母の日のプレゼントに使える定番アイテムをご紹介

日頃の感謝をこめてお母さんにギフトを贈る「母の日」。
毎年決まったものを贈っている人や、ハッキリと「これを贈ろう」と決めている人もいるかもしれません。
しかし、今回初めてちゃんとしたギフトを贈ろうと考えている人や、「たまには違うものを贈ろう」と考えている人もいるのではないでしょうか。
そうしたとき、直面するのが「何を贈れば良いのか分からない……」という問題。
お母さんって意外と欲がなかったり、欲しいものは自分でさっさと買ってしまったりしていて、何を贈ればいいのか分からなくなる人も多いようです。
何かリクエストを聞こうにも「何でもいいよ」や、「別にプレゼントなんていらないよ」と言われてしまうことも。
何をプレゼントしても喜んでもらえるのは分かっていても、せっかくですから本当に喜んでもらえるものを贈りたいものですよね。
今回は、母の日の定番アイテム・名入れのギフト・プレゼントの体験談の3つの視点から考えてみます。
目次
何を贈ろう?母の日ギフトの定番アイテム!

何をプレゼントしようか迷ったときに参考にしたいのが、母の日ギフトの定番アイテム。
人気の母の日ギフトには、以下のようなものがあります。
●母の日ギフトの定番、花
母の日ギフトの定番であり、不動の人気を誇るのが花。
母の日の象徴であるカーネーションはもちろん、お母さんの大好きな花を花束にして贈れば、喜んでくれること間違いなし。
みずみずしい生花の香りと明るく優しい色合いが、毎日頑張るお母さんの気持ちを癒やしてくれます。
花の贈り物と言ったら花束をイメージされる方が多いかもしれませんが、切り花を使ったプレゼントには、花束以外にアレンジメントやボックスフラワーなどのスタイルもあります。
アレンジメントやボックスフラワーは、花器に花が活けられた状態でプレゼントできるので、花瓶を用意する必要がありません。
そのため、普段花を飾りなれていないお母さんには、そのまま置いて飾れるアレンジメントやボックスフラワーを贈るといいかもしれませんね。
生花ならではの彩りは、家の中を明るく飾るインテリアにぴったり。
また、花をちょっとしたプチギフトとセットにして贈るのも素敵です。
●洋服や服飾品
毎年のギフトで重要なのは、「実際に使えるものかどうか」。
ギフトとして贈る洋服も「着心地」や「デザイン」など、普段から快適に着られるものかどうかを重視するのがおすすめです。
紫外線をカットする仕様のものや、素材が軽いものなど、お母さんに喜ばれやすいものをチョイスしましょう。
また、軽くて歩きやすいスニーカーや、旅行に被っていけるデザインの帽子といった実用的な服飾品もおすすめです。
●ハンカチやスカーフ、財布などの小物
何枚あっても困らないのが、ハンカチやスカーフです。
お母さんに似合いそうな色柄のものを贈ってあげましょう。
また、「生活費を入れる財布」や「支払いに使うお金を入れる財布」など、用途に合わせて財布を使い分けているお母さんには、使いやすい財布をプレゼントするのもおすすめです。
●レストランなどの食事券
お友達が多いお母さんなら、ホテルのレストランの食事券などもギフトとして喜ばれそう。
またプレゼントした食事券を使い、おすすめのレストランにエスコートして、一緒に食事を楽しむ時間も立派なギフトになりますよ。
親子水入らずでの思い出をプレゼントしましょう。
●旅行
