結婚記念日呼び方
妻へのメッセージ例文。結婚記念日に愛や感謝が伝わるメッセージカード・手紙を贈ろう
いつも思っていることがありつつも、いざ妻にあらためて感謝や愛情を伝える手紙・メッセージカードを書こうと思うと、考えてしまう方もいらっしゃるのでは。
「いつもありがとう」と書いた後に、何を書いていいのか考えてしまうこともあるかと思います。
今回は、妻に気持ちが伝わるメッセージの例文をご紹介。
メッセージ例文をコピペするのはもちろん、特別な思い出を書き添えるのもおすすめです。
妻へ愛情を伝える結婚記念日のメッセージ例文
今日は10年目の結婚記念日だね。僕と夫婦になってくれて、ありがとう。
結婚した時よりも愛しています。
二人が家族になって5年目だね。5年経っても変わらず大好きだよ。
いつもは恥ずかしくて言えていないけど、〇〇のことを愛しています。これからもよろしくね。
結婚して10年!あらためて思うのは、〇〇と出会えてよかったってこと。これからもずっと、一緒に歩いていこう。
口に出して言えていないけど、実はいつも思っていることを今日は伝えます。
I love you!
今度の日曜日に、プロポーズの時に行ったレストランを予約したから一緒に行こう。
10年一緒にいてくれてありがとう。文句も言わず……いや、ちょっと言いながら??嫌なことは嫌!こだわるところはこだわる!そんなところも、大好きです。
いつもニコニコしている〇〇が大好きです。これからも一緒にいてください。
これからもたくさん笑って一緒に楽しい時間を過ごしていこうね。大好きだよ。
共に過ごした10年はかけがえのない宝物。仕事をバリバリこなして家庭のことも手を抜かない〇〇に感謝と愛を込めて、小さな贈り物を用意しました。受け取ってね。
今日は結婚記念日。そこで、いつも言えていない〇〇への感謝を伝えます。
こないだ、僕が夕食を作っていて魚をマル焦げにしても笑ってくれたよね。「今日は外食に行きたい気分だったの!」と、笑顔で言ってくれた〇〇。どんな時も明るくて、思いやりいっぱいの〇〇が僕は本当に大好きです。これからもよろしくね。
結婚記念日のプレゼントに「愛情」の花言葉を持つ赤いバラの花束を贈ります。プロポーズの時も花言葉で気持ちを伝えたのを思い出すな~(笑)
プロポーズの時は「あなただけを見つめる」の花言葉を持つひまわりをプレゼントしたね。とっても喜んでくれたのを今でも覚えてるよ。彼女から妻に代わっても〇〇への大好きな気持ちは変わっていないよ。むしろ、ますます大切な存在になってる!いつも支えてくれてありがとう。これからもずっとよろしくね。
入籍からの年数の数え方・計算方法が知りたい方はこちら。
![]() |
入籍からの数え方・計算方法 「結婚記念日、何周年?」や「あれ、今年の結婚記念日は、何年目……?」と、分からなくなってしまうこともあるのでは。 ここでは結婚記念日の数え方や、計算方法についてご紹介します。 |
妻へ感謝を伝える結婚記念日のメッセージ例文
いつもたくさんの幸せをありがとう。
笑顔を絶やさずに支えてくれて、ありがとう。
10年間、ずっとそばにいてくれたことに感謝。どんなに忙しくても、君の笑顔を見るとホッとできる。これからもよろしくね。
いつも家族を支えてくれてありがとう。子供たちが笑顔いっぱいに健康に過ごせているのは、〇〇のおかげだと思ってる。妻としても、母としても〇〇は完璧だよ!
