母の日ギフトの定番といえばお花ですが、そのなかでもカーネーションは高い人気を集めています。
そんなカーネーションを“見て・飾って楽しむ”のもよいですが、“母と子で一緒に育てる”のもまた楽しみのひとつです。
そこで今回は、母の日を象徴するお花であるカーネーションの育て方や注意点などをご紹介します。
目次
■まずはカーネーションについて知ろう

一口にカーネーションといっても、その色や形状、品種はさまざまです。
加えて、カーネーションには一季咲きタイプと四季咲きタイプの2タイプがあるのも特徴です。
このタイプによって、花が咲く時期やサイクル、育てる際のポイントが微妙に異なります。
カーネーションの原種は一季咲きタイプのもので、春から初夏にかけての時期にしか咲かないものでした。
これは、かつてのカーネーションが一季咲きの品種であるダイアンサス・カリオフォルムを元に開発されていたためです。
しかし現在では品種改良が進み、秋にも花が咲く四季咲きタイプのカーネーションが主流へと変わってきています。
特に、四季性が強い花との交配で生まれたカーネーションは病気や厳しい気候に強く、適度な湿度と温度があれば一年中美しく保つことができます。
一方、一季咲きのカーネーションは多年草としても育てることができるため、花を咲かせる・実を付けるといったサイクルを2年以上楽しむことができます。
■お花を少しでも長持ちさせる!育成のポイント

母の日に贈るカーネーションは、できるだけ長く飾ってほしいもの。
正しい育て方をマスターしてお母さんと一緒に育てれば、ただ飾るよりも長期間にわたってよい状態を保てるかもしれません。
●鉢植えの選び方
母の日の前にカーネーションの鉢植えを選ぶ際は、まずカーネーションのつぼみに色がついているかどうかを確認しましょう。
つぼみの数が多くても、色がついていなければ花は咲かないので、十分に注意することが大切です。
●環境と気温
カーネーションは、できるだけ日当たりと風通しのよいところを選びましょう。
満開の鉢花なら室内の明るい場所でも十分ですが、まだたくさんのつぼみがある場合は、日光に当てなければ枯れてしまう可能性があるため、日光を十分に確保することが大切です。
ただし、カーネーションは高温多湿に弱いお花。
夏に直射日光を当てるのは厳禁です。
半日陰で風通しのよい、涼しい場所に置くようにしましょう。
屋外であれば木陰や軒下などに置くことをおすすめします。
気温に関しては、25℃以上になると花つきが悪くなってしまうため、夏の時期は咲きやむのが一般的です。
しかし、30℃を超すと生育にも悪影響を及ぼしてしまう恐れがあるので、夏の管理は重要なポイントとなります。
また、カーネーションは冬の寒さに少し弱い特性も持っているため、周囲の気温が0度以下にならないよう細かい温度調整を行うなどの配慮が必要です。
冬の時期は室内であれば日当たりのよい温かな場所に、ベランダであれば寒風・寒雨をしのげる場所に置きましょう。
なお、お花やつぼみは水に弱いので、開花中は特に雨があたらないよう注意が必要です。
●用土

カーネーションに適しているのは、水はけがよく、通気性や排水性に優れた土です。
通気性・排水性・保水性・保肥性に優れた赤玉土(小粒や中粒)に、ピートモス、バーミキュライトを加えた土がその一例です。
ピートモスは、水をよく吸収するふんわり柔らかな土。
これを混ぜることで土の水持ちがよくなるほか、土全体を柔らかくしてくれます。
バーミキュライトは、鉱物を高温処理して膨張させて作られた人口土。
通気性・保水性・保肥性に優れているため、繊細な環境を必要とする植物の土として最適です。
これを混ぜることで、根が空気を吸収しやすくなり、成長を促進させます。
●水やりと肥料
前述したように、お花やつぼみは水に弱いので上から直接水をかけるのは望ましくありません。
お花とつぼみに水がかからないよう、土の表面に直接かけましょう。
土の表面が乾いたら水やりのサイン。
あげる水の量の目安は、鉢底から水が流れ出る程度です。
ただし、あげすぎると根腐れの原因になるので、土の様子やその日の天気・気温をチェックするようにしましょう。
肥料をあげる目安は、開花中である春と秋には化成肥料なら一ヶ月に1回程度、液体肥料なら2週間に1回程度です。
特に四季咲きのカーネーションは花をつけるために体力を必要としているので、追肥作業を必ず行うようにしましょう。
花つきをよくしたいなら、与える肥料はカリウム成分と花鉢用のリン酸が多く含まれたものが適しています。
なお、夏や冬は気温の変動により生育が弱ってしまうため、肥料はあげないことが大切です。
●植え替えと鉢替え
根が鉢いっぱいに伸びたら、植え替え・鉢変えのサイン。
そのままにしておくと根詰まりを起こし、カーネーションが傷んでしまうため、一回り大きな鉢に植え替えましょう。
●病気対策

