花キューピット

ころんと可愛い♪はんなり和風アレンジメントを作ってみよう

ころんと可愛い♪はんなり和風アレンジメントを作ってみよう

仲のよい女友達への誕生日プレゼントには、カジュアルに贈れる和風アレンジメントがおすすめです♡
3種類のお花とつまようじ、ちりめん、スポンジなどの材料があれば、自宅で簡単に作れます♪
可愛らしいだけでなく、どこか涼しげな印象も与えるこちらのアレンジメントは、これからの季節にぴったりです◎

■和風アレンジメントに使うお花一覧

【アジサイ】
特徴:日本原産の虫媒花。小さな花が集まって球状になっているのが特徴で、土壌の状態によって色や形が変化します。最近では「母の日」に贈る方も増えているのだとか◎
香り:ほとんどありません。
花言葉:元気な女性・辛抱強い愛情・一家団欒・家族の結びつき(色によって花言葉が変わります)

【ピンポンマム】
特徴:西洋菊の一種です。ピンポン玉のように丸くてころんとした花冠が特徴で、和洋問わずアレンジできるためフラワーアレンジメントによく用いられます◎
香り:キク科特有の和の香りがします。
花言葉:高貴・真実・私を信じて・君を愛す

【ドウダンツツジ】
特徴:葉の先に釣鐘型の白い花を咲かせるお花です。涼しげな印象があり、フラワーアレンジメントによく用いられます◎
花言葉:上品・節制・私の思いを受けて・返礼

■和風アレンジメントの作り方

STEP1:カットしたスポンジを容器に入れます。

STEP2:ピンポンマムとアジサイを挿します。
ピンポンマムとアジサイを挿します。
POINT:チョイスするお花は、ピンポンマムや菊など和風の花材がおすすめです◎

STEP3:隙間をドウダンツツジで埋めていきます。
隙間をドウダンツツジで埋めていきます。

STEP4:ちりめんを作り、つまようじで挿せば完成です♪

■「仲良しの女友達」への誕生日プレゼントにおすすめ♡

可愛らしくて上品な和風アレンジメントは、仲のよい女友達への誕生日プレゼントにぴったり♡
和室にも洋室にもマッチする仕上がりのため、気軽に飾ってもらえるはずです。
また、お花の色を変えるとまた違った印象に◎
和の雰囲気を演出するドウダンツツジさえあれば、他のお花を変えてみても和のテイストに仕上がります♪

動画監修者

小西 拓
小西 拓

石川県在住、フラワーデザイン競技会グランドチャンピオン選手権・2018年度優勝者。実家が花キューピット加盟店で、ご両親の世代から花屋を生業としている。 大学卒業後はJFTDの専門学校に入学し、花屋を開業するために経営や技術・ノウハウを習得する。季節の花を用いることを大切にし、茎も葉もすべてが花の一部であり命あるものとして捉え、花の可能性を探っている。

2018-07-23 | Posted in , 花飾りアドバイスNo Comments » 

 

ハーバリウムを自分で作ってみませんか?


ハーバリウムというものをご存知でしょうか?
少し前からInstagramを中心にSNSで話題になっているインテリアグッズです。
今週はこのハーバリウムについてご紹介します!

■そもそもハーバリウムとは?

ハーバリウムとは植物を研究するため等で保管しておくための方法のことです。
つまり植物の標本(サンプル)のことをハーバリウムと呼びます。
今回紹介するものはその中でも乾燥させたお花をオイルで満たされた容器で保管するものです。
元々は研究材料の一つとして使われていましたが、見た目が美しいことからインテリアグッズとして注目を集めるようになったそうです。
余談ではありますが、ハーバリウムは保管しておくための方法ですので、広い意味では押し花やドライフラワーもこれに含まれるそうです。

■どんな花が使われるの?

オイルを使ったハーバリウムでは、主にドライフラワーが用いられます。
生花をそのまま使わない理由は、お花に含まれる水分が関係しております。
完全に乾燥させたドライフラワーでは水分が含まれていないため菌や微生物が繁殖しにくい状態ですので長期間の保存が可能です。
一方で水分の含まれている状態の生花では、それに含まれる有機物を栄養源として菌や微生物が繁殖してしまいます。
この菌や微生物が繁殖することによってお花が枯れやすくなってしまため、生花はハーバリウムには向いていないとされています。
また生花を使わないもう一つの理由が色落ちです。
オイルのハーバリウムの美しさはその透明感も大事な要素の一つです。
しかし、乾燥していない生花ではこのオイルに入れると、時間の経過と共に色が落ちてしまいます。
そして落ちた色が透明なオイルに溶け出してしまいオイルの本来の透明感を損ねてしまうのです。

■どうやって作るの?