10年前、よくこんな僕と結婚してくれたなぁ……って、たまに思っちゃう(笑)ずっと一緒にいてくれて、ありがとう。〇〇と家族になれて本当に良かった。
毎日、家事と育児を両立してくれて、本当にありがとう。料理を作ってくれたり、掃除や洗濯をしてくれたり……。つい、いろいろ任せきりになってしまってごめんね。
いつも笑顔で頑張ってくれている〇〇に、心から感謝しています。
忙しい時も、ふとした瞬間に〇〇の優しさに救われています。ありがとう。これからも、お互いに支え合いながら、笑顔の絶えない仲のいい夫婦でいようね。これからもずっとよろしくお願いします。
仕事の愚痴を話した時に一緒に怒ってくれたり、慰めてくれたりする〇〇がいるから、何でも頑張れている気がする。本当に感謝!
疲れて帰ってきた日も、〇〇が「大変だったね」って話を聞いてくれたり、一緒に怒ってくれたり、そっと励ましてくれるから、「また明日も頑張ろう」って思えるんだと思う。いつも支えてくれて、本当にありがとう。
今日は3回目の結婚記念日。毎日、家事・育児・仕事と、たくさんのことを頑張ってくれてありがとう。これからはもっと〇〇の負担を減らせるように頑張るね。頼りきりでごめん!
僕が気づいた時には洗濯物はきれいにたたまれてて、食器も洗ってあって……いろんなことを任せっぱなしでごめんなさい。疲れてるのに文句も言わずに、家族のために頑張ってくれてありがとう。
仕事もして育児もして、朝から晩までよくがんばってくれました。夫婦表彰式があったら金メダル級です!ありがとう!
今日は花婚式。今年のプレゼントは花婚式にちなんで花束にしました。
いつも僕が〇〇から支えてもらっているけど、僕は〇〇のために何かできているかな?気が付かないことが多いから、やってほしいことはどんどん言ってほしい!頼りなくてごめんよ〜。いつもありがとう。
結婚10周年。一緒に乗り越えてきた日々に感謝しています。これからも笑顔あふれる毎日を送っていこう。ささやかだけど、プレゼントを受け取ってね。
![]() |
結婚記念日の年数で変わる名前・呼び方早見表 銀婚式や金婚式など、結婚記念日は年数によって名前が決められています。 |
妻へ幸せ・喜びを伝える結婚記念日のメッセージ例文
今年で結婚5周年。
去年子供が生まれて、3人家族になってより幸せを感じています。子供に出会わせてくれてありがとう。
10年の間、共に支え合い歩んできたことが僕の誇りです。銀婚式、金婚式もお互い仲良く健康で迎えられますように。
毎日があっという間で、気づけば結婚して10年。〇〇といられる時間が、僕にとって一番の癒しです。
毎年、結婚記念日を迎えるたびに〇〇と結婚できてよかったと思うよ。日々しあわせだなぁと、しみじみ感じています。
喧嘩をすることも多いけど、喧嘩ができるのは何でも言い合える素敵な関係性だからだと思う。これからも喧嘩しても仲直りして、楽しく過ごしていこうね。〇〇と結婚できたことを嬉しく思っています。これからもよろしく。
今日は初めての結婚記念日だね!二人での生活が始まって、お互い戸惑うこともあったけど一緒にいられて毎日が幸せです。いつもありがとう。
気づけば結婚10年。〇〇の優しさとツッコミに支えられてきた気がする(笑)これからも笑って一緒に生きてこ!
