色が変わるのはなぜ?不思議な花「あじさい」の秘密を徹底解剖

母の日シーズンにきれいな花を咲かせるあじさいは、古くから日本で愛されてきた花です。
最近では、あじさいを使用したフラワーギフトを、母の日ギフトにチョイスするという方も増えています。
ここでは、母の日の贈り物にぴったりなあじさいの花言葉や育て方、豆知識などその魅力をご紹介します。
目次
「あじさい=紫陽花」は勘違いから生まれた

母の日ギフトに人気の花であるあじさい。
あじさいは漢字で「紫陽花」と書くことは、おそらく多くの方が知っているかと思います。
しかし、「漢字とその読み方について疑問に思ったことがある」という方もいるのではないでしょうか。
「紫陽花」を分解すると「紫(むらさき)・陽(ひ)・花(はな)」になりますが、これであじさいと読むのは、正直ちょっと無理があるような気がしますよね。
昔からのあじさいの発音は「あじさい=あづさヰ」でした。
「あづ」は小さいものが集まる様子を指しており、「さヰ」は「真藍(さあい)=青」を意味しています。
つまり、「あづさヰ」は「青い小花が集まって咲いている花」を意味しており、あじさいの見た目に当てはまる名前であるといえるのです。
では、なぜあじさいは「紫陽花」と、書くようになったのでしょうか。
あじさいを漢字で「紫陽花」と書くようになったのは、勘違いが原因だったとされています。
実は、「紫陽花」という漢字を使うようになったのは平安時代の頃。
源順(みなもとの したごう)という歌人兼学者が、詩で「紫陽花」と詠んだことがきっかけになったとされています。
源順は、中国の歌人である白楽天の詩にある「紫陽花」を、日本にあるガクアジサイと同じものだと判断して詩を詠んだそう。
しかし、当時の中国にはあじさいが咲いていなかったため、実は白楽天の詩にある「紫陽花」はあじさいのことではなく、別の花だったということが後に判明したのです。
ちなみに、あじさいには、「紫陽花」という漢字以外に、もうひとつ漢字が存在しています。
それが、「八仙花」という漢字です。
「八仙花」は「はっせんか」とも読み、あじさいの別名としてあげられますが、あじさいとも読むのだそう。
この「八仙花」は意外と知らない人が多い、まれな漢字なのです。
あじさいの特徴と花言葉

現在、日本国内で見られるあじさいは「ハイドランジア」が多いです。
これは日本固有種のあじさいであった「ガクアジサイ」が海外で品種改良され、大正時代の日本に逆輸入されたもの。
現在のあじさいには約50種類もの豊富な品種があり、色や花びらの形などそれぞれに個性があるのです。
●あじさいの特徴からついた花言葉
あじさいの大きな特徴の1つが、育った土壌によって色が変化するというものです。
同じ株の花が、薄紅色になったり爽やかな青色になったりと、色を変える様子は何とも神秘的。
この特徴から、あじさいには「七変化」という別名がつけられていたり、「移り気」や「無常」といった花言葉がつけられていたりします。
この花言葉の由来にもなったあじさいの色が変わるメカニズムには、土の酸度と花に含まれる色素が関わっています。
あじさいには「アントシアニン」と呼ばれる色素が含まれており、この色素があじさいを発色させているのです。
土中にアルミニウムが多く含まれていると、アルミニウムとアントシアニン色素が結合してあじさいは青色になります。
逆に土中のアルミニウムが少なければ、あじさいは薄紅色やピンク色に近い色に変化します。
アルミニウムは酸性の土壌でよく溶ける一方、アルカリ性の土壌では溶けないという特徴があります。
したがって土を酸性にすれば青色のあじさいが、中性~アルカリ性にすれば薄紅色やピンク色のあじさいが育つのです。
ちなみに、青いあじさいを中性~弱アルカリ性の土に植え替えると、薄紫色のあじさいに変化します。