たまには、夫婦や友人と行ける旅行をプレゼントするのはどうでしょうか。
普段から家事に仕事に忙しいお母さんにとって、ゆっくりリフレッシュできる旅行は何よりのギフトになります。
●化粧品
自分では買わないような、普段使っているものよりも少しグレードの高い基礎化粧品や、トレンドの化粧品なども、お母さんにとっては嬉しいギフト。 お母さん世代をターゲットにした雑誌で、話題のものがないかチェックしてみるのもいいかもしれませんね。
●健康グッズ
肩こりや腰痛といったものに、悩まされているお母さんは多いもの。
マッサージ機やサポーターといった健康グッズも、母の日のギフトにはぴったりです。
頭にぴったりフィットする枕など、寝具をプレゼントしてあげるのもいいかもしれませんね。
●お取り寄せグルメ・スイーツ
全国の名産グルメやスイーツなどが、インターネットでお取り寄せできる時代。
「いつもよりもちょっと豪華なグルメやスイーツ」は、母の日のちょっとしたギフトには最適です。
おうちで気軽に楽しめるのもポイントですね。
●キッチンツール
お母さんの城といえば、台所。
圧力鍋やフードプロセッサーを始め、現在ではさまざまな便利時短アイテムが販売されています。
そうした毎日の家事に活用できるアイテムをプレゼントすれば、喜ばれること間違いなし。
●家電
家で長年活躍している家電はないでしょうか。
ドライヤーや掃除機、空気清浄機など、毎日使うものを新しくプレゼントすると喜ばれますし、必ず使ってもらえます。
お掃除ロボットやタブレット、スマートスピーカーなど、今まで家になかった家電をプレゼントしてみるのもいいかもしれません。
唯一無二の贈り物!名入れプレゼントの魅力

定番のアイテムといっても、やっぱり年に一度の母の日には、特別感あふれるプレゼントを贈りたいもの。
そこで、生活雑貨や化粧品などの何気ないアイテムに名入れをすれば、あっという間に世界にひとつだけのプレゼントが完成します。
お箸やグラス、口紅などさまざまなアイテムに相手の名前を刻印してプレゼントしてみましょう。
自分の名前が書てあるアイテムはオリジナリティがあり、使っているとウキウキしてきますよね。
ここからは名入れプレゼントの魅力について、代表的な3つをご紹介します。
●さまざまなアイテムに対応している
名入れプレゼントと一口にいっても、その種類はさまざま。
たくさんのアイテムの中から贈る相手に合わせて選ぶことができます。
例えば、母の日であれば実用性の高い食器類がおすすめです。
スイーツ好きならスプーンやフォーク、お茶好きなら湯呑みやコーヒーカップなど、お母さんの好みに合わせて選ぶと、より喜ばれるプレゼントになります。
●サプライズプレゼントにもなる
名入れプレゼントは、自分の名前が刻印された特別感あふれる贈り物です。
それを母の日の花と一緒に贈れば、喜びだけでなく驚きも届けることができます。
「母の日にただ花を贈るのではなく、サプライズがしたい」と考えている方に特におすすめの演出です。
●感謝の気持ちを素直に伝えられる
名入れプレゼントの中には、名前だけでなくメッセージを刻印できるものもあります。
「いつもありがとう」「大好きだよ」など素直な想いも一緒に刻印すれば、より特別感のあるプレゼントにすることができます。
「自分の気持ちを言葉にするのは恥ずかしい」という方は、ぜひ参考にしてみてください。

●結局どんな名入れプレゼントがいいの?
