花キューピット
母の日に鉢植えを貰ったら ~カーネーションの育て方~
▼母の日のお花をお探しの方はこちらから▼
今年、2025年の母の日は5月11日(日)です。皆様はお母さんに何を贈りましたか?
母の日の定番・カーネーションの鉢植えを贈った方も多いかと思います。
せっかくのカーネーション、上手に育てて少しでも長く楽しみたいですよね。
今回の花だよりでは、カーネーションの育て方について詳しくご紹介します。
■お水はたっぷりと / 咲かないツボミは思いきって切る
届いたカーネーションのラッピングを外したら、まずは土の状態を確認してください。茎の根本の土が乾いていたら水をあげます。
水の量は、鉢の底から流れ出るまでが目安です。
水やりというと「1日2回、朝と夕方」と規則的に考えがちですが、カーネーションの場合は違います。
こまめに土の様子を見て、乾いていたらたっぷりあげるようにしましょう。
そして大切なのが、咲かないツボミを切ってしまうこと。
ツボミを切るなんてひどい! と思ってしまいますが、咲かないツボミを取り除くことで、咲くツボミにより多くの栄養分が行き渡ります。
では、咲く・咲かないはどのように見分けるのでしょうか?
ツボミを1つずつ触って、優しく押してみましょう。
咲かないツボミは中身が空っぽでスカスカしています。
一方で、咲くツボミは中身がぎっしりと詰まっており、固い感触で分かります。
もったいなく感じますが、これから咲くお花のために思い切って取り除きましょう。
■好きなものは日光、苦手なものは湿気
カーネーションは日光を好むので、日当たりの良い場所に置いてください。
室内で楽しむときも、日光が差し込む窓辺に飾るようにします。
ツボミが沢山ついている場合、日光が足りないとツボミが開かないことがあります。
ただし高温と湿気に弱いため、夏場は特に注意が必要です。湿気が多くなると蒸れてしまい、根っこが腐りやすくなります。
直射日光を避けて、風通しが良く涼しい場所に移動してください。
室内の場合、窓を開けて風を入れたり、週に数回ほど外に出してあげましょう。
■カーネーションの一番の天敵は病気や害虫
【灰色かび病】
最もかかりやすい病気の一つです。この病気にかかると、茎や葉が腐り、灰色のカビがついてしまいます。
これからの梅雨の時期、湿度が高くなってきたら、水のやり過ぎに気を付けましょう。
さらに感染を防ぐため、咲き終わった花や枯れ葉はすぐに取り除いてください。
【アブラムシ】
葉の裏などについて汁を吸うアブラムシ。よく名前を耳にしますが、一番注意すべき害虫です。
ウイルスを運んでくることもあり、カーネーションを弱らせてしまいます。
【ハダニ】
葉や花弁から汁を吸って枯らせてしまう害虫です。
とても小さいので目視できませんが、マダニがついた葉は黄色または白っぽく変色します。
害虫がついていないか、茎や葉の様子をこまめにチェックするようにしましょう。
ホームセンターなどで手に入る市販の薬品を使って駆除してください。
母の日の大切な贈り物、ぜひ真心を込めて育ててあげてくださいね。
アレンジメント・花束・鉢花 どれを選ぶか迷ったら
母の日、お誕生日、退職祝い、お見舞い…。お花を贈る機会は案外沢山あるものです。
同じ種類のお花でも、スタイルによってメリットが大きく変わってきます。
それぞれの特性を知って、ぜひお花選びに役立ててください!
