メニュー
“フラワーギフト通販の花キューピット
会員登録
マイページ
カート
カート
0
  1. 花キューピット
  2. 誕生日フラワーギフト特集
  3. 誕生日コラム一覧
  4. フラワーアレンジメントの長持ち方法と飾り方・華道家が教える花の楽しむ心

フラワーアレンジ
メントの
長持ち方法
と飾り方・
華道家が
教える花の楽しむ心

さまざまなお花がカゴなどへ美しく生けられたアレンジメント。この記事では、アレンジメントを長持ちさせる方法や水やりのコツ、素敵に飾るヒント、お花や葉が枯れてきた際の扱い方などについて、知恩院の僧侶であり華道家としてもご活躍されている大津憲優さんに教えていただきました。

「アレンジメントといけばなの違い」など、華道家だからこそ語れるお花の深いお話もコラムでご紹介します。

今回お話してくださった僧侶 兼 華道家さん

大津 憲優 さん

大津 憲優 さん

都未生流家元内。毎年流展での作品発表の他、多くの寺院で献花、制作を担当。浄土宗修練道場、同宗派青年会などで華道講師を務める。宗修練道場・華道講師。知恩院の所属寺院に住職として従事もしている。

※以下内容は、大津さんへのインタビューをもとに、編集チームが執筆したコンテンツです

目次

受け取った後、まずは何をすべき?

アレンジメント

1.ラッピングに使われているセロハン類を取り外す

アレンジメントに施されているセロハン類は、外部の衝突からお花を保護するためのものです。しかしお花は呼吸しているので、セロハン類で覆ったままにしていると内側が蒸れてしまい、傷みやすくなります。

アレンジメントにかけられたセロハン類は、家の中に飾るタイミングで取り外し、お花に呼吸をさせてあげましょう。植物は新鮮な空気を好むので、通気性を良くすることでお花が長持ちします。

なお、カゴや木でできた花器の中に入っているセロハンは、吸水性スポンジからの水漏れを防ぐためのものです。こちらはそのまま残しておきましょう。

2.吸水性スポンジへ水を与える

アレンジメントのお花は水を含ませた吸水性スポンジに生けられていますが、お花の運搬時は水量が控えめであるケースが一般的です。そのため、アレンジメントにかけられたセロハン類を取り外したら、すぐにお水を与えましょう。

細口の水差しがおすすめですが、それが無い場合は空の500mlペットボトルなど注ぎ口が大きすぎぎないもので代用すると良いでしょう。

水を注ぐ際は、お花や葉が生けられた吸水性スポンジ部分に少し多めに注ぎましょう。水があふれても大丈夫なように、アレンジメントの下に受け皿を敷くと安心です。

3.受け皿に溜まっている水は捨てる

水が受け皿に溜まっている場合は、雑菌が繁殖しないよう水をすぐに捨ててください。

【華道家コラム①】
アレンジメントから広がる「心の環」

いけばな

花の扱い方には、一般的には「飾る」「贈る」「育てる」の3つが挙げられます。その中で、いけばなは主に「飾る」ことしかできません。そのため、花が飾られている場所に誰かに来ていただかなければ作品を見てもらうこともできないし、花を見てもらえないことには何も伝えることができません。

カゴに入ったアレンジメント

一方、アレンジメントは花を「飾る」に加えて誰かに「贈る」(あるいは「もらう」)行為を加えることができます。花を介して贈り手の想いが伝わるとき、その場には自然と笑みがこぼれ、穏やかな心の環が生まれるでしょう。アレンジメントを通して、コミュニケーションの和が広がるのがイメージできますね。

いけばな・アレンジメント、どちらにも魅力があります。どちらを愛でる際も花の美しさだけに目をとらわれるのではなく、花に込められた思いやそこから生まれた心の環を感じとれると素敵だなと思っています。

アレンジメントはどこに飾るのがおすすめ?