あじさいの品種の中には、土壌の酸度だけではなく老化現象によってはっきりとした色の変化が見られるものもあります。
例えば、八重咲の花びらが特徴的な「フェアリーアイ」や秋色あじさいとして知られる「西安」は、時間が経つにつれくすんだ赤色や緑色に変化します。
●あじさいの見た目からついた花言葉
あじさいには、両性花と装飾花の2種類の花があります。
小さな花が密集している中央の花が両性花で、周囲を囲っている花が装飾花です。
両性花の集まりが、家族の結びつきを表しているように見えるため、「一家団らん」や「仲良し」という、母の日にぴったりな花言葉もあります。
なお一見して花びらのように見える部分の装飾花ですが、これは萼(がく)が変化したものであり、正確に言うと花ではないのだそうです。
●色ごとの花言葉
あじさいにはほかにも、花の色ごとに違った花言葉があります。
例えば青のあじさいは「辛抱強い愛情」、白は「寛容」、ピンクは「元気な女性」という花言葉がつけられているのです。
あじさいを母の日に贈る際、色で迷ってしまったら、花言葉から選んでもいいかもしれません。
参考にしてみてください。
あじさいの育て方

あじさいの魅力の1つには、その育てやすさがあります。
母の日のギフトとして贈ることの多いカーネーションよりも、近年母の日の贈り物として注目されているあじさいの方が、花鉢を育てることに慣れていない人でも簡単に楽しむことができます。
特別な知識がないと育てることが難しい植物もある中で、あじさいは日本に自生していて、日本の環境に適応しているため、きちんと水やりを行うだけで、綺麗な花を咲かせてくれます。
前述したように、あじさいには約50種類もの豊富な品種があります。
購入したり育てたりする場合は、品種ごとの色や花びらの形状に加え、花の付き具合などをしっかり見極めるようにしましょう。
初心者にも育てやすい花であるあじさい。
基本的なチェックポイントを押さえておけば、綺麗な花を咲かせ続けることができます。
●水やりのポイント
まずポイントの1つは、水やりです。
あじさいは水を好む植物であるため、毎日の水やりは欠かさないようにすることが大切です。
土の表面を小まめにチェックし、土が乾燥していたらたっぷりと水をあげるようにしましょう。
水をあげる時は、鉢底から水が出てくるくらいがおすすめです。
あげる水の量が少ないと、土の表面が濡れるだけになってしまうのです。
水やりのタイミングを意識する際は、水の量も注意してみてくださいね。
加えて受け皿に流れ出た水は放置せず、毎回きちんと捨てることが大切。
というのも、水が受け皿に溜まったままだと、根腐れを起こしてしまうのです。
あじさいは、「鉢植え」にした場合と庭に直接植える「地植え」の場合で、水やりの頻度に差が出てきます。
庭にあじさいを植えた場合、最初の1週間しっかり水やりを行えば、その後は雨水だけでも花が育つようになります。
とはいえ、それは天気が安定している場合。
晴天続きで土が乾燥している場合は、様子をみて水やりを行いましょう。
●剪定のポイント
7月になったら、余分な花や節を切り落として、花の生育を促す「剪定作業(せんていさぎょう)」を行います。
このとき切り落とす花は、2節程度が適切です。
●色を鮮やかにするポイント
あじさいは、土の性質によって色が変化することを先述しましたが、自分好みの色に変化するよう、完全にコントロールするのはなかなか難しいとされています。
しかし、工夫をすることで、もともとの色をより鮮やかにすることは意外と簡単にできるようです。
もともと青い色のあじさいなら、まず土の性質を酸性に保つようにしましょう。
リン酸の少ない肥料を与えたり、4月から5月にかけて、500倍~1,000倍に薄めた硫酸アルミニウムを株元に施したりするのもおすすめです。
施す間隔は、20日おきに2、3回を目安にします。