今回の花だよりでは、お花のスタイルについて詳しくご紹介します。
■お見舞いの際や忙しい方には「アレンジメント」
アレンジメントは、バスケットやボックス内の吸水スポンジにお花を挿したものです。
生け方や器の種類で雰囲気ががらっと変わるので、バリエーションがとても豊富です。
一番のメリットは「移し替えずにそのまま飾れる」こと。
花瓶が無い場合でも、お花が入ったバスケットごと気軽に楽しむことができます。
プロの手でバランス良くデザインされたアレンジメントは、インテリアによく映えます。
入院中のお見舞いなど、贈り先に花瓶があるか分からない場合はアレンジメントを選びましょう。
メンテナンスの際は、お花が挿してある給水スポンジにゆっくり水を注いでください。
水を捨てたり茎を切ったりしないので、忙しい方にもケアしやすいスタイルです。
■沢山のお花でゴージャスに魅せるなら「花束」
花束は、切り花を束ねたポピュラーなギフトです。
片面から見る形は「ワンサイド」、両面から見る形は「オールラウンド」と呼ばれます。
一番のメリットは「体積が大きくゴージャスに見える」こと。
お花を短く切ってコンパクトにまとめるアレンジメントと比較して、茎が長いまま束ねる花束は、お花そのものが長い分大きくゴージャスに見えます。
また、花束に使う資材は「ペーパー」「リボン」など安価なものが多いため、同価格のアレンジメントよりも沢山お花が入っている場合があります。
大切な記念日やここぞという場面は、花束でインパクトを出してみましょう。
花束を飾るには花瓶が必要かつ、毎日の水の入れ替えが大切になります。
茎の先を水に浸けて1~2cmほどカットする「水切り」を行うと、お花が水を吸収しやすくなり、さらに長持ちします。
■贈ったあとも長く楽しんでほしいなら「鉢花」
鉢花は、土に植えられた根のあるお花です。
複数の種類のお花を1つの鉢に植える「寄せ植え」や、いくつかの小さな鉢をバスケットに入れた「寄せ鉢」なども人気です。
一番のメリットは「育てる楽しみがあり、長く観賞できる」こと。
つぼみがついている鉢なら、だんだんとお花が開いていく過程を楽しむことができます。
お花の種類によっては、うまく育てれば翌年以降も咲かせることができるので、贈ったときの思い出が長く残ります。
ガーデニングが好きな方に贈るなら、一番おすすめしたいスタイルです。
ただし、お見舞いで贈るのは避けるようにしてください。「根付く」=「寝付く」を連想させるため、一般的にタブーとされています。
育て方はお花の種類によって変わってきますが、夏場は土の表面が乾いたら、冬場は2~3日おきに水をやります。
日当たりのいい屋外に置いて、咲き終わったお花はこまめに取ってあげてください。
赤いカーネーションだけじゃない!母の日のお花5選

休み明けは忙しくなりがちですが、いよいよ今週末に迫る「母の日」の準備はお済みでしょうか?
今年、2025年の母の日は5月11日(日)。日頃なかなか伝えられない感謝のメッセージを、ぜひお花に乗せてプレゼントしてください。
母の日といえば赤いカーネーションですが、他にもおすすめのお花がたくさん。
今回の花だよりは、母の日ギフトにぴったりなお花5選です。
■真っ直ぐに感謝を伝える「赤いカーネーション」
花言葉:「母の愛」「愛を信じる」
昔から贈られてきた赤いカーネーションは、お母さんへの感謝を飾らずに伝えられる定番のお花です。
赤色は派手に映りがちですが、カーネーションのふわっとした可憐なフォルムは、幅広い世代の方に合います。
ぜひ明るく鮮やかな赤色を選んでください。ダークな赤色は「哀しみ」という意味を持つので注意しましょう。
■世界で唯一・神秘的な「青いカーネーション」
花言葉:「永遠の幸福」
神秘的な月夜を思わせる、世界で唯一の青いカーネーション「ムーンダスト」。
全てを優しく包み込む月光のイメージが、柔らかな包容力のあるお母さんにぴったりです。
一般流通が始まったのは2005年からで、扱っていない生花店も多い珍しいお花です。
「お母さんにいつまでも幸せでいてほしい」という思いを込めて贈ってください。
■母の日の思い出を何度も楽しめる「アジサイ」
花言葉:「元気な女性」「一家団欒」「家族の結びつき」
ここ10年程、母の日のプレゼントとして急激に人気を集めているアジサイ。
あまり贈り物のイメージがありませんが、品種によっては徐々に色が変わっていく様子が楽しいお花です。
しっかりと手をかければ、翌年以降もかわいらしい花を咲かせてくれるので、母の日の大切な思い出を何度も噛みしめることができます。
■優しいお母さんにぴったりな「ピンクのバラ」
花言葉:「感謝」「温かい心」
華やかで香りが良いバラは、女性へのプレゼントとして根強い人気を誇ります。
春~初夏が旬の春バラは、5月頃に一番の見ごろを迎えます。
中でも母の日におすすめなのがピンクのバラ。アレンジメントや花束に加えると、優しく柔らかい印象になります。
■きりっとしたお母さんには存在感のある「ユリ」
花言葉:「純粋」「威厳」
美しくボリュームたっぷりなユリは、ゴージャスで高級感があり、プレゼントにおすすめなお花です。
一輪でも十分な存在感があり、きりっとしたお母さんに合います。
ゆっくりと時間をかけて咲くので、つぼみも交えて贈るのが一般的。母の日を過ぎても長く楽しめます。
5月の誕生花・可愛らしくあたたかい「ピンクバラ」
季節はすっかり春となり、街には薄着の方が増えてきましたね。
間もなく4月が終わり、青葉がまぶしい5月がやってきます。
5月生まれの皆様、お誕生月おめでとうございます!