鉢植えのカーネーションをギフトとして母の日に贈るのであれば、病気の対策もしっかり行う必要があります。
カーネーションは、地面近くの茎が腐敗する「立枯病」、葉や花びらにまだら模様ができる「ウイルス病」などの病気にかかりやすいといわれています。
なかでも特にかかりやすいといわれているのが「灰色カビ病」です。
灰色カビ病は別名ボトリチス病とも呼ばれており、植物の茎葉が溶けるように腐敗して患部が灰色のカビに覆われるという病気です。
カーネーションをはじめ、トマトやバラ、シクラメンなどほぼすべての植物に発生するといわれています。
湿度が高い時期に発生しやすい病気で、母の日前後の期間中は特に注意が必要。
灰色カビ病を放置すると株全体が枯れてしまうので、こまめな予防と除去が必要です。
予防としては、「水のやりすぎに注意する」「枯れ葉や花がらはこまめに取り除く」「風通しのよい場所に置く」といった方法があげられます。
花がら(咲き終わってしぼんだお花)をそのままにしていると、そこから灰色カビ病が発生する恐れがあります。
お花を守るためにも、花がらは早めに摘みましょう。
また、枯れたお花や葉を刃物で切り落とした際は、刃物に付着した病原菌を洗い流すためによく水洗いをしましょう。
灰色カビ病は害虫の食跡や窒素過多によって弱った植物組織からも侵入してくるので、害虫駆除や適切な肥料管理をすることでも予防できます。
●害虫対策
3~5月に多く発生するアブラムシは、カーネーションの天敵。
アブラムシはお花の新芽や葉裏に発生して植物の水分を吸い取り、植物を弱らせる害虫です。
また、ウイルスを運んでお花を病気にする害虫でもあるので、見つけたら早めに駆除しましょう。
春から秋にかけて発生しだすので、見つけたら早急に駆除することが大切です。
アブラムシを駆除するには、専用の薬品を使うのが最も手軽で確実な方法です。
ホームセンターなどで入手して、こまめに駆除していくことが大切です。
また、霧吹きに牛乳を入れて噴射するという方法も効果的です。
牛乳の粘膜がアブラムシを窒息させるので、効果的に駆除することができます。
噴射した牛乳をしっかり乾燥させてから、水できれいに洗い流しましょう。
しっかり洗い流さないと、匂いやカビが発生する原因になります。
害虫といえば、ハダニもやっかいな存在です。
ハダニは植物の葉の水分を吸い取り、葉を落としていく害虫です。
体長約0.3~0.5mmと非常に小さく、肉眼で確認することは非常に難しいのが特徴です。
ハダニが発生した葉は、白または黄色く変色したり細かい傷が付いたように見えたりするので、まずはその点を確認することが大切です。
ハダニの被害を確認したら、アブラムシと同じく専用の薬品を使って駆除していきましょう。
以上が基本的なカーネーションの育て方です。
もちろん、これら以外にも株の増やし方など、さまざまな工程があります。
お花を育てるのが好きなお母さんなら、カーネーションだけでなく、母の日ならではの楽しみも一緒に贈ることができます。
■お花を育てながら、母の日を思い出す

母の日にカーネーションを贈り飾ってもらうだけでなく、お母さんと一緒に育てることで、その美しさをより長く保つことができます。
また育てる過程で、ふたりの距離がグッと近づくこともあるはずです。
母の日の思い出が詰まったカーネーションを、すぐに枯らしてしまうのはもうおしまい。
お花も思い出も、母と子で力を合わせて大事に育ててみましょう。
母の日コラム 一覧
2019 母の日プレゼント特集

