
お供え・お悔みの商品をご紹介しています。
シーン別や予算、花のスタイル別にお選びいただけます。
お供えの花贈りのマナー
ご命日の場合
命日は、故人が亡くなった日のこと。命日には、毎月1回の「月命日」と毎年1回の「祥月命日」があります。命日では、亡くなってから年数が経過していれば、色の入ったお供えを贈っても問題ありません。
一周忌の場合
一周忌の法要はご家族の都合で、命日より早まることもあります。法要に花を贈る際は、事前に法要の日程を確認することがおすすめです。法要はないけれど花を贈りたいという場合は、命日当日または前日までに届くようにするのが一般的です。
お墓にお供えする場合
墓参りなどお墓に花をお供えする時は、左右対称に作られた一対の花束が一般的です。
お通夜・ご葬儀の場合
急な訃報により、お通夜・葬儀に参列できない場合は、お通夜からお花を贈るのが一般的です。
葬祭場でのご葬儀の場合はスタンド花を贈るのが好ましく、ご自宅で行う際は、スペースの関係上、アレンジメントタイプが好ましいでしょう。
また、ご自身で参列される際にご持参するお花は、すぐにお飾り頂けるアレンジメントタイプが適切です。
ご葬儀以外(初七日まで)
花瓶などをご用意頂く花束よりも、アレンジメントタイプが好ましいでしょう。また、ご葬儀以外で枕元にお供え頂く場合でも、白一色(白上がり)のアレンジメントタイプが一般的です。
ご葬儀以外(~四十九日まで)
受け取られる方が、四十九日までは多忙のため、やはりアレンジメントタイプが適切です。四十九日までは白一色のものが好ましいですが、ご家族を慰める気持ちをより表した、淡いピンク・紫などのお色目の入ったお花も好ましいでしょう。
新盆・初盆の場合
故人の四十九日以降に初めて迎えるお盆を「新盆・初盆」と言います。亡くなってから日が浅いため、白い花を中心にまとめた「白上がり」と呼ばれる花束やアレンジメントが適しているとされています。
贈るシーンに
合わせて選ぶ
お供えの花を
ご予算から選ぶ
お供え花を
スタイルから選ぶ
お供え・お悔みの供花
ランキング
お供え花・お悔み花
商品一覧
仏花・お供えの花贈り
よくある質問
相手との関係に合わせた予算の相場いくらですか
- ・遺族、親族:15,000円以上
- ・故人と縁のある会社:8,000円以上
- ・故人の友人、知人:3,000円以上
- ※紹介した予算は一般的に多く用いられる金額です。
花キューピットなら
- 花キューピットでは3,000円から、お供えのお花をご用意しています。また「予算から探す」から、金額ごとにお花を選べるようになっています。
どんな花を贈ったらいいですか。
シーンに合わせた花の選び方を
教えてください
- ・お通夜、葬儀、初七日にお供えするお花:白を基調とした(白上がり)が多いです。
- ・四十九日以降、一回忌、三回忌にお供えするお花:白色を中心に淡い色を入れたものが多いです。
- ・命日にお供えするお花:白のみ、白を基調に淡い色合いをいれたものが多いです。(年数がたっていれば、お花の色に関係なく贈ることもあります。)
花キューピットなら
- 昼の12時までのご注文でその日のうちに配達できるため、急なお通夜などにもしっかり対応いたします。
- お届け先の地域にある花屋さんが作成するため、地域の風習に合わせたお花を贈ることができます。
お供えに適した花は何ですか
- ・故人が好きな花:お供えしても問題ありません。
- ・おすすめのお花:菊やカーネーションなど日持ちするお花・新鮮なお花がおすすめです。
- ・タブーとされるお花:バラなどトゲがあるお花・シャクナゲなど毒があるお花はさけましょう。
- ・キリスト教:洋花を使ったバスケットアレンジメントやスタンド花が一般的です。
- ・仏教:ユリ、菊、胡蝶蘭などを使ったアレンジメントや花束、スタンド花が一般的です。
花キューピットなら
- 近くのお花屋さんが直接手渡しでお届けするため、新鮮なお花をお届けできます。
お名札はどう書くのですか
- ・個人で贈る:フルネームで記載します。
- ・夫婦で贈る:夫の名前だけ記載します。連名で記入すると別居しているか離婚していることを意味してしまいます。
- ・友人から贈る:友人一同でまとめます。連名で贈るときは多くて3名までとされています。
- ・家族で贈る:〇〇家一同などでまとめで記載します。
- ・故人の会社から贈る:会社名・役職名・フルネームの順で記載します。また〇〇部一同でまとめることもあります。
花キューピットなら
- 5,000円以上のお花は、お名札をお付けすることができます。
- お届け先近くの花屋さんが、それぞれの地域の慣習に合わせた形でお名札を用意いたします。
造花はお供えしていいのですか
- ・お墓や仏壇に造花をお供えすることは、気持ちがあれば問題ありませんが、生花の方が一般的です。
花キューピットなら
- 造花はご用意がありませんが、生花は様々なデザインの供花をご用意しています。
生花を供える理由は何ですか
- ・お花は、お線香、提灯と並んで仏様へのお供えの基本とされています。
- ・お花が枯れるまでの変化が、人の一生を迎える様子を表しているためです。
- ・ご先祖様は物を食べられない代わりに、お花の香りを楽しまれるとされています。
花キューピットなら
- お届け先の近所にある花屋さんからお供えにふさわしい新鮮なお花をお届けできます。