母の日に手作りのプレゼントを贈ろう

カーネーションやあじさいなど、母の日のギフトといえば花が定番です。
しかし、中には「花と一緒に他のプレゼントを添えて渡したい」や「何か形に残るものを贈りたい」と考えている方もいるはず。
そこで今回は、母の日に贈りたい手作りのギフトをご紹介します。
ハンドメイド雑貨の種類や作り方をはじめ、似顔絵ギフトの魅力やうまく描くコツなども掲載しています。
目次
手作りのギフトで、思い出に残る母の日に

5月の第2日曜日は母の日。
一年に一度の母の日には、どんなギフトを贈ろうかと迷ってしまうものです。
そこでおすすめしたいのが、手作りのぬくもりを感じられるギフトです。
手作りの小物やアクセサリー、心を込めた似顔絵などをギフトにすれば、お母さんの思い出に残ること間違いありません。
手作りのギフトは、市販されているプレゼントでは出すことのできない、オリジナリティや特別感を演出することができます。
また、手作りしたものは作るまでにかけられた時間を感じることができると思います。
お母さんは自分のために時間をかけてくれた喜びや、一生懸命プレゼント作りに取り組んでくれた姿勢も喜んでくれるかもしれません。
特別だから喜ばれる! おすすめ手作りギフト

母の日に一度は贈ってみたい手作りのギフト。
花に手作りギフトを添えて、思い出に残る母の日にしてみませんか。
以下では、母の日のプレゼントにおすすめの手作りギフトをご紹介します。
●サシェ
母の日のギフトとして、オシャレな香り袋として人気を集めている「サシェ」はいかがでしょうか。
サシェは、シンプルな布製の袋にアロマオイルを染み込ませたり、ドライハーブやポプリなどを詰めたりして香りを楽しむアイテムです。
お母さんが好きそうな柄の布を用意して、お母さんがリラックスできそうなアロマグッズを作ってみましょう。
●サシェの作り方
ラベンダーの香りを詰めたサシェの作り方をご紹介します。
用意するものは、お母さんの好きそうな柄の布(お家にある端切れの布でもOK)、ラベンダーオイル、乾燥ラベンダー、お茶パック、コットン、アイロンの6つ。
最初に布をカットし、袋状に縫いつけていきます。
次に、コットンにラベンダーオイルを数滴たらして含ませ、お茶パックの中に入れます。
続いて乾燥ラベンダーをお茶パックの中に詰めていき、縫った布の袋に入れましょう。
この時、乾燥らベンダーは適度な大きさに切っておくと、お茶のパックに入れやすくなります。
ラベンダーのいい香りは乾燥していても、感じることができるので、作っているときは鼻を近づけてみてくださいね。
その後、アイロンで形を整えて袋の口を縫いつけたら、手作りサシェの完成です。
ラベンダーの他、お母さんが好きな花のアロマオイルを使用するのもよいアイディア。
裁縫が得意な方はパッチワークをしてみるのもおすすめです。
●レジンアクセサリー
「手軽に個性的なギフトを作ってみたい」という方には、「レジンアクセサリー」がおすすめです。
レジンアクセサリーとは、ビーズやコラージュペーパー、押し花などのパーツをレジンで閉じ込めたアクセサリーのこと。
レジンは「硬化樹脂」を指します。
一口にレジンといっても、その種類はさまざま。
アクセサリーによく使用されるものは、UVレジンとエポキシレジンです。
UVレジンは紫外線により硬化する性質を持っており、専用のUVライトがなくても太陽の光にあてるなどの工夫次第でアクセサリー作りを楽しむことができます。
エポキシレジンは、主剤と硬化剤の2つを混ぜて化学反応を起こし、固めるタイプのレジンです。
ぷっくりと厚みのある作品を作る際に適しています。
●レジンアクセサリーの作り方
レジンアクセサリー初心者は、ミール皿とコラージュペーパーを使ったタイプのものがおすすめ。
まず、レジン液とお好みのミール皿(レジンを流し込む受け皿)、コラージュペーパーとUVライトを用意します。
レジン液は手芸店以外に100円ショップでも購入することができます。
無色透明以外にも色が付いたものもあるので、考えたデザインに合わせて色にもこだわってみてくださいね。
