鉢植え
敬老の日はどう過ごす?~おすすめのプレゼントも紹介~
今年、2025年の敬老の日は9月15日(月)。
皆さんは、今年の敬老の日をどう過ごすかお決まりですか?
今回は「まだ決まっていない!」という方のために、敬老の日のおすすめな過ごし方をご紹介しようと思います。
また、敬老の日におすすめなプレゼントも掲載しています。
おじいちゃん・おばあちゃんに日頃の感謝を伝えられるといいですね。
敬老の日の過ごし方
毎年、9月の第3月曜日に定められている敬老の日。
おじいちゃん・おばあちゃんと一緒に住んでいる方も、遠方にお住いでいて、なかなか会えないという方にもおすすめな敬老の日の過ごし方をお伝えしたいと思います。
プレゼントをする
「いつもありがとう」の気持ちを込めて、おじいちゃん・おばあちゃんへプレゼントをするのはいかがでしょうか。
一緒に暮らしている方はもちろん、離れて暮らしている方もプレゼントを贈るのはおすすめです。
直接で手渡しできない時は、郵送などでプレゼントを贈ると喜ばれると思いますよ。
お誕生日などの機会以外に、おじいちゃん・おばあちゃんへ贈り物をすることは思っているより少ないもの。
敬老の日の贈り物の王道であるお花やスイーツ、雑貨などをプレゼントしてみてくださいね。
電話する・ビデオ通話をする
最近、おじいちゃん・おばあちゃんと会話をしていますか?
電話することは、なかなか会えないという方に、喜ばれそうですね。
お孫さんの声を聞くことは、おじいちゃん・おばあちゃんにとって嬉しいもの。
「いつもありがとう」や「また遊びに行くね」と伝えるだけでも、元気の源になりそうです。
また、声を聞けるだけでも気持ちが明るくなりそうですが、できるならビデオ通話もおすすめです。
表情やジェスチャーを見て会話できると、より一層気持ちが伝わりそう。
お孫さんの成長を見せることもできますね。
手紙を贈る
メールなどのSNSで、簡単にコミュニケーションができる今だからこそ、お手紙を書いて送ってみるのはいかがですか。
直筆の文字は、見るだけであたたかい気持ちになれそうですよね。
そして、文字の癖などで書いた人のことをSNSよりも感じることができるように思いませんか?
家族写真や、お孫さんが描いたおじいちゃん・おばあちゃんの似顔絵を同封するのも良いかもしれませんね。
食事に行く
「感謝」と「これからも元気でいてね」という気持ちを込めて、食事へ行くのも良いですね。
一緒におじいちゃん・おばあちゃんと住んでいる方は、そこまで遠出せずに自宅のそばにあるお店に行くだけでも、普段とは違った雰囲気を演出することができると思いますよ。
お出かけの際は、マスクの着用や手指の消毒などで、感染症対策に努めるようにしてくださいね。
おすすめのプレゼント
敬老の日に贈りたい、おじいちゃん・おばあちゃんが喜ぶプレゼントをご紹介します。
「まだプレゼントが決まっていない」という方は、参考にしてみてください。
きれいな花
「秋」という季節を感じることができるお花や、長寿を願う意味を持つお花は、敬老の日ギフトとして人気です。
フラワーギフトにはアレンジメント・花束・鉢植えなどのスタイルがあります。
どのスタイルも、それぞれ長所があるので、ここでお伝えしたいと思います。
どのスタイルが、おじいちゃん・おばあちゃんにぴったりか、考えてみてくださいね。
●花束・ブーケ
花束・ブーケを贈れば飾る場所に合わせて、お花の丈や分量を調節することができます。
普段からお花を自宅に飾っているおじいちゃん・おばあちゃんに贈る場合は、花束がおすすめです。
また、花束はアレンジメントに比べて持ちやすいので、手渡しする時も便利ですよ。
●鉢植え
鉢植えのお花は、お花を自分で育てるという楽しさがあります。
つぼみがだんだん膨らんでいく様子や、小さな新しい葉が生えてきたことに感動したり、小さな幸せを感じたりするかもしれませんね。
また、切り花を使っているアレンジメントや花束よりも、長くお花を楽しむことができます。
おじいちゃん・おばあちゃんが、植物を育てているという方や、お花が好きという方も多いですよね。
敬老の日に「フラワーギフトを贈りたい!」という方は、以下から注文することができます。
日常使いができる雑貨
マグカップや花瓶など、日常で使うことができる雑貨を贈るのはいかがですか。
長く使える雑貨は、今後使っている中で「あの時にもらったものだ!」と思い出を振り返るきっかけになりそうですよね。
つらいこと・悲しいことがあった時に、嬉しかった思い出は気持ちを和らげてくれる時もあるのでは?