お母さんは何を求めているのか、どういうものを好んでいるのかを踏まえれば、自ずと最適な一品を選ぶことができます。
例えば、おしゃれ好きなお母さんには、口紅や香水などの化粧品がおすすめです。
特に口紅は、メイクアップに必要不可欠な化粧品のひとつ。
何本持っていても困らないので、きっと喜ばれます。
ブランドによっては名前だけでなくメッセージや記念日なども刻印できるので、よりオリジナリティあふれるプレゼントに仕上げることができます。
普段は、口に出してはいわないお母さんへの想いを、刻印で伝えることもできそうですね。
この他、マグカップやグラスもおすすめのアイテムのひとつです。
例えばマグカップは、コーヒーや紅茶などを好むお母さんにぴったりです。
花柄などかわいいデザインのものを選べば、お母さんの束の間のひとときに癒やしを届けることができます。
グラスは、お酒好きのお母さんにおすすめです。
さまざまな種類があるので、お母さんの好きなお酒に合わせてグラスの種類を選ぶようにしましょう。
名入れアイテムのバリエーションはとても豊富で、ご紹介した他にもたくさんの種類があります。
お母さんに喜ばれるようなアイテムを選び、名前を入れてもらえば特別感を演出することができますね。
きっと、喜びと感動の両方を届けられるプレゼントに仕上がりますよ。
アイテムによっては、手元に届くまでに時間がかかってしまうことがあります。
名入れプレゼントは、余裕を持って準備するようにしましょう。
みんなはどうしてる?母の日のプレゼントエピソード

毎年プレゼントを贈っている人は、いったい母の日にどういったプレゼントを贈っているのでしょうか。
母の日に贈っているプレゼントと、それにまつわるエピソードをご紹介します。
●Aさん(30代・女性)の場合
「百貨店で買い物をしてからレストランで食事」
毎年、母の日は2人でおしゃれをして、出かけることにしています。
百貨店で化粧品や洋服を見てショッピングを楽しんだ後は、ちょっといいレストランで食事。
もちろん私のおごりです。
母の日が近づくと、グルメ雑誌を見ながら今年はどのレストランに行こうか話し合うのも、楽しみになっています。
ゆっくり食事をしながら色んなことを話す時間が、私にとっても母にとっても大切な時間になっています。
●Bさん(40代・男性)の場合
「毎年花を贈っている」
若い頃から、毎年花を贈るようにしています。
母の洋服の趣味などはよく分からないのですが、花ならば確実に喜んでくれるので。
最近は、母の日当日に宅配で花を届けてくれるサービスもあるので、仕事が忙しくて直接届けられない私にとってはありがたいです。
毎年、母から「今年もお花届いたよ、ありがとう」と電話がかかってきます。
●Cさん(20代・女性)の場合
「手作りの食事と手紙をプレゼント」
10代の頃、お金がなかったので、手作りの食事をプレゼントしました。
普段料理などの家事はお母さんに任せっきりなので、手際も悪く時間はかかってしまいましたが、母は「おいしいよ」と喜んで食べてくれました。
その夜に、今までの感謝を綴った手紙を渡しました。
といっても直接手渡すのは恥ずかしかったので、母の寝室にこっそり置いておきました。
今も毎年母の日には、お花と一緒にメッセージカードを贈っています。
●Dさん(50代・男性)の場合
「料理好きの母に圧力鍋をプレゼント」
母の趣味は料理。
台所に立って何か作っているのが母にとって1番楽しい時間のようで、隣町に住んでいる私は今でもよく食事に招待されます。
そんな母に、去年の母の日に圧力鍋をプレゼントしたら「欲しかったけど、何となく買う機会を逃していたの」と大喜び。
使い方もすぐ覚えて、圧力鍋を活用したメニューをごちそうしてくれました。
最近はパン作りにも興味があるようなので、今年はホームベーカリーをプレゼントしようかと思っています。
何よりも大切なのは感謝の気持ち

今回、いくつかの母の日のプレゼントの例をご紹介しましたが、大切なのは値段よりも何よりも感謝の気持ち。
「最近、お母さんの顔を見ていないな」と思ったり、「連絡していないな」という人ほど、母の日に感謝の気持ちを込めてお母さんにプレゼントを贈ってみましょう。