「おかえり~」って〇〇が言ってくれると、いつもホッとする。〇〇の声を聞くだけでちょっと疲れも取れる気がする!あらためて〇〇は僕にとって大きな存在なんだなって、思うよ。
今日は結婚記念日だね。〇〇と夫婦になれたこと、たわいもない話ができること、今も一緒にいられることが僕にとって何より幸せ。何気ない日々を二人で送れることが本当に嬉しいし、ありがたいことだなって思っているよ。ありがとう。
今まで自分の健康について考えたことはなかったけど、〇〇と一緒に生活してて、なるべく長く一緒に過ごしたいなって思うようになった(笑)長生きしたいな~って。一緒に健康的な食事と適度な運動をして、仲良く長生きしようね!(笑)
結婚記念日に手紙を書くのは初めてで、ちょっと緊張するけどいつもちゃんと伝えられていないから手紙で伝えます。
〇〇と一緒にいられて幸せ。一緒にいることが当たり前になって、伝えていなかったけど結婚生活を振り返ると、やっぱり〇〇がいてくれたから、どんな時も頑張れた。そして楽しく過ごせたのかなって思う。これからも二人で楽しい時間を積み重ねていこうね。
![]() |
結婚記念日のメッセージ例文 妻へ送るメッセージ例がもっと知りたい方はこちらも併せてご覧ください。 |
メッセージカードを渡した方がいいタイミング
結婚記念日はもちろんのこと、どんな時にメッセージカードや手紙を用意した方がいいのかをご紹介します。
- 誕生日
- 結婚記念日
- 退職した日
- 愛妻の日(1月31日)
- クリスマス(12月25日)
年に一度の誕生日はもちろんのこと、二人が夫婦・家族になった結婚記念日、人生の節目にあたる退職をした日などに、メッセージカードや手紙をプレゼントするのがおすすめです。
さらに1月31日の愛妻の日にあらためて愛情を伝えたり、12月25日のクリスマスにメッセージを贈るのも良いでしょう。
もちろん、記念日やイベントなどにこだわらず、思い立った時に気持ちを伝えるのも良さそうです。
今回は結婚記念日に贈りたいメッセージ例文をご紹介しましたが、ぜひ結婚記念日以外にも手紙を妻へ贈ってみてください。
気持ちのこもった手紙は、きっと喜ばれるプレゼントになります。
メッセージはどう書いたらいい?
結婚記念日に夫から妻へメッセージを送る時は、どんなことを意識して書けば良いのでしょうか。
先に例文をご紹介しましたが、ここでは簡単にポイントをご紹介します。
- この手紙で伝えたいことを精査してから書く
- 形式ばり過ぎずに自分らしい言葉を使う
- ストレートに思いを伝える
- 手紙を書いた日・渡す日の日付を記載する
- 結婚何年目かを書く
- 2人の思い出を書く
手紙やメッセージカードを書く前に、何を一番伝えたいかを考えてから書き始めると読みやすいメッセージにすることができます。
例えば、幸せであることを伝えたい・日々の感謝を伝えたい・妻を労いたいなど、この手紙で何を伝えたいかを意識してから書き始めるのがおすすめです。
手紙を書いていると、書きたいことが色々と出てきてしまい、あれもこれもと書いているうちに、まとまりのない文章になってしまうことも。
手紙を読む妻に分かりやすく、思いがしっかり届くように、ざっくりとテーマや構成を考えてから書き始めるのが良いでしょう。
また丁寧な言葉を意識したメッセージよりも、いつもの自分らしい言葉で気持ちを伝えるのもおすすめです。
あらためて気持ちを伝えようと思うと、形式ばった文章になってしまうこともあるかと思います。
いつも使わないような言葉で気持ちを伝えようとすると、素直な思いが届かないことも。
普段通り、夫から妻へ話しかけるような言葉遣いで手紙を書いても問題ないかと思います。
方言や夫婦の中で使っている言い回しなどをメッセージにも織り交ぜれば、温かな雰囲気を伝えることができるでしょう。
気持ちを伝えたいなら、メッセージカードや手紙を書くときは、飾らずにストレートな思いを記載するのが良いでしょう。
口では恥ずかしくて伝えられないという方も手紙では、愛している・大好きだよ・一緒にいられて幸せなど、素直な思いを綴ってみては。
照れくさいと思うこともあるかと思いますが、誕生日や結婚記念日は年に1回だけ。
退職したタイミングなどは、人生において1回だけの可能性もあります。
特別な日は、いつも思っていても伝えられない気持ちを届けられるきっかけだと思って、勇気を出してみてください。
加えて二人だけの思い出を記載することで、オリジナリティのあるメッセージにすることができます。
特別な記念日やイベントの思い出だけでなく、一緒に自宅で食事をした時に話した内容や、買い物ついでにドライブをした時の思い出など、日常のことでも素敵なメッセージにすることができそう。
そして手紙やメッセージカードには、その手紙を渡す日や書いた日の日付を記載しておくのも良いでしょう。
手紙をあらためて読み返す時に、いつのものなのかが分かりやすくなります。
「あの時はこうだったな」「この手紙をもらったのはもう5年前なのか」と、思い出を振り返るヒントになることもありそうです。
日付の他に結婚何年目であるかや、年数で決まっている結婚記念日の名前を書き添えるのもおすすめ。
![]() |
結婚記念日の年数で変わる名前・呼び方早見表 銀婚式や金婚式など、結婚記念日は年数によって名前が決められています。 |
メッセージはプレゼントと一緒に。おすすめギフトは?