1.材料の準備

ハーバリウムの作り方ですが、まずは材料の準備をします。
主に必要なものは次のようなものです。

花材(ドライフラワーやプリザーブドフラワー)
生花もドライフラワーにしてしまえばもちろん使うことが出来ます。
乾燥させる際にはドライフラワー用の乾燥剤というものがホームセンター等で購入することが出来ます。
これを使うと色落ちが少なく簡単にドライフラワーを作ることが出来ます。
その他の方法としては花材を逆さまにして吊るして自然に乾燥させる方法等もあります。
しかし、乾燥剤を用いる方法に比べると時間がかかります。
蓋つきの透明な容器(ガラス容器がおすすめ)
透明な容器で密封できる物であれば容器は何でも大丈夫ですが、小傷が付きづらいガラス容器をオススメします。
尚、使用する容器は予めしっかりと消毒をして下さい。
煮沸消毒等で消毒をした後、容器内部を十分に乾燥させて使います。
こうすることで容器の中でカビ等が発生しにくく出来ます。
ハーバリウム用のオイル
ベビーオイルやグリセリンといった代用品もありますが、やはり一番美しさを長持ちさせるためにも専用のものを用いた方が良いでしょう。
通販を始め一部ホームセンターでも購入出来るようです。

2.材料を容器に入れる

材料の準備が出来ましたら完成イメージを頭の中に描きながら(勿論イメージスケッチをするのも良いです)先ずは花材を容器の中に入れていきます。
この時にピンセットのようなものを使うと容器の中で花材を動かしやすいのでおススメです。
花材の配置が重要で、あまり詰め込み過ぎても透明感の無い窮屈なハーバリウムになってしまいます。
※量を多く入れる場合には、先ず花材を少し入れてから同じくらいまでオイルを注ぎます。
そしてその上に花材を入れてまたオイルを注いでを繰り返すと、崩れにくくイメージ通りに仕上がりやすくなります。
上手く光が抜けるような配置を心がけると透明感のある綺麗なハーバリウムになります。
花材を入れて配置も定まったらオイルを容器が満たされるまでゆっくり注ぎ入れて下さい。
オイルで容器を満たせましたら蓋をしっかり閉め密封して完成です。

■注意事項

1.使用するオイルについて

オイルは油のことですので、火が燃え移りやすいものや簡単には燃えないものがあります。
ハーバリウム用として売られているオイルは大体ものが安全だとされていますが、間違った使い方や専用のオイルを使わずに代用品を使う場合には特に注意が必要です。
一般的にハーバリウム用として売られているオイルは次の2種類です。
いずれも消防法で非危険物とされており、引火点も250℃を上回っており、火が着きにくいオイルとされています。

ミネラルオイル
ベビーオイルやクレンジングオイルといった製品の主成分です。
シリコーンオイル
化粧品やつや出し商品、潤滑油といった製品の主成分です。

 

2.収れん火災の原因になるかもしれない

収れん火災という言葉をあまり聞きなれない方もいらっしゃるかもしれません。
これは太陽の光が鏡などによって集められることによって起こってしまう火災のことです。
ハーバリウムに使用する容器はガラスの容器が一般的ですが、これも太陽の光を反射しやすい容器です。
特に冬場は空気が乾燥し、一度火が着くと燃え広がりやすいため、注意が必要です。
太陽の光が直接当たる場所へハーバリウムを置く場合は、光が反射する先に燃えやすいものを置かないようにするか、光をレースカーテン等で遮るなどの工夫をして下さいね。

■最後に

雑貨屋さんやお花屋さんで売られているようなハーバリウムとそっくりに制作することは難しいです。
しかし、自分で好きなお花で好きな配置で作ったものですので愛着のあるものに仕上がることでしょう。
少々手間のかかるインテリアグッズですが、是非一度お試し下さいね。

2018-07-20 | Posted in No Comments » 

 

上司や先輩に誕生日プレゼント!気を付けるべきNGポイントをご紹介

上司や先輩に誕生日プレゼント!気を付けるべきNGポイントをご紹介
上司や先輩など歳上の方の誕生日にプレゼントを贈る際には、気をつけるべきポイントがいくつかあります。選ぶ品物によっては、良かれと思ってプレゼントしたのにかえって失礼になってしまうことがあるんです。
お友達や恋人の誕生日とはちょっとだけ事情が異なる、歳上の方への贈り物。NGアイテムやおすすめアイテムを知っておくといざというときに役立ちますよ♪

これは失礼に当たるかも……歳上の方への誕生日プレゼントのNGアイテム

これは失礼に当たるかも……歳上の方への誕生日プレゼントのNGアイテム。プレゼントを手渡す男性

まずは、歳上の方にはあまりふさわしくないアイテムをご紹介します。
もちろん、「これらを贈るのは絶対にだめ!」というわけではありません。ですが、もらった方がどう感じるかは人それぞれ。職場の先輩や上司、恋人のご両親など、「絶対に悪い印象を与えたくない!」という相手には、念のため以下のアイテムは避けたほうが無難です。

