アレンジメント

2025年秋のお彼岸のお供え一覧。お墓参りに持って行く便利道具とは?おすすめの仏花も紹介

お彼岸にお墓参りをする様子
もうすぐお彼岸ということで、今回はお墓や仏壇にお供えしたいアイテムの一覧や、お墓参りの掃除で使える道具などをご紹介します。
お墓参りに行けない時はどうしたらいいかや、今年の秋の彼岸に特におすすめな仏花も掲載中です。
ぜひ参考にしてください。

お彼岸はいつ?

お彼岸の期間は、年によって少しずれることがあります。
まずは、今年のお彼岸がいつなのかを確認しましょう。

2025年の秋のお彼岸はいつ?

おはぎと緑茶
2025年の秋のお彼岸は、9月20日~9月26日です。
秋のお彼岸は9月の「秋分の日」を中日とした、前後3日間を含めた7日間。
ちなみに、お供えの花を実家に贈ろうと思っている方は、彼岸入り前の9月19日までに届けるのが良いとされています。
お彼岸に入ったタイミングから、仏花を供えることができると良いでしょう。

花キューピットではお彼岸にお供えする仏花を、17時までの注文で最短翌日にお届けします。
彼岸入り前までに花を届けたいと思っている方は、2025年9月18日17時までにご注文ください
お届けの予約自体は、3ヶ月前から承っております。
販売状況によって締切が変更になる可能性があるため、お届けの前日ではなく、忘れないうちに予約注文しておくことがおすすめです。

2026年の春のお彼岸はいつ?

2026年の春のお彼岸は、3月17日~3月23日です。
春のお彼岸は3月の「春分の日」を中心とした、前後3日間を含めた7日間のことを指します。
お供えの花を贈りたいと思っている方は、彼岸入り前の3月16日までに届けるのが一般的です。
秋のお彼岸と同様に、お彼岸に入った時から花がお供えできるように届けるのが良いでしょう。

お彼岸には何をする?

線香とお供えの花と落雁

お彼岸にすることを、簡単にまとめました。
「お彼岸には何をするのかわからない」と思った方は、参考にしてみてください。

  • 仏壇・仏具の掃除
  • お墓参り
  • 仏道実践(ご先祖様と同じ浄土へ行けるようお勤めする)

お彼岸の期間中は、ご先祖様に感謝を伝えるために仏壇や仏具の掃除をしたり、お墓参りをするのが一般的です。
お墓参りをする際は、お供えの花や線香などを持っていくようにしましょう。

またお彼岸の期間中は、自分もご先祖様と同じように浄土へ行けるように、仏教の教えを実践すると良いといわれています。
「仏教の教え」と聞くと難しいように感じますが、笑顔で挨拶をしたり自分をあらためて律したりするだけでも良いのだそう。
仏道実践で具体的にどんなことをしたらいいか気になった方は、こちらを併せてご覧ください。


お彼岸は一日一善!? 浄土を目指す強化週間の過ごし方【知恩院僧侶インタビュー】

お彼岸は一日一善!? 浄土を目指す強化週間の過ごし方【知恩院僧侶インタビュー】


「仏道実践」とは何をしたらいい?具体的にどんなことをしたらいいか聞きました。

秋のお彼岸で使うお供え一覧

仏壇とお墓に分けて、秋のお彼岸で使うお供えをご紹介します。

仏壇

仏壇で合掌する祖母

  • 線香
  • ローソク
  • 故人が好きだった食べ物
  • おはぎ
  • 落雁(らくがん)
  • 果物

※地域によっては、彼岸団子をお供えするところもあるようです。

お墓

花が供えられたお墓

  • 線香
  • ローソク
  • 故人が好きだった飲み物
  • 故人が好きだった食べ物
  • おはぎ
  • お皿または半紙

食べ物は直接墓石には置かずに、半紙やお皿などの上にお供えするようにするのが良いでしょう。
また食べ物はカラスなどの野生動物に食べられ、荒らされてしまうことがあるため、お供えをしたら、帰宅する際に食べ物を持ち帰るのが良いといわれています。

また墓石を汚さないように、故人が好きだった飲み物を持って行く時は、缶やペットボトルに入ったものにするのがおすすめです。
コップを持参し、注いであげるのも良いでしょう。

お墓の掃除で使うアイテム・便利道具一覧

墓石を掃除する様子
お墓参りに行った際は、お墓を掃除することが多いと思います。
持って行った方が、掃除が便利になる道具を一覧でご紹介。

  • タオル(水気を拭き取るように2枚あると便利)
  • たわし(特に柄のついたもの)
  • スポンジ(特にメラミンスポンジ)
  • 歯ブラシ
  • 軍手(ゴム手袋)
  • ゴミ袋
  • 鎌(カッターなどでも代用可)
  • スコップ

水をつけたタオルやメラミンスポンジで墓石を拭いた後に、乾燥しているタオルで水気を拭き取ると水垢や花粉がつかないためおすすめです。

ご先祖様が水を飲むところとして作られている、水受けまたは水鉢と呼ばれるお墓の中央部分にあるくぼみに、藻が生えてしまっていることもあります。
柄のついたたわしや、歯ブラシなどでこすってきれいにするのが良いでしょう。

墓石の彫刻部分など、細かいくぼみには歯ブラシが便利です。
墓石を傷つけないように、柔らかいタイプが良いかと思います。

雑草を抜く際は、軍手があると作業しやすくなります。
ゴム手袋をつけた後に軍手を重ねるのも、手が汚れないので良いかもしれません。
鎌やカッター、スコップは、丈夫な雑草を掃除する時にあると便利です。
雑草は根から抜かないと、また生えてきてしまいます。
スコップで少し土を掘り起こして、根から抜き取るようにするのがおすすめです。

花を包んでいた紙や抜き取った雑草など、お墓を掃除すると意外とゴミが出ることも。
たくさん出たごみはゴミ袋にまとめて指定の場所に捨てるか、持ち帰るようにしましょう。

お彼岸休みはある?

お盆休みのようなお彼岸休みは、基本的にありません

しかし、秋のお彼岸の場合は秋分の日が、春のお彼岸の場合は春分の日が国民の祝日のため休みになります。
土曜日・日曜日と連続になることや、他の敬老の日などの祝日との兼ね合いで3連休や2連休になることは多いようです。

今年のシルバーウィークが気になる方は、こちらも併せてご覧ください。


今年のシルバーウィークは?

今年のシルバーウィークは?


今年の9月の休みの日程を確認しよう!

お墓参りに行けない時はどうしたらいい?

お墓で合掌する女性
仕事の関係やお墓までが遠方の時、体調の悪化などでお彼岸の期間にお墓参りに行けないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
「お彼岸の期間にお墓参りに行けない時は、どうしたらいいの?」と思う方も多いかと思います。

お彼岸の期間には、ご先祖様にあらためて感謝をするために、お墓参りに行った方が良いといわれています。
しかし、絶対に行かなければいけないというわけではありません。
お墓参りに行く、行かないよりも、ご先祖様への気持ちが大切なのです。

お墓参りに行けない時は、以下のような方法を取ってみるのはいかがでしょうか。

他にお墓参りに行く人が使うようにお供えを用意する

「実家を離れて暮らしていて、お墓は遠方で行くことができないけれど、実家はお墓が近くにあり、家族はお墓参りに行く予定がある」ということもあるのではないでしょうか。
そんな時は、お墓参りで使う用のお供えの花や線香などを実家に贈るのがおすすめです。
「自分はお墓参りに行けないけれど、お供えを用意したから持って行って欲しい」と、伝えましょう。
ただ、お供えをすでに家族で準備していることもあります。
お供えを用意しようと思っている方は、事前に家族に共有しておくことがおすすめです。

お彼岸と期間をずらしてお墓参りに行く

先にお伝えしたように、お彼岸の期間に必ずお墓参りに行かなければいけないわけではありません。
ご先祖様も時期をずらしたからと言って、きっと怒ることはないでしょう。
仕事や体調などが落ち着いた後に、予定に合わせてお彼岸とは違うタイミングでお墓参りをするのもおすすめです。

墓参り代行サービスを使う

近年では、お墓参りを代行で行うサービスがあるのだそう。
合掌礼拝だけではなく、掃除なども代行で行ってくれるところがあったり、お墓の写真を送ってくれるサービスがあったりするようです。

お墓参り用◆2025年秋のお彼岸におすすめの仏花

お墓参りに仏花を持っていくなら、花束のスタイルがおすすめです。
お墓についている花を生ける花瓶のようなところ(花立と呼ばれるもの)にお供えできるように、特に花束の中でも左右対称で一対になっているデザインの2つの花束を持っていくのが良いでしょう。

お供えの花束(墓前用・一対)


お供えの花束(墓前用・一対)

この花束は、初夏から秋にかけて旬を迎える紫のリンドウを中心に、落ち着いたデザインになるようにまとめています。
グリーンと紫の色合いが爽やかで、まだ少し暑さを感じる秋のお彼岸にぴったり。
お墓にお供えしやすいように、左右対称なデザインの花束を一対にしてお届けします。


>お供えの花束(墓前用・一対)はこちら

お供えの花束(墓前用・一対)


お供えの花束(墓前用・一対)

こちらも左右対称なデザインの花束を、2つ合わせてお届けします。
白いユリが印象的な豪華な雰囲気の花束です。
白やグリーンなど落ち着いた色合いでまとめるのではなく、紫やピンクの花を加えて明るい印象にまとめました。
お彼岸にはお供えらしい印象ではなく、鮮やかな花をお供えしたいと思っている方に特におすすめです。

>お供えの花束(墓前用・一対)はこちら

仏壇に供える用◆2025年秋のお彼岸におすすめの仏花

仏壇や自宅に供えるなら、花瓶に生け直さなくてもお供えできるフラワーアレンジメントのタイプが特におすすめです。
フラワーアレンジメントは、初めからカゴやプラスチック製の容器に花が生けられているため、届いたらすぐに花をお供えすることができます。
花は吸水性スポンジに生けられているため、花束よりも立体的なデザインを長く楽しむことができるのも特徴の一つです。

お供えのアレンジメント


お供えのアレンジメント

白いユリと、青に近い紫のリンドウを中心にまとめたフラワーアレンジメント。
ユリが凛とした雰囲気を演出します。
白・紫・グリーンでまとめたことにより、花の美しさは生かしつつ落ち着いたデザインになっています。
差し色になっている紫のリンドウの花言葉は「あなたの悲しみに寄り添う」などがあります。
リンドウは、花言葉もお供えに最適です。


>お供えのアレンジメントはこちら

お供えのアレンジメント


お供えのアレンジメント

ピンクと白の花を中心にまとめたお供えです。
「お彼岸のお供えは寂しい感じにしたくない」という方は、優しい色合いを含んだお供えのフラワーアレンジメントがおすすめ。
ご先祖様に「いつもありがとうございます」という気持ちが届きそうな、温かく優しいデザインに仕上げました。


>お供えのアレンジメントはこちら

花キューピットでは、お彼岸に届けたいお供えの花束やフラワーアレンジメントを種類豊富にご用意しております。
花を実家に贈りたいという方や、お花屋さんに行く時間が取れないという方は、ぜひ花キューピットのサイトをチェックしてみてください。

秋のお彼岸

お彼岸についてもっと知りたい

今回は、お彼岸はどんなことをするのかや、お供えで使うものなどを簡単にご紹介しました。
もっとお彼岸について詳しく知りたいという方は、こちらを併せてご覧ください。
知恩院の住職である大津憲優さんに、お彼岸について詳しくお聞きしました。


お彼岸にやることは何?墓参りのルール・お供え花のマナーなど【知恩院僧侶監修】

お彼岸にやることは何?墓参りのルール・お供え花のマナーなど【知恩院僧侶監修】


お彼岸の意味や起源、お彼岸期間中にすべきこと、墓参りのマナー、お供え花とお供え物のおすすめなどについて、知恩院の僧侶であり、華道家でもある大津憲優さんに詳しく教えていただきました。

お彼岸の時にしてはいけないことや、おすすめのお供えなどを紹介しています。


お彼岸は一日一善!? 浄土を目指す強化週間の過ごし方【知恩院僧侶インタビュー】

お彼岸は一日一善!? 浄土を目指す強化週間の過ごし方【知恩院僧侶インタビュー】


お彼岸の意味や過ごし方、お供え花の知識などについて、知恩院の僧侶であり、華道家でもある大津憲優さんに教えていただきました。
2025-09-03 | Posted in , 花を贈る時No Comments » 

 

介護施設・老人ホームにいる祖父母が喜ぶ敬老の日ギフト。何がおすすめで何がNG?

老人ホームにいるおじいちゃん・おばあちゃん
敬老の日には、おじいちゃん・おばあちゃんが喜ぶプレゼントを贈りたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
しかし祖父母が介護施設や老人ホームにいる場合、どんなプレゼントを贈ったらいいのか悩んでしまうことも。
今回は敬老の日に贈るおすすめのプレゼントと、老人ホーム・介護施設には贈らない方が良いNGなプレゼントについてご紹介します。

今年の敬老の日はいつ

敬老の日に贈るおじいちゃんの似顔絵
まずは、今年の敬老の日の日程について確認しましょう。
今年、2025年の敬老の日は9月15日(月)です。

敬老の日は、毎年9月の第3月曜日と決められています。
そのため、敬老の日は毎年日程が変わります。

これから先の敬老の日の日程を一覧で知りたい方は、こちらをご覧ください。


2025年の敬老の日はいつ?敬老の日の由来や歴史・祖父母が喜ぶ花の種類を紹介

2025年の敬老の日はいつ?敬老の日の由来や歴史・祖父母が喜ぶ花の種類を紹介


敬老の日を日程一覧で確認しよう。

老人ホーム・介護施設で使える実用的なプレゼント

介護施設で生活するおじいちゃんとおばあちゃん
おじいちゃん・おばあちゃんが老人ホーム・介護施設で使える、実用的なプレゼントを贈りたいという方はぜひチェックしてみてください。

ひざ掛け

これから冬に近づき、気温が下がってくる時期にある敬老の日。
少し寒いと思った時に、さっと使えるひざ掛けは実用的なプレゼントになりそうです。
暖房が効いている部屋にいたとしても、冷たい空気は下に行くため足元が寒いと思うこともありそう

ふわふわとした肌触りの良いものや、厚手である程度重さがあり安心感のあるものなど、おじいちゃんやおばあちゃんにぴったりのひざ掛けを選んでみてください。
おじいちゃん・おばあちゃんで色違いのひざ掛けを用意するのも、良いプレゼントになりそうです。

タオル

タオル
介護施設や老人ホームでも、タオルはよく使われています。
タオルは、入浴時や洗顔をした際に必ず利用するアイテムです。
さらに運動して汗を拭く時に使うことや、お茶をこぼしてテーブルを拭く時などにも使われます。
またバスタオルのように大きなサイズのタオルは、枕カバーの代わりに使ったり、タオルケットのように布団とは別に少し体にかけたりすることもあるでしょう。

日常的に使うことの多いタオルは、敬老の日に贈る実用性の高いプレゼントといえそうです。
敬老の日の贈り物として特別感を出すために刺繍での名入れをしたり、肌触りが良いものを選んだり、速乾性の高いものを選んだりするのも良いでしょう。

パジャマ

眠る時に毎日着替えるパジャマも、実用的なプレゼントになります。
日々使うパジャマは、敬老の日のプレゼントにもぴったり。

介護施設や老人ホームにいるおじいちゃん・おばあちゃんへパジャマをプレゼントするなら、着脱しやすい介護用パジャマをプレゼントするのも良いでしょう。
脱ぎ着しやすくすることで、おじいちゃんやおばあちゃん(介護される側)の方も、介護する側の方も負担を軽減することができそうです。

クッション

クッションを使うおばあちゃん

クッションは車椅子に座る際に使ったり、眠る時に床ずれ防止として使ったりすることもあるでしょう。
おじいちゃん・おばあちゃんが介護施設や老人ホームにいる際に、どのタイミングでクッションを使うのかを想像し、適切なサイズや硬さを選べるようにするとより喜ばれそうです。

どんなクッションがいいか悩んだ時は、施設のスタッフにどのタイプのクッションがあれば使いやすいかを聞くのもよさそうです。

拡大鏡(ルーペ)

年を重ねる中で、細かい文字が見えにくくなってきたというおじいちゃん・おばあちゃんもいらっしゃるのではないでしょうか。
手元のものをよく見る時に、拡大鏡やルーペがあると便利です。
見たいと思ったものを、人に聞かずに見ることができるのは、おじいちゃん・おばあちゃんにとって嬉しいこと。

文字などが見やすくなることによって、新聞を読んだり本を読んだり手芸をしたり、できることが増えておじいちゃん・おばあちゃんの楽しさも増えるのではないでしょうか。

老人ホーム・介護施設での暮らしを彩るプレゼント

介護施設で楽しそうなおばあちゃん
ここからは、生活の必需品で絶対に生活の中で使うというアイテムではなく、あったらちょっと嬉しいと感じたり、生活をより快適にしたりするアイテムをご紹介します。