今回の花だよりでは、5月の誕生花「ピンクバラ」をご紹介します。
■実は「赤」よりも多種多様な「ピンク」のバラ
世代を問わず沢山の方に愛されているバラは、「花の女王」とも呼ばれています。
美しく気品に溢れた見た目とロマンティックな甘い香りで、ギフトはもちろんのこと、観賞用としても高い人気を誇っています。
バラと聞いて、皆様はどのようなイメージを思い浮かべますか?
愛しい恋人に捧げる、情熱的で真っ赤なバラの花束…という方が多いのではないでしょうか。
ところが、実はバラの品種の数は、赤よりもピンクのほうが圧倒的に多種多様なんです。
赤いバラは約150品種、ピンクのバラは約500品種。なんと約3倍以上の品種があります。
形も、花びらが重なったオーソドックスな物から、一見すると桜のような物まで様々。
長い品種改良の歴史の中で、世界中で沢山のバラが生まれ、愛されています。
■色味ごとに変わるピンクバラの花言葉
ピンクバラには、このような花言葉があります。
「しとやかさ」「可愛らしさ」
「温かい心」「感謝」
「上品」「気品」
優しく可愛らしい印象を与えるピンク色。
一口にピンクといっても、淡いものから濃いものまで、様々な色味がありますよね。
ピンクバラは、色味によってさらに様々な花言葉を持っているんです。
さくら色(白に近いピンク)…誇り

ブライダルピンク(薄いピンク)…愛している

プリティーピンク(鮮やかなピンク)…かわいい人

ダークピンク(濃いピンク)…感謝

ピンクバラを贈る際は、ぜひ色味にもこだわって選んでみてくださいね。
■5月生まれの大切な人に「ピンクバラ」を贈ろう
ピンクには幼いイメージを抱きやすいですが、一方で優しさ・温かさの象徴のような色でもあります。
柔らかさを感じさせるピンクバラは、若い女性だけでなく、お母さんやお世話になった先輩・先生など、世代を問わずどんな方にもぴったりなんです。
ピンクバラのギフトで、大切な人に日頃の感謝を伝えてくださいね。
お正月飾りとお正月料理
今年も残りわずかとなりました。一年の汚れを落とす大掃除も終わり、お正月飾りを飾るだけ!という方も多いのではないでしょうか。
今回の花だよりでは、お正月飾りについてお伝えします。
■門松
新年に年神様が降りてくるときの目印といわれているのが門松です。
一年を通じて葉を茂らせる常緑樹はその生命力から神様が宿るといわれ、お正月飾りとして松が使われるようになりました。
一般に門松というと竹が目立つイメージですが、門松は名前の通り松が主役。竹がなくとも、松を飾れば立派な門松です。
門松は玄関前や門前に、左右で対になるように飾りましょう。
■しめ飾り
しめ飾りも年神様を迎えるための飾り。
しめ飾りが結界となって邪気を寄せ付けず、家の中が「年神様を迎えるために清められた場所」であることを示します。
本来はしめ縄を家の周りに張り巡らせていたようですが、今はしめ飾りや輪飾りが使われることが多いですね。
しめ飾りには、「ウラジロ(不老長寿)」「ゆずり葉(子孫繁栄)」「橙(家運隆盛)」などの縁起のいい植物をつけて飾ることもあります。
門松・しめ飾りはどちらも29日、31日に飾るのは避けましょう。29日は「二重の苦」につながる、31日は「一夜飾り」といって葬儀のときの飾りになってしまうなど、大変に縁起が悪くなってしまうためです。
■お正月の食べ物
・鏡餅
年神様へのお供えものである鏡餅。なぜ「鏡餅」という名なのかというと、古くから円形の鏡は神様が宿るとされていたため、そこから名付けられたとされています。鏡餅が丸いのも、鏡に姿を似せるためです。
大小2段のお餅は「太陽と月」=「陰と陽」を表すほか、円満に年を重ねるという意味もこめられています。
・おせち料理
こちらも鏡餅と同じく年神様に供えるための料理。