赤色のあじさいをより美しく咲かせたいのであれば、土の性質を弱アルカリ性に保つようにしましょう。
肥料はリン酸が多く含まれたものを選び、硫酸カリをはじめとしたカリ分(カリウム)の多い肥料は避けることが大切です。
また4月から5月にかけて、苦土石灰を株元に施すのもおすすめです。
品種によって異なる、あじさいの特徴

多くの品種があることでも知られているあじさい。
一例として、以下のものがあげられます。
お母さんが喜びそうなあじさいの品種が、紹介できれば幸いです。
●ダンスパーティー
ダンスパーティーは、星のような形と八重咲きの花びらが特徴の品種です。
かわいらしく風に揺れる様子が「踊っているように見える」ということから、この名前がつけられたといわれています。
アルカリ性の土で育てるとフェミニン(女性らしく華やか)なピンク色の花に、酸性の土で育てるとエレガントな藤色の花になります。
時間がたつと少しずつ色が変化していき、新しく咲いた花と、既に咲き進んで色合いを変えた花が合わさって見ごたえのある光景になります。
●フェアリーアイ
フェアリーアイは、優れた花の品種を決めるコンペティション「ジャパンフラワーセレクション」にて、初代フラワー・オブザイヤーを受賞した花です。
最初は八重咲きで、しばらくすると装飾花と呼ばれる部分が「てまり型」へ変化するのが特徴です。
最初はピンクや青だった花が夏ごろには黄緑に変化し、秋には紅葉のような赤色になります。
以前はピンク系統のものが多く流通していましたが、現在では「フェアリーアイ ブルー」の名で青系統の流通も増えてきています。
フェアリーアイは、色を変えながら長く楽しむことができるのですね。
●西安
ピンク色の花びらが、上品な青や紫、薄緑色へと変化していく品種です。
秋ごろまで花の色の変化を楽しむことができる「秋色あじさい」のひとつとして、人気を集めています。
最終的にややスモーキーで独特の色合いになるなど、他のあじさいにはない魅力があるのが特徴です。
花びらはてまり状に咲き、その塊が大きくなることも。
茎が丈夫なので、花の重さで茎が折れてしまうことは、あまりありません。
母の日のギフトには、お母さんが特に気に入りそうな品種のあじさいをセレクトしてみてはいかがでしょうか。
●ブルーダイヤモンド
ブルーダイヤモンドは、その名前の通り輝くような美しい青色をしたあじさいの品種です。
蕾の時はブルーよりもグリーンに近い色をしていますが、咲き進むとともに青色に変化していきます。
小さな株でも花付きが良く、花をたくさん楽しむことができるため、スペースが広く取れないベランダなどに鉢植えのブルーダイヤモンドを置くことがおすすめです。
母の日のギフトには、お母さんが特に気に入りそうな品種のあじさいをセレクトしてみてはいかがでしょうか。
●コンペイトウ
コンペイトウは、八重咲きのガクアジサイです。
八重咲きの装飾花は先端が少し尖っていて、名前になっているお菓子のコンペイトウのようにも見えます。
ピンクと青色が流通していて、ピンク・ブルーのベースに白い縁取りがされているよう。
色の付いているところから、縁にかけてグラデーションのように徐々に色が薄まっている様子がかわいらしく、母の日のプレゼントにぴったり。
母の日のギフトには、お母さんが特に気に入りそうな品種のあじさいをセレクトしてみてはいかがでしょうか。
母の日の新定番「あじさい」を贈ろう

あじさいは母の日にぴったりな花言葉を持ち、しかも初心者でも比較的簡単に育てることができる花です。
「毎年カーネーションを贈っているのでマンネリ気味」という方や「今年の母の日はちょっと違う花やプレゼントを贈ってあげたい」と考えている方は、ぜひあじさいを贈ってみましょう。
可愛らしい花びらと優しい色合いに、お母さんもきっと喜んでくれるはずです。