手紙やメッセージカードは、プレゼントに添えて渡すとより特別な演出にすることができそうです。
結婚記念日に、妻が喜ぶおすすめのギフトをご紹介します。
メッセージカードを添えて、妻へプレゼントしてみてください。
花束・フラワーアレンジメント
花は、何歳になっても嬉しいプレゼントの一つ。
結婚記念日の王道のプレゼントでもある花束や、フラワーアレンジメントなどの花ギフトを贈るのはおすすめです。
周りを明るく彩る花ギフトをプレゼントすることで、結婚記念日をより特別にすることができるでしょう。
また、花にはそれぞれ花言葉がついています。
メッセージカードや手紙に加えて、花言葉で気持ちを届けることもできそうです。
愛に関わる花言葉を持った花の種類を知りたいという方は、こちらも併せてご覧ください。
![]() |
「愛・大好き・恋」の花言葉の花の種類◆恋人のプレゼントにおすすめ 妻に贈りたい愛が伝わる花言葉をご紹介します。 |
感謝が伝わる花言葉を持った花の種類を知りたい方は、こちらもご覧ください。
![]() |
「感謝・ありがとう」の花言葉の花の種類◆記念日のプレゼントにもおすすめ 花言葉に「感謝」・「ありがとう」などの意味を持つ花の種類を紹介します。 |
結婚記念日にぴったりな花をお探しの方はこちらも併せてご覧ください。
ケーキ・スイーツ
結婚記念日にケーキやお菓子などにメッセージを添えて、妻へプレゼントするのも喜ばれそう。
夕食の後に一緒に食べられるようにケーキを用意するだけでなく、3時のおやつや職場の休憩時間に食べられるような、クッキーなどの焼き菓子をプレゼントするのも良いでしょう。
結婚記念日には、少し豪華なデザートを用意してみてください。
ケーキの上にのせるチョコレートのプレートで、メッセージを書くのもよさそうです。
食器
食事の時に普段使うことができる食器や、特別な時に使いたいブランドものの食器をプレゼントするのも良いでしょう。
実用的なプレゼントのため、妻からも喜ばれるはず。
同じ食事だったとしても、食器が変わることで印象が大きく変わることもあります。
特に、料理好きな妻におすすめのプレゼントです。
ネックレス・アクセサリー
年に1回の結婚記念日には、妻へネックレスなどのアクセサリーをプレゼントしてみては。職場でもプライベートでも使いやすいシンプルなデザインを贈れば、日常的に身につけられるでしょう。
結婚10年目や20年目などの節目に、アクセサリーを贈るのは特におすすめです。
また、結婚して妻の名字が変わったという方もいらっしゃるのでは。
その際は、妻の人生の中で旧姓よりも今の苗字になってからの時間の方が長くなったタイミングでアクセサリーをプレゼントするのも、素敵な演出になりそうです。
レストランのギフトチケット・カタログギフト
ものではなく体験をプレゼントしたいと思っている方は、レストランのギフトチケットやカタログギフトなどのプレゼントを贈るのはいかがでしょうか。
妻の好きなものを選ぶことができ、プレゼントしてから予定を二人でゆっくりと計画することもできます。
サプライズで妻をレストランに招待したいけれど、予定がわからないという方にもおすすめです。
結婚記念日の予算をアンケート調査しました。プレゼントの予算感が知りたい方はこちら。
![]() |