プリザーブドフラワー

プリザーブドフラワー
生花を加工した水やりの必要のない花ギフトであるプリザーブドフラワーは、老人ホームや介護施設で暮らすおじいちゃん・おばあちゃんへのプレゼントにおすすめです。
花の世話が必要ないため、プレゼントした後におじいちゃん・おばあちゃんだけでなく施設のスタッフの方にも負担をかけないプレゼントになります。

生花のように美しい見た目をしているため、プリザーブドフラワーを飾れば気持ちが少し明るくなりそう。
プリザーブドフラワーは生花に比べて軽く、コンパクトなデザインも多いです。
そのため置く場所に困ることが少なく、自分のスペースが限られている場合も飾りやすい花ギフトの一つなのです。

プリザーブドフラワーは生花の色を抜き、後に着色しています。
着色することで、おじいちゃん・おばあちゃんが見やすい、はっきりとした色合いのデザインも豊富に展開されています。
年を重ねる中で淡い色合いよりも、鮮やかな色の方が見やすくなってきたというおじいちゃん・おばあちゃんには、赤や濃いオレンジなどのプリザーブドフラワーをプレゼントしてみるのはいかがでしょうか。

ぬいぐるみ

敬老の日のプレゼントに、ぬいぐるみを贈るのもおすすめです。
歳をとって手先が不自由になったり、目が見えにくくなったり、できないことが増えていると感じているおじいちゃん・おばあちゃんも、いらっしゃるのではないでしょうか。

老人ホームや介護施設で暮らすおじいちゃん・おばあちゃんの中には、好きだったことや趣味ができなくなったり、家族になかなか会えなくなったりすることで、孤独感を感じやすくなったという方もいらっしゃるかと思います。
そんな孤独感をぬいぐるみは、軽減することができると考えられているのだそう。

家で飼っているペットに似た犬や猫のぬいぐるみや、思わず抱っこしたくなるような少し大きなサイズ感のぬいぐるみが喜ばれるかもしれません。

ラジオ

コンパクトなサイズのラジオ
好きなタイミングで音楽などを聞くことができるラジオは、おじいちゃん・おばあちゃんの楽しみになるのではないでしょうか。
画面を見るテレビなどは、小さなサイズだと見にくいと感じてしまう方もいらっしゃるかと思います。
しかしラジオは音を聞くもののため、コンパクトなサイズでも問題ないことが多いです。
個人用のスペースが少ないという時も、小さなラジオを選べば収納に困ることがなさそう

ただ、ラジオは音量に配慮が必要です。
老人ホームや介護施設では、大きな音の鳴るものは持ち込みができないというところもあります。
敬老の日にラジオを贈ろうと思っている方は、事前に施設に確認するようにしてください。

また他の方へ迷惑にならないように、イヤホンを一緒にプレゼントするなど対策ができると良さそうです。

加湿器

敬老の日が終わると、だんだんと気温が下がり冬らしくなってきます。
冬になると、乾燥が気になるという方も多いのではないでしょうか。
そこで敬老の日に加湿器をプレゼントして、おじいちゃんとおばあちゃんの喉を潤すようにするのもおすすめ。

ただ加湿器をプレゼントする前に、施設に持ち込むことができるかや、個室に加湿器に使えるコンセントがあるかなどを確認するのが良いでしょう。
水を入れておくタンクが大きければ給水の回数が少なく済みますが、置いておく時にスペースを広く取ってしまいます。
どのサイズ感がいいかなどは、どんな環境でおじいちゃんとおばあちゃんが過ごしているのかを確認してから決めるのがいいと思います。

和菓子・洋菓子

カステラ
甘くて美味しい和菓子や洋菓子をプレゼントすれば、自然とおじいちゃんとおばあちゃんも笑顔になりそうです。

お菓子の種類を選ぶ時は賞味期限が長く、食べたい時に食べたい分だけ食べられるように個包装になっているものを選ぶのが良いでしょう。
また、硬いものが食べにくくなってきたというおじいちゃん・おばあちゃんも多いかと思います。
柔らかく喉に詰まりにくいものを、ピックアップできると喜ばれそうです。

ちなみに介護施設や老人ホームによっては、食品の持ち込みができないところもあります
プレゼントを購入する前に、食品の持ち込みができるかどうか確認することがおすすめです。
また和菓子や洋菓子をプレゼントしたいことを伝え、どんな種類のお菓子が良いのかを具体的にスタッフの方に聞くのも良さそうです。
おじいちゃん・おばあちゃんが食べ物を食べる際に、介助が必要なこともあるかと思います。
おじいちゃんとおばあちゃんが、食べやすいお菓子を探しましょう。

生花のフラワーアレンジメント

敬老の日のフラワーアレンジメント
花のプレゼントは、喜ばれることが多いようです。
老人ホームや介護施設にいて外に出ることが少ないと、特に季節感や時間の流れが感じにくくなることもあります。
1年を通して冷暖房が完備されている施設では、暑いや寒いなど分かりやすい季節の変化がないこともあります。

そのため季節感を感じられる生花の贈り物は、周りが明るくなるだけではなく、忘れかけていた季節を思い出すきっかけになることもあるのだそう。
加えて花は見て楽しむだけではなく、触った時のしっとりとした感覚や花や葉の香りなども楽しむことができます

老人ホームや介護施設に生花の花ギフトをプレゼントしたいと思った時は、花瓶に生け直す必要のないフラワーアレンジメントがおすすめです。
フラワーアレンジメントは、カゴやプラスチック製の器の中に花が生けられた状態でプレゼントすることができます。
フラワーアレンジメントは花束よりも、施設でおじいちゃん・おばあちゃんを介助するスタッフの方の手間も省くことができるでしょう。

ただ生きている花は、水やりをしたり枯れた後に捨てたり、手間がかかるため施設によっては持ち込みが制限されている場合があります。
生花の贈り物を受け取ることができるかは、事前に施設へ相談するのがよさそうです。

老人ホームや介護施設ではNGなプレゼント

困った顔の介護スタッフ

ここからは、老人ホームや介護施設では避けた方が良いNGなプレゼントをご紹介します。

実際にプレゼントすることができるのか、またはできないのかは施設によって異なります。
こちらで紹介するのは、あくまで一般的にNGとされることが多いプレゼントです。
おじいちゃん・おばあちゃんに贈りたいと思った時は、施設に確認するようにしてください。

香りの強いもの

複数名で生活することの多い老人ホームや介護施設では、香りの強いものが持ち込みできない可能性があります。
具体的には、香水や芳香剤など。
香りで他の方の迷惑にならないように、注意しましょう。

現金

現金は、施設内で使えないことがあります。
また紛失した際や盗まれてしまった時に、他の方とのトラブルになる可能性も。

現金を贈っておじいちゃんとおばあちゃんに、好きなものを買ってもらいたいと思う方もいらっしゃるかと思います。
しかし、直接現金を贈ることで負担になってしまうこともあるのだそう。
敬老の日にプレゼントするものが決まらない時は、おじいちゃんとおばあちゃんに欲しいものはないか、直接聞いてリクエストを叶えてあげるのもよさそうです。

生もの

消費期限が短い生ものは、衛生的な問題や食中毒の可能性があるため、介護施設や老人ホームでは持ち込みができないことも多いようです。
食品をプレゼントする時は賞味期限が長く、おじいちゃん・おばあちゃんでも食べやすいものを選ぶようにしてください。

火を使うもの

火を使って楽しむキャンドルやお香、お灸などは火災につながることがあるため、プレゼントできないことが多いようです。
ライターやマッチ、ランタンなども持ち込みできないことが多いのだそう。

刃物

爪切りやハサミなども、施設内に持ち込みができないところも多いようです。
おじいちゃん・おばあちゃんの安全を守るだけでなく、他の方の安全を守るためにも刃が小さかったとしても、プレゼントしないようにしましょう。
悪気がなくても、うっかりと他の入居されている方を傷つけてしまうと、大きな問題になります。

アレルギーになりそうなもの

おじいちゃん・おばあちゃんにアレルギーがなかったとしても、他の方にアレルギーがある場合もあります。
ナッツ類などの持ち込みがNGになっている施設や、鉢植えの花は土や花粉の問題で持ち込みを控えるようにしている施設もあるようです。

老人ホームや介護施設にいる祖父母にぴったりなメッセージ

施設にいる笑顔の祖父母
敬老の日のプレゼントを贈ろうと思っている方の中には、メッセージカードや手紙を一緒に添えようと考えている方も多いのではないでしょうか。
おじいちゃん・おばあちゃんに「いつまでも元気でいてね」という願いや、日々の感謝を伝える敬老の日に、どんなメッセージを書いたらいいのか悩むという方は、こちらも併せてご覧ください。


【敬老の日】施設にいるおばあちゃんが喜ぶプレゼントとメッセージとは?

【敬老の日】施設にいるおばあちゃんが喜ぶプレゼントとメッセージとは?


老人ホーム・高齢者施設にいるおじいちゃん・おばあちゃんが喜ぶメッセージ例をご紹介しています。

施設に花を届けるなら?

花ギフトを持ったお花屋さん

介護施設や老人ホームにいるおじいちゃん・おばあちゃんへ花をプレゼントしたいと思った方は、ぜひ花キューピットのサイトをチェックしてみてください。
花キューピットでは、敬老の日にぴったりな季節の花を使った、華やかなフラワーアレンジメントや、花ギフトとスイーツのセットなどをご用意しております。

また花キューピットでは、老人ホームや介護施設への花のお届けも承っております。
注文時には、施設の名前や入居されている方のお名前を必ずご記載ください。
遠方や仕事の関連で面会に行くことが難しいという方の代わりに、お花屋さんが気持ちをお届けします。
※花のお届けを行う際は、事前に施設に生花をお届けしても良いかを確認するようにしてください。

おじいちゃん・おばあちゃんが喜ぶプレゼントを贈ろう

今回は、老人ホームや介護施設にいるおじいちゃん・おばあちゃんが喜ぶプレゼントをご紹介しました。
施設におじいちゃんとおばあちゃんがいる方は、なかなか直接話す時間が取れなかったり、実際にどんなものが欲しいのかわからなかったり……。
そのため、敬老の日のプレゼント選びが難しいということも。

どんなものを贈ろうか悩んでしまうという方は、ぜひ今回ご紹介したプレゼントを参考にしてみてください。
また施設によって、持ち込みのルールが異なります。
喜んでもらいたいと思って贈ったプレゼントが迷惑にならないように、介護施設や老人ホームに事前に確認してから贈り物を選ぶようにしましょう。

2025-09-02 | Posted in 花を贈る時No Comments » 

 

敬老の日におすすめのプレゼントとその理由!孫からあげたい、おじいちゃん・おばあちゃんが喜ぶギフトとは?

祖父母と笑顔の孫
敬老の日は9月にある国民の祝日のため、おじいちゃん・おばあちゃんに会いに行くという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今年、2025年の敬老の日は9月15日(月)です。

直接祖父母に会えるという方も、仕事や旅行の関係で会うのが難しいという方も、敬老の日のプレゼントを用意するのがおすすめです。
日頃の感謝や変わらぬ愛情、これからも元気でいてほしいという気持ちを込めて、おじいちゃん・おばあちゃんへプレゼントを用意して思いを届けましょう。

今回は、敬老の日におすすめのプレゼントと、その贈り物が喜ばれる理由をご紹介します。
プレゼントの具体例も掲載しているので「どんなものを贈ったらいいかわからない」という方は、参考にしてください。

食品(スイーツやグルメなど)

敬老の日に食事を作る様子
まずは、敬老の日にもらって嬉しいギフト1位にもなっているスイーツやグルメ、おかずなどの食品系のおすすめのプレゼントをご紹介します。

今年の敬老の日のプレゼントについて実施したアンケート結果が気になる方は、こちらも併せてご覧ください。


敬老の日プレゼントアンケート結果!喜ばれるギフトは?

敬老の日プレゼントアンケート結果!喜ばれるギフトは?


敬老の日のプレゼントに関するアンケートをもとに、喜ばれる敬老の日ギフトをご紹介。

縁起がいいもの

<スイーツ>

カステラ

具体的には……

  • バウムクーヘン
  • ミルフィーユ
  • どら焼き
  • カステラ
  • ロールケーキ
  • 羊羹(ようかん)

生地を重ねて作られるバウムクーヘンやミルフィーユは、年齢とともに幸せを重ねていくという思いを届ける、縁起の良いスイーツとして知られています。
特にバウムクーヘンはその縁起の良さから、敬老の日だけでなく結婚式の引き出物や、母の日などでも人気のあるスイーツです。

そして2つの生地が餡を包む形をしているどら焼きなども、縁起の良いお菓子とされています。
餡を包む生地の様子が、夫婦や家族を愛情で包む様子をイメージできるため、縁起が良いとされ人気が高いのです。
「いつまでも、おじいちゃんとおばあちゃんに仲良くしてもらいたい」と思っている方は、どら焼きがおすすめです。

また、細長い形をしているカステラやロールケーキ、羊羹なども縁起が良いとされています。
この細長い形は、末長いお付き合いという意味があるのだそう。
特にカステラは、大切な方の健康を祈って贈るお菓子といわれていたことがあります。

一方で切り分けて食べることから縁が切れると連想され、縁起が悪いという考えもあるようです。
切り分けることが気になるという方は、個包装になっている食べやすいサイズの羊羹やバウムクーヘンを用意すると良いでしょう。

 

 

 

グルメ・おかず

そばとエビ天ぷら

具体的には……

  • エビフライ(エビ天ぷら)
  • 鯛の塩焼き
  • 赤飯
  • 昆布の佃煮
  • そば

長いヒゲを持ち、腰が曲がったように見えるエビは、長寿を表しているといわれています。
そしてエビは目が飛び出していることから「めでたし」を連想できるため、敬老の日だけでなく正月に食べるおせちなどでも見かけることも。
「これからもおじいちゃん・おばあちゃんに長生きしてほしい」と思う方は、エビを使った料理をプレゼントするのはいかがでしょうか。

他にも縁起の良い食材として、鯛もあげられます。
「めでたい(鯛)」の語呂合わせ以外にも、鯛は魚の中で寿命が長いことから、古くから長寿祈願としても用いられていたのだそう。
加えて、鯛の赤色は魔除けなどの力があるといわれており、縁起が良いとされる理由の一つになっています。

また敬老の日には、町内会(老人会)などで赤飯をもらうこともあるのではないでしょうか。
赤飯は、正月に食べるほど縁起が良い食べ物の一つです。
昔から赤飯には魔除けや、縁起直しの意味があるといわれています。
縁起直しとは、縁起が悪いことを、良い方向に向かせるように(悪いものを打ち消すために)お祝いをすること。
赤飯には、不運などを良い方向に直す力があるとされているのです。

さらに「喜ぶ」と「昆布」は音が似ていることから、縁起の良い食品の一つになっています。
和食が好きなおじいちゃん・おばあちゃんには、昆布を使った料理が喜ばれそう。
「これからも、良いことがたくさんありますように」という気持ちを込めて、プレゼントしてみるのはいかがでしょうか。

そして、そばは細く長い形状から、長寿を願う縁起物とされています。
他のうどんやラーメンなどの麺類よりも切れやすいことから、災いや悪いものとの縁を断ち切るという意味合いがあるといわれることもあるのだそう。

栄養が取れるもの

<スイーツ>

大福

具体的には……

  • ヨーグルト
  • ドライフルーツ
  • 大福

ヨーグルトにはカルシウムやタンパク質、ビタミンA、ビタミンB2に加え、乳酸菌などが含まれています
骨や歯を丈夫にするカルシウムや、筋肉や血などを構成するタンパク質などは特におじいちゃん・おばあちゃんにとって必要な成分です。
ちなみに、ヨーグルトのタンパク質は乳酸発酵されて分解している部分もあるため、消化吸収されやすいといわれています。

自然の甘さのドライフルーツは、おじいちゃん・おばあちゃんにも食べやすいスイーツの1つではないでしょうか。
フルーツの種類にもよりますが、ドライフルーツから食物繊維やビタミン、ミネラル、鉄分などを摂取することができます
さまざまな種類のドライフルーツがありますが、プルーン・あんず・いちじくなどは特に鉄分が豊富なのだそう。
先に紹介したヨーグルトに合わせて食べるのもおすすめです。

大福など小豆を使って作られたスイーツは、ポリフェノールや食物繊維が豊富
食物繊維は便秘の改善に役立つといわれています。
また洋菓子に比べて優しい甘さの大福などを含む和菓子は、太りにくいものが多いのだそう。
大福などの和菓子で、敬老の日にホッと一息つきながら祖父母と一緒に会話を楽しむのも良さそうです。

<グルメ・おかず>

和風ハンバーグ

具体的には……

  • ハンバーグ
  • 金目鯛の煮つけ
  • 茶碗蒸し

ハンバーグなど肉類を使った料理は、鉄分やビタミンB群が豊富で栄養価の高い料理といわれています。
特にひき肉を使うハンバーグは、硬いものが食べにくくなったというおじいちゃん・おばあちゃんにもおすすめです。
ハンバーグをなるべく柔らかく食べやすくしたいという時は、ハンバーグを作る際に豆腐を混ぜるのも良さそうです。

見た目にも華やかな金目鯛には、タンパク質やミネラル、疲労回復に効果があるビタミンB1などが豊富に含まれています。
鯛は縁起が良い食材でもあるため、敬老の日にプレゼントすれば喜ばれること間違いなし。
食卓を特別感のある雰囲気にすることができるだけでなく、栄養もたっぷりとれるのは嬉しいことです。

