アレンジメントとは、かごやプラスチック製の容器などに吸水性スポンジを入れ、そこに花を生けたものです。
プレゼントで渡す時から花が生けられているため、自宅で飾る際に花瓶を用意する必要がありません。届いてすぐ・渡してすぐに飾ることができるのは、フラワーアレンジメントの大きなポイントです。そのため花を飾り慣れていないという方でも、フラワーアレンジメントは気軽に花を楽しむことができます。
1位:華やかなアレンジメント
今年、2023年に最もおすすめする母の日のフラワーアレンジメントは「華やかなアレンジメント」です。
母の日のフラワーギフトは、優しいピンク色や赤色でまとめたデザインも多いもの。
しかし「華やかなアレンジメント」は、ピンクだけではなく紫色の花が差し色として入れられています。
そのため、特に去年ピンク系でまとめたアレンジメントを母の日に贈ったという方や、いつもとは一味違う花をプレゼントしたいと思っている方におすすめです。
このアレンジメントは、さまざまな色の花を使っているため明るくポップな雰囲気になっています。
いつも元気で明るい、お母さんにぴったりな贈り物です。
>>>華やかなアレンジメントの注文はこちら
2位:グラマラス(ピンク)
「グラマラス(ピンク)」は、ピンク色のカーネーションを中心にまとめた母の日らしいデザインになっています。
ピンクのカーネーションと一言で言っても、同じ色だけを使っているのではなく、濃いピンクと薄いピンクのカーネーションを組み合わせてデザインしています。
そのためフラワーアレンジメントの中で、色鮮やかなグラデーションを楽しむことができるのです。
まとまりがありつつも、色鮮やかでかわいらしい「グラマラス(ピンク)」は、キュートなものが好きなお母さんに喜んでもらえそうです。
また、どこにでも飾りやすいコンパクトなサイズ感も、このフラワーアレンジメントの魅力の1つ。
「大きなフラワーアレンジメントは置く場所に困りそう……」と、思った方は「グラマラス(ピンク)」がおすすめです。
>>>グラマラス(ピンク)の注文はこちら
3位:カーネーションのウッドポットアレンジ(ピンク)
フラワーアレンジメントの3位は、今年初めて販売をする新商品です。
ピンクと赤をメインにカーネーションを組み合わせ、母の日にぴったりなデザインになっています。
かわいらしいデザインもさることながら、このフラワーアレンジメントの特徴は花器です。
花器とは、フラワーアレンジメントの花を生けている器のこと。
実は「カーネーションのウッドポットアレンジ(ピンク)」に使われている花器は、木粉と植物性素材を使っています。
なんと、この花器は植物由来の原料なのです。
今年の母の日は、地球環境にも配慮したギフトを贈ってみませんか。
地球にやさしいフラワーギフトで、お母さんに感謝の気持ちを伝えれば温かい気持ちになれそうです。
>>>カーネーションのウッドポットアレンジ(ピンク)の注文はこちら
母の日のおすすめランキングを、もっとチェックしたい方はこちらをご覧ください。
>>>母の日ランキングはこちら
2023年の母の日おすすめ花束ランキング
ここからは、母の日に贈りたい花束をご紹介します。
花束とは、切り花を束ねたフラワーギフトのことです。
花を贈ると思った時に最もイメージしやすいのが花束かと思います。
先に紹介したフラワーアレンジメントよりも、切り花が一箇所で束ねられているため、手渡ししやすいスタイルと言われています。
そのため、郵送などではなく直接花を手渡しする時は花束が選ばれることが多いです。
また、自宅で花束を飾る際はラッピングを解いて花瓶に生け直すため、花の分量や茎の長さを好きなように変えられるのもポイントです。
1位:カーネーションの花束
母の日に花束を贈るなら、王道の赤いカーネーションを使ったデザインはいかがでしょうか。
お花屋さんだけではなく、デパートの母の日特集を知らせるポスターや雑貨屋さんの母の日ギフトコーナーなどでも、装飾として使われることも多い赤いカーネーション。
母の日といえば、赤いカーネーションを連想される方も多いかと思います。