UVライトは、手芸用品店やクラフト用品店などで購入することができます。
どんなコラージュペーパーがいいか悩んでしまうときは、花があしらわれたコラージュペーパーをチョイスして、母の日らしさを演出してみましょう。
ミール皿の上に紙を押し当てて、コラージュペーパーを配置する部分の型を取ります。
その後、ハサミで型を切り取り、ミール皿に入れてサイズが合っているかをチェックします。
ミール皿に型紙がぴったりとはまれば、コラージュペーパーを型紙に合わせて切り抜きましょう。
続いて、ミール皿にレジン液を少量流し込み、つまようじなどを使いながら、レジン液がミール皿全体に行き渡るようにします。
レジン液を流し込んだら、上にコラージュペーパーを乗せ、ピンセットでコラージュペーパーとミール皿の間の空気を抜くように押さえつけます。
もし、押し花を先に作っておくことができたら、コラージュペーパーと一緒に使ってみてもいいかもしれませんね。
本物の花が入ったアクセサリーは、アクセサリーショップで販売されているほど人気がありますよ。
その後、UVライトで5分~8分程度照射します。
レジン液が固まったのを確認したら、再びレジン液を静かに流し込み全体に広げ、UVレジンで5分~8分程度照射しましょう。
レジン液を流し込み、照射を繰り返して好みの厚さになったら、レジンアクセサリーの完成です。
UVライトやミール皿など用意するものは、少し多いですが1度道具がそろってしまえば、次から簡単にアクセサリーを作ることができます。
レジンアクセサリーはツルっとした質感で、雑貨屋さんで販売しているような雰囲気になりますよ。
●似顔絵

似顔絵は、母の日に限らず誕生日やその他特別な日にもぴったりなギフトです。
そんな似顔絵を贈るメリットには、どのようなものがあるのでしょうか。
スマートフォンの普及によって写真が身近になった現代において、似顔絵はまさに特別感あふれるアイテムといえます。
写真をそのまま贈るのではなく、「写真をもとに似顔絵を描く」という一手間が加わることで、写真にはない特別感と温かみが生まれるのです。
また、似顔絵を描くときに写真があれば、じっくり見ながら描くことができますよね。
顔を思い出して描くよりも、描きやすくなるのではないでしょうか。
自分の子どもが描いた似顔絵は、世界にひとつとして同じものがない唯一無二のもの。
それを母の日のギフトとして受け取って、喜ばないお母さんはきっといません。
こうした意味でも、母の日に花と一緒に似顔絵を贈るのはよいアイディアだといえます。
似顔絵をメッセージカードなどに描いて渡せば、サプライズ演出にもなります。
カードを開くまで似顔絵が描かれていると分からないため、きっとお母さんは驚くはずです。
文字で感謝を伝えるのもいいですが、絵で気持ちを伝えるのも心がほっこりしますよね。
●似顔絵を上手に描くコツ
ハンドメイド雑貨よりも手軽なイメージがある似顔絵ですが、より似せた似顔絵を描くためには、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。
まずあげられるのは、相手の特徴に注目してみること。
お母さんの顔を見たときに、「大きな目だな」「鼻筋が通っているな」といった印象に残った部分があればそれが特徴です。
似顔絵を描く際はその特徴をしっかりと捉えることで、その他のパーツが本人と多少異なっていても自然と似せることができます。
このとき、その特徴をデフォルメするのもいいでしょう。
よりポップで愛嬌のある似顔絵に仕上げることができます。
もしもお母さんが自分の特徴をコンプレックスに感じている場合は、ただデフォルメするのではなく、可愛らしく描くなどの工夫を施すことが大切です。
髪型も、重要なポイントのひとつ。
髪の分け目は左右どちらにあるか、前髪の長さはどのくらいかなど、細かい部分まできちんと確認することが大切です。
髪型を間違えるとそれだけで全体の印象が変わり別人のようになってしまうため、注意しましょう。
この他、目・鼻・口・耳などの配置バランスに注意することも大切なポイントです。