結婚記念日の予算をアンケート調査!妻・夫が喜ぶおすすめのプレゼント、忘れた時のフォロー方法 実際にみんなの結婚記念日のプレゼントの予算はいくら? |
結婚記念日は実際どんなことをするか気になる方は、こちらも併せてご覧ください。
![]() |
結婚記念日は何をする?喜ばれる過ごし方をアンケート調査!おすすめのお祝い方法も。 みんなは結婚記念日に実際にどんなことをしている? |
結婚記念日にはあらためて気持ちを伝えよう
今回は、夫から妻へ贈る結婚記念日のメッセージ例文をご紹介しました。
結婚記念日は二人の人生が重なった日であり、夫婦になった日です。
一緒に暮らしていると、お互いいることが当たり前になってしまっていることも。
一緒にいるのが当たり前と思うくらい身近な存在である妻へ、普段恥ずかしさや照れから気持ちを伝えられていないという方は、1年に1度の結婚記念日に思いを伝えてみましょう。
頭で考えていても、言葉にしないと相手に伝わらないこともあります。
「ありがとう」・「大好きだよ」の一言だけでも、メッセージを妻へ伝えられると良さそうです。
ちなみに、花キューピットでは結婚記念日におすすめな花束やフラワーアレンジメントをご用意しています。
母の日などの繁忙期を除き、17時までの注文で最短翌日にフラワーギフトをお届けします。
「気づいた時には結婚記念日前日だった」という方もご安心ください。
また、無料で30文字程度のメッセージカードをつけることもできます。
ぜひご利用ください。
結婚記念日に関する、結婚5年以内の女性への意識調査
結婚記念日は夫婦二人だけの特別な日。実際、結婚記念日をお祝いしている夫婦はどれぐらいいるのでしょうか。また、世の中の夫婦がどのようにお祝いしているのか、どのようなお祝いを望んでいるのかも気になるところ……。今回は、結婚して5年以内の20代女性を対象に「結婚記念日」についてアンケートを実施しました。加えて、結婚記念日のお祝いを悩んでいる方のために、年数ごとの結婚記念日の呼び方とその由来、おすすめの贈り物をご紹介します。
【アンケート対象】
・既婚女性
・20代
【サンプル数】
110名
結婚記念日みんな覚えてる?最も多い祝い方は?
大部分の女性が「結婚記念日を覚えている」と回答!
質問1.結婚記念日を覚えていますか?
結婚記念日を「覚えている」と回答した方が大部分を占めました。やはり結婚記念日は、人生において重要な一歩を踏み出した日。「覚えていない」という人はほとんどいませんでした。
結婚記念日を覚えている女性の9割がお祝いしている!
質問2.「覚えている」を選択した方にお聞きします。お祝いはしますか?
結婚記念日を覚えている女性のうち、約9割の方が結婚記念日を祝うと回答。「覚えていても祝わない」という方はごくわずかという結果になりました。
結婚記念日のお祝いは「一緒に食事をしながら」が多数派!
質問3.「する」を選択した方にお聞きします。どのようにお祝いをしていますか?
お祝いの方法で最も多かったのは、約4割を占める「外食する」。続いて「自宅で食事やお酒を飲みながらお祝いする」が2割超と、「一緒に食事をしながらお祝いする」という回答が過半数を占めました。また、約3割の方が食事と合わせて「二人でデートにでかける」「プレゼントを渡す」を選択しています。
外食&プレゼントが鉄板!パートナーからのサプライズも!
