春の七草

七草粥はいつ食べる?~歴史と春の七草を紹介~


七草粥

寒い日が、つづいていますね。
「ほっと吐いた息が白かった」という方も、いらっしゃるかもしれません。
お出かけの際はコートやマフラー、手袋など暖かいものを身につけて、防寒をしっかりしたいですね。
また、乾燥も気になる時期になりましたので、ハンドクリームなど保湿も忘れないようにしたいものです。

さて、今回はお正月でたくさん食べた後に、疲れた胃を休ませると言われている七草粥についてです。
実は、七草粥を食べる理由は、胃を休ませるだけではありません。
七草粥に使われている春の七草や、七草粥を食べる日についてなどを掲載しています。
そして、どうして七草粥を食べるようになったのかの歴史も掲載しているので、そちらも合わせて読んでみてくださいね。
また、おまけとして七草粥に使われているスズシロ(大根)のお花と、美味しい大根の見分け方も掲載しています。
大根を購入する際は、チェックしてみては?

◆七草粥はいつ食べる?


七草粥

七草粥は、1月7日の朝に食べることが一般的です。
冬休みの最後に食べたという方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
1月7日は「人日の節句(じんじつのせっく)」または「七草の節句」といい、日本の「五節句」の1つになります。

◆五節句とは?

先ほどご紹介した「五節句」。
知っている方もいらっしゃると思いますが、五節句とは何なのかを改めてお伝えします。
五節句とは、日本四季を彩る代表的な節句のことです。

1月7日:「人日の節句(じんじつのせっく)」または「七草の節句」
3月3日:「上巳の節句(じょうみのせっく)」または「桃の節句」
5月5日:「端午の節句(たんごのせっく)」または「菖蒲の節句」
7月7日:「七夕の節句(しちせき/たなばたのせっく)」または「笹竹の節句」
9月9日:「重陽の節句(ちょうようのせっく)」または「菊の節句」

他の節句に比べて、比較的に有名ではないかもしれませんが、1月7日は、桃の節句や菖蒲の節句と同じ5節句の1つだったのですね。

◆なぜ1月7日(人日の節句)に七草粥を食べるの?


七草粥と春の七草

そもそも、なぜ1月7日に七草粥を食べることになったのでしょうか。
ここでは、簡単にその歴史に触れたいと思います。
もともと七草粥を1月7日に食べるようになったのは、中国の行事と、日本の行事が合わさったことからと言われています。
昔、中国では1月7日を「人を占う日」として「人日(じんじつ)」と呼ばれていたそうです。
その人日(1月7日)には7種類の野菜を入れ、とろみをつけた汁物を無病息災や、立身出世を祈って食べていたのだそうです。
一方、日本ではその頃、「若菜摘み」という宮中行事が行われていました。
この「若菜摘み」は春の若菜を摘み、無病息災を願って摘み取った若菜を食べるというものです。
もう、お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、ご紹介した中国と日本の行事が合わさったことから、人日の節句(1月7日)に若菜(春の七草)の入ったお粥を食べる風習ができたと言われています。

◆七草粥に使う春の七草一覧


春の七草

七草粥に入っているのは、春の七草です。
では、春の七草をすべて知っていますか?
春の七草は以下の通りです。

・セリ
セリという名前から、勝負に競り勝つという意味が込められています。
・ナズナ
なでることで、汚れを払うという意味があります。
・ゴギョウ
仏様を表すと言われていて、縁起物と言われています。
・ハコベラ
ハコベラはその名前から「繫栄がはびこる」と言われています。
・ホトケノザ
ホトケノザは、漢字で書くと「仏の座」です。
その名前からありがたい縁起物とされています。
・スズナ
スズナは、神様を呼ぶ鈴と言われています。
・スズシロ
スズシロは大根のことですが、根が白いため「汚れのない様子」を示していると言われています。
スズシロという名前も、その白さから付けられた名前なのだそうです。

「子どもの頃に、覚えていたのを思い出した!」という方も、いらっしゃるのでは?
7種類それぞれで、縁起の良い意味があったのですね。

◆意外と見たことない⁈スズシロの花

先ほど、スズシロは大根ということをお伝えしました。
大根は古名でスズシロ以外にも、オオネ、カガミグサなどと呼ばれていました。
ここでは春の七草の中でも身近ですが、意外とお花は見たことがない大根について注目してみました。

<大根のお花>

大根を食べたことはあるけれど、お花を見たことがあるという方は、少ないのではないでしょうか。
大根のお花は、白色やピンク色(紫色)があり、4月~5月に開花します。
花びらは4枚です。
この写真は、大根からお花が咲いていることが分かると思います。

大根の花

お花にアップすると、花色や花びらが4枚あることもわかるのではないでしょうか。


<おいしい大根の見分け方>


大根の見分け方

葉が付いている場合は鮮やかな緑色で、しっかりした(張りがある)ものがおすすめ。
そして、ひげ根が真っすぐ並んで生えていて、少ない方が良いとされています。
スーパーなどで売られている時は、ひげ根は取れていることが多いですが、ひげ根の生えていた跡(穴)はあるので、チェックしてみてくださいね。
また、持ってみて重みがある方が、水分をたくさん含んでいるため、新鮮なことが多いです。
持って帰るのは大変ですが、重たい大根を選んでも良いかもしれませんよ。

◆最後に


春の七草

今回は七草についてご紹介しました。
また、春の七草の1つであるスズシロに注目して、大根のお花や美味しい見分け方もご紹介しました。
七草粥を食べるという方は、今年は今までよりも7種類の野菜に注目してみてくださいね。
2024年も良い年になりますように。

 

 

2020-12-25 | Posted in , 花と文化No Comments » 

 

七草粥について~食べる意味や春の七草効果や栄養素~


年始

明けましておめでとうございます
新しい年の幕開けですね。

今回は、1月7日に食べる方が多い七草粥についてご紹介します。

◆なぜ七草粥を食べるの?


