母の日に贈りたいお花といえば、やはりカーネーションが定番です。
カーネーションは飾り方にこだわることで、より美しく見せることができます。
お母さんに渡すときは、上手な飾り方もしっかりと伝えておくことが大切です。
また、お母さんにさらに喜んでほしいという方は、プレゼントする際に「押し花」や「ドライフラワー」の作り方も一緒に伝えてみてはいかがでしょうか。
ここでは、カーネーションを花瓶に飾るときの方法とポイントのほか、飾り終わったあとの楽しみ方もご紹介します。
■一輪挿しでも、他のお花を合わせてもOK!

花束やアレンジメントなど、お花の飾り方にもいろんなタイプがありますが、最もスタンダードなのは花束です。
お花屋さんで母の日ギフト用に花束を購入すると、母の日にぴったりなラッピングを施してもらうことができます。
こうしたラッピングは、お花屋さんが“お花がきれいに見える角度・配置”を考えてまとめられたもの。
ラッピングを外すと茎部分が輪ゴムで固定されているので、輪ゴムで結んだまま花瓶に飾っても問題ありません。
また、花束をバラバラにして1本ずつ飾るという方法もあります。
これは“一輪挿し”といい、花瓶のデザインや置き場所などにこだわることで、立派なインテリアとして活用することができます。
カーネーションが倒れないよう、口がすぼまったタイプの花瓶に飾るようにしましょう。
そのまま飾るのはもちろん、茎を短くカットして花瓶の口からお花だけが顔をのぞかせるように飾るのも飾り方のひとつです。
お花屋さんにお願いするのではなく、自分なりのアレンジでカーネーションに別のお花を混ぜて飾るのもおすすめです。
カーネーションと合わせるお花として、トルコキキョウやバラ、カスミソウなんていかがでしょうか。
例えば、白くて小ぶりな見た目がとても可愛らしいカスミソウは、花束のアレンジにぴったりのお花。
母の日ギフトに限らず、普段からバラやスイートピーなどのアレンジによく使われています。
主張しすぎないため、カーネーションの美しさを引き立たせることができます。
さらに、トルコキキョウやバラなど花びらが大きめのお花とセットにすることで、より華やかで明るい印象に仕上がります。
このように、カーネーションの飾り方にはさまざまな方法があります。
上記の方法もおすすめですが、基本的には飾り方に決まりはなく、個人で自由に楽しむことができます。
母の日ギフトとしてお母さんに渡したあとは、2人で“最もきれいに見える飾り方”を考えてみるのもよいかもしれません。
■花瓶に飾るときのポイント

カーネーションを花瓶に飾るときは、定期的に花瓶の水を取り替える必要があります。
この理由は、時間の経過によりドロドロになった茎で水が腐るのを防ぐため。
腐った水はお花のために望ましくありません。
また、ドロドロになった茎は嫌な臭いを発生させる元にもなります。
これを防ぐには、日が経つごとに茎を短くカットしていくという方法が効果的です。
目安としては、飾ってから3日後に半分ほどカットし、さらに3日後に3~4cmほどカット、最終的に5~6cmほど残して小さめの花瓶に移すとよいといえます。
花瓶に飾る前に、茎についた葉っぱもきれいに取り除いておきましょう。
じつは、水没した葉っぱも水を汚す原因のひとつ。
水没することで呼吸ができなくなり、やがて腐ってしまうのです。
腐敗した葉っぱが水を汚してしまわないよう、水に漬かりそうな部分は1枚残らずカットしておくことをお忘れなく。
これらのポイントを意識するだけで、カーネーションを長持ちさせることができます。
しっかり手間をかけて育てることで、より愛着が湧くというもの。
そういう意味でも、カーネーションは母の日ギフトにぴったりです。
■飾り終えたあとも楽しめる
カーネーションの生花を母の日に贈るなら、一日でも長くその美しさを楽しんでほしいものです。
押し花やドライフラワーにアレンジすることで、飾り終えたカーネーションをもっと楽しむことができます。
母の日のプレゼントとして贈る際に方法を伝えてもよく、一緒に作ってみるのもよいものです。
押し花やドライフラワーを作る際の注意点として、どちらも枯れる前に作るようにすることが大切です。
しおれ始めてしまうときれいな押し花にはならず、ドライフラワーも新鮮なうちに作るのがよいとされています。
生花として飾るのは、2~3日を目安にしましょう。
●押し花の作り方