質問4.今までで一番嬉しかった結婚記念日のお祝いはどのようなものだったか教えてください。
結婚記念日のお祝いは「一緒に食事」が多いことがわかりました。では、具体的にどのように祝っているのか、今までで一番うれしかったお祝いがどのようなものかご紹介します。
・花束をくれたこと。仕事から急いで帰ってきたら、半休で帰宅した旦那が大きい花束を抱えていた。(26歳 公務員)
・毎年◯婚式(一年目だったら紙婚式)にちなんで記念品をプレゼント。紙婚式だったらアルバムなどの紙製品。(28歳 事務系会社員)
・二人で作ったご飯を食べた。サプライズで今まで婚約指輪しか持っていなかったが、結婚指輪をもらった。(20歳 その他)
「ホテルやレストランでの食事」「プレゼントや花束をもらった」といった回答が多く見られました。また、「パートナーからサプライズがあった」との回答も。お祝いするだけでも幸せを感じられるものですが、サプライズがあるとさらに喜びが深まりそうですね。
結婚して数年経つと忘れる場合も?
質問5.「覚えていない」を選択した方にお聞きします。いつごろまで覚えていましたか?また、覚えていた時はお祝いをしていましたか?
かなり少なかったものの、結婚記念日を覚えていない方もいました。その場合でも、結婚して2~3年はお祝いをしていたようです。結婚して数年経つと、子どもができて忙しくなったり、二人の関係性が落ち着いてきたりするもの。一緒に過ごす時間が長くなるにつれて、結婚記念日を意識することが少なくなるのかもしれませんね。
「結婚記念日を祝いたくない」女性はいない!
質問6.「覚えていない」を選択した方にお聞きします。結婚記念日のお祝いをしたいですか?
結果は、結婚記念日のお祝いを「したい」「どちらでもよい」の2つに分かれました。日々の忙しさなどで結婚記念日を忘れることもあるかもしれませんが、たとえ覚えていなかったとしても、結婚記念日を「祝いたくない」と考えている女性はいませんでした。
「ちょっといい食事」「夫婦二人で過ごす」が理想!
質問7.「したい」を選択した方にお聞きします。どのようなお祝いの仕方が理想ですか?
結婚記念日の祝い方として「外食」が最も多いという結果でしたが、理想のお祝いの仕方はどのようなものなのでしょうか。
・普段よりも豪華な食事でケーキを食べ、ゆっくり向き合う時間をつくること。(29歳 事務系会社員)
・旅行や外食など、二人で時間を共有して過ごしたい(21歳 その他)
・サプライズでプレゼントやケーキが用意されている。(28歳 営業系会社員)
「レストランやホテルで少しいい食事」「夫婦二人でゆっくり祝いたい」といった意見が多数を占める結果に。加えて、「旅行に行きたい」「サプライズされたい」「プレゼントを贈り合う」という意見も見られました。いつもと少し違う”特別感“がある祝い方をすれば、二人の絆や愛情を深められるのではないでしょうか?
結婚記念日には種類があった!知らない人が過半数!
質問8.結婚記念日は結婚年数によって呼び方、贈り物に決まりがあるのを知っていますか?