このカーネーションの花束は、そんな母の日ギフトの王道である赤いカーネーションを、ピンク色のラッピングをしてお届けします。
赤いカーネーションの花言葉は「母への愛」。
ストレートにお母さんへ感謝の気持ちを伝えたい方は、カーネーションの花束がおすすめです。
ちなみにこの「カーネーションの花束」は、毎年多くのお母さんにプレゼントされている人気の商品です。
母の日らしいプレゼントを贈りたいと考えている方や、初めてお母さんに母の日のプレゼントを贈るという方にもおすすめです。
>>>カーネーションの花束の注文はこちら
2位:ティーブーケ
高級感がありながらかわいらしいピンクのバラと、母の日の花の代表であるカーネーションを合わせました。
バラは母の日に限らず誕生日や結婚記念日など花ギフトを贈る際に、よく選ばれる花の1つです。
バラと聞くと、はじめに情熱的な赤色をイメージされる方が多いかもしれません。
しかし、母の日のプレゼントには赤バラだけでなく、ピンクのバラもおすすめです。
初めにご紹介した通り、ピンクのバラは花びらが幾層にも重なるバラ特有の高級感がありながら、柔らかなピンク色が優しい雰囲気でかわいらしさも演出することができます。
「ティーブーケ」は、そんな母の日にぴったりなピンクのバラとカラフルなカーネーションを合わせた、ふんわりとやわらかい雰囲気の花束です。
見るだけで笑顔になってしまいそうな花々を、温かみのある落ち着いた色合いのラッピングにしてお母さんにお届けします。
ちなみに、この「ティーブーケ」と言う名前の由来はこちらです。
- いつも忙しいお母さんに花でミルクティーのような癒しをプレゼントしたい
- ミルクティーのような優しい色合いのラッピングでお届けする
「ティーブーケ」を渡すときは、お母さんに伝えてみてくださいね。
>>>ティーブーケの注文はこちら
3位:ピンクユリの花束
大きなユリが印象的な「ピンクユリの花束」。
母の日に人気なピンクのカーネーションと、堂々としていて美しいユリを合わせました。
ピンクの花をメインにしていますが、しつこくならないように爽やかなブルーのラッピングを合わせました。
ピンクとブルーの組み合わせで、美しい色のバランスを表現しています。
ユリは花束に1輪入るだけで豪華な雰囲気になる花です。
そのため義母への母の日のプレゼントや、お母さんがちょうど60歳など特別な母の日の贈り物におすすめです。
もちろん「豪華でボリューム感のある花束をプレゼントしたい」と、思っている方もユリを入れると良いでしょう。
>>>ピンクユリの花束の注文はこちら
母の日のおすすめランキングをもっと見たい方は、こちら。
花束やフラワーアレンジメント、鉢植えを合わせて25位まで掲載しています。
母の日にぴったりな花言葉を持った花
母の日にお母さんへ花束やフラワーアレンジメントをプレゼントしたいと思っている方は、花言葉が気になるということもあるのではないでしょうか。
ここからは、母の日にぴったりな花言葉を持った花の種類についてご紹介します。
先ほど掲載した花束やフラワーアレンジメントに使われている花もあるので、お母さんに花ギフトを渡す際に花言葉を伝えても良さそうです。
- ピンクのカーネーション:感謝
- 赤のカーネーション:母への愛
- スターチス:変わらぬ心
- ヒペリカム:きらめき
- マム:高貴
- ピンクのバラ:感謝・幸福
- 赤バラ:愛情
今年の母の日には花ギフトを贈ろう
今回は母の日におすすめな花束や、フラワーアレンジメントをご紹介しました。
今年、2023年の母の日のプレゼントの参考になりましたでしょうか。
「まだ悩む」という方は、ぜひ花キューピットのサイトものぞいてみてください。
花キューピットでは、母の日にぴったりな花束やフラワーアレンジメントをたくさんご用意しております。
今回、ご紹介したデザイン以外もあるのでチェックしてくださいね。
また花キューピットでは、母の日の花ギフトを購入すると特別なプレゼントが当たるキャンペーンも実施中です。
Amazon ギフトカード最大1万円分や、花とみどりのeギフト最大1万円分など、豪華な商品がたくさんあります。