柔らかく、つるんとした食感の茶碗蒸しなどは食べやすい料理です。
茶碗蒸しには、タンパク質や免疫力を高めるビタミンDなどが含まれています
そして消化が良いため、胃にも優しいのが特徴です。
風味豊かで上品な味わいの茶碗蒸しを敬老の日の食卓に提供することで、特別感がありながら安心できる空間をプレゼントすることができるでしょう。

花ギフト(花束や鉢植えなど)

花束をもらったおばあちゃん
敬老の日の王道のプレゼントでもある花ギフト。
おばあちゃんが喜んでくれるのはもちろん、おじいちゃんにも花束やフラワーアレンジメントなどのプレゼントを喜ばれることも多いです。
自宅でよく花を飾っていたり、ガーデニングを楽しんでいたり「植物が好き」という方もいらっしゃるのでは。

花束・フラワーアレンジメント

ユリとリンドウを使ったフラワーアレンジメント

具体的には……

  • リンドウを使ったデザイン
  • ユリを使ったデザイン
  • バラを使ったデザイン
  • 秋色でまとまったデザイン

リンドウは、紫に近い青やピンク色の花です。
リンドウの花が持つ紫色は、高貴な色・徳の高い色とされており、おじいちゃん・おばあちゃんへの尊敬の気持ちを表現できる色だといわれています。
加えてリンドウは「病気に打ち勝つ」という意味から「勝利」という花言葉があります。
そのため、これからも元気でいてほしい、おじいちゃん・おばあちゃんへのプレゼントに、よく選ばれているのです。
加えてリンドウは、初夏から秋にかけてが旬の花で、ちょうど敬老の日がある時期は美しい姿を見ることができます。

堂々としている大きな花姿が印象的なユリも、敬老の日におすすめな花の一つです。
ユリは男性・女性を問わず人気のある花
おじいちゃん・おばあちゃんどちらにも喜んでもらえるでしょう。
そして品種によりますが、ユリは香りが強いことが多く、フローラルな香りを楽しむこともできます。
「花の香りが好き」な方は、特にユリがおすすめです。
ちなみに華やかで高級感のあるユリの花は、義母・義父へのプレゼントとしてもよく選ばれています

敬老の日には、お祝いの花ギフトとしてよく選ばれることの多いバラも人気があります。
花の中で最も有名なバラは、花についてあまり詳しくないおじいちゃん・おばあちゃんにも贈りやすい種類の一つです。
お祝いの定番である赤いバラをもらえば、どんな方でも嬉しくなるはず。
ハッキリとした赤色は、敬老の日以外でもおじいちゃん・おばあちゃんから人気があります。
一方で、見ているだけで元気が出そうなビタミンカラーのバラを贈れば高級感がありつつも、明るい雰囲気を作ることができるでしょう。

また、だんだんと秋めいてくる敬老の日には、秋色でまとめた花ギフトが喜ばれることも多いです。
敬老の日の時期にあった、季節感のある色合いでまとめることで、より特別な贈り物にすることができそう
今年おすすめな秋色の花の種類・花ギフトを知りたいという方は、こちらも併せてご覧ください。


今年の敬老の日は秋色の花をプレゼント!お祝いの仕方とおすすめの花ギフトを紹介

今年の敬老の日は秋色の花をプレゼント!お祝いの仕方とおすすめの花ギフトを紹介


敬老の日にぴったりな秋色の花の種類とその花を使ったギフトを紹介。

 

 

 

鉢植え

におい桜
花ギフトは、切り花を使った花束やフラワーアレンジメントだけではありません。
花の成長を感じられる鉢植えの贈り物も、おじいちゃん・おばあちゃんから人気があります。

具体的には……

  • におい桜
  • 胡蝶蘭
  • ガジュマル
  • サボテン

丸い花びらがかわいらしい、におい桜は敬老の日に贈られることが多い花鉢植えです。
「さくら」と名前にあるように、桜に似た可憐なピンク色の花を楽しむことができます。
おばあちゃんへのプレゼントに特におすすめです。
他の花と比べて開花期間が長く、ピンクの花を長く観賞できるのも、におい桜の嬉しいポイント。
敬老の日にプレゼントした花を、長く楽しんでもらいたいと思う方はにおい桜をプレゼントしてみてください。

また、胡蝶蘭は高級感がある花として有名です。
義母・義父への贈り物に選ばれるだけでなく、ちょうど喜寿や傘寿などの長寿祝いを迎えた年の敬老の日に贈られることも多いのだそう。
他の花に比べて花もちがよく、長くきれいな花を咲かせ続けるのも魅力の一つです。
開店祝いなどで見ることのある大きなサイズも販売されていますが、部屋に飾りやすい片手で持てるくらいのコンパクトなサイズも流通しています。
おじいちゃん・おばあちゃんが飾るスペースに合わせて、胡蝶蘭のサイズを選ぶことができるのです。

敬老の日には、観葉植物も人気があります。
特にガジュマルは「健康」という花言葉があり、これからも元気でいて欲しいおじいちゃん・おばあちゃんにぴったりな贈り物です。
生命力を感じられる緑の葉は、お世話をしているうちに新しい葉が生えてくることも。
育てている植物の成長を見ることで、あらためて時間の流れを感じたり、季節の移ろいを感じたりすることもできるでしょう。

お世話をする時間がなかなか取れなくても、枯れることの少ないサボテンも敬老の日に喜ばれています。
「体力的な問題で花の世話をたくさんはできないけれど、植物を感じたい」というおじいちゃん・おばあちゃんにはサボテンがおすすめ。
乾燥に強い種類の多いサボテンは、水やりの頻度を少なくすることができ、花がら摘みなどのお世話に時間を取られることがありません

 

 

 

プリザーブドフラワー

プリザーブドフラワー
生花を加工して長期間観賞できるプリザーブドフラワーは、敬老の日に贈ることも多いです。

具体的には……

  • コンパクトで飾りやすいサイズ
  • ビタミンカラーのデザイン
  • 紫色でまとめたデザイン
  • フォトフレームに生けられたデザイン

敬老の日にプリザーブドフラワーを贈る時は、どこにでも飾りやすいコンパクトなサイズ感が好まれています。
花を飾るスペースがなかなか取れないという、おじいちゃん・おばあちゃんにも喜ばれているようです。
小さなサイズでまとめられたプリザーブドフラワーなら、寝室や書斎などちょっとしたスペースに飾ることができるため、より身近に花を感じることができるでしょう。

また敬老の日にプリザーブドフラワーをプレゼントする時は、黄色やオレンジ色などのビタミンカラーや、上品な雰囲気を演出できる紫色が特に選ばれています。
プリザーブドフラワーは、生花にあらためて着色しているため、カラーバリエーションが豊富な花ギフトでもあります。
そのため、生花ではなかなか見ることのできない色合いも表現できるのです。
おじいちゃん・おばあちゃんの好きな色を選ぶのはもちろん、敬老の日によく選ばれるビタミンカラーや紫色を選ぶのもおすすめです。

加えてプリザーブドフラワーは水やりの必要性がないこともあり、さまざまなアイテムに生けることができます。
敬老の日に特におすすめなのは、フォトフレームにプリザーブドフラワーを生けたデザインです。
おじいちゃん・おばあちゃんと一緒にとった写真と、プリザーブドフラワーを合わせて飾ることができる便利なデザイン。
温かく思い出を彩るインテリアとして、好まれているようです。

健康に関わるアイテム(健康グッズなど)

ジョギングする祖父母
いつまでも元気でいてほしいおじいちゃんとおばあちゃんには、健康に関わるアイテムを贈ることも。
「プレゼントを使って、これからも元気でいてね」という気持ちを届けましょう。
プリザーブドフラワーについて、もっと詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください。


プリザーブドフラワーコラム一覧

プリザーブドフラワーコラム一覧


プリザーブドフラワーとは何?どのくらいもつ?花の種類は?などプリザーブドフラワー自体についてまとめました。

今の状態を知れるプレゼント

検査にきた祖父母

具体的には……

  • 人間ドックギフト券
  • 尿ガン検査キット

おじいちゃん・おばあちゃんの健康維持に役立ててもらうために、人間ドックやがん検査をプレゼントすることもできます。
敬老の日の贈り物を今の健康状態を知り、これから気をつけることなどを知るきっかけにするのもよさそうです。
検査などは申し込みが面倒なこともあり、後回しになってしまったり、日常生活を送っている分そこまで意識していなかったりすることもあるかと思います。
そこで敬老の日に検査キットや、健康診断などを受診できるように予約を取り、つい後回しになってしまうのを防ぎましょう。

睡眠サポートするアイテム

ベッドで眠るおばあちゃん

具体的には……

  • パジャマ
  • マットレス

睡眠の質が高まることで、日々の健康にもつながることが分かっています。
おじいちゃん・おばあちゃんに快適な睡眠をとってもらうために、パジャマや枕、マットレスなど眠る環境を整えるアイテムをプレゼントするのはいかがでしょうか。

パジャマは、近年疲労を回復する効果があるものも販売されています。
パジャマを変えるだけで、疲れが取れるのは嬉しいこと。
着るものが変わるだけで、何か特別な操作を覚える必要がないため、おじいちゃん・おばあちゃんも気軽に使うことができそうです。

また、枕が変わるだけで眠りの深さが変わり、目覚めの良さを実感できることもあるのだそう。
なんとなく眠りが浅いと思っていても、枕を変えようと思うことは少ないのではないでしょうか。
そこで敬老の日にはおじいちゃん・おばあちゃんが、ゆっくり心地よく眠れる枕をプレゼントしてみては。
敬老の日にプレゼントする枕は、おじいちゃん・おばあちゃんの好みに合わせて作ることができる、オーダーメイドのものを選んでも良いかもしれません。
一度作れば長く使うことのできるオーダーメイド枕は、敬老の日のプレゼントにおすすめです。

眠っている間は、思っている以上に体が動いているものなのだそう。
そのため体を支えるマットレスは、睡眠の質に大きく影響しているといわれています。
マットレスは予算が高くなることもあるため、還暦や喜寿などの長寿祝いを迎えたタイミングなど特別な敬老の日にプレゼントするのが良さそう。
兄弟がいる場合は、予算を出しあってプレゼントを購入するのもおすすめです。
「なんとなく寝ても疲れが残ってしまう……」という祖父母の悩みが、解決するかもしれません。

運動を促進できそうなアイテム

ストレッチをする祖母

具体的には……

  • ウォーキングシューズ(運動靴)
  • 水筒
  • ヨガマット

敬老の日にウォーキングシューズ(運動靴)をプレゼントすることで、散歩に行くきっかけを作ることができるかもしれません。
おじいちゃん・おばあちゃんが外出する頻度が減ったという方は、外出したくなるような贈り物を選ぶのはいかがでしょうか。
敬老の日にプレゼントしたウォーキングシューズを履いて、無理なく健康的な運動を続けられるようになると良さそうです。

ウォーキングシューズと同じく、外出先で使うことのできる水筒は、おじいちゃんとおばあちゃんの運動をしようと思う気持ちを促進することができそう。
いつでも水分補給ができることで、外出のハードルを下げることができるかもしれません。
水筒は直接的に運動するために使うものではありませんが、孫にもらったアイテムを持ってお出かけできるのは嬉しいこと。
「ちょっと散歩に行ってみようかな?」と思うきっかけになりそうです。

自宅で気軽にストレッチや運動ができるように、ヨガマットをプレゼントするのも喜ばれそう。
「運動しようかな?」と思っている気持ちがあっても、適切な環境がないと運動を始めることができません。
特にフローリングの場合は、ストレッチをしている最中に滑ってしまったら大変。
滑りにくく安心してストレッチができるヨガマットをプレゼントすることで、気が向いた時に無理なくおじいちゃん・おばあちゃんが体を動かすことができるでしょう。

マッサージグッズ

肩こりを感じているおばあちゃん

具体的には……

  • ハンディガン(マッサージガン)
  • ツボ押し棒(マッサージ棒)
  • マッサージクッション

近年では、小型のハンディガン(マッサージガン)が増えています。
携帯することもできるため、外出先でも気になった時に使うことができそうです。
おじいちゃん・おばあちゃんが抱える肩こりや腰痛はもちろん、運動する前のウォーミングアップとしても使うことができるのだそう。
軽量のものも増えているので、祖父母に気軽に使ってもらうことができるでしょう。

また、気になったタイミングで使うことができるツボ押し棒(マッサージ棒)は、ピンポイントで気になるコリをほぐすことができます。
さらに自分の好みで強さを調節することができるので、無理なく気持ちいいと思える強さのマッサージができそうです。
充電や電池の必要がないため、身近に置いておけば、いつでも使うことができます。

他にも、クッション型のマッサージ機であるマッサージクッションは、背中や腰、ふくらはぎなど、ほぐしたいと思っている部分に気軽に使うことができるアイテムです。
自宅で横になりながら使うこともでき、おじいちゃん・おばあちゃんのくつろぎの時間をプレゼントすることもできるでしょう。

今年の敬老の日は喜ばれるものを贈ろう

敬老の日の花ギフト
今回は、敬老の日におすすめのプレゼントと、そのプレゼントが喜ばれる理由についてご紹介しました。
敬老の日はおじいちゃんとおばあちゃんに、1年に一度感謝を伝える大切な日です。
「ありがとう」や「これからも元気でいてね」という気持ちを込めて、プレゼントを用意するのが良いでしょう。

ちなみに花キューピットでは、敬老の日にぴったりなギフトをご用意しております。
敬老の日のプレゼントで悩んでいる方は、ぜひサイトをチェックしてみてください。

 

 

2025-08-05 | Posted in , 花を贈る時No Comments » 

 

2025年の敬老の日は秋色の花をプレゼント!お祝いの仕方とおすすめの花ギフトを紹介

敬老の日に適した秋色の花
毎年9月の第3月曜日は、敬老の日です。
今年、2025年の敬老の日は9月15日(月)。
おじいちゃん・おばあちゃんに「いつまでも元気でいてね」という気持ちを届けたくても「何が喜ばれるのかわからない」と、思っている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、2025年の敬老の日におすすめな秋色の花の種類と、その花を使った花束やフラワーアレンジメントをご紹介します。
敬老の日のプレゼントで悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

敬老の日は何歳からお祝いする?

祖母と孫
「何歳になったら、敬老の日をお祝いする」という決まりはありません。
そのため60歳の還暦を迎えたタイミングや、定年退職になった年、孫(子供)が生まれたタイミングなど、家庭によって敬老の日をお祝いする年齢はさまざまなようです。

「人生100年時代」といわれる近年では、元気で若々しいおじいちゃん・おばあちゃんも多く、敬老の日にはプレゼントをあえて贈らないという方もいらっしゃるのだそう。

ただ子供や孫から「いつもありがとう」や「これからも元気でいてね」という気持ちが込められたプレゼントをもらうのは嬉しいもの。
敬老の日にプレゼントを渡すか悩んでいる方は、なぜ贈り物をするかを伝えるのがおすすめです。
老人扱いしているのではなく、日頃の感謝を伝えたいという気持ちで、おじいちゃん・おばあちゃんへ贈り物を用意するのが良いでしょう。

敬老の日のお祝いの仕方

敬老の日には、どのようなお祝いをすればいいのでしょうか。
どうやって気持ちを伝えようか悩んでいるという方は、こちらを参考にしてみてください。

孫が描いた絵を贈る

絵を描く子供
子供(祖父母から見て孫)がいる場合は、絵や手紙を書いてプレゼントするのもおすすめです。
孫が描いた、おじいちゃん・おばあちゃんの似顔絵をもらうのは嬉しいもの。
絵が上手でなくても、特別な贈り物になりそうです。

子供と一緒に簡単に手作りできるプレゼントを知りたい方は、こちらも併せてご覧ください。


敬老の日に保育園・幼稚園児が手作りできるプレゼント

敬老の日に保育園・幼稚園児が手作りできるプレゼント


幼稚園児や保育園児でも作れる簡単手作りギフトのやり方をご紹介。

花ギフトを贈る

秋らしい色の花束
敬老の日の定番の贈り物といえば、花束やフラワーアレンジメント、鉢植えなどの花ギフトです。
園芸を趣味にしているおじいちゃん・おばあちゃんはもちろんのこと、祖父母の好みがわからないという場合も花ギフトが喜ばれることが多いです。

花ギフトは周りをパッと明るくするだけでなく、花の香りや植物の成長などを楽しむことができます。
自然の贈り物は五感を使って楽しむことができ、予算以上に喜んでもらえることが多いようです。

▼敬老の日にぴったりな花ギフトを贈る
敬老の日特集

手紙・メッセージを送る

手紙
1年に1回の敬老の日には、おじいちゃん・おばあちゃんにあらためて、感謝の気持ちを伝えるのも喜ばれそう
なかなかおじいちゃん・おばあちゃんと会えていないという方は、メールやLINEなどでメッセージを送ったり、電話をしたりするのも良いでしょう。

またデジタルが当たり前になっている現代だからこそ、あえて手紙を書いて郵送するのもおすすめ。
直筆のメッセージは、より暖かみを感じることができそうです。

手紙・メッセージの例文が知りたい方はこちらを参考にしてください。


手紙・メッセージカードの例文

手紙・メッセージカードの例文


60代の祖父母へ、幼稚園生から送る、小学生から送るなどテーマに合った手紙の内容を探せます。

食事をしに行く

祖父母との食事
敬老の日におじいちゃん・おばあちゃんと会うことができる方は、一緒に食事をするのも良い思い出になるでしょう。
レストランを予約していつもより少し良い料理を食べたり、自宅で祖父母の好きな料理を作ったりするのも喜ばれそう。
美味しい食事を囲みながら、家族で会話を弾ませて団らんを楽しんでください。

外食に行くときの注意事項を知りたい方はこちら。


外食(食事)に行くなら?注意点とポイント

外食(食事)に行くなら?注意点とポイント


外食に行くときの注意点をまとめました。楽しく食事ができるようにポイントを考慮してお店を決めよう。

プレゼントは何個用意する?