一つひとつをうまく表現できたとしても、全体のバランスが乱れていると、少し残念な仕上がりになってしまうことがあります。
各部分のみに注力するのではなく、全体のバランスを視野に入れるようにしましょう。
目が離れ過ぎていないか、耳の位置が上に寄り過ぎていないかなど、常に確認しながら描いていくことが大切です。
●ペーパークラフト

ペーパークラフトとは、紙を使用した立体模型・立体構造物のこと。
動物や乗り物、キャラクターなどの設計図をプリントした用紙に色付けや糊付けを行い、立体的に組み立てていきます。
身近なところでいうと、実は折り紙もペーパークラフトに該当します。
そんなペーパークラフトの魅力は、誰でも気軽に挑戦できるところ。
さまざまなバリエーションのキットが展開されているので、購入すればすぐにでも作ることができます。
中には、ウェブサイトで設計図を無料で提供しているところもあるので、買いに行かなくてもすぐに始められます。
この他、手作りアイテムならではの「温かみ」もペーパークラフトの魅力のひとつ。
母の日のフラワーギフトに添えることで、より想いの込められたプレゼントに仕上げることができますよ。
ペーパークラフトに挑戦する際に準備するアイテムは、用紙とはさみ、糊の3つです。
用紙を準備する際は、事前にどんなアイテムを作るか明確にしておきましょう。
例えば母の日のフラワーギフトに合う花のデザインや、お母さんへの愛を込めた人形など、ペーパークラフトの設計図の種類は豊富にあります。
その中からお気に入りのひとつを選び、その設計図がプリントされた用紙を準備します。
はさみと糊は、用紙を立体的に組み立てる上で必要なアイテムです。
基本的には、はさみと糊があれば立派に仕上がりますが、細かな作業が必要な場合はピンセットなどもあると便利です。
おすすめペーパークラフト三選
●フラワーギフトに添えよう! ペーパークラフトで作る「花」
母の日の花といえば、やはりカーネーションが定番です。
とはいえ、「母の日のフラワーギフトにはお母さんの好きな花を取り入れたい」という方もいるかもしれません。
そんな方におすすめなのが、カーネーションのペーパークラフトです。
お母さんに渡す花がカーネーションではなく、違う種類の花を選んだとしても、ペーパークラフトでカーネーションの花束を作れば、母の日らしさをさらに強調することができます。
メッセージカードタイプにすれば、日頃の感謝の気持ちもしっかりと届きます。
カーネーションの花束がデザインされたペーパークラフトに「いつもありがとう」などのコメントを見つけたら、きっとお母さんは喜んでくれると思いますよ。
●似顔絵を立体的に贈ろう! ペーパークラフトで作る「人形」
お母さんにとって、子どもが描いた似顔絵は特別な宝物。
母の日にはそんな似顔絵を、人形にして贈ってみてはいかがでしょうか。
立体的な人の形になるペーパークラフトの設計図を使って、顔の部分だけお母さんの似顔絵にしてもいいかもしれませんね。
描いた似顔絵を設計図の顔の部分に貼り付ければ、簡単にお母さん用にアレンジすることができると思います。
フラワーギフトの中に忍ばせれば、ちょっとしたサプライズにもなるかもしれません。
人形にすることで特別感が強まり、母の日をより思い出深い1日にすることができそうです。
●行動で示す感謝の気持ち! ペーパークラフトで作る「お手伝い券」
お母さんに対する感謝の気持ちは、ものだけでなく行動でも伝えることができます。
花と一緒にペーパークラフトで作ったお手伝い券を贈れば、家事や育児で忙しいお母さんに束の間の休息をプレゼントすることができます。
肩たたき券やお掃除券など、さまざまなバリエーションのお手伝い券でお母さんを癒やしましょう。
この他にもポップアップカードやスクラップブックなど、母の日にぴったりなペーパークラフトアイテムはたくさんあります。
ぜひ楽しみながら、花に合うペーパークラフトを作ってみてください。
お花と一緒に、心のこもった手作りのアイテムを

母の日は、大好きなお母さんに日頃の感謝の気持ちを伝える大切な日。
手作りのギフトは、「母の日が来るたびに花やスイーツを贈っているので、今年はそこにもう一品加えたい」という方にもおすすめのギフトです。