母の日の花を注文した方は、ぜひご参加ください。
ホワイトデーは何が良い?2025年に彼女・本命が喜ぶお返しを紹介
3月14日はホワイトデー。
バレンタインにもらったプレゼントのお返しをする日です。
ホワイトデーのお返しに悩んでいる方へ、今回は2023年版【彼女が喜ぶホワイトデーのプレゼント】をご紹介します。
2025年に喜ばれるホワイトデーのお返し
それではさっそく、ホワイトデーのお返しにぴったりなプレゼントをご紹介します。
体験ギフト
新型コロナウイルスが、2023年5月8日から5類に引き下げられました。
そのため2023年5月8日から、マスクの着用は個人の判断が基本となり、マスクをもう付けていないという方も多いのではないでしょうか。
ここ数年間外出することが難しかったですが、今年のホワイトデーは彼女と一緒に少し遠くまで外出することもできそうです。
そこで今年、2025年のホワイトデーにおすすめなお返しが、体験ギフトです。
体験ギフトとは、名前の通り「体験」をプレゼントすることができるものです。
今まで新型コロナウイルスの影響でなかなか2人でできなかったことを、体験ギフトでプレゼントするのはいかがでしょうか。
体験ギフトの中にはパラグライダーや陶芸、ヨガ教室、美文字のレッスンなどさまざまなものがあるようです。
さらにレジャーだけではなく、いくつかのレストランの中から食事を予約することができるものもあります。
ここ数年間は2人で外出するということが難しかったからこそ、体験ギフトを使って2人の思い出を作っていきましょう。
缶に入ったクッキー
最近は、かわいらしい缶に入ったクッキーが人気です。
美味しいクッキーがかわいらしい缶に入っていれば、より素敵に見えますよね。
特に人気なのはクッキーが個包装になっておらず、ギュッと敷き詰められているようなたくさん入ったデザイン。
缶のフタを空けると、おしゃれなクッキーがギュッと敷き詰められている様子は、ときめきが止まりません。
クッキーを食べ終わった後は、缶を他のものに利用できるということも人気な理由の1つのようです。
クッキー缶の定番の再利用方法としては、裁縫道具入れや小物入れなどがあります。
近年は、クッキー缶をお弁当箱にすることも流行っているのだそう。
すぐに捨てずに、他のものに利用するSDGsの考えを今年のプレゼントに取り入れてみるのも良さそうです。
ただクッキーにはホワイトデーにお返しすると、比較的マイナスな意味があります。
お菓子の意味が気になる方は、避けた方が良いかもしれません。
>>>ホワイトデーに返すお菓子の意味一覧はこちら
アクセサリー
本命である彼女へのお返しで「高級なものを」と、思っている方はネックレスやイヤリングなど、アクセサリーをプレゼントするのはいかがでしょうか。
年齢を問わず、いくつになっても憧れるアクセサリー。
ホワイトデーに贈るならハートの形のものや、刻印・名入れがされているものもおすすめです。
彼女が普段つけているネックレスや、普段の服装をイメージしながらデザインを選ぶと良いでしょう。
これからは外出する機会がさらに増えると思うので、コーディネートのワンポイントになるものは喜ばれそうです。
花束やアレンジメント
プレゼントの定番といえば、花束やフラワーアレンジメント。
「花は実用性もないし、食べられないからな……」と、思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかし花のプレゼントは、特別な雰囲気を演出するにはぴったりな贈り物なのです。
花の自然な美しさが、2人の大切な日であるホワイトデーを彩ります。
加えて絶対的に必要ではないものに、選ぶ時間とお金をかけてくれるということも、花をもらって嬉しいと思う要素のひとつな気がします。
プラスαな贈り物だからこそ、 愛を感じることもあるのではないでしょうか。
まだ少し寒さも残りますが、ホワイトデーの3月14日頃になるとかわいらしい春の花も花屋さんで購入することができます。
チューリップやラナンキュラス、桜などの春の花は、女性から人気のものばかりです。
彼女の好みをいまいちつかめないという方も、花ギフトがおすすめです。