万年筆・ボールペン

万年筆・ボールペン
一見おしゃれで実用的で誕生日プレゼントによさそうな万年筆・ボールペン。ですが、目上の方に贈るのはあまりよくありません。なぜなら、万年筆やボールペンのプレゼントには「もっと精進してください」「勤勉にあれ」といった意味があるからです。友達や後輩へのプレゼントならOKですが、上司や先輩には控えたほうがベター。文房具を贈りたいなら、何かちがうアイテムを選びましょう。

包丁

包丁・調理器具

歳上の方に限らず、刃物を人に贈るのはそもそも縁起がよくないと言われています。刃物のように「切れる」ものは、「縁が切れる」「仲が壊れる」といった言葉を連想させるからです。よほどの理由がないかぎり避けたほうがいいでしょう。

靴下やスリッパ

靴下やスリッパ

靴下やスリッパなど足元に関する贈り物には、「相手を踏みつける」という意味があります。上司や先輩に贈るのは、「あなたを踏み台にしてやる!」と言っているようなものです。

ハンカチ

ハンカチ

ハンカチは、日本語で「手巾(てぎれ)」と書くことから、「手が切れる」「縁が切れる」といった意味を連想させます。気軽なプレゼントとしてぴったりなハンカチですが、歳上の方には避けたほうが無難です。

花束を贈るときに避けたほうがいいお花

花束やフラワーアレンジメントは誕生日プレゼントの定番ですが、贈り物には向かないお花もあります。

・シクラメン:「死」や「苦」を連想させるため
・菊:葬儀を連想させるため
・椿:散るときにまるごと花が落ちることから、死を連想させるため

このほか、ドライフラワーは贈り物にはNGです。

歳上の方への誕生日プレゼントにおすすめのアイテム

歳上の方への誕生日プレゼントにおすすめのアイテム。上司にプレゼントを手渡す

歳上の方への誕生日プレゼントには、マイナスな意味合いを持たず、なおかつ実用的で気軽に使えるアイテムを選びましょう。ここでは、4種類ピックアップしてみました。ぜひ参考にしてみてくださいね。

ペンケース

ペンケース

万年筆やボールペンはNGですが、同じ文房具でもペンケースならOK!身だしなみにはこだわっているのにペンケースには無頓着な人は、意外と多いもの。誕生日に贈ればきっと喜んでもらえるはずです。
特におすすめなのは、さりげないこだわりが感じられる革製のペンケース。年齢を問わず使えるので、歳上の方へのプレゼントにはとてもおすすめです。

マグカップ

マグカップ

職場の上司へのプレゼントなら、職場でも自宅でも使えるマグカップはいかがでしょうか。有田焼や九谷焼といった伝統的な日本の焼き物を贈ると、丁寧な印象で好感度アップにつながるかも?また、予算に余裕があれば、マグカップといっしょに美味しいコーヒーやお茶を贈るのもGOOD!

ポンチョ

ポンチョ

女性の上司へのプレゼントにおすすめなのが、オフィスでサッと羽織れるポンチョ。冬はもちろん、夏でも空調が効いているオフィスではとても重宝します。夏場であればリネンやコットンなどのさらっとした素材が◎冬場であればウールやカシミアなど、保温性が高くてやわらかい素材がおすすめです。

グルメギフト

グルメギフト

「消えもの」である食べ物のプレゼントは、気を遣わせたくない相手へのプレゼントにぴったりです。贈る相手が食べるのが好きな方だったり、相手の職の好みを知っていたりするのであれば、グルメギフトはとてもおすすめです。遠方にあるレストランや割烹のギフト、地方名産のフルーツ、トレンドのスイーツ、ちょっといいお肉のセットなど、相手の好みに合わせて選びましょう。

2018-07-18 | Posted in 花を贈る時No Comments » 

 

女性上司にプレゼント!誰でも簡単にできるフラワーアレンジメント

女性上司にプレゼント!誰でも簡単にできるフラワーアレンジメント

フラワーアレンジメントは、主役のお花を飾り付ける「器」にもぜひこだわってみて♡
器選びにルールはありませんが、その大きさや形によって印象は大きく変わります◎
そこで今回は、四角い器を使ったフラワーアレンジメントの作り方をご紹介します。
他の器よりもカッチリとした印象を与えますので、フォーマルなシーンにぴったりのアレンジメントに仕上がります♪

フラワーアレンジメントに使うお花一覧

【スプレーバラ】
特徴:1本の茎から複数の小さなお花が咲くバラの仲間。そのサイズ感から、小さめのブーケによく使われます◎
香り:バラと同じく、甘くて上品な香りです。
花言葉:包容力・小さくてもそっと寄り添ってくれる存在