何を贈るかということより、贈り物に込めた「ありがとう」の気持ちを届けることこそが、お母さんにとっての何よりのプレゼントになるのかもしれませんよ。
ちなみに何を贈ろうかとプレゼント選びに悩んでしまい、贈りたいギフトが売り切れてしまうことや、届ける際に時間がかかることもあると思います。
人気のあるものや、限定品は特に注意が必要です。
思っていたタイミングにプレゼントが、用意できないということにならないためにも、贈り物は前もって準備されることをおすすめします。
気持ちのこもったとっておきのギフトで、お母さんを喜ばせてあげてくださいね。
母の日コラム一覧MOTHER'S DAY COLUMN
-
贈り物といえばフラワーギフト!フラワーギフトの種類とおすすめの理由
お母さんに感謝を伝える母の日。「ありがとう」の言葉と、喜んでもらえる花を贈ろう。花束やアレンジメントなどのフラワーギフトの種類を紹介。
-
母の日のプレゼントに使える定番アイテムをご紹介
母の日に本当に喜んでもらえるものを贈りたい!母の日の定番ギフトと母の日のエピソードを参考にしてみよう!母の日には特別な贈り物を。
-
母の日にはどうしてカーネーションを贈るの?母の日の由来
母の日が5月の第2日曜日の理由、カーネーションを贈る由来、世界の母の日の風習を紹介。母の日に贈りたい「感謝」の花言葉を持つ花も掲載。
-
義母への母の日プレゼントを成功させるコツ
母の日ギフト、義母にはどうする?気になる予算・相場からおすすめギフトまで。義母へ贈るプレゼントを選ぶポイントとは⁈
-
実は奥が深い!?カーネーションの色別の花言葉
母の日の定番プレゼントといえばカーネーション。赤・ピンク・紫などカーネーションの色ごとの花言葉と種類、贈る本数に込められた意味を紹介。
-
母の日は妻にもプレゼントを。夫にできることは?
日頃の感謝の気持ちを込めて母の日には妻にもプレゼントを。おすすめの「妻へのギフト」とNGなアイテム・意外と迷う花屋での注文の仕方を掲載。
-
母の日に旅行をプレゼント!母との思い出を作ろう!
心に残る思い出はいつまでも無くならない特別なプレゼント。今度の母の日にはカーネーションとあじさいの名所へ行く「旅行」を贈ってみませんか?
-
母の日の贈り物をお家で育てる。カーネーションの育て方徹底解剖
母の日に大人気なカーネーションの育て方を紹介。水やりや置き場所、土、肥料などを意識して花を長持させよう!病気、害虫の対策方法も掲載。
-
グルメなお母さんも大満足! 母の日におすすめのスイーツ・グルメギフト
母の日には花とスイーツやグルメ、ドリンクを一緒にプレゼントしよう!母の日に人気な食品とは?花だけでは物足りない方におすすめです。
-
母の日に贈る実用的でおしゃれなプレゼント
母の日に贈るおすすめな実用的アイテムの選び方から注目ポイントまで掲載。母の日ギフトには、お母さんが喜ぶ花と長く使える雑貨を贈ろう。
-
母の日参りで母の日参りで天国の亡き母へ想いを届けよう。母の日に贈りたい花
天国のお母さんへ贈る花や、母の日の起源について。お墓・仏壇に花を供える時の方法や花のスタイルも紹介。亡くなったお母さんに愛を伝えよう。
-
母の日に喜んでもらうために。ギフト選びと渡し方、サプライズまで!
母の日はお母さんに絶対喜んでもらいたい。嬉しいギフトの選び方とプレゼントの渡し方を掲載。母の日と誕生日が近い場合は?などの疑問を解決!
-
色が変わるのはなぜ?不思議な花「あじさい」の秘密を徹底解剖
母の日の新定番「あじさい」の花言葉と育て方や品種を掲載。あじさいの色を変える方法は?「紫陽花」は勘違いから付いた名前だった⁈
-
年代別母の日ギフト!息子から母親へ贈りたい、おすすめの母の日プレゼント
40代~60代のお母さんにおすすめギフトとは?母の日に贈る金額別の花束やアレンジメントなどの花ギフトも紹介。息子ならではの喜びを贈ろう。
-
色が持つ効果と、花を飾ることで得られる効果
母の日に贈るナンバーワンギフトの花。花はきれいなだけじゃない⁈花を飾る効果を掲載。色の効果とお母さんの性格にあった色とは?