机に置かれたアレンジメント

アレンジメントを自宅で飾るときは、お花のサイズや見た目、香りの強さ、花粉の量などから、飾る場所を決めるのがおすすめです。

【リビング】大きくて色彩が豊かなアレンジメント

サイズが大きくて色彩豊かなアレンジメントを飾るなら、リビングがおすすめです。家の中で最も広い空間にカラフルなお花を飾れば、場が華やかな雰囲気に包まれ、家族や友人と楽しい時間を過ごせるでしょう。

ただし、食事をするダイニングテーブルにアレンジメントを飾る場合は、香りや花粉が少ないものがおすすめです。

オレンジバラとトルコキキョウのアレンジメント
バラやトルコキキョウなど可愛らしいお花をたっぷり楽しめる豪華なアレンジメントです

【キッチン】コンパクトなアレンジメント・熱帯の植物

お花を飾る空間が少ないキッチンでは、場所を取らないコンパクトなアレンジメントを飾りましょう。

高温多湿なキッチンは、生命力の強い熱帯地方の植物(例:グロリオサ・アンスリウム・ピンクパッションフラワーなど)を飾る場所にも適しています。

ビタミンカラーのウッドバスケット
どの角度から見ても美しいコンパクトなアレンジメントはアイランドキッチンにも◎

【玄関】香りが強く、花粉の多いお花が入ったアレンジメント

香りが強いお花や、花粉が多いお花を使ったアレンジメントは、玄関に飾るのがおすすめです。玄関は涼しく風通しも良いので、お花が長持ちしやすいというメリットも。

来客の際も、玄関にお花があると明るい雰囲気となり、おもてなしの気持ちが伝わりやすくなります。

白ユリのハーモニーバスケット
大輪で華やかな香りを持つユリを使ったアレンジメント。玄関がパッと華やぎます

デザイン・サイズ豊富に
アレンジメントをそろえています

アレンジメントのサイズやお花の特徴によるおすすめの置き場所をご紹介しましたが、アレンジメントを飾る場所に特別な決まりはありません。後程ご紹介する「お花を飾るのに適さない場所」は避けつつ、ご自身がお花を置きたいと感じた場所に飾ってあげましょう。

【華道家コラム②】
「花を飾ること」は「心の豊かさを知ること」

いけばなには、「花を生ける人と鑑賞する人が、相手に対する想いを互いに読み解く」という要素があります。いけばなを通じて、鑑賞する方は花から何か気づきを得たり、生ける方は花を介して何かを伝えるための「心」が養われたりします

花を飾る魅力

いけばなに限らず「花を飾る」という行為は、ただ何かを陳列するのではなく、豊かな心の営みを私たちに与えてくれます。そしてそれが、花を飾る魅力の一つだと考えます。

アレンジメントといけばなの違いとは?

アレンジメントといけばなの違い

● アレンジメント

アレンジメントはどの方向から見てもきれいに見えるように生けるオールラウンド(四方見)と、後ろに葉ものがあしらわれることの多いワンサイド(片面見)があります。

生け方は、盛りを迎えた花をたくさん使い、基本的に左右対称(シンメトリー)にまとめて生けます。ちなみに、塊のようにまとめて飾ることを、美術用語・いけばな用語では「マッス」と呼びます。

● いけばな

いけばなは、正面から見たときが一番きれいに見えるように生けます。そのため、生け方はアレンジメントのように左右対称の「マッス」ではなく、「右長左短」というように左右非対称(アシンメトリー)で線を生かした形になります。

また花だけでなく、木やその枝を使って「間」を作ることによって、花本来の躍動感や生命力を表現します。

【華道家コラム③】
いつでもきれいなアレンジメント、哲学のいけばな

オレンジ色のアレンジメント

一般的にアレンジメントは、お花を生け終えたときが最高の瞬間になるように完成させます。そのため、その作品だけで独立しますし、いつでもどこでも「きれい」と感じられる魅力があります。

テーブルに飾られたいけばな

対していけばなは時間の経過を大切にするので、開花した花だけではなく、つぼみの花や散りかけた花も使います。

つぼみがゆっくりとほころび、花が盛り、やがて凋落を迎える。花から人生観や世の中の心理など、様々なことを学ぶわけです。要するにいけばなは、哲学でもあるんです。

お花を飾るのに適さない場所は?