かまどの神様がお休みできるように、また元旦から包丁などの刃物を使うと縁起が悪いとされているために、作り置きできるものを基本としています。
数の子や田作り、栗きんとんや海老など家族の健康と繁栄、また豊作を願う縁起物が多く、めでたさが重なるように重箱に詰めます。
・年越しそば
そばのように細く長く長寿でありますように…と願いを込めて、大晦日に食べます。
薬味として使われるネギは「疲れをねぎらう」という意味の「労ぐ(ねぐ)」、祈るという意味の「祈ぐ(ねぐ)」、お祓いしたり清めたりする神職の「祢宜(ねぎ)」などの言葉にかけ、新年の幸せを願う意味があります。
年越しそばには、ネギをたっぷりと乗せて召し上がれ。
・雑煮
年神様にお供えしたお餅をいただくための料理です。
年神様が宿っていたお餅を食べることによって、一年を健やかに過ごせるようご利益を頂戴します。
地域によって角餅・丸餅か、お醤油か味噌か、と変わり、またお餅以外の具も多種多様です。他の地域のお雑煮について調べてみるのも面白いかもしれませんね。
なんとなく飾っていたお正月飾り。今年はいつもよりちょっとこだわってみてはいかがでしょうか。
ハロウィンとかぼちゃの豆知識
10月31日はハロウィン。日本でもだんだんと広まり、今では大きなイベントとなっています。
今回の花だよりでは、ハロウィンとかぼちゃについてお伝えします。
■ハロウィンとかぼちゃ
ハロウィンと聞いたときに、真っ先に思い浮かべる方も多いのがかぼちゃ。かぼちゃをくり抜いて作られる「ジャック・オー・ランタン」を見かける機会は、日本でも徐々に増えてきています。
ジャック・オー・ランタンを作るオレンジ色のかぼちゃは、基本的にペポ種という種類のかぼちゃになります。ペポかぼちゃの品種の中には、ズッキーニなどがあげられます。
ハロウィンに飾るためのペポかぼちゃの品種は、その名もずばりな「ハロウィン」、非常に大きく育つ「アトランティック・ジャイアント」、手のひらに乗せられる可愛いサイズの「おもちゃかぼちゃ」などがあります。
これらの品種は観賞用に使われることがメインで、固く味がないため、食用には向きません。
■ハロウィンにおうちでパーティを
近年、大きな盛り上がりを見せるハロウィン。特に小さなお子様のいるご家庭では、お子様と一緒におうちでハロウィンパーティを開く方が増えているそうです。
ホームパーティに欠かせないのが、ハロウィンにぴったりな飾りですね。大きなカボチャでジャック・オー・ランタンを作るのはもちろん、手軽に飾ることができるおもちゃかぼちゃを並べて置くだけでも、家の中がハロウィンの雰囲気に包まれます。
また、お友達をご自宅に招待する場合は、皆でワイワイと楽しめるお菓子と、ハロウィンにぴったりなフラワーギフトでお部屋を飾ることができるセットがおすすめ。
もっと知りたい敬老の日 ~敬老の日の由来~
9月の第3月曜日は敬老の日。
今年、2025年の敬老の日は9月15日(月)です。普段から優しく見守ってくれるおじいちゃん・おばあちゃんに、感謝の気持ちを伝える日ですね。
今回の花だよりでは、敬老の日についてご紹介します。
■敬老の日はなぜ9月

今ではハッピー・マンデー制度により9月の第3月曜日と定められている敬老の日ですが、元々は9/15と日にちが決まっていました。
ではなぜ9/15が「敬老の日」と定められていたのでしょうか。これには2つの故事からとられたといわれています。
その1・聖徳太子が老人ホームを建てた日だったから
聖徳太子といえば法隆寺をはじめとする様々な建築物を建てたといわれています。大阪の四天王寺もそのひとつ。
四天王寺には、社会福祉施設として、敬田院、施薬院、療病院、悲田院という施設が設置されました。
現在の施設におきかえると、敬田院は寺院、施薬院は薬局、療病院は病院、そして悲田院が病人や身寄りのないお年寄りのための、いわば老人ホームのような施設にあたります。