プレゼントした時に「えー、これだったらあっちの方が良かった」と言われた経験がある方や、一度もプレゼントしたものを使ってもらえなかった方など、プレゼント選びに苦戦するという方は花束をプレゼントしてみてください。
彼女のことが好きでも、なかなか趣味や好みまで把握することは難しいものです。
好みや趣味を問わず、喜んでもらえるのが花ギフトであり、何歳になっても嬉しいと思うものなのです。
ホワイトデーにぴったりな花の種類はこちらでご紹介しています。
![]() |
ホワイトデーのお返し~彼女に贈るおすすめアイテム~ ホワイトデーにおすすめな花の種類を掲載 |
気になった方はあわせてご覧ください。
また花キューピットでも、ホワイトデーに渡したい花束やフラワーアレンジメントをご用意しております。
ぜひサイトも、のぞいてみてください。
▼ホワイトデー特集はこちらから▼
タンブラーや水筒
近年は、地球環境に優しいアイテムを好む方が増えています。
ペットボトルではなく、水筒やタンブラーなどのマイボトルを使いたいと思っている方も多いはず。
コーヒーショップやカフェでは、マイボトルでテイクアウトできるところもあるようです。
保温・保冷ができる機能性に優れた水筒や、かわいらしいデザインのものなど、彼女にぴったりなマイボトルを探してみてくださいね。
また、カフェなどで提供されるストローが紙製のものが多くなりました。
紙ストローの味が苦手という方も、いらっしゃるかと思います。
そんな時に、マイボトルと一緒にプレゼントしたいのがマイストローです。
マイストローはステンレス製になっていて、付属の洗うブラシがついているものなども販売されています。
繰り返し使うことができるためエコで、紙ストローを使わなくてよくなるので飲み物の味をストレートに楽しむことができます。
注目が集まっている、地球環境にやさしくSDGsに取り組めるプレゼントは、2023年のホワイトデーにおすすめです。
ディナー
先にご紹介した体験ギフトの箇所でも掲載した通り、ここ数年間よりも、これからは外出しやすくなるはずです。
ホワイトデーにはおしゃれなレストランで、ディナーをプレゼントするのも喜ばれそう。
食事をした先でプレゼントを渡したいという方は、花束やアクセサリー、クッキーなど先にご紹介したギフトを用意してみるのもおすすめです。
ちなみに花キューピットで、花束やフラワーアレンジメントを注文された方は、レストランへのお届けも承ります。
注文される際は配達が正しくできるように、レストランや予約している方の名前などをご記入ください。
※注文する前に花を事前に届けて良いかレストランに確認をお願いします。また花を事前に届けていいか確認した際に、花をどう渡すかを相談することがおすすめです。
花を席に置いておいてもらうのか、デザートのタイミングで持ってきてもらうのか、などを店員さんに相談しておくと良いでしょう。
▼ホワイトデー特集はこちらから▼
ホワイトデーのお返しでお菓子を返す意味
ホワイトデーのお返しでお菓子を渡す時は、意味が気になるという方もいらっしゃると思います。
そこでお菓子の意味を一覧でご紹介します。
- クッキーの意味:あなたとは友達のままで
- マカロンの意味:あなたは特別な人
- チョコレートの意味: あなたの気持ちは受け取れない
- マシュマロの意味:あなたが嫌いです
- キャンディー(あめ)の意味:あなたが好きです
- マドレーヌの意味:あなたともっと仲良くなりたい
おすすめのお菓子でクッキーをご紹介しましたが、ホワイトデーに渡すクッキーは「あなたとは友達のままで」という意味があります。
そのため、意味がどうしても気になるという方はおすすめしません。
ただ本命の彼女にプレゼントするのなら「缶がかわいくて君に似合っていると思ったんだ」や「最近、流行ってて美味しいクッキーなんだって」と伝えれば、お菓子の意味が込められてるとは思わないのではないでしょうか。
一般的なクッキーの意味ではなく「喜んでくれると思った」と言う気持ちを、しっかり感じ取ってくれると思います。
ホワイトデーの予算はいくら?