母の日おすすめフラワーギフト
- お母さんに感謝の気持ちを伝える母の日。「ありがとう」の言葉とともに、何か喜んでもらえるものを。そんなときにぴったりなのがフラワーギフト。
母の日ギフトを選ぶポイント
- 母の日に本当に喜んでもらえるものを贈りたい!と考えているなら、こんなポイントから母の日ギフトを探してみては?
母の日の由来
- 母の日はどうして5月の第2日曜日なのか、なぜカーネーションを贈るのか、その由来をご紹介します。
お義母さんへのプレゼント
- お義母さんにはどうする?気になる予算からNGポイントまで、母の日ギフトの注意点をチェックして気遣い上手な女性を目指す!
カーネーションの豆知識
- 母の日のプレゼントの定番といえばカーネーション。実はとっても奥深く魅力的なお花なのをご存知ですか。
妻へ贈る母の日ギフト
- 日頃の感謝の気持ちを込めて母の日には妻にもプレゼントを。「妻へのギフト」のポイントをおさえて、妻が喜ぶようなギフトを贈りませんか
母の日に「旅行」を
- 心に残る思い出は、いつまでも無くならない特別なプレゼント。今度の母の日には「旅行」を贈ってみませんか?
カーネーションの育て方
- “母と子で一緒に育てる”のもまた楽しみのひとつ。母の日を象徴するお花であるカーネーションの育て方や注意点などをご紹介。
母の日にスイーツを
- 母の日ギフトにお花と並んで人気なのがスイーツ&グルメです。和菓子から洋菓子まで、お母さんが喜ぶスイーツ&グルメで素敵な母の日を!
母の日ギフトセット
- 母の日にはお花にプラスして形に残る実用的なものを贈ることで、より一層喜んでもらえます。お花と組み合わせるおすすめギフトをご紹介。
天国の亡き母へ
- 天国のお母さんへ母の日に贈るお花や、母の日のあらましについてご紹介。亡きお母さんを偲びながら、お花のギフトを選んでみましょう。
母の日ギフトの選び方
- 年に一度の母の日だから、お母さんには絶対喜んでもらいたい…。そんなあなたに、母の日ギフトの選び方と渡し方のポイントについてご紹介します。
母の日に人気のアジサイ
- 最近では、紫陽花を母の日に贈る方が増えてきています。母の日の贈り物にぴったりな紫陽花の花言葉や育て方をご紹介します。
息子から母親へ贈るギフト
- 恥ずかしがりな男性必見!息子から母親へ贈りたいおすすめのギフト。お花、食事、旅行…… お母さんの本音は?
お花を飾るメリット
- 母の日に贈りたいギフトナンバーワンのお花。お花はただ綺麗なだけじゃない!お花を部屋に飾ることで、様々な嬉しい効果が得られます。
カーネーションの飾り方
- 母の日ギフトの定番であるカーネーションは、飾り方にこだわることで、より美しく。カーネーションを花瓶に飾るときの方法とポイント。
60代以上のお母さんに
- 趣味や好みは年齢を重ねるごとに変化するもの。60代以上のお母さんにおすすめの母の日ギフトをご紹介します。
いつまで贈る?プレゼント
- 「母の日ギフトっていつまで贈るのが正解なの?」「いつまで母の日をお祝いする?」疑問へのヒントをご紹介。
お母さんの本音
- 「何もいらない」。そんなお母さんにプレゼントしたい母の日ギフト。どう対応するのが正解?
「ムーンダスト」の魅力
- まるで青いドレスの貴婦人、世界で唯一の青いカーネーション「ムーンダスト」の魅力や名前の由来、花言葉などをご紹介。
ハンドメイドの贈りもの
- 母の日はお花と一緒に、何か形に残るプレゼントを。手作りのぬくもりを感じられるハンドメイドのプレゼントは、思い出に残ること間違いなし!
癒しのプレゼント
- 家事も仕事もバリバリ頑張るお母さんに、労りと感謝の母の日のプレゼントを!お花と一緒に、リラックスグッズや体験型ギフトはいかが?
父母ペアギフト
- 母の日と父の日をセットで!ペアギフトには何を選ぶ?理想のペアギフトをご紹介。
母の日ギフトの飾り方
- 心を込めたお花のプレゼント、飾り方にもこだわりませんか。飾り方ひとつでお花の美しさが変わる、上手な飾り方やお手入れ方法をご紹介。
カーネーションと相性のよいお花
- 「組み合わせるお花を自分で選びたい」「花束を手作りしたい」という方に向け、カーネーションと相性のよいお花をご紹介。