悩む夫婦
敬老の日に花ギフトや手紙、洋服などプレゼントを用意しようと思っている方も多いはず。
その時、「おじいちゃんとおばあちゃんに、それぞれプレゼントを用意した方が良いのかな?」「二人合わせて1つのプレゼントでいいのかな?」と、プレゼントの個数で悩んでしまう方もいらっしゃるのでは。

敬老の日におじいちゃん・おばあちゃんへそれぞれプレゼントするのも、二人まとめて一つのプレゼントを贈るのもどちらも問題ありません。
それぞれのメリットとデメリットをまとめてみたので、参考にしてみてください。

それぞれにプレゼントする時のメリット

  • おじいちゃん・おばあちゃんの個人にあったプレゼントを用意できる
  • プレゼントを選びやすい
  • 祖父母それぞれに、より感謝が伝わりやすい

祖父母にそれぞれプレゼントを用意することで、おじいちゃんの欲しいものと、おばあちゃんが喜ぶものをそれぞれ用意することができます。
自分のことを考えてプレゼントを選んでくれたと思うと、おじいちゃん・おばあちゃんも嬉しいはず。
プレゼントを選ぶ時も、祖父母一人ひとりのことを考えて、ぴったりな物を選ぶことができるでしょう。

それぞれに趣味がある時や、好きな色が決まっている時などは、プレゼントを選びやすいこともメリットになりそうです。

それぞれにプレゼントする時のデメリット

  • プレゼントが多くなる分敬老の日にかかる金額が高くなることもある
  • プレゼント選びに時間がかかる
  • おじいちゃん・おばあちゃんで費用に差ができてしまうこともある

おじいちゃんとおばあちゃんにそれぞれプレゼントを用意するときは、プレゼントの費用がかさむこともありそうです。
直接手渡ししない時は、プレゼント代に加えて送料なども倍かかってしまうことも。

そしてそれぞれのプレゼントを探すため、プレゼント選びに時間がかかることもあるでしょう。
贈りたいプレゼントが決まっていても、それぞれ購入する店に行くまでに時間を取られてしまうこともありそうです。

また贈るものによっては、おじいちゃんとおばあちゃんのプレゼントの費用に差が出てしまうこともあるでしょう。
プレゼントに差があると、受け取ったおじいちゃん・おばあちゃんが少し気にしてしまうこともあるかもしれません。

まとめて一緒にプレゼントする時のメリット

  • プレゼントの費用が抑えられる
  • おじいちゃん・おばあちゃんの家のスペースを取らない
  • どちらかの趣味がわからない時も、プレゼントを選びやすい

おじいちゃん・おばあちゃんの二人に向けて1つのプレゼントを贈る時は、費用が抑えられることも多いです。

またプレゼントを1つに絞ることで、おじいちゃんとおばあちゃんの家の収納する場所や置く場所を少なくすることもできます。
物が増えていくことをあまりよく思っていないという祖父母には、二人一緒のプレゼントを贈る方が良いかもしれません。

加えて、おじいちゃんまたはおばあちゃんの趣味や好みがわからない時も「二人で一緒に使ってね」とプレゼントすれば、贈り物の種類を選びやすいこともあります。
例えば、二人が観賞するためのフラワーアレンジメントや、二人で食べてもらうスイーツ、一緒に使ってもらうマッサージ機なども喜んでもらえるでしょう。
「一緒に楽しんで欲しい」という思いで敬老の日のプレゼントを選ぶのもよさそうです。

まとめて一緒にプレゼントする時のデメリット

  • どちらかの好みにしか合わない可能性がある
  • それぞれへの気持ちが伝わりにくいこともある
  • おじいちゃん・おばあちゃんが物足りなさを感じる可能性がある

おじいちゃんとおばあちゃんへ共通のプレゼントを贈ることで、どちらかの趣味にしか合っていない贈り物になる可能性もあります。
おじいちゃんが「これはおばあちゃんの好みだよ」と、少し寂しい気持ちになってしまうこともあるかもしれません。

また、それぞれプレゼントを用意した時に比べて、プレゼントを選んだ理由などが抽象化され、気持ちが少し伝わりにくくなることも。
まとめて1つのプレゼントを贈るときは「二人のことを考えて選んだ」という思いをしっかり伝えるのがおすすめです。

花を贈るならこれ!秋色の花の種類

敬老の日は、9月の第3月曜日。
季節的にも少しずつ秋めく時期であり、落ち着きがあり上品な秋色の花はおじいちゃんとおばあちゃんにおすすめです。

敬老の日に花束やフラワーアレンジメントを贈りたいと思っている方は、今年は秋色の花を使った花ギフトをプレゼントするのはいかがでしょうか。
はっきりとした赤や濃い色合いを使った花ギフトはもちろん、、華やかさと高級感を兼ね備えた紫やオレンジなどを基調にした秋色の花ギフトも、敬老の日に特に好まれている色合いなのです。

リンドウ

ピンクと青のリンドウ
敬老の日の定番の花の一つとなっている、リンドウ。
初夏から秋にかけてが旬の花であり、花色は紫に近いピンクや、濃い紫に近い青などがあります。
花束やフラワーアレンジメントなどでメインになるほど大きなサイズの花ではありませんが、花ギフトにリンドウを加えることで秋らしさをぐっと演出できます
1つの茎から小さな花がいくつも咲く様子は愛らしく、おじいちゃん・おばあちゃんからの人気も高いです。

そしてリンドウは、華道などでも活用されることも多い花です。
和風な雰囲気を持つリンドウは和室に飾るのもぴったり。
おじいちゃん・おばあちゃんにプレゼントした後、畳の部屋や和風な置物がある部屋へ花が飾られる予定という方は、特にリンドウがおすすめです。

またリンドウの根が漢方に使われていることから「病気に打ち勝つ」という意味を込めて「勝利」という花言葉がついています。
これからもずっと元気でいてほしいおじいちゃん・おばあちゃんへ、花言葉で気持ちを込められるのもポイントです。

オレンジバラ

オレンジのバラ
オレンジ色のバラは上品さを残しつつ、見ているだけで元気になれそうな雰囲気があります。
そしてオレンジ色は、秋の紅葉を思わせることも。

「バラ」と聞くと赤バラを連想される方が多く、赤バラがプロポーズなどで使われることから、ロマンチックなイメージを持っている方がいらっしゃるかもしれません。
しかしオレンジ色のバラは、恋人に贈るようなロマンチックなイメージではなく、高級感がありつつ親しみを持ちやすい見た目をしています。

おじいちゃん・おばあちゃんへ華やかで品のある花ギフトをプレゼントしたいと思っている方に、特にオレンジのバラはおすすめです。
オレンジのバラは男性の方にもプレゼントされることが多く、おじいちゃんへの花ギフトにもよく選ばれています。

また、オレンジのバラには「絆」や「信頼」などの花言葉があります。
「絆」「信頼」などの花言葉で、家族の絆を表現することもできそうです。
花言葉から、なかなか会いに行けなかったとしても「いつもおじいちゃんとおばあちゃんのことを思っているよ」という気持ちも伝わりそう。

ピンクのトルコキキョウ

ピンクのトルコキキョウ
優しいピンク色をした、薄い花びらを幾層にも重ねるピンクのトルコキキョウは、敬老の日の贈り物にぴったりです。
上品なトルコキキョウは、5月~9月頃までが旬といわれています。
ふんわりと優しいトルコキキョウの雰囲気が、高く澄み渡る秋の空や空気感に馴染むでしょう。
華やかでありながら繊細な雰囲気を持つトルコキキョウは、合わせる花によって夏のポップな雰囲気とは異なり、大人っぽく落ち着いたデザインを作ることができます。

大きく堂々としたその花姿は、花束やフラワーアレンジメントのメインになることはもちろん、他の花を引き立てる脇役として活躍することも。
柔らかいトルコキキョウの花姿は、さまざまな花とも相性がよく先に紹介したリンドウやオレンジバラと組み合わせるのもおすすめです。
花ギフトにトルコキキョウを加えれば、秋のゆっくりと流れる心地よい時間をより特別に彩ってくれるでしょう。

また、ピンクのトルコキキョウには「優美」という花言葉があります。
いつも優しいおじいちゃんとおばあちゃんに贈りたい花言葉の一つです。

秋色の花を使った2025年おすすめ花ギフト

ここからは、秋色の花を使った2025年の敬老の日におすすめな花束やフラワーアレンジメントについてご紹介します。
花ギフトを贈りたいと思っている方は、ここからプレゼントを選ぶのもおすすめ。

リンドウとトルコキキョウのリボンアレンジメント

リンドウとトルコキキョウのリボンアレンジメント
リンドウとトルコキキョウのリボンアレンジメントは、ゆっくりと過ごせそうな落ち着いた秋の日にぴったりなデザインです。
トルコキキョウとリンドウを合わせ、秋らしい色合いにまとめました。
優しいトーンの中に赤いリボンを加えたことで、花ギフト全体のまとまりを良くしています。

たくさんの花を使っているため、フラワーアレンジメント全体にボリュームがあり、敬老の日にふさわしい豪華な見た目になっています。
リンドウとトルコキキョウのリボンアレンジメントを飾れば、部屋の空気感を壊すことなく華やかさをプラスしてくれるでしょう。
温かな雰囲気があり、おじいちゃん・おばあちゃんどちらに贈っても喜んでもらえそうです。
>リンドウとトルコキキョウのリボンアレンジメントはこちら

リンドウのマスコット付きアレンジメント

リンドウのマスコット付きアレンジメント
敬老の日に特に人気があるリンドウを、かわいい動物のマスコットが手渡しているようなキュートなフラワーアレンジメントです。
特に、おばあちゃんへのプレゼントにおすすめ。

リンドウを始めオレンジやグリーンなど、秋にふさわしい色合いの花畑に動物がいるようなデザインは、受け取ったおじいちゃん・おばあちゃんを自然と笑顔にしてくれるはず。
花自体は時間が経てば咲き切って最終的には処分することになりますが、マスコットはいつまでも残るため、敬老の日の思い出を残すこともできるでしょう。

動物のマスコットはひつじやクマ、ネコなど、豊富なラインナップからランダムで1つお付けします。
どのマスコットが届くか、ワクワクするのも楽しい演出になりそうです。

>リンドウのマスコット付きアレンジメントはこちら

お月見風アレンジメント

お月見風アレンジメント
お月見風アレンジメントは、9月限定のアレンジメントです。
リンドウやトルコキキョウに、イエローピンポンマムを加え満月をイメージしています。
秋らしい雰囲気が感じられる、飾りやすいサイズ感の花ギフトでありながら、存在感は抜群。

秋の夜空は、1年の中でも空気が澄み星や月が特にきれいに見える時期といわれています。
敬老の日に満月をイメージしたフラワーアレンジメントをプレゼントすることで、秋の美しい夜空を見上げるきっかけになるかもしれません。

今までよりも室内にいる時間が長いことや、腰や首の痛みから意識しなければ空を見る機会が少なくなったという、おじいちゃん・おばあちゃんもいらっしゃるのではないでしょうか。
敬老の日をきっかけに、空を見上げて美しい景色を楽しんでもらいましょう。

ちなみに、2025年の中秋の名月(十五夜)は10月6日です。
中秋の名月は9月~10月の中で毎年日程が異なります。
このお月見風アレンジメントをプレゼントする際に、中秋の名月の日程を伝えるのも粋な演出になりそうです。

>お月見風アレンジメントはこちら

リンドウのスクエアバスケット

リンドウのスクエアバスケット
リンドウやオレンジバラを合わせて秋の色合いに仕上げつつも、落ち着いた雰囲気になりすぎない明るいデザインを意識しました。
黄色の花とオレンジのバラを組み合わせたことで華やかさを演出しつつ、紫に近いピンクのリンドウを加え上品さもプラスしています。

男性にも贈りやすいデザインになっているため、おじいちゃんへのプレゼントとしてもおすすめです。
また、このリンドウのスクエアバスケットはフォーマルな雰囲気にも合うため、義理の祖父母への贈り物としてもおすすめです。
花のボリューム感や、華やかさ、上品さともに喜ばれるフラワーアレンジメントかと思います。

>リンドウのスクエアバスケットはこちら

今年の敬老の日には花ギフトを贈ろう

笑顔のおばあちゃん

今回は敬老の日のお祝いの仕方や、プレゼントをまとめて送る時のメリット・デメリットに加えて、今年おすすめな秋色の花を使った花ギフトをご紹介しました。

欲しいものを伝えてくれなかったり、プレゼントはいらないよと言われたり、祖父母への敬老の日の贈り物選びは難航することも。
「おじいちゃん・おばあちゃんへ贈るプレゼントに悩んでいたら敬老の日当日になっていた」ということがないように、事前にプレゼントを予約しておくことがおすすめです。

毎年プレゼントに迷ってしまうという方は、花束やフラワーアレンジメントなどの花ギフトがおすすめです。
特に今年は、季節を感じられる秋色の花を使った花ギフトをプレゼントするのはいかがでしょうか。
季節を感じにくくなった現代でも、花を通して秋らしさを伝えることができるかもしれません。

ちなみに花キューピットでは、今回ご紹介した花ギフト以外にもさまざまなデザインの花束やフラワーアレンジメントをご用意しています。
おじいちゃん・おばあちゃんが喜びそうな花ギフトがあるか、ぜひサイトをチェックしてみてください。

 

 

 

2025-07-30 | Posted in , 花を贈る時No Comments » 

 

12月~3月も北海道(寒冷地)に胡蝶蘭・花ギフトをお届け!花キューピットなら品質が保たれる理由とは

胡蝶蘭
12月・1月・2月・3月に、開店祝い引っ越し祝い、昇進祝いなどで「胡蝶蘭を北海道・青森県・岩手県など寒冷地に配送したい」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
また、誕生日結婚記念日花束やフラワーアレンジメントなどの花ギフトを贈りたいという方もいらっしゃるはず。
しかし、通販(オンライン)で、花束・フラワーアレンジメント胡蝶蘭を注文しようとすると、北海道などはお届け不可になっていることも。
今回は12月~翌年3月までの間に、北海道などの寒冷地へ花ギフトを届けるための方法をご紹介します。

花ギフトは冬に北海道へ贈れない?理由は?

胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントは、お祝いのギフトとして人気が高いです。
特に、開店祝いなどで胡蝶蘭が飾られているところを、見たことがある方も多いのではないでしょうか。
また、誕生日や結婚記念日などのお祝いには、花束やフラワーアレンジメントが定番のプレゼントになっています。
しかし胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントは、冬の寒い時期には北海道・青森県・岩手県などの寒冷地に贈れないことがあります
※寒冷地は北海道・青森県・秋田県・岩手県・宮城県・山形県・福島県・長野県などの地域のことです。
花ギフトを12月~翌年3月頃まで贈れない会社が多いのは、なぜなのでしょうか。

胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントは寒さに弱い

温室の胡蝶蘭
胡蝶蘭は、もともと台湾などの熱帯アジアが原産の花です。
暖かい環境を好むため、寒さには弱い性質があります。

そのため寒冷地へ届けるまでに、胡蝶蘭が凍傷してしまうことも。
配送中に、花が凍りついてしまうこともあるそうです。
12月~翌年3月頃までの寒冷地では、気温がマイナス(氷点下)になることも珍しくありません。
配送中に花が凍傷になったり、凍りついたりして、変色してしまうこともあるのです。

ちなみに、冬に胡蝶蘭を飾る場合は、15度以上を保つようにすることが推奨されています。
室内で胡蝶蘭を飾る場合は、気温が下がる夜間は置く場所を変えるなどの工夫が必要です。
10度を下回ると葉が変色したり、株が枯れてしまうこともあります
初春の花束
花束やフラワーアレンジメントに使われる切り花は、お花屋さんで冷蔵庫に入っているところを見たことがある方もいらっしゃるのでは。
バラやガーベラ、ユリなどは比較的涼しいところで保存する方が、花持ちが良くなります。
そのため、お花屋さんでは花の鮮度を保つために、大きな冷蔵庫(フラワーキーパー)で保管していることが多いのです。
そのため「胡蝶蘭ではなく、花束やフラワーアレンジメントなど切り花を使った花ギフトなら届けられるのは?」と思う方もいらっしゃるかと思います。

しかし温度が低すぎるときは、逆に花の品質を下げてしまうのです。
北海道や青森県などは、特に12月~翌年3月ごろまで平均気温が氷点下のこともあります。
そのため胡蝶蘭と同じように、寒冷地への配送中に花が凍ることも。
花が凍ると花びら・葉が変色したり、傷んで枯れてしまったりします
切り花は気温の低い環境に長くさらされることで、きれいな状態をキープすることができないのです。

配送中の温度管理が難しい

胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントを東京から北海道に配送するなど、配送に長い時間がかかると温度をキープしておくことが難しくなることも。

暖かい気温を好む胡蝶蘭は、特に配送中の温度管理が難しいとされています。
そして花束・フラワーアレンジメントも、配送中に気温が低くなりすぎることも。
そのため12月~翌年3月頃までの寒い期間は、寒冷地へのお届けを控える会社も多くなります。

ちなみに、お花屋さんの大きな冷蔵庫(フラワーキーパー)では、一般的に2〜10度が適温とされ、季節によって微調整されています。
花がベストな状態でより長持ちできるように、しおれたり凍ったりしないよう温度設定が必要なのです。

配送中の温度を管理できないと、花の品質に関わります
北海道などの寒冷地に花束・フラワーアレンジメント・胡蝶蘭を届けられたとしても、すぐに花がしおれてしまったり、届いた時には傷んでいるということもあるのです。

花は乾燥にも弱い

胡蝶蘭は湿度や気温が高いことには強いですが、乾燥や寒さは苦手な植物です。
もともと胡蝶蘭の原産地は、高温多湿地帯。
ムシムシとした環境には比較的強い植物ですが、カラッとした寒い環境には弱い植物なのです。
配送中など乾燥した環境が長いと、きれいに花が楽しめる時間が短くなる(寿命が短くなる)ともいわれています。

一方、花束・フラワーアレンジメントなどに使う切り花も、乾燥に弱い傾向があります。
乾燥すると花びらから水分が抜け、花びらがカサカサになったり色が変色したり、プレゼントできるものではなくなってしまいます。

ちなみに、室内で花束・フラワーアレンジメントを飾るときは、エアコンなどの風が直接当たらない場所で飾ることが推奨されています。
理由は風が当たることで、花が乾燥するため。

冬の間は、乾燥注意報が発令されることもあります。
配送時に適切な湿度を保つことは難しく、北海道など寒冷地への花のお届けを停止する会社が多くなっています

雪の影響で配送できない

雪が積もった道
大雪の影響で北海道などの寒冷地では、配送できない場合や配送が大幅に遅れる可能性があります。
胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントのお届け以外にも、雪により物流に影響が出ることは多いかと思います。
雪や凍結の影響で高速道路の通行止めに加え、いつもよりもスピードを落とした配送になることもあるでしょう。

花は生花です。
生きている植物のため、配送が遅れればその分きれいに飾れる時間が短くなります
届けられたとしても、すぐにしおれてしまうということもあるかもしれません。

花ギフトが北海道に贈れない理由・まとめ

12月~翌年3月頃までは、寒冷地(北海道・青森県・秋田県・岩手県・宮城県・山形県・福島県・長野県など)へ胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントを配送するのは、大きく分けて2つの理由から難しいとされています。

  • 1つ目:花が寒さ・乾燥に弱い植物であること
  • 2つ目:凍結や雪の影響で配送遅延や配送停止になること

どちらも自然の問題のため、解決するのは難しいとされています。

花キューピットが北海道へ贈れる理由

飲食店に飾られた胡蝶蘭
ここまで、花ギフトを寒冷地へ12月~翌年3月頃までに届けるのが難しい理由をご紹介しました。
会社によっては12月~翌年3月など、寒い時期は北海道などへの地域の配送を停止しているところもあります。

しかし、花キューピットなら1年を通して北海道へ胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントを贈ることができます

配達時間が短く、寒さに触れる時間が少ない

お祝いの花束
花キューピットが寒い時期に、寒冷地へ胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントを届けられる理由は、お届け先近くのお花屋さんが花ギフトを届けるからです。

花キューピットは、全国約4,000店の花店が加盟する生花通信配達システム。
遠距離の配送を行わずに、お届け先近くの加盟店から胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントをお届けしています。
つまり北海道に花ギフトを届ける時は、北海道にあるお花屋さんがお届けするのです。

胡蝶蘭や花束をお届けする会社や自宅の近くにあるお花屋さんから届けるため、配送時間を短くすることができます。
長い時間寒い環境に置かれることがない花ギフトは、高品質を保ったまま美しい状態でお届け先にお渡しできます

配達距離が短く、交通障害が少ない

胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントを、届ける場所の近くにあるお花屋さんからお届けするため、配達距離が短くなり雪や凍結などの影響も少なくなります
遠距離の配送を行わないため、他社が届けられないタイミングでも花キューピットならお届けできるのです。

例えば、胡蝶蘭を東京から北海道に運ぶのに比べて、北海道のお届け先近くにあるお花屋さんから運ぶのは明らかに配送距離が短くなります。
地元のお花屋さんが届けるため、道路事情にも精通
お届け先近くにあるお花屋さんが胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントを届けるため、道路事情にも精通していることが多いです。
「この道は雪が多いから、今朝から通行止めだから避けよう」「あのビルに届けるなら、坂道を通らない、この道を使う方が良い」など、お届け先の近くにあるお花屋さんだからこそ知っていることも。
安全に、より早く花ギフトを届けられるのです。

寒冷地への花ギフトのお届けを各社で比較

たくさん並んだ胡蝶蘭
胡蝶蘭のお届けについて、各社の情報をまとめました。

花キューピット 1年中お届け可能!
A社 北海道:12月1日~翌年3月31日はお届け不可
青森県・岩手県など:12月15日~翌年3月15日はお届け不可
B社 北海道・青森県・岩手県など:12月1日〜翌年3月31日はお届け不可
C社 凍結の恐れがある地域:12月上旬~翌年3月下旬はお届け不可
D社 北海道・東北エリア:12月1日~翌年2月28日はお届け不可

このように品質が保証できないため、北海道などへのお届けは不可になっている会社が多いのです。

また、12月~翌年3月も胡蝶蘭のお届けはできるものの、品質は保証されないという会社もあるようです。

冬に胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントを北海道(寒冷地)へ贈る方法

12月・1月・2月・3月に、北海道などの寒冷地に花ギフトを贈りたい時はどうすればいいのでしょうか。
方法をまとめました。

花キューピットを使う

息子から花束をもらったお母さん
花キューピットを使えば、北海道への胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントのお届けも1年を通して可能です。
お気軽にご注文ください。

 

 

北海道(寒冷地)の配達可能なお花屋さんに注文する

花屋に置かれた胡蝶蘭
北海道に花ギフトを贈りたい場合は、配達を行えるお花屋さんを北海道で探し注文することもできるでしょう。
花ギフトを届けたい場所をGoogleマップなどで調べ、その周辺にお花屋さんがあるかを確認し、電話などで問い合わせてみてください。

お花屋さんによっては、胡蝶蘭を店舗で用意していないお花屋さんもあります。
ご注意ください。

商品券を贈り、交換してもらう

胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントそのものを贈るのではなく、花ギフトと交換できる商品券を贈るのも一案です。
商品券をお祝いとして贈り、近くにあるお花屋さんで花ギフトに交換してもらいましょう。
ただプレゼントを受け取る相手には、少し手間になってしまうことも……。

4月1日前後に胡蝶蘭を届けたい時は早めの注文を

昇進祝いの胡蝶蘭
胡蝶蘭は、ビジネスシーンなどで贈られることの多い花です。
そのため、多くの企業で人事異動などのお祝いがある4月1日前後は、全国的に胡蝶蘭の在庫が少なくなる可能性があります
花キューピットでも年度が変わるタイミングは、胡蝶蘭のお届けが毎年多くなります。

「暖かくなったから胡蝶蘭を贈れるぞ!」と思っても、全国的に胡蝶蘭の受注が高まるため、お届けが難しくなることも。
4月1日前後に胡蝶蘭を届けたいと思っている時は、できるだけ早めに注文することがおすすめです。

胡蝶蘭を贈る・お祝い一覧

胡蝶蘭を贈ると喜ばれる、お祝いを一覧でご紹介します。

開店祝い開業祝い

開店祝いの胡蝶蘭
開店祝いに胡蝶蘭を贈るのは、イメージされる方も多いのではないでしょうか。
胡蝶蘭は、開店祝い・開業祝いの定番となっています。

胡蝶蘭は花束などに使われる切り花も流通していますが、多くは鉢植えです。
鉢植えの植物は根が張っているため、お祝いを贈る店や会社が「その土地で根付くように・愛されるように」という意味を込めることができます

そして、胡蝶蘭は頻繁に水やりをしなくても良いため、お届け先がお世話に時間を取られることがありません
そのため忙しいオープン日にも、胡蝶蘭は喜ばれるのです。


開店祝い・開業祝いの予算相場・おすすめのお花・贈るときの注意点・のし紙の書き方は?【マナー完全版】

開店祝い・開業祝いの予算相場・おすすめのお花・贈るときの注意点・のし紙の書き方は?【マナー完全版】


開店祝い・開業祝いの予算相場やお花を贈る際のポイント・プレゼントの選び方・贈る際の注意点などをテーブルマナー講座などで活躍される石田宙子さんにお聞きしました。


開店祝い・開業祝いに花ギフトを!胡蝶蘭とスタンド花の色やサイズを知って最適な贈り物をしよう

開店祝い・開業祝いに花ギフトを!胡蝶蘭とスタンド花の色やサイズを知って最適な贈り物をしよう


どんな胡蝶蘭を選んだらいい?花色や花の大きさ、本数や輪数など詳しくご紹介しています。

新築祝い引っ越し祝い

新築祝い引っ越し祝いでも、胡蝶蘭はよく贈られています。
花はいい意味で「消えもの」のため、お祝いを贈る相手に負担をかけることなく「おめでとう」の気持ちを伝えることができるとされています。

また、胡蝶蘭の花言葉は「幸福が飛んでくる」など。
新たな門出をお祝いする新築祝い・引っ越し祝いにぴったりなのです。

胡蝶蘭はラン特有の上品な雰囲気があり、格式高い贈り物になるでしょう。
中でも白い胡蝶蘭は、人気が高いです。


新築・引っ越し祝いの予算相場・おすすめのお花・掛紙(のし)の注意点など【マナー基礎知識】

新築・引っ越し祝いの予算相場・おすすめのお花・掛紙(のし)の注意点など【マナー基礎知識】


マナー講師の石田宙子さんに、新築・引っ越し祝いの予算相場やお花を贈る際のポイント・プレゼントの選び方・贈る際の注意点などについて教えていただきました。

昇進祝い

会社に飾られた名札付の胡蝶蘭
胡蝶蘭は、高級感があります。
胡蝶蘭の花を見るだけで、お祝いの雰囲気を感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ビジネスシーンでもよく贈られることがあり、胡蝶蘭は昇進祝いに贈る王道の花となっています。

加えて胡蝶蘭には、お名札(立て札)を付けることができます。
お名札(立て札)は、贈り主の名前やお祝いの言葉を書いた札のことです。
お名札を見るだけで、誰が胡蝶蘭を贈ったのかが分かります。

一目でお祝いを贈ってくれた人がわかるため、今後の取引などの関係性を築いたり、アピールしたりできます
胡蝶蘭は贈られた側が嬉しいだけではなく、贈った側にとってもメリットがある花なのです。

社長就任祝いなどでは、胡蝶蘭がずらっと並ぶこともあるようです。

周年記念

会社やお店などの1周年や10周年を記念した周年記念として、胡蝶蘭が贈られることもあります。
胡蝶蘭は飾るだけで華やかな雰囲気になるため、周年記念の贈り物にぴったりです。

また、胡蝶蘭は香りや花粉がないことも特徴
花の香りが邪魔することなく、花粉が周りを汚すこともありません。
そのため、飲食店やアパレルショップなどの周年記念に贈られることも多いようです。

花束やフラワーアレンジメントを贈る・お祝い一覧

花束・フラワーアレンジメントを贈ると喜ばれる、お祝いを紹介します。

誕生日

誕生日の花束
誕生日には、華やかな花を使った花束が喜ばれるでしょう。

花と一緒に写真を撮りたいと思っている方に、花束は特におすすめ
胡蝶蘭やフラワーアレンジメントよりも花束は、持ちやすくポーズが取りやすいです。
切り花を1か所で束ねて作られる花束は、他の花ギフトよりも持ちやすい特徴があります。

一方で花を普段あまり飾らないという方には、特にフラワーアレンジメントがおすすめ
フラワーアレンジメントは花瓶に花を生け替える必要がないため、花瓶を持っていない方でも気軽に花を楽しんでもらえます。


誕生日のお花を「色彩心理学」で選ぶ方法!【カラー講師監修】

誕生日のお花を「色彩心理学」で選ぶ方法!【カラー講師監修】


色は、それぞれに私たちの心理状態へ影響を与える力を持っています。どの色がいいか迷ったときは参考にしてください。

結婚記念日

バラの花束は、愛を伝えるときの王道のプレゼント。
バラだけを束ねた花束は、ロマンチックで結婚記念日のプレゼントにぴったりです。

花束は、フラワーアレンジメントや胡蝶蘭などの鉢植えよりも、持ち運びが便利な花ギフトです。
そのため、レストランなどの外出先でプレゼントするときにも花束はよく選ばれています
結婚記念日にデートや、ディナーに行く予定がある方は、花束を贈るのがいいでしょう。

また、自宅で結婚記念日を過ごすという方には、フラワーアレンジメントがおすすめ
プレゼントしてすぐに飾ることができるフラワーアレンジメントは、花を飾るまでに手間をかけさせません。
夫婦の大切な記念日には、ポンと置くだけで花を楽しめるフラワーアレンジメントを贈るのも喜ばれるでしょう。


結婚記念日の予算をアンケート調査!妻・夫が喜ぶおすすめのプレゼント、忘れた時のフォロー方法

結婚記念日の予算をアンケート調査!妻・夫が喜ぶおすすめのプレゼント、忘れた時のフォロー方法


結婚記念日にかける予算のアンケート結果と、夫・妻別に喜ばれるおすすめプレゼント、結婚記念日にぴったりな花言葉を持つ花の種類をまとめました。


結婚記念日は何をする?喜ばれる過ごし方をアンケート調査!おすすめのお祝い方法も。

結婚記念日は何をする?喜ばれる過ごし方をアンケート調査!おすすめのお祝い方法も。


結婚記念日に関するアンケート調査から分かった「みんなは結婚記念日に実際にどんなことをしているか」や「結婚記念日に喜ばれる過ごし方は何か」などをご紹介します。


結婚記念日のメッセージや英語の例文|年数の数え方と名前も

結婚記念日のメッセージや英語の例文|年数の数え方と名前も


メッセージ例と結婚何年目かがわかる数え方についてご紹介します。


親の結婚記念日に贈るプレゼント。大学生・高校生・中学生におすすめな実用的ギフトも!

親の結婚記念日に贈るプレゼント。大学生・高校生・中学生におすすめな実用的ギフトも!


親孝行として、両親の結婚記念日にプレゼントを贈ってみませんか?

バレンタイン

バレンタインのフラワーアレンジメント
2月14日はバレンタインデーです。
日本では、チョコレートを贈ることが多いバレンタイン。

しかし世界で見ると、バレンタインデーは最も多く男性から女性へ花をプレゼントする日でもあります。
日頃の感謝や愛情を花に託して、プレゼントするのもおすすめです。

バレンタインデーで最も贈られることが多いバラには「愛」「あなたを愛しています」などの花言葉を持っています。
また、ピンクのチューリップには「誠実な愛」、ラナンキュラスには「晴れやかな魅力」、かすみ草には「幸福」などの花言葉があります。
花言葉に気持ちを託してプレゼントするのも、おすすめです。

授賞式

授賞式やオープンセレモニーなどで、花が贈られるシーンを見たことがある方も多いのでは。
花ギフトが手渡しされるときには、花束が選ばれることが一般的です。

花束は胡蝶蘭やフラワーアレンジメントに比べて渡しやすく、受け取りやすい形をしています。
明るい色の花で、お祝いの気持ちを伝えましょう。

退職祝い

退職祝いに花束を渡す様子
退職祝いでは、花束やフラワーアレンジメントを贈ることが定番になっています。
今までの感謝を花で伝えましょう。
花は、ある程度時間が経つと咲き切って、捨てる時が分かるのもメリットです。
花は転職するときなど、新しい環境で頑張る区切りをつけてくれます。

ちなみに、男性・女性問わず、花束はオレンジ色が好まれる傾向があります。


定年退職祝いのお花のマナー!予算・メッセージ・プレゼントのおすすめなど【マナー講師監修】

定年退職祝いのお花のマナー!予算・メッセージ・プレゼントのおすすめなど【マナー講師監修】


定年退職のお祝いにお花を贈る際のポイント・プレゼントの選び方・心に残るメッセージ・贈る際の注意点などをまとめました


テレワーク時代の定年退職祝いの正解って?!最新ビジネスマナー紹介【マナー講師監修】

テレワーク時代の定年退職祝いの正解って?!最新ビジネスマナー紹介【マナー講師監修】


定年退職祝いのプレゼントにお花がベストな理由や、渡し方やメッセージのマナー、近年ならではの定年退職祝いのイベントプランなどについて紹介


転職祝いの予算相場・おすすめのお花・選ばないほうが良いプレゼントなど【マナー基礎知識】

転職祝いの予算相場・おすすめのお花・選ばないほうが良いプレゼントなど【マナー基礎知識】


「どのくらいの予算が適切なの?」「どんなお花を選べば良いの?」「NGなお花やプレゼントもあるの?」など、悩むことが多いのではないでしょうか。


転職祝いは必須じゃない!? 「大人の心遣い」とお花の豆知識【マナー講師監修】

転職祝いは必須じゃない!? 「大人の心遣い」とお花の豆知識【マナー講師監修】


転職祝いにおけるマナーや心遣いのポイント・お祝いのお花の選び方について紹介します。

寒い時期の北海道へのお届けは花キューピットにおまかせ

会社に贈られた胡蝶蘭
今回は、12月~翌年3月までの期間に胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントを贈れない会社が多いことと、その理由をご紹介しました。
花の品質を保つためにも、お届けが難しい会社が多いのです。

しかし、花キューピットなら北海道や青森県などへのお届けも承ります!
寒冷地への胡蝶蘭・花束・フラワーアレンジメントのお届けは、遠距離を配送しない花キューピットにおまかせ。
寒い時でも、上質な花ギフトを全国にお届けします。

 

 

 

【2024年】母の日におすすめな花ギフトランキング◆豪華キャンペーンの紹介も

母の日の花
2024年の母の日に、おすすめな花束やフラワーアレンジメントをそれぞれランキングで1~3位までをご紹介します。
また今年の母の日の日程や、花キューピットで母の日ギフトを購入した方が参加できる、豪華キャンペーンも掲載しています。
母の日のプレゼントを考えている方は、ぜひ参考にしてください。

2024年の母の日はいつ?

