花を贈る時
介護施設・老人ホームにいる祖父母が喜ぶ敬老の日ギフト。何がおすすめで何がNG?
敬老の日には、おじいちゃん・おばあちゃんが喜ぶプレゼントを贈りたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
しかし祖父母が介護施設や老人ホームにいる場合、どんなプレゼントを贈ったらいいのか悩んでしまうことも。
今回は敬老の日に贈るおすすめのプレゼントと、老人ホーム・介護施設には贈らない方が良いNGなプレゼントについてご紹介します。
目次
今年の敬老の日はいつ
まずは、今年の敬老の日の日程について確認しましょう。
今年、2025年の敬老の日は9月15日(月)です。
敬老の日は、毎年9月の第3月曜日と決められています。
そのため、敬老の日は毎年日程が変わります。
これから先の敬老の日の日程を一覧で知りたい方は、こちらをご覧ください。
![]() |
2025年の敬老の日はいつ?敬老の日の由来や歴史・祖父母が喜ぶ花の種類を紹介 敬老の日を日程一覧で確認しよう。 |
老人ホーム・介護施設で使える実用的なプレゼント
おじいちゃん・おばあちゃんが老人ホーム・介護施設で使える、実用的なプレゼントを贈りたいという方はぜひチェックしてみてください。
ひざ掛け
これから冬に近づき、気温が下がってくる時期にある敬老の日。
少し寒いと思った時に、さっと使えるひざ掛けは実用的なプレゼントになりそうです。
暖房が効いている部屋にいたとしても、冷たい空気は下に行くため足元が寒いと思うこともありそう。
ふわふわとした肌触りの良いものや、厚手である程度重さがあり安心感のあるものなど、おじいちゃんやおばあちゃんにぴったりのひざ掛けを選んでみてください。
おじいちゃん・おばあちゃんで色違いのひざ掛けを用意するのも、良いプレゼントになりそうです。
タオル
介護施設や老人ホームでも、タオルはよく使われています。
タオルは、入浴時や洗顔をした際に必ず利用するアイテムです。
さらに運動して汗を拭く時に使うことや、お茶をこぼしてテーブルを拭く時などにも使われます。
またバスタオルのように大きなサイズのタオルは、枕カバーの代わりに使ったり、タオルケットのように布団とは別に少し体にかけたりすることもあるでしょう。
日常的に使うことの多いタオルは、敬老の日に贈る実用性の高いプレゼントといえそうです。
敬老の日の贈り物として特別感を出すために刺繍での名入れをしたり、肌触りが良いものを選んだり、速乾性の高いものを選んだりするのも良いでしょう。
パジャマ
眠る時に毎日着替えるパジャマも、実用的なプレゼントになります。
日々使うパジャマは、敬老の日のプレゼントにもぴったり。
介護施設や老人ホームにいるおじいちゃん・おばあちゃんへパジャマをプレゼントするなら、着脱しやすい介護用パジャマをプレゼントするのも良いでしょう。
脱ぎ着しやすくすることで、おじいちゃんやおばあちゃん(介護される側)の方も、介護する側の方も負担を軽減することができそうです。
クッション
クッションは車椅子に座る際に使ったり、眠る時に床ずれ防止として使ったりすることもあるでしょう。
おじいちゃん・おばあちゃんが介護施設や老人ホームにいる際に、どのタイミングでクッションを使うのかを想像し、適切なサイズや硬さを選べるようにするとより喜ばれそうです。
どんなクッションがいいか悩んだ時は、施設のスタッフにどのタイプのクッションがあれば使いやすいかを聞くのもよさそうです。
拡大鏡(ルーペ)
年を重ねる中で、細かい文字が見えにくくなってきたというおじいちゃん・おばあちゃんもいらっしゃるのではないでしょうか。
手元のものをよく見る時に、拡大鏡やルーペがあると便利です。
見たいと思ったものを、人に聞かずに見ることができるのは、おじいちゃん・おばあちゃんにとって嬉しいこと。
文字などが見やすくなることによって、新聞を読んだり本を読んだり手芸をしたり、できることが増えておじいちゃん・おばあちゃんの楽しさも増えるのではないでしょうか。
老人ホーム・介護施設での暮らしを彩るプレゼント
ここからは、生活の必需品で絶対に生活の中で使うというアイテムではなく、あったらちょっと嬉しいと感じたり、生活をより快適にしたりするアイテムをご紹介します。
プリザーブドフラワー
生花を加工した水やりの必要のない花ギフトであるプリザーブドフラワーは、老人ホームや介護施設で暮らすおじいちゃん・おばあちゃんへのプレゼントにおすすめです。
花の世話が必要ないため、プレゼントした後におじいちゃん・おばあちゃんだけでなく施設のスタッフの方にも負担をかけないプレゼントになります。
生花のように美しい見た目をしているため、プリザーブドフラワーを飾れば気持ちが少し明るくなりそう。
プリザーブドフラワーは生花に比べて軽く、コンパクトなデザインも多いです。