押し花は繊細で難しく感じている方もいるかもしれませんが、意外と簡単に作ることができます。
押し花には、茎も一緒に作るパターンとお花だけで作るパターンがあります。
茎も一緒に押し花にしたい場合は、お花と茎の水分をキッチンペーパーでよく取っておきます。
茎が太い場合はきれいに押し花にならないので、片側を削りましょう。
お花だけで作る場合は、「がく」のすぐ下から切り取り、同じようにキッチンペーパーで水分を取っておきます。
次に用意するのは、2枚の平らな板、新聞紙、キッチンペーパーです。
まずは板を1枚置き、上に新聞紙を2枚敷きます。
さらにキッチンペーパーを置き、その上にカーネーションを置きます。
あとは逆の順で、キッチンペーパー、新聞紙、板を乗せていきます。
挟んだお花がズレないよう、注意しながら進めましょう。
最後にラップで包んで固定し、冷暗所で1週間ほど放置すれば、完成です!
出来上がったカーネーションの押し花は、和紙に貼りつけてしおりにしたり、額に入れるなどしてインテリアにしたりすることができます。
カーネーションを押し花にすると、母の日のプレゼントがよりいっそう輝くはずです。
●ドライフラワーの作り方

押し花も魅力的ですが、ドライフラワーにも独特の味わいがあります。
ドライフラワーを作る最も簡単な方法は、部屋にそのまま逆さ吊りにするというものです。
直射日光を避け、風通しのよいところで1~2週間程度逆さに吊るしておくことで、ドライフラワーを作ることができます。
逆さ吊りで作ったドライフラワーは、変色の度合いが大きいという特徴があります。
そのため、出来栄えはアンティークな雰囲気に。
色褪せた花びらや葉が、生花とは違った表情を見せます。
大きく退色させずにドライフラワーを作りたいという場合は、シリカゲルを使用するのがおすすめです。
シリカゲルは乾燥剤の一種で、100均やホームセンターなどで購入できます。
タッパーやガラス瓶などにシリカゲルを詰め、そこにカーネーションを埋めて1週間ほど放置。
勢いで花びらが落ちないよう丁寧に取り出せば、ドライフラワーの完成です!
ドライフラワーは、インテリアとして大活躍します。
瓶に入れて飾っても味があり、花瓶に挿したりリースにしてみたりと、活用方法はさまざまです。
ドライフラワーであれば、母の日が過ぎても家のなかで飾り続けることができます。
■母の日ギフトをより美しく、長く楽しもう

母の日のギフト選びに悩む方が多いなか、ギフトを購入しただけで満足してしまうという方もいるかもしれません。
しかし、ギフトを渡すだけではなくその使い方も伝えることで、お母さんの心からの笑顔を引き出すことができるはず。
美しいカーネーションを長い期間楽しんでもらうためにも、正しい飾り方と気をつけるべきポイントを理解し、一緒に伝えるようにしてくださいね。
また、飾り終えたカーネーションを押し花やドライフラワーにアレンジすることで、より長くカーネーションを楽しむことができるようになります。
押し花やドライフラワーを見るたびに子どものことを思い出せる、ステキな母の日のプレゼントにしましょう。
母の日コラム 一覧
2019 母の日プレゼント特集