風が直接当たる場所

● 風が直接当たる場所

お花にとって風は大敵となります。風はお花を乾燥させて傷みやすくさせ、風によって揺れたお花同士がぶつかり合うと傷がついてしまいます。アレンジメントを飾る際、エアコンの風が直接当たる場所はなるべく避けましょう。

そういった観点で言うと、玄関はお家の中でも比較的涼しく風通しが良いので、お花を飾る場所として適しています。ただし風が強すぎる場合は、直接風が当たらない場所へアレンジメントを移動してください。

● 水温が上がりやすい場所

お花が枯れる最大の要因は雑菌の繁殖です。雑菌が繁殖するとお花が水を吸えなくなり、腐って枯れてしまいます。

雑菌は水温が上がると増殖します。窓際など直射日光が当たる場所やヒーター・エアコン付近には、アレンジメントを飾らないことをおすすめします。

● 人がぶつかったりお花が倒れたりする危険性のある場所

人が頻繁に通ってアレンジメントにぶつかってしまう可能性がある場所や、お花を倒す危険がある不安定な場所も避けるようにしましょう。

アレンジメントをより美しく飾るには?

アレンジメントの飾り方

アレンジメントをきれいに飾るコツは、以下があります。

  • 1.空間をアレンジする
  • 2.インテリアとして考える
  • 3.飾る場所の高さを意識する

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.空間をアレンジする

お花がより美しく見えるよう、まずはお部屋を「お花を飾るための空間へアレンジする」ことをおすすめします。ここで言うアレンジとは、お花を飾るのに相応しい場所となるよう、部屋を整えるということ。つまり、お花を飾る場所の整理整頓を行ってください。

お部屋に生活感のある物が散乱していると、おしゃれなアレンジメントを飾っても「ただそこにお花があるだけ」に見えてしまいます。それではせっかくのお花がもったいないですよね。部屋の整理整頓を行い、アレンジメントのデザインとマッチする空間を演出すると良いでしょう。

2.インテリアとして考える

お花をインテリアのひとつとして考える場合は、お部屋のメインカラーと、お花のキーカラーを同系色にするのがおすすめです。

例えば、ピンク色のファブリックを使った空間にピンクのお花を使ったアレンジメントを飾ると、インテリアとしてバランスが良くなります。

インテリアとして考える

3.飾る場所の高さを意識する

アレンジメントはお花の色やデザインを楽しむためのものです。そのため、目線と近い高さにお花を飾るとよりきれいに見えます。リビングの場合、キャビネットの上にアレンジメントを飾り、ソファー等に座った時の目線とお花の高さを揃えると良いでしょう。

ダイニングテーブルにお花を飾る場合は、背が低めのアレンジメントがおすすめです。人が向かい合って座ったときに互いの目が見えるような、コミュニケーションに干渉しない高さが目安です。

反対に、背が高めのアレンジメントは床に置いたり、背の低い机に置いたりして飾りましょう。

【華道家コラム④】
時には、約束事にとらわれない心を

約束事にとらわれないいけばな

実はいけばなを飾る際は「アレンジメントの飾り方」でご紹介した内容とは異なり、空間へのこだわりを持たないよう努めています。

例えばいけばなは通常、花の顔を上に向けて生けます。それは花が太陽の光に向かうからなのですが、生ける場所によっては下の方が明るいこともあります。そのような時は、あえて花を下向きに生けることもあります。このように、お花の生け方をを空間に合わせて変えるのです。

花の表情を読む

約束事にとらわれすぎず、花の表情をよく読みながら、様々なシチュエーションにあわせて花を飾る。これがいけばなの心です。

アレンジメントは空間デザインの考えを基に楽しむと良いのですが、いけばなと同様に約束事にとらわれず、その時々のお花や空間に合わせて楽しんでみてください。

吸水性スポンジの正しい扱い方とは?