そのため置く場所に困ることが少なく、自分のスペースが限られている場合も飾りやすい花ギフトの一つなのです。
プリザーブドフラワーは生花の色を抜き、後に着色しています。
着色することで、おじいちゃん・おばあちゃんが見やすい、はっきりとした色合いのデザインも豊富に展開されています。
年を重ねる中で淡い色合いよりも、鮮やかな色の方が見やすくなってきたというおじいちゃん・おばあちゃんには、赤や濃いオレンジなどのプリザーブドフラワーをプレゼントしてみるのはいかがでしょうか。
ぬいぐるみ
敬老の日のプレゼントに、ぬいぐるみを贈るのもおすすめです。
歳をとって手先が不自由になったり、目が見えにくくなったり、できないことが増えていると感じているおじいちゃん・おばあちゃんも、いらっしゃるのではないでしょうか。
老人ホームや介護施設で暮らすおじいちゃん・おばあちゃんの中には、好きだったことや趣味ができなくなったり、家族になかなか会えなくなったりすることで、孤独感を感じやすくなったという方もいらっしゃるかと思います。
そんな孤独感をぬいぐるみは、軽減することができると考えられているのだそう。
家で飼っているペットに似た犬や猫のぬいぐるみや、思わず抱っこしたくなるような少し大きなサイズ感のぬいぐるみが喜ばれるかもしれません。
ラジオ
好きなタイミングで音楽などを聞くことができるラジオは、おじいちゃん・おばあちゃんの楽しみになるのではないでしょうか。
画面を見るテレビなどは、小さなサイズだと見にくいと感じてしまう方もいらっしゃるかと思います。
しかしラジオは音を聞くもののため、コンパクトなサイズでも問題ないことが多いです。
個人用のスペースが少ないという時も、小さなラジオを選べば収納に困ることがなさそう。
ただ、ラジオは音量に配慮が必要です。
老人ホームや介護施設では、大きな音の鳴るものは持ち込みができないというところもあります。
敬老の日にラジオを贈ろうと思っている方は、事前に施設に確認するようにしてください。
また他の方へ迷惑にならないように、イヤホンを一緒にプレゼントするなど対策ができると良さそうです。
加湿器
敬老の日が終わると、だんだんと気温が下がり冬らしくなってきます。
冬になると、乾燥が気になるという方も多いのではないでしょうか。
そこで敬老の日に加湿器をプレゼントして、おじいちゃんとおばあちゃんの喉を潤すようにするのもおすすめ。
ただ加湿器をプレゼントする前に、施設に持ち込むことができるかや、個室に加湿器に使えるコンセントがあるかなどを確認するのが良いでしょう。
水を入れておくタンクが大きければ給水の回数が少なく済みますが、置いておく時にスペースを広く取ってしまいます。
どのサイズ感がいいかなどは、どんな環境でおじいちゃんとおばあちゃんが過ごしているのかを確認してから決めるのがいいと思います。
和菓子・洋菓子
甘くて美味しい和菓子や洋菓子をプレゼントすれば、自然とおじいちゃんとおばあちゃんも笑顔になりそうです。
お菓子の種類を選ぶ時は賞味期限が長く、食べたい時に食べたい分だけ食べられるように個包装になっているものを選ぶのが良いでしょう。
また、硬いものが食べにくくなってきたというおじいちゃん・おばあちゃんも多いかと思います。
柔らかく喉に詰まりにくいものを、ピックアップできると喜ばれそうです。
ちなみに介護施設や老人ホームによっては、食品の持ち込みができないところもあります。
プレゼントを購入する前に、食品の持ち込みができるかどうか確認することがおすすめです。
また和菓子や洋菓子をプレゼントしたいことを伝え、どんな種類のお菓子が良いのかを具体的にスタッフの方に聞くのも良さそうです。
おじいちゃん・おばあちゃんが食べ物を食べる際に、介助が必要なこともあるかと思います。
おじいちゃんとおばあちゃんが、食べやすいお菓子を探しましょう。
生花のフラワーアレンジメント
花のプレゼントは、喜ばれることが多いようです。
老人ホームや介護施設にいて外に出ることが少ないと、特に季節感や時間の流れが感じにくくなることもあります。
1年を通して冷暖房が完備されている施設では、暑いや寒いなど分かりやすい季節の変化がないこともあります。
そのため季節感を感じられる生花の贈り物は、周りが明るくなるだけではなく、忘れかけていた季節を思い出すきっかけになることもあるのだそう。
加えて花は見て楽しむだけではなく、触った時のしっとりとした感覚や花や葉の香りなども楽しむことができます。
老人ホームや介護施設に生花の花ギフトをプレゼントしたいと思った時は、花瓶に生け直す必要のないフラワーアレンジメントがおすすめです。
フラワーアレンジメントは、カゴやプラスチック製の器の中に花が生けられた状態でプレゼントすることができます。
フラワーアレンジメントは花束よりも、施設でおじいちゃん・おばあちゃんを介助するスタッフの方の手間も省くことができるでしょう。