【カスミソウ】
特徴:小さな花をいくつもつけるのが特徴で、可愛らしい印象を与えます。花色は白が定番です◎
香り:ほとんどありません。
花言葉:清らかな心・無邪気・親切・幸福

【ユーカリ】
特徴:丸く大きな葉っぱが特徴です。フラワーアレンジメントではグリーンを足したいときに用いられます◎
香り:ほとんどありません。
花言葉:新生・再生

フラワーアレンジメントの作り方

STEP1:カットしたスポンジを容器に入れます。
STEP2:スプレーバラ・ユーカリを挿します。
スプレーバラ・ユーカリを挿します。

STEP3:カスミソウで隙間を埋めます。
カスミソウで隙間を埋めます。
POINT:あまり高さを出さずにフォルムをまとめれば完成です♪
あまり高さを出さずにフォルムをまとめれば完成です♪

「女性上司」への誕生日プレゼントにおすすめ♡

フォーマルな印象を与えるフラワーアレンジメントは、職場の同僚や上司への誕生日プレゼントにぴったり♡
可愛らしいカスミソウがカジュアルさも演出し、より気軽に渡せるプレゼントになりますよ♪
また、アレンジに使うお花の品種や色によってイメージは変わるため、贈る相手のイメージに合わせて選ぶのもポイント◎
例えば白バラやピンクバラを用いると、お祝いの場に相応しいアレンジメントに仕上がります。
贈る相手やシーンに合わせてお花と器をアレンジしてみてくださいね♡

動画監修者

小西 拓
小西 拓

石川県在住、フラワーデザイン競技会グランドチャンピオン選手権・2018年度優勝者。実家が花キューピット加盟店で、ご両親の世代から花屋を生業としている。 大学卒業後はJFTDの専門学校に入学し、花屋を開業するために経営や技術・ノウハウを習得する。季節の花を用いることを大切にし、茎も葉もすべてが花の一部であり命あるものとして捉え、花の可能性を探っている。

2018-07-16 | Posted in , 花飾りアドバイスNo Comments » 

 

【気になる彼女へプレゼント】簡単にできるお手軽フラワーアレンジメント

【気になる彼女へプレゼント】簡単にできるお手軽フラワーアレンジメント

フラワーアレンジメントは、お花をあしらう器の形によって印象が大きく変わるもの。
柔らかくて女性的な雰囲気に仕上げたいなら、丸みのある器をチョイスするのがおすすめです♡
今回は、適度な深さと丸みのある器を使ったフラワーアレンジメントの作り方をご紹介します。とっても簡単なアレンジメントですので、初心者の方もぜひ挑戦してみてくださいね♪

フラワーアレンジメントに使うお花一覧

【テマリソウ】
特徴:コロンとしたマリモのようなシルエットが目を引くナデシコの仲間です。そのかわいらしい形状から、フラワーアレンジメントやブーケに使われます◎
香り:ほとんどありません。
花言葉:純粋な愛・才能・思慕

【カーネーション】
特徴:母の日のプレゼントの定番品種。花弁がいくつも重なったボリューム感のある花冠が特徴です。とても存在感がありますので、フラワーアレンジメントの主役に使われます◎
香り:もともとは華やかな香りのお花ですが、現在国内で流通しているものの多くは香りがありません。
花言葉:無垢で深い愛

フラワーアレンジメントの作り方

STEP1:カットしたスポンジを容器に入れます。
STEP2:カーネーションを挿していきます。
POINT:最初に中央に挿し、高さを決めましょう◎
最初に中央に挿し、高さを決めましょう◎

POINT:下から4本:4本:1本の割合で挿していくと外郭が決まりやすく、ドーム状にしやすいですよ◎
下から4本:4本:1本の割合で挿していくと外郭が決まりやすく、ドーム状にしやすいですよ◎

STEP3:ドーム状になるように花材を挿していけば完成です。
ドーム状になるように花材を挿していけば完成です。

「若い女性へのプレゼント」におすすめ♡

上手に仕上げるポイントは、全体的な丸みを意識しながらお花を挿しこんでいくこと。
優しくて可愛らしい印象に仕上がりますので、20代~30代の女性にプレゼントしてみてはいかがでしょうか?
コンパクトなサイズ感から、気軽にカウンターやデスクに飾れるのが魅力的♪「あまりお花を飾る機会がない」という方にこそプレゼントしたいフラワーアレンジメントです♡

動画監修者

小西 拓
小西 拓

石川県在住、フラワーデザイン競技会グランドチャンピオン選手権・2018年度優勝者。実家が花キューピット加盟店で、ご両親の世代から花屋を生業としている。 大学卒業後はJFTDの専門学校に入学し、花屋を開業するために経営や技術・ノウハウを習得する。季節の花を用いることを大切にし、茎も葉もすべてが花の一部であり命あるものとして捉え、花の可能性を探っている。