七草粥

1月7日に食べることが有名な七草粥
毎年、家族で七草粥を食べているというご家庭も多いと思います。
いつごろから日本で七草粥を食べていたのかご存知ですか。
諸説ありますがこの習慣は、江戸時代ごろから始まったとされています。
なぜ古くから七草粥を食べるようになったのか、というと「家族全員が元気で暮らせますように」と願いをこめるためと言われていて、お粥を食べながら無病息災をお祈りするためとされています。

ではなぜ、「七草粥」を食べることで無病息災をお祈りするのでしょうか。
それは2つの意味があるとされています。
1つ目の意味
お正月はおせち料理などの豪華なご馳走を食べたり、お酒を飲んだりする機会が多く、胃腸が疲れてしまいます。
そこで、消化に優しいお粥を食べることで胃腸を休ませてくれることから無病息災が派生したのだそう。

2つ目の意味
七草粥に使われる春の七草は、他の植物よりも早く芽吹き邪気を払ってくれるとされていたためなのだそう。

新しい年のお祝いには美味しい豪華なごちそうがあり、ついつい「正月太り」という言葉のように食べ過ぎてしまうもの。
7日には、お粥で体を休めつつ、邪気も払いたいですね。
では、七草粥はで使われている「春の七草」とは、どのような種類の植物のことなのでしょうか。
次は、春の七草についてお伝えします。

◆春の七草


春の七草

七草粥に使われている材料は、先ほどご紹介したように春の七草です。
子どもの頃に覚えた方も、いらっしゃるかも知れません。
春の七草は以下の通りです。かっこの中には、別名が書いてあります。

  • せり
  • なずな(ぺんぺんぐさ)
  • ごぎょう(ははこぐさ)
  • はこべら(はこべ)
  • ほとけのざ(こおにたびらこ)
  • すずな(かぶ)
  • すずしろ(だいこん)


春の七草写真


ちなみに、春の七草のように、秋にも秋の七草というものがあります。
秋の七草は、はぎ・おばな・くず・なでしこ・おみなえし・ふじばかま・ききょうです。
春の七草・秋の七草は、どのように選ばれているのでしょうか。
春の七草・秋の七草の選ばれ方の違いは以下の通りです。
春の七草:食材
秋の七草:目で見て楽しむ

春の七草は食材として活用できる植物ですが、秋の七草は食べることはせずに、観賞を楽しむ植物が選ばれています。


では、本題に戻りまして
春の七草にはそれぞれどのような効果や願いがあるのでしょうか。
今回はいくつかピックアップして、春の七草の効果と込められた願いをご紹介します。


<せり>


せり

せりは、もともと競り合うように生えていることから「せり」という名前が付けられました。
この「せり」という名前から「競り勝つ」という意味を込められ、縁起物とされています。

せりには様々な栄養素が含まれていますが特にお伝えしたいことは、鉄分が多く含まれています。
貧血になりやすい方におすすめです。
そして食物繊維が豊富で、便通も良くしてくれるとされています。

<なずな>


なずな

道端に生えていて、別名ぺんぺんぐさと呼ばれています。
これは、三味線のばちに形が似ていることから付けられました。
ばちの形に似ているという三角にも、ハートにも見える葉っぱの形がかわいいですよね。
ちなみになずなは、たくさんの白く小さなお花を咲かせます。

なずなには、ビタミンKが豊富に含まれていて骨を強くし、骨粗しょう症を予防してくれると言われています。
また、解熱作用や利尿作用もあるそうです。

<ごぎょう>


ごぎょう

ごぎょうは、ご仏体を意味しているという縁起物の1つとされています。
黄色いお花を付けるキク科の植物で、ははこぐさとも呼ばれる植物です。
ははこぐさと呼ばれるようになった理由には諸説ありますが「ごぎょうは葉や茎が白い綿毛に覆われていて、その姿が子どもを母親が包み込むように見えたから」などの説があります。
なずなと同じく、ごぎょうも散歩をしている時などに、見かけることのある植物です。

ごぎょうの効果・効用は、お茶として飲まれることもあり咳止め・痰きりの効果があるとされています。

<すずしろ>


すずしろ

すずしろは、私たちに馴染みのある大根のことです。
いつも食べている大根の白い部分は根で、白い根は「けがれを知らない」「けがれのない純白さ」などを表しているとされています。

大根は多くの水分を含んでいるため、たくさん食べても低カロリー。
そして、水分補給ができる食材です。
また、葉はビタミンA・ビタミンC・カルシウムなどが含まれていて、神経痛に効果があったり、免疫力などを高めてくれたりしてくれます。
葉っぱも一緒に七草粥に入れると良いかもしれませんね。

◆最後に


お正月飾り

今回は、七草粥・春の七草についてご紹介しました。
七草粥は、無病息災を願うおまじないではなく、栄養がたっぷり入った体に優しいお粥であることが分かりました。
7日には七草粥を食べて、この1年も健康で過ごしたいですね。

2020-01-03 | Posted in 花と文化No Comments » 

 

前のページへ