美味しいスイーツ
敬老の日には3時のおやつや、ちょっとした休憩の時に食べられるスイーツのプレゼントも人気です。
柔らかく食べやすい「ういろう」や、優しい甘さを楽しめるカステラなど…スイーツの種類はたくさん。
おじいちゃん・おばあちゃんがどんなスイーツが好きかを考えながら、プレゼントを選ぶのは楽しいですよね。
洋服
敬老の日は、暦上の「秋」始まりである立秋の付近にある記念日です。
秋や冬に使える、新しいお洋服も喜ばれそうですね。
敬老の日におすすめなお花
フラワーギフトは、簡単にサイズや金額を変更することができるため、フラワーギフトだけを贈るのはもちろんのこと、他のプレゼントと合わせて贈る方も多いプレゼントです。
ここからは、敬老の日におすすめなお花の種類をご紹介します。
ご紹介するお花屋さんでも見ることができると思うので、お花屋さんに立ち寄った際はチェックしてみてくださいね。
りんどう
りんどうの花言葉は、「正義・勝利」などです。
この「勝利」という花言葉は、根が漢方薬になるため「病気に勝利する」という意味が込められていると言われています。
「病気に勝利する」=「いつまでも元気でいてね」という気持ちが伝えられそうですね。
また、りんどうは、秋を代表するお花の1つです。
秋が近づく敬老の日に贈るには、ぴったりですね。
ユリ
美しいユリが育てられているのは、ずっと昔から。
なんと紀元前1,500年頃の壁画にも描かれているんです。
長く愛されていることが分かりますよね。
そんなユリは、人生の先輩であるおじいちゃん・おばあちゃんへのプレゼントにおすすめ。
上品で存在感があり、フラワーギフトに高級感を持たせてくれます。
香りは他のお花よりも強いので、おじいちゃん・おばあちゃんに「お花の香りを楽しんでもらいたい」と思っている方は候補に入れてみてください。
デンファレ
胡蝶蘭と似ている花姿をしているデンファレは、高級感があり敬老の日ギフトに人気です。
花持ちが良いので、おじいちゃん・おばあちゃんに「長くお花を楽しんでもらいたい」という方は特におすすめ。
花言葉は「お似合いのふたり」などを持っています。
いつも仲の良いおじいちゃん・おばあちゃんにぴったりですよね。
![]() |
敬老の日に贈る定番の花「敬老の日といえば」この花!という人気な種類を紹介 敬老の日に贈るお花で悩んでいる方はこちらもチェック。 |
最後に
今回は、敬老の日のおすすめの過ごし方と、敬老の日ギフトをご紹介しました。
ぜひ今年の敬老の日には、普段は改めて口にすることのない気持ちを伝えてくださいね。
ちなみに、花キューピットでも敬老の日にぴったりなフラワーギフトをご用意しています。
特におじいちゃん・おばあちゃんと離れて住んでいる方は、ぜひ利用してみてください。
お届けするお花は郵送ではなく、お届け先のお近くのお花屋さんがお持ちするので、新鮮なお花を日本全国にお届けすることができますよ。
気になった方は、サイトかお花屋さんをチェックしてみてくださいね。
8月の誕生花~夏にぴったりなトルコキキョウ~
8月にお誕生日を迎える方は、おめでとうございます!