2018-07-15 | Posted in , 花飾りアドバイスNo Comments » 

 

誕生日に贈るドライフラワー・スワッグの作り方!可愛い花束を選んで作ろう

誕生日に贈るドライフラワー・スワッグの作り方!可愛い花束を選んで作ろう

最近、植物やお花が好きな方やナチュラルテイストが好きな方の間で、密かなブームになっているモノ――それが、季節の花や草木を束ねて逆さまに吊るした壁飾り、「スワッグ」です。見た目はリースに似ていますが、リースのように編む必要はなく、束ねるだけでOK。生花からドライフラワーになるまで長期間楽しめるのも、スワッグの魅力です。

このブームに乗って、スワッグを誕生日プレゼントに送ってみてはいかがでしょうか?今回は、スワッグの魅力や、可愛いお花をピックアップしてみました。あわせて、スワッグの作り方もご紹介しますので、ぜひ花束を贈る相手にも教えてあげてください♪

生花~ドライフラワーになるまで。お花を長く楽しめるのがスワッグの魅力

生花~ドライフラワーになるまで。お花を長く楽しめるのがスワッグの魅力。色とりどりの花束

花や草木を束ねて逆さに吊るした壁飾り、スワッグ。
スワッグの魅力は、なんといっても長くお花を楽しめることです。花束をもらった場合、普通は花瓶に挿して、枯れてしまったらそこでおしまい…ということが多いかと思います。でも、生花のうちにスワッグにすることで、ドライフラワーになっていく過程を楽しめるんです。
なお、スワッグは最初からドライフラワーで作れってもOK。決まりごとがあまりなく自由に作れって好きに飾ればいいというのも、スワッグの魅力のひとつでしょう。

スワッグにすると可愛い!おすすめの花とグリーン

スワッグにすると可愛い!おすすめの花とグリーン。スワッグを作る

お花が好きなお友達やナチュラルテイストのインテリアが好きなお友達の誕生日プレゼントなら、ぜひスワッグにしやすいお花を選んでみてください。
基本的にどんな花木でもスワッグにできますが、ドライになったときに綺麗な花木がおすすめです。スワッグに向いているのは、こちら♪

・バラ

5本のバラ

・あじさい

あじさいの花

・かすみ草

かすみ草

・千日紅

千日紅

・ミモザ

ミモザの花

・ラベンダー

ラベンダー

・ローズマリー

ローズマリー

また、花の色を引き立たせて全体の色合いをよくするために、グリーンも取り入れましょう。束ねやすいバーセリア・ヒバ・シースターなどの針葉樹や、ユーカリ・ローリエ・オレガノ・タイムなどのハーブ類が向いています。特に、ハーブを入れるとお部屋にふんわりいい香りが漂うのでおすすめです♪

このほか、唐辛子やユーカリの実・松ぼっくり・アーティチョークなどを入れてもいいアクセントになります。

とっても簡単!お友達にも教えてあげて♪スワッグの作り方

とっても簡単!お友達にも教えてあげて♪スワッグの作り方

スワッグの作り方をご紹介します。スワッグはとっても簡単に作れて管理も楽チン!花束を贈るときに、ぜひお友達に教えてあげてくださいね♪

用意するもの

・花・グリーンなど(花束で作れる場合は、花束をそのまま使いましょう)
・麻ひも1m程度
・リボン(好みのものを)
・園芸用または工作用はさみ

作り方

① 束ねやすくなるよう、すべての花・グリーンの根元から10cmまでの葉を落とします。
② 草丈が長いものから順に手にとり、上から草丈が短いものを重ねていきます。
③ すべてまとめたら、全体のバランスを見て長さや位置を調整します。
④ 形が決まったら、花材のまわりに麻ひもをグルグルと巻き付けて回してきつめに固定します。
⑤ 麻ひもを巻き付けたら、固結びをします。
⑥ 固結びをして余った部分で、壁にかけるための輪っかを作れります。
⑦ 麻ひもの上から、好みのリボンを結んだら完成です。

完成したスワッグは、直射日光の当たらない風通しのいい壁にかけて乾燥させます。気候にもよりますが、だいたい2~3週間でドライフラワーになります。
スワッグの草木や花がドライになったら、壁にかけて楽しみましょう。

スワッグをもっと楽しむために。ドライフラワーになってからの管理方法

ドライフラワーを綺麗な状態で長持ちさせるために気をつけたいのは、カビや虫が発生しないようにすること!カビや虫を防ぐためには、湿度が高いところに飾らない・水が当たらないようにする・ホコリをこまめに取り除くといったことに気をつけましょう。
誕生日プレゼントとして贈るなら、渡すタイミングで注意点も伝えてあげてください♪

■人気のフラワーボックス関連記事はこちら!
>>箱いっぱいの花でお祝い♪手作りフラワーボックスでサプライズ
>>思わず食べたくなる!?ケーキ風フラワーアレンジメントの作り方

2018-07-13 | Posted in , 花飾りアドバイスNo Comments » 

 

近頃話題の観葉植物を育ててみませんか?