あじさいは、花鉢はもちろんのこと、切り花でも流通しているため花束やアレンジメントとしても楽しむことができます。
そのため、あじさいは花鉢のイメージが強いですが「母の日には花束をあげたいから……」という方もあじさいを贈ることができるのです。
母の日に花をプレゼントしたいと思っている方は、あじさいも候補に入れてみてくださいね。
母の日コラム一覧MOTHER'S DAY COLUMN
-
贈り物といえばフラワーギフト!フラワーギフトの種類とおすすめの理由
お母さんに感謝を伝える母の日。「ありがとう」の言葉と、喜んでもらえる花を贈ろう。花束やアレンジメントなどのフラワーギフトの種類を紹介。
-
母の日のプレゼントに使える定番アイテムをご紹介
母の日に本当に喜んでもらえるものを贈りたい!母の日の定番ギフトと母の日のエピソードを参考にしてみよう!母の日には特別な贈り物を。
-
母の日にはどうしてカーネーションを贈るの?母の日の由来
母の日が5月の第2日曜日の理由、カーネーションを贈る由来、世界の母の日の風習を紹介。母の日に贈りたい「感謝」の花言葉を持つ花も掲載。
-
義母への母の日プレゼントを成功させるコツ
母の日ギフト、義母にはどうする?気になる予算・相場からおすすめギフトまで。義母へ贈るプレゼントを選ぶポイントとは⁈
-
実は奥が深い!?カーネーションの色別の花言葉
母の日の定番プレゼントといえばカーネーション。赤・ピンク・紫などカーネーションの色ごとの花言葉と種類、贈る本数に込められた意味を紹介。
-
母の日は妻にもプレゼントを。夫にできることは?
日頃の感謝の気持ちを込めて母の日には妻にもプレゼントを。おすすめの「妻へのギフト」とNGなアイテム・意外と迷う花屋での注文の仕方を掲載。
-
母の日に旅行をプレゼント!母との思い出を作ろう!
心に残る思い出はいつまでも無くならない特別なプレゼント。今度の母の日にはカーネーションとあじさいの名所へ行く「旅行」を贈ってみませんか?
-
母の日の贈り物をお家で育てる。カーネーションの育て方徹底解剖
母の日に大人気なカーネーションの育て方を紹介。水やりや置き場所、土、肥料などを意識して花を長持させよう!病気、害虫の対策方法も掲載。
-
グルメなお母さんも大満足! 母の日におすすめのスイーツ・グルメギフト
母の日には花とスイーツやグルメ、ドリンクを一緒にプレゼントしよう!母の日に人気な食品とは?花だけでは物足りない方におすすめです。
-
母の日に贈る実用的でおしゃれなプレゼント
母の日に贈るおすすめな実用的アイテムの選び方から注目ポイントまで掲載。母の日ギフトには、お母さんが喜ぶ花と長く使える雑貨を贈ろう。
-
母の日参りで母の日参りで天国の亡き母へ想いを届けよう。母の日に贈りたい花
天国のお母さんへ贈る花や、母の日の起源について。お墓・仏壇に花を供える時の方法や花のスタイルも紹介。亡くなったお母さんに愛を伝えよう。
-
母の日に喜んでもらうために。ギフト選びと渡し方、サプライズまで!
母の日はお母さんに絶対喜んでもらいたい。嬉しいギフトの選び方とプレゼントの渡し方を掲載。母の日と誕生日が近い場合は?などの疑問を解決!
-
色が変わるのはなぜ?不思議な花「あじさい」の秘密を徹底解剖
母の日の新定番「あじさい」の花言葉と育て方や品種を掲載。あじさいの色を変える方法は?「紫陽花」は勘違いから付いた名前だった⁈
-
年代別母の日ギフト!息子から母親へ贈りたい、おすすめの母の日プレゼント
40代~60代のお母さんにおすすめギフトとは?母の日に贈る金額別の花束やアレンジメントなどの花ギフトも紹介。息子ならではの喜びを贈ろう。
-
色が持つ効果と、花を飾ることで得られる効果
母の日に贈るナンバーワンギフトの花。花はきれいなだけじゃない⁈花を飾る効果を掲載。色の効果とお母さんの性格にあった色とは?