母の日
今年、2024年の母の日は5月12日(日)です。

母の日は毎年5月の第2日曜日のため、日付が年によって変動します。
今年はゴールデンウィークの次の週の日曜日が母の日になりますが、年にとってはゴールデンウィーク中に母の日があることも。
うっかり忘れてしまわないように、毎年母の日の日程は早めに確認することがおすすめです。

母の日はいつ?10年分の日程を紹介

「来年の母の日はいつ?」や「今年と同じ日程になるのはいつ?」など、母の日の日程が気になったという方は、こちらをご覧ください。
2024年の母の日から10年分の日程をご紹介します。
ちなみに、来年の2025年の母の日は5月11日で、2024年の日程と同じになるのは2030年の母の日になります。

  • 2024年:5月12日(日)
  • 2025年:5月11日(日)
  • 2026年:5月10日(日)
  • 2027年:5月9日(日)
  • 2028年:5月14日(日)
  • 2029年:5月13日(日)
  • 2030年:5月12日(日)
  • 2031年:5月11日(日)
  • 2032年:5月10日(日)
  • 2033年:5月8日(日)
  • 2034年:5月14日(日)

父の日はいつ?10年分の日程

父の日
母の日の日程がわかったら、父の日の日程も気になりますよね。
父の日は毎年、6月の第3日曜日です。
今年、2025年の父の日は6月15日(日)です。

父の日も10年分の日程を掲載しています。
気になった方はチェックしてみてください。

  • 2024年:6月16日(日)
  • 2025年:6月15日(日)
  • 2026年:6月21日(日)
  • 2027年:6月20日(日)
  • 2028年:6月18日(日)
  • 2029年:6月17日(日)
  • 2030年:6月16日(日)
  • 2031年:6月15日(日)
  • 2032年:6月20日(日)
  • 2033年:6月19日(日)
  • 2034年:6月18日(日)

2024年の母の日におすすめフラワーアレンジメントランキング1位~3位

アレンジメント
ここからは、2024年の母の日におすすめなフラワーアレンジメントを3位までご紹介します。

フラワーアレンジメントとは

フラワーアレンジメントは、アレンジメントと略されることもある花ギフトです。
フラワーアレンジメントとは、かごやプラスチック製の容器などに吸水性スポンジを入れ、そこに花を生けたスタイルです。
プレゼントで渡す時から花が生けられているため、自宅で飾る際に花瓶を用意する必要がありません。渡してすぐに飾ることができるのは、フラワーアレンジメントの大きなポイントです。花瓶を持っていない方や、花を普段生けていないかたにおすすめ。花を飾り慣れていない方でも、フラワーアレンジメントは花を楽しむことができます。

ちなみに毎年、花キューピットの母の日のギフトでは、花束よりもフラワーアレンジメントの方が人気があります。

1位:華やかなアレンジメント

華やかなアレンジメント
濃いピンクのカーネーションや淡いピンクのカーネーションなど、明るい色の花をまとめたアレンジメントです。
母の日の代表的なプレゼントであるカーネーションを中心に、かわいらしいデザインでまとめました。
この華やかなアレンジメントのポイントは、ピンクや赤の母の日らしい色だけでまとめるだけではなく、紫の花をちりばめていること。
紫色が差し色になることでメリハリがでて、よりおしゃれな印象になるようデザインしました。

2位:カーネーションのウッドポットアレンジ(ピンク)

カーネーションのウッドポットアレンジ(ピンク)
優しい雰囲気の薄いピンクのカーネーションを使ったアレンジメント。
飾りやすいサイズ感の花器に、ぎゅとカーネーションを詰め込み、シルエットが丸みのあるキュートな雰囲気にしました。
花びらのピンクと、落ち着いた色のリボン・ピックを合わせることで、大人カワイイデザインになっています。
ピンクのカーネーションは母の日らしさがあり、はじめて母の日に贈り物をする方や、王道のギフトを贈りたいと思っている方に特におすすめ。

ピックには「Especially for you(特別なあなたへ)」とメッセージが入っています。
特別な存在であるお母さんへ贈る花ギフトにぴったりですね。
また花を生けている花器は、ウッド調で環境を配慮して木粉と植物性素材を使っています
近年、特に環境に配慮されたアイテムが好まれる傾向が強まっているため、お母さんが嬉しいだけでなく地球にも嬉しいフラワーギフトを目指しました。

3位:ユリのバスケット

ユリのバスケット
ピンクのユリが印象的なデザイン。
ユリと淡い色のカーネーションを合わせることで、優し気な色合いでありながら、上品さと華やかさを表現しました。
ユリをフラワーギフトで使うとカッコいいモダンなイメージになることが多いですが、こちらのユリのバスケットは母の日にぴったりな柔らかい印象になっていることもポイント。
大きく存在感のあるユリは、部屋に飾るだけで周りを華やかにしてくれるはず。
フォーマルな場でも渡せるデザインで、義母への贈り物にも向いています。

▼母の日ギフトをチェック▼
花キューピットの母の日 花のギフト・プレゼント特集2025

2024年の母の日におすすめ花束ランキング1位~3位

花束
ここからは、花束のランキングを見ていきましょう。
ちなみに2024年2月に実施したアンケートでは、母の日に贈りたい花のスタイルはフラワーアレンジメントや鉢植えなどがある中、花束が30%を占めて1位でした。

アンケートの内容が気になる方は、こちらも併せてご覧ください。


【2024年】母の日に人気な花のプレゼントをアンケート調査!今年のギフトの参考に。

【2024年】母の日に人気な花のプレゼントをアンケート調査!今年のギフトの参考に。

結果には2024年、今年ならではの傾向が……?お母さんへのプレゼントに悩んでいる方は、参考にしてみてください。

1位:カーネーションの花束

カーネーションの花束
シンプルにカーネーションを束ねた、花束です。
赤いカーネーションの花言葉は「母への愛」。
赤いカーネーションをメインで束ねた花束をプレゼントすれば、ストレートにお母さんへの感謝の気持ちが伝わりそう
派手なデザインでも個性的なデザインでもないため、どんな部屋にも自然に馴染みやすいデザインになっています。
「母の日らしいギフトを贈りたい」と、思っている方にもおすすめなギフトです。

2位:ティーブーケ

ティーブーケ
優しく、柔らかい雰囲気のブーケ。
母の日に限らずさまざまなお祝いのフラワーギフトで人気がある、ピンクのバラをオレンジのカーネーションと合わせました。
赤いカーネーションを使っていないため「ザ・母の日」というような母の日感のあるプレゼントではありません。
しかし、ナチュラルなデザインが好きというお母さんには、特に喜ばれそう
「毎年、定番の赤いカーネーションを贈っている」という方や「今年はいつもと違った雰囲気の花ギフトを贈りたい」と思っている方にもおすすめ。
ちなみにピンクのバラの花言葉は「感謝」や「上品」などがあります。

「ティーブーケ」という名前は、爽やかで可憐な花々とミルクティーのような優しい色合いのラッピングが、毎日忙しいお母さんを癒してくれることを願って付けられました。
毎日家事や仕事で忙しいというお母さんへ、ティーブーケを渡して癒しを贈ってみませんか?

3位:ピンクユリの花束

ピンクユリの花束
ピンクのユリと、カーネーションを合わせた花束です。
凛として大きく、堂々としたユリがフラワーギフトのポイントになっています。
美しいユリは、お母さんの目を引きそう。
繊細な雰囲気の花よりも大きな花の方が好きというお母さんはもちろん、華やかなデザインが好きというお母さんにも喜ばれるでしょう。
このピンクユリの花束は、上品でありながらボリューム感もあります
義理のお母さんへの贈り物にもおすすめです。
また「かわいらしすぎる」というデザインではないため、幅広い年代のお母さんから気に入ってもらえそうです。
ただ、もちろん水色×ピンクのラッピングでキュートな雰囲気も表現しています。

▼母の日ギフトをチェック▼
花キューピットの母の日 花のギフト・プレゼント特集2025

豪華!母の日キャンペーン

「母の日は花を贈ろうかな」と思っている方は、花キューピットがおすすめ。
2024年の母の日ギフトを花キューピットで購入した方には、豪華賞品が当たるチャンス!

フォロー&引用ポストで予想しよう! #今年は僕から

フォロー&引用ポストで予想しよう!母の日キャンペーン #今年は僕から

賞品
  • 参加賞:100名様にAmazonギフトカード500円分
  • 予想するで賞:10名様にAmazonギフトカード5,000円分
  • 当てたで賞:10名様にAmazonギフトカード10,000円分&母の日特別キャンペーンの当選確率が5倍

応募期間:2月13日12時~3月5日9時59分まで

2024年の母の日キャンペーンキャラクターを予想するキャンペーンです。
母の日キャンペーンキャラクターのヒントは毎日、X(旧Twitter)でポスト中!
X(旧Twitter)で予想を引用ポストすると、最大でAmazonギフトカード10,000円分をプレゼントします。
毎日のヒントをたよりに、誰なのかを予想しましょう。

「誰だろう?」「もしかして、あの人⁉」と推理するのも楽しいので、ぜひご参加ください。
いままでのヒントは、こちらからチェックできます。


フォロー&引用ポストで予想しよう!母の日キャンペーン #今年は僕から

フォロー&引用ポストで予想しよう!母の日キャンペーン #今年は僕から

参加・応募方法やWチャンスの紹介も

母の日キャンペーンキャラクターからお花をお渡し!母の日特別キャンペーン

賞品
  • 1名様に母の日キャンペーンキャラクターからお花をお渡し
  • 5名様に母の日キャンペーンキャラクターの直筆サイン入り母の日ポスター
  • 10名様にポストカード(母の日キャンペーンキャラクター母の日ポスター)2枚セット

応募期間:2月13日~5月6日まで

母の日用途で花キューピットをご利用後、2024年5月6日(月)までにご応募ください。
母の日キャンペーンキャラクターは3月5日(火)10時に発表
抽選で1名様には母の日キャンペーンキャラクターからお花を渡してもらえます。
先にご紹介した「母の日キャンペーン #今年は僕から」から参加すると、ワクワク感も楽しめそうです。
サイン入りポスターやポストカードなど、ここでしか手に入らない、特別な賞品を手に入れてください。

Amazonギフトカードが当たる!母の日 39 (サンキュー) キャンペーン

賞品
  • 39名様にAmazonギフトカード10,000円分
  • 39名様にAmazonギフトカード5,000円分
  • 390名様にAmazonギフトカード1,000円分

応募期間:2月13日~5月6日まで

花キューピットで母の日ギフトを購入後、5月6日(月)までに応募すると、468名様に抽選でAmazonギフトカードが当たるチャンス。
お母さんにプレゼントを買ったついでに、キャンペーンに応募して自分の好きなものも買うことも。

花とみどりのeギフトが当たる!⺟の⽇ ご注⽂ありがとうキャンペーン

賞品
  • 39名様に「花とみどりのeギフト」10,000円分
  • 39名様に「花とみどりのeギフト」5,000円分
  • 390名様に「花とみどりのeギフト」1,000円分

※花とみどりのeギフトは、花キューピット加盟店でご利用いただける電子ギフトです。
応募期間:2月13日~5月20日まで

花キューピットで母の日用途の花ギフトを購入後、5月20日までに応募すると抽選で468名様にメールやLINEで花を贈れる電子ギフト「花とみどりのeギフト」が当たります。
今後父の日や誕生日のプレゼントに、花束やフラワーアレンジメントを贈る際に使うことができます。
もちろん、当選した花とみどりのeギフトでプレゼントではなく、自宅用にお花を購入するのもOKです。

早く届けて、お得!「早得」

賞品
  • 購入者全員に「花とみどりのeギフト」300円分

早得キャンペーンは、お花のお届け期間を5月3日~5月7日にした方、全員にメールやLINEで花を贈れる電子ギフト「花とみどりのeギフト」300円分をプレゼントするキャンペーンです。
今年の母の日は5月12日(日)。
今年の母の日ギフトのお届け日は5/8(水)~5/12(日)。
それよりも早くお届けすれば、一足早くお母さんにお礼を伝えられます。
また、母の日にお母さんと一緒に外出をするという方や、お母さんの予定的にゴールデンウィーク中の方が受け取りやすそうという方は、特に早得がおすすめです。

母の日の準備はお早めに

今回は母の日の花束やアレンジメントのおすすめランキングと、豪華なキャンペーンについてご紹介しました。
2024年の母の日は5月12日で、まだ先だと思っている方も多いかと思いますが、もう母の日のプレゼントの予約を開始しているお店も多いです。
早めに予約して、お母さんにぴったりなプレゼントを贈りましょう。

母の日直前でギフトを探していると、売り切れていたり贈りたい日までに間に合わなかったりすることも…。
母の日のプレゼント選びでバタバタしないように、今のうちから母の日ギフトをチェックしておいて、早めに予約・準備するのが良いでしょう。

 

 

 

2024-02-27 | Posted in 母の日特集, No Comments » 

 

母の日におすすめなカーネーション以外の花の種類を紹介!2025年版

カーネーション以外の花
今年、2025年の母の日は5月11日(月)です。
今回は母の日にお母さんへプレゼントしたい、カーネーション以外の花の種類をご紹介します。
母の日=カーネーション」というイメージが強いですが、カーネーション以外のお花を贈るのもおすすめです。
「毎年カーネーションを贈っていて他の花を贈りたい」と思っている方や「今年は一味違ったプレゼントを!」と、思っている方は参考にしてみてください。

バラ

バラ
誕生日結婚記念日などのお祝いの場面で贈られることの多いバラは、母の日にもおすすめです。
母の日にバラをプレゼントすれば、バラ特有の高級感と美しさで特別な気持ちを伝えることができるでしょう。

加えてバラは花の色や咲き方などにさまざまな種類があり、お母さんにぴったりな花束やフラワーアレンジメントをデザインすることができます。
例えばピンクのバラを使えば美しさの中にかわいらしさを、赤バラを使えば高級感があり義母も喜んでくれそうなデザインを表現することもできます。
バラをプレゼントすれば、母の日の定番であるカーネーションよりも上品さや豪華さを演出することができそうです。

ちなみにバラは、ハンドクリームや香水などで使われるほど香りの良い品種が多い花の1つです。
花束やフラワーアレンジメントを受け取った時に、ふんわりと花の良い香りを感じてもらいたいと思っている方は、バラがおすすめです。

バラの基本情報
  • 科・属:バラ科・バラ属
  • 学名:Rosa
  • バラ全体の花言葉:愛・美
  • 赤いバラの花言葉:愛情
  • ピンクのバラの花言葉:感謝・幸福

ユリ

ユリの花
凛とした大きな花が特徴的なユリ。
ユリは「かわいらしい」というよりも「美しい」という言葉が似合う花です。
豪華で存在感のある花でありながら、派手すぎない落ち着いた美しさで私たちを楽しませてくれます。
そのため、フォーマルな場で母の日の花ギフトを贈るという方に、ユリはおすすめ。

そしてユリは他の花よりも比較的花持ちがよいため、長く美しい姿を観賞することもできます
上品で美しい見た目と花持ちの良さで、義母へのプレゼントとしても喜ばれるでしょう。

また、ユリは香りが良い品種が多い花です。
部屋にユリを飾ると、ふんわりとフローラルな香りを感じられることも。
品種にもよりますがカーネーションよりも、ユリの方が花の香りを楽しめることが多いです。
花の香りを楽しんでもらいたいと思っている方は、母の日にユリを使った花束やフラワーアレンジメントをプレゼントしてみてください。

ちなみにユリは、洋室でも和室でも美しく飾ることができます
ユリはウェディングブーケで使われるように洋風なデザインにも合いますが、着物を着た時に髪飾りにしたり生け花で使われたりと、和風のデザインも似合います。
お母さんが和室に母の日のプレゼントを飾るという方は、ユリも花ギフトの候補の1つに入れてみてはいかがでしょうか。

ユリの基本情報
  • 科・属:ユリ科・ユリ属
  • 学名:Lilium
  • ユリの花言葉:純粋・無垢・威厳

マム

マム
マムとは一般的に、洋菊のことを指しています。
お供えで使われることの多い小菊や輪菊を除いた、かわいらしい菊のことだと思えばイメージしやすいかと思います。
マムで有名な品種は、スプレーマムやピンポンマムなどがあります。
菊はお供えのイメージが強いという方も多いかと思いますが、実はお祝いの花束やフラワーアレンジメントでもよく活用されています。
カラーバリエーションも豊富で、淡くかわいらしい色からポップでビビッドな色まで幅広く流通しています。
マムは、ピンクや黄色、オレンジ、グリーンにグラデーションのものなどカラフル。
そんなマムを使えばお母さんにプレゼントしたい、明るいデザインの花束やフラワーアレンジメントにできるでしょう。

菊と聞くと「和風なデザインしか似合わないんでしょ」と、思う方もいらっしゃると思いますが、マムは洋風のデザインに使われることも多いです。
マムはバラやガーベラ、カーネーションなど他の花とも相性が良いです。
そのため、メインの花と一緒に合わせる脇役としてもおすすめ。

加えて、マムは花持ちの良さも魅力的なポイントです。
お手入れにもよりますが、2週間~1ヶ月ほどは美しい花を楽しむことができます。
母の日だけでなく、長い期間花を飾って欲しいと思う方はマムがおすすめです。
母の日よりも早く花束やフラワーアレンジメントをプレゼントして、自宅に飾った状態で母の日を迎えて欲しいと思う方も、マムを使うとよさそう。

ちなみにオーストラリアをはじめとする海外では、マムが母を意味するということで、クリサンセマムなどのマムを使った花束やフラワーアレンジメントを母の日に贈ることが多いのだそう。
今年は母の日に、マムを贈ってみませんか?