この「悲田院」が誕生したのが9/15とされています。
その2・元正天皇に由来する説
奈良時代の天皇である元正天皇は、とある孝行息子の話を耳にします。
美濃にくらしていた父子はとても貧乏で、父は大好きなお酒ものめずにいました。
息子はつねにそのことを心苦しくおもっていましたが、偶然足をすべらせて落ちた谷間で酒のながれる滝をみつけ、喜んで酒を持ちかえり父にのませてあげました。
この話に感動した元正天皇は、酒のながれる滝とされる養老の滝へ行幸し、「霊亀三年を改めて、養老元年とする」と宣言しました。
そして、この養老元年と改められた日が、現在のこよみでいう9/15ごろだったとのことです。
■国民の休日として成立

1940年代後半、兵庫県の一部の村にて「お年寄りの知恵をかりて村つくりをしよう」という運動がおこります。そして、9月15日をとしよりの日とさだめ、敬老会を開くようになりました。
この風習はすこしずつ全国へとひろまっていきましたが、その際に「としより」という表現に反発があったため、1964年に「老人の日」へと名称が変更されます。
さらに1966年、国民の祝日に関する法律の改定により、9月15日が「敬老の日」として、国民の休日に制定されました。これは「こどもの日」「成人の日」が先に祝日として定められていたため、お年寄りの方々を尊重する敬老の日も祝日としたといわれています。
現在では9月15日という日付にかかわらず、第3月曜日となっています。これは2001年にハッピーマンデー制度が実施されたことによります。
■敬老の日のプレゼントにはやっぱりお花
「敬老の日にもらって嬉しいプレゼントは?」というアンケートで、必ず上位に入ってくるものがお花です。
言葉では気恥ずかしくて伝えられない気持ちも、花と一緒なら届けることができますね。
花キューピットでのご注文なら、街のお花屋さんが敬老の日の当日に真心をこめたお花をお届けします。遠くに住んでいてなかなか会えないおじいちゃんおばあちゃんにも、安心してお花をお届することができますね。
いつもはいえない感謝の気持ちをお花に乗せて、おじいちゃんおばあちゃんに贈ってみませんか?
暑い夏を植物でさわやかに ~グリーンカーテン~
年々厳しさを増す日本の夏。暑い夏を快適に過ごす方法はいくつかありますが、そのひとつにグリーンカーテン(緑のカーテン)があります。
グリーンカーテンは、直射日光を遮り室温の上昇を抑えるとともに、植物の葉から水分が蒸発することで植物の周囲の気温が下がるため、植物の間を通り抜ける風を冷やして爽やかにしてくれる効果が期待できます。
クーラーの節電の面からも人気が高まりつつあるグリーンカーテン。今週の花だよりでは、グリーンカーテンについてお伝えします。
■グリーンカーテンにぴったりな植物
グリーンカーテンは、つる性の植物を市販のネットやフェンス、支柱に絡ませて育てることでつくります。最近では、ホームセンターなどでグリーンカーテン用のネットやフェンスが販売されています。
グリーンカーテンに向く植物は、夏の強い陽射しにも耐えることができ、短期間で大きく成長する植物となります。また、秋になると枯れて片付けることができる一年草が特におすすめです。
代表的な植物としては、あさがお、フウセンカズラ、へちま、ゴーヤーなどがあります。これらの植物は育てることが簡単なだけではなく、花や実を楽しむことができるのも特徴です。
■グリーンカーテンの作り方
グリーンカーテンに必要なものは、植物を植えるためのプランターや土、植物を支えるネットやフェンス、そして植物の種や苗です。春になると種やまだ小さな苗がお花屋さんやホームセンターに出回ります。
4月から5月を目安に、土に直接、または大型のプランターに、種や苗を植え付けます。プランターを使う場合はプランターのふちいっぱいに土を入れるのではなく、2cmほど空間を開けておくと、水やりの時に水が溢れることを防止できます。