ホワイトデーのお返しの予算は、バレンタインにもらったものと同じくらい、あるいは少し高めがおすすめです。
特に本命の彼女からもらったプレゼントのお返しは、もらったものよりも多くお返しすることが良いでしょう。
プレゼントを豪華にすることで、心の器の大きさを示すことができそうです。
ただ高額すぎるものをプレゼントすると、彼女の負担になってしまうことも。
普段の関係性を考えながら、予算を決めると良さそうです。
ホワイトデーには彼女にぴったりの贈り物を
今回は今年のホワイトデーにぴったりな、お返しについてご紹介しました。
今年の流行をおさえて、彼女が喜ぶプレゼントを贈ってくださいね。
おすすめのプレゼントでご紹介した花束やフラワーアレンジメントを、ホワイトデーに渡したいという方は、ぜひ花キューピットのサイトをのぞいてみてください。
3月13日17時までの注文でホワイトデー当日に花束やフラワーアレンジメントをお届けします。
※締め切りが早まることもありますので早めの注文がおすすめです。
また、花ギフトは自宅に届けるだけではなく、レストランや会社、ホテルなどにもお届け可能です。
ホワイトデーの予定に合わせて、届ける場所を選んで注文できるのでお試しください。
ひな祭りに喜ばれる祖父母からのお祝い7選!おすすめの贈り物を紹介
3月3日は、ひな祭り。
子供の健やかな成長を願うひな祭りには、お祝いを贈りたいと思うおじいちゃん・おばあちゃんも多いのではないでしょうか。
また初節句や、ちらし寿司などを囲んでひな祭りパーティーをするという時は、祖父母から「ひな祭りのお祝いは何がいい?」と聞かれることも。
そこで今回は、ひな祭りに祖父母から贈りたいプレゼント7選をご紹介します。
雛人形
初節句でお祝いを渡す場合は、雛人形を贈ることが多いのではないでしょうか。
雛人形は、ひな祭りのお祝いの定番ですよね。
雛人形は3週間前~1ヶ月前ごろから飾ることが一般的と言われています。
そのため雛人形をお祝いとして渡す場合は、ひな祭りの1ヶ月以上前に贈るのが良いでしょう。
ちなみに雛人形を買うためのお祝いのお金を贈る場合も、1ヶ月以上前に贈る・渡す方が良いと言われています。
雛人形を選んだり、インターネットで購入した場合は発送までに時間がかかったりすることもあるので、できるなら2ヶ月前くらいに渡す方が良いかもしれません。
雛あられなどのお菓子
家族で行うひな祭りのパーティーに招待されているなら、ひな祭りの伝統的なお菓子をお土産として持っていくのはいかがでしょうか。
ひな祭りのお祝いをかねてお土産を渡せば、きっと喜んでくれるはず。
ひな祭りの伝統的なお菓子の中で有名なのは、雛あられ(ひなあられ)、菱餅(ひしもち)、引千切(ひちぎり)などがあります。
雛あられ(ひなあられ)
雛あられは大きく分けて、2種類の味があります。
- ポン菓子を砂糖でコーティングした甘いもの
- 醤油などで味付けされた、おかきのような塩気のあるもの
関東では甘いポン菓子の雛あられが主流になっていますが、関西ではしょっぱいおかきの雛あられが主流になっているようです。
白や赤、緑色に色付けされた雛あられは見た目もかわいらしく、お祝いとして渡せば孫からも喜ばれるのではないでしょうか。
ちなみにひな祭りの日は、幼稚園や小学校の給食で雛あられが、メニューになっていることもあるようです。
子どもたちにとって、雛あられは頻繁に食べる機会はないけれど、親しみのあるお菓子の1つになっているのかもしれませんね。
菱餅(ひしもち)
お雛様の飾りの1つにもなっている、菱餅(ひしもち)。
お祝いで菱餅を持って行けば、ひな祭りらしさが演出できそうです。
赤(ピンク)・白・緑が重なっている菱餅。
層状に重なったカラフルな様子は、キュートな雰囲気がありますが、実はそれぞれの色には意味が込められています。
- 赤(桃色):魔除け、先祖を尊ぶ心
- 緑:厄除け、健康
- 白:子孫繁栄、長寿、健康
またこの3色は、大きく分けて2つの順番のものが販売されています。
- 下から順番に緑→白→赤のとき:まだ雪が残っているけれど、雪の下には新芽が芽吹き、桃の花が咲いて春が訪れている様子
- 下から順番に白→緑→赤のとき:雪の中から新芽が顔を出し、桃の花が咲いている様子