だんだん夏らしくなってくる8月の誕生花は、花もちの良いトルコキキョウです。
今回は、そんなトルコキキョウについてご紹介。
この記事では花言葉や、鉢植えでトルコキキョウを育てる時のポイントなども掲載しています。
最近お花屋さんで見かけることの多い、トルコキキョウの別名もチェックしてみてくださいね。
◆トルコキキョウとは?
トルコキキョウは、リンドウ科の植物の1つです。
もともとは、北アメリカで生まれました。
花もちが良く、長くきれいな姿を楽しむことのできるお花で、ギフトにとても人気があります。
花色は、ピンクやホワイト、紫など濃淡を含め、たくさんの種類があります。
カラーバリエーションが豊富なため、それぞれのフラワーギフトのイメージに合わせて使うことができるんですよ。
そのため、結婚式場で飾られることや誕生日プレゼントなどで使われることも多いんです。
また、トルコキキョウは、花色と同じく咲き方もたくさんの種類があります。
キキョウのような一重咲きや、ドレスのような八重咲き、フリルのようでボリューム満点なフリンジ咲きなどがあります。
八重咲き・フリンジ咲きは、バラのようなお花として紹介されることもあるようです。
トルコキキョウだと言われなければ、気が付かない種類もあるかもしれません。
「こんな種類もあるんだ!」という発見があるかもしれないので、お花屋さんに立ち寄った際は、チェックしてみてくださいね。
トルコキキョウは、「よき語らい」などの花言葉を持っています。
ちなみにピンクは「優美」、紫色は「希望」、ホワイトは「思いやり」などのようにトルコキキョウは色ごとに、それぞれの花言葉が付けられているんですよ。
「誕生花を贈りたいけれど、何色にすればいいか迷ってしまう…」という方は、花言葉で選んでみるのもいいかもしれませんね。
◆トルコキキョウ=ユーストマ=リシアンサス
最近、トルコキキョウのことを「ユーストマ」や「リシアンサス」という名前で販売しているお花屋さんを見かけたことがある方も多いのでは?
ここでは、名前の由来についてご紹介します。
<ユーストマ>
そもそもユーストマは、トルコキキョウの学名の「Eustoma grandiflorum」から呼ばれるようになりました。
学名の意味をみていくと、以下のようになります。
「Eustoma」=「良い口」
「grandflorum」=「大きな花」
これは、トルコキキョウの花姿から付けられたものと言われています。
<トルコキキョウ>
トルコキキョウという名前も、ユーストマのように花姿から付けられた名前と言われています。
「トルコキキョウ」という名前になった由来は、いくつか説があります。
「トルコ」と付けられた由来は、つぼみがトルコ人のターバンにみえたからや、紫色の花色がトルコ石の色と似ていたから、地中海の色と花色が似ていたからなどと言われています。
「キキョウ」と付けられた理由は、一重咲きのトルコキキョウが、キキョウの花と似ていたからと言われています。
◆花キューピットのおすすめフラワーギフト
お誕生日に「アレンジメントか花束を贈ろう!」と思っている方は、プレゼントのご参考にしてみてくださいね。
花キューピットは、お届け先の近くにあるお花屋さんからお花をお届けするので、遠方にお住いの方へ、新鮮できれいなお花をお届けすることができます。
今回は、2つのおすすめ商品を紹介します。
<8月のバースデーアレンジメント>
楽しいイベントが満載な8月に生まれたあの人に贈りたい、特別なバースデーアレンジメントです。
8月のリゾートをイメージした、ピンク×グリーン×ホワイトの3色を中心にまとめました。
さわやかな色合いのアレンジメントで、涼しげなムードな贈り物になりそうですよね。
アレンジメントなので、花瓶に活け直す必要はなく、そのまま飾ることができます。