手作りに照れくささを感じてしまうという方は、兄弟や子どもと一緒に作ってみるとよいかもしれません。
みんなで一緒に作ったと伝えれば、お母さんもさらに喜ぶはずです。
このとき、花と手作りギフトに今までの思い出を振り返ったメッセージなども添えると、より気持ちのこもったギフトになります。
メッセージを見たお母さんも、今まで一緒に過ごしてきた楽しい記憶を思い出し、改めて親子でいられる幸せを感じてくれるかもしれません。
今年は、花束などのギフトと一緒に、心のこもった手作りの一品を贈ってみてはいかがでしょうか。
母の日コラム一覧MOTHER'S DAY COLUMN
-
贈り物といえばフラワーギフト!フラワーギフトの種類とおすすめの理由
お母さんに感謝を伝える母の日。「ありがとう」の言葉と、喜んでもらえる花を贈ろう。花束やアレンジメントなどのフラワーギフトの種類を紹介。
-
母の日のプレゼントに使える定番アイテムをご紹介
母の日に本当に喜んでもらえるものを贈りたい!母の日の定番ギフトと母の日のエピソードを参考にしてみよう!母の日には特別な贈り物を。
-
母の日にはどうしてカーネーションを贈るの?母の日の由来
母の日が5月の第2日曜日の理由、カーネーションを贈る由来、世界の母の日の風習を紹介。母の日に贈りたい「感謝」の花言葉を持つ花も掲載。
-
義母への母の日プレゼントを成功させるコツ
母の日ギフト、義母にはどうする?気になる予算・相場からおすすめギフトまで。義母へ贈るプレゼントを選ぶポイントとは⁈
-
実は奥が深い!?カーネーションの色別の花言葉
母の日の定番プレゼントといえばカーネーション。赤・ピンク・紫などカーネーションの色ごとの花言葉と種類、贈る本数に込められた意味を紹介。
-
母の日は妻にもプレゼントを。夫にできることは?
日頃の感謝の気持ちを込めて母の日には妻にもプレゼントを。おすすめの「妻へのギフト」とNGなアイテム・意外と迷う花屋での注文の仕方を掲載。
-
母の日に旅行をプレゼント!母との思い出を作ろう!
心に残る思い出はいつまでも無くならない特別なプレゼント。今度の母の日にはカーネーションとあじさいの名所へ行く「旅行」を贈ってみませんか?
-
母の日の贈り物をお家で育てる。カーネーションの育て方徹底解剖
母の日に大人気なカーネーションの育て方を紹介。水やりや置き場所、土、肥料などを意識して花を長持させよう!病気、害虫の対策方法も掲載。
-
グルメなお母さんも大満足! 母の日におすすめのスイーツ・グルメギフト
母の日には花とスイーツやグルメ、ドリンクを一緒にプレゼントしよう!母の日に人気な食品とは?花だけでは物足りない方におすすめです。
-
母の日に贈る実用的でおしゃれなプレゼント
母の日に贈るおすすめな実用的アイテムの選び方から注目ポイントまで掲載。母の日ギフトには、お母さんが喜ぶ花と長く使える雑貨を贈ろう。
-
母の日参りで母の日参りで天国の亡き母へ想いを届けよう。母の日に贈りたい花
天国のお母さんへ贈る花や、母の日の起源について。お墓・仏壇に花を供える時の方法や花のスタイルも紹介。亡くなったお母さんに愛を伝えよう。
-
母の日に喜んでもらうために。ギフト選びと渡し方、サプライズまで!
母の日はお母さんに絶対喜んでもらいたい。嬉しいギフトの選び方とプレゼントの渡し方を掲載。母の日と誕生日が近い場合は?などの疑問を解決!
-
色が変わるのはなぜ?不思議な花「あじさい」の秘密を徹底解剖
母の日の新定番「あじさい」の花言葉と育て方や品種を掲載。あじさいの色を変える方法は?「紫陽花」は勘違いから付いた名前だった⁈
-
年代別母の日ギフト!息子から母親へ贈りたい、おすすめの母の日プレゼント
40代~60代のお母さんにおすすめギフトとは?母の日に贈る金額別の花束やアレンジメントなどの花ギフトも紹介。息子ならではの喜びを贈ろう。
-
色が持つ効果と、花を飾ることで得られる効果
母の日に贈るナンバーワンギフトの花。花はきれいなだけじゃない⁈花を飾る効果を掲載。色の効果とお母さんの性格にあった色とは?
