, 花と文化

子供とハロウィンパーティーをするなら何をする?ゲームやデコレーションを紹介

最終更新日:

ハロウィンパーティーを楽しむ子供

子供も大人も楽しめる、ハロウィン。
「ハロウィンにはパーティーをしたい!」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、ハロウィンパーティーに役立つアイテムや楽しいゲームをご紹介します。

 

パーティーでは何をする?

10月31日は、ハロウィンです。
秋の楽しいイベントとして、子供と一緒にハロウィンパーティーをしたいと考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、いざハロウィンパーティーをしようと思うと、何をしたらいいのか悩んでしまうということもあるかと思います。
そこでまずは、ハロウィンパーティーにどんなことをするのかをご紹介します。

 

仮装をする

魔女に仮装した子供

ハロウィンといえば、やっぱり仮装ではないでしょうか。
いつも着ないような衣装は、袖を通すだけでワクワクした気分になるでしょう。
子供が憧れるプリンセスや、スーパーヒーローなど、普段は着れないコスチュームでハロウィンパーティーを楽しみましょう。

大々的に仮装をしなくても、普段着に少しハロウィン要素を追加するだけでも楽しめそう。
例えば、普段の洋服に黒猫の耳を模したヘアクリップをつけたり、アイペンシルを使ってクモの巣やコウモリを顔に描いたりするのも、楽しい雰囲気を盛り上げてくれそうです。

 

お菓子を作る

ハロウィンのお菓子作り

ハロウィンと、切っても切り離せないのがお菓子。
ハロウィンパーティーで、お菓子を手作りするのも楽しそうです。
お菓子作りは、ワクワクするというお子さんも多いはず。

クッキーやマフィン、パンケーキなど簡単に自宅で作ることができるお菓子を子供と一緒に作ってみるのはいかがでしょうか。
ただ食べるだけではなく、自分で作ることでお菓子をより美味しく感じることもできそうです。
クッキーにチョコペンで怪しい目を描くなど、ハロウィンらしい要素があるともっとパーティーを盛り上げそう。

 

ケーキなどスイーツを食べる

ハロウィンのカップケーキ

ケーキなどのスイーツを用意しておいて、ハロウィンパーティーの最中に食べるのもおすすめです。
ハロウィンの時期になると、かわいくも怪しいスイーツが多くなります。
例えば、紫芋を使った少し怪しげな色合いのケーキや、ジャックオーランタンのようにデコレーションされたケーキ、かぼちゃのモンブランなど、さまざまなスイーツが登場します。

いつも食べているお菓子も普段とパッケージが違っていたり、ハロウィン限定の味になっていたり、親しみのあるお菓子でもウキウキできるはず。

ぜひ食べて美味しいだけでなく、見ているだけで楽しくなれるようなハロウィンスイーツを探してみてください。
見た目のかわいいスイーツは、ハロウィンパーティーを盛り上げること間違いなし。

 

ゲームをする

ハロウィンパーティーを楽しむ子供

ハロウィンパーティーの中で、ゲームをするのもおすすめです。
特にハロウィンに関連したゲームにすれば、よりパーティーを楽しむことができそう。

ハロウィンパーティーにおすすめなゲームが知りたい方は、こちらも併せてご覧ください。
>ハロウィンにおすすめ!子供が盛り上がるゲームをみる

 

映画を見る

自宅で映画を見る家族

パーティーの中で、ハロウィンにちなんだ映画を鑑賞するのも良いでしょう。
映画は、ハロウィンの雰囲気を演出してくれます。

子供と一緒に楽しむなら、かわいらしいモンスターが出てきたり、美味しそうなお菓子が登場したり、怖くなりすぎない作品をチョイスするのがおすすめです。

 

子供と作る!壁面装飾・デコレーション

ハロウィンパーティーの日は、自宅をデコレーションしたいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
お化けやかぼちゃなど、ハロウィンらしいモチーフを壁に飾り付けて、楽しいハロウィンの雰囲気をより盛り上げましょう。

装飾を子供と一緒に作るのも、楽しい思い出になりそうです。
一緒に装飾を作ることでパーティー当日だけでなく、準備のタイミングから子供も楽しむことができるでしょう。

 

クモ:手形で作る!