お花を普段飾らないという方へのプレゼントにもおすすめです。
8月の誕生花である、トルコキキョウを花束にしました。
柔らかなピンク色は、いつも優しいあの人にぴったりです。
トルコキキョウの美しさを、たっぷり感じることができそうですよね。
ドレスのような花びらが魅力的な贈り物は、上品な雰囲気に仕上げました。
花束は持ち運びがしやすいので、プレゼントした後、電車に乗って移動する時などにおすすめです。
花キューピットでは、紹介した以外にも、トルコキキョウを使ったフラワーギフトをたくさんご用意しています。
そして、宅配便で送っている間に萎れてしまうことや、送料が別途かかることはありません。
まだプレゼントが決まっていないという方は、サイトやお花屋さんをのぞいてみてくださいね。
◆鉢植えのトルコキキョウを育てるポイント
トルコキキョウは、切り花以外に鉢植えとしても楽しまれています。
プレゼントでトルコキキョウの鉢植えをプレゼントしようと思っている方や、プレゼントでもらったという方は参考にしてみてくださいね。
ここでは、トルコキキョウを鉢植えで育てる時のポイントをご紹介します。
<水やり>
トルコキキョウは、じめじめしたところが苦手なお花です。
しかし、水が少なすぎても、元気がなくなってしまいます。
そのため、水やりの頻度をお花が咲くタイミングで分けることがおすすめです。
お花が咲くまでの間は毎日、鉢植えの下に開いている穴から水が出てくるまで水やりをしてください。
そして、お花が咲きそうになってきたら、水やりを控えめにしましょう。
つぼみが咲きそうになったら、水をあげすぎないようにすることがポイントです。
ちなみに、屋根がない所(屋外)で育てる時は、雨が当たらないようにすると、水やりの調節がしやすいかもしれません。
お花が咲き終わったら、すぐに取り除くようにしましょう。
咲き終わったお花をそのままにしていると、トルコキキョウに限らず、お花は種を付けようとします。
種を付ける際はエネルギーを使ってしまうので、他のお花が咲かなくなってしまうこともあるのです。
また、咲き終わったお花からカビが発生し、それが全体に移ってしまうこともあるので注意が必要です。
水やりの際などに、咲き終わったお花がないか確認するといいかもしれませんね。
トルコキキョウが成長すると、草丈がぐんと高くなることがあります。
トルコキキョウの背が高くなりすぎると、風などで倒れてしまうことがあるので、支柱を立ててあげることがおすすめです。
せっかく大きく育ってくれたのに、茎が折れてしまうのは悲しいので、成長してきたら支えてあげてくださいね。
◆最後に
今回は、8月の誕生花トルコキキョウについてご紹介しました。
ぜひ、お誕生日プレゼントには、トルコキキョウを使ったフラワーギフトをプレゼントしてみてくださいね。
直接会いに行けない時も、きれいなお花が「おめでとう」の気持ちを伝えてくれると思います。
大切な方のお誕生日が、素敵な1日になりますように。
結婚記念日~おすすめのお花とスタイル~
関東甲信地方では、6月11日に梅雨入りが発表されました。
今年も梅雨の時期がやって来ました。
気づけば6月も、もうじき折り返し。
2020年もあと半分ですね。
早く感じましたか?ゆっくりに感じましたか?
さて、今回は結婚記念日におすすめな贈り物についてご紹介します。
6月はジューンブライド。
結婚式を挙げる方が多いと言われる6月、結婚記念日を迎える方も多いのではないでしょうか?
夫婦にとって特別な記念日である結婚記念日は、お花をプレゼントして愛や感謝を伝えてくださいね。
まだプレゼントが決まっていないという方は、ぜひ参考にしてみてください。
◆結婚記念日にはどのスタイルを選ぶ?