重なっている色の順番が違っても、どちらも春の訪れ・春の情景をイメージしているものなのだそう。
菱餅をひな祭りのお祝いとしてプレゼントするときは、どの順番で重ねられているのか、色にも注目してみてください。
引千切(ひちぎり)
引千切(ひちぎり)は、京都の伝統的なお菓子の1つです。
引千切という名前は、引きちぎったような形であることから付けられたと言われています。
これは昔、ひな祭りのお祝いのために大量にお菓子を作らなければならないことから、餅(もち)を丸める手間を省いたことが由来しているといわれています。
加えて、餅の上に餡(あん)が乗せられていることも、引千切の特徴の1つ。
大福など餅と餡が使われているお菓子には、餅の中に餡が入っていることが一般的です。
しかし引千切では、餡が餅の上に乗せられています。
これは先ほどお伝えしたように、大量にお菓子を作らなければならない際に、手間を省いたことがきっかけなのだそう。
忙しいことからできたこの特徴的な形が、そのまま伝統のお菓子になったのは少し面白いですね。
孫と一緒に引千切を食べるなら、この不思議な形になった由来を話すのも良さそう。
ひな祭りならではの会話を、楽しむことができるのではないでしょうか。
いちごなどの果物やスイーツ
季節の行事であるひな祭りには、旬のフルーツをお祝いとして持っていくのはいかがでしょうか。
旬の食べ物は、季節の風物詩であり「季節感を味わう」という意味でもおすすめです。
またひな祭りは、子どもの健やかな成長を願うという意味があるため、その時期の栄養をしっかりと摂るという点でも良さそう。
3月に旬を迎えるフルーツは、いちごやキウイ、キンカンなどさまざまなものがあります。
甘くてみずみずしいフルーツは、子供からも大人気。
お祝いにプレゼントしたフルーツで、フルーツポンチを作ったり、手作りのひな祭りケーキを作ったりするのも楽しい思い出になりそうです。
花束やフラワーアレンジメント
お祝いに忘れてはいけないのが、花束やフラワーアレンジメントなどの花ギフト。
ひな祭りは、桃の節句。
桃の花を使った花ギフトや、ピンク色でまとめられたフラワーギフトをプレゼントするのがおすすめです。
ひな祭りの時期は、春らしくかわいい花々が旬を迎えます。
フルーツと同じで、その花の旬を楽しむという意味でもおすすめです。
桃の花はもちろん、 チューリップや菜の花、桜、ラナンキュラス、スイートピー……。
春めいてくる3月は、ひな祭りを彩るかわいらしい花がたくさんあります。
また近年では、日常的に花を飾るということが少なくなってきていると言われています。
花や植物とふれあう機会が少なくなっている子供に、ひな祭りには自然の美しさに触れるきっかけとして花を贈るのも良いかと思います。
生花を触ったことがないという子供や、花の香りを思い出せないくらいしか体験したことがない子供も多いのだそう。
おじいちゃん・おばあちゃんから、ぜひひな祭りには季節の彩りをプレゼントしてくださいね。
ひな祭りに、ぴったりな花の種類については、こちらでご紹介しています。
どんな花を贈ろうか悩むという方は、ぜひ合わせてご覧ください。
![]() |
ひな祭りに飾るお花~桃のお花の開花時期は?~ ひな祭りにぴったりな花の種類を掲載中です。 |
また花キューピットでは、ひな祭りに喜ばれるかわいらしい花ギフトをご用意しています。
「遠方のため花を持って行くのは、なかなか難しい」という方は、ぜひ花キューピットを利用してみてください。
積み木やおままごとグッズなどのおもちゃ
積み木は、知育玩具の1つとされています。
子供または赤ちゃんの五感を刺激し、積み木を使って遊んでいる中で集中力や創造性、問題解決能力、空間認識能力などの発達を促すと言われています。
「勉強している」という意識ではなく、楽しく遊んでいるうちに知育の効果が期待できる積み木は、子供の健やかな成長を願うひな祭りにぴったりなプレゼントなのです。
また、おままごとなどで使うことができるキッチンアイテムや、おままごとグッズも喜ばれそう。
おままごとは、お父さんやお母さんの役を演じたり、家族の様子を思い出したりしながら遊びます。
それによって、言葉の表現方法を覚えるきっかけにもなると言われています。
またおままごとは1人で遊ぶよりも、複数人で遊ぶことが一般的。