-
カーネーションの押し花・ドライフラワー・一輪挿し、素敵な楽しみ方をご紹介
母の日にカーネーションを花瓶で飾るポイントと、長持ちさせるお手入れ方法を掲載。またカーネーションの押し花・ドライフラワーの作り方も紹介。
-
【母の日ギフト】60代以上のお母さんへの母の日プレゼント
60代以上のお母さんにおすすめの母の日ギフトをランキングでご紹介。孫好きなお母さんに喜ばれるプレゼントとは?母の日を素敵な思い出に!
-
母の日プレゼントっていつまで贈るのが正解なの?
「母の日ギフトっていつまで贈るのが正解?」「いつまで母の日をお祝いする?」立場や生活の変化に合わせた母の日の疑問へのヒントを紹介。
-
「何もいらない」そんなお母さんにプレゼントしたい母の日ギフト
母の日ギフトは何もいらないと言われたら、どう対応するのが正解?母親の何もいらないの本音と、母の日に感謝を伝えるアイディアを掲載。
-
「ムーンダスト」とは?世界で唯一の青いカーネーションの魅力。
めずらしい青色のカーネーション「ムーンダスト」の名前の由来や花言葉を掲載。母の日に贈るなら花束とアレンジメントどっち?違いと利点を掲載。
-
母の日に手作りのプレゼントを贈ろう
母の日は花と一緒に何か形に残るプレゼントを。手作りのぬくもりを感じられるハンドメイドのプレゼントの例や作り方を掲載。簡単に作れるものも!
-
働くお母さんに感謝。ワーキングマザーへの母の日プレゼント
家事・仕事を頑張るお母さんに労りと感謝の母の日プレゼントを!花と一緒にリラックスグッズや体験型ギフトはいかが?働くお母さんへ贈ろう。
-
母の日と父の日をセットで!ペアギフトには何を選ぶ?
母の日と父の日をセットで!ペアギフトには何を選ぶ?理想のペアギフトをご紹介。お母さんとお父さんに一緒に喜んでもらうギフト贈ろう。
-
花の美しさが変わる!母の日ギフトのカーネーションの飾り方&お手入れ方法
初めてでも簡単!花瓶の選び方とカーネーションの飾り方、花瓶がない時の方法とは?またカーネーションの花束を長持ちさせるお手入れ方法も紹介。
-
フラワーギフトの参考に。カーネーションと相性抜群の花とは
カーネーションと相性のいい花を花言葉を含め紹介。母の日に花束を自分で作りたい方は必見。オリジナリティのある花束でお母さんを喜ばせよう。
-
母の日に贈るメッセージ例!こんな時はなんて書く?
母の日に感謝を伝えるメッセージ例!義母へ贈る時、直接会えない時、夫から妻へ母の日に贈る時などにご利用ください。英語のメッセージも掲載。
-
母の日に花を贈るなら、胡蝶蘭もおすすめ
胡蝶蘭は母の日にぴったり!胡蝶蘭の良さは高級感だけじゃない?胡蝶蘭が母の日ギフトにおすすめの理由を紹介。花言葉や簡単なお手入れも掲載中。
-
初めて母の日にプレゼントするなら?渡し方・ギフトの選び方
母の日に贈る贈り物や渡し方にはルールがある?初めてお母さんにギフトを贈る時の疑問を解決!母の日に贈り物が用意できなかった時の方法も掲載。
-
母の日にプレゼントされたバラの育て方
鉢植えのバラの育て方。水やりや肥料のあげ方は?かかりやすい病害虫の対処方法なども紹介。さらに母の日に贈りたいバラの種類と花言葉も掲載。
-
離れていても感謝を伝える!遠方に住むお母さんに想いを届ける方法
母の日にお母さんに会えない時はどうする?離れて暮らすお母さんに感謝を伝える方法を紹介。一人暮らしでも母の日は想いを伝えよう。