母の日おすすめフラワーギフト
- お母さんに感謝の気持ちを伝える母の日。「ありがとう」の言葉とともに、何か喜んでもらえるものを。そんなときにぴったりなのがフラワーギフト。
母の日ギフトを選ぶポイント
- 母の日に本当に喜んでもらえるものを贈りたい!と考えているなら、こんなポイントから母の日ギフトを探してみては?
母の日の由来
- 母の日はどうして5月の第2日曜日なのか、なぜカーネーションを贈るのか、その由来をご紹介します。
お義母さんへのプレゼント
- お義母さんにはどうする?気になる予算からNGポイントまで、母の日ギフトの注意点をチェックして気遣い上手な女性を目指す!
カーネーションの豆知識
- 母の日のプレゼントの定番といえばカーネーション。実はとっても奥深く魅力的なお花なのをご存知ですか。
妻へ贈る母の日ギフト
- 日頃の感謝の気持ちを込めて母の日には妻にもプレゼントを。「妻へのギフト」のポイントをおさえて、妻が喜ぶようなギフトを贈りませんか
母の日に「旅行」を
- 心に残る思い出は、いつまでも無くならない特別なプレゼント。今度の母の日には「旅行」を贈ってみませんか?
カーネーションの育て方
- “母と子で一緒に育てる”のもまた楽しみのひとつ。母の日を象徴するお花であるカーネーションの育て方や注意点などをご紹介。
母の日にスイーツを
- 母の日ギフトにお花と並んで人気なのがスイーツ&グルメです。和菓子から洋菓子まで、お母さんが喜ぶスイーツ&グルメで素敵な母の日を!
母の日ギフトセット
- 母の日にはお花にプラスして形に残る実用的なものを贈ることで、より一層喜んでもらえます。お花と組み合わせるおすすめギフトをご紹介。
天国の亡き母へ
- 天国のお母さんへ母の日に贈るお花や、母の日のあらましについてご紹介。亡きお母さんを偲びながら、お花のギフトを選んでみましょう。
母の日ギフトの選び方
- 年に一度の母の日だから、お母さんには絶対喜んでもらいたい…。そんなあなたに、母の日ギフトの選び方と渡し方のポイントについてご紹介します。
母の日に人気のアジサイ
- 最近では、紫陽花を母の日に贈る方が増えてきています。母の日の贈り物にぴったりな紫陽花の花言葉や育て方をご紹介します。
息子から母親へ贈るギフト
- 恥ずかしがりな男性必見!息子から母親へ贈りたいおすすめのギフト。お花、食事、旅行…… お母さんの本音は?
お花を飾るメリット
- 母の日に贈りたいギフトナンバーワンのお花。お花はただ綺麗なだけじゃない!お花を部屋に飾ることで、様々な嬉しい効果が得られます。
カーネーションの飾り方
- 母の日ギフトの定番であるカーネーションは、飾り方にこだわることで、より美しく。カーネーションを花瓶に飾るときの方法とポイント。
60代以上のお母さんに
- 趣味や好みは年齢を重ねるごとに変化するもの。60代以上のお母さんにおすすめの母の日ギフトをご紹介します。
いつまで贈る?プレゼント
- 「母の日ギフトっていつまで贈るのが正解なの?」「いつまで母の日をお祝いする?」疑問へのヒントをご紹介。
お母さんの本音
- 「何もいらない」。そんなお母さんにプレゼントしたい母の日ギフト。どう対応するのが正解?
「ムーンダスト」の魅力
- まるで青いドレスの貴婦人、世界で唯一の青いカーネーション「ムーンダスト」の魅力や名前の由来、花言葉などをご紹介。
ハンドメイドの贈りもの
- 母の日はお花と一緒に、何か形に残るプレゼントを。手作りのぬくもりを感じられるハンドメイドのプレゼントは、思い出に残ること間違いなし!
癒しのプレゼント
- 家事も仕事もバリバリ頑張るお母さんに、労りと感謝の母の日のプレゼントを!お花と一緒に、リラックスグッズや体験型ギフトはいかが?
父母ペアギフト
- 母の日と父の日をセットで!ペアギフトには何を選ぶ?理想のペアギフトをご紹介。
母の日ギフトの飾り方
- 心を込めたお花のプレゼント、飾り方にもこだわりませんか。飾り方ひとつでお花の美しさが変わる、上手な飾り方やお手入れ方法をご紹介。
カーネーションと相性のよいお花
- 「組み合わせるお花を自分で選びたい」「花束を手作りしたい」という方に向け、カーネーションと相性のよいお花をご紹介。