手形で作ったクモ

<作り方>

  1. 黒い絵の具で、両手が少し重なるように手形を取ります。
    ★親指がない方がクモっぽく見えやすいです。
  2. その手形を切り取ります。
  3. 白い画用紙で白目を作り、黒目はペンで描きます。
  4. 目をのりで貼り付けて完成です。

クモの巣をイメージして、白い毛糸も一緒に壁に飾れば、よりクモっぽく見えそうです。
クモの胴体を筆で丸く描き、手の指で脚を表現すると脚の長いクモを作ることもできます。
インクの色を変えたり、目の形を変えたりして個性豊かなクモを作ってみてください。
簡単に作ることができるので、幼稚園児などまだ小さい子供も楽しむことができそうです。

 

カボチャのガーランド:一緒にカット!

カボチャがつながるガーランドのやり方
<作り方>

  1. 画用紙を4等分するように蛇腹に折ります。
  2. カボチャを描きます。
    ★カボチャが4つつながるように、画用紙の幅いっぱいに描くのがポイント。
  3. それをハサミで切り取ります。
    ★カボチャの左右を切り落とさないように注意してください。
  4. 広げると、4つのカボチャがつながったガーランドが完成します。

それぞれのカボチャに、ペンで顔を描いてもかわいくなりそうです。
蛇腹折りをする回数を増やせば、もっとたくさんのカボチャをつなげることができます。
ただし、紙が分厚くなるとハサミで切りにくくなるので注意してください。

 

クモの巣:個性が出る切り紙

クモの巣の切り絵のやり方

<作り方>

  1. 上記のように折り紙を折ります。
  2. 4まで折れたら下書きをして、端を切り落とさないように注意しながら線に沿ってカットしてください。
  3. 広げればクモの巣の完成です。

両端を切り落とさないように注意すれば、色々なデザインのクモの巣を作ることができます。
ぜひ、オリジナルのデザインを作ってみてください。

先にご紹介した手形で作るクモと組み合わせて、部屋をハロウィン風にデコレーションするのもおすすめです。

 

おしゃれ!インテリア・飾り

ここからは、ハロウィンパーティーに合うおしゃれなインテリアにもなる飾りをご紹介します。

 

季節の花:季節感も養える

ハロウィン風なデザインのフラワーアレンジメント

食卓や玄関に、季節の花を使ったフラワーアレンジメント花束を飾るのもおしゃれでおすすめです。
花があるだけで周りがパッと明るくなるため、ハロウィンに限らずお祝いの場面やパーティーなどでは花が飾られることが多いです。

おもちゃかぼちゃを使ったデザインや、オレンジ・紫の花でまとめたデザインは、ハロウィンにぴったり。
花にお化けや、クロネコのピックを飾るのもいいでしょう。

季節の花を使用することで、子供に季節感を感じさせることもできます
普段、花はあまり飾らないという方も、ハロウィンなどのイベントに合わせて花を飾ることで、子供が花に触れるきっかけを作ることができるでしょう。
花を観賞することで、美しいと思う気持ちや観察力を養うこともできそうです。

ハロウィンにぴったりな花の種類を知りたい方は、こちらも併せてご覧ください。


ハロウィンにオススメのお花

ハロウィンにおすすめ!~妖しくもかわいいお花~


ハロウィン当日はもちろん、当日を迎えるまでの期間も楽しめるお花を紹介します。

 

ハロウィンパーティーにぴったりな花束やフラワーアレンジメントお探しの方はこちら。

 

 

 

キャンドル:怪しい雰囲気

キャンドルとおもちゃかぼちゃ

ハロウィンパーティーにキャンドルを飾れば、おしゃれでありながら、少し怪しい雰囲気を表現することができそうです。
演出を変えれば、同じキャンドルでも雰囲気を変えることができるでしょう。
例えば、ろうそくの揺れる炎を見てリラックスしたり、炎が揺れることで影も揺れるため少し不気味な雰囲気を作ったりすることもできるかもしれません。
電気を消してキャンドルの明かりだけでパーティーを楽しむのもいいでしょう。

ちなみに子供が火傷する可能性があるという場合は、火を使わなくても良いLEDキャンドルを使うのも良いでしょう。

 