結婚記念日に奥様や旦那様、両親へお花をプレゼントしようと思う方は多いと思います。
しかし、いざお花をプレゼントしようと思うと、花束・アレンジメント・鉢植えなど…。
「どんなものを贈ろうか」と、お花のスタイルで悩んでしまうこともありますよね。
ここでは、それぞれのお花のスタイルのポイントをご紹介します。
<花束・ブーケ>
花束は、お花を束ねてラッピングされているので、持ち運びが便利です。
そのため外出先で渡す時や、プレゼントしてからお花を持ち歩く予定がある時は、花束を選ぶことがおすすめです。
そして他のスタイルに比べて持ちやすいので、お花と一緒に写真も撮りやすいスタイルでもあります。
せっかくプレゼントでお花を渡すなら、一緒にお花を抱えて記念写真を撮りたいですよね。
また、プレゼントしたお花を自宅で飾る時は分量を調節したり、長さを変えたりすることができます。
お花を普段から飾る方や、いろいろな場所にお花を飾りたいという方には、花束が嬉しいかもしれませんね。
ちなみに、吸水性スポンジや容器を必要としないため、花束はアレンジメントよりもお得に作ることができます。
そのため「アレンジメント・花束のどちらのスタイルでプレゼントしようか…。」と、悩んでいる方の中で「お花の量をなるべく多くしたい!」と思う方は、花束がおすすめです。
同じ金額・同じお花の種類を使って花束を作るなら、アレンジメントよりも豪華に仕上げることができますよ。
<アレンジメント>
アレンジメントは、容器に吸水性スポンジを入れお花を活けたものです。
吸水性スポンジに水を含ませて、お花に水を吸わせるため、花瓶の必要がありません。
そのため、お花をあまり飾らない方や、花瓶を持っていないという方への贈り物におすすめ。
そしてアレンジメントは、プレゼントしてすぐに飾ることができるという点も、アレンジメントの大きなポイントになっています。
自宅でアレンジメントをプレゼントすれば、何も準備することなく、すぐにお花を楽しむことができますね。
また、花束と違って、花瓶の水を交換するなど必要なお手入れがすくないので、お花に時間をあまりかけられない方へはアレンジメントがおすすめです。
ちなみに、結婚記念日に奥様がもらいたいと思っているフラワーギフトは、花束よりもアレンジメントの方が多いみたいですよ。
<鉢植え>
鉢植えは季節のお花が楽しめるものや、フルーツが実るものなどがあります。
プレゼントに鉢植えが選ばれる理由の1つとしては、長く楽しむことができるという点があります。
鉢植えは、切り花を使った花束やアレンジメントよりも、長く植物を楽しむことができます。
つぼみの状態からお花が咲くまで、お世話をしながら植物の生長を見ることができるため、お花のお世話をすることが好きな方や、ガーデニングが趣味という方におすすめのプレゼントです。
プレゼントでもらった鉢植えのお花が毎年咲くことや、植え替えが必要になるほど大きく生長してくれることも。
育てた植物が成長してくれたら、嬉しい気持ちになりますよね。
毎年同じ時期に咲くお花を見ると「今年もこの時期になったのか」と、現代ではあまり感じることが少なくなった「季節の流れ」を改めて意識することができるかもしれませんね。
◆結婚記念日に贈りたいお花
結婚記念日の贈り物と言えば、お花ですよね。
花束やアレンジメントなど、様々なフラワーギフトが人気です。
ここでは、結婚記念日に贈りたいオススメのお花をご紹介します。
<バラ>
「結婚記念日でもらいたい!」と、多くの支持を集めるバラ。
アンケートによると、結婚記念日に奥様は、特にピンクバラや赤バラをもらうと嬉しいと思っているようです。
赤バラの花言葉は「愛情、情熱、あなたを愛しています」などがあります。