相手との会話が増えることによって、コミュニケーション能力にも良い影響があるのだそう。
おままごとにはさまざまな効果があります。
しかし、それを考慮しなくても大人が使っているフライパンや包丁などを模したアイテムを手に取ることができれば、少し大人になったような気持ちになるかもしれませんね。
もちろん、ひな祭りには知育の効果などにこだわらず、欲しがっているおもちゃをプレゼントするのも良いと思います。
積み木やおままごとのアイテム以外でも、遊んでいる中で培われるものや、発見することもあるはずです。
そして、なによりプレゼントしたもので楽しく遊んでくれることが1番嬉しいですよね。
子供服
せっかくの子供のためのお祝いなら、おしゃれな子供服をプレゼントするのはいかがでしょうか。
お出かけ用のおしゃれなワンピースや、フリルがかわいらしいスカートなど、日常的に使う服というよりは、特別な日に着る洋服をプレゼントするのも喜ばれそうです。
子供の成長は早く、かわいらしいおしゃれな子供服を買ってもすぐに着られなくなってしまうことも。
それを思うと、日常的な買い物ではなかなか購入できないという家庭もあるはずです。
1年に1回のひな祭りには、子供のテンションが上がるようなかわいらしい子供服をお祝いで贈ってみてくださいね。
遊びに行く時に使えそうなバッグやヘアアクセ
小学生など友達同士で遊びに行くことが増えるタイミングなら、おしゃれなバッグやポシェット、ヘアアクセサリーをひな祭りにプレゼントするのも良さそうです。
ちょっとお姉さんな気分になれるヘアアクセサリーや、気に入っているキャラクターのバッグなど、子供のお気に入りになりそうなアイテムを贈ってみるのはいかがでしょうか。
「これは、おばあちゃんからもらったんだ。お気に入りなの!」と、プレゼントしたバッグを片手に友達と楽しそうに過ごす孫の姿を見ることができるのは、嬉しいものですよね。
またキャラクターが描かれたヘアアクセサリーをつけていることで「あ!私もこれ好きだよ」と、会話が始まり新しい友達を作るきっかけになるかもしれません。
ひな祭りは孫へお祝いを贈ろう
今回はひな祭りに祖父母から贈りたい、孫(子供)へのお祝いについてご紹介しました。
誕生日などに比べると、ひな祭りはそれほどお祝いのイメージはないかもしれません。
しかしひな祭りは、年に1回の成長を願う日であり、子供にとって特別な日でもあります。
「これからも元気でいてね」という気持ちや「楽しいことがこれからも、たくさんありますように」という願いを込めて、孫が喜ぶお祝いを贈ってみるのはいかがでしょうか。
今回ご紹介したプレゼントを1つ贈るだけではなく、組み合わせて渡すのも良いかと思います。
雛あられと季節の花の贈り物、積み木とかわいらしいヘアアクセなど。
「おばあちゃん・おじいちゃん、ありがとう」と、思ってもらえるようなプレゼントを考えてみてくださいね。
ちなみにブログ担当は子供の頃、父母・祖父母と一緒に住んでおり、小学校3年生くらいまでは毎年祖母にぬいぐるみを買ってもらっていました。
幼い時はひな祭りをあまり理解しておらず「2月ごろになると赤い階段に少し怖い顔の人形がたくさん並んで、その横にピンクと黄色の花が飾られる。3月3日になるとぬいぐるみを買ってもらえる。」くらいにしか思っていませんでした。
正直、当時はひな祭りが何の日で、なぜぬいぐるみを買ってもらえるのかも分かっていませんでした。
ただ、自宅でピンクの花(桃)と黄色の花(菜の花)が2月~3月頃に飾られてたことは記憶に残っており、小さなころからの記憶は今もひな祭りの花(季節の花)として定着しています。
小さいころの記憶をすべては覚えていませんが、ひな祭りなどの行事やイベントに合わせて季節を感じられた体験は、意外と覚えているものだと感じています。
祖母には言えませんが、ぬいぐるみよりもお雛様ならではの表情と、花の記憶の方が思い出に残っているように思います。
「花は今まで飾ったことがない」という方や「花はプレゼントしたことがない」という方も、今年のひな祭りに季節の花を飾ってみる・贈ってみるのはおすすめです。
幼いころのひな祭りの記憶が、大人になって「あの花がお花屋さんで売っているってことは、もうこの時期か……」と感じることや「ひな祭りと言えばこの花だよね」と思うようになることのきっかけになるかもしれません。