気温の高い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
部屋の中は冷房のおかげで過ごしやすい気温に調節されている方も多いかと思いますが、外はそうはいきませんよね…
さて、今週は近頃話題に上ることも多い観葉植物の育て方についてです。
インテリアを中心に話題になっている観葉植物ですが、部屋に緑を取り入れると涼しげになりますよ!

■どんな場所に置くのか?

まずは置く場所を決めましょう。
日の当たり方や、置ける大きさを予め把握しておくことで、

・置いてみたけれどダメにしてしまった…
・買ってきたものの大き過ぎて(小さ過ぎて)思っていたようにならなかった…

といったことを防ぐことが出来ます。

部屋の日当たり環境については大きく次の4つに分類できます。

1.日当たりの良い場所


室内で日当たりの良い場所と言えば、太陽の光がよく届く窓際ですね。
この場所は室内で観葉植物が一番生長しやすい場所とされています。
夏の強い日差しを避ければほとんどの観葉植物はこの明るさで元気に育つことができます。
夏場についてはレースのカーテン等で日差しを和らげるか、直射日光の当たらない明るい所へ移動する必要があります。

2.直接日は当たらない明るい場所


室内で育てられる観葉植物は、直接日光が当たらないレースのカーテン越しでも元気に育つことができます。
また前述の夏の直射日光も遮ってくれるため、この明るさでも観葉植物は元気に育つことができます。

3.日陰


室内の中でも日光が当たらず蛍光灯の明るさだけが頼りの場所では、日陰に強い観葉植物であれば元気に育つことができます。
一方、ある程度の日射量が必要な観葉植物なら、週に3、4日位は日の当たる場所へ移動してあげて、5時間位は日に当てた方が良いとです。

4.暗めの日陰


蛍光灯の明るさよりも暗い白熱球だけが頼りの部屋では、日陰に強い観葉植物でも長い期間で育成することは困難と思われます。
出来ればこのような場所に置くことは避けたいですが、どうしても置きたい場合には、昼間だけでも週に3~4日程は日の当たる場所へ移動してください。

大きさについても、観葉植物には大きいものから、小さいものまで多様です。
また生き物ですので、成長と共に大きさも変わることも念頭に置くものを検討する必要があります。
置く場所に余裕がない場合には注意が必要です。
購入前にあらかじめ置く場所の寸法を測っておくと、購入する際に余裕のある種類をセレクトしやすくなるのでお勧めです。

■育て方

日当たりや大きさを意識した観葉植物の配置をしたら、次はいよいよ置いて管理をしていきましょう!
日々小さな変化を楽しむことは生き物を育てる上での楽しみでもありますのでじっくり観察しながら楽しみましょう。

1.水やりについて

植物を育てるといえば先ずは水やりでしょうか。
観葉植物の多くは元々熱帯地方で育っているような種類が多いですので、乾燥は好んでもジメっとした状態は嫌う種類が多いです。
そのため、水やりはしますが、あまり頻繁に水やりをすることはお勧めしません。
水やりの基準としては土の表面を指の腹で押してみて乾燥していたら行います。
しっとりとしていた場合には見送っても大丈夫でしょう。
鉢の底から水が出てくる位まで与えるのが目安です。
※ただし、極端に水を好む種類のもの、乾燥を好むようなものであれば適宜頻度を変える必要がありますのであくまで参考として下さいね。

2.肥料について

・与える時期
観葉植物に肥料を与えるタイミングは、植物が成長する生育期です。
この時期は気温が15度以上になる5月から10月の暖かい季節で、植物の成長が活発になる時期です。
一方で、冬の寒い季節は植物も休眠期に入るため、肥料を与えないようにして下さいね。
※ただし、冬場でも15度以上の室内に置いている観葉植物は休眠期がないですので与えても問題ないそうです。

・与える際の注意点
肥料を与える時に一番注意したいのは根焼けです。
育てている愛情から元気に育って欲しいと思うのは当然です。
その気持ちからたくさんの肥料を与えてあげたくなってしまいがちですが、与える量にも適量があります。
与える量は少量を正しいタイミングで与えるのがベストです。
最近弱っているように見えるからと直ぐに肥料を与えることも一度思い留まってください。
水やり不足や根詰まりをまず疑ってみて、それらに問題ないと判断した場合に与えてくださいね。
また、与える場所も植物から少し離して与えて下さい。
あまり近くに与えてしまうと溶け出した肥料の成分が直接植物に当たってしまい、傷む原因になります。