アレンジメントを作る

● 吸水性スポンジは乾く前に水を与える

吸水性スポンジは一度完全に乾き切ると、水を吸い直すことができません。アレンジメントを長く楽しむために、スポンジを少し触ってみて手が湿らなかった場合は、すぐに水を足しましょう。

水やりの3つのコツ

①吸水性スポンジの水は上面から蒸発して乾燥します。細口の水差しや500mlペットボトルなどでスポンジの上面から水を与えてください。

②花器から吸水性スポンジごとお花を取り出すことができたり、濡れても良い花器であったりする場合は、蛇口から直接吸水性スポンジへ水をたっぷりかけるのもおすすめです。台所などで吸水性スポンジの中の古い水や雑菌を洗い流すことで、よりお花が長持ちします。

 蛇口から水をかけるときは、お花に直接流水を当てたり、持つときに崩したりしないよう気を付けましょう。ただし大きいサイズのアレンジメントはなかなか難しいともうので、無理はしないようにしましょう。

③受け皿に水が溜まると雑菌が増えるので、受け皿のお水は常に捨ててください。

● 浄水よりも水道水を。延命剤を与えるのも◎

延命剤を入れた水を与えると、お花は長持ちします。また、お水は浄水より水道水を選びましょう。水道水には塩素が入っているので、雑菌が繁殖しにくくなるメリットがあります。

● カビが生えたら別の花器へ生け直す

吸水性スポンジにカビが生えてしまった場合、スポンジ自体に雑菌が繁殖していると考えられます。そのままにしているとお花が枯れる原因になるので、すぐにスポンジからお花を抜いて一度水揚げ※した後、花束を飾るように他の花器(花瓶など)にお花を生け直しましょう。

※水揚げ:切り花が水を吸い上げやすい状態にするため、水を張ったバケツの中などで茎を斜めに切ったり手で折ったりすること。

生け直すときのポイントはこちら

● 霧吹きも活用しよう

吸水性スポンジに適切にお水を与えていても、お花や葉の表面が乾燥していると、せっかくのお花が傷んでしまう原因になりかねません。霧吹きなどで直接水を吹きかけてあげると、よりお花が長持ちします。

アレンジメントに枯れたお花や葉が出てきたら?

水に浮かべた花

アレンジメントには、さまざまな種類のお花が生けられています。そのため、つぼみから開花までの時間が種類ごとで異なり、一度に全てのお花が枯れるということはほぼありません。

花弁が変色している・散っている・萎れているお花は取り除いていき、きれいなお花は別の飾り方をするなど、一つひとつのお花を最後まで楽しんであげてください。

● STEP1・枯れたお花や葉は、すぐに吸水性スポンジから取り除く

枯れたお花や葉がアレンジメントに残っていると、そこから雑菌が繁殖し、きれいに咲いているお花まで枯らしてしまいかねません。アレンジメントに枯れたお花や葉を見つけたら、すぐに吸水性スポンジから取り除きましょう。

● STEP2・アレンジメントのバランスが変わったら、お花を生け直す

枯れたお花を取り除いていくと、次第にアレンジメントのバランスが変わってきます。そのようなときは吸水性スポンジからお花を抜き、バランスを見てお花を生け直しましょう。このとき、水揚げをしてから生け直すとお花が水をよく吸い上げるようになり、より美しさが長持ちします。