そしてピンクバラは「感謝、幸福、温かい心」などの花言葉を持っています。
パートナーへの贈り物に最適な花言葉ですよね。
ちなみに、より華やかさとボリューム感をアップさせたいのであれば、カスミソウと組み合わせるのがおすすめです。
<カスミソウ>
先ほど、バラと合わせることをおすすめしたカスミソウ。
小さく可憐なお花が、他のお花を目立たせてくれることはもちろん、カスミソウだけで作ったフラワーギフトも人気です。
カスミソウはお花の香りが強いので、香りを楽しみたい方にぴったりなお花なんです。
花言葉は「幸福、無邪気、親切」などがあります。
カスミソウは、ドライフラワーにしやすいお花の1つ。
プレゼントしてもらったカスミソウを、ドライフラワーにするのも良いかもしれませんね。
<オンシジュウム>
チョウチョのような花姿をしているオンシジュウム。
お祝いのフラワーギフトによく使われているお花の1つ。
人気の理由の1つには、明るい黄色が目を引く、華やかな花姿があげられます。
オンシジュウムが1輪入るだけで、フラワーギフト全体が豪華な雰囲気になることが多いんですよ。
花言葉は「可憐、一緒に踊って」など。
オンシジュウムを入れたゴージャスなギフトをプレゼントしてみては?
<カーネーション>
フリルのような花びらが、幾層にも重なり合うカーネーション。
丸いフォルムは、とてもかわいらしいですよね。
花もちが良く、長くその可愛らしい姿を楽しむことができます。
そのため、カーネーションは母の日が有名ですが、母の日以外にも結婚記念日や誕生日ギフトなどにも人気があるんです。
また、有名な赤色やピンク色の他にも、白や黄色、ブルー、オレンジなど様々なカラーで私たちを楽しませてくれます。
豊富なカラーバリエーションの中でも、特に結婚記念日に贈りたい花言葉は、オレンジ色の「純粋な愛、あなたを愛します」や、青色の「永遠の幸福」、などがあります。
青色のカーネーションは、「ムーンダスト」という品種で、サントリーフラワーズが初めて開発に成功したお花なんですよ。
<ひまわり>
夏が始まるこの時期にぴったりなお花、ひまわり。
見ているだけで元気になれそうなひまわりは、男女問わず多くのファンがあるお花です。
花言葉は「あなただけを見つめる、憧れ」などがあります。
旦那様や、奥様への尊敬の気持ちを託すことができそうですね。
ちょうどこの時期は、お花屋さんでひまわりが良く並び始める時期。
季節のお花であるひまわりを、結婚記念日のプレゼントに入れてみてはいかがでしょうか。
この時期だからこそ贈ることができる、特別な贈り物になりそうですよ。
<トルコキキョウ>
ドレスのようにひらひらとした花びらが、上品で華やかなイメージのトルコキキョウ。
そんなトルコキキョウは、夏の暑さに強いお花で、花もちも良いのです。
その魅力的な見た目と花もちの良さから結婚式の装飾や、ブーケなどでも使われています。
フラワーギフトのメインになれるお花であり、他のお花を引き立たせることもできるお花のため、もちろん結婚式以外のフラワーギフトでも人気の高いお花です。
トルコキキョウの花言葉は「よき語らい、優美」などがあります。
プレゼントしたフラワーギフトをきっかけに、夫婦で会話を楽しむことができるかもしれませんね。
◆最後に
今回は、結婚記念日に贈りたいフラワーギフトのスタイルと、お花の種類をご紹介しました。
ぜひ、夫婦の記念日にはお花をプレゼントして、素敵な思い出を作ってくださいね。
ちなみに、花キューピットでは結婚記念日に贈りたいお花をご用意しております。
どんなフラワーギフトにしようか悩んでいる方は、ぜひ1度、お花屋さんやサイトを見に来てくださいね。