花キューピットで扱う観葉植物

花キューピットでも観葉植物をお求めになることが出来ます。
代表的なものはこちらです。



いずれも産地直送にこだわった商品をご用意させて頂いておりますので是非一度ご覧になってみて下さいね!
商品の詳細ページでは鉢の大きさや、おおよその高さを記載させて頂いておりますので参考にして下さい。

■最後に

いかがでしたか?
観葉植物には様々な種類や形のものがあります。
お気に入りのものに出会えると育てることや成長していく姿を楽しみながら育てることが出来るかと思います。
植物も私たちに様々な顔を日々見せてくれますから、ぜひ毎日目に留まる所に置いてあげて観察してみて下さい。
毎日気にかけていると細かな変化にも気づくことが出来、自然と水やりのタイミングや肥料を与えるタイミングが分かるようになりますよ。

2018-07-13 | Posted in No Comments » 

 

気軽に手渡しできる♪持ち運び簡単!紙袋を使ったフラワーアレンジメント

気軽に手渡しできる♪持ち運び簡単!紙袋を使ったフラワーアレンジメント

プレゼント用のフラワーアレンジメントは、持ち運びやすさも重要なポイント◎
軽くてコンパクトなアレンジメントなら荷物にならず、気軽にプレゼントできます♪
そこで今回は、紙袋を使ったフラワーアレンジメントの作り方をご紹介します♡

フラワーアレンジメントに使うお花一覧

【スプレーバラ】

特徴:1本の茎から複数の小さなお花が咲くバラの仲間。小さめのブーケによく用いられます◎
香り:バラと同じく、甘くて上品な香りです。
花言葉:包容力・小さくてもそっと寄り添ってくれる存在

【サンダーソニア】

特徴:小さなランタンのような形をしています。最近人気のある「フローティングフラワー」にも使われます◎
香り:ほとんどありません。
花言葉:福音・祝福・祈り・信頼

【リキュウソウ】

特徴:ツタ状になって成長するフラワーアレンジメントの定番品種です。ハート形に見える葉っぱが可愛らしい印象を与えます◎
香り:ほとんどありません。
花言葉:奥ゆかしさ

【ベルテッセン】

特徴:小さいながらも色鮮やかで存在感のある花です。
香り:ほとんどありません。
花言葉:美しい精神・旅人の喜び

【トルコキキョウ】

特徴:フリルのような花びらが美しく、花の形や色のバリエーションが豊富なお花です。
花言葉:すがすがしい美しさ・優美・希望

【サンキライ】

特徴:鮮やかな赤色の実をつけるのが特徴で、クリスマスリースやお正月飾りにも使われます◎
香り:ほのかな甘い香りです。
花言葉:元気

【アイビー】

特徴:ツタ系の観葉植物。フラワーアレンジメントでもグリーンとしてよく用いられます◎
香り:ほとんどありません。
花言葉:永遠の愛・結婚・友情・誠実

【ローズゼラニウム】

特徴:低木の一種です。リラックス効果があるといわれており、アロマオイルによく用いられます◎
香り:バラよりやや弱く、上品で甘い香りです。
花言葉:尊敬・信頼・真の友情

フラワーアレンジメントの作り方

STEP1:カットしたスポンジを容器に入れます。
STEP2:容器を紙袋に入れ、周りに新聞紙を敷きつめます。
容器を紙袋に入れ、周りに新聞紙を敷きつめます。

STEP3:大きめの花材から挿していきます。
大きめの花材から挿していきます。

POINT:紙袋を持ったときに邪魔にならない高さに揃えましょう◎
紙袋を持ったときに邪魔にならない高さに揃えましょう◎

POINT:葉っぱはほとんど取り除いた状態で挿すのがおすすめです◎
葉っぱはほとんど取り除いた状態で挿すのがおすすめです◎

STEP4:隙間をグリーンで埋めれば、完成です♪
隙間をグリーンで埋めれば、完成です♪

「外出先でのプレゼント」におすすめ♪

ありそうでなかったユニークなアイデアのフラワーアレンジメント◎
持ち運びが楽になるだけでなく、遊び心も感じさせるのがポイントです♪
デートやパーティーなど外出先でプレゼントするのもとってもおすすめ♡
女性はもちろん、男性にもプレゼントできるカジュアルさが魅力です。ぜひチャレンジしてみてくださいね♪

動画監修者

小西 拓
小西 拓

石川県在住、フラワーデザイン競技会グランドチャンピオン選手権・2018年度優勝者。実家が花キューピット加盟店で、ご両親の世代から花屋を生業としている。 大学卒業後はJFTDの専門学校に入学し、花屋を開業するために経営や技術・ノウハウを習得する。季節の花を用いることを大切にし、茎も葉もすべてが花の一部であり命あるものとして捉え、花の可能性を探っている。