植物の支えとなるネットは、窓を覆うように、かつ地植えした植物やプランターが内側にくるように設置します。ネットは、65~75度ほど角度をつけ、できる限りたわみのないように張りましょう。
ある程度つるが伸びてきたら、うまくネットに絡みつくように誘導します。優しく指で網目に絡むように誘導すると、さらに成長したときに自然とつるが絡むようになります。また、右や左に曲がってしまった場合も、まっすぐ上に伸びるように誘導してあげるといいでしょう。
もっとも日差しが強くなる季節には、直射日光を遮るグリーンカーテンができます。また、植えた植物によっては花や実を楽しむことができるでしょう。
一年草であれば秋になると枯れるため、気温が下がり日差しがほしくなる季節には簡単に片づけることができます。支えに使ったネットなどは来年のためにしまっておくといいですね。
植物の力を借りて暑い夏も快適に。グリーンカーテンで真夏を爽やかに過ごしてみませんか。
お中元の起源とマナー
1年に2回、感謝の気持ちを伝えるお中元とお歳暮。特にお中元はお歳暮と比べ、贈る時期や贈り方などに頭を悩ませる方も多いようです。
今回の花だよりでは、お中元についてお伝えします。
■お中元の起源
もともとの「中元」とは中国での祭日でした。1/15の上元、7/15の中元、10/15の下元は道教における三人の神様の誕生日であり、この日になると神様にお供えものをする風習がありました。
この風習が日本に伝わってきた際、同じく7/15を中心とする仏教行事のお盆と結びつきました。お盆が亡くなった魂やご先祖様を慰めるのに対し、生きている魂への礼として、近所の人や親戚同士で贈りものをするようになります。
元々は貴族や武家の間で行われていた風習でしたが、江戸時代にもなると、特に商人を中心とした庶民の間にもお中元は広がります。現在では仕事上でお世話になった方や仲人のほか、離れて暮らす家族や親戚に贈ることが増えているようです。
■お中元のマナー
お盆と密接に関係がある行事のため、7月にお盆が行われる東京などではお中元は7/15まで、それ以外の8月にお盆が行われる地域については8/15までに贈ることが好ましいとされています。
この時期を外れてしまう場合や、お盆の時期がよくわからない場合は「暑中見舞い」「残暑見舞い」として贈りものをする場合もあります。暑中見舞いは立秋の前日まで、残暑見舞いは立秋を迎えた後に贈るものです。2016年の立秋は8/7のため、8/6までにお届けする場合は暑中見舞いとなります。
可能な限り持参することが好ましいとされていますが、近年では宅配などを利用する場合が増えています。その場合、お中元が届くころを見計らって送り状を書くようにします。家族や親戚などの親しい間であれば電話でも大丈夫です。
お中元にはのしをつけて贈りますが、魚介類や肉類などの生鮮物を贈る場合はのしは不要です。というのも、のしは生鮮物の中でも特におめでたいとされるアワビ(熨斗鮑)を模したものであり、生鮮物に生鮮物を重ねて贈ることはかえって失礼になってしまうからです。
お中元は日ごろの感謝の気持ちを込めて贈るものなので、喪中の方に贈ることも問題ないとされていますが、気になる場合は暑中見舞い・残暑見舞いとして贈るようにしてください。
■お花のお中元
お中元の定番といえばお肉やお酒、洗剤などの日用品ですが、近年では季節感を感じることができるギフトとして、お花の人気も高まってきています。
受け取る方がお年を召しているため、生鮮物はもらいすぎても食べきれないという場合や、近年増えてきているお酒を呑むのは苦手という方の場合でも、お花であれば気兼ねなく受け取ることができます。
夏の暑さを和らげる涼しげなフラワーギフトで、お花好きなあの人に感謝の気持ちを伝えませんか。


