-
カーネーションの押し花・ドライフラワー・一輪挿し、素敵な楽しみ方をご紹介
母の日にカーネーションを花瓶で飾るポイントと、長持ちさせるお手入れ方法を掲載。またカーネーションの押し花・ドライフラワーの作り方も紹介。
-
【母の日ギフト】60代以上のお母さんへの母の日プレゼント
60代以上のお母さんにおすすめの母の日ギフトをランキングでご紹介。孫好きなお母さんに喜ばれるプレゼントとは?母の日を素敵な思い出に!
-
母の日プレゼントっていつまで贈るのが正解なの?
「母の日ギフトっていつまで贈るのが正解?」「いつまで母の日をお祝いする?」立場や生活の変化に合わせた母の日の疑問へのヒントを紹介。
-
「何もいらない」そんなお母さんにプレゼントしたい母の日ギフト
母の日ギフトは何もいらないと言われたら、どう対応するのが正解?母親の何もいらないの本音と、母の日に感謝を伝えるアイディアを掲載。
-
「ムーンダスト」とは?世界で唯一の青いカーネーションの魅力。
めずらしい青色のカーネーション「ムーンダスト」の名前の由来や花言葉を掲載。母の日に贈るなら花束とアレンジメントどっち?違いと利点を掲載。
-
母の日に手作りのプレゼントを贈ろう
母の日は花と一緒に何か形に残るプレゼントを。手作りのぬくもりを感じられるハンドメイドのプレゼントの例や作り方を掲載。簡単に作れるものも!
-
働くお母さんに感謝。ワーキングマザーへの母の日プレゼント
家事・仕事を頑張るお母さんに労りと感謝の母の日プレゼントを!花と一緒にリラックスグッズや体験型ギフトはいかが?働くお母さんへ贈ろう。
-
母の日と父の日をセットで!ペアギフトには何を選ぶ?
母の日と父の日をセットで!ペアギフトには何を選ぶ?理想のペアギフトをご紹介。お母さんとお父さんに一緒に喜んでもらうギフト贈ろう。
-
花の美しさが変わる!母の日ギフトのカーネーションの飾り方&お手入れ方法
初めてでも簡単!花瓶の選び方とカーネーションの飾り方、花瓶がない時の方法とは?またカーネーションの花束を長持ちさせるお手入れ方法も紹介。
-
フラワーギフトの参考に。カーネーションと相性抜群の花とは
カーネーションと相性のいい花を花言葉を含め紹介。母の日に花束を自分で作りたい方は必見。オリジナリティのある花束でお母さんを喜ばせよう。
-
母の日に贈るメッセージ例!こんな時はなんて書く?
母の日に感謝を伝えるメッセージ例!義母へ贈る時、直接会えない時、夫から妻へ母の日に贈る時などにご利用ください。英語のメッセージも掲載。
-
母の日に花を贈るなら、胡蝶蘭もおすすめ
胡蝶蘭は母の日にぴったり!胡蝶蘭の良さは高級感だけじゃない?胡蝶蘭が母の日ギフトにおすすめの理由を紹介。花言葉や簡単なお手入れも掲載中。
-
初めて母の日にプレゼントするなら?渡し方・ギフトの選び方
母の日に贈る贈り物や渡し方にはルールがある?初めてお母さんにギフトを贈る時の疑問を解決!母の日に贈り物が用意できなかった時の方法も掲載。
-
母の日にプレゼントされたバラの育て方
鉢植えのバラの育て方。水やりや肥料のあげ方は?かかりやすい病害虫の対処方法なども紹介。さらに母の日に贈りたいバラの種類と花言葉も掲載。
-
離れていても感謝を伝える!遠方に住むお母さんに想いを届ける方法
母の日にお母さんに会えない時はどうする?離れて暮らすお母さんに感謝を伝える方法を紹介。一人暮らしでも母の日は想いを伝えよう。