2018-07-07 | Posted in , 花飾りアドバイスNo Comments » 

 

初めて迎えるお盆 ~初盆のご供花~

お盆

故人が亡くなってから初めて迎えるお盆のことを「新盆(にいぼん)」又は「初盆(はつぼん)」と呼びます。
この日は故人の好んだお菓子や果物の他、新しいお花をお供えし、通常のお盆よりも丁寧にお迎えします。
今週は初盆の過ごし方と供花として相応しいお花をご紹介します。

■初盆とは

初盆とは、故人の四十九日が済んだ後、初めて迎えるお盆のことをいいます。
故人が亡くなってから、49日以前に「お盆」の日を迎えた場合は、その年には初盆の行事は行わず、翌年のお盆に初盆を迎えます。

■時期について

お盆の期間は地方によって異なります。
東京や横浜市の一部等では7月13日の盆の入りから16日の盆の明けの4日間をお盆と呼んでいます。
一方関西含め上記以外の多くの地域では、その1ヶ月後にあたる8月13日を盆の入り、16日を盆の明けとしています。

◾️具体的には何をするのか?

1.初盆の法要の日程を決める

僧侶の方をお呼びして読経して頂く日程を決めます。読経後そのまま会食とすることも多いです。

2.初盆法要への参加者への通知

法要の日程が決まったら法要へ参加頂く方に通知をします。会食をする場合には参加の可否等を確認しておきましょう。

3.会食の準備

法要後の会食(御斎)の手配をします。食事や会場をどのようにするのかを決める必要があります。
またこの会食にも僧侶をお招きします。
ご自宅で華やかに行なう場合や、食事の会場としてレストラン等を別途予約して迎える場合があります。

4.返礼品の準備

通常のお盆と違い、初盆の場合には御仏前、御供として提灯や供物を持参して参加される方も多いです。
御焼香に来て頂いた方を含め、志として引き物をお渡しすることが一般的です。
そのため、ここでお渡しする返礼品の準備をすることも必要です。
返礼品の内容は地域によって様々ですが、お菓子、海苔、タオル等が一般的です。
また金額としては2000円から5000円程度のものが良いでしょう。

5.神棚と盆飾り

地域や宗派によって飾り方が異なります。
一般的に初盆の場合、棚飾りを華やかにすることが多いです。
仏壇の前に盆棚を設け、きゅうりとなすを飾ることが多いです。
それぞれ精霊棚、精霊馬と呼ばれます。
最近では精霊棚セットが販売されておりそれを活用するのも良いでしょう。

6.初盆の過ごし方

お盆の期間は13日から16日の4日間ということは前述した通りです。
では具体的に4日間にどのようなことをするのかを簡単にまとめました。

13日

お墓
午前中に故人のお墓参りをしましょう。
またこの日は迎え盆ですので、先祖様を迎え入れるための迎え火をこの日の夕方から炊きます。
先祖様が迷われないように門口でおがらを炊くのが迎え火とされています。
おがらとは皮を取り除いた麻の茎のことです。
お盆の時期になるとスーパー等で簡単に入手することが出来ます。
しかし、最近は火を炊くことが難しい家庭も多いことから、簡略化されることもしばしば。
迎え火の代わりに盆提灯を灯すというケースもあります。
初盆の盆提灯は白提灯とされています。

14日・15日

僧侶の読経等の法要、会食等はこの日に執り行います。

16日

先祖様はこの日にお帰りになるとされています。
そのためこの日は先祖様を送り出すための送り火を炊きます。
迎え火と同じように、門口でおがらを炊きます。

◾️初盆にお花を贈る場合

初盆を華やかにするお供えとしてお花を贈られるケースも多いです。
お花を贈る場合には、白基調の仕上がりのアレンジメントが一般的です。
通常のお盆でしたら紫や青等の色が入ったものでも大丈夫です。
しかし、初盆の場合にはまだお亡くなりになられてから日も浅いということから全体的に白上がりのものを贈られる方が良いでしょう。
お届けのタイミングとしてはお盆入りの前日までに届くように手配をしましょう。
また、贈る手配をする前にお届け先へお花を届ける旨の確認もした方が良いでしょう。
花キューピットでも初盆に贈ることができるお花をいくつかご用意しています。
迷われた際には是非ご活用下さい。



◾️最後に

初盆の行事は頻繁に行うようなものではありませんので、都度調べて執り行うことになるかと思います。
大切なことは亡くなられた方を思う気持ちと、ご遺族様へのお気遣いです。
一つ一つ丁寧に準備をし、先祖様を気持ちよくお迎えしましょう。

2018-07-06 | Posted in , 花と文化, 花を贈る時No Comments » 

 

前のページへ