結婚記念日にはそれぞれ呼び名があり、関連する贈り物がありますが、「知らない」との回答が過半数を占めました。結婚記念日の始まりはイギリス。その呼び名には、夫婦の関係性を象徴する意味合いが含まれているのです。以下、結婚記念日の呼び方と贈り物についてご紹介します。「結婚記念日をどのように祝ってよいのかわからない」という方はぜひ参考にしてみてください。
結婚記念日の呼び方と贈り物
結婚25年目の「銀婚式」と50年目の「金婚式」が有名ですが、実は20年目までは毎年結婚式の呼び名が異なります。贈り物は呼び名にちなんだものを贈り合うのもよいかもしれません。
1~5年目までの呼び方と贈り物
年数 | 呼び方 | 由来 | 贈り物 |
---|---|---|---|
1年目 | 紙婚式 (かみこんしき) |
新しい二人の生活・将来を白紙に例えています。結婚して1年。まだ紙のように脆い夫婦の関係性も表します。 | 手帳、アルバムなど紙製品 |
2年目 | 綿婚式 (わたこんしき) |
綿には快適さと強さがあります。二人の絆が心地よく強いものになりますようにとの想いが込められています。 | 綿のタオルやシーツ、ハンカチなど |
3年目 | 皮婚式 (かわこんしき) |
皮は耐久性があり、伝統的に防御のために使われてきました。そんな皮のように二人の関係性がより強くなるようにとの意味合いがあります。 | 革製の財布やバッグなど |
4年目 | 花婚式 (かじつこんしき) |
結婚から4年。夫婦の関係性が徐々に熟し、花開くようにとの願いが込められています。 | 花束やフラワーアレンジメントなど |
5年目 | 木婚式 (もくこんしき) |
木は強さと賢さを象徴し、夫婦間の信頼の高まりを表します。また、結婚が木のように困難を乗り越えて成長するものとなるようにとの意味もあります。 | 木製の箸やフォトフレーム、観葉植物など |
6~10年目までの呼び方と贈り物
年数 | 呼び方 | 由来 | 贈り物 |
---|---|---|---|
6年目 | 鉄婚式 (てっこんしき) |
鉄は固くゆるぎない愛を表しています。人生の良いことにも悪いことにも向き合える強さを持てるようにとの想いが込められています。 | 鉄製の鍋やフライパンなど |
7年目 | 銅婚式 (どうこんしき) |
銅は“熱を伝える”ことから、結婚が温かく快適なものであるようにとの願いが込められています。 | 銅製の食器や鍋、アクセサリーなど |
8年目 | ゴム婚式 (ごむこんしき) |
弾力のあるゴムのように、夫婦がしなやかで柔軟な関係を築けるようにという意味があります。 | ゴムの木、新しい電気製品、アクセサリーなど |
9年目 | 陶器婚式 (とうきこんしき) |
陶器は美しく繊細な反面、壊れやすいもの。これまで結婚生活にヒビが入らなかったことに感謝し、これからも丁寧に絆を深めようという願いが込められています。 | ペアのマグカップやお茶碗など陶器類 |
10年目 | 錫婚式 (すずこんしき) |
錫は耐久性と柔軟性で知られています。そうした錫にあやかって二人の愛ある結婚生活が長くしなやかに続くようにとの意味が込められています。 | 錫製のアクセサリーや小物類など |
11~15年目までの呼び方と贈り物
年数 | 呼び方 | 由来 | 贈り物 |
---|---|---|---|
11年目 | 鋼鉄婚式 (こうてつこんしき) |
鉄より硬く、粘り強さがある鋼鉄。そんな鋼鉄のように、夫婦が強い愛で結ばれることを願って名づけられています。 | ステンレス製や鉄製の包丁や鍋など |
12年目 | 絹・麻婚式 (きぬ・あさこんしき) |
夫婦の愛情を「きめ細やかで美しい絹」「強度のある麻」にたとえ、これからも繊細で強い愛情を持ち続けられるようにとの想いが込められています。 | 絹製のネクタイ、スカーフ、ハンカチなど |
13年目 | レース婚式 (れーすこんしき) |