-
カーネーションの押し花・ドライフラワー・一輪挿し、素敵な楽しみ方をご紹介
母の日にカーネーションを花瓶で飾るポイントと、長持ちさせるお手入れ方法を掲載。またカーネーションの押し花・ドライフラワーの作り方も紹介。
-
【母の日ギフト】60代以上のお母さんへの母の日プレゼント
60代以上のお母さんにおすすめの母の日ギフトをランキングでご紹介。孫好きなお母さんに喜ばれるプレゼントとは?母の日を素敵な思い出に!
-
母の日プレゼントっていつまで贈るのが正解なの?
「母の日ギフトっていつまで贈るのが正解?」「いつまで母の日をお祝いする?」立場や生活の変化に合わせた母の日の疑問へのヒントを紹介。
-
「何もいらない」そんなお母さんにプレゼントしたい母の日ギフト
母の日ギフトは何もいらないと言われたら、どう対応するのが正解?母親の何もいらないの本音と、母の日に感謝を伝えるアイディアを掲載。
-
「ムーンダスト」とは?世界で唯一の青いカーネーションの魅力。
めずらしい青色のカーネーション「ムーンダスト」の名前の由来や花言葉を掲載。母の日に贈るなら花束とアレンジメントどっち?違いと利点を掲載。
-
母の日に手作りのプレゼントを贈ろう
母の日は花と一緒に何か形に残るプレゼントを。手作りのぬくもりを感じられるハンドメイドのプレゼントの例や作り方を掲載。簡単に作れるものも!
-
働くお母さんに感謝。ワーキングマザーへの母の日プレゼント
家事・仕事を頑張るお母さんに労りと感謝の母の日プレゼントを!花と一緒にリラックスグッズや体験型ギフトはいかが?働くお母さんへ贈ろう。
-
母の日と父の日をセットで!ペアギフトには何を選ぶ?
母の日と父の日をセットで!ペアギフトには何を選ぶ?理想のペアギフトをご紹介。お母さんとお父さんに一緒に喜んでもらうギフト贈ろう。
-
花の美しさが変わる!母の日ギフトのカーネーションの飾り方&お手入れ方法
初めてでも簡単!花瓶の選び方とカーネーションの飾り方、花瓶がない時の方法とは?またカーネーションの花束を長持ちさせるお手入れ方法も紹介。
-
フラワーギフトの参考に。カーネーションと相性抜群の花とは
カーネーションと相性のいい花を花言葉を含め紹介。母の日に花束を自分で作りたい方は必見。オリジナリティのある花束でお母さんを喜ばせよう。
-
母の日に贈るメッセージ例!こんな時はなんて書く?
母の日に感謝を伝えるメッセージ例!義母へ贈る時、直接会えない時、夫から妻へ母の日に贈る時などにご利用ください。英語のメッセージも掲載。
-
母の日に花を贈るなら、胡蝶蘭もおすすめ
胡蝶蘭は母の日にぴったり!胡蝶蘭の良さは高級感だけじゃない?胡蝶蘭が母の日ギフトにおすすめの理由を紹介。花言葉や簡単なお手入れも掲載中。
-
初めて母の日にプレゼントするなら?渡し方・ギフトの選び方
母の日に贈る贈り物や渡し方にはルールがある?初めてお母さんにギフトを贈る時の疑問を解決!母の日に贈り物が用意できなかった時の方法も掲載。
-
母の日にプレゼントされたバラの育て方
鉢植えのバラの育て方。水やりや肥料のあげ方は?かかりやすい病害虫の対処方法なども紹介。さらに母の日に贈りたいバラの種類と花言葉も掲載。
-
離れていても感謝を伝える!遠方に住むお母さんに想いを届ける方法
母の日にお母さんに会えない時はどうする?離れて暮らすお母さんに感謝を伝える方法を紹介。一人暮らしでも母の日は想いを伝えよう。