マムの基本情報
  • 科・属:キク科・キク属
  • 学名:Chrysanthemum
  • マム全体の花言葉:高貴・高潔
  • 赤いマムの花言葉:あなたを愛しています
  • ピンクのマムの花言葉:甘い夢
  • 白いマムの花言葉:真実

カスミソウ

カスミソウ
繊細で小さな花をたくさん楽しませてくれる、カスミソウ。
花束やフラワーアレンジメントでカスミソウを使えば、白く小さな花がふんわりと広がり、優しく柔らかい印象にすることができます。
カスミソウは全体を優しい雰囲気にするだけでなく、1つの茎から複数に枝分かれし、たくさんの花を付けるため花ギフト全体のボリュームをアップできます
さまざまな花との相性が良く、脇役としてお祝いの花束やフラワーアレンジメントで使われることも多いです。

脇役としてカスミソウを使う時は、先にご紹介した通りボリュームをアップさせるだけではありません。
カスミソウは、花と花との隙間を埋める重要な役割も担っています
大きな花ばかり使った花ギフトは、花と花の間が空きがち。
花と花の間隔が空いている(隙間ができている)と、少し寂しい印象になったり、隙間が暗く見えて全体も暗い印象になったりすることもあります。
そんな時に、小さな花のカスミソウが役に立ちます。
ふんわりと間を埋めて、より見栄えするフラワーギフトにすることができるのです。
母の日にプレゼントしたいと思っているメインの花が決まっているという方は、脇役にカスミソウを選ぶのもおすすめです。

一方、近年ではカスミソウだけを束ねた花束も人気があります。
ふわふわとしていて、ナチュラルな美しさを楽しめます。

またカスミソウは、ドライフラワーに向いている花の1つです。
もらった花束を花瓶に生けるのではなく、ドライフラワーにして残しておきたいとお母さんが思っていることもあるはず。
そんな時は、カスミソウを使った花ギフトをプレゼントするのも喜ばれるでしょう。

カスミソウの基本情報
  • 科・属:ナデシコ科・カスミソウ属
  • 学名:Gypsophila
  • カスミソウの花言葉:永遠の愛・幸福・感謝・親切

スターチス

スターチス
スターチスは、花持ちが良い花として知られています。
実はスターチスの花のように見える紫やピンク色の部分は、花ではなくガクという部分になります。
スターチスの花は、このガクの中にあり花が終わった後も、ガクはきれいに残るので花持ちが良いように見えるのです。
お母さんに長くきれいな花の色を楽しんでもらいたいという方は、スターチスがおすすめ。

花束やフラワーアレンジメントのスターチスに、そっと触るとわかるほどガク(花に見える部分)が乾燥している植物です。
花全体の水分量が少ないため、スターチスはドライフラワーに向いています
花瓶が水切れしていることに気付いた時には、飾っていた時と同じ状態でドライフラワーになっていることも。
「自宅でドライフラワー作りを試してみたいけれど、自信がない……」というお母さんには、スターチスを使った花束やフラワーアレンジメントがおすすめです。

基本的にスターチスはメインになることは少なく、花束やフラワーアレンジメントの脇役として活躍しています。
そのためスターチスをプレゼントする際は、他の花も花束やフラワーアレンジメントに使われていることがほとんどです。
もしドライフラワーに挑戦したいという時は、プレゼントした全ての花をドライフラワーにするのではなく、初心者でも簡単に作ることができるスターチスだけを選んで作るのがいいでしょう。
ドライフラワーを作っている最中に、水分の多い花にカビが生えてしまったり、傷んでしまったりするとスターチスなど他の花も上手にドライフラワーにならないことがあります。

スターチスの基本情報
  • 科・属:イソマツ科・リモニウム属
  • 学名:Limonium sinuatum
  • スターチス全体の花言葉:変わらぬ心・永遠に変わらない・途絶えぬ記憶
  • ピンクのスターチスの花言葉:永久不変
  • 紫のスターチスの花言葉:上品・しとやか
  • 黄色のスターチスの花言葉:愛の喜び

アルストロメリア

アルストロメリア
花持ちのいいアルストロメリア。
お花屋さんで流通が多くなるのは4月~6月頃です。
1年を通して販売されていますが、母の日のシーズンにちょうどたくさん流通しています。
流通量が増えるとより品質の良いものを選ぶことができたり、豊富なカラーバリエーションの中から好きな色を選ぶことができたりします。

アルストロメリアは母の日らしい赤やピンクから、黄色やオレンジ、白などたくさんの色があります。
カーネーションの色に合わせるなど、ほかに合わせる花の色と色合いを調節できるでしょう。

1つの茎にたくさんの花をつけるアルストロメリアは、1番目の花が終わると2番目の花である二番花を楽しむことも
二番花は初めに咲いている花よりも、華やかさは劣りますが、長く花を観賞できるのは嬉しいポイントです。

アルストロメリアの基本情報
  • 科・属:ユリズイセン科・アルストロメリア属
  • 学名:Alstroemeria
  • アルストロメリア全体の花言葉:未来への憧れ・持続・エキゾチック
  • ピンクのアルストロメリアの花言葉:気配り
  • オレンジのアルストロメリアの花言葉:友情
  • 赤のアルストロメリアの花言葉:幸い
  • 黄色のアルストロメリアの花言葉:希望

芍薬(シャクヤク)

芍薬
華やかで、大きな花が魅力の芍薬(シャクヤク)。
お母さんに「ありがとう」を伝える特別な母の日には、芍薬を使った花束やフラワーアレンジメントもおすすめです。
芍薬の淡いピンクや白の見応えする花は、1輪だけをプレゼントしても喜ばれそう
芍薬は母の日がある5月頃から初夏にかけて花を咲かせるため、母の日にちょうど美しい花を観賞できます
加えて芍薬は品種によって、フローラルな良い香りを楽しむことができます
見ているだけで贅沢な気持ちになれそうなボリューム満点の花と、良い香りでお母さんに感謝が伝えられそうです。

高級感があり、豪華な雰囲気はとても魅力的ですが、芍薬はお手入れが必要な花でもあります。
例えば、芍薬がまだつぼみの場合。
芍薬のつぼみを観察すると、蜜でピカピカと光っていることがあります。
芍薬は自分の蜜で花や、その周りの葉がピカピカ(ベタベタ)していることがあります。
つぼみに蜜がついている時は、花びらが固まり開花ができないことも。
その時はぬるま湯に花を浸して、優しくつぼみの蜜を洗い流してあげることがおすすめです。
蜜が取れたら、ティッシュペーパーなどで優しくつぼみの水を拭き取ります。

他の花よりもお手入れが必要ですが、豪華な花姿は特別な贈り物になりそう。
普段から花を飾っているお母さんや、華やかなプレゼントを母の日にしたいと思っている方に特におすすめです。

芍薬の基本情報
  • 科・属:ボタン科・ボタン属
  • 学名:Paeonia lactiflora
  • 芍薬全体の花言葉:はにかみ・慎ましさ・謙遜
  • ピンクの芍薬の花言葉:はにかみ
  • 赤の芍薬の花言葉:誠実

胡蝶蘭

胡蝶蘭
花ギフトと聞くと、花束やフラワーアレンジメントを想像される方が多いと思いますが、実は鉢植えも人気があります。
母の日に鉢植えを贈りたいと思っている方は、胡蝶蘭がおすすめです。
胡蝶蘭は、上品で高級感のある花を咲かせます。
そのため、義母に贈る母の日のギフトとして選ばれることも多いのです。

加えて他の花に比べて花持ちが良く、母の日当日だけでなく花を長く楽しむことができます。
そして水やりなどのお手入れも、他の花よりも簡単です。
胡蝶蘭の水やりは、1週間~10日に1回150CC(コップ1杯分)程度あげれば十分。
「毎日水やりをすることはできないけれど、花を育てたい」と、思っているお母さんへのプレゼントにおすすめです。

胡蝶蘭の特徴は、お手入れが簡単で美しいことだけではありません。
実は胡蝶蘭は花粉が少なく、花の香りがほとんどありません
そのため、花粉で服を汚したり周りを汚したりしてしまうこともありません。
そして花の香りをほとんど感じないため、ルームフレグランスを使っている時に、花の香りが混じることがないのです。
胡蝶蘭はプレゼントした後長持ちしますが、お母さんに手間をかけることはありません

胡蝶蘭の基本情報
  • 科・属:ラン科・コチョウラン属
  • 学名:Phalaenopsis
  • 胡蝶蘭全体の花言葉:幸福が飛んでくる・純粋な愛
  • ピンクの胡蝶蘭の花言葉:あなたを愛しています
  • 白の胡蝶蘭の花言葉:純粋

▼胡蝶蘭についてもっと知りたい方はこちら


魅力満点・胡蝶蘭~お祝いにぴったりなお花~

魅力満点・胡蝶蘭~お祝いにぴったりなお花~

胡蝶蘭の特徴やお手入れのポイント、人気な理由などを掲載しています。

あじさい

あじさい
近年人気が高まりつつある、あじさい。
母の日に、あじさいの鉢植えを贈る方も増えてきています。
あじさいは、母の日がある5月~7月頃にかけて花を咲かせる品種が多く、きれいに咲いたたくさんの花をプレゼントすることができます。

さらに、あじさいは花持ちが良い花でもあります。
実はあじさいの花びらのように見える部分は、ガクという部分になります。
あじさいの花は、花びらのように見える部分の真ん中についている小さな丸の部分。
ガクを観賞する植物だからこそ、より長く美しい色合いを楽しむことができるのです。
植物を育てるのが好きなお母さんや、ガーデニングが趣味のお母さんに鉢植えのあじさいをプレゼントするのはおすすめです。
小さな花が集まって、モコモコした花の様子がかわいらしいプレゼントになりそう。

またあじさいは、さまざまな色があります。
水色やピンク、青、赤、紫、白など単色のものもあれば、複数の色が混ざり合っているような複色のあじさいもあります。
そのため、珍しい色の花を贈りたいという方も、あじさいがおすすめです。

あじさいの基本情報
  • 科・属:アジサイ(ユキノシタ)科・アジサイ属
  • 学名:Hydrangea macrophylla
  • あじさい全体の花言葉:家族団らん
  • ピンク・赤のあじさいの花言葉:元気な女性・強い愛情
  • 白のあじさいの花言葉:ひたむきな愛情

▼あじさいの育て方が見たい方はこちら


鉢植えあじさいの育て方~お手入れ方法~

鉢植えあじさいの育て方~お手入れ方法~

水やりのタイミングや肥料の量、注意する病気など、あじさいの育て方についてご紹介します。

今年の母の日は、カーネーション以外の花をプレゼント


今回は母の日に贈りたい、カーネーション以外の花の種類について特徴や花言葉などをご紹介しました。
母の日の王道のプレゼントはカーネーションですが、もちろん他の花でも感謝が伝わります。
お母さんにぴったりな花の種類を選んで、花束やフラワーアレンジメント、鉢植えをプレゼントしてみてくださいね。


母の日ギフトにおすすめ 花の種類・花言葉・お手入れ方法

母の日ギフトにおすすめ 花の種類・花言葉・お手入れ方法

もっとたくさんおすすめの花の種類を」知りたい方はこちらをチェック!

ご紹介したカーネーション以外の花と、カーネーションを合わせて花ギフトを作るのも良いかと思います。
皆さまにとって、今年の母の日が素敵な思い出になりますように。
ぜひ、花ギフトでお母さんに感謝を伝えてください。

 

 

2023-03-13 | Posted in 母の日特集, No Comments » 

 

【2023年】母の日におすすめな花ギフトランキング◆花言葉も掲載

母の日の花
お母さんに「感謝」や「愛」を改めて伝える日である、母の日
今回は、母の日におすすめな花ギフトをランキングでご紹介します。
お母さんに渡したい花言葉を持った花の種類も掲載しているので、ぜひご覧ください。

2023年の母の日はいつ?

今年、2023年の母の日は5月14日(日)です。
母の日は毎年5月の第2日曜日です。

母の日の日付5年分の一覧

母の日は、毎年日付が変わります。
そこで、2023年~2028年までの日付を一覧にしました。

  • 2023年:5月14日(日曜日)
  • 2024年:5月12日(日曜日)
  • 2025年:5月11日(日曜日)
  • 2026年:5月10日(日曜日)
  • 2027年:5月9日(日曜日)
  • 2028年:5月14日(日曜日)

「うっかり忘れていた」ということにならないよう気をつけましょう。

2023年の母の日おすすめフラワーアレンジメントランキング

ここからは今年、2023年の母の日におすすめなフラワーアレンジメントをランキング形式にご紹介します。

アレンジメントとは、かごやプラスチック製の容器などに吸水性スポンジを入れ、そこに花を生けたものです。
プレゼントで渡す時から花が生けられているため、自宅で飾る際に花瓶を用意する必要がありません。届いてすぐ・渡してすぐに飾ることができるのは、フラワーアレンジメントの大きなポイントです。そのため花を飾り慣れていないという方でも、フラワーアレンジメントは気軽に花を楽しむことができます

1位:華やかなアレンジメント


華やかなアレンジメント

今年、2023年に最もおすすめする母の日のフラワーアレンジメントは「華やかなアレンジメント」です。
母の日のフラワーギフトは、優しいピンク色や赤色でまとめたデザインも多いもの。
しかし「華やかなアレンジメント」は、ピンクだけではなく紫色の花が差し色として入れられています。
そのため、特に去年ピンク系でまとめたアレンジメントを母の日に贈ったという方や、いつもとは一味違う花をプレゼントしたいと思っている方におすすめです。

このアレンジメントは、さまざまな色の花を使っているため明るくポップな雰囲気になっています。
いつも元気で明るい、お母さんにぴったりな贈り物です。

>>>華やかなアレンジメントの注文はこちら

2位:グラマラス(ピンク)


グラマラス(ピンク)

「グラマラス(ピンク)」は、ピンク色のカーネーションを中心にまとめた母の日らしいデザインになっています。
ピンクのカーネーションと一言で言っても、同じ色だけを使っているのではなく、濃いピンクと薄いピンクのカーネーションを組み合わせてデザインしています。
そのためフラワーアレンジメントの中で、色鮮やかなグラデーションを楽しむことができるのです。
まとまりがありつつも、色鮮やかでかわいらしい「グラマラス(ピンク)」は、キュートなものが好きなお母さんに喜んでもらえそうです。

また、どこにでも飾りやすいコンパクトなサイズ感も、このフラワーアレンジメントの魅力の1つ。
「大きなフラワーアレンジメントは置く場所に困りそう……」と、思った方は「グラマラス(ピンク)」がおすすめです。

>>>グラマラス(ピンク)の注文はこちら

3位:カーネーションのウッドポットアレンジ(ピンク)


カーネーションのウッドポットアレンジ(ピンク)