ハロウィンにおすすめ!子供が盛り上がるゲーム

ここからはハロウィンパーティーでやりたい、子供が盛り上がるゲームについてご紹介します。

 

ミイラゲーム

ミイラに仮装している子供
<ゲーム内容>

  1. 2人1組で2チーム以上のチームを作ります。
  2. 1組の中で、ミイラ役とトイレットペーパーを巻く役に分かれます。
  3. ミイラ役は、腕を胸の前でクロスして立ちます。
  4. ゲームがスタートしたら、巻く役はミイラ役にトイレットペーパーを巻いていきます。

優勝するチームの決め方は、以下などがあります。

  • 3分など決められた時間の中で、最もトイレットペーパーをミイラ役に巻きつけたチームが優勝
  • 足からトイレットペーパーを巻き、初めに首元まできれいに巻けたチームが優勝
  • 初めにトイレットペーパーを、全て巻ききった(使い切った)チームが優勝

また、追加でルールを決めるのもおすすめです。
途中でトイレットペーパーが切れてしまったら失格にする、顔や首にトイレットペーパーを巻かないようにするなどのルールがあると良いでしょう。

 

お菓子のつかみ取り

たくさんのお菓子を持つパンダ
個包装のチョコレートやキャンディ、グミなどを箱に入れ、片手でつかみ取りをするのも楽しめそうです。
手でつかみ取りをする以外に、難易度を上げてお玉で掴んだり、マジックハンドで掴んだりするのも盛り上がるかもしれません。

さらに、一番多くお菓子が取れた人が勝ち、取ったお菓子が10個に近い人が勝ち、チョコレートのお菓子を取った割合が高い人が勝ちなど、ルールを加えても楽しめそう。

 

血の味当てゲーム

血を飲む吸血鬼
血の味当てゲームという名前ですが、吸血鬼(ヴァンパイア)のように、本当に血液を飲むわけではありません。
赤いトマトジュースを血液に見立てて、ゲームを行います。

<ゲーム内容>

  1. 味を当てる人と、トマトジュースに調味料や飲み物を混ぜる人に分かれます。
  2. 調味料やジュースを混ぜる人は、味を当てる人に見られないように、トマトジュースに醤油や砂糖、レモン汁、炭酸水などの調味料やジュースを混ぜます。
  3. トマトジュースをしっかり混ぜたら、味を当てる人が試飲して、トマトジュースに何が混ざっているのかを当てます。
  4. その後、味を当てる人とトマトジュースに混ぜる人を交換して対決します。

トマトジュースの色合いや、香りなどもヒントになるでしょう。

優勝を決定する方法は以下などがあります。

  • トマトジュースに複数種類の調味料やジュースを混ぜたものを用意し、より多く混ざっている種類を当てられた人の勝ち
  • トマトジュースには調味料や飲み物の中から1種類のみを混ぜ、何度か対決をする中で、言い当てられた回数が多い方が勝ち

個人戦ではなく何人かでグループになって、団体戦にしても面白いかもしれません。
また「飲んでみたら意外と美味しい」など、何が混ざっているのか当てる以外にも楽しめそうです。

 

ハロウィンクイズ

ハロウィンの雰囲気
ハロウィンに関連したクイズを出しても、パーティーが盛り上がりそうです。

  • ハロウィンに仮装をする理由は何でしょうか
  • ハロウィンの日付は、10月31日である。マルかバツか
  • かぼちゃの種は何色でしょう
  • 日本とアメリカではハロウィンの日にちが異なる年もある。マルかバツか

上記など、ハロウィンの豆知識をクイズにしてみては。

ハロウィンの由来や起源、仮装する理由を知りたい方はこちらも併せてご覧ください。


ハロウィン~由来と飾りたい植物~

ハロウィン~由来と飾りたい植物~


そもそもハロウィンってどんな行事なの?詳しくご紹介します。

 

子供とハロウィンを楽しもう!

今回は子供と楽しめるハロウィンパーティーの装飾や、ゲームについてご紹介しました。
ぜひお子さんとハロウィンパーティーをして、季節のイベントを楽しんでください。

最終更新日:  | Posted in , 花と文化No Comments » 
Loading Facebook Comments ...
Comment





Comment



前のページへ