ただ生きている花は、水やりをしたり枯れた後に捨てたり、手間がかかるため施設によっては持ち込みが制限されている場合があります。
生花の贈り物を受け取ることができるかは、事前に施設へ相談するのがよさそうです。
老人ホームや介護施設ではNGなプレゼント
ここからは、老人ホームや介護施設では避けた方が良いNGなプレゼントをご紹介します。
実際にプレゼントすることができるのか、またはできないのかは施設によって異なります。
こちらで紹介するのは、あくまで一般的にNGとされることが多いプレゼントです。
おじいちゃん・おばあちゃんに贈りたいと思った時は、施設に確認するようにしてください。
香りの強いもの
複数名で生活することの多い老人ホームや介護施設では、香りの強いものが持ち込みできない可能性があります。
具体的には、香水や芳香剤など。
香りで他の方の迷惑にならないように、注意しましょう。
現金
現金は、施設内で使えないことがあります。
また紛失した際や盗まれてしまった時に、他の方とのトラブルになる可能性も。
現金を贈っておじいちゃんとおばあちゃんに、好きなものを買ってもらいたいと思う方もいらっしゃるかと思います。
しかし、直接現金を贈ることで負担になってしまうこともあるのだそう。
敬老の日にプレゼントするものが決まらない時は、おじいちゃんとおばあちゃんに欲しいものはないか、直接聞いてリクエストを叶えてあげるのもよさそうです。
生もの
消費期限が短い生ものは、衛生的な問題や食中毒の可能性があるため、介護施設や老人ホームでは持ち込みができないことも多いようです。
食品をプレゼントする時は賞味期限が長く、おじいちゃん・おばあちゃんでも食べやすいものを選ぶようにしてください。
火を使うもの
火を使って楽しむキャンドルやお香、お灸などは火災につながることがあるため、プレゼントできないことが多いようです。
ライターやマッチ、ランタンなども持ち込みできないことが多いのだそう。
刃物
爪切りやハサミなども、施設内に持ち込みができないところも多いようです。
おじいちゃん・おばあちゃんの安全を守るだけでなく、他の方の安全を守るためにも刃が小さかったとしても、プレゼントしないようにしましょう。
悪気がなくても、うっかりと他の入居されている方を傷つけてしまうと、大きな問題になります。
アレルギーになりそうなもの
おじいちゃん・おばあちゃんにアレルギーがなかったとしても、他の方にアレルギーがある場合もあります。
ナッツ類などの持ち込みがNGになっている施設や、鉢植えの花は土や花粉の問題で持ち込みを控えるようにしている施設もあるようです。
老人ホームや介護施設にいる祖父母にぴったりなメッセージ
敬老の日のプレゼントを贈ろうと思っている方の中には、メッセージカードや手紙を一緒に添えようと考えている方も多いのではないでしょうか。
おじいちゃん・おばあちゃんに「いつまでも元気でいてね」という願いや、日々の感謝を伝える敬老の日に、どんなメッセージを書いたらいいのか悩むという方は、こちらも併せてご覧ください。
![]() |
【敬老の日】施設にいるおばあちゃんが喜ぶプレゼントとメッセージとは? 老人ホーム・高齢者施設にいるおじいちゃん・おばあちゃんが喜ぶメッセージ例をご紹介しています。 |
施設に花を届けるなら?
介護施設や老人ホームにいるおじいちゃん・おばあちゃんへ花をプレゼントしたいと思った方は、ぜひ花キューピットのサイトをチェックしてみてください。
花キューピットでは、敬老の日にぴったりな季節の花を使った、華やかなフラワーアレンジメントや、花ギフトとスイーツのセットなどをご用意しております。
また花キューピットでは、老人ホームや介護施設への花のお届けも承っております。
注文時には、施設の名前や入居されている方のお名前を必ずご記載ください。
遠方や仕事の関連で面会に行くことが難しいという方の代わりに、お花屋さんが気持ちをお届けします。
※花のお届けを行う際は、事前に施設に生花をお届けしても良いかを確認するようにしてください。
おじいちゃん・おばあちゃんが喜ぶプレゼントを贈ろう
今回は、老人ホームや介護施設にいるおじいちゃん・おばあちゃんが喜ぶプレゼントをご紹介しました。
施設におじいちゃんとおばあちゃんがいる方は、なかなか直接話す時間が取れなかったり、実際にどんなものが欲しいのかわからなかったり……。
そのため、敬老の日のプレゼント選びが難しいということも。
どんなものを贈ろうか悩んでしまうという方は、ぜひ今回ご紹介したプレゼントを参考にしてみてください。
また施設によって、持ち込みのルールが異なります。
喜んでもらいたいと思って贈ったプレゼントが迷惑にならないように、介護施設や老人ホームに事前に確認してから贈り物を選ぶようにしましょう。