水揚げのやり方はこちらをチェック

● STEP3・別の花瓶などに移す

元々のアレンジメントのようにきれいに生け直せない場合は、お花をすべて吸水性スポンジから取り除いて別の花瓶などに移し、新しく飾り直してあげましょう。

茎や葉が先に傷んだ場合は、お花の部分だけを残して水を張ったグラスなどに浮かべると、アレンジメントとは違った雰囲気を楽しめます。

切り花の水揚げの仕方

①茎や切り口に付着している「ぬめり」を水道水で洗い流します。

⇒ぬめりを洗い流す理由:雑菌が邪魔をしてお花が水を吸わなくなり、傷みが早くなってしまうため

②比較的深めのバケツに張った水の中で茎を斜めに切り、そのまま10秒ほど水につけておきます。この時、お花が水に浸からないよう注意してください。

⇒水の中で茎を切る理由:茎をカットした時、切り口に空気を触れさせないようにするため

切り花の水揚げの仕方の詳細は
こちらをチェック

【華道家コラム⑤】
花の命の移ろいに風情がある

花の命の移ろいに風情がある

いけばなは、生けた直後に作品が完成するのではなくて、生けた後の時間の移ろいも表現します。

つぼみの状態でいけた花が、あくる日には開花し、開花した花もやがて散っていく。もちろん多くの人は花が開花している時が一番きれいに感じると思いますが、花が散っていく姿も風情で雰囲気があります。

花が散ってしまうまではその花の命の瞬きを感じ、花が散ったあと、まだ元気な花があれば一輪挿しなどに生けなおして、最後まで見届けるようにしています。

花を飾る魅力

アレンジメントは生けた直後が最も美しいように作られているので、枯れたお花を適宜カット・取り除く方が良いと言えます。しかし枯れゆくお花の風情に目を向けてみると、今までにはない花の魅力に気がつけるかもしれません。

アレンジメントの処分方法とは?

散ったバラの花

アレンジメントに使われていた吸水性スポンジや花器・カゴなどを処分する際は、お住まいの自治体のゴミの仕分け方法に従ってください。吸水性スポンジはいくつかに割って分け、握りつぶすように水を絞ってから処分し、カゴなどの花器、飾りなど、繰り返し使えるものはぜひ再利用しましょう。

お花は生き物です。お花を処分する際は他のゴミとは別にして、その生命に感謝し、お花だけを一つの袋に包んで捨てるなど丁寧に扱いましょう。

【華道家コラム⑥】
華道家とお花屋さんの違い

華道家とお花屋さんとの大きな違いは、「お花を切ることに対する意識」ではないかと思います。

お花屋さんは、お花を切るときに花が長持ちするよう努められます。アレンジメントを作る際も、お花にとって一番心地が良くきれいな状態が長続きするよう、様々な工夫をされているのではないでしょうか。

バラをカットする手元

対して華道家は、生け手の想いを表現するため、お花へさまざまな手を加えます。場合によっては、茎を折ったり曲げたり、皮を剥いでしまったり。お花屋さんがお花を扱うより、花の寿命をはるかに縮めていることもあります。

和風な花

お花を通して自然にある花以上のものを表現せずにはいられないため、華道家はお花を切り、手を加えています。ですので、お花を扱う時は「華道家としての想いを表現するため、自分のエゴを通すために、生きている花を切るんだ」といった覚悟が生まれます。その覚悟をもって花を生け、自分自身を修養するのがいけばな、そして華道なのだと思います。

まとめ

  • 家に持ち帰ったらすぐ①外側のセロハン類を外し②吸水性スポンジへ水を与える
  • お花を飾る場所は、お花のサイズや香りで決める
  • 吸水性スポンジに触れて手が湿らなかった場合は、すぐに水を与える
  • 枯れてきたお花や葉は、早めにアレンジメントから取り除く
  • アレンジメントからお花が減ってきたら、別の花器に生け直して長くお花を楽しもう

アレンジメントは、もらった後の処置やお手入れ次第で、より美しい状態で長く飾ることができます。ご紹介したアドバイスを参考にして、お花のある生活を楽しんでくださいね。

12時までの注文で当日お届け!

只今のお時間のご注文で
03月20日(水) にお届けいたします。
  • アレンジメント
    花束
  • 今すぐ注文する

    ※ 当日配達指定はクレジットカード決済のみご利用いただけます。