様々に織られた美しいレースのように、二人で織りなしてきたこれまでの愛の形を象徴しています。 | レースのハンカチやテーブルクロスなど |
14年目 | 象牙婚式 (ぞうげこんしき) |
年を重ねるごとに少しずつ大きくなる象牙。その象牙にたとえて、夫婦の愛が日を重ねるごとに強くなるようにとの意味があります。 | 象牙製の印鑑やバウムクーヘンなど |
15年目 | 水晶婚式 (すいしょうこんしき) |
クリアで一点の曇りもない信頼関係を水晶にたとえて。これからも夫婦の信頼関係が強まるようにとの願いが込められています。 | 水晶(クリスタル)のインテリアやアクセサリーなど |
16~20年目までの呼び方と贈り物
年数 | 呼び方 | 由来 | 贈り物 |
---|---|---|---|
16年目 | 黄玉婚式 (おうぎょくこんしき) |
黄玉とはトパーズのこと。トパーズの石言葉は「繁栄」「幸福」と、結婚生活にぴったり。今後の結婚生活においても幸せが続きますようにとの想いが込められています。 | トパーズのアクセサリーなど |
17年目 | 紫玉婚式 (しぎょくこんしき) |
紫玉とはアメジストのこと。アメジストは「愛の守護石」と言われ、大切な人との愛を深められるようにとの願いが込められています。 | アメジストのアクセサリーなど |
18年目 | 石榴婚式 (ざくろこんしき) |
石榴とはガーネットのこと。ガーネットには、「変わらない愛情」「努力の実現」など多くの意味があります。夫婦の愛を末永く育めるようにとの意味が込められています。 | ガーネットのアクセサリーなど |
19年目 | ジルコン婚式 (じるこんこんしき) |
ジルコンの石言葉は「平和」「永遠」。20年目の節目を目前にし、穏やかな夫婦関係がいつまでも続きますようにとの意味があります。 | ジルコンのアクセサリーなど |
20年目 | 磁器婚式 (じきこんしき) |
陶器よりも割れにくく、時が経つにつれて価値が増す磁器。そんな磁器のように、夫婦の愛情が歳月と共にさらに深まることを願って名づけられています。 | 磁器製の食器やインテリアなど |
20年目以降の代表的な呼び方と贈り物
年数 | 呼び方 | 由来 | 贈り物 |
---|---|---|---|
25年目 | 銀婚式 (ぎんこんしき) |
銀婚式は四半世紀にわたって、お互いを愛し合った記念となる日。歳月を重ねたからこそ味わい深い美しさを持つ「いぶし銀」のような夫婦関係を祝います。 | 銀製のカトラリーやアクセサリーなど |
30年目 | 真珠婚式 (しんじゅこんしき) |
真珠は愛情を象徴する「海の宝石」。「長寿」「円満」といった意味も持ちます。夫婦の人生が末永く愛情があふれたものになるようにとの願いが込められています。 | 真珠のアクセサリーなど |
50年目 | 金婚式 (きんこんしき) |
結婚から50年の大きな節目。金は希少性があり、普遍的な輝きを持ちます。半世紀にわたり続いた夫婦間の愛情を金にたとえています。 | 金のアクセサリーなど |
50年目以降は55年目の「エメラルド婚式」、60年目の「ダイヤモンド婚式」となっています。呼び名と贈り物に合わせて毎年お祝いの仕方や贈り物を変えれば、マンネリ化することなく毎年新鮮な気持ちで結婚記念日をお祝いできるかもしれません。
「最近はほとんどお祝いをしていなかった……」という方は、ぜひこの一覧を参考に、自身の結婚年数にちなんだ結婚記念日のお祝いをしてみてください。
まとめ
夫婦にとって特別な日である結婚記念日。ほとんどの方が結婚記念日を覚えており、いつもより少し豪華な食事や夫婦二人でデートをして祝う方が多いようです。理想のお祝い方法としては、普段よりも少しリッチなところで外食する、夫婦二人で過ごすという回答が多く見られました。この記事でご紹介した結婚記念日の呼び方や由来、贈り物などを参考に、夫婦二人ならではの結婚記念日の祝い方を考えてみてはいかがでしょうか。