フラワーアレンジメントの3位は、今年初めて販売をする新商品です。
ピンクと赤をメインにカーネーションを組み合わせ、母の日にぴったりなデザインになっています。
かわいらしいデザインもさることながら、このフラワーアレンジメントの特徴は花器です。
花器とは、フラワーアレンジメントの花を生けている器のこと。
実は「カーネーションのウッドポットアレンジ(ピンク)」に使われている花器は、木粉と植物性素材を使っています。
なんと、この花器は植物由来の原料なのです。

今年の母の日は、地球環境にも配慮したギフトを贈ってみませんか。
地球にやさしいフラワーギフトで、お母さんに感謝の気持ちを伝えれば温かい気持ちになれそうです。

>>>カーネーションのウッドポットアレンジ(ピンク)の注文はこちら

母の日のおすすめランキングを、もっとチェックしたい方はこちらをご覧ください。
>>>母の日ランキングはこちら

2023年の母の日おすすめ花束ランキング

ここからは、母の日に贈りたい花束をご紹介します。

花束とは、切り花を束ねたフラワーギフトのことです。
花を贈ると思った時に最もイメージしやすいのが花束かと思います。
先に紹介したフラワーアレンジメントよりも、切り花が一箇所で束ねられているため、手渡ししやすいスタイルと言われています。
そのため、郵送などではなく直接花を手渡しする時は花束が選ばれることが多いです。
また、自宅で花束を飾る際はラッピングを解いて花瓶に生け直すため、花の分量や茎の長さを好きなように変えられるのもポイントです。

1位:カーネーションの花束


カーネーションの花束

母の日に花束を贈るなら、王道の赤いカーネーションを使ったデザインはいかがでしょうか。
お花屋さんだけではなく、デパートの母の日特集を知らせるポスターや雑貨屋さんの母の日ギフトコーナーなどでも、装飾として使われることも多い赤いカーネーション。
母の日といえば、赤いカーネーションを連想される方も多いかと思います。
このカーネーションの花束は、そんな母の日ギフトの王道である赤いカーネーションを、ピンク色のラッピングをしてお届けします。
赤いカーネーションの花言葉は「母への愛」。
ストレートにお母さんへ感謝の気持ちを伝えたい方は、カーネーションの花束がおすすめです。

ちなみにこの「カーネーションの花束」は、毎年多くのお母さんにプレゼントされている人気の商品です。
母の日らしいプレゼントを贈りたいと考えている方や、初めてお母さんに母の日のプレゼントを贈るという方にもおすすめです。

>>>カーネーションの花束の注文はこちら

2位:ティーブーケ


ティーブーケ

高級感がありながらかわいらしいピンクのバラと、母の日の花の代表であるカーネーションを合わせました。
バラは母の日に限らず誕生日結婚記念日など花ギフトを贈る際に、よく選ばれる花の1つです。
バラと聞くと、はじめに情熱的な赤色をイメージされる方が多いかもしれません。
しかし、母の日のプレゼントには赤バラだけでなく、ピンクのバラもおすすめです。
初めにご紹介した通り、ピンクのバラは花びらが幾層にも重なるバラ特有の高級感がありながら、柔らかなピンク色が優しい雰囲気でかわいらしさも演出することができます。

「ティーブーケ」は、そんな母の日にぴったりなピンクのバラとカラフルなカーネーションを合わせた、ふんわりとやわらかい雰囲気の花束です。
見るだけで笑顔になってしまいそうな花々を、温かみのある落ち着いた色合いのラッピングにしてお母さんにお届けします。

ちなみに、この「ティーブーケ」と言う名前の由来はこちらです。

  • いつも忙しいお母さんに花でミルクティーのような癒しをプレゼントしたい
  • ミルクティーのような優しい色合いのラッピングでお届けする

「ティーブーケ」を渡すときは、お母さんに伝えてみてくださいね。

>>>ティーブーケの注文はこちら

3位:ピンクユリの花束


ピンクユリの花束

大きなユリが印象的な「ピンクユリの花束」。
母の日に人気なピンクのカーネーションと、堂々としていて美しいユリを合わせました。
ピンクの花をメインにしていますが、しつこくならないように爽やかなブルーのラッピングを合わせました。
ピンクとブルーの組み合わせで、美しい色のバランスを表現しています。

ユリは花束に1輪入るだけで豪華な雰囲気になる花です。
そのため義母への母の日のプレゼントや、お母さんがちょうど60歳など特別な母の日の贈り物におすすめです。
もちろん「豪華でボリューム感のある花束をプレゼントしたい」と、思っている方もユリを入れると良いでしょう。

>>>ピンクユリの花束の注文はこちら

母の日のおすすめランキングをもっと見たい方は、こちら。
花束やフラワーアレンジメント、鉢植えを合わせて25位まで掲載しています。

>>>母の日ランキングはこちら

 

母の日にぴったりな花言葉を持った花

赤いカーネーション
母の日にお母さんへ花束やフラワーアレンジメントをプレゼントしたいと思っている方は、花言葉が気になるということもあるのではないでしょうか。
ここからは、母の日にぴったりな花言葉を持った花の種類についてご紹介します。
先ほど掲載した花束やフラワーアレンジメントに使われている花もあるので、お母さんに花ギフトを渡す際に花言葉を伝えても良さそうです。

  • ピンクのカーネーション:感謝
  • 赤のカーネーション:母への愛
  • スターチス:変わらぬ心
  • ヒペリカム:きらめき
  • マム:高貴
  • ピンクのバラ:感謝・幸福
  • 赤バラ:愛情

今年の母の日には花ギフトを贈ろう

母の日に花を贈る
今回は母の日におすすめな花束や、フラワーアレンジメントをご紹介しました。
今年、2023年の母の日のプレゼントの参考になりましたでしょうか。
「まだ悩む」という方は、ぜひ花キューピットのサイトものぞいてみてください。
花キューピットでは、母の日にぴったりな花束やフラワーアレンジメントをたくさんご用意しております。
今回、ご紹介したデザイン以外もあるのでチェックしてくださいね。

 

 

 

また花キューピットでは、母の日の花ギフトを購入すると特別なプレゼントが当たるキャンペーンも実施中です。
Amazon ギフトカード最大1万円分や、花とみどりのeギフト最大1万円分など、豪華な商品がたくさんあります。
母の日の花を注文した方は、ぜひご参加ください。

 

 

2023-03-01 | Posted in 母の日特集, No Comments » 

 

【ケーキサイズ早見表】人数に合わせて号数を決めよう|ケーキと花で誕生日をお祝い

誕生日ケーキとお花
誕生日に花の贈り物と、誕生日ケーキを食べるという方も多いのでは。
しかし、4号や5号などホールケーキの大きさで何人分なのか分からないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ホールケーキの「大きさ」や「号数に対する人数の目安」を簡単にご紹介します。
また、誕生日におすすめな花のスタイル(花束アレンジメントなど)も掲載しています。
ぜひ誕生日ケーキを購入・誕生日パーティーをする際に役立ててくださいね。

「号数×3」でケーキの直径が分かって簡単!

誕生日ケーキ
まずは「○号」がどのくらいの大きさなのかをご紹介します。

そもそも、ホールケーキのサイズが「センチ」ではなく「号」で表示されるのは、日本古来の長さの単位である「尺貫法(しゃっかんほう)」に由来しています。
号数はケーキの直径を指し、「1号=1寸(約3cm)」で表されます。

つまり、ケーキのサイズが1号大きくなるごとに直径はおよそ3cmずつ大きくなるということです。
そのため「号数×3」をすると、おおよそのケーキの直径を簡単に出すことができます。

4号 4×3=12cm
5号 5×3=15cm
6号 6×3=18cm

 

この大きさは何人分?ホールケーキサイズの早見表

誕生日のホールケーキ
ホールケーキの直径サイズが分かっても、それが何人分なのか、いまいち分かりませんよね。
そこで、以下に一般的なスポンジのホールケーキの号数と、その大きさに対する人数の目安を簡単にまとめてみました。

号数 サイズ 人数目安
4号 12㎝ 2人~4人分
5号 15㎝ 4人~6人分
6号 18㎝ 6人~8人分
7号 21㎝ 8人~10人分
8号 24㎝ 10人~12人分
9号 27㎝ 12人~14人分
10号 30㎝ 14人~16人分

ホールケーキが何人用なのかは、実際の大きさを確認できるときは想像しやすいですが、ネットで注文する時などはイメージしづらいですよね。
ぜひ上の表を参考にしてみてください。

迷ったら人数で決める!誕生日ケーキの号数の選び方

子供の誕生日会
先にご紹介した表は、ケーキの号数に対する人数はあくまで目安です。
誕生日ケーキが好きな方や、人より多く食べる方、小食な方など……誕生日会に参加するメンバーに合わせて号数が決められるといいですね。
例えば甘いものが好きな方がいれば人数分の号数を、甘いものが苦手な方がいれば小さめの号数を選ぶようにするといいでしょう。
また家族で食べる場合も、食べ盛りの中学生や高校生がいる家庭なら人数分の号数を、小さな子供のいる家庭なら小さめの号数を購入するといいですね。

ケーキの種類によって大きさや人数の目安が変わる?タルトやロールケーキの場合は?

「一般的なホールケーキのサイズだけでなく、タルトやロールケーキのサイズや号数あたりの人数の目安も知りたい」という方もいらっしゃるかと思います。
そこで、タルトケーキとロールケーキのサイズと人数の目安をご紹介します。

おしゃれで食べ応え抜群な「タルトケーキ」

タルトケーキ
サクサク生地の食感とクリームやジューシーなフルーツが楽しめるタルトケーキは、見た目も美しく食べ応えのあるケーキとして人気です。
タルトケーキの直径は一般的なスポンジのホールケーキの表記とほとんど同じです。
しかし、スポンジケーキより高さがないため、人数の目安は少なくなります
タルトケーキの号数に対する人数の目安は、以下の通りです。

号数 サイズ 人数目安
4号 12㎝ 1人~2人分
5号 15㎝ 2人~4人分
6号 18㎝ 4人~6人分
7号 21㎝ 6人~8人分
8号 24㎝ 8人~10人分
9号 27㎝ 10人~12人分
10号 30㎝ 12人~14人分

持ち運びにも便利な「ロールケーキ」

ロールケーキ
カットした断面がかわいいロールケーキ。
誕生日ケーキとしてはもちろん、ホールケーキよりもロールケーキの方が持ち運びしやすいため、手土産にできるケーキとしても人気があります。

ロールケーキは「号数」ではなく「長さ」で表示するのがほとんどで、一般的に1人分の目安は3cm幅だといわれています。
つまり「人数×3」をすると必要なサイズ(長さ)がわかるのです。
ロールケーキの長さに対する人数の目安は、以下の通りです。

長さ 人数目安
9㎝ 2人~3人分
12㎝ 3人~4人分
15㎝ 4人~5人分
18㎝ 5人~6人分
21㎝ 6人~7人分
24㎝ 7人~8人分
27㎝ 8人~9人分

誕生日におすすめな花のスタイル

誕生日ケーキについてわかってきたところで、続いて誕生日におすすめな花のスタイルについてご紹介します。
誕生日に花ギフトを贈るなら、花束・アレンジメント・鉢植えなどどんなスタイルが良いのでしょうか。

直接渡すなら花束がおすすめ

花束を渡す人
直接会って渡すなら、花束がおすすめです。
花束は手渡ししやすいスタイルのため、誕生日パーティーなどでプレゼントする相手に直接渡すときによく選ばれています。
そのため授賞式などでも、花束のスタイルで贈られることがほとんどです。

他にも、花束の良いところはたくさんあります。

  • 自宅で飾る際に茎の長さを変えられるため、花瓶や飾る場所に合わせられる
  • ばらして飾ることができるため花を自宅のいろいろな箇所で楽しめる
  • 水揚げなどお手入れができる
  • 花器代がかからないため、同じ予算ならアレンジメントよりも花を多くプレゼントできる

花を飾り慣れている方に贈るなら、花束が特におすすめです。
誕生会で花束をプレゼントすれば素敵な演出になりそうですね。

すぐに飾りたいならフラワーアレンジメントがおすすめ

アレンジメント
誕生日パーティーの会場に置いておいたり、郵送で花を届けたりするならフラワーアレンジメントがおすすめ。
フラワーアレンジメントはかごやプラスチック製の容器など、花器に花が生けられたスタイルのため、すぐに花を飾ることができます

先にご紹介した花束の場合は、自宅で花を飾る際に花瓶を用意する必要があります。
しかし、フラワーアレンジメントは届いたものをそのまま飾ることができるのです。
そのためテレビの収録現場などで花が飾られている場合は、フラワーアレンジメントのスタイルが多いようです。

他にもフラワーアレンジメントの良いところはたくさんあります。

  • 花器の中にある吸水性スポンジに花が活けられているため、立体的なデザインを楽しむことができる
  • お花屋さんのデザインを自宅でそのまま飾ることができる

普段、花を飾らないという方に花ギフトをプレゼントする時は、フラワーアレンジメントが喜ばれることが多いです。
そのため、花を飾ることが初心者な方に向けてプレゼントするのは、フラワーアレンジメントがおすすめ。
フラワーアレンジメントは花束と違い、花瓶の水を交換したり水切りをしたりする必要がないので、花のお手入れが分からない方やお手入れに時間が取れない方にも良いプレゼントになりそうです。

誕生日の後も長く楽しみたいなら鉢植えがおすすめ

鉢植え
誕生日当日だけでなく、長く花を楽しんでもらいたいという方は鉢植えがおすすめです。
花束やフラワーアレンジメントは、花を茎でカットした切り花というものを使っています。
しかし、鉢植えは根が張った植物です。
そのため切り花を使った花束やフラワーアレンジメントよりも、花を長く楽しめることが多いのです。
水やりをしたり肥料を与えたり、植物の世話をすることで翌年も花を咲かせることもあります。
花を育てるのは、癒しにもつながりそうですね。

他にも鉢植えの良いところはたくさんあります。

  • 花が成長していく姿を楽しむことができる
  • 植物の種類によって実を楽しむこともできる
  • 植物の株を増やしたり花芽が増えたり、もらった植物を増やすこともできる

ガーデニングが趣味という方や、花を育てるのが好きという方には鉢植えのプレゼントがいいでしょう。
ただ、鉢植えは重いことや荷物になってしまうこともあるため、誕生日の花ギフトを郵送するという方や誕生日パーティーをプレゼントする相手の家で行うという方に特におすすめです。
レストランなど外出先で鉢植えを渡したい時は、コンパクトなサイズのものにするとよさそうです。

誕生日はケーキと花でお祝いしよう

今回は誕生日の時に役立つケーキのサイズについてと、花のスタイルについてご紹介しました。
誕生日は、1年に1回のお祝い。
生まれてきてくれたことへの感謝の気持ちを込めて、花束やフラワーアレンジメント、鉢植えと一緒にケーキでお祝いしましょう。

ちなみに花キューピットでは、誕生日にぴったりな花ギフトをご用意しております。
お花屋さんに行く時間がなかなか取れないという方や、どんな花が良いか気になるという方は、ぜひ花キューピットのサイトをご覧ください。

 

 

ケーキサイズのよくあるご質問

いちごのケーキ

ホールケーキのサイズと人数が知りたいです

2~4人で食べるなら4号(直径12センチ)、6人~8人で食べるなら6号(直径18センチ)が目安になっています。スポンジケーキの号数に合わせてケーキのサイズと人数の目安を一覧表にして掲載しています。誕生日やパーティーの予定がある方は、準備に役立ててください。早見表はこちら

ケーキの直径がわかる簡単な方法は何ですか

「号数×3」がケーキの直径になります。ケーキは直径の「センチ」ではなく、「号」で大きさが表示されていることが多いです。「だいたい直径15センチのケーキを買いたいけれど、何号?」と思ったことがある方も多いのでは?また「7号は直径何センチ?」と思ったことがある方も多いはず。実はホールケーキは「1号=約3センチ」のため、直径15センチのケーキは「15÷3」で5号であり、7号は「7×3」で直径約21センチのケーキになります。掲載箇所はこちら

4号のケーキはどのくらいのサイズですか

スポンジケーキの場合は、サイズ(直径)12センチで、2人~4人で食べることが目安です。4号のタルトケーキの場合はサイズ(直径)12センチで、1人~2人で食べることが多いと言われています。スポンジケーキよりも高さが控えめなことが多いタルトケーキは、スポンジケーキの時よりも目安の人数が少なくなるようです。甘いものが好きな人や、たくさんの量を食べることができる人など、一緒に食べる人のことを想像しながらケーキのサイズを考えるといいかもしれませんね。

ロールケーキは一般的に1人何センチ食べますか

一般的にロールケーキの1人分の目安は、3cm幅です。「人数×3」で必要なロールケーキのサイズ(長さ)を出すことができます。ホールケーキと異なり、ロールケーキは「号」ではなく「センチ(長さ)」で表記されていることが多いもの。ロールケーキの長さに迷ったら、「人数×3」をしてみてくださいね。ロールケーキの長さと食べる人数の目安をまとめた一覧表はこちら

クリスマスにおすすめのケーキはありますか

花キューピットでは、フルーツタルトとザッハトルテをご用意しております。子供から大人まで楽しめる、ケーキを花ギフトと一緒に贈りましょう。生クリームが苦手な方でも食べやすいケーキです。ケーキをチェック

2023-01-06 | Posted in , 花を贈る時No Comments » 

 

前のページへ